JP4810020B2 - 従来の国際電話ダイヤルプランを利用して少なくとも1つの新しいダイヤルプランを確立するための電気通信システム、サービス制御ポイント、および方法 - Google Patents

従来の国際電話ダイヤルプランを利用して少なくとも1つの新しいダイヤルプランを確立するための電気通信システム、サービス制御ポイント、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4810020B2
JP4810020B2 JP2001253964A JP2001253964A JP4810020B2 JP 4810020 B2 JP4810020 B2 JP 4810020B2 JP 2001253964 A JP2001253964 A JP 2001253964A JP 2001253964 A JP2001253964 A JP 2001253964A JP 4810020 B2 JP4810020 B2 JP 4810020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
service provider
dial plan
international
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001253964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002125041A (ja
Inventor
ギルマン・アール・ステイーブンズ
バブ・ブイ・マニ
Original Assignee
アルカテル・ユー・エス・エイ・ソーシング、エル・ピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル・ユー・エス・エイ・ソーシング、エル・ピー filed Critical アルカテル・ユー・エス・エイ・ソーシング、エル・ピー
Publication of JP2002125041A publication Critical patent/JP2002125041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810020B2 publication Critical patent/JP4810020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/0045Provisions for intelligent networking involving hybrid, i.e. a mixture of public and private, or multi-vendor systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13102Common translator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13196Connection circuit/link/trunk/junction, bridge, router, gateway
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13345Intelligent networks, SCP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13375Electronic mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13377Recorded announcement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13383Hierarchy of switches, main and subexchange, e.g. satellite exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に電気通信分野に関し、特に、従来の国際ダイヤルプランの1つまたは複数の未使用の国番号を使用して、専用化されたダイヤルプランを確立できる電気通信システム、サービス制御ポイント、および、方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、電気通信会社にとって、最も重大な懸念の1つは、利用できる地域番号、7桁の電話番号、バニティナンバー、および、800/900電話番号の数が限られているという事実である。電気通信会社が、電話番号の数が限られていることを懸念するに至ったのは、電気通信会社の顧客基盤が継続的に拡大し、今日では、さらに多くの人々が、有線電話、移動電話、ポケットベル、ファクシミリ装置、その他を含む異なる通信装置のすべてを操作するため、2つ以上の番号を必要としているためである。したがって、電気通信会社が限られた数の電話番号を使い切るのは、時間の問題にすぎない。残念ながら、電気通信会社は、現在のところ、顧客に利用させることのできる電話番号の数を増加させる効率的で経済的な方法の開発に成功していない。このため、電気通信分野には、利用可能な電話番号の数を増加させる効率的で経済的な方法を開発する根強い必要性が現在もある。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は、1つまたは複数の新しいダイヤルプランを確立するために従来の国際ダイヤルプランを使用することにより、電気通信会社が、利用可能な電話番号の数を効果的に増加させることに役立てられる電気通信システム、サービス制御ポイント、および、方法を含む。特に、この電気通信システムは、国際アクセス番号(international access code)、および、以前は未使用の国番号(country code)を有する電話呼の数字を、外国の代わりにサービスプロバイダにこの電話呼を指し向けるために、翻訳できる。この代わりに、この電気通信システムは、電話呼をサービスプロバイダに指し向けるための従来の国際ダイヤルプランと同じ数字の連鎖が後に続く「アクセス番号」を有する電話呼の数字を翻訳できる。続いて、サービスプロバイダは、新しいダイヤルプランの1つを管理し、その顧客に、例えば、グローバルバニティナンバー(global vanity numbers)、グローバルローカルナンバーポータビリティ(global local number portability)、グローバルインターネットアクセス(global Internet access)、および、個人用ダイヤルプランを含む様々なサービスを提供できる。
【0004】
本発明は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明を読むことで、さらに完全に理解される。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1から図3を参照して、本発明による電気通信システム100、サービス制御ポイント(SCP)108、および、方法300の好ましい実施形態を開示する。基本的に、本発明は、電気通信会社が、1つまたは複数の新しいダイヤルプランを確立するために従来の国際ダイヤルプランを使用することを可能にする。特に、この電気通信システムは、国際アクセス番号、および、以前は未使用の国番号を有する電話呼の数字を、外国の代わりにサービスプロバイダに電話呼を指し向けるために、翻訳する。このサービスプロバイダは、新しいダイヤルプランの1つを管理し、その顧客に、例えば、グローバルバニティナンバー、グローバルローカルナンバーポータビリティ、グローバルインターネットアクセス、および、個人用ダイヤルプランを含む様々なサービスを提供できる。
【0006】
図1を参照すると、本発明による電気通信システム100の基本的構成要素を示すブロック図である。この電気通信システム100は、発呼者106により発せられた電話呼104(考えられる国際呼)を受信できる交換機102(例えば、サービス交換ポイント(SSP))を含む。この交換機102は、呼に関連する情報をSCP108に転送できる。このSCP108は、電話呼104の数字に従って、電話呼104をどこに指し向けるかを決定できる経路決定アルゴリズムを有する。この電気通信システム100は、SCP108と交換機102との間に位置する(以下に説明する)双方向音声応答システム(IVR)110も含む。
【0007】
SCP108は、電話呼104が国際アクセス番号、および、従来の国際ダイヤルプランではかつて未使用の国番号であったが、現在はサービスプロバイダ112に関連する国番号を有する場合、(従来の国際呼ではない)電話呼104を、(1つのみを示す)サービスプロバイダ112に指し向けることができる。さらに、SCP108は、電話呼104が、国際アクセス番号、および、従来の国際ダイヤルプランに従った国番号を有する場合、(従来の国際呼である)電話呼104を、(1つのみを示す)外国114に指し向けることができる。
【0008】
図2を参照すると、電気通信システム100の構成要素を非常に詳細に示すブロック図である。この電気通信システム100に関連する特定の詳細は、当業界においては知られており、そのため、本明細書では説明する必要がない。したがって、分かり易くするため、電気通信システム100に関して以下に提供される説明は、本発明の理解には必要ないいくつかの構成要素を省く。
【0009】
無線電話、地上ベースの電話、コンピュータ、または、個人用デジタルアシスタント(PDA)などの電子装置を使用する発呼者106は、市内交換機202に向けて電話呼104を発する。サウスウェスタンベルなどの地域サービスプロバイダは、市内交換機202を管理する。典型的に、電話呼104が、地域サービスプロバイダの管轄地域内である3桁の地域番号を有する場合、この市内交換機202は、発呼者106を被呼者204に接続する。このタイプの電話呼104は、一般に、市内電話呼または短距離市外呼として知られる。
【0010】
地域サービスプロバイダが、電話呼104が指し向けられた地域番号を扱っていない場合、地域事務所交換機202は、電話呼104についての情報を、AT&Tなどの長距離サービスプロバイダにより管理される(本明細書では交換機102として記載される)長距離交換機102に転送する。この交換機102は、電話呼104が国際呼であるように見える時、この電話呼104についての情報を、SCP108(例えば、サービス制御ポイント(SCP))に転送するようプログラムすることができる。典型的に、この交換機102は、この電話呼104が「011」などの国際アクセス番号を有する時、この電話呼104についての情報を転送し、SCP108に問い合わせる。
【0011】
このSCP108は、データベース206、および、国際呼であるように見える電話呼104を、外国114(1つのみを示す)またはサービスプロバイダ112a、112b、112c、112d(4つのみを示す)に指し向けるかどうかを決定するために、互いに対話できる制御器208を含む。基本的に、このSCP108は、電話呼104をサービスプロバイダ112a、112b、112c、112dの1つ、または、外国114に指し向けるかどうかを決定するために、電話呼104の数字を翻訳する。
【0012】
電話呼104が、国際アクセス番号、および、外国114に関連する国番号を含む時、このSCP108は、電話呼104を、国際ゲートウェイ214を介して、外国114に指し向けることができる。例えば、このSCP108は、電話呼104が、国際アクセス番号(例えば、「011」)、フランスに関連する国番号(例えば、「33」)、都市番号、および、加入者番号を有する時、この電話呼104をフランスに指し向けることができる。従来の国際ダイヤルプランが、国際電話呼が国際アクセス番号+国番号+国内番号(都市番号+加入者番号)を含むことを、必要とすることはよく知られる。
【0013】
さらに、SCP108は、国際電話呼104であると見えるものを、他の市内交換機216aまたは216b(あるいは、国際ゲートウェイまたは無線ネットワークでさえ)を介して、外国114の代わりにサービスプロバイダ112a、112b、112c、112dの1つに指し向けるために、新しく割り当てられた、および、従来の国際ダイヤルプランでは以前は未使用の国番号を使用できる。例えば、このSCP108は、電話呼104が、国際アクセス番号(例えば、「011」)、および、現在はサービスプロバイダ112aに関連する国番号(例えば、「999」)を有する時、電話呼104を、サービスプロバイダ112aに指し向けることができる。再び、従来の国際ダイヤルプランでは以前は未使用の国番号(例えば、「999」)が、電話呼を、外国の代わりにサービスプロバイダ112a、112b、112c、または、112dに指し向けるために、本発明によりここで使用される。
【0014】
さらに詳しくは、発呼者106によりダイヤルされる一連の数字は、(a)国際ダイヤルプランアクセス番号、(b)国番号(1から3桁の長さ)、および、(c)国内番号(1から15桁の長さ)を含む。このダイヤルプランが提案されるバニティダイヤルプランに使用される時、この一連の番号は、少し異なって解釈される。つまり、(a)バニティダイヤルプランアクセス番号として機能する、以前は未使用の国番号を伴った国際ダイヤルプランアクセス番号、(b)3桁のサービスプロバイダ識別番号、(c)(サービスプロバイダにより指定される)加入者に割り当てられたバニティナンバー、および、(d)呼のタイプを識別するための任意の末尾番号である。サービスプロバイダ識別番号、加入者番号、および、末尾番号が連結され(結合され、つまり、それぞれが連続して置かれ)る時、それらが、国際ダイヤルプランでは国内番号のように見えることに注意すべきである。
【0015】
未使用の国番号が充分にあり、サービスプロバイダの数が限られる場合、以前は未使用のこれらの国番号は、特定のサービスプロバイダに割り当ててもよい。この場合、分離したサービスプロバイダ識別番号を有する必要はない。つまり、国番号が、バニティダイヤルプランおよびサービスプロバイダ両者を、同時に識別する。しかし、限られた未使用の国番号の数、および、これらの未使用の国番号を再割当てすることへの考えられる反論のため、分離したサービスプロバイダ識別番号を有するという上記の提案がなされる。
【0016】
提案されるバニティダイヤルプランも、同様に、この目的のために特に割り当てられた、分離したバニティダイヤルプランアクセス番号を介して実施される。この方法では、バニティダイヤルプランが、(国際ダイヤルプランアクセス番号、および、以前は未使用の国番号を利用する、提案されるバニティダイヤルプランアクセス番号の代わりに)この新しく割り当てられたバニティダイヤルプランアクセス番号を使用して実施された。以下に与える例は、本発明により利用可能となる新しいダイヤルプランの大幅な柔軟性を示す。
【0017】
上述の如く、サービスプロバイダ112a、112b、112c、または、112dは、顧客に、例えば、グローバルバニティナンバー、グローバルローカルナンバーポータビリティ、グローバルインターネットアクセス、および、個人用ダイヤルプランを含む1つまたは様々なサービスを提供するために、新しいダイヤルプランを設計し、管理することができる。以下は、本発明を使用してサービスプロバイダ112a、112b、112c、または、112dにより実施できる異なるダイヤルプランのいくつかの典型的な説明である。
【0018】
サービスプロバイダ112aを参照すると、このサービスプロバイダ112aは、グローバルバニティナンバーサービスを提供できる新しいダイヤルプランを設計し、管理することができる。基本的に、このサービスプロバイダ112aは、個人または企業に、発呼者106の地理的位置および利用中のサービスプロバイダに関係なく、世界のどこからでも彼らに接続するために、発呼者106が使用できる一定の電話番号を提供する。
【0019】
例えば、サービスプロバイダ112aは、個人に、以下の電話番号を提供してもよい。
【0020】
国際アクセス番号−999−76484
・国際アクセス番号は、発呼者106の特定の位置に依存する。例えば、発呼者106が米国に位置する場合、この国際アクセス番号は、「011」である。
【0021】
・この「999」は、現在はサービスプロバイダ112aに関連する、従来の国際ダイヤルプランでは以前は未使用の国番号の1つである。
【0022】
・この「76484」は、SMITHという姓を有する個人に関連することもできる番号であり、ここで、SMITHにある文字は、電話のキーパッド上で数字「76484」に対応する。この発呼者106は、「76484」がバニティナンバーの末尾にあることを示すために、「76484」の後に「#」(または、何か所定のキー)をダイヤルすることを必要としてもよい。
【0023】
発呼者106は、サービスプロバイダ112aに到達し、SMITHというバニティ名を有する個人に関連する個人化ダイヤルプランを聞く、または、見るために、「011−999−76484」のみをダイヤルすればよい。例えば、個人は、以下の如くの個人化ダイヤルプランを有してもよい。
【0024】
0−ライブ(フォローミー)
1−ボイスメール
2−携帯電話
3−ビデオ
4−ファクシミリ
5−PDA(例えば、インスタントメッセージ)
6−電子メール
7−パスワード接続(例えば、家族および友人)
8−個人ウェブページ
9−特別サービス(例えば、優先または先取り)
その他。
【0025】
発呼者106は、その個人に接触する、または、その個人にメッセージを残そうとして適切な数字を選択する。あるいは、発呼者106は、個人用ボイスメール、ファクシミリ、および、電子メールを含む彼らのメッセージを検索するために、電話番号をダイヤルしてもよい。もちろん、サービスプロバイダ112aは、個人に個人化された広範なサービスを提供できる。
【0026】
サービスプロバイダ112aは、彼ら自身のダイヤルプランを設計できるため、電話呼104のバニティ部分(「76484」)の数字の数は、固定されない。例えば、サービスプロバイダ112aは、大学(例えば、テキサス大学)に以下の電話番号を割り当ててもよい。
【0027】
国際アクセス番号−999−88
・再び、国際アクセス番号は、発呼者106の特定の位置に依存する。例えば、発呼者106が米国に位置する場合、国際アクセス番号は「011」である。
【0028】
・再び、「999」は、現在はサービスプロバイダ112aに関連する、従来の国際ダイヤルプランでは以前は未使用の国番号の1つである。
【0029】
・「88」は、UTとしても知られるテキサス大学に関連してもよい番号であり、ここで、UTの文字は、電話のキーパッド上の数字「88」に対応する。発呼者106は、同様に、「88」がバニティナンバーの末尾にあることを示すために、「88」の後に「#」(または、何か所定のキー)をダイヤルすることも必要としてよい。
【0030】
発呼者106は、サービスプロバイダ112aに到達し、テキサス大学に関連する個人化ダイヤルプランを聞く、または、見るために、「011−999−88」のみをダイヤルすればよい。例えば、テキサス大学は、以下の如くの個人化ダイヤルプランを有してもよい。
【0031】
Figure 0004810020
【0032】
発呼者106は、適切な学部または人物に接触しようとして、適切な数字を選択する。例えば、発呼者106は、グローバルバニティナンバー「011−999−88」を呼び出すために、PDAまたはコンピュータを使用し、UTのウェブページに接続するために「6」を選択することができる。再び、サービスプロバイダ112aは、大学または企業に個人化された広範なダイヤルプランを提供できる。
【0033】
数字の所定の数を有するバニティナンバーリングプランをサポートする自体のアクセス番号(以前は未使用の国番号)を有するサービスプロバイダ112aが存在してもよいことが理解される。例えば、10桁のバニティダイヤルプランを管理するサービスプロバイダ112aの顧客は、「011−996−(10桁のバニティナンバー)」をダイヤルすることにより到達できる。または、5桁のバニティダイヤルプランを有するサービスプロバイダ112aの顧客は、「011−995−(5桁のバニティナンバー)」をダイヤルすることにより到達できる。典型的に、5桁(または、それ以下の桁数)のバニティダイヤルプランは、10桁(または、モード桁数)のバニティダイヤルプランよりも、使用するのにより多くの費用が、加入者/サービスプロバイダにかかる。サービスプロバイダ112aは、電話呼104を従来のダイヤルプランに接続するために、すべてのインフラを取り扱い、物理的マッピングを指し向ける。再び、本発明は、未使用の国際国番号を使用する従来のダイヤルプランに対する付加物であるため、従来のダイヤルプランは変化しない。
【0034】
サービスプロバイダ112aが、上記に説明した同じ番号付けの規定を、インターネットのURL(ユニフォームリソースロケータ)、および、電子メールのアドレスに適用できることも理解されたい。例えば、バニティ名は、@の記号の前の多重xxxy.xxxy型の組合せで取り扱うことができ、ここで、最後の.xxxyの組合せは、以下の1つを指定する。
【0035】
・em(電子メール)
・vm(ボイスメール)
・fax(ファクシミリ)
・pda(pdaに送る)
・iph(インターネット電話)
・cph(携帯電話)
・wph(職場の電話)
・hph(家庭の電話)
・fm(フォローミー/ファインドミー)
@vanityservice.com(例えば)などの@の記号の後続部分は、全体的な経路決定機能を扱うサービスプロバイダ112aを識別できる。したがって、ユーザーは、1つのバニティ接頭辞を有してもよく、サービスプロバイダ112aは、元の情報を翻訳し、指定されたユーザーに経路決定することができる。
【0036】
サービスプロバイダ112bを参照すると、このサービスプロバイダ112bは、グローバルローカルナンバーポータビリティサービスを提供できる新しいダイヤルプランを設計し、管理してもよい。今日、ローカルナンバーポータビリティは、ローカルアクセストランスポートエリア(LATA)境界内にのみに、および、非常に稀に、複合都市圏にわたって適用する。サービスプロバイダ112bは、ローカルナンバーポータビリティをサポートするグローバルバニティナンバーサービスとかなり似ているダイヤルプランを設計できる。グローバルバニティサービスのように、サービスプロバイダ112bは、発呼者106の地理的位置および利用中のサービスプロバイダに関係なく、発呼者106が世界のどこからでも個人または企業に接触するために使用できる一定の電話番号を、個人または企業に提供する。
【0037】
サービスプロバイダ112cを参照すると、このサービスプロバイダ112cは、グローバルインターネットアクセスサービスを提供できる新しいダイヤルプランを設計し、管理してもよい。基本的に、サービスプロバイダ112cは、発呼者106が、地域アクセス番号を調べ、そのインターネットサービスプロバイダに接続するためにそのコンピュータを再設定する必要なしに、たまたま旅行中である発呼者106を、そのインターネットサービスプロバイダに自動的に接続できる。このグローバルインターネットアクセスサービスは、発呼者106の地理的位置および利用中のサービスプロバイダに関係なく、サービスプロバイダ112cの顧客に提供できる。
【0038】
例えば、サービスプロバイダ112c(例えば、アメリカン・オン・ライン)は、顧客に、以下の電話番号を提供することができる。
【0039】
国際アクセス番号−265
・再び、国際アクセス番号は、発呼者106の特定の位置に依存する。例えば、発呼者106が米国に位置する場合、国際アクセス番号は、「011」である。
【0040】
・「265」は、現在はサービスプロバイダ112cに関連する、従来の国際ダイヤルプランでは以前は未使用の国番号の1つである。事実、AOLの文字は、電話のキーパッド上では数字の「265」に対応する。発呼者106は、同様に、「265」がバニティナンバーの末尾であることを示すため、「265」の後に「#」(または、何か所定のキー)をダイヤルすることを必要としてもよい。
【0041】
発呼者106は、サービスプロバイダ112cに到達し、利用可能なサービスを聞くまたは見るために、「011−265」のみをダイヤルすることを必要とする。例えば、AOLは、以下の個人化ダイヤルプランを有することができる。
【0042】
0−新しい顧客
1−技術支援
2−料金請求
3−旅行中の顧客(例えば、自動接続)
4−ウェブページ
5−職員に連絡(例えば、内線番号を入力)
その他。
【0043】
発呼者106が、そのインターネットサービスプロバイダに直接接続したい旅行中の顧客である場合、発呼者106は「3」を入力すればよい。発呼者106に直接接続するため、サービスプロバイダ112cは、発呼者106に現在どこに位置するかを尋ねることができる。あるいは、サービスプロバイダ112cは、発呼者106のB番号を検討することにより、発呼者106の位置を決定できる。続いて、サービス側212cは、発呼者106の現在の位置に関連するアクセス番号を決定する。最後に、サービスプロバイダ112cは、正しい地域アクセス番号を使用して、そのインターネットサービスプロバイダに、発呼者106を直接接続できる。
【0044】
サービスプロバイダ112dを参照すると、このサービスプロバイダ112dは、広範なサービスを提供できる新しいダイヤルプランを設計し、管理できる。本発明を使用して提供できるサービスのタイプを示すため、ダイヤルプランの例を以下に提供する。
【0045】
第1に、サービスプロバイダ112dには、以下の電話番号を割り当てることができる。
【0046】
国際アクセス番号−998
・再び、国際アクセス番号は、発呼者106の特定の位置に依存する。例えば、発呼者106が米国に位置する場合、国際アクセス番号は、「011」である。
【0047】
・「998」は、現在はサービスプロバイダ112dに関連する、従来の国際ダイヤルプランでは以前は未使用の国番号の1つである。発呼者106は、同様に、「998」が最初の番号の末尾であることを示すため、「998」の後に「#」(または、何か所定のキー)をダイヤルすることを必要としてもよい。
【0048】
発呼者106は、サービスプロバイダ112dに到達し、新しいダイヤルプランで利用可能な選択肢を聞くまたは見るために、「011−998」のみをダイヤルすればよい。例えば、サービスプロバイダ112dは、以下の選択肢を有する個人用ダイヤルプランを開発し、実施してもよい。
【0049】
Figure 0004810020
【0050】
発呼者106は、特定のサービスに到達するために、適切な数字を入力できる。発呼者106が、「011−998−111−555」をダイヤルすることにより、マインドスプリングに直接接触でき、ダイヤルプランの構成を見る/聞く必要を回避できることに留意されたい。
【0051】
他の例において、サービスプロバイダ112dは、以下の電話番号を割り当てられることができる。
【0052】
国際アクセス番号−911
・再び、国際アクセス番号は、発呼者106の特定の位置に依存する。例えば、発呼者106が米国に位置する場合、国際アクセス番号は、「011」である。
【0053】
・「911」は、現在はサービスプロバイダ112dに関連する、従来の国際ダイヤルプランでは以前は未使用の国番号の1つである。事実、この数字「911」は、緊急の場合にかける電話番号にしばしば関連する。再び、発呼者106は、同様に、「911」が最初の番号の末尾であることを示すため、「911」の後に「#」(または、何か所定のキー)をダイヤルすることを必要としてもよい。
【0054】
発呼者106は、発呼者106の地理的位置および利用中のサービスプロバイダに関係なく、発呼者106が世界のどこででも緊急サービスを得るのに役立つことができるサービスプロバイダ112dに到達するために、「011−911」をダイヤルすればよい。発呼者106を助けるために、このサービスプロバイダ112dは、発呼者106に現在どこに位置するかを尋ねることができる。あるいは、サービスプロバイダ112dは、B番号を検討することにより、発呼者106の位置を決定することができる。
【0055】
SCP108が、ダイヤルプランを管理し、発呼者106と対話するために、プログラムできることを理解されたい。IVR111(または、インターネットプロトコル−サービスリソースポイント(IP−SRP))は、発呼者106と相互に通信するために使用できる。このため、電気通信システム100は、電話呼104を、サービスプロバイダ112a、112b、112c、または、112dに転送する必要がないが、代わりに、SCP108およびIVR111がダイヤルプランを管理するようにプログラムできる。
【0056】
図3を参照すると、国際電話呼であると見えるものを、外国114、あるいは、サービスプロバイダ112a、112b、112c、または、112dのいずれかに指し向けることができる好ましい方法300のステップを示す流れ図である。ステップ302で開始され、交換機102は、発呼者106により発せられた電話呼104を受信する。再び、この長距離サービスプロバイダは、市内交換機202(クラス5交換機)から電話呼104を受信する交換機102(クラス4交換機)を管理し、制御する。
【0057】
ステップ304において、交換機102は、電話呼104についての情報を転送し、この電話呼が国際呼であると見える時、SCP108に問い合わせる。
【0058】
ステップ306において、SCP108は、この電話呼104を、外国114、あるいは、サービスプロバイダ112a、112b、112c、または、112dに指し向けるかどうかを決定する。これを行うために、SCP108は、電話呼104の数字に依存して、電話呼104をどこに指し向けるかを決定できる経路決定アルゴリズムを有する。
【0059】
ステップ308において、SCP108は、電話呼104が国際アクセス番号、および、従来の国際ダイヤルプランの一部である国番号を有する時はいつでも、電話呼104を外国114に指し向ける。
【0060】
ステップ310において、SCP108は、電話呼104が国際アクセス番号、および、従来の国際ダイヤルプランではかつて未使用の国番号であったが、現在はサービスプロバイダ112a、112b、112c、または、112dに関連する国番号を有する時はいつでも、電話呼104を、適切なサービスプロバイダ112a、112b、112c、または、112dに指し向ける。現在のところ、国際ダイヤルプランで考えられる999個の国番号のうち、わずか約277個が国に割り当てられており、これは、広範な新しいダイヤルプランを確立するために使用できる未使用の国番号が約723個あることを意味する。さらに、新しいダイヤルプランは、サービスプロバイダ112a、112b、112c、または、112dに、その新しいダイヤルプランの設計において莫大な柔軟性を与える15桁に基づいてもよい。
【0061】
その後、ステップ312において、サービスプロバイダ112a、112b、112c、または、112dは、電話呼104を受信し、例えば、グローバルバニティナンバーサービス、グローバルローカルナンバーポータビリティサービス、グローバルインターネットアクセスサービス、および、個人用ダイヤルプランサービスを含む、様々なサービスを、その顧客に提供できるダイヤルプランを管理する。
【0062】
従来の国際ダイヤルプランの未使用の国番号のわずか1つを使用することにより、多くの異なるダイヤルプランが実施できることを理解されたい。さらに、1つの国は、その従来のダイヤルプランを単に再定義することにより、本発明を実施できる。
【0063】
前述の説明より、電気通信会社が、1つまたは複数の新しいダイヤルプランを確立するために、従来の国際ダイヤルプランを使用することを可能にできる電気通信システム、サービス制御ポイント、および、方法を、本発明が提供することは、当業者によりすぐに理解できる。開示される如く、本発明は、交換機メーカー、ネットワークオペレータ、および、インターネットサービスプロバイダに対して、特別な利益があると思われる。
【0064】
本発明のいくつかの実施形態が、添付の図面に示され、前述の発明の詳細な説明に説明されていても、本発明が開示された実施形態に限られず、冒頭の特許請求の範囲により開示され、定義される本発明の精神から逸脱することなく、数多くの再配置、改変、および、代用が可能であることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気通信システムの基本的な構成要素を示すブロック図である。
【図2】図1に示す電気通信システムの構成要素を大幅に詳細に示すブロック図である。
【図3】本発明による好ましい方法のステップを示す流れ図である。
【符号の説明】
100 電気通信システム
102 交換機
106 発呼者
108 サービス制御ポイント
110 対話型音声応答システム
111 IVR
112 サービスプロバイダ
114 外国
202 市内交換機
204 被呼者
206 データベース
208 制御器
212 サービス側
300 方法
302、304、306、308、310、312 ステップ

Claims (17)

  1. 国際ダイヤルプランを使用して、サービスプロバイダ(112)または外国(114)のいずれかに呼(104)を指し向ける方法(300)であって、
    交換機(102)で発呼者(106)により発せられる呼を受信するステップ(302)と、
    交換機から、受信された呼についての情報をサービス制御ポイント(108)に転送するステップと、
    呼が国際呼である場合には、サービス制御ポイントで、国際アクセス番号及び国番号を表す受信された呼のディジットを解釈するステップと、
    国番号が外国に関連する場合には、前記外国に呼を指し向けるステップ(308)を有し、
    呼が国際アクセス番号と国際ダイヤルプランでは未使用の国番号であったが、現在は特定のサービスプロバイダに関連する国番号を有する場合には、呼をサービスプロバイダに指し向け(310)、前記特定のサービスプロバイダがダイヤルプランを管理する、ことを特徴とする、方法。
  2. 前記ダイヤルプランが、複数のダイヤルプランに分割できる請求項に記載の方法。
  3. 前記ダイヤルプランが、グローバルバニティナンバー(global vanity numbers)サービス(112a)をサポートする請求項に記載の方法。
  4. 前記ダイヤルプランが、グローバルローカルナンバーポータビリティ(global local number portability)サービス(112b)をサポートする請求項に記載の方法。
  5. 前記ダイヤルプランが、グローバルエマジェンシーサービス(global emergency service)をサポートする請求項に記載の方法。
  6. 前記ダイヤルプランが、グローバルインターネットアクセス(global Internet access)サービス(112c)をサポートする請求項に記載の方法。
  7. 前記サービスプロバイダが、呼を受信すると、発呼者をインターネットサービスプロバイダに直接接続できる請求項に記載の方法。
  8. 呼が、国際アクセス番号、および、特定の国に関連する国番号を有する場合、特定の国(114)に呼を指し向けるために、国際ダイヤルプランを使用するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  9. 国際ダイヤルプランを使用して、サービスプロバイダ(112)または外国(114)のいずれかに呼(104)を指し向けることができる電気通信システム(100)であって、前記電気通信システムは、
    発呼者(106)により発せられる呼を受信することができる交換機(102)と、
    交換機から、呼についての情報を受信でき、呼が、国際アクセス番号、および、外国に関連する国番号を有するときには、その外国に呼を指し向けることができるサービス制御ポイント(108)を有し、
    前記サービス制御ポイントがさらに、呼が国際アクセス番号と国際ダイヤルプランでは未使用の国番号であったが、現在は特定のサービスプロバイダに関連する国番号を有する場合には、サービスプロバイダに呼を指し向けることができ、前記特定のサービスプロバイダがダイヤルプランを管理する、ことを特徴とする、電気通信システム。
  10. 前記ダイヤルプランが、複数のダイヤルプランに分割できる請求項に記載の電気通信システム。
  11. 前記ダイヤルプランが、発呼者の地理的位置および利用中のサービスプロバイダに関係なく顧客が一定の電話番号を有するグローバルバニティナンバー(global vanity numbers)サービス(112a)をサポートする請求項に記載の電気通信システム。
  12. 前記ダイヤルプランが、発呼者の地理的位置および利用中のサービスプロバイダに関係なく顧客が一定の電話番号を有するグローバルローカルナンバーポータビリティ(global local number portability)サービス(112b)をサポートする請求項に記載の電気通信システム。
  13. 前記ダイヤルプランが、世界のどこからでも発呼者が緊急援助を依頼できるグローバルエマジェンシーサービス(global emergency service)をサポートする請求項に記載の電気通信システム。
  14. 前記ダイヤルプランが、呼を受信次第、発呼者をインターネットサービスプロバイダに直接接続できるグローバルインターネットアクセス(global Internet access)(112c)サービスをサポートする請求項に記載の電気通信システム。
  15. 前記サービス制御ポイントが、
    データベース(206)と、
    発呼者(106)により発せられる呼を受信でき、同様に、呼が、国際アクセス番号、および、外国に関連する国番号を含む時、外国に呼を指し向けることもでき、さらに、呼が、国際アクセス番号、および、国際ダイヤルプランでは未使用の国番号であったが、現在は特定のサービスプロバイダに関連する国番号を含む場合、ダイヤルプランを管理するサービスプロバイダに呼を指し向けることもできる制御器(208)を含む請求項9に記載の電気通信システム
  16. 前記サービス制御ポイントの機能を、交換機において実行することができる請求項に記載の電気通信システム
  17. 前記呼が電子メールである請求項に記載の電気通信システム
JP2001253964A 2000-09-01 2001-08-24 従来の国際電話ダイヤルプランを利用して少なくとも1つの新しいダイヤルプランを確立するための電気通信システム、サービス制御ポイント、および方法 Expired - Fee Related JP4810020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/653,939 US6778656B1 (en) 2000-09-01 2000-09-01 Telecommunications system, service control point and method for establishing at least one new dialing plan utilizing the traditional international dialing plan
US653939 2000-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002125041A JP2002125041A (ja) 2002-04-26
JP4810020B2 true JP4810020B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=24622878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253964A Expired - Fee Related JP4810020B2 (ja) 2000-09-01 2001-08-24 従来の国際電話ダイヤルプランを利用して少なくとも1つの新しいダイヤルプランを確立するための電気通信システム、サービス制御ポイント、および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6778656B1 (ja)
EP (1) EP1185114B1 (ja)
JP (1) JP4810020B2 (ja)
CN (1) CN1198438C (ja)
AT (1) ATE327639T1 (ja)
DE (1) DE60119849T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127043B2 (en) * 2001-11-01 2006-10-24 Net2Phone, Inc. Secondary subscriber line override system and method
US7161932B1 (en) 2001-12-14 2007-01-09 Alcatel Apparatus, and associated method, for completing a call to a packet-network, telephonic station
US7103168B2 (en) * 2002-04-16 2006-09-05 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for implementing personal dialing plans
US7127055B2 (en) * 2003-02-03 2006-10-24 Sprint Communications Company L.P. Internationally accessible communications
GB2407936A (en) * 2003-10-06 2005-05-11 Intellprop Ltd Telecommunications services routing using country codes
DE102004013330A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-27 Tenovis Gmbh & Co. Kg Telekommunikationsanlage, Verbund aus Telekommunikationsanlagen, Verfahren zur Konfiguration und zum Betrieb eines solchen Verbundes sowie Software zur Indentifizierung eines Kunden und einer Anlage darin
DE102004013392A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-27 Tenovis Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Konfiguration und Verfahren zum Betrieb eines Telekommunikationssystems, Dispatcher-Software in einem Telekommunikationssystem sowie Telekommunikationsanlage
US7379449B2 (en) * 2005-05-13 2008-05-27 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Method and system of supporting abbreviated dialing between affiliated phones wherein at least one phone is associated with a non-affiliated network
EP1742451A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-10 Zyxel Communications Corporation Phone calls using a fixed dial plan
EP1742493A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-10 Zyxel Communications Corporation International dial system
US20070127661A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Microsoft Corporation Global directory registering telephony dialing information
US20080102864A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Donoghue Garry T System and method for running an international telephony messaging campaign
DE102008019032A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 T-Mobile International Ag Universelle Adressierung eines Kommunikationspartners über verdeckte dynamische Zuordnung einer Rufnummer
WO2011031322A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Enversa Companies, Llc Systems and methods for establishing a telecommunications bridge between a user device and a node
US8477926B2 (en) * 2010-04-16 2013-07-02 Bolder Thinking Communications, Inc. Cloud computing call centers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333185A (en) * 1991-06-03 1994-07-26 At&T Bell Laboratories System for processing calling party information for international communications services
US5768358A (en) 1994-12-30 1998-06-16 Stentor Resource Centre Inc. Method and apparatus for routing a call to a number corresponding to a virtual public dial plan or to an existing dial plan
US5748724A (en) 1995-06-30 1998-05-05 Siemens Stomberg-Carlson Method for transferring a subscriber to a new local service provider
US5754640A (en) * 1995-12-01 1998-05-19 Unifi Communications, Inc. Apparatus and method for qualifying telephone numbers for a telephone network
US5764745A (en) * 1995-12-15 1998-06-09 Gte Laboratories Incorporated Apparatus and method for local number portability using nongeographic subscriber numbers
EP0873635A4 (en) 1996-01-11 2000-08-23 Telcordia Tech Inc SYSTEM AND METHOD FOR PROCESSING INTERNATIONAL TELEPHONE NUMBERS
CA2286338A1 (en) * 1997-04-22 1998-10-29 Telcordia Technologies, Inc. Apparatus and method for internet telephony routing
US6310948B1 (en) * 1997-11-17 2001-10-30 At&T Corp. Method and apparatus for analyzing international long distance dialing errors and automatically completing a call

Also Published As

Publication number Publication date
US6778656B1 (en) 2004-08-17
ATE327639T1 (de) 2006-06-15
CN1340950A (zh) 2002-03-20
CN1198438C (zh) 2005-04-20
DE60119849T2 (de) 2007-05-10
DE60119849D1 (de) 2006-06-29
JP2002125041A (ja) 2002-04-26
EP1185114B1 (en) 2006-05-24
EP1185114A3 (en) 2002-10-30
EP1185114A2 (en) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1349403B1 (en) Intelligent gateway system for global access to services
JP4810020B2 (ja) 従来の国際電話ダイヤルプランを利用して少なくとも1つの新しいダイヤルプランを確立するための電気通信システム、サービス制御ポイント、および方法
US5473681A (en) Method for use in completing telephone calls
US7894814B2 (en) Integrated wireless/wireline registration
US20020080751A1 (en) System and method for routing calls in a wireless communication network
US7756514B2 (en) Method and system for call forwarding between a wireless switching apparatus and a fixed telephony network using a virtual number
NZ269016A (en) Interchange call treatment determined by dialled access code
CN1149371A (zh) 在通信网中使用信令辅助重拔建立呼叫的方法和装置
CN1131858A (zh) 在电话系统中到达用户的方法
US5862209A (en) Method for providing caller directive announcements in a personal communication system
US7245912B1 (en) Mobility management
EP0881847A2 (en) Directory number translation
US6188758B1 (en) Method and device in telecommunications network
JP3144762B2 (ja) 電気通信接続の方法及びその装置
EP0649265A1 (en) Telephone call handling system
US6934378B2 (en) Technique for enhanced information assistance call routing
MXPA02001242A (es) Metodo y aparato para servicios de identificacion de solicitante mejorados.
KR100640367B1 (ko) 이동통신 시스템에서 착신 이동망 가입자의 음성사서함서비스 처리 방법
CN100466754C (zh) 用户交换机的用户加入虚拟专用网业务的实现方法
WO2000022862A1 (en) Method for routing calls based on subscriber's location
WO2006018854A1 (en) International calling system and method
CA2165859A1 (en) Method for providing apparent seamless communication with and between geographically dispersed offices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees