JP4801001B2 - Contact device - Google Patents
Contact device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4801001B2 JP4801001B2 JP2007116888A JP2007116888A JP4801001B2 JP 4801001 B2 JP4801001 B2 JP 4801001B2 JP 2007116888 A JP2007116888 A JP 2007116888A JP 2007116888 A JP2007116888 A JP 2007116888A JP 4801001 B2 JP4801001 B2 JP 4801001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- pair
- contact pressure
- contacts
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Contacts (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Description
この発明は電力用開閉装置における例えば遮断器等に好ましく用いることができる接触子装置に関する。 The present invention relates to a contact device that can be preferably used in, for example, a circuit breaker in a power switchgear.
従来の接触子装置として、板状のベースと、前記ベースの両側に配置された一対の接触子と、前記一対の接触子の一端部を前記ベースの両面に圧接する弾性保持装置とを備え、板状のブレードを前記ブレードの幅より狭い前記一対の接触子の他端部間に挿入することにより前記弾性保持装置が前記他端部を前記ブレードの両面に圧接する接触子装置であって、前記弾性保持装置は、前記接触子に接して接触圧力を与えるばねと、前記ベース及び前記一対の接触子を貫通して軸支するとともに一端に設けられたつばで前記ばねを係止する止め軸と、前記止め軸の抜け防止のために前記止め軸の他端に脱着可能に取り付けられた抜け止め部材とを有したものがある(例えば、特許文献1参照。)。 As a conventional contact device, a plate-like base, a pair of contacts arranged on both sides of the base, and an elastic holding device that presses one end of the pair of contacts to both surfaces of the base, A contact device in which the elastic holding device presses the other end against both surfaces of the blade by inserting a plate-like blade between the other ends of the pair of contacts narrower than the width of the blade, The elastic holding device includes a spring that comes into contact with the contact and applies a contact pressure, and a stop shaft that pivotally supports the base and the pair of contacts while locking the spring with a collar provided at one end. And a retaining member that is detachably attached to the other end of the retaining shaft to prevent the retaining shaft from coming off (see, for example, Patent Document 1).
上記のように構成された従来の接触子装置においては、接圧ばねを取り付けるために専用の組立調整治具を用いたり、接触片と接触子を接続するための固定金具にスプリングピンを圧入したりする必要があり、これらの作業には精度と時間を多く要するという課題があった。 In the conventional contact device configured as described above, a dedicated assembly adjustment jig is used to attach the contact pressure spring, or a spring pin is press-fitted into a fixing bracket for connecting the contact piece and the contact. There is a problem that these operations require a lot of precision and time.
この発明は、上記のような従来技術の課題を解決するためになされたもので、組立調整治具が不要で、容易に組み付けることができる作業性が向上された接触子装置を得ることを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and an object thereof is to obtain a contact device with improved workability that can be easily assembled without an assembly adjustment jig. It is said.
第1の発明に係る接触子装置は、導体の両面を挟むように対向配置された一対の接触子と、これら一対の接触子に係合され上記導体に対して接圧力を発生させる付勢手段と、上記一対の接触子を保持する保持部材とを備えた接触子装置において、上記付勢手段は、一端が何れか一方の接触子に係合された接圧ばねと、一端部がこの接圧ばねの他端を係止して該接圧ばねを介して上記一方の接触子に係合され、他端部が何れか他方の接触子の方向に伸び、かつ上記接触子の接圧方向に長く形成された係止穴を有する接圧ばねガイド部材と、上記係止穴に挿通され上記一方の接触子に係合された第1の係止ピンと、上記係止穴に挿通され上記他方の接触子に係合された第2の係止ピンからなるものであって、上記一対の接触子は、それぞれ所定部に該接触子の接圧方向に略直交する方向に両側に突出された接触子ピンを備え、上記保持部材は、上記接触子ピンを接圧方向に略平行な方向に保持する凹所と、この凹所の頂部から上記接触子の一端部方向に高さが低くなるように傾斜されたテーパー部とが形成されているものである。
第2の発明に係る接触子装置は、導体の両側を挟むように対向配置された一対の接触子と、これら一対の接触子に係合され上記導体に対して接圧力を発生させる付勢手段と、上記一対の接触子を保持する保持部材とを備えた接触子装置において、上記一対の接触子は、それぞれ所定部に該接触子の接圧方向に略直交する方向に両側に突出された接触子ピンを備え、上記保持部材は、上記接触子ピンを保持する凹所と、この凹所の頂部から上記接触子の一端部方向に高さが低くなるように傾斜され組立時に上記接触子ピンを滑らせるためのテーパー部とが形成されているものである。
A contact device according to a first aspect of the present invention includes a pair of contactors arranged so as to sandwich both surfaces of a conductor, and an urging means that is engaged with the pair of contactors and generates a contact pressure with respect to the conductor. And a holding device for holding the pair of contacts, wherein the biasing means includes a contact pressure spring having one end engaged with one of the contacts, and one end connected to the contact member. The other end of the pressure spring is locked and engaged with the one contact through the contact pressure spring, the other end extends in the direction of the other contact, and the contact pressure direction of the contact A contact pressure spring guide member having a long locking hole, a first locking pin inserted into the locking hole and engaged with the one contact, and the other locking hole inserted into the locking hole. be comprised of a second lock pin engaged with the contacts of the pair of contacts are respectively predetermined portions A contact pin that protrudes on both sides in a direction substantially perpendicular to the contact pressure direction of the contact; the holding member includes a recess that holds the contact pin in a direction substantially parallel to the contact pressure direction; A tapered portion is formed so as to be inclined from the top of the recess toward the one end of the contact .
A contact device according to a second aspect of the present invention is a pair of contact members arranged so as to sandwich both sides of a conductor, and a biasing means that is engaged with the pair of contact members and generates contact pressure with respect to the conductor. And a holding device for holding the pair of contacts, wherein the pair of contacts are protruded on both sides in a direction substantially orthogonal to the contact pressure direction of the contacts at predetermined portions, respectively. The contact member is provided with a contact pin, and the holding member is inclined so that its height decreases from the top of the recess toward the one end of the contact from the top of the recess. The taper part for sliding a pin is formed.
この発明においては、接触子の保持部材に、接触子ピンを保持する凹所と、この凹所の頂部から上記接触子の一端部方向に高さが低くなるように傾斜され組立時に上記接触子ピンを滑らせるためのテーパー部とが形成されていることにより、組立が簡単で作業性が向上される。
In the present invention, the contact holding member is inclined so that the recess for holding the contact pin and the height from the top of the recess toward the one end portion of the contact are lowered. Since the tapered portion for sliding the pin is formed, assembly is easy and workability is improved.
実施の形態1.
図1〜図18はこの発明の実施の形態1に係る接触子装置を説明するもので、図1は組立完了時の接触子装置を示す正面図、図2はその上面図、図3はその斜視図である。なお、図4〜図12は各構成部材の詳細を示す図、図13〜図18は接触子装置の組立過程を説明する図であり、以下の実施の形態1の詳細な説明の中で説明する。また、各図を通じて同一符号は同一部分を示すものとする。図において、接触子装置は、相手側母線等の導体(図示省略)の両側を挟み得るように対向配置された一対の接触子1、2と、一方の接触子1及び他方の接触子2と係合され上記導体に対して図1の上下方向に接圧力を発生させる付勢手段3と、接触子1、2の他端部側(図1の左側)所定部両側にそれぞれ突出された接触子ピン4を介して接触子1、2を保持する保持部材5と、保持部材5に固定された端子6によって構成されている。
1 to 18 illustrate a contact device according to
接触子1は、この例では互いに同一形状の2つの接触片1A、1Bを間隙部Aを介して並設したものからなる。なお、接触子2も接触子1の接触片1A、1Bと全く同一形状の2つの接触片2A、2Bを並設したものからなる。接触片1A(1B、2A、2B)は図4に示すように、一端部側(図6の右側)端面から相手接触片との対向面(図4の下側)にわたって滑らかに湾曲された接触部1a(2a)、他端部側に接触子ピン4を挿通するための穴1b(2b)、中央部外側(図4の上側)に付勢手段3の係合部1c(2c)、この係合部1c(2c)の中央部に凹部1d(2d)、他端部側(図6の左側)内側部に後述する動作角制御部としての段部1e(2e)がそれぞれ形成されている。なお、凹部1d(2d)は係合部1c(2c)の一部を構成している。
In this example, the
接触子ピン4は、図5に示すように中央部に上記間隙部Aを形成するための直径が大に形成された間隔保持部4aが形成され、その両側に上記接触片1A、1Bまたは2A、2Bを支承するための直径が間隔保持部4aよりも小の軸部4bが形成されている。接触片1A、1B(1A、2B)は、接触子ピン4を用いて連結され図6に示すように間隙部Aを介して並設された接触子1(2)を構成する。
付勢手段3は、一端(図1の下方)が一方の接触子1の係合部1cの凹部1dに対して詳細を図8に示す第1の係止ピン33Aを介して係合された接圧ばね31と、間隙部Aを図1の上下方向に貫くように配設され、一端部(図1の上方)の係止部32aがこの接圧ばね31の他端(図1の上方)を係止して該接圧ばね31を介して上記一方の接触子1に係合され、他端部(図1の下方)が他方の接触子2の係合部2cの方向に伸びて凹部2dに対して第2の係止ピン33Bを介して係合された詳細を図7に示す接圧ばねガイド部材32によって構成されている。
As shown in FIG. 5, the
One end of the biasing means 3 (downward in FIG. 1) is engaged with the
接圧ばね31はこの例ではコイル状の圧縮バネからなる。接圧ばねガイド部材32はこの例では板材からなり、図7に示すように一端部に接圧ばね31の係止部32aが突設され、一端部側中心部に接圧方向に長く伸びて形成された第1の係止ピン33Aを挿通、係止する係止穴32b、他端部側中心部に同様の第2の係止ピン33Bを挿通、係止する係止穴32cが設けられている。なお、2つの係止穴32b、32cは、両者を繋げて一体化し1つの長い係止穴(図示省略)としても差し支えない。
第1及び第2の係止ピン33A、33Bは、図8に示すように、図の上部側に突出部33a、下部側に凹部33bが形成された互いに同一形状の係止ピン33からなり、突出部33aの長さBは接圧ばね31の内径よりも小さく、凹部33bの幅Cは接触子1(2)の幅D(図2)よりも大きく加工されている。
In this example, the
As shown in FIG. 8, the first and
保持部材5を構成する保持体50は、図9〜図12に示すように、接触子1(2)の他端部を受け入れる空間Fを介して対向された2つの側壁部51、52と、これら側壁部51、52を連結すると共に端子6と電気的に接続する取付ベース部53からなる。側壁部51、52にはそれぞれ対称的に形成された接触子ピン4を接圧方向に略平行な方向に保持する凹所5aと、この凹所5aの頂部5aaから接触子1の一端部(図の右側)方向に高さが低くなるように滑らかに傾斜された上記接触子ピン4を組立時に滑らせるためのテーパー部5bとが形成されている。保持部材5は、上記のように構成された同一構成の2つの保持体50を、図12に示すように板状の端子6を間に挟んで背中合わせに重合し、穴53aに挿通された図示省略している締結具で端子6と共に一体的に結合された構成でなっている。
As shown in FIGS. 9 to 12, the
次に、上記のように構成された各部材を用いた接触子装置の組立例を説明する。まず、
図5に示す接触子ピン4を図4に示す接触片1A、1Bの穴1bに通し、接触片1A、1Bを2枚並設するように連結し、1組の接触片ユニットを作る(図6参照)。この接触片ユニットともう1組同様に作った接触片ユニットを接触部1aが対向するように上下に対称的に並べる。次に、図7の接圧ばねガイド部材32に接圧ばね31を入れる。これを、上下に並べた2組の接触片ユニットの接触片1A、1Bの間隙部A、及び接触片2A、2Bの間隙部Aに挟みこむように挿通し、接圧ばねガイド部材32の長穴からなる第1の係止穴32bに図8の第1の係止ピン33Aの突出部33aが接圧ばね31の内径にはまるように挿入する。また、第1の係止ピン33Aの凹部33bが接触子1の凹部1dにかみ合うように挿入する。なお、第1の係止ピン33Aは接圧ばねガイド部材32の長穴32bをスライドするため、接圧ばね31の圧縮動作を妨げることはない。
Next, an assembly example of the contact device using each member configured as described above will be described. First,
The
次に接触子1を図13に示すように接圧ばね31を下側にして接圧ばねガイド部材32の頭部を固いものの上におき、他方の接触子2を接圧ばね31を圧縮する方向である矢印Eで示す鉛直下向きに軽く押さえつける。接圧ばねガイド部材32の係止穴32cが見えてきたら、先程と同様にして穴32cに図8の第2の係止ピン33Bを入れ、凹部33bが接触子2の凹部2dにかみ合うようにして入れる。これにより、組立調整治具を使用することなく接触子1、2に接圧ばね31が組み付けられた図14、図15に示す接触子組立体が得られる。このとき、係止ピン33の突出部33aによって接圧ばね31が抜けるのを防いでいる。また凹部33bの側壁部分33cが接触子1の外側面に係合することにより接触子1(2)を構成している2つの接触片1A、1B(2A、2B)が横に開くのを阻止している。
Next, as shown in FIG. 13, the
次に、図16に示すように2つの接触子ピン4を保持部材5の上下のテーパー部5bに当接させた後、接圧ばね31による接圧方向の力に抗して接触子1、2を図の左方向に矢印Gのように押し込むことで、2つの接触子ピン4がテーパー部5bをすべるように移動しつつ2つの接触子ピン4相互の間隔が広がり、該接触子ピン4が凹所5aに嵌まり込むことで図1のように接触子1が保持部材5に取り付けられる。このとき、保持部材5には接触子1(2)の他端部を受け入れる空間F(図11)が形成されていることにより、保持部材5と接触子1、2を組み立てる際に部品同士が干渉することがないため、接触子1、2が損傷することなく取り付けられる。なお、接触子装置を構成する各部材は、図1〜図3に示す状態に組み立てられたときに、各部材相互の係合部分が適度な遊びをもつように構成されている。例えば接触片1A、1B(2A、2B)は接圧ばね31による接圧力が付与された状態で、ある程度互いに独立して回動することができる。
Next, as shown in FIG. 16, after the two
また、接触子1の動作角制御部としての段差部1eは、接触子1と保持部材5を組み付けたときに端子6が段差部1eに当たることにより接触子1の動作を制御している。図17は、接触子1が接触子ピン4のまわりに時計方向に回動したときに、接触子1の段差部1eが端子6の端面6aに当接し、接触子1の動作範囲が一点鎖線で示す接触子装置の略中心線である端子6の中心線H近傍までに制限されている例を示し、図18は中心線Hを超える一点鎖線Iで示す角度まで動作範囲を広げた例を示している。なお、一方の接触子1について説明したが、対称的に配設された他方の接触子2についても同様であり、他方の接触子2は反時計方向に中心線Hを超えた範囲まで回動可能であることは言うまでもない。図18のように動作範囲を広げることで、図示省略している相手側母線等の導体に対する位置ずれをより広く許容できる。なお、動作角制御部を段差部1eとした場合について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えばテーパー形状などであってもよい。
Further, the
以上説明したように、実施の形態1によれば、一端が一方の接触子1の凹部1dを含む係合部1cに係合された接圧ばね31と、一端部の係止部32aがこの接圧ばね31の他端を係止して該接圧ばね31を介して一方の接触子1に係合され、他端部が他方の接触子2の凹部2dを含む係合部2cに係合された接圧ばねガイド部材32を用いるようにしたので、取り付け作業において専用の接触片取り付け治具を用いたり、スプリングピンを圧入する必要がなく、組立が簡単である。また、このように組み立てられた接触子組立体(図14、図15)を保持する保持部材5には、接触子ピン4を保持するU字状の凹所5aと、この凹所5aの頂部5aaから高さが低くなるように傾斜したテーパー部5bとを設けたので、上記接触子組立体を保持部材5に押し込むだけで簡単に取り付けることができる。このため、作業性が向上する。また、構造がシンプルなので信頼性も向上することができる。また、動作角の範囲を広げることが容易であるため、相手側の導体に対する位置ずれをより広く許容できるという効果も得られる。
As described above, according to the first embodiment, the
なお、上記実施の形態1では一対の接触子1、2を、それぞれ2つの接触片1A、1B、及び2A、2Bで構成したが、必ずしも2つの接触片を用いて構成する必要はなく、一つの接触片で構成することも差し支えない。その場合には、例えば、接圧方向に配設された一対の接触片の幅方向中心部を接圧方向に貫通する貫通孔を設け、接圧ばねガイド部材32をその貫通孔に挿通させることで同様に構成し、同様の効果を期待することができる。なお、その場合の接圧ばねガイド部材32は例えば丸棒状に構成しても良い。また、他の例として、接圧ばねガイド部材32を2枚構成とし、接圧方向に配設された一対の接触片の両側部に配置することもできる。その他、この発明の範囲内で種々の変形や変更が可能であることは言うまでもない。
In the first embodiment, the pair of
1、2 接触子、 1a 接触部、 1b 穴、 1c 係合部、 1d 凹部、 1e 段部(動作角制御部)、 1A、1B、2A、2B 接触片、 2c 係合部、 2d 凹部、 3 付勢手段、 31 接圧ばね、 32 接圧ばねガイド部材、 32a 係止部、 32b 係止穴、 32c 係止穴、 33 係止ピン(33A:第1の係止ピン、33B:第2の係止ピン)、 33a 突出部、 33b 凹部、 33c 側壁部分、 4 接触子ピン、 4a 間隔保持部、 4b 軸部、 5 保持部材、 5a 凹所、 5aa 頂部、 5b テーパー部、 50 保持体、 51、52 側壁部、 53 取付ベース部、 53a 穴、 6 端子、 A 間隙部。 1, 2 contact, 1a contact part, 1b hole, 1c engagement part, 1d recess, 1e step part (operation angle control part), 1A, 1B, 2A, 2B contact piece, 2c engagement part, 2d recess, 3 Biasing means, 31 contact pressure spring, 32 contact pressure spring guide member, 32a locking portion, 32b locking hole, 32c locking hole, 33 locking pin (33A: first locking pin, 33B: second Locking pin), 33a protrusion, 33b recess, 33c side wall portion, 4 contact pin, 4a interval holding portion, 4b shaft portion, 5 holding member, 5a recess, 5aa top portion, 5b taper portion, 50 holding body, 51 52 side wall portion, 53 mounting base portion, 53a hole, 6 terminals, A gap portion.
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007116888A JP4801001B2 (en) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | Contact device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007116888A JP4801001B2 (en) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | Contact device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008277027A JP2008277027A (en) | 2008-11-13 |
JP4801001B2 true JP4801001B2 (en) | 2011-10-26 |
Family
ID=40054760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007116888A Active JP4801001B2 (en) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | Contact device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4801001B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6233456Y2 (en) * | 1981-03-30 | 1987-08-27 | ||
JPS59156342U (en) * | 1983-04-07 | 1984-10-20 | 株式会社明電舎 | Switch disconnection structure |
JP2573613B2 (en) * | 1987-08-14 | 1997-01-22 | 三菱化学株式会社 | Ethylene polymerization method |
JPH02132714A (en) * | 1988-11-11 | 1990-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | Terminal connecting device for pullout type breaker |
-
2007
- 2007-04-26 JP JP2007116888A patent/JP4801001B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008277027A (en) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9331409B2 (en) | Electrical connection device | |
KR101116488B1 (en) | Conductive pin | |
JP5603790B2 (en) | Floating connector | |
JP5360271B1 (en) | Electrical connector | |
JP5352525B2 (en) | Probe pin contact, probe pin, and connection jig for electronic devices | |
US20150099376A1 (en) | Connector | |
KR101539873B1 (en) | Board connecting terminal | |
US6884108B2 (en) | Connector for flexible printed circuit | |
JP5516308B2 (en) | Terminal fittings and connectors | |
US20080026611A1 (en) | Socket for electrical part | |
JP2012146564A (en) | Terminal for connecting substrate, and holding structure of circuit board | |
US9455515B2 (en) | Contact, connector, and connecting device | |
JP2019149325A (en) | Electric connector for circuit board and electric connector assembly for circuit board | |
JP3236775B2 (en) | Connector connection structure | |
JP4801001B2 (en) | Contact device | |
JP6238826B2 (en) | Surface mount connector | |
JP6170593B1 (en) | Connector and plug connector | |
JP2010009750A (en) | Electrical connector | |
JPH1041026A (en) | Connector for substrate | |
JP6338744B2 (en) | connector | |
JP5073637B2 (en) | Electrical connector | |
WO2021182087A1 (en) | Connector device | |
JPH0878115A (en) | Shunt connector device | |
JP2012190596A (en) | Terminal base device | |
JP4986878B2 (en) | Connection structure between spring contact and convex terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4801001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |