JP4825065B2 - Clock transfer circuit - Google Patents

Clock transfer circuit Download PDF

Info

Publication number
JP4825065B2
JP4825065B2 JP2006182507A JP2006182507A JP4825065B2 JP 4825065 B2 JP4825065 B2 JP 4825065B2 JP 2006182507 A JP2006182507 A JP 2006182507A JP 2006182507 A JP2006182507 A JP 2006182507A JP 4825065 B2 JP4825065 B2 JP 4825065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ddr
reset
synchronization
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006182507A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008011453A (en
Inventor
明宏 高橋
正敏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006182507A priority Critical patent/JP4825065B2/en
Publication of JP2008011453A publication Critical patent/JP2008011453A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4825065B2 publication Critical patent/JP4825065B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、DDR(Double Data Rate)モードという高速なデータ転送機能を持った半導体集積回路(LSI等)のインタフェース回路に係り、特に供給されるクロック(クロック信号のこと。以下同様)の両エッジに同期して転送されるデータを、該クロックから生成した整数倍のクロックの片エッジに同期してデータのリサンプリングを行うためのクロック乗せ換え回路に関する。   The present invention relates to an interface circuit of a semiconductor integrated circuit (LSI or the like) having a high-speed data transfer function called a DDR (Double Data Rate) mode, and in particular, both edges of a supplied clock (clock signal; hereinafter the same). The present invention relates to a clock transfer circuit for resampling data transferred in synchronism with the clock in synchronization with one edge of an integer multiple clock generated from the clock.

供給されるクロックの両エッジ(立ち上がり及び立ち下がり)に同期して送出されるデータを転送するデータ転送方式は、DDR転送方式と呼ばれている。この方式によれば、クロックの周波数を低減できること、またはクロックはそのままで、通常の倍の転送速度が実現できること等から、LSI(Large Scale Integration)間のデータ転送や、DRAMの読み書き等に一般に使用されている。尚、DDR転送方式を採用したデバイスには、データ転送のためのクロックを供給する等の処理を行うDDRインタフェースと呼ばれるインタフェースが設けられている。このDDRインタフェースについては従来周知の技術であるので詳細な説明は省略する。   A data transfer method for transferring data transmitted in synchronization with both edges (rising and falling) of a supplied clock is called a DDR transfer method. This method is generally used for data transfer between LSIs (Large Scale Integration), DRAM read / write, etc. because the clock frequency can be reduced, or the transfer rate can be doubled as usual without changing the clock frequency. Has been. Note that a device adopting a DDR transfer system is provided with an interface called a DDR interface that performs processing such as supplying a clock for data transfer. Since this DDR interface is a well-known technique, a detailed description thereof will be omitted.

一方、特にASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)等では、DDR転送方式を採用せずに、供給されるクロックの片側のエッジ(立ち上がりまたは立ち下がり)に同期して動作する回路設計が成されるのが一般的である。   On the other hand, especially in ASIC (Application Specific Integrated Circuit) and the like, a circuit design that operates in synchronization with one edge (rising or falling) of a supplied clock without adopting the DDR transfer method. Is generally done.

このため、例えば、ASICと、DDR転送方式を採用したLSIとの間でデータ転送を行おうとした場合、LSI側からの両エッジに同期して出力されたデータを、LSI側の2倍の周波数のクロックの片側のエッジに同期させてリサンプリング、すなわち、データをサンプリングするための周波数の変更を行うインタフェース回路を用意する必要がある。   For this reason, for example, when data transfer is attempted between an ASIC and an LSI adopting the DDR transfer method, data output in synchronization with both edges from the LSI side is doubled in frequency on the LSI side. It is necessary to prepare an interface circuit for resampling in synchronization with one edge of the clock, that is, for changing the frequency for sampling data.

一般に、この種のインタフェース回路(クロック乗せ換え回路)では、DDRインタフェースから供給されるクロックの立ち上がりに同期してLSIからDDRインタフェースを介して供給されるデータを格納する第1の記憶素子と、供給されるクロックの立ち下がりに同期して、データを格納する第2の記憶素子を具備し、例えば、LSI側(DDRインタフェース)から供給されるクロックから、PLL(Phase Locked Loop)などを用いた逓倍回路によって、2倍の周波数のクロックを生成し、この生成された2倍のクロックの片側のエッジ(立ち上がりまたは立ち下がり)を用いて、第1の記憶素子及び第2の記憶素子に格納されたデータを交互に読み出すことにより、クロックの乗せ換えが行われる。   In general, in this type of interface circuit (clock transfer circuit), a first storage element that stores data supplied from an LSI via a DDR interface in synchronization with a rising edge of a clock supplied from the DDR interface, and a supply A second storage element for storing data in synchronization with the falling edge of the clock, for example, multiplication using a PLL (Phase Locked Loop) from a clock supplied from the LSI side (DDR interface) The circuit generates a clock having a double frequency, and stores the first storage element and the second storage element using an edge (rising or falling) on one side of the generated double clock. By alternately reading data, the clock is switched.

しかしながら、このようにしてクロックの乗せ換えを行う場合、第1の記憶素子に格納されたデータ及び第2の記憶素子に格納されたデータの読み出し順序が書き込み順序とずれてしまった場合、データの転送順序が逆転してしまい、異なるデータ群としてリサンプリングされてしまうという問題が生じる。   However, when clocks are switched in this way, if the reading order of data stored in the first storage element and the data stored in the second storage element is shifted from the writing order, There arises a problem that the transfer order is reversed and the data is resampled as a different data group.

一方、この問題については、従来何ら指摘されていないし、また解決手段も提案されていない。   On the other hand, this problem has never been pointed out and no solution has been proposed.

そこで、この発明の目的は、第1の記憶素子に格納されたデータ及び第2の記憶素子に格納されたデータの読み出し順序が書き込み順序とずれてリサンプリングされることの無い(データの欠落や破綻等の無い)クロック乗せ換え回路を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to prevent the data stored in the first memory element and the data stored in the second memory element from being read out of the write order and being resampled (data missing or The object is to provide a clock transfer circuit that does not fail.

上述した目的を達成するため、この発明の第1の要旨のクロック乗せ換え回路によれば、DDR転送方式を採用したインタフェースに適用するクロック乗せ換え回路において、
DDRインタフェースより供給された第1のDDRクロック信号の立ち上がりに同期してリセット信号を解除する第1の同期化リセット回路と、第1のDDRクロック信号を反転した第2のDDRクロック信号の立ち上がりに同期してリセット信号を解除する第2の同期化リセット回路と、第1の同期化リセット回路の出力と第2の同期化リセット回路の出力より、第1および第2の同期化リセット回路から出力されたリセット信号の何れが先にリセットが解除されたかを判定する位相判定回路を備える。
To achieve the above-described object, according to the clock transfer circuit of the first aspect of the present invention, in the clock transfer circuit applied to the interface adopting the DDR transfer method,
A first synchronized reset circuit for releasing the reset signal in synchronization with the rising edge of the first DDR clock signal supplied from the DDR interface; and a rising edge of the second DDR clock signal obtained by inverting the first DDR clock signal. Output from the first and second synchronization reset circuits from the second synchronization reset circuit that releases the reset signal in synchronization, the output of the first synchronization reset circuit, and the output of the second synchronization reset circuit A phase determination circuit for determining which of the reset signals is reset first.

また、位相判定回路の判定結果に起因して生成される第1のメモリライトイネーブル信号に基づいて、第1のDDRクロック信号の立ち上がりに同期して、DDRインタフェースより供給された入力データの格納を開始する第1の記憶素子と、位相判定回路の判定結果に起因して生成される第2のメモリライトイネーブル信号に基づいて、第2のDDRクロック信号の立ち上がりに同期して、入力データの格納を開始する第2の記憶素子と、第1のDDRクロック信号に同期して第1の記憶素子への書き込みアドレス信号を生成する第1のアドレス生成回路と、第2のDDRクロック信号に同期して第2の記憶素子への書き込みアドレス信号を生成する第2のアドレス生成回路を備える。   In addition, based on the first memory write enable signal generated due to the determination result of the phase determination circuit, the input data supplied from the DDR interface is stored in synchronization with the rising edge of the first DDR clock signal. Based on the first memory element to be started and the second memory write enable signal generated based on the determination result of the phase determination circuit, the input data is stored in synchronization with the rising edge of the second DDR clock signal. A second memory element that starts the first address generation circuit, a first address generation circuit that generates a write address signal to the first memory element in synchronization with the first DDR clock signal, and a second DDR clock signal. And a second address generation circuit for generating a write address signal for the second memory element.

さらに、位相判定回路の判定結果に起因して生成される第1のメモリリードイネーブル信号に基づいて、第1または第2のDDRクロック信号の周波数の2倍の周波数の乗せ換えクロック信号に同期して、第1の記憶素子に格納された入力データを読み出すための読み出しアドレス信号を生成する第3のアドレス生成回路と、位相判定回路の判定結果に起因して生成される第2のメモリリードイネーブル信号に基づいて、乗せ変えクロック信号に同期して、第2の記憶素子に格納された入力データを読み出すための読み出しアドレス信号を生成する第4のアドレス生成回路を備えている。   Further, based on the first memory read enable signal generated due to the determination result of the phase determination circuit, it synchronizes with the transfer clock signal having a frequency twice the frequency of the first or second DDR clock signal. A third address generation circuit for generating a read address signal for reading input data stored in the first storage element, and a second memory read enable generated based on a determination result of the phase determination circuit A fourth address generation circuit is provided that generates a read address signal for reading input data stored in the second storage element in synchronization with the change clock signal based on the signal.

また、この発明の第2の要旨のクロック乗せ換え回路によれば、DDR転送方式を採用したインタフェースに適用するクロック乗せ換え回路において、DDRインタフェースより供給された第1のDDRクロック信号の立ち上がりに同期してリセット信号を解除する第1の同期化リセット回路と、第1のDDRクロック信号を反転した第2のDDRクロック信号の立ち上がりに同期してリセット信号を解除する第2の同期化リセット回路と、第1の同期化リセット回路の出力と第2の同期化リセット回路の出力より、第1および第2の同期化リセット回路から出力されたリセット信号の何れが先にリセットが解除されたかを判定する位相判定回路を備える。   According to the clock transfer circuit of the second aspect of the present invention, in the clock transfer circuit applied to the interface adopting the DDR transfer method, it is synchronized with the rising edge of the first DDR clock signal supplied from the DDR interface. A first synchronized reset circuit that releases the reset signal and a second synchronized reset circuit that releases the reset signal in synchronization with the rising edge of the second DDR clock signal obtained by inverting the first DDR clock signal; , Based on the output of the first synchronization reset circuit and the output of the second synchronization reset circuit, which one of the reset signals output from the first and second synchronization reset circuits is determined to be reset first A phase determination circuit is provided.

また、位相判定回路の判定結果に起因して生成される第1のメモリライトイネーブル信号に基づいて、第1のDDRクロック信号の立ち上がりに同期して、DDRインタフェースより供給された入力データの格納を開始する第1の記憶素子と、位相判定回路の判定結果に起因して生成される第2のメモリライトイネーブル信号に基づいて、第2のDDRクロック信号の立ち上がりに同期して、入力データの格納を開始する第2の記憶素子を備える。   In addition, based on the first memory write enable signal generated due to the determination result of the phase determination circuit, the input data supplied from the DDR interface is stored in synchronization with the rising edge of the first DDR clock signal. Based on the first memory element to be started and the second memory write enable signal generated based on the determination result of the phase determination circuit, the input data is stored in synchronization with the rising edge of the second DDR clock signal. A second storage element for starting the process.

そして、第1のDDRクロック信号に同期して第1の記憶素子への書き込みアドレス信号を生成する第1のアドレス生成回路と、第2のDDRクロック信号に同期して第2の記憶素子への書き込みアドレス信号を生成する第2のアドレス生成回路を備える。   A first address generation circuit that generates a write address signal to the first storage element in synchronization with the first DDR clock signal, and a second address to the second storage element in synchronization with the second DDR clock signal. A second address generation circuit for generating a write address signal is provided.

さらに、位相判定回路の判定結果に起因して生成される第1及び第2のメモリリードイネーブル信号に基づいて、第1または第2のDDRクロック信号の周波数の2倍の周波数の乗せ換えクロック信号に同期して、第1及び第2の記憶素子に格納された入力データを読み出すためのアドレス信号をカウントイネーブルに基づいて生成する第5のアドレス生成回路を備えている。   Further, a transfer clock signal having a frequency twice as high as that of the first or second DDR clock signal based on the first and second memory read enable signals generated due to the determination result of the phase determination circuit. A fifth address generation circuit is provided that generates an address signal for reading input data stored in the first and second storage elements based on the count enable in synchronization with the first and second storage elements.

また、この発明では、前記位相判定回路は、第1のDDRクロック信号の立ち上がりに同期して動作し、かつ第1のDDRクロック信号の立ち上がりに同期した第1の同期リセット信号によりリセットを解除される第1のフリップフロップと、第2のDDRクロック信号の立ち上がりに同期して動作し、かつ第2のDDRクロック信号の立ち上がりに同期した第2の同期リセット信号によりリセットを解除される第2のフリップフロップを備えており、第1及び第2のフリップフロップは、リセット期間中、共にローレベルLの状態を保持し、第1のフリップフロップは、第1及び第2の同期リセット信号のリセットの解除タイミングのずれに基づき、第1のフリップフロップのリセットが解除されたタイミングにおいて、第2のフリップフロップがローレベルLである場合にはハイレベルHに状態に遷移し、第2のフリップフロップがハイレベルHである場合にはローレベルLの状態を保持することにより、第1または第2のDDRクロック信号の何れに同期してリセットが解除されたかを判定することで、第1または第2の何れの記憶素子から入力データの格納が開始されたかを判定する構成とするのが好ましい。   In the present invention, the phase determination circuit operates in synchronization with the rising edge of the first DDR clock signal, and the reset is released by the first synchronous reset signal synchronized with the rising edge of the first DDR clock signal. A second flip-flop that operates in synchronization with the rising edge of the second DDR clock signal and is released from the reset by a second synchronous reset signal that is synchronized with the rising edge of the second DDR clock signal. Each of the first and second flip-flops maintains a low level L state during the reset period, and the first flip-flop resets the first and second synchronous reset signals. Based on the shift in release timing, the second flip-flop is reset at the timing when the reset of the first flip-flop is released. When the second flip-flop is at the high level H, the first or second state is maintained by holding the low level L state when the second flip-flop is at the high level H. It is preferable to determine which of the first or second storage element has started storing the input data by determining which of the DDR clock signals is synchronized with the reset.

この発明の第1の要旨のクロック乗せ換え回路によれば、位相判定回路において、リセット解除後、第1の記憶素子と第2の記憶素子のどちらから先にデータが格納されたかを判定して、データの読み出し順序を決めているので、第1のDDRクロックに同期したリセット信号と、第2のDDRクロックに同期したリセット信号のどちらから先にリセットが解除された場合でも、データの欠落・破綻なしに確実にデータを転送可能にすることが出来る。   According to the clock transfer circuit of the first aspect of the present invention, the phase determination circuit determines whether the data is stored first from the first storage element or the second storage element after reset release. Since the data reading order is determined, no data is lost even if the reset is released first from either the reset signal synchronized with the first DDR clock or the reset signal synchronized with the second DDR clock. Data can be transferred without fail without fail.

また、この発明の第2の要旨のクロック乗せ換え回路によれば、第1及び第2の記憶素子からデータを読み出す際に、1つのアドレス生成回路のみを使用しているので、回路規模の低減が図れる。   According to the clock transfer circuit of the second aspect of the present invention, since only one address generation circuit is used when reading data from the first and second storage elements, the circuit scale is reduced. Can be planned.

また、この発明の好適な実施の形態によれば、位相判定回路を、2つのフリップフロップのみの構成としたので、より単純な回路構成にて、データの欠落・破綻なしに確実にデータを転送可能にすることが出来る。   According to a preferred embodiment of the present invention, since the phase determination circuit has only two flip-flops, data can be transferred reliably without data loss / failure with a simpler circuit configuration. Can be made possible.

以下、図を参照して、この発明の実施形態について説明する。なお、図中、各構成要素は、この発明が理解できる程度に概略的に示してあるに過ぎない。また、以下に述べる条件等は、この発明の範囲内の単なる好適例に過ぎない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawing, each component is merely schematically shown to the extent that the present invention can be understood. The conditions described below are merely preferred examples within the scope of the present invention.

(第1実施形態)
図1乃至図4は、この発明の第1実施形態を説明するための図であり、先ず、構成について説明し、続いて動作について説明する。なお、この実施形態では、図1に示すように、DDR方式を採用したLSIから、この発明のクロック乗せ換え回路を介して、DDR方式を採用していないASICに対して、クロックの乗せ換えの行われたデータを転送する場合について説明を行う。以降の実施形態でも同様である。
(First embodiment)
1 to 4 are diagrams for explaining a first embodiment of the present invention. First, the configuration will be described, and then the operation will be described. In this embodiment, as shown in FIG. 1, an LSI that adopts the DDR method is used to transfer a clock from an LSI that adopts the DDR method to an ASIC that does not employ the DDR method. The case where the performed data is transferred will be described. The same applies to the following embodiments.

図1は、この発明の使用用途の一例を概略的に示したブロック図である。図1に示すように、クロック乗せ換え回路100には、LSI2が備えるDDRインタフェース4から、リセット信号a,DDRクロックd,DDRクロックeが入力されるとする。また、LSI2からDDRインタフェース4を介して、DDRデータfが入力されるとする。また、図示しない信号発生回路より、クロック乗せ換え回路100を構成する、後述する回路の切換えを制御するためのハイレベル信号“1”及びローレベル信号“0”が入力されるとする。なお、この信号発生回路は、クロック乗せ換え回路100内に設けるようにしても良い。また、ハイレベル信号“1”及びローレベル信号“0”は、論理演算の論理レベルであるハイレベル“H”及びローレベル“L”にそれぞれ対応する。   FIG. 1 is a block diagram schematically showing an example of a usage application of the present invention. As shown in FIG. 1, it is assumed that a reset signal a, a DDR clock d, and a DDR clock e are input to the clock transfer circuit 100 from the DDR interface 4 included in the LSI 2. Further, it is assumed that DDR data f is input from the LSI 2 through the DDR interface 4. Further, it is assumed that a high-level signal “1” and a low-level signal “0” for controlling switching of a circuit, which will be described later, constituting the clock transfer circuit 100 are input from a signal generation circuit (not shown). The signal generation circuit may be provided in the clock transfer circuit 100. Further, the high level signal “1” and the low level signal “0” correspond to the high level “H” and the low level “L”, which are the logical levels of the logical operation, respectively.

さらに、クロック乗せ換え回路100は、ASIC6に対して、乗せ換えクロックg及びクロック乗せ換え後データhを出力するとする。   Further, it is assumed that the clock transfer circuit 100 outputs the transfer clock g and the data h after clock transfer to the ASIC 6.

〔第1実施形態の構成〕
図2はこの発明のクロック乗せ換え回路の一構成例を示すブロック図である。また、図3及び図4はこの発明のクロック乗せ換え回路の動作を説明するためのタイミングチャート(ライト(書込み)系及びリード(読出し)系)である。以下、図2を主に参照し、かつ、図3及び図4を適宜参照しながら説明を行う。
[Configuration of First Embodiment]
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the clock transfer circuit according to the present invention. 3 and 4 are timing charts (write (write) system and read (read) system) for explaining the operation of the clock transfer circuit of the present invention. Hereinafter, description will be made with reference mainly to FIG. 2 and with reference to FIGS. 3 and 4 as appropriate.

図2におけるクロック乗せ換え回路100は、第1の同期化リセット回路10(同期化レジスタ10_1,10_2)、第2の同期化リセット回路12(同期化レジスタ12_1,12_2)、位相判定回路18(位相判定レジスタ18_1,18_2)、第1のアドレス生成回路すなわちメモリライトアドレス生成回路24_1、第2のアドレス生成回路すなわちメモリライトアドレス生成回路24_2、第3のアドレス生成回路すなわちメモリリードアドレス生成回路38_1、第4のアドレス生成回路すなわちメモリリードアドレス生成回路38_2、第1の記憶素子すなわちメモリ26_1、第2の記憶素子すなわちメモリ26_2を備えている。   The clock transfer circuit 100 in FIG. 2 includes a first synchronization reset circuit 10 (synchronization registers 10_1 and 10_2), a second synchronization reset circuit 12 (synchronization registers 12_1 and 12_2), and a phase determination circuit 18 (phases). Determination registers 18_1 and 18_2), a first address generation circuit, that is, a memory write address generation circuit 24_1, a second address generation circuit, that is, a memory write address generation circuit 24_2, a third address generation circuit, that is, a memory read address generation circuit 38_1, 4 address generation circuit, that is, memory read address generation circuit 38_2, a first storage element, that is, memory 26_1, and a second storage element, that is, memory 26_2.

さらに、このクロック乗せ換え回路100は、周辺回路として、メモリライトデータ取込回路14_1,14_2、メモリライトイネーブル生成回路22_1,22_2、メモリライトイネーブル遅延回路32_1〜32_n(nは自然数)、位相判定取込回路28_1,28_2,30_1,30_2、メモリリードオン生成回路34_1,34_2、2進カウンタ36_1,36_2、メモリリードデータ取込回路42_1,42_2、統合タイミング生成回路40_1,40_2、メモリリードデータ統合回路44、OR回路48,50、逓倍回路52を備えている。   Further, the clock transfer circuit 100 includes, as peripheral circuits, memory write data capture circuits 14_1 and 14_2, memory write enable generation circuits 22_1 and 22_2, memory write enable delay circuits 32_1 to 32_n (n is a natural number), phase determination acquisition. Insertion circuit 28_1, 28_2, 30_1, 30_2, memory read-on generation circuit 34_1, 34_2, binary counter 36_1, 36_2, memory read data capture circuit 42_1, 42_2, integrated timing generation circuit 40_1, 40_2, memory read data integration circuit 44. OR circuits 48 and 50 and a multiplier circuit 52 are provided.

また、このクロック乗せ換え回路100には、DDRインタフェース4から、リセット信号(以下、単にリセットとも称する。)a、DDRクロック(以下、第1のDDRクロックとも称する。)d及びDDRクロック(以下、第2のDDRクロックとも称する。)eが入力され、さらに、LSI2からDDRインタフェース4を介してDDRデータfが入力される。DDRクロックd及びDDRクロックeは、それぞれ位相が反転の関係にある。また、例えば、クロック乗せ換え回路100内部において、DDRインタフェース4から供給されるDDRクロックdまたはeより、PLLなどを用いた逓倍回路52によって、2倍の周波数に逓倍された乗せ換えクロックgが生成される。さらに、クロック乗せ換え回路100に入力されたDDRデータfが、DDRクロックの周波数の2倍の周波数の乗せ換えクロックgに乗せ換えられたクロック乗せ換え後データhとして出力される。すなわち、DDRデータfの生成周期とデータhの生成周期は、同一周期であるが、DDRデータfを生成するクロックの周期は2Tであり、データhを生成するクロックの周期はTであり、しかも、データf及びデータhの何れも、それぞれのクロックの立ち上がりで生成される。   The clock transfer circuit 100 also receives a reset signal (hereinafter also simply referred to as reset) a, DDR clock (hereinafter also referred to as first DDR clock) d and DDR clock (hereinafter referred to as “reset”) from the DDR interface 4. Also referred to as a second DDR clock.) E is input, and DDR data f is input from the LSI 2 via the DDR interface 4. The DDR clock “d” and the DDR clock “e” have a phase inversion relationship. Further, for example, in the clock transfer circuit 100, a transfer clock g multiplied by a double frequency is generated from the DDR clock d or e supplied from the DDR interface 4 by the multiplier circuit 52 using a PLL or the like. Is done. Further, the DDR data f input to the clock transfer circuit 100 is output as the clock-changed data h that is transferred to the transfer clock g having a frequency twice the frequency of the DDR clock. That is, the generation cycle of the DDR data f and the generation cycle of the data h are the same cycle, but the cycle of the clock for generating the DDR data f is 2T, and the cycle of the clock for generating the data h is T. , Data f and data h are generated at the rising edge of each clock.

以下、上述したDDRデータfからクロック乗せ換え後データhとして生成される処理につき説明する。   Hereinafter, processing generated as the data h after clock change from the DDR data f described above will be described.

同期化レジスタ10_1及び10_2(第1の同期化リセット回路)は、それぞれ、そのリセット端子にはリセット信号aが入力され、及びクロック入力端子にはDDRクロックdが入力される。また、同期化レジスタ10_1にはハイレベル信号“1”が入力され、同期化レジスタ10_1の出力は、同期化レジスタ10_2に入力される。第1の同期化リセット回路は、リセット信号aで非同期リセットされ、リセット解除時にDDRクロックdでハイレベル信号“1”を2サイクルシフトして、DDRクロック同期リセット信号bを出力する(図3参照)。   In the synchronization registers 10_1 and 10_2 (first synchronization reset circuit), the reset signal a is input to the reset terminal, and the DDR clock d is input to the clock input terminal. The high level signal “1” is input to the synchronization register 10_1, and the output of the synchronization register 10_1 is input to the synchronization register 10_2. The first synchronization reset circuit is asynchronously reset by the reset signal a, and when the reset is released, the high level signal “1” is shifted by two cycles with the DDR clock d and outputs the DDR clock synchronous reset signal b (see FIG. 3). ).

また、同期化レジスタ12_1及び12_2(第2の同期化リセット回路)は、それぞれ、そのリセット端子にはリセット信号aが入力され、及びクロック入力端子にはDDRクロックeが入力される。また、同期化レジスタ12_1にはハイレベル信号“1”が入力され、同期化レジスタ12_1の出力は、同期化レジスタ12_2に入力される。第2の同期化リセット回路は、リセット信号aで非同期リセットされ、リセット解除時にDDRクロックeでハイレベル信号“1”を2サイクルシフトして、DDRクロック同期リセット信号cを出力する。尚、この発明では、第1の同期化リセット回路から先に同期化リセットが行われるものとして説明する。   The synchronization registers 12_1 and 12_2 (second synchronization reset circuit) each receive a reset signal a at its reset terminal and a DDR clock e at its clock input terminal. The high level signal “1” is input to the synchronization register 12_1, and the output of the synchronization register 12_1 is input to the synchronization register 12_2. The second synchronization reset circuit is asynchronously reset by the reset signal a, and shifts the high level signal “1” by two cycles with the DDR clock e when the reset is released, and outputs a DDR clock synchronization reset signal c. In the present invention, description will be made assuming that the synchronization reset is performed first after the first synchronization reset circuit.

メモリライトデータ取込回路14_1のリセット端子にはDDRクロック同期リセット信号bが入力され、及びクロック入力端子にはDDRクロックdが入力される。メモリライトデータ取込回路14_1は、DDRデータfをDDRクロックdの立ち上がりエッジで取り込み、メモリ26_1に入力する。この場合、このDDRデータfは、メモリ26_1(以下、第1の記憶素子と称することもある。)のライトデータとなる。   The DDR clock synchronization reset signal b is input to the reset terminal of the memory write data fetch circuit 14_1, and the DDR clock d is input to the clock input terminal. The memory write data fetch circuit 14_1 fetches the DDR data f at the rising edge of the DDR clock d and inputs it to the memory 26_1. In this case, the DDR data f is write data of the memory 26_1 (hereinafter also referred to as a first storage element).

メモリライトデータ取込回路14_2のリセット端子にはDDRクロック同期リセット信号cが入力され、及びクロック入力端子にはDDRクロックeが入力される。メモリライトデータ取込回路14_2は、DDRデータfをDDRクロックeの立ち上がりエッジで取り込み、メモリ26_2に入力する。この場合、このDDRデータfは、メモリ26_2(以下、第2の記憶素子と称することもある。)のライトデータとなる。   The DDR clock synchronization reset signal c is input to the reset terminal of the memory write data fetch circuit 14_2, and the DDR clock e is input to the clock input terminal. The memory write data fetch circuit 14_2 fetches the DDR data f at the rising edge of the DDR clock e and inputs it to the memory 26_2. In this case, the DDR data f is write data of the memory 26_2 (hereinafter also referred to as a second storage element).

位相判定レジスタ18_1のリセット端子にはDDRクロック同期リセット信号bが入力され、及びクロック入力端子にはDDRクロックdが入力される。また、位相判定レジスタ18_1の出力信号は、位相判定レジスタ18_2に入力されると共に、位相判定取込回路28_1に入力される。位相判定レジスタ18_1を第1のフリップフロップとも称する。   The DDR clock synchronization reset signal b is input to the reset terminal of the phase determination register 18_1, and the DDR clock d is input to the clock input terminal. The output signal of the phase determination register 18_1 is input to the phase determination register 18_2 and also input to the phase determination fetch circuit 28_1. The phase determination register 18_1 is also referred to as a first flip-flop.

位相判定レジスタ18_2のリセット端子にはDDRクロック同期リセット信号cが入力され、及びクロック入力端子にはDDRクロックeが入力される。また、位相判定レジスタ18_2の出力信号は、位相判定レジスタ18_1に入力されると共に、位相判定取込回路30_1に入力される。位相判定レジスタ18_2を第2のフリップフロップとも称する。   The DDR clock synchronization reset signal c is input to the reset terminal of the phase determination register 18_2, and the DDR clock e is input to the clock input terminal. The output signal of the phase determination register 18_2 is input to the phase determination register 18_1 and also input to the phase determination fetch circuit 30_1. The phase determination register 18_2 is also referred to as a second flip-flop.

位相判定レジスタ18_1は、DDRクロックdの立ち上がりエッジで、位相判定レジスタ18_2の出力信号が“0”ならば“1”を、“1”ならば“0”を取り込む。また、位相判定レジスタ18_2は、DDRクロックeの立ち上がりエッジで、位相判定レジスタ18_1の出力信号が“0”ならば“1”を、“1”ならば“0”を取り込む。位相判定レジスタ18_1及び位相判定レジスタ18_2を合わせて位相判定回路18と称する。   The phase determination register 18_1 captures “1” if the output signal of the phase determination register 18_2 is “0” at the rising edge of the DDR clock d, and captures “0” if it is “1”. The phase determination register 18_2 captures “1” when the output signal of the phase determination register 18_1 is “0” at the rising edge of the DDR clock e, and captures “0” when the output signal is “1”. The phase determination register 18_1 and the phase determination register 18_2 are collectively referred to as a phase determination circuit 18.

メモリライトイネーブル生成回路22_1(負論理)のリセット端子にはDDRクロック同期リセット信号bが入力され、及びクロック入力端子にはDDRクロックdが入力される。また、メモリライトイネーブル生成回路22_1にはローレベル信号“0”が入力され、その出力信号は、メモリライトアドレス生成回路24_1及びメモリ26_1に入力される。メモリライトイネーブル生成回路22_1は、DDRクロックdの立ち上がりエッジで固定値、すなわちローレベル信号“0”を取り込み、メモリ26_1のライトイネーブル信号(以降、第1のメモリライトイネーブル信号とも称する。)を生成する。   The DDR clock synchronization reset signal b is input to the reset terminal of the memory write enable generation circuit 22_1 (negative logic), and the DDR clock d is input to the clock input terminal. Further, the low level signal “0” is input to the memory write enable generation circuit 22_1, and the output signal is input to the memory write address generation circuit 24_1 and the memory 26_1. The memory write enable generation circuit 22_1 takes a fixed value, that is, a low level signal “0” at the rising edge of the DDR clock d, and generates a write enable signal (hereinafter also referred to as a first memory write enable signal) of the memory 26_1. To do.

メモリライトイネーブル生成回路22_2(負論理)のリセット端子にはDDRクロック同期リセット信号cが入力され、及びクロック入力端子にはDDRクロックeが入力される。また、メモリライトイネーブル生成回路22_2にはローレベル信号“0”が入力され、その出力信号は、メモリライトアドレス生成回路24_2及びメモリ26_2に入力される。メモリライトイネーブル生成回路22_2は、DDRクロックdの立ち上がりエッジで固定値、すなわちローレベル信号“0”を取り込み、メモリ26_2のライトイネーブル信号(以降、第2のメモリライトイネーブル信号とも称する。)を生成する。尚、上述した説明及び以下の説明において、ライトイネーブル信号及びメモリライトイネーブル信号を単にライトイネーブル及びメモリライトイネーブルとも略称する。   The DDR clock synchronization reset signal c is input to the reset terminal of the memory write enable generation circuit 22_2 (negative logic), and the DDR clock e is input to the clock input terminal. Further, the low level signal “0” is input to the memory write enable generation circuit 22_2, and the output signal is input to the memory write address generation circuit 24_2 and the memory 26_2. The memory write enable generation circuit 22_2 takes a fixed value, that is, a low level signal “0” at the rising edge of the DDR clock d, and generates a write enable signal (hereinafter also referred to as a second memory write enable signal) of the memory 26_2. To do. In the above description and the following description, the write enable signal and the memory write enable signal are also simply referred to as a write enable and a memory write enable.

メモリライトアドレス生成回路24_1(第1のアドレス生成回路)のリセット端子にはDDRクロック同期リセット信号bが入力され、及びクロック入力端子にはDDRクロックdが入力される。メモリライトアドレス生成回路24_1は、メモリライトイネーブル生成回路22_1の出力信号が、“0”のときにDDRクロックdの立ち上がりエッジでカウントアップし、メモリ26_1のライトアドレスを生成する。   The DDR clock synchronization reset signal b is input to the reset terminal of the memory write address generation circuit 24_1 (first address generation circuit), and the DDR clock d is input to the clock input terminal. The memory write address generation circuit 24_1 counts up at the rising edge of the DDR clock d when the output signal of the memory write enable generation circuit 22_1 is “0”, and generates the write address of the memory 26_1.

メモリライトアドレス生成回路24_2(第2のアドレス生成回路)のリセット端子にはDDRクロック同期リセット信号cが入力され、及びクロック入力端子にはDDRクロックeが入力される。メモリライトアドレス生成回路24_2は、メモリライトイネーブル生成回路22_2の出力信号が、“0”のときにDDRクロックeの立ち上がりエッジでカウントアップし、メモリ26_2のライトアドレスを生成する。   The DDR clock synchronization reset signal c is input to the reset terminal of the memory write address generation circuit 24_2 (second address generation circuit), and the DDR clock e is input to the clock input terminal. The memory write address generation circuit 24_2 counts up at the rising edge of the DDR clock e when the output signal of the memory write enable generation circuit 22_2 is “0”, and generates the write address of the memory 26_2.

メモリ26_1は、そのライト側にDDRクロックd及びDDRクロックdに同期したメモリライトデータ取込回路14_1、メモリライトイネーブル生成回路22_1、メモリライトアドレス生成回路24_1のそれぞれからの出力が入力されて、このメモリ26_1にDDRデータfのライト(書込み)が行われる。すなわち、メモリライトイネーブル生成回路22_1の出力が“0”の時にDDRクロックdの立ち上がりエッジで、メモリライトアドレス生成回路24_1の出力であるライトアドレス(番地)に、メモリライトデータ取込回路14_1の出力であるライトデータ(DDRデータf)の書き込みが行われる。   The memory 26_1 receives the outputs from the DDR clock d and the memory write data fetch circuit 14_1 synchronized with the DDR clock d, the memory write enable generation circuit 22_1, and the memory write address generation circuit 24_1 on the write side. The DDR data f is written to the memory 26_1. That is, when the output of the memory write enable generation circuit 22_1 is “0”, the output of the memory write data capture circuit 14_1 is set to the write address (address) which is the output of the memory write address generation circuit 24_1 at the rising edge of the DDR clock d. Write data (DDR data f) is written.

また、メモリ26_1は、そのリード側に、乗せ換えクロックg及び乗せ換えクロックgに同期したOR回路48、メモリリードアドレス生成回路38_1のそれぞれからの出力が入力されて、メモリ26_1から、ライトされたDDRデータfのリード(読出し)が行われる。すなわち、OR回路48の出力であるメモリリードイネーブル信号i(第1のメモリリードイネーブル信号)が“0”の時に乗せ換えクロックgの立ち上がりエッジに同期して、メモリリードアドレス生成回路38_1の出力であるリードアドレス(番地)のデータを、メモリリードデータkとしてメモリリードデータ取込回路42_1に出力する。尚、以降、メモリリードイネーブル信号を、単にメモリリードイネーブルと略称する。メモリリードイネーブルiが“1”の時の出力は前値すなわち、メモリ26_1に過去に記憶されたデータを保持する。尚、前値を保持せずに不確定のデータを出力するようなメモリで構成することも可能である。図3及び図4のタイミングチャートは前値保持のものである。   In addition, the memory 26_1 receives the output from the transfer clock g, the OR circuit 48 synchronized with the transfer clock g, and the output of the memory read address generation circuit 38_1 on the read side, and is written from the memory 26_1. Reading (reading) of the DDR data f is performed. That is, when the memory read enable signal i (first memory read enable signal), which is the output of the OR circuit 48, is “0”, the output of the memory read address generation circuit 38_1 is synchronized with the rising edge of the transfer clock g. Data at a certain read address (address) is output as memory read data k to the memory read data fetch circuit 42_1. Hereinafter, the memory read enable signal is simply referred to as memory read enable. The output when the memory read enable i is “1” holds the previous value, that is, the data stored in the memory 26_1 in the past. It is also possible to configure the memory to output indeterminate data without holding the previous value. The timing charts of FIG. 3 and FIG. 4 are for holding the previous value.

メモリ26_2は、そのライト側にDDRクロックe及びDDRクロックeに同期したメモリライトデータ取込回路14_2、メモリライトイネーブル生成回路22_2、メモリライトアドレス生成回路24_2のそれぞれからの出力信号が入力されて、このメモリ26_2からDDRデータfのライトが行われる。すなわち、メモリライトイネーブル生成回路22_2の出力信号が“0”の時に、DDRクロックeの立ち上がりエッジで、メモリライトアドレス生成回路24_2の出力信号であるライトアドレス(番地)信号(単にライトアドレスとも称する。)に、メモリライトデータ取込回路14_2の出力信号であるライトデータ(DDRデータf)の書き込みをメモリ26_2に行う。   The memory 26_2 receives the output signals from the DDR clock e and the memory write data capture circuit 14_2, the memory write enable generation circuit 22_2, and the memory write address generation circuit 24_2 that are synchronized with the DDR clock e on the write side, The DDR data f is written from the memory 26_2. That is, when the output signal of the memory write enable generation circuit 22_2 is “0”, a write address (address) signal (also simply referred to as a write address) that is an output signal of the memory write address generation circuit 24_2 at the rising edge of the DDR clock e. ), Write data (DDR data f) that is an output signal of the memory write data fetch circuit 14_2 is written to the memory 26_2.

また、メモリ26_2は、そのリード側に、乗せ換えクロック及び乗せ換えクロックに同期したOR回路50、メモリリードアドレス生成回路38_2のそれぞれからの出力信号が入力されて、メモリ26_2から、ライトされたDDRデータのリードが行われる。すなわち、OR回路50の出力信号であるメモリリードイネーブルj(第2のメモリリードイネーブル)が“0”の時に、乗せ換えクロックgの立ち上がりエッジに同期して、メモリリードアドレス生成回路38_2の出力信号であるリードアドレス(番地)信号(単に、リードアドレスとも称する。)のデータをメモリリードデータlとしてメモリリードデータ取込回路42_2に出力する。メモリリードイネーブルjが“1”の時の出力信号は前値すなわち、メモリ26_2に過去に記憶されたデータを保持する。尚、メモリ26_1と同様に、前値を保持せずに不確定のデータを出力するようなメモリで構成することも可能である。図3及び図4のタイミングチャートは前値保持のものである。   Further, the memory 26_2 receives, on the read side, output signals from the OR clock 50 and the memory read address generation circuit 38_2 in synchronization with the transfer clock and the transfer clock, and the DDR written from the memory 26_2. Data is read. That is, when the memory read enable j (second memory read enable) that is the output signal of the OR circuit 50 is “0”, the output signal of the memory read address generation circuit 38_2 is synchronized with the rising edge of the transfer clock g. The read address (address) signal (also simply referred to as a read address) is output as memory read data 1 to the memory read data fetch circuit 42_2. The output signal when the memory read enable j is “1” holds the previous value, that is, the data previously stored in the memory 26_2. Note that, similarly to the memory 26_1, it may be configured by a memory that outputs indeterminate data without holding the previous value. The timing charts of FIG. 3 and FIG. 4 are for holding the previous value.

メモリライトイネーブル遅延回路32_1〜32_nは、それぞれのリセット端子にリセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。また、メモリライトイネーブル遅延回路32_nの出力信号は、メモリリードオン生成回路34_1及び34_2に入力される。メモリライトイネーブル遅延回路32_1〜32_nは、DDRクロックdに同期したメモリライトイネーブル生成回路22_1の出力信号を、乗せ換えクロックgの立ち上がりエッジで取り込んでn段シフトする。これは、メモリのライトアドレスとリードアドレスに距離を持たせる、すなわち信号を遅延させるためのものであり、このメモリライトイネーブル遅延回路32_nの出力信号は、メモリリードイネーブルi及びメモリリードイネーブルjを生成するための元信号となる。   In the memory write enable delay circuits 32_1 to 32_n, the reset signal a is input to each reset terminal, and the transfer clock g is input to the clock input terminal. The output signal of the memory write enable delay circuit 32_n is input to the memory read-on generation circuits 34_1 and 34_2. The memory write enable delay circuits 32_1 to 32_n capture the output signal of the memory write enable generation circuit 22_1 synchronized with the DDR clock d at the rising edge of the transfer clock g and shift n stages. This is to provide a distance between the memory write address and the read address, that is, to delay the signal. The output signal of the memory write enable delay circuit 32_n generates the memory read enable i and the memory read enable j. It becomes the original signal to do.

尚、この遅延は、メモリライトイネーブル生成回路22_2の出力に対して行うようにしても良い。すなわち、この遅延回路は、既に述べたように、ライトアドレスとリードアドレスに距離を持たせるためのものであるので、DDRクロックで半相分しかずれていないメモリライトイネーブル生成回路22_1の出力信号及びメモリライトイネーブル生成回路22_2の出力信号を別々にシフトする必要が無いためである(およその距離を保てばよい)。なお、これらを別々にシフトした場合には、初段の取り込みで、クロックのジッタ等により、DDRクロック1サイクル分のずれが生じる可能性があるため好ましくない。よって、メモリライトイネーブル生成回路22_1の出力信号及びメモリライトイネーブル生成回路22_2の出力信号のいずれか一方のみをシフトさせる構成とした。この実施形態では、メモリライトイネーブル生成回路22_1の出力信号を遅延させている。   Note that this delay may be performed on the output of the memory write enable generation circuit 22_2. That is, as already described, since this delay circuit is for providing a distance between the write address and the read address, the output signal of the memory write enable generation circuit 22_1 that is shifted by a half phase by the DDR clock and This is because it is not necessary to shift the output signals of the memory write enable generation circuit 22_2 separately (an approximate distance may be maintained). Note that it is not preferable to shift these separately because the first stage capture may cause a shift of one cycle of the DDR clock due to clock jitter or the like. Therefore, only one of the output signal of the memory write enable generation circuit 22_1 and the output signal of the memory write enable generation circuit 22_2 is shifted. In this embodiment, the output signal of the memory write enable generation circuit 22_1 is delayed.

位相判定取込回路28_1及び28_2の各リセット端子には、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。また、位相判定取込回路28_1の出力信号は、位相判定取込回路28_2に入力され、及び位相判定取込回路28_2の出力はメモリリードオン生成回路34_1に入力される。位相判定取込回路28_1及び28_2は、DDRクロックdに同期した位相判定レジスタ18_1の出力信号を、乗せ換えクロックgの立ち上がりエッジで取り込んで該位相判定レジスタ18_1の出力信号をシフトする。   A reset signal a is input to each reset terminal of the phase determination fetch circuits 28_1 and 28_2, and a transfer clock g is input to the clock input terminal. The output signal of the phase determination acquisition circuit 28_1 is input to the phase determination acquisition circuit 28_2, and the output of the phase determination acquisition circuit 28_2 is input to the memory read-on generation circuit 34_1. The phase determination capture circuits 28_1 and 28_2 capture the output signal of the phase determination register 18_1 synchronized with the DDR clock d at the rising edge of the transfer clock g, and shift the output signal of the phase determination register 18_1.

位相判定取込回路30_1及び30_2の各リセット端子には、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。また、位相判定取込回路30_1の出力信号は、位相判定取込回路30_2に入力され、及び位相判定取込回路30_2の出力信号はメモリリードオン生成回路34_2に入力される。位相判定取込回路30_1及び30_2は、DDRクロックeに同期した位相判定レジスタ18_2の出力信号を、乗せ換えクロックの立ち上がりエッジで取り込んで、該位相判定レジスタ18_2の出力信号をシフトする。   The reset signal a is input to each reset terminal of the phase determination fetch circuits 30_1 and 30_2, and the transfer clock g is input to the clock input terminal. The output signal of the phase determination acquisition circuit 30_1 is input to the phase determination acquisition circuit 30_2, and the output signal of the phase determination acquisition circuit 30_2 is input to the memory read-on generation circuit 34_2. The phase determination capture circuits 30_1 and 30_2 capture the output signal of the phase determination register 18_2 synchronized with the DDR clock e at the rising edge of the transfer clock, and shift the output signal of the phase determination register 18_2.

メモリリードオン生成回路34_1は、そのリセット端子に、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。また、メモリリードオン生成回路34_1の出力信号は、OR回路48、2進カウンタ36_1、及びメモリリードオン生成回路34_2に入力される。メモリリードオン生成回路34_1は、メモリライトイネーブル遅延回路32_nの出力信号が“0”の時に乗せ換えクロックgに同期して以下の動作をする。すなわち、位相判定取込回路28_2の出力信号が“1”であれば“0”を保持し、及び位相判定取込回路28_2の出力信号が“0”であれば、メモリリードオン生成回路34_2の出力信号を取り込む。メモリリードオン生成回路34_1の出力信号は、メモリリードイネーブルiを生成するための元信号となる。   In the memory read-on generation circuit 34_1, the reset signal a is input to the reset terminal, and the transfer clock g is input to the clock input terminal. The output signal of the memory read-on generation circuit 34_1 is input to the OR circuit 48, the binary counter 36_1, and the memory read-on generation circuit 34_2. The memory read-on generation circuit 34_1 performs the following operation in synchronization with the transfer clock g when the output signal of the memory write enable delay circuit 32_n is “0”. That is, if the output signal of the phase determination capture circuit 28_2 is “1”, “0” is held, and if the output signal of the phase determination capture circuit 28_2 is “0”, the memory read-on generation circuit 34_2 Capture the output signal. The output signal of the memory read-on generation circuit 34_1 is an original signal for generating the memory read enable i.

メモリリードオン生成回路34_2は、そのリセット端子に、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。また、メモリリードオン生成回路34_2の出力信号は、OR回路50、2進カウンタ36_2、及びメモリリードオン生成回路34_1に入力される。メモリリードオン生成回路34_2は、メモリライトイネーブル遅延回路32_nの出力信号が“0”の時に乗せ換えクロックgに同期して以下の動作をする。すなわち、メモリリードオン生成回路34_2は、位相判定取込回路30_2の出力が“1”であれば“0”を保持し、及び位相判定取込回路30_2の出力信号が“0”であれば、メモリリードオン生成回路34_1の出力信号を取り込む。メモリリードオン生成回路34_2の出力信号は、メモリリードイネーブルjを生成するための元信号となる。   In the memory read-on generation circuit 34_2, the reset signal a is input to the reset terminal, and the transfer clock g is input to the clock input terminal. The output signal of the memory read-on generation circuit 34_2 is input to the OR circuit 50, the binary counter 36_2, and the memory read-on generation circuit 34_1. The memory read-on generation circuit 34_2 performs the following operation in synchronization with the transfer clock g when the output signal of the memory write enable delay circuit 32_n is “0”. That is, the memory read-on generation circuit 34_2 holds “0” if the output of the phase determination capture circuit 30_2 is “1”, and if the output signal of the phase determination capture circuit 30_2 is “0”, The output signal of the memory read-on generation circuit 34_1 is captured. The output signal of the memory read-on generation circuit 34_2 is an original signal for generating the memory read enable j.

2進カウンタ36_1は、そのリセット端子に、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。また、2進カウンタ36_1の出力信号は、OR回路48、統合タイミング生成回路40_1及びメモリリードアドレス生成回路38_1に入力される。2進カウンタ36_1は、メモリリードオン生成回路34_1の出力信号が“0”の時に乗せ換えクロックに同期してトグル(H“1”とL“0”)を繰り返す)する。メモリリードオン生成回路34_1の出力信号と、この2進カウンタ36_1の出力信号とのOR論理をとったものがメモリリードイネーブルiとなる。   In the binary counter 36_1, a reset signal a is input to a reset terminal, and a transfer clock g is input to a clock input terminal. The output signal of the binary counter 36_1 is input to the OR circuit 48, the integrated timing generation circuit 40_1, and the memory read address generation circuit 38_1. The binary counter 36_1 toggles (repeats H "1" and L "0" in synchronization with the transfer clock when the output signal of the memory read-on generation circuit 34_1 is "0". A memory read enable i is obtained by ORing the output signal of the memory read-on generation circuit 34_1 and the output signal of the binary counter 36_1.

2進カウンタ36_2は、そのリセット端子に、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。また、2進カウンタ36_2の出力信号は、OR回路50、統合タイミング生成回路40_2及びメモリリードアドレス生成回路38_2に入力される。2進カウンタ36_2は、メモリリードオン生成回路34_2の出力が“0”の時に乗せ換えクロックに同期してトグルする。メモリリードオン生成回路34_2の出力信号と、この2進カウンタ36_2の出力信号とのOR論理をとったものがメモリリードイネーブルjとなる。   In the binary counter 36_2, a reset signal a is input to a reset terminal, and a transfer clock g is input to a clock input terminal. The output signal of the binary counter 36_2 is input to the OR circuit 50, the integrated timing generation circuit 40_2, and the memory read address generation circuit 38_2. The binary counter 36_2 toggles in synchronization with the transfer clock when the output of the memory read-on generation circuit 34_2 is “0”. The memory read enable j is obtained by ORing the output signal of the memory read-on generation circuit 34_2 and the output signal of the binary counter 36_2.

メモリリードアドレス生成回路38_1(第3のアドレス生成回路)は、そのリセット端子に、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。メモリリードアドレス生成回路38_1は、2進カウンタ36_1の出力信号が“1”の時に乗せ換えクロックの立ち上がりエッジでカウントアップして、メモリ26_1のリードアドレスを生成する。   In the memory read address generation circuit 38_1 (third address generation circuit), the reset signal a is input to the reset terminal, and the transfer clock g is input to the clock input terminal. The memory read address generation circuit 38_1 counts up at the rising edge of the transfer clock when the output signal of the binary counter 36_1 is “1”, and generates the read address of the memory 26_1.

メモリリードアドレス生成回路38_2(第4のアドレス生成回路)は、そのリセット端子に、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。メモリリードアドレス生成回路38_2は、2進カウンタ36_2の出力信号が“1”の時に乗せ換えクロックの立ち上がりエッジでカウントアップして、メモリ26_2のリードアドレスを生成する。   In the memory read address generation circuit 38_2 (fourth address generation circuit), the reset signal a is input to the reset terminal, and the transfer clock g is input to the clock input terminal. The memory read address generation circuit 38_2 generates a read address of the memory 26_2 by counting up at the rising edge of the transfer clock when the output signal of the binary counter 36_2 is “1”.

メモリリードデータ取込回路42_1は、そのリセット端子に、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。メモリリードデータ取込回路42_1は、乗せ換えクロックgの立ち上がりエッジでメモリリードデータkを取り込む。   In the memory read data fetch circuit 42_1, the reset signal a is input to the reset terminal, and the transfer clock g is input to the clock input terminal. The memory read data fetch circuit 42_1 fetches the memory read data k at the rising edge of the transfer clock g.

メモリリードデータ取込回路42_2は、そのリセット端子に、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。メモリリードデータ取込回路42_2は、乗せ換えクロックgの立ち上がりエッジでメモリリードデータlを取り込む。   In the memory read data fetch circuit 42_2, the reset signal a is input to the reset terminal, and the transfer clock g is input to the clock input terminal. The memory read data capturing circuit 42_2 captures the memory read data 1 at the rising edge of the transfer clock g.

統合タイミング生成回路40_1は、そのリセット端子に、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。また、統合タイミング生成回路40_1の出力信号は、メモリリードデータ統合回路44に入力される。統合タイミング生成回路40_1は、2進カウンタ36_1を1サイクル遅延させるレジスタである。   In the integrated timing generation circuit 40_1, the reset signal a is input to the reset terminal, and the transfer clock g is input to the clock input terminal. The output signal of the integration timing generation circuit 40_1 is input to the memory read data integration circuit 44. The integrated timing generation circuit 40_1 is a register that delays the binary counter 36_1 by one cycle.

統合タイミング生成回路40_2は、そのリセット端子に、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。また、統合タイミング生成回路40_2の出力信号は、メモリリードデータ統合回路44に入力される。統合タイミング生成回路40_2は、2進カウンタ36_2を1サイクル遅延させるレジスタである。   In the integrated timing generation circuit 40_2, the reset signal a is input to the reset terminal, and the transfer clock g is input to the clock input terminal. The output signal of the integration timing generation circuit 40_2 is input to the memory read data integration circuit 44. The integrated timing generation circuit 40_2 is a register that delays the binary counter 36_2 by one cycle.

メモリリードデータ統合回路44は、そのリセット端子に、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。メモリリードデータ統合回路44は、乗せ換えクロックgの立ち上がりエッジで、統合タイミング生成回路40_1の出力信号が“1”の時にメモリリードデータ取込回路42_1の出力信号を取り込み、統合タイミング生成回路40_2の出力信号が“1”の時にメモリリードデータ取込回路42_2の出力信号を取り込み、DDRデータfを、クロック乗せ換え後データhとして出力する。   In the memory read data integration circuit 44, the reset signal a is input to the reset terminal, and the transfer clock g is input to the clock input terminal. The memory read data integration circuit 44 receives the output signal of the memory read data acquisition circuit 42_1 when the output signal of the integration timing generation circuit 40_1 is “1” at the rising edge of the transfer clock g, and the integration timing generation circuit 40_2. When the output signal is “1”, the output signal of the memory read data fetch circuit 42_2 is fetched, and the DDR data f is outputted as the data h after the clock change.

〔第1実施形態の動作〕
<メモリへのデータの書き込み>
先ず、図3のタイミングチャートを参照して、第1及び第2の記憶素子26_1,26_2へのDDRデータfの書き込みについて説明する。
[Operation of First Embodiment]
<Writing data to memory>
First, the writing of DDR data f to the first and second memory elements 26_1 and 26_2 will be described with reference to the timing chart of FIG.

DDRインタフェース4を介し、このクロック乗せ換え回路100に転送されてきたDDRデータfは、DDRクロックdの立ち上がりに同期し、メモリライトデータ取込回路14_1を介してメモリ26_1に格納されると共に、DDRクロックeの立ち上がりに同期し、メモリライトデータ取込回路14_2を介してメモリ26_2に格納される。既に述べたとおり、DDRクロックdとDDRクロックeの位相は反転の関係にある。したがって、DDRインタフェースを介し、このクロック乗せ換え回路に転送されてきたDDRデータfは、メモリ26_1及びメモリ26_2に時間的に交互に書き込まれることになる。   The DDR data f transferred to the clock transfer circuit 100 via the DDR interface 4 is stored in the memory 26_1 via the memory write data fetch circuit 14_1 in synchronization with the rising edge of the DDR clock d, and DDR. In synchronization with the rising edge of the clock e, the data is stored in the memory 26_2 via the memory write data fetch circuit 14_2. As already described, the phases of the DDR clock d and the DDR clock e are inverted. Therefore, the DDR data f transferred to the clock transfer circuit via the DDR interface is alternately written in the memory 26_1 and the memory 26_2 in terms of time.

DDRデータfを、メモリ26_1及びメモリ26_2に格納するためのアドレスは、メモリライトアドレス生成回路24_1及びメモリライトアドレス生成回路24_2により生成される。これら、メモリライトアドレス生成回路24_1及びメモリライトアドレス生成回路24_2は、それぞれ、DDRクロックdの立ち上がり及びDDRクロックeの立ち上がりに同期して動作する。すなわち、どちらかのクロックを基準とすると、DDRデータfを、メモリ26_1及びメモリ26_2に格納するためのアドレスは、それぞれ、半相ずれたクロックに同期してアドレスの更新が行われるように動作する(図3参照)。   Addresses for storing the DDR data f in the memory 26_1 and the memory 26_2 are generated by the memory write address generation circuit 24_1 and the memory write address generation circuit 24_2. The memory write address generation circuit 24_1 and the memory write address generation circuit 24_2 operate in synchronization with the rising edge of the DDR clock d and the rising edge of the DDR clock e, respectively. In other words, when either clock is used as a reference, the addresses for storing the DDR data f in the memory 26_1 and the memory 26_2 operate so that the addresses are updated in synchronization with the half-phase shifted clocks. (See FIG. 3).

また、メモリライトアドレス生成回路24_1及びメモリライトアドレス生成回路24_2は、それぞれ対応するメモリライトイネーブル生成回路22_1(負論理)及びメモリライトイネーブル生成回路22_2(負論理)の出力信号により動作を開始する。この実施形態では、メモリライトアドレス生成回路24_2より早くメモリライトアドレス生成回路24_1が動作を開始する。   Further, the memory write address generation circuit 24_1 and the memory write address generation circuit 24_2 start to operate in response to output signals of the corresponding memory write enable generation circuit 22_1 (negative logic) and the memory write enable generation circuit 22_2 (negative logic), respectively. In this embodiment, the memory write address generation circuit 24_1 starts its operation earlier than the memory write address generation circuit 24_2.

メモリライトイネーブル生成回路22_1はDDRクロックdに同期して、固定値、すなわちローレベル信号“0”を取り込む動作をし、同期化レジスタ10_2よりDDRクロックdに同期化されたDDRクロック同期リセット信号bが入力される。同様に、メモリライトイネーブル生成回路22_2はDDRクロックeに同期して、固定値、すなわちローレベル信号“0”を取り込む動作をし、同期化レジスタ12_2よりDDRクロックeに同期化されたDDRクロック同期リセット信号cが入力される。   The memory write enable generation circuit 22_1 operates to capture a fixed value, that is, a low level signal “0” in synchronization with the DDR clock d, and a DDR clock synchronization reset signal b synchronized with the DDR clock d from the synchronization register 10_2. Is entered. Similarly, the memory write enable generation circuit 22_2 operates to capture a fixed value, that is, a low level signal “0” in synchronization with the DDR clock e, and synchronizes with the DDR clock e from the synchronization register 12_2. A reset signal c is input.

なお、この発明においては、メモリライトイネーブル生成回路22_1及びメモリライトイネーブル生成回路22_2と、後述の位相判定回路18において、メモリライトイネーブル生成回路22_1及び位相判定レジスタ18_1における、同期化レジスタ10_2の出力信号であるDDRクロック同期リセット信号(第1の同期リセット信号)bの解除タイミングが同じ(DDRクロック同期リセット信号bの遅延が1サイクル以内)である。また、同様にメモリライトイネーブル生成回路22_2及び位相判定レジスタ18_2における、同期化レジスタ12_2の出力信号であるDDRクロック同期リセット信号(第2の同期リセット信号)cの解除タイミングが同じ(DDRクロック同期リセット信号cの遅延が1サイクル以内)である。その結果、位相判定結果、すなわち、メモリ26_1とメモリ26_2の何れからDDRデータfの書き込みが最初に開始されたかを示す位相判定回路18の判定結果と、実際にDDRデータfの書き込みが開始された側とは常に一致することになる。   In the present invention, in the memory write enable generation circuit 22_1 and the memory write enable generation circuit 22_2 and the phase determination circuit 18 described later, the output signal of the synchronization register 10_2 in the memory write enable generation circuit 22_1 and the phase determination register 18_1. The release timing of the DDR clock synchronization reset signal (first synchronization reset signal) b is the same (the delay of the DDR clock synchronization reset signal b is within one cycle). Similarly, in the memory write enable generation circuit 22_2 and the phase determination register 18_2, the release timing of the DDR clock synchronization reset signal (second synchronization reset signal) c that is the output signal of the synchronization register 12_2 is the same (DDR clock synchronization reset). The delay of the signal c is within 1 cycle). As a result, the phase determination result, that is, the determination result of the phase determination circuit 18 indicating whether the writing of the DDR data f is first started from the memory 26_1 or the memory 26_2, and the writing of the DDR data f is actually started. Will always match the side.

<メモリからのデータの読み出し>
次に、図4のタイミングチャートを参照して、第1及び第2の記憶素子26_1,26_2に格納されたDDRデータfを読み出す場合の動作について説明する。
<Reading data from memory>
Next, with reference to the timing chart of FIG. 4, an operation for reading the DDR data f stored in the first and second storage elements 26_1 and 26_2 will be described.

位相判定回路18(位相判定レジスタ18_1及び18_2)の出力信号を、乗せ換えクロックgに同期して取り込んだ位相判定取込回路28_2及び30_2は、それぞれ、メモリ26_1及びメモリ26_2のメモリリードイネーブルの元信号生成手段であるメモリリードオン生成回路34_1及びメモリリードオン生成回路34_2に信号を出力する。メモリリードオン生成回路34_1及びメモリリードオン生成回路34_2は、位相判定取込回路28_2及び位相判定取込回路30_2より入力された信号に基づいて、メモリ26_1及びメモリ26_2の何れからDDRデータの書き込みが開始されたかを判断(後述)し、先に書き込みが開始された側のメモリに対するメモリリードイネーブルの元信号を生成する。   The phase determination capture circuits 28_2 and 30_2 that have captured the output signals of the phase determination circuit 18 (phase determination registers 18_1 and 18_2) in synchronization with the transfer clock g are the sources of memory read enable of the memory 26_1 and the memory 26_2, respectively. Signals are output to the memory read-on generation circuit 34_1 and the memory read-on generation circuit 34_2 which are signal generation means. The memory read-on generation circuit 34_1 and the memory read-on generation circuit 34_2 can write DDR data from either the memory 26_1 or the memory 26_2 based on the signals input from the phase determination acquisition circuit 28_2 and the phase determination acquisition circuit 30_2. It is determined whether it has been started (described later), and a memory read enable original signal is generated for the memory on which writing has been started first.

メモリリードイネーブルの元信号生成手段であるメモリリードオン生成回路34_1及びメモリリードオン生成回路34_2の出力信号は、2進カウンタ36_1及び36_2に入力され、2進カウンタ36_1は、メモリリードオン生成回路34_1の出力信号が“0”の時に乗せ換えクロックに同期してトグルし、2進カウンタ36_2は、メモリリードオン生成回路34_2の出力が“0”の時に乗せ換えクロックに同期してトグルする。尚、2進カウンタ36_1とメモリリードオン生成回路34_1のOR論理出力がメモリリードイネーブルiとなり、2進カウンタ36_2とメモリリードオン生成回路34_2のOR論理出力がメモリリードイネーブルjとなる。   Output signals of the memory read-on generation circuit 34_1 and the memory read-on generation circuit 34_2, which are original signal generation means for memory read enable, are input to the binary counters 36_1 and 36_2, and the binary counter 36_1 is input to the memory read-on generation circuit 34_1. The binary counter 36_2 toggles in synchronization with the transfer clock when the output of the memory read-on generation circuit 34_2 is "0". The OR logic output of the binary counter 36_1 and the memory read-on generation circuit 34_1 becomes the memory read enable i, and the OR logic output of the binary counter 36_2 and the memory read-on generation circuit 34_2 becomes the memory read enable j.

2進カウンタ36_1及び36_2の出力信号は、第3及び第4のアドレス生成回路に入力され、第3及び第4のアドレス生成回路であるメモリリードアドレス生成回路38_1及びメモリリードアドレス生成回路38_2は、2進カウンタ36_1及び2進カウンタ36_2がそれぞれ“1”の時に、乗せ換えクロックに同期してカウントアップする。   Output signals of the binary counters 36_1 and 36_2 are input to the third and fourth address generation circuits, and the memory read address generation circuit 38_1 and the memory read address generation circuit 38_2, which are the third and fourth address generation circuits, When the binary counter 36_1 and the binary counter 36_2 are "1", the counter is counted up in synchronization with the transfer clock.

メモリリードアドレス生成回路38_1及び38_2により生成された読み出しアドレスと、メモリリードイネーブルi及びメモリリードイネーブルjとに基づいて、メモリ26_1及びメモリ26_2より読み出されたDDRデータは、一旦、メモリリードデータ取込回路42_1及びメモリリードデータ取込回路42_2に読み出された後、メモリリードデータ統合回路44に入力され、DDRクロックd及びDDRクロックeから乗せ換えクロックgにクロックを乗せ換えられたクロック乗せ換え後データhとして、この発明のクロック乗せ換え回路100から、ASIC6に出力される。   Based on the read addresses generated by the memory read address generation circuits 38_1 and 38_2, the memory read enable i, and the memory read enable j, the DDR data read from the memory 26_1 and the memory 26_2 is temporarily read from the memory read data. After being read out by the memory circuit 42_1 and the memory read data capturing circuit 42_2, it is input to the memory read data integration circuit 44, and the clock is changed from the DDR clock d and the DDR clock e to the transfer clock g. The post data h is output from the clock transfer circuit 100 of the present invention to the ASIC 6.

次に、この発明の特徴である前述の位相判定回路について詳細に説明する。   Next, the aforementioned phase determination circuit that is a feature of the present invention will be described in detail.

位相判定回路は、DDRクロックdに同期して動作し、DDRクロックdに同期化された、同期化レジスタ10_2の出力信号であるDDRクロック同期リセット信号bが入力される位相判定レジスタ18_1(第1のフリップフロップ)と、DDRクロックeに同期して動作し、DDRクロックeに同期化された、同期化レジスタ12_2の出力信号であるDDRクロック同期リセット信号cが入力される位相判定レジスタ18_2(第2のフリップフロップ)とにより構成される。また、位相判定レジスタ18_1の出力信号は位相判定レジスタ18_2に入力され、位相判定レジスタ18_2の出力信号は位相判定レジスタ18_1に入力される。   The phase determination circuit operates in synchronization with the DDR clock d, and receives the DDR clock synchronization reset signal b, which is the output signal of the synchronization register 10_2, synchronized with the DDR clock d, the phase determination register 18_1 (first And a phase determination register 18_2 that operates in synchronization with the DDR clock e and receives the DDR clock synchronization reset signal c that is synchronized with the DDR clock e and that is an output signal of the synchronization register 12_2. 2 flip-flops). The output signal from the phase determination register 18_1 is input to the phase determination register 18_2, and the output signal from the phase determination register 18_2 is input to the phase determination register 18_1.

位相判定レジスタ18_1及び位相判定レジスタ18_2を構成する第1のフリップフロップ及び第2のフリップフロップの状態は、DDRクロック同期リセット信号b及びDDRクロック同期リセット信号cが共にリセット中には(L,L)という論理をとる。ここで、括弧内は、(第1のフリップフロップの状態,第2のフリップフロップの状態)を示す。   The states of the first flip-flop and the second flip-flop constituting the phase determination register 18_1 and the phase determination register 18_2 are (L, L) while both the DDR clock synchronization reset signal b and the DDR clock synchronization reset signal c are reset. ). Here, the parentheses indicate (the state of the first flip-flop, the state of the second flip-flop).

第1のフリップフロップは、DDRクロック同期リセット信号bのリセットが解除された際、第2のフリップフロップの状態がローレベルLの場合にはハイレベルHを保持し、第2のフリップフロップの状態がハイレベルHの場合にはローレベルLを保持する。第2のフリップフロップは、DDRクロック同期リセット信号cのリセットが解除された際、第1のフリップフロップの状態がLの場合にはHを保持し、及び第1のフリップフロップの状態がHの場合にはLを保持する。   When the reset of the DDR clock synchronization reset signal b is released, the first flip-flop holds the high level H when the state of the second flip-flop is the low level L, and the state of the second flip-flop When is at the high level H, the low level L is held. When the reset of the DDR clock synchronization reset signal c is released, the second flip-flop holds H when the state of the first flip-flop is L, and the state of the first flip-flop is H In the case, L is held.

ここで、第1のフリップフロップ及び第2のフリップフロップに入力される各々のリセット信号は、半相ずれたクロックに同期した形で入力される。その結果、これらのフリップフロップのリセットは、必ずクロックの半相分ずれたタイミングで解除されることとなる。よって、リセット解除時には必ずどちらかのフリップフロップがLからHに状態を遷移し、その状態が保持され続けることになる。すなわち、(H,L)もしくは(L,H)のどちらかの状態に遷移し、かつリセットが再度有効となるまで、その状態を保持し続けることとなる。尚、この実施形態(タイミングチャート)では、(H,L)の場合であって、メモリ26_1から先にDDRデータが書き込まれた場合を例に説明を行っている。   Here, each reset signal input to the first flip-flop and the second flip-flop is input in a form synchronized with a half-phase shifted clock. As a result, the resetting of these flip-flops is always canceled at a timing shifted by a half phase of the clock. Therefore, at the time of reset release, one of the flip-flops always changes state from L to H, and the state continues to be held. That is, the state is maintained until the state transits to either (H, L) or (L, H) and the reset becomes valid again. In this embodiment (timing chart), the case of (H, L) and the case where DDR data is written first from the memory 26_1 is described as an example.

これらの動作により、各リセットの解除が、DDRクロックd及びDDRクロックeに対して位相フリーで解除された場合でも、この位相判定回路において、どちらのクロックに同期して先にリセットが解除されたかを判定することが可能となり、この位相判定回路の出力信号を用いて、メモリ26_1とメモリ26_2のメモリリードイネーブルi及びメモリリードイネーブルjの元信号であるメモリリードオン生成回路34_1及びメモリリードオン生成回路34_2の出力信号の生成を制御することにより、DDRデータの入力順序に対する出力順序の破綻(誤り)を回避しつつ、クロックの乗せ換えを実現することが可能となる。   With these operations, even when each reset is released in a phase-free manner with respect to DDR clock d and DDR clock e, in this phase determination circuit, which clock was released before the reset was released first. The memory read-on generation circuit 34_1 and the memory read-on generation, which are the original signals of the memory read enable i and the memory read enable j of the memory 26_1 and the memory 26_2, are output using the output signal of the phase determination circuit. By controlling the generation of the output signal of the circuit 34_2, it is possible to realize the clock change while avoiding the failure (error) of the output order with respect to the input order of the DDR data.

〔第1実施形態の作用効果〕
従って、この実施形態によれば、位相判定レジスタ18_1及び位相判定レジスタ18_2において、リセット解除後、メモリ26_1とメモリ26_2のどちらから先にDDRデータが格納されたかを判定して、データの読み出し順序を決めているので、DDRクロックdに同期したDDRクロック同期リセットbと、DDRクロックeに同期したDDRクロック同期リセットcのどちらから先にリセットが解除された場合でも、すなわち、DDRインタフェースから供給されるDDRクロックとリセット信号の解除タイミングに依存することなく、データの欠落・破綻なしに確実にデータを転送できるインタフェース回路(クロック乗せ換え回路)を提供することが可能となる。
[Effects of First Embodiment]
Therefore, according to this embodiment, in the phase determination register 18_1 and the phase determination register 18_2, after the reset is released, it is determined which of the memory 26_1 and the memory 26_2 has been stored first, and the data reading order is determined. Therefore, even if the reset is released first from either the DDR clock synchronization reset b synchronized with the DDR clock d or the DDR clock synchronization reset c synchronized with the DDR clock e, that is, supplied from the DDR interface. It is possible to provide an interface circuit (clock transfer circuit) that can reliably transfer data without losing or failing data without depending on the release timing of the DDR clock and the reset signal.

また、この実施形態によれば、メモリ26_1とメモリ26_2のバッファ量、及び、メモリライトアドレス生成回路24_1の生成するアドレス値とメモリリードアドレス生成回路38_1が生成するアドレス値に距離を持たせるための遅延回路(メモリライトイネーブル遅延回路32_1〜32_n)の段数を最適に設定することにより、供給されるDDRクロックから2倍の周波数の乗せ換えクロックを生成するPLLなどの回路に発生するジッタなどに起因するデータの欠落・破綻等を回避することが可能となる。   In addition, according to this embodiment, the buffer amounts of the memory 26_1 and the memory 26_2, and the address value generated by the memory write address generation circuit 24_1 and the address value generated by the memory read address generation circuit 38_1 are provided with a distance. By optimally setting the number of stages of the delay circuits (memory write enable delay circuits 32_1 to 32_n), it is caused by jitter generated in a circuit such as a PLL that generates a switching clock having a double frequency from the supplied DDR clock. It is possible to avoid data loss / destruction.

(第2実施形態)
図5及び図6は、この発明の第2実施形態を説明するための図であり、先ず、構成について説明し、続いて動作について説明する。図5は、この発明の第2実施形態にかかるクロック乗せ換え回路200の一構成例を示したブロック図であり、図6は、この発明の第2実施形態にかかるクロック乗せ換え回路の動作(リード系)を説明するためのタイミングチャートである。
(Second Embodiment)
5 and 6 are diagrams for explaining a second embodiment of the present invention. First, the configuration will be described, and then the operation will be described. FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the clock transfer circuit 200 according to the second embodiment of the present invention. FIG. 6 shows the operation of the clock transfer circuit according to the second embodiment of the present invention ( It is a timing chart for explaining a lead system.

図5において、図2と同一構成かつ同一機能であるものについては同一の符号を付し説明を省略もしくは簡略にする。以下、図5を主に参照し、かつ図6を適宜参照しながら説明を行う。   5, components having the same configuration and the same function as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified. Hereinafter, description will be made with reference to FIG. 5 and with reference to FIG. 6 as appropriate.

〔第2実施形態の構成〕
第1実施形態では、第3及び第4のアドレス生成回路のように、アドレス生成に用いるカウンタ回路を2つ用いる場合について説明したが、メモリリードアドレス生成回路38_1及びメモリリードアドレス生成回路38_2の出力であるリードアドレスの変化点は、乗せ換えクロックgの2サイクル幅であり、またメモリ26_1及びメモリ26_2へのアクセスは、乗せ換えクロックgの2サイクルに1回で且つこれらが毎回交互に行われるため、2つのアドレス生成用カウンタであるメモリリードアドレス生成回路38_1及びメモリリードアドレス生成回路38_2を、この実施の形態では、1つのアドレス生成用カウンタ(メモリリードアドレス生成回路46)によって構成することが出来る。
[Configuration of Second Embodiment]
In the first embodiment, the case where two counter circuits used for address generation, such as the third and fourth address generation circuits, have been described, but the outputs of the memory read address generation circuit 38_1 and the memory read address generation circuit 38_2. The change point of the read address is the two-cycle width of the transfer clock g, and access to the memory 26_1 and the memory 26_2 is performed once every two cycles of the transfer clock g and is alternately performed every time. Therefore, in this embodiment, the memory read address generation circuit 38_1 and the memory read address generation circuit 38_2, which are two address generation counters, can be configured by one address generation counter (memory read address generation circuit 46). I can do it.

第5のアドレス生成回路であるメモリリードアドレス生成回路46には、そのリセット端子に、リセット信号aが入力され、及びクロック入力端子には乗せ換えクロックgが入力される。また、メモリリードアドレス生成回路46には、2進カウンタ36_1の出力信号が入力される。また、メモリリードアドレス生成回路46の出力信号(アドレス)は、メモリ26_1及びメモリ26_2に入力される。   The memory read address generation circuit 46, which is the fifth address generation circuit, receives a reset signal a at its reset terminal and a transfer clock g at its clock input terminal. Further, the output signal of the binary counter 36_1 is input to the memory read address generation circuit 46. The output signal (address) of the memory read address generation circuit 46 is input to the memory 26_1 and the memory 26_2.

〔第2実施形態の動作〕
第5のアドレス生成回路であるメモリリードアドレス生成回路46の内部において、以下の論理式の出力信号をメモリリードアドレス生成回路46のカウントイネーブル信号(単にカウントイネーブルとも称する。)として生成する(図6参照)。尚、カウントイネーブルとは、メモリリードアドレスをカウントする際のタイミング信号である。カウントイネーブルが1の時に乗せ換えクロックgの立ち上がりエッジに同期してアドレスカウンタがアップする。
カウントイネーブル
={(2進カウンタ36_1)AND(位相判定取込回路28_2)}OR
{(2進カウンタ36_2)AND(位相判定取込回路30_2)} ・・・(1)
式(1)では、先にライトを開始した方の2進カウンタの出力信号のみが出力されることになる。このカウントイネーブルが1の時に乗せ換えクロックgの立ち上がりエッジでカウントアップし、メモリ26_1及びメモリ26_2のリードアドレスとなる。
[Operation of Second Embodiment]
In the memory read address generation circuit 46 as the fifth address generation circuit, an output signal of the following logical expression is generated as a count enable signal (also simply referred to as count enable) of the memory read address generation circuit 46 (FIG. 6). reference). The count enable is a timing signal used when counting memory read addresses. When the count enable is 1, the address counter is increased in synchronization with the rising edge of the transfer clock g.
Count enable = {(binary counter 36_1) AND (phase determination capture circuit 28_2)} OR
{(Binary counter 36_2) AND (phase determination capture circuit 30_2)} (1)
In Expression (1), only the output signal of the binary counter that started writing first is output. When this count enable is 1, it counts up at the rising edge of the transfer clock g and becomes the read address of the memory 26_1 and the memory 26_2.

〔第2実施形態の作用効果〕
従って、この実施形態によれば、第1実施形態と同様な作用効果を得られると共に、第1実施形態では、第3,第4のアドレス生成回路2つを使用していたのに比べ、第2実施形態では第5のアドレス生成回路1つを使用するだけでよく、回路規模の低減の効果が得られる。
[Effects of Second Embodiment]
Therefore, according to this embodiment, the same operational effects as the first embodiment can be obtained, and in the first embodiment, the second and third address generation circuits are used in comparison with the first and second address generation circuits. In the second embodiment, only one fifth address generation circuit needs to be used, and the effect of reducing the circuit scale can be obtained.

(実施形態の変形)
なお、クロック乗せ換え回路は、既述のとおり、例えば、LSIとASIC間のインタフェースとして使用されているが、Gビットイーサネットなどの高速インタフェースの汎用PHY(physical layer)チップとのインタフェースなどにも適用可能である。
(Modification of embodiment)
As described above, the clock transfer circuit is used as an interface between an LSI and an ASIC, for example, but is also applicable to an interface with a general-purpose PHY (physical layer) chip of a high-speed interface such as G-bit Ethernet. Is possible.

また、この発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等もこの発明に含まれるものである。   Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are also included in the present invention.

例えば、この発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、この発明は、これに限定されるものではない。すなわち、この発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、この発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、構成、動作、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。   For example, the best configuration for carrying out the present invention has been disclosed in the above description, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention has been illustrated and described with particular reference to particular embodiments, but may be configured with respect to the above-described embodiments without departing from the scope of the technical idea and objects of the invention. Various modifications can be made by those skilled in the art in operation, quantity, and other detailed configurations.

したがって、上記に開示した構成、動作などを限定した記載は、この発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、この発明を限定するものではないから、それらの構成、動作などの限定の一部若しくは全部の限定を外した構成の名称での記載は、この発明に含まれるものである。   Therefore, the description limited to the configuration, operation, etc. disclosed above is exemplary for easy understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The description of the name of the configuration excluding a part or all of the limitation is included in the present invention.

この発明の使用用途の一例を概略的に示したブロック図である。It is the block diagram which showed roughly an example of the use application of this invention. この発明の第1実施形態にかかるクロック乗せ換え回路の一構成例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed one structural example of the clock transfer circuit concerning 1st Embodiment of this invention. この発明の第1実施形態にかかるクロック乗せ換え回路の動作(ライト系)を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating the operation | movement (write system) of the clock transfer circuit concerning 1st Embodiment of this invention. この発明の第1実施形態にかかるクロック乗せ換え回路の動作(リード系)を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating the operation | movement (read system) of the clock transfer circuit concerning 1st Embodiment of this invention. この発明の第2実施形態にかかるクロック乗せ換え回路の一構成例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the example of 1 structure of the clock transfer circuit concerning 2nd Embodiment of this invention. この発明の第2実施形態にかかるクロック乗せ換え回路の動作(リード系)を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating operation | movement (read type | system | group) of the clock transfer circuit concerning 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

2…LSI
4…DDRインターフェース
6…ASIC
100,200…クロック乗せ換え回路
10_1,10_2…同期化レジスタ(10:第1の同期化リセット回路)
12_1,12_2…同期化レジスタ(12:第2の同期化リセット回路)
14_1,14_2…メモリライトデータ取込回路
18…位相判定回路
18_1…位相判定レジスタ(第1のフリップフロップ)
18_2…位相判定レジスタ(第2のフリップフロップ)
22_1,22_2…メモリライトイネーブル生成回路
24_1…メモリライトアドレス生成回路(第1のアドレス生成回路)
24_2…メモリライトアドレス生成回路(第2のアドレス生成回路)
26_1…メモリ(第1の記憶素子)
26_2…メモリ(第2の記憶素子)
28_1,28_2,30_1,30_2…位相判定取込回路
32_1〜32_n…メモリライトイネーブル遅延回路
34_1,34_2…メモリリードオン生成回路
36_1,36_2…2進カウンタ
38_1…メモリリードアドレス生成回路(第3のアドレス生成回路)
38_2…メモリリードアドレス生成回路(第4のアドレス生成回路)
40_1,40_2…統合タイミング生成回路
42_1,42_2…メモリリードデータ取込回路
44…メモリリードデータ統合回路
46…メモリリードアドレス生成回路(第5のアドレス生成回路)
48,50…OR回路
52…逓倍回路
2 ... LSI
4 ... DDR interface 6 ... ASIC
100, 200: Clock transfer circuit 10_1, 10_2: Synchronization register (10: first synchronization reset circuit)
12_1, 12_2 ... synchronization register (12: second synchronization reset circuit)
14_1, 14_2 ... Memory write data fetch circuit 18 ... Phase determination circuit 18_1 ... Phase determination register (first flip-flop)
18_2 ... Phase determination register (second flip-flop)
22_1, 22_2 ... Memory write enable generation circuit 24_1 ... Memory write address generation circuit (first address generation circuit)
24_2 ... Memory write address generation circuit (second address generation circuit)
26_1 ... Memory (first storage element)
26_2 ... Memory (second storage element)
28_1, 28_2, 30_1, 30_2 ... Phase determination fetch circuit 32_1-32_n ... Memory write enable delay circuit 34_1, 34_2 ... Memory read-on generator circuit 36_1, 36_2 ... Binary counter 38_1 ... Memory read address generator circuit (third address) Generation circuit)
38_2 ... Memory read address generation circuit (fourth address generation circuit)
40_1, 40_2 ... Integrated timing generation circuit 42_1, 42_2 ... Memory read data fetch circuit 44 ... Memory read data integration circuit 46 ... Memory read address generation circuit (fifth address generation circuit)
48, 50 ... OR circuit 52 ... Multiplication circuit

Claims (3)

DDR転送方式を採用したインタフェースに適用するクロック乗せ換え回路において、
DDRインタフェースより供給された第1のDDRクロック信号の立ち上がりに同期してリセット信号を解除する第1の同期化リセット回路と、
前記第1のDDRクロック信号を反転した第2のDDRクロック信号の立ち上がりに同期してリセット信号を解除する第2の同期化リセット回路と、
前記第1の同期化リセット回路の出力と前記第2の同期化リセット回路の出力より、前記第1および第2の同期化リセット回路から出力されたリセット信号の何れが先にリセットが解除されたかを判定する位相判定回路と、
前記位相判定回路の判定結果に起因して生成される第1のメモリライトイネーブル信号に基づいて、前記第1のDDRクロック信号の立ち上がりに同期して、前記DDRインタフェースより供給された入力データの格納を開始する第1の記憶素子と、
前記位相判定回路の判定結果に起因して生成される第2のメモリライトイネーブル信号に基づいて、前記第2のDDRクロック信号の立ち上がりに同期して、前記入力データの格納を開始する第2の記憶素子と、
前記第1のDDRクロック信号に同期して前記第1の記憶素子への書き込みアドレス信号を生成する第1のアドレス生成回路と、
前記第2のDDRクロック信号に同期して前記第2の記憶素子への書き込みアドレス信号を生成する第2のアドレス生成回路と、
前記位相判定回路の判定結果に起因して生成される第1のメモリリードイネーブル信号に基づいて、前記第1または第2のDDRクロック信号の周波数の2倍の周波数の乗せ換えクロック信号に同期して、前記第1の記憶素子に格納された前記入力データを読み出すための読み出しアドレス信号を生成する第3のアドレス生成回路と、
前記位相判定回路の判定結果に起因して生成される第2のメモリリードイネーブル信号に基づいて、前記乗せ変えクロック信号に同期して、前記第2の記憶素子に格納された前記入力データを読み出すための読み出しアドレス信号を生成する第4のアドレス生成回路と
を備えたことを特徴とするクロック乗せ換え回路。
In the clock transfer circuit applied to the interface adopting the DDR transfer method,
A first synchronized reset circuit for releasing the reset signal in synchronization with the rising edge of the first DDR clock signal supplied from the DDR interface;
A second synchronized reset circuit for releasing a reset signal in synchronization with a rising edge of a second DDR clock signal obtained by inverting the first DDR clock signal;
Which of the reset signals output from the first and second synchronization reset circuits was previously reset based on the output of the first synchronization reset circuit and the output of the second synchronization reset circuit A phase determination circuit for determining
Storage of input data supplied from the DDR interface in synchronization with the rising edge of the first DDR clock signal based on the first memory write enable signal generated based on the determination result of the phase determination circuit. A first storage element that starts
Based on the second memory write enable signal generated due to the determination result of the phase determination circuit, the storage of the input data is started in synchronization with the rise of the second DDR clock signal. A storage element;
A first address generation circuit that generates a write address signal to the first storage element in synchronization with the first DDR clock signal;
A second address generation circuit that generates a write address signal to the second storage element in synchronization with the second DDR clock signal;
Based on the first memory read enable signal generated due to the determination result of the phase determination circuit, it synchronizes with the transfer clock signal having a frequency twice the frequency of the first or second DDR clock signal. A third address generation circuit for generating a read address signal for reading the input data stored in the first storage element;
Based on the second memory read enable signal generated due to the determination result of the phase determination circuit, the input data stored in the second storage element is read in synchronization with the change clock signal. And a fourth address generation circuit for generating a read address signal for the clock transfer circuit.
DDR転送方式を採用したインタフェースに適用するクロック乗せ換え回路において、
DDRインタフェースより供給された第1のDDRクロック信号の立ち上がりに同期してリセット信号を解除する第1の同期化リセット回路と、
前記第1のDDRクロック信号を反転した第2のDDRクロック信号の立ち上がりに同期してリセット信号を解除する第2の同期化リセット回路と、
前記第1の同期化リセット回路の出力と前記第2の同期化リセット回路の出力より、前記第1および第2の同期化リセット回路から出力されたリセット信号の何れが先にリセットが解除されたかを判定する位相判定回路と、
前記位相判定回路の判定結果に起因して生成される第1のメモリライトイネーブル信号に基づいて、前記第1のDDRクロック信号の立ち上がりに同期して、前記DDRインタフェースより供給された入力データの格納を開始する第1の記憶素子と、
前記位相判定回路の判定結果に起因して生成される第2のメモリライトイネーブル信号に基づいて、前記第2のDDRクロック信号の立ち上がりに同期して、前記入力データの格納を開始する第2の記憶素子と、
前記第1のDDRクロック信号に同期して前記第1の記憶素子への書き込みアドレス信号を生成する第1のアドレス生成回路と、
前記第2のDDRクロック信号に同期して前記第2の記憶素子への書き込みアドレス信号を生成する第2のアドレス生成回路と、
前記位相判定回路の判定結果に起因して生成される第1及び第2のメモリリードイネーブル信号に基づいて、前記第1または第2のDDRクロック信号の周波数の2倍の周波数の乗せ換えクロック信号に同期して、前記第1及び第2の記憶素子に格納された前記入力データを読み出すためのアドレス信号をカウントイネーブルに基づいて生成する第5のアドレス生成回路と
を備えたことを特徴とするクロック乗せ換え回路。
In the clock transfer circuit applied to the interface adopting the DDR transfer method,
A first synchronized reset circuit for releasing the reset signal in synchronization with the rising edge of the first DDR clock signal supplied from the DDR interface;
A second synchronized reset circuit for releasing a reset signal in synchronization with a rising edge of a second DDR clock signal obtained by inverting the first DDR clock signal;
Which of the reset signals output from the first and second synchronization reset circuits was previously reset based on the output of the first synchronization reset circuit and the output of the second synchronization reset circuit A phase determination circuit for determining
Storage of input data supplied from the DDR interface in synchronization with the rising edge of the first DDR clock signal based on the first memory write enable signal generated based on the determination result of the phase determination circuit. A first storage element that starts
Based on the second memory write enable signal generated due to the determination result of the phase determination circuit, the storage of the input data is started in synchronization with the rise of the second DDR clock signal. A storage element;
A first address generation circuit that generates a write address signal to the first storage element in synchronization with the first DDR clock signal;
A second address generation circuit that generates a write address signal to the second storage element in synchronization with the second DDR clock signal;
Based on the first and second memory read enable signals generated due to the determination result of the phase determination circuit, the transfer clock signal having a frequency twice the frequency of the first or second DDR clock signal And a fifth address generation circuit for generating an address signal for reading the input data stored in the first and second storage elements based on a count enable. Clock transfer circuit.
前記位相判定回路は、
前記第1のDDRクロック信号の立ち上がりに同期して動作し、かつ前記第1のDDRクロック信号の立ち上がりに同期した第1の同期リセット信号によりリセットを解除される第1のフリップフロップと、
前記第2のDDRクロック信号の立ち上がりに同期して動作し、かつ前記第2のDDRクロック信号の立ち上がりに同期した第2の同期リセット信号によりリセットを解除される第2のフリップフロップと
を備え、
前記第1及び第2のフリップフロップは、リセット期間中、共にローレベルLの状態を保持し、前記第1のフリップフロップは、前記第1及び第2の同期リセット信号のリセットの解除タイミングのずれに基づき、前記第1のフリップフロップのリセットが解除されたタイミングにおいて、前記第2のフリップフロップがローレベルLである場合にはハイレベルHの状態に遷移し、該第2のフリップフロップがハイレベルHである場合にはローレベルLの状態を保持することにより、前記第1または第2のDDRクロック信号の何れに同期してリセットが解除されたかを判定することで、前記第1または第2の何れの記憶素子から前記入力データの格納が開始されたかを判定することを特徴とする請求項1または2に記載のクロック乗せ換え回路。
The phase determination circuit includes:
A first flip-flop that operates in synchronization with a rising edge of the first DDR clock signal and is released from a reset by a first synchronous reset signal that is synchronized with the rising edge of the first DDR clock signal;
A second flip-flop that operates in synchronization with the rising edge of the second DDR clock signal and is released from reset by a second synchronous reset signal that is synchronized with the rising edge of the second DDR clock signal;
The first and second flip-flops both maintain a low level L state during the reset period, and the first flip-flop shifts the reset release timing of the first and second synchronous reset signals. When the second flip-flop is at the low level L at the timing when the reset of the first flip-flop is released, the state transits to the high level H, and the second flip-flop In the case of the level H, by holding the low level L state, it is determined in synchronization with the first or second DDR clock signal that the reset is released, so that the first or second 3. The clock change according to claim 1, wherein the storage device determines whether the storage of the input data is started from any one of the two storage elements. Road.
JP2006182507A 2006-06-30 2006-06-30 Clock transfer circuit Active JP4825065B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182507A JP4825065B2 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Clock transfer circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182507A JP4825065B2 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Clock transfer circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011453A JP2008011453A (en) 2008-01-17
JP4825065B2 true JP4825065B2 (en) 2011-11-30

Family

ID=39069195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182507A Active JP4825065B2 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Clock transfer circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825065B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162924A (en) * 1987-12-18 1989-06-27 Fujitsu Ltd Elastic store circuit
JP2874375B2 (en) * 1991-04-11 1999-03-24 日本電気株式会社 Double buffer elastic store
JP2005339519A (en) * 2004-04-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Resynchronization circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008011453A (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI298888B (en) Pseudo-synchronization of the transportation of data across asynchronous clock domains
KR100337052B1 (en) Dual port fifo with synchronized read and write pointers
JP4751178B2 (en) Synchronous semiconductor device
JP2000099193A (en) Device and method for synchronization, and interface circuit
JPH10117185A (en) Synchronizer for data transfer, method and system
US8001409B2 (en) Synchronization device and methods thereof
US8520464B2 (en) Interface circuit and semiconductor device incorporating same
JP3645584B2 (en) Data transfer synchronization device
CN116521604B (en) Method for synchronizing data and related device
JP2004062630A (en) Fifo memory and semiconductor device
JP2001307476A (en) Fifo memory control circuit
JP2006522378A (en) Pipeline synchronization device
US7178048B2 (en) System and method for signal synchronization based on plural clock signals
US8976619B2 (en) Semiconductor apparatus
US8176353B2 (en) Method for the data transfer between at least two clock domains
CN113491082B (en) Data processing device
KR101747885B1 (en) Shift circuit
JP4825065B2 (en) Clock transfer circuit
US7280628B1 (en) Data capture for a source synchronous interface
US20150149809A1 (en) Synchronous bridge circuitry and a method of transferring data using asynchronous bridge circuitry
EP1317085A2 (en) A method and circuit for initializing a de-skewing buffer in a clock forwarded system
JP3859885B2 (en) Semiconductor memory device
JP6512640B1 (en) Asynchronous FIFO circuit
JP3475857B2 (en) Source synchronous transfer method
WO2007125519A2 (en) Latency optimized resynchronization solution for ddr/ddr2 sdram read path

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350