JP4840657B2 - Image forming apparatus and operation method thereof - Google Patents

Image forming apparatus and operation method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP4840657B2
JP4840657B2 JP2006219202A JP2006219202A JP4840657B2 JP 4840657 B2 JP4840657 B2 JP 4840657B2 JP 2006219202 A JP2006219202 A JP 2006219202A JP 2006219202 A JP2006219202 A JP 2006219202A JP 4840657 B2 JP4840657 B2 JP 4840657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
setup
toner
image forming
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006219202A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008046176A (en
Inventor
智 田中
徹 岩波
恭典 鰻田
直哉 山▲崎▼
正博 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006219202A priority Critical patent/JP4840657B2/en
Publication of JP2008046176A publication Critical patent/JP2008046176A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4840657B2 publication Critical patent/JP4840657B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光体の寿命を長くした画像形成装置に係り、各トナー色の画像形成毎に、作像すべき画像の有無を判定し、それに基づいて動作条件を切り換える技術に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus in which the life of a photoconductor is extended, and relates to a technique for determining the presence / absence of an image to be formed for each toner color image formation and switching the operation condition based on the determination.

印刷装置や複写装置の感光体寿命を延長する技術として、特許文献1や特許文献2に記載されたものが知られている。特許文献1には、複数の画像形成部がある画像形成装置において、単色画像を形成する際に利用されない感光体を中間転写体から離間させる構成が記載されている。この構成によれば、単色画像の形成時において、利用されない感光体への負担が軽減され、当該感光体の長寿命化を図ることができるとされている。また、特許文献2には、同様な効果を得る構成として、複数の画像形成部がある画像形成装置において、黒単色画像の形成時にカラー画像形成用の感光ドラムを帯電させる帯電ローラへの印可電圧を下げる構成が記載されている。これらの先行技術においては、使用しない感光体の選択が、形成する画像が単色画像(モノクロ画像)であるかカラー画像であるか、に基づいて行われる。   As a technique for extending the life of the photoreceptor of a printing apparatus or copying apparatus, those described in Patent Document 1 and Patent Document 2 are known. Patent Document 1 describes a configuration in which an image forming apparatus having a plurality of image forming units separates a photosensitive member that is not used when forming a monochrome image from an intermediate transfer member. According to this configuration, when a monochrome image is formed, the burden on the unused photoconductor is reduced, and the life of the photoconductor can be extended. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 has a configuration in which a similar effect is obtained. In an image forming apparatus having a plurality of image forming units, an applied voltage to a charging roller that charges a photosensitive drum for forming a color image when a black monochrome image is formed. A configuration for lowering is described. In these prior arts, a photoconductor that is not used is selected based on whether the image to be formed is a single color image (monochrome image) or a color image.

また、画像形成装置においては、動作の途中において、セットアップといって、所定のパターン模様の試験トナー画像を感光体に形成し、それを転写体に転写して画像の形成状態を光学的に検査し、その結果に基づいて各種の画像形成条件を調整する処理が行われている。このセットアップによって画像形成の諸条件が最適化され、画質が維持される。セットアップは、電源ON時、画像形成処理の開始時、所定枚数の出力後、動作開始からの所定時間経過時、連続した画像形成の終了時、といったタイミングで行われている。このセットアップに関する技術については、例えば特許文献3や特許文献4に記載されている。   In addition, in the image forming apparatus, during operation, a test toner image having a predetermined pattern pattern is formed on a photoconductor, which is called setup, and is transferred to a transfer body to optically inspect the image formation state. Then, processing for adjusting various image forming conditions based on the result is performed. This setup optimizes various image forming conditions and maintains image quality. The setup is performed at a timing such as when the power is turned on, the image forming process is started, a predetermined number of sheets are output, a predetermined time has elapsed from the start of the operation, and a continuous image formation is completed. The technology related to this setup is described in, for example, Patent Document 3 and Patent Document 4.

特開2001−242680(「0014」、「0105」〜「0106」段落)JP 2001-242680 (paragraphs “0014”, “0105” to “0106”) 特開2001−324850(要約書)JP 2001-324850 (abstract) 特開平6−011928(要約書)JP-A-6-011928 (abstract) 特開2003−223023(要約書)JP2003-223023 (abstract)

ところで、カラー画像の形成モードであっても、該当するトナー色の画像がない場合がある。例えば、YMCK(Yellow,Magenta,Cyan,black)のトナー画像を重ねてカラー画像を形成する場合に、該当するトナー画像がない場合があり得る。しかしながら、上述した先行技術では、カラー画像の形成時に感光体への負担を軽減させる動作は行われない。そのため、カラー画像の形成モードにおいては、感光体の長寿命化効果を得ることはできない。このことは、感光体以外の部材についてもいえる。   By the way, even in the color image formation mode, there may be no corresponding toner color image. For example, when a color image is formed by overlapping toner images of YMCK (Yellow, Magenta, Cyan, black), there may be no corresponding toner image. However, the above-described prior art does not perform an operation for reducing the burden on the photosensitive member when forming a color image. For this reason, in the color image formation mode, the effect of extending the life of the photoreceptor cannot be obtained. This is also true for members other than the photoreceptor.

また、セットアップも画像形成装置各部に負担を与える。ところで、印刷装置(プリンタ)、FAX、複写機の各機能を備えた複合機においても当然このセットアップが必要とされるが、通常は各機能のセットアップが行われる条件が同じに設定されている。一般的には、最も高品質な画質が要求される印刷装置で必要とされるセットアップ条件に設定されている。このため、FAX機能や複写機能の実行において、必要以上のセットアップが行われ、複合機の装置各部への負担を過剰に与える結果となっている。また、多数枚を複写する場合、複写作業の途中でセットアップが実行される場合があるが、そうすると、ユーザが待たされる時間が長くなり、ユーザがストレスを受ける場合がある。特に、それ程画質を要求されない複写の場合、その傾向が大きくなる。   Setup also places a burden on each part of the image forming apparatus. By the way, this setup is naturally required also in a multi-function machine having functions of a printing apparatus (printer), a FAX, and a copier, but usually the conditions for setting up each function are set to be the same. Generally, the setup conditions are set that are necessary for a printing apparatus that requires the highest quality image quality. For this reason, in the execution of the FAX function and the copying function, more than necessary setup is performed, resulting in an excessive burden on each part of the multifunction peripheral. Further, when copying a large number of sheets, setup may be executed in the middle of a copying operation. However, if this is done, the user will have to wait longer and the user may be stressed. In particular, in the case of copying that does not require so much image quality, the tendency becomes large.

そこで本発明は、画像形成装置の動作寿命を延ばすことができる技術を提供することを目的とする。また、本発明は、カラー印刷モードであっても感光体への負担を軽減させ、感光体やその他部材の長寿命化を計ることができる技術を提供することを目的とする。また、本発明は、複合機におけるセットアップによる部材の負担を軽減することができる技術を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a technique capable of extending the operating life of an image forming apparatus. It is another object of the present invention to provide a technique capable of reducing the burden on the photosensitive member and extending the life of the photosensitive member and other members even in the color printing mode. Another object of the present invention is to provide a technique capable of reducing the burden on members due to setup in a multifunction machine.

本発明は、複数の基本色に色分解された画像イメージの潜像を感光体に形成する潜像形成ステップと、前記潜像を現像し、前記感光体上にトナー画像を形成する現像ステップと、前記トナー画像を被転写体に転写する転写ステップと、前記被転写体に転写された前記トナー画像を印刷媒体に定着させる定着ステップとを備えた画像形成装置の動作方法において、複数の基本色に色分解された前記画像イメージに対して、(1)前記画像イメージの画素数が0であるのか否か、(2)前記画像イメージの画素数が所定の値以下であるのか否か、(3)前記画像イメージが線画のみで構成されているのか否か、の判定を行う判定ステップと、前記判定ステップの前記判定に基づき、通常画像形成モードまたは該モードに比較して装置を構成する部材に加わる負担を下げた複数種類の低負担モードの中のいずれかを選択する動作モード選択ステップとを備え、前記動作モード選択ステップで選択された内容に従って、前記潜像形成ステップ、前記現像ステップ、前記転写ステップまたは前記定着ステップの少なくとも一つが実行されることを特徴とする画像形成装置の動作方法である。また、本発明は、複数の基本色に色分解された画像イメージの潜像を感光体に形成する潜像形成手段と、前記潜像を現像し、前記感光体上にトナー画像を形成する現像手段と、前記トナー画像を被転写体に転写する転写手段と、前記被転写体に転写された前記トナー画像を印刷媒体に定着させる定着手段と複数の基本色に色分解された前記画像イメージに対して、(1)前記画像イメージの画素数が0であるのか否か、(2)前記画像イメージの画素数が所定の値以下であるのか否か、(3)前記画像イメージが線画のみで構成されているのか否か、の判定を行う判定手段と、前記判定手段の前記判定に基づき、通常画像形成モードまたは該モードに比較して装置を構成する部材に加わる負担を下げた複数種類の低負担モードの中のいずれかを選択する動作モード選択手段とを備え、前記動作モード選択手段で選択された内容に従って、前記潜像形成手段、前記現像手段、前記転写手段または前記定着手段の少なくとも一つが実行されることを特徴とする画像形成装置である。  The present invention includes a latent image forming step of forming a latent image of an image image separated into a plurality of basic colors on a photoconductor, a developing step of developing the latent image and forming a toner image on the photoconductor. In an operation method of an image forming apparatus, comprising: a transfer step for transferring the toner image to a transfer target; and a fixing step for fixing the toner image transferred to the transfer target to a print medium. (1) Whether the number of pixels of the image image is 0, (2) whether the number of pixels of the image image is a predetermined value or less, 3) A determination step for determining whether or not the image image is composed only of line drawings, and a unit that constitutes the apparatus based on the determination in the determination step or in the normal image formation mode or the mode An operation mode selection step that selects any one of a plurality of types of low-load modes that reduce the load applied to the image, and according to the content selected in the operation mode selection step, the latent image forming step, the development step, An operation method of an image forming apparatus, wherein at least one of the transfer step or the fixing step is executed. The present invention also provides a latent image forming means for forming a latent image of an image image separated into a plurality of basic colors on a photoconductor, and developing for developing the latent image and forming a toner image on the photoconductor A transfer means for transferring the toner image to a transfer body; a fixing means for fixing the toner image transferred to the transfer body on a print medium; and the image image separated into a plurality of basic colors. On the other hand, (1) whether the number of pixels of the image image is 0, (2) whether the number of pixels of the image image is a predetermined value or less, and (3) the image image is only a line drawing. A plurality of kinds of determination means for determining whether or not the apparatus is configured, and a normal image forming mode or a load applied to members constituting the apparatus as compared with the mode based on the determination of the determination means One of the low-burden modes An operation mode selection means for selecting, and at least one of the latent image forming means, the developing means, the transfer means, or the fixing means is executed according to the content selected by the operation mode selection means. The image forming apparatus.

以下、本発明の基本的な原理を説明する。一般に通常画像形成モードは、当該画像形成装置で想定される最も厳しい条件の画像(例えば、複雑で色彩豊かなカラー画像)を所定の品質で画像形成できるように各種の条件が設定されている。しかしながら、画素数の少ない画像や線画のみの画像を形成する場合、この通常画像形成モードは、オーバースペックであり、各条件を緩和しても、画像形成には問題は発生しない(あるいは多少画質が低下しても、認識出来るレベルではなく問題にならない)。言い換えれば、画像によっては、通常画像形成モードは、過剰な条件であり、無駄に各部材に負荷が加わった状態となる。   Hereinafter, the basic principle of the present invention will be described. In general, in the normal image forming mode, various conditions are set so that an image under the strictest conditions assumed by the image forming apparatus (for example, a complex and colorful color image) can be formed with a predetermined quality. However, when forming an image with a small number of pixels or an image with only a line drawing, this normal image formation mode is over-spec, and even if each condition is relaxed, there is no problem in image formation (or the image quality is somewhat lower). Even if it falls, it is not a perceivable level and does not matter.) In other words, depending on the image, the normal image forming mode is an excessive condition, and a load is applied to each member unnecessarily.

そこで本発明においては、通常画像形成モードの他に感光体等の装置を構成する部材に加わる負担がこのモードよりも低くなる低負担モードを用意する。例えば、感光体を帯電させる等の条件として通常の画像形成時の条件が設定された通常画像形成モードの他に、それよりも感光体への帯電量を低くし、感光体に加わる負担を低くした低負担モードを用意する。そして、形成する画像イメージの画素数および/または画像の類型に基づいて低負担モードを選択する。これにより感光体等の装置を構成する部材への負担を軽減し、その消耗を防ぎ、装置の動作寿命を延ばす。また、低負担モードは、印可する電圧を下げる、装置の動作スピードを下げる、帯電量を下げる、画像定着時の加熱温度を下げる、といった条件設定によって実現されるので、低消費電力化モードとしても機能し、低消費電力化の効果も得ることができる。   Therefore, in the present invention, in addition to the normal image forming mode, a low-load mode is prepared in which the load applied to members constituting the apparatus such as the photoconductor is lower than this mode. For example, in addition to the normal image formation mode in which conditions for normal image formation are set as conditions for charging the photoconductor, the charge amount on the photoconductor is lower than that and the burden on the photoconductor is reduced. Prepare a low-burden mode. Then, the low-load mode is selected based on the number of pixels of the image to be formed and / or the type of the image. As a result, the burden on members constituting the apparatus such as the photoconductor is reduced, the consumption thereof is prevented, and the operating life of the apparatus is extended. The low-load mode is realized by setting conditions such as lowering the applied voltage, lowering the operating speed of the device, lowering the charge amount, and lowering the heating temperature during image fixing. It can function and the effect of low power consumption can be obtained.

低負担モードによって負担が軽減される部材としては、上述した感光体、転写体、定着装置を構成する部材、印刷用紙の搬送機構を構成する部材、その他電圧が印可されたり加熱されたり摩擦を受ける部材等を挙げることができる。   As a member that reduces the burden by the low-load mode, the above-described photosensitive member, transfer member, member constituting the fixing device, member constituting the printing paper conveyance mechanism, and other voltages are applied, heated, or subjected to friction. A member etc. can be mentioned.

本発明の画像形成装置では、カラー画像を構成する基本色(例えば、YMCK(Yellow,Magenta,Cyan,black)の4色)の全てに対して、画素数および/または画像の類型の判定を行う。このため、特定の基本色のみが低負担モードの対象となる場合と異なり、何れの基本色の場合であっても形成する画像の画素数および/または画像の類型に応じて、低負担モードが選択される。これにより、カラー画像の画像形成を行う場合であっても、装置各部への負荷を低減させることが可能となり、装置の長寿命化を計ることができる。   In the image forming apparatus of the present invention, the number of pixels and / or the type of image are determined for all of the basic colors (for example, four colors of YMCK (Yellow, Magenta, Cyan, black)) that constitute a color image. . For this reason, unlike the case where only a specific basic color is the target of the low-load mode, the low-load mode is selected depending on the number of pixels of the image to be formed and / or the type of image in any basic color. Selected. As a result, even when a color image is formed, the load on each part of the apparatus can be reduced, and the life of the apparatus can be extended.

本発明は、1つの感光体に対して複数の現像手段が対向可能である構成を備えた画像形成装置に好適である。例えば、1つのドラム式の感光体と、この感光体に対してYMCKの各基本色のトナー画像を形成するドラム式の現像機を備えた画像形成装置に本発明は好適である。この形式の画像形成装置は、1つの感光体ドラムでYMCKの各トナー画像を形成するので、カラー画像の形成時における感光体ドラムへの負担が大きい。このため、本発明を適用することで、感光体ドラムへの負担を軽減でき、感光体の寿命を長くすることができる。   The present invention is suitable for an image forming apparatus having a configuration in which a plurality of developing units can face one photoconductor. For example, the present invention is suitable for an image forming apparatus including one drum-type photosensitive member and a drum-type developing machine that forms toner images of YMCK basic colors on the photosensitive member. This type of image forming apparatus forms a YMCK toner image on a single photosensitive drum, which places a heavy burden on the photosensitive drum when forming a color image. Therefore, by applying the present invention, the burden on the photosensitive drum can be reduced, and the life of the photosensitive member can be extended.

本発明において、画像判定手段が、基本色に色分解された画像イメージの画素数が0であると判定した場合に、画像形成条件選択手段において、低負担モードが選択されることが望ましい。この態様によれば、例えばYMCKの画像イメージの中に画素数が0のものがあった場合(つまりその画像が無い場合)に、各種部材に加わる負担がより低くなる条件に設定が変更される。   In the present invention, when the image determination unit determines that the number of pixels of the image image separated into basic colors is 0, it is desirable that the low load mode is selected in the image forming condition selection unit. According to this aspect, for example, when there is a YMCK image having zero pixels (that is, when there is no image), the setting is changed to a condition that the burden on various members is further reduced. .

低負担モードが選択可能な画像の類型としては、線画のみで構成された画像イメージを挙げることができる。この場合、画像判定手段が、基本色に色分解された画像イメージが線画のみで構成されていると判定した時に、画像形成条件選択手段において、低負担モードが選択される。この態様によれば、例えばYMCKの画像イメージの中に線画のみで構成されているものがあった場合に、その画像イメージの形成において、感光体等の部材に対する負担が小さくて済む条件に変更される。この態様は、画像が線画のみによって構成される場合には、感光体等の部材への負担を下げた状態の条件でも画像の形成が行えることを利用したものである。なお、低負担モードの選択可能な画像の類型としては、文字列を挙げることができる。   As a type of image for which the low-load mode can be selected, an image image composed only of line drawings can be cited. In this case, when the image determination unit determines that the image image separated into basic colors is composed only of line drawings, the low load mode is selected in the image forming condition selection unit. According to this aspect, for example, when a YMCK image image includes only a line drawing, the condition is changed so that the burden on members such as a photoconductor is small in the formation of the image image. The This aspect utilizes the fact that when an image is composed only of a line drawing, the image can be formed even under conditions in which the burden on members such as a photoconductor is reduced. A character string can be given as a type of image that can be selected in the low-load mode.

本発明において、画像判定手段が、基本色に色分解された画像イメージの画素数が所定の値以下であると判定した場合に、画像形成条件選択手段において、低負担モードが選択されることが望ましい。この態様によれば、例えばYMCKの画像イメージの中に画素数の数が少ないものがあった場合に、その画像イメージの形成時に感光体等の部材に対してより低負担となる条件が設定される。この態様は、画素数が所定の数以下である画像イメージは、感光体等の部材への負担を下げた状態の条件でも画像の形成が行えることを利用したものである。   In the present invention, when the image determining unit determines that the number of pixels of the image image separated into the basic colors is equal to or less than a predetermined value, the low load mode may be selected by the image forming condition selecting unit. desirable. According to this aspect, for example, when a YMCK image image has a small number of pixels, a condition for setting a lower burden on a member such as a photosensitive member is set when the image image is formed. The This aspect utilizes the fact that an image having a number of pixels equal to or less than a predetermined number can be formed even under conditions where the burden on members such as a photoconductor is reduced.

本発明における低負担モードとして、感光体の帯電電位および/または現像バイアス電位を通常画像形成モードに比較して小さくした態様を挙げることができる。この態様によれば、感光体等の部材に加わるストレスが緩和され、当該部材の劣化や摩耗を抑えることができる。また、帯電や現像バイアス印可を行うための装置や電源の負担を軽減し、それら装置の長寿命化および消費電力の削減を行うことができる。   Examples of the low-load mode in the present invention include an embodiment in which the charging potential and / or the developing bias potential of the photoconductor is smaller than that in the normal image forming mode. According to this aspect, stress applied to a member such as a photoreceptor is relieved, and deterioration and wear of the member can be suppressed. In addition, it is possible to reduce the burden on the apparatus and power supply for applying charging and developing bias, and to extend the life of these apparatuses and reduce the power consumption.

本発明における低負担モードとして、感光体クリーナを感光体に対して、通常画像形成モードに比較して離間させる態様を挙げることができる。この態様によれば、低負担モードにおいて、感光体クリーナが感光体に接触しない、あるいは接触したとしても感光体に対する摩擦を弱くすることができるので、感光体の劣化や摩耗を抑えることができる。感光体クリーナとしては、感光体の表面に付着残存したトナーを掻き落とすブレードやブラシを挙げることができる。   Examples of the low-load mode in the present invention include a mode in which the photoconductor cleaner is separated from the photoconductor as compared with the normal image forming mode. According to this aspect, in the low load mode, the photoconductor cleaner does not contact the photoconductor or even if it contacts, the friction with respect to the photoconductor can be weakened, so that deterioration and wear of the photoconductor can be suppressed. Examples of the photoreceptor cleaner include a blade and a brush that scrape off toner remaining on the surface of the photoreceptor.

本発明における低負担モードとして、感光体から被転写体へのトナー画像の転写時に印加される電界の大きさを、通常画像形成モードに比較して小さくする態様を挙げることができる。この態様によれば、転写時に感光体に加わる電界による感光体へのストレスが緩和され、電界の印可による感光体の劣化や摩耗を抑えることができる。被転写体は、感光体からトナー画像が転写される対象のことであり、例えばベルト状の中間転写体を挙げることができる。また、被転写体を画像形成の対象となる記録媒体(例えば印刷用紙)とすることもできる。また、電界を印可するための構成や電源への負担を軽減することができるのでそれら構成の寿命を延ばすことができ、さらに電力の消費量を抑えることができる。   Examples of the low-load mode in the present invention include a mode in which the magnitude of the electric field applied at the time of transferring the toner image from the photosensitive member to the transfer target is smaller than that in the normal image forming mode. According to this aspect, stress on the photoconductor due to the electric field applied to the photoconductor during transfer is relieved, and deterioration and wear of the photoconductor due to application of the electric field can be suppressed. The transfer target is a target to which a toner image is transferred from the photosensitive member, and examples thereof include a belt-like intermediate transfer member. Further, the transfer medium can be a recording medium (for example, printing paper) that is an object of image formation. In addition, since the burden on the configuration and power supply for applying the electric field can be reduced, the lifetime of these configurations can be extended, and the power consumption can be further reduced.

本発明における低負担モードとして、現像手段を感光体に対向する位置からずらした位置で停止させる態様を挙げることができる。この態様によれば、現像装置から飛散するトナーやキャリアが感光体に付着する現象が抑えられ、必要以上に感光体が汚れることを防ぐことができ、感光体の寿命を延ばすことができる。   Examples of the low-load mode in the present invention include a mode in which the developing unit is stopped at a position shifted from a position facing the photoconductor. According to this aspect, the phenomenon that the toner or carrier scattered from the developing device adheres to the photosensitive member can be suppressed, the photosensitive member can be prevented from being unnecessarily soiled, and the life of the photosensitive member can be extended.

本発明における低負担モードとして、現像手段の駆動を停止する態様を挙げることができる。この態様によれば、現像に伴う感光体への負担を低減することができ、感光体の劣化や摩耗を抑えることができる。また、現像手段の消耗や劣化を抑えることができ、さらに現像手段の駆動に必要な電力を削減することができる。   An example of the low-load mode in the present invention is a mode in which the driving of the developing unit is stopped. According to this aspect, it is possible to reduce a burden on the photoconductor due to development, and to suppress deterioration and wear of the photoconductor. In addition, consumption and deterioration of the developing unit can be suppressed, and further, power required for driving the developing unit can be reduced.

本発明における低負担モードとして、現像手段の周速を通常画像形成モードに比較して低下させる条件を挙げることができる。この態様によれば、現像時に現像手段に加わる負担を小さくでき、現像手段の消耗や劣化を抑えることができる。また、トナー消費および現像手段が消費する電力を抑えることができる。   Examples of the low-load mode in the present invention include conditions for reducing the peripheral speed of the developing unit as compared to the normal image forming mode. According to this aspect, it is possible to reduce a load applied to the developing unit during development, and it is possible to suppress consumption and deterioration of the developing unit. Further, toner consumption and power consumed by the developing unit can be suppressed.

本発明において、通常画像形成モードは、感光体への帯電がAC電圧とDC電圧とを重畳した電圧印可により行われ、低負担モードは、通常画像形成モードに比較してAC電圧を低下またはゼロにする態様を挙げることができる。この態様によれば、通常画像モードでは、感光体への帯電を均一に行う上で有利であるAC電圧とDC電圧とを重畳した方式を利用する。そして、低負担モードでは、このAC電圧とDC電圧とを重畳させる方法において、AC電圧成分を低下(またはゼロ)させる。AC電圧の印可は、DC電圧の印可に比較して感光体を劣化させる度合が大きい。したがって、AC電圧成分を小さく(またはゼロ)することで、帯電時に感光体に加わる負担を低下させることができる。なお、AC電圧成分を小さくした場合、感光体への帯電の均一性は低下する。しかしながら、線画や文字列の画像を形成するような場合は、帯電の不均一性の影響は現れ難いので、通常画像形成モードに比較してAC電圧を低下させることができる。   In the present invention, in the normal image forming mode, charging of the photoconductor is performed by applying a voltage in which an AC voltage and a DC voltage are superimposed, and in the low load mode, the AC voltage is reduced or zero compared to the normal image forming mode. Can be mentioned. According to this aspect, in the normal image mode, a method is used in which the AC voltage and the DC voltage are superimposed, which is advantageous for uniformly charging the photoconductor. In the low load mode, the AC voltage component is reduced (or zero) in the method of superimposing the AC voltage and the DC voltage. The application of the AC voltage has a greater degree of deterioration of the photoconductor than the application of the DC voltage. Therefore, by reducing the AC voltage component (or zero), it is possible to reduce the load applied to the photoconductor during charging. Note that, when the AC voltage component is reduced, the uniformity of charging to the photoreceptor is lowered. However, when a line drawing or character string image is formed, the influence of the nonuniformity of charging hardly appears, so that the AC voltage can be lowered as compared with the normal image forming mode.

本発明において、通常画像形成モードは、感光体に印可される現像バイアスがAC電圧とDC電圧とを重畳した電圧により行われ、低負担モードは、通常画像形成モードにおけるAC電圧を低下またはゼロにする態様を挙げることができる。この態様も上記帯電の場合と同じ原理に基づくものである。   In the present invention, the normal image forming mode is performed by a voltage obtained by superimposing the AC voltage and the DC voltage on the developing bias applied to the photosensitive member, and the low load mode is a mode in which the AC voltage in the normal image forming mode is reduced to zero. The mode to do can be mentioned. This aspect is also based on the same principle as in the case of charging.

本発明において、感光体上に形成されたトナー画像が転写された印刷媒体上に加熱によりトナーを定着させるトナー定着手段を備え、低負担モードは、トナー定着手段の加熱温度および/または定着速度を通常画像形成モードに比較して低下させる態様を採用することもできる。この態様によれば、定着条件が緩和されるので、定着手段に加わる負担を軽減することができ、定着手段の消耗や劣化を抑えることができる。また、画像の定着に必要な消費電力を抑えることができる。なお、トナー画像の転写は、感光体から一旦転写体に転写され、それが印刷媒体(例えば紙)に再度転写される方式でも良いし、感光体から印刷媒体に直接トナー像が転写される方式でも良い。   In the present invention, there is provided a toner fixing means for fixing the toner by heating on the printing medium on which the toner image formed on the photosensitive member is transferred, and the low load mode determines the heating temperature and / or fixing speed of the toner fixing means. It is also possible to adopt a mode in which it is lowered as compared with the normal image forming mode. According to this aspect, since the fixing conditions are relaxed, it is possible to reduce the load applied to the fixing unit, and it is possible to suppress consumption and deterioration of the fixing unit. In addition, power consumption required for fixing an image can be suppressed. The toner image may be transferred from the photosensitive member to the transfer member and then transferred again to a print medium (for example, paper). Alternatively, the toner image may be transferred directly from the photosensitive member to the print medium. But it ’s okay.

これら低負担モードの態様は、複数を組み合わせて利用することもできる。また、画素数および/または画像の類型の判定結果に基づき、これら低負担モードの1または複数を適宜選択するようにすることもできる。また、通常画像形成モードおよび低負担モードの中から任意のモードをマニュアル設定するモード設定手段を備え、手動でモードを設定できるようにしてもよい。   A plurality of these low-load mode modes can be used in combination. Also, one or more of these low-load modes can be appropriately selected based on the determination result of the number of pixels and / or the image type. Further, mode setting means for manually setting an arbitrary mode from the normal image forming mode and the low-load mode may be provided so that the mode can be set manually.

本発明は、画像データを蓄積する画像データ蓄積手段と、画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段とを備え、画像データを画像データ蓄積手段に一旦蓄積し、この蓄積された画像データの画像形成が時間を経て行われることを特徴とする。この発明によれば、所定の設定条件を満足する画像の形成において、画像形成が即行われず、画像データが一旦装置内に蓄積される。そして、蓄積後に所定の条件が満たされた段階でこの蓄積された画像データに基づいて画像形成(印刷)が行われる。この発明によれば、例えば画像データの蓄積量や蓄積ジョブ数が所定のレベルの達した段階で、蓄積されていた画像データをまとめて形成することができる。   The present invention comprises image data storage means for storing image data and image forming means for forming an image based on the image data. The image data is temporarily stored in the image data storage means, and the stored image data is stored in the image data storage means. The image formation is performed over time. According to the present invention, in forming an image that satisfies predetermined setting conditions, image formation is not immediately performed, and image data is temporarily stored in the apparatus. Then, image formation (printing) is performed based on the accumulated image data when a predetermined condition is satisfied after the accumulation. According to the present invention, for example, the accumulated image data can be collectively formed when the accumulated amount of image data and the number of accumulated jobs reach a predetermined level.

この発明によれば、画像形成装置のCycle Up/Downの回数を抑えることができる。Cycle Up/Downというのは、画像形成動作時における画像形成動作の開始から停止までのサイクルのことである。画像形成が開始されると、待機状態における各種装置は動作を開始する。この際、動作を開始する各種装置には、負担が加わり、また一時的ではあるが消費電力も増加する。例えば、モータの回転開始時には、駆動系や電源に動作時に比較して大きな負担が加わる。また、モータやヒータは、通電開始時に動作時に比較して大きな電流を必要とする。したがって、画像形成装置のCycle Up/Downの回数を抑えることで、装置各部に加わる負担が低減され、その消耗を抑えることができる。   According to the present invention, the number of cycle up / down of the image forming apparatus can be suppressed. Cycle Up / Down is a cycle from the start to the stop of the image forming operation during the image forming operation. When image formation is started, various apparatuses in the standby state start operation. At this time, various devices that start the operation are burdened, and the power consumption increases temporarily. For example, when starting the rotation of the motor, a greater burden is applied to the drive system and the power supply than during operation. In addition, the motor and heater require a larger current than when operating when starting energization. Therefore, by suppressing the number of cycle up / down of the image forming apparatus, the burden applied to each part of the apparatus can be reduced and the consumption thereof can be suppressed.

本発明は、画像形成装置の動作方法として把握することもできる。すなわち、本発明の画像形成装置の動作方法は、複数の基本色に色分解された画像イメージの潜像を感光体に形成する潜像形成ステップと、潜像を現像し、感光体上にトナー画像を形成する現像ステップと、トナー画像を被転写体に転写する転写ステップと、トナー画像を印刷媒体に定着させる定着ステップとを備えた画像形成装置の動作方法において、複数の基本色に色分解された画像イメージの画素数および/または画像の類型を判定する色分解画像判定ステップと、この判定に基づき、通常画像形成モードまたは該モードに比較して装置を構成する部材に加わる負担を下げた低負担モードを選択する動作モード選択ステップとを備え、選択された画像形成条件に従って、潜像形成ステップ、現像ステップ、転写ステップまたは定着ステップの少なくとも一つが実行されることを特徴とする。   The present invention can also be grasped as an operation method of the image forming apparatus. That is, the operation method of the image forming apparatus of the present invention includes a latent image forming step of forming a latent image of an image image separated into a plurality of basic colors on a photoconductor, developing the latent image, and toner on the photoconductor Color separation into a plurality of basic colors in an operation method of an image forming apparatus comprising a development step for forming an image, a transfer step for transferring a toner image to a transfer target, and a fixing step for fixing the toner image to a print medium Color separation image determination step for determining the number of pixels and / or image type of the image image, and based on this determination, the burden applied to the members constituting the apparatus is reduced compared to the normal image formation mode or the mode An operation mode selection step for selecting a low-load mode, and in accordance with the selected image formation conditions, a latent image formation step, a development step, a transfer step or a fixing step. Wherein at least one of the flops is performed.

この画像形成装置の動作方法の発明によれば、低負担モードが選択された場合に、潜像形成ステップ、現像ステップ、転写ステップまたは定着ステップの少なくとも一つにおいて、低負担モードでの処理が行われる。例えば、潜像形成ステップを低負担モードとするのであれば、感光体の帯電電位を下げる設定で潜像の形成が行われる。勿論潜像の形成が必要なければ、感光体を帯電させない設定とすることもできる。   According to the operation method of the image forming apparatus, when the low-load mode is selected, processing in the low-load mode is performed in at least one of the latent image forming step, the developing step, the transfer step, and the fixing step. Is called. For example, if the latent image forming step is set to the low-load mode, the latent image is formed with a setting that lowers the charged potential of the photosensitive member. Of course, if it is not necessary to form a latent image, the photosensitive member can be set not to be charged.

また例えば、現像ステップを低負担モードとするのであれば、例えば現像バイアス電位を下げる、現像手段を感光体への対向位置からずらす、現像手段の駆動を停止させるといった設定で現像ステップが行われる。なお、現像する画像イメージがなければ、この低負担モードの現像ステップにおいて、現像処理は行われない。また、転写ステップを低負担モードとするのであれば、例えば感光体から中間転写体へのトナー画像の転写時に印加される電界を弱くした設定で感光体から中間転写体への転写が行われる。なお、現像する画像イメージがなければ、この低負担モードの転写ステップにおいて、トナー画像の転写は行われないので、1次転写のタイミング時に現像バイアス電位を0に設定することもできる。また定着ステップを低負担モードとするのであれば、例えば定着時における用紙の搬送速度(定着速度)を遅くする、あるいは定着時に加える温度を低下させる設定を採用することができる。   For example, if the development step is set to the low-load mode, the development step is performed with settings such as lowering the development bias potential, shifting the development unit from the position facing the photosensitive member, and stopping the development unit. If there is no image to be developed, the development process is not performed in the development step in the low burden mode. Further, if the transfer step is set to the low-load mode, the transfer from the photoconductor to the intermediate transfer body is performed, for example, with a setting that weakens the electric field applied when the toner image is transferred from the photoconductor to the intermediate transfer body. If there is no image to be developed, the toner image is not transferred in this low-load mode transfer step. Therefore, the development bias potential can be set to 0 at the timing of the primary transfer. Further, if the fixing step is set to the low-load mode, for example, it is possible to adopt a setting for slowing the sheet conveyance speed (fixing speed) at the time of fixing or lowering the temperature applied at the time of fixing.

本発明の画像形成装置の動作方法における判定は、カラー画像を形成するモードにおいて行われ、この判定において、(1)画像イメージの画素数が0であるのか否か、(2)画像イメージの画素数が所定の値以下であるのか否か、(3)画像イメージが線画のみで構成されているのか否か、から選択された1または複数の判定が行われることが好ましい。   The determination in the operation method of the image forming apparatus of the present invention is performed in a mode for forming a color image. In this determination, (1) whether or not the number of pixels of the image image is 0, (2) the pixels of the image image It is preferable to make one or more determinations selected from whether the number is equal to or less than a predetermined value and (3) whether or not the image is composed of only line drawings.

本発明の画像形成装置は、FAX機能、印刷機能、または複写機能から選ばれた複数の機能を備えた画像形成装置であって、トナー画像が形成される感光体と、画像形成条件を調整するために前記感光体に試験的に試験トナー画像を形成する試験トナー画像形成手段と、前記複数の機能のいずれの機能が選択されているかを判定する機能判定手段とを備え、選択された機能の種類に基づいて試験トナー画像の形成タイミングが決定されることを特徴とする。   An image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus having a plurality of functions selected from a FAX function, a printing function, or a copying function, and adjusts a photosensitive member on which a toner image is formed and image forming conditions. Therefore, a test toner image forming unit that forms a test toner image on the photoconductor on a test basis and a function determination unit that determines which one of the plurality of functions is selected. The test toner image formation timing is determined based on the type.

試験トナー画像の適切な形成タイミングは、画像形成装置の各機能によって異なる。また、試験トナー画像の形成は、画像形成装置の各構成部材に負担を与える。したがって、画像形成装置の機能に応じて、試験トナー画像の形成タイミングを動的に変更することで、無駄な試験トナー画像の形成を抑え、それにより画像形成装置の各構成部材に与える負担を抑えることができる。また、無駄な試験トナー画像の形成が抑えられるので、その分のトナー消費や消費電力を削減することができる。   The appropriate formation timing of the test toner image differs depending on each function of the image forming apparatus. Further, the formation of the test toner image places a burden on each component of the image forming apparatus. Therefore, by dynamically changing the formation timing of the test toner image according to the function of the image forming apparatus, formation of useless test toner images is suppressed, thereby reducing the burden on each component of the image forming apparatus. be able to. Further, since formation of useless test toner images can be suppressed, toner consumption and power consumption can be reduced accordingly.

また本発明の画像形成装置は、FAX機能、印刷機能、または複写機能から選ばれた複数の機能を備えた画像形成装置であって、トナー画像が形成される感光体と、画像形成条件を調整するために感光体に試験的に試験トナー画像を形成する試験トナー画像形成手段と、前記複数の機能のいずれの機能が選択されているかを判定する機能判定手段とを備え、選択された機能の種類に基づいて試験トナー画像の形成内容が決定されることを特徴とする。   The image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus having a plurality of functions selected from a FAX function, a printing function, or a copying function, and adjusts a photosensitive member on which a toner image is formed and image forming conditions. A test toner image forming means for forming a test toner image on the photoconductor and a function determining means for determining which of the plurality of functions is selected. The formation content of the test toner image is determined based on the type.

この態様によれば、機能の選択に基づいて試験トナー画像の形成内容が決定される。試験トナー画像の形成内容というのは、試験トナー画像の種類や色彩の種類の組み合わせのことである。機能に応じて試験トナー画像の形成内容を決めることで、目的を達成するためには過剰な内容の試験トナー画像の形成を抑えることができ、試験トナー画像の形成に伴う装置各部に加わる負担や電力消費を抑えることができる。   According to this aspect, the formation content of the test toner image is determined based on the selection of the function. The formation content of the test toner image is a combination of the type of test toner image and the type of color. By determining the formation contents of the test toner image according to the function, it is possible to suppress the formation of the excessive test toner image in order to achieve the purpose. Power consumption can be reduced.

また本発明は、FAX機能、印刷機能、または複写機能から選ばれた複数の機能を備えた画像形成装置の動作方法であって、画像形成条件を調整するために感光体に試験的に試験トナー画像を形成する試験トナー画像形成ステップと、前記複数の機能のいずれの機能が選択されているかを判定する機能判定ステップと、選択された機能の種類に基づいて試験トナー画像の形成タイミングを決定する試験トナー画像形成タイミング決定ステップとを備えることを特徴とする画像形成装置の動作方法である。   The present invention also relates to an operation method of an image forming apparatus having a plurality of functions selected from a FAX function, a printing function, or a copying function, wherein a test toner is experimentally applied to a photoconductor to adjust image forming conditions. A test toner image forming step for forming an image, a function determining step for determining which of the plurality of functions is selected, and a test toner image forming timing is determined based on the selected function type And a test toner image formation timing determination step.

また本発明は、FAX機能、印刷機能、または複写機能から選ばれた複数の機能を備えた画像形成装置の動作方法であって、画像形成条件を調整するために感光体に試験的に試験トナー画像を形成する試験トナー画像形成ステップと、画像の形成時に前記複数の機能のいずれの機能が選択されているかを判定する機能判定ステップと、選択された機能の種類に基づいて試験トナー画像の形成内容を決定する試験トナー画像形成内容決定ステップとを備えることを特徴とする画像形成装置の動作方法である。   The present invention also relates to an operation method of an image forming apparatus having a plurality of functions selected from a FAX function, a printing function, or a copying function, wherein a test toner is experimentally applied to a photoconductor to adjust image forming conditions. A test toner image forming step for forming an image; a function determining step for determining which of the plurality of functions is selected at the time of image formation; and formation of a test toner image based on the type of the selected function And a test toner image formation content determination step for determining the content.

本発明によれば、画像形成装置の動作寿命を延ばすことができる。特に、色分解された画像イメージの全てを低負担モードの選択対象とすることで、カラー印刷モードにおいても感光体を長寿命化させる処理を実行することができる。このため、カラー印刷を行なう画像形成装置における感光体の長寿命化を計ることができる。また、FAX機能、印刷機能、または複写機能のいずれが選択されるかに応じて、試験トナー画像の形成による画質の調整処理の実施タイミングおよび/または実施内容を変更することができるので、各機能に要求される画質を維持しつつ、試験トナー画像の形成に伴う装置各部に加わる負担を低減することができる。また、試験トナー画像の形成に伴うトナー消費および電力消費を抑えることができる。   According to the present invention, the operating life of the image forming apparatus can be extended. In particular, by setting all the color-separated image images to be selected in the low-load mode, it is possible to execute a process for extending the life of the photoreceptor even in the color printing mode. Therefore, it is possible to extend the life of the photosensitive member in the image forming apparatus that performs color printing. In addition, depending on whether the FAX function, the printing function, or the copying function is selected, the execution timing and / or content of the image quality adjustment process by forming the test toner image can be changed. Thus, it is possible to reduce the load applied to each part of the apparatus associated with the formation of the test toner image while maintaining the image quality required for the test. In addition, toner consumption and power consumption associated with the formation of the test toner image can be suppressed.

1.第1の実施形態
(1−1:実施形態の構成)
図1は、発明を利用した画像形成装置の構成を示す概念図である。図1には、画像形成装置の一例であるカラープリンタ100が示されている。カラープリンタ100は、1ドラム方式のロータリー現像装置101を備えている。ロータリー現像装置101は、図示しない駆動機構により回転可能とされ、またYMCKの各基本色に対応する4つの現像器を備えている。
1. First Embodiment (1-1: Configuration of Embodiment)
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration of an image forming apparatus using the invention. FIG. 1 shows a color printer 100 which is an example of an image forming apparatus. The color printer 100 includes a one-drum type rotary developing device 101. The rotary developing device 101 can be rotated by a driving mechanism (not shown), and includes four developing devices corresponding to YMCK basic colors.

この例では、現像器として、Yellowの基本色画像を現像するY現像器11、Magentaの基本色画像を現像するM現像器12、Cyanの基本色画像を現像するC現像器13、blackの基本色画像を現像するK現像器14が用意されている。各現像器は、基本的に同じ構造を備え、例えばY現像器11は、トナーボトル11aとトナー供給機構11bを備えている。4つのトナーボトルのそれぞれには、各現像器11〜14に対応したYMCKのいずれかのトナーが収められている。また、各トナー供給機構は、トナーを感光体ドラム103に供給するためのドラム状の部材(例えば符号11cで図示)を備えている。このドラム状の部材が回転することで、感光体ドラム103へのトナーの供給が行われる。また、ロータリー現像装置101は、各トナー供給機構と感光体ドラム103との間に現像バイアスであるDC電圧を加える現像バイアス電位印可手段(図示省略)を備えている。   In this example, as a developing unit, a Y developing unit 11 that develops a yellow basic color image, an M developing unit 12 that develops a basic color image of Magenta, a C developing unit 13 that develops a basic color image of Cyan, and a basic unit of black A K developing device 14 for developing a color image is prepared. Each developing device basically has the same structure. For example, the Y developing device 11 includes a toner bottle 11a and a toner supply mechanism 11b. Each of the four toner bottles stores one of YMCK toners corresponding to the developing devices 11 to 14. Each toner supply mechanism includes a drum-like member (for example, indicated by reference numeral 11 c) for supplying toner to the photosensitive drum 103. By rotating the drum-shaped member, toner is supplied to the photosensitive drum 103. Further, the rotary developing device 101 includes a developing bias potential applying means (not shown) for applying a DC voltage as a developing bias between each toner supply mechanism and the photosensitive drum 103.

ロータリー現像装置101に接して、図示しない駆動機構により回転可能な感光体ドラム103が配置され、感光体ドラム103に近接して除電器111が配置されている。除電気111は、感光体ドラム103上に帯電している電荷を除去し、帯電器112による帯電が均一に、また所定の電荷密度で行われるようにする。帯電器112は、導電材料からなるローラ型を有しており、感光ドラム103に接触した状態でDC電圧にAC電圧を重畳した電圧を印可し、感光体ドラム103の表面を帯電させる。感光体ドラム103に対する帯電量の制御は、DC電圧の値を制御することで行われる。   A photosensitive drum 103 that can be rotated by a driving mechanism (not shown) is disposed in contact with the rotary developing device 101, and a static eliminator 111 is disposed in the vicinity of the photosensitive drum 103. The static elimination 111 removes the electric charge charged on the photosensitive drum 103 so that the charging by the charger 112 is performed uniformly and at a predetermined charge density. The charger 112 has a roller type made of a conductive material, and applies a voltage in which an AC voltage is superimposed on a DC voltage while being in contact with the photosensitive drum 103 to charge the surface of the photosensitive drum 103. The charge amount for the photosensitive drum 103 is controlled by controlling the value of the DC voltage.

感光体ドラム103は、ROS(raster optical scanner)113から照射される走査光により部分的に感光されてその表面に潜像が形成される。ROS113は、書き込み露光用走査装置であり、レーザ照射装置113aとレーザ光を案内する光学系113bを備えている。帯電器112によって帯電させられた感光体ドラム103が図1の反時計回り方向に回転し、その際にROS113から感光体ドラム103に走査光が照射されることで露光パターンに応じて電荷が捕獲され、感光体ドラム103の表面に潜像が形成される。   The photosensitive drum 103 is partially exposed to scanning light emitted from a ROS (raster optical scanner) 113, and a latent image is formed on the surface thereof. The ROS 113 is a writing exposure scanning device, and includes a laser irradiation device 113a and an optical system 113b for guiding laser light. The photosensitive drum 103 charged by the charger 112 rotates counterclockwise in FIG. 1, and at that time, the scanning light is irradiated from the ROS 113 to the photosensitive drum 103, whereby charges are captured according to the exposure pattern. As a result, a latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 103.

この際、ロータリー現像装置101に配置された所定の現像器のトナー供給機構(例えば符号11c)が感光体ドラム103に対向した位置に位置制御され、YMCKのいずれかのトナーが感光体ドラム103上の潜像の電界に引かれて選択的に供給される。この結果、YMCKのいずれかのトナー画像が感光体ドラム103上に形成される。こうして、感光体ドラム103に形成された潜像の現像が行われる。   At this time, the toner supply mechanism (for example, reference numeral 11 c) of a predetermined developing device arranged in the rotary developing device 101 is controlled to a position facing the photosensitive drum 103, and any of the YMCK toners is placed on the photosensitive drum 103. The latent image is selectively supplied by being attracted by the electric field of the latent image. As a result, any toner image of YMCK is formed on the photosensitive drum 103. In this way, the latent image formed on the photosensitive drum 103 is developed.

感光体ドラム103に近接してクリーニング手段であるクリーニングブレード118が配置されている。クリーニングブレード118は、感光体ドラム103の表面に接触し、そこに残存したトナーを掻き落とす。なお、掻き落とされたトナーは、図示しないトナー回収手段に回収される。また、クリーニングブレード118の感光体ドラム103に対する接触または離間を自在に行うための駆動を行う接離手段(図示省略)が配置されている。   A cleaning blade 118 as a cleaning unit is disposed in the vicinity of the photosensitive drum 103. The cleaning blade 118 comes into contact with the surface of the photosensitive drum 103 and scrapes off the remaining toner. The toner scraped off is collected by a toner collecting unit (not shown). Further, contact / separation means (not shown) for driving the cleaning blade 118 to freely contact or separate the photosensitive drum 103 is disposed.

感光体ドラム103に接触する状態で中間転写体114が配置されている。中間転写体114は、閉じたベルト形状を有している。また、中間転写体114を間に挟んで、感光体ドラム103に対向した位置に1次転写ローラ115が配置されている。感光体ドラム103と1次転写ローラ115との間には、トナー画像の転写時に必要な転写電界を作り出すためのバイアス電圧が印可可能となっている。中間転写体114は、駆動ローラ116によって、感光体ドラム103の回転に同期した速さで巡回する。この際、中間転写体114が、感光体ドラム103と1次転写ローラ115との間に挟まれ、その時に感光体ドラム103と1次転写ローラ115との間にバイアス電圧が印可されることで、中間転写体114への感光体ドラム103からのトナー画像の転写(1次転写)が行われる。例えば、形成される画像がYMCKの各色からなるカラー画像であれば、YMCKの各色に対する1次転写が4回行われて4色の画像が重ねられ、中間転写体114上にカラーのトナー画像が形成れる。   An intermediate transfer member 114 is disposed in contact with the photosensitive drum 103. The intermediate transfer member 114 has a closed belt shape. Further, a primary transfer roller 115 is disposed at a position facing the photosensitive drum 103 with the intermediate transfer member 114 interposed therebetween. A bias voltage for creating a transfer electric field necessary for transferring a toner image can be applied between the photosensitive drum 103 and the primary transfer roller 115. The intermediate transfer member 114 is rotated by the driving roller 116 at a speed synchronized with the rotation of the photosensitive drum 103. At this time, the intermediate transfer member 114 is sandwiched between the photosensitive drum 103 and the primary transfer roller 115, and at that time, a bias voltage is applied between the photosensitive drum 103 and the primary transfer roller 115. Then, the transfer (primary transfer) of the toner image from the photosensitive drum 103 to the intermediate transfer member 114 is performed. For example, if the image to be formed is a color image composed of each color of YMCK, primary transfer for each color of YMCK is performed four times so that the four color images are superimposed, and a color toner image is formed on the intermediate transfer member 114. Formed.

中間転写体114に近接して、クリーニングローラ117が配置されている。クリーニングローラ117は、中間転写体114に対してDC電圧を印可し、2次転写後に中間転写体114上に残存しているトナーを正に帯電させる。正に帯電したトナーは、感光体ドラム103と1次転写ローラ115との間に印可されるDC電圧の電界の作用によって、感光体ドラム103に付着し回収される。感光体ドラム103に回収されたトナーは、クリーニングブレード118によって除去され、図示しないトナー回収手段に回収される。   A cleaning roller 117 is disposed in the vicinity of the intermediate transfer member 114. The cleaning roller 117 applies a DC voltage to the intermediate transfer member 114 and positively charges the toner remaining on the intermediate transfer member 114 after the secondary transfer. The positively charged toner adheres to the photosensitive drum 103 and is recovered by the action of an electric field of DC voltage applied between the photosensitive drum 103 and the primary transfer roller 115. The toner collected on the photosensitive drum 103 is removed by the cleaning blade 118 and collected by a toner collecting unit (not shown).

カラープリンタ100の底部には、印刷用紙122を収納した用紙カセット123が格納されている。印刷用紙122は、符号124によって代表的に示される用紙搬送系によって用紙搬送経路125を搬送される。この用紙搬送経路125の途中に、2次転写ローラ126aと126bが配置されている。2次転写ローラ126aおよび126bの間に、用紙搬送経路125を搬送されてきた図示省略した印刷用紙と中間転写体114とが挟まれることで、中間転写体114の表面に1次転写されているトナー画像が、印刷用紙に更に2次転写される。   A paper cassette 123 that stores printing paper 122 is stored at the bottom of the color printer 100. The printing paper 122 is transported along the paper transport path 125 by a paper transport system typically indicated by reference numeral 124. Secondary transfer rollers 126a and 126b are arranged in the middle of the paper transport path 125. Between the secondary transfer rollers 126a and 126b, a printing sheet (not shown) that has been transported through the paper transport path 125 and the intermediate transfer body 114 are sandwiched, whereby primary transfer is performed on the surface of the intermediate transfer body 114. The toner image is further secondarily transferred to the printing paper.

トナー画像が転写された印刷用紙は、用紙搬送経路125に沿って動き、定着ローラ127aおよび127bとの間を搬送される。定着ローラ127bは、加熱ヒータを内蔵しており、上記の搬送時に印刷用紙上のトナー画像を構成するトナー材料を加熱する。この加熱により、トナーが定着し、印刷用紙上に画像が形成される(つまり印刷が行われる)。印刷が行われた印刷用紙は、排出機構128から排出面129上に排出される。なお符号130は、両面印刷が行われる場合の用紙搬送経路である。   The printing paper on which the toner image is transferred moves along the paper conveyance path 125 and is conveyed between the fixing rollers 127a and 127b. The fixing roller 127b has a built-in heater, and heats the toner material constituting the toner image on the printing paper during the conveyance. By this heating, the toner is fixed, and an image is formed on the printing paper (that is, printing is performed). The printing paper on which printing has been performed is discharged from the discharge mechanism 128 onto the discharge surface 129. Reference numeral 130 denotes a paper conveyance path when double-sided printing is performed.

図2は、図1に示すカラープリンタ100の制御系の構成を示すブロック図である。制御手段200は、図示省略したCPU、ROM、RAM、および各種インターフェース回路を備えている。CPUは、ROMに記憶された動作プログラムに従って後述する動作の実行を統括する。ROMには、上記の動作プログラム以外に、各種設定条件や制御に必要なデータが記憶されている。RAMは、動作中に一時的に各種データ等を記憶するワーキングエリアとして利用される。各種インターフェースは、制御手段200が制御する装置との間で信号をやり取りする機能を有する。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the control system of the color printer 100 shown in FIG. The control means 200 includes a CPU, ROM, RAM, and various interface circuits that are not shown. The CPU supervises execution of operations described later in accordance with operation programs stored in the ROM. In addition to the above operation program, various setting conditions and data necessary for control are stored in the ROM. The RAM is used as a working area for temporarily storing various data during operation. Various interfaces have a function of exchanging signals with an apparatus controlled by the control unit 200.

以下、制御手段200によって制御される装置を説明する。感光体ドラム駆動手段201は、図1の感光体ドラム103を回転させるためのモータおよびその制御回路を備えている。中間転写体駆動手段202は、図1の中間転写体114の巡回移動を制御するためのもので、駆動ローラ116を駆動するモータとその制御回路を備えている。帯電器112は、図1に関連して説明した機能を有し、制御手段200によって感光体ドラム103に印可する電圧が制御されることで、感光体ドラム103の帯電量が調節される。クリーニングブレード接離手段203は、図1のクリーニングブレード118の感光体ドラム103への接触、接触状態、およびクリーニングブレード118の感光体ドラム103からの離間を行うための駆動手段である。高圧電源204は、帯電器112に供給する高圧電圧を生成する電源である。   Hereinafter, an apparatus controlled by the control unit 200 will be described. The photosensitive drum driving unit 201 includes a motor for rotating the photosensitive drum 103 in FIG. 1 and a control circuit for the motor. The intermediate transfer member driving unit 202 is for controlling the cyclic movement of the intermediate transfer member 114 of FIG. 1, and includes a motor for driving the drive roller 116 and its control circuit. The charger 112 has the function described with reference to FIG. 1, and the voltage applied to the photosensitive drum 103 is controlled by the control unit 200, whereby the charge amount of the photosensitive drum 103 is adjusted. The cleaning blade contacting / separating means 203 is a driving means for performing contact and contact state of the cleaning blade 118 of FIG. 1 with the photosensitive drum 103 and separation of the cleaning blade 118 from the photosensitive drum 103. The high voltage power source 204 is a power source that generates a high voltage to be supplied to the charger 112.

ROS113は、制御手段200によって制御され、感光体ドラム103に対して、走査光を照射し、光学的な描画を行う。転写バイアス制御装置206は、感光体ドラム103と1次転写ローラ115との間で印可されるバイアス電圧を制御する。Y現像器11、M現像器12、C現像器13、およびK現像器14は、制御手段200によって、そのトナー供給機構および現像バイアス電位印可手段が制御される。現像装置駆動手段207は、ロータリー現像装置101を回転させるためのモータおよびその制御回路を備えている。   The ROS 113 is controlled by the control unit 200 and irradiates the photosensitive drum 103 with scanning light to perform optical drawing. The transfer bias control device 206 controls a bias voltage applied between the photosensitive drum 103 and the primary transfer roller 115. The Y developing unit 11, the M developing unit 12, the C developing unit 13, and the K developing unit 14 are controlled by the control unit 200 in terms of the toner supply mechanism and the developing bias potential applying unit. The developing device driving means 207 includes a motor for rotating the rotary developing device 101 and its control circuit.

画像判定手段208は、印刷する画像を色分解した画像イメージのデータを解析し、その画素数の有無を判定する。画素数の有無を判定することで、当該画像イメージ(YMCKいずれかの画像)の有無を判定することができる。画像処理装置209は、端末等から送られてきたカラー画像のデータ(カラープリンタ100に送られてきたカラー画像の印刷データ)を受け取り、それをYMCKの各基本色の画像イメージに色分解する。この色分解された画像イメージのデータが上述した画像判定手段208に送られる。また、画像処理装置209は、RGBからMYCKへの色変換処理、階調を調整するための画像処理、解像度を決めるための画像処理といった画像データに対する処理を行う。また、画像処理装置209で処理された画像データは、画像記憶装置210に記憶させることができる。なお、画像記憶装置210に記憶する画像データは、画像処理装置210で処理する前の段階のデータであっても良いし、一部の処理が終了した段階のデータであってもよい。画像記憶装置210は、ハードディスク装置によって構成されている。また、カラープリンタ100は、操作手段211を備えている。操作手段211は、ユーザによって操作されて各種の操作や各種条件の設定等が行われる。   The image determination unit 208 analyzes data of an image image obtained by color-separating an image to be printed, and determines the presence or absence of the number of pixels. By determining the presence / absence of the number of pixels, it is possible to determine the presence / absence of the image (any one of YMCK). The image processing apparatus 209 receives color image data sent from a terminal or the like (color image print data sent to the color printer 100), and color-separates it into YMCK basic color image images. The color-separated image data is sent to the image determination unit 208 described above. The image processing apparatus 209 performs processing on image data such as color conversion processing from RGB to MYCK, image processing for adjusting gradation, and image processing for determining resolution. Further, the image data processed by the image processing device 209 can be stored in the image storage device 210. The image data stored in the image storage device 210 may be data at a stage before being processed by the image processing apparatus 210, or may be data at a stage when a part of the processing is completed. The image storage device 210 is constituted by a hard disk device. In addition, the color printer 100 includes an operation unit 211. The operation unit 211 is operated by the user to perform various operations and various condition settings.

(1−2:実施形態の動作)
図3は、図1および図2に示すカラープリンタ100の動作の一例を説明するフローチャートである。印刷が開始されると(ステップS301)、端末(例えば、パーソナル・コンピュータ)等から送られてきた画像データが画像処理装置209に取り込まれる。画像処理装置209に取り込まれた画像データは、YMCKの各基本色の画像イメージのデータに色分解され、色分解された各画像イメージは、図示しないバッファメモリに蓄積される。色分解した画像イメージを得たら、ステップS302に進み、まずY(Yellow)の基本色画像(Y画像)の画像イメージの画像判定手段208への取り込みを行う。次にステップS303に進み、取り込んだY画像の画素数が0か否か、の判定を行う。
(1-2: Operation of the embodiment)
FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of the operation of the color printer 100 shown in FIGS. 1 and 2. When printing is started (step S301), image data sent from a terminal (for example, a personal computer) is taken into the image processing apparatus 209. The image data captured by the image processing apparatus 209 is color-separated into YMCK basic color image data, and each color-separated image is stored in a buffer memory (not shown). When the color-separated image is obtained, the process proceeds to step S302, and first, an image of a basic color image (Y image) of Y (Yellow) is taken into the image determination means 208. In step S303, it is determined whether or not the number of pixels of the captured Y image is zero.

ステップS303の判定において、Y画像の画像イメージの画素数が0でなければ(つまりYの画像イメージが存在すれば)、ステップS304に進み、通常印刷時の設定条件である通常画像形成モードに設定する。この例では、通常画像形成モードとして、帯電器112の帯電出力を通常印刷時の出力とし、感光体ドラム103と1次転写ローラ115との間で印可される転写バイアス電圧を通常印刷時の値に設定し、クリーニングブレード118を感光体ドラム103に接触させ、さらにY現像器11のトナー供給機構11bが感光体ドラム103に対向する条件が設定される。   If it is determined in step S303 that the number of pixels of the Y image is not 0 (that is, if there is a Y image), the process proceeds to step S304 to set the normal image forming mode, which is a setting condition for normal printing. To do. In this example, as the normal image forming mode, the charging output of the charger 112 is set as an output during normal printing, and the transfer bias voltage applied between the photosensitive drum 103 and the primary transfer roller 115 is a value during normal printing. The cleaning blade 118 is brought into contact with the photosensitive drum 103, and further, a condition is set such that the toner supply mechanism 11b of the Y developing device 11 faces the photosensitive drum 103.

この際、図2の制御手段200からクリーニングブレード接離手段202に、クリーニングブレード118を感光体ドラム103に接触させるための制御信号が出力される。この制御信号に基づいてクリーニングブレード接離手段202は、クリーニングブレード118の位置を制御し、クリーニングブレード118が感光体ドラム103に接触し、感光体ドラム103の表面に付着したトナーを掻き落とすことができる状態とする。また、制御手段200から現像装置駆動手段207に、Y現像器11のトナー供給機構11bを感光ドラム103に対向する位置に停止させるための制御信号が出力される。この制御信号に基づいて現像装置駆動手段207は、Y現像器11のトナー供給機構11bが感光体ドラム103に対向するようにロータリー現像装置101を回転させ、感光体ドラム103にY色のトナーが供給できる状態とする。   At this time, a control signal for bringing the cleaning blade 118 into contact with the photosensitive drum 103 is output from the control means 200 of FIG. Based on this control signal, the cleaning blade contact / separation means 202 controls the position of the cleaning blade 118, and the cleaning blade 118 comes into contact with the photosensitive drum 103 and scrapes off the toner adhering to the surface of the photosensitive drum 103. Make it ready. Further, a control signal for stopping the toner supply mechanism 11 b of the Y developing device 11 at a position facing the photosensitive drum 103 is output from the control unit 200 to the developing device driving unit 207. Based on this control signal, the developing device driving means 207 rotates the rotary developing device 101 so that the toner supply mechanism 11b of the Y developing device 11 faces the photosensitive drum 103, and Y toner is applied to the photosensitive drum 103. Ready to supply.

ステップS303の判定において、Y画像の画像イメージの画素数が0であれば、ステップS305に進み、感光体ドラム103に加わる各種のストレスを通常印刷時よりも低減した低負担モードの設定を行う。この例では、低負担モードとして、帯電器112の帯電出力を「出力なし」に設定し、感光体ドラム103と1次転写ローラ115との間で印可される転写バイアス電圧を0Vに設定し、クリーニングブレード118を感光体ドラム103から離間させた設定とし、さらにY現像器11のトナー供給機構11bを感光体ドラム103と対向しない位置にずらして停止させる設定とする。   If it is determined in step S303 that the number of pixels of the image of the Y image is 0, the process proceeds to step S305, and a low-load mode is set in which various stresses applied to the photosensitive drum 103 are reduced as compared with normal printing. In this example, as the low-load mode, the charging output of the charger 112 is set to “no output”, the transfer bias voltage applied between the photosensitive drum 103 and the primary transfer roller 115 is set to 0V, The cleaning blade 118 is set to be separated from the photosensitive drum 103, and the toner supply mechanism 11b of the Y developing device 11 is shifted to a position not facing the photosensitive drum 103 and stopped.

ステップS304の通常画像形成モードの設定処理の後、トナー画像の形成処理(この場合は、Y色のトナー画像の形成)を行う(ステップS306)。トナー画像の形成工程には、感光体ドラム103上へのトナー画像の形成、およびこのトナー画像の中間転写体への1次転写が含まれる。   After the normal image formation mode setting processing in step S304, toner image formation processing (in this case, formation of a Y-color toner image) is performed (step S306). The toner image forming step includes the formation of the toner image on the photosensitive drum 103 and the primary transfer of the toner image to the intermediate transfer member.

感光体ドラム103上へのトナー画像の形成は、以下のようにして行われる。まず、Y現像器11のトナー供給機構11bを感光体ドラム103に対向させた状態において、感光体ドラム103を図1における反時計回りの方向に回転させる。感光体ドラム103が回転することでクリーニングブレード118によって、感光体ドラム103表面に残存するトナーが掻き落とされ、次いでその部分が除電器111によって除電される。この除電された部分が、帯電器112によって帯電させられ、更にその部分にROS113によってレーザ光による描画が行われ、潜像(Y色画像の潜像)が形成される。この潜像が形成された部分は、感光体ドラム103の回転に従ってY現像器11のトナー供給機構11bに対向する位置を通過する。この際、トナー供給機構11bからY色のトナーが感光体ドラム103に供給され、潜像に応じてトナーが捕捉され、感光体ドラム103上にトナー画像が形成される。   The toner image is formed on the photosensitive drum 103 as follows. First, in a state where the toner supply mechanism 11b of the Y developing device 11 is opposed to the photosensitive drum 103, the photosensitive drum 103 is rotated in the counterclockwise direction in FIG. As the photosensitive drum 103 rotates, the toner remaining on the surface of the photosensitive drum 103 is scraped off by the cleaning blade 118, and then that portion is neutralized by the static eliminator 111. The portion that has been neutralized is charged by the charger 112, and further, drawing is performed by the laser beam by the ROS 113, and a latent image (a latent image of a Y color image) is formed. The portion where the latent image is formed passes through a position facing the toner supply mechanism 11 b of the Y developing device 11 as the photosensitive drum 103 rotates. At this time, Y toner is supplied from the toner supply mechanism 11 b to the photosensitive drum 103, the toner is captured according to the latent image, and a toner image is formed on the photosensitive drum 103.

このトナー画像は、感光体ドラム103と1次転写ローラ115との間で中間転写体114に1次転写される。この転写後に感光体ドラム103の表面に残存トナーは、クリーニングブレード118によって掻き落とされる。そして上述したサイクルが繰り返されることで、回転する感光体ドラム103の表面に連続的にトナー画像が形成され、それが中間転写体114に転写される。そして、感光体ドラム103が所定の回数回転することで、中間転写体114上に所定の基本色(この場合はY)のトナー画像が形成される。以上がステップS306において行われる処理の概要である。   This toner image is primarily transferred to the intermediate transfer member 114 between the photosensitive drum 103 and the primary transfer roller 115. After this transfer, the residual toner on the surface of the photosensitive drum 103 is scraped off by the cleaning blade 118. By repeating the above-described cycle, a toner image is continuously formed on the surface of the rotating photosensitive drum 103 and transferred to the intermediate transfer member 114. Then, by rotating the photosensitive drum 103 a predetermined number of times, a toner image of a predetermined basic color (Y in this case) is formed on the intermediate transfer body 114. The above is the outline of the processing performed in step S306.

そして、Y色のトナー画像の中間転写体114への転写作業の終了後、色分解画像(すなわち、YMCKの各画像)の全てを形成したか否か、が判定される(ステップS308)。また、ステップS305の処理が行われた場合もステップS307の判定が行われる。   Then, after the transfer operation of the Y color toner image to the intermediate transfer body 114 is completed, it is determined whether or not all the color separation images (that is, each image of YMCK) have been formed (step S308). The determination in step S307 is also performed when the process in step S305 is performed.

この場合、Y色の画像に関する処理が終了した段階であるので、ステップS307の判定は、NOとなり、ステップS302の前に戻る。そして、ステップS302において、次のM色の画像が取り込まれ、ステップS303以下の処理が繰り返される。   In this case, since the process related to the Y-color image has been completed, the determination in step S307 is NO, and the process returns to step S302. In step S302, the next M color image is captured, and the processing in step S303 and subsequent steps is repeated.

以上の処理が繰り返されることで、YMCKの各トナー画像の複数が中間転写体114上で重ねられ、中間転写体114上にカラーのトナー画像が形成される。次にステップS308に進み、このカラーのトナー画像を印刷用紙に2次転写する。この際、印刷用紙122が用紙カセット123から用紙搬送経路125に沿って2次転写ローラ126aおよび126bの場所まで搬送される。そして、2次転写ローラ126aおよび126bの働きにより印刷用紙に対して中間転写体114からトナー画像の2次転写が行われ、さらに定着ローラ127aおよび127bを利用してのトナーの定着が行われる。こうして、印刷用紙へのカラー画像の印刷が行われる。なお、2次転写後に中間転写体114の表面に残存しているトナーは、クリーニングローラ117の作用によって正に帯電され、感光体ドラム103に回収される。   By repeating the above processing, a plurality of YMCK toner images are superimposed on the intermediate transfer member 114, and a color toner image is formed on the intermediate transfer member 114. In step S308, the color toner image is secondarily transferred to the printing paper. At this time, the printing paper 122 is conveyed from the paper cassette 123 along the paper conveyance path 125 to the locations of the secondary transfer rollers 126a and 126b. The secondary transfer rollers 126a and 126b perform the secondary transfer of the toner image from the intermediate transfer body 114 to the printing paper, and the toner is fixed using the fixing rollers 127a and 127b. In this way, a color image is printed on the printing paper. The toner remaining on the surface of the intermediate transfer member 114 after the secondary transfer is positively charged by the action of the cleaning roller 117 and collected on the photosensitive drum 103.

印刷用紙122に画像が形成されると(つまり印刷がされると)、端末等から送られてきた印刷ジョブに基づくプリントは終了したか否か、が判定され(ステップS309)、指示されたプリントが終了していれば、印刷処理を終了し(ステップS310)、そうでなければ、ステップS302に戻り、次の画像(n+1枚目の画像)の色分解画像を取り込み、同様な処理を繰り返す。そして、全て印刷が終了した段階でステップS309の判定がYESとなり、処理が終了する(ステップS310)。   When an image is formed on the printing paper 122 (that is, when printing is performed), it is determined whether printing based on the print job sent from the terminal or the like is completed (step S309), and the designated print is performed. If not, the printing process ends (step S310). Otherwise, the process returns to step S302, the color separation image of the next image (the (n + 1) th image) is captured, and the same process is repeated. Then, when all the printing is completed, the determination in step S309 is YES, and the process ends (step S310).

(1−3:実施形態の優位性)
本実施形態によれば、カラー画像の印刷において、YMCKの基本色画像に欠落したものがあれば、その画像の形成タイミングにおいて、帯電器112の帯電出力が0に設定される。このため、当該画像の形成タイミングにおいて感光体ドラム103への帯電器112からの帯電処理が行われない。帯電器112からの帯電は、帯電器112と感光体ドラム103との間の微少隙間に高電界を発生させることで行われる。このため、帯電処理は、感光体ドラム103の表面を傷める要因となる。したがって、帯電器112の帯電出力を0にすることで、感光体ドラム103の寿命を延ばすことができる。
(1-3: Advantages of the embodiment)
According to the present embodiment, when a color image is printed, if there is a missing basic color image of YMCK, the charging output of the charger 112 is set to 0 at the image formation timing. For this reason, the charging process from the charger 112 to the photosensitive drum 103 is not performed at the image formation timing. Charging from the charger 112 is performed by generating a high electric field in a minute gap between the charger 112 and the photosensitive drum 103. For this reason, the charging process causes damage to the surface of the photosensitive drum 103. Therefore, by setting the charging output of the charger 112 to 0, the life of the photosensitive drum 103 can be extended.

また、本実施形態によれば、カラー画像の印刷において、YMCKの基本色画像に欠落したものがあれば、その画像の形成タイミングにおいて、感光体ドラム103と1次転写ローラ115との間で印可される転写バイアス電圧が0Vに設定される。転写のためのバイアス電圧も感光体ドラム103に対する負担となるので、その値を0にすることで感光体ドラムの傷みを抑えることができる。   Further, according to the present embodiment, when a color image is printed, if there is a missing basic color image of YMCK, it is applied between the photosensitive drum 103 and the primary transfer roller 115 at the image formation timing. The transfer bias voltage to be set is set to 0V. Since the bias voltage for transfer is also a burden on the photosensitive drum 103, by setting the value to 0, it is possible to suppress damage to the photosensitive drum.

また、本実施形態によれば、カラー画像の印刷において、YMCKの基本色画像に欠落したものがあれば、その画像の形成タイミングにおいて、クリーニングブレード118を感光体ドラム103から離間させた設定とされる。クリーニングブレード118は、クリーニング状態において感光体ドラム103の表面に物理的に接触するので、感光体ドラム103表面に物理的なストレスを与える。したがって、クリーニングブレード118を感光体ドラムから物理的に離すことによって、感光体ドラム103に加わる物理的ストレスが軽減され、感光体ドラム103の傷みを抑えることができる。   Further, according to the present embodiment, when there is a missing YMCK basic color image in color image printing, the cleaning blade 118 is set apart from the photosensitive drum 103 at the image formation timing. The Since the cleaning blade 118 physically contacts the surface of the photosensitive drum 103 in the cleaning state, it applies physical stress to the surface of the photosensitive drum 103. Therefore, by physically separating the cleaning blade 118 from the photosensitive drum, physical stress applied to the photosensitive drum 103 is reduced, and damage to the photosensitive drum 103 can be suppressed.

また、本実施形態によれば、カラー画像の印刷において、YMCKの基本色画像に欠落したものがあれば、その画像の形成タイミングにおいて、対応する現像器のトナー供給機構が感光体ドラム103に対向しない位置とされる。こうすることで、当該基本色画像の形成タイミングにおいて、トナー供給機構に感光体ドラム103が接触しないようにすることができるので、感光体ドラム103に加わるストレスを低減することができる。   Further, according to the present embodiment, if there is a missing color image of YMCK in color image printing, the toner supply mechanism of the corresponding developing device faces the photosensitive drum 103 at the image formation timing. It is a position that does not. By doing so, it is possible to prevent the photosensitive drum 103 from coming into contact with the toner supply mechanism at the formation timing of the basic color image, so that the stress applied to the photosensitive drum 103 can be reduced.

(1―4:実施形態の変形)
低ストレス条件における帯電器112の帯電出力および転写バイアス電圧の値は、0に限定されず、通常印刷時の値に比較して小さければよい。これら値の適切な値は、実験的に求めたものを利用することができる。
(1-4: Modification of Embodiment)
The values of the charging output and the transfer bias voltage of the charger 112 under the low stress condition are not limited to 0, but may be smaller than the values during normal printing. Appropriate values of these values can be obtained experimentally.

低負担モードにおいて、クリーニングブレード118は、感光体ドラム103から完全に離間しなくてもよい。例えば、低負担モードにおいて、クリーニングブレード118が通常印刷時時よりも軽く感光体ドラム103に接触し、ある程度のクリーニング機能が発揮されるようにしてもよい。   In the low load mode, the cleaning blade 118 may not be completely separated from the photosensitive drum 103. For example, in the low-load mode, the cleaning blade 118 may come into contact with the photosensitive drum 103 lighter than during normal printing so that a certain degree of cleaning function is exhibited.

低負担モードにおいて、対応する現像器のトナー供給機構を感光体ドラム103に対向しない位置に退避させる代わりに、トナー供給機構を感光体ドラム103に対向させた状態において、現像バイアス電圧を通常印刷時に比較して下げる、あるいは0Vにしてもよい。また、現像器の機能を停止させ、ロータリー現像器101から感光体ドラム103にストレスが加わらないようにしてもよい。   In the low load mode, instead of retracting the toner supply mechanism of the corresponding developing device to a position not facing the photosensitive drum 103, the developing bias voltage is set during normal printing in a state where the toner supply mechanism is opposed to the photosensitive drum 103. It may be lowered by comparison or set to 0V. Further, the function of the developing device may be stopped so that no stress is applied to the photosensitive drum 103 from the rotary developing device 101.

本実施形態では、カラー画像を構成する基本色としてYMCK(Yellow,Magenta,Cyan,black)の4色を採用する例を説明したが、基本色の選択は、これに限定されない。また以上の説明では、感光体ドラム103に加わる負担を軽減できる点を主に説明したが、同様なことは、ロータリー現像器101、帯電器112、中間転写体114、1次転写ローラ115、駆動ローラ116、クリーニングローラ117、クリーニングブレード118、用紙搬送系124、定着ローラ126aおよび126bや、その構成部材についてもいえる。また、低負担モードは、低消費電力モードでもあるので、本実施形態を採用することで、消費電力を軽減することができる。   In the present embodiment, an example in which four colors of YMCK (Yellow, Magenta, Cyan, black) are adopted as basic colors constituting a color image has been described, but the selection of basic colors is not limited to this. In the above description, the load on the photosensitive drum 103 has been mainly described. However, the same applies to the rotary developing device 101, the charger 112, the intermediate transfer member 114, the primary transfer roller 115, and the drive. The same applies to the roller 116, the cleaning roller 117, the cleaning blade 118, the paper conveying system 124, the fixing rollers 126a and 126b, and their constituent members. Further, since the low load mode is also a low power consumption mode, the power consumption can be reduced by adopting this embodiment.

2.第2の実施形態
本実施形態は、低負担モードを3種類設定し、色分解された画像の画素数に関する情報および画像の類型に基づいて3種類の低負担モードを適宜使い分ける例である。
2. Second Embodiment This embodiment is an example in which three types of low-load modes are set, and the three types of low-load modes are properly used based on information on the number of pixels of the color-separated image and the type of the image.

(2−1:実施形態の構成)
ハードウェアの構成は、図1および図2に示す構成が利用される。ただし、後述する図4の手順を実行する動作プログラムが採用される。またこの例では、画像判定手段208において、画素数の有無、画素数が所定の値以下か否か、画像が線画のみで構成されているか否か、の3種類の判定が行われる。
(2-1: Configuration of Embodiment)
As the hardware configuration, the configuration shown in FIGS. 1 and 2 is used. However, an operation program for executing the procedure of FIG. 4 to be described later is adopted. In this example, the image determination unit 208 performs three types of determinations: presence / absence of the number of pixels, whether or not the number of pixels is equal to or less than a predetermined value, and whether or not the image is composed only of line drawings.

(2―2:実施形態の動作)
図4は、本実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。この例においても第1の実施形態の場合と同様に、YMCKの4色の基本色画像のそれぞれについて、以下の処理が逐次実行される。
(2-2: Operation of the embodiment)
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of this embodiment. Also in this example, as in the case of the first embodiment, the following processing is sequentially executed for each of the four basic color images of YMCK.

印刷が開始されると(ステップ301)、色分解された画像として、まずY色の基本画像の取り込みが行われる(ステップS402)。ステップS402の内容は、図3のステップS302と同じである。色分解された画像を取り込んだら、ステップS402で取り込んだ画像が線画のみによって構成されているか否か、を判定する(ステップS403)。ステップS402において取り込んだ基本色の画像が線画のみによって構成されていれば、ステップS406に進み、そうでなければステップS404に進む。   When printing is started (step 301), a Y-color basic image is first taken in as a color-separated image (step S402). The content of step S402 is the same as step S302 of FIG. When the color-separated image is captured, it is determined whether or not the image captured in step S402 is composed only of line drawings (step S403). If the basic color image captured in step S402 is composed only of line drawings, the process proceeds to step S406; otherwise, the process proceeds to step S404.

ステップS406では、低負担モード1に設定が行われる。低負担モード1では、帯電器112の帯電出力、ロータリー現像器101と感光体ドラム103との間に印可される現像バイアス電圧、および感光体ドラム103と1次転写ローラ115転写との間に印可される転写バイアス電圧が、通常画像の形成条件に比較して、小さな値に設定される。これは、描画する内容が線画のみである場合、感光体上へのトナー画像の形成条件および感光体から中間転写体への1次転写の条件を緩くできることを利用したものである。低負担モード1を採用することで、感光体ドラム103への負担を軽減することができる。なお、低負担モード1の各要素の具体的な値は、実験的に適切な値を求めておくことが望ましい。   In step S406, the low load mode 1 is set. In the low-load mode 1, the charging output of the charger 112, the developing bias voltage applied between the rotary developing device 101 and the photosensitive drum 103, and the transfer between the photosensitive drum 103 and the primary transfer roller 115 are applied. The transfer bias voltage to be applied is set to a small value as compared with the normal image forming conditions. This utilizes the fact that when the content to be drawn is only a line drawing, the conditions for forming a toner image on the photosensitive member and the conditions for primary transfer from the photosensitive member to the intermediate transfer member can be relaxed. By adopting the low-load mode 1, the load on the photosensitive drum 103 can be reduced. In addition, as for the specific value of each element of the low load mode 1, it is desirable to obtain an appropriate value experimentally.

ステップS404では、ステップS402において取り込んだ基本色画像(この場合は、Y画像)の画素数が所定の値以下か否か、を判定する。ステップS402において取り込んだ基本色画像の画素数が所定の値以下であれば、ステップS405に進み、そうでなければステップS407に進む。   In step S404, it is determined whether or not the number of pixels of the basic color image (Y image in this case) captured in step S402 is equal to or less than a predetermined value. If the number of pixels of the basic color image captured in step S402 is equal to or smaller than the predetermined value, the process proceeds to step S405, and if not, the process proceeds to step S407.

ステップS407では、通常画像形成モードに設定がおこなわれる。通常画像形成モードでは、基本色画像の画素数や画像の類型に関係なく、所定の画像品質を得ることができる条件に帯電出力、現像バイアス、転写バイアス等が設定される。   In step S407, the normal image forming mode is set. In the normal image forming mode, the charging output, the developing bias, the transfer bias, and the like are set under conditions that allow a predetermined image quality to be obtained regardless of the number of pixels of the basic color image and the type of image.

ステップS405では、ステップS402において取り込んだ画像の画素数が0か否か、が判定される。取り込んだ画像の画素数が0であれば、ステップS409に進み、そうでなければステップS408に進む。ステップS409では、低負担モード3に設定がおこなわれる。低負担モード3の設定内容は、図3のステップS305と同じである。ステップS409の設定が行われた場合、ステップS411に進む。   In step S405, it is determined whether or not the number of pixels of the image captured in step S402 is zero. If the number of pixels of the captured image is 0, the process proceeds to step S409, and if not, the process proceeds to step S408. In step S409, the low load mode 3 is set. The setting contents of the low load mode 3 are the same as those in step S305 in FIG. When the setting in step S409 is performed, the process proceeds to step S411.

ステップS408では、低負担モード2に設定が行われる。低負担モード2では、帯電器112の帯電出力、ロータリー現像器101と感光体ドラム103との間に印可される現像バイアス電圧、および感光体ドラム103と1次転写ローラ115転写との間に印可される転写バイアス電圧が、通常画像の形成条件に比較して、小さな値に設定される。これは、描画する画像の画素数が少ない場合、感光体上へのトナー画像の形成条件および感光体から中間転写体への1次転写の条件を緩くできることを利用したものである。低負担モード2を採用することで、感光体ドラム103への負担を軽減することができる。なお、低負担モード2の各要素の具体的な値は、実験的に適切な値を求めておくことが望ましい。   In step S408, the setting is made to the low-load mode 2. In the low-load mode 2, the charging output of the charger 112, the developing bias voltage applied between the rotary developing device 101 and the photosensitive drum 103, and the transfer between the photosensitive drum 103 and the primary transfer roller 115 are applied. The transfer bias voltage to be applied is set to a small value as compared with the normal image forming conditions. This utilizes the fact that when the number of pixels of the image to be drawn is small, the conditions for forming the toner image on the photoconductor and the conditions for the primary transfer from the photoconductor to the intermediate transfer body can be relaxed. By adopting the low-load mode 2, the load on the photosensitive drum 103 can be reduced. In addition, as for the specific value of each element of the low load mode 2, it is desirable to obtain an appropriate value experimentally.

ステップS406、ステップS407およびステップS408の処理の終了後、ステップS410に進み、感光体ドラム103上へのトナー画像(この場合は、Y画像)の形成処理およびそのトナー画像の中間転写体114への転写を行う。この際、形成する画像の画素数および画像の類型に対応して低負担モード1、低負担モード2および通常画像形成モードのいずれかに従って、トナー画像の形成が行われる。ステップS410の内容は、設定条件を除いて図3のステップS306と同じである。ステップS410の後、ステップS411に進む。   After the processing of step S406, step S407, and step S408 is completed, the process proceeds to step S410 to form a toner image (Y image in this case) on the photosensitive drum 103 and to transfer the toner image to the intermediate transfer member 114. Transcription. At this time, the toner image is formed according to any one of the low-load mode 1, the low-load mode 2, and the normal image forming mode corresponding to the number of pixels of the image to be formed and the type of the image. The contents of step S410 are the same as step S306 of FIG. 3 except for the setting conditions. After step S410, the process proceeds to step S411.

ステップ411では、色分解画像はすべて形成したか否か、が判定され、色分解画像の形成が全て終了していればステップS412に進み、そうでなければステップS402の前段階に戻る。この説明では、Y画像を形成する場合であるので、ステップS411の判定はNOとなり、ステップS402に戻り、次の基本色画像であるM画像の取り込みが行われ、ステップS403以下の手順が繰り返される。   In step 411, it is determined whether or not all color separation images have been formed. If all color separation images have been formed, the process proceeds to step S412; otherwise, the process returns to the previous stage of step S402. In this description, since a Y image is formed, the determination in step S411 is NO, the process returns to step S402, the next basic color image M image is captured, and the procedure from step S403 is repeated. .

ステップS412では、中間転写体114から印刷用紙への2次転写処理が行われ、その後、端末等から送られてきた印刷ジョブに基づくプリントは終了したか否か、が判定され(ステップS413)、端末等から指示された印刷が終了した状態であれば、処理を終了し(ステップS414)、そうでなければ次のページの画像形成を行うためにステップS402以下の処理が繰り返される。   In step S412, a secondary transfer process from the intermediate transfer body 114 to the printing paper is performed, and then it is determined whether printing based on the print job sent from the terminal or the like is completed (step S413). If the printing instructed from the terminal or the like has been completed, the process is terminated (step S414). Otherwise, the process from step S402 is repeated to form an image for the next page.

(2−3::実施形態の優位性)
本実施形態によれば、印刷する画像の有無、画素数および画像の類型に基づいて、画像形成に支障が出ない範囲で感光体ドラム103に加わる負担を軽減させた4種類の条件が適宜設定される。このため、カラー印刷において、画像に応じてきめ細かく低負担モードが選択され、画像の品質を落とさずに感光体ドラム103の長寿命化を計ることができる。なお、ここでは感光体ドラム103の長寿命化について説明したが、他の部材においても同様に長寿命化の効果を得ることができる。また、低負担モードは、低消費電力モードでもあるので、本実施形態を採用することで、消費電力を軽減することができる。
(2-3: Superiority of Embodiment)
According to the present embodiment, four types of conditions are set as appropriate based on the presence / absence of an image to be printed, the number of pixels, and the type of the image so that the burden on the photosensitive drum 103 is reduced within a range that does not hinder image formation. Is done. Therefore, in color printing, a fine and low-load mode is selected according to the image, and the life of the photosensitive drum 103 can be extended without degrading the image quality. Here, the life extension of the photosensitive drum 103 has been described. However, the effect of extending the life can be obtained with other members as well. Further, since the low load mode is also a low power consumption mode, the power consumption can be reduced by adopting this embodiment.

3.第3の実施形態
本実施形態は、低負担モードにおいて、現像手段の周速を通常画像形成モードに比較して低く設定する。図1の例において、各トナー供給機構は、トナーを感光体ドラム103に供給するためのドラム状の部材(例えば符号11cで図示)を備えている。このドラム状の部材が回転することで、感光体ドラム103へのトナーの供給が行われる。本実施形態においては、低負担モードにおけるこのドラム状の部材の回転速度を通常画像モードに比較して小さくし、感光体ドラム103に対するこのドラム状の部材の周速(感光体ドラム103の表面に対するトナー供給機構側のドラム状の部材表面の相対速度)を小さくする。こうすることで、感光体ドラム103およびロータリー現像器101への負担を軽減し、またトナーの消費を抑えることができる。なお、現像手段の感光体ドラム103への周速を低くすることで、感光体ドラム103に供給されるトナーの供給量は減少するが、線画や画素数の少ない画像を形成する場合であれば、一定の品質の画質を確保することができる。
3. Third Embodiment In this embodiment, in the low load mode, the peripheral speed of the developing unit is set lower than that in the normal image forming mode. In the example of FIG. 1, each toner supply mechanism includes a drum-shaped member (for example, indicated by reference numeral 11 c) for supplying toner to the photosensitive drum 103. By rotating the drum-shaped member, toner is supplied to the photosensitive drum 103. In the present embodiment, the rotational speed of the drum-shaped member in the low-load mode is reduced compared to the normal image mode, and the peripheral speed of the drum-shaped member relative to the photosensitive drum 103 (relative to the surface of the photosensitive drum 103). The relative speed of the drum-like member surface on the toner supply mechanism side) is reduced. By doing so, it is possible to reduce the burden on the photosensitive drum 103 and the rotary developing device 101, and to suppress consumption of toner. Note that by reducing the peripheral speed of the developing means to the photosensitive drum 103, the amount of toner supplied to the photosensitive drum 103 is reduced. However, if a line image or an image with a small number of pixels is formed. , Can ensure a certain quality image quality.

4.第4の実施形態
本実施形態では、通常画像形成モードにおいて、感光体ドラム103の帯電が帯電器112から感光体ドラム103にAC電圧とDC電圧とを重畳した電圧が加えられることで行われる。また、低負担モードでは、上記通常画像形成モードにおけるAC電圧を低下させた条件が採用される。なお、低負担モードにおけるAC電圧をゼロにすることもできる。
4). Fourth Embodiment In the present embodiment, in the normal image forming mode, the photosensitive drum 103 is charged by applying a voltage obtained by superimposing an AC voltage and a DC voltage from the charger 112 to the photosensitive drum 103. In the low load mode, a condition in which the AC voltage in the normal image forming mode is reduced is employed. Note that the AC voltage in the low-load mode can be made zero.

5.第5の実施形態
本実施形態では、通常画像形成モードにおいて、現像時に感光体ドラム103とロータリー現像器101との間で加えられる現像バイアスをAC電圧とDC電圧とを重畳した電圧とする。また、低負担モードでは、上記通常画像形成モードにおけるAC電圧を低下させた条件が採用される。なお、低負担モードにおけるAC電圧をゼロにすることもできる。
5). Fifth Embodiment In the present embodiment, a developing bias applied between the photosensitive drum 103 and the rotary developing device 101 during development in the normal image forming mode is a voltage obtained by superimposing an AC voltage and a DC voltage. In the low load mode, a condition in which the AC voltage in the normal image forming mode is reduced is employed. Note that the AC voltage in the low-load mode can be made zero.

6.第6の実施形態
本実施形態では、低負担モードにおいて、図1に示す定着ローラ127bから用紙に加えられる加熱温度を通常画像形成モードに比較して低い温度にし、同時に用紙が定着ローラ127aと127bとの間で搬送される速度を通常画像形成モードに比較して遅くする。なお、ここでは低負担モードの条件として、低温と低速搬送の2条件を同時に採用する例を示したが、いずれか一方の条件のみを採用することもできる。
6). Sixth Embodiment In the present embodiment, in the low-load mode, the heating temperature applied to the paper from the fixing roller 127b shown in FIG. The speed at which the sheet is conveyed is made slower than that in the normal image forming mode. In addition, although the example which employ | adopts two conditions, low temperature and low-speed conveyance simultaneously, was shown here as conditions of a low load mode, only one of these conditions can also be employ | adopted.

7.第7の実施形態
通常画像形成モードと低負担モードとをユーザの指示により切り換えることもできる。また、低負担モードの条件をユーザが設定することもできる。これらの操作は、図2に示す操作手段211をユーザが操作することで行われる。
7). Seventh Embodiment It is also possible to switch between a normal image forming mode and a low-load mode according to a user instruction. In addition, the user can set conditions for the low-load mode. These operations are performed by the user operating the operating means 211 shown in FIG.

8.第8の実施形態
本実施形態では、直ぐに印刷する必要のない書類等の場合に、印刷データを蓄積して印刷を一旦保留し、所定の条件が満たされた段階で蓄積していた画像データに基づいて印刷を行う。
8). Eighth Embodiment In this embodiment, in the case of a document or the like that does not need to be printed immediately, the print data is accumulated and printing is temporarily suspended, and the image data accumulated when a predetermined condition is satisfied is stored. Print based on this.

本実施形態では、図2に示す構成において、印刷データ蓄積モードが設定可能とされる。印刷データ蓄積モードは、カラープリンタ100に接続された端末(例えば、パーソナル・コンピュータ)から印刷実行の指示を出しても、当該印刷データは、カラープリンタ100内の画像記憶装置210に一旦蓄積され、印刷は実行されない。そして、蓄積された画像データの印刷枚数が所定の枚数(例えば100枚)になった段階で、蓄積された画像データに基づいて印刷が行われる。   In the present embodiment, the print data accumulation mode can be set in the configuration shown in FIG. In the print data storage mode, even if a print execution instruction is issued from a terminal (for example, a personal computer) connected to the color printer 100, the print data is temporarily stored in the image storage device 210 in the color printer 100, Printing is not performed. Then, printing is performed based on the accumulated image data when the number of printed image data reaches a predetermined number (for example, 100).

印刷開始の契機となる条件としては、前回の印刷からの経過時間、所定の時間(例えば、昼12時と夕方6時に印刷開始)、データ量、ジョブ数、手動による操作等を挙げることができる。   Conditions that trigger the start of printing include the elapsed time from the previous printing, a predetermined time (for example, printing starts at 12:00 noon and 6 in the evening), data amount, number of jobs, manual operation, and the like. .

9.第9の実施形態
(9−1:実施形態の構成)
図5は、FAX機能、印刷機能および複写機能の3機能を備えた複合機の構成を示す概念図である。複合機501は、カラー画像の印刷を行う機能を有する。FAX機能は、電話回線を介して送られてきたFAX画像データに基づいて印刷を行う機能と、FAX画像を送信する機能を有する。印刷機能というのは、端末(例えば、パーソナル・コンピュータ)で用意した印刷データに基づいて印刷を行う機能である。この印刷機能は、通常のプリンタとして利用される。この印刷機能を利用しての印刷には、端末で用意した画像データに基づく印刷、適当な記憶媒体に記憶された画像データに基づく印刷、電話回線以外の適当な回線を介して伝送されてきた画像データに基づく印刷等を挙げることができる。複写機能は、所謂コピー機能であり、複写対象となる書類を光学的に読み取り、それを電子データ化し、この電子データに基づいて、読み取った画像を印刷する機能である。
9. Ninth Embodiment (9-1: Configuration of Embodiment)
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a configuration of a multifunction machine having three functions of a FAX function, a printing function, and a copying function. The multi-function device 501 has a function of printing a color image. The FAX function has a function of performing printing based on FAX image data sent via a telephone line and a function of transmitting a FAX image. The printing function is a function for performing printing based on print data prepared by a terminal (for example, a personal computer). This printing function is used as a normal printer. For printing using this printing function, printing based on image data prepared in a terminal, printing based on image data stored in an appropriate storage medium, and transmission via an appropriate line other than a telephone line Examples include printing based on image data. The copy function is a so-called copy function, and is a function for optically reading a document to be copied, converting it into electronic data, and printing the read image based on the electronic data.

複合機501は、YMCKの各基本色の画像を専用の感光体ドラム501〜504によって行うタンデム型の構成を有している。各感光体ドラム501〜504には、ROS505から走査光が照射され、潜像が形成される。ROS505は、走査光を感光体ドラム501〜504に照射するためのレーザ発振装置(図示省略)と光学系(図示省略)を備えている。   The multi-function device 501 has a tandem configuration in which images of basic colors of YMCK are performed by dedicated photoconductive drums 501 to 504. Each of the photosensitive drums 501 to 504 is irradiated with scanning light from the ROS 505 to form a latent image. The ROS 505 includes a laser oscillation device (not shown) and an optical system (not shown) for irradiating the photosensitive drums 501 to 504 with scanning light.

感光体ドラム501〜504には、現像手段506〜509から対応する各色のトナーが供給され、潜像に応じたトナー画像が形成される。現像手段506〜509に供給されるトナーは、それぞれトナーボトル51〜54に収納されている。感光体ドラム501〜504に形成されたトナー画像は、転写ベルト510上に転写され、そこで重ねられてカラーのトナー画像が形成される。転写ベルト510に形成されたカラーのトナー画像は、搬送経路511を搬送されてきた印刷用紙に2次転写され、さらに定着手段512で加熱されてトナーの定着が行われて画像の形成(印刷)が行われる。画像の形成が行われた印刷用紙は、用紙排出トレイ513に排出される。なお、両面印刷の場合は、搬送経路514が利用される。   The photosensitive drums 501 to 504 are supplied with corresponding color toners from the developing units 506 to 509, and toner images corresponding to the latent images are formed. The toner supplied to the developing units 506 to 509 is stored in toner bottles 51 to 54, respectively. The toner images formed on the photoconductive drums 501 to 504 are transferred onto the transfer belt 510 and are superimposed there to form a color toner image. The color toner image formed on the transfer belt 510 is secondarily transferred to the printing paper conveyed through the conveyance path 511 and further heated by the fixing unit 512 to fix the toner, thereby forming an image (printing). Is done. The printing paper on which the image is formed is discharged to a paper discharge tray 513. In the case of duplex printing, the transport path 514 is used.

印刷用紙は、用紙カセット516〜518または用紙供給用トレイ519から用紙搬送経路511に供給される。用紙カセット516〜518は、それぞれ用紙サイズ等によって使い分けられる。   Printing paper is supplied to the paper transport path 511 from the paper cassettes 516 to 518 or the paper supply tray 519. The paper cassettes 516 to 518 are selectively used depending on the paper size and the like.

転写ベルト510に近接して、形成されたトナー像におけるトナー濃度を光学的に検出するトナー濃度センサ520が配置されている。トナー濃度センサ520によって、転写ベルト510上に形成された試験トナー画像における各色トナーの濃度が検出される。   A toner density sensor 520 that optically detects the toner density in the formed toner image is disposed in the vicinity of the transfer belt 510. The toner density sensor 520 detects the density of each color toner in the test toner image formed on the transfer belt 510.

FAX送信を行う場合は、送信原稿が原稿置き面521の上に置かれ、光学系522を介してCCDカメラ523によって送信原稿の記載内容(表示画像)が光学的に読み取られる。そしてCCDカメラ523の出力に基づいて画像データが生成され、この画像データがデータ圧縮されてFAX送信データが生成される。このFAX送信データが、所定の相手側FAX通信装置に送信される。また、複写を行う場合は、被複写原稿が原稿置き面521の上に置かれ、光学系522を介してCCDカメラ523によって被複写原稿の像が光学的に読み取られる。そして、CCDカメラ523の出力に基づいて画像データが生成され、この画像データに基づいて複写画像の印刷処理が行われる。   When performing FAX transmission, the transmission original is placed on the original placement surface 521, and the description content (display image) of the transmission original is optically read by the CCD camera 523 via the optical system 522. Then, image data is generated based on the output of the CCD camera 523, and this image data is compressed to generate FAX transmission data. This FAX transmission data is transmitted to a predetermined counterpart FAX communication apparatus. When copying, the copy original is placed on the original placement surface 521, and the image of the copy original is optically read by the CCD camera 523 via the optical system 522. Then, image data is generated based on the output of the CCD camera 523, and a copy image printing process is performed based on the image data.

図6は、図5に示す複合機501の制御ブロック図である。図6に示すように複合機501は、FAX機能部601、印刷機能部602、複写機能部603、画像形成部604、パターン形成部605、トナー濃度センサ520、セットアップ実施判定部607、セットアップ処理判定部608、画像形成条件制御部609、およびこれらの各装置の動作を制御して後述する処理を実行するコントローラ610を備えている。   FIG. 6 is a control block diagram of the MFP 501 shown in FIG. As shown in FIG. 6, the MFP 501 includes a FAX function unit 601, a print function unit 602, a copy function unit 603, an image forming unit 604, a pattern forming unit 605, a toner density sensor 520, a setup execution determination unit 607, and a setup process determination. A control unit 608, an image forming condition control unit 609, and a controller 610 that controls the operation of each of these apparatuses and executes processing to be described later.

FAX機能部601は、光学的な原稿の読み取り機能(ここにはCCDカメラ523が含まれる)、そこで読み取った画像の電子データ(画像データ)を生成する機能、画像データをコード化(データ圧縮)して送信先に送信する機能、また受信した画像データをデコード(データ伸張)し、それを画像形成部604に送る機能を備えている。印刷機能部602は、図1の感光体ドラム501〜504、現像手段506〜509、転写ベルト510、およびその他画像を形成するために必要な機能を備え、これら機能により画像形成部604で生成された画像データに基づいて画像の形成(印刷)を行う。   A FAX function unit 601 has an optical document reading function (including a CCD camera 523 here), a function for generating electronic data (image data) of an image read there, and coding image data (data compression). And a function for decoding the received image data (data expansion) and sending it to the image forming unit 604. The print function unit 602 includes the photosensitive drums 501 to 504, the developing units 506 to 509, the transfer belt 510, and other functions necessary for forming an image in FIG. 1, and is generated by the image forming unit 604 by these functions. An image is formed (printed) based on the obtained image data.

複写機能部603は、光学的な原稿の読み取り機構(ここにはCCDカメラ523が含まれる)、そこで読み取った画像の電子データを画像形成部604に送る機能を備えている。なお、FAX機能部601と複写機能部603において、共通に利用される構成(例えば原稿読み取り機構)は、両者で共有されている。   The copy function unit 603 has an optical document reading mechanism (here, the CCD camera 523 is included) and a function of sending electronic data of an image read there to the image forming unit 604. The FAX function unit 601 and the copy function unit 603 share a common configuration (for example, a document reading mechanism).

画像形成部604は、画像変換処理を行うASICを備え、色変換、階調調整、解像度変換、ノイズ除去やその影響を低減するスクリーン処理、印刷機能部602が解釈できるデータへの変換等の画像処理を行う。パターン形成部605は、セットアップに利用する試験トナー画像の画像データを生成する機能を有する。セットアップ実施判定部607は、セットアップを行うか否かの判定、およびセットアップの内容を決定する機能を有する。セットアップ処理判定部608は、トナー濃度センサ520が読み取った試験トナー画像の状態(トナー濃度の状態)に基づいて画質の判定を行い、その結果をコントローラ610に出力する。画像形成条件制御部609は、セットアップ処理判定部608の判定結果に基づいて画像形成部604および印刷機能部602における各種設定条件を調整する。   The image forming unit 604 includes an ASIC that performs image conversion processing, and performs image conversion such as color conversion, gradation adjustment, resolution conversion, noise removal and screen processing for reducing the influence thereof, and conversion into data that can be interpreted by the printing function unit 602. Process. The pattern forming unit 605 has a function of generating image data of a test toner image used for setup. The setup execution determination unit 607 has a function of determining whether or not to perform setup and determining the content of the setup. The setup processing determination unit 608 determines the image quality based on the state of the test toner image (toner concentration state) read by the toner concentration sensor 520, and outputs the result to the controller 610. The image forming condition control unit 609 adjusts various setting conditions in the image forming unit 604 and the print function unit 602 based on the determination result of the setup process determination unit 608.

(9−2:実施形態の動作)
本実施形態においては、複合機501において、以下に説明する各種のセットアップに関係する処理が実行される。以下の処理は、その一つが実行されるようにしてもよいし、複数が実行さえるようにしてもよい。
(9-2: Operation of the embodiment)
In the present embodiment, the multi-function device 501 executes processing related to various types of setup described below. One of the following processes may be executed, or a plurality of processes may be executed.

(ジョブスタートセットアップ処理1)
ジョブスタートセットアップ1は、画像形成が開始される際に実行される。この処理では、前回のセットアップ実施からの経過時間、前回のセットアップ時からの温度や湿度の変化に基づいて、セットアップを実行するか否かの判定が行われる。
(Job start setup process 1)
The job start setup 1 is executed when image formation is started. In this process, it is determined whether or not to execute the setup based on the elapsed time from the previous setup execution and the changes in temperature and humidity since the previous setup.

図7は、ジョブスタートセットアップの処理手順を示すフローチャートである。処理が開始されると(ステップS701)、図6のセットアップ実施判定部607において、ジョブスタートセットアップ処理の実施タイミングであるか否か、の判定が行われる(ステップS702)。この例では、(1)前回のセットアップを実施してから4時間が経過したか否か、(2)前回のセットアップ時に比較して温度が4°以上または湿度が10%以上変化したか否か、の2条件が判定の規準とされる。そして少なくとも一方の条件が満足された場合、ステップS702の判定がYESとなり、そうでない場合NOとなる。   FIG. 7 is a flowchart showing a job start setup processing procedure. When the process is started (step S701), the setup execution determination unit 607 in FIG. 6 determines whether it is the execution timing of the job start setup process (step S702). In this example, (1) whether 4 hours have passed since the previous setup, (2) whether the temperature has changed by more than 4 ° or humidity has changed by more than 10% compared to the previous setup. These two conditions are used as criteria for determination. If at least one of the conditions is satisfied, the determination in step S702 is YES, otherwise NO.

上記条件の少なくとも一方が満たされた場合、画像の形成がFAXの受信画像でるか否か、が判定され(ステップS703)、FAXの受信画像であれば、セットアップは実施せずに(ステップS704)、処理を終了する(ステップS707)。また、形成する画像がFAXの受信画像でなければ、形成する画像が複写画像か、が判定される(ステップS705)。形成する画像が複写画像であれば、セットアップは実施せずに(ステップS704)、処理を終了する(ステップS707)。形成する画像が複写画像であれば、セットアップを実施し(ステップS706)、処理を終了する(ステップS707)。   If at least one of the above conditions is satisfied, it is determined whether or not the image formation is a received fax image (step S703). If the received image is a fax, setup is not performed (step S704). Then, the process ends (step S707). If the image to be formed is not a FAX reception image, it is determined whether the image to be formed is a copy image (step S705). If the image to be formed is a copy image, setup is not performed (step S704), and the process is terminated (step S707). If the image to be formed is a copy image, setup is performed (step S706), and the process ends (step S707).

ステップS706におけるセットアップでは、図6のパターン作成部605の働きによって、図8に示すように、転写ベルト510上にYMCK各色の3階調の試験トナー画像を形成する。すなわち、3階調それぞれのパッチ(矩形の単位試験トナー画像)からなるY色の試験トナー画像群801、3階調それぞれのパッチからなるM色の試験トナー画像群802、3階調それぞれのパッチからなるC色の試験トナー画像群803、および3階調それぞれのパッチからなるK色の試験トナー画像群804が形成される。なお階調は、画素密度を100%、60%、20%に設定されたものが採用される。   In the setup in step S706, a three-tone test toner image of each color of YMCK is formed on the transfer belt 510 as shown in FIG. 8 by the function of the pattern creating unit 605 in FIG. That is, a Y-color test toner image group 801 composed of patches of three gradations (rectangular unit test toner images), and an M-color test toner image group 802 composed of patches of three gradations, respectively. C color test toner image group 803 and a K color test toner image group 804 consisting of patches of three gradations are formed. Note that the gradation is set to a pixel density of 100%, 60%, or 20%.

試験トナー画像群801〜804は、トナー濃度センサ520によって光学的に読み取られ、その出力は、コントローラ610を介してセットアップ処理判定部608に送られる。セットアップ処理判定部608は、試験トナー画像群801〜804の画質(濃度や階調の程度)を判定し、その判定結果に基づいて画像形成条件制御部609は、以後に行われる画像形成の諸条件の調整を行う。トナー濃度センサ520によって光学的に読み取られた後、試験トナー画像群801〜804は、用紙には転写されずに適当なクリーニング手段によって転写ベルト510上から除去される。画像形成条件制御部609による調整が行われた後、用紙上に転写するトナー画像805の形成(この場合は、印刷ジョブの画像形成)が行われる。   The test toner image groups 801 to 804 are optically read by the toner density sensor 520, and the output is sent to the setup processing determination unit 608 via the controller 610. The setup process determination unit 608 determines the image quality (density and gradation level) of the test toner image groups 801 to 804, and based on the determination result, the image formation condition control unit 609 performs various image formation operations to be performed thereafter. Adjust the conditions. After being optically read by the toner density sensor 520, the test toner image groups 801 to 804 are not transferred onto the paper but removed from the transfer belt 510 by an appropriate cleaning unit. After adjustment by the image forming condition control unit 609, formation of a toner image 805 to be transferred onto a sheet (in this case, image formation of a print job) is performed.

FAX画像の場合、ハイライト部(明の部分)や中間調の濃度の安定度に対する要求が通常の印刷の場合に比べて低い。そこで、図7に示すジョブスタートセットアップ処理1においては、FAX画像の形成の際にセットアップを省略し、部材の消耗やトナー消費を抑えることを優先する。また、複写(コピー)の場合も一定の画質が保たれていれば、さらなる高画質よりも印刷時間ができるだけ短いことの方が優先される傾向にあるので、ステップS702の判定がYESであってもセットアップを省略する処理とし、部材の消耗やトナー消費を抑える設定としている。   In the case of a FAX image, the demand for the stability of the highlight portion (bright portion) and halftone density is lower than that in normal printing. Therefore, in the job start setup process 1 shown in FIG. 7, priority is given to omitting the setup when forming a FAX image and suppressing the consumption of the members and the toner consumption. Also, in the case of copying (copying), if a constant image quality is maintained, there is a tendency that the printing time is as short as possible over the higher image quality, so the determination in step S702 is YES. Also, the process for omitting the setup is set to suppress the consumption of the member and the toner consumption.

なお、図7に処理手順において、複写時にセットアップを行わなかった場合、つまりステップS705からステップS704に進んだ場合に、複写処理の終了後にセットアップを実施するように手順を設定してもよい。   In the processing procedure shown in FIG. 7, if the setup is not performed at the time of copying, that is, if the process proceeds from step S705 to step S704, the procedure may be set so that the setup is performed after the copying process is completed.

(ジョブ中セットアップ処理1)
図9は、ジョブ中セットアップ処理1の手順を示すフローチャートである。ジョブ中セットアップ処理1は、画像形成処理の途中のタイミングで実行される。処理が開始されると(ステップS721)、FAX、複写、通常の印刷のいずれかのジョブの画像データに基づく画像形成が行われる(ステップS722)。この画像形成は、試験的なものではなく、最終的に用紙に印刷するための画像形成という意味で図9において通常画像形成と標記する。次いで形成した画像がFAX画像でるか否か、が判定され(ステップS723)、FAX画像であればステップS724に進み、そうでなければステップS725に進む。
(In-job setup process 1)
FIG. 9 is a flowchart showing the procedure of the in-job setup process 1. The in-job setup process 1 is executed at a timing during the image forming process. When the processing is started (step S721), image formation is performed based on image data of any job of FAX, copying, and normal printing (step S722). This image formation is not experimental, and is referred to as normal image formation in FIG. 9 in the sense of image formation for finally printing on paper. Next, it is determined whether or not the formed image is a FAX image (step S723). If it is a FAX image, the process proceeds to step S724, and if not, the process proceeds to step S725.

ステップS724では、FAX画像の形成処理中におけるセットアップを行うタイミングか否か、判定され、そのタイミングであればセットアップを行い(ステップS728)、そうでなければセットアップは行わず(ステップS729)、ステップS730に進む。ステップS724では、前回のセットアップを行ってからの画像形成枚数(出力枚数)の累計(総計)が所定の枚数(この例では、60枚)以上になったか否か、が判定される。   In step S724, it is determined whether or not it is time to perform setup during the FAX image forming process. If it is that time, setup is performed (step S728), otherwise setup is not performed (step S729), and step S730. Proceed to In step S724, it is determined whether or not the total number (total number) of image formation sheets (output sheets) since the previous setup has reached a predetermined number (60 sheets in this example) or more.

ステップS728のセットアップにおける試験トナー画像の形成は、図10に示すように図8に示す場合と同じ条件で行う。すなわち、転写ベルト510上に3階調それぞれのパッチ(矩形の単位試験トナー画像)からなるY色の試験トナー画像群801、3階調それぞれのパッチからなるM色の試験トナー画像群802、3階調それぞれのパッチからなるC色の試験トナー画像群803、および3階調それぞれのパッチからなるK色の試験トナー画像群804が形成される。階調は、画素密度を100%、60%、20%として設定される。なお、図10において、符号805aと805bは、最終的に用紙に転写する形成画像である。また、試験トナー画像を利用したセットアップ処理の内容は、ジョブスタートセットアップ処理1と同じである。   The formation of the test toner image in the setup in step S728 is performed under the same conditions as shown in FIG. 8 as shown in FIG. That is, on the transfer belt 510, a Y-color test toner image group 801 composed of patches of three gradations (rectangular unit test toner images), and a M-color test toner image group 802, 3 composed of patches of three gradations. A C-color test toner image group 803 composed of patches of each gradation and a K-color test toner image group 804 composed of patches of each of three gradations are formed. The gradation is set with pixel densities of 100%, 60%, and 20%. In FIG. 10, reference numerals 805a and 805b are formed images that are finally transferred to a sheet. The contents of the setup process using the test toner image are the same as those in the job start setup process 1.

ステップS723からステップS725に進んだ場合、ステップS722において形成しているのが複写画像であるか否か、が判定され、複写画像であれば、ステップS726に進み、そうでなければステップS727に進む。ステップS726では、複写画像の形成処理中におけるセットアップの実施タイミングか否か、の判定が行われ、実施タイミングであれば、セットアップを実施し(ステップS728)、そうでなければセットアップを実施せず(ステップS729)、ステップS730に進む。   When the process proceeds from step S723 to step S725, it is determined whether or not a copy image is formed in step S722. If it is a copy image, the process proceeds to step S726, and if not, the process proceeds to step S727. . In step S726, it is determined whether or not it is the setup execution timing during the copy image forming process. If it is the execution timing, the setup is executed (step S728). Otherwise, the setup is not executed (step S728). Step S729), the process proceeds to Step S730.

ステップS726では、前回のセットアップを行ってからの画像形成枚数(出力枚数)の累計(総計)が所定の枚数(この例では、60枚)以上になったか否か、が判定される。   In step S726, it is determined whether or not the total number (total number) of image formation sheets (output sheets) since the previous setup has reached a predetermined number (60 sheets in this example) or more.

ステップS727では、印刷処理(Print用job)中におけるセットアップの実施タイミングであるか否か、が判定される。この例では、ステップS727において、前回のセットアップを行ってからの画像形成枚数(出力枚数)の累計(総計)が所定の枚数(この例では、20枚)以上になったか否か、が判定される。   In step S727, it is determined whether it is the execution timing of setup during the printing process (Print job). In this example, in step S727, it is determined whether or not the total number (total number) of image formation sheets (output sheets) since the previous setup has reached a predetermined number (20 sheets in this example) or more. The

ステップS730では、ステップ722における画像形成の処理が終了であるか否か、が判定され、画像形成の処理が終了であれば、ジョブ中セットアップ処理を終了し(ステップS731)、そうでなければステップS722以下を再度実行する。   In step S730, it is determined whether or not the image forming process in step 722 is finished. If the image forming process is finished, the in-job setup process is finished (step S731). S722 and subsequent steps are executed again.

図9に示す例においては、セットアップの実施を決めるための判定条件がFAX画像形成処理および複写画像形成処理において相対的に緩く(60枚形成時)、印刷処理(Print用job)中において相対的に厳しく(20枚形成時)している。FAX画像の場合、ハイライト部(明の部分)や中間調の濃度に対する安定度の要求が通常の印刷の場合に比べて低い。そこで、FAX画像の形成の際にセットアップの頻度を少なくし、部材の消耗やトナー消費を抑えることを優先する。また、複写(コピー)の場合も一定の画質が保たれていれば、さらなる高画質よりも印刷時間ができるだけ短いことの方が優先される傾向にあるので、セットアップの頻度を少なくし、複写時の待ち時間が極力短くなるようにしている。また、同時に部材の消耗やトナー消費が抑えられるようにしている。一方において、印刷処理(Print用job)では、セットアップを行う頻度を他のモードに比較して多くし、高画質を追究した設定としている。   In the example shown in FIG. 9, the determination conditions for determining the implementation of the setup are relatively loose in the FAX image forming process and the copy image forming process (when 60 sheets are formed), and relatively in the print process (Print job). (When 20 sheets are formed). In the case of a FAX image, the stability requirement for the highlight portion (bright portion) and halftone density is lower than that in the case of normal printing. Therefore, priority is given to reducing the frequency of setup during the formation of a FAX image and suppressing the consumption of members and toner consumption. Also, in the case of copying (copying), if a constant image quality is maintained, the printing time tends to be given priority over the higher image quality. The waiting time is made as short as possible. At the same time, consumption of members and toner consumption are suppressed. On the other hand, in the printing process (Print job), the frequency of setup is increased as compared with other modes, and the setting is made in pursuit of high image quality.

(ジョブスタートセットアップ処理2)
以下、ジョブスタートセットアップ処理2の一例を説明する。ジョブスタートセットアップ処理2は、画像形成の開始時に実行される。図11は、ジョブスタートセットアップ処理2の処理手順を示すフローチャートである。処理が開始されると(ステップS741)、ジョブスタートセットアップ2の実施タイミングか否か、が判定される(ステップS742)。ステップS742では、前回のセットアップから4時間を経過したか否か、または温度が4℃変化したか否か、または湿度が10%変化してか否か、が判定される。なお、判定条件の経過時間は、装置の主電源がONにされている状態(低消費電力モードでもよい)においてカウントされる。
(Job start setup process 2)
Hereinafter, an example of the job start setup process 2 will be described. The job start setup process 2 is executed at the start of image formation. FIG. 11 is a flowchart showing the processing procedure of the job start setup process 2. When the process is started (step S741), it is determined whether it is the execution timing of the job start setup 2 (step S742). In step S742, it is determined whether 4 hours have passed since the previous setup, whether the temperature has changed by 4 ° C., or whether the humidity has changed by 10%. Note that the elapsed time of the determination condition is counted in a state where the main power supply of the apparatus is turned on (may be in a low power consumption mode).

ステップS742における上記の判定がYESである場合、ステップS743に進み、そうでなければ処理を終了する(ステップS748)。ステップS743では、形成する画像がFAX画像か否か、を判定し、FAX画像であればステップS744に進み、そうでなければステップS745に進む。ステップS744では、第1セットアップを実施する。第1セットアップでは、試験トナー画像を用いた画質の判定が、第1〜第3セットアップの中で最も簡易な判定条件で行われる。図12(A)に第1セットアップにおけるトナー画像の形成状態を示す。第1セットアップでは、YMCKの各色において、1階調(画素密度100%)の試験トナー画像901〜904を形成する。なお、図中の符号905は、セットアップ後に通常画像形成処理によって形成された画像である。また、試験トナー画像を利用したセットアップ処理の内容は、第1〜第3のセットアップにおいて、ジョブスタートセットアップ処理1と同じである。   If the above determination in step S742 is YES, the process proceeds to step S743, and if not, the process ends (step S748). In step S743, it is determined whether the image to be formed is a FAX image. If the image is a FAX image, the process proceeds to step S744, and if not, the process proceeds to step S745. In step S744, the first setup is performed. In the first setup, the image quality determination using the test toner image is performed under the simplest determination condition in the first to third setups. FIG. 12A shows a toner image formation state in the first setup. In the first setup, test toner images 901 to 904 having one gradation (pixel density of 100%) are formed for each color of YMCK. Note that reference numeral 905 in the figure denotes an image formed by normal image formation processing after setup. The contents of the setup process using the test toner image are the same as those of the job start setup process 1 in the first to third setups.

ステップS745では、複写画像の処理か否か、を判定する。形成する画像が複写画像であれば、第2セットアップを実施し(ステップS746)、そうでなければ第3セットアップを実施する(ステップS747)。なお、第1〜第3セットアップの実施が終了したら、ジョブスタートセットアップ処理1を終了する(ステップS748)。   In step S745, it is determined whether or not the copy image is to be processed. If the image to be formed is a copy image, the second setup is performed (step S746). Otherwise, the third setup is performed (step S747). When the first to third setups are finished, the job start setup process 1 is finished (step S748).

ステップS746で実施される第2セットアップの試験トナー画像を用いた画質の判定は、第1セットアップよりは厳しいが、第3セットアップよりは簡易な判定条件で行われる。図12(B)に第2セットアップにおけるトナー画像の形成状態を示す。第2セットアップでは、YMCKの各色において、2階調(画素密度100%および50%)の試験トナー画像群921〜924を形成する。   The determination of image quality using the test toner image of the second setup performed in step S746 is performed under simpler determination conditions than the third setup, although it is stricter than the first setup. FIG. 12B shows a toner image formation state in the second setup. In the second setup, test toner image groups 921 to 924 having two gradations (pixel density of 100% and 50%) are formed for each color of YMCK.

ステップS747で実施される第3セットアップの試験トナー画像を用いた画質の判定は、第1〜第3のセットアップにおいて最も厳しい判定条件で行われる。図12(C)に第3セットアップにおけるトナー画像の形成状態を示す。第3セットアップでは、YMCKの各色において、6階調(画素密度100%、80%、60%、40%、20%および10%)の試験トナー画像群931〜934を形成する。   The image quality determination using the test toner image of the third setup performed in step S747 is performed under the most severe determination conditions in the first to third setups. FIG. 12C shows a toner image formation state in the third setup. In the third setup, test toner image groups 931 to 934 having six gradations (pixel density of 100%, 80%, 60%, 40%, 20%, and 10%) are formed for each color of YMCK.

この例では、画質に対する要求度がそれ程高くないFAX画像の形成において、最も簡易な条件での第1セットアップを実施し、セットアップに伴う装置各部の負担軽減を最優先している。また、複写画像の形成においては、中位な条件での第2セットアップを実施し、装置各部の負担を軽減させ、さらにセットアップに要する時間を短縮させている。そして、通常の印刷においては、最も厳しい条件で画質の調整を行い形成される画像の画質を最優先にしている。   In this example, in forming a FAX image that is not so demanding for image quality, the first setup is performed under the simplest conditions, and the highest priority is given to reducing the burden on each part of the apparatus associated with the setup. Further, in the formation of a copy image, the second setup is performed under moderate conditions to reduce the burden on each part of the apparatus and further reduce the time required for the setup. In normal printing, image quality is adjusted under the strictest conditions, and the image quality of the formed image is given the highest priority.

複写画像の形成においては、薄い模様のような汚れを目立たなくするために、ノイズ画像を拡散させてぼかす誤差拡散スクリーン処理を画像データに対して施している。一方、通常の印刷(プリントジョブ)においては、ラインスクリーン処理を行っている。このため、多数枚を続けて印刷していった場合の階調表示の安定性は、FAX画像を形成する場合の方が高い。この例では、この現象を利用し、FAX画像の形成時には、通常の印刷の場合に比較してより少ない階調数の試験トナー画像によるセットアップを実行している。以上の構成によれば、セットアップによる装置各部への負担の軽減およびトナー消費量の低減と、各モードで得られる画質の維持とを両立することができる。   In forming a copy image, an error diffusion screen process for diffusing a noise image and blurring it is performed on the image data in order to make dirt such as a thin pattern inconspicuous. On the other hand, in normal printing (print job), line screen processing is performed. For this reason, the stability of gradation display when a large number of sheets are continuously printed is higher when a FAX image is formed. In this example, this phenomenon is used to set up a test toner image with a smaller number of gradations when forming a FAX image than in the case of normal printing. According to the above configuration, it is possible to reduce both the burden on each part of the apparatus due to the setup, the reduction of the toner consumption, and the maintenance of the image quality obtained in each mode.

(ジョブ中セットアップ処理2)
図13は、ジョブ中セットアップ処理2の処理手順の概要を示すフローチャートである。ジョブ中セットアップ処理2は、画像形成処理の途中のタイミングで実行される。処理が開始されると(ステップS751)、FAX、複写、通常の印刷のいずれかのジョブの画像データに基づく画像形成が行われる(ステップS752)。次いでセットアップの実施タイミングが否か、を判定し(ステップS753)、セットアップの実施タイミングであればステップS754に進み、そうでなければステップS760に進む。ステップS753では、前回のセットアップを行ってからの画像形成枚数(出力枚数)の累計(総計)が所定の枚数(この例では、30枚)以上になったか否か、が判定される。
(In-job setup process 2)
FIG. 13 is a flowchart showing an outline of the processing procedure of the in-job setup process 2. The in-job setup process 2 is executed at a timing during the image forming process. When processing is started (step S751), image formation based on image data of any one of FAX, copying, and normal printing is performed (step S752). Next, it is determined whether or not the setup execution timing is determined (step S753). If the setup execution timing is reached, the process proceeds to step S754, and if not, the process proceeds to step S760. In step S753, it is determined whether or not the total number (total number) of image formation sheets (output sheets) since the previous setup has reached a predetermined number (30 sheets in this example) or more.

ステップS754では、ステップS752で形成された画像がFAX画像であるか否か、が判定され、FAX画像であれば第1セットアップを実施し(ステップS756)、FAX画像でなければ、ステップS752で形成された画像が複写画像であるか否か、が判定される(ステップS757)。   In step S754, it is determined whether or not the image formed in step S752 is a fax image. If the image is a fax image, the first setup is performed (step S756). If not, the image is formed in step S752. It is determined whether or not the processed image is a copy image (step S757).

ステップ756における第1セットアップでは、図11のステップS744において実施した内容と同じ試験トナー画像を用いた画質判定が行われる。図14(A)に第1セットアップにおけるトナー画像の形成状態を示す。第1セットアップでは、YMCKの各色において、1階調(画素密度100%)の試験トナー画像群901〜904を形成する。なお、図中の符号905aおよび905bは、セットアップの前後のタイミングにおいて形成される通常画像である。   In the first setup in step 756, image quality determination is performed using the same test toner image as the content performed in step S744 of FIG. FIG. 14A shows a toner image formation state in the first setup. In the first setup, test toner image groups 901 to 904 having one gradation (pixel density 100%) are formed for each color of YMCK. Note that reference numerals 905a and 905b in the drawing are normal images formed at timings before and after setup.

ステップS754における判定がNOである場合、ステップ757に進み、複写画像の処理か否か、を判定する。形成する画像が複写画像であれば、第2セットアップを実施し(ステップS758)、そうでなければ第3セットアップを実施する(ステップS759)。なお、第1〜第3セットアップの実施が終了したら、通常画像形成処理の残りがあるか(画像形成処理のジョブが終わりか)否か、を判定し(ステップS760)、形成する通常画像がなければ処理を終了し(ステップS761)、形成する通常画像があればステップS752以下の処理を繰り返す。   If the determination in step S754 is no, the process proceeds to step 757 to determine whether or not the process is a copy image. If the image to be formed is a copy image, the second setup is performed (step S758). Otherwise, the third setup is performed (step S759). When the first to third setups are completed, it is determined whether there is any remaining normal image formation processing (the job of the image formation processing is finished) or not (step S760), and there is no normal image to be formed. If there is a normal image to be formed, the processing from step S752 is repeated.

図14(B)に第2セットアップにおけるトナー画像の形成状態を示す。第2セットアップでは、YMCKの各色において、2階調(画素密度100%および50%)の試験トナー画像群921〜924を形成する。図14(C)に第3セットアップにおけるトナー画像の形成状態を示す。第3セットアップでは、YMCKの各色において、6階調(画素密度100%、80%、60%、40%、20%および10%)の試験トナー画像群931〜934を形成する。   FIG. 14B shows a toner image formation state in the second setup. In the second setup, test toner image groups 921 to 924 having two gradations (pixel density of 100% and 50%) are formed for each color of YMCK. FIG. 14C shows a toner image formation state in the third setup. In the third setup, test toner image groups 931 to 934 having six gradations (pixel density of 100%, 80%, 60%, 40%, 20%, and 10%) are formed for each color of YMCK.

図13の処理手順によれば、図11に示す処理手順の場合と同様の優位性を得ることができる。すなわち、画質に対する要求度がそれ程高くないFAX画像の形成において、最も簡易な条件での第1セットアップを実施し、セットアップに伴う装置各部の負担軽減を最優先する。また、複写画像の形成においては、中位な条件での第2セットアップを実施し、装置各部の負担軽減と、形成される画像の画質とをバランスさせ、さらにセットアップに要する時間を短縮させている。そして、通常の印刷においては、最も厳しい条件で画質の調整を行い形成される画像の画質を最優先している。   According to the processing procedure of FIG. 13, the same advantage as that of the processing procedure shown in FIG. 11 can be obtained. That is, in forming a FAX image that does not require a high degree of demand for image quality, the first setup is performed under the simplest conditions, and the burden on each part of the apparatus accompanying the setup is given the highest priority. Further, in the formation of a copy image, the second setup is performed under intermediate conditions to balance the burden on each part of the apparatus and the image quality of the formed image, and further reduce the time required for the setup. . In normal printing, image quality is adjusted under the strictest conditions, and the image quality of the formed image is given the highest priority.

10.第10の実施形態
例えば、図13のステップS753の判定において、画像形成処理が終了したか否か(ジョブが終了したかい否か)を判定し、画像形成のジョブが終了した時点でステップS754以下を実行し、セットアップを行うようにしてもよい。この場合は、ステップS760の判定は行われない。
10. Tenth Embodiment For example, in the determination of step S753 in FIG. 13, it is determined whether or not the image forming process has ended (whether or not the job has ended), and when the image forming job ends, step S754 and the subsequent steps. To execute setup. In this case, the determination in step S760 is not performed.

11.第11の実施形態
(ユーザによるセットアップ実施条件の設定)
セットアップを行うか否か、あるいはどの程度の頻度で行うかをユーザが設定することもできる。例えば、図5および図6に示す複合機において、ユーザに各種情報を提示する液晶ディスプレイ等のユーザインターフェース画面を配置する。このユーザインターフェース画面は、タッチパネル式であり、ユーザが直接触れることで各種の操作を行うことができる。
11. 11. Eleventh embodiment (setting of setup execution conditions by the user)
The user can also set whether or not to set up or how often. For example, in the MFP shown in FIGS. 5 and 6, a user interface screen such as a liquid crystal display for presenting various information to the user is arranged. This user interface screen is a touch panel type, and various operations can be performed when the user directly touches.

図15(A)は、上記のユーザインターフェース画面に表示例である。図15(A)には、各タイミングにおけるセットアップ実施の頻度をマニュアルで設定する場合の表示例が示されている。図15(A)において、ジョブスタートというのは、画像形成のジョブが生じた時点でセットアップを実施するか否かを決める項目である。ジョブ中というのは、複数枚の画像形成が行われている間の所定のタイミングでセットアップを行うか否かを決める項目である。ジョブエンドというのは、画像形成のジョブが終了した時点でセットアップを実施するか否かを決める項目である。なお、図15(A)に示す設定画面上で設定するセットアップの内容は、別途設定するか、予め決められているものを用いる。   FIG. 15A is a display example on the user interface screen. FIG. 15A shows a display example in the case of manually setting the setup execution frequency at each timing. In FIG. 15A, job start is an item that determines whether or not to perform setup when an image forming job occurs. “During job” is an item for determining whether or not to perform setup at a predetermined timing while a plurality of images are being formed. The job end is an item that determines whether or not to perform setup when the image forming job is completed. Note that the setup contents set on the setting screen shown in FIG. 15A are set separately or predetermined ones are used.

図15(A)の設定画面において、OFFは、セットアップを実施しない設定を示す。また、「実施頻度高」は最も高い頻度でセットアップを行う条件設定し示し、「実施頻度中」は中程度の頻度でセットアップを行う条件設定し示し、「実施頻度低」は最も低い頻度でセットアップを行う条件設定を示す。ユーザは、上述したタッチパネル機能を利用して、これら各設定条件を任意に設定することができる。   In the setting screen of FIG. 15A, OFF indicates a setting for not performing setup. In addition, “High execution frequency” indicates the condition setting for performing the setup with the highest frequency, “Medium execution frequency” indicates the condition setting for setting up with the medium frequency, and “Low execution frequency” indicates the setup with the lowest frequency. The condition setting for performing is shown. The user can arbitrarily set each of these setting conditions using the touch panel function described above.

ここで、ジョブスタートの項目における「実施頻度高」、「実施頻度中」および「実施頻度低」の使い分けは、以下のようになる。例えば、ジョブスタートの項目における「実施頻度高」の設定では、前回のセットアップ時からの画像形成枚数の積算枚数が10枚以上である場合にセットアップが実行されるように設定され、「実施頻度中」の設定では、前回のセットアップ時からの画像形成枚数の積算枚数が20枚以上である場合にセットアップが実行されるように設定され、「実施頻度低」の設定では、前回のセットアップ時からの画像形成枚数の積算枚数が30枚以上である場合にセットアップが実行されるように設定される。   Here, the use of “high execution frequency”, “medium execution frequency”, and “low execution frequency” in the job start item is as follows. For example, in the setting of “high execution frequency” in the job start item, the setup is executed so that the setup is executed when the cumulative number of image formations from the previous setup is 10 or more. Is set so that the setup is executed when the cumulative number of images formed since the previous setup is 20 or more, and the setting of “Infrequently executed” is set from the previous setup. The setup is set to be executed when the cumulative number of image formations is 30 or more.

また、ジョブ中の項目における設定項目の使い分けは、以下のようになる。例えば、ジョブ中の項目における「実施頻度高」の設定では、連続した画像形成枚数が5枚になった段階でセットアップが実行されるように設定され、「実施頻度中」の設定では、連続した画像形成枚数が10枚になった段階でセットアップが実行されるように設定され、「実施頻度低」の設定では、連続した画像形成枚数が20枚になった段階でセットアップが実行されるように設定される。   The use of setting items in the items in the job is as follows. For example, in the setting of “high execution frequency” in the item in the job, the setup is performed so that the setup is executed when the number of continuous image forming sheets reaches five, and in the setting of “execution frequency”, continuous The setup is set to be executed when the number of image forming sheets reaches 10, and the setting of “low execution frequency” is set so that the setup is executed when the number of continuous image forming sheets reaches 20. Is set.

また、ジョブエンドの項目における設定項目の使い分けは、以下のようになる。例えば、ジョブエンドの項目における「実施頻度高」の設定では、当該ジョブで形成した画像の枚数が10以上である場合に、画像形成処理の終了後にセットアップが実行されるように設定される。また「実施頻度中」の設定では、当該ジョブで形成した画像の枚数が20以上である場合に、画像形成処理の終了後にセットアップが実行されるように設定される。また、「実施頻度低」の設定では、当該ジョブで形成した画像の枚数が30以上である場合に、画像形成処理の終了後にセットアップが実行されるように設定される。   Also, the usage of setting items in the job end item is as follows. For example, in the setting of “high execution frequency” in the job end item, when the number of images formed by the job is 10 or more, the setup is executed after the image forming process is completed. In the setting of “execution frequency”, when the number of images formed by the job is 20 or more, the setup is executed after the image forming process is completed. In addition, in the setting of “low execution frequency”, when the number of images formed in the job is 30 or more, the setup is executed so that the setup is executed after the image forming process is completed.

次にセットアップの内容を設定可能な設定画面の例を説明する。図15(B)は、セットアップの内容を決める設定を行うことができる設定画面である。図15(B)に示すOFFは、セットアップを行わない設定である。「セットアップ時間長」は、セットアップ時間が最も長い場合の設定である。「セットアップ時間長」が選択された場合、セットアップのための試験トナー画像が、例えば図12(C)に示されるように細かい階調設定で設けられる。ただし、多くの試験トナー画像を形成するので、セットアップに要する時間は長くなる。   Next, an example of a setting screen on which the setup contents can be set will be described. FIG. 15B shows a setting screen on which settings for determining the contents of setup can be made. OFF shown in FIG. 15B is a setting that does not perform setup. The “setup time length” is a setting when the setup time is the longest. When “setup time length” is selected, a test toner image for setup is provided with fine gradation settings as shown in FIG. However, since many test toner images are formed, the time required for setup becomes longer.

図15(B)に示す設定画面において、「セットアップ時間中」を選択すると、セットアップ時間が中程度に設定される。「中」が選択された場合、セットアップのための試験トナー画像が、例えば図12(B)に示されるように中程度に細かい階調設定で設けられる。ただし、最も少ない階調設定が選択された場合(この場合は、図12(A)の場合)に比較すると、セットアップに要する時間は長くなる。   When “During Setup Time” is selected on the setting screen shown in FIG. 15B, the setup time is set to a medium level. When “medium” is selected, a test toner image for setup is provided with a medium gradation setting as shown in FIG. 12B, for example. However, compared with the case where the smallest gradation setting is selected (in this case, the case of FIG. 12A), the time required for setup becomes longer.

図15(B)に示す設定画面において、「セットアップ時間短」を選択すると、セットアップに要する時間が最も短い時間に設定される。「セットアップ時間短」が選択された場合、セットアップのための試験トナー画像が、図12(A)に示されるように図12(B)や(C)の場合に比較して、最も簡単な階調設定で設けられる。この場合、セットアップに要する時間を最も短くすることができる。   When “short setup time” is selected on the setting screen shown in FIG. 15B, the time required for setup is set to the shortest time. When “short setup time” is selected, the test toner image for setup has the simplest floor as shown in FIG. 12 (A), as compared with the case of FIG. 12 (B) or (C). It is provided with the key setting. In this case, the time required for setup can be minimized.

12.他の実施形態
以上の例示では、セットアップを通常画像を形成するタイミングを利用して行う例を示したが、形成する画像と画像の間のインターイメージに試験トナー画像を形成し、セットアップを行うこともできる。
12 Other Embodiments In the above examples, the example in which the setup is performed using the timing for forming the normal image is shown. However, the test toner image is formed in the interimage between the images to be formed and the setup is performed. You can also.

以上の例示では、FAX、複写、印刷の各機能に基づいてセットアップの実施タイミングや実施内容を変更する例を説明したが、機能ごとのモノクロモードかカラーモードか応じてさらにセットアップの実施タイミングや実施内容を決める構成とすることもできる。この場合、モノクロモードの方がカラーモードよりもセットアップの実施頻度および/または実施時間が長くなるように設定する。   In the above example, the example of changing the setup execution timing and execution contents based on the functions of FAX, copying, and printing has been described. However, the setup execution timing and execution are further determined depending on whether the function is in monochrome mode or color mode. It can also be configured to determine the contents. In this case, the monochrome mode is set so that the setup frequency and / or execution time is longer than the color mode.

また、セットアップの実施頻度および/または実施内容を装置の稼働傾向に基づいて決めることもできる。例えば、単位時間(例えば1日)や1ジョブにおける平均出力枚数、形成画像のボリュームやトナーの使用量、モノクロ画像の形成とカラー画像の形成の比率、プロセス速度毎の使用比率、FAX・複写・印刷の各モードの利用比率、電源ONから画像形成開始までの平均時間等に基づいて、セットアップの実施頻度および/または実施内容を適宜変更する構成としてもよい。   Further, the frequency and / or contents of the setup can be determined based on the operating tendency of the apparatus. For example, unit time (for example, one day), average number of output sheets per job, volume of formed image and amount of toner used, ratio of monochrome image formation to color image formation, use ratio for each process speed, FAX / copy / The setup implementation frequency and / or implementation content may be changed as appropriate based on the usage ratio of each printing mode, the average time from power ON to the start of image formation, and the like.

本発明は、カラープリンタ、FAX、カラー複写機、これらの複合機といった画像形成装置に利用することができる。   The present invention can be used in an image forming apparatus such as a color printer, a FAX, a color copying machine, or a complex machine of these.

発明を利用したカラープリンタの構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of the color printer using invention. 図1に示すカラープリンタの制御系の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a control system of the color printer illustrated in FIG. 1. 実施形態の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of embodiment. 実施形態の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of embodiment. 発明を利用した複合機の構成を示す概念図である。1 is a conceptual diagram illustrating a configuration of a multifunction machine using the invention. 発明を利用した複合機の制御系の構成を示す制御ブロック図である。It is a control block diagram which shows the structure of the control system of the multifunctional device using invention. 実施形態の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of embodiment. 試験トナー画像の形成状態を示す概念図である。FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating a formation state of a test toner image. 実施形態の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of embodiment. 試験トナー画像の形成状態を示す概念図である。FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating a formation state of a test toner image. 実施形態の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of embodiment. 試験トナー画像の形成状態を示す概念図である。FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating a formation state of a test toner image. 実施形態の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of embodiment. 試験トナー画像の形成状態を示す概念図である。FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating a formation state of a test toner image. セットアップ条件を設定する設定画面を示す画面表示図である。It is a screen display figure which shows the setting screen which sets a setup condition.

符号の説明Explanation of symbols

100…カラープリンタ、101…ロータリー現像装置、103…感光体ドラム、111…除電器、112…帯電器、114…中間転写体、115…1次転写ローラ、118…クリーニングブレード。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Color printer, 101 ... Rotary developing device, 103 ... Photosensitive drum, 111 ... Electric discharger, 112 ... Charger, 114 ... Intermediate transfer body, 115 ... Primary transfer roller, 118 ... Cleaning blade.

Claims (2)

複数の基本色に色分解された画像イメージの潜像を感光体に形成する潜像形成ステップと、
前記潜像を現像し、前記感光体上にトナー画像を形成する現像ステップと、
前記トナー画像を被転写体に転写する転写ステップと、
前記被転写体に転写された前記トナー画像を印刷媒体に定着させる定着ステップと
を備えた画像形成装置の動作方法において、
複数の基本色に色分解された前記画像イメージに対して、
(1)前記画像イメージの画素数が0であるのか否か、
(2)前記画像イメージの画素数が所定の値以下であるのか否か、
(3)前記画像イメージが線画のみで構成されているのか否か、
の判定を行う判定ステップと、
前記判定ステップの前記判定に基づき、通常画像形成モードまたは該モードに比較して装置を構成する部材に加わる負担を下げた複数種類の低負担モードの中のいずれかを選択する動作モード選択ステップと
を備え、
前記動作モード選択ステップで選択された内容に従って、前記潜像形成ステップ、前記現像ステップ、前記転写ステップまたは前記定着ステップの少なくとも一つが実行されることを特徴とする画像形成装置の動作方法。
A latent image forming step of forming a latent image of an image image separated into a plurality of basic colors on a photoconductor;
A developing step of developing the latent image and forming a toner image on the photoreceptor;
A transfer step of transferring the toner image to a transfer medium;
A fixing step of fixing the toner image transferred to the transfer medium onto a print medium;
For the image image separated into a plurality of basic colors,
(1) whether or not the number of pixels of the image is 0;
(2) whether or not the number of pixels of the image is less than or equal to a predetermined value;
(3) Whether or not the image is composed only of line drawings,
A determination step for determining
An operation mode selection step for selecting one of a normal image forming mode or a plurality of types of low-load modes in which a load applied to members constituting the apparatus is reduced compared to the mode based on the determination in the determination step; With
An operation method of an image forming apparatus, wherein at least one of the latent image forming step, the developing step, the transferring step, or the fixing step is executed according to the content selected in the operation mode selecting step .
複数の基本色に色分解された画像イメージの潜像を感光体に形成する潜像形成手段と、  Latent image forming means for forming a latent image of an image image separated into a plurality of basic colors on a photoconductor;
前記潜像を現像し、前記感光体上にトナー画像を形成する現像手段と、  Developing means for developing the latent image and forming a toner image on the photoreceptor;
前記トナー画像を被転写体に転写する転写手段と、  Transfer means for transferring the toner image to a transfer target;
前記被転写体に転写された前記トナー画像を印刷媒体に定着させる定着手段と  Fixing means for fixing the toner image transferred to the transfer medium onto a print medium;
複数の基本色に色分解された前記画像イメージに対して、  For the image image separated into a plurality of basic colors,
(1)前記画像イメージの画素数が0であるのか否か、(1) whether or not the number of pixels of the image is 0;
(2)前記画像イメージの画素数が所定の値以下であるのか否か、(2) whether or not the number of pixels of the image is less than or equal to a predetermined value;
(3)前記画像イメージが線画のみで構成されているのか否か、(3) Whether or not the image is composed only of line drawings,
の判定を行う判定手段と、  Determining means for determining
前記判定手段の前記判定に基づき、通常画像形成モードまたは該モードに比較して装置を構成する部材に加わる負担を下げた複数種類の低負担モードの中のいずれかを選択する動作モード選択手段と  An operation mode selection unit that selects one of a normal image forming mode or a plurality of types of low-load modes in which a load applied to members constituting the apparatus is reduced as compared with the mode based on the determination of the determination unit;
を備え、  With
前記動作モード選択手段で選択された内容に従って、前記潜像形成手段、前記現像手段、前記転写手段または前記定着手段の少なくとも一つが実行されることを特徴とする画像形成装置。  The image forming apparatus according to claim 1, wherein at least one of the latent image forming unit, the developing unit, the transfer unit, and the fixing unit is executed according to the content selected by the operation mode selecting unit.
JP2006219202A 2006-08-11 2006-08-11 Image forming apparatus and operation method thereof Expired - Fee Related JP4840657B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219202A JP4840657B2 (en) 2006-08-11 2006-08-11 Image forming apparatus and operation method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219202A JP4840657B2 (en) 2006-08-11 2006-08-11 Image forming apparatus and operation method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046176A JP2008046176A (en) 2008-02-28
JP4840657B2 true JP4840657B2 (en) 2011-12-21

Family

ID=39180006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219202A Expired - Fee Related JP4840657B2 (en) 2006-08-11 2006-08-11 Image forming apparatus and operation method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840657B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862629B2 (en) 2013-09-20 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207151A (en) * 1997-01-22 1998-08-07 Fujitsu Ltd Image forming device
JP2002123831A (en) * 2000-10-16 2002-04-26 Fuji Xerox Co Ltd Detector for blank sheet of paper, image recorder using the same, image forming device, and image reader
JP3809764B2 (en) * 2000-11-14 2006-08-16 富士ゼロックス株式会社 Color mode determination apparatus and image processing apparatus using the same
JP4592055B2 (en) * 2002-08-29 2010-12-01 キヤノン株式会社 Image forming apparatus
JP2006047387A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Kyocera Mita Corp Developing unit replacement method for color image forming apparatus
JP4773712B2 (en) * 2004-11-16 2011-09-14 キヤノン株式会社 Color image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008046176A (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8843003B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP5578144B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program
JP4788214B2 (en) Image forming apparatus
JP2006323271A (en) Image forming apparatus
JP5565216B2 (en) Image forming apparatus
JP2004078128A (en) Image forming device
JP4968307B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4840657B2 (en) Image forming apparatus and operation method thereof
JP4899520B2 (en) Image forming apparatus
JP4939119B2 (en) Image forming apparatus
JP2006301070A (en) Image forming apparatus and host computer
JP2019032426A (en) Image forming apparatus
JP2006119504A (en) Image forming apparatus
JP5272380B2 (en) Image forming apparatus and control apparatus
JP2009025348A (en) Image forming device
JP7328106B2 (en) image forming device
JP4928834B2 (en) Color image forming apparatus
JP2012133095A (en) Image forming system
JP2009186897A (en) Image forming apparatus
JP2023180308A (en) Image forming apparatus
JP4330358B2 (en) Image forming apparatus
JP5017994B2 (en) Image forming apparatus
JP2004301927A (en) Image forming apparatus
JP5040786B2 (en) Image forming apparatus and program
JP2023015579A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370