JP4811451B2 - Database system and data generation method - Google Patents

Database system and data generation method Download PDF

Info

Publication number
JP4811451B2
JP4811451B2 JP2008290970A JP2008290970A JP4811451B2 JP 4811451 B2 JP4811451 B2 JP 4811451B2 JP 2008290970 A JP2008290970 A JP 2008290970A JP 2008290970 A JP2008290970 A JP 2008290970A JP 4811451 B2 JP4811451 B2 JP 4811451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user
xml
information
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008290970A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009104613A (en
Inventor
詩乃 平尾
利治 野呂
慎治 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008290970A priority Critical patent/JP4811451B2/en
Publication of JP2009104613A publication Critical patent/JP2009104613A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4811451B2 publication Critical patent/JP4811451B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、データベースに格納される情報の検索技術に関する。   The present invention relates to a search technique for information stored in a database.

従来、会社や学会等、特定のグループにおいて、知識として蓄積されたデータ(ナレッジデータ)を効率良く利用するために、データベース内のナレッジデータを検索する様々なシステム(情報検索システム)が構築されている。このような情報検索システムでは、一般的に、機密保持の観点から全ユーザーにアクセス権を与えるのは好ましくない為、あるユーザーがデータベース内のナレッジデータを検索しようとする際に、パスワードの入力等を要求して、そのユーザーがナレッジデータに対してアクセス権を有しているか否かを判断することで、検索の可否が管理される(例えば、特許文献1)。   Conventionally, various systems (information retrieval systems) for searching knowledge data in a database have been constructed in order to efficiently use data (knowledge data) accumulated as knowledge in specific groups such as companies and academic societies. Yes. In such an information retrieval system, it is generally not preferable to give access rights to all users from the viewpoint of confidentiality. Therefore, when a user tries to search for knowledge data in a database, the password input, etc. And whether or not the user has an access right to the knowledge data is managed to determine whether or not search is possible (for example, Patent Document 1).

このような技術に関する先行技術文献としては、以下のようなものがある。   Prior art documents relating to such technology include the following.

特許第2737238号明細書Japanese Patent No. 2737238

しかしながら、上述した従来の情報検索システムでは、アクセス権を有しているユーザーは、知りたい情報を得ることができるが、アクセス権を有していないユーザーは、知りたい情報がグループ内に蓄積されているのか否かの情報さえも得ることができず、ナレッジデータの活用を十分図ることができない。   However, in the above-described conventional information retrieval system, a user who has access right can obtain information he wants to know, but a user who does not have access right stores information he wants to know in the group. It is not possible to obtain even information on whether or not the data is used, and the knowledge data cannot be sufficiently utilized.

例えば、会社等で研究テーマとして新しいテーマを立ち上げる際、以前に社内の他の部署で同様なテーマに関する情報が蓄積されている場合であっても、他の部署のナレッジデータへのアクセス権がなければ、情報の検索さえも拒絶される為、新しいテーマに関する情報が社内に蓄積されているか否かの情報も得ることができず、研究・開発等に対する資金や人材の重複投資が行われる等といった弊害を招く。   For example, when a new theme is set up as a research theme in a company, etc., even if information on similar themes has been accumulated in other departments in the company before, the right to access knowledge data in other departments Otherwise, even search of information will be rejected, so it will not be possible to obtain information on whether or not information on new themes has been accumulated in the company, and funding for research and development etc. and duplicate investment of human resources will be done, etc. This will cause harmful effects.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、データベース内に蓄積されたデータの機密を保持しつつ、蓄積されたデータの有効利用を図ることができる情報検索システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an information search system capable of effectively using stored data while maintaining confidentiality of data stored in a database. And

上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、タグ情報によってユーザー情報が定義された構造化データを格納するデータベースを有するデータベースシステムであって、前記構造化データに含まれるユーザー情報に応じて、該構造化データに対するユーザーのアクセス権を設定する設定手段と、前記構造化データからキーワードを抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって前記構造化データから抽出されたキーワードと、前記設定手段によって該構造化データに対してアクセス権が設定されたユーザーと、該構造化データとを関連付けたキーワード関連データを構築する構築手段と、前記キーワード関連データを解析することで、特定のキーワードに関して、アクセス権を有するユーザーを、ユーザーに対してアクセス権が設定されている前記特定のキーワードを含む構造化データの数に応じて順位付けすることによってKnow-Whoデータを生成する生成手段と、前記Know-Whoデータを記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is a database system having a database for storing structured data in which user information is defined by tag information, the user information included in the structured data being And setting means for setting user access rights to the structured data, extracting means for extracting a keyword from the structured data, a keyword extracted from the structured data by the extracting means, and the setting means With respect to a specific keyword by analyzing the keyword-related data, a construction unit that builds keyword-related data that associates the structured data with the user whose access right is set by of the user, access rights for each user settings has access Characterized in that it comprises generation means for generating a Know-Who data by rank, and storage means for storing the Know-Who data in accordance with the number of structured data including the particular keyword are .

また、請求項2の発明は、請求項1に記載のデータベースシステムであって、前記構造化データが、XML形式のメールデータを含むことを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the database system according to claim 1, wherein the structured data includes mail data in XML format.

また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のデータベースシステムであって、ユーザーからのクエリを受け付ける受付手段と、前記クエリからキーワードを認識する認識手段と、前記認識手段によって認識されたキーワードに対応するKnow-Whoデータを前記記憶手段から検出するとともに、該キーワードに対応する構造化データを前記データベースから検出する検出手段と、前記検出手段によって検出されたKnow-Whoデータと構造化データとを出力する出力手段とを備えることを特徴とする。   Further, the invention of claim 3 is the database system according to claim 1 or claim 2, comprising: a reception unit that receives a query from a user; a recognition unit that recognizes a keyword from the query; and the recognition unit. Detecting Know-Who data corresponding to the recognized keyword from the storage means, detecting means for detecting structured data corresponding to the keyword from the database, Know-Who data detected by the detection means, Output means for outputting structured data.

また、請求項4の発明は、請求項3に記載のデータベースシステムであって、前記出力手段が、前記検出手段によって検出された前記構造化データに対して前記クエリを入力したユーザーがアクセス権を有していない場合であっても、前記検出手段によって検出されたKnow-Whoデータを出力することを特徴とする。   Further, the invention of claim 4 is the database system according to claim 3, wherein the user who has input the query to the structured data detected by the detecting means has an access right. Even if not, the Know-Who data detected by the detecting means is output.

また、請求項5の発明は、タグ情報によってユーザー情報が定義された構造化データを格納するデータベースシステムにおけるデータ生成方法であって、前記構造化データに含まれるユーザー情報に応じて、該構造化データに対するユーザーのアクセス権を設定する設定ステップと、前記構造化データからキーワードを抽出する抽出ステップと、前記抽出ステップにおいて前記構造化データから抽出されたキーワードと、前記設定ステップにおいて該構造化データに対してアクセス権が設定されたユーザーと、該構造化データとを関連付けたキーワード関連データを構築する構築ステップと、前記キーワード関連データを解析することで、特定のキーワードに関して、アクセス権を有するユーザーを、ユーザーに対してアクセス権が設定されている前記特定のキーワードを含む構造化データの数に応じて順位付けすることによってKnow-Whoデータを生成する生成ステップとを備えることを特徴とする。 Further, the invention of claim 5 is a data generation method in a database system for storing structured data in which user information is defined by tag information, and the structured data is generated according to the user information included in the structured data. A setting step for setting user access rights to data; an extraction step for extracting keywords from the structured data; a keyword extracted from the structured data in the extraction step; and the structured data in the setting step A construction step of constructing keyword-related data in which the access right is set for the user and the structured data, and analyzing the keyword-related data, thereby allowing a user who has the access right to a specific keyword , access rights are set with respect to each user Characterized in that it comprises a generation step of generating a Know-Who data by ranking according to the number of structured data including the specific keyword has.

以上説明したように、請求項1から請求項5の何れに記載の発明によっても、データベース内に蓄積されたデータの機密を保持しつつ、蓄積されたデータの有効利用を図ることができる。そして、例えば、ユーザーは、入力したキーワードに対応する情報に対するオーソリティーを把握することができる。   As described above, according to any of the first to fifth aspects of the invention, it is possible to effectively use the stored data while maintaining the confidentiality of the data stored in the database. For example, the user can grasp the authority for the information corresponding to the input keyword.

また、請求項3に記載された発明によれば、機密を保持しつつ、入力したキーワードに対応する情報に対するオーソリティーを把握することができ、蓄積されたデータの有効利用を図ることができる。さらに、請求項4に記載された発明によれば、クエリを入力したユーザーが、検出された前記構造化データに対してアクセス権を有していない場合であっても、入力したキーワードに対応する情報に対するオーソリティーを把握することができ、蓄積されたデータの有効利用を図ることができる。   According to the third aspect of the present invention, the authority for the information corresponding to the input keyword can be grasped while maintaining confidentiality, and the accumulated data can be effectively used. Furthermore, according to the invention described in claim 4, even if the user who entered the query does not have access to the detected structured data, it corresponds to the entered keyword. The authority to information can be grasped, and the accumulated data can be used effectively.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<第1実施形態>
<情報検索システムの概要>
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報検索システム1の概要を示す図である。
<First Embodiment>
<Outline of information retrieval system>
FIG. 1 is a diagram showing an overview of an information search system 1 according to the first embodiment of the present invention.

情報検索システム1では、メールサーバ11、データベースサーバ(以下、「DBサーバ」)12、及びファイアーウォール専用機(以下、「FW専用機」)15とがネットワーク回線20を介して相互に通信可能に接続されることで社内LAN50を形成している。そして、Webサーバ(World Wide Web Server)13がFW専用機15を介してネットワーク回線20に対して通信可能に接続される。また、社内LAN50は、ルータ60を介してインターネット回線70に対して通信可能に接続され、Webサーバ13もルータ60を介してインターネット回線70に対して通信可能に接続される。更に、インターネット回線70に対して、PDA81、携帯電話機82、及びパーソナルコンピュータ(以下「パソコン」)83等といった複数の端末機器が通信可能に接続される。   In the information search system 1, a mail server 11, a database server (hereinafter “DB server”) 12, and a firewall dedicated machine (hereinafter “FW dedicated machine”) 15 can communicate with each other via a network line 20. The in-house LAN 50 is formed by being connected. A Web server (World Wide Web Server) 13 is communicably connected to the network line 20 via the FW dedicated device 15. The in-house LAN 50 is communicably connected to the Internet line 70 via the router 60, and the Web server 13 is also communicably connected to the Internet line 70 via the router 60. Further, a plurality of terminal devices such as a PDA 81, a mobile phone 82, and a personal computer (hereinafter “PC”) 83 are communicably connected to the Internet line 70.

メールサーバ11は、インターネット回線70を介した社外の端末機器等と社内LAN50に属する端末機器(図示省略)との間、及び社内LAN50に属する端末機器間における電子メールの送受信処理を行うコンピュータであり、送受信される電子メールのデータ(以下、「メールデータ」)を蓄積する。   The mail server 11 is a computer that performs transmission / reception processing of electronic mail between a terminal device outside the company via the Internet line 70 and a terminal device (not shown) belonging to the in-house LAN 50 and between terminal devices belonging to the in-house LAN 50. The e-mail data sent and received (hereinafter referred to as “mail data”) is stored.

また、DBサーバ12は、所定のタイミング(例えば、毎日午前0時)で、所定の期間(ここでは、1日間)においてメールサーバ11に蓄積されたメールデータを読み出し、XML形式のデータ(以下、「XMLメールデータ」)に変換して、例えば、内蔵されたハードディスクに登録(記憶)することで、データベース(以下、「XMLメールDB」)を構築するコンピュータである。   Further, the DB server 12 reads the mail data stored in the mail server 11 at a predetermined timing (for example, every day at midnight) for a predetermined period (here, one day), and stores data in XML format (hereinafter referred to as “XML format data”). This is a computer that constructs a database (hereinafter referred to as “XML mail DB”) by converting it into “XML mail data”) and registering (storing) it in a built-in hard disk, for example.

更に、Webサーバ13は、Webブラウザで閲覧するコンテンツを提供するコンピュータであるとともに、端末機器81〜83からのアクセスに対してWebサーバ13の提供するリソース(例えば、後述する情報検索機能等)の使用可否を判別する機能(認証機能)、及び端末機器81〜83からの情報検索の要求に対して検索結果を提供する機能(情報検索機能)を有する。   Furthermore, the Web server 13 is a computer that provides content to be browsed by a Web browser, and resources provided by the Web server 13 for access from the terminal devices 81 to 83 (for example, an information search function described later). It has a function for determining availability (authentication function) and a function for providing a search result in response to an information search request from the terminal devices 81 to 83 (information search function).

なお、これらの各サーバ11〜13は、各々内蔵される記憶部(例えば、ハードディスク等)に格納されるプログラムを、内蔵するCPUで実行することにより、各種機能を実現する。例えば、Webサーバ13は、内蔵される記憶部に格納されるプログラムをCPUで実行することにより、DBサーバ12等と協働しつつ、端末機器81〜83に対して検索結果を提供する情報検索機能、すなわち情報検索システムを実現する。   Each of these servers 11 to 13 realizes various functions by executing a program stored in a built-in storage unit (for example, a hard disk) by a built-in CPU. For example, the Web server 13 executes a program stored in a built-in storage unit by a CPU, and thereby cooperates with the DB server 12 and the like to provide a search result to the terminal devices 81 to 83. A function, that is, an information retrieval system is realized.

PDA81、携帯電話機82、及びパソコン83のユーザーは、各端末機器においてWebブラウザを用いることで、インターネット回線70を介して、Webサーバ13にアクセスし、Webサーバ13の提供するコンテンツを閲覧することができる。   Users of the PDA 81, the mobile phone 82, and the personal computer 83 can access the Web server 13 via the Internet line 70 and browse the content provided by the Web server 13 by using a Web browser in each terminal device. it can.

ファイアウォール専用機15は、各端末機器81〜83等の社外の機器からインターネット回線70を介した社内LAN50への通信要求等を監視して、必要な通信だけを通過させる機能を有し、社内LAN50への不正なデータの侵入や不正なアクセス等を遮断する。   The firewall dedicated device 15 has a function of monitoring a communication request from an external device such as each of the terminal devices 81 to 83 to the in-house LAN 50 via the Internet line 70 and passing only necessary communication. Block unauthorized data intrusion and unauthorized access.

なお、ルータ60は、一般的なものと同様に、ネットワーク間を中継して、IPアドレス等をもとにして、データの中継経路を制御する装置である。   The router 60 is a device that relays between networks and controls a data relay route based on an IP address or the like, as in a general case.

<情報検索機能>
図2は、第1実施形態に係る情報検索機能の概要を示す図である。以下、図2を参照しつつ、情報検索機能について説明する。
<Information search function>
FIG. 2 is a diagram showing an overview of the information search function according to the first embodiment. Hereinafter, the information search function will be described with reference to FIG.

<メールデータの登録>
例えば、図2に示すようなメールデータ101がメールサーバ11に蓄積されていたとすると、DBサーバ12が、メールデータ101を読み出して、XML形式のデータ(XMLメールデータ)に変換して登録(格納)する。このとき、DBサーバ12は、図3に示すようなメールデータを、ヘッダ部分Hの情報を活用してタグ付けし、本文Bの部分はcontentsというタグ付けをして、開始タグと終了タグで囲むことで、図4に示すようなXML形式に変換することができる。
<Register email data>
For example, if mail data 101 as shown in FIG. 2 is stored in the mail server 11, the DB server 12 reads the mail data 101, converts it into XML format data (XML mail data), and registers (stores) ) At this time, the DB server 12 tags the mail data as shown in FIG. 3 by using the information of the header part H, the part of the body B is tagged as contents, and the start tag and the end tag are used. By enclosing, it can be converted into the XML format as shown in FIG.

ここでは、図5に示すように、各XMLメールデータは、要素がツリー状の階層的なデータ構造でDBサーバ12に格納される。つまり、DBサーバ12は、メールサーバ11に格納される複数のメールデータに基づいた複数のXMLメールデータを格納したデータベース(XMLメールDB)を構築する。   Here, as shown in FIG. 5, each XML mail data is stored in the DB server 12 in a hierarchical data structure in which elements are in a tree shape. That is, the DB server 12 constructs a database (XML mail DB) that stores a plurality of XML mail data based on a plurality of mail data stored in the mail server 11.

図5においては、三角印と線とがタグの階層的な構造を示し、四角印が開始タグと終了タグで囲まれた中身の部分を示している。具体的には、タグの親子関係を子が親に従属していると表現すると、mailタグに対してheaderタグとcontentsタグが従属し、更に、headerタグに対してreceivedタグ、message-idタグ、fromタグ、toタグ、subjectタグ,…が従属する一方で、contentsタグにはメール本文を囲むタグoriginalが従属する。そして、各タグにタグの中身が従属した構造としてDBサーバ12に格納される。なお、図5以降で示す(10,1000)等と言った記載は、タグやタグに囲まれた中身がDBサーバ12において格納されているポジション(pos)を示している。   In FIG. 5, triangle marks and lines indicate the hierarchical structure of the tags, and square marks indicate the content portion surrounded by the start tag and the end tag. Specifically, if the parent-child relationship of the tag is expressed as subordinate to the parent, the header tag and the contents tag are subordinate to the mail tag, and the received tag and message-id tag are further subordinate to the header tag. , From tag, to tag, subject tag,... Are subordinate to each other, and a tag original surrounding the mail body is subordinate to the contents tag. And it stores in the DB server 12 as a structure where the contents of the tag depend on each tag. Note that the description such as (10, 1000) shown in FIG. 5 and subsequent figures indicates the position (pos) where the tag and the contents surrounded by the tag are stored in the DB server 12.

ここで、図6(A)〜(C)に示すテーブルは、各タグに割り振られるパス名(Pathname)とパスID(PathID)との関係、パスIDに対して付されるドキュメントID(DocID)とパスID(PathID)と格納ポジション(Pos)との関係、及び、ドキュメントID(DocID)とパスID(PathID)とタグで囲まれた中身(Value)と格納ポジション(Pos)との関係をそれぞれ示しており、DBサーバ12では、図6(A)〜(C)に示すようなテーブルによって、XMLデータの格納を管理する。   Here, the tables shown in FIGS. 6A to 6C show the relationship between the path name (Pathname) and the path ID (PathID) assigned to each tag, and the document ID (DocID) assigned to the path ID. And the relationship between the path ID (PathID) and the storage position (Pos), and the relationship between the document ID (DocID), the path ID (PathID), the content (Value) enclosed by the tag, and the storage position (Pos), respectively. The DB server 12 manages the storage of XML data using tables as shown in FIGS. 6 (A) to 6 (C).

<XMLメールデータに対するアクセス権限の設定>
DBサーバ12は、各XMLメールデータを登録する際に、XMLメールデータのヘッダ部分の情報に対応するFromタグ、Toタグ、Ccタグ、及びBccタグで囲まれたメールアドレスに対応するユーザに対して、当該XMLメールデータへのアクセス権を付与する。つまり、DBサーバ12が、各メールデータに含まれる送信者および受信者の情報に基づいて、複数のXMLメールデータに対するユーザーのアクセス権限を特定する情報(後述するアクセス権限テーブル)を発生して設定する。したがって、DBサーバ12の管理者が手動でアクセス権限を設定するといった煩雑な作業を行うことなく、容易にアクセス権限を設定することができる。
<Setting of access authority for XML mail data>
When the DB server 12 registers each XML mail data, the DB server 12 responds to the user corresponding to the mail address surrounded by the From tag, To tag, Cc tag, and Bcc tag corresponding to the information of the header part of the XML mail data. Then, an access right to the XML mail data is given. That is, the DB server 12 generates and sets information (access authority table to be described later) for specifying the user's access authority to a plurality of XML mail data based on the sender and receiver information included in each mail data. To do. Therefore, it is possible to easily set the access authority without performing a complicated operation such as the administrator of the DB server 12 manually setting the access authority.

以下、XMLメールデータに対するアクセス権限の自動設定方法について具体的に説明する。   Hereinafter, a method for automatically setting access authority for XML mail data will be described in detail.

図7は、XMLメールデータへのアクセス権限の設定方法を説明する図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining a method for setting an access right to XML mail data.

まず、DBサーバ12の管理者が、図7(A)に示すような、ユーザーコード(User Code)、ユーザーID(User ID)、メールアドレス(Mail address)、及び認証用のパスワード(Password)を対応付けたテーブル(以下、「認証テーブル」)を、予めDBサーバ12に内蔵されたハードディスク等に格納させる。なお、図7(A)に示す認証テーブルに記載される情報は、各社員に対して任意に付与・決定されるものとする。   First, the administrator of the DB server 12 provides a user code (User Code), a user ID (User ID), a mail address (Mail address), and an authentication password (Password) as shown in FIG. The associated table (hereinafter referred to as “authentication table”) is stored in a hard disk or the like built in the DB server 12 in advance. Note that the information described in the authentication table shown in FIG. 7A is arbitrarily assigned and determined for each employee.

そして、DBサーバ12は、XMLメールデータを登録する際に、Fromタグ、Toタグ、Ccタグ、及びBccタグで囲まれたメールアドレスを抽出し、図7(A)に示す認証テーブルを参照することで、各XMLメールデータ(ここでは、各XMLメールデータに対して付されるデータコード(Data code))と各XMLメールデータのヘッダ部分に記載されたメールアドレスに対応するユーザーコード(User code)とを関連付けた図7(B)に示すようなテーブルを作成する。また、DBサーバ12は、図7(C)に示すように、各XMLメールデータのデータコード(Data code)とその格納場所(Pos)とを関連付けたテーブルも作成して格納する。   Then, when registering the XML mail data, the DB server 12 extracts the mail address surrounded by the From tag, To tag, Cc tag, and Bcc tag, and refers to the authentication table shown in FIG. Thus, each XML mail data (in this case, a data code (Data code) attached to each XML mail data) and a user code (User code) corresponding to the mail address described in the header part of each XML mail data. And a table as shown in FIG. Further, as shown in FIG. 7C, the DB server 12 also creates and stores a table in which the data code (Data code) of each XML mail data is associated with the storage location (Pos).

更に、DBサーバ12は、図7(B)に示すテーブルに基づいて、図7(D)に示すように、XMLメールデータと当該XMLメールデータに対してアクセス権のあるユーザーとを関連付けたテーブル(以下、「アクセス権限テーブル」)を作成する。なお、ここでは、図7(D)に示すように、各XMLメールデータに付されたデータコード(Data code)とユーザーコード(User code)とを関連付けたアクセス権限テーブルを作成する。   Further, the DB server 12 is based on the table shown in FIG. 7B, as shown in FIG. 7D, a table associating XML mail data with users who have access rights to the XML mail data. (Hereinafter referred to as “access authority table”). Here, as shown in FIG. 7D, an access authority table in which a data code attached to each XML mail data is associated with a user code is created.

具体的には、図7(D)に示すアクセス権限テーブルは、Data codeが1000000000のXMLメールデータに対してはUser codeが1001,1209の2名のユーザーがアクセス権を有し、Data codeが1000003928のXMLメールデータに対してはUser codeが1193,2480,1001の3名のユーザーがアクセス権を有し、Data codeが1111111111のXMLメールデータに対してはUser codeが2904,3098,1193の3名のユーザーがアクセス権を有していることを示している。   Specifically, in the access authority table shown in FIG. 7D, two users with user codes 1001 and 1209 have access rights to XML mail data with a data code of 1000000000, and the data code is Three users with user code 1193,2480,1001 have access rights for XML mail data of 1000003928, and user code is 2904,3098,1193 for XML mail data with Data code of 1111111111 It shows that three users have access rights.

情報検索システム1では、Webサーバ13において、このようにして作成されたアクセス権限テーブルに基づいて、外部の端末機器からXMLメールデータへのアクセスが管理される。このアクセス権限テーブルは、DBサーバ12に内蔵されるハードディスク等に格納される。つまり、DBサーバ12は、複数のXMLメールデータに対するユーザーのアクセス権限を規定した情報(アクセス権限情報)たるアクセス権限テーブルを格納する。   In the information search system 1, the Web server 13 manages access to XML mail data from an external terminal device based on the access authority table created in this way. This access authority table is stored in a hard disk or the like built in the DB server 12. That is, the DB server 12 stores an access authority table that is information (access authority information) that defines user access authority for a plurality of XML mail data.

<XMLメールデータの検索>
上述したように、端末機器81〜83のユーザーは、Webブラウザを用いて、Webサーバ13にアクセスすることで、Webサーバ13の提供するコンテンツを閲覧したり、リソースを使用することができる。但し、社外の全ての端末機器からWebサーバ13の提供する全てのコンテンツを閲覧させたり、リソースを使用させたりすることは、機密情報の保持といった観点から好ましくない。そこで、情報検索システム1では、少なくとも特定のリソース(ここでは、XMLメールデータの検索処理機能)に関しては、認証機能により、使用可能な者であると認証された場合にのみ当該リソースの使用を許可する。
<Search for XML mail data>
As described above, the users of the terminal devices 81 to 83 can browse the content provided by the Web server 13 or use resources by accessing the Web server 13 using a Web browser. However, browsing all contents provided by the Web server 13 or using resources from all terminal devices outside the company is not preferable from the viewpoint of maintaining confidential information. Therefore, in the information search system 1, at least a specific resource (here, the XML mail data search processing function) is permitted to use the resource only when the authentication function authenticates that the user is usable. To do.

例えば、端末機器81からWebブラウザを用いて、Webサーバ13の提供するWebページにアクセスしようとすると、Webサーバ13の認証機能によって、端末機器81の表示画面上に認証画面が表示される。この認証画面は、ユーザーID及びパスワードを入力して実行ボタンをクリックするような構成となっている。Webサーバ13は、内蔵されるハードディスク等に図7(A)で示す認証テーブルと同様なテーブルを予め格納しており、認証画面で入力されたユーザーID及びパスワードと、認証テーブルとを照らし合わせることで、外部からWebサーバ13の提供するWebページにアクセスしようとしている端末機器が社員が使用するものであるか否かを認証・判別する。そして、社員がアクセスしていると判別された場合には、Webサーバ13の提供するリソース(ここでは、情報検索機能)が使用可能な状態となり、端末機器81で情報検索が可能な画面(検索画面)が表示される。この検索画面は、キーワード等の語句を入力して実行ボタンをクリックすると検索処理が行われるような構成となっている。   For example, when an attempt is made to access a web page provided by the web server 13 from the terminal device 81 using a web browser, an authentication screen is displayed on the display screen of the terminal device 81 by the authentication function of the web server 13. This authentication screen is configured to input a user ID and password and click an execution button. The Web server 13 stores in advance a table similar to the authentication table shown in FIG. 7A on a built-in hard disk or the like, and compares the user ID and password entered on the authentication screen with the authentication table. Thus, it is authenticated / determined whether or not the terminal device that is going to access the Web page provided by the Web server 13 from outside is used by the employee. If it is determined that the employee is accessing, the resource provided by the Web server 13 (in this case, the information search function) is available, and the terminal device 81 can search for information (search). Screen) is displayed. This search screen is configured such that a search process is performed when a phrase such as a keyword is input and an execution button is clicked.

次に、情報検索処理の動作フローについて説明する。   Next, the operation flow of the information search process will be described.

図8は、情報検索処理の動作フローを示すフローチャートであり、本動作フローは、Webサーバ13内に格納されるプログラムが実行されることで実現される。   FIG. 8 is a flowchart showing an operation flow of the information search process, and this operation flow is realized by executing a program stored in the Web server 13.

まず、例えば、端末機器81等のユーザが、Webブラウザを使用して表示される検索画面において検索条件たる語句(例えば、「デジタルカメラのレンズ構成」)を入力して実行ボタンをクリックすると、当該検索条件を示すクエリが端末機器81等からWebサーバ13に送信される。そして、Webサーバ13は、当該検索条件を受け付けると、図8の情報検索処理の動作フローを開始し、ステップS1に進む。つまり、Webサーバ13が、ユーザーからの検索条件を含んだ検索要求を受け付けると、情報検索処理の動作フローを開始する。   First, for example, when a user such as the terminal device 81 inputs a phrase (for example, “lens configuration of a digital camera”) as a search condition on a search screen displayed using a Web browser and clicks an execution button, A query indicating the search condition is transmitted from the terminal device 81 or the like to the Web server 13. Then, when the Web server 13 receives the search condition, the Web server 13 starts the operation flow of the information search process of FIG. 8 and proceeds to step S1. That is, when the Web server 13 receives a search request including a search condition from the user, the operation flow of the information search process is started.

ステップS1では、クエリからキーワードを認識して、ステップS2に進む。   In step S1, a keyword is recognized from the query, and the process proceeds to step S2.

ステップS2では、検索対象となるカテゴリー(ここでは、DBサーバ12に格納されるXMLメールDB)内の情報を検索して、ステップS1で認識されたキーワードを含むXMLメールデータを検出し、ステップS3に進む。ここでは、DBサーバ12内のXMLメールDBに格納される全てのXMLメールデータの全文を対象として、ステップS1で認識されたキーワードを含むXMLメールデータを検出する。つまり、ユーザーからの検索要求に応答して、XMLメールDBから検索条件に対応するXMLメールデータ(「対応データ」とも称する)を検出する。例えば、Subjectに「デジタルカメラのレンズ構成」という語句を含んだXMLメールデータ101が検出される。   In step S2, information in a category to be searched (here, an XML mail DB stored in the DB server 12) is searched to detect XML mail data including the keyword recognized in step S1, and step S3. Proceed to Here, XML mail data including the keyword recognized in step S1 is detected for the entire text of all XML mail data stored in the XML mail DB in the DB server 12. That is, in response to a search request from the user, XML mail data (also referred to as “corresponding data”) corresponding to the search condition is detected from the XML mail DB. For example, XML mail data 101 including the phrase “lens configuration of digital camera” in Subject is detected.

ステップS3では、ステップS2において検出されたXMLメールデータ(以下、「検出XMLメールデータ」)に対するアクセス権限を参照し、ステップS4に進む。ここでは、図7(D)で示したようなアクセス権限情報たるアクセス権限テーブルを参照する。   In step S3, the access authority with respect to the XML mail data detected in step S2 (hereinafter, “detected XML mail data”) is referred to, and the process proceeds to step S4. Here, an access authority table as access authority information as shown in FIG.

ステップS4では、ステップS3における参照結果に基づいて、クエリを送信してきたユーザーが、ステップS2において検出された検出XMLメールデータに対してアクセス権を有しているか否かを判別する。ここでは、クエリを送信してきたユーザーが、検出XMLメールデータに対してアクセス権を有する場合は、ステップS5に進み、アクセス権を有していない場合は、ステップS6に進む。   In step S4, based on the reference result in step S3, it is determined whether or not the user who transmitted the query has an access right to the detected XML mail data detected in step S2. Here, if the user who sent the query has an access right to the detected XML mail data, the process proceeds to step S5. If the user does not have an access right, the process proceeds to step S6.

例えば、ステップS2においてXMLメールデータ101が検出されたと仮定すると、図2に示すように、「デジタルカメラのレンズ構成」に係るクエリを送信してきたユーザーがyamada氏である場合には、図7(D)に示すように、XMLメールデータ101に対してはアクセス権を有している為、ステップS5に進む。一方、「デジタルカメラのレンズ構成」に係るクエリを送信してきたユーザーがnakata氏である場合には、図7(D)に示すように、XMLメールデータ101に対してはアクセス権を有していないため、ステップS6に進む。   For example, assuming that the XML mail data 101 is detected in step S2, as shown in FIG. 2, when the user who has transmitted the query related to “the lens configuration of the digital camera” is Mr. Yamada, FIG. As shown in D), since the XML mail data 101 has an access right, the process proceeds to step S5. On the other hand, if the user who sent the query related to “the lens configuration of the digital camera” is Mr. nakata, as shown in FIG. 7D, he / she has access rights to the XML mail data 101. Therefore, the process proceeds to step S6.

ステップS5では、図9に示すような検出XMLメールデータの一覧に係るデータを検索結果として端末機器81等に向けて出力し、情報検索処理の動作フローを終了する。ここでは、検索結果を受信した端末機器81等において、検索結果に基づいた画面(検索結果画面)が表示される。図9は、検索結果画面を示しており、ここでは、ユーザーが検出XMLメールデータに対してアクセス権を有している為、検索結果画面において、検出XMLメールデータを格納するファイルのID(ファイルID)1Rが周囲の文字色とは異なる色(例えば、青色)で表示され、ファイルID1Rと対応するXMLメールデータ(DBサーバ12に格納)とがリンクされた状態となっている。つまり、端末機器81等のユーザーが、検索結果画面上で、ファイルID1RにマウスポインタARを合わせて、実行ボタンを押下すると、Webサーバ13がDBサーバ12より対応する検出XMLメールデータを読み出して、端末機器81等に向けて出力する。その結果、端末機器81等の画面上で、XMLメールデータの内容を表示することができる。   In step S5, data relating to the list of detected XML mail data as shown in FIG. Here, a screen based on the search result (search result screen) is displayed on the terminal device 81 or the like that has received the search result. FIG. 9 shows a search result screen. Here, since the user has an access right to the detected XML mail data, the ID (file) of the file storing the detected XML mail data is displayed on the search result screen. ID) 1R is displayed in a color (for example, blue) different from the surrounding character color, and the file ID1R and the corresponding XML mail data (stored in the DB server 12) are linked. That is, when a user such as the terminal device 81 puts the mouse pointer AR on the file ID 1R and presses the execution button on the search result screen, the Web server 13 reads the corresponding detected XML mail data from the DB server 12, Output to the terminal device 81 or the like. As a result, the contents of the XML mail data can be displayed on the screen of the terminal device 81 or the like.

一方、ステップS6では、図10に示すような検出XMLメールデータの一覧及び当該検出XMLメールデータにアクセス権を有するユーザーの情報(ユーザー情報)に係るデータを検索結果として端末機器81等に向けて出力し、情報検索処理の動作フローを終了する。ここでは、検索結果を受信した端末機器81等において、検索結果に基づいた検索結果画面が表示される。図10は、検索結果画面を示しており、ここでは、ユーザーが検出XMLメールデータに対してアクセス権を有していない為、検索結果画面において表示される検出XMLメールデータを格納するファイルのID(ファイルID)2Rは、対応するXMLメールデータとリンクされた状態とはなっていない。つまり、ステップS4において、検出XMLメールデータに対してユーザーがアクセス権を有していないと判別された場合に、XMLメールDBにおける検出XMLメールデータの存在を示す情報(ここでは、検索結果画面に表示されるファイルID2Rの情報)を、検索要求を送信してきたユーザーの端末機器81等に向けて出力する。   On the other hand, in step S6, a list of detected XML mail data as shown in FIG. 10 and data related to user information (user information) having an access right to the detected XML mail data are directed to the terminal device 81 as a search result. Output, and the operation flow of the information search process is terminated. Here, a search result screen based on the search result is displayed on the terminal device 81 or the like that has received the search result. FIG. 10 shows a search result screen. Here, since the user does not have access rights to the detected XML mail data, the ID of the file storing the detected XML mail data displayed on the search result screen. (File ID) 2R is not linked to the corresponding XML mail data. That is, in step S4, if it is determined that the user does not have access to the detected XML mail data, information indicating the presence of the detected XML mail data in the XML mail DB (here, the search result screen displays The displayed file ID 2R information) is output to the terminal device 81 of the user who has transmitted the search request.

このように、ユーザーが検出XMLメールデータに対してアクセス権を有していない場合には、検索結果画面において表示される検出XMLメールデータのファイルID2Rは、対応するXMLメールデータとリンクされていない。しかし、その代わりに、検出XMLメールデータに対してアクセス権を有するユーザーの情報としてメールアドレスの一覧MAが検索結果画面上に表示される。つまり、ステップS4において、検出XMLメールデータに対してユーザーがアクセス権を有していないと判別された場合に、検出XMLメールデータに対して所定の権利(例えば、アクセス権)を有する人物についての人物情報として、検出XMLメールデータに対してアクセス権を有するユーザーの情報(ここでは、メールアドレスの情報)を、検索要求を発したユーザーの端末機器81等に向けて出力する。   As described above, when the user does not have access right to the detected XML mail data, the file ID 2R of the detected XML mail data displayed on the search result screen is not linked to the corresponding XML mail data. . However, instead, a mail address list MA is displayed on the search result screen as information on users who have access rights to the detected XML mail data. That is, if it is determined in step S4 that the user does not have access rights to the detected XML mail data, the person who has a predetermined right (for example, access right) to the detected XML mail data. As personal information, information of a user who has an access right to the detected XML mail data (here, mail address information) is output to the terminal device 81 of the user who issued the search request.

その結果、端末機器81等のユーザーは、入力した語句に関する情報(ここでは、検出XMLメールデータ)がDBサーバ12に蓄積されていることを知ることができ、また、当該検出XMLメールデータに関する情報を有しているユーザーが誰であるかを知ることができる。   As a result, a user such as the terminal device 81 can know that information related to the input word (here, detected XML mail data) is stored in the DB server 12, and information related to the detected XML mail data. You can know who the user has.

また、図10に示す検索結果画面上では、メールアドレスの一覧MAが検索結果画面の周囲の文字色とは異なる色(例えば、青色)で表示される。そして、検索結果画面上の各メールアドレスにマウスポインタARを合わせることで特定のメールアドレスを選択し、実行ボタンを押下すると、選択したメールアドレスを宛先とする送信メールメッセージのフォームが表示される。よって、端末機器81等のユーザーは、検出XMLメールデータに対してアクセス権を有するユーザーに対して、電子メールを容易に送信することができる。その結果、端末機器81等のユーザーは、検出XMLメールデータに関する情報を有しているユーザーに対して容易に検出XMLメールデータの開示や当該検出XMLメールデータに関する情報の教示をお願いすることができる。その結果、データベース内の蓄積されたデータの機密を保持しつつ、蓄積されたデータをさらに有効利用することができる。   Further, on the search result screen shown in FIG. 10, the mail address list MA is displayed in a color (for example, blue) different from the character color around the search result screen. When a specific mail address is selected by moving the mouse pointer AR to each mail address on the search result screen and the execution button is pressed, a form of a transmission mail message with the selected mail address as a destination is displayed. Therefore, a user such as the terminal device 81 can easily send an e-mail to a user who has access rights to the detected XML mail data. As a result, the user such as the terminal device 81 can easily request the disclosure of the detected XML mail data and the teaching of the information related to the detected XML mail data to the user who has the information related to the detected XML mail data. . As a result, the stored data can be used more effectively while maintaining the confidentiality of the stored data in the database.

以上のように、第1実施形態に係る情報検索システム1では、Webサーバ13が、特定のキーワードを含むといった検索条件に基づいてDBサーバ12内のXMLメールデータを検索する場合、検索条件を満たすXMLメールデータに対してアクセス権があるユーザーからの検索要求に対しては、検索結果たるXMLメールデータの一覧を開示するとともに、その一覧に示されるXMLメールデータの開示も許容する。   As described above, in the information search system 1 according to the first embodiment, when the Web server 13 searches for XML mail data in the DB server 12 based on a search condition that includes a specific keyword, the search condition is satisfied. In response to a search request from a user who has access rights to XML mail data, a list of XML mail data as search results is disclosed, and disclosure of the XML mail data shown in the list is allowed.

その一方で、検索条件を満たすXMLメールデータに対してアクセス権がないユーザーからの検索要求に対しては、検索結果として、検索条件を満たすXMLメールデータの一覧を開示するが、当該XMLメールデータの中身自体の開示は禁止する。つまり、ユーザーからの検索要求に応答して、データベースから検索条件に対応するデータを検出し、当該データに対してユーザーがアクセス権を有していない場合であっても、当該データの存在に関する情報を知らせるが、当該データに対してアクセス権を有していないユーザーからの検索要求に対しては、検索結果の出力のうち、例えば、ファイルIDとXMLメールデータとをリンクさせた情報等といった一部の情報の出力が制限される。その結果、データベース内に蓄積されたデータの機密を保持しつつ、蓄積されたデータの有効利用を図ることができる。   On the other hand, for a search request from a user who does not have access to the XML mail data satisfying the search condition, a list of XML mail data satisfying the search condition is disclosed as a search result. Disclosure of the content itself is prohibited. That is, in response to a search request from the user, data corresponding to the search condition is detected from the database, and even if the user does not have access to the data, information on the existence of the data However, in response to a search request from a user who does not have access to the data, one of the search result outputs, for example, information that links the file ID and XML mail data, etc. The output of some information is restricted. As a result, it is possible to effectively use the stored data while maintaining the confidentiality of the data stored in the database.

また、検索条件を満たすXMLメールデータに対してアクセス権がないユーザーからの検索要求に対しては、XMLメールデータの開示自体が禁止される代わりに、検索条件を満たすXMLメールデータに対してアクセス権を有するユーザーに関する人物情報としてメールアドレス等を開示する。すなわち、アクセス権の有無に応じて、検索結果として出力される内容が変更される。その結果、データベース内に蓄積されたデータの機密を保持しつつ、蓄積されたデータの有効利用を図ることができる。   In addition, in response to a search request from a user who does not have access rights to XML mail data satisfying the search condition, the disclosure itself of the XML mail data is prohibited, but the XML mail data satisfying the search condition is accessed. E-mail address etc. are disclosed as personal information regarding authorized users. That is, the content output as the search result is changed according to the presence or absence of the access right. As a result, it is possible to effectively use the stored data while maintaining the confidentiality of the data stored in the database.

言い換えれば、アクセス権の有無に拘わらず、DBサーバ12内に蓄積されたデータ(ここでは、XMLメールデータ)を対象とした情報検索処理については許容する。その結果、社内等の特定のグループ内において、ナレッジデータが蓄積されているか否かを容易に知ることができる為、重複研究や重複投資等といった人的、金銭的な無駄が発生することを防止することができる。   In other words, regardless of whether or not there is an access right, an information search process for data stored in the DB server 12 (here, XML mail data) is allowed. As a result, it is easy to know whether or not knowledge data is accumulated in a specific group in the company, etc., preventing human and financial waste such as duplicate research and duplicate investment. can do.

<第2実施形態>
第1実施形態に係る情報検索システム1では、メールサーバ11に蓄積されるメールデータをXML形式のXMLメールデータに変換してDBサーバ12に登録して、検索対象としたが、図11に示す第2実施形態に係る情報検索システム1Aでは、メールサーバ11の代わりにファイルサーバ11Aがネットワーク回線20に対して通信可能に接続されて、社内LAN50Aを形成している。なお、第2実施形態に係る情報検索システム1Aの構成は、メールサーバ11の代わりにファイルサーバ11Aが存在して社内LAN50を形成している点を除いては、第1実施形態に係る情報検索システム1の構成と同様となっている為、図11では、同様な部分に対して同じ符合を付して説明を省略する。なお、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、Webサーバ13が、内蔵される記憶部に格納されるプログラムをCPUで実行することにより、DBサーバ12等と協働しつつ、端末機器81〜83に対して検索結果を提供する情報検索機能、すなわち情報検索システムを実現する。
Second Embodiment
In the information search system 1 according to the first embodiment, the mail data stored in the mail server 11 is converted into XML mail data in the XML format and registered in the DB server 12 as a search target. In the information retrieval system 1A according to the second embodiment, instead of the mail server 11, a file server 11A is communicably connected to the network line 20 to form an in-house LAN 50A. The configuration of the information search system 1A according to the second embodiment is the same as that of the information search system according to the first embodiment except that the file server 11A exists instead of the mail server 11 to form the in-house LAN 50. Since the configuration is the same as that of the system 1, the same reference numerals are given to the same parts in FIG. In the second embodiment, as in the first embodiment, the Web server 13 executes the program stored in the built-in storage unit by the CPU, thereby cooperating with the DB server 12 and the like. An information search function for providing a search result to the terminal devices 81 to 83, that is, an information search system is realized.

<情報検索機能>
図12は、第2実施形態に係る情報検索機能の概要を示す図である。以下、図12を参照しつつ、第2実施形態に係る情報検索機能について説明する。
<Information search function>
FIG. 12 is a diagram illustrating an outline of an information search function according to the second embodiment. Hereinafter, the information search function according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

<フォルダおよびファイルの登録>
例えば、図12に示すように、「粉砕トナー」に係る複数のデータファイルを格納するフォルダ(以下、「フォルダ−粉砕トナー」)と、「重合トナー」に係る複数のデータファイルを格納するフォルダ(以下、「フォルダ−重合トナー」)とがファイルサーバ11Aに蓄積されていたと仮定する。なお、ここでは、フォルダ−粉砕トナーのフォルダ名が「粉砕トナー」で、フォルダ−重合トナーのフォルダ名が「重合トナー」であるものとし、各フォルダに属するデータファイルの形式としては、例えば、txt、pdf、doc、xls形式等が考えられる。
<Register folders and files>
For example, as shown in FIG. 12, a folder storing a plurality of data files related to “pulverized toner” (hereinafter “folder-pulverized toner”) and a folder storing a plurality of data files related to “polymerized toner” ( Hereinafter, it is assumed that “folder-polymerized toner”) is stored in the file server 11A. Here, the folder name of the folder-pulverized toner is “pulverized toner”, the folder name of the folder-polymerized toner is “polymerized toner”, and the format of the data file belonging to each folder is, for example, txt , Pdf, doc, xls format, etc. are possible.

ここでは、DBサーバ12が、所定のタイミング(例えば、毎日午前0時)、すなわち所定の期間毎(ここでは、1日毎)に、ファイルサーバ11Aに格納されたデータファイルを読み出し、各データファイルの形式に応じた変換ソフトを用いてXML形式に変換する。このとき、例えば、各データファイル内のデータの内容自体については、タグ付けできる要素についてはタグ付けするが、原則としてファイルの属性値とデータの内容自体をそれぞれタグ付けする。このようにしてXML形式に変換されたデータ(以下、「XMLファイルデータ」)がDBサーバ12に格納される。   Here, the DB server 12 reads out the data file stored in the file server 11A at a predetermined timing (for example, every day at midnight), that is, at a predetermined period (here, every day). Convert to XML format using conversion software according to the format. At this time, for example, regarding the data content itself in each data file, elements that can be tagged are tagged, but in principle, the attribute value of the file and the data content itself are tagged. Data converted to the XML format in this way (hereinafter “XML file data”) is stored in the DB server 12.

図13は、XML形式で格納されたXMLファイルデータの格納状態を説明する図である。なお、図13では、データファイル内のデータの内容自体についてはタグ付けできないものを対象としているものとする。   FIG. 13 is a diagram illustrating a storage state of XML file data stored in the XML format. In FIG. 13, it is assumed that the data content itself in the data file is targeted for data that cannot be tagged.

XMLファイルデータは、要素がツリー状の階層的なデータ構造でDBサーバ12において格納される。図13では、図5と同様に、三角印と線とがタグの階層的な構造を示し、四角印が開始タグと終了タグで囲まれた中身の部分を示している。具体的には、タグの親子関係を子が親に従属していると表現すると、例えば、Datafile1タグに対してファイルの属性値の情報を囲むpropertyタグとcontentsタグが従属する。更に、propertyタグに対して、ファイル作成者の情報を囲むauthorタグ、作成日時の情報を囲むcreation_dateタグ、保存日時の情報を囲むsaved_dateタグ、属するフォルダ名の情報を囲むfolderタグ、ファイルの容量の情報を囲むsizeタグ,…が従属する一方で、contentsタグにはデータファイルの内容自体を囲むoriginalタグが従属する。このようにして、各タグに対して各タグに対応する内容が従属した構造としてDBサーバ12に格納される。   The XML file data is stored in the DB server 12 in a hierarchical data structure with elements in a tree shape. In FIG. 13, as in FIG. 5, triangle marks and lines indicate the hierarchical structure of tags, and square marks indicate the contents surrounded by start tags and end tags. Specifically, if the parent-child relationship of the tag is expressed as that the child is subordinate to the parent, for example, the property tag and the contents tag that enclose information on the attribute value of the file are subordinate to the Datafile1 tag. In addition, for the property tag, the author tag that encloses the information of the file creator, the creation_date tag that encloses the information of the creation date, the saved_date tag that encloses the information of the save date, the folder tag that encloses the information of the folder name, While the size tag surrounding the information is subordinate, the contents tag is subordinate to the original tag surrounding the content of the data file itself. In this way, the content corresponding to each tag is stored in the DB server 12 as a structure depending on each tag.

また、DBサーバ12では、上記のようにしてタグ付けされて格納されているXMLファイルデータの属性に従い、XMLやRDF等を用いて、複数のXMLファイルデータが関連付けられる。例えば、DBサーバ12において各XMLファイルデータを登録、格納する際に、各XMLファイルデータのfolderタグで囲まれたフォルダ名(例えば、「粉砕トナー」等)をテーマとして検出する。そして、検出されたテーマが、DBサーバ12に格納されるファイルリストにリストアップされたテーマに格納されていなければ、当該テーマをファイルリストに加える。なお、検出されたテーマが既にファイルリストに格納されていれば、当該テーマをファイルリストに加えない。更に、ファイルリストにおいて、各XMLファイルデータと、各XMLファイルデータのfolderタグに囲まれた内容と一致するテーマとを関連付けてデータ(以下、「ファイルリストデータ」)を構築する。   Further, the DB server 12 associates a plurality of XML file data using XML, RDF, or the like according to the attribute of the XML file data that is tagged and stored as described above. For example, when each XML file data is registered and stored in the DB server 12, a folder name (for example, “pulverized toner”) surrounded by a folder tag of each XML file data is detected as a theme. If the detected theme is not stored in the theme listed in the file list stored in the DB server 12, the theme is added to the file list. Note that if the detected theme is already stored in the file list, the theme is not added to the file list. Furthermore, in the file list, each XML file data is associated with a theme that coincides with the content enclosed by the folder tag of each XML file data to construct data (hereinafter “file list data”).

具体的には、タグの親子関係を子が親に従属していると表現すると、図14に示すように、ファイルリストを囲んだタグには、複数のテーマ(例えば、「粉砕トナー」や「重合トナー」等)を囲んだタグが従属し、各テーマを囲んだタグには、当該テーマをfolderタグで囲んだXMLファイルデータに対応するデータファイル名を囲んだタグが従属する。例えば、テーマ「粉砕トナー」に対して、Datafile1〜4のXMLファイルデータが従属し、テーマ「重合トナー」に対して、Datafile1〜4のXMLファイルデータが従属する。   Specifically, if the parent-child relationship of the tag is expressed as that the child is subordinate to the parent, as shown in FIG. 14, the tag surrounding the file list includes a plurality of themes (for example, “pulverized toner” and “ A tag that encloses a data file name corresponding to XML file data that encloses the theme in a folder tag is subordinate to a tag that encloses each theme. For example, the XML file data of Datafiles 1 to 4 are subordinate to the theme “pulverized toner”, and the XML file data of Datafiles 1 to 4 are subordinate to the theme “polymerized toner”.

<XMLファイルデータに対するアクセス権限の設定>
ファイルサーバ11Aでは、フォルダ毎にアクセス権限が設定されているものと仮定すると、DBサーバ12は、各XMLファイルデータを登録する際に、ファイルサーバ11Aで設定されるアクセス権限に基づいて、XMLファイルデータに対するアクセス権限を自動的に設定する。
<Setting of access authority for XML file data>
Assuming that the access authority is set for each folder in the file server 11A, the DB server 12 uses the XML file based on the access authority set in the file server 11A when registering each XML file data. Automatically set access rights to data.

ここで、XMLファイルデータに対するアクセス権限の自動設定方法について説明する。   Here, an automatic setting method of access authority for XML file data will be described.

図15及び図16は、第2実施形態に係るアクセス権限の設定方法を説明する図である。ファイルサーバ11Aには、図15に示すように、各フォルダ毎に、アクセス権限を有するユーザーの情報(User Code,User ID)とそのユーザーに対応するパスワードとメールアドレスとが規定されたテーブル(以下、「フォルダアクセス権限テーブル」)が予め記憶されている。例えば、図15に示すフォルダアクセス権限テーブルでは、フォルダ−粉砕トナーに対してUser Codeが1001と1209である2名のユーザー(Yamada氏とSuzuki氏)、フォルダ−重合トナーに対してUser Codeが2480と2904である2名のユーザー(Tanaka氏とNakata氏)がアクセス権を有している状況を示している。なお、ファイルサーバ11Aは、図15に示すフォルダアクセス権限テーブルを、内蔵するハードディスク等に格納することで、各フォルダに対するアクセスの管理を行う。   15 and 16 are diagrams for explaining an access authority setting method according to the second embodiment. In the file server 11A, as shown in FIG. 15, information (User Code, User ID) of a user having access authority, a password and an e-mail address corresponding to the user are defined for each folder (hereinafter referred to as “file server 11A”). , “Folder access authority table”) is stored in advance. For example, in the folder access authority table shown in FIG. 15, two users (Mr. Yamada and Mr. Suzuki) whose user codes are 1001 and 1209 for the folder-pulverized toner and 2480 for the folder-polymerized toner are used. And 2904 (Mr. Tanaka and Mr. Nakata) have access rights. The file server 11A manages access to each folder by storing the folder access authority table shown in FIG. 15 in a built-in hard disk or the like.

そして、DBサーバ12は、XMLファイルデータを登録し、ファイルリストデータを作成する際に、ファイルサーバ11Aに格納されるフォルダアクセス権限テーブルを読み出し、図16に示すように、ファイル名をテーマ名に変換して各テーマ毎にXMLファイルデータに対するアクセス権限を規定したテーブル(以下、「テーマアクセス権限テーブル」)を作成する。そして、DBサーバ12が、図14に示すようなファイルリストデータとともに、図16に示すようなテーマアクセス権限テーブルを内蔵するハードディスク等に記憶する。   Then, when registering the XML file data and creating the file list data, the DB server 12 reads the folder access authority table stored in the file server 11A, and uses the file name as the theme name as shown in FIG. A table (hereinafter referred to as “theme access authority table”) defining the access authority for the XML file data for each theme is created. Then, the DB server 12 stores the file list data as shown in FIG. 14 in a hard disk or the like incorporating a theme access authority table as shown in FIG.

このようにしてDBサーバ12に記憶されたテーマアクセス権限テーブルに基づいて、端末機器81〜83からのWebサーバ13を介した、XMLファイルデータに対するアクセス等が管理される。   Thus, based on the theme access authority table stored in the DB server 12, access to the XML file data from the terminal devices 81 to 83 via the Web server 13 is managed.

<XMLファイルデータの検索>
情報検索システム1Aでも、第1実施形態に係る情報検索システム1と同様に、端末機器81〜83からWebブラウザを用いて、Webサーバ13の提供するWebページにアクセスしようとする際に、Webサーバ13の認証機能によって、社員がアクセスしていると判別された場合には、Webサーバ13の提供するリソース(ここでは、情報検索機能)が使用可能な状態となり、端末機器81〜83で検索画面が表示される。
<Search for XML file data>
Similarly to the information search system 1 according to the first embodiment, the information search system 1 </ b> A uses a Web browser from the terminal devices 81 to 83 to access a Web page provided by the Web server 13. If it is determined by the authentication function 13 that the employee is accessing, the resource (in this case, the information search function) provided by the Web server 13 becomes usable, and the search screen is displayed on the terminal devices 81-83. Is displayed.

図17は、第2実施形態に係る情報検索処理の動作フローを示すフローチャートである。なお、本動作フローは、Webサーバ13内に格納されるプログラムが実行されることで実現される。   FIG. 17 is a flowchart showing an operation flow of information search processing according to the second embodiment. This operation flow is realized by executing a program stored in the Web server 13.

まず、端末機器81等のユーザが、Webサーバ13の提供する検索画面において検索条件たる語句(例えば、「粉砕トナー」や「重合トナー」)を入力して実行ボタンをクリックすると、その検索条件を示すクエリが端末機器81〜83からWebサーバ13に送信され、Webサーバ13が当該クエリを受け付けると、図17の情報検索処理の動作フローが開始されて、ステップS11に進む。   First, when a user such as the terminal device 81 inputs a phrase (for example, “pulverized toner” or “polymerized toner”) as a search condition on the search screen provided by the Web server 13 and clicks the execution button, the search condition is changed. When the query shown is transmitted from the terminal devices 81 to 83 to the Web server 13 and the Web server 13 accepts the query, the operation flow of the information search process in FIG. 17 is started, and the process proceeds to Step S11.

ステップS11では、クエリからキーワードを認識して、ステップS12に進む。   In step S11, a keyword is recognized from the query, and the process proceeds to step S12.

ステップS12では、検索対象となるカテゴリー(ここでは、DBサーバ12に格納されるXMLファイルデータ)を検索することで、ステップS11で認識されたキーワードを含むXMLファイルデータを検出し、ステップS13に進む。なお、ここでは、XMLファイルデータの全文を対象として検索を行う。   In step S12, a search target category (here, XML file data stored in the DB server 12) is searched to detect XML file data including the keyword recognized in step S11, and the process proceeds to step S13. . Here, the search is performed on the entire text of the XML file data.

ステップS13では、ステップS12において検出されたXMLファイルデータ(以下、「検出XMLファイルデータ」)に対するアクセス権限を参照し、ステップS14に進む。ここでは、DBサーバ12内に格納されるテーマアクセス権限テーブルと、ファイルリストデータとを照らし合わせることで、検出XMLファイルデータに対するアクセス権限を認識することができる。   In step S13, the access authority with respect to the XML file data detected in step S12 (hereinafter referred to as “detected XML file data”) is referred to, and the process proceeds to step S14. Here, the access authority for the detected XML file data can be recognized by comparing the theme access authority table stored in the DB server 12 with the file list data.

ステップS14では、ステップS13における参照結果に基づいて、クエリを送信してきたユーザーが、検出XMLファイルデータに対してアクセス権を有しているか否か判別する。ここでは、クエリを送信してきたユーザーが、検出XMLファイルデータに対してアクセス権を有する場合は、ステップS15に進み、アクセス権を有していない場合は、ステップS16に進む。   In step S14, based on the reference result in step S13, it is determined whether or not the user who has transmitted the query has an access right to the detected XML file data. Here, if the user who sent the query has an access right to the detected XML file data, the process proceeds to step S15, and if the user does not have an access right, the process proceeds to step S16.

例えば、図12に示すように、「粉砕トナー」に係るクエリを送信してきたユーザーがyamada氏である場合には、図16に示すように、「粉砕トナー」をテーマとするXMLファイルデータに対してはアクセス権を有しているため、ステップS15に進む。一方、「重合トナー」に係るクエリを送信してきたユーザーがyamada氏である場合には、図16に示すように、「重合トナー」をテーマとするXMLファイルデータに対してはアクセス権を有していない為、ステップS16に進む。   For example, as shown in FIG. 12, when the user who has transmitted the query related to “pulverized toner” is Mr. Yamada, as shown in FIG. Since it has access right, the process proceeds to step S15. On the other hand, if the user who sent the query related to “polymerized toner” is Mr. Yamada, as shown in FIG. 16, he / she has access rights to the XML file data on the theme of “polymerized toner”. If not, the process proceeds to step S16.

ステップS15では、図18に示すような検出XMLファイルデータの一覧(ここでは、検出XMLファイルデータを格納するファイルのID(ファイルID)の一覧)に係るデータを検索結果として端末機器81等に向けて出力し、情報検索処理の動作フローを終了する。ここでは、検索結果を受信した端末機器81等において、検索結果に基づいた検索結果画面が表示される。図18は、検索結果画面を示しており、ここでは、ユーザーが検出XMLファイルデータに対してアクセス権を有している為、検索結果画面において、検出XMLファイルデータのファイルID3Rが周囲の文字色とは異なる色(例えば、青色)で表示され、ファイルID3Rと対応するXMLファイルデータ(DBサーバ12に格納)とがリンクされた状態となっている。   In step S15, data relating to a list of detected XML file data (here, a list of IDs (file IDs) of files storing the detected XML file data) as shown in FIG. 18 is directed to the terminal device 81 as a search result. To complete the operation flow of the information search process. Here, a search result screen based on the search result is displayed on the terminal device 81 or the like that has received the search result. FIG. 18 shows a search result screen. Here, since the user has an access right to the detected XML file data, the file ID 3R of the detected XML file data is the surrounding character color on the search result screen. Is displayed in a different color (for example, blue), and the file ID 3R and the corresponding XML file data (stored in the DB server 12) are linked.

つまり、端末機器81等のユーザーが、検索結果画面上で、ファイルID3RにマウスポインタARを合わせて、実行ボタンを押下すると、Webサーバ13がDBサーバ12より対応する検出XMLファイルデータを読み出して、端末機器81等に向けて出力する。その結果、端末機器81等の画面上で、検出XMLファイルデータの内容が表示される。   That is, when a user such as the terminal device 81 puts the mouse pointer AR on the file ID 3R and presses the execute button on the search result screen, the Web server 13 reads the corresponding detected XML file data from the DB server 12, Output to the terminal device 81 or the like. As a result, the contents of the detected XML file data are displayed on the screen of the terminal device 81 or the like.

一方、ステップS16では、図19に示すような検出XMLファイルデータの一覧(ここでは、ファイルIDの一覧)及び当該検出XMLファイルデータにアクセス権を有するユーザーの情報に係るデータを検索結果として端末機器81等に向けて出力し、情報検索処理の動作フローを終了する。ここでは、検索結果を受信した端末機器81等において、検索結果に基づいた検索結果画面が表示される。図19は、検索結果画面を示しており、ここでは、ユーザーが検出XMLファイルデータに対してアクセス権を有していない為、検索結果画面において、ファイルID4Rは対応する検出XMLファイルデータとリンクされた状態とはなっていない。しかし、その代わりに、検出XMLファイルデータに対してアクセス権を有するユーザーの情報(ユーザー情報)としてメールアドレスの一覧MA2が検索結果画面上にされる。その結果、端末機器81等のユーザーは、入力したキーワードを含む語句に対応する情報(ここでは、検出XMLファイルデータ)がDBサーバ12に蓄積されていることを知ることができるとともに、当該検出XMLファイルデータに関する情報を有しているユーザーが誰であるかを知ることができる。   On the other hand, in step S16, a list of detected XML file data (here, a list of file IDs) as shown in FIG. 19 and data relating to information of a user who has access rights to the detected XML file data are used as search results for the terminal device. It outputs to 81 etc. and complete | finishes the operation | movement flow of an information search process. Here, a search result screen based on the search result is displayed on the terminal device 81 or the like that has received the search result. FIG. 19 shows a search result screen. Here, since the user does not have access rights to the detected XML file data, the file ID 4R is linked to the corresponding detected XML file data on the search result screen. It is not in a state. However, instead, a list MA2 of mail addresses is displayed on the search result screen as information (user information) of users who have access rights to the detected XML file data. As a result, the user such as the terminal device 81 can know that information (here, the detected XML file data) corresponding to the phrase including the input keyword is stored in the DB server 12 and the detected XML. It is possible to know who is a user who has information about file data.

また、図19に示す検索結果画面上では、メールアドレスの一覧MA2が検索結果画面の周囲の文字色とは異なる色(例えば、青色)で表示される。そして、検索結果画面上の各メールアドレスにマウスポインタARを合わせることで特定のメールアドレスを選択し、実行ボタンを押下すると、選択したメールアドレスを宛先とする送信メールメッセージのフォームが表示される。よって、端末機器81等のユーザーは、検出XMLファイルデータに対してアクセス権を有するユーザーに対して、電子メールを容易に送信することができる。その結果、端末機器81等のユーザーは、検出XMLファイルデータに関する情報を有しているユーザーに対して容易に検出XMLファイルデータの開示や当該検出XMLファイルデータに関する情報の教示をお願いすることができる。   Also, on the search result screen shown in FIG. 19, the mail address list MA2 is displayed in a color (for example, blue) different from the character color around the search result screen. When a specific mail address is selected by moving the mouse pointer AR to each mail address on the search result screen and the execution button is pressed, a form of a transmission mail message with the selected mail address as a destination is displayed. Therefore, a user such as the terminal device 81 can easily transmit an e-mail to a user who has an access right to the detected XML file data. As a result, the user such as the terminal device 81 can easily request the disclosure of the detected XML file data and the teaching of the information related to the detected XML file data to the user who has the information related to the detected XML file data. .

以上のように、第2実施形態に係る情報検索システム1Aでは、Webサーバ13が、特定のキーワード等の語句を含むといった検索条件に基づいてDBサーバ12内のXMLファイルデータを検索する場合、検索条件を満たす検出XMLファイルデータに対してアクセス権があるユーザーからの検索要求に対しては、検索結果たる検出XMLファイルデータの一覧を開示するとともに、その一覧に示されるXMLファイルデータの開示も許容する。   As described above, in the information search system 1A according to the second embodiment, when the Web server 13 searches for XML file data in the DB server 12 based on a search condition such as including a phrase such as a specific keyword, the search is performed. In response to a search request from a user who has access to the detected XML file data that satisfies the conditions, a list of detected XML file data as a search result is disclosed, and disclosure of the XML file data indicated in the list is also permitted. To do.

その一方で、検索条件を満たす検出XMLファイルデータに対してアクセス権がないユーザーからの検索要求に対しては、検索結果として、検索条件を満たす検出XMLファイルデータの一覧を開示するが、当該検出XMLファイルデータの内容の開示は禁止される。しかし、その代わりに、検索条件を満たす検出XMLファイルデータに対してアクセス権を有するユーザーのメールアドレス等といったユーザー情報を開示する。すなわち、アクセス権の有無に応じて、検索結果として出力される内容を変更する。また、言い換えれば、アクセス権の有無に拘わらず、DBサーバ12内に蓄積されたデータ(ここでは、XMLファイルデータ)を対象とした検索処理については許容する。   On the other hand, for a search request from a user who does not have access to the detected XML file data satisfying the search condition, a list of detected XML file data satisfying the search condition is disclosed as a search result. Disclosure of the contents of XML file data is prohibited. However, instead, user information such as a mail address of a user who has access rights to the detected XML file data that satisfies the search condition is disclosed. That is, the content output as the search result is changed according to the presence or absence of the access right. In other words, regardless of whether or not there is an access right, search processing for data stored in the DB server 12 (here, XML file data) is allowed.

したがって、ファイルサーバ11AやDBサーバ12内に蓄積されたファイルデータやXMLファイルデータの機密を保持しつつ、蓄積されたファイルデータやXMLファイルデータの有効利用を図ることができる情報検索システムを提供することができる。その結果、社内等の特定のグループ内において、ナレッジデータが蓄積されているか否かを容易に知ることができる為、重複研究や重複投資等といった人的、金銭的な無駄が発生することを防止することができる。   Therefore, an information search system is provided that can effectively use the stored file data and XML file data while maintaining the confidentiality of the file data and XML file data stored in the file server 11A and the DB server 12. be able to. As a result, it is easy to know whether or not knowledge data is accumulated in a specific group in the company, etc., preventing human and financial waste such as duplicate research and duplicate investment. can do.

<第3実施形態>
第1実施形態に係る情報検索システム1では、検索条件を満たすXMLメールデータに対してアクセス権がないユーザーからの検索要求に対しては、検索結果として、検索条件を満たすXMLメールデータの一覧を開示するが、当該XMLメールデータの開示は禁止される。しかし、その代わりに、検索条件を満たすXMLメールデータに対してアクセス権を有するユーザーのメールアドレス等といったユーザー情報を開示する。これに対して、第3実施形態に係る情報検索システム1Bでは、更に、検索条件に係るキーワードに関するオーソリティーの情報といったユーザー情報を開示する。なお、第3実施形態に係る情報検索システム1Bの構成は、オーソリティーの情報をユーザーに開示する点を除いては、図1に示す第1実施形態に係る情報検索システム1の構成と同様となっている為、各部位について同じ符合を付して説明を省略する。以下、オーソリティーの情報をユーザーに開示するといった異なる点について主に説明する。
<Third Embodiment>
In the information search system 1 according to the first embodiment, for a search request from a user who does not have access rights to XML mail data satisfying the search condition, a list of XML mail data satisfying the search condition is displayed as a search result. Although disclosed, disclosure of the XML mail data is prohibited. However, user information such as a mail address of a user who has an access right to XML mail data satisfying the search condition is disclosed instead. On the other hand, in the information search system 1B according to the third embodiment, user information such as authority information related to keywords related to search conditions is further disclosed. The configuration of the information search system 1B according to the third embodiment is the same as the configuration of the information search system 1 according to the first embodiment shown in FIG. 1 except that the authority information is disclosed to the user. Therefore, the same reference numerals are assigned to the respective parts and the description thereof is omitted. In the following, different points such as disclosing authority information to the user will be mainly described.

また、第3実施形態においても、第1、2実施形態と同様に、Webサーバ13が、内蔵される記憶部に格納されるプログラムをCPUで実行することにより、DBサーバ12等と協働しつつ、端末機器81〜83に対して検索結果を提供する情報検索機能、すなわち情報検索システム1Bを実現する。   Also in the third embodiment, as in the first and second embodiments, the Web server 13 cooperates with the DB server 12 and the like by causing the CPU to execute a program stored in the built-in storage unit. Meanwhile, an information search function that provides search results to the terminal devices 81 to 83, that is, an information search system 1B is realized.

<情報検索機能>
図20は、第3実施形態に係る情報検索機能の概要を示す図である。以下、図20を参照しつつ、情報検索機能について説明する。
<Information search function>
FIG. 20 is a diagram illustrating an overview of an information search function according to the third embodiment. Hereinafter, the information search function will be described with reference to FIG.

<XMLメールデータの登録>
図20に示すように、メールデータ301〜303がメールサーバ11に蓄積されていたとすると、DBサーバ12が、第1実施形態と同様の方法で、メールデータ301〜303を読み出して、XMLメールデータ301’〜303’それぞれに変換して登録する。なお、XMLメールデータの格納、管理方法については、上述した第1実施形態と同様なものとなるため、ここでは、説明を省略する。
<Registering XML mail data>
As shown in FIG. 20, if the mail data 301 to 303 are stored in the mail server 11, the DB server 12 reads the mail data 301 to 303 by the same method as in the first embodiment, and the XML mail data. 301 'to 303' are converted and registered. Note that the storage and management method of XML mail data is the same as that in the first embodiment described above, and a description thereof will be omitted here.

<XMLメールデータに対するアクセス権限の設定>
XMLメールデータに対するアクセス権限の設定についても、第1実施形態と同様な手法によって、DBサーバ12が、XMLメールデータを登録する際に、XMLメールデータのヘッダ部分の情報に対応するFromタグ、Toタグ、Ccタグ、及びBccタグで囲まれたメールアドレスに対応するユーザに対して、当該XMLメールデータへのアクセス権限を自動的に設定する。
<Setting of access authority for XML mail data>
Regarding the setting of the access authority for the XML mail data, when the DB server 12 registers the XML mail data by the same method as in the first embodiment, the From tag corresponding to the header part information of the XML mail data, To The access authority to the XML mail data is automatically set for the user corresponding to the mail address enclosed by the tag, the Cc tag, and the Bcc tag.

具体的には、例えば、メールデータ301から変換されたXMLメールデータ301’については、yamada氏とsuzuki氏とにアクセス権限が設定され、メールデータ302から変換されたXMLメールデータ302’については、yamada氏とtanaka氏とにアクセス権限が設定され、メールデータ303から変換されたXMLメールデータ303’については、yamada氏とsaito氏とにアクセス権限が設定される。なお、これらのアクセス権限については、第1実施形態と同様に、図7(D)に示すようなアクセス権限テーブルの形で記憶される。   Specifically, for example, for XML mail data 301 ′ converted from mail data 301, access authority is set for Mr. Yamada and Mr. suzuki, and for XML mail data 302 ′ converted from mail data 302, Access authority is set for Mr. Yamada and Mr. tanaka, and for XML mail data 303 ′ converted from the mail data 303, access authority is set for Mr. Yamada and Mr. saito. These access authorities are stored in the form of an access authority table as shown in FIG. 7D, as in the first embodiment.

また、第3実施形態に係る情報検索システム1Bでは、DBサーバ12が、XMLメールデータを登録する際に、特定のキーワードに関してアクセス権を保有しているユーザーを、ユーザー毎のアクセス権の数に応じて順位付けして生成されるデータ(以下、「Know-Whoデータ」)を蓄積する。例えば、図20に示すように、キーワード「カメラレンズ」に対するKnow-Whoデータ309を蓄積する。そして、ここで、特定のキーワードに対してアクセス権を有する者、特に、多くのXMLメールデータについてアクセス権を有する者が、特定のキーワードに対するオーソリティーであるとみることができる。   Further, in the information search system 1B according to the third embodiment, when the DB server 12 registers XML mail data, a user who has an access right for a specific keyword is set as the number of access rights for each user. Data generated by ranking according to this (hereinafter “Know-Who data”) is accumulated. For example, as shown in FIG. 20, Know-Who data 309 for the keyword “camera lens” is stored. Here, a person who has an access right for a specific keyword, in particular, a person who has an access right for a lot of XML mail data can be regarded as an authority for the specific keyword.

<Know-Whoデータの生成>
以下、Know-Whoデータの生成方法について説明する。
<Generation of Know-Who data>
Hereinafter, a method of generating Know-Who data will be described.

DBサーバ12において、XMLメールデータを登録する際に、まず、XMLメールデータの全文を対象として、キーワードの検出を行う。なお、キーワードの検出は、例えば、形態素解析等の手法によって単語を抽出することによって実現することができる。   When registering XML mail data in the DB server 12, first, keywords are detected for the entire text of the XML mail data. Note that keyword detection can be realized by extracting words by a technique such as morphological analysis.

次に、検出されたキーワード(以下、「検出キーワード」)が、DBサーバ12に格納されたキーワードをリストアップしたリスト(以下、「キーワードリスト」)に記憶されていなければ、当該検出キーワードをキーワードリストに加える。なお、検出キーワードが既にキーワードリストに記憶されていれば、当該検出キーワードをキーワードリストに加えない。   Next, if the detected keyword (hereinafter referred to as “detected keyword”) is not stored in a list of keywords stored in the DB server 12 (hereinafter referred to as “keyword list”), the detected keyword is determined as a keyword. Add to list. If the detected keyword is already stored in the keyword list, the detected keyword is not added to the keyword list.

そして、キーワードリストにおいて、XMLメールデータ毎に、検出されたキーワードとアクセス権を有するユーザー(ここでは、ユーザーID)とを関連付け、更に、当該ユーザーとXMLメールデータとを関連付けしたデータ(以下、「キーワード関連データ」)を構築する。そして、キーワード関連データについては、例えば、XMLやRDF等を用いて、各要素がツリー状の階層的なデータ構造で格納することができる。   Then, in the keyword list, for each XML mail data, the detected keyword is associated with a user having an access right (here, a user ID), and further, data (hereinafter, “ Keyword related data "). For the keyword-related data, each element can be stored in a tree-like hierarchical data structure using, for example, XML or RDF.

具体的には、タグの親子関係を子が親に従属していると表現すると、図21に示すように、キーワードリストを囲んだタグには、複数のキーワード(例えば、「カメラレンズ」等)を囲んだタグが従属し、複数のキーワードを囲んだタグには、そのキーワードを含むXMLメールデータに対してアクセス権を有するユーザーのユーザーIDを囲んだタグが従属し、更に、ユーザーIDを囲んだタグには、当該ユーザーが従属するキーワードについてアクセス権を有するXMLメールデータのデータIDが従属する。   Specifically, if the parent-child relationship of the tag is expressed as that the child is subordinate to the parent, as shown in FIG. 21, a tag surrounding the keyword list includes a plurality of keywords (for example, “camera lens”). A tag that encloses a plurality of keywords is subordinate to a tag that encloses a user ID of a user who has access rights to the XML mail data including the keywords, and further encloses a user ID. The tag is associated with the data ID of XML mail data having access rights for the keyword to which the user is dependent.

このようにして構築されたキーワード関連データを解析することで、特定のキーワードに対するオーソリティーの情報を示すKnow-Whoデータを生成する。具体的には、例えば、図21に示すキーワード関連データに基づいて、キーワード「カメラレンズ」については、キーワード「カメラレンズ」に従属する4人のオーソリティー(yamada,suzuki,tanaka,saito氏)を認定することができ、更に、各オーソリティーに対して従属しているXMLメールデータの数が多い順に、順位付けすることで、Know-Whoデータ309(図20)を生成することができる。   By analyzing the keyword-related data constructed in this way, Know-Who data indicating authority information for a specific keyword is generated. Specifically, for example, based on the keyword-related data shown in FIG. 21, for the keyword “camera lens”, four authorities (yamada, suzuki, tanaka, saito) subordinate to the keyword “camera lens” are authorized. Furthermore, Know-Who data 309 (FIG. 20) can be generated by ranking in descending order of the number of XML mail data subordinate to each authority.

そして、DBサーバ12が、複数のキーワードについてKnow-Whoデータを生成して蓄積することで1つのデータベース(以下、「Know-Whoデータベース」)を構築し、記憶する。   The DB server 12 constructs and stores one database (hereinafter, “Know-Who database”) by generating and storing Know-Who data for a plurality of keywords.

<XMLメールデータの検索>
XMLメールデータの検索については、上述した第1実施形態に係る情報検索システム1と同様に、Webサーバ13が、特定のキーワード等の語句を含むといった検索条件に基づいてDBサーバ12内のXMLメールデータを検索する場合、検索条件を満たすXMLメールデータに対してアクセス権を有するユーザーからの検索要求に対しては、検索結果たるXMLメールデータの一覧を開示するとともに、その一覧に示されるXMLメールデータの開示も許容する。
<Search for XML mail data>
As for the search of the XML mail data, as in the information search system 1 according to the first embodiment described above, the XML mail in the DB server 12 is based on the search condition that the Web server 13 includes a phrase such as a specific keyword. When searching for data, in response to a search request from a user who has access rights to XML mail data that satisfies the search condition, a list of XML mail data as a search result is disclosed, and the XML mail shown in the list is disclosed. Disclosure of data is allowed.

更に、ここでは、特定のキーワード等の語句を含むといった検索条件に基づいてDBサーバ12内のXMLメールデータを検索する場合、検索要求を送信してきたXMLメールデータに対してアクセス権を有するか否かに拘わらず、検索結果の一部として、特定のキーワードに係るKnow-Whoデータをユーザーに向けて出力する。   Furthermore, here, when searching XML mail data in the DB server 12 based on a search condition that includes a phrase such as a specific keyword, whether or not the XML mail data that has transmitted the search request has an access right. Regardless, as part of the search result, Know-Who data relating to a specific keyword is output to the user.

図22は、第3実施形態に係る情報検索処理の動作フローを示すフローチャートである。本動作フローは、Webサーバ13内に格納されるプログラムが実行されることで実現される。なお、図22に示す動作フローでは、図8に示す動作フローと同様な部分があり、その部分については、同様なステップ番号を付して説明を省略し、第3実施形態に特有の部分について以下説明する。   FIG. 22 is a flowchart showing an operation flow of information search processing according to the third embodiment. This operation flow is realized by executing a program stored in the Web server 13. Note that the operation flow shown in FIG. 22 has the same parts as the operation flow shown in FIG. 8, and the same step numbers are assigned to the parts and the description thereof is omitted, and the parts specific to the third embodiment are omitted. This will be described below.

ステップS1でクエリからキーワードを認識してステップS2に進むとともに、ステップS21にも進む。つまり、ここでは、ステップS2〜ステップS6の処理と、ステップS21〜ステップS22の処理とが並行して行われる。   In step S1, the keyword is recognized from the query and the process proceeds to step S2, and the process also proceeds to step S21. That is, here, the process of step S2 to step S6 and the process of step S21 to step S22 are performed in parallel.

ステップS21では、DBサーバ12に格納されるKnow-Whoデータベース内の情報を検索し、ステップS1で認識されたキーワードに対応するKnow-Whoデータを検出し、ステップS22に進む。   In step S21, information in the Know-Who database stored in the DB server 12 is searched, Know-Who data corresponding to the keyword recognized in step S1 is detected, and the process proceeds to step S22.

ステップS22では、図23に示すようなKnow-Whoデータに係るデータを検索結果として端末機器81〜83に向けて出力し、情報検索処理の動作フローを終了する。ここでは、検索結果を受信した端末機器81等において、検索結果に基づいた検索結果画面が表示される。その検索結果画面は、例えば、図23に示すようなKnow-Whoデータ309に基づいて、特定のキーワード(例えば、「カメラレンズ」)に関するオーソリティーの情報を示す順位付け表が含まれた形で表示される。よって、ステップS22において出力されるデータと、ステップS5又はS6において出力されるデータとが組み合わされた形で、ユーザーに向けて出力されても良い。   In step S22, data relating to Know-Who data as shown in FIG. 23 is output to the terminal devices 81 to 83 as search results, and the operation flow of the information search process is terminated. Here, a search result screen based on the search result is displayed on the terminal device 81 or the like that has received the search result. The search result screen is displayed in a form including a ranking table indicating authority information related to a specific keyword (for example, “camera lens”) based on Know-Who data 309 as shown in FIG. 23, for example. Is done. Therefore, the data output in step S22 and the data output in step S5 or S6 may be output to the user in a combined form.

なお、この順位付け表には、各オーソリティーのメールアドレスが記載されており、このメールアドレスが周囲の文字色とは異なる色(例えば、青色)で表示される。つまり、ステップS4において、検出XMLメールデータに対してユーザーがアクセス権を有していないと判別された場合、およびアクセス権を有していると判別された場合のいずれの場合であっても、検出XMLメールデータに対して所定の権利を有する人物についての人物情報として、検索条件(例えば、キーワード等)に関するオーソリティーを示す情報を、検索要求を発したユーザーの端末機器81等に向けて出力する。ここでは、検索条件に基づいて、検出XMLメールデータが検出されるため、検出XMLメールデータに対して所定の権利を有する人物についての人物情報として、検出XMLメールデータに対するオーソリティーを示す情報を検索要求を発したユーザーの端末機器81等に向けて出力すると見ることもできる。   In this ranking table, the mail address of each authority is described, and this mail address is displayed in a color (for example, blue) different from the surrounding character color. That is, in step S4, whether it is determined that the user does not have the access right for the detected XML mail data or if it is determined that the user has the access right, As personal information about a person who has a predetermined right for the detected XML mail data, information indicating the authority regarding the search condition (for example, keyword) is output to the terminal device 81 of the user who issued the search request. . Here, since the detected XML mail data is detected based on the search condition, a search request is made for information indicating the authority for the detected XML mail data as person information about a person who has a predetermined right for the detected XML mail data. It can also be seen that it is output toward the terminal device 81 of the user who issued

そして、検索結果画面上の各メールアドレスにマウスポインタARを合わせることで特定のメールアドレスを選択し、実行ボタンを押下すると、選択したメールアドレスを宛先とする送信メールメッセージのフォームが表示される。   When a specific mail address is selected by moving the mouse pointer AR to each mail address on the search result screen and the execution button is pressed, a form of a transmission mail message with the selected mail address as a destination is displayed.

よって、端末機器81〜83のユーザーは、入力したキーワードに対応する情報に対するオーソリティーを把握することができるとともに、当該オーソリティーに対して、電子メールを容易に送信することができる。その結果、端末機器81〜83のユーザーは、知りたい情報に対するオーソリティーに容易に連絡を取ることができ、そのキーワードに関する種々の情報の教示をお願いすること等が容易に可能となる。   Therefore, the user of the terminal devices 81 to 83 can grasp the authority for the information corresponding to the input keyword, and can easily transmit an e-mail to the authority. As a result, the user of the terminal devices 81 to 83 can easily contact the authority for the information he / she wants to know, and can easily ask for various information related to the keyword.

以上のように、第3実施形態に係る情報検索システム1Bでは、Webサーバ13が、特定のキーワード等の語句を含むといった検索条件に基づいてDBサーバ12内のXMLメールデータを検索する場合、検索条件を満たすXMLメールデータに対してアクセス権があるか否かに拘わらず、検索要求を行ったユーザーに対して、特定のキーワードに関するオーソリティーの情報を開示する。言い換えれば、ユーザーからの検索要求に応答して、データベースから検索条件に対応するデータを検出し、当該データに対してユーザーがアクセス権を有していない場合であっても、当該データに関するオーソリティーを知らせる。   As described above, in the information search system 1B according to the third embodiment, when the Web server 13 searches for XML mail data in the DB server 12 based on a search condition such as including a phrase such as a specific keyword, the search is performed. Regardless of whether or not there is an access right to the XML mail data that satisfies the condition, the authority information related to the specific keyword is disclosed to the user who made the search request. In other words, in response to a search request from the user, data corresponding to the search condition is detected from the database, and even if the user does not have access to the data, the authority regarding the data is set. Inform.

したがって、例えば、ユーザーはオーソリティーにデータに関する情報を聞くことも可能となるため、DBサーバ12内に蓄積されたデータ(ここでは、XMLメールデータ)の機密を保持しつつ、蓄積されたデータの有効利用を図ることができる情報検索システムを提供することができる。すなわち、社内等の特定のグループ内において、ナレッジデータが蓄積されているか否かを容易に知ることができる為、重複研究や重複投資等といった人的、金銭的な無駄が発生することを防止することができる。   Therefore, for example, since it is possible for the user to listen to information related to the data, the validity of the stored data is maintained while maintaining the confidentiality of the data stored in the DB server 12 (here, XML mail data). An information search system that can be used can be provided. In other words, since it is easy to know whether knowledge data is accumulated within a specific group such as in-house, it prevents human and monetary waste such as duplicate research and duplicate investment. be able to.

<その他>
以上、この発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した内容のものに限定されるものではなく、種々の変形例が適用可能であることは勿論である。
<Others>
The embodiment of the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to the above-described content, and it is needless to say that various modifications can be applied.

◎例えば、上述した実施形態では、DBサーバ12は、各XMLメールデータを登録する際に、XMLメールデータのヘッダ部分の情報に対応するFromタグ、Toタグ、Ccタグ、及びBccタグで囲まれたメールアドレスに対応するユーザに対して、当該XMLメールデータへのアクセス権を自動的に設定したが、これに限られるものではなく、例えば、各メールデータに含まれる送信者および受信者のうち少なくとも一方の情報に基づいて、複数のXMLメールデータに対するユーザーのアクセス権限を特定する情報を発生して設定するようにしても良い。このような構成とすることで、DBサーバ12の管理者が手動でアクセス権限を設定するといった煩雑な作業を行うことなく、容易にアクセス権限を設定することができる。   For example, in the embodiment described above, when registering each XML mail data, the DB server 12 is surrounded by the From tag, To tag, Cc tag, and Bcc tag corresponding to the information of the header part of the XML mail data. The access right to the XML mail data is automatically set for the user corresponding to the e-mail address. However, the present invention is not limited to this. For example, the sender and the receiver included in each mail data Based on at least one of the information, information for specifying the user's access authority to a plurality of XML mail data may be generated and set. With such a configuration, the access authority can be easily set without performing a complicated operation such as an administrator of the DB server 12 manually setting the access authority.

◎また、上述した実施形態では、端末機器81〜83といった社外からインターネット回線70を介してWebサーバ13に対してアクセスし、端末機器81〜83からWebサーバ13に対して検索要求を送信するような構成であったが、これに限られるものではなく、例えば、社内LANに対して、Webサーバ13と同様な検索機能を有するサーバ(以下、「検索サーバ」)、および端末機器が直接接続され、この端末機器から社内LANを介して検索サーバに対してアクセスして、検索サーバに対して検索要求を送信するような構成としても良い。   In the above-described embodiment, the Web server 13 is accessed from the outside such as the terminal devices 81 to 83 via the Internet line 70, and a search request is transmitted from the terminal devices 81 to 83 to the Web server 13. However, the present invention is not limited to this. For example, a server having a search function similar to the Web server 13 (hereinafter referred to as “search server”) and a terminal device are directly connected to the in-house LAN. The terminal device may be configured to access the search server via the in-house LAN and transmit a search request to the search server.

◎また、上述した第3実施形態では、XMLメールデータを検索対象とした場合に、オーソリティーに関する情報を、検索要求をしてきたユーザーに向けて出力したが、これに限られるものではなく、例えば、第2実施形態のように、XMLファイルデータを検索対象とした場合にも第3実施形態と同様な手法で、オーソリティーに関する情報を、検索要求を送信してきたユーザーに向けて出力するような構成としても良い。   In the third embodiment described above, when XML mail data is a search target, authority-related information is output to a user who has made a search request. However, the present invention is not limited to this. For example, As in the second embodiment, even when XML file data is a search target, information related to the authority is output to the user who has transmitted the search request in the same manner as in the third embodiment. Also good.

◎また、上述した実施形態では、Webサーバ13で検出される検出XMLメールデータや検出XMLファイルデータに対してアクセス権を有さないユーザーに対しては、検出XMLメールデータや検出XMLファイルデータの有無を示す情報や、検出XMLメールデータや検出XMLファイルデータに関する人物情報を開示したが、これに限られるものではなく、例えば、Webサーバ13で検出される検出XMLメールデータに対してアクセス権を有さないユーザーに対しては、メールデータのヘッダの部分の情報に対応するデータ(XMLメールデータの一部のデータ)のみを開示するような構成としても良い。つまり、Webサーバ13での情報検索処理の動作フローにおいて、検出XMLメールデータに対してユーザーがアクセス権を有していないと判別された場合に、当該検出XMLメールデータの一部を、検索要求を送信したユーザーの端末機器81〜83に向けて出力するような構成としても良い。   In the embodiment described above, for users who do not have access rights to the detected XML mail data or the detected XML file data detected by the Web server 13, the detected XML mail data or the detected XML file data Information indicating presence / absence and personal information regarding detected XML mail data and detected XML file data have been disclosed. However, the present invention is not limited to this. For example, the access right to the detected XML mail data detected by the Web server 13 is given. For a user who does not have the data, only the data corresponding to the information in the header part of the mail data (partial data of the XML mail data) may be disclosed. That is, when it is determined in the operation flow of the information search process in the Web server 13 that the user does not have access right to the detected XML mail data, a part of the detected XML mail data is searched for. It is good also as a structure which outputs toward the terminal device 81-83 of the user who transmitted.

換言すれば、Webサーバ13によって、ある検出XMLメールデータに対してアクセス権を有していないユーザーに対する検出XMLメールデータの開示度合いが、アクセス権を有するユーザーに対する検出XMLメールデータの開示度合いよりも小さくなるように制御されるようにしても良い。すなわち、検出XMLメールデータに対するアクセス権の有無に応じて、DBサーバ12に格納されるデータベース(例えば、XMLメールDB)内のデータを閲覧することができる度合いが異なるように制御されるようにしても良い。   In other words, the degree of disclosure of detected XML mail data for a user who does not have access rights to certain detected XML mail data by the Web server 13 is higher than the degree of disclosure of detected XML mail data for users who have access rights. You may make it control so that it may become small. In other words, depending on whether or not there is an access right to the detected XML mail data, the degree to which data in the database (for example, XML mail DB) stored in the DB server 12 can be browsed is controlled to be different. Also good.

このような構成とすることで、データベース内に蓄積されたデータの機密を保持しつつ、蓄積されたデータの有効利用を図ることができる。   With such a configuration, it is possible to effectively use the stored data while maintaining the confidentiality of the data stored in the database.

なお、アクセス権のないユーザーに対して開示する情報として、例えば、各XMLメールデータに対するアブストラクト等、XMLメールデータの内容そのもの全部ではなく、XMLメールデータに関する各種情報を準備し、開示するようにしても良い。   As information to be disclosed to users who do not have access rights, for example, various information related to XML mail data is prepared and disclosed, not the entire contents of XML mail data, such as abstracts for each XML mail data. Also good.

◎また、上述した実施形態では、Webサーバ13において、検出XMLメールデータおよび検出XMLファイルデータに対するアクセス権の有無に応じて、ユーザーに向けた情報の出力を制御したが、これに限られるものではなく、例えば、DBサーバ12に格納されるデータベースに対するアクセス権の有無に応じて、結果的にデータベース内の各データに対してアクセス可能となるような検索結果を得られるリソースと、結果的にデータベース内の各データに対してアクセスができない検索結果を得られるリソースとを選択的に使用可能としても良い。   In the above-described embodiment, the Web server 13 controls the output of information directed to the user according to the presence or absence of access rights to the detected XML mail data and the detected XML file data. However, the present invention is not limited to this. For example, depending on whether or not there is an access right to the database stored in the DB server 12, a resource that can obtain a search result that makes it possible to access each data in the database and the database as a result It is also possible to selectively use a resource that can obtain a search result that cannot be accessed for each piece of data.

具体的には、Webサーバ12の認証機能によってユーザーの認証をする際に入力されるユーザーIDやパスワードに基づいて、DBサーバ12に格納されるデータベースの全部又は特定の一部のデータに対するアクセス権を有するユーザーであるか否かを、DBサーバ12内に格納されるアクセス権限テーブル等を参照して判別する。そして、当該ユーザーがアクセス可能なデータについてはアクセス可能となるような検索結果を得ることができるリソース(情報検索機能)を使用可能とするような構成等としても良い。   Specifically, based on the user ID and password input when the user is authenticated by the authentication function of the Web server 12, the access right to all or a specific part of the data stored in the DB server 12 Is determined by referring to an access authority table or the like stored in the DB server 12. Then, it may be configured such that a resource (information search function) capable of obtaining a search result that can access the data accessible by the user can be used.

言い換えれば、以下のような構成としても良い。Webサーバ13が、ユーザーからの当該Webサーバ13に対する情報検索機能の使用要求に基づいて、ユーザーに対する当該Webサーバ13の情報検索機能の使用可能範囲を規定する情報(例えば、ここでは、アクセス権限テーブル等の情報(使用権限情報))を参照する。その参照結果に基づいて、ユーザーに対する当該情報検索機能の使用可能範囲を判別する。そして、その判別結果に基づいて、ユーザーに対する当該情報検索機能の使用可能範囲を決定する。なお、ここで言う使用可能範囲とは、DBサーバ12に格納されるデータベース内のデータに対して最終的にアクセス可能となるような検索結果(例えば、検索結果たる検出メールデータとリンクされた当該検出メールデータの一覧)を得るための機能、およびDBサーバ12に格納されるデータベース内のデータの存在を示す情報や、当該データに対してアクセス権を有するユーザーに関する人物情報(メールアドレス等)や、検索条件に関する人物情報(オーソリティーデータ)等を検索する種々の機能等を適宜使用可能とする範囲を言う。   In other words, the following configuration may be used. Information that defines the usable range of the information search function of the Web server 13 for the user based on the use request of the information search function for the Web server 13 from the user (for example, the access authority table here) Etc. (use authority information)). Based on the reference result, the usable range of the information search function for the user is determined. Based on the determination result, the usable range of the information search function for the user is determined. The usable range referred to here is a search result (for example, the link linked to the detected mail data as the search result) that can finally access the data in the database stored in the DB server 12. A list of detected mail data), information indicating the presence of data in the database stored in the DB server 12, personal information (email address, etc.) on users who have access to the data, This refers to a range in which various functions for searching personal information (authority data) and the like related to search conditions can be used as appropriate.

更に言い換えれば、Webサーバ13が、ユーザーに対する当該Webサーバ13の情報検索機能の使用可能範囲を規定する情報(使用権限情報)に基づいて、検索対象となる情報の一部を制限するようにしても良い。   In other words, the Web server 13 limits a part of information to be searched based on information (usage authority information) that defines the usable range of the information search function of the Web server 13 for the user. Also good.

このような構成によっても、上述した実施形態と同様な効果を得ることができる。   Even with such a configuration, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.

◎また、上述した実施形態では、DBサーバ12に格納されるデータベースがXML形式のデータによって構築されたが、これに限られるものではなく、例えば、リレーショナルデータベース(RDB)によってデータベースを構築しても良い。具体的には、第1実施形態に係るDBサーバ12においてデータベースをRDBで構築する場合には、例えば、各メールデータに対してレコードを与え、fromやto等に記載される各メールデータに関する各情報をフィールドの情報としたテーブル構造を用いることでデータベースを構築しても良い。   In the above-described embodiment, the database stored in the DB server 12 is constructed by data in the XML format. However, the present invention is not limited to this. For example, even if the database is constructed by a relational database (RDB). good. Specifically, when the database is constructed by the RDB in the DB server 12 according to the first embodiment, for example, a record is given to each mail data, and each mail data related to each mail data described in “from”, “to”, etc. A database may be constructed by using a table structure in which information is field information.

第1実施形態に係る情報検索システム1の概要を示す図である。It is a figure showing the outline of information retrieval system 1 concerning a 1st embodiment. 第1実施形態に係る情報検索機能の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the information search function which concerns on 1st Embodiment. メールデータを示す図である。It is a figure which shows mail data. メールデータをXML形式に変換したものを示した図である。It is the figure which showed what converted the mail data into the XML format. XML形式で格納されたメールデータの格納状態を説明する図である。It is a figure explaining the storage state of the mail data stored in the XML format. XML形式で格納されたメールデータの格納状態を説明する図である。It is a figure explaining the storage state of the mail data stored in the XML format. XMLメールデータへのアクセス権限の設定方法を説明する図である。It is a figure explaining the setting method of the access authority to XML mail data. 情報検索処理の動作フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement flow of an information search process. 検索結果を表示する画面について説明する図である。It is a figure explaining the screen which displays a search result. 検索結果を表示する画面について説明する図である。It is a figure explaining the screen which displays a search result. 第2実施形態に係る情報検索システム1Aの概要を示す図である。It is a figure showing an outline of information retrieval system 1A concerning a 2nd embodiment. 第2実施形態に係る情報検索機能の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the information search function which concerns on 2nd Embodiment. XML形式で格納されたメールデータの格納状態を説明する図である。It is a figure explaining the storage state of the mail data stored in the XML format. XML形式で格納されたメールデータの格納状態を説明する図である。It is a figure explaining the storage state of the mail data stored in the XML format. アクセス権限の設定方法を説明する図である。It is a figure explaining the setting method of access authority. アクセス権限の設定方法を説明する図である。It is a figure explaining the setting method of access authority. 情報検索処理の動作フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement flow of an information search process. 検索結果を表示する画面について説明する図である。It is a figure explaining the screen which displays a search result. 検索結果を表示する画面について説明する図である。It is a figure explaining the screen which displays a search result. 第3実施形態に係る情報検索機能の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the information search function which concerns on 3rd Embodiment. キーワードリストにおける情報の格納状態について示す図である。It is a figure shown about the storage state of the information in a keyword list. 情報検索処理の動作フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement flow of an information search process. 検索結果を表示する画面について説明する図である。It is a figure explaining the screen which displays a search result.

符号の説明Explanation of symbols

1,1A,1B 情報検索システム
11 メールサーバ
11A ファイルサーバ
12 データベースサーバ(DBサーバ)
13 Webサーバ
50 社内LAN
70 インターネット回線
81〜83 端末機器
1, 1A, 1B Information retrieval system 11 Mail server 11A File server 12 Database server (DB server)
13 Web server 50 Internal LAN
70 Internet line 81-83 Terminal equipment

Claims (5)

タグ情報によってユーザー情報が定義された構造化データを格納するデータベースを有するデータベースシステムであって、
前記構造化データに含まれるユーザー情報に応じて、該構造化データに対するユーザーのアクセス権を設定する設定手段と、
前記構造化データからキーワードを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって前記構造化データから抽出されたキーワードと、前記設定手段によって該構造化データに対してアクセス権が設定されたユーザーと、該構造化データとを関連付けたキーワード関連データを構築する構築手段と、
前記キーワード関連データを解析することで、特定のキーワードに関して、アクセス権を有するユーザーを、ユーザーに対してアクセス権が設定されている前記特定のキーワードを含む構造化データの数に応じて順位付けすることによってKnow-Whoデータを生成する生成手段と、
前記Know-Whoデータを記憶する記憶手段と、
を備えることを特徴とするデータベースシステム。
A database system having a database for storing structured data in which user information is defined by tag information,
In accordance with user information included in the structured data, setting means for setting user access rights to the structured data;
Extraction means for extracting keywords from the structured data;
Construction of constructing the keywords extracted from the structured data by the extracting means, and user access rights set for the structured data by said setting means, the keyword-related data associated with a said structured data Means,
By analyzing the keyword-related data, with respect to a specific keyword, users who have access rights are ranked according to the number of structured data including the specific keyword for which access rights are set for each user . Generating means for generating Know-Who data by
Storage means for storing the Know-Who data;
A database system comprising:
請求項1に記載のデータベースシステムであって、
前記構造化データが、
XML形式のメールデータを含むことを特徴とするデータベースシステム。
The database system according to claim 1, wherein
The structured data is
A database system including mail data in XML format.
請求項1または請求項2に記載のデータベースシステムであって、
ユーザーからのクエリを受け付ける受付手段と、
前記クエリからキーワードを認識する認識手段と、
前記認識手段によって認識されたキーワードに対応するKnow-Whoデータを前記記憶手段から検出するとともに、該キーワードに対応する構造化データを前記データベースから検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出されたKnow-Whoデータと構造化データとを出力する出力手段と、
を備えることを特徴とするデータベースシステム。
The database system according to claim 1 or 2, wherein
Accepting means to accept queries from users,
Recognition means for recognizing a keyword from the query;
Detecting means for detecting Know-Who data corresponding to the keyword recognized by the recognition means from the storage means, and detecting structured data corresponding to the keyword from the database;
Output means for outputting Know-Who data and structured data detected by the detection means;
A database system comprising:
請求項3に記載のデータベースシステムであって、
前記出力手段が、
前記検出手段によって検出された前記構造化データに対して前記クエリを入力したユーザーがアクセス権を有していない場合であっても、前記検出手段によって検出されたKnow-Whoデータを出力することを特徴とするデータベースシステム。
The database system according to claim 3, wherein
The output means is
Outputting the Know-Who data detected by the detecting means even when the user who has input the query for the structured data detected by the detecting means does not have the access right. A featured database system.
タグ情報によってユーザー情報が定義された構造化データを格納するデータベースシステムにおけるデータ生成方法であって、
前記構造化データに含まれるユーザー情報に応じて、該構造化データに対するユーザーのアクセス権を設定する設定ステップと、
前記構造化データからキーワードを抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップにおいて前記構造化データから抽出されたキーワードと、前記設定ステップにおいて該構造化データに対してアクセス権が設定されたユーザーと、該構造化データとを関連付けたキーワード関連データを構築する構築ステップと、
前記キーワード関連データを解析することで、特定のキーワードに関して、アクセス権を有するユーザーを、ユーザーに対してアクセス権が設定されている前記特定のキーワードを含む構造化データの数に応じて順位付けすることによってKnow-Whoデータを生成する生成ステップと、
を備えることを特徴とするデータ生成方法。
A data generation method in a database system for storing structured data in which user information is defined by tag information,
Setting a user's access right to the structured data according to user information included in the structured data;
An extraction step of extracting keywords from the structured data;
Construction of constructing the keywords extracted from the structured data in the extraction step, and the user access right is set for the structured data in said setting step, the keyword-related data associated with a said structured data Steps,
By analyzing the keyword-related data, with respect to a specific keyword, users who have access rights are ranked according to the number of structured data including the specific keyword for which access rights are set for each user . A generation step for generating Know-Who data by
A data generation method comprising:
JP2008290970A 2008-11-13 2008-11-13 Database system and data generation method Expired - Fee Related JP4811451B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290970A JP4811451B2 (en) 2008-11-13 2008-11-13 Database system and data generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290970A JP4811451B2 (en) 2008-11-13 2008-11-13 Database system and data generation method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014378A Division JP2005208901A (en) 2004-01-22 2004-01-22 Information retrieval system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104613A JP2009104613A (en) 2009-05-14
JP4811451B2 true JP4811451B2 (en) 2011-11-09

Family

ID=40706173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290970A Expired - Fee Related JP4811451B2 (en) 2008-11-13 2008-11-13 Database system and data generation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811451B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744579A (en) * 1993-05-25 1995-02-14 Ricoh Co Ltd Logical structure sentence retrieval system
JP3715444B2 (en) * 1998-06-30 2005-11-09 株式会社東芝 Structured document storage method and structured document storage device
JP2001134596A (en) * 1999-11-08 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Managing device and retrieving method for structured document
JP3844933B2 (en) * 2000-02-16 2006-11-15 株式会社日立製作所 Database server processing method
JP2001306382A (en) * 2000-04-24 2001-11-02 Hitachi Ltd Method for accessing shared file, device for executing the method and recording medium recording its processing program
JP3842575B2 (en) * 2001-03-30 2006-11-08 株式会社東芝 Structured document search method, structured document management apparatus and program
JP3746233B2 (en) * 2001-12-26 2006-02-15 株式会社東芝 Knowledge analysis system and knowledge analysis method
JP3914081B2 (en) * 2002-03-26 2007-05-16 株式会社東芝 Access authority setting method and structured document management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009104613A (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7680856B2 (en) Storing searches in an e-mail folder
US7788274B1 (en) Systems and methods for category-based search
US8027976B1 (en) Enterprise content search through searchable links
JP4826331B2 (en) Document usage tracking system
US20080005086A1 (en) Certificate-based search
US20020111934A1 (en) Question associated information storage and retrieval architecture using internet gidgets
US20070220145A1 (en) Computer product, access-restricting method, and proxy server
WO2009017135A1 (en) Information providing support device and information providing support method
JP2006512693A (en) A knowledge management system for law firms.
US20060224397A1 (en) Methods, systems, and computer program products for saving form submissions
JP2011203964A (en) Document management system and method
JP2002117215A (en) Patent management system
CN101127068A (en) Information processing system, information processor, information processing method, and recording program
US9021373B2 (en) Systems and methods for webpage creation and updating
JP2005208901A (en) Information retrieval system, and program
JP4811451B2 (en) Database system and data generation method
US7225221B2 (en) Method and system for retrieving information, and computer product
JP2005122606A (en) Information-reading device, information-reading system and information reading program
KR101079802B1 (en) System and Method for Searching Website, Devices for Searching Website and Recording Medium
Boubez et al. UDDI Data Structure Reference V1. 0
JP5231328B2 (en) Advertisement information providing device
JP2003271647A (en) Browsing file data providing method, browsing frequency data providing method, relay device therefor, program and storage medium
JPWO2005006191A1 (en) Apparatus and method for registering multiple types of information
JP2011186639A (en) Content relation management system, content relation management device, content relation management method and program
KR101079812B1 (en) System for Searching Website

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees