JP4828138B2 - フィルタリングのためにサーバからメッセージデータのサブセットを迅速に入手する方法 - Google Patents

フィルタリングのためにサーバからメッセージデータのサブセットを迅速に入手する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4828138B2
JP4828138B2 JP2005069273A JP2005069273A JP4828138B2 JP 4828138 B2 JP4828138 B2 JP 4828138B2 JP 2005069273 A JP2005069273 A JP 2005069273A JP 2005069273 A JP2005069273 A JP 2005069273A JP 4828138 B2 JP4828138 B2 JP 4828138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
messages
computer
computing device
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005069273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005267634A (ja
Inventor
ケー.クロマン ポール
エイチ.ギルス タッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2005267634A publication Critical patent/JP2005267634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828138B2 publication Critical patent/JP4828138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0208Gabions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/122Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips
    • E02B3/124Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips mainly consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2200/00Geometrical or physical properties
    • E02D2200/16Shapes
    • E02D2200/165Shapes polygonal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0026Metals
    • E02D2300/0029Steel; Iron
    • E02D2300/0034Steel; Iron in wire form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、一般には、データを受け取るコンピューティング装置に関し、詳細には、コンピュータと携帯電話とを含むモバイルコンピューティング装置に関する。
携帯情報端末(personal digital assistant)、最新型携帯電話、ハンドヘルドコンピュータ、ポケットサイズコンピュータ、タブレットパーソナルコンピュータなどのモバイルコンピューティング装置は、ユーザツールとしてますます重要になり、普及しつつある。この種の装置は、一般に、小型化してきわめて便利になり、しかも、バッテリ電力消費も少なくなっていると同時に、より高機能なアプリケーションを実行することができるようになっている。
遠隔接続を介して、電子メールメッセージなどの様々なメッセージを送受信することができる。送受信可能な他の種類のメッセージとしては、ショートメッセージサービス(Short Message Service:SMS)メッセージがあり、これは短い英数字メッセージ(最高160文字)を移動体通信ネットワーク内の携帯電話間で送受信するための標準である。このような装置は、受信データおよびその他のユーザデータを、ローカルおよび/またはインターネットを含むネットワークへの接続で記憶することができる。一般に、この種のコンピュータおよびコンピュータベースの携帯電話(Microsoft Windows(登録商標)Mobile software for Smartphonesなどを実行するものなど)では、ユーザは従来の携帯電話通話、インターネットへのアクセス、添付ファイルを含むメッセージの送受信、連絡先の記憶、アポイントメントの保持、および現在のデスクトップコンピュータが実行可能なその他の多くの事を行うことができる。
しかし、記憶容量や帯域幅を含めて、モバイル装置の資源は限られている。その結果、ある種のサーバデータはその全体をダウンロードし、保持することができない。例えば、電子メールメッセージと共に使用されるPOP3プロトコルを考えてみる。ユーザが、最近3日以内に受け取ったメッセージのみなど、メッセージのフルセットではなくサブセットのみをロードしたい場合、装置はそれらのメッセージを評価し、不要なメッセージを廃棄する必要がある。これは、電子メールクライアントが着信メールサーバに電子メールメッセージのダウンロードを制限するように指示することができるようにするコマンドが、POP3プロトコルには備わっていないためである。しかし、処理容量が限られているため、ユーザにそのようなメッセージが多量にある場合、メッセージデータをフィルタリングのために定期的にダウンロードするのは苛立つことである。例えば、POP3メッセージの日付を判定するには、そのメッセージのために2キロバイト程度のデータがダウンロードされる。多くのユーザがそうであるように、数千通のメッセージがあって各メッセージをそのようなフィルタリングのために処理する必要がある場合、数百万バイト程度のデータをダウンロードする必要があり、それにはかなりの時間を要する。実際、この種のフィルタリングでは、部分ダウンロードにもフルダウンロードと同程度の時間がかかる場合がある。例えば、通信プロトコルがフィルタリング情報をサーバに送るように構成されていない場合など、フィルタリングをクライアント側で行う必要がある場合に、装置がフィルタリングのためにサーバからデータのサブセットを効率的にダウンロードする方法が必要である。
要約すると、本発明は、クライアント側の追跡メカニズムによって、コンピューティング装置が、フィルタリングのためにサーバからどのメッセージをダウンロードする必要があるかを効率的に判定し、それらのメッセージのみを要求することができるようにするシステムおよび方法を対象とする。
一態様では、本発明は、メッセージデータがダウンロードされる前に、実質的にフィルタリング動作のほとんどを行う。例えば、本発明を使用して、POP3電子メールメッセージのダウンロードを最近n日間に受け取った電子メールメッセージのみに制限することができ、その際、現行のフィルタリング動作よりも数桁速い効率的な方法で行うことができる。
この目的のために、ユーザ指定フィルタリング基準を満足しないメッセージ、例えば所望の時間(日付)枠外のメッセージがダウンロードされる場合、そのメッセージデータは廃棄され、そのメッセージが基準を満たしていないという状態が、その固有識別子(ID)に基づいて「既チェック済み」(または単に「チェック済み」)テーブルに保存される。その後のデータ要求時(例えば、POP3サーバに対する受信箱アプリケーションプログラムの送信/受信要求時)、固有メッセージIDのリストが入手される。サーバに対してメッセージデータのダウンロードを要求する前に、主メッセージストアとチェック済みテーブルを調べ、固有IDがいずれのストアにもない場合のみ、当該メッセージデータがダウンロードされる。
サーバとの同期を維持するため、また、チェック済みテーブルが際限なく膨張し続けないようにするため、サーバで削除された各項目は、そのレコードがチェック済みテーブルから削除される。そのために、チェック済みテーブル内の各メッセージレコードにはフラグが関連付けられ、固有メッセージIDのリストと照合するのに先立って設定される。リスト内の各メッセージIDを調べて、当該メッセージIDがリストされており、チェック済みテーブルにもある場合、当該メッセージのフラグが解除される。リストの処理の完了時、チェック済みテーブル内のレコードに設定されたままになっているメッセージフラグは、サーバによってリストされていなかったメッセージに対応し、したがってサーバ側ですでに削除されている。そのような各メッセージのレコードは、チェック済みテーブルから削除される。
その他の利点は、図面と共に以下の詳細な説明を読めば明らかになろう。
動作環境の例
図1に、プロセッサ122、メモリ124、表示装置126、およびキーボード128(物理キーボードまたは仮想キーボード、あるいはその両方とすることができる)を含む、1つのハンドヘルドコンピューティング装置120の機能構成要素を示す。音声入力を受け取るためにマイクロフォン129も備えることができる。メモリ124は、一般に、揮発性メモリ(例えばRAM)と不揮発性メモリ(例えばROM、PCMCIAカードなど)の両方を含む。メモリ124には、マイクロソフトコーポレーションのWindows(登録商標)またはその他のオペレーティングシステムなどのオペレーティングシステム130が常駐し、プロセッサ122上で実行される。
1または複数のアプリケーションプログラム132がメモリ124にロードされ、オペレーティングシステム130上で実行される。アプリケーションの例としては、電子メールプログラム、スケジューリングプログラム、PIM(個人情報管理)プログラム、ワードプロセッシングプログラム、表計算プログラム、インターネットブラウザプログラムなどがある。ハンドヘルドパーソナルコンピュータ120は、メモリ124にロードされた通知マネージャ134も備えることができ、プロセッサ122上で実行される。通知マネージャ134は、例えばアプリケーションプログラム132からの通知要求を処理する。また、後述するように、ハンドヘルドパーソナルコンピュータ120は、ハンドヘルドパーソナルコンピュータ120をネットワークに接続するのに適したネットワーキングソフトウェア136(例えばハードウェアドライバなど)およびネットワーク構成要素138(例えば無線装置とアンテナ)も備え、電話呼出し機能も備えることができる。
ハンドヘルドパーソナルコンピュータ120は、1または複数のバッテリとして実装される電源140を有する。電源140は、内蔵バッテリより優先して使用され、または内蔵バッテリに充電する、ACアダプタまたは電源ドッキングクレードルなどの外部電源も含むことができる。
図1に示す例示のハンドヘルドパーソナルコンピュータ120は、2種類の外部通知メカニズム、すなわち、1または複数の発光ダイオード(LED)142と音声発生装置144とを備えて図示されている。これらの装置は、電源140に直接接続することができ、それによって、起動された場合、ハンドヘルドパーソナルコンピュータプロセッサ122およびその他の構成要素がバッテリ電力節約のために停止しても、通知メカニズムによって指示された期間だけオン状態を維持(保持)する。LED142は、ユーザが操作を行うまで無期限にオン状態を保持することが好ましい。最新版の音声発生装置144は、現在のハンドヘルドパーソナルコンピュータ用バッテリの電力を消費し過ぎるため、システムの他の部分がオフになる場合、または起動後にある程度の有限期間が経過したらオフになるように構成されていることに留意されたい。
基本的なハンドヘルドパーソナルコンピュータを示したが、携帯電話など、プログラムによる使用のために何らかの方法でデータ通信を受け取り、データを処理することが可能な装置であれば、事実上どのような装置でも、本発明を実施する上で同等であることに留意されたい。
フィルタリングのためのメッセージデータのサブセットの入手
本発明は、一般には、電子メールメッセージなどのメッセージおよび同様のデータ通信の処理を対象とし、特に、携帯電話を含む小型モバイルコンピューティング装置での処理を対象とする。しかし、当然ながら、本発明はいかなる種類のコンピューティング装置にも限定されず、例えば、比較的大型の据置き型コンピューティング装置と共に使用することもできる。さらに、本発明について一般に、電子メールアプリケーションおよびメッセージに関して説明するが、本発明はいかなる特定のアプリケーションやデータの種類にも限定されず、データをダウンロードすることができる他のアプリケーションも本発明によって益を得ることができることがわかるであろう。さらに、本発明について主として、時間枠(例えば1日、2日などの1日刻み)に基づくフィルタリングに関して説明するが、事実上、所与のデータセットに適するいかなる基準も同等である。本明細書では、「基準(criteria)」という用語は、単一の基準だけでなく複数の基準の任意の組合せも包含することを意図したものであることに留意されたい。
図2を参照すると、全体が200で示された、メール関連メッセージなどを処理するアーキテクチャが図示されている。1つのこのようなアーキテクチャ200は、現在、Windows(登録商標)for Mobile Devicesを実行する装置で実装されている。この例示のアーキテクチャでは、無線装置201が通信を受信し、無線インターフェース層202が受信データへのアクセスを可能にする。複数のトランスポート203が設けられ、各トランスポート204〜204は、例えば、インターネットメッセージアクセスプロトコルバージョン4(Internet Message Access Protocol version4:IMAP4)、SMS、ポストオフィスプロトコルバージョン3(Post Office Protocol version3:POP3)、アクティブシンク(Active Sync)(Windows(登録商標)ベースのデスクトップコンピュータまたは交換サーバとMicrosoft Windows(登録商標)CE.NETベースの携帯用装置との間のデータの同期をサポートする)、およびその他のメッセージなどの、異なる種類のメッセージを受信(および送信)するように構成されている。そのような他のメッセージとしては、インスタントメッセージ(Instant Messaging:IM)、マルチメディアメッセージングサービス(Multimedia Messaging Service:MMS)などがある。
一般に、アプリケーションプログラム206は、モバイル装置上で実行され、通信を送受信するアプリケーションが含まれる。そのようなアプリケーションプログラムとしては、受信箱アプリケーション208、カレンダーアプリケーション208、および連絡先関連アプリケーションプログラムなどのその他のアプリケーション208がある。本発明の一態様によると、図3および図4を参照しながら説明するように、1または複数のそのようなアプリケーション208〜208を、ユーザがフィルタリング基準を入力することができるように構成し、それによって基準を満たすメッセージのみが携帯用データストア214〜214で保持されるようにすることができる。これらのデータストアは必ずしもアプリケーションプログラムに対応していないことに留意されたい。例えば、受信箱アプリケーション208は、IMAP4メッセージ用に1つのストア、POP3メッセージ用に1つのストアなどのように、当該アプリケーションのために保持されている複数のデータストアを有することができる。
APIで実施されるようなメッセージストア管理部212(例えばCEMAPI)によって、受信箱アプリケーション208などのアプリケーションは、メッセージを記憶し、記憶されたメッセージを必要に応じて取り出すことができる。一般に、メッセージストア管理部212は、受信箱アプリケーション208などのアプリケーションからその記憶を抽出し、それによって、実質的に当該アプリケーションはメッセージデータがどこかに存在することしか知らず、当該データにはメッセージストア管理部212を介してアクセスすることができるようになっている。データストアからデータを受け取ることができる他のプログラムはオペレーティングシステム部であり、したがって、本発明においては、そのようなコンピュータプログラムコードは同等であるとみなすべきであることに留意されたい。
また、上記の記憶を備えるのではなく、より複雑ではあるが、受信箱プログラムが記憶を直接扱う、代替実施態様を用いることも本質的に同等であることに留意されたい。したがって、本明細書では、「メッセージ処理メカニズム」という用語は、受信箱アプリケーションまたはその種のものおよび/またはメッセージ記憶部を指し、適切な場合には、トランスポートの概念をも含むことができる。
一実施態様では、メッセージストア214〜214は、各受信箱アプリケーションサービスに関連付けられたコンポーネントオブジェクトモデル(Component Object Model:COM)オブジェクトであり、メッセージストア管理部212は、IMsgStoreインターフェースを介してこれらのメッセージストアへのアクセスを可能にする。この実施態様では、メッセージストアライブラリが、IMsgStoreインターフェースを提供し、このインターフェースが、固有のトランスポート固有記憶域へのアクセスを可能にする。例えば、受信箱は1つのメッセージストアにSMSメッセージを記憶し、他のメッセージストアにIMAP4メッセージを記憶するという具合に記憶することができる。各メッセージストアのIMsgStoreインターフェースを介してアクセスされるIMsgStore::GetPropsおよびIMsgStore::SetPropsメソッドを使用して、当該ストアのカスタムプロパティがアクセスされる。
本発明の一態様により、以前にダウンロードされたメッセージの現在のフィルタリング基準に関する状態がわかり、それによって未知の状態にあるメッセージのみのデータがダウンロードされるように、レコードのテーブルを使用して受信箱アプリケーションプログラムのメッセージの状態を追跡する方法を図3に示す。一般に、受信箱アプリケーションプログラムの送信/受信要求に対応する時点などの適切な時点に、サーバで保持されているすべてのメッセージIDのリストを入手する。例えば、POP3環境では、このリストを入手するために、UIDL(固有識別子リスト)コマンドが発行され、この要求が、複数のコンピューティング装置の組合せとすることができるPOP3サーバ、例えば着信メールサーバ324で受け取られる。メールサーバ324は、これに応答してリスト325を返す。後述するように、POP3トランスポート203が、メッセージストアテーブル326およびチェック済みテーブル328を参照してこのリストの内容を処理する。複数のメッセージストアが存在する場合があるため、アカウント情報330を使用して、当該POP3アカウントのテーブル名と適切なデータストアを探し出す。リストが要求側装置に初めて返されるときには、テーブルは空であり、したがって各リストメッセージのデータをフィルタリング基準に照らして評価するためにダウンロードする必要があり、基準を満たすメッセージがメッセージストア214に入れられる。メッセージストアテーブル326には保存された各メッセージのレコードが作成される。
本発明によると、フィルタリング基準を満足しないメッセージデータは廃棄されるが、当該メッセージの既知の状態(フィルタリング基準を満たさないという状態)が、チェック済みテーブル328内の対応するレコードに格納される。一実施態様では、より効率的な参照のために、このレコードには固有メッセージID(または図3のUID)のハッシュで索引付けされることに留意されたい。この固有IDは、当該メッセージのレコードで保持することができ、ハッシュ値が固有であることが保証されない場合に必要になる。
当然のことながら、次に受信箱アプリケーションプログラム208を介して送信/受信同期要求が行われ、その結果、UIDLコマンドが発行された時は、サーバが新しいリスト325を返す場合に、メッセージストアテーブル326またはチェック済みテーブル328にないリストメッセージのみが、現行フィルタリング基準について未知状態にある。これは、最後の要求以来、フィルタリング基準の変化(後述のように他の方法で処理される)がなかったものと仮定していることに留意されたい。
したがって、装置が接続、ログオンしてUIDLコマンドの結果を受け取った後、すなわちリスト325を受け取った後、論理(図4を参照しながら後で詳述する)は、リストされたUIDをメッセージストアテーブル326またはチェック済みテーブル328内のUIDと照合し、「新しい」メッセージであり、したがってテーブル326または328の1つにリストされていないメッセージのみがダウンロードされる。一実施態様では、この論理は、POP3トランスポート203で実施されるが、容易にわかるように、この論理は受信箱アプリケーションおよび/またはメッセージストア管理部212など、他の部分で実施することもできる。実際に、一実施態様では、受信箱アプリケーション208は、POP3トランスポート部を含む。
このような新規メッセージのメッセージデータが受信されると、論理はメッセージデータをフィルタリング基準に照らして評価し、基準を満たされている場合には、当該メッセージをメッセージストア214に入れ、メッセージストアテーブル326に当該メッセージのためのレコードを作成する。フィルタリング基準が満たされていない場合には、論理は、固有ID(これはハッシュ値であってもよく、または前述のようにハッシュ値に加えてもよい)を、チェック済みテーブル328に入れる。このように、各新規メッセージの状態が、次に送信/受信要求を受け取ったときに行われる次の評価のために保存される。
さらに、サーバで削除されたメッセージについては、所定のメカニズムにより、それに対応するレコードがチェック済みテーブルまたはメッセージストアから削除される(対応するメッセージデータも削除される)。サーバで削除されたメッセージストア内のメッセージは、削除項目フォルダなどに移動することもでき、その場合、レコードは保持されるが変更されることに留意されたい。しかし、これは本質的に「削除」とみなすことができ、一般に本発明には関係がない。この削除は、クライアント装置上のテーブルがサーバの状態との同期を維持するように行われ、また、テーブルに無関係のレコードが含まれないように行われる。
サーバでの削除に対処するために、メッセージレコードをUIDリスト325内のUIDと照合(比較)する前に各メッセージレコードがマークされ、照合完了後もマークされたままになっているメッセージレコードは削除される。具体的には、一実施形態では、各メッセージレコードにフラグが関連付けられ、固有メッセージIDのリストがテーブルと照合されるのに先立ってフラグが設定される。リスト内の各メッセージIDを調べて、当該メッセージIDがリストされており、テーブルにも含まれている場合、例えば当該メッセージのフラグを解除することによって当該メッセージのマークを解除する。リストの処理の完了時、テーブル内のレコードにまだ設定されているメッセージフラグは、サーバによってリストされなかったメッセージ、したがってサーバで削除済みのメッセージに対応する。そのような各メッセージのレコードは、該当するテーブルから削除される。この削除処理は各UIDが検査された後に行う必要があり、したがって、メッセージのダウンロードに先立って削除が行われない限り、メッセージのダウンロード後にテーブル内に新たに作成されるレコードはマーク解除された状態にされていなければならないことに留意されたい。
例えば、0から3日以内の日付のものであるメッセージのみを受信し、保持したいユーザを考えてみる。これが、送信/受信コマンドに先立つ時点でのフィルタリング基準であったと仮定すると、テーブルには該当する状態のデータが含まれることになる。UIDLコマンドに続いてUIDリストを受け取ると、各UIDについてテーブルが調べられる。送信/受信コマンドを介して頻繁に同期するユーザの場合は特に、メッセージの大部分(または場合によっては全部)がテーブルの1つに含まれていることが多く、したがってダウンロードの必要が比較的少ない。テーブルの照合はダウンロード時間に比べてきわめて高速であるため、大部分のダウンロードを回避することはきわめて効率的である。ダウンロードの場合、リストに存在し、メッセージストアテーブル326またはチェック済みテーブル328には存在しないUIDは、サーバ上にある新しいメッセージであり、したがってクライアント装置には未知である。したがって、当該メッセージ(例えば少なくとも2キロバイトの関連データ)はダウンロードされ、その日付が、本実施例では3日間というフィルタリング基準に照らして評価される。3日間の時間枠内にある場合、当該メッセージはメッセージストアテーブル326に入れられ、それ以外の場合は、データは廃棄される。しかし、いずれの場合も、前述のようにレコードが適切なテーブルに入れられる。
容易にわかるように、他の基準も使用することができる。例えば、本発明は、雇用主など特定の送信元から送られたメッセージではない(他の)メッセージをフィルタにかけて除外することができる。このような実施例では、ユーザは、仕事中だけ使用するハンドヘルド装置上では仕事関係のメッセージのみを入手することができる。メッセージはサーバではなく当該装置でフィルタリングされ、したがって、ユーザは仕事に無関係のメッセージは他のコンピュータを介して(またはフィルタリング基準を変更することによって)入手することができることに留意されたい。基本的に、判定可能なデータであればいかなるデータもフィルタリング基準として使用することができるが、説明を簡単にするために、ここでは説明は日付に基づく実施例に戻る。
他の態様では、ユーザは、古すぎるメッセージを自分の受信箱に自動的に削除させることができる。これは、サーバでの削除とすることはできず、メモリ空間を節約するためなど、クライアント装置上のみでの削除であることに留意されたい。さらに、この削除はフィルタリング時間枠に対応していてもいなくてもよく、例えば、ユーザは3日以内のメッセージのみを受け取ることもでき、5日経過した場合にメッセージを自動的に削除することもできる。いずれにしても、日付に基づくフィルタリングを扱う場合は、クライアント装置からのメッセージの削除であってサーバからの実際の削除ではない場合、当該メッセージのメッセージデータを再びダウンロードする必要がないように、自動削除処理によってメッセージストアテーブルからレコードが削除されるときにチェック済みテーブルにレコードが追加されるようにする必要がある。しかし、ユーザが自動削除時間を日付フィルタリング時間よりも短く設定した場合(システムでこれが可能な場合)、チェック済みテーブル328にレコードがあることによって、通常なら日付時間枠内に入る自動削除されたメッセージがダウンロードされなくなることに留意されたい。例えば、日付時間枠が3日の場合にユーザがメッセージを2日後に自動的に削除されるように設定した場合、ユーザは、フィルタリングを防ぐための何らかの処置をとらなければ、自動削除されたメッセージを取り戻すことができなくなる。したがって、このメカニズムは、まだフィルタリング時間枠内にある自動削除メッセージを再びダウンロードするかどうかをユーザ設定可能にすることもできる。その場合、そのようなメッセージのレコードはチェック済みテーブル328から削除されなければならない(または追加されないようにしなければならない)。
前述のように、ユーザが基準を変更した場合、チェック済みテーブル328には無効なデータが含まれることがある。例えば、ユーザが、フィルタリング基準を3日ではなく5日の時間枠にすべきであると判定した場合、チェック済みテーブル内にある4日経過したメッセージと5日経過したメッセージがユーザによって要求されることになるが、チェック済みテーブルによってそれらのメッセージのダウンロードが阻止されるため、問題がある。ユーザが、基準を他方の方向に変更した場合は、これは問題にならないことに留意されたい。例えば、基準を6日から2日に変更した場合、チェック済みテーブルには6日より古いメッセージのデータが保持され、したがってキャッシュデータは、不完全ではあるが依然として有効である。次の送信/受信時、フィルタリングの際に、フィルタリングで除外される、例えば3日、4日、および5日経過したメッセージのレコードがチェック済みテーブルに追加される。
一実施態様では、キャッシュテーブルに無効なデータが含まれる場合(例えば新しい日付時間枠が古い時間枠よりも広い場合)、すべてのレコードを削除するなどして、キャッシュ全体が無効化される。これによってすべてのレコードについてダウンロードが行われるが、その後、キャッシュは有効になり、次にユーザが日付枠を拡大するまで使用することができる。
代替として、各レコードに日付フィールドを追加することもできる。日付フィールドを使用することで、拡大された日付フィルタリング時間枠に変更が加えられた場合に各レコードを処理によって調べ、新しい日付時間枠内に収まらないレコードを廃棄することができ、それによって、次の送信/受信後にそれらのレコードのメッセージデータがダウンロードされることになる。各レコードの追加の日付フィールドに必要なメモリ空間とダウンロード時間との間でトレードオフがあることに留意されたい。日付フィルタリング時間枠をめったに変更しないユーザはそのような機能を必要としないであろうが、日付フィルタリング時間枠を頻繁に変更するユーザは、時間枠が拡大されるたびにチェック済みテーブルを完全に無効化しない方を好むであろう。したがって、このような日付フィールドは、ユーザがオンに切り換えたり(これによって、チェック済みテーブルを、当該追加フィールドのためのスペースがある異なるテーブルに再コピーすることができる)、オフに切り換えたりすることができるような方法で設けてもよい。または、そのようなスイッチは、ユーザが日付フィルタリング時間枠を何回変更したかを示す統計的な履歴に基づいて自動化してもよい。
本明細書では、本発明について主としてメールデータに関して説明しているが、他のアプリケーションも本発明によって益を受けることができる。例えば、カレンダー関連のアプリケーションや連絡先関連のアプリケーションなどは、ダウンロードとフィルタリングが可能なデータを有する。したがって、一般に、フィルタリング可能なダウンロードデータを有するアプリケーションであればどのようなアプリケーションでも本発明の恩恵を受けることができる。
図4の流れ図を具体的に参照しながら、本発明の動作の説明に移ると、図4のステップ400は、サーバによってリストされず、したがってサーバで削除されたレコードを特定して削除することができるように、メッセージストアテーブル326およびチェック済みテーブル328内のレコードを初期化するステップ(例えばフラグの設定)を示している。後述するように、ステップ408および412で、そのようなレコードがリストされている場合はレコードのマークが解除されることに留意されたい。
ステップ402で、POP3サーバに送られるUIDLコマンドなどによって、UIDを取り出す。ステップ402では、本質的に接続/ログオン動作も行われる。前述のように、エラーがないと仮定した場合、サーバからの応答でUIDがリストされ、ステップ404でそのリスト325からUIDが1つ選択される。
ステップ406で、メッセージストアテーブル326によって、当該UIDがメッセージストア内にあるかどうかを調べる。当該UIDがメッセージストア内にある場合、当該メッセージは存在し、ダウンロードする必要がない。したがって、ステップ406はステップ408に分岐し、該当するレコード内のフラグが解除され、次に、後述のように次のリストメッセージがあればそのメッセージのためにステップ422に進む。UIDがメッセージストア内にない場合、当該メッセージは新規メッセージまたはすでにチェック済みテーブルで追跡済みのメッセージであるため、ステップ406はステップ410に分岐し、さらにメッセージ状態データを探す。
ステップ410で、チェック済みテーブル328を参照し、当該メッセージが以前にダウンロードされているが、フィルタリング基準を満たさなかった(したがって今でも満たすことができない)とわかっているかどうかを判定する。そのようにわかっている場合、ステップ410はステップ412に分岐し、当該メッセージはサーバによってリストされており、サーバでは削除されておらず、したがってチェック済みテーブル内のレコードはまだ妥当であるため、そのフラグを解除する。次に、ステップ412から、後述のように、次のリストメッセージがあればそのメッセージのためにステップ422に進む。
ステップ410で、当該メッセージがチェック済みテーブル410にない場合(およびステップ406でメッセージストアになかった場合)、当該メッセージはフィルタリング基準に関して未知状態のメッセージである。したがって、メッセージデータ(例えば該当する2キロバイト)がステップ414でダウンロードされ、ステップ416でその該当する部分がフィルタ基準(例えば日付時間枠)に照らして評価される。メッセージが基準を満たす場合、ステップ418でそのデータがメッセージストアに入れられ、メッセージストアテーブル326に適切な項目がフラグ解除された状態で作成され、それによってマークされたままになっているメッセージが削除される場合に当該項目がテーブルから削除されないようにする。
一方、ステップ416でメッセージが基準を満たしていない場合、ステップ420でチェック済みテーブル328に適切な項目が、この場合もフラグ解除された状態で作成され、それによってサーバで単独で削除されるまで削除されないようにする。レコードが作成される時は常に、UID(および/または対応するハッシュ値)が当該レコードに含められ、それによって、後続のリスト上のUIDと照合して探索することができるようにされることに留意されたい。
ステップ422および424で、リスト内にUIDが残らなくなるまで各UIDについてこのプロセスが繰り返される。UIDが残っていない場合、ステップ426が実行され、リストされておらず、したがってサーバで削除された、テーブル内のレコード(メッセージストアにメッセージデータがある場合はそのデータも)が削除される。マークされているフラグは、一度もリストされなかったためにサーバで削除され、したがってステップ408またはステップ412でマーク解除されなかったレコードを示す。
以上の詳細な説明からわかるように、クライアント側でのデータのフィルタリングのために、サーバで保持されているデータのサブセットのみをダウンロードする方法およびシステムが提供される。この方法およびシステムは、プロトコルがサーバ側でのフィルタリングを実施しないPOP3メッセージデータを処理するのに特に有用であり、効率的である。したがって、本発明は、現在のコンピューティングで必要な多くの長所および利点を備える。
本発明は、様々な変更および代替構成が可能であるが、本発明の特定の例示の実施形態を図面に示し、詳述した。しかし、本発明を開示した特定の態様に限定する意図はなく、本発明は、本発明の主旨および範囲に含まれるすべての変更、代替構成、および同等物を含むことを意図したものであることを理解されたい。
本発明を組み込むことができるコンピュータシステムの概要を示すブロック図である。 本発明を組み込むことができる通信処理アーキテクチャを示すブロック図である。 本発明の一態様による、フィルタリングのためにダウンロードする必要があるメッセージを判定(決定)するために使用される様々な構成要素および追跡テーブルを示すブロック図である。 本発明の一態様による、メッセージ識別子、テーブルデータ、およびメッセージデータを処理する論理を示す流れ図である。
122 プロセッサ
124 メモリ
126 タッチスクリーン付き表示装置
128 キーボード
129 マイクロフォン
132 アプリケーション
134 通知マネージャ
136 ネットワーク交換機
138 ネットワーク構成要素
140 電源
144 音声発生装置

Claims (9)

  1. 複数のサーバの間でメッセージを転送するための、内部接続の前記複数のサーバを有するコンピュータネットワークにおいて、前記複数のサーバのいくつかのサーバは、当該サーバに対してフィルタリング情報を通信するようには構成されていない通信プロトコルを使用し、前記コンピュータネットワークは複数のクライアントコンピューティングデバイスをも有する、クライアント側の追跡メカニズムを使用する方法であって、前記追跡メカニズムはクライアントコンピューティングデバイスに、クライアントコンピューティングデバイスでフィルタリングするために、どのメッセージを前記いくつかのサーバからダウンロードする必要があるかを決定させ、その結果、前記メッセージをメッセージストアにダウンロードする前に前記フィルタリングの処理が行われる方法において、
    前記クライアントコンピューティングデバイスで、前記コンピュータにより、新しいメッセージのためのフィルタリング基準を設定するステップと、
    前記クライアントコンピューティングデバイスで、該クライントコンピューティングデバイス内のコンピュータにより、前記サーバに対して前記フィルタリング情報を通信するようには構成されていない通信プロトコルを使用する少なくとも1つのサーバに保持されている全てのメッセージを示すリストを受け取るステップと、
    前記クライアントコンピューティングデバイスで、以前のフィルタリング基準に合致し、前記メッセージストアに置かれているメッセージを示すレコードを含むメッセージストアテーブルを前記コンピュータにより取り出し、当該各レコードを前記コンピュータによりフラグでマーキングするステップと、
    前記クライアントコンピューティングデバイスで、前記フィルタ基準によりチェックされ、該フィルタ基準に合致しないと判定されたメッセージを示すレコードを有するチェック済みテーブルを前記コンピュータにより取り出し、当該各レコードを前記コンピュータによりフラグでマーキングするステップと、
    前記少なくとも1つのサーバで保持されている全てのメッセージについてのリストの示すメッセージと、前記メッセージストアテーブル内に含まれるレコードとを前記コンピュータにより比較するステップと、
    前記少なくとも1つのサーバで保持されている全てのメッセージについてのリストの示すメッセージと、前記チェック済みテーブル内に含まれるレコードとを前記コンピュータにより比較し、各メッセージについて、該メッセージが前記チェック済みテーブルにあるか否かを前記コンピュータにより判定するステップであって、該チェック済みテーブルは前記フィルタ基準によりすでにチェックし前記フィルタ基準に合致しなかったメッセージを示すレコードを有する、判定するステップと、
    前記メッセージストアテーブルあるいは前記チェック済みテーブルのどちらのテーブル内のレコードにも対応しない、前記リストの全てのメッセージを前記クライアントコンピューティングデバイスの受信箱に、前記コンピュータによりダウンロードするステップであって、その結果ダウンロード時間がメッセージストアテーブルおよびチェック済みテーブルから定まる新しいメッセージだけに限定される、ダウンロードするステップと、
    前記メッセージストアテーブルまたは前記チェック済みテーブルが示し、前記リストにより示されるメッセージに対応する、前記メッセージストアテーブルまたは前記チェック済みテーブル内に含まれるレコードのフラグを解除するステップと、
    前記コンピュ−タにより、ダウンロードした全ての新しいメッセージについて前記フィルタ基準に合致しているかをチェックし、前記フィルタ基準に合致する場合には新しいマーキングしていないレコードを前記メッセージストアテーブルに加え、前記フィルタ基準に合致しない場合には新しいマーキングしていないレコードを前記チェック済みテーブルに加えるステップと、
    前記メッセージストアテーブルおよび前記チェック済みテーブル内のフラグでマーキングされたレコードを前記コンピュータにより削除するステップと
    を実行することを特徴とする方法。
  2. 前記クライアントコンピューティングデバイスは、該クライアントコンピューティングデバイス上で実行される複数のアプリケーションプログラムを有し、当該複数のアプリケーションプログラムのうちの1つまたは複数のアプリケーションプログラムは個々のアプリケーションプログラムにより処理されるメッセージ情報のためのフィルタ基準をユーザにより確立することが可能なように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記クライアントコンピューティングデバイスは、各アプリケーションプログラムが、該アプリケーションプログラムのためのメッセージをストアし、ストアされたメッセージを取り出すことを可能にするメッセージストア管理用コンポーネントを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記クライアントコンピューティングデバイスは異なる種類のメッセージを通信することが可能な通信デバイスを有することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記メッセージはIMAP4、SMS、POP3、アクチブシンク、IMおよびMMSのすべてあるいはいずれかの種類であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記メッセージを示すリストを受け取るステップはPOP3サーバへのUIDLコマンドを発行するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記フィルタ基準は時間枠を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 複数のサーバの間でメッセージを転送するための、内部接続の前記複数のサーバを有するコンピュータネットワークにおいて使用されるプログラムであって、前記複数のサーバのいくつかのサーバは、当該サーバに対してフィルタリング情報を通信するようには構成されていない通信プロトコルを使用し、前記コンピュータネットワークはクライアント側の複数のコンピューティングデバイスをも有し、前記プログラムはコンピュータ実行可能命令を有し、該コンピュータ実行可能命令は、クライアント側の追跡メカニズムを使用する方法を実行させ、前記追跡メカニズムはクライアント側のコンピューティングデバイスに、クライアント側のコンピューティングデバイスでフィルタリングするために、どのメッセージを前記いくつかのサーバからダウンロードする必要があるかを決定させ、その結果、前記メッセージをメッセージストアにダウンロードする前に前記フィルタリングの処理が行われるプログラムにおいて、該プログラムのコンピュータ実行可能命令は請求項1に記載の方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 請求項1に記載の前記メッセージを示すリストを受け取るステップはPOP3サーバへのUIDLコマンドを発行するステップを含むことを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
JP2005069273A 2004-03-11 2005-03-11 フィルタリングのためにサーバからメッセージデータのサブセットを迅速に入手する方法 Expired - Fee Related JP4828138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/797,994 US7613777B2 (en) 2004-03-11 2004-03-11 Rapidly obtaining a subset of message data from a server for filtering
US10/797,994 2004-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005267634A JP2005267634A (ja) 2005-09-29
JP4828138B2 true JP4828138B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=34827652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069273A Expired - Fee Related JP4828138B2 (ja) 2004-03-11 2005-03-11 フィルタリングのためにサーバからメッセージデータのサブセットを迅速に入手する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7613777B2 (ja)
EP (1) EP1575227A1 (ja)
JP (1) JP4828138B2 (ja)
KR (1) KR101109238B1 (ja)
CN (1) CN1674588B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8671144B2 (en) * 2004-07-02 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Communicating information about the character of electronic messages to a client
US7792521B2 (en) * 2005-11-28 2010-09-07 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for managing content items
US7921165B2 (en) * 2005-11-30 2011-04-05 Microsoft Corporation Retaining mail for availability after relay
US8583731B1 (en) 2006-11-17 2013-11-12 Open Invention Network Llc System and method for analyzing and filtering journaled electronic mail
GB0625643D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Symbian Software Ltd Sync field filtering
US7970881B2 (en) * 2008-02-19 2011-06-28 Microsoft Corporation Bypassing uploading of data from a wireless device using outbound attachment caching
CN101662451B (zh) * 2008-08-26 2012-11-07 北京中京创原通信技术有限公司 基于消息标识机制的命令/响应关联性控制方法
US9209993B2 (en) 2010-11-16 2015-12-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Cooperative session-based filtering
CN102098633A (zh) * 2011-02-14 2011-06-15 华为终端有限公司 电子邮件的下载方法及移动终端
CN103001851A (zh) * 2012-01-16 2013-03-27 陈晓亮 一种线上用户求助互动系统及方法
US9660947B1 (en) * 2012-07-27 2017-05-23 Intuit Inc. Method and apparatus for filtering undesirable content based on anti-tags
US20150012597A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 International Business Machines Corporation Retroactive management of messages
CN104881414A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 国际商业机器公司 数据展示方法和系统
US10033680B2 (en) 2015-10-27 2018-07-24 Blackberry Limited Method for priming inbox and conversations during initial synchronization of messages
US10715475B2 (en) * 2018-08-28 2020-07-14 Enveloperty LLC Dynamic electronic mail addressing
US11750572B2 (en) * 2020-08-12 2023-09-05 Capital One Services, Llc System, method, and computer-accessible medium for hiding messages sent to third parties

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974238A (en) * 1996-08-07 1999-10-26 Compaq Computer Corporation Automatic data synchronization between a handheld and a host computer using pseudo cache including tags and logical data elements
US6212529B1 (en) * 1996-11-13 2001-04-03 Puma Technology, Inc. Synchronization of databases using filters
US6141664A (en) * 1996-11-13 2000-10-31 Puma Technology, Inc. Synchronization of databases with date range
US6401112B1 (en) * 1997-01-29 2002-06-04 Palm, Inc. Method and apparatus for synchronizing an Email client on a portable computer system with an Email client on a desktop computer
US6006274A (en) * 1997-01-30 1999-12-21 3Com Corporation Method and apparatus using a pass through personal computer connected to both a local communication link and a computer network for indentifying and synchronizing a preferred computer with a portable computer
US5961590A (en) * 1997-04-11 1999-10-05 Roampage, Inc. System and method for synchronizing electronic mail between a client site and a central site
US6125369A (en) * 1997-10-02 2000-09-26 Microsoft Corporation Continuous object sychronization between object stores on different computers
US6633924B1 (en) * 1997-10-02 2003-10-14 Charles Wu Object synchronization between objects stores on different computers
WO1999022305A1 (en) * 1997-10-24 1999-05-06 Microsoft Corporation System and method for interaction between a desktop computer and multiple mobile devices
US6052735A (en) * 1997-10-24 2000-04-18 Microsoft Corporation Electronic mail object synchronization between a desktop computer and mobile device
US5951636A (en) * 1997-12-04 1999-09-14 International Business Machines Corp. Accessing a post office system from a client computer using applets
AU1907899A (en) * 1997-12-22 1999-07-12 Accepted Marketing, Inc. E-mail filter and method thereof
US6052709A (en) * 1997-12-23 2000-04-18 Bright Light Technologies, Inc. Apparatus and method for controlling delivery of unsolicited electronic mail
US5999932A (en) * 1998-01-13 1999-12-07 Bright Light Technologies, Inc. System and method for filtering unsolicited electronic mail messages using data matching and heuristic processing
US6134582A (en) * 1998-05-26 2000-10-17 Microsoft Corporation System and method for managing electronic mail messages using a client-based database
US7209949B2 (en) * 1998-05-29 2007-04-24 Research In Motion Limited System and method for synchronizing information between a host system and a mobile data communication device
US20010054115A1 (en) 1998-05-29 2001-12-20 Tabitha Ferguson System and method for bundling information
US6324544B1 (en) * 1998-10-21 2001-11-27 Microsoft Corporation File object synchronization between a desktop computer and a mobile device
US6654787B1 (en) * 1998-12-31 2003-11-25 Brightmail, Incorporated Method and apparatus for filtering e-mail
US6732149B1 (en) * 1999-04-09 2004-05-04 International Business Machines Corporation System and method for hindering undesired transmission or receipt of electronic messages
US6647409B1 (en) 1999-07-13 2003-11-11 Microsoft Corporation Maintaining a sliding view of server based data on a handheld personal computer
US6636897B1 (en) * 1999-09-28 2003-10-21 Microsoft Corporation Selective information subset synchronization based on single user action
US6505214B1 (en) * 1999-09-28 2003-01-07 Microsoft Corporation Selective information synchronization based on implicit user designation
US7039678B1 (en) * 2000-09-07 2006-05-02 Axis Mobile, Ltd. E-mail proxy
US7243163B1 (en) * 2001-08-07 2007-07-10 Good Technology, Inc. System and method for full wireless synchronization of a data processing apparatus with a messaging system
US20030172118A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing post office protocol 3 support for limited storage devices
US7290034B2 (en) * 2003-09-18 2007-10-30 Vulcan Portals Inc. Method and system for polling a server for new emails, downloading the new emails in a background process, and caching the downloaded emails for access by an email application of an electronic device, such as a portable computer

Also Published As

Publication number Publication date
US20050223085A1 (en) 2005-10-06
JP2005267634A (ja) 2005-09-29
KR101109238B1 (ko) 2012-01-30
US7613777B2 (en) 2009-11-03
CN1674588B (zh) 2011-10-19
EP1575227A1 (en) 2005-09-14
KR20060043865A (ko) 2006-05-15
CN1674588A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828138B2 (ja) フィルタリングのためにサーバからメッセージデータのサブセットを迅速に入手する方法
US7599991B2 (en) Rules interface for implementing message rules on a mobile computing device
US10169111B2 (en) Flexible architecture for notifying applications of state changes
JP4718847B2 (ja) オフラインのグローバルアドレスリスト
US8539107B2 (en) Personal information management data synchronization
US8600363B2 (en) Synchronization in unified messaging systems
US9338114B2 (en) Automatic conversation techniques
US7353350B2 (en) Data store management system and method for wireless devices
US7624920B2 (en) Storing account information with related data in a common store
US20100281127A1 (en) System and apparatus for sending complete responses to truncated electronic mail messages on a mobile device
US20170063747A1 (en) Searchable peer-to-peer system through instant messaging based topic indexes
JP2001251361A (ja) 通信システムにおいて電子メール・メッセ−ジを処理するための方法及びシステム
US8126981B2 (en) Method and system for message thread compression
JP2006236320A (ja) 連絡先ソースから収集された連絡先情報を探し出すための方法およびシステム
EP1593065B1 (en) Methods,mobile devices and computer-readable mediums for managing data
JP4378690B2 (ja) 折り畳み型携帯電話機、受信メール表示処理方法及び受信メール表示処理プログラム
US20050198033A1 (en) Method for moving data between folders within a data space
JP2011114841A (ja) 通信アドレス自動更新方法、通信アドレス自動更新処理システム及び通信端末装置
KR20050088524A (ko) 유/무선 인터넷을 통한 Server와 이동전화단말기의 자동 동기화로 이동전화단말기를 PDA처럼 이용하는 방법
US20170109396A1 (en) Data Management Method and Terminal
KR20120113531A (ko) 통합 주소록을 이용한 서비스 제공 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees