JP4810885B2 - 密閉型圧縮機 - Google Patents

密閉型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4810885B2
JP4810885B2 JP2005155283A JP2005155283A JP4810885B2 JP 4810885 B2 JP4810885 B2 JP 4810885B2 JP 2005155283 A JP2005155283 A JP 2005155283A JP 2005155283 A JP2005155283 A JP 2005155283A JP 4810885 B2 JP4810885 B2 JP 4810885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge pipe
discharge
coil spring
pipe
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005155283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329104A (ja
Inventor
耕 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005155283A priority Critical patent/JP4810885B2/ja
Publication of JP2006329104A publication Critical patent/JP2006329104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810885B2 publication Critical patent/JP4810885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、主に家庭用の電気冷凍冷蔵庫などに使用される密閉型圧縮機に関するものである。
近年、家庭用電気冷蔵庫に対する静音化要求は強く、騒音の主たる発生源である密閉型圧縮機に対しても低騒音、低振動化が強く要望されている。
従来、この種の密閉型圧縮機としては、吐出管に円筒バネが嵌装されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
以下、図面を参照しながら上記従来の密閉型圧縮機を説明する。
図5は特許文献1に記載された従来の密閉型圧縮機の平面断面図、図6は従来の密閉型圧縮機の縦断面図である。
図5、6において、密閉容器1内の底部にはオイル2を貯留しており、圧縮機本体4はサスペンションスプリング6によって密閉容器1に対して弾性的に支持されている。吐出接続管8は密閉容器1に取り付けられ、外部の冷凍システム(図示せず)に接続されている。
圧縮機本体4は、電動要素10と、電動要素10の上方に配設される圧縮要素20から構成されている。電動要素10は、固定子12および回転子14から構成されている。
圧縮要素20のクランクシャフト22は主軸24及び偏心軸26から構成されており、主軸24はブロック28の軸受部30に回転自在に軸支されるとともに、回転子14が固定されている。さらに、クランクシャフト22は給油機構(図示せず)を備えている。
また、ピストン32はブロック28に固定されたシリンダ34に往復自在に挿入されており、シリンダ34の端面に、バルブプレート36とシリンダヘッド38が取り付けられている。シリンダ34は、ピストン32、バルブプレート36とともに圧縮室40を形成する。ピストン32に設けられた円筒部32aの内部に連結手段42が往復自在に挿入されると共に、連結手段42に偏心軸26が回転自在に挿入されることで、連結手段42は偏心軸26とピストン32を連結する、スコッチヨーク式の機構を構成している。
また、吸入マフラ44と吐出マフラ46は、シリンダヘッド38と一体に形成され、シリンダヘッド38を経由して、圧縮室40に連通している。また、吸入マフラ44は吸入管48を介して、密閉容器1内の空間と連通している。
吐出管50は、柔軟性を有する細管で形成され、一端は吐出マフラ46に、他端は吐出接続管8に連通している。また、吐出管50の全長のほぼ中央に、円転部50aを含むようにコイルスプリング52が嵌装されている。
以上のように構成された密閉型圧縮機について、以下にその動作を説明する。
電動要素10に通電されると、固定子12に発生する回転磁界により、回転子14はクランクシャフト22とともに回転する。主軸24の回転により、偏心軸26の偏心運動が連結手段42を介してピストン32に伝えられる。ピストン32はシリンダ34内で往復動する。密閉容器1外の冷凍サイクル(図示せず)より密閉容器1内の空間に戻った冷媒ガスは、吸入管48、吸入マフラ44を経由して圧縮室40内へ導入され、圧縮室40内でピストン32により圧縮され、圧縮された冷媒ガスは吐出マフラ46、吐出管50、吐出接続管8を経由して、密閉容器1外の冷凍サイクルへ送出される。
この際、ピストン32の往復運動に起因して圧縮機本体4は振動するが、圧縮機本体4は密閉容器1に対して、サスペンションスプリング6や吐出管50などにより弾性的に支持されることで、振動の伝達を軽減している。また、吐出管50は固有値を圧縮機の運転周波数より高く設定して、共振により吐出管50自体の振動が大きくなることを防止している。
また、吐出管50は細く柔軟性を有する鋼管で構成されているため、吐出管50自体は減衰が小さく、一旦振動が発生すると減衰しにくい構造になっている。このため、吐出管50にコイルスプリング52を嵌装することで、吐出管50とコイルスプリング52の間の摩擦により、吐出管50の振動を減衰する効果を持たせている。
さらに、吐出管50の一部分にコイルスプリング52の内径より大となるような、つぶし部を設け、コイルスプリング52の固定を確実にし、振動減衰効果を安定させていた。
特開平6−129355号公報
しかしながら、上記従来の構成では、吐出管50の剛性をさらに低くして振動を低くすることが困難であった。
即ち、吐出管50やサスペンションスプリング6の剛性が低いほど、圧縮機本体4の振動は密閉容器1へ伝達されにくい。吐出管50に一般に用いられる二重巻鋼管は管径や肉厚が決まっており、吐出管50の剛性を低くするためには吐出管50を長くすることが必要であり、剛性を低くするために吐出管50を長くするほど固有値は低下する。
ところが、吐出管50の固有値が運転周波数や運転周波数の整数倍の周波数と一致すると、吐出管50が共振することで、密閉型圧縮機の振動が大きくなる恐れがある。さらに、共振により吐出管50の変形が大きくなり、変形による応力により吐出管50が破損する可能性がある。従って、固有値の低下を防止する必要性から、吐出管50の剛性を低くすることができず、さらに振動を低減することができなかった。
特に、インバータを用いて広い周波数範囲で運転を行う方式の圧縮機においては、この課題は顕著である。即ち、上限の運転周波数でも吐出管50の共振を防止するために、吐出管50の固有値を運転周波数の上限より十分高くする必要がある。一方、下限の運転周波数では、サスペンションスプリング6や吐出管50と圧縮機本体4の構成する系の固有値接近することで、圧縮機本体4から密閉容器1に振動が伝達されやすくなり、振動が大きくなりやすいという課題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、吐出管50の固有値を下げずに、吐出管50の剛性を低くして、振動の低い密閉型圧縮機を実現することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の密閉型圧縮機は、吐出管の少なくとも一方の端から最初の円転部と次の円転部との間にコイルスプリングを嵌装したもので、固有値を低くすることなく、吐出管の剛性を低くして、圧縮機本体から密閉容器への振動の伝達を低減し、密閉型圧縮機の振動を低減するという作用を有する。
本発明の密閉型圧縮機は、吐出管による圧縮機本体からの振動伝達を低減し、振動を低減させることができる。
請求項1に記載の発明は、密閉容器と、前記密閉容器内に固定され冷凍サイクルに接続される吐出側接続管と、前記密閉容器内に収納され冷媒ガスを圧縮する圧縮要素を備え、前記圧縮要素はシリンダを形成するブロックと、前記シリンダ内に嵌合され往復運動す
るピストンと、前記シリンダに形成される圧縮室に連通するとともに消音空間を形成する吐出マフラと、前記吐出側接続管と前記吐出マフラを接続する吐出管を具備し、前記吐出管を、少なくとも3箇所に円転部を有する細管で形成し、さらに、前記吐出管の少なくとも一方の端から最初の円転部と次の円転部との間にコイルスプリングを、その両端が前記最初の円転部と前記次の円転部に接するように嵌装したもので、吐出管による圧縮機本体からの振動伝達を低減し、振動を低減させることができる。
また、前記コイルスプリングの両端が円転部に接しているため、コイルスプリングのずれを防止し、吐出管の固有値が変化することを防止するので、吐出管の剛性を低くして吐出管の固有値が低くなっても、吐出管の共振をより確実に防止でき、振動をさらに低減することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記電動要素を、インバータによって複数の運転周波数で駆動するようにしたもので、運転周波数範囲の上限より吐出管の固有値を高くして吐出管の共振を防止しながら、吐出管の剛性を低くして振動を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における密閉型圧縮機の平面断面図である。図2は、図1の密閉型圧縮機の縦断面図である。図3は、吐出管の正面図である。
図1から図3において、密閉容器101内底部にオイル102を貯留するとともに、電動要素110と、これによって駆動される圧縮要素120とからなる圧縮機本体104を収容し、例えばR600aなどの温暖化係数の低い炭化水素系の冷媒を充填している。また密閉容器101は、それぞれ密閉型圧縮機外の冷凍システム(図示せず)に接続される吸入接続管107と吐出接続管108を備えている。吸入接続管107の一端は、密閉容器1内空間に連通している。
まず、電動要素110について説明する。
電動要素110は、いわゆる突極集中巻き方式のDCブラシレスモータであり、固定子112と回転子114とからなり、インバータ駆動回路(図示せず)と導線により接続されている。電動要素110は、インバータ駆動により、20Hzから80Hzの間の複数の周波数で運転を行う。
次に圧縮要素120の詳細を以下に説明する。
圧縮要素120は電動要素110の上方に配設されている。圧縮要素120のクランクシャフト122は主軸124及び偏心軸126から構成されており、主軸124はブロック128の軸受部130に回転自在に軸支されている。偏心軸126には、連結手段142が、回転自在な状態で取り付けられている。さらに、クランクシャフト122には、軸に対して傾斜した穴部や、主軸124の摺動面に設けた、らせん状の溝などからなり、クランクシャフト122の下端から偏心軸126の上端までを連通する給油機構(図示せず)が設けられている。
ピストン132はブロック128のシリンダ134に往復自在に挿入されており、シリンダ134とバルブプレート136とともに圧縮室140を形成する。連結手段142
偏心軸126とピストン132を連結している。圧縮室140と連通する吸入マフラ144は、シリンダヘッド138、バルブプレート136とともに、ブロック128に取り付けられている。吐出マフラ146a、146bは、内部に消音空間を形成するとともに、圧縮室140に連通している。
吐出管150は、一端吐出マフラ146bに、他端吐出接続管108に連通しており、耐圧性が優れ、振動疲労強度が高く、曲げ加工が容易である二重巻鋼管を用いた細管で形成される。吐出管150の形状は、半径の小さい曲げ部分である円転部を複数箇所有するとともに、これらの円転部を直線あるいは半径の大きい曲げ部分で接続した形状となっている。また、密閉容器101に圧縮機本体104をサスペンションスプリング106を介して搭載した後に、吐出管150取り付けられるように、吐出管150の両端は、密閉型圧縮機の上部に位置している。
また、吐出管150の、吐出マフラ146bに最も近い円転部150aと、次の円転部150bの間の、半径の大きい曲げ部分150cにコイルスプリング152が嵌装されている。そして、コイルスプリング152の両端は、それぞれ円転部150aおよび円転部150bの半径の小さい曲げ部分と、半径の大きい曲げ部分150c接続する部分近傍に位置するように配置されている。また、コイルスプリング152の内径は、吐出管150の直管の状態での外径よりわずかに大きくなるように選択されている。
以上のように構成された密閉型圧縮機について、以下その動作、作用を説明する。
インバータ駆動回路より電動要素110に通電されると、固定子112に発生する磁界により回転子114はクランクシャフト122とともに回転する。主軸124の回転に伴い、偏心軸126は偏心回転し、この偏心運動は連結手段142を介して往復運動に変換され、ピストン132をシリンダ134内で往復運動させることで密閉容器101内の冷媒ガスを圧縮室140内に吸入し、圧縮する圧縮動作を行う。
この圧縮動作において、密閉容器101内の冷媒ガスは、吸入マフラ144を介して圧縮室140内に間欠的に吸入され、圧縮された後、吐出マフラ146a、146b、吐出管150を経由して、吐出接続管108から密閉容器101外の冷凍サイクルへ送られる。
また、圧縮動作の際のピストン132の往復運動などによって、圧縮機本体104は振動するが、圧縮機本体104は密閉容器101に対して、サスペンションスプリング106や吐出管150などにより弾性的に支持されることで、圧縮機本体104から密閉容器101への振動の伝達を軽減している。
一般に、サスペンションスプリング106や吐出管150などは、そのばね定数が低いほど圧縮機本体104からの振動は伝わりにくく、振動は低くなる。一方で吐出管150の固有値とばね定数とはほぼ比例関係にあり、ばね定数を低くすると固有値もそれだけ低下することになる。そしてインバータ駆動により、広い運転周波数範囲で運転される密閉型圧縮機においては、吐出管150の共振による振動や変形大による破損を防止するために、上限の周波数よりも十分固有値を高くする必要がある。
具体的には、20Hzから80Hzで運転を行う場合、吐出管150の固有値は、固有値と運転周波数が完全に一致しなくても周波数が接近すると共振引き起こされるので、少なくとも85Hz以上とすることが望ましく、さらに望ましくは、吐出管150の固有値のばらつきなどを考慮して、10Hz以上高い90Hz以上とするのがよい。
また、吐出管150は細く弾性を有する鋼管で構成されているため、吐出管150自体の減衰が小さく、一旦振動が発生すると減衰しにくい構造になっている。そこで吐出管150にコイルスプリング152を取り付けることで、吐出管150とコイルスプリング152の間の摩擦により、吐出管150の振動を減衰する効果を持たせているが、コイルスプリング152をつけた場合、吐出管150の剛性は変わらないまま質量だけが増加するので、固有値が低下する。
ところが、本発明によれば、コイルスプリング152を吐出マフラ146b側から見て、最初の円転部150aと、その次の円転部150bの間に設けているので、従来のように吐出管の中央部に設ける場合に比べ、コイルスプリング152を取り付けることによる固有値低下を小さくできる。
コイルスプリング152の位置の影響を示す例として、図4に吐出管の伝達関数の特性図を示す。
図4において、横軸は周波数であり、縦軸は上に行くほど振動を伝えやすく、ピークの位置が吐出管150の固有値の周波数を示している。図4において、従来のコイルスプリング152の位置が、吐出管150の全長のほぼ中央部にあるのに対し、本発明は吐出マフラ146bに隣接してコイルスプリング152を配置している。この結果、吐出管150の形状、管径、コイルスプリング152の長さ等すべて同じで、コイルスプリングの位置のみ変更した場合でも、コイルスプリング152が中央に行くほど固有値が低下していることがわかる。
このように、本発明によればコイルスプリング152を取り付けて吐出管150の振動を減衰させる効果を確保しながら、固有値の低下を最小限にできるので、吐出管150の剛性を低くしても、コイルスプリング152がついた状態での固有値を十分高くすることができ、吐出管の共振を防止して、振動の発生や変形大による破損を防止できる。
特に、本発明のようにインバータで駆動され広い周波数範囲で運転される密閉型圧縮機において、高い周波数の運転を行う場合でも、吐出管150の固有値を運転周波数より十分高くすることで、共振を防止し、さらに、吐出管150の剛性が低いので低い運転周波数での振動伝達を軽減し、振動を低くすることができる。
さらに、コイルスプリング152の両端は、それぞれ円転部150aおよび円転部150bの半径の小さい曲げ部分と、半径の大きい曲げ部分150c接続する部分近傍に位置するように配置されているので、コイルスプリング152のずれを防止できる。
すなわち、円転部150aまたは円転部150bにコイルスプリング152が移動するためには、円転部150a、150bの内側ではコイルスプリング152は圧縮され、外側では広げられる必要があり、コイルスプリング152自体のばね性により、コイルスプリング152が円転部150a、150bへ移動することに対しては反力が作用する。さらに、半径の小さい曲げ部分である円転部150a、150bでは、吐出管150の断面がわずかに扁平となり、断面の長径は、コイルスプリング152の内径に比べ大きくなり、コイルスプリング152がこの扁平部へずれることに対して抵抗が大きくなる。
従って、コイルスプリング152は、ずれることがないので、吐出管150の固有値が変化することを防止でき、吐出管150の剛性を低くして固有値が低くなっても、コイルスプリング152が当初の位置からずれて、固有値が低下することに伴う吐出管の共振などの問題が生じることない。
なお、コイルスプリング152を吐出マフラ146bからみて、最初の円転部150と次の円転部150bの間に設けたが、吐出接続管108側からみて、最初の円転部と次の円転部の間にコイルスプリング152を設けてもよい。さらに、コイルスプリング152を吐出管150の両端、すなわち吐出マフラ146b側と吐出接続管108側の2箇所に設けてもよい。
以上のように、本発明の密閉型圧縮機は、吐出管の共振を防止しながら、圧縮機本体から密閉容器への振動伝達を低減し、振動を低減できる。
以上のように、本発明にかかる密閉型圧縮機は、振動を低減できるので、家庭用電気冷凍冷蔵庫に限らず、エアーコンディショナー、自動販売機やその他の冷凍装置等に広く適用できる。
本発明の実施の形態1における密閉型圧縮機の平面断面図 同実施の形態の密閉型圧縮機の縦断面図 同実施の形態の吐出管の正面図 同実施の形態の吐出管の伝達関数の特性図 従来の密閉型圧縮機の平面断面図 従来の密閉型圧縮機の側断面図
101 密閉容器
108 吐出接続管
110 電動要素
120 圧縮要素
128 ブロック
132 ピストン
134 シリンダ
140 圧縮室
146a、146b 吐出マフラ
150 吐出管
150a、150b 円転部
152 コイルスプリング

Claims (2)

  1. 密閉容器と、前記密閉容器内に固定され冷凍サイクルに接続される吐出側接続管と、前記密閉容器内に収納され冷媒ガスを圧縮する圧縮要素を備え、前記圧縮要素はシリンダを形成するブロックと、前記シリンダ内に嵌合され往復運動するピストンと、前記シリンダに形成される圧縮室に連通するとともに消音空間を形成する吐出マフラと、前記吐出側接続管と前記吐出マフラを接続する吐出管を具備し、前記吐出管を、少なくとも3箇所に円転部を有する細管で形成し、さらに、前記吐出管の少なくとも一方の端から最初の円転部と次の円転部との間にコイルスプリングを、その両端が前記最初の円転部と前記次の円転部にそれぞれ接するように嵌装した密閉型圧縮機。
  2. 前記電動要素を、インバータによって複数の運転周波数で駆動するようにした請求項1に記載の密閉型圧縮機。
JP2005155283A 2005-05-27 2005-05-27 密閉型圧縮機 Expired - Fee Related JP4810885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155283A JP4810885B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 密閉型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155283A JP4810885B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 密閉型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329104A JP2006329104A (ja) 2006-12-07
JP4810885B2 true JP4810885B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37551043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155283A Expired - Fee Related JP4810885B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 密閉型圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810885B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252966Y2 (ja) * 1972-11-24 1977-12-01
JPH05126044A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Matsushita Refrig Co Ltd 密閉型電動圧縮機
JP3580933B2 (ja) * 1996-02-20 2004-10-27 松下冷機株式会社 密閉型能力制御圧縮機及び冷凍装置
JPH09236085A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Matsushita Refrig Co Ltd 密閉型電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006329104A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8070460B2 (en) Oil pump used in a linear compressor
EP3128173B1 (en) Linear compressor
JP2019502861A (ja) リニア圧縮機
JP4021848B2 (ja) 往復動式圧縮機の摩耗防止構造
US7524172B2 (en) Vibration reduction structure of reciprocating compressor
EP2176550B1 (en) Linear compressor
JP4662741B2 (ja) 往復動式圧縮機
JP2001248555A (ja) 密閉型往復動式圧縮機
KR100350805B1 (ko) 밀폐형 압축기
EP1971777A1 (en) Refrigerant compressor
JP4810885B2 (ja) 密閉型圧縮機
KR101766245B1 (ko) 왕복동식 압축기
KR100764781B1 (ko) 왕복동식 압축기의 본체 지지장치
US20050034926A1 (en) Lubricating oil supply apparatus of reciprocating compressor
US20040213682A1 (en) Hermetic compressor
KR101202902B1 (ko) 리니어 압축기의 본체프레임
KR100527587B1 (ko) 왕복동식 압축기의 소음저감구조
KR101366563B1 (ko) 왕복동형 압축기
KR102229541B1 (ko) 압축기
KR20190068782A (ko) 압축기
KR100856794B1 (ko) 밀폐형 압축기
KR100597295B1 (ko) 리니어 압축기
KR20000051409A (ko) 리니어 압축기의 토출배관
KR100527580B1 (ko) 왕복동식 압축기의 완충장치
JP2006161711A (ja) 密閉型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4810885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees