JP4793635B2 - Recycling method of organic wastewater - Google Patents
Recycling method of organic wastewater Download PDFInfo
- Publication number
- JP4793635B2 JP4793635B2 JP2006054574A JP2006054574A JP4793635B2 JP 4793635 B2 JP4793635 B2 JP 4793635B2 JP 2006054574 A JP2006054574 A JP 2006054574A JP 2006054574 A JP2006054574 A JP 2006054574A JP 4793635 B2 JP4793635 B2 JP 4793635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reverse osmosis
- osmosis membrane
- membrane
- water
- fouling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
本発明は有機性汚水の再生方法に係り、特に有機物を含む原水を生物処理によって浄化した後、さらに高度処理することによって、飲料水や工業用水として利用可能なレベルにまで再生する有機性汚水の再生方法に関する。 The present invention relates to a method for regenerating organic sewage, and in particular, organic sewage that is reclaimed to a level that can be used as drinking water or industrial water by purifying raw water containing organic matter by biological treatment and then further advanced treatment. It relates to a reproduction method.
有機物や窒素成分を含む原水を活性汚泥によって生物学的に処理して浄化するとともに、活性汚泥を高濃度に含む生物処理水を精密ろ過膜や限外ろ過膜などによって膜分離する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この方法によれば膜分離によって清澄な処理水が得られ、また、生物処理水から活性汚泥を沈澱分離するための沈殿池が不要になるという利点がある。 A method is known in which raw water containing organic matter and nitrogen components is biologically treated and purified with activated sludge, and biologically treated water containing activated sludge at a high concentration is membrane-separated using a microfiltration membrane or ultrafiltration membrane. (For example, refer to Patent Document 1). According to this method, clear treated water can be obtained by membrane separation, and there is an advantage that a sedimentation basin for separating activated sludge from biological treated water becomes unnecessary.
また、有機性汚水の再生方法としては、上記の方法で得られた膜分離水を逆浸透膜装置によって処理し、飲料水や工業用水として利用可能なレベルにまで再生する方法が注目されている。しかしながら、逆浸透膜装置においては、逆浸透膜装置を構成している逆浸透膜の膜面に膜透過性を阻害する物質が付着、繁殖して膜の閉塞を起こす現象、いわゆるファウリングを招く問題が常に発生する。 In addition, as a method for regenerating organic wastewater, a method in which the membrane separation water obtained by the above method is treated with a reverse osmosis membrane device and regenerated to a level that can be used as drinking water or industrial water has attracted attention. . However, in a reverse osmosis membrane device, a substance that inhibits membrane permeability adheres to and propagates on the membrane surface of the reverse osmosis membrane constituting the reverse osmosis membrane device, causing a so-called fouling. Problems always occur.
通常、逆浸透膜装置に供給される水のファウリングの危険性評価はFI値が用いられる。このFI値は逆浸透膜装置に供給される水中の濁質を定量化したものであり、逆浸透膜のファウリングを予測するための指標となる。上記した生物処理後の膜分離水は膜分離によって微細な濁質も除去されているため、FI値は極めて小さく、ファウリングの危険性は比較的低いと考えられる。
しかしながら、この種の有機性汚水の再生方法においても、逆浸透膜装置を構成している逆浸透膜に急激なファウリングを招くことがある。 However, even in this type of organic sewage regeneration method, rapid fouling may occur in the reverse osmosis membrane constituting the reverse osmosis membrane device.
本発明の目的は、生物処理後の膜分離水を逆浸透膜装置に供給し逆浸透膜処理する際の逆浸透膜の急激なファウリングを防止するための有機性汚水の再生方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a method for regenerating organic sewage for preventing a rapid fouling of a reverse osmosis membrane when a membrane separation water after biological treatment is supplied to a reverse osmosis membrane device to perform the reverse osmosis membrane treatment. There is.
上記目的を達成するために、本発明に係る有機性汚水の再生方法は、有機物を含む原水を生物処理する第1工程と、前記第1工程を経た生物処理水を膜分離する第2工程と、前記第2工程の膜分離水を逆浸透膜装置によって処理する第3工程とからなる有機性汚水の再生方法において、前記第1工程の生物処理水又は第2工程の膜分離水の溶解性有機物濃度が増大した時に、前記逆浸透膜装置の逆浸透膜に対するファウリング抑制剤の注入手段から前記逆浸透膜に注入する前記ファウリング抑制剤の注入量を増加させることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a method for regenerating organic wastewater according to the present invention includes a first step of biologically treating raw water containing organic matter, and a second step of membrane-separating biologically treated water that has undergone the first step. In the method for regenerating organic wastewater comprising the third step of treating the membrane separation water in the second step with a reverse osmosis membrane device, the solubility of the biologically treated water in the first step or the membrane separation water in the second step When the organic substance concentration increases, the injection amount of the fouling inhibitor injected into the reverse osmosis membrane from the injection means of the fouling inhibitor into the reverse osmosis membrane of the reverse osmosis membrane device is increased .
また、本発明に係る有機性汚水の再生方法は、有機物を含む原水を生物処理する第1工程と、前記第1工程を経た生物処理水を膜分離する第2工程と、前記第2工程の膜分離水を逆浸透膜装置によって処理する第3工程とからなる有機性汚水の再生方法において、前記第1工程の生物処理水又は第2工程の膜分離水の溶解性有機物濃度が増大した時に、前記逆浸透膜装置の逆浸透膜に対する内部液循環手段によって前記逆浸透膜に循環させる内部液の循環ラインに設けた背圧弁の開度を大きくして前記内部液の循環量を増加させることを特徴とする。 The organic wastewater regeneration method according to the present invention includes a first step of biologically treating raw water containing organic matter, a second step of membrane-separating biologically treated water that has undergone the first step, and a second step of the second step. In a method for regenerating organic wastewater comprising a third step of treating membrane separation water with a reverse osmosis membrane device, when the concentration of soluble organic matter in the biologically treated water in the first step or the membrane separation water in the second step is increased. Increasing the amount of the internal liquid by increasing the degree of opening of the back pressure valve provided in the internal liquid circulation line to be circulated to the reverse osmosis membrane by the internal liquid circulation means for the reverse osmosis membrane of the reverse osmosis membrane device It is characterized by.
本発明は生物処理後の膜分離水を逆浸透膜装置で処理する際の逆浸透膜の急激なファウリングの原因が、膜分離水に残存する濁質ではなく、主に膜分離水中の溶解性有機物であることに着目し、創案されたものである。 In the present invention, the cause of the rapid fouling of the reverse osmosis membrane when treating the membrane separation water after biological treatment with the reverse osmosis membrane device is not the turbidity remaining in the membrane separation water but mainly the dissolution in the membrane separation water. It was created by paying attention to the fact that it is an organic material.
すなわち、この種の有機物を含む原水の水質は時間、日、季節によって変動する場合が多い。また、生物処理は水温変化の影響を大きく受ける。このため、後段の逆浸透膜装置に供給される膜分離水の水質が大きく変動する場合がある。膜分離水には生物処理によっては生分解が困難な溶解性有機物や活性汚泥が分泌する溶解性有機物が含まれることがあり、逆浸透膜装置でのファウリングの原因となる。あるいは、これらの溶解性有機物を栄養源とする細菌が逆浸透膜の表面に増殖してファウリングを助長する。 In other words, the quality of raw water containing this kind of organic matter often varies with time, day, and season. Biological treatment is also greatly affected by changes in water temperature. For this reason, the quality of the membrane separation water supplied to the subsequent reverse osmosis membrane device may fluctuate greatly. Membrane separation water may contain soluble organic matter that is difficult to biodegrade by biological treatment or soluble organic matter secreted by activated sludge, which causes fouling in the reverse osmosis membrane device. Alternatively, bacteria using these soluble organic substances as nutrients grow on the surface of the reverse osmosis membrane and promote fouling.
本発明では、有機物を含む原水を生物処理する第1工程と、第1工程を経た生物処理水を膜分離する第2工程と、第2工程の膜分離水を逆浸透膜装置によって処理する第3工程とからなる有機性汚水の再生方法において、第1工程の生物処理水又は第2工程の膜分離水の溶解性有機物濃度に基づいて、前記逆浸透膜装置におけるファウリング抑制手段の運転条件を制御するようにした。 In the present invention, a first step of biologically treating raw water containing organic matter, a second step of membrane-separating biologically treated water that has passed through the first step, and a second step of treating the membrane-separated water of the second step with a reverse osmosis membrane device. In the method for regenerating organic wastewater comprising three steps, the operating conditions of the fouling suppression means in the reverse osmosis membrane device based on the concentration of soluble organic matter in the biologically treated water in the first step or the membrane separation water in the second step To control.
このため、前記第1工程の生物処理水又は第2工程の膜分離水の溶解性有機物濃度が増大した時に、ファウリング抑制手段の運転条件を増強することにより、逆浸透膜装置の急激なファウリングを抑制することができる。 For this reason, when the concentration of the soluble organic matter in the biologically treated water in the first step or the membrane separation water in the second step is increased, the operating conditions of the fouling suppression means are enhanced, thereby increasing the rapid fouling of the reverse osmosis membrane device. Rings can be suppressed.
図1は本発明に係る有機性汚水の再生方法の実施形態を示す系統図である。生物処理装置10は脱窒槽12と硝化槽14とによって構成される。脱窒槽12の底部には攪拌機16が設置されており、この攪拌機16を駆動することによって脱窒槽12内の生物処理水は混合攪拌され、嫌気状態に維持される。脱窒槽12と硝化槽14は水路18によって連通している。硝化槽14には膜分離ユニット20が浸漬されている。膜分離ユニット20の下方には散気管22が配設されており、ブロア24から供給された圧縮空気が散気管22から硝化槽14内に散気される。散気管22からの散気によって硝化槽14内の生物処理水は好気状態に維持される。
FIG. 1 is a system diagram showing an embodiment of a method for regenerating organic sewage according to the present invention. The
膜分離ユニット20は精密ろ過膜又は限外ろ過膜を素材とした平膜又は中空糸膜によって構成されており、この膜分離ユニット20によって硝化槽14内の生物処理水中の活性汚泥が膜分離される。膜分離ユニット20の膜材を透過した膜分離水26は膜ろ過ポンプ28によって、後段の調整槽30に送られる。硝化槽14には循環ポンプ32が接続され、循環ポンプ32によって抜き出された活性汚泥を高濃度に含む生物処理水の一部は余剰汚泥34として系外に排出され、残部は脱窒槽12に循環される。
The
調整槽30には供給ポンプ38が接続されており、調整槽30の内部液40が供給ポンプ38によって逆浸透膜装置42に供給される。逆浸透膜装置42の逆浸透膜44を透過した処理水46は再生水として有効利用される。処理水46を送給する管路には流量計48が配設されており、流量計48で検出した処理水46の流量が第1の制御器50に送信される。第1の制御器50では流量計48から送信された処理水46の流量が設定値を維持するように供給ポンプ38の回転数を制御する。
A
逆浸透膜装置42によって濃縮された濃縮液52の大部分は第1の背圧弁54を介して循環液56として調整槽30に循環される。濃縮液52の残部は第2の背圧弁58を介して脱窒槽12に返送される。なお、濃縮液52の輸送ラインに濃縮液52の排出ライン78が分岐しており、この排出ライン78に設けた第3の背圧弁80を介して濃縮液52を定期的に排出し、系内の塩類濃度が過度に上昇することを防止している。
Most of the concentrated
また、調整槽30にはファウリング抑制剤の注入手段60が接続されている。すなわち、薬液貯留槽62には逆浸透膜44のファウリングを抑制するための薬液(ファウリング抑制剤)が所定の濃度に調整されて貯留されている。薬液貯留槽62には薬液注入ポンプ64が接続され、この薬液注入ポンプ64によって所定流量のファウリング抑制剤66が連続的又は間欠的に調整槽30に注入される。
The adjusting
硝化槽14には生物処理水の溶解性有機物濃度を検出可能なセンサ68が接続されている。センサ68の検出値は第2の制御器70に送信される。第2の制御器70ではセンサ68から送信された生物処理水の溶解性有機物濃度に基づいて薬液注入ポンプ64の運転条件を制御する。また、第2の制御器70ではセンサ68から送信された生物処理水の溶解性有機物濃度に基づいて第1の背圧弁54及び第2の背圧弁58の開度を制御することもできる。
A
生物処理水の溶解性有機物濃度を検出するセンサ68としては例えば連続自動分析が可能なCOD計や紫外線吸光度計が好ましく用いられる。ただし、生物処理水は非溶解性有機物として高濃度の活性汚泥を含んでおり、生物処理水をそのままセンサ68にかけると非溶解性有機物も有機物濃度として検出されることになり、検出値に大きな誤差が生じる。したがって、生物処理水の溶解性有機物濃度の検出に際しては、前処理として生物処理水をろ紙などによって固液分離し、分離した液分のみについてセンサ68による検出を行うことが肝要である。
As the
上記構成の処理システムにおいて、原水として有機物及び窒素成分を含む有機性汚水72が脱窒槽12に流入する。脱窒槽12では嫌気条件下で生物処理水中の硝酸性窒素が活性汚泥を構成する脱窒菌によって脱窒され、窒素ガスとして大気に放出される。この脱窒反応に伴い、流入した有機性汚水72中の有機物もその大部分が生分解して除去される。脱窒槽12で脱窒処理を受けた生物処理水は水路18を介して硝化槽14に流入する。硝化槽14では好気条件下で生物処理水中のアンモニア窒素が活性汚泥を構成する硝化菌によって硝化され、硝酸性窒素となる。また、硝化槽14では生物処理水中に残存する有機物が活性汚泥を構成する有機物分解菌によって生分解され除去される。なお、散気管22からの散気は硝化槽14内を好気状態に維持するとともに、散気した気泡が膜分離ユニット20の膜材に沿って上昇する過程で膜材の膜面を洗浄し、膜面の汚れや目詰まりを防止するのに役立つ。
In the treatment system having the above-described configuration,
硝化槽14では内部に浸漬された膜分離ユニット20によって膜分離が行われ、膜分離ユニット20の膜材を透過した膜分離水26は膜ろ過ポンプ28によって、後段の調整槽30に送られる。この膜分離ユニット20による膜分離によって硝化槽14内の生物処理水中の活性汚泥は濃縮され、高濃度に保持される。循環ポンプ32によって抜き出された活性汚泥を高濃度に含む生物処理水の一部は余剰汚泥34として系外に排出され、残部は脱窒槽12に循環される。循環された生物処理水中の硝酸性窒素が前記したように脱窒菌によって脱窒され、窒素ガスとして大気に放出される。
In the
調整槽30には膜分離ユニット20からの膜分離水26と逆浸透膜装置42を循環する循環液56とファウリング抑制剤の注入手段60からのファウリング抑制剤が流入し、攪拌機74によって混合される。これらの液が混合した調整槽30の内部液40は供給ポンプ38によって逆浸透膜装置42に供給され、逆浸透膜装置42の逆浸透膜44を透過した処理水46は再生水として系外に排出される。逆浸透膜44を透過する処理水46の流量は逆浸透膜44の一次側に作用する背圧に依存する。処理水46の流量を所定レベルにするために前記した背圧弁54,58が設けられている。また、処理水46の流量を設定値に維持するために、第1の制御器50による供給ポンプ38の回転数制御が行われる。すなわち、逆浸透膜44の膜透過性能がファウリング等によって低下した場合には、供給ポンプ38の回転数を大きくし、逆浸透膜44の一次側に供給する内部液40の流量を増加させる。その結果、逆浸透膜44の一次側の背圧が上昇し、処理水46の流量が回復する。
The
逆浸透膜44の一次側から排出された濃縮液52の大部分は第1の背圧弁54を介して循環液56として調整槽30に循環される。濃縮液52の残部は第2の背圧弁58を介して脱窒槽12に返送される。循環液56の流量は第1の背圧弁54の開度を増減させることによって調節することができる。循環液56の流量を増加させることは、供給ポンプ38によって逆浸透膜44の一次側に供給する内部液40の流量を増加させることを意味する。内部液40の流量を増加させると逆浸透膜44に沿って流れる内部液40の流速が大きくなり、逆浸透膜44の膜面に対する洗浄作用が高まって、逆浸透膜44のファウリング抑制に寄与する。また、濃縮液52の一部を第2の背圧弁58を介して脱窒槽12に返送することによって、内部液40中の塩類や有機物や過度な濃縮を防止することができ、塩類濃度などを一定レベルにバランスさせ、逆浸透膜44のファウリングを抑制するのに役立つ。流入原水である有機性汚水72の塩類濃度が高い時には、第2の背圧弁58の開度を大きくし、脱窒槽12に返送する濃縮液52の流量を増加させる。この濃縮液52の返送先は脱窒槽12に限らず、硝化槽14に返送してもよい。なお、塩類濃度の調整は排出ライン78に設けた第3の背圧弁80の開閉によっても行うことができる。
Most of the
ファウリング抑制剤の注入手段60によるファウリング抑制剤の注入は、文字どおり逆浸透膜44のファウリングを抑制するために行われる。すなわち、前記したように膜分離水26には生物処理によっては生分解が困難な溶解性有機物や活性汚泥が分泌する溶解性有機物が膜分離ユニット20の膜材を透過して含まれる。これらの溶解性有機物が逆浸透膜44の閉塞(ファウリング)の原因となる。あるいは、これらの溶解性有機物を栄養源とする細菌が逆浸透膜44の表面に増殖してファウリングを助長する。したがって、ファウリング抑制剤の注入手段60では逆浸透膜44の膜面に付着、増殖したファウリングの原因物質を分解もしくは剥離除去したり、殺菌するためのファウリング抑制剤を調整槽30に連続的又は間欠的に注入する。図1ではファウリング抑制剤の注入手段60を単一で図示しているが、本実施形態においては種類の異なるファウリング抑制剤の注入手段を複数設けるようにしてもよい。
The injection of the fouling inhibitor by the fouling inhibitor injection means 60 is literally performed to suppress the fouling of the
上記したように、逆浸透膜44のファウリングを抑制する主な手段としては、背圧弁54,58の開度調整とファウリング抑制剤の注入を挙げることができる。しかしながら、これらの方法には主に経済的な側面からの制約がある。すなわち、第1の背圧弁54の開度を最大にして循環液56(換言すれば内部液40)の流量を増加させると、ファウリングの抑制には有効であるが、その分、運転動力が増加して不経済な運転になる。また、第2の背圧弁58の開度を最大にして脱窒槽12に返送する濃縮液52の流量を増加させると、同様にファウリングの抑制には有効であるが、濃縮液52の循環量が増大する結果、処理システム全体の設備規模が大きくなり、イニシャル及びランニングの高騰を招く。また、ファウリング抑制剤の注入量を最大にすれば、ファウリングの抑制には有効であるが、ファウリング抑制剤の注入コストが膨らむとともに、余剰の抑制剤が処理水46の汚染を引き起こす。したがって、ファウリング抑制手段には主に経済的な観点から標準的な運転条件を定めておき、ファウリングが進行したか又はファウリングの進行が予測される場合にのみ、臨時的にファウリング抑制手段の運転条件を増強することが得策である。
As described above, main means for suppressing fouling of the
しかしながら、逆浸透膜44におけるファウリング現象は、原因物質が何らかの要因によって増加すると急激に進行するケースが多く、ファウリングの程度が一定レベルを超えると回復が困難となり、逆浸透膜装置42の運転継続が不可能な事態を招く。そこで、本実施形態ではこのような不測の事態を予防するために、以下に説明するフォワード制御を実行する。
However, the fouling phenomenon in the
すなわち、硝化槽14に接続したセンサ68によって生物処理水の溶解性有機物濃度を検出する。この生物処理水中の溶解性有機物はそのまま膜分離ユニット20の膜材を透過して膜分離水に含まれ、逆浸透膜44におけるファウリングの原因になり得る。そこで、第2の制御器70ではセンサ68で検出した生物処理水の溶解性有機物濃度が増大した時に、薬液注入ポンプ64の運転を制御して注入手段60から調整槽30へ送り込むファウリング抑制剤66の注入量を増加させる。すると、調整槽30の内部液40のファウリング抑制剤濃度が上昇し、逆浸透膜装置42における逆浸透膜44のファウリングを抑制する。なお、ファウリング抑制剤66の注入量を増加させる方法としては、注入が連続的な場合には注入流量を増加させ、また注入が間欠的な場合には注入頻度を上げる。
That is, the dissolved organic matter concentration of the biologically treated water is detected by the
また、第2の制御器70ではセンサ68から送信された生物処理水の溶解性有機物濃度が増大した時に、第1の背圧弁54又は第2の背圧弁58の少なくとも一方の開度を大きくするように制御することもできる。これらの背圧弁の開度を大きくすると、逆浸透膜44の一次側の背圧が低下する。すると逆浸透膜44を透過する処理水46の流量が低下するので、第1の制御器50では処理水46の流量を維持するために供給ポンプ38の回転数を上げるように制御する。その結果、供給ポンプ38によって逆浸透膜44の一次側に供給する内部液40の流量を増加し、逆浸透膜44の膜面に対する洗浄作用が高まって、逆浸透膜44のファウリング抑制に寄与する。なお、第2の背圧弁58の開度を大きくした場合には、脱窒槽12に返送される濃縮液52の流量が増加するので、逆浸透膜44に循環させる内部液40中の塩類や有機物の濃度が低下し、ファウリング抑制に寄与する。
Further, the
上記説明では、硝化槽14に接続したセンサ68によって生物処理水の溶解性有機物濃度に基づいて、逆浸透膜装置におけるファウリング抑制手段の運転条件を制御する場合について説明した。このような方法によれば、生物処理の早い段階でファウリングの原因となる溶解性有機物の濃度を察知して、ファウリング抑制手段の運転条件を制御できるので安全で確実なフォワード制御を実行することができる。
In the above description, the case where the operating condition of the fouling suppression means in the reverse osmosis membrane device is controlled by the
しかしながら、本発明はこのような方法に限定されない。図1に示したように、膜分離水26の供給管路にセンサ76を取り付け、このセンサ76で検出した膜分離水26の溶解性有機物濃度に基づいて、逆浸透膜装置におけるファウリング抑制手段の運転条件を制御するようにしてもよい。この方法によれば、活性汚泥などの非溶解性有機物は膜分離ユニット20によって除去され、膜分離水26は非溶解性有機物を含まない。このため、溶解性有機物濃度の検出に際しては、前処理としての固液分離操作を省略できる利点がある。
However, the present invention is not limited to such a method. As shown in FIG. 1, a sensor 76 is attached to the supply line of the
上述のとおり、本実施形態の有機性汚水の再生方法によれば、第1工程の生物処理装置10の生物処理水又は第2工程である膜分離ユニット20の膜分離水の溶解性有機物濃度に基づいて、逆浸透膜装置42におけるファウリング抑制手段の運転条件を制御するようにした。このため、逆浸透膜装置の急激なファウリングを抑制することができる。
As described above, according to the organic wastewater regeneration method of the present embodiment, the concentration of soluble organic matter in the biologically treated water of the
10………生物処理装置、12………脱窒槽、14………硝化槽、16………攪拌機、20………膜分離ユニット、22………散気管、24………ブロア、26………膜分離水、28………膜ろ過ポンプ、30………調整槽、32………循環ポンプ、34………余剰汚泥、38………供給ポンプ、40………内部液、42………逆浸透膜装置、44………逆浸透膜、46………処理水、48………流量計、50………第1の制御器、52………濃縮液、54………第1の背圧弁、56………循環液、58………第2の背圧弁、60………ファウリング抑制剤の注入手段、62………薬液貯留槽、64………薬液注入ポンプ、66………ファウリング抑制剤、68………センサ、70………第2の制御器、72………有機性汚水、74………攪拌機、76………センサ、78………排出ライン、80………第3の背圧弁。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記第1工程の生物処理水又は第2工程の膜分離水の溶解性有機物濃度が増大した時に、前記逆浸透膜装置の逆浸透膜に対するファウリング抑制剤の注入手段から前記逆浸透膜に注入する前記ファウリング抑制剤の注入量を増加させることを特徴とする有機性汚水の再生方法。 A first step of biologically treating raw water containing organic matter, a second step of membrane-separating biologically treated water that has undergone the first step, and a third step of treating the membrane-separated water of the second step by a reverse osmosis membrane device In the method for recycling organic sewage comprising
Injected into the reverse osmosis membrane from the injection means of the fouling inhibitor for the reverse osmosis membrane of the reverse osmosis membrane device when the concentration of soluble organic matter in the biologically treated water in the first step or the membrane separation water in the second step is increased A method for regenerating organic sewage characterized by increasing the amount of the fouling inhibitor injected .
前記第1工程の生物処理水又は第2工程の膜分離水の溶解性有機物濃度が増大した時に、前記逆浸透膜装置の逆浸透膜に対する内部液循環手段によって前記逆浸透膜に循環させる内部液の循環ラインに設けた背圧弁の開度を大きくして前記内部液の循環量を増加させることを特徴とする有機性汚水の再生方法。 A first step of biologically treating raw water containing organic matter, a second step of membrane-separating biologically treated water that has undergone the first step, and a third step of treating the membrane-separated water of the second step by a reverse osmosis membrane device In the method for recycling organic sewage comprising
The internal liquid circulated through the reverse osmosis membrane by the internal liquid circulation means for the reverse osmosis membrane of the reverse osmosis membrane device when the concentration of soluble organic matter in the biologically treated water in the first step or the membrane separation water in the second step is increased. A method for regenerating organic sewage characterized in that the amount of circulation of the internal liquid is increased by increasing the opening of a back pressure valve provided in the circulation line .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054574A JP4793635B2 (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Recycling method of organic wastewater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054574A JP4793635B2 (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Recycling method of organic wastewater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007229623A JP2007229623A (en) | 2007-09-13 |
JP4793635B2 true JP4793635B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=38550750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006054574A Expired - Fee Related JP4793635B2 (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Recycling method of organic wastewater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4793635B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009240902A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Toray Ind Inc | Water treating method and water treating apparatus |
JP2010012434A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Structure of mbr+ro system and operation method for the system |
AU2009320741B2 (en) * | 2008-11-28 | 2012-03-15 | Kobelco Eco-Solutions Co., Ltd. | Generation of fresh water |
RU2515859C2 (en) * | 2009-10-09 | 2014-05-20 | Тийода Корпорейшн | Industrial effluents cleaning |
JP2012045488A (en) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Water treatment apparatus and method for operation thereof |
JP2016190218A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 東洋エンジニアリング株式会社 | Oil-containing water treatment system, and operation method thereof |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01310703A (en) * | 1988-06-09 | 1989-12-14 | Japan Organo Co Ltd | Method for controlling concentration in membrane separator |
JPH02157086A (en) * | 1988-12-10 | 1990-06-15 | Takuma Co Ltd | Preparation of ultrapure water |
JPH05285490A (en) * | 1992-04-03 | 1993-11-02 | Fujita Corp | Method for highly treating organic waste water |
JPH06277665A (en) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Japan Organo Co Ltd | Producing apparatus for high purity water |
JP3327371B2 (en) * | 1996-03-05 | 2002-09-24 | 株式会社 日立インダストリイズ | Membrane liquid concentrator |
JP2000093753A (en) * | 1998-07-22 | 2000-04-04 | Toray Ind Inc | Method for operating filter membrane module device and filter membrane module device |
JP2000061466A (en) * | 1998-08-20 | 2000-02-29 | Nkk Corp | Device for treating membrane-filtration waste water and its operation |
JP2003126855A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-07 | Toshiba Corp | Membrane filter system |
JP4958384B2 (en) * | 2003-08-18 | 2012-06-20 | 栗田工業株式会社 | Biological treatment water treatment method for organic carbon-containing water discharged from semiconductor manufacturing process |
-
2006
- 2006-03-01 JP JP2006054574A patent/JP4793635B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007229623A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7569148B2 (en) | Continuous membrane filtration and solids reduction | |
Rautenbach et al. | Waste water treatment by a combination of bioreactor and nanofiltration | |
JP4793635B2 (en) | Recycling method of organic wastewater | |
JP4997724B2 (en) | Organic wastewater treatment method | |
KR101887332B1 (en) | Advanced Sewage treatment system with continuous single bioreactor and reverse osmosis membrane and reverse osmosis concentrated water treatment system | |
JP6210063B2 (en) | Fresh water generation method and fresh water generation apparatus | |
JP2010012434A (en) | Structure of mbr+ro system and operation method for the system | |
JP6184541B2 (en) | Sewage treatment apparatus and sewage treatment method using the same | |
Park et al. | Reduction of membrane fouling by simultaneous upward and downward air sparging in a pilot-scale submerged membrane bioreactor treating municipal wastewater | |
JP2014000495A (en) | Sewage treatment apparatus, and sewage treatment method using the same | |
KR100540986B1 (en) | Wastewater treatment system by means of membrane bio-reactor | |
KR100624768B1 (en) | System and method for advanced sewage treatment using microorganism and separation membrane | |
JP5366364B2 (en) | Membrane separation activated sludge treatment equipment | |
JP5947067B2 (en) | Wastewater treatment system and method | |
JP2001047089A (en) | Method and apparatus for treating sewage | |
JP4612078B2 (en) | Biological treatment method and biological treatment apparatus | |
KR0164580B1 (en) | A water recycling system using membrane process and operating method thereof | |
JP3697938B2 (en) | Wastewater treatment equipment | |
JP2003266096A (en) | Wastewater treatment apparatus | |
KR20010109804A (en) | Treatment of concentrated organic wastewater with a reverse osmosis process | |
CN104981437A (en) | Sewage purification treatment method and sewage purification treatment device | |
RU2757589C1 (en) | Method for purifying domestic waste water and station for implementation thereof | |
JP2001062471A (en) | Device for treating sewage containing nitrogen | |
Hussain et al. | Membrane bio reactors (MBR) in waste water treatment: a review of the recent patents | |
JP2004305926A (en) | Immersion membrane separation type activated sludge treatment method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4793635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |