JP4827285B2 - パターン認識方法、パターン認識装置及び記録媒体 - Google Patents

パターン認識方法、パターン認識装置及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4827285B2
JP4827285B2 JP2000267803A JP2000267803A JP4827285B2 JP 4827285 B2 JP4827285 B2 JP 4827285B2 JP 2000267803 A JP2000267803 A JP 2000267803A JP 2000267803 A JP2000267803 A JP 2000267803A JP 4827285 B2 JP4827285 B2 JP 4827285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vector
learning
category
data vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000267803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002073076A (ja
Inventor
弘泰 熊木
尚哉 宮野
宗生 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2000267803A priority Critical patent/JP4827285B2/ja
Publication of JP2002073076A publication Critical patent/JP2002073076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827285B2 publication Critical patent/JP4827285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音声認識、画像認識等のパターン認識に関し、特に認識の再学習を行なうパターン認識方法、該パターン認識方法を実施するためのパターン認識装置、及びコンピュータを前記パターン認識装置として機能させるためのコンピュータプログラムが記録されている記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータを用いた、音声認識、画像認識等のパターン認識においては、音声、画像等の対象から得られる空間的又は時間的に分布したデータであるパターンを認識する際、まず、音声、画像等の対象から該対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、その対象の分類であるカテゴリを示すカテゴリデータを所定の方式に従って生成する。音声認識の場合、例えば人間の声をマイクロホンで集音した電気信号をA/D(アナログ/デジタル)変換器でデジタル化してコンピュータでの利用が可能な特徴データに変換する。音声認識の場合のカテゴリデータは、例えば音声「あ」をカテゴリAとし、「あ」以外の音声「い」「う」「え」等をカテゴリBとして、カテゴリAのカテゴリデータを1、カテゴリBのカテゴリデータを−1と定める。
【0003】
コンピュータは、特徴データとカテゴリデータとの組の入力を多数受け付け、該特徴データとカテゴリデータとの組から前記対象のパターンの特徴とカテゴリとを関連付ける知識を生成する。該知識は、未知の対象のパターンの特徴データからその対象のカテゴリを判別することが出来るものであり、前記知識をコンピュータが生成することを学習という。学習のために特徴データを用いるとき、その特徴データを学習データと呼ぶ。一方、パターン認識を行なうべき未知の対象の特徴データを標本データと呼ぶ。パターン認識とは、前記知識を用いて標本データから対象のカテゴリを判別することである。また、学習データから知識を生成した後、よりカテゴリ判別精度の高い知識を生成するために再び学習することを再学習と呼び、再学習を行なうときに用いる特徴データを再学習データと呼ぶ。
【0004】
パターン認識の方法には、あらかじめ登録されたパターンと標本データから得られるパターンとを照合して相関係数が1に近いものを選び出す方法、あらかじめ学習を行なったニューラルネットワークに標本データを入力して出力を得る方法、又は多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分して判別する判別面をあらかじめ求めておき、該判別面と標本データとの位置関係を調べ、該標本データが前記判別面に対してどちらの側にあるか、即ち標本データが前記多次元空間内のどの領域に位置するかを調べることによりカテゴリを判別する方法等がある。
【0005】
以下では、簡単のため、標本データが2個のカテゴリ(カテゴリA,カテゴリB)のいずれに属するかを判別面を用いて判別する場合について従来のパターン認識の実施方法を述べる。
【0006】
複数の学習データが、2次元平面において、ある線のどちら側に位置するか、3次元空間において、ある平面のどちら側に位置するか、又はm次元空間において、ある超平面のどちら側に位置するかを調べることによってカテゴリAであるかカテゴリBであるかを区別出来る(線形分離可能である)とき、前述の線を判別線と呼び、平面、超平面を判別面と呼ぶ。コンピュータは、学習データとカテゴリデータとの組から対象のパターンがどのカテゴリに属するかを学習し、未知の対象のカテゴリを判別するために用いることが出来る判別面を算出する。判別面は、評価汎関数(真のカテゴリデータの出力値と判別されたカテゴリデータの出力値との2乗誤差の総和)が最小となるように最適化される(例えば勾配降下法を用いる)が、このとき得られる判別面は、未知の標本データをカテゴリ判別したときの認識誤差(汎化誤差)を制御することが出来ず、従来、認識精度低下の一つの要因となっていた。
【0007】
判別面を用いて標本データのカテゴリ判別を行なうパターン認識の内、学習データに含まれない未知の標本データに対する認識誤差をあらかじめ見積ることが出来るパターン認識法として、サポートベクトルマシーンが提案されている(Vapnik,V.N.:The Nature of Statistical Learning Theory,Springer-Verlag,1995)。
【0008】
以下に、サポートベクトルマシーンによるパターン認識の手順を述べる。
【0009】
集音した音、声等の対象から生成した学習データ及び標本データを、m次元ベクトルである学習データベクトル及び標本データベクトルに変換する。例えば、学習データ又は標本データを所定の時間間隔毎に合計t個サンプリングし、フーリエ変換してパワースペクトルを求め、各サンプリング時におけるあらかじめ定められた合計u個の周波数区分毎の夫々の強度を得て、この合計t×u=m個のデータを1つの学習データベクトル又は標本データベクトルとする。
【0010】
ここで、学習データベクトルの組をV[1] ,V[2] ,…,V[N] とする。このうち、V[1] ,V[2] ,…,V[N']はカテゴリAに属し、V[N'+1],V[N'+2],…,V[N] はカテゴリBに属するものとする。
【0011】
このN個の学習データベクトルが、m次元空間において、ある超平面のどちら側に位置するかを調べることによってカテゴリAであるかカテゴリBであるかを区別出来る(線形分離可能である)とき、次式(1) 式及び(2) 式を満たし、更に(1) 式の等号が成立するような少なくとも1つのi'、(2) 式の等号が成立するような少なくとも1つのi'' が存在するように、m次元ベクトルWと実数bを求めることが出来る。
【0012】
W・V[i] +b≧1 (i=1,2, …,N')‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(1)
W・V[i] +b≦−1 (i=N'+1,N'+2, …,N) ‥‥‥‥‥‥‥‥(2)
式中の・はベクトルの内積を表す。
【0013】
ここで、各学習データベクトルがカテゴリA又はカテゴリBのどちらに属するかの指標であるカテゴリデータy[i] (y[i] =1;i=1,2,…,N' ,y[i] =−1;i=N'+1,N'+2,…,N)を定めると、式(1) ,式(2) は次のように書き直すことが出来る。
【0014】
y[i] ×(W・V[i] +b)≧1 (i=1,2, …,N) ‥‥‥‥‥‥(3)
式中の×はスカラー積を表す。
【0015】
ここで、W・X+b=0(Xはm次元変数ベクトル)は、m次元空間における超平面を表し、該超平面に対しどちらの側に標本データベクトルZがあるか、この場合W・Z+bの符号が正であるか負であるかによって夫々カテゴリAに属するかカテゴリBに属するかを判別出来る。この超平面W・X+b=0を判別面と呼ぶ。
【0016】
判別面W・X+b=0と学習データベクトルV[i] との距離d[i] は下式で算出出来る。
【0017】
d[i] =|W・V[i] +b|/‖W‖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(4)
【0018】
式中の| |は絶対値を、‖ ‖はベクトルの大きさを表す。
【0019】
少なくともi=i',i''については|W・V[i] +b|=1であるから、d[i] の最小値は1/‖W‖となる。このような、|W・V[i] +b|=1を満たす全ての学習データベクトルV[i] をサポートベクトルV[s] と呼ぶ。カテゴリAに属するサポートベクトルと判別面との距離、及びカテゴリBに属するサポートベクトルと判別面との距離は、どちらも1/‖W‖である。つまり、サポートベクトルとは判別面に最も近い学習データベクトルのことである。
【0020】
判別面がサポートベクトルによって与えられる学習方法、パターン認識方法のことをサポートベクトルマシーンと呼ぶ。
【0021】
判別面を用いて標本データベクトルZのカテゴリ判別を行なう場合、判別面からサポートベクトルが遠いほど2つのカテゴリ間の距離(マージン)が広がるため、標本データベクトルZと判別面との間の距離も充分大きいことが期待出来る。そのため、ノイズの影響、学習データベクトルの不足等の理由から判別面に誤差が生じている場合であっても、前記判別面を用いて判別した標本データベクトルZのカテゴリが真のカテゴリと異なる可能性は低い。即ち認識誤差(汎化誤差)を抑えることが出来る。つまり、サポートベクトルV[s] においてd[s] が最大、即ち‖W‖が最小になるようなW及びbにより定められる判別面を用いるとき、標本データベクトルZを精度良くカテゴリ判別することが出来る。言い換えれば、カテゴリAに属する学習データベクトルと判別面との距離の最小値と、カテゴリBに属する学習データベクトルと判別面との距離の最小値とが等しく、しかもこの距離が最大となるように定められた超平面が最適な判別面W・X+b=0となる。
【0022】
判別面を求めるには、学習データベクトルV[i] 及び学習データベクトルのカテゴリを表すカテゴリデータy[i] の組から、(3) 式の制約条件の下で‖W‖が最小値となるW及びbとの組を求めれば良く、これは制約条件付きの非線形計画法問題であり、一般的に知られているペナルティ関数法又は乗数法等のアルゴリズムによりコンピュータを用いて数値的に算出することが出来る。
【0023】
このようにして求められた判別面により、標本データベクトルZは、W・Z+bの値の正負の符号でカテゴリを判別することが出来る。また、該標本データベクトルZと判別面W・X+b=0との間の距離dz =|W・Z+b|/‖W‖を調べることにより、汎化誤差を見積ることが出来る。つまり、dz の値が小さければ小さいほど、前記標本データベクトルZは判別面に近い位置にあり、該判別面を用いて判別した標本データベクトルZのカテゴリが真のカテゴリと異なる可能性が高くなる。
【0024】
なお、ここでは2個のカテゴリについて述べたが、K個のカテゴリに区分する場合は、夫々のカテゴリ区分に対応するK個の判別面を求めて判別を行なえばよい。
【0025】
以上説明したようにサポートベクトルマシーンを用いてパターン認識を行なう場合、学習データベクトルから判別面を算出するとき、通常数百から数千次元である学習データベクトルを数百から数千必要とし、更に判別面の算出は従来の技術で述べたように制約条件付きの非線形計画法問題であるため繰り返し演算を必要とすることから、判別面の算出には膨大な計算時間を必要とする。更に、制約条件付き非線形計画法を解く場合に、学習データベクトルの行列を必要とするときには、コンピュータのメモリ容量も膨大なものを要する。
【0026】
一方、判別面が算出されている場合、それを用いた標本データベクトルのカテゴリ判別は容易に行なえる。
【0027】
このため、サポートベクトルマシーンを用いる場合、判別面の算出には能力の高いコンピュータを使用し、算出された判別面によるカテゴリ判別には能力の低いコンピュータを使用することにより、パターン認識に必要な計算機資源を節約することが出来る。
【0028】
しかしながら、算出した判別面を用いてカテゴリ判別し、受容可能なカテゴリ判別精度が得られなかった場合、よりカテゴリ判別精度の高い判別面を算出するために再学習を行なうことがあり、再学習のために学習データベクトルと同数以上の再学習データベクトルを用いるとき、学習データベクトルから判別面を算出したときと同様に高い能力を持つコンピュータを使用し膨大な計算時間と計算機資源とを費やして判別面を再算出しなければならないため、パターン認識の効率が低下するという問題が生じる。
【0029】
該問題を解決すべく、特開平11−73406号公報では、同次2次核に用いられる固有値計算以外の最適化法を用いて訓練段階中にあらかじめ決定された縮小セットのベクトルを用いて標本データベクトルのカテゴリ判別を行なう方法が提案されている。
【0030】
この方法は、あらかじめ求められたサポートベクトルの組から、該サポートベクトルより少ない数の縮小セットベクトルを無制約最適化法により計算するものである。該縮小セットベクトルを用いて判別面を算出し、算出した判別面を用いて標本データベクトルのカテゴリ判別を行ない、受容可能なカテゴリ判別精度が得られない場合は、縮小セットベクトルの個数を調整して新たな縮小セットベクトルを求める。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特開平11−73406号公報に記載の方法を用いず、再学習データベクトルを用いて再学習を行ない新たな判別面を求める方法を用いる場合には、前述のように、サポートベクトルマシーンでは多数の再学習データベクトルから判別面を再算出する際に再学習データベクトル数に応じた計算量が必要となる。特に、能力の低いコンピュータで判別面を用いてカテゴリ判別を行なっている場合に再学習が必要になったとき、前記コンピュータ上では容易に判別面の再算出が出来ないためパターン認識の効率が低下する。
【0032】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、多数の学習データベクトルの中から再学習データベクトルを選択することにより、再学習を行なう際に膨大な個数の再学習データベクトルを用いる必要がなく、判断面の再算出に必要な計算時間及び/又は計算機資源が節約出来るパターン認識方法、該パターン認識方法を実施するためのパターン認識装置、及びコンピュータを前記パターン認識装置として機能させるためのコンピュータプログラムが記録されている記録媒体を提供することを目的とする。
【0033】
また、本発明の他の目的は、再学習データベクトルを選択する基準として、容易に算出出来るパラメータである判別面と学習データベクトルとの距離を用いることにより、再学習データベクトルの選択に必要な計算時間及び/又は計算機資源が節約出来るパターン認識方法、該パターン認識方法を実施するためのパターン認識装置、及びコンピュータを前記パターン認識装置として機能させるためのコンピュータプログラムが記録されている記録媒体を提供することにある。
【0034】
更に、本発明の目的は、再学習データベクトルを選択する際、判別面からの距離が所定の値より小さい学習データベクトルを再学習データベクトルとして選択することにより、判別面のカテゴリ判別精度を落とすことなく判別面の再算出を行なうことが出来るパターン認識方法、該パターン認識方法を実施するためのパターン認識装置、及びコンピュータを前記パターン認識装置として機能させるためのコンピュータプログラムが記録されている記録媒体を提供することにある。
【0035】
【課題を解決するための手段】
第1発明に係るパターン認識方法は、対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識するにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組を取得し、対象の特徴データから前記対象のカテゴリを判別するための知識を前記特徴データと前記カテゴリデータとの組からあらかじめ生成しておく学習を行ない、前記知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別し、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成するために再学習データを用いて再学習を行なうパターン認識方法において、複数の対象の特徴データを、多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルに変換するステップと、該学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分してカテゴリを判別する判別面を算出するステップと、算出した判別面と学習データベクトルとの間の距離を求めるステップと、該学習データベクトルの中から多次元空間のベクトルとして表現した再学習データを選択する際、前記判別面からの距離が所定の範囲内にあるものを選択して再学習データベクトルとする再学習データベクトル選択ステップとを有することを特徴とする。
【0036】
第2発明に係るパターン認識方法は、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得するステップと、該特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換するステップと、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求めるステップと、該位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別し、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別するステップと、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別するステップと、該判別面の再算出が必要であるとされた場合に前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとするステップと、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出するステップとを有することを特徴とする。
【0037】
第3発明に係るパターン認識方法は、前記再学習データベクトル選択ステップは、複数の前記学習データベクトルの中から、前記判別面からの距離が所定の値以下であるものを再学習データベクトルとして選択するステップを有することを特徴とする。
【0038】
第4発明に係るパターン認識方法は、対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識するにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組に係る知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別し、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成するために再学習データを用いて再学習を行なうパターン認識方法において、複数の対象の特徴データを多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から算出された前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分する判別面を取得するステップと、前記複数の対象の特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現した再学習に用いる再学習データベクトルを取得するステップと、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得するステップと、該特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換するステップと、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求めるステップと、該位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別し、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別するステップと、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別するステップと、該判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記再学習データベクトルの内、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習データベクトルを取得する再学習データベクトル取得ステップと、該再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとするステップと、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出するステップとを有することを特徴とする。
【0039】
第5発明に係るパターン認識方法は、前記再学習データベクトル取得ステップは、複数の前記再学習データベクトルの中から、前記判別面からの距離が所定の値以下のものを選択して新たな再学習データベクトルとして取得するステップを有することを特徴とする。
【0040】
第6発明に係るパターン認識方法は、対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識するにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組に係る知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別し、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成するために再学習データを用いて再学習を行なうパターン認識方法において、複数の対象の特徴データを多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から算出された前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分する判別面を取得するステップと、前記複数の対象の特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現してあり、また、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習に用いる再学習データベクトルを取得する再学習データベクトル取得ステップと、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得するステップと、該特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換するステップと、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求めるステップと、該位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別し、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別するステップと、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別するステップと、該判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとするステップと、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出するステップとを有することを特徴とする。
【0041】
第7発明に係るパターン認識方法は、前記再学習データベクトル取得ステップは、判別面からの距離が所定の範囲内にある前記再学習データベクトルとして、複数の再学習データベクトルの中から選択された前記判別面からの距離が所定の値以下である再学習データベクトルを取得するステップを有することを特徴とする。
【0042】
第8発明に係るパターン認識装置は、対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識するにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組を取得し、対象の特徴データから前記対象のカテゴリを判別するための知識を前記特徴データと前記カテゴリデータとの組からあらかじめ生成しておく学習を行ない、前記知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別し、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成するために再学習データを用いて再学習を行なうパターン認識装置において、複数の対象の特徴データを、多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルに変換する手段と、該学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分してカテゴリを判別する判別面を算出する手段と、算出した判別面と学習データベクトルとの間の距離を求める手段と、該学習データベクトルの中から多次元空間のベクトルとして表現した再学習データを選択する際、前記判別面からの距離が所定の範囲内にあるものを選択して再学習データベクトルとする再学習データベクトル選択手段とを有することを特徴とする。
【0043】
第9発明に係るパターン認識装置は、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得する手段と、該特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換する手段と、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求める手段と、該位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別し、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別する手段と、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別する手段と、該判別面の再算出が必要であるとされた場合に前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとする手段と、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出する手段とを有することを特徴とする。
【0044】
第10発明に係るパターン認識装置は、前記再学習データベクトル選択手段は、複数の前記学習データベクトルの中から、前記判別面からの距離が所定の値以下であるものを再学習データベクトルとして選択する手段を有することを特徴とする。
【0045】
第11発明に係るパターン認識装置は、対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識するにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組に係る知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別し、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成するために再学習データを用いて再学習を行なうパターン認識装置において、複数の対象の特徴データを多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から算出された前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分する判別面を取得する手段と、前記複数の対象の特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現した再学習に用いる再学習データベクトルを取得する手段と、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得する手段と、該特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換する手段と、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求める手段と、該位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別し、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別する手段と、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別する手段と、該判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記再学習データベクトルの内、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習データベクトルを取得する再学習データベクトル取得手段と、該再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとする手段と、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出する手段とを有することを特徴とする。
【0046】
第12発明に係るパターン認識装置は、前記再学習データベクトル取得手段は、複数の前記再学習データベクトルの中から、前記判別面からの距離が所定の値以下のものを選択して新たな再学習データベクトルとして取得する手段を有することを特徴とする。
【0047】
第13発明に係るパターン認識装置は、対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識するにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組に係る知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別し、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成するために再学習データを用いて再学習を行なうパターン認識装置において、複数の対象の特徴データを多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から算出された前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分する判別面を取得する手段と、前記複数の対象の特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現してあり、また、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習に用いる再学習データベクトルを取得する再学習データベクトル取得手段と、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得する手段と、該特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換する手段と、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求める手段と、該位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別し、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別する手段と、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別する手段と、該判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとする手段と、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出する手段とを有することを特徴とする。
【0048】
第14発明に係るパターン認識装置は、前記再学習データベクトル取得手段は、判別面からの距離が所定の範囲内にある前記再学習データベクトルとして、複数の再学習データベクトルの中から選択された前記判別面からの距離が所定の値以下である再学習データベクトルを取得する手段を有することを特徴とする。
【0049】
第15発明に係るコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体は、コンピュータに、対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識させるにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組を取得させ、対象の特徴データから前記対象のカテゴリを判別させるための知識を前記特徴データと前記カテゴリデータとの組からあらかじめ生成しておく学習を行なわせ、前記知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別させ、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成させるために再学習データを用いて再学習を行なわせるコンピュータプログラムが記録してあるコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体において、コンピュータに、複数の対象の特徴データを、多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルに変換させるステップと、コンピュータに、前記学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分してカテゴリを判別する判別面を算出させるステップと、コンピュータに、算出させた判別面と学習データベクトルとの間の距離を求めさせるステップと、コンピュータに、前記学習データベクトルの中から多次元空間のベクトルとして表現した再学習データを選択させる際、前記判別面からの距離が所定の範囲内にあるものを選択させて再学習データベクトルとさせる再学習データベクトル選択ステップとを実行させためのコンピュータプログラムが記録してあることを特徴とする。
【0050】
第16発明に係るコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体は、コンピュータに、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得させるステップと、コンピュータに、前記特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換させるステップと、コンピュータに、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求めさせるステップと、コンピュータに、前記位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別させ、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別させるステップと、コンピュータに、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別させるステップと、コンピュータに、前記判別面の再算出が必要であるとされた場合に前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとさせるステップと、コンピュータに、前記再学習データベクトルを用いて判別面を再算出させるステップとを更に実行させためのコンピュータプログラムが記録してあることを特徴とする。
【0051】
第17発明に係るコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体は、前記再学習データベクトル選択ステップは、コンピュータに、複数の前記学習データベクトルの中から、前記判別面からの距離が所定の値以下であるものを再学習データベクトルとして選択させるステップを有することを特徴とする。
【0052】
第18発明に係るコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体は、コンピュータに、対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識させるにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組に係る知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別させ、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成させるために再学習データを用いて再学習を行なわせるコンピュータプログラムが記録してあるコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体において、コンピュータに、複数の対象の特徴データを多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から算出された前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分する判別面を取得させるステップと、コンピュータに、前記複数の対象の特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現した再学習に用いる再学習データベクトルを取得させるステップと、コンピュータに、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得させるステップと、コンピュータに、前記特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換させるステップと、コンピュータに、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求めさせるステップと、コンピュータに、前記位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別させ、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別させるステップと、コンピュータに、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別させるステップと、コンピュータに、前記判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記再学習データベクトルの内、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習データベクトルを取得させる再学習データベクトル取得ステップと、コンピュータに、前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとさせるステップと、コンピュータに、前記再学習データベクトルを用いて判別面を再算出させるステップとを実行させためのコンピュータプログラムが記録してあることを特徴とする。
【0053】
第19発明に係るコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体は、前記再学習データベクトル取得ステップは、コンピュータに、複数の前記再学習データベクトルの中から、前記判別面からの距離が所定の値以下のものを選択して新たな再学習データベクトルとして取得させるステップを有することを特徴とする。
【0054】
第20発明に係るコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体は、コンピュータに、対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識させるにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組に係る知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別させ、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成させるために再学習データを用いて再学習を行なわせるコンピュータプログラムが記録してあるコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体において、コンピュータに、複数の対象の特徴データを多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から算出された前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分する判別面を取得させるステップと、コンピュータに、前記複数の対象の特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現してあり、また、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習に用いる再学習データベクトルを取得させる再学習データベクトル取得ステップと、コンピュータに、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得させるステップと、コンピュータに、前記特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換させるステップと、コンピュータに、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求めさせるステップと、コンピュータに、前記位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別させ、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別させるステップと、コンピュータに、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別させるステップと、コンピュータに、前記判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとさせるステップと、コンピュータに、前記再学習データベクトルを用いて判別面を再算出させるステップとを実行させためのコンピュータプログラムが記録してあることを特徴とする。
【0055】
第21発明に係るコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体は、前記再学習データベクトル取得ステップは、コンピュータに、判別面からの距離が所定の範囲内にある前記再学習データベクトルとして、複数の再学習データベクトルの中から選択された前記判別面からの距離が所定の値以下である再学習データベクトルを取得させるステップを有することを特徴とする。
【0056】
第1発明、第8発明及び第15発明にあっては、複数の対象のパターンの特徴データを取得し、各特徴データを夫々学習データベクトルに変換し、前記複数の対象のカテゴリをカテゴリデータとして取得し、前記学習データベクトルと前記カテゴリデータとの組から判別面を算出し、該判別面と各学習データベクトルとの距離を夫々求めて、学習データベクトルの中から前記距離が所定の範囲内にある学習データベクトルを再学習データベクトルとして選択することにより、再学習の際、再学習データベクトルの個数を軽減することが出来る。
【0057】
また、再学習データベクトルを選択する基準が判断面と学習データベクトルとの距離であり、該距離は容易に算出出来るので、再学習データベクトルの選択に必要な計算時間及び/又は計算機資源が節約出来る。
【0058】
第2発明、第9発明及び第16発明にあっては、未知の対象の特徴データを取得して標本データベクトルに変換し、第1発明、第8発明及び第15発明において算出した判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を調べて該標本データベクトルのカテゴリ判別を行なった後、前記判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして判別面の再算出が必要であるか否かを区別し、判別面の再算出が必要であるとされた場合に、第1発明、第8発明及び第15発明において求めた再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとして、この新たな再学習データベクトルを用いて判別面を再算出する。このため、再学習を行なう際に膨大な個数の再学習データベクトルを用いる必要がなく、判断面の再算出に必要な計算時間及び/又は計算機資源が節約出来る。
【0059】
第3発明、第10発明及び第17発明にあっては、再学習データベクトルを選択する際に、判別面からの距離が所定の値以下の学習データベクトルを再学習データベクトルとして選択し、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出することにより、判別面に近い学習データベクトルのみが判別面の決定に寄与するという性質から、少数の再学習データベクトルから判別面のカテゴリ判別精度を落とすことなく判別面の再算出を行なうことが出来る。
【0060】
第4発明、第11発明及び第18発明にあっては、未知の対象の特徴データを取得して標本データベクトルに変換し、予め算出した判別面、例えば第1発明、第8発明及び第15発明において算出した判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を調べて該標本データベクトルのカテゴリ判別を行なった後、前記判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして判別面の再算出が必要であるか否かを区別し、判別面の再算出が必要であるとされた場合に、例えば第1発明、第8発明及び第15発明において用いられた学習データベクトルを再学習データベクトルとして用意し、該再学習データベクトルの中から前記判別面からの距離が所定の範囲内にある学習データベクトルを新たな再学習データベクトルとして取得し、取得された再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとして、この新たな再学習データベクトルを用いて判別面を再算出する。このため、再学習を行なう際に膨大な個数の再学習データベクトルを用いる必要がなく、判断面の再算出に必要な計算時間及び/又は計算機資源が節約出来る。
【0061】
また、再学習データベクトルを取得する基準が判断面と前記再学習データベクトルとの距離であり、該距離は容易に算出出来るので、再学習データベクトルの取得に必要な計算時間及び/又は計算機資源が節約出来る。
【0062】
第5発明、第12発明及び第19発明にあっては、再学習データベクトルを取得する際に、判別面からの距離が所定の値以下の再学習データベクトルを取得し、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出することにより、判別面に近い学習データベクトルのみが判別面の決定に寄与するという性質から、少数の再学習データベクトルから判別面のカテゴリ判別精度を落とすことなく判別面の再算出を行なうことが出来る。
【0063】
第6発明、第13発明及び第20発明にあっては、未知の対象の特徴データを取得して標本データベクトルに変換し、予め算出した判別面、例えば第1発明、第8発明及び第15発明において算出した判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を調べて該標本データベクトルのカテゴリ判別を行なった後、前記判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして判別面の再算出が必要であるか否かを区別し、判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習データベクトル、例えば第1発明、第8発明及び第15発明において求めた再学習データベクトルを取得し、該再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとして、この新たな再学習データベクトルを用いて判別面を再算出する。このため、再学習を行なう際に膨大な個数の再学習データベクトルを用いる必要がなく、判断面の再算出に必要な計算時間及び/又は計算機資源が節約出来る。
【0064】
第7発明、第14発明及び第21発明にあっては、判別面からの距離が所定の値以下の再学習データベクトルを取得し、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出することにより、判別面に近い学習データベクトルのみが判別面の決定に寄与するという性質から、少数の再学習データベクトルから判別面のカテゴリ判別精度を落とすことなく判別面の再算出を行なうことが出来る。
【0065】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
【0066】
ここでは、音声のパターン認識を行なう場合であって、判別面を用いて標本データベクトルをカテゴリA又はカテゴリBの2個のカテゴリに判別することによりパターン認識を実施する形態について説明する。
【0067】
また、パターン認識の処理手順を、高度な計算能力(例えば数百から数千次元である学習データベクトルを数百から数千用いた繰り返し演算が可能な大きいメモリ容量、高い計算速度)を必要とする学習(多数の学習データベクトルを用いた判別面の算出)及び再学習データベクトルの選択を行なう第1段階と、該第1段階の処理に必要とされる計算能力より低度な計算能力で足りる標本ベクトルのカテゴリ判別及び再学習(前記再学習データベクトルを用いた判別面の再算出)を行なう第2段階とに分け、高度な計算能力を有する第1コンピュータによって第1段階の処理を、第1コンピュータ以下の能力を有する第2コンピュータによって第2段階の処理を、夫々行なうものとする。
【0068】
図1は、本発明に係るパターン認識装置の実施の形態を示すブロック図である。
【0069】
図中1は高度な計算能力を有する第1コンピュータ、図中2は、第1コンピュータ以下の能力を有する第2コンピュータである。
【0070】
第1コンピュータ1には音声入力装置18が接続されており、該音声入力装置18から、第1コンピュータ1を用いて後述の手順により判別面を算出するための学習データベクトルとなる音声を入力する。
【0071】
第1コンピュータ1はCPU11を有し、該CPU11に対して、キーボード及びマウス等の入力装置を備える入力部13、本発明のプログラムが記録されているCD−ROM又はフレキシブルディスク等の可搬型記録媒体14に記録されているプログラムを読み取るCD−ROMドライブ又はフレキシブルディスクドライブ等の外部記憶装置15、外部記憶装置15により読み取った本発明のプログラムを格納するハードディスク16、入出力画面を表示するディスプレイ並びに出力されたデータ及びパラメータを可搬型記録媒体に書き込む外部記憶装置を備える出力部17、並びに前記CPU11において発生するデータと、前記音声入力装置18又は入力部13から入力されるデータ及びパラメータと、前記プログラムとを記憶するメモリ12が接続されている。前記CPU11及びメモリ12は、後述する判別面算出に必要な計算速度、計算精度等の諸条件を実現することが可能な処理能力及びメモリ容量を有する。
【0072】
可搬型記録媒体14には本発明のプログラムが記録されており、該プログラムを外部記憶装置15を用いて第1コンピュータ1へダウンロードし、ハードディスク16に格納する。前記プログラムには、それ自体公知の技術であるサポートベクトルマシーンが含まれており、格納されたプログラムをCPU11がメモリ12にロードすることによって第1コンピュータ1は本発明の第1段階の処理を行なう機能を有する。
【0073】
音声入力装置18について説明すると、マイクロホン181によって集音した音声は該マイクロホン181によって電気信号に変換される。この電気信号を増幅器182で増幅してA/D(アナログ/デジタル)変換器183でデジタル化して第1コンピュータ1へ入力する。
【0074】
音声入力装置18からは集音した音声がデジタルデータに変換されて前記第1コンピュータ1へ入力され、学習データとしてメモリ12に格納される。入力部13、例えばキーボードから、前記学習データのカテゴリデータ、多次元空間の次元、周波数領域等の、第1段階の処理に必要なパラメータ及びデータが入力されて、メモリ12に格納される。
【0075】
CPU11は、メモリ12に格納されたデータ及びパラメータを用いて学習データの学習データベクトルへの変換、学習データベクトルによる判別面の算出、該判別面と学習データベクトルとの間の距離の算出等の演算、及び該距離を用いた再学習データベクトルの選択を行ない、該選択の終了後、出力部17のディスプレイに、算出された判別面、及び学習データベクトルの中から選択された再学習データベクトルと該再学習データベクトルのカテゴリデータとの組とを第1出力データとして表示し、また、前記出力部17の外部記憶装置を用いて可搬型記録媒体に前記第1出力データを記録する。該第1出力データは、前記可搬型記録媒体を介して第2コンピュータ2へ入力される。
【0076】
なお、入力部13からは、多次元空間の次元、周波数領域、及び各学習データに対応するカテゴリデータ等の、必要なパラメータ及びデータが入力されるが、これらのパラメータ及びデータを、前述したキーボードを介して入力する以外に、可搬型記録媒体に記録して外部記憶装置15で読み取り第1コンピュータ1へ入力しても良い。また、音声入力装置18を用いず、予め学習データベクトルに変換した音声のデータを直接第1コンピュータ1へ入力しても良い。
【0077】
第2コンピュータ2にも音声入力装置28が接続されており、該音声入力装置28から、第2コンピュータ2を用いて後述の手順によりカテゴリを判別するための標本データベクトルとなる音声が入力される。
【0078】
第2コンピュータ2はCPU21を有し、該CPU21に対して、キーボード及びマウス等の入力装置と前記可搬型記録媒体に記録された第1出力データを読み取る外部記憶装置とを備える入力部23、本発明のプログラムが記録されているCD−ROM又はフレキシブルディスク等の可搬型記録媒体24に記録されているプログラムを読み取るCD−ROMドライブ又はフレキシブルディスクドライブ等の外部記憶装置25、外部記憶装置25により読み取った本発明のプログラムを格納するハードディスク26、入出力画面を表示するディスプレイを備える出力部27、並びに前記CPU21において発生するデータと、前記音声入力装置28又は入力部23から入力されるデータ及びパラメータと、前記プログラムとを記憶するメモリ22が接続されている。
【0079】
可搬型記録媒体24には本発明のプログラムが記録されており、該プログラムを外部記憶装置25を用いて第2コンピュータ2へダウンロードし、ハードディスク26に格納する。前記プログラムには、それ自体公知の技術であるサポートベクトルマシーンが含まれており、格納されたプログラムをCPU21がメモリ22にロードすることによって第2コンピュータ2は本発明の第2段階の処理を行なう機能を有する。
【0080】
音声入力装置28について説明すると、マイクロホン281によって集音した音声は該マイクロホン281によって電気信号に変換される。この電気信号を増幅器282で増幅してA/D(アナログ/デジタル)変換器283でデジタル化して第2コンピュータ2へ入力する。
【0081】
音声入力装置28からは集音した音声がデジタルデータに変換されて前記第2コンピュータ2へ入力され、標本データとしてメモリ22に格納される。入力部23、例えば外部記憶装置から、可搬型記録媒体に記録された前記第1出力データ、またキーボードから、多次元空間の次元、周波数領域等の、第2段階の処理に必要なパラメータ及びデータが入力されて、メモリ22に格納される。
【0082】
CPU21は、メモリ22に格納されたデータ及びパラメータを用いて標本データの標本データベクトルへの変換、該標本データベクトルによるカテゴリ判別、判別面の再算出の要不要の判断受付、及び判別面の再算出を行なう。
【0083】
出力部27のディスプレイには、データの入力指示又は判別された標本データのカテゴリが表示される。
【0084】
なお、出力部27のディスプレイには第2段階の処理によって判別された標本データのカテゴリが出力、表示されるが、該カテゴリを外部記憶装置を用いて可搬型記録媒体に記録することで出力しても良い。
【0085】
また、音声入力装置28を用いず、予め標本データベクトルに変換した音声のデータを直接第2コンピュータ2へ入力しても良い。
【0086】
また、第1コンピュータ1から、多次元空間の次元、周波数領域、第1出力データ等の、必要なパラメータ及びデータを、直接第2コンピュータ2へ入力しても良い。
【0087】
図2は、第1コンピュータ1で行なわれる第1段階の処理の手順を示すフローチャートである。
【0088】
第1コンピュータ1は、カテゴリA(例えば「あ」)の音声と該音声のカテゴリデータ(例えば1)との組、並びにカテゴリB(「あ」ではない「い」、「う」、「え」等)の音声と該音声のカテゴリデータ(例えば−1)との組の入力を受け付ける。このとき、音声を音声入力装置18から、カテゴリデータを入力部13から入力するよう要求し、前記出力部17のディスプレイに指示を表示する(S201)。
【0089】
音声入力装置18から入力され、デジタルデータに変換された音声、即ち該音声の特徴データを、学習データとして取得し、該学習データと該学習データに対応するカテゴリデータとを一組としてメモリ12に記憶する。また、前記学習データとカテゴリデータとの組がi組目(i=1,2,…)であることをカウントする(S202)。
【0090】
音声及びカテゴリの入力を終了するか否か前記出力部17のディスプレイに指示を表示し、終了する場合は前記iを前記学習データと該学習データに対応するカテゴリデータとの組の数Nとして前記メモリ12に記憶し、入力を続行する場合はS201に戻る(S203)。
【0091】
学習データを学習データベクトルに変換させるときに用いるパラメータ(サンプリングの時間間隔、サンプリング数t、周波数領域及び該周波数領域の区分数u)、再学習によるカテゴリ判別精度の向上性又は再計算にかかる時間等の計算の便を勘案してあらかじめ決定される再学習データベクトルの選択条件(学習データベクトルと判別面との距離dの範囲)等、必要なデータ及びパラメータである第1初期データを入力部13からキーボードを介して入力するよう要求し、前記出力部17のディスプレイに指示を表示する(S204)。
【0092】
第1初期データを全て取得していない場合、S204に戻る(S205)。
【0093】
なお、サポートベクトルと判別面との間の距離を1に正規化する場合は1未満の距離がないため、1以上、例えば2以下を学習データベクトルと判別面との距離である前記dの範囲として設定する。
【0094】
次に、S202で取得した学習データを所定の時間間隔でt個(例えば10msの間隔で100個)サンプリングし、フーリエ変換して、各サンプリング時におけるあらかじめ定められた周波数区分数u(例えば0Hzから2000Hzまで等間隔で20区分)の信号強度(パワースペクトル)の時系列データを求める。このt×u=m次元(100×20=2000次元)の時系列データを1つの学習データベクトルV[i] (i=1,2,…,N)とし、該学習データベクトルに対応するカテゴリデータをカテゴリデータy[i] (i=1,2,…,N)としてメモリ12に記憶する(S206)。
【0095】
前述の変換をN個の学習データ夫々に行ない、N組の学習データベクトルV[i] とカテゴリデータy[i] との組を得る(S207)。
【0096】
前記N組の学習データベクトルV[i] とカテゴリデータy[i] との組から、サポートベクトルマシーンを用いて判別面W・X+b=0におけるW,bを算出する(S208)。
【0097】
次に学習データベクトルV[i] と判別面W・X+b=0との間の距離d[i] を式(4) により算出する(S209)。
【0098】
次に、S207で得た前記N組の学習データベクトルV[i] とカテゴリデータy[i] との組の中からS204において取得した前記選択条件に合致する(例えば学習データベクトルと判別面との距離d[i] が前記dの範囲内に含まれる、即ち1以上2以下である) 学習データベクトルV[i] とカテゴリデータy[i] との組を選択し、再学習データベクトルV'[k]と再学習用カテゴリデータy'[k]との組とする(k=1,2,…,N' ;N'<N)(S210)。
【0099】
N組の学習データベクトルV[i] とカテゴリデータy[i] との組夫々について前述のようにd[i] の算出とV'[k],y'[k]の選択とを行なう(S211)。
【0100】
なお、判別面からの距離が小さすぎる学習データベクトルは汎化誤差が大きいので、そのようなデータを新しい判別面の算出時にあらかじめ除去しておくことにより、判別困難な再学習データベクトルが混入することにより判別面が異常になって正常なカテゴリ判別が行なえなくなることを防止することも出来る。これは、再学習データベクトルを選択するときの距離の下限を設定することによって行なえる。
【0101】
最後に、S208で求めた判別面W・X+b=0におけるW,b、及びS210で求めた再学習データベクトルV'[k]と再学習用カテゴリデータy'[k]との組を第2コンピュータ2システムへ入力するための第1出力データとし、出力部17のディスプレイに表示し、また、前記出力部17の外部記憶装置を用いて可搬型記録媒体に書き込む(S212)。
【0102】
なお、判別面を算出した後、新たな学習データベクトルを追加しても良く、この追加された学習データベクトルも含む全ての学習データベクトルについて各々判別面からの距離を計算し、その距離が所定の範囲内に入る前記学習データベクトルを再学習データベクトルとして選択しても良い。
【0103】
図3は、第2コンピュータ2で行なわれる第2段階の処理の手順を示すフローチャートである。
【0104】
第2コンピュータ2は、音声の入力を受け付ける。このとき、前記音声を音声入力装置28から入力するよう要求し、前記出力部27のディスプレイに指示を表示する(S401)。
【0105】
音声入力装置28へ入力され、デジタルデータに変換された音声を、標本データとしてメモリ22に記憶する(S402)。
【0106】
前記第1出力データ(判別面W・X+b=0におけるW,b及び再学習データベクトルV'[k]と再学習用カテゴリデータy'[k]との組)、標本データを標本データベクトルに変換させるときに用いるパラメータ(サンプリングの時間間隔及び周波数区分)等、第2段階の処理に必要なパラメータ及びデータである第2初期データを入力部23から(例えば前記第1出力データが記録された可搬型記録媒体を介して該可搬型記録媒体を読み取る外部記憶装置から、また、手入力でキーボードから)入力するよう要求し、前記出力部27のディスプレイに指示を表示する(S403)。
【0107】
第2初期データを全て取得していない場合、S403に戻る(S404)。
【0108】
次に、S402で取得した標本データを所定の間隔でサンプリングし、フーリエ変換して、各サンプリング時におけるあらかじめ決められた周波数区分のパワースペクトルの時系列データを求める。この時系列データを標本データベクトルZとする(S405)。
【0109】
該標本データベクトルZと判別面W・X+b=0との位置関係を調べる。具体的には、判別面のパラメータW,bと前記標本データZからW・Z+bの値を算出する(S406)。
【0110】
次に、該W・Z+bの値の正負を判定する(S407)。
【0111】
この値が正の場合には、前記標本データをカテゴリAと判別し、出力部27のディスプレイに結果を表示する(S408a)。
【0112】
この値が負の場合には、前記標本データをカテゴリBと判別し、出力部27のディスプレイに結果を表示する(S408b)。
【0113】
次に、判別面を再算出する必要があるか否かの判断を受け付ける。S408a又はS408bで判断されたカテゴリが誤っている場合は再算出が必要であるとして「Y」又は「y」を、正しい場合は再算出が不要であるとして「N」又は「n」を、入力部23からキーボードを介して入力するよう要求し、前記出力部27のディスプレイに指示を表示する(S409)。
【0114】
「Y」又は「y」の入力を取得した、即ち判別面を再算出する必要があると判断した場合はS411へ、「N」又は「n」の入力を取得した、即ち判別面を再算出する必要がないと判断した場合はS414へ移る(S410)。
【0115】
S410において判別面の再算出が必要であると判断された、即ちS408a又はS408bで判断された前記標本データZのカテゴリが誤りであったと判断されたため、ここでカテゴリの判断を修正し、カテゴリデータyz を得る。例えば、カテゴリAと判断されていた場合は前記標本データZの真のカテゴリがカテゴリBであると修正し、カテゴリデータyz =−1を得る。カテゴリBと判断されていた場合は前記標本データZの真のカテゴリがカテゴリAであると修正し、カテゴリデータyz =1を得る(S411)。
【0116】
前記再学習データベクトルV'[k]と再学習用カテゴリデータy'[k]との組に前記標本データベクトルZと前記カテゴリデータyz との組を追加し、新たな再学習データベクトルと再学習用カテゴリデータとの組とする(S412)。
【0117】
S412で得られた新たな再学習データベクトルと再学習用カテゴリデータとを用いてサポートベクトルマシーンにより新たな判別面のパラメータW,bを算出する(S413)。
【0118】
なお、ここで用いられた新たな再学習データベクトルと再学習用カテゴリデータとの組は、前述の第1コンピュータ1で用いられた学習データベクトルV[i] とカテゴリデータy[i] との組N組よりも数が少ないので、第2コンピュータ2の計算能力が第1コンピュータ1より劣っていても問題はない。
【0119】
S413で得られた新たな判別面W・X+b=0は、再学習により判別精度が向上した判別面であるので、該判別面を用いて前記標本データZのカテゴリ判別を行なうために、再びS406へ戻る。
【0120】
一方、S410で判別面の再算出が不必要であると判断された場合は、S408a又はS408bで判別したカテゴリを出力部27のディスプレイに出力する(S414)。
【0121】
なお、上述の実施例では、ある1つの音声についてカテゴリ判断を行なっているが、例えばL個の音声を受け付けて上述の処理をL回繰り返しても良い。
【0122】
また、判別面の再算出の要不要の判断の入力を受け付ける実施形態ではなく、カテゴリ判別する音声に対応するカテゴリデータの入力を受け付けて、判別されたカテゴリのカテゴリデータと入力されたカテゴリデータとを一致するか否か比較することで判別面の再算出の要不要を判断しても良い(一致した場合は再算出不要、一致しない場合は再算出が必要)。
【0123】
また、真のカテゴリが出力されている場合であっても、判別面W・X+b=0と前記標本データベクトルZとの距離が近い(式(4) のV[i] にZを代入した値が所定の値より小さい)場合は、再算出が必要であると判断しても良い。
【0124】
また、判別面を再算出した後、その新しい判別面と再学習データベクトルとの間の距離を算出し、その距離に基づいて再度再学習データベクトルを選択しても良い。このとき、新しい判別面と再学習データベクトルとの間の距離を算出する前に、新たな学習データベクトルを再学習データベクトルに追加しても良い。
【0125】
以上のようにして、本発明におけるパターン認識方法およびパターン認識装置は、判別面と学習データベクトルとの間の距離、場合によっては判別面と標本データベクトルとの間の距離、判別面と再学習データベクトルとの間の距離という容易に算出出来るパラメータを用いて判別面を再算出するための再学習データベクトルを決定し、また、再学習を行なう場合には最初の判別面を算出したときの学習データベクトルとカテゴリデータとの組よりも少ない再学習データベクトルと再学習用カテゴリデータとを用いるので、膨大な計算機資源及び/又は膨大な計算時間を要することなく、より判別精度の高い判別面を効率よく再決定出来るという利点が得られる。
【0126】
なお、再学習データベクトルの選択範囲は、計算量、計算頻度、又は誤認識(判別面によるカテゴリ判別ミス)の頻度等により、適宜その範囲を増減しても良い。
【0127】
また、再学習データベクトルは、判別面から近い順(d[i] の小さい順)に所定の数だけを選択しても良い。又は、所定の範囲にd[i] が入る学習データベクトルV[i] とカテゴリデータy[i] との組の数が所定の数を超えた場合に、判別面から近い順に所定の数だけを選択しても良い。この選択数は、再学習によるカテゴリ判別精度の向上性、再計算にかかる時間等の計算の便を勘案して決定する。
【0128】
学習データベクトルと判別面との間の距離は式(4) のみではなく、例えばあらかじめ決められたm次元より小さいm' 次元空間における距離を用いてもよい。つまり、判別されるデータの特性、計算上の便宜等に合わせて距離の定義を変えても良い。
【0129】
また、カテゴリがK個に区分されている場合は、夫々のカテゴリについてK個の判別面を算出し、各判別面について前述の処理を行なえば良い。
【0130】
前述の実施形態では、パターン認識の処理手順を第1段階の処理手順と第2段階の処理手順とに分け、夫々の処理を第1コンピュータ1と第2コンピュータ2とを含んで構成されるパターン認識装置で行なっているが、前述の第1段階の処理と第2段階の処理とを同一のコンピュータで行なっても、膨大な計算時間を要することなく、より判別精度の高い判別面を効率よく再決定出来るという利点を実現する。
【0131】
しかし、前述のパターン認識装置によれば、高度な計算能力を必要とするパターン認識処理(多数の学習データベクトルからの判断面の算出)には高度な計算能力を有する第1コンピュータ1を使い、低度な計算能力で足りる、即ち計算が容易なパターン認識処理(算出した判断面を用いた標本データベクトルのカテゴリ判別、再学習が必要と判断された場合の少数の再学習データベクトルからの判断面再算出)には低度な計算能力を有する第2コンピュータ2を使うことにより、計算能力に差のあるコンピュータ2つを1つのパターン認識装置とするため、パターン認識装置全体として計算機資源を節約し、また、精度の高いパターン認識を行なうことが出来る。
【0132】
また、前述したパターン認識の第2段階の処理手順のみを行なっても良い。この場合、あらかじめ用意されている判別面及び該判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習データベクトル(例えば前記判別面からの距離が所定の値以下である再学習データベクトル)と該再学習データベクトルに対応するカテゴリデータとの組を、第2初期データとして用いる。
【0133】
パターン認識の第2段階の処理手順のみを行なう場合、あらかじめ用意されている判別面及び再学習データベクトルと該再学習データベクトルに対応するカテゴリデータとの組を第2初期データとして用いても良い。判別面の再算出が必要であるとされたとき、前記再学習データベクトルのうち、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習データベクトル(例えば前記判別面からの距離が所定の値以下である再学習データベクトル)を新たな再学習データベクトルとし、該再学習データベクトルを判別面の再算出に用いる。
【0134】
また、サポートベクトルマシーンに限らず、多次元空間でデータベクトルと判別面との位置関係によりパターン認識を行なう場合、本発明は適用可能である。しかしながら、サポートベクトルマシーンでは、多数の学習データベクトルから少数のサポートベクトルを選択する際に学習データベクトル数に応じた計算量が必要となり、一方、判別面に近い学習データベクトルのみが判別面の決定に寄与するので、判別面の再算出において学習データベクトルよりも少ない個数の再学習データベクトルを用い、しかも、該再学習データベクトルは判別面からの距離が近いものを選択することを特徴とする本発明は特に好適である。即ち、サポートベクトルマシーンの特徴である、汎化誤差が少なく、しかも汎化誤差の見積りが容易で、判別計算が容易であるという利点を計算能力の低いコンピュータでも利用することが出来る。
【0135】
パターン認識を行ないたい音声の特徴データである標本データを変換して得た標本データベクトルについて、その音声が何であるかを示すカテゴリが判別面を用いて正しく出力出来るということは、即ち判別面を用いて音声のパターン認識を行なうことが出来るということになり、本発明のパターン認識方法及びパターン認識装置は、有効なパターン認識を行なうことが出来ると言える。
【0136】
更に、本発明は、音声のみならず、他のパターン認識(例えば画像のパターン認識)を行なう場合にも用いることが出来る。
【0137】
【発明の効果】
本発明のパターン認識方法、パターン認識装置及び記録媒体によれば、複数の学習データベクトルの中から、判別面と各学習データベクトルとの距離が所定の範囲内にある学習データベクトルを再学習データベクトルとして選択することにより、再学習に必要な再学習データベクトルの個数を軽減することが出来る。このため、判別面と標本データベクトルとの位置関係を調べて該標本データベクトルのカテゴリ判別を行なった後、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして判別面の再算出が必要であるか否かを区別し、判別面の再算出が必要であるとされた場合に前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとして、この新たな再学習データベクトルから判別面を再算出するとき、膨大な個数の再学習データベクトルを用いる必要がなく、再学習に必要な計算時間及び/又は計算機資源が節約出来る。
【0138】
また、再学習データベクトルを選択する基準が判別面と学習データベクトルとの距離であり、該距離は容易に算出出来るので、再学習データベクトルの選択に必要な計算時間及び/又は計算機資源が節約出来る。
【0139】
また、再学習データベクトルを選択する際に、判別面からの距離が近い学習データベクトルを再学習データベクトルとして選択し、該再学習データベクトルから判別面を再算出することにより、判別面に近い学習データベクトルのみが判別面の決定に寄与するという性質から、少数の再学習データベクトルからでも判別面のカテゴリ判別精度を落とすことなく判別面の再算出を行なうことが出来る。
【0140】
更に、高度な計算能力を必要とするパターン認識処理である、多数の学習データベクトルからの判別面の算出を、高い計算能力を有するコンピュータで行ない、計算が容易なパターン認識処理である、判別面を用いた標本データベクトルのカテゴリ判別、及び再学習が必要と判断された場合の少数の再学習データベクトルからの判別面再算出を計算能力の低いコンピュータで行なうことにより、長い計算時間及び/又は大量の計算機資源を要する計算は高い計算能力を有するコンピュータで最初の一度だけ行ない、計算時間が短く計算機資源を大量には必要としない計算を計算能力の低いコンピュータで行なうことが出来るため、パターン認識処理に必要とされるコンピュータの能力に応じて、計算能力に差のあるコンピュータ2台を有効に活用することが出来、この2台のコンピュータを一つのパターン認識装置とすることにより、パターン認識装置全体として計算時間及び計算機資源を節約し、しかも、精度の高いパターン認識を行なうことが出来る等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパターン認識装置の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】第1コンピュータで行なわれる第1段階の処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】第2コンピュータで行なわれる第2段階の処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 第1コンピュータ
11 CPU
12 メモリ
13 入力部
14 可搬型記録媒体
15 外部記憶装置
16 ハードディスク
17 出力部
18 音声入力装置
181 マイクロホン
182 増幅器
183 A/D変換器
2 第2コンピュータ
21 CPU
22 メモリ
23 入力部
24 可搬型記録媒体
25 外部記憶装置
26 ハードディスク
27 出力部
28 音声入力装置
281 マイクロホン
282 増幅器
283 A/D変換器

Claims (21)

  1. 対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識するにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組を取得し、対象の特徴データから前記対象のカテゴリを判別するための知識を前記特徴データと前記カテゴリデータとの組からあらかじめ生成しておく学習を行ない、前記知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別し、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成するために再学習データを用いて再学習を行なうパターン認識方法において、
    複数の対象の特徴データを、多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルに変換するステップと、該学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分してカテゴリを判別する判別面を算出するステップと、算出した判別面と学習データベクトルとの間の距離を求めるステップと、該学習データベクトルの中から多次元空間のベクトルとして表現した再学習データを選択する際、前記判別面からの距離が所定の範囲内にあるものを選択して再学習データベクトルとする再学習データベクトル選択ステップとを有することを特徴とするパターン認識方法。
  2. パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得するステップと、該特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換するステップと、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求めるステップと、該位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別し、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別するステップと、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別するステップと、該判別面の再算出が必要であるとされた場合に前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとするステップと、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出するステップとを有することを特徴とする請求項1に記載のパターン認識方法。
  3. 前記再学習データベクトル選択ステップは、複数の前記学習データベクトルの中から、前記判別面からの距離が所定の値以下であるものを再学習データベクトルとして選択するステップを有することを特徴とする請求項1又は2記載のパターン認識方法。
  4. 対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識するにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組に係る知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別し、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成するために再学習データを用いて再学習を行なうパターン認識方法において、
    複数の対象の特徴データを多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から算出された前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分する判別面を取得するステップと、前記複数の対象の特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現した再学習に用いる再学習データベクトルを取得するステップと、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得するステップと、該特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換するステップと、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求めるステップと、該位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別し、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別するステップと、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別するステップと、該判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記再学習データベクトルの内、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習データベクトルを取得する再学習データベクトル取得ステップと、該再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとするステップと、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出するステップとを有することを特徴とするパターン認識方法。
  5. 前記再学習データベクトル取得ステップは、複数の前記再学習データベクトルの中から、前記判別面からの距離が所定の値以下のものを選択して新たな再学習データベクトルとして取得するステップを有することを特徴とする請求項4に記載のパターン認識方法。
  6. 対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識するにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組に係る知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別し、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成するために再学習データを用いて再学習を行なうパターン認識方法において、
    複数の対象の特徴データを多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から算出された前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分する判別面を取得するステップと、前記複数の対象の特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現してあり、また、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習に用いる再学習データベクトルを取得する再学習データベクトル取得ステップと、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得するステップと、該特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換するステップと、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求めるステップと、該位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別し、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別するステップと、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別するステップと、該判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとするステップと、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出するステップとを有することを特徴とするパターン認識方法。
  7. 前記再学習データベクトル取得ステップは、判別面からの距離が所定の範囲内にある前記再学習データベクトルとして、複数の再学習データベクトルの中から選択された前記判別面からの距離が所定の値以下である再学習データベクトルを取得するステップを有することを特徴とする請求項6に記載のパターン認識方法。
  8. 対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識するにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組を取得し、対象の特徴データから前記対象のカテゴリを判別するための知識を前記特徴データと前記カテゴリデータとの組からあらかじめ生成しておく学習を行ない、前記知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別し、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成するために再学習データを用いて再学習を行なうパターン認識装置において、
    複数の対象の特徴データを、多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルに変換する手段と、該学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分してカテゴリを判別する判別面を算出する手段と、算出した判別面と学習データベクトルとの間の距離を求める手段と、該学習データベクトルの中から多次元空間のベクトルとして表現した再学習データを選択する際、前記判別面からの距離が所定の範囲内にあるものを選択して再学習データベクトルとする再学習データベクトル選択手段とを有することを特徴とするパターン認識装置。
  9. パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得する手段と、該特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換する手段と、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求める手段と、該位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別し、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別する手段と、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別する手段と、該判別面の再算出が必要であるとされた場合に前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとする手段と、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出する手段とを有することを特徴とする請求項8に記載のパターン認識装置。
  10. 前記再学習データベクトル選択手段は、複数の前記学習データベクトルの中から、前記判別面からの距離が所定の値以下であるものを再学習データベクトルとして選択する手段を有することを特徴とする請求項8又は9記載のパターン認識装置。
  11. 対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識するにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組に係る知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別し、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成するために再学習データを用いて再学習を行なうパターン認識装置において、
    複数の対象の特徴データを多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から算出された前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分する判別面を取得する手段と、前記複数の対象の特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現した再学習に用いる再学習データベクトルを取得する手段と、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得する手段と、該特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換する手段と、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求める手段と、該位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別し、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別する手段と、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別する手段と、該判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記再学習データベクトルの内、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習データベクトルを取得する再学習データベクトル取得手段と、該再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとする手段と、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出する手段とを有することを特徴とするパターン認識装置。
  12. 前記再学習データベクトル取得手段は、複数の前記再学習データベクトルの中から、前記判別面からの距離が所定の値以下のものを選択して新たな再学習データベクトルとして取得する手段を有することを特徴とする請求項11に記載のパターン認識装置。
  13. 対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識するにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組に係る知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別し、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成するために再学習データを用いて再学習を行なうパターン認識装置において、
    複数の対象の特徴データを多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から算出された前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分する判別面を取得する手段と、前記複数の対象の特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現してあり、また、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習に用いる再学習データベクトルを取得する再学習データベクトル取得手段と、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得する手段と、該特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換する手段と、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求める手段と、該位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別し、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別する手段と、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別する手段と、該判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとする手段と、該再学習データベクトルを用いて判別面を再算出する手段とを有することを特徴とするパターン認識装置。
  14. 前記再学習データベクトル取得手段は、判別面からの距離が所定の範囲内にある前記再学習データベクトルとして、複数の再学習データベクトルの中から選択された前記判別面からの距離が所定の値以下である再学習データベクトルを取得する手段を有することを特徴とする請求項13に記載のパターン認識装置。
  15. コンピュータに、対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識させるにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組を取得させ、対象の特徴データから前記対象のカテゴリを判別させるための知識を前記特徴データと前記カテゴリデータとの組からあらかじめ生成しておく学習を行なわせ、前記知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別させ、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成させるために再学習データを用いて再学習を行なわせるコンピュータプログラムが記録してあるコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体において、
    コンピュータに、複数の対象の特徴データを、多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルに変換させるステップと、
    コンピュータに、前記学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分してカテゴリを判別する判別面を算出させるステップと、
    コンピュータに、算出させた判別面と学習データベクトルとの間の距離を求めさせるステップと、
    コンピュータに、前記学習データベクトルの中から多次元空間のベクトルとして表現した再学習データを選択させる際、前記判別面からの距離が所定の範囲内にあるものを選択させて再学習データベクトルとさせる再学習データベクトル選択ステップ
    実行させためのコンピュータプログラムが記録してあることを特徴とするコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体。
  16. コンピュータに、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得させるステップと、
    コンピュータに、前記特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換させるステップと、
    コンピュータに、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求めさせるステップと、
    コンピュータに、前記位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別させ、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別させるステップと、
    コンピュータに、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別させるステップと、
    コンピュータに、前記判別面の再算出が必要であるとされた場合に前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとさせるステップと、
    コンピュータに、前記再学習データベクトルを用いて判別面を再算出させるステップ
    を更に実行させためのコンピュータプログラムが記録してあることを特徴とする請求項15に記載のコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体。
  17. 前記再学習データベクトル選択ステップは、コンピュータに、複数の前記学習データベクトルの中から、前記判別面からの距離が所定の値以下であるものを再学習データベクトルとして選択させるステップを有することを特徴とする請求項15又は16記載のコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体。
  18. コンピュータに、対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識させるにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組に係る知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別させ、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成させるために再学習データを用いて再学習を行なわせるコンピュータプログラムが記録してあるコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体において、
    コンピュータに、複数の対象の特徴データを多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から算出された前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分する判別面を取得させるステップと、
    コンピュータに、前記複数の対象の特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現した再学習に用いる再学習データベクトルを取得させるステップと、
    コンピュータに、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得させるステップと、
    コンピュータに、前記特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換させるステップと、
    コンピュータに、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求めさせるステップと、
    コンピュータに、前記位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別させ、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別させるステップと、
    コンピュータに、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別させるステップと、
    コンピュータに、前記判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記再学習データベクトルの内、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習データベクトルを取得させる再学習データベクトル取得ステップと、
    コンピュータに、前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとさせるステップと、
    コンピュータに、前記再学習データベクトルを用いて判別面を再算出させるステップ
    実行させためのコンピュータプログラムが記録してあることを特徴とするコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体。
  19. 前記再学習データベクトル取得ステップは、コンピュータに、複数の前記再学習データベクトルの中から、前記判別面からの距離が所定の値以下のものを選択して新たな再学習データベクトルとして取得させるステップを有することを特徴とする請求項18に記載のコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体。
  20. コンピュータに、対象から得られる空間的及び/又は時間的に分布したパターンを認識させるにあたって、複数の対象のパターンの特徴を表現する特徴データと、該複数の対象のカテゴリを示すカテゴリデータとの組に係る知識を用いて未知の対象の特徴データから該対象のカテゴリを判別させ、判別に用いた知識の判別精度が受容可能でない場合は、より判別精度の高い知識を生成させるために再学習データを用いて再学習を行なわせるコンピュータプログラムが記録してあるコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体において、
    コンピュータに、複数の対象の特徴データを多次元空間のベクトルとして表現した学習に用いる学習データベクトルと前記複数の対象のカテゴリデータとの組から算出された前記多次元空間内をカテゴリに対応する領域に区分する判別面を取得させるステップと、
    コンピュータに、前記複数の対象の特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現してあり、また、前記判別面からの距離が所定の範囲内にある再学習に用いる再学習データベクトルを取得させる再学習データベクトル取得ステップと、
    コンピュータに、パターンを認識すべき未知の対象の特徴データを取得させるステップと、
    コンピュータに、前記特徴データを前記多次元空間のベクトルとして表現し判別用の標本とする標本データベクトルに変換させるステップと、
    コンピュータに、前記判別面と前記標本データベクトルとの位置関係を求めさせるステップと、
    コンピュータに、前記位置関係から前記標本データベクトルが位置する多次元空間内の領域を判別させ、その判別結果から前記標本データベクトルのカテゴリを判別させるステップと、
    コンピュータに、判別面のカテゴリ判別精度が許容可能であるか否かを基準にして前記判別面の再算出が必要か否かを区別させるステップと、
    コンピュータに、前記判別面の再算出が必要であるとされた場合に、前記再学習データベクトル及び前記標本データベクトルを新たな再学習データベクトルとさせるステップと、
    コンピュータに、前記再学習データベクトルを用いて判別面を再算出させるステップ
    実行させためのコンピュータプログラムが記録してあることを特徴とするコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体。
  21. 前記再学習データベクトル取得ステップは、コンピュータに、判別面からの距離が所定の範囲内にある前記再学習データベクトルとして、複数の再学習データベクトルの中から選択された前記判別面からの距離が所定の値以下である再学習データベクトルを取得させるステップを有することを特徴とする請求項20に記載のコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体。
JP2000267803A 2000-09-04 2000-09-04 パターン認識方法、パターン認識装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4827285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267803A JP4827285B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 パターン認識方法、パターン認識装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267803A JP4827285B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 パターン認識方法、パターン認識装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002073076A JP2002073076A (ja) 2002-03-12
JP4827285B2 true JP4827285B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=18754663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267803A Expired - Fee Related JP4827285B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 パターン認識方法、パターン認識装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827285B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034602B2 (ja) * 2002-06-17 2008-01-16 富士通株式会社 データ分類装置、データ分類装置の能動学習方法及び能動学習プログラム
JP5030150B2 (ja) * 2007-03-20 2012-09-19 独立行政法人産業技術総合研究所 筋電位信号による音声認識装置
JP5141767B2 (ja) 2008-08-05 2013-02-13 富士通株式会社 サンプルの帰属クラス予測方法、帰属クラス予測プログラムおよび帰属クラス予測装置
JP5551537B2 (ja) * 2010-07-27 2014-07-16 一般財団法人電力中央研究所 判定基準生成装置、判定基準生成方法及び判定基準生成プログラム
JP5214762B2 (ja) 2011-03-25 2013-06-19 株式会社東芝 認識装置、方法及びプログラム
JP6631641B2 (ja) 2016-01-20 2020-01-15 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US10878286B2 (en) 2016-02-24 2020-12-29 Nec Corporation Learning device, learning method, and recording medium
JP7041348B2 (ja) * 2018-04-05 2022-03-24 富士通株式会社 学習プログラム及び学習方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134344A (en) * 1997-06-26 2000-10-17 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for improving the efficiency of support vector machines
JP2000293502A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ分類方法及び装置及びデータ分類プログラムを格納した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002073076A (ja) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021143396A1 (zh) 利用文本分类模型进行分类预测的方法及装置
US7783581B2 (en) Data learning system for identifying, learning apparatus, identifying apparatus and learning method
EP0847041B1 (en) Method and apparatus for speech recognition performing noise adaptation
US8675973B2 (en) Signal classification apparatus
CN111444967A (zh) 生成对抗网络的训练方法、生成方法、装置、设备及介质
EP1863013B1 (en) Normalization of vector codebook data for audio-visual speech recognition.
CN113611293B (zh) 一种蒙古语数据集扩充方法
JP4827285B2 (ja) パターン認識方法、パターン認識装置及び記録媒体
CN117116290B (zh) 基于多维特征的数控机床部件缺陷定位方法和相关设备
CN113987910A (zh) 一种耦合神经网络与动态时间规划的居民负荷辨识方法及装置
CN112084944B (zh) 一种动态演化表情的识别方法与系统
CN117235137B (zh) 一种基于向量数据库的职业信息查询方法及装置
CN116090556A (zh) 信息处理方法、信息处理装置和存储介质
CN117909922A (zh) 一种多模态数据的深度特征融合与优化方法及系统
EP3499429A1 (en) Behavior inference model building apparatus and method
CN108847251A (zh) 一种语音去重方法、装置、服务器及存储介质
JP4928193B2 (ja) 顔画像認識装置及び顔画像認識プログラム
CN112989105A (zh) 一种音乐结构的分析方法及系统
CN113362920B (zh) 基于临床数据的特征选择方法及装置
CN112200224B (zh) 医学图像特征处理方法和装置
JP2022129136A (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP6728083B2 (ja) 中間特徴量計算装置、音響モデル学習装置、音声認識装置、中間特徴量計算方法、音響モデル学習方法、音声認識方法、プログラム
Merrill et al. Extensive huffman-tree-based neural network for the imbalanced dataset and its application in accent recognition
JP3986008B2 (ja) 統計解析装置及び統計解析プログラム
CN113688774B (zh) 基于深度学习的高层建筑风致响应预测、训练方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees