JP4817569B2 - 有機性廃棄物の溶融分留装置 - Google Patents

有機性廃棄物の溶融分留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4817569B2
JP4817569B2 JP2001301998A JP2001301998A JP4817569B2 JP 4817569 B2 JP4817569 B2 JP 4817569B2 JP 2001301998 A JP2001301998 A JP 2001301998A JP 2001301998 A JP2001301998 A JP 2001301998A JP 4817569 B2 JP4817569 B2 JP 4817569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dust collector
melting furnace
low
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001301998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003106506A (ja
Inventor
千嘉男 金岡
裕治 水越
信好 界
芽 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACTREE Corp
Original Assignee
ACTREE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACTREE Corp filed Critical ACTREE Corp
Priority to JP2001301998A priority Critical patent/JP4817569B2/ja
Publication of JP2003106506A publication Critical patent/JP2003106506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817569B2 publication Critical patent/JP4817569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、有機性廃棄物再資源化するための溶融分留装置に関するもので、特に産業廃棄物として扱われている有機分(可燃分)を含む廃棄物の処理及び再資源化を図る装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
廃棄物の減量化と資源の有効利用は、環境保全と経済活動とが調和した持続可能な循環型社会の構築のため必要であり、その実現が強く求められている。しかしながら、排出量の現状は程遠く、特に産業廃棄物は社会情勢の変化にもかかわらず毎年ほぼ4億トンが排出されており、浄化槽汚泥、動植物性残渣、動物糞尿などの有機汚泥が全排出量の70%を占めている。
【0003】
産業廃棄物の約7割を占める有機汚泥は、バイオマスとして見直されつつあるが、その有効利用方法はまだ確立していない。
【0004】
さらに、現有の管理型埋立処分場の余命が3年を下回り、新規処分場の建設がままならない現在、将来に亘って埋立処理による有機汚泥処理を行うことは不可能であり、大量に発生する重金属化合物を含有する有機汚泥を有効に再資源化することは緊急の問題となっている。
【0005】
この問題を解決するため、有機汚泥の肥料化、炭化、活性炭化、溶融によるスラグの建設資材への応用などのさまざまな再資源化技術が模索され、実証化テストも行われている。溶融によるスラグ化技術は、有機汚泥の可燃分を燃焼し、不燃分を高温で溶融スラグ化して減量化し、建築資材として再資源化するというものである。
【0006】
この方法で用いられる従来型の溶融炉では、図3に示すように、熱分解炉や燃焼炉30の下方に設けた溶融炉31の下方から溶融スラグをそのまま系外に取り出し、排ガスは、廃熱ボイラ32でガス中に残存する可燃分を除去したあと、減温塔33でバグフィルタ18の運転温度以下まで冷却し、バグフィルタ18でガス中の塵を除去して煙突20から大気放出するというものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしこのような従来装置は、利用価値のある無機物質やバイオマスとしての有機質と有害な金属物質との混合物を処理済み物質として生成するものであり、処理によって得られる成分の分離・再資源化の視点が欠如しており、このことが、処理生成物の再資源化を阻んでいる。例えば上記した従来の溶融炉による有機汚泥の処理では、これを蒸留の立場から見ると、スラグに不純物を多く含む単蒸留とみることができ、得られるスラグには有害な重金属化合物が含まれており、建築資材としての安全性に問題が残っている。
【0008】
そこでこの発明は、既存の汚泥処理技術の問題点を
(1)有機汚泥の不燃分を溶融して得られるスラグの無害化と均質化とを図ることにより、有機汚泥を市場価値のある建設資材として再資源化可能にすること
(2)有機汚泥に含まれる金属類の山元還元可能な、すなわち回収金属を精錬工程に戻して金属資源として再利用可能な純度での成分分離手段を得ること
(3)処理コストを低減するために排ガスから高効率で熱回収する手段を得ること
により解決し、有機汚泥を商品価値のある再資源として利用可能にすることを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、有機性廃棄物の溶融処理による再資源化において、溶融スラグからの重金属化合物の蒸散による重金属化合物を含まないスラグの製造と、重金属化合物の気相への積極的な移動促進と分留による廃棄物中の金属分の分離回収を行うことにより、上記課題を解決したものである。
【0010】
すなわちこの発明の溶融分留装置における有機性廃棄物の再資源化は、有機分(可燃分)を含む廃棄物を、好ましくは乾燥しかつ粉末化して、低温溶融炉1内で高温で燃焼して当該廃棄物に含まれる不燃分を溶融して当該炉の下方に配置した高温溶融炉5に導き、当該不燃分を更に昇温して炉内で生成した気化ガスを高温集塵機15に導入して、その導入過程で析出した高沸点金属化合物を含む高沸点塵を捕捉し、当該高温集塵室を通過した排ガスを減温して低温集塵機18に導入して、減温過程で析出した低沸点金属化合物を含む低沸点塵を捕捉し、当該低温集塵機を通過した排ガスを大気放出すると共に、前記高温溶融炉から排出される溶融スラグを徐冷して回収し、前記高沸点塵及び低沸点塵を区分回収するというものである。
【0011】
低温溶融炉1の燃焼温度を高めるために、廃棄物を乾燥かつ粉末化して低温溶融炉1の炉内に散布した状態で燃焼するのが好ましい。また、実際の装置においては、高温集塵機15の通過ガスは、熱交換機17を通過させることにより、ガスを減温すると共にガス中の熱エネルギーを回収して運転コストの低減を図る。
【0012】
の発明の有機性廃棄物の溶融分留装置は、炉壁上部に燃焼バーナー3を設け頂部に粉体投入口2を設けた低温溶融炉1と、この低温溶融炉の下方に連通して設けた加熱バーナー7を備えた高温溶融炉5と、上記高温溶融炉の排気口10に接続された高温集塵機15と、この高温集塵機の通過ガスを温度低下させる減温機17と、この減温機の排気口に接続された低温集塵機18とを備えている。
【0013】
上記装置における減温機17は、熱回収して効率化を図るために、蓄熱式熱交換機とすることが実用上好ましい。
【0014】
【作用】
この発明では、溶融後のスラグを二段目の溶融炉で再加熱し、残存重金属化合物類をほぼ完全に気相側へ移行させる。その後、ガス側へ移行した重金属化合物を操作温度の異なる集塵装置で成分毎に分離回収する。このことにより、スラグの精製純度を高めるだけではなく、金属類の成分分離が可能となる。
【0015】
この発明の装置で得られたスラグが建設資材としての商品価値をもつためには、
(1) 建設資材としての十分な材料特性を備えていること
(2) 仮にスラグ中に重金属類が残存していても、その溶出がないこと
である。
【0016】
これらを実現するためには、徐冷法により、スラグの結晶成長を制御して高強度スラグを生成すると共に、残存微量重金属化合部を結晶内に内包化して、不溶出性化することが望ましい。
【0017】
また重金属化合物の成分分離においては、無反応材環境下での高温集塵(ガス温度600℃前後)及び低温度で金属化合物塵を集塵する。このことにより、高温側では主に銅、亜鉛、鉄を山元還元が可能な状態で回収し、低温側では高温集塵機で回収できなかった微量金属化合物(クロム、鉛、カドミ、その他)を完全捕集し、これを既存の重金属固定技術により回収する。
【0018】
更に高温集塵機の下流の熱交換機で排ガスの減温を行うことにより、減温と同時に熱回収を行い、回収された熱エネルギーを用いて、例えば排気ファンを駆動することにより、ランニングコストの低減を図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施形態を説明する。図1はこの発明の実施例装置を示すブロック図、図2はより具体的な実施例装置の主要部の配置及び大略形状を示す断面図である。図中、1は低温溶融炉、5は高温溶融炉、13は二次燃焼室、15は高温集塵機、17は熱交換機、18は低温集塵機、19は排気ファン、20は煙突である。
【0020】
低温溶融炉1は縦長円筒形状の炉で、その頂部に燃焼物(粉末状の乾燥有機汚泥)の投入口2が設けられ、炉壁上部に燃焼バーナー3が設けられている。投入口2から炉内に投入された粉末状の有機分を含む廃棄物は、分散状態で炉内を落下する間に発火して可燃分(有機分)が燃焼する。低温溶融炉1は炉内温度が摂氏1350度程度となるように温度制御し、この高温の熱に晒すことにより、廃棄物中の不燃分(無機分)を溶融する。
【0021】
低温溶融炉1の底部は、断面積が小さくなった連通路4で高温溶融炉5に連通している。高温溶融炉5は、傾斜した炉底面を有する水平方向の炉で、その炉底面の下端には堰6が設けられ、炉内上面にはこの堰の上流側の部分に向けた加熱バーナー7が設けられている。堰6を越えた部分に排出室8が設けられており、この排出室8の下方にスラグ溜め9が設けられている。
【0022】
低温溶融炉1から高温溶融炉5へと流下した溶融スラグは、炉底面に沿って排出室8側へと流れ、堰6を乗り越えてスラグ溜め9へと流下する。堰6の上流側で一時的に滞留する溶融スラグは、加熱バーナー7で摂氏約1500度に加熱され、溶融スラグ中に含まれる金属化合物が気化する。気化しない灰分は、スラグ溜め9に流下し、徐冷することによりスラグを生成する。
【0023】
排出室8の側方には排気口10が開口しており、この排気口は前記排気ファン19によって負圧にされている。低温溶融炉1の燃焼ガス及び高温溶融炉5で気化した金属化合物蒸気は、この負圧により積極的に吸引されて、高温ガスダクト12を通って、二次燃焼室13に導かれる。
【0024】
二次燃焼室13には二次燃焼空気が供給されており、排ガス中の未燃焼分が高温のガス雰囲気中で完全に燃焼する。二次燃焼室13を通過した排ガスは、必要により冷却空気14を導入して所望温度に減温した状態で、高温集塵機15へと導入される。
【0025】
二次燃焼室13の通過ガスは、低温溶融炉1の燃焼ガスや二次燃焼空気との混合により、高温溶融炉5の炉内温度より低い摂氏約800度で高温集塵機15に導入される。このガスの温度低下により析出した銅、鉄などの高沸点金属化合物は、塵(高沸点塵)となって高温集塵機15のフィルタに捕捉され、適時行われる逆洗払い落し操作により、フィルタ表面から払い落とされて高温集塵機15の底部の塵排出口16から排出される。
【0026】
高温集塵機15を通過した排ガスは、蓄熱式セラミック熱交換機17に導かれ、ダイオキシンの発生を抑えるために急激に減温される。減温した排ガスは、低温集塵機18に導かれ、排ガスの減温操作によって新たに析出した鉛、クロム、カドミウム化合物などの金属化合物塵が、低温集塵機18のフィルタに捕捉される。低温集塵機18は、公知のバグフィルタやサイクロンフィルタであり、ここで捕捉された金属化合物塵は、適時行われる逆洗払い落し操作により、低温集塵機18の底部から排出される。
【0027】
低温集塵機18を通過した排ガスは、排気ファン19を通過して煙突20から大気放出される。図示実施例の装置では、排気ファン19は熱交換機17で回収した熱をエネルギー源として駆動されている。
【0028】
スラグ溜め9に流下したスラグは、徐冷し、必要により適宜粒度に破砕して、コンクリートやアスファルト合材などの建築資材として再利用する。高温集塵機15及び低温集塵機18で捕捉された金属化合物塵は、精錬してそれぞれの金属として再利用される。
【0029】
高温下でダストを除去する高温集塵機15は、耐熱性・集塵性能等の観点より、セラミックフィルタを用いることが最も有効であり、ハニカムフィルタやキャンドルフィルタなどのセラミックフィルタが使用できる。
【0030】
キャンドルフィルタは、例えば下部本体フランジと上部本体フランジの間にセルプレート(取付管板)を挟み込み、セルプレートにフィルタ差し込み孔を設け、この孔にキャンドルタイプのセラミック繊維コンポジットフィルタを取り付ける。装置内部には耐火キャスタブルと珪酸カルシウム保温材を施工し、装置表面での断熱を図る。
【0031】
一方、ハニカムフィルタは、自動車用触媒担体を応用したもので、多数の貫通孔を上流と下流とを逆に1マス毎に封じた構造で、上流の孔から入った含塵ガスは、多孔質の薄壁を通り除塵され下流の孔へ抜けていく。この構造のため濾過面積を集約できる長所がある。850℃以上の高温下での使用実績があり、常温ガスでの逆洗でも何ら問題は起こっていない。キャンドルフィルタと比較すると、繊維状ではなくモノリスのため、圧損は高いが、高い機械的強度を有しており、濾過面積を集約できるため、キャンドルフィルタの半分以下の収納容積で済む。
【0032】
ハニカムフィルタ及びキャンドルフィルタの逆洗払い落しは、パルスジェット方式が有効である。ハニカムフィルタの場合、モノリスのため通常のバグフィルタのような振動効果(バグの変形)が期待できず、ダスト層の付着力を上回った圧力差で払い落しがなされる。この圧力差は、通ガス時と逆方向の逆洗流で生じるフィルタ差圧である。このためフィルタ下流側に逆洗カバーにより逆洗室を設け、そこへパルスエアーを導入し逆洗室の圧力を高めることにより払い落しを行う。
【0033】
熱交換機17においては、排ガス中に含まれるダイオキシン類の再合成を抑止するため、重金属類の除去だけではなく、ダイオキシン再合成温度域である200〜400℃を極めて短時間で冷却させる必要がある。本実施例では、高温集塵機の下流にセラミック熱交換機を設置し、排ガスの急冷を行うと共に熱エネルギーの回収を行って排気ファン19のエネルギー源としている。
【0034】
実施例のセラミック熱交換機17は、蓄熱型で高温空気をいったん固体の蓄熱体(セラミックハニカム)に蓄熱し、ついで蓄熱体と低温空気とを接触させ、熱交換を行うものである。装置は、独立した2つの塔21a、21bの上下端をダクトで接続した構造で、塔の上部と下部に取り付けられた図示しない8個の切換ダンパと2台のブロワによりガス流路を切換える。
【0035】
個々の塔21a、21bでそれぞれ蓄熱、放熱が同時に行われる。第一塔に高温ガスが流入された場合、高温用切換ダンパを通って熱交換機に入った高温ガスは、セラミックハニカム層を通過する間にハニカムに蓄熱され、ハニカム層上部から熱交換された低温ガスが取り出される。また、同時に第二塔の上部から冷風ブロワにより環境空気を供給し、ハニカムに蓄熱されている熱を回収後、塔下部の高温ガス用ダンパを通り、高温ガスが取り出される。このプロセスを第一塔と第二塔交互に繰り返し熱交換を行う。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したこの発明により、現在自治体や事業所が抱える多額の汚泥処理負担が大幅に軽減され、再資源化された回収物の売却による費用の回収が期待できる。また、再資源化品は、廃棄物発生の持続性を考えると供給が長期に亘り、使用量がある程度安定している土木建設用資材とすることにより、天然資材の採掘・採取の抑制効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明装置の一実施例のブロック図
【図2】装置の要部の具体例の概略断面図
【図3】従来装置のブロック図
【符号の説明】
1 低温溶融炉
2 投入口
3 燃焼バーナー
5 高温溶融炉
7 加熱バーナー
15 高温集塵機
17 蓄熱式セラミック熱交換機
18 低温集塵機

Claims (2)

  1. 炉壁上部に燃焼バーナー(3)を設け頂部に粉体投入口(2)を設けた低温溶融炉(1)と、この低温溶融炉の下方に連通して設けた加熱バーナー(7)を備えた高温溶融炉(5)と、上記高温溶融炉の排気口に接続された高温集塵機(15)と、この高温集塵機の通過ガスを温度低下させる減温機(17)と、この減温機の排気口に接続された低温集塵機(18)とを備えている、有機性廃棄物の溶融分留装置。
  2. 減温機(17)が蓄熱式熱交換機であることを特徴とする、請求項1記載の有機性廃棄物の溶融分留装置。
JP2001301998A 2001-09-28 2001-09-28 有機性廃棄物の溶融分留装置 Expired - Fee Related JP4817569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301998A JP4817569B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 有機性廃棄物の溶融分留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301998A JP4817569B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 有機性廃棄物の溶融分留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003106506A JP2003106506A (ja) 2003-04-09
JP4817569B2 true JP4817569B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=19122320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301998A Expired - Fee Related JP4817569B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 有機性廃棄物の溶融分留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817569B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104596307A (zh) * 2015-01-31 2015-05-06 江西新金叶实业有限公司 烟尘冷却沉降系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576156B2 (ja) * 2004-05-20 2010-11-04 株式会社大島造船所 熱エネルギーと有価金属を回収する廃棄物処理装置
JP2010019525A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Kobe Steel Ltd 排ガス処理設備および排ガス処理設備によるダスト回収方法
CN105541065A (zh) * 2016-01-21 2016-05-04 昆明理工大学 一种重金属污泥高温熔融固化方法
CN115468413A (zh) * 2022-08-17 2022-12-13 安徽华铂再生资源科技有限公司 一种立式连续干燥焙烧装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274650A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ダイオキシン抑制装置とその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104596307A (zh) * 2015-01-31 2015-05-06 江西新金叶实业有限公司 烟尘冷却沉降系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003106506A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103471105B (zh) 一种生活垃圾气化熔融及其渗滤液处理系统及方法
CN109351754A (zh) 一种固体废弃物处理的方法及固体废弃物处理系统
CN104785515A (zh) 两段式绞龙间接热脱附装置
CN106493148A (zh) 一种固体有机废弃物气化熔融循环处理工艺
CN104646409A (zh) 两段式回转窑间接热脱附装置
CN100336751C (zh) 城市污泥流化床焚烧装置及方法
CN105567897A (zh) 炼铁方法及窑炉
CN106524175B (zh) 废弃物熔融固化处理系统及方法
CN107497221A (zh) 一种尾气净化系统
CN105066135A (zh) 一种小型垃圾气化催化裂解的工艺方法及其设备
CN204583847U (zh) 两段式绞龙间接热脱附装置
CN106524176B (zh) 废弃物气化熔融燃烧系统
JP4817569B2 (ja) 有機性廃棄物の溶融分留装置
CN209550214U (zh) 一种固体废弃物处理系统
CN116354572B (zh) 基于重金属组分回收的危废污泥高温熔融处理方法
CN106642138B (zh) 废弃物气化熔融炉
CN211255815U (zh) 一种小柜式垃圾低温热解系统
CN108862974B (zh) 一种油泥处理系统及方法
CN116678002A (zh) 危废污泥高温熔融热解烟气分质回收装置
CN206279226U (zh) 处理含铁油泥的系统
CN107166400A (zh) 生活垃圾一体化热处理系统和方法
CN109679696A (zh) 垃圾升华燃气炉
CN208671010U (zh) 废弃物气化熔融燃烧系统
CN206405154U (zh) 一种生活垃圾处理系统
JPH10311526A (ja) 横型高温空気加熱器および廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees