JP4818482B2 - 穀物由来糖化液の製造方法 - Google Patents

穀物由来糖化液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4818482B2
JP4818482B2 JP2011507215A JP2011507215A JP4818482B2 JP 4818482 B2 JP4818482 B2 JP 4818482B2 JP 2011507215 A JP2011507215 A JP 2011507215A JP 2011507215 A JP2011507215 A JP 2011507215A JP 4818482 B2 JP4818482 B2 JP 4818482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cereal
saccharification
fermentation
starch
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011507215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113949A1 (ja
Inventor
正幸 遠山
一栄 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2011507215A priority Critical patent/JP4818482B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818482B2 publication Critical patent/JP4818482B2/ja
Publication of JPWO2010113949A1 publication Critical patent/JPWO2010113949A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、連続エタノール生産に適した穀物の糖化液の製造方法に関する。
地球温暖化防止策の一環として、又は、限りある化石燃料への依存低下の一助として、バイオ燃料、特にバイオエタノールへの関心が高まっている。
エタノールを燃料とする車が開発されたことや、原料となるトウモロコシやサトウキビの価格高騰等の現象は記憶に新しいところである。
その一方で、米、玄米、小麦等の穀物は、アルコール飲料の発酵素材としてはなじみの深い素材であるが、トウモロコシやサトウキビに比べ価格が高い点、タンパク質及び脂質の含量が高い点、加熱すると澱粉が糊化する点等から、工業的なエタノール生産の原料としての活用は遅れていた。
通常、穀物由来のエタノール製造工程は、酵素等を用いて原料に含まれる澱粉をグルコース等の糖質に加水分解する糖化工程と、微生物によってグルコースからエタノールを生産する発酵工程から成る。
しかし、上記エタノール製造工程によりエタノールを製造しても回収効率が悪く、本発明者は鋭意検討の結果、この原因を糖化工程に見出した。
つまり、穀物由来の澱粉を、そのまま糖化工程に供し、糖化酵素を作用させても十分な糖化が起こらない。
これは、天然の澱粉がβ澱粉と呼ばれる状態をとっていることに起因するものであり、かかるβ澱粉においては、澱粉分子の分子内及び分子間における糖鎖間に形成された水素結合により、結晶構造が形成されている。
このβ澱粉は、立体障害等の原因により、糖化酵素による分解作用を受け難い。
一方、結晶構造が崩壊し、澱粉分子の各枝が水中に広がった状態の澱粉は、α澱粉と呼ばれ、β澱粉をα澱粉に状態変化せしめることは、澱粉のα化と呼ばれる。
かかるα澱粉においては、澱粉糖鎖の糖鎖間における水素結合部分に水分子が入り込んでいるため、結晶構造が緩み、糖鎖運動の自由度が増すため、糖化酵素が好適に作用することができる。
そこで、本発明者は、糖化工程に供する前に、原料に含まれる澱粉をα化するための前処理工程を設けることを検討し、これまでに、特許文献1に示される方法を開示した。
これは、上記前処理工程として、原料と水を所定の比で混合した後、高温、高圧下において酸処理する方法であり、この発明によれば、得られる糖化液の糖濃度は飛躍的に向上した。
しかし、特許文献1による糖化液に限らず、公知の糖化工程を経て得られる糖化液は、これを発酵工程に供するにあたり、窒素源及びリン源などを含有する発酵副原料を別途添加して、微生物の発酵に必要な成分を補わない限りは、十分な発酵性能が引き出されないという問題があった。
また、従来の前処理工程又は糖化工程においては、高温、高圧処理が用いられるため、耐熱、耐圧容器が必要になり、更に、酸(又はアルカリ)処理は、その後、中和処理が必要であり、高コスト、低効率な問題もあった。
さらに、これらの処理は、澱粉に対して過度に作用し、糖化や発酵に不適な変性状態を形成する場合があるため、制御が困難であった。
特開2008−237055号公報
そこで、本発明の課題は、発酵副原料の添加を必要としない、低コスト、高効率な連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法を提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
請求項1記載の発明は、穀物に含まれる澱粉を糖化する糖化工程を有する連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法において、澱粉の糖化を阻害する糖化阻害因子を発酵副原料に転化する糖化阻害因子転化処理を、糖化工程の前に行うことを特徴とする連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法。
請求項記載の発明は、前記発酵副原料が、窒素源及びリン源を提供する原料であることを特徴とする請求項記載の連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法である。
請求項記載の発明は、前記穀物が、米、玄米、小麦の少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法である。
請求項記載の発明は、前記穀物が、粉末化した穀物粉であることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法である。
本発明によれば、発酵副原料の添加を必要としない、低コスト、高効率な連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法を提供することができる。
本発明は、澱粉の糖化を阻害する糖化阻害因子を発酵副原料に転化する糖化阻害因子転化処理を、糖化工程の前に行うことを特徴とする。
糖化工程とは、澱粉をグルコースなどの、発酵微生物(例えば、酵母)が利用可能な糖に変換する工程であり、糖化行程の前とは、例えば液化や加水分解を行う前処理工程である。
本発明の糖化阻害因子転化処理は、糖化工程の前の前処理工程において行うことと、前処理工程のさらに前に行うことを含み、液化工程において糖化阻害因子転化処理を行うことが好ましい。
本発明において、液化工程などの前処理工程が終了した後、糖化工程において、糖化阻害因子転化処理を施しても、糖化阻害因子、特にタンパク質の分解が進行しないため、上述した糖化阻害因子転化処理による効果が得られない。
本発明による、連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法は、第一に、穀物に含まれる澱粉を、効率的にα化し、更に、効率的に糖化するために、該澱粉を取り巻く糖化阻害因子を糖化阻害因子転化処理により取り除く。
前記糖化阻害因子としては、タンパク質、脂質、リグノセルロース等が例示できる。
これら糖化阻害因子は、穀物中において澱粉の周囲に存在し、α化に必要とされる水や、糖化を行う糖化酵素に対して立体障害として作用し、澱粉の糖化を阻害する。
糖化阻害因子を取り除く糖化阻害因子転化処理としては、酵素処理、酸処理、薬品処理、高温処理、加圧処理等が挙げられるが、本発明においては酵素処理を用いることが好ましい。酵素処理は、穏やかな反応条件においても十分な効果を示し、また基質特異性により糖化阻害因子のみに作用するので、澱粉を糖化や発酵に不適に変性せしめる等の弊害もない。
このように糖化阻害因子を取り除くことによって、澱粉のα化が効率的に進行し、糖化酵素は立体障害に阻害されることなく、α澱粉に効率的に変換することができる。この結果として、高い糖濃度の糖化液を得ることができる。
本発明に用いられる穀物は、穀物であれば限定されないが、糖化阻害因子であるタンパク質及び脂質の含量が高く、リグノセルロース含量が低い穀物が好ましく、特に、米、玄米、小麦等が好適である。また、これら穀物は、切断、粉砕されて適当な大きさの粉末又はチップ状とされることが好ましい。さらに、これら穀物は、それぞれ単独で用いても、混合して用いてもよい。
従来の当業者の認識からすれば、糖化阻害因子の含量の低い穀物が、糖化液の製造に好適に用いることができると考えるはずである。
しかし、上記の通り、糖化阻害因子(タンパク質及び脂質)の含量が高い穀物を好適に用いるのは、本発明において、糖化阻害因子転化処理は、糖化阻害因子を、単に除去するだけでなく、発酵副原料に転化する作用を有するためである。
本明細書中、発酵副原料とは、微生物発酵において発酵原料である糖以外に必要となる原料を言い、例えば、窒素源及びリン源を提供する原料が挙げられる。
従来法によって得られた糖化液を発酵工程に供する場合は、発酵副原料を別途添加する必要があった。これは、微生物の発酵に必要な成分が、元原料に含まれていないか、又は、含まれていても微生物が利用できる状態ではない等の理由による。
本発明における糖化阻害因子転化処理は、例えば、微生物が利用し難いタンパク質及び脂質を分解してペプチド、アミノ酸及び脂肪酸等を生成する。これらは、適度に低分子化され微生物に利用され易い状態にあり、且つ、窒素やリンを豊富に含むことから、発酵副原料として好適である。
以上のように、本発明によって得られる糖化液は、発酵原料である糖及び発酵副原料である窒素源及びリン源を、共に豊富に含むため、発酵工程において、発酵副原料を別途添加する必要なく、十分な発酵性能を引き出すことができる。
そのため、本発明による穀物由来糖化液の製造方法は、連続エタノール生産に好適に用いることができる。
本発明において、連続エタノール生産というのは、発酵工程に糖化液を連続的に供給しながら、一方で、生成されたエタノールを連続的に取り出すものを指す。
本発明における糖化阻害因子転化処理は、前述のように、酵素処理であることが好ましく、特に、タンパク質分解酵素であるプロテアーゼ、脂質分解酵素であるリパーゼによる酵素処理が好適である。
本発明に用いられるプロテアーゼとしては、タンパク質を分解できる酵素であれば何れでもよく、エキソペプチダーゼ、エンドペプチダーゼ、プロテイナーゼ、ペプチダーゼ等が例示できる。
また、本発明において、プロテアーゼは、数種のプロテアーゼを組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられるリパーゼとしては、脂質を分解できる酵素であれば何れでもよく、例えば、リン脂質を分解するホスホリパーゼを用いることも好ましい。
また、本発明において、リパーゼは、数種のリパーゼを組み合わせて用いてもよい。
本発明において、米、玄米、小麦等の穀物は、リグノセルロース含量が低いので、リグノセルロース分解酵素を用いず、プロテアーゼ及びリパーゼを穏やかな温度条件(50℃前後)で作用させるだけで、糖化阻害因子を十分に除去できる。
さらに、本発明においては、プロテアーゼ及びリパーゼによる酵素処理に加えて、リグノセルロース分解酵素を併用してもよい。
しかし、リグノセルロース含量が高い穀物の場合は、リグノセルロースが澱粉を強固に覆っているため、リグノセルロース分解酵素を含む酵素を用いて酵素処理を行っても糖化阻害因子の除去が不十分な場合が多く、さらに、リグノセルロースの分解によって、発酵原料である糖は得られても、発酵副原料である窒素源やリン源は得られないため、本発明の適用は困難である。
本発明において、糖化阻害因子転化処理は、澱粉を糖化する糖化工程の前に前処理として行ってもよいし、糖化工程と同時に行ってもよい。また、糖化工程の前に行った糖化阻害因子転化処理を、糖化工程において継続して行ってもよい。例えば、澱粉にプロテアーゼ及びリパーゼを作用させた後に、アミラーゼを作用させてもよいし、澱粉に、プロテアーゼ、リパーゼ及びアミラーゼを同時に作用させて、α化された澱粉を随時、糖化するように構成してもよい。
また、前処理として行った糖化阻害因子転化処理を、糖化工程に移行する前に終了させてもよい。糖化阻害因子転化処理が酵素処理であれば、酵素の失活温度まで昇温することにより容易に処理を終了することができる。
次に、本発明による穀物由来糖化液の製造方法の一例を説明する。
まず、本発明の前処理では、容器に、原料となる穀物粉、水及び糖化阻害因子転化手段であるプロテアーゼ及びリパーゼを所定の混合比で導入して混合、攪拌し、これを所定時間45〜55℃の範囲に保つ。
穀物粉と水の混合比(重量比)は、1:1.5〜2.5であることが好ましく、より好ましくは1:1.2〜2.2である。混合比(重量比)が1:2.5より越えると、酵素反応効果が低下するので好ましくなく、また1:1.5より小さいと得られる糖化液の濃度が低下するので好ましくない。
また、穀物粉とプロテアーゼ及びリパーゼの混合比(重量比)は、穀物粉とプロテアーゼが1:0.0004〜0.001、穀物粉とリパーゼが1:0.0004〜0.001であることが好ましく、より好ましくは、穀物粉とプロテアーゼが1:0.0006〜0.0008、穀物粉とリパーゼが1:0.0006〜0.0008である。プロテアーゼ及びリパーゼは、上記混合比よりも更に低い混合量でもよい。45〜55℃の範囲の温度を保ったまま2時間放置して、糖化阻害因子の転化(タンパク質及び脂質の分解)、及び澱粉のα化を行う。次いで、アミラーゼを添加した後、2時間程度放置して、α澱粉をグルコースに分解する。
以下、本発明を実施例に基づき説明するが、本発明はかかる実施例によって限定されない。
(実施例1)
小麦粉300g、プロテアーゼ(プロテアーゼN「アマノ」)0.2g、リパーゼ(ワコー)0.2g及び水600gを容器に入れ、攪拌した後、50℃において30分間加熱した。なお、小麦粉:プロテアーゼ:リパーゼ:水の重量比は1:0.0007:0.0007:2である。
糖化阻害因子転化処理が終了して得られた液に、原料小麦粉に対して0.05wt%の液化酵素(アミラーゼRG−IIG)を添加した。
50℃、200rpmにて攪拌しながら、20時間保持した後、100℃において30分間加熱して酵素を失活させた。
攪拌翼、蓋を取り外し、無菌状態で60〜65℃まで冷却し、糖化酵素(グルクザイムAF−6(アマノ))を原料小麦粉に対して0.07wt%添加し、58℃、200rpmにて攪拌しながら、20時間保持した。
糖濃度が300g/L(グルコース換算)の小麦由来糖化液を得た。
グルコース濃度の測定は高速液体クロマトグラフィー(HPLC LC−8010 東ソー製)により行った。
得られた小麦由来糖化液を発酵槽に供給し、発酵副原料を添加せず、エタノールの連続生産を行った。
上記試験を複数回行った結果、エタノール濃度が100〜150g/Lの発酵液が得られた。
(比較例1)
小麦粉300g、水600g(小麦粉:水=1:2[重量比])を容器に入れ、攪拌した後、小麦粉液をHCl(6mol/L)にてpHを2.0に調整し、オートクレーブで121℃、20分加熱した。
反応終了後、液中澱粉が再びβ化しないように50℃前後に温度を保持した状態で以下の処理を行った。
小麦粉液の全容量が減少していた場合はイオン交換水を補充した。
NaOH水溶液(10mol/L)により、小麦粉液のpHを5.8に調整した。
液化酵素(アミラーゼRG−IIG)を原料小麦粉に対して0.05wt%添加し、液化を行った。
攪拌翼、蓋(ともに滅菌済み)をセットし、加熱器に乗せ、攪拌機と攪拌翼の棒を固定し、熱電対をセットした後、データロガーの電源を入れ、温度測定しながら、200rpmにて攪拌しながら、95〜100℃まで加熱して、60分間保持し、糖化酵素を失活させた。
攪拌翼、蓋を取り外し、無菌状態で60〜65℃まで冷却し、pHをHClにて4.5に調整して、糖化酵素(グルクザイムAF−6(アマノ))、プロテアーゼN「アマノ」、リパーゼ「ワコー」をそれぞれ原料小麦粉に対して0.07wt%添加し、58℃、200rpmにて攪拌しながら、20時間保持した。
糖濃度が300g/L(グルコース換算)の小麦由来糖化液を得た。
グルコース濃度の測定は高速液体クロマトグラフィー(HPLC LC−8010 東ソー製)により行った。
得られた小麦由来糖化液を、実施例1と同じ発酵槽に供給し、発酵副原料を添加せず、エタノールの連続生産を行った。
上記試験を複数回行った結果、エタノール濃度が20〜50g/Lの発酵液が得られた。
(比較例2)
比較例1で得られた小麦由来糖化液を、実施例1と同じ発酵槽に供給し、発酵副原料としてコーンスティープリカー(CSL)1%溶液を添加して、エタノールの連続生産を行った。
上記試験を複数回行った結果、エタノール濃度が100〜150g/Lの発酵液が得られた。
<評価>
比較例1では、グルコース換算で300g/Lの糖化液が得られたが、得られた発酵液のエタノール濃度は20〜50g/Lと少なかった。酵母による発酵がうまくおこなわれなかったと考えられる。
比較例2は、比較例1と同様に得た糖液に、発酵副原料(CSL)を添加して発酵工程に供したものである。この場合は、エタノール濃度が100〜150g/Lの発酵液が得られた。すなわち発酵副原料を添加したことにより、酵母による発酵がうまく行われたと考えられる。
実施例1で得られた糖化液は、発酵副原料を添加していないが、比較例2と同じくエタノール濃度が100〜150g/Lの発酵液が得られた。糖化阻害因子転化処理を行ったことにより、窒素源及びリン源が供給されたので、発酵副原料の添加がなくても発酵がうまく行われたと考えられる。

Claims (4)

  1. 穀物に含まれる澱粉を糖化する糖化工程を有する連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法において、
    澱粉の糖化を阻害する糖化阻害因子であるタンパク質及び脂質プロテアーゼ及びリパーゼによる酵素処理によって発酵副原料に転化する糖化阻害因子転化処理を、糖化工程の前に行うことを特徴とする連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法。
  2. 前記発酵副原料が、窒素源及びリン源を提供する原料であることを特徴とする請求項記載の連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法。
  3. 前記穀物が、米、玄米、小麦の少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法。
  4. 前記穀物が、粉末化した穀物粉であることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の連続エタノール生産に適した穀物由来糖化液の製造方法。
JP2011507215A 2009-03-30 2010-03-30 穀物由来糖化液の製造方法 Expired - Fee Related JP4818482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507215A JP4818482B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 穀物由来糖化液の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081663 2009-03-30
JP2009081663 2009-03-30
PCT/JP2010/055707 WO2010113949A1 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 穀物由来糖化液の製造方法
JP2011507215A JP4818482B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 穀物由来糖化液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4818482B2 true JP4818482B2 (ja) 2011-11-16
JPWO2010113949A1 JPWO2010113949A1 (ja) 2012-10-11

Family

ID=42828238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507215A Expired - Fee Related JP4818482B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 穀物由来糖化液の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4818482B2 (ja)
WO (1) WO2010113949A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006110900A2 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of biomass to obtain ethanol

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113949A1 (ja) 2010-10-07
JPWO2010113949A1 (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7244597B2 (en) Secondary liquefaction in ethanol production
Cinelli et al. A brief review on the emerging technology of ethanol production by cold hydrolysis of raw starch
CN102918160B (zh) 产生发酵产物的方法
US8772001B2 (en) Alcohol product processes
US7820419B2 (en) Fermentation product production processes
US8119384B2 (en) Process for producing a starch hydrolyzate
US20130095522A1 (en) Processes For Producing Fermentation Products
US20080318284A1 (en) Processes for Producing a Fermentation Product
US20040115779A1 (en) Fermentation process
MX2014004284A (es) Procesos para producir productos de fermentacion.
US20090117630A1 (en) Fermentation product processes
EP1373539A2 (en) Improved fermentation process
EP1831388A1 (en) Starch process
US20080254518A1 (en) Liquefaction Processes
US20080268512A1 (en) Process of Producing a Fermentation Product
Alvarez et al. Effect of decortication and protease treatment on the kinetics of liquefaction, saccharification, and ethanol production from sorghum
US20100112653A1 (en) Process of Producing a Fermentation Product
EP2673368A2 (en) Proces for liquefying starch in the presence of pyridoxamine
CN111148841A (zh) M35家族的内切蛋白酶和s53家族的外切蛋白酶在淀粉发酵中的组合使用
WO2012018775A1 (en) Process of producing a fermentation product
JP4818482B2 (ja) 穀物由来糖化液の製造方法
US20070082385A1 (en) Fermentation process
WO2018226569A1 (en) Use of betaine to stabilize and/or increase the activity of enzymes in stressful environments
JP4829827B2 (ja) 米糖化液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees