JP4832405B2 - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP4832405B2 JP4832405B2 JP2007285577A JP2007285577A JP4832405B2 JP 4832405 B2 JP4832405 B2 JP 4832405B2 JP 2007285577 A JP2007285577 A JP 2007285577A JP 2007285577 A JP2007285577 A JP 2007285577A JP 4832405 B2 JP4832405 B2 JP 4832405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal panel
- color filter
- light
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 165
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
この発明は、液晶表示装置に関し、特にたとえば、積層された複数の液晶パネルでそれぞれ再現される複数の画像を前面から出力する、液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device, and more particularly to, for example, a liquid crystal display device that outputs a plurality of images reproduced from a plurality of stacked liquid crystal panels from the front.
現在、液晶表示装置が、様々な機器に搭載されている。ゲーム機や遊技機器などでは、液晶表示装置に所望のコンテンツ画像が表示される。これにより、臨場感が高揚され、ゲームや遊戯の面白みが高められる。 Currently, liquid crystal display devices are mounted on various devices. In a game machine or a gaming machine, a desired content image is displayed on a liquid crystal display device. This enhances the sense of reality and enhances the fun of games and games.
従来、この種の液晶表示装置には、単一の液晶パネルが用いられていた。このため、表示画像は2次元画像となり、これに立体感を持たせるには、専用のメガネを掛ける等の工夫が必要であった。これに対し、最近では、複数の液晶パネルを厚み方向に配置し、表示画像に奥行き感を持たせる構成が採られつつある。ここでは、それぞれの液晶パネルに異なる画像が表示され、観る者によって、各液晶パネルの画像が合成される。このように、画像の配置を前後させることにより、合成画像に奥行き感が与えられる。また、各液晶パネルに表示される画像を工夫することにより、視覚効果を異ならせることができる。 Conventionally, a single liquid crystal panel has been used for this type of liquid crystal display device. For this reason, the display image becomes a two-dimensional image, and it has been necessary to devise such as wearing dedicated glasses in order to give the display a stereoscopic effect. On the other hand, recently, a configuration in which a plurality of liquid crystal panels are arranged in the thickness direction to give a sense of depth to a display image is being adopted. Here, different images are displayed on the respective liquid crystal panels, and the images of the respective liquid crystal panels are synthesized by the viewer. In this way, a sense of depth is given to the composite image by moving the image arrangement back and forth. Further, the visual effect can be made different by devising an image displayed on each liquid crystal panel.
この種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この従来技術によれば、各々が画像を再現する複数のスクリーンが、予め調整された距離を隔てて平行に配置される。この距離は、典型的には正面スクリーンの縦の長さの1/4であるが、実際の距離は所望の効果に合わせて変更される。
ところで、この種の液晶表示装置にあっては、通常、コストなどを考慮して、前後に同じ性能の液晶パネルが使用される。液晶パネルには、カラー表示を行うため、カラーフィルタが配されているが、この場合、前側の液晶パネルおよび後側の液晶パネルのカラーフィルタの特性は等しいものとなる。 By the way, in this type of liquid crystal display device, usually, liquid crystal panels having the same performance are used before and after in consideration of cost and the like. In order to perform color display, the liquid crystal panel is provided with a color filter. In this case, the characteristics of the color filters of the front side liquid crystal panel and the rear side liquid crystal panel are equal.
しかしながら、2枚の液晶パネルへ1つバックライトから光を照射する場合には、前側の液晶パネルにも十分な輝度の光を照射する必要があるため、高輝度のバックライトが必要となる。しかし、高輝度のバックライトを使用すると、後側の液晶パネルに入射される光が強くなるため、後側の液晶パネルでは、カラーフィルタからRGB以外の光が漏れやすくなる。これにより、色が全体的に薄くなって、色再現性が悪くなる惧れがある。 However, when irradiating light from one backlight to two liquid crystal panels, it is necessary to irradiate the front liquid crystal panel with light having sufficient luminance, and thus a high luminance backlight is required. However, when a high-brightness backlight is used, light incident on the rear liquid crystal panel becomes strong, and therefore light other than RGB is likely to leak from the color filter in the rear liquid crystal panel. As a result, the overall color becomes light and the color reproducibility may deteriorate.
これに対し、カラーフィルタにおけるRGB以外の波長領域の光の吸収性能(減衰性能)を高めれば、後側の液晶パネルにおいて、光の漏れが低減され、色再現性の劣化を防止できる。しかし、カラーフィルタの光の吸収性能を高めると、カラーフィルタを通過する光の全体的な透過率が減少してしまう。このため、もともと光量が少ない前側の液晶パネルにおいて、この液晶パネルのカラーフィルタの光の吸収性能が高まってしまい、色が暗くなるという問題が生じる惧れがある。 On the other hand, if the light absorption performance (attenuation performance) in the wavelength region other than RGB in the color filter is enhanced, light leakage is reduced in the rear liquid crystal panel, and deterioration of color reproducibility can be prevented. However, when the light absorption performance of the color filter is increased, the overall transmittance of light passing through the color filter is reduced. For this reason, in the liquid crystal panel on the front side originally having a small amount of light, there is a possibility that the light absorption performance of the color filter of the liquid crystal panel is increased and the color becomes dark.
本発明は、このような課題を解消するためになされたものであり、積層された複数の液晶パネル供えた液晶表示装置において、後側の液晶パネルの色再現性の劣化を防止しつつ、前側の液晶パネルの明るさ低下を防止することを目的としている。 The present invention has been made to solve such problems, and in a liquid crystal display device provided with a plurality of laminated liquid crystal panels, while preventing deterioration of color reproducibility of the rear liquid crystal panel, the front side The purpose is to prevent a decrease in brightness of the liquid crystal panel.
請求項1に係る液晶表示装置は、第1の液晶パネルと、この第1の液晶パネルの後方に配された第2の液晶パネルと、この第2の液晶パネルの後方に配され、これら第1の液晶パネルおよび第2の液晶パネルに光を照射する光源部とを備え、前記第1の液晶パネルおよび第2の液晶パネルは、カラーフィルタを含み、前記第2の液晶パネルのカラーフィルタにおける特定波長領域外の光の吸収能力を、前記第1の液晶パネルのカラーフィルタにおける前記吸収能力よりも高くした、ことを特徴としている。 A liquid crystal display device according to a first aspect of the present invention is provided with a first liquid crystal panel, a second liquid crystal panel disposed behind the first liquid crystal panel, and behind the second liquid crystal panel. A light source unit that emits light to the first liquid crystal panel and the second liquid crystal panel, wherein the first liquid crystal panel and the second liquid crystal panel include a color filter, and the color filter of the second liquid crystal panel The light absorbing ability outside the specific wavelength region is higher than the absorbing ability in the color filter of the first liquid crystal panel.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の液晶表示装置において、前記第2の液晶パネルのカラーフィルタの厚みを、前記第1の液晶パネルのカラーフィルタの厚みよりも大きくすることによって、前記第2の液晶パネルのカラーフィルタにおける前記吸収能力を、前記第1の液晶パネルのカラーフィルタにおける前記吸収能力よりも高くした、ことを特徴としている。
The invention according to
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の液晶表示装置において、前記第2の液晶パネルのカラーフィルタの材料を、前記第1の液晶パネルのカラーフィルタの材料よりも前記吸収能力に優れた材料とすることによって、前記第2の液晶パネルのカラーフィルタにおける前記吸収能力を、前記第1の液晶パネルのカラーフィルタにおける前記吸収能力よりも高くした、ことを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the liquid crystal display device according to the first aspect, the color filter material of the second liquid crystal panel is more excellent in the absorption capacity than the material of the color filter of the first liquid crystal panel. In this case, the absorption capacity of the color filter of the second liquid crystal panel is made higher than the absorption capacity of the color filter of the first liquid crystal panel.
本発明の構成によれば、光漏れが生じやすい第2の液晶パネルにおいては、特定波長領域外の光の吸収性能が高まり、色再現性の劣化を防止できるとともに、光漏れが生じにくい第1の液晶パネルにおいては、光の透過率を低下させることなく、色が暗くなるのを防止することができる。 According to the configuration of the present invention, in the second liquid crystal panel in which light leakage is likely to occur, the light absorption performance outside the specific wavelength region is improved, the color reproducibility can be prevented from being deteriorated, and light leakage is difficult to occur. In this liquid crystal panel, it is possible to prevent the color from becoming dark without reducing the light transmittance.
本発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施の形態に係る液晶表示装置は、前後に2つの液晶パネルを配置した、いわゆるマルチレイヤータイプの液晶表示装置である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The liquid crystal display device according to the present embodiment is a so-called multi-layer type liquid crystal display device in which two liquid crystal panels are arranged on the front and rear sides.
図1は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示す図であり、装置を斜め後方から見た分解斜視図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a liquid crystal display device according to the present embodiment, and is an exploded perspective view of the device as viewed obliquely from the rear.
図1を参照して、液晶表示装置は、前部表示ユニット1と、後部表示ユニット2と、スペーサ3と、前カバー4と、後カバー5とで構成されている。前部表示ユニット1と後部表示ユニット2は、スペーサ3によって所定の間隔に保持された状態で前後方向に積層され、前後をそれぞれ前カバー4および後カバー5によって覆われる。
Referring to FIG. 1, the liquid crystal display device includes a
前部表示ユニット1には液晶パネルが配されており、後部表示ユニット2には液晶パネルと共にバックライト装置(以下、単に「バックライト」という)が配されている。後部表示ユニット2のバックライトからの光は、後方の液晶パネルの表示に利用され、さらに、後方の液晶パネルを通過した光(映像光を含む)は、前方の液晶パネルの表示に利用される。
The
図2は前部表示ユニット1の構成を示す図である。同図(a)は、前部表示ユニット1を斜め前方からみた斜視図であり、同図(b)は、前部表示ユニット1の模式的な縦断面図である。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the
前部表示ユニット1は、矩形状の液晶パネル11と、液晶パネル11を保持する矩形状の保持枠12とからなる。保持枠12の前面には、液晶パネル11が嵌め込まれる凹部101が形成されており、後面には、後述するスペーサの凸部に嵌合する凹部102が形成されている。保持枠12の枠によって定まる開口部103の大きさは、液晶パネル11の表示画面とほぼ等しくされている。
The
図3から図8は後部表示ユニット2の構成を示す図である。図3は後部表示ユニット2を斜め前方から見た斜視図であり、図4は図3におけるA−A´部の模式的な断面図である。なお、図4においては、図中の矢印に示すように、後部表示ユニット2の前面が紙面の下側になるよう図が描かれている。また、図5はバックライト21の斜視図であり、図6はバックライト21を構成する冷陰極蛍光ランプ205の保持構造を示す要部の斜視図、図7はバックライト21の背面図である。なお、図7においては、便宜上、前カバーが描かれている。さらに、図8はバックライト21に保持枠23を取り付けた状態の斜視図である。
3 to 8 are diagrams showing the configuration of the
図3および図4を参照して、後部表示ユニット2は、バックライト21と、冷却装置22と、保持枠23と、液晶パネル24と、押さえ枠25とからなる。
With reference to FIGS. 3 and 4, the
バックライト21は、液晶パネル11と液晶パネル24の双方の光源となる。バックライト21の後面には、冷却装置22が配されている。冷却装置22は、バックライト21内部に外気を流通させることによって冷陰極蛍光ランプを冷却する。バックライト21の前面には、保持枠23が取り付けられている。この保持枠23の前面には液晶パネル24が配されている。保持枠23に配された液晶パネル24の前面は押さえ枠25によって押さえられている。
The
図4および図5を参照して、バックライト21は、前面が開口した矩形箱状のケース201を備える。ケース201の左右の外側面には、それぞれ、中央部、上端部、下端部の3箇所に、取付ボス202が設けられている。これら取付ボス202は、液晶表示装置を、液晶表示装置が搭載される機器(例えば、遊戯機器)にネジ止め固定する際に用いられる。
4 and 5, the
上端部の取付ボス202と中央部の取付ボス202との間には、これら取付ボス202より少し背の低い取付ボス203が設けられている。この取付ボス203は、後カバー5を後部表示ユニット2にネジ止め固定する際に用いられる。また、中央部の取付ボス202と下端部の取付ボス202との間には、これら取付ボス202より少し背の低い取付ボス204が設けられている。この取付ボス204は、前カバー4を後部表示ユニット2にネジ止め固定する際に用いられる。
Between the
なお、図5においては、右側の外側面の取付ボス202、203、204のみが示されているが、左側の外側面にも同様に取付ボス202、203、204が設けられている。
In FIG. 5, only the mounting
ケース201内には、16本の冷陰極蛍光ランプ205が配されている。冷陰極蛍光ランプ205は、細長い管状の発光部と発光部の両側に取り付けられた電極とからなり、ケース201内において上下方向に配列されている。冷陰極蛍光ランプ205の両端は、ホルダ206、207によって保持されている。
In the
図6に示すように、冷陰極蛍光ランプ205は、2本が1つのホルダ206、207に保持されている。ホルダ206側の冷陰極蛍光ランプ205の2つの電極は、配線208に接続されている。一方、ホルダ207側の2つの電極は、電極同士が電気的に接続されている。すなわち、ホルダ207には溝207aが形成され、この溝207a内に、導電パターンを有する基板207bが取り付けられている。ホルダ207側の2つ電極は、この基板207bの導電パターンに半田付けされることによって電気的に接続される。
As shown in FIG. 6, two cold
図4および図5に戻り、ケース201の外底面には、その中央部にインバータ基板209が配されている。このインバータ基板209には、冷陰極蛍光ランプ205を駆動するためのインバータ回路(図示せず)が搭載されている。冷陰極蛍光ランプ205からの配線208は、インバータ基板209にコネクタ209aを用いて接続されている。
Returning to FIG. 4 and FIG. 5, the
ケース201の内底面および上下の内側面には、リフレクター210が配されている。ケース201の上下左右の側面は少し外側に傾いており、上下の内側面のリフレクター210の反射面も同様に外側に傾いている。また、ホルダ206、207より内側の位置には、それぞれリフレクター211が配されている。リフレクター211の反射面も少し外側に傾いている。
A
こうして、インバータ回路から配線208を介して冷陰極蛍光ランプ205に電圧が印加されると、冷陰極蛍光ランプ205が発光する。上述のように2つの冷陰極蛍光ランプ205が直列接続されており、1つの配線208により電圧が印加されることによって、2本の冷陰極蛍光ランプ205が点灯する。冷陰極蛍光ランプ205は、リフレクター210、211に囲まれており、冷陰極蛍光ランプ205から後方や側方に向かった光は、リフレクター210、211で反射されて前方へ向う。このとき、リフレクター210、211の反射面が外側に傾いていることにより、光が前方に向かいやすくなっている。
Thus, when a voltage is applied from the inverter circuit to the cold
冷陰極蛍光ランプ205は、発光する際に発熱する。本実施の形態のように、2つの液晶パネルに1つのバックライトから光を照射する液晶表示装置の場合、高輝度の冷陰極蛍光ランプ205を用いる必要があるため、1枚の液晶パネルを用いた液晶表示装置に比べ発熱量が大きくなる。そこで、本実施の形態では、以下のような冷陰極蛍光ランプ205の冷却構造を備えている。
The cold
ケース201の上下の側面であって、冷陰極蛍光ランプ205の発光部に臨む位置には、スリット形状の吸気孔201aが形成されている。吸気孔201aは、左右方向に8個並んでいる。吸気孔201aは、リフレクター210、211により囲まれた冷陰極蛍光ランプ205の発光領域R1内に外部空気を吸気すべく設けられている。なお、図5には、下の側面の吸気孔201aのみが示されているが、上の側面にも同様に吸気孔201aが設けられている。
A slit-shaped
ケース201の上下の側面であって、ホルダ206(冷陰極蛍光ランプ205の電極部)の近傍位置には、矩形状の吸気孔201bが形成されている。吸気孔201bは、発光領域R1の外側にある電極領域R2内に外部空気を吸気すべく設けられている。
A
ケース201の底面には、ホルダ206、207に隣接して排気孔201cが形成されている。排気孔201cは、図7(バックライト21の背面図)に示すように、1つのホルダ206、207に対して1つずつ設けられている。
An
ケース201の外底面には、排気孔201cに対応して冷却装置22が配されている。冷却装置22は、インバータ基板209の左側に配されたダクトカバー212および排気ファン213と、インバータ基板209の右側に配されたダクトカバー214および排気ファン215とを備えている。
On the outer bottom surface of the
ダクトカバー212は、縦に並んだホルダ206側の8つの排気孔201cを覆うよう縦長に形成されている。このダクトカバー212とケース201の底面によって、排気風路216が形成される。ダクトカバー212の底面には、排気ファン213への吸込口212aが形成されており、インバータ基板209側の側面には、吸気口212bが形成されている。
The
ダクトカバー214は、縦に並んだホルダ207側の8つの排気孔201cを覆うよう縦長に形成されている。このダクトカバー214とケース201の底面によって、排気風路217が形成される。ダクトカバー214の後面には、排気ファン215への吸込口214aが形成されており、左側面には、吸気口214bが形成されている。
The
排気ファン213、215が回転すると、吸気孔201b、201cから外部の空気がケース201内に導入される。これら空気は、左右の排気孔201cへ向かって流れる。その際、空気は冷陰極蛍光ランプ205から熱を奪い、これによって、冷陰極蛍光ランプ202が冷却される。暖かくなった空気は、排気孔201cから排気風路216、217に入り、排気ファン213、215を通って、最終的に機外へ排出される。なお、排気ファン213、215が回転すると、インバータ基板209側へも外部の空気が導入され、これら空気によって、インバータ基板209が冷却される。暖かくなった空気は、吸気口212b、214bから排気風路216、217へ入り、排気ファン213、215を通って、最終的に機外へ排出される。
When the
図4および図8を参照して、保持枠23は矩形状を有し、その後面には凹部218が形成されている。バックライト21のケース201の前端部が、この凹部218に嵌め込まれる。保持枠23の枠によって定まる開口部219は、液晶パネル24の表示画面の大きさとほぼ等しくされている。バックライト21からの光はこの開口部219を通過する。保持枠23の前面には、前面より一段凹んだ第1の凹部220と、第1の凹部220よりもさらに一段凹んだ第2の凹部221とが形成されている。
4 and 8, the holding
第2の凹部221の底面には光学シート222が取り付けられている。光学シート222は、図9に示すように、後側(バックライト側)から順に、板状のディフューザ222aと、H型のBEF(Brightness Enhancement Film)222bと、V型のBEF222cと、拡散シート222dとが重ね合わされたものである。
An
冷陰極蛍光ランプ205から発せられた光は、ディフューザ222aによって拡散される。ディフューザ222aによって拡散された光のうち水平方向に拡散した光は、H型のBEF222bを通過することによって正面側に集光し、垂直方向に拡散した光は、V型のBEF222cを通過することによって正面側に集光する。2枚のBEF222b、222cを光が通過することにより輝度が上昇する。輝度が上昇した光は、さらに拡散シート222dによって適度に拡散される。こうして、光学シート222を通過することで均一且つ強い光となり、この光が液晶パネル24に照射されることになる。
The light emitted from the cold
液晶パネル24は矩形状を有し、保持枠23の第1の凹部220に嵌め込まれる。このとき、光学シート222の厚さは第2の凹部221よりも薄いため、光学シート222と液晶パネル24との間には空気層が形成される。この空気層の断熱効果によって、冷陰極蛍光ランプ205からの熱が液晶パネル24に伝わりにくくなり、液晶パネル24の保護が図れる。
The
再び、図3および図4を参照して、押さえ枠25は矩形状を有し、その後面には、保持枠23の前部が嵌め込まれる凹部223が形成されている。保持枠23の前部が、押さえ枠24の凹部223に嵌め込まれることにより、凹部223の底面で液晶パネル24の周縁部が押さえられる。また、押さえ枠25の前面には、後述するスペーサ3の凹部に嵌め込まれる凸部224が形成されている。押さえ枠25の枠によって定まる開口部225は、液晶パネル24の表示画面の大きさとほぼ等しくされている。
Referring to FIGS. 3 and 4 again, the holding
図10はスペーサ3の構成を示す図である。同図(a)は、2つのスペーサ3を前後に重ねた状態の斜め前方からみた斜視図であり、同図(b)は、スペーサ3の模式的な縦断面図である。
FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the
本実施の形態では、厚みの等しい2つのスペーサ3が使用される。スペーサ3は矩形の枠状に形成されている。スペーサ3の枠によって定まる開口部301の大きさは、液晶パネル24の表示画面の大きさとほぼ等しくされている。スペーサ3の前面には、凸部302が形成されており、後面には凹部303が形成されている。
In the present embodiment, two
液晶表示装置をアセンブルする際には、後のスペーサ3の凸部302が前のスペーサの凹部303に嵌め込まれる。また、後のスペーサ3の凹部303には、後部表示ユニット2の押さえ枠25の凸部224が嵌め込まれる。さらに、前のスペーサ3の凸部302が、前部表示ユニット1の保持枠12の凹部103に嵌め込まれる。
When the liquid crystal display device is assembled, the
図11は、前カバー4の構成を示す図であり、前カバー4を斜め前方から見た斜視図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration of the
図11を参照して、前カバー4は、後方が開口した矩形の箱状に形成されている。前カバー4の前面には、矩形状の表示窓401が形成されている。この表示窓401の大きさは、液晶パネル11の表示画面の大きさとほぼ等しくされている。
Referring to FIG. 11, the
前面カバー4の左右の側面には、上端部、中央部、下端部の3箇所に切欠き402が形成されている。切欠き402は、前カバー4の後端から前方に延びており、ほぼU字形状をしている。また、上端部の切欠き402と中央部の切欠き402の間には、溝部403が座押しにより形成されており、中央部の切欠き402と下端部の切欠き402の間には、溝部404が座押しにより形成されている。溝部403、404は、前カバー4の後端から前方に延びており、ほぼU字形状をしている。溝部403、404の底部には、前カバー4の後端から前方に延びる切欠き403a、404aが形成されている。
On the left and right side surfaces of the
前カバー4の左の側面には、中央部の切欠き402を挟んで上下2箇所に吸気口405が形成されている。吸気口405は、縦横に配列された多数の小孔405aによって構成されている。また、前カバー4の下の側面にも、3箇所に吸気口406が形成されている。吸気口406も、縦横に配列された多数の小孔406aによって構成されている。
On the left side surface of the
図12は、後カバー5の構成を示す図であり、後カバー5を斜め前方から見た斜視図である。
FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the
図12を参照して、後カバー5は、前方が開口した矩形の箱状に形成されている。後カバー5の上の側面の前端は、下の側面の前端より少し前に張り出しており、左右の側面の上端部も、それに合わせて少し前に張り出している。
Referring to FIG. 12, the
前面カバー5の左右の側面には、上端部、中央部、下端部の3箇所に切欠き501が形成されている。切欠き501は、前カバー5の前端から後方に延びており、ほぼU字形状をしている。また、上端部の切欠き501と中央部の切欠き501の間には、円形の取付凹部502が座押しにより形成されている。取付凹部502の底部には貫通孔502aが形成されている。
On the left and right side surfaces of the
後カバー5の左の側面には、4箇所に吸気口503が形成されている。吸気口503は縦横に配列された多数の小孔503aによって構成されている。また、後カバー5の下の側面にも、3箇所に吸気口504が形成されている。吸気口504も縦横に配列された多数の小孔504aによって構成されている。なお、後カバー5の小孔503a、504aは、前カバー4の小孔405a、406aよりも少し小さくなっており、孔と孔との間隔は等しくなっている。液晶表示装置がアセンブルされた際、前カバー4と後カバー5の重なり部分では、前カバー4の小孔405a、406aと後カバー5の小孔503a、504aとが整合する。
On the left side surface of the
後カバー5の後面には、左右に排気口505が形成されている。排気口505は、径方向に配列した3つの円弧状の排気孔505aを環状に配列した構成となっている。また、左右の排気口505の間には、吸気口506が形成されている。吸気口506は縦横に配列された多数の小孔506aによって構成されている。さらに、後カバー5の後面には矩形状の開口507が形成されている。この開口507は、インバータ基板209に接続される外部からの配線を通すためのものである。
図13は、液晶表示装置をアセンブルする際の工程を示す図である。 FIG. 13 is a diagram illustrating a process for assembling the liquid crystal display device.
液晶表示装置をアセンブルする際には、まず、前部表示ユニット1と、スペーサ3と、後部表示ユニット2とを積層して一体化する。これにより、前部表示ユニット1の液晶パネル11と後部表示ユニット2の液晶パネル24とが、スペーサ3によって所定の間隔に保持される。(工程[A])
次に、前部表示ユニット1、スペーサ3および後部表示ユニット2を一体化したものに前カバー4を被せる。これにより、液晶パネル11の前面周縁部が前カバー4の裏面に当接し、前面周縁部が前カバー4によって押さえられる。また、バックライト21の3つの取付ボス202が3つの切欠き402に収容される。さらに、取付ボス203が溝部403と整合し、取付ボス204が溝部404と整合する。この状態で、前カバー4を、ネジ600を用いて取付ボス204にネジ止めする。(工程[B])
次に、前カバー4の外側に、後カバー5を被せる。これにより、3つの取付ボス202が3つの切欠き501に収容される。また、取付凹部502が取付ボス203と溝部403とに整合する。この状態で、後カバー5を、ネジ601を用いて取付ボス203にネジ止めする。(工程[C])
こうして、液晶表示装置のアセンブルが完了する。
When the liquid crystal display device is assembled, first, the
Next, the
Next, the
Thus, the assembly of the liquid crystal display device is completed.
以上のような構成において、液晶表示装置に画像を表示する際には、液晶パネル11、液晶パネル24およびバックライト21(冷陰極蛍光ランプ205)が駆動される。前側の液晶パネル11と後側の液晶パネル24には、それぞれ異なる画像が表示され、観る者によって各液晶パネルの画像が合成される。このように、画像の配置を前後させることにより、合成画像に奥行き感を与えることができる。
In the above configuration, when displaying an image on the liquid crystal display device, the
さて、図14は、前側の液晶パネル11と後側の液晶パネル24の構成を示す図である。同図(a)は、前側の液晶パネル11の模式的な要部断面図であり、同図(b)は、後側の液晶パネル24の模式的な要部断面図である。
FIG. 14 is a diagram showing the configuration of the front side
液晶パネル11は、同図(a)に示すように、後側(バックライト21側)から順に、偏光板104、ガラス基板105、液晶106、カラーフィルタ107、ガラス基板108、偏光板109が積層された構造を有する。
As shown in FIG. 2A, the
すなわち、2枚のガラス基板105、108の間には液晶106が封入され、それぞれのガラス基板105、108の外側に偏光板104、109が配される。2つの偏光板104、109は、互いに偏光方向が90度ずれたものとなる。ガラス基板108の液晶側の表面には、印刷によってカラーフィルタ107が形成される。
That is, the
カラーフィルタ107は、入射した光にRGBのそれぞれのフィルタを掛けることによって色を表示するものであり、赤色の波長領域以外の光を吸収して減衰させるフィルタ部107a(以下、「Rフィルタ」という)と、緑色の波長領域以外の光を吸収して減衰させるフィルタ部107b(以下、「Gフィルタ」という)と、青色の波長領域以外の光を吸収して減衰させるフィルタ部107cと(以下、「Bフィルタ」という)とで構成されている。1組のRフィルタ107a、Gフィルタ107b、Bフィルタ107cによって、液晶パネル11の表示画面における1画素が構成される。
The
液晶パネル24も、液晶パネル11と同様の構造を有する。すなわち、図14(b)に示すように、後側(バックライト21側)から順に、偏光板226、ガラス基板227、液晶228、カラーフィルタ229(Rフィルタ229a、Gフィルタ229b、Bフィルタ229c)、ガラス基板230、偏光板231が積層された構造を有する。
The
ここで、本実施の形態のように、前後に液晶パネル11、24を備える液晶表示装置の場合には、通常、コスト面などの理由から、前後に同じ性能の液晶パネルが使用される。この場合、前側の液晶パネルおよび後側の液晶パネルのカラーフィルタの特性は等しいものとなる。
Here, in the case of the liquid crystal display device including the
しかしながら、2枚の液晶パネルへ1つバックライトから光を照射する場合には、上述したように高輝度のバックライト21が必要となる。そこで、高輝度のバックライト21を使用した場合、後側の液晶パネル24に入射される光が強くなるため、後側の液晶パネル24では、各フィルタ部229a〜229cから対応する色以外の光が漏れやすくなる。これにより、色が全体的に薄くなって、色再現性が悪くなるおそれがある。
However, when irradiating two liquid crystal panels with light from one backlight, the high-
これに対し、後側の液晶パネル24に配されたカラーフィルタ229の各フィルタ部229a〜229cの対応波長領域以外光の吸収性能(減衰性能)を高めれば、後側の液晶パネル24において、光の漏れが低減され、色再現性の劣化を防止できる。しかし、このとき、前側の液晶パネル21に配されたカラーフィルタ107の方も同様に光の吸収性能を高めると、カラーフィルタ107を通過する光の全体的な透過率が減少してしまう。このように、もともと光量が少ない前側の液晶パネル11において、カラーフィルタ107の光の吸収性能が高まると、再現される色が全体的に暗くなってしまうという問題が生じるおそれがある。
On the other hand, if the light absorption performance (attenuation performance) other than the corresponding wavelength region of each of the
そこで、本実施の形態では、図14に示すように、後側の液晶パネル24のカラーフィルタ229の厚みTbを、前側の液晶パネル11のカラーフィルタ107の厚みTfに比べて、相対的に大きくする構成としている。これにより、光漏れが生じやすい後側の液晶パネル24においては、RGB以外の波長領域の光の吸収性能が高まり、色再現性の劣化を防止できるとともに、もともと光漏れが生じにくい前側の液晶パネル11においては、光の透過率を低下させることなく、色が暗くなるのを防止することができる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 14 , the thickness Tb of the
なお、2つのカラーフィルタ107、229によるトータルの光の減衰率は、カラーフィルタ107における減衰率α1とカラーフィルタ229における減衰率α2とを乗じた値に基づくものとなる。よって、α1*α2≒一定の関係を維持しておけば、α1<α2となる任意の減衰率α1、α2をカラーフィルタ107、229にそれぞれ適用しても、2つの液晶パネル11、24を通過して出力される光の光量は、略変わらないものとなり、よって、画像の明るさも略変わらないものとなる。
The total light attenuation rate of the two
よって、カラーフィルタ107の厚みTfと、カラーフィルタ229の厚みTbの設定においては、求める画像の明るさに応じてα1*α2を所望の値に設定し、この条件の下で、α1<α2を満たす範囲で、α1、α2を調整して、α1、α2を所望の値に決定し、決定したα1、α2が実現されるように厚みTf,Tbを設定すればよい。この場合、α1、α2は、液晶パネル11、24で再現されるコンテンツの内容や、再現画像に求める奥行き感ないし立体感に応じて適宜決定すればよい。
Therefore, in setting the thickness Tf of the
こうすると、再現される画像の明るさを損なうことなく、後側の液晶パネル24による画像の色が薄くなることと前側の液晶パネルによる画像が暗くなることを同時に抑制することができる。よって、バックライトの光量を有効に利用しながら、明るくクリアで且つ立体感ないし奥行き感のある画像を表示することができる。
In this way, it is possible to simultaneously suppress the light color of the image by the rear
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications other than those described above can be made to the embodiments of the present invention.
例えば、上記実施の形態では、後側の液晶パネル24のカラーフィルタ229の厚みを前側の液晶パネル11のカラーフィルタ107の厚みよりも大きくすることによって、後側の液晶パネル24のカラーフィルタ229におけるRGB以外の波長の吸収性能を前側の液晶パネル11のカラーフィルタ107に比べて高くするようにしたが、カラーフィルタ229の材料を、カラーフィルタ107の材料よりも前記吸収性能の高い材料とすることで、前記吸収性能を高めるようにしてもよい。
For example, in the above embodiment, the thickness of the
すなわち、後側のカラーフィルタ229のRフィルタ229aを、前側のカラーフィルタ107のRフィルタ107aに比べて、赤色の波長領域以外の光の吸収率の高い材料で構成してもよい。また、後側のカラーフィルタ229のGフィルタ229bを、前側のカラーフィルタ107のGフィルタ107bに比べて、緑色の波長領域以外の光の吸収率の高い材料で構成してもよい。さらに、後側のカラーフィルタ229のBフィルタ229cを、前側のカラーフィルタ107のBフィルタ107cに比べて、青色の波長領域以外の光の吸収率の高い材料で構成してもよい。
That is, the
また、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。 The embodiment of the present invention can be appropriately modified in various ways within the scope of the technical idea shown in the claims.
11 液晶パネル(第1の液晶パネル)
21 バックライト(光源部)
24 液晶パネル(第2の液晶パネル)
107 カラーフィルタ
229 カラーフィルタ
11 Liquid crystal panel (first liquid crystal panel)
21 Backlight (light source)
24 Liquid crystal panel (second liquid crystal panel)
107
Claims (3)
この第1の液晶パネルの後方に配された第2の液晶パネルと、
この第2の液晶パネルの後方に配され、これら第1の液晶パネルおよび第2の液晶パネルに光を照射する光源部とを備え、
前記第1の液晶パネルおよび第2の液晶パネルは、カラーフィルタを含み、
前記第2の液晶パネルのカラーフィルタにおける特定波長領域外の光の吸収能力を、前記第1の液晶パネルのカラーフィルタにおける前記吸収能力よりも高くした、
ことを特徴とする液晶表示装置。 A first liquid crystal panel;
A second liquid crystal panel disposed behind the first liquid crystal panel;
A light source section disposed behind the second liquid crystal panel and irradiating light to the first liquid crystal panel and the second liquid crystal panel;
The first liquid crystal panel and the second liquid crystal panel include a color filter,
The absorption capability of light outside a specific wavelength region in the color filter of the second liquid crystal panel is higher than the absorption capability of the color filter of the first liquid crystal panel.
A liquid crystal display device characterized by the above.
前記第2の液晶パネルのカラーフィルタの厚みを、前記第1の液晶パネルのカラーフィルタの厚みよりも大きくすることによって、前記第2の液晶パネルのカラーフィルタにおける前記吸収能力を、前記第1の液晶パネルのカラーフィルタにおける前記吸収能力よりも高くした、
ことを特徴とする液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 1.
By making the thickness of the color filter of the second liquid crystal panel larger than the thickness of the color filter of the first liquid crystal panel, the absorption capability of the color filter of the second liquid crystal panel is increased. Higher than the absorption capacity in the color filter of the liquid crystal panel,
A liquid crystal display device characterized by the above.
前記第2の液晶パネルのカラーフィルタの材料を、前記第1の液晶パネルのカラーフィルタの材料よりも前記吸収能力に優れた材料とすることによって、前記第2の液晶パネルのカラーフィルタにおける前記吸収能力を、前記第1の液晶パネルのカラーフィルタにおける前記吸収能力よりも高くした、
ことを特徴とする液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 1.
The absorption in the color filter of the second liquid crystal panel is made by using the material of the color filter of the second liquid crystal panel as a material having a higher absorption capacity than the material of the color filter of the first liquid crystal panel. The ability was made higher than the absorption ability in the color filter of the first liquid crystal panel,
A liquid crystal display device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007285577A JP4832405B2 (en) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007285577A JP4832405B2 (en) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | Liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009115863A JP2009115863A (en) | 2009-05-28 |
JP4832405B2 true JP4832405B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=40783108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007285577A Active JP4832405B2 (en) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4832405B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4515722B2 (en) * | 2003-06-27 | 2010-08-04 | オプトレックス株式会社 | Image display device |
JP4823571B2 (en) * | 2005-05-30 | 2011-11-24 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 3D display device |
JP5071041B2 (en) * | 2007-10-23 | 2012-11-14 | セイコーエプソン株式会社 | Display device and electronic device |
-
2007
- 2007-11-01 JP JP2007285577A patent/JP4832405B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009115863A (en) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101337072B1 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device having the same | |
KR101301340B1 (en) | Light emitting device and display device using same | |
US7188988B2 (en) | Liquid crystal display device, display device and backlight device | |
US20110134346A1 (en) | Display device and television receiver | |
US20090290328A1 (en) | Backlight device and display device using the same | |
KR100961903B1 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device and game machine with the same | |
JP2006059606A (en) | Backlight device | |
US8203665B2 (en) | Blacklight unit, liquid crystal display device having the same, and method for providing substantially white light for liquid crystal display device | |
JP5303658B2 (en) | Lighting device, display device, and television receiver | |
JP4890485B2 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device including the same | |
KR20070028297A (en) | Display | |
WO2011067994A1 (en) | Illumination device, display device, and television reception device | |
JP5508021B2 (en) | Illumination device and liquid crystal display device | |
KR20120065756A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2006276161A (en) | Liquid crystal display device | |
JP3853297B2 (en) | Image display device | |
JP4483233B2 (en) | Surface light source and liquid crystal display device | |
KR101818464B1 (en) | Liquid Crystal Display | |
JPH1020109A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4832405B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20110045773A (en) | Display device | |
KR20100072652A (en) | Liquid crystal display device | |
JP5004766B2 (en) | Liquid crystal display | |
WO2018193691A1 (en) | Illumination device, display device, and television receiver device | |
US20110221977A1 (en) | Light source unit, lighting device, display device and television receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110920 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4832405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |