JP4785719B2 - Vehicle stabilizer device - Google Patents
Vehicle stabilizer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4785719B2 JP4785719B2 JP2006326719A JP2006326719A JP4785719B2 JP 4785719 B2 JP4785719 B2 JP 4785719B2 JP 2006326719 A JP2006326719 A JP 2006326719A JP 2006326719 A JP2006326719 A JP 2006326719A JP 4785719 B2 JP4785719 B2 JP 4785719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bush
- vehicle body
- vehicle
- phase
- stabilizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title claims description 107
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Springs (AREA)
Description
本発明は、自動車などの車両のサスペンションに使用される車両用スタビライザ装置に係り、特に、スタビライザの車体への取付けに用いられる支持体の特性変更技術の改良に関する。 The present invention relates to a vehicle stabilizer device used for a suspension of a vehicle such as an automobile, and more particularly to improvement of a characteristic changing technique for a support used for mounting a stabilizer to a vehicle body.
自動車などの車両用スタビライザ装置は、トーション部とアーム部とを有するコ字形状のスタビライザを備え、スタビライザでは、トーション部が車体に取り付けられ、アーム部が、左右の車輪と連動して動作するアームと直接連結している。なお、アーム部のアームへの連結ではそれら間にリンクが用いられる場合がある。トーション部の車体への取付けでは、通常、中心孔にトーション部を貫通させたゴムブッシュなどの支持体を固定手段により車体に固定している。 A stabilizer for a vehicle such as an automobile includes a U-shaped stabilizer having a torsion part and an arm part. In the stabilizer, the torsion part is attached to the vehicle body, and the arm part operates in conjunction with the left and right wheels. Is directly linked to In addition, a link may be used between them in connection with the arm of an arm part. In attaching the torsion part to the vehicle body, a support body such as a rubber bush having a central hole penetrating the torsion part is usually fixed to the vehicle body by a fixing means.
このようなスタビライザ装置は、車両の旋回時に発生するロールを抑制するために使用されている。ロールを抑制するためのスタビライザ装置の剛性は、スタビライザの剛性、形状およびバー径、支持体の剛性、固定手段の剛性などの特性により決定される。スタビライザ装置の剛性を変更する技術として、上記スタビライザ装置の特性のうちの支持体の剛性の自動調整を行う技術が開発されている。たとえば、特許文献1に開示されているように、異方性ブッシュを支持体として用い、異方性ブッシュをスタビライザの軸線回りに回転させるモータなどの駆動装置を有する手段を固定手段として用いている。特許文献1の技術では、車両の走行中に、駆動装置によって異方性ブッシュを回転させることによりスタビライザ装置の剛性を走行状態に応じて自動制御している。 Such a stabilizer device is used for suppressing a roll generated when the vehicle turns. The rigidity of the stabilizer device for suppressing the roll is determined by characteristics such as the rigidity, shape and bar diameter of the stabilizer, the rigidity of the support, and the rigidity of the fixing means. As a technique for changing the rigidity of the stabilizer device, a technique for automatically adjusting the rigidity of the support body among the characteristics of the stabilizer device has been developed. For example, as disclosed in Patent Document 1, an anisotropic bush is used as a support, and a means having a driving device such as a motor that rotates the anisotropic bush around the stabilizer axis is used as a fixing means. . In the technique of Patent Document 1, the rigidity of the stabilizer device is automatically controlled according to the traveling state by rotating the anisotropic bush by the driving device while the vehicle is traveling.
ところが、特許文献1のスタビライザ装置の剛性の自動制御技術では、異方性ブッシュを回転駆動させるための駆動装置が別途必要となるため、スタビライザ装置の大型化・重量の増加・価格増大を招いてしまう。その結果、特許文献1の自動制御技術は、高級車以外には適用することができない。 However, the stabilizer automatic control technology of Patent Document 1 requires a separate drive device for rotationally driving the anisotropic bush, leading to an increase in the size, weight, and price of the stabilizer device. End up. As a result, the automatic control technique of Patent Document 1 cannot be applied to anything other than luxury cars.
以上のことから、通常の車両では、簡単な構成のスタビライザ装置を用い、車種やそのグレードによる車両重量などの差異に対応するためにスタビライザ装置の剛性の調整を行っている。たとえば特許文献2に開示されているように、支持体としての略半円筒状のゴムブッシュなどの中心孔にトーション部を貫通させ、ゴムブッシュの外側平面部を車体に当接させるとともに、固定手段としてのブラケットなどの固定部材によってゴムブッシュの外側曲面部を覆うようにして車体に固定している。そして、異なる特性を有する複数のスタビライザ構成部品(たとえば異なるバー径を有する複数のスタビライザ)を用意し、それらを車種やそのグレードに要求されるスタビライザ装置の剛性に応じて使い分けている。 From the above, in a normal vehicle, a stabilizer device having a simple configuration is used, and the stiffness of the stabilizer device is adjusted in order to cope with a difference in vehicle weight depending on the vehicle type and its grade. For example, as disclosed in Patent Document 2, a torsion part is passed through a center hole of a substantially semi-cylindrical rubber bush or the like as a support, the outer flat part of the rubber bush is brought into contact with the vehicle body, and fixing means. A fixing member such as a bracket is fixed to the vehicle body so as to cover the outer curved surface portion of the rubber bush. Then, a plurality of stabilizer components having different characteristics (for example, a plurality of stabilizers having different bar diameters) are prepared, and they are selectively used according to the rigidity of the stabilizer device required for the vehicle type and its grade.
しかしながら、この場合、車種やそのグレードの数に応じて複数のスタビライザ構成部品を用意する必要があった。また、スタビライザ装置の剛性を変更するためには、車両に取り付けられているスタビライザ構成部品を特性の異なる同部品に交換する必要があった。 However, in this case, it is necessary to prepare a plurality of stabilizer components according to the number of vehicle types and grades. Further, in order to change the rigidity of the stabilizer device, it is necessary to replace the stabilizer component attached to the vehicle with the same component having different characteristics.
したがって、本発明は、特別な駆動装置を追加することなく、車種やそのグレードに応じて剛性を変更することができるのはもちろんのこと、その剛性の変更において、車種やそのグレードの数に応じて異なる剛性を有する複数のスタビライザ構成部品の用意およびその交換が不要となる車両用スタビライザ装置を提供することを目的としている。 Therefore, according to the present invention, it is possible to change the rigidity according to the vehicle type and its grade without adding a special driving device, and also according to the number of the vehicle type and its grade in changing the rigidity. It is an object of the present invention to provide a vehicle stabilizer device that eliminates the need to prepare and replace a plurality of stabilizer components having different rigidity.
本発明の車両用スタビライザ装置は、スタビライザと、孔の軸線回りに変化する剛性を有する支持体と、スタビライザを孔に貫通させた支持体を車体に固定する固定部材と、固定部材の車体への固定後に支持体の固定部材に対する相対的回転を防止する回転防止構造とを備え、固定部材の車体への固定前に、支持体を軸線回りに回転させることにより、支持体の車体に対する位相を変更することが可能であり、固定部材の車体への固定時に、支持体の車体に対する位相が設定されることを特徴としている。
A stabilizer device for a vehicle according to the present invention includes a stabilizer, a support body having rigidity that changes around the axis of the hole, a fixing member that fixes the support body having the stabilizer penetrating the hole to the vehicle body, and the fixing member to the vehicle body. Anti-rotation structure that prevents relative rotation of the support relative to the fixed member after fixing, and changes the phase of the support relative to the vehicle body by rotating the support around the axis before fixing the fixed member to the vehicle body. The phase of the support relative to the vehicle body is set when the fixing member is fixed to the vehicle body .
本発明の車両用スタビライザ装置では、スタビライザを孔に貫通させた支持体が固定部材により車体に固定され、その固定後に支持体の固定部材に対する相対的回転が回転防止構造により防止される。 In the vehicle stabilizer device according to the present invention, the support member having the stabilizer penetrated through the hole is fixed to the vehicle body by the fixing member, and after the fixing, the relative rotation of the support member with respect to the fixing member is prevented by the rotation preventing structure.
ここで、スタビライザ装置の車体への固定時、支持体は、車体に対して所定の位相を有するように設定される。支持体はその孔の軸線回りに変化する剛性を有するので、スタビライザ装置の剛性は、支持体の車体に対する位相に応じて変化する。したがって、スタビライザ装置の車体への固定時に、支持体の車体に対する位相を適宜設定することにより、車種やそのグレードに応じてスタビライザ装置の剛性を変更することができる。また、車種やそのグレードが同じである場合でも、ユーザの好みや運転状況に応じて上記のようにスタビライザ装置の剛性を変更することができる。 Here, when the stabilizer device is fixed to the vehicle body, the support body is set to have a predetermined phase with respect to the vehicle body. Since the support has rigidity that changes around the axis of the hole, the rigidity of the stabilizer device changes according to the phase of the support with respect to the vehicle body. Therefore, when the stabilizer device is fixed to the vehicle body, the rigidity of the stabilizer device can be changed according to the vehicle type and grade by appropriately setting the phase of the support with respect to the vehicle body. Further, even when the vehicle type and its grade are the same, the rigidity of the stabilizer device can be changed as described above according to the user's preference and driving situation.
このようにスタビライザ装置の剛性変更には、特別な駆動装置の追加が不要であるのはもちろんのこと、車種やそのグレードの数などに応じた複数のスタビライザ構成部品の用意およびその交換が不要となるから、スタビライザ装置の低価格化を実現することができる。 In this way, changing the stiffness of the stabilizer device does not require the addition of a special drive device, and it is not necessary to prepare and replace multiple stabilizer components according to the type of vehicle and the number of grades. Therefore, the price of the stabilizer device can be reduced.
本発明の車両用スタビライザ装置は性能向上のために種々の構成を用いることができる。たとえば、スタビライザ装置の車体への固定時におけるスタビライザ装置の剛性の誤変更を防止するために種々の構成を用いることができる。たとえば支持体と車体に、支持体の車体に対する位相合わせのための位相設定部を設けることができる。この構成は、支持体が回転対称な断面形状(たとえば円形状および正多角形状)の場合に好適である。位相設定部としては、各種マークがある。この場合、支持体および車体のいずれかの側のマークを目盛りとすることができる。また、支持体の外周面にセレーションを形成する場合、セレーションの歯部の一部を欠歯させたり溝部の一部を埋めたりするなどして、そこを位相設定部として用いることができる。 The vehicle stabilizer device of the present invention can use various configurations to improve performance. For example, various configurations can be used to prevent erroneous changes in the rigidity of the stabilizer device when the stabilizer device is fixed to the vehicle body. For example, the support and the vehicle body can be provided with a phase setting unit for phase alignment of the support with respect to the vehicle body. This configuration is suitable when the support has a rotationally symmetric cross-sectional shape (for example, a circular shape and a regular polygonal shape). There are various marks as the phase setting unit. In this case, the mark on either side of the support and the vehicle body can be used as a scale. Further, when serrations are formed on the outer peripheral surface of the support, a part of the teeth of the serrations can be omitted, or a part of the grooves can be filled, and the like can be used as the phase setting unit.
また、支持体の固定部材への取付可能位相位置を、支持体と固定部材との互いの対向部分の形状により複数設定することができ、支持体の各取付可能位相位置への取付時の固定部材の車体側形状を、互いに異なるように設定することができる。具体的には、支持体と固定部材の互いの対向部分の形状を、固定位置が予め設定された固定部材への支持体の取付が所定位相位置でのみ可能となるような多角形状とすることができ、固定部材の車体側形状をそれと同様な形状とすることができる。固定部材の固定位置は、たとえば車種やそのグレードに応じて予め設定された位置である。 In addition, a plurality of mountable phase positions of the support body to the fixing member can be set according to the shapes of the opposing portions of the support body and the fixing member, and the support body can be fixed to each mountable phase position. The vehicle body side shapes of the members can be set to be different from each other. Specifically, the shape of the opposing portion of the support and the fixing member is a polygonal shape that allows the support to be attached to the fixing member whose fixing position is set in advance only at a predetermined phase position. The vehicle body side shape of the fixing member can be the same shape as that. The fixing position of the fixing member is, for example, a position set in advance according to the vehicle type and its grade.
回転防止構造は種々の機能を有することができる。たとえば、回転防止構造は、支持体の固定部材に対する相対的回転位置を調整する機能を兼ね備えることができる。具体的には、支持体の外周面にセレーションを形成し、セレーションの歯部にねじや歯車を噛合わせることができる。この態様では、ねじや歯車の回転により支持体の固定部材に対する相対的回転位置を調整することにより、支持体の車体に対する位相を調整することができるので、スタビライザ装置の剛性を変更することができる。一方、ねじや歯車の回転中止により、支持体の固定部材に対する相対的回転を防止することができる。 The anti-rotation structure can have various functions. For example, the anti-rotation structure can also have a function of adjusting the relative rotational position of the support relative to the fixing member. Specifically, serrations can be formed on the outer peripheral surface of the support, and screws or gears can be engaged with the teeth of the serrations. In this aspect, the phase of the support with respect to the vehicle body can be adjusted by adjusting the relative rotational position of the support with respect to the fixing member by the rotation of the screw or gear, so that the rigidity of the stabilizer device can be changed. . On the other hand, the relative rotation of the support relative to the fixing member can be prevented by stopping the rotation of the screw or gear.
スタビライザの両端部を車輪部(たとえば車輪と連動して動作するアーム)に接続するリンクを備えることができ、リンクの長さ調整によって支持体の車体に対する位相を設定することができる。この態様では、リンクの長さ調整による支持体の車体に対する位相の設定を適宜行うことにより、スタビライザ装置の剛性の変更を行うことができる。 A link that connects both ends of the stabilizer to a wheel portion (for example, an arm that operates in conjunction with the wheel) can be provided, and the phase of the support relative to the vehicle body can be set by adjusting the length of the link. In this aspect, the rigidity of the stabilizer device can be changed by appropriately setting the phase of the support body with respect to the vehicle body by adjusting the link length.
本発明の車両用スタビライザ装置によれば、スタビライザ装置の車体への固定時に、支持体の車体に対する位相を適宜設定することにより、車種やそのグレードに応じてスタビライザ装置の剛性を変更することができる。また、車種やそのグレードが同じである場合でも、ユーザの好みや運転状況に応じて上記のようにスタビライザ装置の剛性を変更することができる。このようにスタビライザ装置の剛性変更には、特別な駆動装置の追加が不要であるのはもちろんのこと、車種やそのグレードの数などに応じた複数のスタビライザ構成部品の用意およびその交換が不要となるから、スタビライザ装置の低価格化を実現することができる。 According to the vehicle stabilizer device of the present invention, when the stabilizer device is fixed to the vehicle body, the rigidity of the stabilizer device can be changed according to the vehicle type and its grade by appropriately setting the phase of the support with respect to the vehicle body. . Further, even when the vehicle type and its grade are the same, the rigidity of the stabilizer device can be changed as described above according to the user's preference and driving situation. In this way, changing the stiffness of the stabilizer device does not require the addition of a special drive device, and it is not necessary to prepare and replace multiple stabilizer components according to the type of vehicle and the number of grades. Therefore, the price of the stabilizer device can be reduced.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両用スタビライザ装置100が車両に取り付けられた状態を表す概略構成斜視図である。図2は、図1の車両用スタビライザ装置100のブッシュ130がブラケット150により車体に固定された状態を表す拡大斜視図である。なお、図1では、ブラケット150の図示を省略している。図1、2では、車両の車体およびブッシュの剛性の異方性設定の図示を省略している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration perspective view showing a state in which a
スタビライザ装置100は、スタビライザ110を備えている。スタビライザ110は、車両の幅方向に延在するトーション部111とその両端部から車両の前方あるいは後方に延在するアーム部112とを有するコ字形状をなしている。スタビライザ110のトーション部111の中央部左右両側は、ブッシュ130(支持体)に弾性的に支持されている。ブッシュ130は、ブラケット150(固定部材)により車体側部材140を間にして車体に固定されている。なお、ブッシュ130の車体への取付方向や位置は、図1に示される方向に限定されるものではなく、設計制約に応じて適宜設定することができる。ブラケット150の車体への固定は、たとえばネジ締結により行われている。
The
アーム部112は、リンク120により、左右の車輪11と連動して動作するアーム12(車輪部)に連結されている。リンク120は、バー121とその両端部に設けられた連結部122,123とを有する。連結部122は、スタビライザ110のアーム部112とバー121の上端部とを接続し、連結部123は、車輪11のアーム12とバー121の下端部とを接続している。なお、スタビライザ110のアーム部112と車輪11のアーム12とは、リンク120を介さずに直接連結してもよい。
The
ブッシュ130には、トーション部111が貫通する中心孔130A(孔)が形成されている。ブッシュ130は、ユーザの乗り心地向上のために、路面からの揺れなどの入力の遮断が可能な材料からなることが好適である。たとえばブッシュ130は、スタビライザ装置100の他の構成部品よりも弾性を有するゴム材料からなる。ブッシュ130の断面は、たとえば中心孔130Aの軸線回りに回転対称な形状をなしている。
A
ブッシュ130とブラケット150には、ブラケット150の車体への固定後にブラケット150に対するブッシュ130の相対的回転を防止する回転防止構造が設けられている。ブッシュ130は、中心孔130Aの軸線回りに変化する剛性を有している。たとえば、剛性がある径方向と他の径方向において互いに異なるように設定する(以下、剛性の異方性と称する)。以下に、ブッシュ130の形状および剛性の異方性設定や回転防止構造ついて詳細に説明する。
The
ブッシュの回転対称な形状の具体例を図3〜5に示す。なお、図3〜5では、ブッシュの剛性設定に関する図示は省略している。図3に示すブッシュ130では、外周面が円形状をなしている。ブッシュ130の場合、ブッシュ130の車体側部材140に対する位相を連続的に変更することができる。ブラケット150の車体への固定後、上記回転防止構造としてブッシュ130とブラケット150とを固定するロック手段(図示略)を別途用いる。また、ロック手段の代わりに、たとえば接着剤を用いてスタビライザ110とブッシュ130とを固定してもよい。この固定は、ブッシュ130が車体側部材140に対して所定の位相を有するようにブッシュ130の軸線回りの位相を設定した後に行う。図4に示すブッシュ160では、円形状の外周面に上記回転防止構造としてセレーション161が形成されている。図5に示すブッシュ170では、外周面が上記回転防止構造のために正多角形状(たとえば正八角形状)をなしている。ブッシュ160,170の場合、スタビライザ装置100の車体への固定時および固定後におけるブッシュ170の車体側部材140に対する位相のずれの発生をより良く防止することができる。なお、ブラケット150と車体側部材140は、ブッシュ130,160,170に対応した形状を有しているのは言うまでもない。
Specific examples of the rotationally symmetric shape of the bush are shown in FIGS. In FIGS. 3 to 5, illustration regarding bush rigidity setting is omitted. In the
ブッシュの剛性の異方性設定の具体例を図6〜11に示す。図6に示すブッシュ130は、所定の剛性を有する外側部131とそれよりも小さな剛性を有する内側部132とを有する。ブッシュ130では、外側部131と内側部132との面積比を軸線回りに変化させている。図7に示すブッシュ180は、所定の径方向(たとえば上下の径方向)に空洞180Aを有している。ブッシュ180では、 空洞180Aが形成されている径方向とそれ以外の径方向において剛性が異なっている。図8に示すブッシュ190では、所定の径方向に板材191を設けている。板材191は、ブッシュ190におけるそれ以外の部分よりも高い剛性を有する。
Specific examples of bush rigidity anisotropy setting are shown in FIGS. The
図9に示すブッシュ200では、図7の空洞180Aと図8の板材191とを組み合わせて用いている。なお、図7の空洞180Aと図8の板材191との組み合わせ方は、図9のブッシュ200のものに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。図6〜9のブッシュでは、図の上下方向の剛性を図の左右方向の剛性よりも低く設定しているが、これに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。また、同一径方向であっても、中心孔130Aに対する向きによって剛性を異なるように設定してもよい。たとえば図10のブッシュ210では、上側に板材191を設け、下側に空洞180Aを形成することにより、上側の剛性を下側の剛性よりも高く設定している。
In the
本実施形態のブッシュは、上記構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。たとえばブッシュの形状および剛性の異方性は、上記構成以外に種々の構成を用いることができ、その組み合わせは、適宜設定することができる。また、たとえば中心孔130Aにスタビライザ110を貫通した状態でブッシュを回転させる場合、スタビライザ110とブッシュとの間に発生する摩擦を低減する摩擦低減部材をブッシュに圧入して用いることができる。たとえば図11に示すブッシュ220では、摩擦低減部材としてベアリング221を用いている。
The bush of this embodiment is not limited to the said structure, A various deformation | transformation is possible. For example, various configurations other than the above configuration can be used for the shape and rigidity anisotropy of the bush, and the combination thereof can be set as appropriate. For example, when the bush is rotated in a state where the
本実施形態では、スタビライザ110のトーション部111が中心孔130Aに貫通しているブッシュ130がブラケット150により車体に固定され、その固定後にブッシュ130のブラケット150に対する相対的回転が回転防止構造により防止される。
In the present embodiment, the
ここで、スタビライザ装置100の車体への固定時、ブッシュ130は、車体側部材140に対して所定の位相を有するように設定される。ブッシュ130はその中心孔130Aの軸線回りに変化する剛性を有するので、スタビライザ装置100の剛性はブッシュ130の車体側部材140に対する位相に応じて変化する。したがって、スタビライザ装置100の車体への固定時に、ブッシュ130の車体側部材140に対する位相を適宜設定することにより、車種やそのグレードに応じてスタビライザ装置100の剛性を変更することができる。また、車種やグレードが同じである場合でも、ユーザの好みや運転状況に応じて上記のようにスタビライザ装置100の剛性を変更することができる。
Here, when the
このようにスタビライザ装置の剛性変更には、特別な駆動装置の追加が不要であるのはもちろんのこと、車種やそのグレードの数などに応じた複数のスタビライザ構成部品の用意およびその交換が不要となるから、スタビライザ装置100の低価格化を実現することができる。
In this way, changing the stiffness of the stabilizer device does not require the addition of a special drive device, and it is not necessary to prepare and replace multiple stabilizer components according to the type of vehicle and the number of grades. Therefore, the price of the
以上のようなブッシュの形状や、剛性の異方性、摩擦低減部材などは、車種やそのグレードなどに応じて要求される特性に従い、適宜組み合わせて採用するとともに、ブラケットおよび使用部材の構成は、採用されるブッシュに対応させる。これについて、本発明の具体例である実施例1〜5を参照して詳細に説明する。以下の実施例1〜5では、上記実施形態の作用・効果はもちろんのこと、上記実施形態への種々の変形による作用・効果が得られる。なお、上記摩擦低減部材を必要に応じて用いるものとし、その図示を省略している。また、ブッシュの形状や剛性の異方性の組み合わせは、下記実施例1〜5の例に限定されるものではなく、種々の変形が可能であることは言うまでもない。 The bush shape, rigidity anisotropy, friction reducing member, etc. as described above are used in combination as appropriate according to the characteristics required according to the vehicle type and its grade, etc. Corresponds to the bush used. This will be described in detail with reference to Examples 1 to 5, which are specific examples of the present invention. In the following Examples 1 to 5, the operation and effect of the various modifications to the above embodiment can be obtained as well as the operation and effect of the above embodiment. In addition, the said friction reduction member shall be used as needed and the illustration is abbreviate | omitted. Further, the combination of the bush shape and the rigidity anisotropy is not limited to the examples of the following Examples 1 to 5, and it goes without saying that various modifications are possible.
[実施例1]
実施例1では、断面形状が円形状であるブッシュを用い、ブッシュの車体に対する位相合わせのための位相設定部をブッシュと車体側部材に設けている。たとえば、図12(A),(B)に示すように、位相設定部としてのブッシュ側マーク310Aをブッシュ130の外周縁部に設け、位相設定部としての車両側マーク310Bを車体側部材140に設けている。この場合、ブラケット150によるブッシュ130の固定後、回転防止構造として別途ロック手段(図示略)を用いている。
[Example 1]
In the first embodiment, a bush whose cross-sectional shape is circular is used, and a phase setting portion for phase matching of the bush with respect to the vehicle body is provided in the bush and the vehicle body side member. For example, as shown in FIGS. 12A and 12B, a
車両側マーク310Bの設定位置は、車両に必要なスタビライザ装置100の剛性が得られるブッシュ130の車体側部材140に対する位相に対応している。図12(A),(B)の車両側マーク310Bの設定位置の違いは、その位相の違いに対応している。スタビライザ装置100の車体への固定時に、ブッシュ側マーク310Aを車両側マーク310Bに合わせる。この場合、車両側マーク310Bの設定位置を車種やそのグレードに応じて変更することにより、車種やそのグレードなどに応じてスタビライザ装置100の剛性を変更することができる。
The setting position of the
この態様では、スタビライザ装置100の車体への固定時のスタビライザ装置100の剛性の誤変更を防止することができる。また、断面形状が円形状であるブッシュ130を用いているので、ブッシュ130の車体側部材140に対する位相を連続的に変更することができる。
In this aspect, it is possible to prevent erroneous change in the rigidity of the
また、ブッシュ側マーク310Aおよび車両側マーク310Bのいずれか一方に目盛りを用いてもよい。たとえば図13では、車両側の位相設定部として車両側マーク310Bの代わりに目盛り310Cを用いている。この場合、スタビライザ装置100の車体への固定時に、車両に必要なスタビライザ装置100の剛性が得られる目盛り310Cの所定位置にブッシュ側マーク310Aを合わせる。
Further, a scale may be used for either the
[実施例2]
実施例2では、図14に示すように、回転防止構造として断面形状が円形状であるブッシュ160の外周面にセレーション161を形成し、ブッシュの車体に対する位相合わせのための位相設定部として、セレーション161の歯部の一部の欠歯により欠歯部161Aを形成している。車体側部材140のセレーション141には、その溝部におけるセレーション161の欠歯部161Aに対応する部分を埋めることにより欠溝部141Aが形成されている。車体側部材140の欠溝部141Aの設定位置は、車両に必要なスタビライザ装置100の剛性が得られるブッシュ160の車体側部材140に対する位相に対応している。この場合、車体側部材140の欠溝部141Aの設定位置を車種やそのグレードなどに応じて変更することにより、車種やそのグレードなどに応じてスタビライザ装置100の剛性を変更することができる。なお、位相設定部として、セレーション141の溝部の一部に欠溝部141A、セレーション161の歯部の一部に欠歯部161Aを形成する代わりに、セレーション141の歯部の一部に欠歯部、セレーション161の溝部の一部に欠溝部を形成してもよい。
[Example 2]
In the second embodiment, as shown in FIG. 14, a
この態様では、スタビライザ装置100の車体への固定時におけるスタビライザ装置100の剛性の誤変更を防止することができる。また、スタビライザ装置100の車体への固定時および固定後におけるブッシュ160の車体側部材140に対する位相のずれの発生をより良く防止することができる。
In this aspect, it is possible to prevent erroneous change in the rigidity of the
[実施例3]
実施例3では、図15(A)〜(C)に示すように、回転防止構造として断面形状を多角形状(たとえば正多角形)としたブッシュ170を用いている。図15(A)〜(C)では、ブッシュ170の断面形状を正八角形とし、ブッシュ170の剛性の異方性設定として図6に示す設定を用いているから、ブッシュ170の車体側部材140に対する位相の数は4である。ブラケット150によるブッシュ170の固定時に、ブッシュ170の車体側部材140に対する位相を適宜選択することにより、車種やそのグレードなどに応じてスタビライザ装置100の剛性を変更することができる。この態様では、スタビライザ装置100の車体への固定時および固定後におけるブッシュ170の車体側部材140に対する位相のずれの発生をより良く防止することができる。
[Example 3]
In the third embodiment, as shown in FIGS. 15A to 15C, a
また、ブッシュ170は、所定位相位置でのみブラケット150への取付が可能となるような多角形状をなしてもよい。所定位相位置は、たとえば図16(A)〜(C)に示すように、車種やそのグレードなどに応じて適宜設定される。ブラケット150および車体側部材140の車体側形状は、ブッシュ170の車体側部材140に対する各位相において互いに異なるように設定されている。なお、図16(A)〜(C)のブッシュ170は、180°回転対称な形状としたが、これに限定されるものではなく、たとえば回転非対称としてもよい。この態様では、スタビライザ装置100の車体への固定時におけるスタビライザ装置100の剛性の誤変更を防止することができる。
In addition, the
[実施例4]
実施例4では、図17(A)〜(C)に示すように、回転防止構造としてブッシュ160のセレーション161と、セレーション161と嵌合するねじ320(スクリュアジャスタ)とを用いている。図17(A)〜(C)は、実施例4の一部構成を表す上面図、正面図、および、側面図である。
[Example 4]
In the fourth embodiment, as shown in FIGS. 17A to 17C, a
ねじ320は、その軸線回りの回転のみが許容されるように、ブラケット150の上面部に支持されている。ねじ320の固定には、割ピンなどの固定手段を利用することができる。ねじ320の軸線方向中央部には、ブッシュ160のセレーション161の歯部と嵌合するねじ山321が形成されている。ブラケット150の上面部におけるねじ山321とセレーション161との嵌合部分には、開口部150Aが形成されている。この場合、セレーション161の軸線方向長さは、ブッシュ160の全体長に設定しなくてもよく、少なくともねじ山321との嵌合部分の長さに設定すればよい。
The
この態様では、ブラケット150によるブッシュ160の固定後に、ねじ320によるブッシュ160の回転によりブッシュ160の車体側部材140に対する位相を調整することができる。一方、ねじ320の回転中止により、ブッシュ160のブラケット150に対する相対的回転を防止することができる。
In this aspect, after the
[実施例5]
実施例5では、図18に示すように、バー330の両端部に設けた歯車331を左右のブッシュ160のセレーション161の歯部に噛合わせている。歯車331のブッシュ331からの離脱防止のために、左右の歯車331の少なくとも一方にストッパ(図示略)を設けている。セレーション161の歯部と歯車331の歯部との径比は適宜設定する。この場合、いわゆるラック・ピニオン構造を用いてもよい。
[Example 5]
In the fifth embodiment, as shown in FIG. 18, gears 331 provided at both ends of the
この態様では、ブラケット150によるブッシュ160の固定後に、歯車331による左右のブッシュ160の回転によりブッシュ160の車体に対する位相を同期して調整することができる。一方、歯車331の回転中止により、ブッシュ160のブラケット150に対する相対的回転を防止することができる。
In this aspect, after the
[実施例6]
実施例6では、接着剤などによりブッシュ130をトーション部111に固定し、ブッシュ130のトーション部111に対するすべりの発生を防止している。ブッシュ130のトーション部111への固定時に、スタビライザ装置100が所望の剛性を有するように、ブッシュ130の車体に対する位相が設定される。この場合、図19(A),(B)に示すように、スタビライザ装置100の車体に対する位相を、リンク120のバー121の長さにより調整することができる。たとえば図20に示すように、円筒状のバー121の両端部内周面に逆ねじを形成し、連結部122,123の一端部に形成したねじ124,125を螺合させる。リンク120の長さをバー121の回転方向に応じた連結部122,123の接近離間により調整することにより、スタビライザ装置100の剛性を変更することができる。
[Example 6]
In the sixth embodiment, the
なお、スタビライザ装置100の剛性変更は、ブッシュ130の位相変更だけでなく、リンク120の長さ変更にも影響される。また、スタビライザ装置100の配置可能なスペースやリンクの調整代などの制約があり、それら制約により位相の調整範囲は制限される。
The rigidity change of the
12…アーム(車輪部)、100…スタビライザ装置(車両用スタビライザ装置)、110…スタビライザ、120…リンク、130,160,170,180,190,200,210,220…ブッシュ(支持体)、130A…中心孔(孔)、140…車体側部材(車体)、150…ブラケット(固定部材)、141A…欠溝部(位相設定部),161A…欠歯部(位相設定部)、161…セレーション(回転防止構造)、310A,310B…マーク(位相設定部)、310C…目盛り(位相設定部)、320…ねじ(回転防止構造)、331…歯車(回転防止構造)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
孔の軸線回りに変化する剛性を有する支持体と、
前記スタビライザを前記孔に貫通させた前記支持体を車体に固定する固定部材と、
前記固定部材の前記車体への固定後に前記支持体の前記固定部材に対する相対的回転を防止する回転防止構造とを備え、
前記固定部材の前記車体への固定前に、前記支持体を前記軸線回りに回転させることにより、前記支持体の前記車体に対する位相を変更することが可能であり、
前記固定部材の前記車体への固定時に、前記支持体の前記車体に対する位相が設定されることを特徴とする車両用スタビライザ装置。 A stabilizer,
A support having stiffness that varies about the axis of the hole;
A fixing member for fixing the support body having the stabilizer penetrated through the hole to a vehicle body;
An anti-rotation structure for preventing relative rotation of the support relative to the fixing member after the fixing member is fixed to the vehicle body ;
Before the fixing member is fixed to the vehicle body, the phase of the support body relative to the vehicle body can be changed by rotating the support body around the axis line,
The vehicle stabilizer device , wherein a phase of the support relative to the vehicle body is set when the fixing member is fixed to the vehicle body .
前記支持体の前記各取付可能位相位置への取付時の前記固定部材の車体側形状は、互いに異なっていることを特徴とする請求項1に記載の車両用スタビライザ装置。 A plurality of mountable phase positions of the support body to the fixing member are set according to the shapes of the opposing portions of the support body and the fixing member,
2. The vehicle stabilizer device according to claim 1, wherein a shape of the fixing member on a vehicle body side when the support is attached to each attachable phase position is different from one another.
前記リンクの長さの調整により前記支持体の前記車体に対する前記位相が設定されることを特徴とする請求項1〜4に記載の車両用スタビライザ装置。
A link connecting both ends of the stabilizer to the wheel portion;
The vehicle stabilizer device according to claim 1, wherein the phase of the support with respect to the vehicle body is set by adjusting the length of the link.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326719A JP4785719B2 (en) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | Vehicle stabilizer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326719A JP4785719B2 (en) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | Vehicle stabilizer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008137526A JP2008137526A (en) | 2008-06-19 |
JP4785719B2 true JP4785719B2 (en) | 2011-10-05 |
Family
ID=39599456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006326719A Active JP4785719B2 (en) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | Vehicle stabilizer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4785719B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010101385A (en) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Molten Corp | Bush |
JP5860273B2 (en) * | 2011-11-25 | 2016-02-16 | オイレス工業株式会社 | Stabilizer bush and bearing device |
JP6179381B2 (en) * | 2013-12-09 | 2017-08-16 | 三菱自動車工業株式会社 | Stabilizer mounting structure |
JP2021049824A (en) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 株式会社Subaru | Elastic support device and stabilizer device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1182625A (en) * | 1997-09-12 | 1999-03-26 | Toyoda Gosei Co Ltd | Stabilizer bush |
JP2006143013A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Toyota Motor Corp | Steering retention force adjusting mechanism |
-
2006
- 2006-12-04 JP JP2006326719A patent/JP4785719B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008137526A (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6142968B1 (en) | Telescopic steering column and steering device | |
JP6142969B2 (en) | Steering device | |
JP6142967B2 (en) | Telescopic steering device | |
US8827287B2 (en) | Axle control element of a motor vehicle | |
US8684381B2 (en) | Stabilizer for a utility vehicle | |
WO2012063609A1 (en) | Support device for steering column | |
US11097768B2 (en) | Supplemental turning function-equipped hub unit and vehicle | |
JP4785719B2 (en) | Vehicle stabilizer device | |
CN104417600B (en) | Transfer | |
US20180215221A1 (en) | Suspension system | |
JP2013121813A (en) | Active roll control device | |
CN101306696B (en) | Tilt steering apparatus | |
CN107380250A (en) | Transfer | |
US20030111806A1 (en) | Assembly for adjusting roll rate responsive to changing steering angle | |
US9616724B2 (en) | Subframe structure for vehicle | |
US20120139204A1 (en) | Suspension system for vehicle | |
US20080048371A1 (en) | Indexing attachment mechanism for torsion bars | |
CN105329063B (en) | Stabilizer or stabilizer bar for a chassis of a motor vehicle | |
KR102371251B1 (en) | Suspension device having torsion beam | |
JP4673179B2 (en) | Vehicle suspension structure | |
KR20090010303A (en) | Mounting structure a steering column | |
JP3867869B2 (en) | Vehicle drive system vibration prevention device | |
KR100528643B1 (en) | A wheel alignment regulator | |
KR100525800B1 (en) | A wheel alignment regulator | |
JP2008174099A (en) | Steering system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4785719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |