JP4816961B2 - Safety remote I / O terminal - Google Patents

Safety remote I / O terminal Download PDF

Info

Publication number
JP4816961B2
JP4816961B2 JP2007156914A JP2007156914A JP4816961B2 JP 4816961 B2 JP4816961 B2 JP 4816961B2 JP 2007156914 A JP2007156914 A JP 2007156914A JP 2007156914 A JP2007156914 A JP 2007156914A JP 4816961 B2 JP4816961 B2 JP 4816961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
output data
terminal
safety
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007156914A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008310534A (en
Inventor
圭一 寺西
威彦 日岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007156914A priority Critical patent/JP4816961B2/en
Publication of JP2008310534A publication Critical patent/JP2008310534A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4816961B2 publication Critical patent/JP4816961B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、ネットワークを介して安全プログラマブルコントローラ(以下、安全PLCという)に接続される安全リモートI/Oターミナルに関する。   The present invention relates to a safety remote I / O terminal connected to a safety programmable controller (hereinafter referred to as a safety PLC) via a network.

安全PLCは、一般的なPLCに類似するロジック演算機能、入出力制御機能に加えて、安全面の自己診断機能を内蔵することにより、その制御において高度な安全性及び信頼性を確保したものであり、自己診断結果による異常を検出した場合には、自己の制御が危険に繋がらないように、強制的に安全な制御を行うような機能(フェールセーフ機能)を備えている。   Safety PLCs have a high level of safety and reliability in their control by incorporating a safety self-diagnosis function in addition to logic operation functions and input / output control functions similar to general PLCs. There is a function (fail-safe function) for forcibly performing safe control so that self-control does not lead to danger when an abnormality is detected by the self-diagnosis result.

ここに言う安全は、より具体的には、規格化されている安全基準を含む意味である。安全規格には、例えばIEC61508やEN規格などがある。IEC61508(プログラム可能な電子システムの機能安全に関する国際電気標準委員会)では、時間当たりの危険故障確率を(失敗確率:Probability Of Failure per Hour)を定義し、この確率によってSILのレベルを(Safety Integrity Level)を4段階に分類している。また、EN規格では、機械のリスクの大きさを評価し、リスク低減策を講じるように義務づけられていて、EN954−1では5つの安全カテゴリにて規定されている。この明細書で言う安全PLC、安全リモートI/Oターミナルなどは、このような安全基準の何れかに対応したものである。   More specifically, the term “safety” as used herein means that standardized safety standards are included. Safety standards include, for example, IEC61508 and EN standards. IEC61508 (International Electrotechnical Commission on Functional Safety of Programmable Electronic Systems) defines the probability of dangerous failure per hour (Probability of Failure per Hour), and the SIL level (Safety Integrity) is defined by this probability. Level) is classified into four stages. Further, EN standards require that the risk level of a machine be evaluated and risk reduction measures be taken, and EN 954-1 specifies the safety categories. The safety PLC, the safety remote I / O terminal, and the like referred to in this specification correspond to any of these safety standards.

このような安全PLCシステムの基本構成図が図16に示されている。同図に示されるように、この安全PLCシステムは、安全PLC1と安全リモートI/Oターミナル2とをネットワーク4で結んで構成される。安全リモートI/Oターミナル2には、入力端子(IN0〜INn)と出力端子(OUT0〜OUTn)が設けられている。これらの入出力端子には、入力機器5と出力機器6とが接続される。ここで、当業者には良く知られているように、入力機器5としては、安全非常停止スイッチ、安全ライトカーテン、安全リミットスイッチ、安全ドアスイッチなどを挙げることができ、出力機器6としては、安全リレー、安全コンタクタなどを挙げることができる。   A basic configuration diagram of such a safety PLC system is shown in FIG. As shown in the figure, this safety PLC system is configured by connecting a safety PLC 1 and a safety remote I / O terminal 2 via a network 4. The safety remote I / O terminal 2 is provided with input terminals (IN0 to INn) and output terminals (OUT0 to OUTn). The input device 5 and the output device 6 are connected to these input / output terminals. Here, as is well known to those skilled in the art, examples of the input device 5 include a safety emergency stop switch, a safety light curtain, a safety limit switch, and a safety door switch. Safety relays, safety contactors, etc.

入力機器5のON/OFF状態は、入力データとして安全PLC1の側へと送信される。安全PLC1の側では、受信した入力データに基づいて予めプログラムされた所定のロジック演算を実行することにより、出力データを生成する。こうして得られた出力データは、安全リモートI/Oターミナルへと送信される。安全リモートI/Oターミナル2の側では、そのような出力データを受信すると共に、こうして受信された出力データに基づいて出力端子(OUT0〜OUTn)の状態を制御する。このような一連のデータの流れを通じて、出力端子(OUT0〜OUTn)の状態を制御するのである。   The ON / OFF state of the input device 5 is transmitted as input data to the safety PLC 1 side. On the safety PLC 1 side, output data is generated by executing a predetermined logic operation programmed in advance based on the received input data. The output data thus obtained is transmitted to the safety remote I / O terminal. On the safety remote I / O terminal 2 side, such output data is received and the state of the output terminals (OUT0 to OUTn) is controlled based on the output data thus received. Through such a series of data flows, the state of the output terminals (OUT0 to OUTn) is controlled.

すなわち、安全リモートI/Oターミナルの出力端子(OUT0〜OUTn)のON/OFF状態は、安全PLC1から送信される出力データの内容によって一義的に決定される。そのため、安全リモートI/Oターミナル2の出力端子(OUT0〜OUTn)の状態を制御するには、常に、安全PLC1の側で何らかの演算プログラムを作成する必要があり、その分だけ、安全PLC1の側の演算プログラムが複雑にならざるを得ないという問題点があった(特許文献1参照)。
特開2006−304463号公報
That is, the ON / OFF state of the output terminals (OUT0 to OUTn) of the safety remote I / O terminal is uniquely determined by the contents of the output data transmitted from the safety PLC1. Therefore, in order to control the state of the output terminals (OUT0 to OUTn) of the safety remote I / O terminal 2, it is always necessary to create some arithmetic program on the safety PLC1 side, and accordingly, the safety PLC1 side There has been a problem that the calculation program of (2) has to be complicated (see Patent Document 1).
JP 2006-304463 A

上述の問題点を解決するためには、安全リモートI/Oターミナル2の側においても、任意に演算プログラムを組み込むと共に、こうして組み込まれた演算プログラムに基づいて生成された出力データを、安全リモートI/Oターミナル2の出力端子(OUT0〜OUTn)から出力することが考えられる。   In order to solve the above-described problem, the safety remote I / O terminal 2 also arbitrarily incorporates an arithmetic program, and outputs output data generated based on the arithmetic program thus incorporated into the safety remote I / O terminal 2. It is conceivable to output from the output terminals (OUT0 to OUTn) of the / O terminal 2.

しかし、このように安全リモートI/Oターミナル2の側にも演算プログラムを組み込んで、独自に出力データの生成を可能とすると、こうして得られた出力データをどのようにして出力端子(OUT0〜OUTn)に出力させるべきかが問題となる。   However, if an arithmetic program is also incorporated into the safety remote I / O terminal 2 side and output data can be generated independently, how the output data thus obtained is output to the output terminals (OUT0 to OUTn). ) Should be output.

すなわち、安全リモートI/Oターミナル2の側の出力端子(OUT0〜OUTn)は、安全PLC1の側に組み込まれた演算プログラムと一義的に紐付けされているため、安全リモートI/Oターミナル2の側で生成された出力データを不用意に自己の出力端子(OUT0〜OUTn)に出力すれば、安全PLC1の側と安全リモートI/Oターミナル2との側で出力データの競合が生じてしまう。   That is, since the output terminals (OUT0 to OUTn) on the safety remote I / O terminal 2 side are uniquely associated with the operation program incorporated on the safety PLC 1 side, If the output data generated on the side is inadvertently output to its own output terminals (OUT0 to OUTn), output data conflicts between the safety PLC 1 side and the safety remote I / O terminal 2 side.

このような競合を避けるために、ターミナル側専用の出力端子を増設すれば、その分だけ安全リモートI/Oターミナル製品のコストアップに繋がると共に、出力端子選択の自由度を損ねる結果ともなる。   In order to avoid such a competition, if an output terminal dedicated to the terminal side is added, the cost of the safety remote I / O terminal product is increased and the degree of freedom in selecting the output terminal is impaired.

この発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、安全PLCの演算プログラムを操作することなく、安全リモートI/Oターミナルの側から任意の出力データを出力させることができると共に、同一の出力端子を両者間で出力データの競合が生ずることなく、安全PLCの側と安全リモートI/Oターミナルとの間で共用することにより、ハードウェアの増設に伴うコストアップを生ずることがないようにした新規な安全リモートI/Oターミナルを提供することにある。   The present invention has been made paying attention to such conventional problems, and the object of the present invention is that any operation can be performed from the side of the safety remote I / O terminal without operating a calculation program of the safety PLC. Output data can be output, and the same output terminal can be shared between the safety PLC side and the safety remote I / O terminal without causing output data contention between the two. It is an object of the present invention to provide a new safety remote I / O terminal that does not cause an increase in cost due to the expansion.

この発明のさらに他の目的並びに作用効果については、明細書の以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解されるはずである。   Other objects and operational effects of the present invention should be easily understood by those skilled in the art by referring to the following description of the specification.

上述の技術的な課題は、以下の構成を有する安全リモートI/Oターミナルによって解決することができる。   The above technical problem can be solved by a secure remote I / O terminal having the following configuration.

すなわち、この安全リモートI/Oターミナルは、ネットワークを介して安全PLCと通信するための通信回路と、それぞれ出力機器が接続される1又は2以上の外部出力端子と、各外部出力端子のそれぞれごとに設けられ、その外部出力端子に接続される出力機器に対して出力信号を送出する出力回路と、各出力回路のそれぞれに送出されるべき出力データを格納するローカル向け出力データ用の出力データ記憶手段と、通信回路を介して安全PLCから受信される各出力端子ごとの出力データを格納する通信由来出力データ用の出力データ記憶手段と、自身の内部で生成された各出力端子ごとの又は各出力端子共通の出力データを格納する内部由来出力データ用の出力データ記憶手段と、各外部出力端子のそれぞれごとに、その外部出力端子の出力機能を設定してなる出力機能設定テーブルを書換可能に格納する出力機能設定テーブル記憶手段と、出力機能設定テーブル記憶手段に格納される出力機能設定テーブルの各外部出力端子の設定内容を参照し、その設定内容が通信由来出力データを出力すべき出力機能であるときには、通信由来出力データ用の出力データ記憶手段に格納された該当する外部出力端子の通信由来出力データをローカル向け出力データ用の出力データ記憶手段の該当する外部出力端子の格納箇所に格納する一方、その設定内容が内部由来出力データを出力すべき出力機能であるときには、内部由来出力データ用の出力データ記憶手段に格納された該当する外部出力端子の内部由来出力データをローカル向け出力データ用の出力データ記憶手段の該当する外部出力端子の格納箇所に格納するローカル出力切換手段と、ローカル向け出力データ用の出力データ記憶手段に格納された各出力データを該当する外部出力端子の出力回路のそれぞれへと送出する出力リフレッシュ手段と、を具備している。   That is, the safety remote I / O terminal includes a communication circuit for communicating with a safety PLC via a network, one or more external output terminals to which output devices are connected, and each external output terminal. Output circuit for sending output signals to output devices connected to the external output terminals, and output data storage for local output data for storing output data to be sent to each of the output circuits Means, output data storage means for communication-derived output data storing output data for each output terminal received from the safety PLC via the communication circuit, and for each output terminal generated inside itself or each Output data storage means for internally derived output data that stores output data common to the output terminals, and external output for each external output terminal Output function setting table storage means for rewritably storing an output function setting table in which child output functions are set, and setting contents of each external output terminal of the output function setting table stored in the output function setting table storage means When the setting content is an output function to output communication-derived output data, the communication-derived output data of the corresponding external output terminal stored in the output data storage means for communication-derived output data is output to the local Is stored in the storage location of the corresponding external output terminal of the output data storage means for use, and when the set content is an output function to output the internally derived output data, it is stored in the output data storage means for the internally derived output data The output data stored in the output data storage means for local output data is output from the corresponding external output terminal. Local output switching means for storing in the storage location of the output terminal, and output refresh means for sending each output data stored in the output data storage means for local output data to each of the output circuits of the corresponding external output terminals And.

このような構成によれば、通信回路を介して安全PLCから受信される各出力端子ごとの出力データは、通信由来出力用の出力データ記憶手段に、また自身の内部で生成された各出力端子ごとの又は各出力端子共通の出力データは内部由来出力データ用の出力データ記憶手段に格納されるものの、それらの出力データは、ローカル出力切換手段の作用によってローカル向け出力データ用の出力データ記憶手段に格納されない限り、出力リフレッシュ手段を介して該当する外部出力端子へは送出されないこととなる一方、ローカル向け出力データ用の出力データ記憶手段に対してどの出力データを格納すべきかは、各外部出力端子ごとの出力機能設定テーブルの内容によって決まるため、この出力機能設定テーブルの内容を所望の制御仕様に合わせて適宜に設定することによって、一連の外部出力端子を通信由来出力データ用と内部由来出力データ用とに使い分けることができる。そのため、同一の出力端子を安全PLCの側と安全リモートI/Oターミナルの側とで任意に共用できることから、端子台の増設などによるコストアップも回避することができる。   According to such a configuration, the output data for each output terminal received from the safety PLC via the communication circuit is output to the output data storage means for communication-derived output and each output terminal generated within itself. Output data common to each output terminal is stored in output data storage means for internally derived output data, but the output data is output data storage means for local output data by the action of the local output switching means The output data is not sent to the corresponding external output terminal via the output refresh means, while the output data to be stored in the output data storage means for local output data is determined by each external output. Since it is determined by the contents of the output function setting table for each terminal, the contents of this output function setting table match the desired control specifications. Allowed by setting appropriately, it is possible to selectively use a series of external output terminals and communication from the output data and the internal-derived output data. For this reason, the same output terminal can be arbitrarily shared between the safety PLC side and the safety remote I / O terminal side, so that an increase in cost due to the addition of a terminal block or the like can be avoided.

ここで、前記内部由来出力データとしては、様々なものを任意に採用することができる。例えば、内部由来出力データとして、自身の内部で任意にプログラムされたロジック演算の実行結果として得られる各出力端子ごとの出力データを採用すれば、安全PLC側の演算プログラムを操作せずとも、任意のロジック演算の実行結果として得られる出力データを、自身の任意の出力端子から出力させることができる。このため、高速応答性の必要から、通信を介することが不適切であるようなアプリケーションについては、これを内部ロジック演算で実行させることによって、安全品質を向上させることができる。   Here, various data can be arbitrarily adopted as the internally derived output data. For example, if the output data for each output terminal obtained as the execution result of the logic operation arbitrarily programmed within itself is adopted as the internally derived output data, it is arbitrary even without operating the operation program on the safety PLC side. The output data obtained as a result of executing the logic operation can be output from its own arbitrary output terminal. For this reason, the safety quality can be improved by executing this with an internal logic operation for an application that is inappropriate for communication due to the necessity of high-speed response.

また、内部由来出力データとして、自身の内部に固定的に組み込まれた所定処理にて生成される各出力端子に共通な補助出力データを採用すれば、特別な演算プログラムをユーザが組むことなく、単に補助出力データを指定ないし選択することだけで、任意の外部出力端子から所望の補助出力データを出力させることができる。   Moreover, if the auxiliary output data common to each output terminal generated by the predetermined processing fixedly incorporated in the inside is adopted as the internally derived output data, the user does not set up a special arithmetic program, Desired auxiliary output data can be output from any external output terminal simply by specifying or selecting auxiliary output data.

このような補助出力データとしては様々なデータを採用することができる。例えば、このような補助出力データとして任意の出力端子の同値出力データを採用すれば、外部出力端子に接続されたコンタクタのON/OFF状態を報知ランプに表示させるようなアプリケーションに使用することができる。また、補助出力データとして任意の出力端子の反転値出力データを採用すれば、電磁ロックセーフティドアスイッチのロック解除信号を提供するアプリケーションに使用することができる。また、補助出力データとして、リセット要求のためにランプを点滅させるための出力データを採用すれば、安全非常停止スイッチ作動後の復帰のためのアプリケーションに使用することができる。また、補助出力データとして、当該ターミナルが運転中であるか否かを示す動作モードフラグに相当する出力データを採用すれば、従来同様な出力のために必要とされた、安全PLC側のプログラムが不要となる。さらに、補助出力データとして、当該ターミナルが正常状態であるか否かを示す状態フラグに相当する出力データを採用すれば、このような出力データをロボットに入力することによって、ロボット側はこの信号がONの時に運転、OFFの時に停止に移行するようなアプリケーションを構築することができる。   Various data can be adopted as such auxiliary output data. For example, if equivalent output data of any output terminal is adopted as such auxiliary output data, it can be used for an application in which the ON / OFF state of the contactor connected to the external output terminal is displayed on the notification lamp. . Moreover, if the inverted value output data of an arbitrary output terminal is adopted as auxiliary output data, it can be used for an application that provides an unlock signal for an electromagnetic lock safety door switch. Moreover, if the output data for blinking the lamp for the reset request is adopted as the auxiliary output data, it can be used for an application for returning after the safety emergency stop switch is activated. If the output data corresponding to the operation mode flag indicating whether or not the terminal is in operation is adopted as the auxiliary output data, the program on the safety PLC side required for the same output as the conventional one can be obtained. It becomes unnecessary. Furthermore, if the output data corresponding to the status flag indicating whether or not the terminal is in a normal state is adopted as the auxiliary output data, the robot side receives this signal by inputting such output data to the robot. It is possible to build an application that shifts to operation when ON and to stop when OFF.

本発明によれば、安全PLC側から到来する通信由来出力データと競合することなく、自身の任意の外部出力端子に対して、自身の内部で生成された内部由来出力データを出力させることができるため、端子台増設などのハードウェア改変によるコストアップを来すことなく、この種の安全リモートI/Oターミナルの使い勝手を格段に向上させることができる。   According to the present invention, it is possible to output the internally derived output data generated inside itself to any external output terminal without competing with the communication derived output data coming from the safety PLC side. Therefore, the usability of this type of safety remote I / O terminal can be greatly improved without increasing costs due to hardware modifications such as the addition of a terminal block.

以下に、この発明に係る安全リモートI/Oターミナルの好適な実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, a preferred embodiment of a safe remote I / O terminal according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

本発明が適用された安全PLCシステムの概略構成図が図1に示されている。同図に示されるように、この安全PLCシステムは、安全PLC1と、安全リモートI/Oターミナル2と、ノート型パソコンに所定のツールソフトを組み込むことによって構成されたプログラム開発支援装置3とをネットワーク4で結んで構成されている。   A schematic configuration diagram of a safety PLC system to which the present invention is applied is shown in FIG. As shown in the figure, this safety PLC system is a network of a safety PLC 1, a safety remote I / O terminal 2, and a program development support device 3 configured by incorporating predetermined tool software into a notebook personal computer. 4 is connected.

そして、先に説明したように、安全PLC1には、入力機器5と出力機器6とが接続されると共に、安全リモートI/Oターミナル2にも入力機器5と出力機器6とが接続されている。これらの入力機器としては、安全非常停止スイッチ、安全ライトカーテン、安全リミットスイッチ、安全ドアスイッチなどを挙げることができる。また、出力機器6としては、安全リレー、安全コンタクタなどを挙げることができる。   As described above, the input device 5 and the output device 6 are connected to the safety PLC 1, and the input device 5 and the output device 6 are also connected to the safety remote I / O terminal 2. . Examples of these input devices include a safety emergency stop switch, a safety light curtain, a safety limit switch, and a safety door switch. Examples of the output device 6 include a safety relay and a safety contactor.

次に、安全リモートI/Oターミナル2の電気的ハードウェア構成を示すブロック図が図2に示されている。同図に示されるように、この安全リモートI/Oターミナル2は、ネットワーク4を介して安全PLC1(図1参照)と通信するための通信回路204と、それぞれ入力機器5が接続される1又は2以上の外部入力端子(IN0〜INn)と、それぞれ出力機器6が接続される1又は2以上の外部出力端子(OUT0〜OUTn)と、各外部入力端子のそれぞれごとに設けられ、その外部入力端子に接続される入力機器5からの入力信号を入力するための入力回路202と、各外部出力端子のそれぞれごとに設けられ、その外部出力端子に接続される出力機器6に対して出力信号を送出する出力回路203を有している。   Next, a block diagram showing the electrical hardware configuration of the safety remote I / O terminal 2 is shown in FIG. As shown in the figure, the safety remote I / O terminal 2 is connected to a communication circuit 204 for communicating with a safety PLC 1 (see FIG. 1) via a network 4 and an input device 5 is connected to the safety remote I / O terminal 2. Two or more external input terminals (IN0 to INn), one or more external output terminals (OUT0 to OUTn) to which the output device 6 is connected, and each external input terminal are provided for each external input. An input circuit 202 for inputting an input signal from the input device 5 connected to the terminal, and an output signal to the output device 6 provided for each external output terminal and connected to the external output terminal. An output circuit 203 for sending is provided.

なお、表示回路205は当該ターミナルの動作状態を表示するランプや数値表示器などで構成されており、設定回路206は当該ターミナルの通信に必要なノードアドレス設定などに使用されるDIPスイッチなどを含んで構成される。   The display circuit 205 includes a lamp for displaying the operation status of the terminal and a numerical display. The setting circuit 206 includes a DIP switch used for setting a node address necessary for communication of the terminal. Consists of.

CPU201は、当該ターミナルの全体を統括制御するものであって、マイクロプロセッサ(MPU)201a、ROM201b、及びRAM201cを含んで構成される。ROM201bには、当該ターミナルとしての機能を実現するための各種システムプログラムの他に、ユーザの側で任意にプログラムされて組み込まれた各種のロジック演算プログラムや、後述する各種の補助出力データを生成するための固定プログラムなどが格納されている。このROM201bは、その一部がフラッシュメモリなどの不揮発性書換え可能な記録媒体で構成されており、その内部には、後述する出力機能設定テーブル、ユーザにより任意に作成されたロジック演算プログラムの他、ユーザにより書換え可能な任意のデータが格納されている。また、RAM201cは、マイクロプロセッサ(MPU)201aが、ROM201b内の各種のプログラムを実行する際のワークエリアなどとして使用される。   The CPU 201 performs overall control of the entire terminal, and includes a microprocessor (MPU) 201a, a ROM 201b, and a RAM 201c. In the ROM 201b, in addition to various system programs for realizing the function as the terminal, various logic operation programs arbitrarily programmed on the user side and various auxiliary output data described later are generated. A fixed program is stored. A part of the ROM 201b is composed of a non-volatile rewritable recording medium such as a flash memory. In the ROM 201b, an output function setting table described later, a logic operation program arbitrarily created by the user, Arbitrary data that can be rewritten by the user is stored. The RAM 201c is used as a work area when the microprocessor (MPU) 201a executes various programs in the ROM 201b.

次に、各出力端子(OUT0〜OUTn)についての出力機能設定態様の説明図が図3に示されている。同図に示されるように、先に説明したROM201b内には、第1記憶領域(M1)が設けられており、この第1記憶領域(M1)には、出力機能設定テーブルTBが格納される。この出力機能設定テーブルTBは、各外部出力端子(OUT0〜OUTn)のそれぞれごとに、その外部出力端子の出力機能を設定してなるものである。   Next, an explanatory diagram of an output function setting mode for each output terminal (OUT0 to OUTn) is shown in FIG. As shown in the figure, the ROM 201b described above is provided with a first storage area (M1), and an output function setting table TB is stored in the first storage area (M1). . This output function setting table TB is configured by setting the output function of the external output terminal for each of the external output terminals (OUT0 to OUTn).

ここで、出力機能としては、同図に表記されるように、安全PLCからの出力データ(通信由来出力データ)、ロジック演算(自身の内部で任意にプログラムされたロジック演算の実行結果として得られる各出力端子ごとの出力データ)、補助出力(自身の内部に固定的に組み込まれた補助出力機能の選択処理で生成される出力データ)を挙げることができる。   Here, as the output function, as shown in the figure, output data from the safety PLC (communication-derived output data), logic operation (obtained as an execution result of logic operation arbitrarily programmed within itself) Output data for each output terminal) and auxiliary output (output data generated by the selection process of the auxiliary output function fixedly incorporated in itself).

後に詳細に説明するように、この補助出力データとしては、任意の出力端子の同値出力データ、任意の出力端子の反転値出力データ、リセット要求のためにランプを点滅させるための出力データ、当該ターミナルが運転中であるか否かを示す動作モードフラグに相当する出力データ、当該ターミナルが正常状態であるか否かを示す状態フラグに相当する出力データが含まれている。   As will be described in detail later, this auxiliary output data includes equivalence output data at any output terminal, inverted output data at any output terminal, output data for blinking the lamp for a reset request, the terminal Output data corresponding to an operation mode flag indicating whether or not the terminal is in operation, and output data corresponding to a status flag indicating whether or not the terminal is in a normal state.

次に、RAM201cの所定エリアに展開される第2〜第5記憶領域の構成を示すメモリマップが図4に示されている。同図に示されるように、RAM201cの所定エリアには、第2記憶領域(M2)、第3記憶領域(M3)、第4記憶領域(M4)、及び第5記憶領域(M5)が設けられている。   Next, FIG. 4 shows a memory map showing the configuration of the second to fifth storage areas developed in a predetermined area of the RAM 201c. As shown in the figure, the second storage area (M2), the third storage area (M3), the fourth storage area (M4), and the fifth storage area (M5) are provided in a predetermined area of the RAM 201c. ing.

第2記憶領域(M2)は、各出力回路203のそれぞれに送出されるべき出力データを格納するローカル向け出力データ用の出力データ記憶手段として機能するものである。後述するように、この第2記憶領域(M2)に格納される出力データは、出力リフレッシュ処理の実行によって、該当する外部出力端子の出力回路のそれぞれへと送出される。   The second storage area (M2) functions as output data storage means for local output data for storing output data to be sent to each output circuit 203. As will be described later, the output data stored in the second storage area (M2) is sent to each output circuit of the corresponding external output terminal by executing the output refresh process.

第3記憶領域(M3)は、通信回路204を介して安全PLC1から受信される各出力端子(OUT0〜OUTn)ごとの出力データを格納する通信由来出力データ用の出力データ記憶手段として機能するものである。   The third storage area (M3) functions as output data storage means for communication-derived output data that stores output data for each output terminal (OUT0 to OUTn) received from the safety PLC 1 via the communication circuit 204. It is.

これに対して、第4記憶領域(M4)及び第5記憶領域(M5)は、当該安全リモートI/Oターミナル自身の内部で生成された各出力端子(OUT0〜OUTn)ごとの又は全ての出力端子(OUT0〜OUTn)共通の出力データを格納する内部由来出力データ用の出力データ記憶手段として機能するものである。   On the other hand, the fourth storage area (M4) and the fifth storage area (M5) are output for each output terminal (OUT0 to OUTn) generated inside the safety remote I / O terminal itself or all outputs. It functions as output data storage means for internally derived output data that stores output data common to the terminals (OUT0 to OUTn).

そして、第4記憶領域(M4)には、当該安全リモートI/Oターミナル自身の内部で任意にプログラムされたロジック演算の実行結果として得られる各出力端子(OUT0〜OUTn)ごとの出力データを格納する内部ロジック演算由来の出力データ記憶手段として機能する。   The fourth storage area (M4) stores output data for each output terminal (OUT0 to OUTn) obtained as a result of executing a logic operation arbitrarily programmed within the safety remote I / O terminal itself. Functions as output data storage means derived from internal logic operations.

また、第5記憶領域(M5)は、当該安全リモートI/Oターミナル自身の内部に固定的に組み込まれた補助出力機能の選択処理にて生成される全出力端子(OUT0〜OUTn)に共通な補助出力データを格納するための補助出力演算由来の出力データ記憶手段として機能する。ここで、補助出力データとしては、任意の出力端子の同値出力データ、任意の出力端子の反転値出力データ、リセット要求のためにランプを点滅させるための出力データ、当該ターミナルが運転中であるか否かを示す動作モードフラグに相当する出力データ、当該ターミナルが正常状態であるか否かを示す状態フラグに相当する出力データが含まれている。   The fifth storage area (M5) is common to all output terminals (OUT0 to OUTn) generated in the selection process of the auxiliary output function fixedly incorporated in the safety remote I / O terminal itself. It functions as an output data storage means derived from an auxiliary output calculation for storing auxiliary output data. Here, as auxiliary output data, equivalence output data of any output terminal, inverted output data of any output terminal, output data for blinking the lamp for a reset request, whether the terminal is in operation Output data corresponding to an operation mode flag indicating whether or not the terminal is in a normal state, and output data corresponding to a state flag indicating whether or not the terminal is in a normal state.

次に、安全リモートI/Oターミナルの処理を示すゼネラルフローチャートが図5に示されている。同図に示されるように、電源ONにより処理が開始されると、まず動作モード制御処理(ステップ101)が実行されて、予め用意された複数の動作モードのそれぞれへの遷移可否を決定するための動作モード遷移処理が実行される。   Next, a general flowchart showing the processing of the safety remote I / O terminal is shown in FIG. As shown in the figure, when the process is started by turning on the power, the operation mode control process (step 101) is first executed to determine whether or not to change to each of a plurality of operation modes prepared in advance. The operation mode transition process is executed.

なお、図示の例では、動作モードとしてRUNモードが選択された場合を中心に記述しているが、他のモードが選択された場合には、それぞれそのモードに対応する処理が実行される。すなわち、動作モード制御処理(ステップ101)内の集団には、そのモードが何れのモードであるかによって、各モードの処理への移行を行う分岐が存在するが、図ではこれは省略されている。   In the illustrated example, the description is centered on the case where the RUN mode is selected as the operation mode. However, when another mode is selected, processing corresponding to that mode is executed. That is, in the group in the operation mode control process (step 101), there is a branch for shifting to the process of each mode depending on which mode the mode is, but this is omitted in the figure. .

続いて、I/Oリフレッシュ処理(ステップ102)が実行される。このI/Oリフレッシュ処理においては、ローカル入出力処理及びローカル入出力端子の診断処理が実行される。このローカル入出力処理とは、予め用意されたローカル入力用の記憶領域(図示せず)及びローカル出力用の記憶領域、すなわちこの例では第2記憶領域(M2)と、入力機器5及び出力機器6との相互間において、データの交換を行うことによって、最新の外部入力の状態をローカル入力用の記憶領域に取り込むと共に、最新のローカル出力を該当する出力回路6を介して外部出力端子へと送出するのである。   Subsequently, an I / O refresh process (step 102) is executed. In this I / O refresh processing, local input / output processing and local input / output terminal diagnosis processing are executed. The local input / output processing includes a local input storage area (not shown) and a local output storage area, that is, the second storage area (M2) in this example, the input device 5 and the output device. By exchanging data with each other, the latest external input state is taken into the storage area for local input, and the latest local output is transferred to the external output terminal via the corresponding output circuit 6. Send it out.

ローカル入出力端子の診断処理においては、この種の安全リモートI/Oターミナルに組み込まれた入出力新段階路のそれぞれを駆動することによって、入力機器5及び出力機器6のそれぞれに接点の焼き付きや導通不良などの故障がないかといった診断処理を実行する。   In the local input / output terminal diagnosis process, by driving each of the new input / output stages incorporated in this type of safety remote I / O terminal, contact burn-in is performed on each of the input device 5 and the output device 6. Diagnosis processing is performed to determine whether there is a failure such as poor continuity.

続く通信処理(ステップ103)においては、通信回路204を介して安全PLC1と交信することによって、第2記憶領域(M2)に格納されたローカル出力データを安全PLC1へと送信すると共に、安全PLC1から送られてくる出力データを受信して、これを第3記憶領域(M3)に格納する。従前の安全リモートI/Oターミナルの場合、こうして受信された安全PLCからの出力データは、先ほど説明したI/Oリフレッシュ処理(ステップ102)によって直ちに該当する外部出力端子へと送出されるのであるが、後述するように、本発明の場合には、こうして安全PLCから受信された出力データは、必ずしも外部出力端子へ送出されるとは限らない。   In the subsequent communication processing (step 103), the local output data stored in the second storage area (M2) is transmitted to the safety PLC1 by communicating with the safety PLC1 via the communication circuit 204, and from the safety PLC1. Received output data is received and stored in the third storage area (M3). In the case of the conventional safety remote I / O terminal, the output data from the safety PLC thus received is immediately sent to the corresponding external output terminal by the I / O refresh process (step 102) described above. As will be described later, in the case of the present invention, the output data thus received from the safety PLC is not necessarily sent to the external output terminal.

続くロジック演算処理(ステップ104)においては、ロジック演算処理、同値データ、反転値データの作成・更新処理、リセット要求の作成・更新処理、ローカル出力データの作成処理が実行される。   In the subsequent logic operation processing (step 104), logic operation processing, equivalence data, inverted value data creation / update processing, reset request creation / update processing, and local output data creation processing are executed.

ロジック演算処理においては、予めユーザにより任意作成されかつ当該リモートI/Oターミナル内に格納されたロジック演算プログラムを実行すると共に、その実行結果として得られる各出力端子(OUT0〜OUTn)ごとの出力データであるロジック演算出力データを生成すると共に、これを第4記憶領域(M4)の該当する外部出力端子(OUT0〜OUTn)の記憶箇所に格納する。こうして第4記憶領域(M4)に格納されたロジック演算実行結果に対応する出力データは、必要に応じて、ローカル出力データ用の第2の記憶領域(M2)へと転送され、最終的に該当する外部出力端子へと送出される。   In the logic operation processing, a logic operation program that is arbitrarily created by the user in advance and stored in the remote I / O terminal is executed, and output data for each output terminal (OUT0 to OUTn) obtained as a result of the execution is executed. The logic operation output data is generated and stored in the storage location of the corresponding external output terminal (OUT0 to OUTn) in the fourth storage area (M4). Thus, the output data corresponding to the logic operation execution result stored in the fourth storage area (M4) is transferred to the second storage area (M2) for local output data as necessary, and finally the corresponding Sent to the external output terminal.

また、同値データ、反転値データの作成・更新処理においては、後述するように出力機能設定テーブルTBの内容に基づいて、該当する出力端子に関する同値データ、反転値データを作成・更新する。   Further, in the process of creating / updating equivalence data and inversion value data, equivalence data and inversion value data relating to the corresponding output terminal are created / updated based on the contents of the output function setting table TB as will be described later.

また、リセット要求の作成・更新処理においては、後述する処理によって、リセット要求のためにランプを点滅させるための出力データを作成・更新する。   In the reset request creation / update process, output data for blinking the lamp for the reset request is created / updated by a process described later.

さらに、ローカル出力データの作成処理においては、後に詳細に説明するように、第3記憶領域(M3)、第4記憶領域(M4)及び第5記憶領域(M5)から必要なデータを求め、これを第2記憶領域(M2)へと転送することによって、最終的なローカル出力データを確定させる。   Further, in the local output data creation process, as will be described in detail later, necessary data is obtained from the third storage area (M3), the fourth storage area (M4), and the fifth storage area (M5). Is transferred to the second storage area (M2) to finalize the local output data.

続く自己診断処理(ステップ105)においては、当該リモートI/Oターミナルの各種のハードウェア診断処理を行い、その診断結果を記憶させる。   In the subsequent self-diagnosis process (step 105), various hardware diagnosis processes of the remote I / O terminal are performed, and the diagnosis results are stored.

以上の処理(ステップ101〜105)を繰り返す間に、何らかの重大な異常が発生すれば(ステップ106YES)、直ちにその動作は停止される。   If any serious abnormality occurs while repeating the above processing (steps 101 to 105) (YES in step 106), the operation is immediately stopped.

次に、図3に示される出力機能設定テーブルTBに対して、出力端子nに関する出力機能設定のための処理の詳細を示すフローチャートが図6に示されている。同図において処理が開始されると、ネットワーク上に接続された図示しないプログラム開発支援装置(例えば、図1の符号3参照)から送られてくる出力機能設定データを解読することによって、以下の処理が実行される。すなわち、解読された出力機能が安全PLCからの出力データを出力すべきもの(従前と同様)であれば、第1記憶領域(M1)に格納された出力機能設定テーブルTBの該当する出力端子の内容は、安全PLCからの出力データを出力すべきものとして所定のコードが記憶される(ステップ202)。   Next, FIG. 6 shows a flowchart showing details of processing for setting an output function related to the output terminal n with respect to the output function setting table TB shown in FIG. When processing is started in the figure, the following processing is performed by decoding output function setting data sent from a program development support device (not shown) connected to the network (for example, reference numeral 3 in FIG. 1). Is executed. That is, if the decoded output function is to output the output data from the safety PLC (same as before), the contents of the corresponding output terminal of the output function setting table TB stored in the first storage area (M1). The predetermined code is stored as the output data from the safety PLC to be output (step 202).

また、解読された出力機能の内容が、内部に組み込まれたロジック演算プログラムの実行結果で決定される出力データと判定されると(ステップ201)、出力機能設定テーブルTBの該当する出力端子の設定内容は、ロジック演算プログラムの実行結果として得られる出力データとすべきものとして所定のコードが記憶される(ステップ203)。   If the decoded output function content is determined as output data determined by the execution result of the logic operation program incorporated therein (step 201), the corresponding output terminal setting in the output function setting table TB is set. The content is a predetermined code stored as output data obtained as a result of the execution of the logic operation program (step 203).

一方、解読された出力機能の内容が、補助出力として判定され(ステップ201)、さらにその内容が出力端子nと同値、出力端子nと反転、リセット要求、動作モードフラグ、又は状態フラグの何れかであると判定されると(ステップ204)、出力機能テーブルTBの該当する出力端子の内容は、それぞれそのような出力データに対応する所定のコードに設定される(ステップ205,206,207,208,209)。   On the other hand, the content of the decoded output function is determined as an auxiliary output (step 201), and the content is the same as output terminal n, inverted with output terminal n, reset request, operation mode flag, or status flag. Is determined (step 204), the contents of the corresponding output terminal of the output function table TB are set to predetermined codes corresponding to such output data (steps 205, 206, 207, 208). 209).

このように、図3に示される第1記憶領域(M1)に格納される出力機能設定テーブルTBの内容は、ネットワークに接続され又は当該リモートI/Oターミナルに直接接続されたプログラム開発支援装置からの設定データに応じて任意に書換えが可能とされるのである。   As described above, the contents of the output function setting table TB stored in the first storage area (M1) shown in FIG. 3 are transmitted from the program development support apparatus connected to the network or directly connected to the remote I / O terminal. It is possible to rewrite arbitrarily according to the setting data.

その一例として、動作モードフラグを設定する際の画面説明図(その1,その2)が図14及び図15に示されている。   As an example, FIG. 14 and FIG. 15 show screen explanatory diagrams (part 1 and part 2) when setting the operation mode flag.

それらの図から明らかなように、プログラム開発支援装置を構成するノート型パソコンの画面上には、所定のウィンドウが開かれ、そのウィンドウ内には設定パラメータリスト400が表示される。この設定パラメータリスト400内には、各出力端子ごとに出力機能に関する設定パラメータとその値とが表示されるから、ユーザはカーソル操作で所定のパラメータを選択すると共に(図14参照)、プルダウンボタン401を操作して、パラメータリスト406を表示させ、その中からスクロールバー405の操作で必要なパラメータ値を検索すると共に、必要とするパラメータ値にカーソル405を合わせ、OKボタン402を操作するといった作業で、各出力端子ごとに必要なパラメータ及びパラメータ値を簡単に設定することができる。   As is clear from these figures, a predetermined window is opened on the screen of the notebook personal computer constituting the program development support apparatus, and a setting parameter list 400 is displayed in the window. In this setting parameter list 400, the setting parameter and its value related to the output function are displayed for each output terminal. Therefore, the user selects a predetermined parameter by the cursor operation (see FIG. 14) and pull-down button 401. To display the parameter list 406, search for the required parameter value by operating the scroll bar 405, move the cursor 405 to the required parameter value, and operate the OK button 402. The necessary parameters and parameter values can be easily set for each output terminal.

こうして作成された出力機能設定データが、ネットワークを介して、当該リモートI/Oターミナルへと送られることによって、先に図6に示された出力端子nに関する出力機能設定処理が実行可能となるのである。   The output function setting data created in this way is sent to the remote I / O terminal via the network, so that the output function setting process for the output terminal n shown in FIG. 6 can be executed. is there.

次に、ローカル出力OUTmの内容を決定するための処理の詳細フローチャートが図7に示されている。図4に示されるように、いま仮に、第2記憶領域(M2)にはローカル出力データが、第3記憶領域(M3)には安全PLCからの出力データが、第4記憶領域(M4)には内部ロジック演算で得られた出力データが、第5記憶領域(M5)にはリセット要求、動作モードフラグ、状態フラグなどの補助出力データが格納されているものと想定する。   Next, a detailed flowchart of the process for determining the contents of the local output OUTm is shown in FIG. As shown in FIG. 4, it is assumed that the local output data is stored in the second storage area (M2), the output data from the safety PLC is stored in the third storage area (M3), and the fourth storage area (M4). Assume that the output data obtained by the internal logic operation is stored in the fifth storage area (M5) with auxiliary output data such as a reset request, an operation mode flag, and a status flag.

このような状態において、図7に示される処理が開始されると、各出力端子番号(m)について、順次にローカル出力OUTmの内容が決定される。すなわち、まず、図3に示される出力機能設定テーブルTBの内容を参照することにより、各出力端子の設定出力機能が判定され、その判定結果に応じて、該当する処理(ステップ303〜ステップ309)が実行されることによって、第2記憶領域(M2)内の各出力端子(OUT0〜OUTn)に対応する箇所の出力データの書換え処理が実行される。   In such a state, when the processing shown in FIG. 7 is started, the contents of the local output OUTm are sequentially determined for each output terminal number (m). That is, first, by referring to the contents of the output function setting table TB shown in FIG. 3, the set output function of each output terminal is determined, and corresponding processing (steps 303 to 309) is performed according to the determination result. Is executed, rewriting processing of output data at locations corresponding to the output terminals (OUT0 to OUTn) in the second storage area (M2) is executed.

すなわち、出力機能設定テーブルTBの設定内容が、安全PLCからの出力データを出力すべき場合には(ステップ302)、ローカル出力OUTmの内容は安全PLCからの出力データOUTmによって書換えられる(ステップ303)。   That is, when the setting content of the output function setting table TB is to output the output data from the safety PLC (step 302), the content of the local output OUTm is rewritten by the output data OUTm from the safety PLC (step 303). .

また、出力機能設定内容が内部ロジック演算により決定されるものと判定された場合には(ステップ302)、ローカル出力OUTmの内容はロジック演算出力OUTmの内容で書換えられる。   If it is determined that the output function setting content is determined by the internal logic operation (step 302), the content of the local output OUTm is rewritten with the content of the logic operation output OUTm.

また、解読された設定内容が、ローカル出力OUTnと同値であると判定された場合には(ステップ302)、ローカル出力OUTnの内容はローカル出力OUTnの内容で書換えられる。   If it is determined that the decoded setting content is the same value as the local output OUTn (step 302), the content of the local output OUTn is rewritten with the content of the local output OUTn.

また、OUTmの出力機能がOUTnの反転値であると判定された場合には、ローカル出力OUTmの内容はローカル出力OUTnの反転値として書換えられる(ステップ306)。   If it is determined that the output function of OUTm is the inverted value of OUTn, the contents of local output OUTm are rewritten as the inverted value of local output OUTn (step 306).

また、OUTmの出力機能が、リセット要求であると判定されると、ローカル出力OUTmの内容はステータスデータのリセット要求に書換えられる(ステップ307)。   If it is determined that the output function of OUTm is a reset request, the contents of local output OUTm are rewritten to a status data reset request (step 307).

また、OUTmの出力機能が、動作モードフラグであると判定されると、ローカル出力OUTmの内容はステータスデータの動作モードフラグとして書換えられる(ステップ308)。   If it is determined that the output function of OUTm is an operation mode flag, the content of local output OUTm is rewritten as an operation mode flag of status data (step 308).

さらに、OUTmの出力機能が状態フラグであると判定されると、ローカル出力OUTmの内容はステータスデータの状態フラグとして書換えられる(ステップ309)。   Furthermore, if it is determined that the output function of OUTm is a status flag, the contents of local output OUTm are rewritten as status data status flags (step 309).

以上の処理が、m=0から出力点数分だけ繰り返される(ステップ311)。   The above process is repeated for the number of output points from m = 0 (step 311).

このように、図7のフローチャートに示される処理が実行される結果、図4に示される第2記憶領域(M2)に格納されるローカル出力データの内容は、図3に示される出力機能設定テーブルTBの設定内容に応じて、第3記憶領域(M3)、第4記憶領域(M4)、第5記憶領域(M5)の内容で書換えられる結果、図5に示されるゼネラルフローチャートにおいて、I/Oリフレッシュ処理(ステップ102)が実行されると、実際の外部出力端子(OUT0〜OUTn)のそれぞれには、第2記憶領域(M2)に格納された内容のローカル出力データが出力されるのである。   As a result of executing the processing shown in the flowchart of FIG. 7, the contents of the local output data stored in the second storage area (M2) shown in FIG. 4 are the output function setting table shown in FIG. As a result of rewriting with the contents of the third storage area (M3), the fourth storage area (M4), and the fifth storage area (M5) according to the set contents of TB, in the general flowchart shown in FIG. When the refresh process (step 102) is executed, local output data stored in the second storage area (M2) is output to each of the actual external output terminals (OUT0 to OUTn).

そのため、以上の実施形態のリモートI/Oターミナルによれば、図示しないプログラム開発支援装置において所定の操作を行い、図3に示される出力機能設定テーブルTBの内容を適宜設定することによって、一連の外部出力端子(OUT0〜OUTn)を共通にして、各端子ごとに、通信由来の出力データ、内部ロジック演算由来の出力データ、任意の出力端子と同値の出力データ、任意の出力端子の反転値の出力データ、リセット要求のための出力データ、動作モードフラグに相当する出力データ、状態フラグに相当する出力データを任意に出力させることができるから、この種のリモートI/Oターミナルの使い勝手を格段に向上させることができる一方、そのような機能を付加しつつも、出力端子台それ自体は従前のものをそのまま使用できるため、格別のコストアップを来すことがないという利点を有するものである。   Therefore, according to the remote I / O terminal of the above embodiment, a predetermined operation is performed in a program development support apparatus (not shown), and the contents of the output function setting table TB shown in FIG. The external output terminals (OUT0 to OUTn) are shared, and for each terminal, output data derived from communication, output data derived from internal logic operation, output data equivalent to an arbitrary output terminal, inverted value of an arbitrary output terminal Output data, output data for reset request, output data corresponding to the operation mode flag, and output data corresponding to the status flag can be output arbitrarily, making this type of remote I / O terminal easier to use While this can be improved, the output terminal block itself can be used as it is. Because it can be used, those having the advantage of not causing a special cost increase.

次に、上述の各出力機能に好適なアプリケーションについて、図8〜図13を参照して説明する。   Next, an application suitable for each of the output functions described above will be described with reference to FIGS.

『同値出力機能』に好適な安全制御アプリケーションの説明図(その1、その2)が図8及び図9に示されている。なお、図8において、81は作業者に対して各種の情報を報知するためのランプ、82は安全フェンスの入口に設置されたセーフティライトカーテン、83は危険源となるロボット、84は作業者、85は非常停止状態から復帰するためのリセットスイッチ、86は非常停止スイッチである。   FIGS. 8 and 9 are explanatory diagrams (No. 1 and No. 2) of the safety control application suitable for the “equivalent output function”. In FIG. 8, 81 is a lamp for notifying the worker of various information, 82 is a safety light curtain installed at the entrance of the safety fence, 83 is a robot as a danger source, 84 is an operator, 85 is a reset switch for returning from the emergency stop state, and 86 is an emergency stop switch.

このような作業現場を想定すると、通常、危険源となるロボット83の動作中は、ランプ81を点灯させて、ロボット83が運転中であることを報知するのが通例である。このような場合、リモートI/Oターミナルの外部端子台においては、図9(a)の結線図に示されるような結線が行われる。   Assuming such a work site, usually, during operation of the robot 83 which is a danger source, the lamp 81 is turned on to notify that the robot 83 is in operation. In such a case, connection as shown in the connection diagram of FIG. 9A is performed on the external terminal block of the remote I / O terminal.

すなわち、簡単に説明すれば、端子(23,24)に出力信号(OUT0,OUT1)を出力することで、コンタクタのリレー(KM1,KM2)を駆動する。ロボットを駆動するモータ(M)の通電路に、コンタクタ(KM1,KM2)の接点(KM1,KM2)を直列に介在させて二重化処理を施す。さらに、端子(25)に出力信号(OUT2)を出力してランプ(L)(図8のランプ81に相当)を駆動する。   That is, in brief, the contactor relays (KM1, KM2) are driven by outputting the output signals (OUT0, OUT1) to the terminals (23, 24). Duplexing processing is performed by interposing contacts (KM1, KM2) of the contactors (KM1, KM2) in series in the current path of the motor (M) that drives the robot. Further, the output signal (OUT2) is output to the terminal (25) to drive the lamp (L) (corresponding to the lamp 81 in FIG. 8).

このとき、従来の方法では、ランプ(L)の駆動は、安全PLC1の側のロジック演算プログラムを介して動作する。これに対して、本発明では、先に説明した『同値出力機能』を利用することによって、端子(25)に同値出力として出力信号(OUT2)を出力させる。   At this time, in the conventional method, the driving of the lamp (L) is performed via a logic operation program on the safety PLC 1 side. On the other hand, in the present invention, the output signal (OUT2) is output to the terminal (25) as an equivalent output by using the “equivalent output function” described above.

すると、図9(b)のタイミングチャートに示されるように、ランプ(L)を駆動するための出力信号(OUT2)は、コンタクタ(KM1,KM2)を駆動するための出力信号(OUT0,OUT1)と同期してオンオフする。なお、このとき、例えば、出力信号OUT2は出力信号OUT0と同値と定義する。これにより、安全PLC1の側の制御を介することなく、ランプ(L)の点灯動作を実現できる。   Then, as shown in the timing chart of FIG. 9B, the output signal (OUT2) for driving the lamp (L) is the output signal (OUT0, OUT1) for driving the contactors (KM1, KM2). Turns on and off in sync with. At this time, for example, the output signal OUT2 is defined as the same value as the output signal OUT0. Thereby, the lighting operation of the lamp (L) can be realized without the control on the safety PLC 1 side.

『リセット要求出力機能』に好適な安全制御アプリケーションの説明図が図10に示されている。図8を参照して説明したように、この種の作業現場には、各種の状況を作業者84に知らせるためにランプ81が設けられている。そして、非常停止スイッチ86を操作してロボット83の動作を停止させたような場合、安全規格上の理由から、リセットスイッチ85を操作しないと、元の状態には復帰できない。このとき、作業者84がリセットスイッチ85の操作を忘れないように、リセットスイッチ85の操作を待機する状態においては、発振出力であるリセット要求信号を送り出すことによって、ランプ81を点滅駆動させる。   An explanatory diagram of a safety control application suitable for the “reset request output function” is shown in FIG. As described with reference to FIG. 8, this type of work site is provided with a lamp 81 for notifying the operator 84 of various situations. When the operation of the robot 83 is stopped by operating the emergency stop switch 86, the original state cannot be restored unless the reset switch 85 is operated for reasons of safety standards. At this time, in a state of waiting for the operation of the reset switch 85 so that the operator 84 does not forget to operate the reset switch 85, the lamp 81 is driven to blink by sending out a reset request signal which is an oscillation output.

図10に示されるように、この点滅駆動のためには、所定周波数の発振出力であるリセット要求信号を送出せねばならない。このリセット要求信号は、従来、安全PLC1の側で所定のプログラムを組むことで生成していたが、なかなか処理が煩雑であった。これに対して、本発明にあっては、同図(a)に示される非常停止スイッチの出力と、同図(b)に示されるリセットスイッチの出力とで決まる一定期間、同図(d)に示されるようにリセット要求に相当する発振出力を生成できるようにし、これを『リセット要求』として出力機能設定テーブルTBにセットすることによって、任意の外部出力端子からこのリセット要求を出力可能としている。これにより、安全PLC1を経由することなく、リモートI/Oターミナルの側からリセット要求を出力させて、ランプ81を点滅駆動させることができる。   As shown in FIG. 10, for this blinking drive, a reset request signal that is an oscillation output of a predetermined frequency must be sent. Conventionally, this reset request signal has been generated by building a predetermined program on the safety PLC 1 side, but the processing has been complicated. On the other hand, in the present invention, for a certain period determined by the output of the emergency stop switch shown in FIG. 5A and the output of the reset switch shown in FIG. The oscillation output corresponding to the reset request can be generated as shown in FIG. 6 and this reset request can be output from an arbitrary external output terminal by setting it as the “reset request” in the output function setting table TB. . As a result, the reset request can be output from the remote I / O terminal side without passing through the safety PLC 1, and the lamp 81 can be driven to blink.

『反転出力機能』に好適な安全制御アプリケーションの説明図(その1、その2)が図11及び図12に示されている。なお、図11において、84は作業者、86は非常停止スイッチ、87は電磁ロックセーフティドアスイッチ、88は危険源、89はリミットスイッチである。   FIGS. 11 and 12 are explanatory diagrams (No. 1 and No. 2) of the safety control application suitable for the “inverted output function”. In FIG. 11, 84 is an operator, 86 is an emergency stop switch, 87 is an electromagnetic lock safety door switch, 88 is a danger source, and 89 is a limit switch.

電磁ロックセーフティドアスイッチは、専用操作キーを挿し込むと自動的にメカニカルロックとなり、ドアを開けることができない。このときソレノイドに電圧を印加するとロックが解除されドアを開けることができる。そこで、例えば、図12(a)に示されるように、出力信号(OUT0,OUT1)にコンタクタ出力を送出すると共に、出力信号(OUT2)として電磁ロックセーフティドアスイッチのロック解除信号を出力する。すると、同図(b)のタイムチャートに示されるように、コンタクタ出力がOFFしてからロック解除信号を取得させる場合、リモートI/Oターミナルの出力信号(OUT2)に対して『出力端子0と反転出力』を設定するだけで、セーフティPLC1の側のプログラムが不要となる。   The electromagnetic lock safety door switch automatically becomes a mechanical lock when the dedicated operation key is inserted, and the door cannot be opened. At this time, when a voltage is applied to the solenoid, the lock is released and the door can be opened. Therefore, for example, as shown in FIG. 12A, the contactor output is sent to the output signals (OUT0, OUT1), and the unlock signal of the electromagnetic lock safety door switch is output as the output signal (OUT2). Then, as shown in the time chart of FIG. 5B, when the lock release signal is acquired after the contactor output is turned OFF, the output signal (OUT2) of the remote I / O terminal By simply setting “inverted output”, the program on the safety PLC 1 side becomes unnecessary.

『状態フラグ出力機能』に好適な安全制御アプリケーションの説明図が図13に示されている。図13に示されるように、安全リモートI/Oターミナル2の任意の出力端子から状態フラグに相当する出力信号を送出するようにすれば、ロボット7の側では、この状態フラグに相当する出力信号を動作条件とすることによって、安全制御を実現することができる。このような構成によれば、同図(b)に示される従来例にあっては、別途安全PLC1から通信を介在することなく、専用のケーブルでロボット7へとそのような状態フラグに相当する信号を届ける必要があったものが、そのようなケーブルが不要となり、使い勝手が向上する。   An explanatory diagram of a safety control application suitable for the “status flag output function” is shown in FIG. As shown in FIG. 13, if an output signal corresponding to the status flag is sent from an arbitrary output terminal of the safety remote I / O terminal 2, an output signal corresponding to the status flag is output on the robot 7 side. Safety control can be realized by setting as an operating condition. According to such a configuration, in the conventional example shown in FIG. 4B, it corresponds to such a status flag to the robot 7 with a dedicated cable without intervening communication from the safety PLC 1 separately. What needed to deliver a signal eliminates the need for such a cable and improves usability.

本発明によれば、安全PLC側から到来する通信由来出力データと競合することなく、自身の任意の外部出力端子に対して、自身の内部で生成された内部由来出力データを出力させることができるため、端子台増設などのハードウェア改変によるコストアップを来すことなく、この種の安全リモートI/Oターミナルの使い勝手を格段に向上させることができる。   According to the present invention, it is possible to output the internally derived output data generated inside itself to any external output terminal without competing with the communication derived output data coming from the safety PLC side. Therefore, the usability of this type of safety remote I / O terminal can be greatly improved without increasing costs due to hardware modifications such as the addition of a terminal block.

本発明が適用された安全PLCシステムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a safety PLC system to which the present invention is applied. 安全リモートI/Oターミナルの電気的ハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electrical hardware constitutions of a safe remote I / O terminal. 各出力端子(OUT0〜OUTn)についての出力機能設定態様の説明図である。It is explanatory drawing of the output function setting aspect about each output terminal (OUT0-OUTn). 第2〜第5記憶領域の構成を示すメモリマップである。It is a memory map which shows the structure of the 2nd-5th storage area. 安全リモートI/Oターミナルの処理を示すゼネラルフローチャートである。It is a general flowchart which shows the process of a safe remote I / O terminal. 出力端子nに関する出力機能設定処理の詳細フローチャートである。It is a detailed flowchart of the output function setting process regarding the output terminal n. ローカル出力OUTmの内容を決定するための処理の詳細フローチャートである。It is a detailed flowchart of the process for determining the content of local output OUTm. 『同値出力機能』に好適な安全制御アプリケーションの説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) of the safety control application suitable for "equivalent output function". 『同値出力機能』に好適な安全制御アプリケーションの説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) of the safety control application suitable for "equivalent output function". 『リセット要求出力機能』に好適な安全制御アプリケーションの説明図である。It is explanatory drawing of the safety control application suitable for a "reset request output function". 『反転出力機能』に好適な安全制御アプリケーションの説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) of the safety control application suitable for an "inversion output function". 『反転出力機能』に好適な安全制御アプリケーションの説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) of the safety control application suitable for an "inversion output function". 『状態フラグ出力機能』に好適な安全制御アプリケーションの説明図である。It is explanatory drawing of the safety control application suitable for a "status flag output function". 出力2に動作モードフラグを設定する際の画面説明図(その1)である。FIG. 6 is a screen explanatory diagram (part 1) when an operation mode flag is set for output 2; 出力2に動作モードフラグを設定する際の画面説明図(その2)である。FIG. 12 is a screen explanatory diagram (part 2) when an operation mode flag is set for output 2; 安全PLCシステムの基本構成図である。It is a basic lineblock diagram of a safety PLC system.

符号の説明Explanation of symbols

1 安全PLC
2 安全リモートI/Oターミナル
3 プログラム開発支援装置
4 ネットワーク
5 入力機器
6 出力機器
7 ロボット
81 報知ランプ
82 セーフティライトカーテン
83 ロボット
84 作業者
85 リセットスイッチ
86 非常停止スイッチ
87 電磁ロックセーフティドアスイッチ
88 危険源
89 リミットスイッチ
201 CPU
201a マイクロプロセッサ(MPU)
201b ROM
201c RAM
202 入力回路
203 出力回路
204 通信回路
205 表示回路
206 設定回路
400 パラメータリスト
401 プルダウンボタン
402 OKボタン
403 キャンセルボタン
404 スクロールバー
405 カーソル
KM1,KM2 コンタクタ
M モータ
M1 第1記憶領域
M2 第2記憶領域
M3 第3記憶領域
M4 第4記憶領域
M5 第5記憶領域
L ランプ
OUT0〜OUTn 外部出力端子
TB 出力機能設定テーブル
1 Safety PLC
2 Safety Remote I / O Terminal 3 Program Development Support Device 4 Network 5 Input Device 6 Output Device 7 Robot 81 Alarm Lamp 82 Safety Light Curtain 83 Robot 84 Worker 85 Reset Switch 86 Emergency Stop Switch 87 Electromagnetic Lock Safety Door Switch 88 Hazard Source 89 Limit switch 201 CPU
201a Microprocessor (MPU)
201b ROM
201c RAM
202 Input circuit 203 Output circuit 204 Communication circuit 205 Display circuit 206 Setting circuit 400 Parameter list 401 Pull-down button 402 OK button 403 Cancel button 404 Scroll bar 405 Cursor KM1, KM2 Contactor M Motor M1 First storage area M2 Second storage area M3 Second 3 storage area M4 4th storage area M5 5th storage area L Lamp OUT0-OUTn External output terminal TB Output function setting table

Claims (8)

ネットワークを介して安全PLCと通信するための通信回路と、
それぞれ出力機器が接続される1又は2以上の外部出力端子と、
各外部出力端子のそれぞれごとに設けられ、その外部出力端子に接続される出力機器に対して出力信号を送出する出力回路と、
各出力回路のそれぞれに送出されるべき出力データを格納するローカル向け出力データ用の出力データ記憶手段と、
通信回路を介して安全PLCから通信回路を介して受信される各出力端子ごとの出力データを格納する通信由来出力データ用の出力データ記憶手段と、
自身の内部で生成された各出力端子ごとの又は各出力端子共通の出力データを格納する内部由来出力データ用の出力データ記憶手段と、
各外部出力端子のそれぞれごとに、その外部出力端子の出力機能を設定してなる出力機能設定テーブルを書換可能に格納する出力機能設定テーブル記憶手段と、
出力機能設定テーブル記憶手段に格納される出力機能設定テーブルの各外部出力端子の設定内容を参照し、その設定内容が通信由来出力データを出力すべき出力機能であるときには、通信由来出力データ用の出力データ記憶手段に格納された該当する外部出力端子の通信由来出力データをローカル向け出力データ用の出力データ記憶手段の該当する外部出力端子の格納箇所に格納する一方、その設定内容が内部由来出力データを出力すべき出力機能であるときには、内部由来出力データ用の出力データ記憶手段に格納された該当する外部出力端子の内部由来出力データをローカル向け出力データ用の出力データ記憶手段の該当する外部出力端子の格納箇所に格納するローカル出力切換手段と、
ローカル向け出力データ用の出力データ記憶手段に格納された各出力データを該当する外部出力端子の出力回路のそれぞれへと送出する出力リフレッシュ手段と、を具備することを特徴とする安全リモートI/Oターミナル。
A communication circuit for communicating with the safety PLC via the network;
One or more external output terminals each connected to an output device;
An output circuit that is provided for each external output terminal and sends an output signal to an output device connected to the external output terminal;
Output data storage means for local output data for storing output data to be sent to each of the output circuits;
Output data storage means for communication-derived output data for storing output data for each output terminal received from the safety PLC via the communication circuit via the communication circuit;
Output data storage means for internally derived output data for storing output data for each output terminal generated internally or common to each output terminal;
For each external output terminal, an output function setting table storage means for storing an rewritable output function setting table in which the output function of the external output terminal is set, and
Refer to the setting contents of each external output terminal of the output function setting table stored in the output function setting table storage means, and when the setting contents are output functions to output communication-derived output data, The communication-derived output data of the corresponding external output terminal stored in the output data storage means is stored in the storage location of the corresponding external output terminal of the output data storage means for local output data, while the setting contents are output from the internal When the output function is to output data, the internal origin output data of the relevant external output terminal stored in the output data storage means for internal origin output data is converted into the corresponding external of the output data storage means for local output data. Local output switching means for storing in the storage location of the output terminal;
An output refresh means for sending each output data stored in the output data storage means for the output data for the local to each of the output circuits of the corresponding external output terminals, and a safety remote I / O comprising: Terminal.
前記内部由来出力データが、自身の内部で任意にプログラムされたロジック演算の実行結果として得られる各出力端子ごとの出力データである、ことを特徴とする請求項1に記載の安全リモートI/Oターミナル。   2. The safety remote I / O according to claim 1, wherein the internally derived output data is output data for each output terminal obtained as a result of execution of a logic operation arbitrarily programmed within itself. Terminal. 前記内部由来出力データが、自身の内部に固定的に組み込まれた所定処理にて生成される各出力端子に共通な補助出力データである、ことを特徴とする請求項1に記載の安全リモートI/Oターミナル。   2. The safety remote I according to claim 1, wherein the internally derived output data is auxiliary output data common to each output terminal generated by a predetermined process fixedly incorporated therein. / O terminal. 前記補助出力データが、任意の出力端子の同値出力データである、ことを特徴とする請求項3に記載の安全リモートI/Oターミナル。   4. The safety remote I / O terminal according to claim 3, wherein the auxiliary output data is equivalent output data of an arbitrary output terminal. 前記補助出力データが、任意の出力端子の反転値出力データである、ことを特徴とする請求項3に記載の安全リモートI/Oターミナル。   The safety remote I / O terminal according to claim 3, wherein the auxiliary output data is inverted value output data of an arbitrary output terminal. 前記補助出力データが、リセット要求のためにランプを点滅させるための出力データである、ことを特徴とする請求項3に記載の安全リモートI/Oターミナル。   4. The safety remote I / O terminal according to claim 3, wherein the auxiliary output data is output data for blinking a lamp for a reset request. 前記補助出力データが、当該ターミナルが運転中であるか否かを示す動作モードフラグに相当する出力データである、ことを特徴とする請求項3に記載の安全リモートI/Oターミナル。   4. The safety remote I / O terminal according to claim 3, wherein the auxiliary output data is output data corresponding to an operation mode flag indicating whether or not the terminal is in operation. 前記補助出力データが、当該ターミナルが正常状態であるか否かを示す状態フラグに相当する出力データである、ことを特徴とする請求項3に記載の安全リモートI/Oターミナル。   4. The safety remote I / O terminal according to claim 3, wherein the auxiliary output data is output data corresponding to a status flag indicating whether or not the terminal is in a normal state.
JP2007156914A 2007-06-13 2007-06-13 Safety remote I / O terminal Active JP4816961B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156914A JP4816961B2 (en) 2007-06-13 2007-06-13 Safety remote I / O terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156914A JP4816961B2 (en) 2007-06-13 2007-06-13 Safety remote I / O terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008310534A JP2008310534A (en) 2008-12-25
JP4816961B2 true JP4816961B2 (en) 2011-11-16

Family

ID=40238086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156914A Active JP4816961B2 (en) 2007-06-13 2007-06-13 Safety remote I / O terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816961B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101431301B1 (en) 2010-01-20 2014-08-20 엘에스산전 주식회사 Safety extention base and its control method
US8803654B2 (en) 2010-04-26 2014-08-12 Mitsubishi Electric Corporation Safety apparatus and fault detection method
KR102265424B1 (en) * 2013-03-15 2021-06-15 심보틱 엘엘씨 Automated storage and retrieval system with integral secured personnel access zones and remote rover shutdown
US10782665B2 (en) * 2017-06-30 2020-09-22 Cattron North America, Inc. Wireless emergency stop systems, and corresponding methods of operating a wireless emergency stop system for a machine safety interface
JP7140020B2 (en) * 2019-03-20 2022-09-21 株式会社デンソーウェーブ output controller

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161521A (en) * 1992-11-27 1994-06-07 Omron Corp Remote i/o transmission system of programmable controller
JPH06195113A (en) * 1992-12-22 1994-07-15 Okuma Mach Works Ltd Programmable controller
JP3287304B2 (en) * 1998-03-30 2002-06-04 松下電器産業株式会社 Industrial robot
JP4072695B2 (en) * 2005-04-19 2008-04-09 オムロン株式会社 Safety controller system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008310534A (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918950B2 (en) Safety device
JP4893931B2 (en) Safety controller
JP2007312043A (en) Remote i/o system
JP4816961B2 (en) Safety remote I / O terminal
US8473917B2 (en) Enhanced operation diagnostics
JP6111675B2 (en) Method, apparatus and program for supporting user program design of safety controller
WO2006011584A1 (en) Safe plc, sequence program creation support software, and sequence program judgment method
JP2006285758A (en) Display system of control device
JP2010238223A (en) I/o unit and industrial controller
JP2009176275A (en) Safety master
JP4849261B2 (en) Safety application creation support device
JP4941365B2 (en) Industrial controller
CN108572611B (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium
JP5062426B2 (en) Safety equipment and safety condition setting support system
JP4656335B2 (en) Safety device setting file creation support device
JP2008027156A (en) Simulation device
JP2005031778A (en) Safety controller and system using the same
JP2007304939A (en) Programmable controller and monitor
JP2018152032A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2018151867A (en) Information processing unit, information processing method and information processing program
JP2006209381A (en) Control display device, its program, and recording medium
JP4793589B2 (en) Safety remote I / O terminal
JP5174798B2 (en) Safety diagnostic device and safety diagnostic method for safety control program
JP2007039206A (en) Elevator control system
JP2009050129A (en) Safety controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150