JP4816536B2 - Air conditioning control system - Google Patents
Air conditioning control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816536B2 JP4816536B2 JP2007083045A JP2007083045A JP4816536B2 JP 4816536 B2 JP4816536 B2 JP 4816536B2 JP 2007083045 A JP2007083045 A JP 2007083045A JP 2007083045 A JP2007083045 A JP 2007083045A JP 4816536 B2 JP4816536 B2 JP 4816536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioning
- predetermined time
- target temperature
- temperature
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明は、空調制御システムに関するものである。 The present invention relates to an air conditioning control system.
近年、温暖化による省エネルギーの社会的要求が高まっている。現在の省エネルギー法は、民生部門に対して、機器単体の省エネルギー性能の向上だけでなく、BEMS(Building and Energy ManagementSystem)などを利用した管理面での省エネルギーも義務付けている。 In recent years, social demands for energy conservation due to global warming are increasing. The current energy conservation law obliges the consumer sector not only to improve the energy conservation performance of individual devices, but also to conserve energy in terms of management using BEMS (Building and Energy Management System).
しかし、ビル管理の実態として、ビル管理者は必ずしも快適性および省エネルギーの観点から冷房、暖房等の空調装置を適切に運用しているわけではない。特に、省エネルギーと快適性とが複雑に関係する居住空間の温熱環境管理(例えば、温度管理)に関しては、管理の容易さから慣習的な目標温度を設定し、温熱環境を享受する利用者からのクレームによって設定値を変更する場合が一般的である。 However, as the actual situation of building management, the building manager does not always operate air conditioning devices such as cooling and heating appropriately from the viewpoint of comfort and energy saving. In particular, with regard to thermal environment management (for example, temperature management) of living spaces where energy saving and comfort are intricately related, a customary target temperature is set for ease of management, and it is received from users who enjoy the thermal environment. Generally, the set value is changed according to a claim.
つまり、建物や居住者の特性を十分に考慮しないで温度管理を行うため、居住空間は必ずしも利用者の快適な状態に保たれず、さらには空調装置で消費されるエネルギーの無駄が発生する場合がある。また、利用者はビル管理者の管理する温熱環境下におり、自己の温熱環境をコントロールできないことに対して不満がある利用者もいる。 In other words, because temperature management is performed without fully considering the characteristics of the building or occupants, the living space is not necessarily kept in a comfortable state for the user, and furthermore, waste of energy consumed by the air conditioner occurs. There is. In addition, some users are dissatisfied with being unable to control their own thermal environment because they are in a thermal environment managed by the building manager.
このような空調制御の温度管理がもたらす問題に対して、利用者の温熱環境に対する要望を各個人が操作するパーソナルコンピュータ端末(以下、パソコンと称す)からリアルタイムで収集し、収集された各要望に基づいて目標温度を設定する方法があり、利用者が要望する温熱環境と目標温度とをリアルタイムに関連付け、時々刻々と変化する利用者特性や、居住空間の実際の温度と検出温度との差などの各建物の特性に応じて温熱環境を変化させることを可能にしている。(例えば、特許文献1参照)。 In response to the problems caused by temperature management of air conditioning control, users' requests for thermal environment are collected in real time from personal computer terminals (hereinafter referred to as personal computers) operated by each individual. There is a method to set the target temperature based on the relationship between the thermal environment desired by the user and the target temperature in real time, the user characteristics that change from moment to moment, the difference between the actual temperature of the living space and the detected temperature, etc. It is possible to change the thermal environment according to the characteristics of each building. (For example, refer to Patent Document 1).
また、利用者の特徴として、社会心理学的な影響から、消費エネルギーが増加する方向へ空調を制御する要望は出しやすいが、消費エネルギーを低減させる方向へ空調を制御する要望は、周囲の目を気にして出し難い傾向がある。そのため、上記のように要望を申告できるシステムにおいて、快適な温熱環境を提供可能な目標温度から空調制御を開始した後、一向に省エネルギー方向へ推移しないという問題があった。その対策として、利用者の要望情報を確認しながら不満の発生しない範囲で、半ば強制的に目標温度を省エネルギー方向へ制御する試みを行っている。
しかしながら、利用者の要望は、通常の制御周期の間隔(例えば20〜30分間隔)では殆ど発生しないため、利用者からの要望が少ないときに通常の制御周期の間隔(例えば20〜30分間隔)で目標温度を省エネルギー方向へ変化させると、通常の制御周期が比較的短いが故に、省エネルギー方向(すなわち不快な温熱環境の方向)へ早く変化し、利用者が気付いたときには不快な温熱環境になってしまっていた。 However, since a user's request hardly occurs at a normal control cycle interval (for example, an interval of 20 to 30 minutes), a normal control cycle interval (for example, an interval of 20 to 30 minutes) when there is little request from the user. When the target temperature is changed in the energy saving direction, the normal control cycle is relatively short. It had become.
また、利用者からの要望情報が少ないため、利用者が現在の温熱環境を拒むためには要望情報を何度も入力する必要があり、面倒な手続に利用者が嫌気をさす傾向にあった。 Moreover, since there is little request information from a user, in order for a user to refuse the present thermal environment, it is necessary to input request information many times, and there was a tendency for a user to hate a troublesome procedure.
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、利用者からの要望が少ないときに省エネルギー方向へ空調制御する場合に、不快な温熱環境の発生を抑制できる空調制御システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and its purpose is to provide an air conditioning control system capable of suppressing the generation of an uncomfortable thermal environment when air conditioning control is performed in an energy saving direction when there are few requests from users. It is to provide.
請求項1の発明は、空調対象の空間の温度を変動させる空調設備装置と、目標温度に基づいて空調設備装置の動作を制御する空調制御装置と、空調制御装置に目標温度を設定する中央制御装置と、前記空間に存在する利用者が空間の温度に対する要望を入力する入力装置とを備え、中央制御装置は、入力装置から利用者の要望を取得する要望情報取得手段と、要望情報に基づいて第1の所定時間毎に前記目標温度を導出する制御計画立案手段とを備え、制御計画立案手段は、第1の所定時間より長い第2の所定時間毎に、消費エネルギーを増加させる要望情報の率が第1の基準値以下の場合は省エネルギーとなる方向へ目標温度を変化させることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided an air conditioning equipment that varies the temperature of a space to be air-conditioned, an air conditioning controller that controls the operation of the air conditioning equipment based on the target temperature, and a central control that sets a target temperature in the air conditioning controller. An apparatus and an input device for a user in the space to input a request for the temperature of the space, and the central control device is based on the request information acquisition means for acquiring the user's request from the input device, and the request information Control plan drafting means for deriving the target temperature every first predetermined time, and the control plan drafting means is request information for increasing the energy consumption every second predetermined time longer than the first predetermined time. In the case where the ratio is less than or equal to the first reference value, the target temperature is changed in a direction to save energy.
この発明によれば、利用者からの要望が少ないときに省エネルギー方向へ空調制御しても、不快な温熱環境に達する速度が遅くなり、不快な温熱環境の発生を抑制できる。 According to the present invention, even when air conditioning control is performed in the direction of energy saving when there are few requests from users, the speed of reaching an unpleasant thermal environment is reduced, and the generation of an unpleasant thermal environment can be suppressed.
請求項2の発明は、請求項1において、前記制御計画立案手段は、第2の所定時間毎に、消費エネルギーを増加させる要望情報の率が第1の基準値より大きい第2の基準値を越えた場合は消費エネルギーを増加させる方向へ目標温度を変化させることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the control plan drafting unit sets a second reference value greater than the first reference value at a rate of request information for increasing the energy consumption every second predetermined time. If it exceeds the target temperature, the target temperature is changed in the direction of increasing the energy consumption.
この発明によれば、利用者からの要望によって、快適な温熱環境に制御できる。 According to this invention, it can be controlled to a comfortable thermal environment according to a request from a user.
請求項3の発明は、請求項2において、前記制御計画立案手段は、目標温度に応じて、第1,第2の基準値、および第2の所定時間のいずれかまたは全てを設定することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the control planning means sets one or all of the first and second reference values and the second predetermined time according to the target temperature. Features.
この発明によれば、不快な温熱環境になるほど第1の基準値、第2の基準値を低下させれば、利用者からの要望情報が少ない場合でも、利用者が現在の温熱環境を拒むために要望情報を何度も入力する必要はなく、面倒な手続に利用者が嫌気をさすことがなくなる。また、不快な温熱環境になるほど第2の所定時間を長くすれば、利用者からの要望が少ないときに省エネルギー方向へ空調制御しても、不快な温熱環境に達する速度がより遅くなり、不快な温熱環境の発生を一層抑制できる。 According to the present invention, if the first reference value and the second reference value are lowered as an uncomfortable thermal environment, the user rejects the current thermal environment even when there is little request information from the user. There is no need to input the request information over and over, and the user does not hate the troublesome procedure. Further, if the second predetermined time is lengthened so that an uncomfortable thermal environment is obtained, even when air conditioning control is performed in an energy saving direction when there is little request from the user, the speed of reaching the uncomfortable thermal environment becomes slower and uncomfortable. Generation of a thermal environment can be further suppressed.
請求項4の発明は、請求項2において、前記制御計画立案手段は、消費エネルギーを増加させる要望情報の率が第1の基準値より低下した場合は第2の所定時間を長くし、消費エネルギーを増加させる要望情報の率が第2の基準値を超えた場合は第2の所定時間を短くすることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect, the control planning means increases the second predetermined time when the rate of the demand information for increasing the consumed energy is lower than the first reference value, thereby increasing the consumed energy. The second predetermined time is shortened when the rate of request information for increasing the value exceeds the second reference value.
この発明によれば、省エネルギー方向へ空調制御しても、不快な温熱環境に達する速度がより遅くなり、不快な温熱環境の発生を一層抑制できる。 According to this invention, even if the air-conditioning control is performed in the energy saving direction, the speed of reaching an unpleasant thermal environment becomes slower, and the generation of an unpleasant thermal environment can be further suppressed.
請求項5の発明は、請求項1乃至4いずれかにおいて、前記中央制御装置は、要望情報および第2の所定時間の各履歴を目標温度の履歴に関連付けて格納する記憶手段を備え、前記制御計画立案手段は、記憶手段に格納されている各履歴に基づいて第2の所定時間および目標温度の上下限温度を設定することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the central control device includes storage means for storing the request information and each history of the second predetermined time in association with the history of the target temperature, and the control The planning means sets the second predetermined time and the upper and lower limit temperatures of the target temperature based on each history stored in the storage means.
この発明によれば、過去の履歴に基づいて第2の所定時間および目標温度の上下限温度を設定でき、不快な温熱環境の発生を一層抑制できる。 According to this invention, the second predetermined time and the upper and lower limit temperatures of the target temperature can be set based on the past history, and generation of an unpleasant thermal environment can be further suppressed.
以上説明したように、本発明では、利用者からの要望が少ない場合に省エネルギー方向へ空調制御する場合に、不快な温熱環境の発生を抑制できるという効果がある。 As described above, according to the present invention, when air-conditioning control is performed in the energy saving direction when there are few requests from users, there is an effect that generation of an uncomfortable thermal environment can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1は、本実施形態の空調制御システムの構成を示しており、1乃至複数の利用者が存在し、本システムによって温熱環境を構築する空間(例えば建物内のフロア、各部屋、或いは広域な公共エリア)Aに設置される空調設備装置1及び空調制御装置2と、空間A内の各利用者が空間Aの温度に対する要望情報Infを入力する通信ネットワークNT(イーサネット(登録商標)等)上の個人用パソコン端末からなる複数の入力装置3と、各入力装置3に通信ネットワークNTを介して接続し、各利用者が入力した要望情報Infに基づいて空間Aの目標温度Toを設定する中央制御装置(以降、サーバ装置と称す)4とで構成される。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a configuration of an air conditioning control system according to the present embodiment, in which one or a plurality of users exist and a thermal environment is constructed by the system (for example, a floor in a building, each room, or a wide area). Public area) On the air-
サーバ装置4は、入力装置3から通信ネットワークNTを介して要望情報Infを取得する要望情報取得手段41と、要望情報Infを集計して、該集計内容と判断基準のデータベース42に登録してある判断基準とに基づき、空間Aの目標温度Toを導出し、空調制御装置2へ通信ネットワークNTを介して渡す制御計画立案手段43と、要望情報Inf、目標温度To等の履歴を格納する履歴記憶手段44とで構成される。
The
本実施形態のシステムに用いる空調設備装置1は、図2(a)に示すように冷凍機(冷却塔)或いはボイラからなる熱源(図示せず)から冷温水の形態で空調機器室100内に設置した空調機101と、空間A内に配設したダクト102と、吹出口104とからなる空調設備で構成され、空調機101内で空気の加熱、冷却(空気との熱交換)を行い、この熱交換された空気を、ダクト102を通じて環境制御対象のフロアたる空間Aに設けられた十数カ所の吹出口104から空間A内に給気するようになっている。還気については空間Aの中央通路より空調機器室100に向け破線で示す還気経路105を確保し、同時に外気を混合し、空気調和を実施する空調設備を用いている。この空調設備では、空調機101が給気温度を変更し、室内温度を制御するようになっている。
As shown in FIG. 2A, the
ここで本実施形態の温熱環境制御対象の空間Aは、例えばオフィスのフロアであり、この空間Aには図2(b)に示すように机106が多数配置され、これら各机が個人個人により使用されるようなっている。このような空間Aにおいて、温熱環境を享受する利用者使用の机上のパーソナルコンピュータたる入力装置3は、サーバ装置4内の図示しないWEBサーバにアクセスし、環境情報を入力するためのコンテンツを当該WEBサーバから取得することで、要望情報入力手段31を実現している。図示例では全ての入力装置3は通信ネットワークNTを介して、サーバ装置4との交信可能なシステムが構築されているものとし、サーバ装置4と入力装置3との間で、要望情報入力手段31を実現する一般的なブラウザソフトが稼動する。各入力装置3は、環境情報を入力する際に、対象となる空調設備装置1の空調番号(当該空調設備装置1の空調エリアを特定する番号)、およびユニークな識別情報(例えば、個人名もしくはメールアドレス等)が入力され、要望情報Infは、該ユニークな識別情報および空調番号とともにサーバ装置4に引き渡される。
Here, the thermal environment control target space A of the present embodiment is an office floor, for example, and a large number of
サーバ装置4は本実施形態のシステムの中枢を構成するものであり、データ取得のタイミング等を有し、各入力装置3が起動して環境情報を入力するためのコンテンツが自動的に立ち上がると、この立ち上がりに対応して当該入力装置3に対して、必要なデータを提供する機能を備えている。
The
つまり環境情報を入力するためのコンテンツは入力装置3が起動すると自動的に立ち上がる設定となっており、立ち上がりと同時にサーバ装置4に対して入力装置3はアクセスを行い、自身の起動を示す信号(識別情報)を送るとともに、質問形式のフォーマットなど必要な情報をサーバ装置4側から取得する。なお、入力装置3が自身の起動を示す信号をサーバ装置4へ送信する構成は、上記構成に限定されるものではない。
That is, the content for inputting the environment information is set to automatically start when the
図3は入力装置3の起動後のモニタ画面を示しており、当該入力装置3の利用者が現在の空間Aの温度に対する要望を示す要望情報Infを入力する画面であって、「温度を上げてほしい」、「温度を下げてほしい」という温度への要望を各々選択して入力する画面であって、該当する要望に対応するチェック欄C1,C2をマウス等のポインティングデバイスを用いてチェックし、送信釦B1をクリック操作することにより、その時点での特定の利用者の要望情報Infが自己の識別情報、空調番号とともにサーバ装置4へアップロードされる。また、この要望情報Infを入力する画面は、入力装置3の起動時だけでなく、利用者の操作またはサーバ装置4からの指示によって、任意のタイミングで入力装置3に当該画面を表示させることができる。
FIG. 3 shows a monitor screen after the
要望情報取得手段41は、利用者が使用する各自の入力装置3にインストールされたブラウザソフトを利用して、当該サーバ装置4側へ送信された要望情報Infを収集して、履歴記憶手段44に書き込む処理を行う。利用者の入力装置3から通信ネットワークNTを通じて送信される情報については、発信された入力装置3の識別情報から、どの利用者が、何時、空間Aのどの位置において発信したものかを外部記憶装置に格納している個人情報及び識別情報並びに識別情報に対応付けてある入力装置3の配置情報とに基づいて特定するようになっており、上述の要望情報Infと識別情報および空調番号とを対応付けて履歴記憶手段44に格納される。
The request information acquisition means 41 collects the request information Inf transmitted to the
このようにして入力装置3から収集された要望情報Infに対して、サーバ装置4の制御計画立案手段43は、履歴記憶手段44内に格納されている要望情報Infと、データベース42内に格納されている判断基準ルールとを読み出し、「温度を上げてほしい」、「温度を下げてほしい」という相反する二つの要望情報数の利用者総数に対する割合(要望率)を算出し、この要望率の割合から目標温度Toを決定する。ここで、空調設備装置1は空間Aを冷房しており、「温度を上げてほしい」という要望は消費エネルギーを低減させる要望情報であり、「温度を下げてほしい」という要望は消費エネルギーを増加させる要望情報である。なお、利用者総数は、起動している入力装置3の台数や、図示しない入退室管理装置によってカウントされた空間A内の利用者の人数によって求められる。
For the request information Inf collected from the
制御計画立案手段43は、具体的には図4のフローチャートに沿って処理を行い、このフローチャートの処理は、第1の所定時間X1毎に繰り返される。まず、制御計画立案手段43は、現在の目標温度Toに基づいて、後述する第1の基準値K1、第2の基準値K2を設定して、上記第1の所定時間X1より長い第2の所定時間X2の計時を開始する(ステップS1)。そして、サーバ装置4に各入力装置3から要望情報Infが収集されると(ステップS2)、第2の所定時間X2の計時中か否かを判定する(ステップS3)。第2の所定時間X2の計時中であれば、現状の目標温度Toを維持し(ステップS4)、現状の目標温度Toを目標温度Toとする(ステップS5)。この目標温度Toの導出後、制御計画立案手段43は、空調の制御内容を入力装置3で表示するためのフィードバック情報を更新し(ステップS6)、この後、決定した目標温度Toの情報を空調制御装置2へ送信して、空調制御装置2に新しい目標温度Toを設定する処理を行い(ステップS7)、この処理後ステップS1に戻る。空調制御装置2は、空間A内の温度を測定する室温センサ2aを備えており、室温センサ2aが計測した温度計測データが、上記決定された目標温度Toに一致するように空調設備装置1を制御する。すなわち、第2の所定時間X2の計時動作が継続している間は目標温度Toが変化せず、第1の所定時間毎に現状と同じ目標温度Toの導出処理を繰り返す。
Specifically, the control
上記処理を繰り返しているうちに、第2の所定時間X2の計時が終了すると、ステップS3の後で、消費エネルギーを増加させる要望情報(ここでは、「温度を下げてほしい」という要望)の要望率を判断基準ルールに照らし合わせる。この判断基準ルールは、図5に示すように、相反する二つの要望率100%の点を結ぶ線と、「温度を下げてほしい」要望率が第1の基準値K1且つ「温度を上げてほしい」要望率が5%の点と、両方の要望率が50%とを結ぶ線と、「温度を下げてほしい」要望率が0%の縦軸とで囲まれた領域と、「温度を下げてほしい」要望率が5%以下の領域とを目標温度上昇領域「▲」とする。さらに、両方の要望率100%の点を結ぶ線と、「温度を上げてほしい」要望率が20%且つ「温度を下げてほしい」要望率が80%の点と、「温度を上げてほしい」要望率が5%且つ「温度を下げてほしい」要望率が第2の基準値K2の点とを結ぶ線と、「温度を上げてほしい」要望率が0%の横軸とで囲まれた領域を目標温度下降領域「▼」とし、これら目標温度上昇領域「▲」と目標温度下降領域「▼」とで挟まる領域を目標温度維持領域「■」と設定している。なお、第1の基準値K1<第2の基準値K2である。 When the measurement of the second predetermined time X2 is completed while the above processing is repeated, request information for increasing energy consumption after step S3 (in this case, a request for "reducing the temperature") is requested. Check the rate against the criteria rules. As shown in FIG. 5, the determination criterion rule is that a line connecting two contradictory points with a request rate of 100% and a request rate “I want to lower the temperature” are the first reference value K1 and The area where the request rate is 5%, the line connecting the request rate of both is 50%, the area where the request rate is 0% and the vertical axis is 0%. The area where the request rate is 5% or less is set as the target temperature rise area “▲”. In addition, a line connecting both points with a request rate of 100%, a request rate of “I want to raise the temperature” is 20%, and a request rate of “I want to lower the temperature” is 80%, “I want you to raise the temperature” The line that connects the point where the request rate is 5% and the request rate is “2nd lower” to the second reference value K2 is surrounded by the horizontal axis where the request rate is 0%. The target temperature decreasing region “▼” is set as the target temperature decreasing region “▼”, and the region sandwiched between the target temperature increasing region “▲” and the target temperature decreasing region “▼” is set as the target temperature maintaining region “■”. Note that the first reference value K1 <the second reference value K2.
この判断基準ルールの特徴は「温度を下げてほしい」要望率が第1の基準値K1以下の場合には自動的に目標温度Toを上昇させるようになっている。しかし、利用者の要望は、期待するほど頻繁に発生するものではなく、従来は上記第1の所定時間X1のような通常の制御周期の間隔で目標温度Toが上昇し、利用者が気付いたときには不快な温熱環境になってしまっていた。 A feature of this criterion rule is that the target temperature To is automatically raised when the request rate of “I want to lower the temperature” is equal to or lower than the first reference value K1. However, the user's request does not occur as frequently as expected. Conventionally, the target temperature To increases at a normal control cycle interval such as the first predetermined time X1, and the user notices. Sometimes it was an uncomfortable thermal environment.
そこで、本実施形態では、第1の所定時間X1より長い第2の所定時間X2毎に目標温度Toの更新処理を行っており、第2の所定時間X2の計時が終了すると、「温度を下げてほしい」要望率が第1の基準値K1より低いか否かを判定し(ステップS8)、「温度を下げてほしい」要望率が第1の基準値K1より低ければ、目標温度Toが上限温度であるか否かを判定し(ステップS9)、目標温度Toが上限温度でなければ、目標温度Toを所定温度ΔT℃上昇させ(ステップS10)、目標温度Toが上限温度に既に達していれば、空調動作を停止または送風運転とする制御信号を空調制御装置2へ出力する(ステップS11)。そして、上記のように「温度を下げてほしい」要望率が第1の基準値K1より低く、目標温度Toを上昇させた場合は、第2の所定時間X2を長くし(ステップS12)、目標温度Toを更新する(ステップS5)。この後、空調制御装置2は、上昇した目標温度Toに基づいて空調設備装置1を制御する、あるいは空調設備装置1を停止または送風運転に制御する。
Therefore, in the present embodiment, the target temperature To is updated every second predetermined time X2 longer than the first predetermined time X1, and when the time measurement of the second predetermined time X2 is completed, “the temperature is lowered. It is determined whether or not the request rate is lower than the first reference value K1 (step S8), and if the request rate of “I want to lower the temperature” is lower than the first reference value K1, the target temperature To is the upper limit It is determined whether the temperature is a temperature (step S9). If the target temperature To is not the upper limit temperature, the target temperature To is increased by a predetermined temperature ΔT ° C. (step S10), and the target temperature To has already reached the upper limit temperature. If so, a control signal for stopping the air conditioning operation or blowing operation is output to the air conditioning controller 2 (step S11). Then, as described above, when the request rate of “I want to lower the temperature” is lower than the first reference value K1 and the target temperature To is increased, the second predetermined time X2 is lengthened (step S12), and the target The temperature To is updated (step S5). Thereafter, the air
このように、第1の所定時間X1より長い第2の所定時間X2の間隔で目標温度Toを更新するので(図6参照)、利用者からの要望が少ないときに省エネルギー方向へ空調制御しても、不快な温熱環境にまで温度が上昇する速度が遅くなり、不快な温熱環境の発生を抑制できる。さらに、目標温度Toを上昇方向へ変化させた場合は、第2の所定時間X2を長くするので、目標温度Toの更新周期がさらに長くなり、不快な温熱環境の発生を一層抑制できる。 Thus, since the target temperature To is updated at intervals of the second predetermined time X2 longer than the first predetermined time X1 (see FIG. 6), the air conditioning control is performed in the energy saving direction when there are few requests from the user. However, the rate at which the temperature rises to an unpleasant thermal environment becomes slow, and the generation of an unpleasant thermal environment can be suppressed. Further, when the target temperature To is changed in the increasing direction, the second predetermined time X2 is lengthened, so that the renewal cycle of the target temperature To is further prolonged and generation of an uncomfortable thermal environment can be further suppressed.
また、上記ステップS8において「温度を下げてほしい」要望率が第1の基準値K1以上であれば、次に「温度を下げてほしい」要望率が第2の基準値K2を超えているか否かを判定し(ステップS13)、「温度を下げてほしい」要望率が第2の基準値K2を超えていれば、現在の空調設備装置1の制御状況が停止または送風運転であるか否かを判定し(ステップS14)、停止または送風運転でなければ、目標温度Toを所定温度ΔT℃下降させ(ステップS15)、停止または送風運転であれば、上記上限温度で空調動作を復帰させる(ステップS16)。そして、上記のように「温度を下げてほしい」要望率が第2の基準値K2を超えて、目標温度Toを下降させた場合は、第2の所定時間X2を短くし(ステップS17)、目標温度Toを更新する(ステップS5)。この後、空調制御装置2は、下降した目標温度Toに基づいて空調設備装置1を制御する。
Further, if the request rate of “I want to lower the temperature” is greater than or equal to the first reference value K1 in step S8, then whether or not the request rate of “I want to lower the temperature” exceeds the second reference value K2. (Step S13), if the request rate of “I want to lower the temperature” exceeds the second reference value K2, whether or not the current control status of the air
このように目標温度Toを下降方向へ変化させた場合は、第2の所定時間X2を短くするので、目標温度Toの更新周期が短くなり、省エネルギー方向への空調制御を反応よく行うことができる。 When the target temperature To is changed in the downward direction in this way, the second predetermined time X2 is shortened, so the update cycle of the target temperature To is shortened, and air conditioning control in the energy saving direction can be performed with good response. .
また、上記ステップS13において「温度を下げてほしい」要望率が第2の基準値K2以下であれば、現状の目標温度Toを維持し(ステップS4)、空調制御装置2は、現状の目標温度Toに基づいて空調設備装置1を制御する。
Further, if the request rate of “I want to lower the temperature” in step S13 is equal to or less than the second reference value K2, the current target temperature To is maintained (step S4), and the air
そして、制御計画立案手段43は、上記のように目標温度Toの更新処理を行った後、再び第2の所定時間X2の計時動作を開始し、この計時が終了した時点で再び目標温度Toの更新処理を行うという処理を繰り返す。 Then, the control plan drafting means 43 performs the updating process of the target temperature To as described above, and then starts the time measuring operation for the second predetermined time X2 again. The process of performing the update process is repeated.
また、制御計画立案手段43は、上記ステップS1において、現在の目標温度Toに基づいて第1の基準値K1、第2の基準値K2を設定しており、この設定処理は、図7に示すように、現在の目標温度Toが高いほど第1の基準値K1、第2の基準値K2を低下させており、例えば、目標温度Toが26℃から28℃に上昇した場合、第1の基準値K1は10%から0%に低下し、第2の基準値K2は30%から10%に低下する。なお、第1の基準値K1、第2の基準値K2の設定範囲は、0〜100%の任意の値に設定すればよい。 Further, in step S1, the control planning means 43 sets the first reference value K1 and the second reference value K2 based on the current target temperature To. This setting process is shown in FIG. Thus, as the current target temperature To is higher, the first reference value K1 and the second reference value K2 are decreased. For example, when the target temperature To rises from 26 ° C. to 28 ° C., the first reference value K1 The value K1 decreases from 10% to 0%, and the second reference value K2 decreases from 30% to 10%. Note that the setting range of the first reference value K1 and the second reference value K2 may be set to an arbitrary value of 0 to 100%.
このように、不快な温熱環境になるほど第1の基準値K1、第2の基準値K2が低下するので、利用者からの要望情報が少ない場合でも、利用者が現在の温熱環境を拒むために要望情報Infを何度も入力する必要はなく、面倒な手続に利用者が嫌気をさすこともなくなる。 As described above, the first reference value K1 and the second reference value K2 decrease as the uncomfortable thermal environment is reached. Therefore, even when there is little request information from the user, the user requests to reject the current thermal environment. It is not necessary to input the information Inf many times, and the user does not get disgusted by troublesome procedures.
さらに、制御計画立案手段43は、上記ステップS12,S17において、更新した目標温度Toに基づいて第2の所定時間X2を設定しており、この設定処理は、図8に示すように、更新した目標温度Toが高いほど第2の所定時間X2は長くなり、例えば、目標温度Toが26℃から28℃に上昇した場合、第2の所定時間X2は60分から120分にまで長くなる。なお、第2の所定時間X2の最小値は0から100分の間で設定可能であり、最大値は0〜1440分の間で設定可能である。 Further, the control plan drafting means 43 sets the second predetermined time X2 based on the updated target temperature To in steps S12 and S17, and this setting process is updated as shown in FIG. As the target temperature To is higher, the second predetermined time X2 becomes longer. For example, when the target temperature To rises from 26 ° C. to 28 ° C., the second predetermined time X2 becomes longer from 60 minutes to 120 minutes. The minimum value of the second predetermined time X2 can be set between 0 and 100 minutes, and the maximum value can be set between 0 and 1440 minutes.
次に、第1の基準値K1、第2の基準値K2、および第2の所定時間X2を設定する別の形態を説明する。履歴記憶手段44に、要望情報Infおよび第2の所定時間X2の各履歴を目標温度Toの履歴に関連付けて格納すれば、制御計画立案手段43は、これらの履歴に基づいて、第1の基準値K1、第2の基準値K2、および第2の所定時間X2を設定できる。 Next, another mode for setting the first reference value K1, the second reference value K2, and the second predetermined time X2 will be described. If the history information of the desired information Inf and the second predetermined time X2 is stored in the history storage means 44 in association with the history of the target temperature To, the control plan planning means 43 can determine the first reference based on these histories. The value K1, the second reference value K2, and the second predetermined time X2 can be set.
図9(a)は、目標温度Toの履歴に関連付けた要望情報Infの履歴を示しており、目標温度Toが27.5℃に達した時点で「温度を下げてほしい」要望率が急増しており、制御計画立案手段43は、この履歴データに基づいて、図9(b)に示すように、目標温度Toが26℃から27℃に上昇した場合に、第1の基準値K1が10%から0%に低下し、第2の基準値K2が30%から10%に低下するように設定する。したがって、過去の履歴に基づいて第1の基準値K1および第2の基準値K2を設定きるので、効率的に、利用者が不快な温熱環境を拒むことができる。 FIG. 9A shows the history of the request information Inf associated with the history of the target temperature To. When the target temperature To reaches 27.5 ° C., the request rate of “I want to lower the temperature” increases rapidly. Based on this history data, the control plan drafting means 43 sets the first reference value K1 to 10 when the target temperature To rises from 26 ° C. to 27 ° C., as shown in FIG. 9B. The second reference value K2 is set so as to decrease from 30% to 10%. Therefore, since the first reference value K1 and the second reference value K2 can be set based on the past history, the user can efficiently reject an unpleasant thermal environment.
また、図10(a)は、目標温度Toの履歴に関連付けた第2の所定時間X2の履歴を示すバブルチャートであり、同じ第2の所定時間X2であっても、目標温度Toが26℃超えたあたりから「温度を下げてほしい」要望率が急増しており、制御計画立案手段43は、この履歴データに基づいて、図10(b)に示すように、目標温度Toが26℃以上では第2の所定時間X2を増加させるように設定する。したがって、過去の履歴に基づいて第2の所定時間X2を設定できるので、不快な温熱環境にまで温度が上昇する速度がより遅くなり、不快な温熱環境の発生を一層抑制できる。 FIG. 10A is a bubble chart showing the history of the second predetermined time X2 associated with the history of the target temperature To, and the target temperature To is 26 ° C. even at the same second predetermined time X2. The request rate of “I want you to lower the temperature” has rapidly increased from the point where it has exceeded, and the control planning means 43 has a target temperature To of 26 ° C. or higher as shown in FIG. Then, it sets so that 2nd predetermined time X2 may be increased. Therefore, since the second predetermined time X2 can be set based on the past history, the speed at which the temperature rises to an unpleasant thermal environment becomes slower, and the generation of an unpleasant thermal environment can be further suppressed.
なお、図10(a)のような履歴データより、目標温度Toの上限値(冷房時)、下限値(暖房時)を設定することもできる。 Note that the upper limit value (at the time of cooling) and the lower limit value (at the time of heating) of the target temperature To can be set from the history data as shown in FIG.
(実施形態2)
図11は、本実施形態の空調制御システムの構成を示しており、実施形態1の構成に付加して、省エネ目標監視装置5を設けており、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
(Embodiment 2)
FIG. 11 shows the configuration of the air-conditioning control system of the present embodiment. In addition to the configuration of the first embodiment, an energy saving
省エネ目標監視装置5は、省エネ目標達成度算出手段51と、省エネ目標入力手段52と、エネルギー監視手段53とで構成され、その動作を図12のフローチャートに示す。まず、省エネ目標入力手段52は、外部から入力された省エネルギーの目標値Φ1を読み込み(ステップS21)、エネルギー監視手段53は、空調設備装置1から取得した実際の消費エネルギーEを読み込む(ステップS22)。そして、省エネ目標達成度算出手段51は、過去の実績から推定される所定期間(例えば、1ヶ月)の消費エネルギーEoと実際の消費エネルギーEとから、省エネルギー度[Φ2=(Eo―E)/Eo]を算出し(ステップS23)、次に省エネ目標達成度[ΔΦ=Φ2−Φ1]を算出し(ステップS24)、さらに現状の省エネ目標達成度ΔΦに基づいて、目標値Φ1を達成することが可能な目標温度Toを省エネ目標温度として算出する(ステップS25)。この省エネ目標達成度ΔΦや省エネ目標温度は、このシステムの管理者や利用者に通信ネットワークNT経由で通知され、管理者および利用者に、省エネルギーへの注意を促す。また、実施形態1のステップS9で用いる上限温度を省エネ目標温度に設定してもよい。
The energy saving
なお、上記実施形態では、空調設備装置1は空間Aを冷房しており、「温度を上げてほしい」という要望が消費エネルギーを低減させる要望情報、「温度を下げてほしい」という要望が消費エネルギーを増加させる要望情報としているが、空調設備装置1が空間Aを暖房する場合は、「温度を上げてほしい」という要望が消費エネルギーを増加させる要望情報であり、「温度を下げてほしい」という要望が消費エネルギーを低減させる要望情報となる。
In the above-described embodiment, the
1 空調設備装置
2 空調制御装置
3 入力装置
4 サーバ装置
41 要望情報取得手段
42 データベース
43 制御計画立案手段
44 履歴記憶手段
A 空間
NT 通信ネットワーク
DESCRIPTION OF
Claims (5)
中央制御装置は、入力装置から利用者の要望を取得する要望情報取得手段と、要望情報に基づいて第1の所定時間毎に前記目標温度を導出する制御計画立案手段とを備え、
制御計画立案手段は、第1の所定時間より長い第2の所定時間毎に、消費エネルギーを増加させる要望情報の率が第1の基準値以下の場合は省エネルギーとなる方向へ目標温度を変化させる
ことを特徴とする空調制御システム。 An air conditioning equipment that varies the temperature of the air conditioning target space, an air conditioning controller that controls the operation of the air conditioning equipment based on the target temperature, a central controller that sets the target temperature in the air conditioning controller, and the space And an input device for a user to input a request for the temperature of the space,
The central control device includes request information acquisition means for acquiring a user's request from the input device, and a control plan drafting means for deriving the target temperature every first predetermined time based on the request information,
The control planning means changes the target temperature in such a direction as to save energy when the rate of the demand information for increasing the energy consumption is equal to or less than the first reference value every second predetermined time longer than the first predetermined time. An air conditioning control system characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083045A JP4816536B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Air conditioning control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083045A JP4816536B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Air conditioning control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008241159A JP2008241159A (en) | 2008-10-09 |
JP4816536B2 true JP4816536B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=39912725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007083045A Active JP4816536B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Air conditioning control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816536B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6626260B2 (en) * | 2015-03-18 | 2019-12-25 | 株式会社東芝 | Air conditioning control device, control method and program |
JP6874268B2 (en) * | 2017-05-30 | 2021-05-19 | 前田建設工業株式会社 | Air conditioning control device, air conditioning control method, and program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4487550B2 (en) * | 2002-12-10 | 2010-06-23 | パナソニック電工株式会社 | Environmental equipment control system |
JP4293342B2 (en) * | 2003-03-07 | 2009-07-08 | 大阪瓦斯株式会社 | Engine-driven heat pump device |
JP4591182B2 (en) * | 2005-04-25 | 2010-12-01 | パナソニック電工株式会社 | Environmental equipment control system |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007083045A patent/JP4816536B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008241159A (en) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4899979B2 (en) | Air conditioning control system | |
Murakami et al. | Field experiments on energy consumption and thermal comfort in the office environment controlled by occupants’ requirements from PC terminal | |
JP4623747B2 (en) | Environmental equipment control system | |
JP6042068B2 (en) | Request discrimination device, air conditioning control system, demand discrimination method and air conditioning control method | |
JP5038757B2 (en) | Air conditioning control system | |
JP6170756B2 (en) | Request discrimination device, air conditioning control system, demand discrimination method and air conditioning control method | |
JP5236177B2 (en) | Environmental control system | |
JP2006214624A (en) | Environmental facility control system | |
JP5038758B2 (en) | Air conditioning control system | |
JP4836967B2 (en) | Air conditioning control support screen generation device, air conditioning control support screen generation method, and air conditioning monitoring system | |
JP6817588B2 (en) | A server that executes the optimum on / off time calculation process for the air conditioner, and an optimum on / off time calculation processing system. | |
JP2019163885A (en) | Air-conditioning control device, air-conditioning control method and computer program | |
JP2011027301A (en) | Air conditioning control device | |
US11466885B2 (en) | Air-conditioning control device, air-conditioning system, and air-conditioning control method | |
JP5038759B2 (en) | Air conditioning control system | |
JP2008075993A (en) | Air-conditioning control system and air-conditioning control device | |
JP4835382B2 (en) | Environmental control system | |
JP4816536B2 (en) | Air conditioning control system | |
JP4899977B2 (en) | Air conditioning control system | |
JP5016343B2 (en) | Air conditioning control system | |
JP4586927B2 (en) | Equipment management system | |
JPWO2019180865A1 (en) | Energy-saving control device for building and energy-saving control method for building | |
JP5302623B2 (en) | Air conditioning control system | |
JP5221981B2 (en) | Air conditioning control system | |
JP2007120889A (en) | Air conditioning control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4816536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |