JP4784489B2 - Call system - Google Patents

Call system Download PDF

Info

Publication number
JP4784489B2
JP4784489B2 JP2006307587A JP2006307587A JP4784489B2 JP 4784489 B2 JP4784489 B2 JP 4784489B2 JP 2006307587 A JP2006307587 A JP 2006307587A JP 2006307587 A JP2006307587 A JP 2006307587A JP 4784489 B2 JP4784489 B2 JP 4784489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
call
slave
identification information
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006307587A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008124858A (en
Inventor
祐介 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006307587A priority Critical patent/JP4784489B2/en
Publication of JP2008124858A publication Critical patent/JP2008124858A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4784489B2 publication Critical patent/JP4784489B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通話システムに関する。   The present invention relates to a call system.

従来、公衆回線に接続される親機と、当該親機と無線回線を介して接続される子機とを備えて構成される通話システムが知られている(例えば、特許文献1)。
また、子機に複数の携帯電話機の電話番号を記憶させ、当該携帯電話機を親機として動作させるように構成した通話システムも知られている(例えば、特許文献2)。
ネットワークに接続された親機と、当該親機と無線回線を介して接続される子機とを備える通話システムにおいて、親機がネットワーク回線を介して取得したデータを子機に送信することで、子機にブラウザ機能を備えさせたものも知られている(例えば、特許文献3)。
特開2003−244766号公報 特開2002−135409号公報 実開2003−348254号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, a call system is known that includes a parent device connected to a public line and a child device connected to the parent device via a wireless line (for example, Patent Document 1).
In addition, a call system is also known that is configured to store telephone numbers of a plurality of mobile phones in a slave unit and operate the mobile phones as a base unit (for example, Patent Document 2).
In a call system including a parent device connected to a network and a child device connected to the parent device via a wireless line, by transmitting data acquired by the parent device via the network line to the child device, A device in which a slave device is provided with a browser function is also known (for example, Patent Document 3).
JP 2003-244766 A JP 2002-135409 A Japanese Utility Model Publication No. 2003-348254

しかしながら、従来の親機と子機とを備える通話システムでは、決められた親機に対して決められた子機しか使用することができず、子機の個数及び種類が制限されていて、多様なニーズに応えるものではなかった。   However, in a conventional call system including a parent device and a child device, only a predetermined child device can be used for a predetermined parent device, and the number and types of child devices are limited, and various It did not meet the needs.

本発明の課題は、親機に接続する子機をより自由に選択できる通話システムを提供することである。   The subject of this invention is providing the telephone system which can select the subunit | mobile_unit connected to a main | base station more freely.

請求項1に記載の発明は、公衆回線に接続される親機と、前記親機と無線回線を介して接続される子機と、を備えて構成される通話システムにおいて、
前記親機は、
前記無線回線に接続された子機を無線LAN規格に基づいて認証する認証手段と、
前記無線回線に接続された子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話を行う第1通話手段と、
を備え、
前記子機は、
前記無線回線に接続する際に、当該無線回線に接続されている前記親機及び他の前記子機を検索し、検索した前記親機及び他の前記子機の識別情報を取得する検索取得手段と、
前記検索取得手段により取得された前記親機及び他の前記子機の識別情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記親機及び他の前記子機の識別情報を表示部に一覧表示させる表示制御手段と、
前記表示部に表示された前記親機及び他の前記子機の識別情報の中から接続する親機又は子機を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された親機又は子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話を行う第2通話手段と、
前記認証手段により、前記無線回線に新たに接続された子機が認証された際に、当該子機から当該子機の識別情報を取得し、取得した当該子機の識別情報に基づいて、前記記憶手段を更新する更新手段と、
を備えることを特徴としている。
The invention according to claim 1 is a call system comprising a parent device connected to a public line, and a child device connected to the parent device via a wireless line.
The base unit is
Authentication means for authenticating the slave connected to the wireless line based on a wireless LAN standard;
A first call means for making a call by communication connection based on the DLNA standard, and a handset connected to the wireless line;
With
The slave is
Retrieval acquisition means for searching the master unit and other slave units connected to the radio line and acquiring identification information of the searched master unit and other slave units when connecting to the radio line When,
Storage means for storing identification information of the master unit and other slave units acquired by the search acquisition unit;
Display control means for displaying a list of identification information of the master unit and other slave units stored in the storage unit on a display unit;
A selection means for selecting a parent device or a child device to be connected from among the identification information of the parent device and other child devices displayed on the display unit;
A second call means for making a call by communication connection based on the DLNA standard with the parent device or the child device selected by the selection means;
When the slave unit newly connected to the wireless line is authenticated by the authentication means, the identification information of the slave unit is acquired from the slave unit, based on the acquired identification information of the slave unit, Updating means for updating the storage means;
It is characterized by having.

請求項2に記載の発明は、公衆回線に接続される親機と、前記親機と無線回線を介して接続される子機と、を備えて構成される通話システムにおいて、
前記親機は、
前記無線回線に接続された子機を無線LAN規格に基づいて認証する認証手段を備え、
前記子機は、
前記無線回線に接続する際に、当該無線回線に接続されている前記親機及び他の前記子機を検索し、検索した前記親機及び他の前記子機の識別情報を取得する検索取得手段と、
前記検索取得手段により検索された他の前記子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話を行う通話手段と、
を備えることを特徴としている。
The invention according to claim 2 is a call system comprising a parent device connected to a public line, and a child device connected to the parent device via a wireless line,
The base unit is
Comprising authentication means for authenticating the slave connected to the wireless line based on a wireless LAN standard;
The slave is
Retrieval acquisition means for searching the master unit and other slave units connected to the radio line and acquiring identification information of the searched master unit and other slave units when connecting to the radio line When,
Call means for making a call by communication connection based on the DLNA standard with the other slave units searched by the search acquisition means;
It is characterized by having.

請求項3に記載の発明は、公衆回線に接続される親機と、前記親機と無線回線を介して接続される子機と、を備えて構成される通話システムにおいて、
前記親機は、
前記無線回線に接続された子機を無線LAN規格に基づいて認証する認証手段と、
前記無線回線に接続された子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話を行う第1通話手段と、
を備え、
前記子機は、
前記無線回線に接続する際に、当該無線回線に接続されている前記親機及び他の前記子機を検索し、検索した前記親機及び他の前記子機の識別情報を取得する検索取得手段と、
前記検索取得手段により検索された前記親機及び他の前記子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話を行う第2通話手段と、
を備えることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a call system comprising: a parent device connected to a public line; and a child device connected to the parent device via a wireless line;
The base unit is
Authentication means for authenticating the slave connected to the wireless line based on a wireless LAN standard;
A first call means for making a call by communication connection based on the DLNA standard, and a handset connected to the wireless line;
With
The slave is
Retrieval acquisition means for searching the master unit and other slave units connected to the radio line and acquiring identification information of the searched master unit and other slave units when connecting to the radio line When,
Second call means for making a call by communication connection based on the DLNA standard with the master unit and other slave units searched by the search acquisition unit;
It is characterized by having.

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の通話システムにおいて、
前記子機は、
前記検索取得手段により取得された識別情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記親機及び他の前記子機の識別情報を表示部に一覧表示させる表示制御手段と、
前記表示部に表示された前記親機及び他の前記子機の識別情報の中から接続する親機又は子機を選択する選択手段と、
を備え、
前記第2通話手段は、前記選択手段により選択された親機又は子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話を行うことを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the call system according to the third aspect,
The slave is
Storage means for storing identification information acquired by the search acquisition means;
Display control means for displaying a list of identification information of the master unit and other slave units stored in the storage unit on a display unit;
A selection means for selecting a parent device or a child device to be connected from among the identification information of the parent device and other child devices displayed on the display unit;
With
The second call means is characterized in that a call is established by communication connection with the master unit or the slave unit selected by the selection means based on the DLNA standard.

請求項1に記載の発明によれば、親機において、認証手段により、無線回線に接続された子機が無線LAN規格に基づいて認証され、第1通話手段により、無線回線に接続された子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話が行われ、子機において、検索取得手段により、無線回線に接続する際に、当該無線回線に接続されている親機及び他の子機が検索され、検索された親機及び他の子機の識別情報が取得され、第2通話手段により、検索取得手段によって検索された親機及び他の子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話が行われるので、無線LAN規格に基づいて認証可能で、且つ、DLNA規格に基づいて通信接続可能な機器であれば、なんであっても子機として無線回線に接続して、当該無線回線に接続されている親機及び他の子機と通話できるので、親機に接続する子機の個数及び種類をより自由に選択することができる。   According to the first aspect of the present invention, in the master unit, the slave unit connected to the wireless line is authenticated by the authentication unit based on the wireless LAN standard, and the slave unit connected to the wireless line by the first call unit When a call is made by communication connection with a machine based on the DLNA standard, and the slave unit is connected to the radio line by the search acquisition means, the master unit and other slave units connected to the radio line are The identification information of the retrieved master unit and other slave units is acquired, and the second call means establishes communication connection with the master unit and other slave units searched by the search acquisition unit based on the DLNA standard. Since any device can be authenticated based on the wireless LAN standard and can be connected to the communication based on the DLNA standard, the wireless line can be connected to the wireless line as a slave unit. It is connected to the Since you call the machine and other slave unit can select the number and type of the slave unit to be connected to the master unit more freely.

また、子機において、記憶手段により、検索取得手段によって取得された識別情報が記憶され、表示制御手段により、記憶手段に記憶された親機及び他の子機の識別情報が表示部に一覧表示され、選択手段により、表示部に表示された親機及び他の子機の識別情報の中から接続する親機又は子機が選択され、第2通話手段により、選択手段によって選択された親機又は子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話が行われるので、子機のユーザが無線回線に接続されている親機及び他の子機を認識していなくても、所望する親機又は子機とより容易に接続することができる。   In the slave unit, the storage unit stores the identification information acquired by the search acquisition unit, and the display control unit displays a list of identification information of the master unit and other slave units stored in the storage unit on the display unit. The master unit or slave unit to be connected is selected from the identification information of the master unit and other slave units displayed on the display unit by the selection unit, and the master unit selected by the selection unit by the second call unit Alternatively, since a call is made by communication connection with the slave unit based on the DLNA standard, even if the user of the slave unit does not recognize the master unit connected to the wireless line and other slave units, the desired parent unit Can be more easily connected to the machine or the slave unit.

また、子機において、更新手段により、認証手段によって、無線回線に新たに接続された子機が認証された際に、当該子機から当該子機の識別情報が取得され、取得された当該子機の識別情報に基づいて、記憶手段が更新されるので、無線回線に新たに子機が追加された場合にも、当該無線回線に接続されている他の子機全てを一覧表示して選択することができる。   Also, in the slave unit, when the update unit authenticates the slave unit newly connected to the wireless line by the authentication unit, the identification information of the slave unit is acquired from the slave unit, and the acquired slave unit is acquired. Since the storage means is updated based on the identification information of the machine, even if a new slave unit is added to the wireless line, all other slave units connected to the wireless line are displayed in a list and selected. can do.

請求項2に記載の発明によれば、親機において、認証手段により、無線回線に接続された子機が無線LAN規格に基づいて認証され、子機において、検索取得手段により、無線回線に接続する際に、当該無線回線に接続されている親機及び他の子機が検索され、検索された親機及び他の子機の識別情報が取得され、通話手段により、検索取得手段によって検索された他の子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話が行われるので、無線LAN規格に基づいて認証可能で、且つ、DLNA規格に基づいて通信接続可能な機器であれば、なんであっても子機として無線回線に接続して、当該無線回線に接続されている他の子機と通話できるので、親機に接続する子機の個数及び種類をより自由に選択することができる。   According to the second aspect of the present invention, in the master unit, the slave unit connected to the wireless line is authenticated based on the wireless LAN standard by the authentication unit, and the slave unit is connected to the radio line by the search acquisition unit. When searching, the master unit and other slave units connected to the wireless line are searched, the identification information of the searched master unit and other slave units is acquired, and the call acquisition unit searches for the search unit. Since a call is made by communicating with another slave unit based on the DLNA standard, any device that can be authenticated based on the wireless LAN standard and can be connected based on the DLNA standard can be used. However, since it is possible to connect as a slave unit to a wireless line and talk with other slave units connected to the wireless line, the number and types of slave units connected to the master unit can be selected more freely.

請求項3に記載の発明によれば、親機において、認証手段により、無線回線に接続された子機が無線LAN規格に基づいて認証され、第1通話手段により、無線回線に接続された子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話が行われ、子機において、検索取得手段により、無線回線に接続する際に、当該無線回線に接続されている親機及び他の子機が検索され、検索された親機及び他の子機の識別情報が取得され、第2通話手段により、検索取得手段によって検索された親機及び他の子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話が行われるので、無線LAN規格に基づいて認証可能で、且つ、DLNA規格に基づいて通信接続可能な機器であれば、なんであっても子機として無線回線に接続して、当該無線回線に接続されている親機及び他の子機と通話できるので、親機に接続する子機の個数及び種類をより自由に選択することができる。   According to the third aspect of the present invention, in the master unit, the slave unit connected to the wireless line is authenticated by the authentication unit based on the wireless LAN standard, and the slave unit connected to the wireless line by the first call unit When a call is made by communication connection with a machine based on the DLNA standard, and the slave unit is connected to the radio line by the search acquisition means, the master unit and other slave units connected to the radio line are The identification information of the retrieved master unit and other slave units is acquired, and the second call means establishes communication connection with the master unit and other slave units searched by the search acquisition unit based on the DLNA standard. Since any device can be authenticated based on the wireless LAN standard and can be connected to the communication based on the DLNA standard, the wireless line can be connected to the wireless line as a slave unit. It is connected to the Since you call the machine and other slave unit can select the number and type of the slave unit to be connected to the master unit more freely.

請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、特に、子機において、記憶手段により、検索取得手段によって取得された識別情報が記憶され、表示制御手段により、記憶手段に記憶された親機及び他の子機の識別情報が表示部に一覧表示され、選択手段により、表示部に表示された親機及び他の子機の識別情報の中から接続する親機又は子機が選択され、第2通話手段により、選択手段によって選択された親機又は子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話が行われるので、子機のユーザが無線回線に接続されている親機及び他の子機を認識していなくても、所望する親機又は子機とより容易に接続することができる。   According to the invention described in claim 4, the same effect as that of the invention described in claim 3 can be obtained. In particular, in the slave unit, the identification information acquired by the search acquisition means by the storage means. Is stored, the display control means displays a list of identification information of the master unit and other slave units stored in the storage unit, and the selection unit displays the master unit and other slave units displayed on the display unit. Since the base unit or handset to be connected is selected from the identification information of the mobile phone, the second call means communicates with the base unit or handset selected by the selection means based on the DLNA standard and makes a call. Even if the user of the child device does not recognize the parent device and other child devices connected to the wireless line, the user can easily connect to the desired parent device or child device.

以下、図を参照して、本発明に係る通話システムを実施するための最良の形態を詳細に説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out a call system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明に係る通話システム1は、例えば、図1に示すように、公衆回線Tを介して外部電話機(図示省略)と接続されている。なお、通話システム1に接続される外部電話機の数は任意である。   The call system 1 according to the present invention is connected to an external telephone (not shown) via a public line T, for example, as shown in FIG. Note that the number of external telephones connected to the telephone system 1 is arbitrary.

通話システム1は、例えば、図1に示すように、公衆回線Tに接続される親機2,当該親機2と無線回線(図示省略)を介して接続される子機3,・・・等を備えて構成されている。   As shown in FIG. 1, for example, the call system 1 includes a master unit 2 connected to a public line T, a slave unit 3 connected to the master unit 2 via a radio line (not shown),. It is configured with.

親機2は、例えば、図1,図2に示すように、接続部21,無線通信部22,受話部23,変換部24,表示部25,操作部26,CPU(Central Processing Unit)27,RAM(Random Access Memory)28,記憶部29等を備えて構成される。   As shown in FIGS. 1 and 2, for example, the base unit 2 includes a connection unit 21, a wireless communication unit 22, a receiving unit 23, a conversion unit 24, a display unit 25, an operation unit 26, a CPU (Central Processing Unit) 27, A RAM (Random Access Memory) 28, a storage unit 29, and the like are provided.

接続部21は、例えば、着信検出部(図示省略)等を備えて構成されている。着信検出部は、例えば、着信検出回路等を備えて構成され、回線電流の電圧を検出することにより着信を検出する。   The connection unit 21 includes, for example, an incoming call detection unit (not shown). The incoming call detection unit is configured to include, for example, an incoming call detection circuit and the like, and detects incoming calls by detecting the voltage of the line current.

無線通信部22は、例えば、RFモジュール等を備えて構成され、子機3,・・・等と無線通信を行う。なお、無線LANとしては、例えば、Bluetooth規格、IEEE(Institute of Electricaland Electronic Engineers)802.11規格、Ethernet(登録商標)規格に準じたネットワークが挙げられる。   The wireless communication unit 22 includes, for example, an RF module and performs wireless communication with the slave units 3. Examples of the wireless LAN include a network conforming to the Bluetooth standard, the IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.11 standard, and the Ethernet (registered trademark) standard.

受話部23は、例えば、スピーカ,マイク等を備えて構成される。スピーカは、例えば、変換部24から入力される電気信号に基づく音声を出力する。マイクは、例えば、ユーザが発する音声を取得して電気信号に変換し、変換部24に出力する。   The receiver unit 23 is configured to include, for example, a speaker, a microphone, and the like. The speaker outputs sound based on an electrical signal input from the conversion unit 24, for example. For example, the microphone acquires voice uttered by the user, converts it into an electrical signal, and outputs the electrical signal to the conversion unit 24.

変換部24は、例えば、CPU27から入力される制御信号に従って、受話部23又は公衆回線を介して外部電話機(図示省略)から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換する。また、無線回線を介して入力されるMP3等の音声データを電気信号に変換して受話部23に出力する。   The conversion unit 24 converts, for example, an electrical signal input from an external telephone (not shown) via the telephone receiver 23 or the public line into audio data such as MP3 in accordance with a control signal input from the CPU 27. Also, audio data such as MP3 input via a wireless line is converted into an electrical signal and output to the receiver 23.

表示部25は、例えば、液晶パネル等を備えて構成され、CPU27から入力される制御信号に従って、各種操作画面,操作結果画面等を表示する。また、表示部25は、CPU27が、後述する表示制御プログラム29Dを実行することにより制御されて、無線回線(図示省略)を介して接続される複数の子機3,・・・の識別情報を一覧表示する。   The display unit 25 includes, for example, a liquid crystal panel, and displays various operation screens, operation result screens, and the like according to control signals input from the CPU 27. In addition, the display unit 25 is controlled by the CPU 27 executing a display control program 29D described later, and displays identification information of a plurality of slave units 3,... Connected via a wireless line (not shown). Display a list.

操作部26は、例えば、各種の操作キー,数字キー等を備えて構成され、これらキーが押下されることにより、各種の操作信号,電話番号等をCPU27に出力する。また、操作部26は、表示部25に一覧表示された子機3,・・・の識別情報から、接続する子機3の識別情報を選択する操作信号をCPU27に出力する。   The operation unit 26 includes, for example, various operation keys, numeric keys, and the like, and outputs various operation signals, telephone numbers, and the like to the CPU 27 when these keys are pressed. Moreover, the operation part 26 outputs the operation signal which selects the identification information of the subunit | mobile_unit 3 connected from the identification information of the subunit | mobile_unit 3, ... displayed as a list on the display part 25 to CPU27.

CPU27は、例えば、記憶部29に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM28に展開して実行することにより、親機2全体の制御を行う。   For example, the CPU 27 reads out a processing program or the like stored in the storage unit 29, develops it in the RAM 28, and executes it, thereby controlling the entire base unit 2.

RAM28は、例えば、CPU27により実行された処理プログラム等を、RAM28内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。   The RAM 28 expands, for example, a processing program executed by the CPU 27 in a program storage area in the RAM 28, and stores input data and a processing result generated when the processing program is executed in the data storage area.

記憶部29は、例えば、プログラムやデータなどが予め記憶されている記録媒体(図示省略)を有しており、この記録媒体は、例えば、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部29は、CPU27が親機2全体を制御する機能を実現させる各種データ,各種処理プログラム,これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。より具体的には、記憶部29は、例えば、図2に示すように、一覧データファイル29A,認証プログラム29B,更新プログラム29C,表示制御プログラム29D,ブラウズプログラム29E,通信確認プログラム29F,信号音出力プログラム29G,通話プログラム29H等を格納している。   The storage unit 29 has, for example, a recording medium (not shown) in which programs, data, and the like are stored in advance, and this recording medium is configured by, for example, a semiconductor memory. In addition, the storage unit 29 stores various data, various processing programs, data processed by executing these programs, and the like that enable the CPU 27 to realize the function of controlling the entire parent device 2. More specifically, for example, as shown in FIG. 2, the storage unit 29 includes a list data file 29A, an authentication program 29B, an update program 29C, a display control program 29D, a browse program 29E, a communication confirmation program 29F, and a signal sound output. A program 29G, a call program 29H, and the like are stored.

一覧データファイル29Aは、例えば、無線回線(図示省略)に接続されている子機3,・・・を識別するための識別情報を記憶している。ここで、識別情報とは、例えば、当該子機3,・・・の機種,電話番号等の機器情報である。   The list data file 29A stores, for example, identification information for identifying the slave units 3,... Connected to a wireless line (not shown). Here, the identification information is, for example, device information such as the model and telephone number of the slave units 3.

認証プログラム29Bは、例えば、CPU27に、無線回線(図示省略)に接続された子機3を無線LAN規格に基づいて認証する機能を実現させるプログラムである。より具体的には、認証プログラム29Bは、例えば、CPU27に、無線回線に接続された子機3を検出した際に、当該子機3に対して、認証情報を要求する認証情報要求信号を送信し、当該子機3から送信された認証情報が予め親機2において記憶されている認証情報と一致するか否かを判断し、一致する場合にのみ、当該子機3の無線回線への接続を認証する機能を実現させるプログラムである。ここで、認証情報とは、例えば、SSID(Service Set Identifier)である。CPU27は、かかる認証プログラム29Bを実行することにより、認証手段として機能する。   The authentication program 29B is, for example, a program that causes the CPU 27 to realize a function of authenticating the slave unit 3 connected to a wireless line (not shown) based on the wireless LAN standard. More specifically, for example, when the authentication program 29B detects the slave unit 3 connected to the wireless line to the CPU 27, the authentication program 29B transmits an authentication information request signal for requesting authentication information to the slave unit 3. Then, it is determined whether or not the authentication information transmitted from the child device 3 matches the authentication information stored in the parent device 2 in advance, and only if the authentication information matches, the connection of the child device 3 to the wireless line is determined. Is a program that realizes the function of authenticating Here, the authentication information is, for example, an SSID (Service Set Identifier). The CPU 27 functions as an authentication unit by executing the authentication program 29B.

更新プログラム29Cは、例えば、CPU27に、無線回線に新たに接続された子機3を検出し、認証プログラム29Bを実行することにより、当該子機3を認証した際に、当該子機3から当該子機3の識別情報を取得し、取得した当該子機3の識別情報に基づいて、一覧データファイル29Aを更新する機能を実現させるプログラムである。   The update program 29C detects, for example, the slave unit 3 newly connected to the wireless line in the CPU 27 and executes the authentication program 29B, thereby authenticating the slave unit 3 from the slave unit 3. This is a program for realizing the function of acquiring the identification information of the child device 3 and updating the list data file 29A based on the acquired identification information of the child device 3.

表示制御プログラム29Dは、例えば、CPU27に、表示部25を制御して、一覧データファイル29Aに記憶されている子機3,・・・の識別情報を一覧表示させる機能を実現させるプログラムである。   The display control program 29D is, for example, a program that realizes a function of causing the CPU 27 to control the display unit 25 to display a list of identification information of the slave units 3,... Stored in the list data file 29A.

ブラウズプログラム29Eは、例えば、CPU27に、DLNA規格に基づいて、ブラウズを行う機能を実現させるプログラムである。より具体的には、ブラウズプログラム29Eは、例えば、CPU27に、操作部26から選択された子機3を対象として、又は、無線回線に接続されている子機3を対象として、DLNA規格に基づくブラウズを行って当該子機3のURI(Uniform Resource Indicator)を取得する機能を実現させるプログラムである。   The browse program 29E is, for example, a program that causes the CPU 27 to implement a browsing function based on the DLNA standard. More specifically, the browse program 29E is based on, for example, the DL27 standard for the CPU 27 targeting the slave unit 3 selected from the operation unit 26 or targeting the slave unit 3 connected to the wireless line. It is a program that realizes a function of performing browsing and acquiring a URI (Uniform Resource Indicator) of the child device 3.

通信確認プログラム29Fは、例えば、CPU27に、HTTP HEADを用いて、接続確認を行う機能を実現させるプログラムである。より具体的には、通信確認プログラム29Fは、例えば、CPU27に、ブラウズプログラム29Eを実行することにより取得した子機3のURIを指定して、HTTP HEADを用いた要求信号を送信し、当該子機3からHTTPのヘッダ情報が返信されるか否かにより、通信可能か否かを確認する機能を実現させるプログラムである。   The communication confirmation program 29F is a program that, for example, causes the CPU 27 to realize a connection confirmation function using HTTP HEAD. More specifically, for example, the communication confirmation program 29F designates the URI of the child device 3 acquired by executing the browse program 29E to the CPU 27, and transmits a request signal using HTTP HEAD, for example. This is a program that realizes a function for confirming whether or not communication is possible depending on whether or not HTTP header information is returned from the machine 3.

信号音出力プログラム29Gは、例えば、CPU27に、通話待機音,着信音,不通音,保留音等を出力する機能を実現させるプログラムである。   For example, the signal sound output program 29G is a program for causing the CPU 27 to realize a function of outputting a call waiting sound, a ringing tone, a non-calling tone, a holding tone, and the like.

通話プログラム29Hは、例えば、CPU27に、変換部24を制御して、受話部23から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換させ、無線通信部22を制御して当該音声データを接続先の子機3に送信させる機能を実現させるプログラムである。また、通話プログラム29Hは、例えば、CPU27に、変換部24を制御して、無線回線を介して入力されるMP3等の音声データを電気信号に変換させて受話部23に出力させる機能を実現させるプログラムである。ここで、無線回線を介する音声データの送受信は、例えば、HTTP GETを用いて行われる。
CPU27は、かかるブラウズプログラム29E,通信確認プログラム29F,通話プログラム29Hを実行することにより、第1通話手段として機能する。
The call program 29H, for example, causes the CPU 27 to control the conversion unit 24 to convert the electric signal input from the reception unit 23 into audio data such as MP3, and to control the wireless communication unit 22 to connect the audio data. This is a program for realizing a function to be transmitted to the previous slave unit 3. In addition, the call program 29H, for example, causes the CPU 27 to control the conversion unit 24 so as to convert voice data such as MP3 input via a wireless line into an electrical signal and output it to the reception unit 23. It is a program. Here, transmission / reception of audio data via a wireless line is performed using, for example, HTTP GET.
The CPU 27 functions as a first call means by executing the browse program 29E, the communication confirmation program 29F, and the call program 29H.

子機3は、例えば、図1,図3に示すように、無線通信部31,受話部32,変換部33,表示部34,操作部35,CPU36,RAM37,記憶部38等を備えて構成される。   The handset 3 includes, for example, a wireless communication unit 31, a receiving unit 32, a conversion unit 33, a display unit 34, an operation unit 35, a CPU 36, a RAM 37, a storage unit 38, and the like as shown in FIGS. Is done.

無線通信部31は、例えば、RFモジュール等を備えて構成され、親機2及び他の子機3,・・・等と無線通信を行う。なお、無線LANとしては、例えば、Bluetooth規格、IEEE(Institute of Electricaland Electronic Engineers)802.11規格、Ethernet規格に準じたネットワークが挙げられる。   The wireless communication unit 31 includes, for example, an RF module, and performs wireless communication with the parent device 2 and the other child devices 3,. Examples of the wireless LAN include a network conforming to the Bluetooth standard, the IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.11 standard, and the Ethernet standard.

受話部32は、例えば、スピーカ,マイク等を備えて構成される。スピーカは、例えば、変換部33から入力される電気信号に基づく音声を出力する。マイクは、例えば、ユーザが発する音声を取得して電気信号に変換し、変換部33に出力する。   The receiver 32 is configured with, for example, a speaker and a microphone. The speaker outputs sound based on an electrical signal input from the conversion unit 33, for example. For example, the microphone acquires voice uttered by the user, converts the voice into an electrical signal, and outputs the electrical signal to the conversion unit 33.

変換部33は、例えば、CPU36から入力される制御信号に従って、受話部32から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換する。また、無線回線を介して入力されるMP3等の音声データを電気信号に変換して受話部32に出力する。   The converter 33 converts the electrical signal input from the receiver 32 into audio data such as MP3, for example, according to the control signal input from the CPU 36. Also, audio data such as MP3 input via a wireless line is converted into an electrical signal and output to the receiver 32.

表示部34は、例えば、液晶パネル等を備えて構成され、CPU36から入力される制御信号に従って、各種操作画面,操作結果画面等を表示する。また、表示部34は、CPU36が、後述する表示制御プログラム38Eを実行することにより制御されて、無線回線(図示省略)を介して接続される親機2及び他の子機3,・・・の識別情報を一覧表示する。   The display unit 34 includes, for example, a liquid crystal panel and displays various operation screens, operation result screens, and the like according to control signals input from the CPU 36. The display unit 34 is controlled by the CPU 36 executing a display control program 38E to be described later, and is connected to the master unit 2 and other slave units 3,... Connected via a wireless line (not shown). Displays a list of identification information.

操作部35は、例えば、各種の操作キー,数字キー等を備えて構成され、これらキーが押下されることにより、各種の操作信号,電話番号等をCPU36に出力する。また、操作部35は、表示部34に一覧表示された親機2及び他の子機3,・・・の識別情報から、接続する親機2又は子機3の識別情報を選択する操作信号をCPU36に出力し、選択手段として機能する。   The operation unit 35 includes, for example, various operation keys and numeric keys, and outputs various operation signals, telephone numbers, and the like to the CPU 36 when these keys are pressed. In addition, the operation unit 35 selects an identification information of the parent device 2 or the child device 3 to be connected from the identification information of the parent device 2 and the other child devices 3,... Displayed in the list on the display unit 34. Is output to the CPU 36 and functions as selection means.

CPU36は、例えば、記憶部38に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM37に展開して実行することにより、子機3全体の制御を行う。   For example, the CPU 36 reads out a processing program or the like stored in the storage unit 38, develops it in the RAM 37, and executes it, thereby controlling the entire slave unit 3.

RAM37は、例えば、CPU36により実行された処理プログラム等を、RAM37内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。   For example, the RAM 37 develops a processing program executed by the CPU 36 in a program storage area in the RAM 37, and stores input data and a processing result generated when the processing program is executed in the data storage area.

記憶部38は、例えば、プログラムやデータなどが予め記憶されている記録媒体(図示省略)を有しており、この記録媒体は、例えば、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部38は、CPU36が子機3全体を制御する機能を実現させる各種データ,各種処理プログラム,これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。より具体的には、記憶部38は、例えば、図3に示すように、一覧データファイル38A,認証プログラム38B,マルチキャストプログラム38C,更新プログラム38D,表示制御プログラム38E,ブラウズプログラム38F,通信確認プログラム38G,信号音出力プログラム38H,通話プログラム38I等を格納している。   The storage unit 38 includes, for example, a recording medium (not shown) in which programs, data, and the like are stored in advance, and this recording medium is configured by, for example, a semiconductor memory. Further, the storage unit 38 stores various data, various processing programs, data processed by the execution of these programs, and the like that realize the function of the CPU 36 controlling the entire slave unit 3. More specifically, for example, as shown in FIG. 3, the storage unit 38 includes a list data file 38A, an authentication program 38B, a multicast program 38C, an update program 38D, a display control program 38E, a browse program 38F, and a communication confirmation program 38G. , A signal sound output program 38H, a call program 38I, and the like are stored.

一覧データファイル38Aは、例えば、無線回線(図示省略)に接続されている親機2及び他の子機3,・・・を識別するための識別情報を記憶している。ここで、識別情報とは、例えば、当該親機2及び他の子機3,・・・の機種,電話番号等の機器情報である。記憶部38は、かかる一覧データファイル38Aを格納することにより、記憶手段として機能する。   The list data file 38A stores, for example, identification information for identifying the parent device 2 and other child devices 3,... Connected to a wireless line (not shown). Here, the identification information is, for example, device information such as the model of the parent device 2 and the other child devices 3,. The storage unit 38 functions as a storage unit by storing the list data file 38A.

認証プログラム38Bは、例えば、CPU36に、無線回線(図示省略)に接続する際に、親機2に当該子機3の認証情報を送信して、無線LAN規格に基づいて認証してもらう機能を実現させるプログラムである。より具体的には、認証プログラム38Bは、例えば、CPU36に、無線回線に接続する際に、親機2から認証情報を要求する認証情報要求信号を受信した場合に、親機2に当該子機3の認証情報を送信する機能を実現させるプログラムである。ここで、認証情報とは、例えば、SSIDである。   The authentication program 38B has a function of, for example, transmitting the authentication information of the slave unit 3 to the master unit 2 and authenticating it based on the wireless LAN standard when the CPU 36 is connected to a wireless line (not shown). This is a program to be realized. More specifically, for example, when the authentication program 38B receives an authentication information request signal for requesting authentication information from the parent device 2 when the CPU 36 connects to the wireless line, the authentication device 38B sends the child device to the parent device 2. 3 is a program for realizing a function of transmitting authentication information 3. Here, the authentication information is, for example, an SSID.

マルチキャストプログラム38Cは、例えば、CPU36に、無線回線に接続する際に、当該無線回線に接続されている親機2及び他の子機3,・・・を検索し、検索した親機2及び他の子機3,・・・の識別情報とを取得する機能を実現させるプログラムである。ここで、無線回線に接続されている親機2及び他の子機3,・・・の検索及び当該親機2及び他の子機3,・・・の識別情報の取得は、例えば、M−SEARCHを用いて行われる。CPU36は、かかるマルチキャストプログラム38Cを実行することにより検索取得手段として機能する。   The multicast program 38C, for example, searches the CPU 36 for the parent device 2 and other child devices 3,... Connected to the wireless line when connecting to the wireless line, Is a program for realizing the function of acquiring the identification information of the slave units 3. Here, the search for the master unit 2 and the other slave units 3,... Connected to the wireless line and the acquisition of the identification information of the master unit 2 and the other slave units 3,. -Performed using SEARCH. The CPU 36 functions as a search acquisition unit by executing the multicast program 38C.

更新プログラム38Dは、例えば、CPU36に、無線回線に新たに子機3が接続し、親機2により当該子機3が認証された際に、当該子機3から当該子機3の識別情報を取得し、取得した当該子機3の識別情報に基づいて、一覧データファイル38Aを更新する機能を実現させるプログラムである。CPU36は、かかる更新プログラム38Dを実行することにより、更新手段として機能する。   For example, when the slave unit 3 is newly connected to the wireless line and the slave unit 3 is authenticated by the master unit 2, the update program 38 </ b> D receives the identification information of the slave unit 3 from the slave unit 3. This is a program that implements the function of acquiring and updating the list data file 38A based on the acquired identification information of the slave unit 3. The CPU 36 functions as an update unit by executing the update program 38D.

表示制御プログラム38Eは、例えば、CPU36に、表示部34を制御して、一覧データファイル38Aに記憶されている親機2及び他の子機3,・・・の識別情報を一覧表示させる機能を実現させるプログラムである。CPU36は、かかる表示制御プログラム38Eを実行することにより、表示制御手段として機能する。   The display control program 38E has a function of, for example, causing the CPU 36 to control the display unit 34 to display a list of identification information of the parent device 2 and the other child devices 3,... Stored in the list data file 38A. This is a program to be realized. The CPU 36 functions as a display control unit by executing the display control program 38E.

ブラウズプログラム38Fは、例えば、CPU36に、DLNA規格に基づいて、ブラウズを行う機能を実現させるプログラムである。より具体的には、ブラウズプログラム38Fは、例えば、CPU36に、操作部35から選択された親機2又は子機3を対象として、DLNA規格に基づくブラウズを行って当該親機2又は子機3のURIを取得する機能を実現させるプログラムである。   The browse program 38F is a program that, for example, causes the CPU 36 to realize a browsing function based on the DLNA standard. More specifically, the browse program 38F performs, for example, browsing based on the DLNA standard for the parent device 2 or the child device 3 selected from the operation unit 35 to the CPU 36, and the parent device 2 or the child device 3 It is a program that realizes a function of acquiring the URI of.

通信確認プログラム38Gは、例えば、CPU36に、HTTP HEADを用いて、接続確認を行う機能を実現させるプログラムである。より具体的には、通信確認プログラム38Gは、例えば、CPU36に、ブラウズプログラム38Fを実行することにより取得した親機2又は他の子機3のURIを指定して、HTTP HEADを用いた要求信号を送信し、当該親機2又は他の子機3からHTTPのヘッダ情報が返信されるか否かにより、通信可能か否かを確認する機能を実現させるプログラムである。   The communication confirmation program 38G is, for example, a program that causes the CPU 36 to realize a function of performing connection confirmation using HTTP HEAD. More specifically, the communication confirmation program 38G specifies, for example, the URI of the parent device 2 or other child device 3 acquired by executing the browse program 38F to the CPU 36, and a request signal using HTTP HEAD. , And a function for realizing whether or not communication is possible depending on whether or not HTTP header information is returned from the parent device 2 or another child device 3.

信号音出力プログラム38Hは、例えば、CPU36に、通話待機音,着信音,不通音,保留音等を出力する機能を実現させるプログラムである。   For example, the signal sound output program 38H is a program that causes the CPU 36 to realize a function of outputting a call waiting sound, a ringing tone, a non-calling tone, a holding tone, and the like.

通話プログラム38Iは、例えば、CPU36に、変換部33を制御して、受話部32から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換させ、無線通信部31を制御して当該音声データを接続先の親機2又は他の子機3に送信させる機能を実現させるプログラムである。また、通話プログラム38Iは、例えば、CPU36に、変換部33を制御して、無線回線を介して入力されるMP3等の音声データを電気信号に変換させて受話部32に出力させる機能を実現させるプログラムである。ここで、無線回線を介する音声データの送受信は、例えば、HTTP GETを用いて行われる。
CPU36は、かかるブラウズプログラム38F,通信確認プログラム38G,通話プログラム38Iを実行することにより、第2通話手段として機能する。
For example, the call program 38I causes the CPU 36 to control the conversion unit 33 to convert the electric signal input from the reception unit 32 into audio data such as MP3, and to control the wireless communication unit 31 to connect the audio data. This is a program for realizing a function to be transmitted to the previous master unit 2 or another slave unit 3. In addition, the call program 38I, for example, causes the CPU 36 to control the conversion unit 33 to realize a function of converting voice data such as MP3 input via a wireless line into an electrical signal and outputting it to the reception unit 32. It is a program. Here, transmission / reception of audio data via a wireless line is performed using, for example, HTTP GET.
The CPU 36 functions as a second call means by executing the browse program 38F, the communication confirmation program 38G, and the call program 38I.

次に、上述のような構成の通話システム1における認証動作の一例について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、親機2において、無線回線に新たに接続された子機3を検出すると(ステップS1)、CPU27は、認証プログラム29Bを実行することにより、当該子機3に対して、認証情報を要求する認証情報要求信号を送信する(ステップS2)。
Next, an example of the authentication operation in the call system 1 configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
First, when the master unit 2 detects the slave unit 3 newly connected to the wireless line (step S1), the CPU 27 requests authentication information from the slave unit 3 by executing the authentication program 29B. An authentication information request signal to be transmitted is transmitted (step S2).

次に、無線回線に新たに接続された子機3が、親機2から送信された認証情報要求信号を受信すると(ステップS3)、CPU36は、認証プログラム38Bを実行することにより、親機2に当該子機3の認証情報を送信する(ステップS4)。   Next, when the handset 3 newly connected to the wireless line receives the authentication information request signal transmitted from the base unit 2 (step S3), the CPU 36 executes the authentication program 38B, whereby the base unit 2 is executed. The authentication information of the child device 3 is transmitted to (step S4).

次に、親機2が子機3から送信された認証情報を受信すると(ステップS5)、CPU27は、認証プログラム29Bの実行に基づいて、子機3から送信された認証情報が予め親機2において記憶されている認証情報と一致するか否かを判断する(ステップS6)。   Next, when the parent device 2 receives the authentication information transmitted from the child device 3 (step S5), the CPU 27 obtains the authentication information transmitted from the child device 3 in advance based on the execution of the authentication program 29B. In step S6, it is determined whether or not the authentication information matches the stored authentication information.

ステップS6において、CPU27が、子機3から送信された認証情報が予め親機2において記憶されている認証情報と一致しないと判断した場合には(ステップS6;No)、本処理を終了する。
ステップS6において、CPU27が、子機3から送信された認証情報が予め親機2において記憶されている認証情報と一致すると判断した場合には(ステップS6;Yes)、CPU27は、当該子機3の無線回線への接続を認証する(ステップS7)。
In step S6, if the CPU 27 determines that the authentication information transmitted from the child device 3 does not match the authentication information stored in the parent device 2 in advance (step S6; No), the process is terminated.
If the CPU 27 determines in step S6 that the authentication information transmitted from the child device 3 matches the authentication information stored in advance in the parent device 2 (step S6; Yes), the CPU 27 determines that the child device 3 The connection to the wireless line is authenticated (step S7).

次に、ステップS7において認証された子機3において、CPU36は、マルチキャストプログラム38Cを実行することにより、当該無線回線に接続されている親機2を検索し、検索した親機2に対して、当該親機2の識別情報を要求する識別情報要求信号を送信する(ステップS8)。   Next, in the child device 3 authenticated in step S7, the CPU 36 executes the multicast program 38C to search for the parent device 2 connected to the wireless line, and for the searched parent device 2, An identification information request signal for requesting identification information of the parent device 2 is transmitted (step S8).

次に、親機2が、子機3から識別情報要求信号を受信すると(ステップS9)、CPU27は、無線通信部22を制御して、当該親機2の識別情報を子機3に送信させる(ステップS10)。   Next, when the parent device 2 receives the identification information request signal from the child device 3 (step S9), the CPU 27 controls the wireless communication unit 22 to transmit the identification information of the parent device 2 to the child device 3. (Step S10).

次に、子機3が親機2から当該親機2の識別情報を受信すると、CPU36は、受信した親機2の識別情報を一覧データファイル38Aに記憶するとともに(ステップS11)、マルチキャストプログラム38Cの実行に基づいて、当該無線回線に接続されている他の子機3,・・・を検索し、検索した他の子機3,・・・に対して、当該子機3の識別情報を要求する識別情報要求信号を送信する(ステップS12)。   Next, when the child device 3 receives the identification information of the parent device 2 from the parent device 2, the CPU 36 stores the received identification information of the parent device 2 in the list data file 38A (step S11) and the multicast program 38C. Are searched for other slave units 3,... Connected to the wireless line, and the identification information of the slave unit 3 is obtained for the other slave units 3,. The requested identification information request signal is transmitted (step S12).

次に、他の子機3,・・・が、子機3から識別情報要求信号を受信すると(ステップS13)、当該他の子機3,・・・のCPU36は、無線通信部31を制御して、当該他の子機3の識別情報を子機3に送信させる(ステップS14)。   Next, when the other slave units 3,... Receive the identification information request signal from the slave unit 3 (step S13), the CPU 36 of the other slave units 3,. And the identification information of the said other subunit | mobile_unit 3 is transmitted to the subunit | mobile_unit 3 (step S14).

次に、子機3が他の子機3,・・・から当該他の子機3の識別情報を受信すると、CPU36は、受信した他の子機3,・・・の識別情報を一覧データファイル38Aに記憶する(ステップS15)。   Next, when the child device 3 receives the identification information of the other child device 3 from the other child devices 3,..., The CPU 36 displays the received identification information of the other child devices 3,. It is stored in the file 38A (step S15).

次に、親機2において、CPU27が、更新プログラム29Cを実行することにより、無線通信部22を制御して、ステップS7において認証した子機3に対して、識別情報要求信号を送信させる(ステップS16)。   Next, in the base unit 2, the CPU 27 executes the update program 29C to control the wireless communication unit 22 to transmit an identification information request signal to the handset 3 authenticated in step S7 (step S7). S16).

次に、子機3が親機2から識別情報要求信号を受信すると(ステップS17)、CPU36は、無線通信部31を制御して、当該子機3の識別情報を親機2に送信させる(ステップS18)。   Next, when the child device 3 receives the identification information request signal from the parent device 2 (step S17), the CPU 36 controls the wireless communication unit 31 to transmit the identification information of the child device 3 to the parent device 2 ( Step S18).

次に、親機2が、子機3から当該子機3の識別情報を受信すると、CPU27は、更新プログラム29Cの実行に基づいて、受信した子機3の識別情報に基づいて、一覧データファイル29Aを更新する(ステップS19)。   Next, when the parent device 2 receives the identification information of the child device 3 from the child device 3, the CPU 27 executes a list data file based on the received identification information of the child device 3 based on the execution of the update program 29C. 29A is updated (step S19).

次に、他の子機3,・・・において、CPU36が更新プログラム38Dを実行することにより、無線通信部31を制御して、ステップS7において認証された子機3に対して、識別情報要求信号を送信させる(ステップS20)。   Next, in the other slave units 3,..., The CPU 36 executes the update program 38D, thereby controlling the wireless communication unit 31 and requesting the identification information to the slave unit 3 authenticated in step S7. A signal is transmitted (step S20).

次に、子機3が他の子機3,・・・から識別情報要求信号を受信すると(ステップS21)、CPU36は、無線通信部31を制御して、当該子機3の識別情報を他の子機3,・・・に送信させる(ステップS22)。   Next, when the slave unit 3 receives the identification information request signal from the other slave units 3,... (Step S21), the CPU 36 controls the wireless communication unit 31 to change the identification information of the slave unit 3 to the other. Are transmitted to the slave units 3,... (Step S22).

次に、他の子機3,・・・が、子機3から当該子機3の識別情報を受信すると、CPU36は、更新プログラム38Dの実行に基づいて、受信した子機3の識別情報に基づいて、一覧データファイル38Aを更新する(ステップS23)。   Next, when the other child devices 3,... Receive the identification information of the child device 3 from the child device 3, the CPU 36 adds the received identification information of the child device 3 to the received identification information of the child device 3 based on the execution of the update program 38D. Based on this, the list data file 38A is updated (step S23).

次に、本実施形態に係る通話システム1における第2子機3が通話可能な場合の第1子機3と第2子機3との通話開始動作の一例について図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、第1子機3において、CPU36が表示制御プログラム38Eを実行することにより、表示部34に、無線回線に接続されている親機2と他の子機3,・・・の識別情報が一覧表示され、操作部35から、表示部34に一覧表示された親機2及び他の子機3,・・・の識別情報から、接続する子機3(第2子機3)の識別情報を選択する操作信号が出力されると(ステップS101)、CPU36は、ブラウズプログラム38Fを実行することにより、無線通信部31を制御して、選択された第2子機3を検索するブラウズ信号を送信させる(ステップS102)。
Next, referring to the flowchart shown in FIG. 5 for an example of a call start operation between the first handset 3 and the second handset 3 when the second handset 3 can talk in the call system 1 according to the present embodiment. While explaining.
First, in the first handset 3, when the CPU 36 executes the display control program 38E, identification information between the base unit 2 connected to the wireless line and the other handset 3, ... is displayed on the display unit 34. The identification information of the connected child device 3 (second child device 3) from the identification information of the parent device 2 and the other child devices 3,... Displayed in a list from the operation unit 35 and displayed on the display unit 34 as a list. When the operation signal for selecting is output (step S101), the CPU 36 executes the browse program 38F to control the wireless communication unit 31 to generate a browse signal for searching for the selected second slave unit 3. Transmit (step S102).

次に、第2子機3が、第1子機3から送信されたブラウズ信号を受信すると(ステップS103)、第2子機3のCPU36は、無線通信部31を制御して、当該第2子機3のURIを第1子機3に送信させる(ステップS104)。   Next, when the second handset 3 receives the browse signal transmitted from the first handset 3 (step S103), the CPU 36 of the second handset 3 controls the wireless communication unit 31 to perform the second operation. The URI of the handset 3 is transmitted to the first handset 3 (step S104).

次に、第1子機3が、第2子機3から送信されたURIを受信する(ステップS105)。   Next, the first slave unit 3 receives the URI transmitted from the second slave unit 3 (step S105).

次に、第2子機3のCPU36は、ブラウズプログラム38Fを実行することにより、無線通信部31を制御して、第1子機3を検索するブラウズ信号を送信する(ステップS106)。   Next, the CPU 36 of the second slave unit 3 controls the wireless communication unit 31 by executing the browse program 38F, and transmits a browse signal for searching for the first slave unit 3 (step S106).

次に、第1子機3が、第2子機3から送信されたブラウズ信号を受信すると(ステップS107)、第1子機3のCPU36は、無線通信部31を制御して、当該第1子機3のURIを第2子機3に送信させる(ステップS108)。   Next, when the first handset 3 receives the browse signal transmitted from the second handset 3 (step S107), the CPU 36 of the first handset 3 controls the wireless communication unit 31 to control the first handset 3. The URI of the handset 3 is transmitted to the second handset 3 (step S108).

次に、第2子機3が、第1子機3から送信されたURIを受信する(ステップS109)。   Next, the second handset 3 receives the URI transmitted from the first handset 3 (step S109).

次に、第2子機3のCPU36は、通信確認プログラム38Gを実行することにより、無線通信部31を制御して、第1子機3のURIを指定して、HTTP HEADを用いた要求信号を送信させ、第1子機3からHTTPのヘッダ情報が返信されるか否かにより、通信可能か否かを確認する(ステップS110)。   Next, the CPU 36 of the second slave unit 3 executes the communication confirmation program 38G to control the wireless communication unit 31 to designate the URI of the first slave unit 3 and to request the request signal using HTTP HEAD. Is transmitted, and whether or not communication is possible is confirmed based on whether or not HTTP header information is returned from the first handset 3 (step S110).

同様に、第1子機3のCPU36は、通信確認プログラム38Gを実行することにより、無線通信部31を制御して、第2子機3のURIを指定して、HTTP HEADを用いた要求信号を送信させ、第2子機3からHTTPのヘッダ情報が返信されるか否かにより、通信可能か否かを確認する(ステップS111)。   Similarly, the CPU 36 of the first slave unit 3 executes the communication confirmation program 38G, thereby controlling the wireless communication unit 31 to specify the URI of the second slave unit 3 and request signal using HTTP HEAD. Is transmitted, and whether or not communication is possible is confirmed based on whether or not HTTP header information is returned from the second slave unit 3 (step S111).

次に、第1子機3のCPU36は、信号音出力プログラム38Hを実行することにより、通話待機音を出力する(ステップS112)。   Next, the CPU 36 of the first handset 3 outputs a call waiting sound by executing the signal sound output program 38H (step S112).

次に、第1子機3のCPU36は、通話プログラム38Iを実行することにより、無線通信部31を制御して、第2子機3のURIを指定して、HTTP GETを用いた音声データ要求信号を送信させる(ステップS113)。   Next, the CPU 36 of the first handset 3 executes the call program 38I to control the wireless communication unit 31, specify the URI of the second handset 3, and request voice data using HTTP GET. A signal is transmitted (step S113).

次に、第2子機3が、第1子機3から送信された音声データ要求信号を受信すると(ステップS114)、第2子機3のCPU36は、信号音出力プログラム38Hを実行することにより、着信音を出力する(ステップS115)。   Next, when the second handset 3 receives the audio data request signal transmitted from the first handset 3 (step S114), the CPU 36 of the second handset 3 executes the signal sound output program 38H. The ring tone is output (step S115).

次に、第2子機3のCPU36は、通話プログラム38Iを実行することにより、無線通信部31を制御して、第1子機3のURIを指定して、HTTP GETを用いた音声データ要求信号を送信させる(ステップS116)。   Next, the CPU 36 of the second handset 3 executes the call program 38I to control the wireless communication unit 31, specify the URI of the first handset 3, and request voice data using HTTP GET. A signal is transmitted (step S116).

次に、第1子機3が、第2子機3から送信された音声データ要求信号を受信すると(ステップS117)、第1子機3のCPU36は、通話プログラム38Iの実行に基づいて、受話部32から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換させ、無線通信部31を制御して当該音声データを応答信号として第2子機3に送信させる(ステップS118)。   Next, when the first handset 3 receives the voice data request signal transmitted from the second handset 3 (step S117), the CPU 36 of the first handset 3 receives an incoming call based on the execution of the call program 38I. The electric signal input from the unit 32 is converted into audio data such as MP3, and the radio communication unit 31 is controlled to transmit the audio data as a response signal to the second slave unit 3 (step S118).

次に、第2子機3が、第1子機3から、応答信号としての音声データを受信し(ステップS119)、ユーザにより操作部35の通話ボタン(図示省略)が押下されると(ステップS120)、第2子機3のCPU36は、通話プログラム38Iの実行に基づいて、受話部32から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換させ、無線通信部31を制御して当該音声データを応答信号として第1子機3に送信させる(ステップS121)。   Next, the second handset 3 receives voice data as a response signal from the first handset 3 (step S119), and when the user presses a call button (not shown) of the operation unit 35 (step S119). S120) Based on the execution of the call program 38I, the CPU 36 of the second handset 3 converts the electrical signal input from the receiver 32 into audio data such as MP3, and controls the radio communication unit 31 to control the audio. Data is transmitted as a response signal to the first slave unit 3 (step S121).

次に、第1子機3が、第2子機3から、応答信号としての音声データを受信すると(ステップS122)、第1子機3と第2子機3との間で通話が開始される(ステップS123,ステップS124)。   Next, when the first handset 3 receives voice data as a response signal from the second handset 3 (step S122), a call is started between the first handset 3 and the second handset 3. (Step S123, Step S124).

次に、本実施形態に係る通話システム1における第2子機3が着信拒否する場合の第1子機3と第2子機3との通話開始動作の一例について図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
なお、ステップS201〜ステップS219までの処理は、図5に示すフローチャートのステップS101〜ステップS119までの処理と同じであるので、その説明を省略する。
Next, referring to the flowchart shown in FIG. 6 for an example of a call start operation between the first handset 3 and the second handset 3 when the second handset 3 rejects the incoming call in the call system 1 according to the present embodiment. While explaining.
The processing from step S201 to step S219 is the same as the processing from step S101 to step S119 in the flowchart shown in FIG.

ユーザにより操作部35の切断ボタン(図示省略)が押下されると(ステップS220)、第2子機3のCPU36は、通話プログラム38Iの実行に基づいて、無線通信部31を制御してエラー信号を第1子機3に送信させる(ステップS221)。   When the user presses a disconnect button (not shown) of the operation unit 35 (step S220), the CPU 36 of the second slave unit 3 controls the wireless communication unit 31 based on the execution of the call program 38I to generate an error signal. Is transmitted to the first slave unit 3 (step S221).

次に、第1子機3が、第2子機3から、エラー信号を受信すると(ステップS222)、第1子機3のCPU36は、信号音出力プログラム38Hを実行することにより、不通音を出力し(ステップS223)、本処理を終了する。   Next, when the first handset 3 receives an error signal from the second handset 3 (step S222), the CPU 36 of the first handset 3 executes the signal sound output program 38H, so that no sound is interrupted. Output (step S223), the process is terminated.

次に、本実施形態に係る通話システム1における第2子機3が通話中等で着信できない場合の第1子機3と第2子機3との通話開始動作の一例について図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
なお、ステップS301〜ステップS303までの処理は、図5に示すフローチャートのステップS101〜ステップS103までの処理と同じであるので、その説明を省略する。
Next, a flowchart shown in FIG. 7 is an example of a call start operation between the first handset 3 and the second handset 3 when the second handset 3 cannot receive an incoming call or the like in the call system 1 according to the present embodiment. The description will be given with reference.
Note that the processing from step S301 to step S303 is the same as the processing from step S101 to step S103 in the flowchart shown in FIG.

第2子機3のCPU36は、無線通信部31を制御して、空の応答信号を第1子機3に送信させる(ステップS304)。   The CPU 36 of the second slave unit 3 controls the wireless communication unit 31 to transmit an empty response signal to the first slave unit 3 (step S304).

次に、第1子機3が、第2子機3から送信された空の応答信号を受信すると(ステップS305)、第1子機3のCPU36は、信号音出力プログラム38Hを実行することにより、不通音を出力し(ステップS306)、本処理を終了する。   Next, when the first handset 3 receives an empty response signal transmitted from the second handset 3 (step S305), the CPU 36 of the first handset 3 executes the signal sound output program 38H. Then, a non-sounding sound is output (step S306), and this process is terminated.

次に、本実施形態に係る通話システム1における子機3が通話可能な場合の外線着信を受けた親機2と子機3との通話開始動作の一例について図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、親機2が、公衆回線Tを介して着信を受けると(ステップS401)、CPU27は、ブラウズプログラム29Eを実行することにより、無線通信部22を制御して、無線回線に接続される全ての子機3を検索するブラウズ信号を送信させる(ステップS402)。
Next, referring to a flowchart shown in FIG. 8, an example of a call start operation between the parent device 2 and the child device 3 that has received an incoming call when the child device 3 can make a call in the call system 1 according to the present embodiment. explain.
First, when the base unit 2 receives an incoming call via the public line T (step S401), the CPU 27 controls the wireless communication unit 22 by executing the browse program 29E, so that everything connected to the wireless line is connected. A browse signal for searching for the slave unit 3 is transmitted (step S402).

次に、無線回線に接続されている一の子機3が、親機2から送信されたブラウズ信号を受信すると(ステップS403)、子機3のCPU36は、無線通信部31を制御して、当該子機3のURIを親機2に送信させる(ステップS404)。   Next, when one slave unit 3 connected to the wireless line receives the browse signal transmitted from the master unit 2 (step S403), the CPU 36 of the slave unit 3 controls the wireless communication unit 31, The URI of the child device 3 is transmitted to the parent device 2 (step S404).

次に、親機2が、子機3から送信されたURIを受信する(ステップS405)。   Next, base unit 2 receives the URI transmitted from handset 3 (step S405).

次に、子機3のCPU36は、ブラウズプログラム38Fを実行することにより、無線通信部31を制御して、親機2を検索するブラウズ信号を送信する(ステップS406)。   Next, the CPU 36 of the child device 3 controls the wireless communication unit 31 by executing the browse program 38F, and transmits a browse signal for searching for the parent device 2 (step S406).

次に、親機2が、子機3から送信されたブラウズ信号を受信すると(ステップS407)、親機2のCPU27は、無線通信部22を制御して、当該親機2のURIを子機3に送信させる(ステップS408)。   Next, when the parent device 2 receives the browse signal transmitted from the child device 3 (step S407), the CPU 27 of the parent device 2 controls the wireless communication unit 22 to set the URI of the parent device 2 as the child device. 3 (step S408).

次に、子機3が、親機2から送信されたURIを受信する(ステップS409)。   Next, the subunit | mobile_unit 3 receives URI transmitted from the main | base station 2 (step S409).

次に、子機3のCPU36は、通信確認プログラム38Gを実行することにより、無線通信部31を制御して、親機2のURIを指定して、HTTP HEADを用いた要求信号を送信させ、親機2からHTTPのヘッダ情報が返信されるか否かにより、通信可能か否かを確認する(ステップS410)。   Next, the CPU 36 of the child device 3 controls the wireless communication unit 31 by executing the communication confirmation program 38G, designates the URI of the parent device 2, transmits a request signal using HTTP HEAD, Whether or not communication is possible is confirmed based on whether or not HTTP header information is returned from the parent device 2 (step S410).

同様に、親機2のCPU27は、通信確認プログラム29Fを実行することにより、無線通信部22を制御して、子機3のURIを指定して、HTTP HEADを用いた要求信号を送信させ、子機3からHTTPのヘッダ情報が返信されるか否かにより、通信可能か否かを確認する(ステップS411)。   Similarly, the CPU 27 of the parent device 2 controls the wireless communication unit 22 by executing the communication confirmation program 29F, designates the URI of the child device 3, and transmits a request signal using HTTP HEAD, Whether or not communication is possible is confirmed based on whether or not HTTP header information is returned from the slave unit 3 (step S411).

次に、親機2のCPU27は、通話プログラム29Hを実行することにより、無線通信部22を制御して、子機3のURIを指定して、HTTP GETを用いた音声データ要求信号を送信させる(ステップS412)。   Next, the CPU 27 of the parent device 2 controls the wireless communication unit 22 by executing the call program 29H, specifies the URI of the child device 3, and transmits a voice data request signal using HTTP GET. (Step S412).

次に、子機3が、親機2から送信された音声データ要求信号を受信すると(ステップS413)、子機3のCPU36は、信号音出力プログラム38Hを実行することにより、着信音を出力する(ステップS414)。   Next, when the handset 3 receives the voice data request signal transmitted from the base unit 2 (step S413), the CPU 36 of the handset 3 outputs a ring tone by executing the signal sound output program 38H. (Step S414).

次に、子機3のCPU36は、通話プログラム38Iを実行することにより、無線通信部31を制御して、親機2のURIを指定して、HTTP GETを用いた音声データ要求信号を送信させる(ステップS415)。   Next, the CPU 36 of the child device 3 controls the wireless communication unit 31 by executing the call program 38I, designates the URI of the parent device 2, and transmits a voice data request signal using HTTP GET. (Step S415).

次に、親機2が、子機3から送信された音声データ要求信号を受信すると(ステップS416)、親機2のCPU27は、通話プログラム29Hの実行に基づいて、受話部23から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換させ、無線通信部22を制御して当該音声データを応答信号として子機3に送信させる(ステップS417)。   Next, when the parent device 2 receives the voice data request signal transmitted from the child device 3 (step S416), the CPU 27 of the parent device 2 is input from the receiver 23 based on the execution of the call program 29H. The electrical signal is converted into audio data such as MP3, and the wireless communication unit 22 is controlled to transmit the audio data as a response signal to the slave unit 3 (step S417).

次に、子機3が、親機2から、応答信号としての音声データを受信し(ステップS418)、ユーザにより操作部35の通話ボタン(図示省略)が押下されると(ステップS419)、子機3のCPU36は、通話プログラム38Iの実行に基づいて、受話部32から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換させ、無線通信部31を制御して当該音声データを応答信号として親機2に送信させる(ステップS420)。   Next, the handset 3 receives voice data as a response signal from the base unit 2 (step S418), and when the user presses a call button (not shown) of the operation unit 35 (step S419), the handset 3 Based on the execution of the call program 38I, the CPU 36 of the machine 3 converts the electrical signal input from the receiver 32 into audio data such as MP3, and controls the wireless communication unit 31 to use the audio data as a response signal. Transmit to the machine 2 (step S420).

次に、親機2が、子機3から、応答信号としての音声データを受信すると(ステップS421)、親機2と子機3との間で通話が開始される(ステップS422,ステップS423)。   Next, when the parent device 2 receives voice data as a response signal from the child device 3 (step S421), a call is started between the parent device 2 and the child device 3 (step S422, step S423). .

次に、本実施形態に係る通話システム1における子機3が着信拒否する場合の親機2と子機3との通話開始動作の一例について図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。
なお、ステップS501〜ステップS518までの処理は、図8に示すフローチャートのステップS401〜ステップS418までの処理と同じであるので、その説明を省略する。
Next, an example of a call start operation between the master unit 2 and the slave unit 3 when the slave unit 3 rejects an incoming call in the call system 1 according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
The processing from step S501 to step S518 is the same as the processing from step S401 to step S418 in the flowchart shown in FIG.

ユーザにより子機3の操作部35の切断ボタン(図示省略)が押下されると(ステップS519)、子機3のCPU36は、通話プログラム38Iの実行に基づいて、無線通信部31を制御してエラー信号を親機2に送信させる(ステップS520)。   When the user presses a disconnect button (not shown) of the operation unit 35 of the child device 3 (step S519), the CPU 36 of the child device 3 controls the wireless communication unit 31 based on the execution of the call program 38I. An error signal is transmitted to the parent device 2 (step S520).

次に、親機2が、子機3から、エラー信号を受信すると(ステップS521)、親機2は、他の子機3からの応答待ち状態となり(ステップS522)、本処理を終了する。   Next, when the parent device 2 receives an error signal from the child device 3 (step S521), the parent device 2 enters a state of waiting for a response from another child device 3 (step S522), and ends this process.

次に、本実施形態に係る通話システム1における親機2と子機3との接続動作途中に親機2が別の子機3から着信応答を受信した場合の親機2と子機3との通話開始動作の一例について図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。
なお、ステップS601〜ステップS618までの処理は、図8に示すフローチャートのステップS401〜ステップS418までの処理と同じであるので、その説明を省略する。
Next, the master unit 2 and the slave unit 3 when the master unit 2 receives an incoming response from another slave unit 3 during the connection operation between the master unit 2 and the slave unit 3 in the call system 1 according to the present embodiment. An example of the call start operation will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
The processing from step S601 to step S618 is the same as the processing from step S401 to step S418 in the flowchart shown in FIG.

次に、親機2が無線回線に接続された別の子機3から着信応答を受信すると(ステップS619)、親機2のCPU27は、通話プログラム29Hの実行に基づいて、無線通信部22を制御して、一の子機3に切断信号を送信させるとともに、当該一の子機3との接続を切断し(ステップS620)、ステップS619で着信応答を受信した別の子機3との通話を開始する(ステップS621)。   Next, when the base unit 2 receives an incoming call response from another mobile unit 3 connected to the wireless line (step S619), the CPU 27 of the base unit 2 activates the wireless communication unit 22 based on the execution of the call program 29H. Control to transmit a disconnection signal to one slave unit 3, disconnect the connection with the one slave unit 3 (step S 620), and call with another slave unit 3 that has received an incoming call response at step S 619. Is started (step S621).

次に、一の子機3が親機2から送信された切断信号を受信すると、一の子機3のCPU36は、着信音の出力を停止し(ステップS622)、本処理を終了する。   Next, when the one slave unit 3 receives the disconnection signal transmitted from the master unit 2, the CPU 36 of the one slave unit 3 stops the output of the ringtone (step S622) and ends this process.

次に、本実施形態に係る通話システム1における親機2と公衆回線Tを介して接続された外部電話機(図示省略)が通話可能な場合の通話開始動作の一例について図11に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、子機3において、CPU36が表示制御プログラム38Eを実行することにより、表示部34に、無線回線に接続されている親機2と他の子機3,・・・の識別情報が一覧表示され、操作部35から、表示部34に一覧表示された親機2及び他の子機3,・・・の識別情報から、接続する親機2の識別情報を選択する操作信号が出力されるとともに、当該親機2と公衆回線Tを介して接続されている外部電話機(図示省略)の電話番号が入力されると(ステップS701)、CPU36は、ブラウズプログラム38Fを実行することにより、無線通信部31を制御して、選択された親機2を検索するブラウズ信号を送信させる(ステップS702)。
Next, refer to the flowchart shown in FIG. 11 for an example of a call start operation when an external telephone (not shown) connected to the base unit 2 and the public line T in the call system 1 according to the present embodiment can make a call. While explaining.
First, in the slave unit 3, when the CPU 36 executes the display control program 38E, the display unit 34 displays a list of identification information of the master unit 2 and the other slave units 3,. Then, from the operation unit 35, an operation signal for selecting the identification information of the parent device 2 to be connected is output from the identification information of the parent device 2 and the other child devices 3,. At the same time, when the telephone number of an external telephone (not shown) connected to the base unit 2 via the public line T is input (step S701), the CPU 36 executes wireless communication by executing the browse program 38F. The unit 31 is controlled to transmit a browse signal for searching for the selected parent device 2 (step S702).

次に、親機2が、子機3から送信されたブラウズ信号を受信すると(ステップS703)、親機2のCPU27は、無線通信部22を制御して、当該親機2のURIを子機3に送信させる(ステップS704)。   Next, when the parent device 2 receives the browse signal transmitted from the child device 3 (step S703), the CPU 27 of the parent device 2 controls the wireless communication unit 22 to set the URI of the parent device 2 as the child device. 3 (step S704).

次に、子機3が、親機2から送信されたURIを受信する(ステップS705)。   Next, the subunit | mobile_unit 3 receives URI transmitted from the main | base station 2 (step S705).

次に、親機2のCPU27は、ブラウズプログラム29Eを実行することにより、無線通信部22を制御して、子機3を検索するブラウズ信号を送信する(ステップS706)。   Next, the CPU 27 of the parent device 2 controls the wireless communication unit 22 by executing the browse program 29E, and transmits a browse signal for searching for the child device 3 (step S706).

次に、子機3が、親機2から送信されたブラウズ信号を受信すると(ステップS707)、子機3のCPU36は、無線通信部31を制御して、当該子機3のURIを親機2に送信させる(ステップS708)。   Next, when the handset 3 receives the browse signal transmitted from the base unit 2 (step S707), the CPU 36 of the handset 3 controls the wireless communication unit 31 to set the URI of the handset 3 to the base unit. 2 (step S708).

次に、親機2が、子機3から送信されたURIを受信する(ステップS709)。   Next, the parent device 2 receives the URI transmitted from the child device 3 (step S709).

次に、親機2のCPU27は、通信確認プログラム29Fを実行することにより、無線通信部22を制御して、子機3のURIを指定して、HTTP HEADを用いた要求信号を送信させ、子機3からHTTPのヘッダ情報が返信されるか否かにより、通信可能か否かを確認する(ステップS710)。   Next, the CPU 27 of the parent device 2 controls the wireless communication unit 22 by executing the communication confirmation program 29F, designates the URI of the child device 3, and transmits a request signal using HTTP HEAD, Whether or not communication is possible is confirmed based on whether or not HTTP header information is returned from the slave unit 3 (step S710).

同様に、子機3のCPU36は、通信確認プログラム38Gを実行することにより、無線通信部31を制御して、親機2のURIを指定して、HTTP HEADを用いた要求信号を送信させ、親機2からHTTPのヘッダ情報が返信されるか否かにより、通信可能か否かを確認する(ステップS711)。   Similarly, the CPU 36 of the child device 3 controls the wireless communication unit 31 by executing the communication confirmation program 38G, specifies the URI of the parent device 2, and transmits a request signal using HTTP HEAD. Whether or not communication is possible is confirmed based on whether or not HTTP header information is returned from the parent device 2 (step S711).

次に、子機3のCPU36は、信号音出力プログラム38Hを実行することにより、通話待機音を出力する(ステップS712)。   Next, the CPU 36 of the child device 3 outputs a call waiting sound by executing the signal sound output program 38H (step S712).

次に、子機3のCPU36は、通話プログラム38Iを実行することにより、無線通信部31を制御して、親機2のURIを指定して、HTTP GETを用いた音声データ要求信号及びステップS701において入力された電話番号を送信させる(ステップS713)。   Next, the CPU 36 of the child device 3 executes the call program 38I to control the wireless communication unit 31 to specify the URI of the parent device 2, and to perform the voice data request signal using HTTP GET and step S701. The telephone number input in step S713 is transmitted (step S713).

次に、親機2が、子機3から送信された音声データ要求信号及び電話番号を受信すると(ステップS714)、親機2のCPU27は、当該電話番号に電話をかける(ステップS715)。   Next, when the parent device 2 receives the voice data request signal and the telephone number transmitted from the child device 3 (step S714), the CPU 27 of the parent device 2 makes a call to the telephone number (step S715).

次に、親機2のCPU27は、通話プログラム29Hを実行することにより、無線通信部22を制御して、子機3のURIを指定して、HTTP GETを用いた音声データ要求信号を送信させる(ステップS716)。   Next, the CPU 27 of the parent device 2 controls the wireless communication unit 22 by executing the call program 29H, specifies the URI of the child device 3, and transmits a voice data request signal using HTTP GET. (Step S716).

次に、子機3が、親機2から送信された音声データ要求信号を受信すると(ステップS717)、子機3のCPU36は、通話プログラム38Iの実行に基づいて、受話部32から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換させ、無線通信部31を制御して当該音声データを応答信号として親機2に送信させる(ステップS718)。   Next, when handset 3 receives the voice data request signal transmitted from base 2 (step S717), CPU 36 of handset 3 is input from receiver 32 based on the execution of call program 38I. The electrical signal is converted into audio data such as MP3, and the wireless communication unit 31 is controlled to transmit the audio data as a response signal to the parent device 2 (step S718).

次に、親機2が、子機3から、応答信号としての音声データを受信し(ステップS719)、外部電話機(図示省略)により電話が受理されると(ステップS720)、親機2のCPU27は、通話プログラム29Hの実行に基づいて、公衆回線Tを介して外部電話機から送信される電気信号をMP3等の音声データに変換させ、無線通信部22を制御して当該音声データを応答信号として子機3に送信させる(ステップS721)。   Next, base unit 2 receives voice data as a response signal from handset 3 (step S719), and when a telephone call is received by an external telephone (not shown) (step S720), CPU 27 of base unit 2 Converts the electrical signal transmitted from the external telephone through the public line T into voice data such as MP3 based on the execution of the call program 29H, and controls the wireless communication unit 22 to use the voice data as a response signal. It transmits to the subunit | mobile_unit 3 (step S721).

次に、子機3が、親機2から、応答信号としての音声データを受信すると(ステップS722)、親機2を介して、子機3と外部電話機との間で通話が開始される(ステップS723,ステップS724)。   Next, when the handset 3 receives voice data as a response signal from the base unit 2 (step S722), a call is started between the handset 3 and the external telephone via the base unit 2 ( Step S723, Step S724).

次に、本実施形態に係る通話システム1における親機2と公衆回線Tを介して接続されている外部電話機が着信拒否する場合の通話開始動作の一例について図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。
なお、ステップS801〜ステップS819までの処理は、図5に示すフローチャートのステップS701〜ステップS719までの処理と同じであるので、その説明を省略する。
Next, an example of a call start operation when an external telephone connected to the base unit 2 via the public line T in the call system 1 according to the present embodiment rejects an incoming call will be described with reference to the flowchart shown in FIG. To do.
Note that the processing from step S801 to step S819 is the same as the processing from step S701 to step S719 in the flowchart shown in FIG.

親機2が、電話番号が間違っている等の理由により公衆回線Tを介して通話不可の通知信号を受信すると(ステップS820)、親機2のCPU27は、通話プログラム29Hの実行に基づいて、無線通信部22を制御してエラー信号を子機3に送信させる(ステップS821)。   When the base unit 2 receives a call impossible notification signal via the public line T due to the reason that the telephone number is wrong (step S820), the CPU 27 of the base unit 2 performs the call program 29H based on the execution of the call program 29H. The wireless communication unit 22 is controlled to transmit an error signal to the handset 3 (step S821).

次に、子機3が、親機2から、エラー信号を受信すると(ステップS822)、子機3のCPU36は、信号音出力プログラム38Hを実行することにより、不通音を出力し(ステップS823)、本処理を終了する。   Next, when the handset 3 receives an error signal from the base unit 2 (step S822), the CPU 36 of the handset 3 executes a signal sound output program 38H to output a non-sound (step S823). This process is terminated.

次に、本実施形態に係る通話システム1における親機2と公衆回線Tを介して接続された外部電話機(図示省略)が通話中等で着信できない場合の通話開始動作の一例について図13に示すフローチャートを参照しながら説明する。
なお、ステップS901〜ステップS903までの処理は、図11に示すフローチャートのステップS701〜ステップS703までの処理と同じであるので、その説明を省略する。
Next, a flowchart shown in FIG. 13 is an example of a call start operation when an external telephone (not shown) connected to the base unit 2 via the public line T in the call system 1 according to the present embodiment cannot receive a call during a call or the like. Will be described with reference to FIG.
Note that the processing from step S901 to step S903 is the same as the processing from step S701 to step S703 in the flowchart shown in FIG.

親機2のCPU27は、無線通信部22を制御して、空の応答信号を子機3に送信させる(ステップS904)。   The CPU 27 of the parent device 2 controls the wireless communication unit 22 to transmit an empty response signal to the child device 3 (step S904).

次に、子機3が、親機2から送信された空の応答信号を受信すると(ステップS905)、子機3のCPU36は、信号音出力プログラム38Hを実行することにより、不通音を出力し(ステップS906)、本処理を終了する。   Next, when the handset 3 receives an empty response signal transmitted from the base unit 2 (step S905), the CPU 36 of the handset 3 outputs a dead sound by executing the signal sound output program 38H. (Step S906), the process is terminated.

次に、本実施形態に係る通話システム1において、第2子機3が通話可能である場合に、親機2を介する外部電話機(図示省略)と第1子機3との通話を第2子機3に転送する転送動作の一例について、図14を参照しながら説明する。
まず、親機2を介して外部電話機と通話状態にある第1子機3のCPU36が表示制御プログラム38Eを実行することにより、表示部34に、無線回線に接続されている親機2と他の子機3,・・・の識別情報が一覧表示され、操作部35から、表示部34に一覧表示された親機2及び他の子機3,・・・の識別情報から、転送先である子機3(第2子機3)の識別情報を選択する操作信号が出力されると(ステップS1001)、CPU36は、通話プログラム38Iの実行に基づいて、無線通信部31を制御して、親機2に切断信号を送信させるとともに、当該親機2との接続を切断する(ステップS1002)。
Next, in the call system 1 according to the present embodiment, when the second handset 3 can make a call, a call between the external handset (not shown) via the base unit 2 and the first handset 3 is made to the second handset 3. An example of the transfer operation for transferring to the machine 3 will be described with reference to FIG.
First, when the CPU 36 of the first handset 3 in communication with the external telephone via the base unit 2 executes the display control program 38E, the base unit 2 connected to the wireless line and the like are displayed on the display unit 34. The identification information of the child devices 3,... Is displayed in a list, and from the operation unit 35, the identification information of the parent device 2 and the other child devices 3,. When an operation signal for selecting identification information of a certain handset 3 (second handset 3) is output (step S1001), the CPU 36 controls the wireless communication unit 31 based on the execution of the call program 38I, The base unit 2 is caused to transmit a disconnection signal, and the connection with the base unit 2 is disconnected (step S1002).

次に、親機2は、第1子機3から送信された切断信号を受信すると、CPU27は、信号音出力プログラム29Gを実行することにより外部電話機に保留音を出力する(ステップS1003)。   Next, when the base unit 2 receives the disconnection signal transmitted from the first handset 3, the CPU 27 outputs a hold sound to the external telephone by executing the signal sound output program 29G (step S1003).

次に、第1子機3のCPU36は、ブラウズプログラム38Fを実行することにより、無線通信部31を制御して、ステップS1001において選択された第2子機3を検索するブラウズ信号を送信させる(ステップS1004)。   Next, the CPU 36 of the first slave unit 3 controls the wireless communication unit 31 by executing the browse program 38F to transmit a browse signal for searching for the second slave unit 3 selected in step S1001 ( Step S1004).

次に、第2子機3が、第1子機3から送信されたブラウズ信号を受信すると(ステップS1005)、第2子機3のCPU36は、無線通信部31を制御して、当該第2子機3のURIを第1子機3に送信させる(ステップS1006)。   Next, when the second handset 3 receives the browse signal transmitted from the first handset 3 (step S1005), the CPU 36 of the second handset 3 controls the wireless communication unit 31 to perform the second operation. The URI of the handset 3 is transmitted to the first handset 3 (step S1006).

次に、第1子機3が、第2子機3から送信されたURIを受信すると(ステップS1007)、第1子機3のCPU36は、通話プログラム38Iを実行することにより、無線通信部31を制御して、第2子機3を指定して、HTTP POSTを用いたPost要求信号を送信させる(ステップS1008)。   Next, when the first handset 3 receives the URI transmitted from the second handset 3 (step S1007), the CPU 36 of the first handset 3 executes the call program 38I, whereby the wireless communication unit 31 is executed. To designate the second slave unit 3 and transmit a Post request signal using HTTP POST (step S1008).

次に、第2子機3が、第1子機3から送信されたPost要求信号を受信する(ステップS1009)。   Next, the second slave unit 3 receives the Post request signal transmitted from the first slave unit 3 (step S1009).

次に、第1子機3のCPU36は、通話プログラム38Iを実行することにより、無線通信部31を制御して、親機2を指定して、HTTP POSTを用いたPost要求信号を送信させる(ステップS1010)。   Next, the CPU 36 of the first handset 3 executes the call program 38I to control the wireless communication unit 31 to designate the base unit 2 and transmit a Post request signal using HTTP POST ( Step S1010).

次に、親機2が、第1子機3から送信されたPost要求信号を受信する(ステップS1011)。   Next, the master unit 2 receives the Post request signal transmitted from the first slave unit 3 (step S1011).

次に、ステップS1009におけるPost要求信号の受信に基づいて、第2子機3のCPU36は、通話プログラム38Iを実行することにより、受話部32から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換させ、無線通信部31を制御して当該音声データを親機2に送信させる(ステップS1012)。   Next, based on the reception of the Post request signal in step S1009, the CPU 36 of the second handset 3 executes the call program 38I to convert the electric signal input from the receiver 32 into audio data such as MP3. The wireless communication unit 31 is controlled to transmit the audio data to the parent device 2 (step S1012).

次に、親機2が、第2子機3から送信された音声データを受信すると(ステップS1013)、親機2のCPU27は、ステップS1011におけるPost要求信号の受信に基づいて、通話プログラム29Hを実行することにより、公衆回線を介して外部電話機から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換させ、無線通信部22を制御して当該音声データを第2子機3に送信させるとともに(ステップS1014)、保留音の外部電話機への出力を停止する(ステップS1015)。   Next, when base unit 2 receives the audio data transmitted from second handset 3 (step S1013), CPU 27 of base unit 2 executes call program 29H based on the reception of the post request signal in step S1011. By executing this, an electric signal input from an external telephone via a public line is converted into audio data such as MP3, and the radio communication unit 22 is controlled to transmit the audio data to the second slave unit 3 ( Step S1014), the output of the hold tone to the external telephone is stopped (Step S1015).

次に、第2子機3が、親機2から送信される音声データを受信し(ステップS1016)、親機2を介して外部電話機と第2子機3との通話が開始される(ステップS1017)。   Next, the second handset 3 receives the voice data transmitted from the base unit 2 (step S1016), and a call between the external telephone and the second handset 3 is started via the base unit 2 (step S1016). S1017).

次に、本実施形態に係る通話システム1において、第2子機3が通話不可能である場合に、親機2を介する外部電話機(図示省略)と第1子機3との通話を第2子機3に転送する転送動作の一例について、図15を参照しながら説明する。
なお、ステップS1101〜ステップS1105までの処理は、図14に示すフローチャートおけるステップS1001〜ステップS1005までの処理と同じであるので、その説明を省略する。
Next, in the call system 1 according to the present embodiment, when the second handset 3 is unable to make a call, the second handset 3 makes a call between the external handset (not shown) and the first handset 3 via the second handset 2. An example of a transfer operation for transferring to the child device 3 will be described with reference to FIG.
Note that the processing from step S1101 to step S1105 is the same as the processing from step S1001 to step S1005 in the flowchart shown in FIG.

第2子機3のCPU36は、無線通信部31を制御して、空の応答信号を第1子機3に送信させる(ステップS1106)。   The CPU 36 of the second slave unit 3 controls the wireless communication unit 31 to transmit an empty response signal to the first slave unit 3 (step S1106).

次に、第1子機3が、第2子機3から送信された空の応答信号を受信すると(ステップS1107)、第1子機3のCPU36は、表示部34に転送不可である旨を示す所定の表示を表示させるとともに(ステップS1108)、通話プログラム38Iを実行することにより、無線通信部31を制御して、親機2のURIを指定して、HTTP GETを用いた音声データ要求信号を送信させる(ステップS1109)。   Next, when the first slave unit 3 receives an empty response signal transmitted from the second slave unit 3 (step S1107), the CPU 36 of the first slave unit 3 indicates that transfer to the display unit 34 is impossible. A predetermined display is displayed (step S1108), and by executing the call program 38I, the radio communication unit 31 is controlled, the URI of the base unit 2 is specified, and the voice data request signal using HTTP GET is designated. Is transmitted (step S1109).

次に、親機2が、第1子機3から送信された音声データ要求信号を受信すると(ステップS1110)、親機2のCPU27は、通話プログラム29Hを実行することにより、受話部23から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換させ、無線通信部22を制御して当該音声データを応答信号として第1子機3に送信させる(ステップS1111)。   Next, when the base unit 2 receives the voice data request signal transmitted from the first handset 3 (step S1110), the CPU 27 of the base unit 2 executes the call program 29H to input from the receiver unit 23. The converted electrical signal is converted into audio data such as MP3, and the wireless communication unit 22 is controlled to transmit the audio data to the first slave unit 3 as a response signal (step S1111).

次に、第1子機3が、親機2から、応答信号としての音声データを受信する(ステップS1112)。   Next, the first slave unit 3 receives audio data as a response signal from the master unit 2 (step S1112).

次に、親機2のCPU27は、通話プログラム29Hの実行に基づいて、無線通信部22を制御して、第1子機3のURIを指定して、HTTP GETを用いた音声データ要求信号を送信させる(ステップS1113)。   Next, the CPU 27 of the base unit 2 controls the wireless communication unit 22 based on the execution of the call program 29H, specifies the URI of the first handset 3, and outputs a voice data request signal using HTTP GET. Transmit (step S1113).

次に、第1子機3が、親機2から送信された音声データ要求信号を受信すると(ステップS1114)、第1子機3のCPU36は、通話プログラム38Iの実行に基づいて、受話部32から入力される電気信号をMP3等の音声データに変換させ、無線通信部31を制御して当該音声データを応答信号として親機2に送信させる(ステップS1115)。   Next, when the first handset 3 receives the voice data request signal transmitted from the base unit 2 (step S1114), the CPU 36 of the first handset 3 receives the receiving unit 32 based on the execution of the call program 38I. Is converted into audio data such as MP3, and the wireless communication unit 31 is controlled to transmit the audio data as a response signal to the base unit 2 (step S1115).

次に、親機2が、第1子機3から送信された応答信号としての音声データを受信すると(ステップS1116)、親機2のCPU27は、外部電話機への保留音の出力を停止し(ステップS1117)、親機2を介して、外部電話機と第1子機3との通話が再開される(ステップS1118,ステップS1119)。   Next, when the base unit 2 receives the voice data as a response signal transmitted from the first handset 3 (step S1116), the CPU 27 of the base unit 2 stops outputting the hold sound to the external telephone ( In step S1117), the call between the external telephone and the first handset 3 is resumed via the base unit 2 (steps S1118 and S1119).

以上に説明した本発明に係る通話システム1によれば、親機2において、CPU27が認証プログラム29Bを実行することにより、無線回線に接続された子機3が無線LAN規格に基づいて認証され、CPU27が通話プログラム29Hを実行することにより、無線回線に接続された子機3と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話が行われ、子機3において、CPU36がマルチキャストプログラム38Cを実行することにより、無線回線に接続する際に、当該無線回線に接続されている親機2及び他の子機3,・・・が検索され、検索された親機2及び他の子機3,・・・の識別情報が取得され、CPU36が通話プログラム38Iを実行することにより、マルチキャストプログラム38Cを実行することによって検索された親機2及び他の子機3,・・・と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話が行われるので、無線LAN規格に基づいて認証可能で、且つ、DLNA規格に基づいて通信接続可能な機器であれば、なんであっても子機3として無線回線に接続して、当該無線回線に接続されている親機2及び他の子機3,・・・と通話できるので、親機2に接続する子機3の個数及び種類をより自由に選択することができる。   According to the call system 1 according to the present invention described above, in the parent device 2, the CPU 27 executes the authentication program 29B, whereby the child device 3 connected to the wireless line is authenticated based on the wireless LAN standard. When the CPU 27 executes the call program 29H, a call is made by communication connection with the slave unit 3 connected to the wireless line based on the DLNA standard. In the slave unit 3, the CPU 36 executes the multicast program 38C. Thus, when connecting to the wireless line, the master unit 2 and the other slave units 3,... Connected to the radio line are retrieved, and the retrieved master unit 2 and the other slave units 3,. Is acquired, and when the CPU 36 executes the call program 38I, the master unit searched by executing the multicast program 38C And other slave units 3,..., A communication connection is made based on the DLNA standard, so that a call can be made by a device that can be authenticated based on the wireless LAN standard and can be connected based on the DLNA standard. If there is anything, it can be connected to the base unit 2 because it can be connected to the wireless line as the handset 3 and can communicate with the base unit 2 and the other handset 3 connected to the wireless line. The number and type of the slave units 3 can be selected more freely.

また、子機3において、一覧データファイル38Aにより、CPU36がマルチキャストプログラム38Cを実行することによって取得された識別情報が記憶され、CPU36が表示制御プログラム38Eを実行することにより、一覧データファイル38Aに記憶された親機2及び他の子機3,・・・の識別情報が表示部34に一覧表示され、操作部35により、表示部34に表示された親機2及び他の子機3,・・・の識別情報の中から接続する親機2又は子機3が選択され、CPU36が通話プログラム38Iを実行することにより、操作部35によって選択された親機2又は子機3と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話が行われるので、子機3のユーザが無線回線に接続されている親機2及び他の子機3,・・・を認識していなくても、所望する親機2又は子機3とより容易に接続することができる。   Further, in the slave unit 3, identification information acquired by the CPU 36 executing the multicast program 38C is stored by the list data file 38A, and stored in the list data file 38A by the CPU 36 executing the display control program 38E. The identification information of the master unit 2 and the other slave units 3,... Displayed in a list is displayed on the display unit 34, and the master unit 2 and the other slave units 3,. The parent device 2 or the child device 3 to be connected is selected from the identification information, and the CPU 36 executes the call program 38I, so that the parent device 2 or the child device 3 selected by the operation unit 35 and the DLNA standard are selected. Since the communication is performed based on the communication, the user of the slave unit 3 recognizes the master unit 2 and the other slave units 3,. Without having, it can be more easily connected to the main terminal 2 or sub-terminal 3 that desired.

また、子機3において、CPU36が更新プログラム38Dを実行することにより、親機2のCPU27が認証プログラム29Bを実行することによって、無線回線に新たに接続された子機3が認証された際に、当該子機3から当該子機3の識別情報が取得され、取得された当該子機3の識別情報に基づいて、一覧データファイル38Aが更新されるので、無線回線に新たに子機3が追加された場合にも、当該無線回線に接続されている他の子機3,・・・全てを一覧表示して選択することができる。   Further, in the slave unit 3, when the CPU 36 executes the update program 38D and the CPU 27 of the master unit 2 executes the authentication program 29B, the slave unit 3 newly connected to the wireless line is authenticated. Since the identification information of the child device 3 is acquired from the child device 3 and the list data file 38A is updated based on the acquired identification information of the child device 3, the child device 3 is newly added to the wireless line. Even when added, it is possible to select and display a list of all the other slave units 3,... Connected to the wireless line.

なお、本実施形態では、親機2が公衆回線に接続される固定電話機として機能するように構成したが、別に固定電話機を設けて、当該固定電話機が親機2を介して公衆回線に接続されるように構成してもよい。   In this embodiment, the base unit 2 is configured to function as a fixed telephone connected to the public line. However, a separate fixed telephone is provided, and the fixed telephone is connected to the public line via the main unit 2. You may comprise.

本発明に係る通話システムの概略構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of schematic structure of the telephone call system which concerns on this invention. 本発明に係る親機の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the main | base station which concerns on this invention. 本発明に係る子機の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the subunit | mobile_unit which concerns on this invention. 本発明に係る通話システムにおける認証動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the authentication operation | movement in the telephone system which concerns on this invention. 本発明に係る通話システムにおける子機間の通話開始動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the telephone call start operation | movement between the subunit | mobile_unit in the telephone call system which concerns on this invention. 本発明に係る通話システムにおける子機間の通話開始動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the telephone call start operation | movement between the subunit | mobile_unit in the telephone call system which concerns on this invention. 本発明に係る通話システムにおける子機間の通話開始動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the telephone call start operation | movement between the subunit | mobile_unit in the telephone call system which concerns on this invention. 本発明に係る通話システムにおける親機を介した外部電話機と子機との通話開始動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the telephone call start operation | movement with the external telephone and a subunit | mobile_unit via the main | base station in the telephone call system which concerns on this invention. 本発明に係る通話システムにおける親機を介した外部電話機と子機との通話開始動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the telephone call start operation | movement with the external telephone and a subunit | mobile_unit via the main | base station in the telephone call system which concerns on this invention. 本発明に係る通話システムにおける親機を介した外部電話機と子機との通話開始動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the telephone call start operation | movement with the external telephone and a subunit | mobile_unit via the main | base station in the telephone call system which concerns on this invention. 本発明に係る通話システムにおける子機が親機を介して外部電話機へ電話をかける際の通話開始動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the telephone call start operation | movement when the subunit | mobile_unit in the telephone system which concerns on this invention makes a telephone call to an external telephone via a parent | base station. 本発明に係る通話システムにおける子機が親機を介して外部電話機へ電話をかける際の通話開始動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the telephone call start operation | movement when the subunit | mobile_unit in the telephone system which concerns on this invention makes a telephone call to an external telephone via a parent | base station. 本発明に係る通話システムにおける子機が親機を介して外部電話機へ電話をかける際の通話開始動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the telephone call start operation | movement when the subunit | mobile_unit in the telephone system which concerns on this invention makes a telephone call to an external telephone via a parent | base station. 本発明に係る通話システムにおける親機を介する外部電話機と子機との通話を別の子機に転送する際の転送動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the transfer operation | movement at the time of transferring the telephone call of the external telephone and a subunit | mobile_unit via a main | base station in another telephone system which concerns on this invention to another subunit | mobile_unit. 本発明に係る通話システムにおける親機を介する外部電話機と子機との通話を別の子機に転送する際の転送動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the transfer operation | movement at the time of transferring the telephone call of the external telephone and a subunit | mobile_unit via a main | base station in another telephone system which concerns on this invention to another subunit | mobile_unit.

符号の説明Explanation of symbols

1 通話システム
2 親機
27 CPU(認証手段,第1通話手段)
29B 認証プログラム(認証手段)
29E ブラウズプログラム(第1通話手段)
29F 通信確認プログラム(第1通話手段)
29H 通話プログラム(第1通話手段)
3 子機
34 表示部
35 操作部(選択手段)
36 CPU(検索取得手段,更新手段,表示制御手段,第2通話手段)
38 記憶部(記憶手段)
38A 一覧データファイル(記憶手段)
38C マルチキャストプログラム(検索取得手段)
38D 更新プログラム(更新手段)
38E 表示制御プログラム(表示制御手段)
38F ブラウズプログラム(第2通話手段)
38G 通信確認プログラム(第2通話手段)
38I 通話プログラム(第2通話手段)
T 公衆回線
1 Call system 2 Master unit 27 CPU (authentication means, first call means)
29B authentication program (authentication means)
29E Browse program (first call means)
29F Communication confirmation program (first calling means)
29H call program (first call means)
3 Child machine 34 Display part 35 Operation part (selection means)
36 CPU (search acquisition means, update means, display control means, second call means)
38 storage unit (storage means)
38A List data file (storage means)
38C Multicast program (search and acquisition means)
38D update program (update means)
38E Display control program (display control means)
38F Browse program (second call means)
38G communication confirmation program (second call means)
38I call program (second call means)
T Public line

Claims (4)

公衆回線に接続される親機と、前記親機と無線回線を介して接続される子機と、を備えて構成される通話システムにおいて、
前記親機は、
前記無線回線に接続された子機を無線LAN規格に基づいて認証する認証手段と、
前記無線回線に接続された子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話を行う第1通話手段と、
を備え、
前記子機は、
前記無線回線に接続する際に、当該無線回線に接続されている前記親機及び他の前記子機を検索し、検索した前記親機及び他の前記子機の識別情報を取得する検索取得手段と、
前記検索取得手段により取得された前記親機及び他の前記子機の識別情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記親機及び他の前記子機の識別情報を表示部に一覧表示させる表示制御手段と、
前記表示部に表示された前記親機及び他の前記子機の識別情報の中から接続する親機又は子機を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された親機又は子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話を行う第2通話手段と、
前記認証手段により、前記無線回線に新たに接続された子機が認証された際に、当該子機から当該子機の識別情報を取得し、取得した当該子機の識別情報に基づいて、前記記憶手段を更新する更新手段と、
を備えることを特徴とする通話システム。
In a call system configured to include a parent device connected to a public line and a child device connected to the parent device via a wireless line,
The base unit is
Authentication means for authenticating the slave connected to the wireless line based on a wireless LAN standard;
A first call means for making a call by communication connection based on the DLNA standard, and a handset connected to the wireless line;
With
The slave is
Retrieval acquisition means for searching the master unit and other slave units connected to the radio line and acquiring identification information of the searched master unit and other slave units when connecting to the radio line When,
Storage means for storing identification information of the master unit and other slave units acquired by the search acquisition unit;
Display control means for displaying a list of identification information of the master unit and other slave units stored in the storage unit on a display unit;
A selection means for selecting a parent device or a child device to be connected from among the identification information of the parent device and other child devices displayed on the display unit;
A second call means for making a call by communication connection based on the DLNA standard with the parent device or the child device selected by the selection means;
When the slave unit newly connected to the wireless line is authenticated by the authentication means, the identification information of the slave unit is acquired from the slave unit, based on the acquired identification information of the slave unit, Updating means for updating the storage means;
A call system comprising:
公衆回線に接続される親機と、前記親機と無線回線を介して接続される子機と、を備えて構成される通話システムにおいて、
前記親機は、
前記無線回線に接続された子機を無線LAN規格に基づいて認証する認証手段を備え、
前記子機は、
前記無線回線に接続する際に、当該無線回線に接続されている前記親機及び他の前記子機を検索し、検索した前記親機及び他の前記子機の識別情報を取得する検索取得手段と、
前記検索取得手段により検索された他の前記子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話を行う通話手段と、
を備えることを特徴とする通話システム。
In a call system configured to include a parent device connected to a public line and a child device connected to the parent device via a wireless line,
The base unit is
Comprising authentication means for authenticating the slave connected to the wireless line based on a wireless LAN standard;
The slave is
Retrieval acquisition means for searching the master unit and other slave units connected to the radio line and acquiring identification information of the searched master unit and other slave units when connecting to the radio line When,
Call means for making a call by communication connection based on the DLNA standard with the other slave units searched by the search acquisition means;
A call system comprising:
公衆回線に接続される親機と、前記親機と無線回線を介して接続される子機と、を備えて構成される通話システムにおいて、
前記親機は、
前記無線回線に接続された子機を無線LAN規格に基づいて認証する認証手段と、
前記無線回線に接続された子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話を行う第1通話手段と、
を備え、
前記子機は、
前記無線回線に接続する際に、当該無線回線に接続されている前記親機及び他の前記子機を検索し、検索した前記親機及び他の前記子機の識別情報を取得する検索取得手段と、
前記検索取得手段により検索された前記親機及び他の前記子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話を行う第2通話手段と、
を備えることを特徴とする通話システム。
In a call system configured to include a parent device connected to a public line and a child device connected to the parent device via a wireless line,
The base unit is
Authentication means for authenticating the slave connected to the wireless line based on a wireless LAN standard;
A first call means for making a call by communication connection based on the DLNA standard, and a handset connected to the wireless line;
With
The slave is
Retrieval acquisition means for searching the master unit and other slave units connected to the radio line and acquiring identification information of the searched master unit and other slave units when connecting to the radio line When,
Second call means for making a call by communication connection based on the DLNA standard with the master unit and other slave units searched by the search acquisition unit;
A call system comprising:
前記子機は、
前記検索取得手段により取得された識別情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記親機及び他の前記子機の識別情報を表示部に一覧表示させる表示制御手段と、
前記表示部に表示された前記親機及び他の前記子機の識別情報の中から接続する親機又は子機を選択する選択手段と、
を備え、
前記第2通話手段は、前記選択手段により選択された親機又は子機と、DLNA規格に基づいて通信接続して通話を行うことを特徴とする請求項3に記載の通話システム。
The slave is
Storage means for storing identification information acquired by the search acquisition means;
Display control means for displaying a list of identification information of the master unit and other slave units stored in the storage unit on a display unit;
A selection means for selecting a parent device or a child device to be connected from among the identification information of the parent device and other child devices displayed on the display unit;
With
4. The call system according to claim 3, wherein the second call unit makes a call by performing communication connection with a master unit or a slave unit selected by the selection unit based on a DLNA standard. 5.
JP2006307587A 2006-11-14 2006-11-14 Call system Expired - Fee Related JP4784489B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307587A JP4784489B2 (en) 2006-11-14 2006-11-14 Call system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307587A JP4784489B2 (en) 2006-11-14 2006-11-14 Call system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124858A JP2008124858A (en) 2008-05-29
JP4784489B2 true JP4784489B2 (en) 2011-10-05

Family

ID=39509144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307587A Expired - Fee Related JP4784489B2 (en) 2006-11-14 2006-11-14 Call system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784489B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008124858A (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884064B2 (en) In-vehicle device
JP6335466B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP4282721B2 (en) Mobile terminal device
JPWO2002052878A1 (en) Wireless communication device, parent communication device, parent-child communication device, and wireless communication system
CN109644216A (en) A kind of method and terminal of Bluetooth communication
JP2007067723A (en) Mobile terminal apparatus and peripheral device selecting method
JP4190982B2 (en) Wireless communication system
CN105493440A (en) Home appliance and control method thereof
JP2008178038A (en) Communication apparatus, telephone set, communication system, communication method, and communication program
CN103517328A (en) Information processing apparatuses, information processing system and information processing method
CN115776662A (en) Bluetooth connection method, device, earphone device and computer readable storage medium
JP5814088B2 (en) Mobile communication system and terminal device
JP4784489B2 (en) Call system
EP2282497A2 (en) Mobile phone and imaging method employing mobile phone
CN113395576B (en) Scene switching method, computer equipment and storage medium
JP5583168B2 (en) Network converter
CN116320859A (en) State control method and device of earphone device, earphone device and storage medium
JP4932676B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM AND ITS CONTROL METHOD, COMMUNICATION DEVICE, MOBILE PHONE, COMMUNICATION SYSTEM CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
CN114938507B (en) Access method, device, system and readable storage medium
JP6330267B2 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP2016134891A (en) Telephone device and mobile telephone cooperating method
JP2006080824A (en) Cordless telephone device
JP2001218277A (en) File transfer system inter-portable terminals
JP2016134890A (en) Telephone device and mobile phone cooperating method
JP2000125354A (en) Radio terminal equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees