JP4781791B2 - ID card issuance management system - Google Patents

ID card issuance management system Download PDF

Info

Publication number
JP4781791B2
JP4781791B2 JP2005340334A JP2005340334A JP4781791B2 JP 4781791 B2 JP4781791 B2 JP 4781791B2 JP 2005340334 A JP2005340334 A JP 2005340334A JP 2005340334 A JP2005340334 A JP 2005340334A JP 4781791 B2 JP4781791 B2 JP 4781791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
employee
external character
information
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005340334A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006155617A (en
Inventor
洋 木之下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005340334A priority Critical patent/JP4781791B2/en
Publication of JP2006155617A publication Critical patent/JP2006155617A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4781791B2 publication Critical patent/JP4781791B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、キャッシュカード、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録証、パスポート及び各種運転免許証などの発行管理に適用して好適なIDカード発行管理システムに関するものである。 The present invention relates to an ID card issuance management system suitable for application to issuance management of cash cards, employee cards, employee cards, membership cards, student cards, alien registration cards, passports, and various driver's licenses. .

近年、顔写真の入った、キャッシュカード、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録証及び各種運転免許証などのIDカード発行管理システムが使用される場合が多くなってきた。例えば、都道府県に支社が跨るような従業者数の多い企業では従業者証発行管理システムが採用される場合が多い。このシステムでは、本社にコンピユータが設けられ、その本社用のコンピユータには支社に配属された従業者の違反歴などが記録管理される場合が多い。 In recent years, ID card issuance management systems such as cash cards, employee ID cards, employee ID cards, membership ID cards, student ID cards, alien registration cards, and various driver's licenses with facial photographs have been increasingly used. . For example, an employee card issuance management system is often adopted in a company with a large number of employees such as branch offices straddling prefectures. In this system, a computer is provided at the head office, and the computer for the head office often records and records the violation history of employees assigned to the branch office.

そして、支社で従業者証の有効期限が満了する者が、その更新発行を申請する場合には、その者が従業者証を受けた支社に出向し、本社のコンピユータにその従業者の個人情報が照会される。ここで、個人情報とは氏名、住所、生年月日、従業者証の交付年月日及びその有効期限等をいう。本社照会の結果により、その従業者が本社に登録された者であって、違反歴が無いことが確認されると、支社で従業者証を更新発行するようなされる。 When a person whose expiry date has expired at the branch office applies for the renewal issuance, the person is seconded to the branch office that received the employee ID, and the employee's personal information is sent to the head office computer. Is queried. Here, personal information refers to name, address, date of birth, date of issuance of employee ID card, expiration date, etc. If the employee confirms that the employee is registered at the company headquarters and has no history of violations as a result of the inquiry from the company headquarters, the branch office issues an employee certificate.

ところで、従来方式のIDカード発行管理システムによれば、次のような問題がある。 Incidentally, the conventional ID card issuance management system has the following problems.

近頃では、キャッシュカード、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録証及び各種運転免許証などはIDカード形態に移行されつつある。しかも、カード所有者の個人情報を記録する記憶手段などを内蔵した電子カードも製造されつつある。しかし顔写真をすり替えて他人になりすまし、IDカードを不正に発行を受ける場合も考えられる。 Recently, cash cards, employee ID cards, employee ID cards, membership ID cards, student ID cards, alien registration cards, and various driver's licenses are being transferred to ID cards. In addition, electronic cards incorporating storage means for recording personal information of the cardholder are also being manufactured. However, it may be possible that the face photo is replaced to impersonate someone else and the ID card is illegally issued.

また、これらの各種IDカードなどの発行要求者の個人情報に関しては、特に、「氏名」に規格水準の文字以外の外字、例えば、JIS図形文字用符号表(JISX0208−1983)の中の第1及び第2水準以外の漢字を含んでいたときは、その漢字を外字登録しなくてはならない。 Regarding the personal information of the requesting party such as these various ID cards, the first name in the code table for JIS graphic characters (JISX0208-1983), in particular, “Character Name” is a non-standard character. And when a kanji other than the second level is included, the kanji must be registered as an external character.

これは通常のワープロ機能によって外字を文字表示したり、プリンタによってその文字を形成できないからである。このような旧字体の漢字は外字イメージ情報にして文字コードNoを付加し管理される場合が多い。従って、一度、外字を登録して置けば、同じような旧字体の漢字を含んだ者がIDカードの発行要求をしてきたときに、その旧字体の漢字に係る外字情報をその者のために使用できる。 This is because an external character cannot be displayed by a normal word processor function or formed by a printer. Such old Chinese characters are often managed by adding character code numbers as external character image information. Therefore, once an external character is registered and placed, when a person including a similar old Chinese character makes a request to issue an ID card, the external character information related to the old Chinese character is provided for that person. Can be used.

また、この種のIDカード発行管理システムを、医療法人がグループ内の各県の病院毎に設けたり、大手企業が全国に分散する支店、工場や関係会社毎に設置した場合において、同一の外字に対して異なった文字コード体系で外字登録される場合が考えられる。 In addition, when this type of ID card issuance management system is installed at each hospital in a prefecture by a medical corporation, or at a branch, factory, or affiliated company that is distributed throughout the country by a large corporation, the same external character is used. There are cases where external characters are registered with different character code systems.

これは各々の都道府県に配置されるIDカード発行システムが同一メーカで同一機種となることが極めてまれなことから、各々の下部組織の工場や支店、各県の病院毎に使用されるプリンタなどの情報処理装置がメーカによってその外字登録機能が相違する場合が多いためである。 This is because it is extremely rare that the ID card issuance system placed in each prefecture is the same manufacturer and model, so each sub-organization factory or branch, printer used for each prefecture hospital, etc. This is because the external character registration function of the information processing apparatus is often different depending on the manufacturer.

従って、IDカードの発行要求者の個人情報に関して旧字体の漢字を含んでいた場合であって、その書類発行要求者が当該支店から他県に転居したような場合に、当該支店では外字登録がなされているにも係わらず、他の支店や工場では始めからその旧字体の漢字に関して外字登録をやり直さなければならなくなる。これにより、ソフト資源の無駄につながったり、IDカードの発行手続きに無駄な時間を要すると共に、同じ文字に複数の登録番号が付与されるという問題がある。 Therefore, if the ID card issuance requester's personal information contains Kanji in the old font, and the document issuance requester moves from the branch to another prefecture, the foreign character registration at the branch Despite this being done, other branches and factories will have to re-register external characters for the old kanji from the beginning. As a result, there is a problem in that software resources are wasted, an ID card issuance procedure takes wasted time, and a plurality of registration numbers are assigned to the same character.

そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、カード更新時などにおいて、カードの偽変造及び複製を防止できるようにしまた個人情報に外字が含まれた場合でも、顔画像入りの新たなカードを容易に発行できるようにするようにした顔画像形成装置、顔画像形成方法、IDカード発行管理システムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention solves the above-described problems, and can prevent forgery and alteration of a card and copy it at the time of card update, etc., and even if an external character is included in personal information, a new face image is included. An object of the present invention is to provide a face image forming apparatus, a face image forming method, and an ID card issuance management system that allow easy card issuance.

上記課題を解決するために、本発明に係るIDカードの発行管理システムは、カード所有者個々に個人識別番号が付与されると共に、記憶手段を有したIDカードを該個人識別番号に基づいて発行管理するシステムであって、
少なくとも、前記個人識別番号に対応したカード所有者の個人情報を記憶するシステム用の記憶手段と、
前記IDカードの記憶手段から個人情報を読み取る情報読取手段と、
前記個人認識番号に基づいてシステム用の記憶手段から読み出した個人情報と前記情報読取手段による個人情報とを比較照合し、前記比較照合の結果に基づいて前記IDカードの発行許可を出力する制御手段とを備えることを特徴とするものであり、そのカードの偽変造及び複製を防止できるようにする。
In order to solve the above-described problems, an ID card issuance management system according to the present invention issues an ID card having a storage means to each cardholder based on the personal identification number. A system to manage,
Storage means for a system for storing at least personal information of the cardholder corresponding to the personal identification number;
Information reading means for reading personal information from the storage means of the ID card;
Control means for comparing and collating the personal information read from the storage means for the system based on the personal identification number and the personal information by the information reading means, and outputting the issuance permission of the ID card based on the result of the comparison and collation It is possible to prevent counterfeiting and copying of the card.

本発明に係るIDカードの第1の発行管理システムは、カード所有者個々に個人識別番号が付与されると共に、記憶手段を有したIDカードを該個人認識番号に基づいて発行管理するシステムであって、少なくとも、個人認識番号に対応したカード所有者の個人情報を記憶するシステム用の記憶手段と、IDカードの記憶手段から個人情報を読み取る情報読取手段と、個人認識番号に基づいてシステム用の記憶手段から読み出した個人情報と情報読取手段による個人情報とを比較照合し、比較照合の結果に基づいてIDカードの発行許可を出力する制御手段とを備えることを特徴とするものである。 The first issue management system for an ID card according to the present invention is a system for issuing and managing an ID card having a storage means based on the individual identification number, as well as giving an individual identification number to each card holder. And at least a storage means for the system for storing the personal information of the cardholder corresponding to the personal identification number, an information reading means for reading the personal information from the storage means of the ID card, and a system for the system based on the personal identification number. Control means for comparing and collating the personal information read from the storage means and the personal information by the information reading means, and outputting an ID card issuance permission based on the result of the comparison and collation.

本発明に係るIDカードの第1の発行管理システムによれば、IDカードの発行に際して、一方で、個人認識番号に対応したカード所有者の個人情報がシステム用の記憶手段から読み出され、他方で、情報読取手段によって、IDカードの記憶手段から個人情報が読み取られる。このシステム用の記憶手段から読み出した個人情報と情報読取手段による個人情報とが制御手段によって比較照合される。 According to the first ID card issuance management system of the present invention, when issuing an ID card, personal information of the cardholder corresponding to the personal identification number is read from the storage means for the system. Thus, the personal information is read from the storage means of the ID card by the information reading means. The personal information read from the storage means for this system and the personal information by the information reading means are compared and collated by the control means.

例えば、IDカードの記憶手段から読み出した個人識別番号が符号化手段によって符号化された後の個人認証コードと、システムの記憶手段から読み出した個人識別番号を同様にして符号化した後の個人認証コードとが制御手段によって比較照合するようになされるので、この比較照合の結果に基づいて制御手段によってIDカードの発行許可が出力される。(本発明においては、免許番号など個人を識別する番号を「個人識別番号」、個人識別番号などを符号化し照合システムにより照合しやすいようにした後のコードを「個人認証コード」と記載する。また、氏名、住所、生年月日、従業者証の発行年月日、個人識別番号ID及びその有効期限や、個人識別番号などを符号化した後の個人認証コード等の個人に付属する情報を「個人情報」と記載する。) For example, the personal authentication code after the personal identification number read from the storage means of the ID card is encoded by the encoding means and the personal authentication number after the personal identification number read from the storage means of the system is encoded in the same manner Since the code is compared and verified by the control means, the ID permission for issuing the ID card is output by the control means based on the result of the comparison and verification. (In the present invention, a personal identification number such as a license number is referred to as a “personal identification number”, and a code after the personal identification number or the like is encoded and easily collated by a collation system is referred to as a “personal authentication code”. In addition, information attached to the individual such as name, address, date of birth, date of issuance of employee ID, personal identification number ID and its expiration date, personal identification code after encoding the personal identification number, etc. (Indicated as "personal information".)

従って、IDカードの記憶手段から読み出した個人情報と、システム用の記憶手段から読み出した個人情報とが一致しない場合には、IDカードの発行許可が出力されないので、IDカードの不正な発行を防止できる。 Therefore, if the personal information read from the storage means for the ID card and the personal information read from the storage means for the system do not match, the ID card issuance permission is not output, thus preventing unauthorized issuance of the ID card. it can.

本発明に係るIDカードの第2の発行管理システムは、記憶手段を有したIDカードを発行管理するシステムであって、IDカードに外字登録をするIDカード作成システムが複数と、これらのIDカード作成システムを管理する管理手段とを備え、この管理手段は外字登録用のデータベースを有し、このデータベースには外字情報管理テーブルが設けられ、外字情報管理テーブルは、各々のIDカード作成システムで登録された外字及びその外字情報に関し、IDカード作成システムで登録された同一の外字に対して各々のIDカード作成システムの外字情報を従属させて成ることを特徴とするものである。 A second issue management system for ID cards according to the present invention is a system for issuing and managing ID cards having storage means, and a plurality of ID card creation systems for registering external characters in the ID card, and these ID cards. Management means for managing the creation system, the management means has a database for external character registration, and this database is provided with an external character information management table, and the external character information management table is registered in each ID card creation system. With respect to the external characters and the external character information, the external character information of each ID card creation system is subordinate to the same external character registered in the ID card creation system.

本発明に係るIDカードの第2の発行管理システムによれば、例えば、各々のIDカード作成システムでIDカードに外字登録された外字及びその外字情報に関して、これらのIDカード作成システムで取り扱われる同一の外字に対し各々のIDカード作成システムの外字情報を従属させた外字情報管理テーブルが自動的にデータベース化されるので、例えば、2つのIDカード作成システム間で同一の外字が異なった文字コード体系で登録された場合でも、当該外字に関して第1のIDカード作成システムの外字情報と、第2のIDカード作成システムの外字情報とを外字情報管理テーブルによって統一化することができる。 According to the second issuance management system for ID cards according to the present invention, for example, the external characters registered in the ID card in each ID card creation system and the external character information are the same handled by these ID card creation systems. Since the external character information management table in which the external character information of each ID card creation system is subordinated to the external characters of the ID card is automatically created as a database, for example, the character code system in which the same external characters are different between the two ID card creation systems Even when registered in the external character information management table, the external character information of the first ID card creation system and the external character information of the second ID card creation system can be unified by the external character information management table.

従って、第1のIDカード作成システムで登録された外字を使用して第2のIDカード作成システムでIDカードを作成するような場合であって、その第2のIDカード作成システムに外字が登録されていない場合でも、IDカードに外字登録された外字情報又は管理手段を通してデータベースに対して第1のIDカード作成システムによる外字情報をアクセスすることにより、そのデータベースに登録された第1のIDカード作成システムによる外字の文字イメージ情報を管理番号と共に第2のIDカード作成システムによって得ることができる。 Therefore, an external character registered in the first ID card creation system is used to create an ID card in the second ID card creation system, and the external character is registered in the second ID card creation system. Even if not, the first ID card registered in the database by accessing the external character information registered in the ID card or the external character information by the first ID card creation system to the database through the management means The character image information of the external characters by the creation system can be obtained by the second ID card creation system together with the management number.

これにより、第2のIDカード作成システムでその外字を作成する必要が無くなり、IDカード作成システム間で外字及びその外字情報を円滑に管理することができる。 Thereby, it is not necessary to create the external character in the second ID card creation system, and the external character and the external character information can be managed smoothly between the ID card creation systems.

以上説明したように、 As explained above,

本発明によって、記憶手段に記録されたカード面の顔画像や文字、記号、図形などの画像と、実際のカード面の顔写真や文字、記号、図形などの画像とを対比させることにより、当該IDカードの真偽判定をすることができる。従って、IDカードの表面の顔画像、住所、氏名や有効年月日などの個人情報を改ざん等して不正に使用することを防止できる。しかも、これらの個人情報に係る画像データの複製を防止できる。 According to the present invention, the face image or characters, symbols, figures, etc. of the card face recorded in the storage means are compared with the actual face pictures, characters, symbols, figures, etc. of the card face. The authenticity of the ID card can be determined. Therefore, it is possible to prevent unauthorized use of personal information such as the face image, address, name, and effective date on the surface of the ID card. In addition, it is possible to prevent duplication of image data relating to such personal information.

本発明の請求項1ないし請求項8に係るIDカード発行管理システムによれば、IDカードの記憶手段から読み出した個人情報と、個人認識番号に基づいてシステム用の記憶手段から読み出した個人情報とを比較照合した後の照合結果に基づいてIDカードの発行許可を出力する制御手段を備えたものである。 According to the ID card issuance management system according to claims 1 to 8 of the present invention, the personal information read from the storage means of the ID card, the personal information read from the storage means for the system based on the personal identification number, Are provided with a control means for outputting ID card issuance permission based on the collation result after comparison.

この構成によって、IDカードの記憶手段から読み出した個人情報と、システム用の記憶手段から読み出した個人情報とが一致しない場合には、IDカードの発行許可が出力されないので、IDカードの不正発行を防止できる。また請求項2および請求項3に係る発明により、デジタルデータにより不正発行防止ができ、特に請求項4に係る発行管理システムでは電子透かしによりデジタル画像データが改竄等された場合の防護機能を持たせることができる。また請求項5ないし請求項8に係る発明により、システム内でデータの比較照合がスムーズに行われるようになり不正発行を効率よく防止できる。 With this configuration, if the personal information read from the storage means of the ID card and the personal information read from the storage means for the system do not match, the ID card issuance permission is not output. Can be prevented. Further, the invention according to claim 2 and claim 3 can prevent unauthorized issuance by digital data. In particular, the issuance management system according to claim 4 has a protection function when digital image data is falsified by digital watermark. be able to. Further, according to the inventions according to claims 5 to 8, data comparison and collation can be smoothly performed in the system, and illegal issue can be efficiently prevented.

本発明の請求項9ないし請求項12に係る発明により予め定められた規格水準の文字以外の外字が、個人情報に含まれていてもIDカード発行が不正なうことができる。また請求項13ないし請求項17係るIDカードの発行管理システムよれば、複数のIDカード作成システムを各地域毎に配置すると共に、その中央に外字登録用のデータベースが設け、これらのIDカード作成システムで取り扱われる同一の外字に対し各々のIDカード作成システムの外字情報を従属させた外字情報管理テーブルが設けられるものである。 Even if an external character other than the character of the standard level predetermined by the invention according to claims 9 to 12 of the present invention is included in the personal information, the ID card can be issued illegally. Furthermore, according to the ID card issuance management system according to claims 13 to 17, a plurality of ID card creation systems are arranged for each region, and a database for external character registration is provided in the center, and these ID card creation systems. The external character information management table in which the external character information of each ID card creation system is subordinated to the same external character handled in FIG.

この構成によって、同一の外字に対して異なった文字コード体系で登録された場合であっても、各々のIDカードの作成システムの外字情報を従属させた外字情報管理テーブルを参照することにより、当該外字に関する登録情報を全国統一化をできる。また請求項18および請求項19に係る発明により、外字情報を中央で一元管理するシステムを自動的に構築することができる。 With this configuration, even when the same external character is registered with a different character code system, the external character information management table in which the external character information of each ID card creation system is subordinated is referred to, Registration information about external characters can be unified nationwide. According to the inventions according to claims 18 and 19, it is possible to automatically construct a system for centrally managing external character information at the center.

以下、図面を参照しながら、この発明の実施形態に係る顔画像形成装置、顔画像形成方法、IDカード発行管理システムについて説明をする。
(1)実施形態としての顔画像形成装置及び顔画像形成方法
図1は本発明に係る実施形態としての顔画像形成装置100の構成例を示すブロック図である。図2はパスポートに係る顔写真の構成例を示すイメージ図である。
Hereinafter, a face image forming apparatus, a face image forming method, and an ID card issuance management system according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(1) Face Image Forming Apparatus and Face Image Forming Method as Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a face image forming apparatus 100 as an embodiment according to the present invention. FIG. 2 is an image diagram showing a configuration example of a face photograph related to a passport.

この実施形態では、被写体の顔周辺の背景を予め指定された大きさに切り取るように画像処理する画像処理手段を設け、被写体の1回の撮影によって得られた撮影画像データからキャッシュカード、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録証、パスポート又は各種運転免許証などのIDカードや、これらの電子カード及びこれらの発行申請書で要求される所定仕様の顔写真の大きさに見合う顔画像を形成できるようにしたものである。 In this embodiment, image processing means for performing image processing so as to cut out the background around the face of the subject to a predetermined size is provided, and the cash card, the employee is obtained from the photographed image data obtained by one photographing of the subject. ID card such as ID card, employee ID card, membership card, student ID card, alien registration card, passport or various driver's licenses, and the size of the face photo with the specified specifications required by these electronic cards and their application forms This makes it possible to form a face image suitable for.

この発明に係る顔画像形成装置100は図1に示す制御手段1を有している。制御手段1には撮像手段としての例えばデジタル式のカメラ2が接続され、被写体20の顔及びその顔周辺の背景が撮影される。この例では、カメラ2に対物レンズなどの光学手段2Aが設けられ、この光学手段2Aを光学系駆動部3を介して被写体20の顔の像及びその顔周辺の背景像を縮小又は拡大するようになされる。光学系駆動部3は制御手段1に接続される。このカメラ2には制御手段1を通して画像メモリ4が接続され、このカメラ2から得られた撮影画像データD1が一時記録される。 A face image forming apparatus 100 according to the present invention has a control means 1 shown in FIG. For example, a digital camera 2 as an imaging unit is connected to the control unit 1, and the face of the subject 20 and the background around the face are photographed. In this example, the camera 2 is provided with an optical means 2A such as an objective lens, and the optical means 2A reduces or enlarges the face image of the subject 20 and the background image around the face via the optical system driving unit 3. To be made. The optical system driving unit 3 is connected to the control means 1. An image memory 4 is connected to the camera 2 through the control means 1, and photographed image data D1 obtained from the camera 2 is temporarily recorded.

続いて、顔画像形成装置100で形成される発行申請書40について説明する。図3は従業者証の発行申請書40の構成例を示すイメージ図である。図3に示す発行申請書40は例えばA4サイズの上質紙から成る。その右上端には顔画像形成領域P1が設けられ、発行要求者20の顔画像を形成するようになされている。この発行申請書40内には顔画像形成領域P1の他に「従業者証発行申請書」、「住所」、「氏名」、「生年月日」などを記載する欄や、手数料の証紙などを貼付する証紙貼付領域P2が設けられている。従って、この例では発行要求者20が顔写真を予め準備することなく、発行申請書40に必要事項を記載するのみで足りる。 Next, the issue application form 40 formed by the face image forming apparatus 100 will be described. FIG. 3 is an image diagram showing a configuration example of the employee certificate issuance application 40. The issuance application form 40 shown in FIG. 3 is made of, for example, A4 size high quality paper. A face image forming area P1 is provided at the upper right end of the face, and a face image of the issue requester 20 is formed. In the issuance application 40, in addition to the face image forming area P1, there are columns for “employee card issuance application”, “address”, “name”, “date of birth”, etc. A certificate sticking region P2 to be attached is provided. Therefore, in this example, it is sufficient for the issue requester 20 to describe necessary items in the issue application 40 without preparing a facial photograph in advance.

続いて、顔画像形成装置100で形成されるIDカードとしての従業者証30について説明する。図4は従業者証30の構成例を示すイメージ図である。この例では、カード所有者の顔周辺の背景を予め指定された大きさに切り取った後の撮影画像データD1に基づいて顔画像を形成することによって、IDカードの各種用途に適合した顔画像入り従業者証(第1のIDカード)を提供できるようにしたものである。 Next, the employee card 30 as an ID card formed by the face image forming apparatus 100 will be described. FIG. 4 is an image diagram showing a configuration example of the employee card 30. In this example, by forming a face image based on the photographed image data D1 after cutting the background around the face of the cardholder to a predetermined size, the face image suitable for various uses of the ID card is included. An employee ID (first ID card) can be provided.

図7は他の実施形態としてのIDカードを応用した電子部品付きの従業者証30の積層構造例を示す斜視図である。図8はその表面シート25の積層構造例を示す断面図である。図7に示す従業者証30は上部の保護シート51は図示していないが、図4に示した従業者証30に対して内部に電子部品が設けられたものである。 FIG. 7 is a perspective view showing an example of a laminated structure of an employee card 30 with electronic parts to which an ID card as another embodiment is applied. FIG. 8 is a cross-sectional view showing an example of a laminated structure of the top sheet 25. As shown in FIG. The employee card 30 shown in FIG. 7 does not show the upper protective sheet 51, but an electronic component is provided inside the employee card 30 shown in FIG.

この実施形態では、カード面の画像をそのまま撮像してデジタル化した画像データをIDカードの記憶手段に記憶し、その記憶手段に記録されたカード面の画像と、実際のカード面の画像とを対比させることにより、当該IDカードの真偽を判定できるようにして、IDカードの個人情報を改ざん等して不正に使用することを防止できるようにすると共に、これらの個人情報に係る画像データの複製を防止できるようにしたものである。 In this embodiment, the image of the card surface is directly captured and digitized image data is stored in the storage means of the ID card, and the card surface image recorded in the storage means and the actual card surface image are stored. By comparing, the authenticity of the ID card can be determined, and personal information of the ID card can be prevented from being illegally used by tampering or the like. It is designed to prevent duplication.

この例では、カード所有者の顔画像と共に文字をデジタル化した画像データがカード内蔵のICチップ24Aなどに記憶される。例えば、画像データは、ベクトルデータ形式でICチップ24Aに記憶される。ベクトルデータ形式はビットマップ形式に比べて偽造され難いからである。 In this example, image data obtained by digitizing characters together with the face image of the cardholder is stored in the IC chip 24A or the like built in the card. For example, the image data is stored in the IC chip 24A in the vector data format. This is because the vector data format is harder to forge than the bitmap format.

つまり、図7に示す従業者証30は上層の保護シート51及び中層の接着部材22A、22Bを除いて大きく分けると裏面シート21と、電子部品24と、表面シート25の3層構造を有している。従業者証30の最下層には基板用の部材としての厚さが100μm程度の裏面シート21が設けられる。裏面シート21は50μm〜300μm程度のシート厚が好ましい。裏面シート21にはペンで書ける、図示しない筆記層62を更に有している。 That is, the employee ID card 30 shown in FIG. 7 has a three-layer structure of the back sheet 21, the electronic component 24, and the top sheet 25, except for the upper protective sheet 51 and the middle layer adhesive members 22A and 22B. ing. A back sheet 21 having a thickness of about 100 μm is provided as a member for a substrate in the lowermost layer of the employee ID card 30. The back sheet 21 preferably has a sheet thickness of about 50 μm to 300 μm. The back sheet 21 further has a writing layer 62 (not shown) that can be written with a pen.

この例で裏面シート21上にはカード用の電子部品24が設けられる。電子部品24は当該従業者証30の利用者に関した個人情報D2を電気的に記録するICチップ24A及びそのICチップ24Aに接続されたコイル状のアンテナ体24Bである。 In this example, a card electronic component 24 is provided on the back sheet 21. The electronic component 24 is an IC chip 24A for electrically recording personal information D2 related to the user of the employee ID card 30, and a coiled antenna body 24B connected to the IC chip 24A.

この電子部品24上には表面用の部材としての厚さ100μm程度の表面シート25が設けられ、その電子部品24が封入されている。この例では、少なくとも、裏面シート21と表面シート25と電子部品24とを薄シート状の接着部材(以下単に接着シートという)22A、22Bを介在して貼り合せた積層構造を有している。例えば、厚み50μm〜300μm程度の第1の接着シート22AによってICチップ24Aの裏面と裏面シート21との間が貼合され、ICチップ24Aの表面と表面シート25の間は、厚み50μm〜300μm程度の第2の接着シート22Bによって貼合されている。これらの接着シート22A、22Bにはホットメルト樹脂又は反応型ホットメルト樹脂を予め薄シート状に形成したものが使用される。 On the electronic component 24, a surface sheet 25 having a thickness of about 100 μm is provided as a surface member, and the electronic component 24 is enclosed. In this example, at least the back sheet 21, the top sheet 25, and the electronic component 24 have a laminated structure in which thin sheet adhesive members (hereinafter simply referred to as adhesive sheets) 22A and 22B are bonded together. For example, the back surface of the IC chip 24A and the back surface sheet 21 are bonded by the first adhesive sheet 22A having a thickness of about 50 μm to 300 μm, and the thickness between the front surface of the IC chip 24A and the top sheet 25 is about 50 μm to 300 μm. The second adhesive sheet 22B is bonded. As these adhesive sheets 22A and 22B, a hot melt resin or a reactive hot melt resin previously formed into a thin sheet is used.

この表面シート25は例えば図8に示すフィルム支持体31上にクッション層32、アンカー層33、受像層34及び上層35が積層されて成る。第2の接着シート22Bはフィルム支持体31側に貼付される。フィルム支持体31は、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン、ABS等の一般的なプラスティックフィルムが用いられる。とりわけ、ポリエチレンテレフタレート(PET)、あるいはポリプロピレン(PP)などの樹脂で形成されることが好ましい。特に2軸延伸された樹脂を使用すると、薄くて強度に優れた表面シート25を形成できる。 The surface sheet 25 is formed, for example, by laminating a cushion layer 32, an anchor layer 33, an image receiving layer 34, and an upper layer 35 on a film support 31 shown in FIG. The second adhesive sheet 22B is attached to the film support 31 side. As the film support 31, a general plastic film such as polyester, polyolefin, polystyrene, ABS or the like is used. In particular, it is preferably formed of a resin such as polyethylene terephthalate (PET) or polypropylene (PP). In particular, when a biaxially stretched resin is used, the top sheet 25 which is thin and excellent in strength can be formed.

また、フィルム支持体31の膜厚は、例えば、2軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いた場合には、12μm以上(特に25μm)〜300μm以下(特に250μm)であることが好ましい。クッション層32はフィルム支持体31が気泡入りの構造であったり、柔軟な素材で形成されたときに、ICチップ24Aの凹凸の影響を緩和するために設けられる。この他に、クッション層32は、顔画像等の印字処理の際のサーマルヘッドの当接を良くする働きがある。 Further, the film thickness of the film support 31 is preferably 12 μm or more (particularly 25 μm) to 300 μm or less (particularly 250 μm), for example, when a biaxially stretched polyethylene terephthalate resin is used. The cushion layer 32 is provided to alleviate the influence of the unevenness of the IC chip 24A when the film support 31 has a bubbled structure or is formed of a flexible material. In addition to this, the cushion layer 32 has a function of improving the contact of the thermal head during the printing process of a face image or the like.

このクッション層32としては引っ張り弾性率(ASTM D790)が20kgf/mm2 以上であることが好ましく、また、200kgf/mm2 以下であることが好ましい。クッション層32の厚さは、クッション効果の観点から、2μm以上(特に5μm)であることが好ましく、全体の厚さやカール抑制の観点から200μm以下(特に50μm)であることが好ましい。 The cushion layer 32 preferably has a tensile elastic modulus (ASTM D790) of 20 kgf / mm 2 or more, and preferably 200 kgf / mm 2 or less. The thickness of the cushion layer 32 is preferably 2 μm or more (especially 5 μm) from the viewpoint of the cushioning effect, and is preferably 200 μm or less (particularly 50 μm) from the viewpoint of the overall thickness or curl suppression.

また、クッション層32を形成する部材としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体樹脂、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体樹脂、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体樹脂、スチレン−水素添加イソプレン−スチレンブロック共重合体樹脂などのポリオレフィン樹脂であることが柔軟性を有するので好ましい。 Examples of the member forming the cushion layer 32 include polyethylene resin, polypropylene resin, polybutadiene resin, ethylene-vinyl acetate copolymer resin, ethylene-ethyl acrylate copolymer resin, styrene-butadiene-styrene block copolymer. Polyolefin resin such as coalesced resin, styrene-isoprene-styrene block copolymer resin, styrene-ethylene-butadiene-styrene block copolymer resin, styrene-hydrogenated isoprene-styrene block copolymer resin is flexible. Since it has, it is preferable.

この例で受像層34は顔画像形成領域P4を形成する。もちろん、従業者証30に形成される顔画像は、少なくとも、カード所有者の顔及びその顔周辺の背景を撮影して得た撮影画像データD1を縮小又は拡大処理すると共に、その顔周辺の背景を予め指定された大きさに切り取った後の撮影画像データD1に基づいて形成されたものである。 In this example, the image receiving layer 34 forms a face image forming region P4. Of course, the face image formed on the employee ID card 30 reduces or enlarges at least the photographed image data D1 obtained by photographing the cardholder's face and the background around the face, and the background around the face. Is formed on the basis of the photographed image data D1 after being cut into a predetermined size.

この顔画像形成領域P4への顔画像などは、染料を含有したインクシート側から受像層34へサーマルヘッドによる熱が加えられ、この熱によって染料がその受像層34に昇華され、あるいは、転写されることにより形成される。受像層34の素材としては、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂のような高分子材料が使用され得る。中でも、ポリエステル系樹脂が環境上からも、その使用が好ましい。受像層はこれらの樹脂を粉末にしてイソシアネート等の溶剤に溶かし、グラビアコータ等で塗布した後に乾燥させ、その溶剤を揮発させることにより形成する。 The face image or the like on the face image forming region P4 is heated by the thermal head from the ink sheet side containing the dye to the image receiving layer 34, and the dye is sublimated or transferred to the image receiving layer 34 by this heat. Is formed. As the material of the image receiving layer 34, a polymer material such as polyester resin, polyvinyl chloride resin, polyvinyl acetal resin, polyvinyl butyral resin, epoxy resin, acrylic resin can be used. Among them, the polyester resin is preferably used from the viewpoint of environment. The image receiving layer is formed by making these resins into powder and dissolving them in a solvent such as isocyanate, applying the resin with a gravure coater or the like, drying it, and volatilizing the solvent.

この受像層34に隣接した層、例えば、フィルム支持体31又はクッション層32は受像層34に形成される画像を引き立てるために、白色顔料を混入(含有)した樹脂であることが好ましい。本発明ではこれに限られない。白色度を増すために、ボイドを設けた層であってもよい。このボイドによってクッション性を出すことができる。この白色顔料としては、酸化チタン、硫酸バリウムや、炭酸カルシウムなどが好ましい例として上げられるがこれに限られない。この表面シート21上には透明な保護シート51が設けられ、顔画像が形成された後に表面シート21上を覆うように保護される。 The layer adjacent to the image receiving layer 34, for example, the film support 31 or the cushion layer 32, is preferably a resin mixed with (containing) a white pigment in order to enhance the image formed on the image receiving layer 34. The present invention is not limited to this. In order to increase the whiteness, a layer provided with a void may be used. This void can provide cushioning properties. Preferred examples of the white pigment include titanium oxide, barium sulfate, and calcium carbonate, but are not limited thereto. A transparent protective sheet 51 is provided on the surface sheet 21 and is protected so as to cover the surface sheet 21 after the face image is formed.

この表面シート上には透明な保護シート51が設けられ、表面シート上を覆うように保護されている。表面シートと保護シート51とは接着シートを介して張り合わされている。接着シートには、ホットメルト樹脂や、樹脂軟化点の温度が100℃程度又はそれよりも少し高い温度の熱溶融樹脂をフィルム状に形成したものを使用する。 A transparent protective sheet 51 is provided on the top sheet, and is protected so as to cover the top sheet. The top sheet and the protective sheet 51 are bonded together via an adhesive sheet. As the adhesive sheet, a hot melt resin or a heat melt resin having a resin softening point temperature of about 100 ° C. or slightly higher is formed in a film shape.

このカード基板の他方の面には、厚さ100μm程度の裏面シートが設けられ、ペンで書ける筆記層を有している。筆記層はポリエステルエマルジョンに炭酸カルシウム及びシリカ微粒子を拡散したものである。筆記層は表面シートの受像層と同様にして、上述の素材を溶剤で溶かしてグラビアコータ等で塗布してから乾燥させて溶剤を気化することにより形成される。この例では、従業者証30の顔画像形成法について説明したが、これに限られることはなく、顔画像が形成される、キャッシュカード、社員証、会員証、学生証、外国人登録証、パスポート又は各種運転免許証においても同様にして形成される。 On the other surface of the card substrate, a back sheet having a thickness of about 100 μm is provided and has a writing layer that can be written with a pen. The writing layer is obtained by diffusing calcium carbonate and silica fine particles in a polyester emulsion. The writing layer is formed in the same manner as the image-receiving layer of the top sheet by dissolving the above-described material with a solvent, applying it with a gravure coater, etc., and drying to evaporate the solvent. In this example, the face image forming method of the employee card 30 has been described. However, the present invention is not limited to this, and a cash card, employee card, membership card, student card, alien registration card, A passport or various driver's licenses are similarly formed.

図9は裏面シート21の積層構造例を示す断面図である。図9は裏面シート21の積層構造を示す断面図である。この例の裏面シート21はフィルム支持体61下に筆記層62を有している。この筆記層62は、例えば、ポリエステルエマルジョンに炭酸カルシウム及びシリカ微粒子を拡散して形成される。第1の接着シート22Aはフィルム支持体61上に貼付される。この例で接着シート22A、22Bには、ホットメルト樹脂、好ましくは、反応性ホットメルト樹脂を用いる。なお、図10は電子部品24を裏面シート21及び表面シート25で挟んだ従業者証30のサンドウイッチ構造例を示す断面図である。 FIG. 9 is a cross-sectional view showing an example of a laminated structure of the back sheet 21. FIG. 9 is a cross-sectional view showing a laminated structure of the back sheet 21. The back sheet 21 of this example has a writing layer 62 under the film support 61. The writing layer 62 is formed by, for example, diffusing calcium carbonate and silica fine particles in a polyester emulsion. The first adhesive sheet 22A is stuck on the film support 61. In this example, a hot melt resin, preferably a reactive hot melt resin is used for the adhesive sheets 22A and 22B. FIG. 10 is a cross-sectional view showing a sandwich structure example of the employee ID card 30 in which the electronic component 24 is sandwiched between the back sheet 21 and the top sheet 25.

図11はICチップ24Aの内部構成例を示すブロック図である。この電子カードとしての従業者証30は非接触式であるため、情報入出力用の端子が設けられていない。図11に示すICチップ24Aは送受信部26、RAM27、不揮発性メモリ28、電源生成部29、CPU38及びクロック生成部39を有している。 FIG. 11 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the IC chip 24A. Since the employee card 30 as the electronic card is a non-contact type, no terminal for information input / output is provided. The IC chip 24A illustrated in FIG. 11 includes a transmission / reception unit 26, a RAM 27, a nonvolatile memory 28, a power generation unit 29, a CPU 38, and a clock generation unit 39.

上述したアンテナ体24Bには送受信部26が接続され、情報書き込み時に所定の変調電波に変調された個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号IDが受信される。このカード面画像データD3はカード面の画像をそのまま撮像してデジタル化した画像データであり、従業者証30内の不揮発性メモリ28に圧縮して記録される(第2のIDカード)。この例では、不揮発性メモリ28に記録される画像データは、カラー静止画圧縮標準であるJPEG方式により画像処理される。 The above-described antenna body 24B is connected to the transmission / reception unit 26, and receives personal information D2, card surface image data D3, and personal identification number ID modulated into a predetermined modulated radio wave when information is written. This card surface image data D3 is image data obtained by directly capturing an image of the card surface and digitizing it, and is compressed and recorded in the nonvolatile memory 28 in the employee card 30 (second ID card). In this example, the image data recorded in the nonvolatile memory 28 is subjected to image processing by the JPEG method, which is a color still image compression standard.

また、情報読み出し時には、これらの個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号IDが所定の変調信号に変調されてアンテナ体24Bへ送出される。この送受信部26にはRAM27が接続され、送受信部26で復調された個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号IDが一時記憶されたり、情報書込み読出し手順などの制御データが一時記憶される。RAM27には不揮発性メモリ28が接続され、上述の個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号IDが記録される。後述する例では外字情報D0が記録される。 At the time of reading information, the personal information D2, the card surface image data D3, and the personal identification number ID are modulated into a predetermined modulation signal and transmitted to the antenna body 24B. A RAM 27 is connected to the transmission / reception unit 26, and personal information D2, card surface image data D3, and personal identification number ID demodulated by the transmission / reception unit 26 are temporarily stored, and control data such as an information writing / reading procedure is temporarily stored. The A nonvolatile memory 28 is connected to the RAM 27, and the personal information D2, the card surface image data D3, and the personal identification number ID are recorded. In the example described later, external character information D0 is recorded.

この不揮発性メモリ28には電気的な情報の消去及び書き込みが可能な読み出し専用メモリ(EEPROM)などが使用される。従って、電源を切っても、個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号IDが不揮発性メモリ28に記録保持される。 As the nonvolatile memory 28, a read only memory (EEPROM) capable of erasing and writing electrical information is used. Therefore, even when the power is turned off, the personal information D2, the card surface image data D3, and the personal identification number ID are recorded and held in the nonvolatile memory 28.

上述の送受信部26、RAM27及び不揮発性メモリ28にはCPU38が接続され、情報書込み読出し時に、送受信部26、RAM27及び不揮発性メモリ28の入出力が制御される。例えば、情報読み出し時には、不揮発性メモリ28から読み出した個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号IDが送受信部26に出力される。情報書き込み時には、送受信部26から得られた個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号IDが不揮発性メモリ28に記録される。 A CPU 38 is connected to the above-described transmission / reception unit 26, RAM 27, and nonvolatile memory 28, and input / output of the transmission / reception unit 26, RAM 27, and nonvolatile memory 28 is controlled at the time of information writing / reading. For example, when information is read, the personal information D 2, card surface image data D 3, and personal identification number ID read from the nonvolatile memory 28 are output to the transmission / reception unit 26. At the time of writing information, personal information D2, card surface image data D3, and personal identification number ID obtained from the transmission / reception unit 26 are recorded in the nonvolatile memory 28.

このCPU38にはクロック生成部39が接続され、情報の書込み読出し動作を実行するためのシステムクロックが供給される。上述の送受信部26、情報書込み読出し部27、不揮発性メモリ28、CPU38及びクロック生成部39には電源生成部29が接続され、通常の非接触式のICカードで使用される方法で、その外部からの電磁気エネルギーをアンテナ体24Bによって取り込み、この電磁気エネルギーに基づいて生成した直流電源VCCが供給される。 A clock generator 39 is connected to the CPU 38, and a system clock for executing an information write / read operation is supplied. A power supply generation unit 29 is connected to the transmission / reception unit 26, the information write / read unit 27, the nonvolatile memory 28, the CPU 38, and the clock generation unit 39. Is received by the antenna body 24B, and a DC power supply VCC generated based on the electromagnetic energy is supplied.

例えば、カードリードライト装置側からの電磁誘導によって生じる起電力Vφを整流することにより直流電源VCCを得る。もちろん、この他に外部からの高周波電磁エネルギーによる電力をアンテナ体24B又はその他の物体に取り込むことにより電源を生成する方法も考えられる。なお、CPU38及びRAM27に代えてその部分を制御ロジック回路で構成してもよい。 For example, the DC power supply VCC is obtained by rectifying the electromotive force Vφ generated by electromagnetic induction from the card read / write device side. Of course, in addition to this, a method of generating a power source by taking in electric power by high-frequency electromagnetic energy from the outside to the antenna body 24B or another object is also conceivable. Instead of the CPU 38 and the RAM 27, those portions may be configured by a control logic circuit.

続いて、従業者証30などで使用する情報書き込み読み出し装置について説明をする。図12はカードリードライト装置14の内部構成例を示すブロック図である。図12に示すカードリードライト装置14は情報書き込み読み出し装置の一例であり、従業者証30などのICカード内に設けられたICチップ24A(図11参照)にカード利用者の個人情報D2、カード面画像データD3や、個人識別番号IDなどを書き込み又はそれを読み出すものである。カードリードライト装置14はカードリードライト部70及び情報書込み読出し制御部71を有している。このカードリードライト部70はカード挿入側が凹状を成したスライド部72を有しており、ICカードがスライド挿入される。このスライド部72の左右の内部にはアンテナ体73が取付けられる。このアンテナ体73はICカード内のアンテナ体24Bに電磁結合され、カード内のICチップ24Aへの駆動電源を供給しつつ、個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号IDが書き込み又は読み出される。 Next, an information writing / reading device used for the employee ID card 30 will be described. FIG. 12 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the card read / write device 14. A card read / write device 14 shown in FIG. 12 is an example of an information writing / reading device. An IC chip 24A (see FIG. 11) provided in an IC card such as an employee ID card 30 stores personal information D2 of the card user and the card. The surface image data D3, personal identification number ID, etc. are written in or read out. The card read / write device 14 includes a card read / write unit 70 and an information write / read control unit 71. The card read / write unit 70 has a slide part 72 having a concave shape on the card insertion side, and an IC card is slid into the card read / write part 70. Antenna bodies 73 are attached to the left and right sides of the slide portion 72. The antenna body 73 is electromagnetically coupled to the antenna body 24B in the IC card, and personal information D2, card surface image data D3, and personal identification number ID are written or read while supplying driving power to the IC chip 24A in the card. It is.

この情報書込み読出し制御部71は内部バス81に接続された送受信部74、RAM75、ROM76、通信インタフェース77、CPU78、電源部79、EEPROM82及び画像処理部83を有している。上述したカードリードライト部70のアンテナ体73には送受信部74が接続され、情報書き込み時に所定の変調電波に変調された個人情報D2や個人識別番号IDが送信される。情報読み出し時には、予めICカード30内で所定の変調信号に変調された個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号IDがアンテナ体73を介して取り込まれ復調される。 The information writing / reading control unit 71 includes a transmission / reception unit 74, a RAM 75, a ROM 76, a communication interface 77, a CPU 78, a power supply unit 79, an EEPROM 82, and an image processing unit 83 connected to the internal bus 81. A transmitting / receiving unit 74 is connected to the antenna body 73 of the card read / write unit 70 described above, and personal information D2 or personal identification number ID modulated into a predetermined modulated radio wave is transmitted when information is written. At the time of reading information, personal information D2, card surface image data D3, and personal identification number ID that have been modulated in advance into a predetermined modulation signal in the IC card 30 are taken in via the antenna body 73 and demodulated.

この送受信部74には内部バス81を介してRAM75及びROM76が接続され、送受信部74で復調された個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号IDが一時記憶される。ROM76には、情報書込み読出し手順などの制御データが格納される。 A RAM 75 and a ROM 76 are connected to the transmission / reception unit 74 via an internal bus 81, and personal information D2, card surface image data D3, and personal identification number ID demodulated by the transmission / reception unit 74 are temporarily stored. The ROM 76 stores control data such as information writing / reading procedures.

この内部バス81には画像処理部83が接続され、情報書き込み時には個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号ID等の画像データが圧縮される。情報読み出し時には個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号ID等の画像データが伸長される。この例ではJPEG方式により、個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号ID等の画像データが画像処理される場合であって、圧縮記録されたこれらの画像データを復号化するためのエントロピー復号化コードが当該装置14のEEPROM82に格納される。EEPROM82は内部バス81に接続される。 An image processing unit 83 is connected to the internal bus 81, and image data such as personal information D2, card surface image data D3, and personal identification number ID is compressed when information is written. At the time of reading information, image data such as personal information D2, card surface image data D3, and personal identification number ID is expanded. In this example, image data such as personal information D2, card surface image data D3, and personal identification number ID is subjected to image processing by the JPEG method, and entropy for decoding these compressed and recorded image data. The decryption code is stored in the EEPROM 82 of the device 14. The EEPROM 82 is connected to the internal bus 81.

更に内部バス81には通信インタフェース77が接続され、RS−232C(又はRS−422)の通信プロトコルに準拠した通信回線を介して外部の端末装置が接続される。このカードリードライト装置14と端末装置との間でデータ通信を行うようになされる。 Further, a communication interface 77 is connected to the internal bus 81, and an external terminal device is connected via a communication line compliant with the RS-232C (or RS-422) communication protocol. Data communication is performed between the card read / write device 14 and the terminal device.

この通信インタフェース77には内部バス81を介してCPU78が接続され、情報書込み読出し時に、送受信部74、RAM75及びROM76の入出力が制御される。例えば、情報読み出し時には、送受信部74から得られた個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号IDが通信インタフェース78を介して外部の端末装置などに転送される。情報書き込み時には、外部の端末装置などから転送されてきた個人情報D2、カード面画像データD3や個人識別番号IDが送受信部74に出力される。 A CPU 78 is connected to the communication interface 77 via an internal bus 81, and inputs / outputs of the transmission / reception unit 74, the RAM 75, and the ROM 76 are controlled at the time of information writing / reading. For example, when information is read, the personal information D2, card surface image data D3, and personal identification number ID obtained from the transmission / reception unit 74 are transferred to an external terminal device or the like via the communication interface 78. At the time of writing information, personal information D2, card surface image data D3, and personal identification number ID transferred from an external terminal device or the like are output to the transmission / reception unit 74.

また、情報書込み読出し制御部71には電源部79が設けられ、ICカード内のICチップ24Aを駆動するための所定の周波数の高周波信号がアンテナ体73に供給される。もちろん、送受信部74、RAM75、ROM76、通信インタフェース77、CPU78、EEPROM82及び画像処理部83には直流電圧VCCが供給される。 The information writing / reading control unit 71 is provided with a power source unit 79, and a high frequency signal having a predetermined frequency for driving the IC chip 24A in the IC card is supplied to the antenna body 73. Of course, the DC voltage VCC is supplied to the transmission / reception unit 74, the RAM 75, the ROM 76, the communication interface 77, the CPU 78, the EEPROM 82, and the image processing unit 83.

続いて、画像処理部83におけるデータ圧縮例について説明をする。図13は画像処理部83におけるデータ圧縮例を示すブロック図である。この画像処理部83には図13に示す離散コサイン(DCT)変換部63、量子化部64、エントロピー符号化部65及びメモリ部66を有している。 Next, an example of data compression in the image processing unit 83 will be described. FIG. 13 is a block diagram illustrating an example of data compression in the image processing unit 83. The image processing unit 83 includes a discrete cosine (DCT) conversion unit 63, a quantization unit 64, an entropy encoding unit 65, and a memory unit 66 shown in FIG.

例えば、カード面画像データD3を入力した離散コサイン変換部63では従業者証30などの原画像が8×8画素のブロックに分割される。このブロック単位にDCT演算が行われる。離散コサイン変換部63で得られたDC成分及びAC成分のDCT係数は量子化部64に出力される。量子化部64ではDC成分及びAC成分のDCT係数がメモリ部66からの量子化テーブルに基づいて独立して量子化される。ここでメモリ部66に格納された輝度信号用の量子化テーブル及び色差信号用の量子化テーブルが参照される。 For example, in the discrete cosine transform unit 63 to which the card surface image data D3 is input, the original image such as the employee card 30 is divided into 8 × 8 pixel blocks. DCT calculation is performed for each block. The DCT coefficients of the DC component and AC component obtained by the discrete cosine transform unit 63 are output to the quantization unit 64. In the quantization unit 64, the DCT coefficients of the DC component and the AC component are independently quantized based on the quantization table from the memory unit 66. Here, the luminance signal quantization table and the color difference signal quantization table stored in the memory unit 66 are referred to.

この量子化部64の出力はエントロピー符号化部65で符号される。符号化はハフマン・モディファイ法などにより行われる。量子化されたDCT係数のうち、DC成分は直前のブロックのDC係数を予測値とした差分値が符号化される。AC成分はブロック内でジグザグ・スキャンによって並び換えた後に符号化される。これにより、エントロピー符号化部65から従業者証30などの原画像を圧縮した圧縮データD31が得られる。この圧縮データD31は従業者証30内のICチップ24Aに記録される。 The output of the quantization unit 64 is encoded by the entropy encoding unit 65. Encoding is performed by the Huffman-Modify method or the like. Of the quantized DCT coefficients, the DC component is encoded as a difference value using the DC coefficient of the immediately preceding block as a predicted value. The AC component is encoded after being rearranged by zigzag scanning within the block. As a result, compressed data D31 obtained by compressing the original image such as the employee ID card 30 is obtained from the entropy encoding unit 65. The compressed data D31 is recorded on the IC chip 24A in the employee card 30.

この例では通常のJPEG方式のデータフォーマットのようなエントロピー復号化コード等のヘッダ情報が付加されない。これは偽変造の防止と、ICチップ24Aに記録する情報量を削減するためである。全く識別コードを付加しないと他の従業者証30の識別が付かなくなるので、この例ではコード番号のみを圧縮データD31に付加している。このコード番号はエントロピー復号化コードのシンボルとして対応付けられ、予め複数準備される。コード番号は圧縮データD31と共にICチップ24A内の不揮発性メモリ28に記録され、情報読み出し時に、カードリードライト装置14側の複数のエントロピー復号化コードの中からいずれかを選択するために使用される。 In this example, header information such as an entropy decoding code such as a normal JPEG data format is not added. This is to prevent forgery and alteration and to reduce the amount of information recorded on the IC chip 24A. If the identification code is not added at all, the identification of the other employee ID card 30 will not be added. In this example, only the code number is added to the compressed data D31. The code numbers are associated as symbols of the entropy decoding code, and a plurality of code numbers are prepared in advance. The code number is recorded in the nonvolatile memory 28 in the IC chip 24A together with the compressed data D31, and is used to select one of a plurality of entropy decoding codes on the card read / write device 14 side when reading information. .

続いて、画像処理部83におけるデータ伸長例について説明をする。図14は画像処理部83におけるデータ伸長例を示すブロック図である。この画像処理部83にはエントロピー復号化部93、メモリ部96、逆量子化部94、逆離散コサイン変換部95、デコード部97、セレクタ部98及び複数のエントロピー復号化コード部C1〜Cnを有している。 Subsequently, an example of data expansion in the image processing unit 83 will be described. FIG. 14 is a block diagram illustrating an example of data decompression in the image processing unit 83. The image processing unit 83 includes an entropy decoding unit 93, a memory unit 96, an inverse quantization unit 94, an inverse discrete cosine transform unit 95, a decoding unit 97, a selector unit 98, and a plurality of entropy decoding code units C1 to Cn. is doing.

このデータ伸長時の動作はデータ圧縮時の動作とほぼ逆の過程で行われるが、圧縮データD31に付加されたシンボルとしてのコード番号のデコード結果により、予め準備された復号制御情報としての複数のエントロピー復号化コードC1〜Cnの中からいずれかを選択してメモリ部96をアクセスするようになされる。 The operation at the time of data decompression is performed in a substantially reverse process to the operation at the time of data compression. However, a plurality of decoding control information prepared in advance as a result of decoding the code number as a symbol added to the compressed data D31. One of the entropy decoding codes C1 to Cn is selected and the memory unit 96 is accessed.

例えば、従業者証30内のICチップ24Aから読み出された圧縮データD31はエントロピー復号化部93に入力される。デコーダ部97にはコード番号が入力され、そのコード番号がデコードされる。複数のエントロピー復号化コード部C1〜Cnの出力段にはセレクタ部98が接続され、デコード部97の出力に基づいて複数のエントロピー復号化コード部C1〜Cnの中からいずれかのエントロピー復号化コードを選択するようになされる。従って、セレクタ部98によって選択されたエントロピー復号化コードによってメモリ部96から例えばハフマンテーブルや量子化テーブルが読み出される。 For example, the compressed data D31 read from the IC chip 24A in the employee card 30 is input to the entropy decoding unit 93. The code number is input to the decoder unit 97, and the code number is decoded. A selector unit 98 is connected to the output stages of the plurality of entropy decoding code units C1 to Cn, and one of the entropy decoding code units C1 to Cn is selected based on the output of the decoding unit 97. Is made to select. Therefore, for example, a Huffman table or a quantization table is read from the memory unit 96 by the entropy decoding code selected by the selector unit 98.

この圧縮データD31はエントロピー復号化部93で例えばハフマンテーブルに基づいて復号化され、エントロピー復号化部93で量子化インデックスに戻された後に、逆量子化部94で逆量子化される。逆量子化部94の出力は別に復号化したDC成分と共に逆離散コサイン変換部95で逆DCT変換される。この逆離散コサイン変換部95から、従業者証30などの原画像を示すカード面画像データD3が得られる。 The compressed data D31 is decoded by the entropy decoding unit 93 based on, for example, a Huffman table, returned to the quantization index by the entropy decoding unit 93, and then inversely quantized by the inverse quantization unit 94. The output of the inverse quantization unit 94 is subjected to inverse DCT transform by the inverse discrete cosine transform unit 95 together with the separately decoded DC component. From the inverse discrete cosine transform unit 95, card surface image data D3 indicating an original image such as the employee ID card 30 is obtained.

このように、本実施形態に係る電子部品付きの従業者証30によれば、カード面の画像をそのまま撮像してデジタル化したカード面画像データD3が従業者証30のICチップ24A内の不揮発性メモリ28に記憶され、その不揮発性メモリ28に記録されたカード面の画像と、実際のカード面の画像とを対比させることにより、当該従業者証30の真偽を判定することができる。 As described above, according to the employee card 30 with the electronic component according to the present embodiment, the card surface image data D3 obtained by directly capturing the image of the card surface and digitizing the image is stored in the non-volatile memory in the IC chip 24A of the employee card 30. The authenticity of the employee ID card 30 can be determined by comparing the card image stored in the non-volatile memory 28 and recorded on the non-volatile memory 28 with the actual card image.

従って、従業者証30の表面の顔画像、住所、氏名や有効年月日などの個人情報D2を改ざん等してその従業者証30を不正に使用することを防止できる。これと共に、これらの個人情報D2に係るカード面画像データD3の複製を防止できる。 Therefore, it is possible to prevent unauthorized use of the employee ID 30 by falsifying the personal information D2 such as the face image, address, name, and effective date on the surface of the employee ID 30. At the same time, it is possible to prevent the card surface image data D3 related to the personal information D2 from being duplicated.

(3)実施形態としてのIDカードの第1の発行管理システム
図15は実施形態としてのIDカードの第1の発行管理システムを応用した従業者証発行管理システム200の構成例を示すブロック図である。
(3) ID card first issue management system as an embodiment FIG. 15 is a block diagram showing a configuration example of an employee card issue management system 200 to which the ID card first issue management system as an embodiment is applied. is there.

この実施形態では、上述した従業者証30の不揮発性メモリ28から読み出した個人情報D2と、システム用の記憶手段から読み出した個人情報D2とを比較照合した後の照合結果に基づいて従業者証30の発行許可を出力するコンピユータ55を備え、その従業者証30の不揮発性メモリ28から読み出した個人情報D2と、システム用の記憶手段から読み出した個人情報D2とが一致しない場合には、従業者証30の発行許可を出力させないようにして、IDカードの不正発行を防止できるようにしたものである。 In this embodiment, the personal information D2 read from the non-volatile memory 28 of the employee card 30 described above and the personal information D2 read from the storage means for the system are compared and verified based on the collation result. If the personal information D2 read from the nonvolatile memory 28 of the employee card 30 and the personal information D2 read from the storage means for the system do not match, The ID card issuance permission is not output, so that unauthorized issuance of the ID card can be prevented.

この例では、カード所有者の顔画像と共に文字をデジタル化した画像データがシステム用の記憶手段又はIDカードの記憶手段に記憶される。例えば、画像データがベクトルデータ形式でシステム用の記憶手段又はIDカードの記憶手段に記憶される。 In this example, image data obtained by digitizing characters together with the cardholder's face image is stored in the storage means for the system or the storage means of the ID card. For example, the image data is stored in the storage means for the system or the storage means of the ID card in the vector data format.

図15に示す従業者証発行管理システム200はIDカードの第1の発行管理システムの一例を成すものであり、カード所有者(以下で発行要求者ともいう)20個々に個人識別番号IDが付与されると共に、不揮発性メモリ28を有した従業者証30をその個人認識番号IDに基づいて発行管理するシステムである。 The employee card issuance management system 200 shown in FIG. 15 is an example of a first ID card issuance management system, and a personal identification number ID is assigned to each of the card holders 20 (hereinafter also referred to as issuers). In addition, the employee ID card 30 having the nonvolatile memory 28 is issued and managed based on the personal identification number ID.

このシステム200はデータバス8を有している。このデータバス8には情報読取手段及び情報書き込み手段としてのカードリードライト装置14が接続され、従業者証30の不揮発性メモリ28に個人情報D2が書き込まれたり、又は、その不揮発性メモリ28から個人情報D2が読み出される。 The system 200 has a data bus 8. A card read / write device 14 as information reading means and information writing means is connected to the data bus 8, and personal information D 2 is written into the nonvolatile memory 28 of the employee card 30, or from the nonvolatile memory 28. Personal information D2 is read out.

この個人情報D2に関しては、従業者証30の表面に記録される、氏名、住所、生年月日、従業者証の発行年月日、個人識別番号ID及びその有効期限や、個人識別番号などを符号化した後の個人認証コード等である。IDカードが運転免許証などの場合には、免許番号、照会番号、記載事項、免許条件などである。この例の従業者証30に関してはカード面の画像を撮像して得た画像データがビットマップ形式により不揮発性メモリ28に記録される(第3のIDカード)。 Regarding this personal information D2, the name, address, date of birth, date of issuance of the employee card, personal ID number and its expiration date, personal ID number, etc. recorded on the surface of the employee ID card 30 are recorded. It is a personal authentication code after encoding. When the ID card is a driver's license or the like, the license number, reference number, description items, license conditions, and the like. Regarding the employee ID card 30 in this example, image data obtained by taking an image of the card surface is recorded in the nonvolatile memory 28 in a bitmap format (third ID card).

この例では、不揮発性メモリ28に記録されたカード面の顔画像や文字、記号、図形などの画像と、実際のカード面の顔写真や文字、記号、図形などの画像とを対比するようになされる。これにより、当該従業者証30の真偽を判定できるし、従業者証30の表面の顔画像、住所、氏名や有効年月日などの個人情報D2を改ざん等して不正に使用することを防止できる。しかも、これらの個人情報D2に係るカード面画像データD3の複製を防止できる。 In this example, the card face image, characters, symbols, and figures recorded in the nonvolatile memory 28 are compared with the actual card face image, characters, symbols, figures, and other images. Made. As a result, the authenticity of the employee ID card 30 can be determined, and the personal information D2 such as the face image, address, name and effective date on the surface of the employee ID card 30 can be altered and used illegally. Can be prevented. In addition, it is possible to prevent the card surface image data D3 related to the personal information D2 from being duplicated.

更に、その不揮発性メモリ28には発行要求者20の個人情報D2が記録されると共に、個人情報D2の一部、例えば、外字(欠字)の漢字情報がビットマップ形式により不揮発性メモリ28に記録される。もちろん、外字をベクトルデータ形式に変換した後の外字情報D0を不揮発性メモリ28に記録してもよい。この外字登録については図17で説明をする。 Further, personal information D2 of the issuer 20 is recorded in the nonvolatile memory 28, and a part of the personal information D2, for example, kanji information of external characters (missing characters) is stored in the nonvolatile memory 28 in a bitmap format. To be recorded. Of course, the external character information D0 after converting the external character into the vector data format may be recorded in the nonvolatile memory 28. This external character registration will be described with reference to FIG.

また、カードリードライト装置14によって従業者証30から発行要求者20の個人識別番号IDが読み取られると、その発行要求者20の個人認識番号IDをアドレスにして個人情報D2が確認される。カードリードライト装置14にはデータバス8を経由して撮影装置(撮影手段)15が接続され、カードリードライト装置14で読み出した従業者証30による発行要求者20の個人情報D2に基づいてその発行要求者20の顔部位を撮影した後に顔画像データD1が出力される。カメラ11にはデータバス8を通してシステム用の記憶手段としてのファイリング装置16が接続され、個人認識番号IDに対応した発行要求者20の顔画像データD1や個人情報D2がテキスト形式で記憶される。 Further, when the personal identification number ID of the issue requester 20 is read from the employee card 30 by the card read / write device 14, the personal information D2 is confirmed using the personal identification number ID of the issue requester 20 as an address. An imaging device (imaging means) 15 is connected to the card read / write device 14 via the data bus 8, and based on the personal information D2 of the issuer requester 20 by the employee card 30 read by the card read / write device 14. The face image data D1 is output after imaging the face part of the issuer 20. A filing device 16 as a storage means for the system is connected to the camera 11 through the data bus 8, and the face image data D1 and personal information D2 of the issue requester 20 corresponding to the personal identification number ID are stored in a text format.

例えば、ファイリング装置16には顔画像用のメモリ領域及び個人情報用のメモリ領域が割り当てられる。前者のメモリ領域には、カメラ11によって従業者証30の発行要求者20の顔面部位を撮影して得た発行要求者20の顔画像データD1が、その発行要求者20の個人識別番号IDをアドレスにして格納される。後者のメモリ領域には、同様にしてその発行要求者20の個人情報D2が更新記憶される。 For example, the filing device 16 is assigned a memory area for a face image and a memory area for personal information. In the former memory area, the face image data D1 of the issuance requester 20 obtained by photographing the face part of the issuance requester 20 of the employee card 30 by the camera 11 is stored with the personal identification number ID of the issuance requester 20. Stored as an address. Similarly, the personal information D2 of the issue requester 20 is updated and stored in the latter memory area.

このファイリング装置16にはデータバス8を経由してカード作成手段18が接続され、カメラ11から得られた発行要求者20の顔画像データD1、カードリードライト装置14による発行要求者20の個人情報D2、及び、コンピユータ55による発行許可に基づいて発行要求者20の顔画像及び個人情報D2とが画像形成されると共に、その発行要求者20の個人情報D2を書き込んだ新たな従業者証30が作成される。カード作成手段18に関しては図16において従業者証プリンタの例について説明をする。 Card creation means 18 is connected to the filing device 16 via the data bus 8, the face image data D1 of the issue requester 20 obtained from the camera 11, and personal information of the issue requester 20 by the card read / write device 14. The face image of the issue requester 20 and personal information D2 are formed on the basis of D2 and the issue permission by the computer 55, and a new employee card 30 in which the personal information D2 of the issue requester 20 is written Created. An example of the employee card printer will be described with reference to FIG.

上述のデータバス8にはコンピユータ55、申請書スキャナ12及び端末装置57が接続されている。申請書スキャナ12には文字認識機能(OCR)を備えたものを使用する。これは、従業者証30の不揮発性メモリ28にビットマップ形式で個人情報D2が記録される場合に、その不揮発性メモリ28から読み出された個人情報D2をテキスト形式の文字情報に変換するためである。 The computer 55, the application form scanner 12, and the terminal device 57 are connected to the data bus 8 described above. An application form scanner 12 having a character recognition function (OCR) is used. This is because, when the personal information D2 is recorded in the bitmap format in the nonvolatile memory 28 of the employee ID card 30, the personal information D2 read from the nonvolatile memory 28 is converted into text-format character information. It is.

また、従業者証30の不揮発性メモリ28にベクトルデータ形式の個人情報D2が記録される場合には、不揮発性メモリ28から読み出したベクトルデータ形式の個人情報D2をビットマップ化した後に、その個人情報D2をOCRで文字情報に変換させるようにしてもよい。 Further, when the personal information D2 in the vector data format is recorded in the nonvolatile memory 28 of the employee ID card 30, the personal information D2 in the vector data format read from the nonvolatile memory 28 is converted into a bitmap, and then the individual information D2 is recorded. Information D2 may be converted into character information by OCR.

申請書スキャナ12は従業者証作成時に発行申請書40に記載された発行要求者20の個人識別番号IDを読み取るように使用してもよい。端末装置57は従業者証30の発行時や更新時などにおいて、その記載事項に変更があった場合などにおいて、オペレータにより記載事項を入力するために操作される。制御手段としてのコンピユータ55では、個人認識番号IDに基づいてファイリング装置16から読み出した個人情報D2と、カードリードライト装置14によって従業者証30から読み取った個人情報D2とが比較照合される。この比較照合の結果に基づいてコンピユータ55からカメラ11へ撮影許可が出力されたり、コンピユータ55からカード作成手段18へ従業者証30の発行許可が出力される。 The application form scanner 12 may be used to read the personal identification number ID of the issuance requester 20 described in the issuance application form 40 when the employee card is created. The terminal device 57 is operated by the operator to input the description items when the description items are changed when the employee card 30 is issued or updated. In the computer 55 as a control means, the personal information D2 read from the filing device 16 based on the personal identification number ID and the personal information D2 read from the employee card 30 by the card read / write device 14 are compared and collated. Based on the result of this comparison and collation, the photographing permission is output from the computer 55 to the camera 11, and the issuance permission of the employee ID card 30 is output from the computer 55 to the card creation means 18.

この例で、不揮発性メモリ28又はファイリング装置16から、顔画像や文字情報などの画像データを読み出した後に、コンピユータ55によって当該画像データの整列性を検査させ、その後、画像データに所定以上の整列性がある場合にIDカードの発行許可を出力するようにしてもよい。例えば、不揮発性メモリ28内の画像データが一部改ざん等された場合に、その画像データの整列性が崩れることから、「電子透かし」のような防護機能を持たせることができる。 In this example, after reading image data such as face images and character information from the non-volatile memory 28 or the filing device 16, the computer 55 checks the alignment of the image data, and then aligns the image data with a predetermined alignment or more. If there is a possibility, an ID card issuance permission may be output. For example, when the image data in the nonvolatile memory 28 is partially altered, the alignment of the image data is lost. Therefore, a protective function such as “digital watermark” can be provided.

更に、従業者証30の不揮発性メモリ28とファイリング装置16とに個人識別情報IDが記録される場合であって、その個人識別番号IDを符号化する符号化手段としてエンコーダ23が設けられ、不揮発性メモリ28から読み出した個人識別番号IDを符号化した後の個人認証コードと、ファイリング装置16から読み出した個人識別番号IDを符号化した後の個人認証コードとがコンピユータ55で比較照合される。 Further, in the case where the personal identification information ID is recorded in the nonvolatile memory 28 of the employee card 30 and the filing device 16, an encoder 23 is provided as an encoding means for encoding the personal identification number ID. The personal authentication code after encoding the personal identification number ID read from the memory 28 and the personal authentication code after encoding the personal identification number ID read from the filing device 16 are compared and collated by the computer 55.

例えば、両者の個人認証コードが一致した場合にはカメラ11への撮影許可や、カード作成手段18への発行許可が出力される。両者の個人認証コードが一致しない場合にはカメラ11への撮影許可や、カード作成手段18への発行許可が出力されないので、個人識別番号IDを不正に改ざんしたような場合には従業者証30を発行しないようにできる。 For example, when both personal authentication codes match, a permission for photographing to the camera 11 and a permission for issuing to the card creation means 18 are output. If the two personal authentication codes do not match, the photographing permission to the camera 11 and the issuance permission to the card creating means 18 are not output. Therefore, when the personal identification number ID is tampered with, the employee ID 30 Can not be issued.

上述のコンピユータ55から撮影許可を受け取ったカメラ11では発行要求者20の顔画像が撮影される。また、カード形成手段18では発行要求者20の顔画像データD1と、その個人情報D2とに基づいてカード基板に発行要求者20の顔画像及びその発行要求者20の個人情報D2とが画像形成される。従って、発行要求者20に対して、新たな従業者証30を確実かつ円滑に発行することができる。 The camera 11 that has received the photographing permission from the computer 55 takes a face image of the issue requester 20. Further, the card forming means 18 forms an image of the face image of the issue requester 20 and the personal information D2 of the issue requester 20 on the card board based on the face image data D1 of the issue requester 20 and the personal information D2. Is done. Therefore, a new employee card 30 can be issued to the issue requester 20 reliably and smoothly.

この例では、不揮発性メモリ28を有した従業者証30を更新発行する際に発行申請書40として更新申請書が使用される。この場合にデータバス8には情報記録手段としての申請書プリンタ37が接続され、カード更新者の個人情報D2がその更新申請書に記録される。その際に、予め定められた規格水準の文字以外の外字が個人情報D2に含まれる場合には、従業者証30の不揮発性メモリ28から読み出したビットマップ形式又はベクトルデータ形式の外字情報D0に基づいてその更新申請書に外字を記録するようになされる。 In this example, an update application is used as the issue application 40 when the employee card 30 having the nonvolatile memory 28 is updated and issued. In this case, an application form printer 37 as information recording means is connected to the data bus 8, and the personal information D2 of the card renewer is recorded in the update application form. At this time, if an external character other than a character of a predetermined standard level is included in the personal information D2, the external character information D0 in the bitmap format or the vector data format read from the nonvolatile memory 28 of the employee card 30 is stored. Based on this, the external characters are recorded in the renewal application form.

なお、データバス8には通信モデム17が接続され、当該従業者証発行管理システム200を都道府県などに配置して全国規模で従業者証発行管理を運用する場合に、本社のフォントサーバーや、他県の従業者証発行システムと通信をする際に使用される。 In addition, when the communication modem 17 is connected to the data bus 8 and the employee card issuance management system 200 is arranged in a prefecture or the like to operate the employee card issuance management on a nationwide scale, Used when communicating with employee card issuing systems in other prefectures.

続いて、従業者証発行管理システムで使用する従業者証プリンタの構成例について説明をする。図16はカード作成手段18の一例となる従業者証プリンタ6の構成例を示す概念図である。この例では1枚の従業者証用の生カード基板30に枚葉状の保護シート51を形成する場合について説明する。 Subsequently, a configuration example of an employee card printer used in the employee card issuance management system will be described. FIG. 16 is a conceptual diagram showing a configuration example of the employee card printer 6 as an example of the card creation means 18. In this example, a case where a sheet-like protective sheet 51 is formed on one raw card substrate 30 for an employee card will be described.

図16に示す従業者証プリンタ6はカード供給手段60及び保護シート付与部50とを有している。このカード供給手段60は第1の搬送ベルト装置41を有している。搬送ベルト装置41の一端上部には、生カード供給部42が設けられている。生カード供給部42には発行要求者20の個人情報D2を書き込むために、予め枚葉状にカットされた複数の従業者証用の生カード基板30が、顔画像形成領域面を上に向けてストックされている。この例では、生カード基板30が1枚づつ生カード供給部42から搬送ベルト装置41へ投下するように自動供給される。 The employee card printer 6 shown in FIG. 16 has a card supply means 60 and a protective sheet applying unit 50. The card supply means 60 has a first conveyor belt device 41. A raw card supply unit 42 is provided at one upper end of the conveyor belt device 41. In order to write the personal information D2 of the issue requester 20 in the raw card supply unit 42, a plurality of raw card substrates 30 for employee IDs that have been cut into pieces in advance are face-up areas facing upward. It has been stocked. In this example, the raw card substrates 30 are automatically supplied so as to be dropped from the raw card supply unit 42 to the conveyor belt device 41 one by one.

その自動供給後の搬送ベルト装置41上の生カード基板30は左側から右側に搬送される。搬送ベルト装置41上には画像形成部(プリンタ)43が設けられ、生カード基板30が左側から右側に移動される間に、その所定領域P3に発行要求者20の氏名や、従業者証発行日などが記録され、その画像形成領域P4に発行要求者20の顔画像が形成される。 The raw card substrate 30 on the conveyor belt device 41 after the automatic supply is conveyed from the left side to the right side. An image forming unit (printer) 43 is provided on the conveyor belt device 41. While the raw card substrate 30 is moved from the left side to the right side, the name of the issue requester 20 and the employee certificate are issued in the predetermined area P3. The date and the like are recorded, and the face image of the issue requester 20 is formed in the image forming area P4.

この搬送ベルト装置41の下流側には上述したカードリードライト装置14のような情報書き込み部44が設けられ、カード使用者の個人情報D2が従業者証内のICチップ24Aにテキスト形式、ラスタ形式又はベクトル形式で書き込まれる。この例では外字情報D0やカード面画像データD3も書き込まれる。 An information writing unit 44 such as the card read / write device 14 described above is provided on the downstream side of the conveyor belt device 41, and the personal information D2 of the card user is stored in a text format or raster format on the IC chip 24A in the employee card. Or written in vector format. In this example, external character information D0 and card surface image data D3 are also written.

この情報書き込み部44の下流側には第1の駆動ローラ45を挟んで画像チェック部46が設けられ、画像形成部43で形成された使用者の顔写真や、氏名、カード発行日などが誤っていないかチェックされる。画像チェック部46の下流側には第2の駆動ローラ47を挟んで情報チェック部48が設けられ、情報書き込み部44で書き込まれたICチップ24Aへの個人情報D2が誤っていないかチェックされる。 An image check unit 46 is provided on the downstream side of the information writing unit 44 with the first drive roller 45 interposed therebetween, and the user's face photograph formed by the image forming unit 43, name, card issuance date, etc. are incorrect. It is checked whether it is not. An information check unit 48 is provided on the downstream side of the image check unit 46 with the second drive roller 47 interposed therebetween, and it is checked whether the personal information D2 written to the IC chip 24A by the information writing unit 44 is incorrect. .

この情報チェック部48の下流側には第2の搬送ベルト装置49が設けられ、この例では個人情報D2が書き込まれた生カード基板30が左側から右側に搬送される。搬送ベルト装置49上には保護シート付与部50が設けられ、生カード基板30’にフィルム状の保護シート51が供給される。 A second conveyor belt device 49 is provided on the downstream side of the information check unit 48. In this example, the raw card board 30 on which the personal information D2 is written is conveyed from the left side to the right side. A protective sheet applying unit 50 is provided on the conveyor belt device 49, and a film-like protective sheet 51 is supplied to the raw card substrate 30 '.

この例で保護シート51にはラミネートフィルムを枚葉状(カットシート状)に積層されたものが備えられ、そのラミネートフィルムは一方の面に図示しない接着シートを有している。もちろん、保護シート51にはラミネートフィルムをロール状に巻き取ったものを使用してもよい。 In this example, the protective sheet 51 includes a laminate film laminated in a sheet shape (cut sheet shape), and the laminate film has an adhesive sheet (not shown) on one surface. Of course, the protective sheet 51 may be a roll of a laminate film.

また、保護シート51はラミネートフィルムに限定されることはなく、ホットスタンプフィルムをロール状に巻き取ったもの、又は、ホットスタンプフィルムをカットシート状に積層されたものも使用できる。保護シート付与部50には真空熱プレス装置52が設けられ、カード供給手段60からの生カード基板30’と保護シート付与部50からの保護シート51とを受け、その生カード基板30’とその保護シート51とが図示しない接着シートを介して張り合わされる。この際に、接着シート上の紙シートは剥離され、カス紙として巻き取られる。 Further, the protective sheet 51 is not limited to a laminate film, and a sheet obtained by winding a hot stamp film in a roll shape or a sheet obtained by laminating a hot stamp film in a cut sheet shape can be used. The protective sheet applying unit 50 is provided with a vacuum hot press device 52, which receives the raw card substrate 30 'from the card supply means 60 and the protective sheet 51 from the protective sheet applying unit 50, and the raw card substrate 30' and its The protective sheet 51 is pasted together via an adhesive sheet (not shown). At this time, the paper sheet on the adhesive sheet is peeled off and wound up as a waste paper.

この真空熱プレス装置52は搬送路上に配置された平型のプレス部を有しており、保護シート51の上方から所定の圧力が加えられる。そのために、プレス部が上下方向に移動できるようになされている。このプレス部には電気ヒータ(図示せず)が設けられ、保護シート51及び生カード基板30’を所定の温度に加熱するようになされている。 The vacuum hot press device 52 has a flat press portion disposed on the conveyance path, and a predetermined pressure is applied from above the protective sheet 51. Therefore, the press part can be moved in the vertical direction. The press section is provided with an electric heater (not shown) so as to heat the protective sheet 51 and the raw card board 30 'to a predetermined temperature.

この例では接着シートの種類にもよるが加熱温度は40℃〜120℃程度であり、加熱時間は10秒〜120秒程度である。この接着シートは熱を加えると溶融し、それが冷えると固化するものである。保護シート51を加熱貼合する装置は真空熱プレス装置52に限られることはなく、通常の熱プレスでも、ヒートローラ装置であってもよい。また、真空熱プレス装置52の下流側には冷却部53が設けられ、加熱貼合された生カード基板30’が冷却される。これにより、保護シート51で保護された新たな従業者証30が完成する。 In this example, although depending on the kind of the adhesive sheet, the heating temperature is about 40 ° C. to 120 ° C., and the heating time is about 10 seconds to 120 seconds. This adhesive sheet melts when heat is applied and solidifies when it cools. The apparatus for heating and bonding the protective sheet 51 is not limited to the vacuum hot press apparatus 52, and may be a normal hot press or a heat roller apparatus. In addition, a cooling unit 53 is provided on the downstream side of the vacuum hot press device 52, and the heated card board 30 'is cooled. Thereby, the new employee ID card 30 protected by the protective sheet 51 is completed.

続いて、従業者証発行管理システム200で取り扱われる個人情報D2の真偽判定動作について説明をする。 Next, the authenticity determination operation of the personal information D2 handled by the employee card issuance management system 200 will be described.

図17は従業者証発行管理システム200で取り扱われる個人情報D2の真偽判定例を示すフローチャートである。この例では、従業者証30の不揮発性メモリ28にはテキスト形式、ラスタ形式又はベクトル形式の個人情報D2が記録される場合であって、その不揮発性メモリ28から読み出した個人情報D2と、ファイリング装置16から読み出した個人情報D2とが一致しない場合には、従業者証30の発行許可を出力させないようにすることを前提とする。 FIG. 17 is a flowchart showing an example of authenticity determination of the personal information D2 handled by the employee card issuance management system 200. In this example, personal information D2 in text format, raster format, or vector format is recorded in the non-volatile memory 28 of the employee ID card 30, and the personal information D2 read from the non-volatile memory 28 and filing It is assumed that when the personal information D2 read out from the device 16 does not match, the issue permission of the employee card 30 is not output.

これを前提にして、図17に示すフローチャートのステップB1で従業者証30をカードリードライト装置14に通してその不揮発性メモリ28から個人情報D2を読み出す。その後、ステップB2で個人情報D2がテキスト形式かそれ以外かを判別する。この際の判別は一般に実施されている、データ形式を示すフラグを識別することにより行う。この個人情報D2がテキスト形式である場合には、そのままステップB8の比較処理に移行する。 On the premise of this, the personal information D2 is read from the nonvolatile memory 28 by passing the employee card 30 through the card read / write device 14 in step B1 of the flowchart shown in FIG. Thereafter, in step B2, it is determined whether the personal information D2 is in text format or not. The determination at this time is performed by identifying a flag indicating a data format, which is generally performed. If the personal information D2 is in text format, the process directly proceeds to the comparison process in step B8.

この個人情報D2がテキスト形式ではない場合にはステップB3に移行してラスタ形式かそれ以外かを判別する。個人情報D2がラスタ形式である場合には、テキスト形式に変換するために、ステップB6に移行して文字認識機能付きのスキャナ12により文字認識処理が実行される。それがラスタ形式ではない場合にはステップB4に移行してラスタ処理をした後にステップB6に移行する。ステップB6ではラスタ処理後の個人情報D2がスキャナ12により文字認識され、ラスタ形式の個人情報D2がテキスト形式の個人情報D2に変換される。 If the personal information D2 is not in the text format, the process proceeds to step B3 to determine whether the personal information D2 is in the raster format or not. If the personal information D2 is in the raster format, the process proceeds to step B6 and character recognition processing is executed by the scanner 12 with the character recognition function in order to convert it into the text format. If it is not in the raster format, the process proceeds to step B4, raster processing is performed, and then the process proceeds to step B6. In step B6, the personal information D2 after raster processing is character-recognized by the scanner 12, and the raster-format personal information D2 is converted into text-format personal information D2.

上述のステップB2〜ステップB6に並行してステップB7ではファイリング装置16がコンピユータ55によりアクセスされ、テキスト形式の個人情報D2が読み出される。その後、ステップB8では、従業者証30の不揮発性メモリ28から読み出したテキスト形式の個人情報D2と、ファイリング装置16から読み出したテキスト形式の個人情報D2とが比較される。 In parallel with Step B2 to Step B6 described above, in Step B7, the filing device 16 is accessed by the computer 55, and the personal information D2 in text format is read out. Thereafter, in step B8, the text-format personal information D2 read from the nonvolatile memory 28 of the employee ID card 30 is compared with the text-format personal information D2 read from the filing device 16.

例えば、従業者証30の不揮発性メモリ28から読み出した個人識別番号IDがエンコーダ23によって符号化された後の個人認証コードと、ファイリング装置16から読み出した個人識別番号IDを同様にして符号化した後の個人認証コードとがコンピユータ55によって比較照合される。 For example, the personal identification code after the personal identification number ID read from the non-volatile memory 28 of the employee card 30 is encoded by the encoder 23 and the personal identification number ID read from the filing device 16 are encoded in the same manner. The computer 55 compares and verifies the personal authentication code later.

この比較照合の結果、両者が一致する場合にはステップB9でコンピユータ55によって従業者証30の発行許可が出力される。この発行許可はカメラ11及びカード作成手段18に出力される。なお、ステップB8で両者が一致しない場合にはステップB10に移行して担当者により異常検出処理が実行される。例えば、担当者から発行要求者20へ個人情報D2が異なっている旨を告知したり、その相違原因を問い正すなどの処置がなされる。 As a result of this comparison and collation, if the two match, the computer 55 outputs a permit for issuing the employee card 30 in step B9. This issuance permission is output to the camera 11 and the card creation means 18. If they do not match at step B8, the process goes to step B10 and the person in charge performs an abnormality detection process. For example, the person in charge notifies the issuance requester 20 that the personal information D2 is different, or takes measures such as inquiring about the cause of the difference.

その後、ステップB11で全ての従業者証30の真偽判定処理が終了したかを判断する。その真偽判定処理が終了していない場合にはステップB1に戻って他の従業者証30の真偽判定処理を実行し、上述のステップを繰り返す。ステップB11で全ての従業者証30の真偽判定処理を終了した場合には制御を終了する。 Thereafter, in step B11, it is determined whether or not the authenticity determination process for all employee certificates 30 has been completed. When the authenticity determination process is not completed, the process returns to step B1 to execute the authenticity determination process of the other employee ID card 30, and the above steps are repeated. When the authenticity determination process for all employee certificates 30 is completed in step B11, the control is terminated.

このように、第1の実施形態に係る従業者証発行管理システム200によれば、従業者証30の発行に際して、一方で、個人認識番号IDに対応した発行要求者20の個人情報D2がファイリング装置16から読み出され、他方で、カードリードライト装置14によって、従業者証30の不揮発性メモリ28から個人情報D2が読み取られる。このファイリング装置16から読み出した個人情報D2とカードリードライト装置14による従業者証30の個人情報D2とがコンピユータ55によって比較照合される。 As described above, according to the employee certificate issuance management system 200 according to the first embodiment, when the employee certificate 30 is issued, the personal information D2 of the issue requester 20 corresponding to the personal identification number ID is filed. On the other hand, the personal information D2 is read from the non-volatile memory 28 of the employee card 30 by the card read / write device 14. The personal information D2 read from the filing device 16 and the personal information D2 of the employee card 30 by the card read / write device 14 are compared and collated by the computer 55.

従って、従業者証30の不揮発性メモリ28から読み出した個人情報D2と、ファイリング装置16から読み出した個人情報D2とが一致しない場合には、従業者証30の発行許可が出力されないので、従業者証30の不正な発行を防止できる。 Therefore, if the personal information D2 read from the nonvolatile memory 28 of the employee card 30 and the personal information D2 read from the filing device 16 do not match, the issuance permission of the employee card 30 is not output. Unauthorized issuance of the certificate 30 can be prevented.

続いて、従業者証発行管理システム200で取り扱われる外字情報D0について説明する。図18は従業者証発行管理システム200で取り扱われるビットマップ形式の外字の「青」の表示例を示すイメージ図である。 Next, the external character information D0 handled by the employee card issuance management system 200 will be described. FIG. 18 is an image diagram showing a display example of the external character “blue” in the bitmap format handled by the employee card issuance management system 200.

この例では、発行要求者20の個人情報D2に、予め定められたJIS等の規格水準の文字以外の外字(欠字)が含まれる場合であって、その外字をビットマップ形式に変換した後の外字情報D0が従業者証30の不揮発性メモリ28に記録されると共に、ファイリング装置16にも外字情報D0を登録するようになされる。図18に示すビットマップ形式の外字(旧字体)の、例えば「青」は横方向の文字サイズがX1で縦方向の文字サイズがY1を有している。この場合に1文字分の大きさを縦×横の画素数で示すと、例えば16×16ビットとなる。もちろん、外字を高精細に形成する場合には画素数を増やすようにするとよい。 In this example, the personal information D2 of the issuer 20 includes an external character (missing character) other than a predetermined standard character such as JIS, and the external character is converted into a bitmap format. The external character information D0 is recorded in the non-volatile memory 28 of the employee ID card 30, and the external character information D0 is also registered in the filing device 16. For example, “blue” of the external character (old font) in the bitmap format shown in FIG. 18 has a horizontal character size of X1 and a vertical character size of Y1. In this case, when the size of one character is represented by the number of vertical × horizontal pixels, it is, for example, 16 × 16 bits. Of course, it is better to increase the number of pixels when forming external characters with high definition.

図19A及び図19Bは従業者証発行管理システム200で取り扱われる外字情報D0のフォーマット例を示すイメージ図である。この例では、外字情報D0を登録した発行元を示す発行元コードが外字情報D0に従属されて従業者証30の不揮発性メモリ28やファイリング装置16などに記録するようになされる。 FIG. 19A and FIG. 19B are image diagrams showing a format example of the external character information D0 handled by the employee card issuance management system 200. FIG. In this example, the issuer code indicating the issuer who registered the external character information D0 is subordinate to the external character information D0 and recorded in the nonvolatile memory 28 of the employee card 30, the filing device 16, or the like.

例えば、上述した旧字体の「青」などの外字は、図19Aに示す外字ビットマップデータとして形成され、そのヘッダ情報として外字の文字コード(以下単に外字コード及び発行元コードが付加される。外字情報D0は外字コード、発行元コードともいう)及び外字ビットマップデータから構成される。この外字に関しては、その読み方を当該外字情報D0に従属させて不揮発性メモリ28などに記録してもよい。また、図18に示した文字サイズX1、Y1などが規定される場合には、図19Bに示す外字情報D0のデータフォーマットに文字サイズX1、Y1を付加するようにしてもよい。 For example, an external character such as “blue” in the above-described old character form is formed as external character bitmap data shown in FIG. 19A, and an external character code (hereinafter simply referred to as an external character code and an issuer code is added as header information). The information D0 is composed of an external character code and an issuer code) and external character bitmap data. As for this external character, how to read it may be recorded in the nonvolatile memory 28 or the like depending on the external character information D0. When the character sizes X1, Y1, etc. shown in FIG. 18 are defined, the character sizes X1, Y1 may be added to the data format of the external character information D0 shown in FIG. 19B.

このように外字の文字サイズまで登録項目に上げたのは、当該従業者証発行管理システム200を都道府県などに配置して全国規模で従業者証発行管理を運用する場合に、都道府県で異なった形式の画像処理装置が使用された場合でも、外字の大きさを統一することができ、強いては、外字情報D0の全国統一化が図れるからである。 In this way, the registered items up to the character size of the external character are different in each prefecture when the employee card issuance management system 200 is arranged in a prefecture and the employee card issuance management is operated on a nationwide scale. This is because even when an image processing apparatus of a different type is used, the size of the external characters can be unified, and for this reason, the external character information D0 can be unified nationwide.

(4)実施形態としてのIDカードの第2の発行管理システム
図20は実施形態としてのIDカードの第2の発行管理システムを応用したフォントサーバー付きの従業者証発行管理システム300の構成例を示すブロック図である。
(4) ID card second issuance management system as an embodiment FIG. 20 is a configuration example of an employee card issuance management system 300 with a font server to which the ID card second issuance management system as an embodiment is applied. FIG.

この実施形態では、少なくとも、都道府県単位に従業者証作成システムを配置すると共にその中央に外字登録用のデータベースを設け、これらの従業者証作成システムで取り扱われる同一の外字に対して異なった文字コード体系で登録された場合であっても、各々の従業者証作成システムの登録情報を従属させた外字情報管理テーブルを参照することにより、当該外字に関する外字情報D0を統一化できるようにすると共に、その外字情報D0を中央で一元管理するシステムを自動的に構築できるようにしたものである。 In this embodiment, at least a prefectural unit according to a prefecture unit is arranged, and a database for external character registration is provided in the center, and different characters are used for the same external characters handled by these employee card preparation systems. Even when registered in the code system, the external character information D0 related to the external characters can be unified by referring to the external character information management table in which the registration information of each employee ID creation system is subordinated. A system for centrally managing the external character information D0 at the center can be automatically constructed.

この例では、外字登録用のデータベースに外字情報を登録する場合であって、文字コードが規定されていない外字に対して新たな文字コードを付与したときは、当該外字情報を登録するシステムのコードに変更した後に、データベースに登録するようになされる。 In this example, when external character information is registered in the external character registration database and a new character code is assigned to an external character for which no character code is specified, the system code for registering the external character information After changing to, it will be registered in the database.

図20に示すフォントサーバー付きの従業者証発行管理システム300は、不揮発性メモリ28を有した従業者証30を発行管理するシステムであって、従業者の個人情報D2がその不揮発性メモリ28に記録されると共に、その者の顔写真が形成される従業者証30を発行し管理するシステムである。 An employee card issuance management system 300 with a font server shown in FIG. 20 is a system for issuing and managing an employee card 30 having a non-volatile memory 28. The employee personal information D2 is stored in the non-volatile memory 28. This is a system for issuing and managing an employee ID card 30 that is recorded and a facial photograph of the person is formed.

この従業者証発行管理システム300では都道府県毎に外字登録機能付きの従業者証作成システムSPi(i=1〜n)が配置される。この例では、外字情報D0を中央管理する本部には管理手段としてフォントサーバー81が設けられ、都道府県単位に配置された従業者証作成システムSPi(i=1〜n)の外字情報D0を一元管理するようになされる。各々の従業者証作成システムSPiは従業者証30への外字登録機能を有している。 In this employee card issuance management system 300, an employee card creation system SPi (i = 1 to n) with an external character registration function is arranged for each prefecture. In this example, the head office that centrally manages the external character information D0 is provided with a font server 81 as a management means, and the external character information D0 of the employee card creation system SPi (i = 1 to n) arranged in each prefecture is unified. It is made to manage. Each employee card creation system SPi has a function of registering external characters to the employee card 30.

このフォントサーバー81は制御装置31及び外字登録用のデータベース32を有しており、データベース32はデータバス9を通して制御装置31に接続されている。制御装置31では外字情報管理テーブルを自動構築するために、外字情報D0の書き込み制御や、その集計処理及び学習機能を利用した同一の外字の抽出処理などが行われ、外字情報管理テーブルの運用時には、各々の従業者証作成システムSPiからのアクセスに対して外字情報D0の読み出し制御が行われる。 The font server 81 has a control device 31 and an external character registration database 32, and the database 32 is connected to the control device 31 through the data bus 9. In order to automatically construct an external character information management table, the control device 31 performs write control of external character information D0, extraction processing of the same external character using the totaling process and learning function, and the like. The read control of the external character information D0 is performed with respect to the access from each employee ID creation system SPi.

上述のデータベース32には外字情報管理テーブルが設けられる。外字情報管理テーブルは、各々の従業者証作成システムSPiで登録された外字及びその外字情報D0に関し、各々の従業者証作成システムSPiで登録された同一の外字に対して各々の従業者証作成システムSPiの外字情報D0を従属させて成るものである。この例では、データベース32には新たな文字コード、外字に関する旧コード及び前回に外字登録した発行元を示す旧発行元コードが記録される。 The aforementioned database 32 is provided with an external character information management table. The external character information management table relates to the external characters registered in each employee ID creation system SPi and the external character information D0, and creates each employee ID for the same external character registered in each employee ID creation system SPi. This is made by subordinate the external character information D0 of the system SPi. In this example, a new character code, an old code related to an external character, and an old issuer code indicating the issuer that registered the external character last time are recorded in the database 32.

更に、文字コードが規定されていない外字に対しては、新たな文字コードが付与され、当該従業者証30内の外字に関する旧コードを新たな文字コードに書き換え、新たな文字コードの外字をビットマップ形式又はベクトルデータ形式に変換した後に、データベース32に外字登録するようになされる。 Furthermore, a new character code is assigned to an external character for which no character code is defined, and the old code related to the external character in the employee ID card 30 is rewritten to a new character code, and the external character of the new character code is changed to a bit. After conversion to the map format or the vector data format, the external characters are registered in the database 32.

各々の従業者証作成システムSPiには上述した従業者証発行管理システム200が応用され、その内部にはLANなどの通信プロトコルに基づくデータバス8が設けられる。データバス8にはカードリードライト装置14が接続され、従業者証30の不揮発性メモリ28に個人情報D2が書き込まれたり、又は、その不揮発性メモリ28から個人情報D2が読み出される。 The employee card issuance management system 200 described above is applied to each employee card creation system SPi, and a data bus 8 based on a communication protocol such as a LAN is provided therein. The card read / write device 14 is connected to the data bus 8, and personal information D <b> 2 is written into the nonvolatile memory 28 of the employee card 30, or personal information D <b> 2 is read from the nonvolatile memory 28.

この例では、個人情報D2に付加する方式で外字情報D0が登録される。新たに外字登録した場合には、新たな文字コード及びその発行元を示す発行元コードが従業者証30の不揮発性メモリ28記録される。反対に、従業者証30の不揮発性メモリ28に記録された外字情報D0に係る文字コード及び発行元コードをデータベース32に記録するようになされる。 In this example, the external character information D0 is registered by a method added to the personal information D2. When a new external character is registered, a new character code and an issuer code indicating the issuer are recorded in the nonvolatile memory 28 of the employee card 30. On the contrary, the character code and the issuer code related to the external character information D0 recorded in the non-volatile memory 28 of the employee ID card 30 are recorded in the database 32.

また、データバス8には個人情報用のファイリング装置16が接続され、少なくとも、従業者証30の発行に関して得た従業者の個人情報D2が記録される。この例では、予め定められた規格水準の文字以外の外字が個人情報D2に含まれる場合に、ファイリング装置16から本社のデータベース32に外字情報D0を登録するようになされる。 Further, a filing device 16 for personal information is connected to the data bus 8, and at least employee personal information D2 obtained regarding the issuance of the employee card 30 is recorded. In this example, if the personal information D2 includes an external character other than a character of a predetermined standard level, the external character information D0 is registered from the filing device 16 into the database 32 at the head office.

このファイリング装置16にはデータバス8を通して端末装置57及び文字認識機能を備えたスキャナ12が接続され、従業者の個人情報D2を読み込んで、ファイリング装置16に個人情報D2を記録したり、その記録内容が変更された場合にその記録内容を書き換えるようになされる。 A terminal device 57 and a scanner 12 having a character recognition function are connected to the filing device 16 through the data bus 8, and the personal information D2 of the employee is read, and the personal information D2 is recorded on the filing device 16 or recorded. When the contents are changed, the recorded contents are rewritten.

また、データバス8にはカード作成手段としての従業者証プリンタ6が接続され、従業者証30に記載される個人情報D2に変更がない場合にはファイリング装置16による個人情報D2に基づいて従業者証30が作成され、個人情報D2に変更がある場合にはスキャナ12又は端末装置57によってファイリング装置16の記録内容を書き換えた後の個人情報D2に基づいて従業者証30が作成される。 Further, an employee card printer 6 as a card making means is connected to the data bus 8, and if there is no change in the personal information D 2 described on the employee card 30, the employee is based on the personal information D 2 by the filing device 16. When the personal identification D30 is created and the personal information D2 is changed, the employee identification 30 is created based on the personal information D2 after the scanner 12 or the terminal device 57 rewrites the recorded contents of the filing device 16.

この例では、不揮発性メモリ28を有した従業者証30を更新発行する際に更新申請書が使用される場合であって、カード更新者の個人情報D2を更新申請書に記録する申請書プリンタ37が設けられ、予め定められた規格水準の文字以外の外字が個人情報D2に含まれる場合に、従業者証30の不揮発性メモリ28から読み出したビットマップ形式又はベクトルデータ形式の外字情報D0に基づいてその更新申請書に外字を記録するようになされる。 In this example, an update application is used when the employee card 30 having the non-volatile memory 28 is updated and issued, and the application printer that records the personal information D2 of the card updater in the update application 37, and when external characters other than characters of a predetermined standard level are included in the personal information D2, the external character information D0 in the bitmap format or the vector data format read from the nonvolatile memory 28 of the employee card 30 is included. Based on this, the external characters are recorded in the renewal application form.

更に、データバス8には上述した他にカメラ11、通信モデム17、エンコーダ23、コンピユータ55及び端末装置57などが接続されている。カメラ11は従業者証30に形成するための顔画像を撮影する際に使用される。端末装置57は従業者証30に記載される個人情報D2で外字が含まれていたとき、その外字の文字イメージ情報を作成する際に使用される。 In addition to the above, the data bus 8 is connected to the camera 11, the communication modem 17, the encoder 23, the computer 55, the terminal device 57, and the like. The camera 11 is used when photographing a face image to be formed on the employee ID card 30. When the external information is included in the personal information D2 described on the employee ID card 30, the terminal device 57 is used when creating character image information of the external character.

この個人情報D2の真偽を判定するためにエンコーダ23が使用される。例えば、エンコーダ23では従業者証30の不揮発性メモリ28から読み出した個人識別番号IDを符号化して個人認証コードが出力されたり、ファイリング装置16から読み出した個人識別番号IDを符号化して個人認証コードが出力される。コンピユータ55では両者の個人識別コードが比較照合され、個人情報D2の真偽が判定される。 The encoder 23 is used to determine the authenticity of the personal information D2. For example, the encoder 23 encodes the personal identification number ID read from the non-volatile memory 28 of the employee ID card 30 to output a personal authentication code, or encodes the personal identification number ID read from the filing device 16 to encode the personal authentication code. Is output. In the computer 55, both personal identification codes are compared and collated, and the authenticity of the personal information D2 is determined.

通信モデム17は本社のフォントサーバー81及び他県の従業者証作成システムSPiと通信をする際に使用される。これらの従業者証作成システムSPiが全国都道府県に分散して配置される場合が多く、公衆電話回線などの通信回線67に通じて本社のフォントサーバー81に接続するためである。 The communication modem 17 is used when communicating with the font server 81 at the head office and the employee ID creation system SPi in other prefectures. This is because these employee ID creation systems SPi are often distributed and arranged throughout the country and are connected to the font server 81 of the head office through a communication line 67 such as a public telephone line.

続いて、外字情報管理テーブルの基礎となる各県の外字登録テーブルについて先に説明をする。図21はA県の外字登録テーブルの記録例を示すイメージ図である。図21に示す各々の従業者証作成システムSPiでも、従業者の個人情報D2に関して、予め定められた規格水準の文字以外の外字を含んでいたときは、その外字が個々の従業者証30の不揮発性メモリ28及び個人情報用のファイリング装置16に外字登録される。このファイリング装置16によって外字登録テーブルが作成される。 Next, the external character registration table for each prefecture, which is the basis of the external character information management table, will be described first. FIG. 21 is an image diagram showing a recording example of the A character external registration table. In each employee ID creation system SPi shown in FIG. 21, when the personal information D2 of the employee includes an external character other than a character of a predetermined standard level, the external character is stored in the individual employee ID 30. External characters are registered in the non-volatile memory 28 and the filing device 16 for personal information. The filing device 16 creates an external character registration table.

例えば、図21に示すA県の外字登録テーブルの記録例において、予め当該従業者証作成システムSP1に対して本社から固有の発行元コードとして県コード(A)が割り当てられると、当該県コード(A)に対して外字の文字イメージ情報及びその文字コード番号を従属させた外字登録テーブルが作成される。この例では「青山」という個人情報(氏名)に関して、漢字番号1612の「青」(JIS区点3236)ではなく、旧字体の漢字番号9892の「青」(JIS区点11884)が使用されている場合に、その旧字体の「青」を通常のワープロ機能を使用して登録することができない。 For example, in the record example of the external character registration table for prefecture A shown in FIG. 21, if the prefecture code (A) is assigned as the unique issuer code from the head office to the employee card creation system SP1, the prefecture code ( An external character registration table in which character image information of external characters and their character code numbers are subordinate to A) is created. In this example, for the personal information (name) “Aoyama”, “blue” (JIS ward point 1184) of the old Chinese character number 9892 is used instead of “blue” (JIS ward point 3236) of the Chinese character number 1612. The old font “blue” cannot be registered using the normal word processor function.

また、「黒川」という個人情報(氏名)に関して、漢字番号1657の「黒」(JIS区点2585)を使用せずに、旧字体の漢字番号10326の「黒」(JIS区点11912)を使用している場合にも、ワープロ機能を使用してその旧字体の「黒」を登録することができない。 Also, regarding the personal information (name) of “Kurokawa”, the “Kuro” (JIS point 11912) of the old Chinese character number 10326 is used without using the “Black” (JIS point 2585) of the Chinese character number 1657. In this case, it is not possible to register “black” of the old font using the word processor function.

そこで、外字登録機能を使用して旧字体の「青」や「黒」が文字イメージとして端末装置57の表示画面上で作成され、登録番号No1に対して外字「青」の文字イメージや、例えばその文字コードNo=a11が外字登録テーブルに登録されると共に「青山」という発行要求者20の所持する従業者証30の不揮発性メモリ28に登録される。同様にして登録番号No2に対して外字「黒」の文字イメージやその文字コードNo=a12が外字登録テーブルに登録されると共に「黒川」という発行要求者20’の所持する従業者証30の不揮発性メモリ28に登録される。 Therefore, using the external character registration function, the old characters “blue” and “black” are created as character images on the display screen of the terminal device 57, and the character image of the external character “blue” with respect to the registration number No 1, for example, The character code No = a11 is registered in the external character registration table and is also registered in the non-volatile memory 28 of the employee card 30 possessed by the issuer 20 of “Aoyama”. Similarly, a character image of the external character “black” and its character code No = a12 are registered in the external character registration table for the registration number No. 2 and the non-volatile of the employee card 30 possessed by the issuer 20 ′ of “Kurokawa”. Registered in the memory 28.

続いて、外字情報管理テーブルについて説明する。図22はフォントサーバー81における外字情報管理テーブルのイメージ図である。図22に示す外字情報管理テーブルは、各々の従業者証作成システムSPiで登録された外字及びその外字情報D0に関して自動的に集計され、その各々の従業者証作成システムSPiで登録された同一の外字に対して各々の従業者証作成システムSPiの外字情報D0を従属させ、外字情報D0の統一化を図るものである。これは各々の従業者証作成システムSPiで相互に参照できるようにするためである。 Next, the external character information management table will be described. FIG. 22 is an image diagram of an external character information management table in the font server 81. The external character information management table shown in FIG. 22 is automatically aggregated with respect to the external characters registered in each employee card creation system SPi and the external character information D0, and the same registered in each employee card generation system SPi. The external character information D0 of each employee card creation system SPi is subordinated to the external characters, and the external character information D0 is unified. This is to enable mutual reference to each employee ID creation system SPi.

例えば、各県の外字登録テーブルから集められたm個の外字、旧字体の「青」、「黒」・・・「頼」などに対してNo.1からNo.mまで順に、当該システム固有の管理番号が付与され、各々の管理番号No.1〜No.mに対してその「外字」の文字イメージ情報及び外字を利用している従業者証作成システムSPiの発行元コードとしての県コードを従属するように当該外字が登録される。 For example, No. for m external characters collected from the external character registration table of each prefecture, “blue”, “black”. 1 to No. In order up to m, management numbers unique to the system are assigned. 1-No. The external character is registered so that the character image information of the “external character” and the prefecture code as the issuer code of the employee ID creation system SPi using the external character are subordinate to m.

この例では、旧字「青」を外字登録したA県に対して県コード(A)、C県に対して県コード(C)、D県に対して県コード(D)、E県に対して県コード(E)が与えられる。また、旧字「黒」を外字登録したA県に対して県コード(A)、B県に対して県コード(B)、G県に対して県コード(G)が与えられる。同様にして旧字体の「頼」を外字登録したK県に対して県コード(K)が与えられる。 In this example, the prefecture code (A) for A prefecture where the old character “blue” was registered as an external character, the prefecture code (C) for C prefecture, the prefecture code (D) for D prefecture, The prefecture code (E) is given. In addition, a prefecture code (A) is given to A prefecture where the old character “black” is registered as an external character, a prefecture code (B) is given to B prefecture, and a prefecture code (G) is given to G prefecture. In the same manner, a prefecture code (K) is given to the K prefecture that registered the old character “Yori” as an external character.

各々の県コードの下欄には文字コードNoが登録されている。A県の「青」は文字コードNo=a11、C県の「青」は文字コードNo=c11、D県の「青」は文字コードNo=d11、E県の「青」は文字コードNo=e11というように文字コード体系がまちまちに登録される。文字コードNoは都道府県で統一して登録されることが望ましいが、現状では、パーソナルコンピユータなどの外字登録機能がメーカーによって統一されていない。この例ではA県の「黒」は文字コードNo=a12、B県の「黒」は文字コードNo=b11、G県の「黒」は文字コードNo=g11で登録される。同様にして、K県の「頼」は文字コードNo=k11で登録される。 A character code No. is registered in the lower column of each prefecture code. “Blue” in prefecture A is character code No = a11, “blue” in prefecture C is character code No = c11, “blue” in prefecture D is character code No = d11, “blue” in prefecture E is character code No == The character code system is registered in various ways such as e11. Although it is desirable to register the character code No. uniformly in each prefecture, at present, the external character registration function such as a personal computer is not unified by the manufacturer. In this example, “black” in prefecture A is registered with character code No = a12, “black” in prefecture B is registered with character code No = b11, and “black” in prefecture G is registered with character code No = g11. Similarly, “Yori” of K prefecture is registered with the character code No = k11.

この外字情報管理テーブルの使用方法は、例えば、A県で文字コードNo=a12で登録された外字「黒」を含む個人情報D2に関して、B県でその個人情報D2を使用して従業者証30などを発行してもらう場合に、B県で県コード(A)及び文字コードNo=a12をアドレスにしてフォントサーバー81をアクセスし、B県の「黒」の文字コードNo=b11を得るものである。B県では「黒」の文字コードNo=b11を使用して従業者証30などを発行することができる。 For example, regarding the personal information D2 including the external character “black” registered with the character code No = a12 in the A prefecture, the personal information D2 is used in the B prefecture and the employee ID 30 is used. In the case of B, the font server 81 is accessed with the prefecture code (A) and the character code No = a12 as the address in the prefecture B, and the character code No = b11 of “black” in the prefecture B is obtained. is there. In prefecture B, the employee code 30 can be issued using the character code No = b11 of “black”.

この例で、外字情報D0が従業者証30に記録される場合であって、その従業者証30に記録された外字のフォントデータ、文字コード及び発行元コードに基づいて当該システム300の固有の参照フォントデータ、参照文字コード及び参照発行元コードを定義してもよい。そして、従業者証30の更新時に、当該システムで定義した固有の外字の参照フォントデータ、参照文字コード及び参照発行元コードを従業者証30の不揮発性メモリ28に記録するようにしてもよい。 In this example, the external character information D0 is recorded on the employee card 30, and the unique character of the system 300 is based on the font data, character code, and issuer code of the external character recorded on the employee card 30. Reference font data, reference character codes, and reference issuer codes may be defined. When the employee card 30 is updated, the reference font data, the reference character code, and the reference issuer code of the unique external characters defined by the system may be recorded in the nonvolatile memory 28 of the employee card 30.

図23は従業者証発行管理システム300で取り扱われる外字情報D0の編集フォーマット例を示すイメージ図である。この例では、m(i=1〜m)種類の外字ビットマップデータmがデータベース32に記録されるとき、n個の外字コード1〜n及び発行元コード1〜nに基づいてこれらの外字情報D0がコンピユータ55及び制御装置31により管理するようになされる。コンピユータ55には図示しないポインタ(レジスタ)が設けられ、外字コード1及び発行元コード1に対してポインタ1を与えたとき、ポインタ1により外字ビットマップデータ1を指すようになされる。外字コード2及び発行元コード2に対してポインタ2を与えたとき、ポインタ2により外字ビットマップデータ2を指すようになされる。 FIG. 23 is an image diagram showing an example of an edit format of the external character information D0 handled by the employee card issuance management system 300. In this example, when m (i = 1 to m) types of external character bitmap data m are recorded in the database 32, the external character information based on the n external character codes 1 to n and the issuer codes 1 to n. D0 is managed by the computer 55 and the control device 31. The computer 55 is provided with a pointer (register) (not shown). When the pointer 1 is given to the external character code 1 and the issuer code 1, the pointer 1 points to the external character bitmap data 1. When the pointer 2 is given to the external character code 2 and the issuer code 2, the pointer 2 points to the external character bitmap data 2.

もちろん、ポインタ2により外字ビットマップデータ1を書き換えるようにしてもよい。また、外字コード1及び発行元コード2に対してポインタ3を与えたとき、ポインタ3により外字ビットマップデータiを指すようにしてもよい。これにより、複数の従業者証作成システムなどから1つの外字情報管理テーブルを相互に参照することができる。 Of course, the external character bitmap data 1 may be rewritten by the pointer 2. Further, when the pointer 3 is given to the external character code 1 and the issuer code 2, the pointer 3 may indicate the external character bitmap data i. Thereby, one external character information management table can be mutually referred from a plurality of employee card creation systems.

図24は従業者証発行管理システム300で取り扱われる外字情報D0の他の編集フォーマットの相互参照(クロスリファレンス)例を示すイメージ図である。 FIG. 24 is an image diagram showing a cross-reference example of another editing format of the external character information D0 handled by the employee card issuance management system 300.

この例では、1つの外字ビットマップデータmを指定するときに、その外字ビットマップデータmを指定するポインタに属性を持たせたものである。例えば、外字コード1及び発行元コード1に対してポインタ1を与え、外字コード2及び発行元コード2に対してポインタ2を与え、外字コード3及び発行元コード3に対してポインタ3を与えたとき、いずれも、外字ビットマップデータ1を指すような場合に、ポインタ1がポインタ2を指し、ポインタ2がポインタ3を指すように係合付けられる。 In this example, when one external character bitmap data m is designated, an attribute is given to a pointer that designates the external character bitmap data m. For example, pointer 1 is given to external character code 1 and issuer code 1, pointer 2 is given to external character code 2 and issuer code 2, and pointer 3 is given to external character code 3 and issuer code 3 In both cases, the pointer 1 is pointed to the pointer 2 and the pointer 2 is pointed to the pointer 3 when the external character bitmap data 1 is pointed.

これにより、複数の従業者証作成システムSPiなどから1つの外字情報管理テーブルを相互に参照する場合であって、1つの外字ビットマップデータmに関して、その同じ外字ビットマップデータmを登録した他の従業者証作成システムを短時間に認識することができる。 Thus, when one external character information management table is mutually referred from a plurality of employee ID creation systems SPi, etc., the other external character bitmap data m is registered with the same external character bitmap data m. The employee ID creation system can be recognized in a short time.

続いて、全従業者証作成システムSPi間で外字情報D0を管理統一化する場合について説明する。図25は従業者証発行管理システム300で取り扱われる外字情報D0の管理統一例を示すフローチャートである。 Next, a case will be described in which external character information D0 is managed and unified among all employee ID card creation systems SPi. FIG. 25 is a flowchart showing an example of unified management of external character information D0 handled by the employee card issuance management system 300.

この例では、文字コードが規定されていない外字に対して新たな文字コードを付与し、当該従業者証30内の外字に関する旧コードを新たな文字コードに書き換え、新たな文字コードの外字をビットマップ形式又はベクトルデータ形式に変換した後に、データベース32に外字登録することを前提とする。 In this example, a new character code is assigned to an external character for which no character code is defined, the old code related to the external character in the employee card 30 is rewritten to a new character code, and the external character of the new character code is bit It is assumed that external characters are registered in the database 32 after conversion to the map format or vector data format.

しかも、従業者証30の不揮発性メモリ28に記録された外字情報D0と同じフォントデザインを有する外字が既に外字情報D0としてデータベース32に登録されている場合は、そのデータベース32に登録されている外字のフォントデータ、文字コード及び発行元コードを当該従業者証30に記録するようになされる。 In addition, when an external character having the same font design as the external character information D0 recorded in the nonvolatile memory 28 of the employee ID card 30 is already registered in the database 32 as the external character information D0, the external character registered in the database 32 is stored. The font data, character code, and issuer code are recorded on the employee ID card 30.

この例では、外字情報D0は個人情報D2に付加する方式で登録され、
他県の従業者証作成システムSP1で外字登録した従業者証30に関して当該県の従業者証作成システムSP2で従業者証30を更新する場合、
同じ外字で他県の従業者証作成システムSP1と当該県の従業者証作成システムSP2とで登録内容が異なる場合、及び、
同じ外字で従業者証30内に記録された外字情報D0とデータベース32に記録された外字情報D0とが異なる場合を想定して説明をする。
In this example, the external character information D0 is registered by a method added to the personal information D2,
When updating the employee ID card 30 with the employee ID card registration system SP2 of the prefecture in relation to the employee ID card 30 registered with the external character in the other prefecture employee ID card generating system SP1,
If the registered contents are different between the employee ID creation system SP1 of another prefecture and the employee card creation system SP2 of the prefecture with the same external character, and
Description will be made assuming that the external character information D0 recorded in the employee card 30 with the same external character is different from the external character information D0 recorded in the database 32.

これを前提にして、図25に示すフローチャートのステップC1で当該県の従業者証作成システムSP2において従業者証30の発行を受け付ける。ここで担当者は発行要求者20から更新申請書などを受理する場合がある。その後、ステップC2でカードリードライト装置14を使用して従業者証30から個人情報D2が読み出される。 On the premise of this, in step C1 of the flowchart shown in FIG. 25, the issue of the employee card 30 is accepted in the employee card creation system SP2 of the prefecture. Here, the person in charge may receive an update application form from the issue requester 20. Thereafter, the personal information D2 is read from the employee card 30 using the card read / write device 14 in step C2.

そして、ステップC3で個人情報D2に外字(欠字)が含まれているか否かがコンピユータ55によって判別される。この際に他県で個人情報D2に付加された外字情報D0を見出すことによって外字(欠字)が含まれているか否かが判別される。この例ではの条件から、従業者証30に外字情報D0が登録されている場合に該当するので、ステップC4に移行する。 In step C3, the computer 55 determines whether or not the personal information D2 includes an external character (missing character). At this time, it is determined whether or not an external character (missing character) is included by finding external character information D0 added to the personal information D2 in another prefecture. From this condition, this corresponds to the case where the external character information D0 is registered in the employee ID card 30, so the process proceeds to step C4.

ステップC4では従業者証30内の外字情報D0に係る発行元コードと当該県の発行元コード(以下新発行元コードという)とが同じか否かが判別される。この際にコンピユータ55によって両発行元コードが比較され、の条件の場合には、両コードが一致しないので、発行要求者20が自己申告をしなくても、その者が持参した従業者証30の発行元が他県の従業者証作成システムSP1であることが見出される。 In step C4, it is determined whether or not the issuer code related to the external character information D0 in the employee card 30 is the same as the issuer code of the prefecture (hereinafter referred to as a new issuer code). At this time, the two codes issued by the computer 55 are compared, and in the case of the condition, both codes do not match. Therefore, even if the issue requester 20 does not make a self-declaration, the employee certificate 30 brought by the person is provided. It is found that the issuer of is an employee card creation system SP1 in another prefecture.

この例での条件に該当するときは、従業者証30内の発行元コードと新発行元コードとが異なるので、ステップC5に移行してデータベース32に同じフォントの外字があるか否かを判別する。この際にコンピユータ55によって発行要求者20が持参した従業者証30の外字のフォントと、データベース32で管理されている外字のフォントとがパターン認識等により比較される。同じフォントの外字がある場合には、発行元コードが異なるが他県の従業者証作成システムSP1で作成された外字と同じ外字が存在することが認識される。 When the conditions in this example are met, the issuer code in the employee card 30 and the new issuer code are different, so the process proceeds to step C5 to determine whether or not there are external characters of the same font in the database 32. To do. At this time, the external character font of the employee card 30 brought by the issuer 20 and the external character font managed in the database 32 are compared by the computer 55 by pattern recognition or the like. If there is an external character of the same font, it is recognized that there is an external character that is the same as the external character created by the employee ID creation system SP1 in another prefecture, although the issuer code is different.

の条件で同じフォントの外字がない場合には、ステップC6に移行して当該県で外字を登録する。その後、ステップC7に移行してデータベース32の外字情報管理テーブル(ファイル)を作成する。このデータベース32では、同一の外字に対して各々の従業者証作成システムの外字情報D0を従属させた外字情報管理テーブルが自動的に作成される。新たな文字コードの外字に関してはビットマップ形式又はベクトルデータ形式に変換した後に、データベース32に外字登録される。 If there is no external character with the same font under the above conditions, the process proceeds to step C6 to register the external character in the prefecture. Thereafter, the process proceeds to step C7, where an external character information management table (file) of the database 32 is created. In this database 32, an external character information management table in which the external character information D0 of each employee card creation system is subordinated to the same external character is automatically created. The external characters of the new character code are registered in the database 32 after being converted into the bitmap format or vector data format.

そして、ステップC5で同じフォントの外字がデータベース32内にある場合、及び、ステップC7でその外字に関して外字情報管理テーブルを作成した後は、ステップC8に移行してデータベース32からその外字情報D0を読み出す。この外字情報D0は、その外字のフォントデータ、文字コード及び発行元コードで構成される。その後、従業者証30内の外字に関する旧コードを新たな文字コードに書き換え、新たな発行元コードの外字情報D0をその従業者証30に更新登録される。新たな文字コードの外字はビットマップ形式又はベクトルデータ形式に変換した後に、従業者証30の不揮発性メモリ28に記録される。 If an external character of the same font is present in the database 32 in step C5, and after creating an external character information management table for the external character in step C7, the process proceeds to step C8 and the external character information D0 is read from the database 32. . This external character information D0 is composed of font data, character code, and issuer code of the external character. Thereafter, the old code related to the external character in the employee card 30 is rewritten to a new character code, and the external character information D0 of the new issuer code is updated and registered in the employee card 30. The external character of the new character code is recorded in the nonvolatile memory 28 of the employee card 30 after being converted into a bitmap format or vector data format.

従って、上述のステップC3で外字が登録されていない場合、及び、ステップC4で外字が同じフォントで、従業者証30内の発行元コードと新発行元コードとが同じ場合には、従業者証30の記録内容を書換えないでもよいので、ステップC9に移行し、従業者証プリンタ6などを使用した新たな従業者証30が作成される。 Therefore, if the external character is not registered in the above step C3, and if the external character is the same font and the issuer code in the employee card 30 is the same as the new issuer code in step C4, the employee ID Since it is not necessary to rewrite the recorded contents of No. 30, the process proceeds to Step C9, and a new employee card 30 using the employee card printer 6 or the like is created.

その後、ステップC10に移行して例えば、当日の全ての従業者証30の発行管理が終了したかを判断する。その発行管理が終了していない場合にはステップC1に戻って他の従業者証30の発行管理を実行すべく、上述のステップを繰り返す。ステップC11で当日の従業者証30の発行管理を全部終了した場合には制御を終了する。 Thereafter, the process proceeds to step C10, where, for example, it is determined whether or not the issue management of all employee certificates 30 on the day has been completed. If the issue management has not been completed, the process returns to step C1 to repeat the above steps in order to execute issue management of other employee ID cards 30. If all the issue management of the employee certificate 30 on the day is finished in step C11, the control is finished.

このように、本実施形態に係る従業者証発行管理システム300によれば、各々の従業者証作成システムSP1、SP2で従業者証30に外字登録された外字及びその外字情報D0に関して、これらの従業者証作成システムSP1、SP2で取り扱われる同一の外字に対し各々の従業者証作成システムSP1、SP2の外字情報D0を従属させた外字情報管理テーブルが自動的にデータベース化される。 As described above, according to the employee card issuance management system 300 according to the present embodiment, the external characters registered in the employee card 30 and the external character information D0 of the external characters registered in the employee card creation systems SP1 and SP2, respectively. The external character information management table in which the external character information D0 of each of the employee card generating systems SP1 and SP2 is subordinated to the same external character handled by the employee card generating systems SP1 and SP2 is automatically made into a database.

従って、例えば、2つの従業者証作成システムSP1、SP2間で同一の外字が異なった文字コード体系で登録された場合でも、当該外字に関して従業者証作成システムSP1の外字情報D0と、従業者証作成システムSP2の外字情報D0とを外字情報管理テーブルによって統一化することができる。新規登録等の作業を徐々に無くす方向へ推移させることができる。 Therefore, for example, even when the same external characters are registered in different character code systems between the two employee card creation systems SP1 and SP2, the external character information D0 of the employee card generation system SP1 and the employee ID are related to the external characters. The external character information D0 of the creation system SP2 can be unified by the external character information management table. It is possible to make a transition in the direction of gradually eliminating work such as new registration.

これにより、従業者証作成システムSP1で登録された外字を使用して従業者証作成システムSP2で従業者証30を作成するような場合であって、従業者証30作成システムに外字が登録されていない場合でも、従業者証30に外字登録された外字情報D0又はフォントサーバー81を通してデータベース32に対して従業者証作成システムSP2による外字情報D0をアクセスすることにより、そのデータベース32に登録された従業者証作成システムSP2による外字の文字イメージ情報をシステム固有の管理番号と共に従業者証作成システムSP2によって得ることができる。 As a result, the external character registered in the employee card creating system SP1 is used to create the employee card 30 in the employee card creating system SP2, and the external character is registered in the employee card 30 generating system. Even if not, it is registered in the database 32 by accessing the external character information D0 registered in the employee ID 30 or the external character information D0 by the employee ID creation system SP2 to the database 32 through the font server 81. The character image information of the external characters by the employee card creating system SP2 can be obtained by the employee card creating system SP2 together with the management number unique to the system.

従って、従業者証作成システムSP2でその外字を作成する必要が無くなり、複数の従業者証作成システムSP1、SP2間で外字及びその外字情報D0を円滑に管理することができる。しかも、都道府県単位に配置された従業者証作成システムSP1〜SPiにおいて取り扱われる同一の外字に対して、異なった文字コード体系で登録された場合であっても、各々の従業者証作成システムの登録情報を従属させた外字情報管理テーブルを参照することにより、将来的に当該外字に関する登録情報を全国統一化をすることができる。これと共に、その外字情報D0を中央で一元管理するシステムを自動的に構築することができる。 Therefore, it is not necessary to create the external character by the employee card creating system SP2, and the external character and the external character information D0 can be managed smoothly between the plurality of employee card creating systems SP1 and SP2. Moreover, even if the same external characters handled in the employee ID creation systems SP1 to SPi arranged in each prefecture are registered with different character code systems, By referring to the external character information management table to which the registration information is subordinated, it is possible to unify the registration information related to the external character nationwide in the future. At the same time, it is possible to automatically construct a system for centrally managing the external character information D0 at the center.

この実施形態ではフォントサーバー81を中央に設ける場合について説明したが、これに限られることはなく、例えば、フォントサーバー81を複数設け、これらの複数のフォントサーバー81間において相互に外字情報を参照可能とするために、同一の外字フォントに対して異なる発行元コードを従属的に持たせ、当該発行元コードから該当する外字フォントを参照するようにしてもよい。 In this embodiment, the case where the font server 81 is provided in the center has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a plurality of font servers 81 are provided, and external character information can be referred to between the plurality of font servers 81. In order to achieve this, different issuer codes may be subordinately assigned to the same external character font, and the corresponding external character font may be referred to from the issuer code.

この実施形態ではIDカードについて従業者証30の場合について説明したが、これに限られることはなく、キャッシュカード、社員証、会員証、学生証、外国人登録証、パスポート又は各種運転免許証などにも本発明を適用することができる。 In this embodiment, the case of the employee card 30 for the ID card has been described. However, the present invention is not limited to this, and a cash card, employee card, membership card, student card, alien registration card, passport or various driver's licenses, etc. The present invention can also be applied to.

この発明は顔写真の入った、キャッシュカード、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録証、パスポート及び各種運転免許証などのIDカードの発行管理システムに適用して極めて好適である。 This invention is extremely suitable for application to ID card issuance management systems such as cash cards, employee ID cards, employee ID cards, membership ID cards, student ID cards, alien registration cards, passports and various driver's licenses containing face photographs. It is.

本発明に係る実施形態としての顔画像形成装置100の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a face image forming apparatus 100 as an embodiment according to the present invention. パスポート80に係る顔写真の構成例を示すイメージ図である。FIG. 5 is an image diagram showing a configuration example of a face photograph related to a passport 80. 従業者証の発行申請書40の構成例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the structural example of the issuance application 40 of an employee ID. 従業者証30の構成例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the structural example of the employee ID card 30. A〜Cは顔画像撮影用のカメラ2による画像取得例及びその画像処理例を示すイメージ図である。FIGS. 4A to 4C are image diagrams showing an example of image acquisition by the camera 2 for photographing a face image and an example of image processing thereof. 顔画像形成装置100による処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of processing performed by the face image forming apparatus 100. 他の実施形態としてのIDカードを応用した電子部品付きの従業者証30の積層構造例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the laminated structure example of the employee card | curd 30 with the electronic component which applied the ID card as other embodiment. 従業者証30の表面シート25の積層構造例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the laminated structure example of the surface sheet 25 of the employee ID card. その裏面シート21の積層構造例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the laminated structure example of the back sheet. 電子部品24を裏面シート21及び表面シート25で挟んだ従業者証30のサンドウイッチ構造例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the sandwich structure example of the employee card | curd 30 which pinched | interposed the electronic component 24 with the back surface sheet 21 and the surface sheet 25. FIG. ICチップ24Aの内部構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structural example of IC chip 24A. カードリードライト装置14の内部構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an example of an internal configuration of a card read / write device 14. FIG. 画像処理部83におけるデータ圧縮例を示すブロック図である。4 is a block diagram illustrating an example of data compression in an image processing unit 83. FIG. 画像処理部83におけるデータ伸長例を示すブロック図である。7 is a block diagram illustrating an example of data decompression in an image processing unit 83. FIG. 実施形態としてのIDカードの第1の発行管理システムを応用した従業者証発行管理システム200の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of composition of employee card issue management system 200 which applied the 1st issue management system of an ID card as an embodiment. カード作成手段18の一例となる従業者証プリンタ6の構成例を示す概念図である。3 is a conceptual diagram illustrating a configuration example of an employee card printer 6 as an example of a card creation unit 18; FIG. 従業者証発行管理システム200で取り扱われる個人情報D2の真偽判定例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the authenticity determination example of the personal information D2 handled with the employee certificate issue management system 200. 従業者証発行管理システム200で取り扱われるビットマップ形式の外字の「青」の表示例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the example of a display of "blue" of the external character of the bitmap format handled by the employee card | curd issue management system 200. A及びBは従業者証発行管理システム200で取り扱われる外字情報D0のフォーマット例を示すイメージ図である。A and B are image diagrams showing an example format of external character information D0 handled by the employee card issuance management system 200. FIG. 実施形態としてのIDカードの第2の発行管理システムを応用したフォントサーバー付きの従業者証発行管理システム300の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the employee certificate issue management system 300 with a font server which applied the 2nd issue management system of the ID card | curd as embodiment. A県の外字登録テーブルの記録例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the example of a recording of the external character registration table of A prefecture. フォントサーバー81における外字情報管理テーブルのイメージ図である。It is an image figure of the external character information management table in the font server. 従業者証発行管理システム300で取り扱われる外字情報D0の編集フォーマット例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the example of an edit format of the external character information D0 handled by the employee certificate issue management system 300. 従業者証発行管理システム300で取り扱われる外字情報D0の他の編集フォーマットの相互参照(クロスリファレンス)例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the cross reference (cross reference) example of the other edit format of the external character information D0 handled by the employee card | curd issue management system 300. FIG. 従業者証発行管理システム300で取り扱われる外字情報D0の管理統一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the management unification example of the external character information D0 handled by the employee certificate issue management system 300.

符号の説明Explanation of symbols

1 制御手段
2,11 カメラ(撮影手段)
2A 光学手段
3 光学系駆動部
4 画像メモリ
5 画像処理手段
6 従業者証プリンタ(カード作成手段)
7 サイズ設定手段
10 変倍設定手段
12 スキャナ(文字認識手段)
13 画像形成手段
14 カードリードライト装置(情報書込み読出し装置:情報読取手段、情報書き込み手段)
16 ファイリング装置(記憶手段)
18 カード作成手段
23 エンコーダ(符号化手段)
30 従業者証(IDカード)
31 制御装置
32 データベース
37 申請書プリンタ(情報記録手段)
40 発行申請書
81 フォントサーバー(管理手段)
100 顔画像形成装置
200,300 従業者証発行管理システム
SP1〜SPi 従業者証作成システム(IDカード作成システム)
1 Control means 2, 11 Camera (photographing means)
2A Optical means 3 Optical system drive unit 4 Image memory 5 Image processing means 6 Employee ID printer (card making means)
7 Size setting means 10 Scaling setting means 12 Scanner (character recognition means)
13 Image forming means 14 Card read / write device (information writing / reading device: information reading means, information writing means)
16 Filing device (storage means)
18 Card creation means 23 Encoder (encoding means)
30 Employee ID (ID card)
31 Control device 32 Database 37 Application form printer (information recording means)
40 Issuance Application Form 81 Font Server (Management Method)
100 face image forming apparatus 200, 300 Employee ID issuance management system SP1-SPi Employee ID creation system (ID card creation system)

Claims (3)

記憶手段を有するIDカードを発行管理するIDカードの発行管理システムであって、
前記IDカードに予め定められた規格水準の文字以外の外字を登録するIDカード作成システムが複数と、
前記IDカード作成システムを管理する管理手段と、
を備え、
前記各IDカード作成システムは、同一の外字に対してIDカード作成システム毎に異なる文字コードを付与するようになっており、
前記管理手段は外字登録用のデータベースを有し、
前記データベースには外字情報管理テーブルが設けられ、
前記外字情報管理テーブルは、
各々の前記IDカード作成システムで登録された外字及びその外字情報に関し、前記IDカード作成システムで登録された同一の外字に対して各々の前記IDカード作成システムの外字情報を従属させて成り、
第1のIDカード作成システムで登録された外字を使用して第2のIDカード作成システムでIDカードを作成するときに、前記管理手段のデータベースに登録された第1のIDカード作成システムによる外字情報を第2のIDカード作成システムによりIDカードに登録し、この際に、IDカードに対して第1のIDカード作成システムにより付与された外字の文字コードを第2のIDカード作成システムにより付与された外字の文字コードに書き換えることを特徴とするIDカードの発行管理システム。
An ID card issue management system for issuing and managing an ID card having a storage means,
A plurality of ID card creation systems for registering external characters other than predetermined standard characters in the ID card;
Management means for managing the ID card creation system;
With
Each ID card creation system is configured to give a different character code for each ID card creation system for the same external character,
The management means has a database for external character registration,
The database is provided with an external character information management table,
The external character information management table includes:
Regarding the external characters registered in each ID card creation system and the external character information, the external character information of each ID card creation system is subordinated to the same external characters registered in the ID card creation system,
When an ID card is created by the second ID card creation system using an outside character registered by the first ID card creation system, the outside character by the first ID card creation system registered in the database of the management means The information is registered in the ID card by the second ID card creation system , and at this time, the external character code assigned by the first ID card creation system is assigned to the ID card by the second ID card creation system. ID card issuance management system, wherein the character code is rewritten to an external character code .
前記IDカード作成システムは、
当該システムが利用される各地域毎に配置され、
前記管理手段は前記地域を一元管理する中央に配置されることを特徴とする請求項1に記載のIDカードの発行管理システム。
The ID card creation system includes:
Placed in each region where the system is used,
2. The ID card issuance management system according to claim 1, wherein the management means is arranged in the center for centrally managing the area.
前記管理手段が複数設けられる場合であって、
前記複数の管理手段間において相互に外字情報を参照可能とするために、同一の外字フォントに対して異なる発行元コードを従属的に持たせ、
当該発行元コードから該当する外字フォントを参照するようになされたことを特徴とする請求項1に記載のIDカードの発行管理システム。
A plurality of management means are provided,
In order to allow external character information to be referred to between the plurality of management means, different issuer codes are subordinately assigned to the same external character font,
2. The ID card issuance management system according to claim 1, wherein a corresponding external character font is referred to from the issuance source code.
JP2005340334A 2005-11-25 2005-11-25 ID card issuance management system Expired - Lifetime JP4781791B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340334A JP4781791B2 (en) 2005-11-25 2005-11-25 ID card issuance management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340334A JP4781791B2 (en) 2005-11-25 2005-11-25 ID card issuance management system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17271499A Division JP2001008018A (en) 1999-06-18 1999-06-18 Face image forming device, face image forming method, id card and its issue management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155617A JP2006155617A (en) 2006-06-15
JP4781791B2 true JP4781791B2 (en) 2011-09-28

Family

ID=36633761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340334A Expired - Lifetime JP4781791B2 (en) 2005-11-25 2005-11-25 ID card issuance management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781791B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6749688B2 (en) * 2016-08-26 2020-09-02 株式会社ワールドベンチャー Proof layered medium, manufacturing method, card substrate, and synthetic paper

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006155617A (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8903744B2 (en) System and method for controlling access to personal identification information contained in documents
US6869023B2 (en) Linking documents through digital watermarking
US20090187435A1 (en) Security methods employing drivers licenses and other documents
US7152786B2 (en) Identification document including embedded data
US7028012B2 (en) System and method for ordering customized identification documents via a network
CN101836221B (en) Security system using encoded image with puzzled image
US20020170966A1 (en) Identification document including embedded data
US20030025423A1 (en) Embedding watermark components during separate printing stages
US20040194133A1 (en) System for administering readout contents, image reader device, and method for administering contents
US20050072849A1 (en) Identification document with optical memory and related method of manufacture
US7924470B2 (en) Document processing method, document processing apparatus and program
US6929413B2 (en) Printer driver log security verification for identification cards
JP2008518335A (en) How to capture text and / or image data to create an identification document
JP2006313534A (en) Method and system for manufacturing uncorrectable self-identification article and checking its authenticity
US7778437B2 (en) Media and methods employing steganographic marking
US8413257B2 (en) Document management system, document manipulation apparatus, and computer readable medium
JP4781791B2 (en) ID card issuance management system
JP2001008018A (en) Face image forming device, face image forming method, id card and its issue management system
JP2001052143A (en) Recording medium for authentication and authentication system
JP2001312595A (en) Electronic authentication system
JP2000172757A (en) Issuing system for electronic card and its issuing method
JP2002304600A (en) Electronic card information reader, electronic card information reading method and electronic card issuing system
JP2002298089A (en) Electronic card issue system and electronic card preparation method
JP2002269506A (en) Issuing system of electronic card, and create method of electronic card
Pic et al. Photometrix™: a Digital Seal for Offline Identity Picture Authentication

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term