JP4790278B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4790278B2 JP4790278B2 JP2005014722A JP2005014722A JP4790278B2 JP 4790278 B2 JP4790278 B2 JP 4790278B2 JP 2005014722 A JP2005014722 A JP 2005014722A JP 2005014722 A JP2005014722 A JP 2005014722A JP 4790278 B2 JP4790278 B2 JP 4790278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- image forming
- forming apparatus
- toner
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、複数の張架部材によって張架されながら無端移動せしめられる環状のベルト部材が様々な分野で用いられている。例えば、電子写真方式の画像形成装置では、感光体等の潜像担持体や、中間転写体などとして、環状のベルト部材を用いる場合がある。電子写真方式の画像形成装置は、次のようなプロセスで画像を形成する。即ち、まず、感光体等の潜像担持体を露光走査してそれに静電潜像を形成せしめ、この静電潜像に負または正極性に帯電したトナー等の現像剤を付着させてトナー像を得る。次いで、このトナー像を、潜像担持体上から転写紙等の記録体に直接転写するか、中間転写体を介して記録体に転写するかした後、加熱等によって記録体に定着せしめる。かかるプロセスにおいて、潜像担持体や中間転写体などとして、環状のベルト部材を用いる画像形成装置が知られているのである。 Conventionally, an annular belt member that is endlessly moved while being stretched by a plurality of stretch members is used in various fields. For example, in an electrophotographic image forming apparatus, an annular belt member may be used as a latent image carrier such as a photoreceptor or an intermediate transfer member. An electrophotographic image forming apparatus forms an image by the following process. That is, first, a latent image carrier such as a photosensitive member is exposed and scanned to form an electrostatic latent image thereon, and a developer such as a negatively or positively charged toner is attached to the electrostatic latent image to form a toner image. Get. Next, the toner image is directly transferred from the latent image carrier to a recording material such as transfer paper or transferred to the recording material via an intermediate transfer material, and then fixed to the recording material by heating or the like. In such a process, an image forming apparatus using an annular belt member as a latent image carrier or an intermediate transfer member is known.
このように環状のベルト部材を用いる画像形成装置において、ベルト部材の周方向の所定位置に設けた基準マークの検知タイミングに基づいて、作像開始タイミングや紙送りタイミングを決定するものがある。例えば、特許文献1には、ベルト部材たる中間転写ベルトの周方向における所定位置に設けた反射性の基準マークを反射型フォトセンサによって検知する画像形成装置が記載されている。この画像形成装置では、反射型フォトセンサによる基準マークの検知タイミングに基づいて、感光体に対する露光開始タイミングを決定している。
In such an image forming apparatus using an annular belt member, there is an image forming start timing and a paper feed timing that are determined based on a detection timing of a reference mark provided at a predetermined position in the circumferential direction of the belt member. For example,
また、環状のベルト部材を用いる画像形成装置において、ベルト部材にその周方向に所定ピッチで並ぶように複数のマークを設け、これらマークの検知間隔に基づいて、ベルト部材の駆動速度を制御するものも知られている(例えば、特許文献2に記載のもの)。この画像形成装置では、光反射性を有する複数のマークを反射型フォトセンサによって検知し、その検知間隔の変動に基づいて、ベルト部材の走行速度の変動を検知する。そして、速度変動があった場合には、走行速度を目的の速度に合わせるように、ベルト部材の駆動速度を増減する。これにより、ベルト部材の速度変動を抑えるようになっている。 Also, in an image forming apparatus using an annular belt member, a plurality of marks are provided on the belt member so as to be arranged at a predetermined pitch in the circumferential direction, and the driving speed of the belt member is controlled based on the detection interval of these marks. Are also known (for example, those described in Patent Document 2). In this image forming apparatus, a plurality of marks having light reflectivity are detected by a reflective photosensor, and fluctuations in the running speed of the belt member are detected based on fluctuations in the detection interval. When the speed fluctuates, the driving speed of the belt member is increased or decreased so that the traveling speed matches the target speed. Thereby, the speed fluctuation of the belt member is suppressed.
また、ベルトを張架する張架ローラ上でベルトが幅方向に過剰に片寄って走行せしめられることで張架ローラから離脱させてしまうといった事態を防止するために、ベルト内周面における両端部に寄り止めガイドを設けたものも知られている。 In addition, in order to prevent a situation in which the belt is caused to run excessively offset in the width direction on the stretching roller that stretches the belt, the belt is separated from the stretching roller at both ends on the inner peripheral surface of the belt. There are also known ones provided with a stopper guide.
図16は、従来のベルト装置の一例である。このベルト装置は、転写ベルト160の内周面両端に寄り止めガイド162を設け、この寄り止めガイド162に基準マーク163が設けられている。また、この基準マーク163を検知する反射型フォトセンサ164が、寄り止めガイド162と対向するように設けられている。
FIG. 16 shows an example of a conventional belt device. In this belt device, a
しかしながら、ベルトテンションの偏りや各張架ローラの組付け精度等の影響により、ベルト160がベルト幅方向に片寄り、図16(b)に示すように、寄り止めガイド162のどちらか一方が(図16(b)では、図中右側の寄り止めガイド)張架ローラ161とぶつかる。このようなベルト160の片寄りが発生すると、図16(b)に示すように、反射型フォトセンサ164が基準マーク163と対向しなくなり、反射型フォトセンサ164が基準マーク163を検知できなくなる。センサ164が基準マーク163を検知できなくなると、適切な作像開始タイミングを決定することができなくなったり、ベルト部材の速度変動を誤検知してしまったりするという不具合が発生する。
However, due to the influence of the bias of the belt tension, the assembly accuracy of each stretching roller, etc., the
そこで、ベルト幅方向に十分長い基準マークを設けることも考えられる。しかしながら、ベルトが幅方向に大きくなり、装置の大型化やコスト高になってしまう。また、基準マークの一部がベルト外周面側の画像形成領域と対向するところにまで入り込んでしまうと、ベルトの外周面に形成された画像のうち基準マークと対向するところと対向しないところとで、濃度が異なるなどの異常画像となってしまう場合がある。これは、基準マークが貼り付けられている部分は、基準マークが貼り付けられていない部分に比べてベルト剛性が高くなったり、電気抵抗値が高くなったりしているためである。このように、基準マークがある部分とない部分とで剛性や電気抵抗値が異なると、基準マークがある部分とない部分とで転写ニップが異なったり、転写電界が異なったりしてしまう。その結果、上記したようにベルトの外周面側に形成された画像のうち基準マークと対向するところと対向しないところとで濃度が異なるなどの異常画像となってしまう。 Therefore, it may be considered to provide a sufficiently long reference mark in the belt width direction. However, the belt becomes larger in the width direction, which increases the size and cost of the device. In addition, if a part of the reference mark enters the area facing the image forming area on the belt outer peripheral surface side, the image formed on the outer peripheral surface of the belt may not be opposed to the area facing the reference mark. In some cases, the image has an abnormal image with a different density. This is because the portion where the reference mark is affixed has higher belt rigidity or higher electrical resistance than the portion where the reference mark is not affixed. As described above, if the rigidity and electric resistance value are different between the portion with and without the reference mark, the transfer nip and the transfer electric field are different between the portion with and without the reference mark. As a result, as described above, the image formed on the outer peripheral surface side of the belt becomes an abnormal image in which the density is different between a position facing the reference mark and a position not facing the reference mark.
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、ベルトの寄りが発生して、ベルトがベルト幅方向に移動しても、回転方向位置検知用マークをベルト幅方向に大きくせずに、回転方向位置検知手段が回転方向位置検知用マークを検知することができる画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a rotational direction position detection mark in the belt width direction even when the belt is displaced and the belt moves in the belt width direction. in without increasing the rotational direction position sensing means to provide the images forming apparatus is Ru can be detected mark detection rotational position.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、複数のローラに張架される無端状のベルトと、該複数のローラのうちの少なくとも1つのローラを駆動して該ベルトを回転駆動するベルト駆動装置と、ベルト回転方向の位置を検知するための回転方向位置検知用マークと、該回転方向位置検知用マークを検知する回転方向位置検知手段とを備えたベルト装置と、該ベルト上または該ベルトが担持搬送する転写紙の所定の位置にトナー像を形成するトナー像形成部を上記ベルト表面移動方向に複数配置して、重ね合わせて多色画像を形成する画像形成部と、該ベルト装置の該回転方向位置検知手段の検知結果に基づき該ベルト駆動装置を制御するベルト駆動制御装置とを備えた画像形成装置において、該複数のローラのうちの1つであり、該ベルトの無端移動に伴って従動回転する従動ローラの回転角速度又は回転角変位を検知する回転検知手段を備え、上記ベルト駆動制御装置は、ベルト駆動装置により回転駆動されるローラを一定速度で回転させ、上記回転方向位置検知手段の検知結果と上記回転検知手段の検知結果とに基づいて、ベルトの厚さ変動に起因するベルト移動速度変動を検出し、検出したベルト移動速度変動と、該ベルト装置の該回転方向位置検知手段の検知結果とに基づきベルトが一定速度で回転するための目標回転変動を算出し、上記目標回転変動に基づいて、ベルト駆動装置を制御するものであり、上記ベルトの幅方向の移動を検知する幅方向検知手段を設け、該回転方向位置検知手段をベルト幅方向に移動可能に構成するとともに、上記ベルトの内周面端部に寄り止めガイドを設け、該ベルトを所定回数回転させて該寄り止めガイドが上記ローラに接触した後、該ベルトの移動した方向を上記幅方向検知手段で検知し、該幅方向検知手段の検知結果に基づき上記回転方向位置検知手段を移動させることで、該回転方向位置検知手段を該ベルト上の回転方向位置検知用マークと対向させることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記ベルトの幅方向の移動に基づいて上記回転方向位置検知手段をベルト幅方向に移動させた後、該回転方向位置検知手段を固定することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、該寄り止めガイドは、ベルト内周面端部の一方に設けられており、上記回転方向位置検知用マークは、上記寄り止めガイドを有する端部側に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかの画像形成装置において、上記トナーは、体積平均粒径が3μm以上8μm以内で、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00以上1.40以内であることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4いずれかの画像形成装置において、上記トナーは、形状係数SF−1が100以上180以内であり、形状係数SF−2が100以上180以内であることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5いずれかのの画像形成装置において、上記トナーは、少なくとも、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に分散させたトナー材料液を、水系媒体中で架橋及び/又は伸長反応させて得られるトナーであることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかの画像形成装置において、上記トナーは、その形状が長軸r1、短軸r2、厚さr3で規定され(但し、r1≧r2≧r3とする。)、長軸r1と短軸r2との比(r2/r1)が0.5以上1.0以内であり、厚さr3と短軸r2との比(r3/r2)が0.7以上1.0以内であることを特徴とするものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to
The invention of
Further, the invention of
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the toner has a volume average particle diameter (Dv) and a number average particle diameter (Dv) of 3 to 8 μm. The ratio (Dv / Dn) to Dn) is 1.00 or more and 1.40 or less.
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the toner has a shape factor SF-1 of 100 or more and 180 or less and a shape factor SF-2 of 100 or more and 180 or less. It is characterized by being.
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first to fifth aspects, the toner includes at least a polyester prepolymer having a functional group containing a nitrogen atom, a polyester, a colorant, and a release agent. It is a toner obtained by crosslinking and / or stretching reaction of a toner material liquid in which the toner is dispersed in an organic solvent in an aqueous medium.
According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any of the first to sixth aspects, the shape of the toner is defined by a major axis r1, a minor axis r2, and a thickness r3 (provided that r1 ≧ r2 ≧ r3), the ratio of the major axis r1 to the minor axis r2 (r2 / r1) is 0.5 or more and 1.0 or less, and the ratio of the thickness r3 to the minor axis r2 (r3 / r2) is 0. 7 or more and 1.0 or less.
本発明によれば、ベルトテンションの偏りや各張架ローラの組付け精度等の影響により、ベルトがベルト幅方向に片寄っても、ベルトの幅方向の移動に基づいて回転方向位置検知手段をベルト幅方向に移動させることで、回転方向位置検知手段を回転方向位置検知用マークと対向させることができる。その結果、ベルトがベルト幅方向に片寄っても、回転方向位置検知手段が回転方向位置検知用マークを検知することができ、良好に適切な作像開始タイミングを決定したり、ベルト部材の速度変動を良好に検知したりすることができる。また、回転方向位置検知用マークをベルト幅方向に長くしなくても、回転方向位置検知手段をベルト幅方向に移動させることで、回転方向位置検知手段が回転方向位置検知用マークを検知することができる。よって、ベルトが幅方向に大きくなることが抑制され、装置の大型化やコスト高を抑制できる。また、回転方向位置検知用マークがベルト外周面側の画像形成領域と対向するところにまで入り込んでしまうことがないので、画像濃度が異なるなどの異常画像の発生を抑制することができる。 According to the present invention, even if the belt is shifted in the belt width direction due to the influence of the bias of the belt tension or the assembling accuracy of each stretching roller, the rotational direction position detecting means is changed based on the movement in the belt width direction. By moving in the width direction, the rotation direction position detection means can be opposed to the rotation direction position detection mark. As a result, even if the belt is shifted in the belt width direction, the rotation direction position detection means can detect the rotation direction position detection mark, and can appropriately determine an appropriate image formation start timing or change the speed of the belt member. Can be detected well. Further, even if the rotation direction position detection mark is not elongated in the belt width direction, the rotation direction position detection means can detect the rotation direction position detection mark by moving the rotation direction position detection means in the belt width direction. Can do. Therefore, it is possible to suppress the belt from becoming large in the width direction, and it is possible to suppress an increase in size and cost of the apparatus. In addition, since the rotation direction position detection mark does not enter the area facing the image forming area on the belt outer peripheral surface side, it is possible to suppress the occurrence of abnormal images such as different image densities.
以下、本発明を画像形成装置である電子写真方式のタンデム型のカラーレーザプリンタ(以下「レーザープリンタ」という)に適用した実施形態について説明する。
タンデム型のレーザープリンタは、複数の感光体を並列して配置し、各感光体上に各トナー像を形成するトナー像形成部を備え、各感光体上に形成された各色トナー像を重ね合わせてカラー画像を得るものである。タンデム型のレーザープリンタでは、転写紙に直接転写する方式(直接転写方式)と、中間転写体を介して最終転写する方式(中間転写方式)がある。直接転写方式は、転写搬送ベルトによって搬送される転写用紙上に、直接各色トナー像形成部によって画像を形成する方式である。一方、中間転写方式は、一旦、中間転写ベルト上に、各色トナー像形成部による画像を形成した後、さらに中間転写ベルトから転写用紙に転写する方式である。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to an electrophotographic tandem color laser printer (hereinafter referred to as “laser printer”) as an image forming apparatus will be described.
The tandem type laser printer includes a plurality of photoconductors arranged in parallel, and includes a toner image forming portion that forms each toner image on each photoconductor, and superimposes the color toner images formed on each photoconductor. To obtain a color image. In the tandem type laser printer, there are a method of directly transferring to a transfer sheet (direct transfer method) and a method of final transfer via an intermediate transfer member (intermediate transfer method). The direct transfer method is a method in which an image is directly formed by a toner image forming unit for each color on a transfer sheet conveyed by a transfer conveyance belt. On the other hand, the intermediate transfer method is a method in which an image formed by each color toner image forming unit is once formed on an intermediate transfer belt and then further transferred from the intermediate transfer belt to a transfer sheet.
タンデム型のレーザープリンタでは、複数の感光体を使用するため、各色のトナー像形成を平行して行える。このため、一つの感光体ドラムを繰り返し使用して各色トナー像を形成するいわゆるリボルバ型のレーザープリンタに較べ、単位時間あたりの出力枚数が多いというメリットがある。その一方でこのように転写搬送ベルトまたは中間転写ベルトが各トナー像形成部を次々に通過してカラー画像を得るため、各色毎の位置合わせが難しいという問題がある。 Since a tandem type laser printer uses a plurality of photoconductors, toner images of each color can be formed in parallel. Therefore, there is an advantage that the number of output sheets per unit time is larger than that of a so-called revolver type laser printer that repeatedly uses a single photosensitive drum to form each color toner image. On the other hand, since the transfer conveyance belt or the intermediate transfer belt passes through each toner image forming section one after another and obtains a color image, there is a problem that it is difficult to align each color.
図1は、本実施形態に係るレーザープリンタの概略構成図である。本実施形態に係るレーザープリンタでは、直接転写方式のものを用いて説明する。このレーザープリンタは、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のトナー像形成部1Y、1M、1C、1Kが、転写紙100の移動方向(図中の矢印Aに沿ってベルト60が走行する方向)における上流側から順に配置されている。なお、各符号の添字Y、M、C、Kは、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、黒用の部材であることを示す。このトナー像形成部1Y、1M、1C、1Kはそれぞれ、像担持体としての感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kと、現像ユニットとを備えている。また、各トナー像形成部1Y、1M、1C、1Kの配置は、各感光体ドラムの回転軸が平行になるように且つ転写紙移動方向に所定のピッチで配列するように、設定されている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a laser printer according to the present embodiment. The laser printer according to this embodiment will be described using a direct transfer system. This laser printer transfers four sets of toner
このレーザープリンタは、上記トナー像形成部1Y、1M、1C、1Kのほか、光書込ユニット2、給紙カセット3、4、レジストローラ対5、転写紙100を担持して各トナー像形成部の転写位置を通過するように搬送する転写搬送部材としての転写搬送ベルト60を有するベルト駆動装置としての転写ユニット6、ベルト定着方式の定着ユニット7、排紙トレイ8等を備えている。また、手差しトレイMF、トナー補給容器TCを備え、図示していない廃トナーボトル、両面・反転ユニット、電源ユニットなどをも二点鎖線で示したスペースSの中に備えている。
In addition to the toner
光書込ユニット2は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を備え、画像データに基づいて各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの表面にレーザ光を走査しながら照射する。
The
図2は、転写ユニット6の概略構成を示す拡大図である。この転写ユニット6で使用した転写搬送ベルト60は、体積抵抗率が109〜1011Ωcmである高抵抗の無端状単層ベルトであり、その材質はPVDF(ポリフッ化ビニリデン)である。この転写搬送ベルト60は、各トナー像形成部の感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kに接触対向する各転写位置を通過するように、ローラ61〜68に掛け回されている。これらのローラのうち、転写紙移動方向上流側の入り口ローラ61には、電源65aから所定電圧が印加された静電吸着ローラ80が対向するように転写搬送ベルト60の外周面に配置されている。この2つのローラ61,65の間を通過した転写紙100は転写搬送ベルト60上に静電吸着される。
FIG. 2 is an enlarged view showing a schematic configuration of the
ローラ63は転写搬送ベルト60を摩擦駆動する駆動ローラであり、図示しない駆動源に接続されていて矢印方向に回転する。各転写位置において転写電界を形成する転写電界形成手段として、感光体ドラムに対向する位置には、転写搬送ベルト60の裏面に接触するように、転写バイアス印加部材67Y、67M、67C、67Kを設けている。これらはスポンジ等を外周に設けたバイアスローラであり、各転写バイアス電源9Y、9M、9C、9Kからローラ芯金に転写バイアスが印加される。この印加された転写バイアスの作用により、転写搬送ベルト60に転写電荷が付与され、各転写位置において該転写搬送ベルト60と感光体ドラム表面との間に所定強度の転写電界が形成される。また上記転写が行なわれる領域での転写紙と感光体の接触を適切に保ち、最良の転写ニップを得るために、バックアップローラ68を備えている。
A
上記転写バイアス印加部材67Y、67M、67Cとその近傍に配置されるバックアップローラ68は、回転可能に揺動ブラケット93に一体的に保持され、回動軸94を中心として回動が可能である。この回動は、カム軸97に固定されたカム96が矢印の方向に回動することで時計方向に回動する。
The transfer
上記入り口ローラ61と吸着ローラ80は一体的に、入り口ローラブラケット90に支持され、軸91を回動中心として、図2の状態から時計方向に回動可能である。揺動ブラケット93に設けた穴95と、入り口ローラブラケット90に固植されたピン92が係合しており、前記揺動ブラケット93の回動と連動して回動する。これらのブラケット90、93の時計方向の回動により、バイアス印加部材67Y、67M、67Cとその近傍に配置されるバックアップローラ68は感光体11Y,11M,11Cから離され、入り口ローラ61と吸着ローラ80も下方に移動する。ブラックのみの画像の形成時に、感光体11Y,11M,11Cと転写搬送ベルト60の接触を避けることが可能となっている。
The
一方転写バイアス印加部材67Kとその隣のバックアップローラ68は出口ブラケット98に回転可能に支持され、出口ローラ62と同軸の軸99を中心として回動可能にしてある。転写ユニット6を本体に対し着脱する際に、図示していないハンドルの操作により時計方向に回動させ、ブラック画像形成用の感光体11Kから、転写バイアス印加部材67Kとその隣のバックアップローラ68を離間させるようにしてある。
On the other hand, the transfer
駆動ローラ63に巻きつけられた転写搬送ベルト60の外周面には、ブラシローラとクリーニングブレードから構成されたクリーニング装置85が接触するように配置されている。このクリーニング装置85により転写搬送ベルト60上に付着したトナー等の異物が除去される。
A
転写搬送ベルト60の走行方向で駆動ローラ63より下流に、転写搬送ベルトの外周面を押し込む方向にローラ64を設け、駆動ローラ83への巻きつけ角を確保している。ローラ64より更に下流の転写搬送ベルト60のループ内に、押圧部材(ばね)69でベルトにテンションを与えるテンションローラ65を備えている。
A
先に示した図1中の一点鎖線は、転写紙100の搬送経路を示している。給紙カセット3、4あるいは手差しトレイMFから給送された転写紙100は、図示しない搬送ガイドにガイドされながら搬送ローラで搬送され、レジストローラ対5が設けられている一時停止位置に送られる。このレジストローラ対5により所定のタイミングで送出された転写紙100は、転写搬送ベルト60に担持され、各トナー像形成部1Y、1M、1C、1Kに向けて搬送され、各転写ニップを通過する。
The one-dot chain line in FIG. 1 shown above indicates the conveyance path of the
各トナー像形成部1Y、1M、1C、1Kの感光体ドラム11Y、11M、11C、11K上で現像された各トナー像は、それぞれ各転写ニップで転写紙100に重ね合わされ、上記転写電界やニップ圧の作用を受けて転写紙100上に転写される。この重ね合わせの転写により、転写紙100上にはフルカラートナー像が形成される。トナー像転写後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの表面がクリーニング装置によりクリーニングされ、更に除電されて次の静電潜像の形成に備えられる。
The toner images developed on the toner drums 11Y, 11M, 11C, and 11K of the toner
一方、フルカラートナー像が形成された転写紙100は、定着ユニット7でこのフルカラートナー像が定着された後、切換ガイドGの回動姿勢に対応して、第1の排紙方向Bまたは第2の排紙方向Cに向かう。第1の排紙方向Bから排紙トレイ8上に排出される場合、画像面が下となった、いわゆるフェースダウンの状態でスタックされる。一方第2の排紙方向Cに排出される場合には、図示していない別の後処理装置(ソータ、綴じ装置など)に向け搬送させるとか、スイッチバック部を経て両面プリントのために再度レジストローラ対5に搬送される。
On the other hand, the
このようなレーザープリンタは、転写搬送ベルト60が一定の移動速度を維持して無端移動することが必須である。もし、画像形成途中で転写ベルトの速度変動が生じると、色ずれが発生し、カラー画像の画像品質を著しく低下させることになる。
In such a laser printer, it is essential that the
転写搬送ベルト60の速度変動の一つとして、転写搬送ベルト60の速度を規制する駆動ローラ63の直径の偏芯に起因するものがある。これに関しては、各トナー像形成部間1Y、1M、1C、1Kの距離を転写搬送ベルト60の駆動ローラの周長の整数倍に設定することによって駆動ローラ63の偏芯が色ずれに寄与しないようにすることができる。
One of the fluctuations in the speed of the transfer /
また、転写ベルトの速度変動を抑えるために、特開昭63−81370号公報で開示されるように、転写ベルトの裏面に当接し、転写ベルトと等速で回転する従動ローラを速度検出用とし、この従動ローラの回転数を速度検出用の回転をエンコーダで検出し、この検出速度をサーボ制御回路にフィードバックして駆動速度を常に所定の速度と等しくなるように制御する方法もある。しかし、この従動ローラの回転をエンコーダによって検出しフィードバック制御で補正する方法では、転写ベルトの厚みが変動すると回転駆動される駆動ローラが転写ベルトを掛け回している箇所において、転写ベルトの厚みの変動によって駆動ローラ中心からベルト表面までの距離が変化してしまうのでベルト速度が変動する。特に一体成形されたシームレスベルトの場合、ベルト一周にわたる厚み偏差が発生しやすい。 In order to suppress the speed fluctuation of the transfer belt, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 63-81370, a driven roller that contacts the back surface of the transfer belt and rotates at the same speed as the transfer belt is used for speed detection. There is also a method in which the rotation speed of the driven roller is detected by an encoder, and the detected speed is fed back to a servo control circuit so that the drive speed is always equal to a predetermined speed. However, in the method in which the rotation of the driven roller is detected by an encoder and corrected by feedback control, when the thickness of the transfer belt varies, the variation in the thickness of the transfer belt occurs at the location where the rotationally driven drive roller is wound around the transfer belt. As a result, the distance from the center of the driving roller to the belt surface changes, so the belt speed fluctuates. In particular, in the case of an integrally formed seamless belt, a thickness deviation easily occurs around the belt.
そこで、本実施形態のレーザープリンタでは、転写搬送ベルト60の速度を一定に維持するために、転写搬送ベルトの厚さの変化に起因する速度変動を補正するベルト駆動制御装置を設けている。
Therefore, in the laser printer of this embodiment, in order to maintain the speed of the transfer /
図3は、ベルト駆動制御装置のブロック図である。図3に示すベルト駆動制御装置は、モータ駆動部615と、コントローラ部614とを備えている。モータ駆動部615には、モータ17、サーボアンプ603、ループフィルタとチャージポンプとからなる公知のPLL制御系604が設けられている。サーボアンプ603はモータ17の電流を検出するとによって構成できる公知の電流源型の構成を取っている。コントローラ部614には、比較器605、目標基準信号生成部606、目標関数演算部607、ベルト周期変動検出部608が設けられている。
FIG. 3 is a block diagram of the belt drive control device. The belt drive control device shown in FIG. 3 includes a motor drive unit 615 and a
また、転写搬送ベルト60にホームポジションマーク613を設け、このホームポジションマーク613を検知するベルトマーク検知センサ612が画像形成装置内の固定部材に取り付けられている。ホームポジションマーク613は、金属膜などの反射部材で構成されており、画像形成に影響を与えないようにベルト端部や内周面の任意の位置に貼り付けられている。ホームポジション検知センサ612は、反射型フォトセンサであり、ホームポジションマーク613の通過を検出してパルスが出力される。ホームポジション検知センサ612から出力されたパルスは、ホーム検出部609を介してコントローラ部614に送られる。
In addition, a
従動ローラ62の同軸上に設けられたロータリエンコーダは、従動ローラ62の回転角に応じた波形を出力する。出力された波形は、エンコーダ回転検出部610を介してコントローラ部614に送られる。
The rotary encoder provided on the same axis as the driven
このように、エンコーダ回転検出部610からコントローラ部614へ送られた信号は、ベルト周期変動検出部608または比較器605に送られる。後述する事前動作で検出された信号である場合は、ベルト周期変動検出部608に送られる。また、後述するフィードバック制御を行うために検出された信号である場合は、比較器605に送られる。
In this way, the signal sent from the encoder rotation detection unit 610 to the
一方、ホーム検出部609からコントローラ部614へ送られた信号は、ベルト周期変動検出部608または目標関数演算部607に送られる。
On the other hand, a signal sent from the
エンコーダ回転検出部610からベルト周期変動検出部608へ送られた信号は、ホーム検出部609からの信号を基準にして、ベルトの厚さの変化に起因する速度変動を検出し、目標関数演算部607へ出力する。ベルト周期変動検出部608からの出力値は、ベルト厚み変化に起因する速度変動の基本(一次成分)波および高調波成分の振幅および位相数値である。
A signal sent from the encoder rotation detection unit 610 to the belt cycle
目標関数演算部607は、ベルト周期変動検出部608で得られたベルト厚み変動の基本波及び高調波成分の振幅および位相数値と、予めローラ径などから求められ図示しない画像形成装置の記録手段に記憶されている振幅補正係数η、位相補正値Tとを用いて、ベルト搬送速度を一定にするための従動ローラの目標回転変動を演算する部分である。ここで演算された目標回転変動と同じように従動ローラの回転角速度を変動させることで、ベルト搬送速度を一定にすることができる。
The target
この目標回転変動は、画像形成が開始されベルトが駆動し、ベルト上のホームポジションマーク613をホームポジション検知センサ612が検知する度に設定される。目標回転変動の算出は、まず、ベルト上のホームポジションマーク613をホームポジション検知センサ612が検知したら、ホーム検出部609で時間計測を開始する。そして、もう一度ベルト上のホームポジションマーク613をホームポジション検知センサ612が検知したら、時間計測を停止する。このホーム検出部609で計測された時間が目標関数演算部607に送られる。目標関数演算部607では、ホーム検出部609で計測された時間を一周期(基本波の場合)とするSin波を基準とし、ベルト周期変動検出部608で得られた振幅に振幅補正係数ηを乗算して、目標回転変動(目標関数)の振幅値を決定する。また、ホーム検出部609で計測された時間を一周期(基本波の場合)とするSin波を基準とし、ベルト周期変動検出部608で得られた位相に位相補正値Tを加算して目標回転変動(目標関数)の位相値を決定する。これにより、基本波の目標回転変動(目標関数)が生成される。高調波成分においても同様に、ホーム検出部609で計測された時間をn周期とするSin波をそれぞれ基準とし、ベルト周期変動検出部608で得られた振幅に振幅補正係数ηを乗算し、ベルト周期変動検出部608で得られた位相に位相補正値Tを加算して高調波成分の目標回転変動(目標関数)が生成される。そして、基本波の目標関数と、高調波成分の目標関数とを加算して目標回転変動(目標関数)が生成される。
上記においては、画像形成毎に目標回転変動(目標関数)を演算しているが、装置にあるCPU、またはDSPの処理能力、メモリ容量に応じて、予め目標回転変動(目標関数)を演算して、数値をテーブル化して保存しておき、画像形成毎に読み出すようにしてもよい。
This target rotation fluctuation is set every time image formation is started, the belt is driven, and the home
In the above, the target rotation fluctuation (target function) is calculated for each image formation. However, the target rotation fluctuation (target function) is calculated in advance according to the processing capacity and memory capacity of the CPU or DSP in the apparatus. Thus, the numerical values may be stored in a table and read out every image formation.
目標基準信号生成部606は、後述する比較器605でフィードバックされるエンコーダ出力信号と比較するための基準信号を目標回転変動(目標関数)に基づき生成する部分である。目標基準信号生成部606で生成される基準信号は、エンコーダ回転検出部610からフィードバックされる出力信号によって異なる。
The target reference
目標基準信号生成部606で生成された目標基準信号とフィードバックされたエンコーダ回転検出信号との差分が比較器605で算出され、そのデータがモータ駆動部615のループフィルタとチャージポンプとからなる公知のPLL制御系604に送られる。そして、PLL制御によって出力が調整され、モータの駆動トルクが調節される。こうして、ベルトを所望の速度で搬送することが可能となる。
The difference between the target reference signal generated by the target reference
次に、ベルトの厚さの変化に起因する速度変動を検出して、目標回転変動(目標関数)を求めるために行われる事前動作について説明する。図4は、事前動作のフローチャートである。図4に示すように、まず、モータ17を一定速度で駆動させる(S1)。次にモータ17が一定角速度で回転しているかを確認する(S2)。ステッピングモータであれば、駆動パルスが目標周波数に到達したかを確認し、DCモータでれば、モータ軸にあるMRセンサの出力から速度を確認する。また、モータ17の回転速度から確認する以外に、直接駆動ローラの回転角速度をロータリエンコーダから確認してもよい。モータが定速駆動されていることを確認した後(2のYES)、ベルトのホームポジション信号とエンコーダ回転角情報(回転角変位又は回転角速度)とをサンプリングを開始する(S3)。サンプリングを開始したら、ベルトがn周回転したかどうかを検知する(S4)。具体的には、ベルトのホームポジションマーク613の検知回数が規定回数カウントしたかどうかを検知する。ベルトがn周回転したら(4のYES)、ベルトn周にわたりサンプリングされたデータD1を用いて、従動ローラの回転変動データD2を算出する(S5)。ここでは、モータ17を定速駆動した時の従動ローラ14の平均角変位又は平均角速度を求めて、こられ平均データとサンプリングデータD1との差分を回転変動データとしている。この回転変動データD2より、上述のベルト周期変動検出部608でベルトの厚さの変化に起因する速度変動成分の振幅とベルトホームポジションマーク613を基準とした位相を算出する(S6)。同様に高次成分が存在する場合には、高次成分の振幅、位相も直交検波を用いて算出する(S7)。
Next, a description will be given of a pre-operation that is performed to detect a speed fluctuation caused by a change in the thickness of the belt and obtain a target rotation fluctuation (target function). FIG. 4 is a flowchart of the preliminary operation. As shown in FIG. 4, first, the motor 17 is driven at a constant speed (S1). Next, it is confirmed whether the motor 17 is rotating at a constant angular velocity (S2). If it is a stepping motor, it is confirmed whether the drive pulse has reached the target frequency. If it is a DC motor, the speed is confirmed from the output of the MR sensor on the motor shaft. In addition to confirming from the rotational speed of the motor 17, the rotational angular speed of the drive roller may be confirmed directly from the rotary encoder. After confirming that the motor is driven at a constant speed (YES in 2), sampling of the belt home position signal and encoder rotation angle information (rotation angle displacement or rotation angular velocity) is started (S3). When sampling is started, it is detected whether the belt has rotated n times (S4). Specifically, it is detected whether the number of detection times of the belt
上記示した事前動作によって求められた、ベルトの厚さの変化に起因する速度変動成分の振幅とベルトホームポジションマーク613を基準とした位相とに基づいて、目標関数を求める。そして、この目標関数に基づいてモータの駆動を制御することで、転写搬送ベルト60の速度を一定にすることができる。このように、転写搬送ベルト60を一定速度で回転させることができるので、転写搬送ベルト60に担持された転写紙に色ずれなどが発生することがなく良好な画像を得ることができる。
A target function is obtained based on the amplitude of the speed fluctuation component resulting from the change in the thickness of the belt and the phase with reference to the belt
また、本実施形態の転写搬送ベルト60は、ベルトテンションの偏りや各ローラの組付け精度等の影響により、回転移動方向と直行する方向(以下、「幅方向」という)に片寄りしてローラから脱落しないように寄り止めガイド620を設けている。図5は、転写搬送ベルト60の寄り止めガイド620を示す。図5に示すように、寄り止めガイド620は、転写搬送ベル60の内周面一端部に接着または両面テープによる貼り付け等で取り付けられている。寄り止めガイド620は、例えば、ウレタンなどの伸縮可能なゴム材料にて製作され、高精度にカッティングされた角帯状材料で構成されている。各ローラの一端部には、この寄り止めガイド620と係合するガイド溝62aが形成されている。これら各ローラのガイド溝の側面が寄り止めガイド620の片寄りを受け止めることで、転写搬送ベルト60がローラから脱落してしまうのを防止することができる。また、上述のホームポジションマーク613が蒸着などにより寄り止めガイド620の表面に取り付けられている。
In addition, the
図6は、転写ユニット(以下、ベルト装置)の要部説明図である。図6に示すように、ホームポジション検知センサ612は、転写搬送ベルト60内側の寄り止めガイド620と対向する位置に設けている。
FIG. 6 is an explanatory view of a main part of a transfer unit (hereinafter referred to as a belt device). As shown in FIG. 6, the home
各ローラにベルト60を組付けたときは、寄り止めガイド620は、ローラのガイド溝62aのほぼ中央に位置しているが、ベルトテンションの偏りや張架ローラの組付け精度等の影響により、寄り止めガイド620は、ローラのガイド溝62aの側面のどちらか一方に移動する。すると、より止めガイド620の表面に接着されたホームポジションマーク613がホームポジション検知センサ612と対向しなくなり、ホームポジション検知センサ612がホームポジションマーク613を検知できなくなってしまう場合がある。このため、本実施形態においては、ベルトの寄り方向に基づいてホームポジション検知センサ612を移動させて、ホームポジション検知センサ612を常にホームポジションマーク613と対向させるように構成している。以下に、各実施例に基づき説明する。
When the
[実施例1]
以下、図6〜図9に基づき、実施例1のベルト装置ついて説明する。実施例1のベルト装置では、ベルトの寄り方向を検知する検知手段を設けその検知結果に基づきホームポジション検知センサ612をベルトの寄り方向に移動させるものである。
[Example 1]
Hereinafter, the belt device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. In the belt device according to the first embodiment, a detecting unit that detects a belt shift direction is provided, and the home
図6に示すように、転写搬送ベルト60外周面の一端部には、ベルトの幅方向の移動(寄り方向)を検知するための検知マーク630が貼り付けられている。また、この検知マーク630を検知するベルト寄り方向検知センサ631が設けられている。
As shown in FIG. 6, a
検知マーク630は、図7に示すように、ベルト幅方向に対して平行な基準線630aと、ベルト幅方向に対して傾斜した検知線630bとからなっている。検知線630bは、装置奥側に行くに従って基準線630aと近づくような傾斜線となっている。上記基準線630aと検知線630bとは、金属等の反射率の高い部材で構成する。ベルト寄り方向検知センサ631は、反射型フォトセンサであり、上記基準線630a及び検知線630bの通過を検出してパルスが出力される。
As shown in FIG. 7, the
図8は、ホームポジション検知センサ取り付け装置640を説明した図である。図8に示すようにホームポジション検知センサ取り付け装置640は、枠体643と、スライドガイド641と、スクリュウーネジ644と、バネ642とを備えている。スライドガイド641は、ホームポジション検知センサ612と遊貫しており、ホームポジション検知センサ612を枠体643内で支持している。枠体643の装置手前側側面643aには、貫通孔が設けられており、この貫通孔内周面には、ネジ溝が設けられている。スクリューネジ644は、上記貫通孔のネジ溝に螺合している。また、スクリューネジ644の先端は、ホームポジション検知センサ612の装置手前側側面612aと突き当たる突き当て部644aを備えている。バネ642は、枠体643の装置奥側側面643bに取り付けられており、ホームポジション検知センサ612を装置手前側へ付勢している。枠体643のベルト幅方向長さは、ローラのガイド溝62aのベルト幅方向長さと同一に設定されている。
FIG. 8 is a diagram illustrating the home position detection
後述するベルト寄り検知により、転写搬送ベルト60が装置奥側に寄っていることが検知されたら、スクリュウーネジ644を回転させ、バネ642の付勢力に抗ってホームポジション検知センサ612を枠体643の装置奥側側面643bに突き当てる。これにより、ベルト60が装置奥側によっても、ホームポジションマーク613とホームポジション検知センサ612とを対向させることができる。一方、後述するベルト寄り検知により、転写搬送ベルト60が装置手前側に寄っていることが検知されたら、スクリュウーネジ644を逆回転させる。すると、ホームポジション検知センサ612がバネ642の付勢力により枠体643の装置手前側側面643aに当接する。これにより、ベルトが装置手前側によっても、ホームポジションマーク613とホームポジション検知センサ612とを対向させることができる。このようにして、ホームポジション検知センサ612をホームポジションマーク613と対向する位置に移動させたら、このホームポジション検知センサ612と枠体643との間をネジで締結するなどして固定する。
When it is detected by the belt shift detection described later that the
上記スクリューネジ644の回転は、手動で行っても良いし、スクリューネジ644にモータを取り付けて、自動的に行うようにしてもよい。
The
次に、ベルト寄り方向の検知について説明する。図9は、ベルト寄り方向検知のフローチャートである。図9に示すように、まず、ローラに転写搬送ベルト60が組みつけられた後、モータ17を駆動させ、転写搬送ベルト60を所定回数回転させる(S1)。このように、転写搬送ベルト60を所定回数回転させることで、転写搬送ベルト60がベルト幅方向のどちらか一方(装置手前側または装置奥側)に寄り、寄り止めガイド620がローラガイド溝の側面のどちらか一方と当接する。所定回数回転したら、ベルト寄り方向検知センサ631をプリンタの所定箇所に設けられたセンサ取り付けホルダに取り付ける。このベルト寄り方向検知センサ631は、図示しない外部の計測装置に接続されている。ベルト寄り方向検知センサ631を取り付けたら、モータ17を所定の角速度で駆動させて、転写搬送ベルト60を回転させる(S2)。次に、ベルト寄り方向検知センサ631が基準線630aを検出したか否かをチェックする(S3)。ベルト寄り方向検知センサ631が基準線630aを検出したら(S3のYES)、計測装置は、時間の計測を開始する(S4)。次に、ベルト寄り方向検知センサ631が、検知線630bを検出したか否かをチェックする(S5)。検知線630bを検出したら(S5のYES)、計測装置は時間の計測を停止(S6)して、ベルト寄り方向検知センサ631が基準線630aを検出してから検知線630bを検出するまでの計測時間t1を求める(S7)。計測装置のメモリには、モータを所定の角速度で駆動させたときのベルト寄り方向検知センサ631が基準線630aの中央を検出してから検知線630bの中央を検知するまでの基準時間t2が記憶されている。そして、上記計測時間t1と基準時間t2とを比較する(S8)。比較の結果、計測した時間t1が基準時間t2よりも短い場合(S8のNO)は、ベルトが装置奥側に寄っていると判定し、このことを計測装置の表示部に表示する(S10)。一方、比較の結果、計測した時間t1が基準時間t2よりも短い場合(S8のYES)は、ベルトが装置手前側に寄っていると判定し、このことを計測装置の表示部に表示する(S9)。
Next, detection of the belt shift direction will be described. FIG. 9 is a flowchart of detecting the belt deviation direction. As shown in FIG. 9, first, after the transfer / conveying
作業者は、この検知結果に基づき、前述したようにスクリュウーネジ644を回転させて、ホームポジションマーク検知センサ612を装置手前側または装置奥側へ移動させてホームポジションマーク検知センサ612を枠体643に固定する。固定が終わったら、ベルト寄り方向検知センサ631を画像形成装置から取り外す。
Based on the detection result, the operator rotates the
寄り止めガイド620がローラガイド溝62aの側面のどちらか一方と当接してしまった後は、ベルト60がこれ以上幅方向に寄ることがない。このため、転写搬送ベルト60を所定回数回転させて寄り止めガイド620がローラガイド溝62aの側面のどちらか一方と当接してしまった状態のときのベルト寄り方向をベルト寄り検知センサ631で検知して、この検知結果に基づいてホームポジション検知センサ612を移動させれば、一度のだけの検知で常にホームポジション検知センサ612をホームポジションマークと対向する位置に配置することができる。
また、寄り止めガイド620がローラガイド溝62aの側面のどちらか一方と当接してしまった状態のときのベルト寄り方向を検知した後は、ベルト寄り方向検知センサ631は不要となる。よって、寄り止めガイド620がローラガイド溝62aの側面のどちらか一方と当接した状態のときのベルト寄り方向をベルト寄り方向検知センサ631で検知した後、ベルト寄り方向検知センサ631を取り外すようにすれば、画像形成装置毎にベルト寄り方向検知センサ631を設ける必要がなくなり、画像形成装置のコストを下げることができる。
After the
Further, after detecting the belt shift direction when the
また、ベルト寄り方向検知結果に基づいて、ホームポジションマーク検知センサ612を移動させた後、ホームポジション検知センサ612を枠体643に固定することで、ホームポジション検知センサ612が何らかの影響でベルト幅方向に移動してホームポジションマーク613と対向しなくなることを抑制できる。
Further, the home
上記においては、ベルト寄り検知のときに外部の計測装置に接続されたベルト寄り方向検知センサ631を取り付け、検知終了後ベルト寄り方向検知センサ631を画像形成装置から取り外しているが、これに限られない。ベルト寄り方向検知センサ631を画像形成装置内部の制御部に接続して初めから画像形成装置に取り付けた構成としてもよい。この場合、画像形成装置の制御部で計測時間t1を求める。また、画像形成装置の記憶手段に基準時間t2を記憶しておき、制御部で計測時間t1とt2とを比較する。この比較の結果を画像形成装置の表示部に表示する。
このように、初めから画像形成装置にベルト寄り方向検知センサ631を備えることで、ベルトの寄りを検知するために計測装置に接続されたベルト寄り方向検知センサ631を準備したり、ベルト寄り方向検知センサ631を画像形成内部に取り付けたりする手間がなくなる。その結果、ベルト寄り方向の検知を容易に行うことができる。
In the above description, the belt shift
In this way, by including the belt deviation
[実施例2]
次に、実施例2のベルト装置について説明する。実施例2のベルト装置は、ホームポジション検知センサ612をベルトの幅方向の移動に連動して移動するように構成したものである。以下、図10、図11に基づき、実施例2について説明する。
[Example 2]
Next, the belt device of Example 2 will be described. The belt device according to the second embodiment is configured such that the home
図10は、実施例2のベルト装置におけるホームポジション検知センサ取り付け装置650を示す図である。図10に示すように、このホームポジション検知センサ取り付け装置650は、バネ651と、摺接部材652と、支持部材653とからなっている。摺接部材652は、転写搬送ベルト60の端面と摺接している。バネ651は、その一端が摺接部材652のベルト端面と当接している面と反対側の面に取り付けられており、他端が画像形成装置の側壁面に取り付けられている。バネ651は、摺接部材652をベルト側に付勢させている。支持部材653は、その一端が摺接部材652に取り付けられている。支持部材653は、転写搬送ベルト60と平行にベルト側に延びるアーム部653aを有しており、このアーム部653aにホームポジション検知センサ612が寄り止めガイド620と対向するように取り付けられている。
FIG. 10 is a diagram illustrating a home position detection
ベルトテンションの偏りや張架ローラの組付け精度等の影響により、ベルト60が図中右側に移動すると、バネ651の付勢力により、摺動部材652がベルト60の幅方向の移動に連動して図中右側に移動する。すると、摺接部材652に取り付けられている支持部材653も図中右側に移動する。その結果、支持部材653に取り付けられたホームポジション検知センサ612もベルト60の幅方向の移動に連動して図中右側に移動する。一方、ベルト60が図中左側に移動すると、ベルト端面が摺接部材652を図中左側に押し込み、ホームポジション検知センサ612もベルト60の幅方向の移動に連動して図中左側に移動する。
これにより、ホームポジション検知センサ612は寄り止めガイド表面に接着されているホームポジションマーク613と常に対向することができる。
When the
As a result, the home
また、ホームポジション検知センサ取り付け装置650を図11に示すように構成しても良い。図11に示すホームポジション検知センサ取り付け装置660は、寄り止めガイドの一方の側面と摺接する第1コロ部材661と、寄り止めガイド620の他方の側面と摺接する第2コロ部材662とを有している。寄り止めガイド620は、この第1コロ部材661と第2コロ部材662と挟み込まれるようにして、第1コロ部材661と第2コロ部材662との間を移動する。第1コロ部材661の中心からは、ホームポジション検知センサ612を支持する第1支持部材663が延びている。また、第2コロ部材662の中心からは、ホームポジション検知センサ612を支持する第2支持部材664が延びている。第1支持部材663、第2支持部材664は、それぞれアーム部663a、664aを有しており、この2つのアーム部部663a、664aが寄り止めガイド620と対向するようにホームポジション検知センサ612を支持している。図11に示すホームポジション検知センサ取り付け装置660は、ホームポジション検知センサ612がベルト進行方向に移動しないようにガイド部材665を設けている。このガイド部材665は、一端が画像形成装置に取り付けられている。
Moreover, you may comprise the home position detection
転写搬送ベルト60が図11中の右側に移動すると、寄り止めガイド620が第2コロ部材662を図中右側に移動させる。これにより、第2コロ部材662に第2支持部材664を介して連結されているホームポジション検知センサ612がベルトの幅方向の移動に連動して図中右側に移動する。また、転写搬送ベルト60が図11中の左側に移動すると、寄り止めガイド620が第1コロ部材661を図中左側に移動させる。これにより、第1コロ部材661に第1支持部材663を介して連結されているホームポジション検知センサ612がベルトの幅方向の移動に連動して図中左側に移動する。このようにして、図11に示すホームポジション検知センサ取り付け装置660においても、ホームポジション検知センサ612がベルト60の幅方向の移動に連動して移動する。これにより、ベルト寄り止めガイド表面に設けられたホームポジションマーク613と常に対向することができ、確実にベルトのホームポジションを検知することができる。
When the
なお、本実施形態においては、ホームポジションマーク613を寄り止めガイド620の表面に貼り付けているが、これに限られない。例えば、寄り止めガイド620よりも内側にホームポジションマーク613を設けても良いし、寄り止めガイド620よりも端面側にホームポジションマーク613を設けても良い。また、ホームポジションマーク613は、ベルト内周面に限らず、ベルト外周面に設けても良い。
In the present embodiment, the
また、ホームポジションマーク613を転写搬送ベルト60の寄り止めガイド620が設けられている側の端面と反対側に設けても良い。しかしながら、寄り止めガイド620が設けられている側の端面にホームポジションマーク613を設けるのが好ましい。寄り止めガイド620が設けられている側の端面は、経時の使用等による転写搬送ベルト60のベルト幅方向に伸びの影響が、寄り止めガイド620が設けられていない側の端面に比べて少ない。これは、寄り止めガイド620がベルト60の補強部材の役割を果たすためである。よって、、寄り止めガイド620が設けられている側の端面にホームポジションマーク613を設けた方が、ホームポジションマーク613がベルト60の幅方向の伸びなどにより移動せず、経時において安定的にホームポジションマーク613を検知することができる。
Further, the
次に、本実施形態で使用されるトナーについて説明する。本実施形態で使用されるトナーは、600dpi以上の微少ドットを再現するために、トナーの体積平均粒径を3〜8μmとするのが好ましい。また、本実施形態に使用されるトナーの体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)は1.00〜1.40の範囲にあることが好ましい。(Dv/Dn)が1.00に近いほど粒径分布がシャープであることを示す。このよう、本実施形態で使用されるトナーを小粒径で粒径分布の狭いトナーとすることで、トナーの帯電量分布が均一になり、地肌かぶりの少ない高品位な画像を得ることができる。また、静電転写方式では転写率を高くすることができる。 Next, the toner used in this embodiment will be described. The toner used in this embodiment preferably has a volume average particle diameter of 3 to 8 μm in order to reproduce minute dots of 600 dpi or more. Further, the ratio (Dv / Dn) of the volume average particle diameter (Dv) and the number average particle diameter (Dn) of the toner used in the exemplary embodiment is preferably in the range of 1.00 to 1.40. The closer (Dv / Dn) is to 1.00, the sharper the particle size distribution. As described above, when the toner used in the present embodiment is a toner having a small particle size and a narrow particle size distribution, the toner charge amount distribution becomes uniform and a high-quality image with little background fogging can be obtained. . Further, the transfer rate can be increased in the electrostatic transfer system.
また、本実施形態に係る画像形成装置に好適に用いられるトナーは、少なくとも、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に分散させたトナー材料液を、水系溶媒中で架橋及び/又は伸長反応させて得られるトナーである。以下に、トナーの構成材料及び製造方法について説明する。 The toner suitably used in the image forming apparatus according to the exemplary embodiment is a toner in which at least a polyester prepolymer having a functional group containing a nitrogen atom, a polyester, a colorant, and a release agent are dispersed in an organic solvent. A toner obtained by crosslinking and / or extending a material solution in an aqueous solvent. Hereinafter, the constituent material and the manufacturing method of the toner will be described.
[ポリエステル]
ポリエステルについては、多価アルコール化合物と多価カルボン酸化合物との重縮合反応によって得ることができる。このときに用いる多価アルコール化合物(PO)としては、2価アルコール(DIO)や3価以上の多価アルコール(TO)を例示することができ、DIOを単独で、あるいは少量のTOに混合して用いることが好ましい。2価アルコール(DIO)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上の多価アルコール(TO)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
[polyester]
Polyester can be obtained by a polycondensation reaction between a polyhydric alcohol compound and a polycarboxylic acid compound. Examples of the polyhydric alcohol compound (PO) used here include dihydric alcohol (DIO) and trihydric or higher polyhydric alcohol (TO). DIO can be used alone or mixed with a small amount of TO. Are preferably used. Examples of the dihydric alcohol (DIO) include alkylene glycol (ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, etc.); alkylene ether glycol (diethylene glycol) , Triethylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, etc.); alicyclic diols (1,4-cyclohexanedimethanol, hydrogenated bisphenol A, etc.); bisphenols (bisphenol A, bisphenol) F, bisphenol S, etc.); alkylene oxide (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) adduct of the above alicyclic diol; Alkylene oxide bisphenol (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.), etc. adducts. Among them, preferred are alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms and alkylene oxide adducts of bisphenols, and particularly preferred are alkylene oxide adducts of bisphenols and alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms. It is a combined use. The trihydric or higher polyhydric alcohol (TO) includes 3 to 8 or higher polyhydric aliphatic alcohols (glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, etc.); trihydric or higher phenols (Trisphenol PA, phenol novolak, cresol novolak, etc.); and alkylene oxide adducts of the above trivalent or higher polyphenols.
多価カルボン酸(PC)としては、2価カルボン酸(DIC)および3価以上の多価カルボン酸(TC)を例示することができ、DICを単独で、あるいは少量のTCとの混合して用いることが好ましい。2価カルボン酸(DIC)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。3価以上の多価カルボン酸(TC)としては、炭素数9〜20の芳香族多価カルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。なお、多価カルボン酸(PC)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いて多価アルコール(PO)と反応させてもよい。 Examples of the polyvalent carboxylic acid (PC) include a divalent carboxylic acid (DIC) and a trivalent or higher polyvalent carboxylic acid (TC). The DIC can be used alone or mixed with a small amount of TC. It is preferable to use it. Divalent carboxylic acids (DIC) include alkylene dicarboxylic acids (succinic acid, adipic acid, sebacic acid, etc.); alkenylene dicarboxylic acids (maleic acid, fumaric acid, etc.); aromatic dicarboxylic acids (phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid) And naphthalenedicarboxylic acid). Of these, preferred are alkenylene dicarboxylic acids having 4 to 20 carbon atoms and aromatic dicarboxylic acids having 8 to 20 carbon atoms. Examples of the trivalent or higher polyvalent carboxylic acid (TC) include aromatic polycarboxylic acids having 9 to 20 carbon atoms (such as trimellitic acid and pyromellitic acid). In addition, as polyhydric carboxylic acid (PC), you may make it react with polyhydric alcohol (PO) using the above-mentioned acid anhydride or lower alkyl ester (Methyl ester, ethyl ester, isopropyl ester, etc.).
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)との比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。 The ratio of the polyhydric alcohol (PO) and the polycarboxylic acid (PC) is usually 2/1 to 1/1 as an equivalent ratio [OH] / [COOH] of the hydroxyl group [OH] and the carboxyl group [COOH]. Preferably it is 1.5 / 1-1/1, More preferably, it is 1.3 / 1-1.02 / 1.
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の重縮合反応は、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。ポリエステルの水酸基価は5以上であることが好ましく、ポリエステルの酸価は通常1〜30、好ましくは5〜20である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすく、さらには記録紙への定着時、記録紙とトナーの親和性がよく低温定着性が向上する。しかし、酸価が30を超えると帯電の安定性、特に環境変動に対し悪化傾向がある。また、重量平均分子量1万〜40万、好ましくは2万〜20万である。重量平均分子量が1万未満では、耐オフセット性が悪化するため好ましくない。また、40万を超えると低温定着性が悪化するため好ましくない。 The polycondensation reaction between a polyhydric alcohol (PO) and a polycarboxylic acid (PC) is carried out in the presence of a known esterification catalyst such as tetrabutoxytitanate or dibutyltin oxide, and heated to 150 to 280 ° C. while reducing the pressure as necessary. The produced water is distilled off to obtain a polyester having a hydroxyl group. The hydroxyl value of the polyester is preferably 5 or more, and the acid value of the polyester is usually 1 to 30, preferably 5 to 20. By giving an acid value, it tends to be negatively charged, and furthermore, when fixing to a recording paper, the affinity between the recording paper and the toner is good and the low-temperature fixability is improved. However, when the acid value exceeds 30, there is a tendency to deteriorate with respect to the stability of charging, particularly environmental fluctuation. The weight average molecular weight is 10,000 to 400,000, preferably 20,000 to 200,000. A weight average molecular weight of less than 10,000 is not preferable because offset resistance deteriorates. On the other hand, if it exceeds 400,000, the low-temperature fixability is deteriorated.
ポリエステルには、上述の重縮合反応で得られる未変性ポリエステルの他に、ウレア変性のポリエステルを含有せしめることが好ましい。ウレア変性のポリエステルは、上述の重縮合反応で得られるポリエステルの末端のカルボキシル基や水酸基等と多価イソシアネート化合物(PIC)とを反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)を得、これとアミン類との反応により分子鎖が架橋及び/又は伸長されて得られるものである。 The polyester preferably contains a urea-modified polyester in addition to the unmodified polyester obtained by the polycondensation reaction described above. The urea-modified polyester is obtained by reacting the terminal carboxyl group or hydroxyl group of the polyester obtained by the polycondensation reaction with a polyvalent isocyanate compound (PIC) to obtain a polyester prepolymer (A) having an isocyanate group. It is obtained by cross-linking and / or extending the molecular chain by the reaction of the amine with amines.
多価イソシアネート化合物(PIC)としては、脂肪族多価イソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアネート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。 Examples of the polyvalent isocyanate compound (PIC) include aliphatic polyisocyanates (tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethylcaproate, etc.); alicyclic polyisocyanates (isophorone diisocyanate, cyclohexylmethane diisocyanate, etc.) ); Aromatic diisocyanates (tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, etc.); araliphatic diisocyanates (α, α, α ′, α′-tetramethylxylylene diisocyanate, etc.); isocyanates; Those blocked with caprolactam or the like; and combinations of two or more of these.
多価イソシアネート化合物(PIC)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、ウレア変性ポリエステルを用いる場合、そのエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。 The ratio of the polyvalent isocyanate compound (PIC) is usually 5/1 to 1/1, preferably as an equivalent ratio [NCO] / [OH] of the isocyanate group [NCO] and the hydroxyl group [OH] of the polyester having a hydroxyl group. 4/1 to 1.2 / 1, more preferably 2.5 / 1 to 1.5 / 1. When [NCO] / [OH] exceeds 5, low-temperature fixability deteriorates. When the molar ratio of [NCO] is less than 1, when a urea-modified polyester is used, the urea content in the ester is lowered and hot offset resistance is deteriorated.
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の多価イソシアネート化合物(PIC)構成成分の含有量は、通常0.5〜40wt%、好ましくは1〜30wt%、さらに好ましくは2〜20wt%である。0.5wt%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40wt%を超えると低温定着性が悪化する。 The content of the polyvalent isocyanate compound (PIC) component in the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group is usually 0.5 to 40 wt%, preferably 1 to 30 wt%, more preferably 2 to 20 wt%. . If it is less than 0.5 wt%, the hot offset resistance deteriorates, and it is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability. On the other hand, if it exceeds 40 wt%, the low-temperature fixability deteriorates.
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有されるイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。 The number of isocyanate groups contained per molecule in the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group is usually 1 or more, preferably 1.5 to 3 on average, more preferably 1.8 to 2 on average. Five. If it is less than 1 per molecule, the molecular weight of the urea-modified polyester will be low, and the hot offset resistance will deteriorate.
ポリエステルプレポリマー(A)と反応させるアミン類(B)としては、2価アミン化合物(B1)、3価以上の多価アミン化合物(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。また、2価アミン化合物(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。また、3価以上の多価アミン化合物(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。更に、アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。 As amines (B) to be reacted with the polyester prepolymer (A), divalent amine compounds (B1), trivalent or higher polyvalent amine compounds (B2), amino alcohols (B3), amino mercaptans (B4), amino acids (B5), and those obtained by blocking the amino groups of B1 to B5 (B6). Examples of the divalent amine compound (B1) include aromatic diamines (phenylenediamine, diethyltoluenediamine, 4,4′-diaminodiphenylmethane, etc.); alicyclic diamines (4,4′-diamino-3,3′-). Dimethyl dicyclohexyl methane, diamine cyclohexane, isophorone diamine, etc.); and aliphatic diamines (ethylene diamine, tetramethylene diamine, hexamethylene diamine, etc.) and the like. Examples of the trivalent or higher polyvalent amine compound (B2) include diethylenetriamine and triethylenetetramine. Examples of amino alcohol (B3) include ethanolamine and hydroxyethylaniline. Furthermore, examples of amino mercaptan (B4) include aminoethyl mercaptan and aminopropyl mercaptan. Examples of the amino acid (B5) include aminopropionic acid and aminocaproic acid. Examples of B1 to B5 blocked amino groups (B6) include ketimine compounds and oxazolidine compounds obtained from the amines of B1 to B5 and ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.). Among these amines (B), preferred are B1 and a mixture of B1 and a small amount of B2.
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が2を超えたり、1/2未満であったりした場合は、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。 The ratio of amines (B) is equivalent to the equivalent ratio [NCO] / [NHx] of isocyanate groups [NCO] in the polyester prepolymer (A) having isocyanate groups and amino groups [NHx] in amines (B). Is usually 1/2 to 2/1, preferably 1.5 / 1 to 1 / 1.5, more preferably 1.2 / 1 to 1 / 1.2. When [NCO] / [NHx] exceeds 2 or less than 1/2, the molecular weight of the urea-modified polyester becomes low, and the hot offset resistance is deteriorated.
また、ウレア変性ポリエステル中には、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。 The urea-modified polyester may contain a urethane bond together with a urea bond. The molar ratio of the urea bond content to the urethane bond content is usually 100/0 to 10/90, preferably 80/20 to 20/80, and more preferably 60/40 to 30/70. When the molar ratio of the urea bond is less than 10%, the hot offset resistance is deteriorated.
ウレア変性ポリエステルは、ワンショット法、などにより製造される。多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)を、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。次いで40〜140℃にて、これに多価イソシアネート(PIC)を反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)を得る。さらにこの(A)にアミン類(B)を0〜140℃にて反応させ、ウレア変性ポリエステルを得る。 The urea-modified polyester is produced by a one-shot method or the like. Polyhydric alcohol (PO) and polyvalent carboxylic acid (PC) are heated to 150-280 ° C. in the presence of a known esterification catalyst such as tetrabutoxytitanate, dibutyltin oxide, etc., and water generated while reducing the pressure as necessary. Distill off to obtain a polyester having a hydroxyl group. Subsequently, at 40-140 degreeC, this is made to react with polyvalent isocyanate (PIC), and the polyester prepolymer (A) which has an isocyanate group is obtained. Further, this (A) is reacted with amines (B) at 0 to 140 ° C. to obtain a urea-modified polyester.
(PIC)を反応させる際、及び(A)と(B)を反応させる際には、必要により溶剤を用いることもできる。使用可能な溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、キシレンなど);ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど);エステル類(酢酸エチルなど);アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)およびエーテル類(テトラヒドロフランなど)などのイソシアネート(PIC)に対して不活性なものが挙げられる。 When reacting (PIC) and when reacting (A) and (B), a solvent may be used if necessary. Usable solvents include aromatic solvents (toluene, xylene, etc.); ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.); esters (ethyl acetate, etc.); amides (dimethylformamide, dimethylacetamide, etc.) and ethers And those inert to isocyanates (PIC), such as tetrahydrofuran (such as tetrahydrofuran).
ポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との架橋及び/又は伸長反応には、必要により反応停止剤を用い、得られるウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。 In the crosslinking and / or extension reaction between the polyester prepolymer (A) and the amines (B), a reaction terminator may be used as necessary to adjust the molecular weight of the resulting urea-modified polyester. Examples of the reaction terminator include monoamines (diethylamine, dibutylamine, butylamine, laurylamine, etc.), and those obtained by blocking them (ketimine compounds).
ウレア変性ポリエステルの重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。ウレア変性ポリエステル等の数平均分子量は、先の未変性ポリエステルを用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。ウレア変性ポリエステルを単独で使用する場合は、その数平均分子量は、通常2000〜15000、好ましくは2000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。20000を超えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化する。 The weight average molecular weight of the urea-modified polyester is usually 10,000 or more, preferably 20,000 to 10,000,000, and more preferably 30,000 to 1,000,000. If it is less than 10,000, the hot offset resistance deteriorates. The number average molecular weight of the urea-modified polyester or the like is not particularly limited when the above-mentioned unmodified polyester is used, and may be a number average molecular weight that can be easily obtained to obtain the weight average molecular weight. When the urea-modified polyester is used alone, its number average molecular weight is usually 2000-15000, preferably 2000-10000, more preferably 2000-8000. When it exceeds 20000, the low-temperature fixability and the glossiness when used in a full-color apparatus are deteriorated.
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとを併用することで、低温定着性およびフルカラー画像形成装置100に用いた場合の光沢性が向上するので、ウレア変性ポリエステルを単独で使用するよりも好ましい。尚、未変性ポリエステルはウレア結合以外の化学結合で変性されたポリエステルを含んでも良い。
By using the unmodified polyester and the urea-modified polyester in combination, the low-temperature fixability and the gloss when used in the full-color
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは、少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは類似の組成であることが好ましい。また、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとの重量比は、通常20/80〜95/5、好ましくは70/30〜95/5、さらに好ましくは75/25〜95/5、特に好ましくは80/20〜93/7である。ウレア変性ポリエステルの重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。 The unmodified polyester and the urea-modified polyester are preferably at least partially compatible with each other in terms of low-temperature fixability and hot offset resistance. Therefore, it is preferable that the unmodified polyester and the urea-modified polyester have a similar composition. The weight ratio of unmodified polyester to urea-modified polyester is usually 20/80 to 95/5, preferably 70/30 to 95/5, more preferably 75/25 to 95/5, and particularly preferably 80 /. 20-93 / 7. When the weight ratio of the urea-modified polyester is less than 5%, the hot offset resistance is deteriorated, and it is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability.
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとを含むバインダー樹脂のガラス転移点(Tg)は、通常45〜65℃、好ましくは45〜60℃である。45℃未満ではトナーの耐熱性が悪化し、65℃を超えると低温定着性が不十分となる。 The glass transition point (Tg) of the binder resin containing unmodified polyester and urea-modified polyester is usually 45 to 65 ° C, preferably 45 to 60 ° C. If it is less than 45 ° C., the heat resistance of the toner deteriorates, and if it exceeds 65 ° C., the low-temperature fixability becomes insufficient.
また、ウレア変性ポリエステルは、得られるトナー母体粒子の表面に存在しやすいため、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。 In addition, since the urea-modified polyester is likely to be present on the surface of the obtained toner base particles, the heat-resistant storage stability tends to be good even when the glass transition point is low as compared with known polyester-based toners.
[着色剤]
着色剤としては、公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
[Colorant]
As the colorant, all known dyes and pigments can be used. For example, carbon black, nigrosine dye, iron black, naphthol yellow S, Hansa yellow (10G, 5G, G), cadmium yellow, yellow iron oxide, ocher , Yellow lead, titanium yellow, polyazo yellow, oil yellow, Hansa yellow (GR, A, RN, R), pigment yellow L, benzidine yellow (G, GR), permanent yellow (NCG), Vulcan fast yellow (5G, R), Tartrazine Lake, Quinoline Yellow Lake, Anthrazan Yellow BGL, Isoindolinone Yellow, Bengala, Red Dan, Lead Zhu, Cadmium Red, Cadmium Mercury Red, Antimon Zhu, Permanent Red 4R, Para Red, Phi Sayred, Parachlor Ortonito Aniline Red, Resol Fast Scarlet G, Brilliant Fast Scarlet, Brilliant Carmine B, Permanent Red (F2R, F4R, FRL, FRLL, F4RH), Fast Scarlet VD, Belkan Fast Rubin B, Brilliant Scarlet G, Resol Rubin GX, Permanent Red F5R , Brilliant Carmine 6B, Pigment Scarlet 3B, Bordeaux 5B, Toluidine Maroon, Permanent Bordeaux F2K, Helio Bordeaux BL, Bordeaux 10B, Bon Maroon Light, Bon Maroon Medium, Eosin Lake, Rhodamine Lake B, Rhodamine Lake Y, Alizarin Lake, Thio Indigo Red B, Thioindigo Maroon, Oil Red, Quinacridone Red, Pyrazolone Red Polyazo Red, Chrome Vermillion, Benzidine Orange, Perinone Orange, Oil Orange, Cobalt Blue, Cerulean Blue, Alkaline Blue Lake, Peacock Blue Lake, Victoria Blue Lake, Metal Free Phthalocyanine Blue, Phthalocyanine Blue, Fast Sky Blue, Indanthrene Blue (RS, BC), indigo, ultramarine blue, bitumen, anthraquinone blue, fast violet B, methyl violet lake, cobalt purple, manganese purple, dioxane violet, anthraquinone violet, chrome green, zinc green, chromium oxide, pyridian, emerald green, pigment Green B, Naphthol Green B, Green Gold, Acid Green Lake, Malachite Green Lake, Lid Russian nin green, anthraquinone green, titanium oxide, zinc white, litbon and mixtures thereof can be used. The content of the colorant is usually 1 to 15% by weight, preferably 3 to 10% by weight, based on the toner.
着色剤は樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造、またはマスターバッチとともに混練されるバインダー樹脂としては、ポリスチレン、ポリ−p−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体、あるいはこれらとビニル化合物との共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用することができる。 The colorant can also be used as a master batch combined with a resin. As a binder resin to be kneaded together with the production of the master batch or the master batch, a polymer of styrene such as polystyrene, poly-p-chlorostyrene, polyvinyl toluene or the like, or a copolymer of these and a vinyl compound, Polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyethylene, polypropylene, polyester, epoxy resin, epoxy polyol resin, polyurethane, polyamide, polyvinyl butyral, polyacrylic acid resin, rosin, modified rosin, terpene resin, fat Aromatic or alicyclic hydrocarbon resins, aromatic petroleum resins, chlorinated paraffins, paraffin waxes and the like can be mentioned, and these can be used alone or in combination.
[荷電制御剤]
荷電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。このうち、特にトナーを負極性に制御する物質が好ましく使用される。
[Charge control agent]
Known charge control agents can be used, such as nigrosine dyes, triphenylmethane dyes, chromium-containing metal complex dyes, molybdate chelate pigments, rhodamine dyes, alkoxy amines, quaternary ammonium salts (fluorine-modified 4 Secondary ammonium salts or compounds, tungsten simple substances or compounds, fluorine activators, salicylic acid metal salts, and metal salts of salicylic acid derivatives. Specifically,
荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を超える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、荷電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。 The amount of charge control agent used is determined by the type of binder resin, the presence or absence of additives used as necessary, and the toner production method including the dispersion method, and is not uniquely limited. Preferably, it is used in the range of 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin. The range of 0.2 to 5 parts by weight is preferable. When the amount exceeds 10 parts by weight, the chargeability of the toner is too high, the effect of the charge control agent is reduced, the electrostatic attraction with the developing roller is increased, the developer fluidity is lowered, and the image density is lowered. Invite.
[離型促進剤]
離型促進剤としては、融点が50〜120℃の低融点のワックスが、バインダー樹脂との分散の中でより離型促進剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これにより定着ローラにオイルの如き離型促進剤を塗布することなく高温オフセットに対し効果を示す。このようなワックス成分としては、以下のものが挙げられる。ロウ類及びワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。また、これら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド及び、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。
[Release Accelerator]
As the mold release accelerator, a low melting point wax having a melting point of 50 to 120 ° C. works more effectively as a mold release accelerator in the dispersion with the binder resin between the fixing roller and the toner interface. Effective against high temperature offset without applying a release accelerator such as oil to the fixing roller. Examples of such a wax component include the following. Examples of waxes and waxes include plant waxes such as carnauba wax, cotton wax, wood wax, rice wax, animal waxes such as beeswax and lanolin, mineral waxes such as ozokerite and cercin, and paraffin, microcrystalline, And petroleum waxes such as petrolatum. In addition to these natural waxes, synthetic hydrocarbon waxes such as Fischer-Tropsch wax and polyethylene wax, and synthetic waxes such as esters, ketones, and ethers can be used. Furthermore, fatty acid amides such as 12-hydroxystearic acid amide, stearic acid amide, phthalic anhydride imide, chlorinated hydrocarbon, and low molecular weight crystalline polymer resin, poly-n-stearyl methacrylate, poly-n- A crystalline polymer having a long alkyl group in the side chain such as a homopolymer or copolymer of polyacrylate such as lauryl methacrylate (for example, a copolymer of n-stearyl acrylate-ethyl methacrylate, etc.) can also be used. .
荷電制御剤、離型促進剤はマスターバッチ、バインダー樹脂とともに溶融混練することもできるし、もちろん有機溶剤に溶解、分散する際に加えても良い。 The charge control agent and the mold release accelerator can be melt-kneaded together with the master batch and the binder resin, or, of course, may be added when dissolved and dispersed in the organic solvent.
[外添剤]
トナー粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤として、無機微粒子が好ましく用いられる。この無機微粒子の一次粒子径は、5×10−3〜2μmであることが好ましく、特に5×10−3〜0.5μmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5wt%であることが好ましく、特に0.01〜2.0wt%であることが好ましい。
[External additive]
Inorganic fine particles are preferably used as an external additive for assisting the fluidity, developability and chargeability of the toner particles. The primary particle diameter of the inorganic fine particles is preferably 5 × 10 −3 to 2 μm, and particularly preferably 5 × 10 −3 to 0.5 μm. Moreover, it is preferable that the specific surface area by BET method is 20-500 m <2> / g. The use ratio of the inorganic fine particles is preferably 0.01 to 5 wt% of the toner, and particularly preferably 0.01 to 2.0 wt%.
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。中でも、流動性付与剤としては、疎水性シリカ微粒子と疎水性酸化チタン微粒子を併用するのが好ましい。特に両微粒子の平均粒径が5×10−2μm以下のものを使用して攪拌混合を行った場合、トナーとの静電力、ファンデルワールス力は格段に向上することより、所望の帯電レベルを得るために行われる現像装置内部の攪拌混合によっても、トナーから流動性付与剤が脱離することなく、ホタルなどが発生しない良好な画像品質が得られて、さらに転写残トナーの低減が図られる。 Specific examples of the inorganic fine particles include, for example, silica, alumina, titanium oxide, barium titanate, magnesium titanate, calcium titanate, strontium titanate, zinc oxide, tin oxide, quartz sand, clay, mica, wollastonite, diatomaceous earth. Examples include soil, chromium oxide, cerium oxide, bengara, antimony trioxide, magnesium oxide, zirconium oxide, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, silicon carbide, and silicon nitride. Among these, as the fluidity imparting agent, it is preferable to use hydrophobic silica fine particles and hydrophobic titanium oxide fine particles in combination. In particular, when stirring and mixing are performed using particles having an average particle size of 5 × 10-2 μm or less, the electrostatic force and van der Waals force with the toner are remarkably improved. Even when stirring and mixing inside the developing device is performed, a fluidity-imparting agent is not detached from the toner, a good image quality that does not cause fireflies and the like is obtained, and a reduction in residual toner is further achieved. .
酸化チタン微粒子は、環境安定性、画像濃度安定性に優れている反面、帯電立ち上がり特性の悪化傾向にあることより、酸化チタン微粒子添加量がシリカ微粒子添加量よりも多くなると、この副作用の影響が大きくなることが考えられる。しかし、疎水性シリカ微粒子及び疎水性酸化チタン微粒子の添加量が0.3〜1.5wt%の範囲では、帯電立ち上がり特性が大きく損なわれず、所望の帯電立ち上がり特性が得られ、すなわち、コピーの繰り返しを行っても、安定した画像品質が得られる。 Titanium oxide fine particles are excellent in environmental stability and image density stability, but have a tendency to deteriorate the charge rise characteristics. Therefore, if the amount of titanium oxide fine particles added is larger than the amount of silica fine particles added, this side effect is affected. It can be considered large. However, when the added amount of the hydrophobic silica fine particles and the hydrophobic titanium oxide fine particles is in the range of 0.3 to 1.5 wt%, the charge rising characteristics are not greatly impaired, and the desired charge rising characteristics can be obtained, that is, repeated copying. Stable image quality can be obtained even if
次に、トナーの製造方法について説明する。ここでは、好ましい製造方法について示すが、これに限られるものではない。
[トナーの製造方法]
(1)着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、離型促進剤を有機溶媒中に分散させトナー材料液を作る。有機溶媒は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、トナー母体粒子形成後の除去が容易である点から好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100重量部に対し、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。
Next, a toner manufacturing method will be described. Here, although a preferable manufacturing method is shown, it is not limited to this.
[Toner Production Method]
(1) A toner material solution is prepared by dispersing a colorant, unmodified polyester, a polyester prepolymer having an isocyanate group, and a release accelerator in an organic solvent. The organic solvent is preferably volatile with a boiling point of less than 100 ° C. from the viewpoint of easy removal after toner base particle formation. Specifically, toluene, xylene, benzene, carbon tetrachloride, methylene chloride, 1,2-dichloroethane, 1,1,2-trichloroethane, trichloroethylene, chloroform, monochlorobenzene, dichloroethylidene, methyl acetate, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, Methyl isobutyl ketone and the like can be used alone or in combination of two or more. In particular, aromatic solvents such as toluene and xylene and halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, 1,2-dichloroethane, chloroform, and carbon tetrachloride are preferable. The usage-amount of an organic solvent is 0-300 weight part normally with respect to 100 weight part of polyester prepolymers, Preferably it is 0-100 weight part, More preferably, it is 25-70 weight part.
(2)トナー材料液を界面活性剤、樹脂微粒子の存在下、水系媒体中で乳化させる。水系媒体は、水単独でも良いし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。トナー材料液100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー材料液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。20000重量部を超えると経済的でない。また、水系媒体中の分散を良好にするために、界面活性剤、樹脂微粒子等の分散剤を適宜加える。界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。また、カチオン性界面活性剤としては、フルオロアルキル基を右する脂肪族1級、2級もしくは2級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6−C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキンエ業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。樹脂微粒子は、水系媒体中で形成されるトナー母体粒子を安定化させるために加えられる。このために、トナー母体粒子の表面上に存在する被覆率が10〜90%の範囲になるように加えられることが好ましい。例えば、ポリメタクリル酸メチル微粒子1μm、及び3μm、ポリスチレン微粒子0.5μm及び2μm、ポリ(スチレン―アクリロニトリル)微粒子1μm、商品名では、PB−200H(花王社製)、SGP(総研社製)、テクノポリマーSB(積水化成品工業社製)、SGP−3G(総研社製)、ミクロパール(積水ファインケミカル社製)等がある。また、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等の無機化合物分散剤も用いることができる。上述の樹脂微粒子、無機化合物分散剤と併用して使用可能な分散剤として、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸−β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル、アクリル酸−β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの含窒素化合物、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。この中でも、分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。分散時の温度としては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。
(2) The toner material liquid is emulsified in an aqueous medium in the presence of a surfactant and resin fine particles. The aqueous medium may be water alone or an organic solvent such as alcohol (methanol, isopropyl alcohol, ethylene glycol, etc.), dimethylformamide, tetrahydrofuran, cellosolves (methyl cellosolve, etc.), lower ketones (acetone, methyl ethyl ketone, etc.). It may be included. The amount of the aqueous medium used relative to 100 parts by weight of the toner material liquid is usually 50 to 2000 parts by weight, preferably 100 to 1000 parts by weight. If the amount is less than 50 parts by weight, the dispersion state of the toner material liquid is poor, and toner particles having a predetermined particle diameter cannot be obtained. If it exceeds 20000 parts by weight, it is not economical. Further, in order to improve the dispersion in the aqueous medium, a dispersant such as a surfactant and resin fine particles is appropriately added. As surfactants, anionic surfactants such as alkylbenzene sulfonates, α-olefin sulfonates, phosphate esters, alkylamine salts, amino alcohol fatty acid derivatives, polyamine fatty acid derivatives, amine salt types such as imidazoline, Quaternary ammonium salt type cationic surfactants such as alkyltrimethylammonium salts, dialkyldimethylammonium salts, alkyldimethylbenzylammonium salts, pyridinium salts, alkylisoquinolinium salts, benzethonium chloride, fatty acid amide derivatives, polyhydric alcohols Nonionic surfactants such as derivatives, for example, amphoteric surfactants such as alanine, dodecyldi (aminoethyl) glycine, di (octylaminoethyl) glycine and N-alkyl-N, N-dimethylammonium betaine And the like. Further, by using a surfactant having a fluoroalkyl group, the effect can be obtained in a very small amount. Preferred anionic surfactants having a fluoroalkyl group include fluoroalkyl carboxylic acids having 2 to 10 carbon atoms and metal salts thereof, disodium perfluorooctanesulfonyl glutamate, 3- [ω-fluoroalkyl (C6-C11 ) Oxy] -1-alkyl (C3-C4) sodium sulfonate, 3- [ω-fluoroalkanoyl (C6-C8) -N-ethylamino] -1-propanesulfonic acid sodium, fluoroalkyl (C11-C20) carvone Acids and metal salts, perfluoroalkylcarboxylic acids (C7 to C13) and metal salts thereof, perfluoroalkyl (C4 to C12) sulfonic acids and metal salts thereof, perfluorooctanesulfonic acid diethanolamide, N-propyl-N- ( 2-Hydroxyethyl) Perful Olooctanesulfonamide, perfluoroalkyl (C6-C10) sulfonamidopropyltrimethylammonium salt, perfluoroalkyl (C6-C10) -N-ethylsulfonylglycine salt, monoperfluoroalkyl (C6-C16) ethyl phosphate, etc. Can be mentioned. Product names include Surflon S-111, S-112, S-113 (Asahi Glass Co., Ltd.), Florard FC-93, FC-95, FC-98, FC-129 (Sumitomo 3M Co., Ltd.), Unidyne DS-101. DS-102 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.), Megafac F-110, F-120, F-113, F-191, F-812, F-833 (manufactured by Dainippon Ink, Inc.), Xtop EF-102, 103, 104, 105, 112, 123A, 123B, 306A, 501, 201, 204 (manufactured by Tochem Products), and Fgentent F-100, F150 (manufactured by Neos). Moreover, as the cationic surfactant, aliphatic quaternary ammonium such as aliphatic primary, secondary or secondary amic acid, perfluoroalkyl (C6-C10) sulfonamidopropyltrimethylammonium salt which has a right fluoroalkyl group is used. Salts, benzalkonium salts, benzethonium chloride, pyridinium salts, imidazolinium salts, trade names include Surflon S-121 (Asahi Glass Co., Ltd.), Florard FC-135 (Sumitomo 3M Co., Ltd.), Unidyne DS-202 (Daikin Industries) Smoke), Megafac F-150, F-824 (Dainippon Ink Co., Ltd.), Xtop EF-132 (Tochem Products), Footage F-300 (Neos), and the like. The resin fine particles are added to stabilize the toner base particles formed in the aqueous medium. For this reason, it is preferable to add so that the coverage existing on the surface of the toner base particles is in the range of 10 to 90%. For example, polymethyl methacrylate
(3)乳化液の作製と同時に、アミン類(B)を添加し、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)との反応を行わせる。この反応は、分子鎖の架橋及び/又は伸長を伴う。反応時間は、ポリエステルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)との反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。 (3) At the same time as the preparation of the emulsion, the amines (B) are added to cause a reaction with the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group. This reaction involves molecular chain crosslinking and / or elongation. The reaction time is selected depending on the reactivity between the isocyanate group structure of the polyester prepolymer (A) and the amines (B), but is usually 10 minutes to 40 hours, preferably 2 to 24 hours. The reaction temperature is generally 0 to 150 ° C, preferably 40 to 98 ° C. Moreover, a well-known catalyst can be used as needed. Specific examples include dibutyltin laurate and dioctyltin laurate.
(4)反応終了後、乳化分散体(反応物)から有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥してトナー母体粒子を得る。有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒を行うことで紡錘形のトナー母体粒子が作製できる。また、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。 (4) After completion of the reaction, the organic solvent is removed from the emulsified dispersion (reactant), washed and dried to obtain toner base particles. In order to remove the organic solvent, the temperature of the entire system is gradually raised in a laminar stirring state, and after giving strong stirring in a certain temperature range, the solvent base is removed to produce spindle-shaped toner base particles. . Further, when an acid such as calcium phosphate salt or an alkali-soluble material is used as the dispersion stabilizer, the calcium phosphate salt is dissolved from the toner base particles by a method such as dissolving the calcium phosphate salt with an acid such as hydrochloric acid and washing with water. Remove. It can also be removed by operations such as enzymatic degradation.
(5)上述のようにsいて得られたトナー母体粒子に、荷電制御剤を打ち込み、ついで、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子等の無機微粒子を外添させ、トナーを得る。荷電制御剤の打ち込み、及び無機微粒子の外添は、ミキサー等を用いた公知の方法によって行われる。これにより、小粒径であって、粒径分布のシャープなトナーを容易に得ることができる。さらに、有機溶媒を除去する工程で強い攪拌を与えることで、真球状からラクビーボール状の間の形状を制御することができ、さらに、表面のモフォロジーも滑らかなものから梅干形状の間で制御することができる。 (5) A charge control agent is injected into the toner base particles obtained as described above, and then inorganic fine particles such as silica fine particles and titanium oxide fine particles are externally added to obtain a toner. The injection of the charge control agent and the external addition of the inorganic fine particles are performed by a known method using a mixer or the like. Thereby, a toner having a small particle size and a sharp particle size distribution can be easily obtained. Furthermore, by giving strong agitation in the process of removing the organic solvent, the shape between the true spherical shape and the rugby ball shape can be controlled, and the surface morphology is also controlled between the smooth shape and the umeboshi shape. be able to.
以上のような製造方法によって製造されたトナーとしては、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、且つ形状係数SF−2が100〜180の範囲にあるものを用いることが望ましい。形状係数SF−1や形状係数SF−2は、トナーの形状を表すパラメータの一つである。形状係数SF−1は、トナー粒子等の球形物質における丸さの度合いを示す値である。図12に示すように、球形物質を2次元平面上に投影して得られる楕円状図形の最大径箇所の長さMXLNGの二乗を面積AREAで除算し、更に100π/4を乗じた値である。つまり、「SF−1=((MXKING)2/AREA)×(π/4)×100」という式によって表すことができる。なお、πは円周率である。形状係数SF−1の値が100の球形物質は真球であり、SF−1の値が大きくなるほど、球形物質の形状は不定形となる。 As the toner manufactured by the above manufacturing method, it is desirable to use a toner having a shape factor SF-1 in the range of 100 to 180 and a shape factor SF-2 in the range of 100 to 180. The shape factor SF-1 and the shape factor SF-2 are one of the parameters representing the toner shape. The shape factor SF-1 is a value indicating the degree of roundness in a spherical substance such as toner particles. As shown in FIG. 12, the square of the length MXLNG of the maximum diameter portion of an elliptical figure obtained by projecting a spherical substance on a two-dimensional plane is divided by the area AREA, and further multiplied by 100π / 4. . That is, it can be expressed by an expression “SF-1 = ((MXKING) 2 / AREA) × (π / 4) × 100”. Note that π is the circumference ratio. A spherical substance having a shape factor SF-1 value of 100 is a true sphere, and the larger the SF-1 value, the more irregular the shape of the spherical substance.
形状係数SF−2は、球形物質の表面における凹凸の度合いを示す数値である。図13に示すように、球形物質を2次元平面上に投影して得られる図形の周長PERIの二乗を面積AREAで除算し、更に100/4πを乗じて求められる値である。つまり、形状係数SF−2は、「SF2=((PERI)2/AREA)×(1/4π)×100」という式によって表すことができる。なお、形状係数SF−2の値が100である球形物質は、その表面に凹凸が全く存在しない。形状係数SF−2の値が大きくなるほど、球形物質の表面の凹凸は顕著となる。 The shape factor SF-2 is a numerical value indicating the degree of unevenness on the surface of the spherical substance. As shown in FIG. 13, it is a value obtained by dividing the square of the perimeter PERI of a figure obtained by projecting a spherical substance on a two-dimensional plane by the area AREA and further multiplying by 100 / 4π. That is, the shape factor SF-2 can be expressed by an expression “SF2 = ((PERI) 2 / AREA) × (1 / 4π) × 100”. Note that the spherical material having a shape factor SF-2 of 100 has no irregularities on the surface. As the value of the shape factor SF-2 increases, the irregularities on the surface of the spherical substance become more prominent.
トナーの形状が真球に近づく(SF−1、SF−2ともに100に近づく)ほど、転写効率が高くなることが本発明者の検討により明らかになっている。これは、真球に近づくほど、トナー粒子とこれに接触するモノ(トナー粒子同士、像担持体など)との間の接触面積が小さくなって、トナー流動性が高まったり、モノに対する吸着力(鏡映力)が弱まって転写電界の影響を受け易くなったりするためと考えられる。本発明者の研究によれば、形状係数SF−1、形状係数SF−2で180がそれぞれ超えると、転写効率を急激に悪化させ始める。180以下のものであれば、転写チリのない良好な画像を形成することができる。 It has been clarified by the present inventors that the transfer efficiency increases as the toner shape approaches a true sphere (both SF-1 and SF-2 approach 100). This is because the closer to the true sphere, the smaller the contact area between the toner particles and the thing (toner particles, image carrier, etc.) in contact with the toner particles, and the toner fluidity is increased. This is considered to be because the (mirror power) is weakened and is easily affected by the transfer electric field. According to the inventor's research, when the shape factor SF-1 and the shape factor SF-2 exceed 180, the transfer efficiency starts to deteriorate rapidly. If it is 180 or less, a good image without transfer dust can be formed.
そこで、本プリンタにおいては、後述する指定法により、形状係数SF−1、形状係数SF−2ともに、100〜180の範囲にあるトナーを用いるべき旨をユーザーに指定している。 Therefore, in this printer, the user is designated to use toner in the range of 100 to 180 for both the shape factor SF-1 and the shape factor SF-2 by the designation method described later.
形状係数SF−1や形状係数SF−2については、次のようにして求めることが可能である。即ち、日立製作所製FE−SEM(S−800)を用い、トナー粒子を無作為に100個選んで順次その画像を撮影し、その画像情報をニレコ社製画像解析装置(LUSEX3)に導入してMXLING、AREA、PERIを求める。そして、上述した式によって得た形状係数の100個あたりの平均値として算出するのである。 The shape factor SF-1 and the shape factor SF-2 can be obtained as follows. That is, using a FE-SEM (S-800) manufactured by Hitachi, 100 images of toner particles are selected at random, and the images are sequentially taken, and the image information is introduced into an image analyzer (LUSEX 3) manufactured by Nireco. Obtain MXLING, AREA, and PERI. And it calculates as an average value per 100 shape factors obtained by the above-mentioned formula.
トナーとしては、ほぼ球形状であり、その形状が長軸長さr1、短軸長さr2、厚さr3で規定され(但し、r1≧r2≧r3とする。)、r1とr2との比(r2/r1)が0.5〜1.0の範囲にあり、且つr3とr2との比(r3/r2)が0.7〜1.0の範囲にあるものを用いることが望ましい。 The toner has a substantially spherical shape, and the shape is defined by a major axis length r1, a minor axis length r2, and a thickness r3 (where r1 ≧ r2 ≧ r3), and the ratio between r1 and r2. It is desirable to use those in which (r2 / r1) is in the range of 0.5 to 1.0 and the ratio of r3 to r2 (r3 / r2) is in the range of 0.7 to 1.0.
図14(a)〜(c)は、それぞれ、トナーの形状を説明するための模式図である。模式的に示す図である。これらの図において、上述のトナーは、長軸長さr1と短軸長さr2との比(r2/r1)は、)が0.5〜1.0になっている。また、厚さr3と短軸長さr2との比(r3/r2)が0.7〜1.0の範囲になっている。長軸長さr1と短軸長さr2との比(r2/r1)が0.5未満であるいと、真球形状から離れるためにドット再現性及び転写効率が劣り、高品位な画質が得られなくなる。また、厚さr3と短軸長さr2との比(r3/r2)が0.7未満であると、扁平形状に近くなり、球形トナーのような高転写率は得られなくなる。特に、厚さと短軸長さr2との比(r3/r2)が1.0では、長軸を回転軸とする回転体となり、トナーの流動性を向上させることができる。そこで、本プリンタでは、後述する指定法により、かかる構成のトナーを用いるべき旨をユーザーに指定している。なお、r1、r2、r3は、例えば次のような方法によって測定することができる。即ち、トナーを平滑な測定面上に均一に分散付着させ、該トナーの粒子100個について、カラーレーザー顕微鏡「VK−8500」(キーエンス社製)により500倍に拡大して、該100個のトナー粒子の長軸r1(μm)、短軸r2(μm)、厚さr3(μm)を測定し、それらの算術平均値から求めることができる。 14A to 14C are schematic diagrams for explaining the shape of the toner. It is a figure shown typically. In these drawings, the toner described above has a ratio (r2 / r1) of the major axis length r1 to the minor axis length r2 of 0.5 to 1.0. Further, the ratio (r3 / r2) between the thickness r3 and the minor axis length r2 is in the range of 0.7 to 1.0. If the ratio of the major axis length r1 to the minor axis length r2 (r2 / r1) is less than 0.5, the dot reproducibility and transfer efficiency are inferior due to separation from the true spherical shape, and high quality image quality is obtained. It becomes impossible. Further, when the ratio (r3 / r2) of the thickness r3 to the minor axis length r2 is less than 0.7, it becomes close to a flat shape, and a high transfer rate like a spherical toner cannot be obtained. In particular, when the ratio of the thickness to the minor axis length r2 (r3 / r2) is 1.0, a rotating body having the major axis as the rotation axis is obtained, and the fluidity of the toner can be improved. Therefore, in this printer, the user is designated to use the toner having such a configuration by a designation method described later. Note that r1, r2, and r3 can be measured by, for example, the following method. That is, the toner is uniformly dispersed and adhered on a smooth measurement surface, and 100 particles of the toner are magnified 500 times by a color laser microscope “VK-8500” (manufactured by Keyence Corporation). The major axis r1 (μm), the minor axis r2 (μm), and the thickness r3 (μm) of the particles can be measured and obtained from their arithmetic average values.
所定の要件を満たす磁性キャリアやトナーの使用をユーザーに指定する方法は次の通りである。即ち、例えば、その要件を満たすトナーをプリンタ内や現像装置内にセットした状態でプリンタを出荷することによって行うことができる。また例えば、その要件を満たすトナーを、プリンタ本体や現像装置とともに梱包して出荷することによって行ってもよい。また例えば、その要件を満たすトナーの製品番号や商品名などを、プリンタ本体、現像装置、これらの取扱説明書などに明記することによって行ってもよい。また例えば、ユーザーに対して書面や電子データ等をもって上記要件、製品番号、商品名などを通知することによって行ってもよい。 A method for designating the user to use a magnetic carrier or toner that satisfies predetermined requirements is as follows. That is, for example, the printer can be shipped with toner satisfying the requirements set in the printer or the developing device. Further, for example, the toner satisfying the requirements may be shipped together with the printer main body and the developing device and shipped. Further, for example, the product number or the product name of the toner satisfying the requirement may be specified in the printer main body, the developing device, and the instruction manuals thereof. Further, for example, the above requirement, product number, product name, etc. may be notified to the user in writing or electronic data.
以上の実施形態においては、転写搬送ベルト60上に感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kが複数並べて配設されるタンデム式画像形成装置の転写搬送ベルトに本発明を適用した。本発明が適用可能な画像形成装置及びベルト装置はこの構成に限るものではない。タンデム式画像形成装置の、各色トナー像形成部による画像を転写ベルト上に形成した後、さらに転写ベルトから転写用紙に転写する中間転写ベルトに適応可能であることはもちろんである。
In the above embodiment, the present invention is applied to the transfer and conveyance belt of the tandem type image forming apparatus in which a plurality of
図15は、リボルバ式画像形成装置である。図15に示すように、この画像形成装置は、中間転写ベルト501のトナー像の転写領域外の内周面に、ベルトの回転位置を検知するための回転方向位置検知マーク519が設けられている。また、回転方向位置検知用マーク519が通過する所定の通過領域には、マーク519を検知するための光検知型の位置検知センサ803が支持ホルダ(不図示)に取り付けられている。そして、中間転写ベルト501が図中矢印方向に回転し、位置検知用マーク519がマークセンサ803の検知領域を通過すると、位置検知用センサ803の検知信号が変化する。リボルバ式画像形成装置は、このマークセンサ803の検知信号に基づいて、中間転写ベルト501の回転位置を感光体ドラム100の回転に同期させるように制御する位置合わせ制御装置を備えている。
FIG. 15 shows a revolver type image forming apparatus. As shown in FIG. 15, this image forming apparatus is provided with a rotational direction
位置合わせ制御装置は、以下のような制御を行う。マークセンサ803が位置検知用マーク519を検知すると、マークセンサ803のセンサ出力信号が、インターフェースを介して、画像形成装置の制御部に入力される。制御部は、この出力信号に基づいて、各作像(まず、感光体ドラム100への静電潜像の書き込み)が開始される。このように、位置検知センサ803が被検知マーク519を検知するタイミングに合わせて各作像が開始されることにより、中間転写ベルト501の回転位置と感光体ドラム100の回転位置とが互いに同期され、中間転写ベルト501に対する各色トナー像の転写位置がそれぞれずれないように制御される。
The alignment control device performs the following control. When the
上記リボルバ式画像形成装置の位置合わせ制御装置においては、中間転写ベルト501に寄りが発生しても、位置検知センサ803が被検知マーク519を検知することができる。これにより、各作像が開始されるタイミングがずれることなく、中間転写ベルト501に対する各色トナー像の転写位置がずれることがない。
Oite the alignment control device of the revolver type image forming apparatus, even close to the intermediate transfer belt 501 occurs, it is possible to position
さらに、複数のローラに張架された無端状ベルトをそのローラのうちの少なくとも1以上のローラで回転駆動するベルト装置とベルトで端部にガイドを有する画像形成装置のベルト装置であればいずれにも適用可能である。また、上記実施形態では、光学的な検知手段による検出用いて本発明を説明したが、磁気的な検知手段等他の検知手段にも適用可能である。 Furthermore, any belt device can be used as long as it is a belt device that rotates and drives an endless belt stretched around a plurality of rollers by at least one of the rollers, and a belt device of an image forming apparatus that has a guide at the end of the belt. Is also applicable. In the above embodiment, the present invention has been described using detection by an optical detection unit. However, the present invention can also be applied to other detection units such as a magnetic detection unit.
(1)
以上、本実施形態のベルト装置によれば、ベルトの幅方向の移動に基づいて回転方向位置検知手段としてのホームポジション検知センサをベルト幅方向に移動させる。これにより、ベルトテンションの偏りや各張架ローラの組付け精度等の影響により、ベルトがベルト幅方向に寄っても、ホームポジション検知センサを回転方向位置検知用マークとしてのホームポジションマークと対向させることができる。その結果、ベルトがベルト幅方向に寄っても、ホームポジション検知センでホームポジションマークを検知することができ、良好に適切な作像開始タイミングを決定したり、ベルトの速度変動を良好に検知したりすることができる。
(2)
また、実施例1のベルト装置によれば、ベルトの幅方向の移動を検知する幅方向検知手段を設け、この幅方向検知手段の検知結果に基づき上記ホームポジション検知センサを移動させている。具体的には、ベルトの端面に設けられたベルト幅方向に対して平行な基準線630aと、ベルト幅方向に対して傾斜した検知線630bとからなる検知マークと、この検知マークを検知するベルト寄り方向検知センサとで幅方向検知手段を構成する。そして、このベルト寄り方向検知センサの検知結果に基づいて、ホームポジション検知センサを移動させる。これにより、ホームポジション検知センサをベルトの幅方向の移動に基づいて移動することができ、ベルトがベルト幅方向に寄っても、ホームポジション検知センサをホームポジションマークと対向させることができる。
(3)
また、実施例1のベルト装置によれば、ベルトを所定回数回転させて寄り止めガイドをローラのガイド溝に接触させて、ベルトがこれ以上幅方向に移動しなくなってからベルトの幅方向の移動を検知している。これにより、一度だけベルト寄り方向検知センサでベルトの移動方向を検知して、この検知結果に基づきホームポジション検知センサを移動させるだけでよい。
(4)
また、ホームポジション検知センサが移動し終わった後にホームポジション検知センサを固定することで、ホームポジション検知センサが何らかの要因でベルト幅方向に移動してホームポジションマークと対向しなくなることを防止することができる。よって、経時にわたりホームポジションマークの検知を良好に行うことができる。
(5)
また、実施例2のベルト装置によれば、ベルトの幅方向の移動に連動してホームポジション検知センサをベルトの幅方向に移動するように構成する。これにより、常にホームポジションマーク検知センサのベルト幅方向の位置をホームポジションマークのベルト幅方向位置にすることができる。よって、ホームポジションマークをホームポジションマーク検知センサで良好に検知することができる。
(6)
また、実施例2のベルト装置によれば、ベルト端面と当接してベルト端面のベルト幅方向の移動に連動してベルト幅方向移動する摺接部材を備え、ホームポジション検知センサは、この摺接部材に支持されている。この摺動部材が、ベルト端面の移動と連動して移動することで、摺動部材に支持されているホームポジション検知センサがベルトの幅方向の移動に連動して幅方向に移動することができる。
(7)
また、実施例2のベルト装置を、寄り止めガイドと当接して寄り止めガイドのベルト幅方向の移動に連動してベルトの幅方向に移動する摺接部材としての第1コロ部材と第2コロ部材とを備え、ホームポジション検知センサは、上記第1コロ部材と第2コロ部材とに支持されている。ベルトが幅方向に移動すると、これに連動して寄り止めガイドが移動する。すると、寄り止めガイドと摺接している第1コロ部材及び第2コロ部材が寄り止めガイドと連動して移動する。第1コロ部材及び第2コロ部材が移動すると、これらからに支持されているホームポジション検知センサが移動する。このようにして、寄り止めガイドのベルト幅方向の移動に連動してホームポジション検知センサをベルト幅方向に移動させることができる。
(8)
また、本実施形態のベルト装置によれば、ベルトの一方の端部に寄り止めガイドを有しており、この寄り止めガイドを設けた方の端部にホームポジションマークを設ける。寄り止めガイドがベルトの補強部材の役目を果たし、寄り止めガイドを有するベルト端部側は、寄り止めガイドを有しない端部側に比べて、ベルトの幅方向の伸びなどの影響が少ない。このため、寄り止めガイドを有するベルト端部側にホームポジションマークを設けることで、経時の使用等でベルトが幅方向の伸びホームポジションマークがホームポジション検知センサと対向しなくなることを寄り止めガイドを有しない端部側に比べて抑制することができる。
(9)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、上記に示した(1)〜(8)の特徴を有するベルト装置を用いているので、ベルトの速度変動を良好に検知することができ、良好なベルト駆動制御を行うことができる。
(10)
また、本実施形態の位置合わせ制御装置によれば、上記に示した(1)〜(8)の特徴を有するベルト装置を用いているので、確実にベルトまたはベルトに担持搬送された転写紙の所定の位置に画像を形成することができる。
(11)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、上記に示した(10)の位置合わせ制御装置を備えているので、確実にベルトまたはベルトに担持搬送された転写紙の所定の位置に画像を形成することができる。
(12)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、上記に示した(9)のベルト駆動制御装置を備えているので、ベルトの速度変動が生じることがなく、良好な画像を得ることができる。
(13)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、ベルトの速度変動に基づく色ずれや、転写開始タイミングに基づく色ずれの発生が防止でき、カラー画像を高品位な画質のものに維持することができる。
(14)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、重量平均粒径が3.0[μm]以上8.0[μm]以下、重量平均粒径Dvと個数平均粒径Dnとの比(Dv/Dn)が1.0以上1.40以下であるトナーを用いている。このように小粒径且つ粒度分布がシャープなトナーを使用することで、先鋭性、高精細性に優れた画像を得ることが可能となる。また、トナーの帯電量分布が均一になり、地肌汚れの少ない高品位な画像を得ることができる。さらに、静電転写方式では転写率を高くすることができる。
(15)
また、本実施形態では、トナーとして、形状係数SF−1が100以上180以下、かつ、形状係数SF−2が100以上180以下であるものを用いた。実験によれば、形状係数SF−1が180以下で、形状係数SF−2が180以下であれば、ともに100に近づくほど転写効率が高くなることが判った。
(16)
また、本実施形態の画像形成装置では、トナーを少なくとも窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に分散させたトナー材料液を水系溶媒中で架橋および、または伸長反応させて製造している。これにより、小粒径であって、粒径分布のシャープなトナーを容易に得ることができる。
(17)
長軸と短軸との比(r2/r1)が0.5未満では、真球形状から離れるためにドット再現性及び転写効率が劣り、高品位な画質が得られなくなる。また、厚さと短軸との比(r3/r2)が0.7未満では、扁平形状に近くなり、球形トナーのような高転写率は得られなくなる。特に、厚さと短軸との比(r3/r2)が1.0では、長軸を回転軸とする回転体となり、トナーの流動性を向上させることができる。
(1)
As described above, according to the belt device of the present embodiment, the home position detection sensor as the rotation direction position detection means is moved in the belt width direction based on the movement in the width direction of the belt. As a result, the home position detection sensor is opposed to the home position mark as the rotational position detection mark even if the belt is shifted in the belt width direction due to the influence of the bias of the belt tension or the assembling accuracy of each stretching roller. be able to. As a result, even if the belt moves in the belt width direction, the home position mark can be detected by the home position detection sensor, and an appropriate image formation start timing can be determined well, and belt speed fluctuations can be detected well. Can be.
(2)
Further, according to the belt device of the first embodiment, the width direction detecting means for detecting the movement in the width direction of the belt is provided, and the home position detecting sensor is moved based on the detection result of the width direction detecting means. Specifically, a detection mark comprising a
(3)
Further, according to the belt device of the first embodiment, the belt is rotated a predetermined number of times so that the detent guide is brought into contact with the guide groove of the roller, and after the belt stops moving in the width direction, the belt moves in the width direction. Is detected. Thus, the belt moving direction detection sensor only needs to detect the belt moving direction once, and the home position detection sensor only needs to be moved based on the detection result.
(4)
Also, by fixing the home position detection sensor after the home position detection sensor has finished moving, it is possible to prevent the home position detection sensor from moving in the belt width direction for some reason and not facing the home position mark. it can. Therefore, the home position mark can be detected well over time.
(5)
Further, according to the belt device of the second embodiment, the home position detection sensor is configured to move in the width direction of the belt in conjunction with the movement of the belt in the width direction. Thereby, the position of the home position mark detection sensor in the belt width direction can always be the position of the home position mark in the belt width direction. Therefore, the home position mark can be satisfactorily detected by the home position mark detection sensor.
(6)
Further, according to the belt device of the second embodiment, the home position detection sensor includes the sliding contact member that contacts the belt end surface and moves in the belt width direction in conjunction with the movement of the belt end surface in the belt width direction. It is supported by the member. The sliding member moves in conjunction with the movement of the belt end face, so that the home position detection sensor supported by the sliding member can move in the width direction in conjunction with the movement in the width direction of the belt. .
(7)
Further, the first roller member and the second roller as the slidable contact members that move the belt device of the second embodiment in the belt width direction in conjunction with the movement in the belt width direction of the belt guide in contact with the shift guide. The home position detection sensor is supported by the first roller member and the second roller member. When the belt moves in the width direction, the detent guide moves in conjunction with this movement. Then, the first roller member and the second roller member that are in sliding contact with the stopper guide move in conjunction with the stopper guide. When the first roller member and the second roller member move, the home position detection sensor supported by them moves. In this way, the home position detection sensor can be moved in the belt width direction in conjunction with the movement of the detent guide in the belt width direction.
(8)
In addition, according to the belt device of the present embodiment, the belt has the stopper guide at one end portion of the belt, and the home position mark is provided at the end portion where the stopper guide is provided. The detent guide serves as a belt reinforcing member, and the belt end portion side having the detent guide has less influence on the belt in the width direction than the end portion side having no detent guide. For this reason, by providing a home position mark on the belt end side having the detent guide, the belt extends in the width direction due to use over time, etc., so that the detent guide guide prevents the home position mark from facing the home position detection sensor. It can suppress compared with the edge part side which does not have.
(9)
In addition, according to the belt drive control device of the present embodiment, since the belt device having the characteristics (1) to (8) shown above is used, the belt speed fluctuation can be detected well, Good belt drive control can be performed.
(10)
Further, according to the alignment control device of the present embodiment, since the belt device having the features (1) to (8) described above is used, the belt or the transfer paper that is carried and conveyed by the belt is surely obtained. An image can be formed at a predetermined position.
(11)
Further, according to the image forming apparatus of the present embodiment, since the above-described alignment control device (10) is provided, an image is surely placed at a predetermined position of the belt or the transfer paper carried and conveyed by the belt. Can be formed.
(12)
Further, according to the image forming apparatus of the present embodiment, since the belt drive control device (9) described above is provided, a belt speed fluctuation does not occur and a good image can be obtained.
(13)
In addition, according to the image forming apparatus of the present embodiment, it is possible to prevent color misregistration based on belt speed fluctuations and color misregistration based on transfer start timing, and to maintain a color image with a high quality image quality. it can.
(14)
Further, according to the image forming apparatus of the present embodiment, the weight average particle diameter is 3.0 [μm] or more and 8.0 [μm] or less, and the ratio of the weight average particle diameter Dv to the number average particle diameter Dn (Dv / A toner having Dn) of 1.0 or more and 1.40 or less is used. By using a toner having a small particle size and a sharp particle size distribution as described above, an image having excellent sharpness and high definition can be obtained. Further, the toner charge amount distribution is uniform, and a high-quality image with little background stain can be obtained. Furthermore, the transfer rate can be increased in the electrostatic transfer system.
(15)
In this embodiment, toner having a shape factor SF-1 of 100 to 180 and a shape factor SF-2 of 100 to 180 is used. According to experiments, it has been found that when the shape factor SF-1 is 180 or less and the shape factor SF-2 is 180 or less, the transfer efficiency increases as the value approaches 100.
(16)
In the image forming apparatus of this embodiment, a toner material liquid in which a polyester prepolymer having a functional group containing at least a nitrogen atom, a polyester, a colorant, and a release agent is dispersed in an organic solvent is contained in an aqueous solvent. It is produced by cross-linking and / or elongation reaction. Thereby, a toner having a small particle size and a sharp particle size distribution can be easily obtained.
(17)
When the ratio of the major axis to the minor axis (r2 / r1) is less than 0.5, the dot reproducibility and transfer efficiency are inferior because of being away from the true spherical shape, and high-quality image quality cannot be obtained. On the other hand, if the ratio of thickness to minor axis (r3 / r2) is less than 0.7, the shape is close to a flat shape, and a high transfer rate like a spherical toner cannot be obtained. In particular, when the ratio of the thickness to the minor axis (r3 / r2) is 1.0, the rotating body has a major axis as a rotation axis, and the fluidity of the toner can be improved.
1 トナー像形成部
2 光書込みユニット
3、4 給紙カセット
5 レジストローラ対
6 転写ユニット
7 定着ユニット
8 排紙トレイ
11 感光体ドラム
17 モータ
60 転写搬送ベルト
80 静電吸着ローラ
609 ホーム検出部
610 エンコーダ回転検出部
612 ホームポジション検知センサ
613 ホームポジションマーク
614 コントローラ部
620 寄り止めガイド
630 検知マーク
631 ベルト寄り方向検知センサ
640、650、660 ホームポジション検知センサ取り付け装置
DESCRIPTION OF
Claims (7)
該複数のローラのうちの1つであり、該ベルトの無端移動に伴って従動回転する従動ローラの回転角速度又は回転角変位を検知する回転検知手段を備え、
上記ベルト駆動制御装置は、ベルト駆動装置により回転駆動されるローラを一定速度で回転させ、上記回転方向位置検知手段の検知結果と上記回転検知手段の検知結果とに基づいて、ベルトの厚さ変動に起因するベルト移動速度変動を検出し、検出したベルト移動速度変動と、該ベルト装置の該回転方向位置検知手段の検知結果とに基づきベルトが一定速度で回転するための目標回転変動を算出し、上記目標回転変動に基づいて、ベルト駆動装置を制御するものであり、
上記ベルトの幅方向の移動を検知する幅方向検知手段を設け、該回転方向位置検知手段をベルト幅方向に移動可能に構成するとともに、上記ベルトの内周面端部に寄り止めガイドを設け、
該ベルトを所定回数回転させて該寄り止めガイドが上記ローラに接触した後、該ベルトの移動した方向を上記幅方向検知手段で検知し、該幅方向検知手段の検知結果に基づき上記回転方向位置検知手段を移動させることで、該回転方向位置検知手段を該ベルト上の回転方向位置検知用マークと対向させることを特徴とする画像形成装置。 An endless belt stretched around a plurality of rollers, a belt driving device that drives at least one of the plurality of rollers to rotate the belt, and a position for detecting the position in the belt rotation direction a mark detecting rotational position, into position of said the rotational position detection means for detecting a rotational position detecting mark and a belt apparatus provided with a transfer sheet to the belt or the belt is carried and conveyed toner the toner image forming unit that forms an image by a plurality disposed in the belt surface moving direction, and an image forming unit that forms a multicolor image by superimposing, the basis of the detection result of the rotational position detecting means of the belt device In an image forming apparatus comprising a belt drive control device for controlling a belt drive device,
A rotation detecting means that is one of the plurality of rollers, and detects a rotation angular velocity or a rotation angle displacement of a driven roller that rotates following the endless movement of the belt;
The belt drive control device rotates a roller driven to rotate by the belt drive device at a constant speed, and varies the belt thickness based on the detection result of the rotation direction position detection means and the detection result of the rotation detection means. The belt movement speed fluctuation due to the belt is detected, and the target rotation fluctuation for rotating the belt at a constant speed is calculated based on the detected belt movement speed fluctuation and the detection result of the rotational direction position detecting means of the belt device. The belt drive device is controlled based on the target rotation fluctuation,
A width direction detecting means for detecting the movement of the belt in the width direction is provided, the rotational direction position detecting means is configured to be movable in the belt width direction, and a detent guide is provided at an end portion of the inner peripheral surface of the belt,
After the belt is rotated a predetermined number of times and the detent guide comes into contact with the roller, the moving direction of the belt is detected by the width direction detecting means, and the rotational direction position is detected based on the detection result of the width direction detecting means. An image forming apparatus, characterized in that, by moving a detection means, the rotational direction position detection means is opposed to a rotational direction position detection mark on the belt .
上記ベルトの幅方向の移動に基づいて上記回転方向位置検知手段をベルト幅方向に移動させた後、該回転方向位置検知手段を固定することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 .
An image forming apparatus, wherein the rotational direction position detecting means is fixed after the rotational direction position detecting means is moved in the belt width direction based on the movement of the belt in the width direction.
該寄り止めガイドは、ベルト内周面端部の一方に設けられており、上記回転方向位置検知用マークは、上記寄り止めガイドを有する端部側に設けたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus 請 Motomeko 1 or 2,
The image forming apparatus, wherein the detent guide is provided on one of the end portions of the inner peripheral surface of the belt, and the rotational position detection mark is provided on the end portion side having the detent guide.
上記トナーは、体積平均粒径が3μm以上8μm以内で、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00以上1.40以内であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3 ,
The toner has a volume average particle diameter of 3 μm or more and 8 μm or less, and a ratio (Dv / Dn) of volume average particle diameter (Dv) to number average particle diameter (Dn) is 1.00 or more and 1.40 or less. An image forming apparatus.
上記トナーは、形状係数SF−1が100以上180以内であり、形状係数SF−2が100以上180以内であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 ,
The image forming apparatus, wherein the toner has a shape factor SF-1 of 100 or more and 180 or less and a shape factor SF-2 of 100 or more and 180 or less.
上記トナーは、少なくとも、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に分散させたトナー材料液を、水系媒体中で架橋及び/又は伸長反応させて得られるトナーであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5 ,
In the toner, at least a polyester prepolymer having a functional group containing a nitrogen atom, a polyester, a colorant, and a release agent are dispersed in an organic solvent, and a crosslinking and / or elongation reaction is performed in an aqueous medium. An image forming apparatus, characterized in that the toner is obtained by processing.
上記トナーは、その形状が長軸r1、短軸r2、厚さr3で規定され(但し、r1≧r2≧r3とする。)、長軸r1と短軸r2との比(r2/r1)が0.5以上1.0以内であり、厚さr3と短軸r2との比(r3/r2)が0.7以上1.0以内であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 .
The shape of the toner is defined by a major axis r1, a minor axis r2, and a thickness r3 (where r1 ≧ r2 ≧ r3), and a ratio (r2 / r1) between the major axis r1 and the minor axis r2 is set. An image forming apparatus, wherein the ratio is 0.5 or more and 1.0 or less, and the ratio (r3 / r2) of the thickness r3 to the minor axis r2 is 0.7 or more and 1.0 or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014722A JP4790278B2 (en) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014722A JP4790278B2 (en) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006201616A JP2006201616A (en) | 2006-08-03 |
JP4790278B2 true JP4790278B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=36959646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005014722A Expired - Fee Related JP4790278B2 (en) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4790278B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5958789B2 (en) * | 2011-10-11 | 2016-08-02 | 株式会社リコー | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
US9776819B2 (en) | 2014-12-09 | 2017-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device |
US11066263B2 (en) | 2014-12-09 | 2021-07-20 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device |
JP6748942B2 (en) * | 2016-07-15 | 2020-09-02 | 株式会社リコー | Belt device, fixing device, and image forming device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001194921A (en) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Ricoh Co Ltd | Belt device, and image forming device |
JP2002296976A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Hitachi Koki Co Ltd | Toner mark detecting sensor |
JP3677506B2 (en) * | 2002-08-07 | 2005-08-03 | 株式会社リコー | Belt drive control method and apparatus, belt apparatus, image forming apparatus, process cartridge, program, and recording medium |
JP2004226685A (en) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device, image forming device, and toner used for the same |
-
2005
- 2005-01-21 JP JP2005014722A patent/JP4790278B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006201616A (en) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4522908B2 (en) | Intermediate transfer member cleaning apparatus and image forming apparatus | |
US20090169236A1 (en) | Lubricant applying device and image forming apparatus | |
JP2005070274A (en) | Image forming apparatus, process cartridge and toner | |
JP2007292904A (en) | Image forming apparatus | |
US20120063819A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007127944A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4819492B2 (en) | Transfer device, image forming device | |
JP2008139799A (en) | Lubricant applying unit, cleaning unit, image forming apparatus and image forming method | |
JP4790278B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5101797B2 (en) | Process cartridge having lubricant application means and image forming apparatus | |
JP2007292996A (en) | Image forming apparatus, process cartridge and toner | |
JP2009145463A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP5257735B2 (en) | Lubricant coating apparatus, and cleaning apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP2005181742A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2008033197A (en) | Toner replenishment control device, image forming apparatus and toner replenishment control method | |
JP4842729B2 (en) | Image forming apparatus control method and image forming apparatus | |
JP2005099127A (en) | Cleaning device, process cartridge, image forming apparatus, and toner used for the same | |
JP2009092710A (en) | Lubricant application device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2005099126A (en) | Cleaning device, process cartridge, image forming apparatus, and toner used for the same | |
JP4694906B2 (en) | Transfer belt driving device and image forming apparatus | |
JP2005092144A (en) | Image forming apparatus and toner | |
JP2006071983A (en) | Image forming apparatus | |
JP5531381B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006106454A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006343379A (en) | Cleaning device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |