JP4792828B2 - Display element - Google Patents
Display element Download PDFInfo
- Publication number
- JP4792828B2 JP4792828B2 JP2005177215A JP2005177215A JP4792828B2 JP 4792828 B2 JP4792828 B2 JP 4792828B2 JP 2005177215 A JP2005177215 A JP 2005177215A JP 2005177215 A JP2005177215 A JP 2005177215A JP 4792828 B2 JP4792828 B2 JP 4792828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- display element
- oxide
- group
- organic material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/19—Tandem OLEDs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カラーディスプレイなどに用いられる表示素子に関し、特には有機層を備えた自発光型の表示素子に関する。 The present invention relates to a display element used for a color display and the like, and more particularly to a self-luminous display element provided with an organic layer.
図11に、有機層を備えた自発光型の表示素子(有機電界発光素子)の一構成例を示す。この図に示す表示素子1は、例えばガラス等からなる透明な基板2上に設けられている。この表示素子1は、基板2上に設けられたITO(Indium Tin Oxide:透明電極)からなる陽極3、この陽極3上に設けられた有機層4、さらにこの上部に設けられた陰極5とで構成されている。有機層4は、陽極側から、例えばホール注入層4a、ホール輸送層4bおよび電子輸送性の発光層4cを順次積層させた構成となっている。このように構成された表示素子1では、陰極から注入された電子と陽極から注入されたホールとが発光層4cにて再結合する際に生じる光が基板2側から取り出される。
FIG. 11 shows a structural example of a self-luminous display element (organic electroluminescent element) provided with an organic layer. The
有機電界発光素子の寿命は、一般的には注入された電荷によって決まっており、この事は駆動における初期輝度を落すことで解決することはできる。しかしながら、初期輝度を落すことは、実用化におけるアプリケーションが制限され、有機電界発光素子の潜在的な可能性を自ら否定することになり、次世代テレビの実現は不可能になる。 The lifetime of the organic electroluminescent device is generally determined by the injected electric charge, and this can be solved by reducing the initial luminance in driving. However, lowering the initial luminance limits applications in practical use and denies the potential of organic electroluminescence devices, making it impossible to realize next-generation television.
この問題を解決するためには、駆動電流を変えずに輝度を上げる、即ち効率を改善するか、或いは駆動電流を下げても同様の輝度を得ることができる素子構成を実現する必要がある。 In order to solve this problem, it is necessary to increase the luminance without changing the driving current, that is, to improve the efficiency, or to realize an element configuration that can obtain the same luminance even if the driving current is decreased.
そこで、複数の有機発光素子を重ねて配置したスタック型のマルチフォトンエミッション素子(MPE素子)が提案されている。図12には、このようなMPE素子の一例を示す。この図に示すMPE素子は、陽極3と陰極5との間に、少なくとも発光層4cを有する有機層からなる複数の発光ユニット4-1,4-2,…を、絶縁性の電荷発生層6を介して重ねて配置した構成となっている。ここで、電荷発生層6とは、電圧印加時において、電荷発生層6の陰極5側に配置された発光ユニット4-2に対してホールを注入する一方、電荷発生層6の陽極3側に配置された発光ユニット4-1に対して電子を注入する役割を果たす層である。
In view of this, a stack-type multi-photon emission element (MPE element) in which a plurality of organic light-emitting elements are stacked is proposed. FIG. 12 shows an example of such an MPE element. The MPE element shown in this figure includes a plurality of light emitting units 4-1, 4-2,... Made of an organic layer having at least a
このような電荷発生層6は、例えば、酸化バナジウム(V2O5)や酸化レニウム(Re2O7)のような金属酸化物を用いて構成されている。そして、このような電荷発生層6から陽極3側の発光ユニット4-1への電子注入効率を上げるために、「その場反応生成層」となる電子注入層7を電荷発生層6の陽極3側に設けることがある。このような「その場反応生成層」となる電子注入層7としては、例えばバソクプロイン(BCP)と金属セシウム(Cs)との混合層や、(8−キノリノラト)アルミニウム錯体とマグネシウムとの混合膜が用いられている。
Such a
以上のような電荷発生層6を介して発光ユニット4-1,4-2,…を積層させたスタック型の有機電界発光素子では、2つの発光ユニットを積層した場合には、理想的には発光効率[lm/W]は変ること無しに輝度[cd/A]を2倍に、3つの発光ユニットを積層した場合には、理想的には[lm/W]は変ること無しに[cd/A]を3倍にすることが可能であるとされている(下記特許文献1,2参照)。
In the stack type organic electroluminescence device in which the light emitting units 4-1, 4-2,... Are stacked through the
また発光ユニット間に配置される層としては、以上のような電荷発生層6の他にも、n型ドープト有機層やp型ドープト有機層、またはこれらを組み合わせて用いる構成が提案されている(下記特許文献3参照)。
In addition to the
さらに、発光ユニット間に配置される他の層として、少なくともホール輸送層及び電子輸送層を含むもの、ならびに各隣接有機電場発光ユニット間に配置された連結ユニットを用いる構成が提案されている。この連結ユニットは、順に、n型ドープト有機層、界面層及びp型ドープト有機層を含み、該界面層が該n型ドープト有機層と該p型ドープト有機層との間における拡散又は反応を防止するものを含んで成る。このような連結ユニットの具体例としては、(1)Alq3:Li(30nm)/PbO(2nm)/NPB:F4-TCNQ(60nm)、(2)Alq3:Li(30nm)/Sb2O5(4nm)/NPB:F4-TCNQ(60nm)、(3)Alq3:Li(30nm)/Ag(0.5nm)/NPB:F4-TCNQ(60nm)等が示される。つまり、連結ユニットは、n型ドープト有機層として電子輸送性を示すAlq3[8−ヒドロキシキノリン)にアルカリ金属であるLiをドープした層と、p型ドープト有機層としてホール輸送性を示すNPB[N,N'-ジ(ナフタレン-1-イル)-N,N'-ジフェニル-ベンジジン]に電子吸引性が強いF4-TCNQ[2,3,5,6-テトラフルオロ-7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン]をドープした層との間に、酸化膜または金属膜を狭持した構造である(下記特許文献4参照)。
Furthermore, as another layer disposed between the light emitting units, a configuration using at least a hole transport layer and an electron transport layer and a connecting unit disposed between adjacent organic electroluminescent units has been proposed. The connecting unit includes, in order, an n-type doped organic layer, an interface layer, and a p-type doped organic layer, and the interface layer prevents diffusion or reaction between the n-type doped organic layer and the p-type doped organic layer. Comprising what to do. Specific examples of such connecting units are (1) Alq3: Li (30nm) / PbO (2nm) / NPB: F4-TCNQ (60nm), (2) Alq3: Li (30nm) / Sb2O5 (4nm) / NPB: F4-TCNQ (60 nm), (3) Alq3: Li (30 nm) / Ag (0.5 nm) / NPB: F4-TCNQ (60 nm), etc. are shown. That is, the linking unit includes a layer in which Alq3 [8-hydroxyquinoline) showing an electron transport property as an n-type doped organic layer is doped with Li, which is an alkali metal, and an NPB [N , N'-Di (naphthalen-1-yl) -N, N'-diphenyl-benzidine] has strong electron withdrawing F4-TCNQ [2,3,5,6-tetrafluoro-7,7,8,8 It is a structure in which an oxide film or a metal film is sandwiched between layers doped with [-tetracyanoquinodimethane] (see
以上の他にも、発光ユニット型に配置される層としては、LiF層と、AlqとMgとの混合層との積層構造が提案されている(下記特許文献5参照)。 In addition to the above, as a layer disposed in the light emitting unit type, a laminated structure of a LiF layer and a mixed layer of Alq and Mg has been proposed (see Patent Document 5 below).
しかしながら、図16を用いて説明したような電荷発生層6を介して発光ユニット4-1,4-2を積層する構成の表示素子1’においては、電荷発生層6の陽極3側に配置されるその場反応生成層としての電子注入層7を構成する材料が、非常に不安定である。このため、電子注入層7を構成するそれぞれの材料の化学量論比が重要であり、このバランスが崩れると層としても不安定になると考えられる。
However, in the
例えば、BCPは錯形成能に富み、フリーな金属成分が有った場合、または、活性部位を有する有機材料が存在した場合等は、周辺材料と錯体を形成する可能性が大きく、素子の安定性といった点を考慮すれば用いるのには困難である。加えて、BCPを用いた素子では、耐環境性に信頼性が乏しい事も問題点として考えられる。 For example, BCP is rich in complexing ability and has a free metal component, or when there is an organic material having an active site, etc., there is a high possibility of forming a complex with a peripheral material, and the stability of the device It is difficult to use it in consideration of characteristics. In addition, it is considered that the element using BCP has poor reliability in environmental resistance.
そして、このようなスタック型の有機電界発光素子においては、V2O5やRe2O7のような金属酸化物を用いて電荷発生層6を構成した場合、一般的なAlq3の様な電子輸送層を直接、電荷発生層6にコンタクトすることにより注入される電子の効率は極めて低い。したがって、電荷発生層6の陽極3側の界面構成が極めて重要なポイントとなる。
In such a stack-type organic electroluminescent device, when the
また、上述したような、ドープト有機層や、連結ユニットと称される層を介して発光ユニットを積層する構成の表示素子においても、初期劣化が大きく、また特性のバラツキも大きい。これは、ドープト有機層内にドープされるとして例示されているn型添加物は、化学量論的にきちんとコントロールしないと特性がばらつき易く、一方、p型添加物として例示されている材料も本質的に安定性に欠け、長寿命な素子構成を得ることが困難であるためである。 Further, in the display element in which the light emitting unit is stacked through the doped organic layer or the layer called the connection unit as described above, the initial deterioration is large and the variation in characteristics is also large. This is because the n-type additive exemplified as being doped in the doped organic layer tends to vary in characteristics unless it is controlled stoichiometrically, while the material exemplified as the p-type additive is also essential. This is because it is difficult to obtain a long-life device structure.
そこで本発明は、有機層からなる複数の発光ユニットを、接続層を介して積層させた表示素子において、高輝度で長期信頼性に優れた構造を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a structure having high luminance and excellent long-term reliability in a display element in which a plurality of light emitting units made of an organic layer are stacked via a connection layer.
このような目的を達成するための本発明の表示素子は、陰極と陽極との間に、少なくとも有機発光層を含む発光ユニットが複数個積層されたもので、当該各発光ユニット間に接続層が挟持された表示素子おいて、接続層の構成に特徴がある。すなわち、発光ユニット間に配置された接続層は、Li 2 SiO 3 、Li 2 CO 3 、Cs 2 CO 3 、Li 2 WO 4 、およびSrOの中から選ばれる少なくとも1種類の酸化物を用いた層と、電荷輸送性有機材料を用いた層と、下記一般式(1)で示されるアザトリフェニレン誘導体を用いた層とを、陽極側から積層させた積層部を備えている。
ここで、電荷輸送性有機材料を用いた層としては、例えば電子輸送性有機材料を用いた層やホール輸送性有機材料を用いた層が例示される。 Here, examples of the layer using the charge transporting organic material include a layer using an electron transporting organic material and a layer using a hole transporting organic material.
一方、酸化物を用いた層としては、例えば当該酸化物と電荷輸送材料との混合層を備えていても良い。また酸化物を用いた層の他の例としては、当該酸化物からなる層と当該酸化物と電荷輸送材料との混合層とを、陽極側から積層した積層構造であっても良い。 On the other hand, as a layer using an oxide, for example, a mixed layer of the oxide and a charge transport material may be provided. Another example of the layer using an oxide may be a stacked structure in which a layer made of the oxide and a mixed layer of the oxide and a charge transport material are stacked from the anode side.
このような構成の表示素子においては、発光ユニット間に狭持させた接続層を上述した積層構造を備えた構成としたことにより、以降の実施例で説明するように発光輝度の初期劣化が小さく抑えられることが分かった。 In the display element having such a configuration, the connection layer sandwiched between the light emitting units is configured to have the above-described laminated structure, so that the initial deterioration of the light emission luminance is small as described in the following examples. It turns out that it can be suppressed.
以上説明したように本発明の表示素子によれば、発光ユニット間に配置された接続層の構成を、Li 2 SiO 3 、Li 2 CO 3 、Cs 2 CO 3 、Li 2 WO 4 、およびSrOの中から選ばれる少なくとも1種類の酸化物を用いた層と、電荷輸送性有機材料を用いた層と、アザトリフェニレン誘導体を用いた層とを、陽極側から積層させた積層部を備えた接続層を設けた構成としたことにより、発光輝度の初期劣化を小さく抑えることが可能になる。この結果、発光ユニットを積層したことによって発光輝度に優れる表示素子において、発光寿命の向上を図り長期信頼性を実現することが可能になる。 As described above, according to the display element of the present invention, the configuration of the connection layer disposed between the light emitting units is composed of Li 2 SiO 3 , Li 2 CO 3 , Cs 2 CO 3 , Li 2 WO 4 , and SrO. A connection layer having a laminated portion in which a layer using at least one oxide selected from among, a layer using a charge transporting organic material, and a layer using an azatriphenylene derivative are laminated from the anode side By adopting the configuration, it is possible to suppress the initial deterioration of the light emission luminance. As a result, it is possible to improve the light emission lifetime and realize long-term reliability in the display element having excellent light emission luminance by stacking the light emitting units.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明における表示素子を、従来の表示素子と区別するために、スタック型をタンデム型と、電荷発生層を接続層と呼び区別する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In order to distinguish the display element of the present invention from a conventional display element, the stack type is called a tandem type and the charge generation layer is called a connection layer.
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の表示素子の一構成例を示す断面図である。この図に示す表示素子10は、発光ユニットを積層してなるタンデム型の表示素子10であり、基板12上に設けられた陽極13、この陽極13上に重ねて設けられた複数の発光ユニット14-1、14-2、…(ここでは2個)、これらの発光ユニット14-1,14-2間に設けられた接続層15、そして最上層の発光ユニット14-2上に設けられた陰極16を備えている。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of the display element according to the first embodiment. The display element 10 shown in this figure is a tandem type display element 10 formed by laminating light emitting units, and includes an anode 13 provided on a
以下の説明においては、基板12、陽極13、発光ユニット14-1,14-2、および陰極16の構成を説明した後、本発明の特徴である接続層15の構成を説明する。またここでは、陽極13から注入されたホールと接続層15において発生した電子が発光ユニット14-1内で結合する際に生じた発光光と、同時に陰極16から注入された電子と接続層15において発生したホールが発光ユニット14-2内で結合する際に生じた発光とを、基板12と反対側の陰極16側から取り出す上面発光方式の表示素子の構成を説明する。
In the following description, after describing the configuration of the
先ず、表示素子10が設けられる基板12は、ガラスのような透明基板や、シリコン基板、さらにはフィルム状のフレキシブル基板等の中から適宜選択して用いられることとする。また、この表示素子10を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合、基板12として、画素毎にTFTを設けてなるTFT基板が用いられる。この場合、この表示装置は、上面発光方式の表示素子10をTFTを用いて駆動する構造となる。
First, the
そして、この基板12上に下部電極として設けられる陽極13は、効率良くホールを注入するために電極材料の真空準位からの仕事関数が大きいもの、例えばクロム(Cr)、金(Au)、酸化スズ(SnO2)とアンチモン(Sb)との合金、酸化亜鉛(ZnO)とアルミニウム(Al)との合金、さらにはこれらの金属や合金の酸化物等を、単独または混在させた状態で用いることができる。
The anode 13 provided as the lower electrode on the
表示素子10が上面発光方式の場合は、陽極13を高反射率材料で構成することで、干渉効果及び高反射率効果で外部への光取り出し効率を改善することが可能であり、この様な電極材料には、例えばAl、Ag等を成分とする電極を用いることが好ましい。これらの高反射率材料層上に、例えばITOのような仕事関数が大きい透明電極材料層を設けることで電荷注入効率を高めることも可能である。 In the case where the display element 10 is a top emission type, it is possible to improve the light extraction efficiency to the outside by the interference effect and the high reflectance effect by configuring the anode 13 with a high reflectance material. As the electrode material, for example, an electrode containing Al, Ag, or the like as a component is preferably used. It is also possible to increase the charge injection efficiency by providing a transparent electrode material layer having a large work function such as ITO on these high reflectivity material layers.
尚、この表示素子10を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合、陽極13は、TFTが設けられている画素毎にパターニングされていることとする。そして、陽極13の上層には、ここでの図示を省略した絶縁膜が設けられ、この絶縁膜の開口部から、各画素の陽極13表面を露出させていることとする。 When the driving method of the display device configured using the display element 10 is an active matrix method, the anode 13 is patterned for each pixel provided with a TFT. An insulating film (not shown) is provided on the upper layer of the anode 13, and the surface of the anode 13 of each pixel is exposed from the opening of the insulating film.
また、発光ユニット14-1,14-2は、陽極13側から順に、例えばホール注入層14a、ホール輸送層14b、発光層14c及び電子輸送層14dを積層してなる。これらの各層は、例えば真空蒸着法や、例えばスピンコート法などの他の方法によって形成された有機層からなる。各有機層を構成する材料に限定条件はなく、例えばホール輸送層14bであるならば、ベンジジン誘導体、スチリルアミン誘導体、トリフェニルメタン誘導体、ヒドラゾン誘導体などのホール輸送材料を用いることができる。
The light emitting units 14-1 and 14-2 are formed by laminating, for example, a
もちろん、各層14a〜14dが他の要件を備えることは、これを妨げず、例えば発光層14cが電子輸送層14dを兼ねた電子輸送性発光層であることも可能であり、発光層14cは、ホール輸送性の発光層14cであっても良く、また、各層が積層構造になることも可能である。例えば発光層14cが、さらに青色発光部と緑色発光部と赤色発光部から形成される白色発光素子であっても良い。
Of course, each of the
また、発光層14cは、ベリレン誘導体、クマリン誘導体、ピラン系色素、トリフェニルアミン誘導体等の有機物質を微量含む有機薄膜であっても良く、この場合には発光層14cを構成する材料に対して微量分子の共蒸着を行うことで形成される。
The light-emitting
また、以上の各有機層、例えばホール注入層14a、ホール輸送層14bは、それぞれが複数層からなる積層構造であっても良い。ホール注入層14aは、例えばアザトリフェニレン系材料のようなアリールアミン系でない有機材料によって構成されることが好ましく、これによって発光ユニット14-2へのホールの注入効率が高められる。
Further, each of the above organic layers, for example, the
さらに、以上の各発光ユニット14-1、14-2は、全く同一の構造でも良いが、他の構造にすることも可能である。例えば、発光ユニット14-1を橙色発光素子用の有機層構造、発光ユニット14-2を青緑色発光素子用の有機層構造として形成することにより、発光色は白色となる。 Further, the light emitting units 14-1 and 14-2 described above may have exactly the same structure, but may have other structures. For example, when the light emitting unit 14-1 is formed as an organic layer structure for an orange light emitting element and the light emitting unit 14-2 is formed as an organic layer structure for a blue-green light emitting element, the emission color is white.
次に、最上部の発光ユニット14-2上に設けられた陰極16は、陽極13側から順に第1層16a、第2層16b、場合によっては第3層16cを積層させた3層構造で構成されている。
Next, the cathode 16 provided on the uppermost light emitting unit 14-2 has a three-layer structure in which a
第1層16aは、仕事関数が小さく、かつ光透過性の良好な材料を用いて構成される。このような材料として、例えばリチウム(Li)の酸化物であるLi2Oや炭酸化物であるLi2CO3、セシウム(Cs)の炭酸化物であるCs2CO3、珪酸化物であるLi2SiO3さらにはこれらの酸化物の混合物を用いることができる。また、第1層16aはこのような材料に限定されることはなく、例えば、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、マグネシウム(Mg)等のアルカリ土類金属、リチウム(Li),セシウム(Cs)等のアルカリ金属、さらにはインジウム(In)、銀(Ag)等の金属を加えて膜質として安定化させても良く、さらにはこれらの金属の酸化物等を、単体でまたはこれらの金属および酸化物の混合物や合金として安定性を高めて使用しても良い。
The
また、第2層16bは、MgAgに代表されるようなアルカリ土類金属を含む電極、或いはAl等の電極で構成される。電極或いはAl等の電極で構成される。上面発光素子の様に半透過性電極で陰極16を構成する場合には、薄膜のMgAg電極やCa電極を用いることで光を取り出すことが可能である。光透過性を有しかつ導電性が良好な材料で構成することで、この表示素子10が、特に陽極13と陰極16との間で発光光を共振させて取り出すキャビティ構造で構成される上面発光素子の場合には、例えばMg−Agのような半透過性反射材料を用いて第2層16bを構成する。これにより、この第2層16bの界面と、光反射性を有する陽極13の界面で発光を反射させてキャビティ効果を得る。
The
さらに第3層16cは、電極の劣化抑制のために透明なランタノイド系酸化物を設けることで、発光を取り出すこともできる長寿命な電極として形成することも可能である。
Furthermore, the
尚、以上の第1層16a、第2層16b、および第3層16cは、真空蒸着法、スパッタリング法、さらにはプラズマCVD法などの手法によって形成される。また、この表示素子を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合、陰極16は、ここでの図示を省略した陽極13の周縁を覆う絶縁膜および発光ユニット14-1〜発光ユニット14-2の積層膜によって、陽極13に対して絶縁された状態で基板12上にベタ膜状で形成され、各画素に共通電極として用いても良い。
The
また、ここに示した陰極16の電極構造は3層構造である。しかしながら、陰極16は、陰極16を構成する各層の機能分離を行った際に必要な積層構造であれば、第2層16bのみで構成したり、第1層16aと第2層16bとの間にさらにITOなどの透明電極を形成したりすることも可能であり、作製されるデバイスの構造に最適な組み合わせ、積層構造を取れば良いことは言うまでもない。
The electrode structure of the cathode 16 shown here is a three-layer structure. However, the cathode 16 may be formed of only the
次に、本発明の特徴である、接続層15の構成を説明する。 Next, the structure of the connection layer 15 that is a feature of the present invention will be described.
この接続層15は、各発光ユニット14-1,14-2間に狭持されており、本第1実施形態においては、例えば3層構造で構成されており、陽極13側から順に、酸化物含有層15a,電荷輸送性有機材料層15b、およびトリフェニレン層15cが積層されていることとする。
The connection layer 15 is sandwiched between the light emitting units 14-1 and 14-2. In the first embodiment, the connection layer 15 has a three-layer structure, for example, and the oxide layer sequentially from the anode 13 side. The
このうち、酸化物含有層15aは、アルカリ金属およびアルカリ土類金属(ベリリウムおよびマグネシウムを含む)の少なくとも一方を含む酸化物を用いて構成されている。ここで、アルカリ金属は、Li、Na、K、Rb、Cs、Frであり、またアルカリ土類金属は、ベリリウム(Be)、およびマグネシウム(Mg)を含む、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Raを指す。
Among these, the
そして、この酸化物含有層15aを構成する酸化物としては、一般的なアルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物の他、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少なくとも一方と共に他の元素を含む複合酸化物が用いられる。そして、アルカリ金属やアルカリ土類金属と共に複合酸化物を構成する酸化物の具体例としては、メタ硼酸化物、テトラ硼酸化物、ゲルマン酸化物、モリブデン酸化物、ニオブ酸化物、珪酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、バナジン酸化物、タングステン酸化物、ジルコン酸化物、炭酸化物、蓚酸化物、亜クロム酸化物、クロム酸化物、重クロム酸化物、フェライト、亜セレン酸化物、セレン酸化物、スズ酸化物、亜テルル酸化物、テルル酸化物、ビスマス酸化物、テトラホウ酸化物、メタホウ酸化物の内から少なくとも1種類以上選ばれる。このうち、特に、主成分としてLi2CO3、Cs2CO3またはLi2SiO3を用いることが好ましい。
The oxide constituting the oxide-containing
このような酸化物を用いた酸化物含有層15aとして、次の図2(1)〜図2(4)に示される層構造が例示される。
Examples of the oxide-containing
すなわち、図2(1)に示すように、酸化物含有層15aは、上述した酸化物と電荷輸送材料とを混合した「混合層15-1」の単層構造であっても良い。この場合に、上述した酸化物と共に混合層を構成する電荷輸送材料としては、ホール輸送材料や電子輸送材料が用いられる。このような酸化物含有層15aとしては、例えば、上述した酸化物のうちLi2CO3を主成分とし、ホールや電子(電荷)のホッピングサイトとして、例えばホール輸送材料や電子輸送材料等の電荷輸送性有機材料を、上述した酸化物(例えばLi2CO3)と共に共蒸着してなる混合層であっても良い。
That is, as shown in FIG. 2A, the oxide-containing
また、図2(2)に示すように、酸化物含有層15aは、陽極13側から順に、上述した酸化物と電子輸送材料との混合層15-2と、上述した酸化物からなる層15-3とを積層した「混合層15-2/酸化物層15-3」の積層構造であっても良い。
As shown in FIG. 2B, the oxide-containing
さらに、図2(3)に示すように、酸化物含有層15aは、陽極13側から順に、上述した酸化物からなる層15-3と、上述した酸化物とホール輸送層との混合層15-4とを積層した「酸化物層15-3/混合層15-4」構造であっても良い。この場合、ホール輸送性材料としては、アザトリフェニレン系材料のようなアリールアミン系でない有機材料によって構成されることが好ましい。この理由は、電荷輸送性がアリールアミン系材料よりも大きくなることが期待できるからである。尚、この構成は、図2(2)の構成とを組み合わせ、陽極13側から順に「電子輸送性有機材料層を含む混合層/酸化物層/ホール輸送性有機材料層を含む混合層」として有機物含有層15aを構成しても良い。
Further, as shown in FIG. 2 (3), the oxide-containing
またさらに、図2(4)に示すように、酸化物含有層15aは、陽極13側から順に、上述した酸化物からなる層15-3と、他の酸化物または複合酸化物からなる層15-5とを積層した「酸化物層15-3/他の酸化物層15-5」の積層構造であっても良い。この場合、他の酸化物層15-5としては、酸化物または複合酸化物が用いられ、メタ硼酸化物、テトラ硼酸化物、ゲルマン酸化物、モリブデン酸化物、ニオブ酸化物、珪酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、バナジン酸化物、タングステン酸化物、ジルコン酸化物、炭酸化物、蓚酸化物、亜クロム酸化物、クロム酸化物、重クロム酸化物、フェライト、亜セレン酸化物、セレン酸化物、スズ酸化物、亜テルル酸化物、テルル酸化物、ビスマス酸化物、テトラホウ酸化物、メタホウ酸化物等の他の一般的な酸化物または複合酸化物が例示される。
Furthermore, as shown in FIG. 2 (4), the oxide-containing
そして上述した酸化物含有層15aの上部に設けられた電荷輸送性有機材料層15bは、電子輸送性有機材料、ホール輸送性有機材料、または両電荷輸送性有機材料からなる。そして特に、この電荷輸送性有機材料層15bは、金属材料や電子吸引性が強い材料などの添加成分を含まず、電子輸送性有機材料のみからなるか、またはホール輸送性有機材料のみからなる層であることが好ましいが、場合によっては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少なくとも一方との混合層として用いた場合が好ましいこともある。
The charge transporting
このような電荷輸送性有機材料層15bを構成する電子輸送性有機材料の一例を、下記表1-1〜表1-5に示す。
Examples of the electron transporting organic material constituting the charge transporting
また、電荷輸送性有機材料層15bを構成するホール輸送性有機材料としては、下記一般式(2)や下記一般式(3)に示される有機材料が用いられる。
Further, as the hole transporting organic material constituting the charge transporting
この一般式(2)中におけるA3〜A6は、それぞれ独立に炭素数6〜20の芳香族炭化水素を示す。これらの芳香族炭化水素は、無置換、もしくは置換基を有しても良い。この置換基としては、水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基、複素環基、シアノ基、ニトリル基、ニトロ基、又はシリル基から選ばれる。また、一般式(2)中のYは、芳香族炭化水素を示し、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン、フルオランテン、ペリレンから選ばれるものである。また、一般式(2)中におけるmは、1以上の整数を示す。 A 3 to A 6 in the general formula (2) each independently represent an aromatic hydrocarbon having 6 to 20 carbon atoms. These aromatic hydrocarbons may be unsubstituted or have a substituent. Examples of the substituent include hydrogen, halogen, hydroxyl group, aldehyde group, carbonyl group, carbonyl ester group, alkyl group, alkenyl group, cyclic alkyl group, alkoxy group, aryl group, amino group, heterocyclic group, cyano group, and nitrile. Selected from a group, a nitro group, or a silyl group. Y in the general formula (2) represents an aromatic hydrocarbon, which is selected from benzene, naphthalene, anthracene, phenanthrene, naphthacene, fluoranthene, and perylene. Moreover, m in General formula (2) shows an integer greater than or equal to 1.
この一般式(3)中におけるA7〜A12は、それぞれ独立に炭素数6〜20の芳香族炭化水素を示す。これらの芳香族炭化水素は、無置換、もしくは置換基を有しても良い。この置換基としては、水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基、複素環基、シアノ基、ニトリル基、ニトロ基、又はシリル基から選ばれる。また、一般式(3)中における、Z1〜Z3は、芳香族炭化水素を示し、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン、フルオランテン、ペリレンから選ばれるものである。また一般式(3)中におけるp、qおよびrは、1以上の整数を示す。 A 7 to A 12 in the general formula (3) each independently represent an aromatic hydrocarbon having 6 to 20 carbon atoms. These aromatic hydrocarbons may be unsubstituted or have a substituent. Examples of the substituent include hydrogen, halogen, hydroxyl group, aldehyde group, carbonyl group, carbonyl ester group, alkyl group, alkenyl group, cyclic alkyl group, alkoxy group, aryl group, amino group, heterocyclic group, cyano group, and nitrile. Selected from a group, a nitro group, or a silyl group. In the general formula (3), Z 1 to Z 3 represent aromatic hydrocarbons and are selected from benzene, naphthalene, anthracene, phenanthrene, naphthacene, fluoranthene, and perylene. Moreover, p, q, and r in General formula (3) show an integer greater than or equal to 1.
以上のような一般式(2)で表されるホール輸送性有機材料の代表的な一例を、下記表2-1〜表2-2の化合物(2)-1〜(2)-80に示す。ただし、一般式(2)におけるYの骨格、A3からA6の分子骨格、対称性、置換基の種類は以下の示されるものには限定されない。 Typical examples of the hole transporting organic material represented by the general formula (2) as described above are shown in the following compounds (2) -1 to (2) -80 in Table 2-1 to Table 2-2. . However, the skeleton of Y in the general formula (2), the molecular skeleton of A 3 to A 6 , symmetry, and types of substituents are not limited to those shown below.
上記一般式(3)で表されるホール輸送性有機材料の代表的な一例を、下記表2-3の化合物(2)-81〜(2)-95に示す。ただし、一般式(3)におけるZの骨格、A7〜A12の分子骨格、対称性、置換基の種類は以下の示されるものには限定されない。 Typical examples of the hole transporting organic material represented by the general formula (3) are shown in the following compounds (2) -81 to (2) -95 in Table 2-3. However, the skeleton of Z in the general formula (3), the molecular skeleton of A 7 to A 12 , symmetry, and types of substituents are not limited to those shown below.
尚、電荷輸送性有機材料層15bを構成する電子輸送性有機材料およびホール輸送性有機材料としては、以上の表1および表2に示される骨格に限定されることは無く、電子輸送性を有する材料または正孔輸送性を有する材料であれば、その効果が広く認められる。
The electron transporting organic material and the hole transporting organic material constituting the charge transporting
次に、上述した電荷輸送性有機材料層15bの上部に設けられたトリフェニレン層15cは、下記一般式(1)に示すトリフェニレン誘導体およびアザトリフェニレン誘導体の少なくとも一方を用いて構成されていることとする。尚、トリフェニレン誘導体とは母骨格が炭素のみからなるトリフェニレン骨格からなり、アザトリフェニレン誘導体とは母骨格がトリフェニレン骨格に窒素を含むアザトリフェニレン骨格からなる化合物である。
Next, the triphenylene layer 15c provided on the charge transporting
この一般式(1)中において、R1〜R6は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、アリールアミノ基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニルエステル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルキル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルケニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルコキシル基、炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリール基、炭素数30以下の置換あるいは無置換の複素環基、ニトリル基、ニトロ基、シアノ基またはシリル基から選ばれる置換基であることとする。また、R1〜R6のうち、隣接するRm(m=1〜6)は環状構造を通じて互いに結合してもよい。そして、一般式(1)におけるX1〜X6は、それぞれ独立に、炭素もしくは窒素原子であり、X 1 〜X 6 のうちの少なくとも1つは窒素原子である。
In the general formula (1), R 1 to R 6 are each independently hydrogen, halogen, hydroxyl group, amino group, arylamino group, substituted or unsubstituted carbonyl group having 20 or less carbon atoms,
このような一般式(1)で示されるトリフェニレン誘導体またはアザトリフェニレン誘導体の具体例として、下記表3-1〜表3-7に示す化合物(3)-1〜(3)-66が示される。尚、これらの式中[Me]はメチル(CH3)を示し、[Et]はエチル(C2H5)を示す。また、化合物(3)-63〜(3)-66には、一般式(1)中におけるR1〜R6のうち、隣接するRm(m=1〜6)は環状構造を通じて互いに結合している有機化合物の例を示している。 Specific examples of the triphenylene derivative or azatriphenylene derivative represented by the general formula (1) include compounds (3) -1 to (3) -66 shown in the following Table 3-1 to Table 3-7. In these formulas, [Me] represents methyl (CH 3 ), and [Et] represents ethyl (C 2 H 5 ). Further, among the compounds (3) -63 to (3) -66, among R 1 to R 6 in the general formula (1), adjacent R m (m = 1 to 6) are bonded to each other through a cyclic structure. An example of an organic compound is shown.
ここで、トリフェニレン層15cは、上記で例示したトリフェニレン誘導体およびアザトリフェニレン誘導体のうちの少なくとも1つまたは複数を組み合わせて構成されていることとする。また、このトリフェニレン層15cには、トリフェニレン誘導体やアザトリフェニレン誘導体の他に、一般式(2)もしくは一般式(3)で示される芳香族アミン類、具体的には上記表2-1、表2-2、および表2-3に例示される芳香族アミン類を含有しても良い。 Here, the triphenylene layer 15c is configured by combining at least one or more of the triphenylene derivatives and azatriphenylene derivatives exemplified above. In addition to the triphenylene derivative and azatriphenylene derivative, the triphenylene layer 15c includes aromatic amines represented by the general formula (2) or the general formula (3), specifically, Tables 2-1 and 2 above. -2 and aromatic amines exemplified in Table 2-3 may be contained.
尚、以上説明した接続層15やその界面に積層される各層は、必ずしも明確に分離されている構成に限定されることはなく、各層の界面においてそれぞれの構成材料が混ざり合っていても良い。 Note that the connection layer 15 described above and each layer stacked on the interface thereof are not necessarily limited to a clearly separated configuration, and respective constituent materials may be mixed at the interface of each layer.
例えば、接続層15であれば、各層15a,15b,15cが、必ずしも明確に分離されている構成に限定されることはなく、酸化物含有層15aに、電荷輸送性材料層15bを構成する材料が含有されていても、またこの逆であっても良い。さらに、電荷輸送性有機材料層15bの界面側においては、電荷輸送性有機材料層15bの上下層を構成する材料との混合層が設けられても良い。
For example, if it is the connection layer 15, each
また、接続層15のうちの有機化合物層15cが、上記一般式(1)で示される有機化合物を用いて構成されている場合、この有機化合物層15cがホール注入層14aを兼ねても良い。この場合、接続層15よりも陰極16側に設けられた発光ユニット14-2には、ホール注入層14aを必ずしも設ける必要はない。
Moreover, when the organic compound layer 15c in the connection layer 15 is configured using the organic compound represented by the general formula (1), the organic compound layer 15c may also serve as the
以上のような構成の接続層15を備えた表示素子10によれば、発光ユニット14-1,14-2間に、Li2CO3等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属を主成分とした酸化物含有層15aと、電子輸送材料やホール輸送性材料などの電荷輸送性有機材料15bとを積層した接続層15を狭持したことにより、次の実施例に説明するように、接続層15から陽極13側の発光ユニット14-1への電子注入効率が向上し、或いは、酸化物含有層15aとトリフェニレン層15cとの相互作用による劣化を抑制することで駆動に対しての安定性が改善される。従って、接続層15を介して発光ユニット14-1,14-2を積層してなるタンデム型の表示素子10の安定化が図られる。
According to the display element 10 including the connection layer 15 having the above-described configuration, an oxidation mainly composed of an alkali metal such as Li 2 CO 3 or an alkaline earth metal is provided between the light emitting units 14-1 and 14-2. By sandwiching the connection layer 15 in which the material-containing
特に、上述した酸化物含有層15aと、例えばトリフェニレン層15c等の系有機材料の間に、電子輸送性の電荷輸送性有機材料層15bを狭持させた構成では、接続層15の駆動安定性の改善効果が大きく、タンデム型の表示素子10の安定化を図る効果も大きいことが分かった。
In particular, in the configuration in which the electron transporting charge transporting
しかし、本発明による電子輸送性材料からなる電子輸送層を真性接続層の層構成として用いることで、タンデム型素子でN段N倍の効率を得ることができ、かつ寿命の面に於いても、初期劣化を抑制することができ、長寿命な素子を得ることが可能である。 However, by using the electron transport layer made of the electron transport material according to the present invention as the layer structure of the intrinsic connection layer, N-stage N times efficiency can be obtained in the tandem type element, and also in terms of life. Initial deterioration can be suppressed, and an element having a long life can be obtained.
この結果、タンデム型の表示素子において、輝度の向上だけではなく、耐環境性の向上による寿命特性の向上、すなわち長期信頼性の向上を図ることが可能になる。また、安定的な材料を用いて、このような電荷の注入特性に優れた接続層15が構成されるため、その作製においても化学量論比を考慮した成膜などを行う必要はなく、容易に作製可能となる。しかも、一般的なV2O5からなる接続層を用いた場合と比較して、駆動電圧が抑えられる効果もあり、これによる長期信頼性の向上を得ることも可能である。 As a result, in the tandem display element, it is possible to improve not only the luminance but also the life characteristics by improving the environmental resistance, that is, the long-term reliability. In addition, since the connection layer 15 having such excellent charge injection characteristics is formed by using a stable material, it is not necessary to perform film formation in consideration of the stoichiometric ratio in the production. Can be produced. In addition, the driving voltage can be suppressed as compared with the case of using a general connection layer made of V 2 O 5 , thereby improving long-term reliability.
また本第1実施形態の表示素子10においては、接続層15を構成する電荷輸送性有機材料層15bが、添加物を含まず、電子輸送性材料またはホール輸送性材料のみで構成されている。このことから、N型及びP型ドープト層を用いた場合と比較して、接続層15の安定化を図ることが可能になり、これによる表示素子の長寿命化を図ることも可能である。
Further, in the display element 10 of the first embodiment, the charge transporting
尚、以上説明した実施形態においては、接続層15が、酸化物含有層15a,電荷輸送性有機材料層15b、およびトリフェニレン層15cを積層させた3層構造の場合を説明した。しかしながら、各発光ユニット14-1,14-2間に狭持された接続層15は、さらに陰極16側の界面に、銅フタロシアニン(CuPc)のようなフタロシアニン骨格を持つホール注入性材料からなる層を中間的な陽極層(中間陽極層)として設けても良い。これにより、接続層15の陰極16側に設けられた発光ユニット14-2への、接続層15からのホールの注入効率を高めることができる。
In the embodiment described above, the case where the connection layer 15 has a three-layer structure in which the oxide-containing
また、トリフェニレン層15cに換えて、特開2003−45676号公報及び特開2003−272860号公報に記載されている接続層であるV2O5を用いて構成しても良い。 Further, instead of the triphenylene layer 15c, may be configured with V 2 O 5 is a connection layer described in JP 2003-272860 and JP 2003-45676 Patent.
<他の実施形態>
以上説明した第1実施形態の表示素子は、色変換膜と組み合わせることもできる。以下、第1実施形態で説明した図1の表示素子を例に取り、色変換膜を用いた表示素子の構成を説明する。
<Other embodiments>
The display element of the first embodiment described above can be combined with a color conversion film. Hereinafter, the configuration of the display element using the color conversion film will be described by taking the display element of FIG. 1 described in the first embodiment as an example.
先ず、図3には、第1実施形態で説明した表示素子(10)が、基板12と反対側から発光光を取り出す「上面発光型」である場合の表示素子10aを示す。この場合、発光光を取り出す側となる陰極16の上部に色変換層18を設けた表示素子10aが構成される。ここで、この表示素子10aにおける発光層14cが青色波長の励起光源である場合、色変換層18には、各画素部分に対応させて、青色波長の励起光源を赤色波長へ変換する色変換膜18aと、青色波長の励起光源を緑色へと変換する色変換膜18bとを配置する。また、色変換膜18aと色変換膜18b以外の色変換層18部分には、青色波長の励起光源を波長変換させずに通過させる材料膜を設ける。このような構成の表示素子10aでは、フルカラー表示を行うことが可能である。
First, FIG. 3 shows a
尚、またこのような構成の色変換膜18a、18bを備えた色変換層18は、公知の技術であるフォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。
In addition, the
図4には、第1実施形態で説明した表示素子(10)が「上面発光型」である場合の他の表示素子10bを示す。この図に示すように、発光光を取り出す側となる陰極16の上部に、色変換層18,19を積層して設けても良い。この場合、各画素部分に対応させて、青色波長の励起光源を赤色波長へ変換する色変換膜18a,19aが積層配置され、青色波長の励起光源を緑色へと変換する色変換膜18b,19bが積層配置される。これらの積層配置される色変換膜18a,19a、および色変換膜18b,19bは、積層させて用いることで、両方を通過した光が所望の波長に変換される組み合わせであることとする。また、青色波長の励起光源をさらに色度の良好な青色に変換させる19cを設けても良い。そして、色変換膜19a〜19c以外の色変換層19部分には、青色波長の励起光源を波長変換させずに通過させる材料膜を設ける。このような構成の表示素子10bであっても、フルカラー表示を行うことが可能である。
FIG. 4 shows another
図5には、第1実施形態で説明した表示素子(10)が、基板12側から発光光を取り出す「透過光型」である場合の表示素子10cを示す。この場合、発光光を取り出す側となる陽極13と基板12との間に、色変換層18を設けた表示素子10cが構成される。色変換層18の構成は、上述と同様である。このような構成の表示素子10cであっても、フルカラー表示を行うことが可能である。
FIG. 5 shows a
図6には、第1実施形態で説明した表示素子(10)が「透過型」である場合の他の表示素子10dを示す。この図に示すように、発光光を取り出す側となる陽極13と基板12との間に、色変換層18,19を積層して設けても良い。色変換層18,19の構成は、上述と同様である。このような構成の表示素子10dであっても、フルカラー表示を行うことが可能である。
FIG. 6 shows another
次に、本発明の具体的な実施例、およびこれらの実施例に対する比較例の表示素子の製造手順と、これらの評価結果を説明する。これらの実施例1〜24においては、図1を用いて説明した第1実施形態の各表示素子10を作製した。この際、接続層15の構成を下記表4に示すそれぞれの構成とし、実施例1〜12では接続層15における電荷輸送性有機材料層15bとして電子輸送性材料を用い、実施例13〜24では接続層15における電荷輸送性有機材料層15bとしてホール輸送性材料を用いた。以下、先ず下記表4を参照して実施例1〜24の表示素子の作製手順を説明する。
Next, a specific example of the present invention, a manufacturing procedure of a display device of a comparative example for these examples, and an evaluation result thereof will be described. In these Examples 1-24, each display element 10 of 1st Embodiment demonstrated using FIG. 1 was produced. At this time, the connection layer 15 is configured as shown in Table 4 below. In Examples 1 to 12, an electron transporting material is used as the charge transporting
<実施例1〜10>
30mm×30mmのガラス板からなる基板12上に、陽極13として銀合金を形成し、保護層兼ホール注入電極としてITO(膜厚約10nm)を形成し、さらにSiO2蒸着により2mm×2mmの発光領域以外を絶縁膜(図示省略)でマスクした有機電界発光素子用のトップエミッション用評価基板を作製した。
<Examples 1 to 10>
A silver alloy is formed as an anode 13 on a
次に、第1層目の発光ユニット14-1を構成するホール注入層14aとして、トリフェニレン誘導体からなるホール注入材料:化合物(3)−10(表3-1参照)を、真空蒸着法により11nm(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)の膜厚で形成した。
Next, as a
次いで、ホール輸送層14bとして、下記α−NPD(Bis[N-(1-naphthyl)-N-phenyl]bendizine)を、真空蒸着法により11nm(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)の膜厚で形成した。
さらに、発光層14cとして、下記ADNをホストにし、ドーパントとしてBD−052x(出光興産株式会社:商品名)を用い、真空蒸着法により膜厚比で5%になるように、これらの材料を28nmの合計膜厚で成膜した。
最後に、電子輸送層14dとして、下記Alq3[Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminum(III)]を、真空蒸着法により10nmの膜厚で蒸着成膜した。
以上のようにして第1層目の発光ユニット14-1を形成した後、酸化物含有層15a、電荷輸送性有機材料層15b、およびトリフェニレン層15cとして、下記表4に示す材料を順次蒸着し、これにより接続層15を形成した。
例えば、実施例1においては、酸化物含有層15aとして、Li2CO3を0.3nmの膜厚で成膜し、その後電子輸送性の電荷輸送性有機材料層15bとして化合物(1)-1を5nmの膜厚で成膜し、最後にトリフェニレン層15cとして化合物(3)-10を60nmの膜厚で成膜した。また、実施例2〜10においても、表4に示した材料を、実施例1と同様の膜厚で蒸着成膜した。
For example, in Example 1, as the oxide-containing
以上の後、第2層目の発光ユニット14-2を、第1層目の発光ユニット14-1と同様に形成した。 After the above, the second layer light emitting unit 14-2 was formed in the same manner as the first layer light emitting unit 14-1.
次に、陰極16の第1層16aとして、LiFを真空蒸着法により約0.3nmの膜厚で形成し(蒸着速度0.01nm/sec以下)、次いで、第2層16bとしてMgAgを真空蒸着法により10nmの膜厚で形成して2層構造の陰極16を形成した。これにより、トップエミッション型の表示素子10を作製した。
Next, as the
<実施例11>
実施例1の製造手順において、酸化物含有層15aとしてLi2CO3と化合物(1)-1とを共蒸着し、混合層からなる酸化物含有層15aを形成したこと以外は、実施例1と同様に行った。混合層からなる酸化物含有層15aの組成比は、Li2CO3:化合物(1)-1=4:1(膜厚比)とし、3nmの膜厚で成膜した。また、化合物(1)-1からなる電荷輸送性有機材料層15bは、2nmの膜厚で成膜した。
<Example 11>
Example 1 except that Li 2 CO 3 and compound (1) -1 were co-deposited as the oxide-containing
<実施例12>
実施例1の製造手順において、電荷輸送性有機材料層15bとして、化合物(1)-1を3nmの膜厚で成膜し、その後化合物(1)-1と化合物(3)-10の混合層を2nmの膜厚で成膜し、2層構造の電荷輸送性有機材料層15bを形成したこと以外は、実施例1と同様に行った。混合層における化合物(1)-1と化合物(3)-10との組成比は1:1(膜厚比)とした。
<Example 12>
In the manufacturing procedure of Example 1, as the charge transporting
<実施例13〜22>
実施例1の製造手順における接続層15の形成において、酸化物含有層15a、電荷輸送性有機材料層15b、およびトリフェニレン層15cとして、上記表4に示す材料を順次蒸着し、これにより接続層15を形成した。これ以外は、実施例1と同様に行った。
<Examples 13 to 22>
In the formation of the connection layer 15 in the manufacturing procedure of Example 1, the materials shown in Table 4 above were sequentially deposited as the oxide-containing
例えば、実施例13においては、酸化物含有層15aとして、Li2CO3を0.3nmの膜厚で成膜し、その後ホール輸送性の電荷輸送性有機材料層15bとして化合物(2)-34を2.5nmの膜厚で成膜し、最後にトリフェニレン層15cとして化合物(3)-10を62.5nmの膜厚で成膜した。また、実施例14〜22においても、表4に示した材料を、実施例13と同様の膜厚で蒸着成膜した。
For example, in Example 13, as the oxide-containing
<実施例23>
実施例13の製造手順において、酸化物含有層15aとしてLi2CO3と化合物(2)-34とを共蒸着し、混合層からなる酸化物含有層15aを形成したこと以外は、実施例13と同様に行った。混合層からなる酸化物含有層15aの組成比は、Li2CO3:化合物(2)-34=4:1(膜厚比)とし、3nmの膜厚で成膜した。また、化合物(2)-34からなる電荷輸送性有機材料層15bは、2nmの膜厚で成膜した。
<Example 23>
Example 13 except that Li 2 CO 3 and compound (2) -34 were co-deposited as the oxide-containing
<実施例24>
実施例13の製造手順において、電荷輸送性有機材料層15bとして、化合物(2)-34を3nmの膜厚で成膜し、その後化合物(2)-34と化合物(3)-10の混合層を2nmの膜厚で成膜し、2層構造の電荷輸送性有機材料層15bを形成したこと以外は、実施例13と同様に行った。混合層における化合物(2)-34と化合物(3)-10との組成比は1:1(膜厚比)とした。
<Example 24>
In the production procedure of Example 13, as the charge transporting
<比較例1>
実施例1の製造手順において、接続層15の形成で電化輸送性有機材料層15bを形成せず、酸化物含有層15aとトリフェニレン層15cとの積層構造の接続層15としたこと以外は、実施例1と同様に行った。
<Comparative Example 1>
In the manufacturing procedure of Example 1, the formation of the connection layer 15 was carried out except that the electrotransport
<比較例2>
実施例1の製造手順において、接続層15の形成において、LiF層、上記Alq3とMgとの混合層、および化合物(3)-10からなる層を、この順に積層させた構成の接続層を形成した。
<Comparative example 2>
In the production procedure of Example 1, in the formation of the connection layer 15, a connection layer having a configuration in which the LiF layer, the mixed layer of Alq3 and Mg, and the layer made of the compound (3) -10 are stacked in this order is formed. did.
<比較例3>
比較例3では、実施例1の製造手順において、第1層目の発光ユニット14-1上に、直接陰極16を形成し、タンデム型ではない1ユニット構成の表示素子を作製した。
<Comparative Example 3>
In Comparative Example 3, in the manufacturing procedure of Example 1, the cathode 16 was directly formed on the light emitting unit 14-1 of the first layer, and a display unit having a one-unit configuration that was not a tandem type was manufactured.
≪評価結果≫
上記表4には、実施例1〜12,13〜24,および比較例1〜3で作製した表示素子の発光効率(Quantum Yield:Q/Y)を合わせて示した。この結果から、実施例1〜24の表示素子における発光効率は、比較例3の1ユニット構成の表示素子の効率の概ね2倍であり、発光ユニットを2層に積層させてタンデム型とした効果が得られていることが確認された。タンデム型素子では、理想的な素子に於いては、発光ユニットを2段積層することで発光効率が2倍になることが予測され、本実施例1〜24では、この理想的に近い素子を構成できることが確認された。尚、比較例1〜2においても、発光効率は約2倍になり、タンデム型とした効果が得られている。
≪Evaluation results≫
Table 4 also shows the luminous efficiency (Quantum Yield: Q / Y) of the display elements manufactured in Examples 1 to 12, 13 to 24, and Comparative Examples 1 to 3. From this result, the light emission efficiency in the display elements of Examples 1 to 24 is approximately twice the efficiency of the display element having a one-unit configuration of Comparative Example 3, and the effect of forming the tandem type by stacking the light emission units in two layers. It was confirmed that In the case of a tandem type element, it is predicted that the luminous efficiency will be doubled by stacking the light emitting units in two stages. In Examples 1 to 24, these ideally close elements are used. It was confirmed that it could be configured. In Comparative Examples 1 and 2, the luminous efficiency is approximately doubled, and the effect of the tandem type is obtained.
下記表5における(a)〜(h)には、上述のようにして作製した実施例1,13および比較例1〜3の室温(30℃)及び高温(60℃)における、初期100時間(100h)、定常的800時間(800h)駆動後の相対輝度及び駆動電圧を示した。なお、室温における駆動条件は、70mA/cm2の定電流駆動とし、高温における駆動条件は、20mA/cm2の定電流駆動とした。
In (a) to (h) in Table 5 below, initial 100 hours at room temperature (30 ° C.) and high temperature (60 ° C.) of Examples 1 and 13 and Comparative Examples 1 to 3 prepared as described above ( 100h), relative luminance and driving voltage after steady 800 hours (800h) driving. The driving condition at room temperature was a constant current driving of 70 mA /
(a)相対輝度(30℃、100h)
本発明の積層構成である接続層15を備えた実施例1,13では、このような積層構造の接続層を備えていない比較例1に比べ、初期(100h)の輝度低下が明らかに改善されており、1ユニット構成の比較例3により近づくことが確認された。また、特に、接続層15の電荷輸送性有機材料層15bとして電子輸送性材料を用いている実施例1では、比較例2と比べても初期の輝度低下が改善されており、電荷輸送性有機材料層15bとして電子輸送性材料を用いることの効果が確認された。
(A) Relative luminance (30 ° C, 100h)
In Examples 1 and 13 including the connection layer 15 having the stacked structure of the present invention, the initial (100 h) luminance reduction is clearly improved as compared with Comparative Example 1 including no connection layer having such a stacked structure. It was confirmed that it was closer to Comparative Example 3 having a one-unit configuration. In particular, in Example 1 in which an electron transporting material is used as the charge transporting
(b)相対輝度(30℃、800h)
本発明の積層構成である接続層15を備えた実施例1および実施例13の結果は、このような積層構造の接続層を備えていない比較例1〜2と比べて明らかに劣化が抑制されており、本発明の構成による長期信頼性向上の効果が確認された。また、100hの初期劣化が比較的小さかった比較例2が、800h後には最も劣化していることから、比較例2の構成は定常的劣化速度が早いことが示唆された。これに対して、実施例1および実施例13は、定常的劣化速度が遅く、長期信頼性に優れていることが確認された。
(B) Relative luminance (30 ° C, 800h)
The results of Example 1 and Example 13 including the connection layer 15 having the laminated structure of the present invention are clearly suppressed from deterioration as compared with Comparative Examples 1 and 2 that do not include the connection layer having such a stacked structure. Thus, the effect of improving the long-term reliability by the configuration of the present invention was confirmed. Moreover, since the comparative example 2 in which the initial deterioration at 100 h was relatively small deteriorated most after 800 h, it was suggested that the structure of the comparative example 2 had a fast steady deterioration rate. On the other hand, it was confirmed that Example 1 and Example 13 have a slow steady deterioration rate and are excellent in long-term reliability.
(c)(d)駆動電圧(30℃、100h、800h)
本発明の積層構成である接続層15を備えた実施例1および実施例13の駆動電圧の経時変化は、1ユニット構成の比較例3と比べれば大きかった。しかしながら、比較例1と比べて、明らかに駆動電圧上昇が抑制されていることが確認された。
(C) (d) Drive voltage (30 ° C., 100 h, 800 h)
The change with time of the drive voltage in Example 1 and Example 13 including the connection layer 15 having the laminated structure of the present invention was larger than that in Comparative Example 3 having a one-unit structure. However, as compared with Comparative Example 1, it was confirmed that the drive voltage increase was clearly suppressed.
(e)(f)相対輝度(60℃、100h、800h)
本発明の構成を備えた実施例1および実施例13の高温における輝度劣化は、比較例1及び比較例2と比べて、明らかに抑制されることが確認された。
(E) (f) Relative luminance (60 ° C., 100 h, 800 h)
It was confirmed that the luminance deterioration at high temperatures of Example 1 and Example 13 having the configuration of the present invention was clearly suppressed as compared with Comparative Example 1 and Comparative Example 2.
(g)(h)駆動電圧(60℃、100h、800h)
本発明の積層構成である接続層15を備えた実施例1の高温における電圧上昇は、比較例1、比較例2及び比較例3と比べて、明らかに小さい値である。このことは、高温においての駆動安定性に優れた構造であることを示唆する。これに対して、実施例13の室温及び高温における電圧上昇は、比較例1、比較例2及び比較例3と比較して、大きな値になってしまったが、最も重要と考えている輝度の劣化抑制は達成できている。
(G) (h) Driving voltage (60 ° C., 100 h, 800 h)
The voltage increase at high temperature of Example 1 provided with the connection layer 15 having the laminated structure of the present invention is obviously smaller than those of Comparative Example 1, Comparative Example 2 and Comparative Example 3. This suggests that the structure has excellent driving stability at high temperatures. On the other hand, the voltage increase at room temperature and high temperature in Example 13 was larger than that in Comparative Example 1, Comparative Example 2, and Comparative Example 3, but the brightness considered to be the most important is shown in FIG. Deterioration suppression has been achieved.
尚、実施例2〜12においても、室温及び高温における相対輝度変化、また、駆動電圧上昇は、100h、800h共に、実施例1と同様の傾向であり、本発明の構成を備えた接続層を設けた効果が明白であった。 In Examples 2 to 12, the relative luminance change at room temperature and high temperature and the drive voltage increase are the same tendency as in Example 1 for both 100 h and 800 h, and the connection layer having the configuration of the present invention is used. The effect was obvious.
さらに、実施例14〜24においても、室温及び高温における相対輝度変化、また、駆動電圧上昇は、100h、800h共に実施例13と同様の傾向であった。 Further, in Examples 14 to 24, the relative luminance change at room temperature and high temperature and the drive voltage increase were the same as in Example 13 for both 100 h and 800 h.
図7には、実施例1の寿命曲線を、比較例1〜3の寿命曲線と共に示してある。また図8には、実施例13の寿命曲線を、比較例1〜3の寿命曲線と共に示してある。これらの結果からも、比較例1は、相対輝度の初期の劣化が大きく、実施例1および実施例13がこれを改善していることは明白である。 In FIG. 7, the life curve of Example 1 is shown with the life curve of Comparative Examples 1-3. FIG. 8 shows the life curve of Example 13 together with the life curves of Comparative Examples 1 to 3. Also from these results, it is clear that Comparative Example 1 has a large initial deterioration of the relative luminance, and Example 1 and Example 13 improve this.
図9には、実施例1の相対電圧変化を、比較例1〜3の相対電圧変化と共に示してある。また図10には、実施例13の相対電圧変化を、比較例1〜3の相対電圧変化と共に示してある。これらの結果から、特に、接続層15における電荷輸送性有機材料層として電子輸送性材料を用いた実施例1は、比較例1に比べて電圧上昇が改善されていることが明白である。 In FIG. 9, the relative voltage change of Example 1 is shown with the relative voltage change of Comparative Examples 1-3. FIG. 10 shows the relative voltage change of Example 13 together with the relative voltage changes of Comparative Examples 1 to 3. From these results, it is clear that the voltage increase is particularly improved in Example 1 using the electron transporting material as the charge transporting organic material layer in the connection layer 15 as compared with Comparative Example 1.
10…表示素子、13…陽極、14c…有機発光層、14-1,14-2…発光ユニット、15…接続層、15a…酸化物含有層、15b…電荷輸送性有機材料層、15-1,15-2,15-4…混合層、15c…トリフェニレン層、16…陰極
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Display element, 13 ... Anode, 14c ... Organic light emitting layer, 14-1, 14-2 ... Light emitting unit, 15 ... Connection layer, 15a ... Oxide containing layer, 15b ... Charge transporting organic material layer, 15-1 , 15-2, 15-4 ... mixed layer, 15c ... triphenylene layer, 16 ... cathode
Claims (11)
前記接続層は、Li 2 SiO 3 、Li 2 CO 3 、Cs 2 CO 3 、Li 2 WO 4 、およびSrOの中から選ばれる少なくとも1種類の酸化物を用いた層と、電荷輸送性有機材料を用いた層と、下記一般式(1)で示されるアザトリフェニレン誘導体を用いた層とを、この順に前記陽極側から積層させた積層部を備えた
表示素子。
The connection layer includes a layer using at least one oxide selected from Li 2 SiO 3 , Li 2 CO 3 , Cs 2 CO 3 , Li 2 WO 4 , and SrO, and a charge transporting organic material. The display element provided with the laminated part which laminated | stacked the layer used and the layer using the azatriphenylene derivative shown by following General formula (1) from the said anode side in this order.
前記接続層を構成する電荷輸送性有機材料は、電子輸送性有機材料である、表示素子。 The display element according to claim 1,
The display element, wherein the charge transporting organic material constituting the connection layer is an electron transporting organic material.
前記電荷輸送性有機材料を用いた層は、電子輸送性有機材料のみからなる、表示素子。 The display element according to claim 2, wherein
The display element in which the layer using the charge transporting organic material is made of only an electron transporting organic material.
前記接続層を構成する電荷輸送性有機材料は、ホール輸送性有機材料である、表示素子。 The display element according to claim 1,
The display element, wherein the charge transporting organic material constituting the connection layer is a hole transporting organic material.
前記電荷輸送性有機材料を用いた層は、ホール輸送性有機材料のみからなる、表示素子。 The display element according to claim 4, wherein
The display element in which the layer using the charge transporting organic material is made of only a hole transporting organic material.
前記酸化物を用いた層が、当該酸化物と電荷輸送材料との混合層を備えている、表示素子。 The display element according to claim 1,
The display element in which the layer using the oxide includes a mixed layer of the oxide and a charge transport material.
前記酸化物を用いた層が、当該酸化物と電子輸送材料との混合層と、当該酸化物からなる層とを、前記陽極側から積層した積層構造となっている、表示素子。 The display element according to claim 6.
The display element in which the layer using the oxide has a stacked structure in which a mixed layer of the oxide and an electron transport material and a layer made of the oxide are stacked from the anode side.
前記酸化物を用いた層が、当該酸化物からなる層と、当該酸化物とホール輸送材料との混合層とを、前記陽極側から積層した積層構造となっている、表示素子。 The display element according to claim 6.
The display element in which the layer using the oxide has a stacked structure in which a layer made of the oxide and a mixed layer of the oxide and a hole transport material are stacked from the anode side.
前記混合層中における前記酸化物を構成する前記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の合計の割合は、相対膜厚比で50%以下である、表示素子。 The display element according to claim 6.
The display element whose total ratio of the said alkali metal and alkaline-earth metal which comprises the said oxide in the said mixed layer is 50% or less by relative film thickness ratio.
前記酸化物を用いた層が、前記接続層における前記陽極側の界面層を構成している、表示素子。 The display element according to claim 1,
The display element in which the layer using the oxide forms the interface layer on the anode side in the connection layer.
前記アザトリフェニレン誘導体を用いた層が、前記接続層における前記陰極側の界面層を構成している、表示素子。 The display element according to claim 1,
The display element in which the layer using the azatriphenylene derivative constitutes the interface layer on the cathode side in the connection layer.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005177215A JP4792828B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | Display element |
US11/278,456 US8906517B2 (en) | 2005-04-04 | 2006-04-03 | Organic electroluminescence device |
US14/532,458 US20150060837A1 (en) | 2005-04-04 | 2014-11-04 | Organic electroluminescence device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005177215A JP4792828B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | Display element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006351398A JP2006351398A (en) | 2006-12-28 |
JP4792828B2 true JP4792828B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=37647022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005177215A Expired - Fee Related JP4792828B2 (en) | 2005-04-04 | 2005-06-17 | Display element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4792828B2 (en) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200935639A (en) * | 2007-11-28 | 2009-08-16 | Fuji Electric Holdings | Organic EL device |
JP5174577B2 (en) * | 2008-07-31 | 2013-04-03 | 住友化学株式会社 | ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT AND ITS MANUFACTURING METHOD, LIGHTING DEVICE, SURFACE LIGHT SOURCE, DISPLAY DEVICE |
TWI486097B (en) * | 2008-12-01 | 2015-05-21 | Semiconductor Energy Lab | Light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic device |
JP2010192719A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology | Organic electroluminescence element |
KR101703524B1 (en) | 2009-05-29 | 2017-02-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device |
US8987726B2 (en) | 2009-07-23 | 2015-03-24 | Kaneka Corporation | Organic electroluminescent element |
WO2011010696A1 (en) | 2009-07-23 | 2011-01-27 | 株式会社カネカ | Organic electroluminescent element |
WO2011027657A1 (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic device |
JP5573102B2 (en) * | 2009-10-27 | 2014-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | LIGHT EMITTING ELEMENT, LIGHT EMITTING DEVICE, DISPLAY DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE |
JP5573127B2 (en) * | 2009-11-27 | 2014-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | LIGHT EMITTING ELEMENT, DISPLAY DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE |
KR101094282B1 (en) * | 2009-12-04 | 2011-12-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Organic light emitting diode device |
WO2011162105A1 (en) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, display, and electronic device |
DE112012001477B4 (en) * | 2011-03-31 | 2018-04-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
WO2013180539A1 (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 주식회사 엘지화학 | Organic light emitting diode |
TWI599086B (en) * | 2012-05-31 | 2017-09-11 | 樂金顯示科技股份有限公司 | Organic electroluminescent device |
JP6781630B2 (en) * | 2014-04-18 | 2020-11-04 | 株式会社Kyulux | Compounds with tetraazatriphenylene ring structure, light emitting materials and organic electroluminescence devices |
JPWO2016092883A1 (en) * | 2014-12-08 | 2017-04-27 | 株式会社Joled | Display element, display device, and electronic device |
US10748497B2 (en) * | 2016-12-27 | 2020-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3580078B2 (en) * | 1997-04-07 | 2004-10-20 | 東洋インキ製造株式会社 | Organic electroluminescent device material and organic electroluminescent device using the same |
JP3572903B2 (en) * | 1996-12-09 | 2004-10-06 | 東洋インキ製造株式会社 | Organic electroluminescent device material and organic electroluminescent device using the same |
KR100377321B1 (en) * | 1999-12-31 | 2003-03-26 | 주식회사 엘지화학 | Electronic device comprising organic compound having p-type semiconducting characteristics |
US7560175B2 (en) * | 1999-12-31 | 2009-07-14 | Lg Chem, Ltd. | Electroluminescent devices with low work function anode |
JP3933591B2 (en) * | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | Organic electroluminescent device |
-
2005
- 2005-06-17 JP JP2005177215A patent/JP4792828B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006351398A (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4792828B2 (en) | Display element | |
JP5167571B2 (en) | Display element | |
JP4461367B2 (en) | Display element | |
KR101419810B1 (en) | Organic light-emitting diode comprising exciplex forming co-host | |
US7351999B2 (en) | Organic light-emitting device with improved layer structure | |
JP4785386B2 (en) | Organic electroluminescent device and organic electroluminescent display device | |
CN110838554B (en) | Organic electroluminescent device | |
WO2010134613A1 (en) | Organic electroluminescent element | |
KR20110007154A (en) | Organic electroluminescent device | |
KR20150026055A (en) | Pyrene compound and organic light emitting diode device comprising the same | |
CN101262044A (en) | Organic electroluminescent device and display device | |
JP2006294895A (en) | Organic electro-luminescence element | |
JP2006273737A (en) | Aminostyryl compound, organic electroluminescent element, and display device | |
JP4770699B2 (en) | Display element | |
JP2006100756A (en) | Organic electroluminescent element and indicating device | |
JP5109054B2 (en) | Organic electroluminescence device | |
JP5791129B2 (en) | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT LIGHTING DEVICE | |
JP2005294188A (en) | Display element | |
KR20160043891A (en) | Organic light emitting device | |
KR102499365B1 (en) | Organic electroluminescent device comprising polycyclic aromatic hydrocarbons and manufacturing method thereof | |
JP2011249349A (en) | Display element | |
JP2005294187A (en) | Display element | |
TW202328103A (en) | Light emitting device and light emitting display device including the same | |
CN113937130A (en) | Organic electroluminescent device | |
KR20230153190A (en) | Organic electroluminescent device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080529 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091026 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |