JP4776741B1 - 排熱利用システム - Google Patents

排熱利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP4776741B1
JP4776741B1 JP2011011012A JP2011011012A JP4776741B1 JP 4776741 B1 JP4776741 B1 JP 4776741B1 JP 2011011012 A JP2011011012 A JP 2011011012A JP 2011011012 A JP2011011012 A JP 2011011012A JP 4776741 B1 JP4776741 B1 JP 4776741B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
tank
refrigerant
truck
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011011012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012154174A (ja
Inventor
智司 茂木
Original Assignee
智司 茂木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 智司 茂木 filed Critical 智司 茂木
Priority to JP2011011012A priority Critical patent/JP4776741B1/ja
Priority to PCT/JP2011/067653 priority patent/WO2012098718A1/ja
Priority to US13/980,340 priority patent/US8857163B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4776741B1 publication Critical patent/JP4776741B1/ja
Publication of JP2012154174A publication Critical patent/JP2012154174A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D15/00Other domestic- or space-heating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • F24H1/20Water-storage heaters with immersed heating elements, e.g. electric elements or furnace tubes
    • F24H1/208Water-storage heaters with immersed heating elements, e.g. electric elements or furnace tubes with tubes filled with heat transfer fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/26Internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0026Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in mobile containers for transporting thermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載されたエンジンの排熱を有効に利用する。
【解決手段】エンジン12によって駆動されるトラック10に搭載され、その中に貯留した作動流体30をエンジン12の排熱によって加温する作動流体加温タンク11と、作動流体加温タンク11で加温された作動流体30によって温室25を加温する加温器26と、を備える。トラック10から回収した排熱を温室25の加温に利用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排熱利用システム、特に車両の排熱を利用するシステムの構成に関する。
近年、環境保護のために排熱を利用する様々な方法が提案されている。例えば、ガスエンジンを動力源として発電機を駆動し、エンジンからの排熱を排熱回収熱交換器で回収し、その回収した排熱を温水として貯湯タンクに貯留し、その貯湯タンクから温水を外部設備に供給する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、炭素を含む燃料が供給され、発電機を駆動する原動機からの排熱を排熱回収器で回収し、その熱を施設園芸用温室に供給すると共に、燃料の燃焼によって発生する二酸化炭素を同様に施設園芸用温室に供給するトリジェネレーションシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、特許文献2には、貯湯槽を設けて温熱を一時貯留し、原動機が停止している際にも温室の加温ができるようにすることが提案されている。
特開2006−177636号公報 特開2008−228622号公報
一方、乗用車やトラックなどの車両の駆動のためにガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関が用いられている。これらの車両駆動用エンジンの熱効率はせいぜい20%程度であり、多くの熱エネルギが大気中に放出されている。しかし、車両に搭載されたエンジンは車両と共に移動することから、特許文献1、2に記載された固定された発電用のエンジン等や原動機の排熱を回収する方法では、その放出熱を回収することができず、排熱を有効に利用することが困難であるという問題があった。
本発明は、車両に搭載されたエンジンの排熱を有効に利用することを目的とする。
本発明の排熱利用システムは、エンジンによって駆動される車両に搭載され、その中に貯留した作動流体を前記エンジンの排熱によって加温する作動流体加温タンクと、前記作動流体加温タンクで加温された作動流体を供給することによって回収した排熱を利用する排熱利用手段と、を備える排熱利用システムであって、前記排熱利用手段の作動流体入口に接続され、前記作動流体加温タンクで加温された作動流体を貯留し、前記作動流体加温タンクよりも容量が大きい保温タンクと、前記排熱利用手段の作動流体出口に接続され、前記作動流体入口での温度よりも低温の作動流体を貯留し、前記作動流体加温タンクよりも容量が大きい作動流体回収タンクと、を含み、前記作動流体加温タンク内の加温された作動流体を前記保温タンクに移送して空になった前記作動流体加温タンクに前記作動流体回収タンクに貯留された低温の作動流体を充填すること、を特徴とする。
本発明の排熱利用システムにおいて、前記作動流体加温タンクは前記車両に着脱可能に搭載されること、としても好適である。
本発明は、車両に搭載されたエンジンの排熱を有効に利用することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態における排熱利用システムの構成を示す説明図である。 本発明の実施形態における排熱利用システムの作動流体加温タンクの構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態における排熱利用システムの作動流体加温タンクに貯留された作動流体を加温する加温系統を示す系統図である。 季節による温室内の温度と農作物の生産コストの変化を示すグラフである。 本発明の他の実施形態における排熱利用システムの構成を示す説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態の排熱利用システム100は、エンジン12によって駆動される車両であるトラック10に搭載された作動流体加温タンク11と、作動流体加温タンク11で加温された作動流体30が貯留される保温タンク22と、作動流体30によって温室25の室内を加温する加温器26と、加温器26から排出された作動流体30が貯留される作動流体回収タンク29とを備えている。保温タンク22には作動流体入口管32と作動流体出口管33とが接続されている。作動流体入口管32にはトラック10に搭載された作動流体加温タンク11に貯留されている作動流体30を保温タンク22に移送する移送ポンプ21が設けられ、移送ポンプ21の入口には作動流体加温タンク11との間で着脱自在の作動流体取り出し管31が取り付けられている。作動流体出口管33には作動流体30を加温器26に送る作動流体供給ポンプ24が取り付けられ、作動流体供給ポンプ24の出口には加温器26に作動流体30を供給する作動流体供給管34が接続されている。加温器26と作動流体回収タンク29とは作動流体排出管35で接続され、作動流体回収タンク29には作動流体加温タンク11の作動流体入口11cとの間で着脱自在の作動流体充填管36が接続されている。
保温タンク22は外部に保温材23が取り付けられ、内部に貯留している作動流体30を温度の高い状態に保持することができる。また、保温タンク22の容量はトラック10に搭載されている作動流体加温タンク11の容量よりも大きく、例えば、作動流体加温タンク11の容量の数倍から10倍程度の大きさとしてもよい。同様に、作動流体回収タンク29の容量も作動流体加温タンク11の容量よりも大きく、作動流体加温タンク11の容量の数倍から10倍程度の大きさとしてもよい。加温器26は、その中を作動流体30が流れ、その熱を放熱する放熱器26aと放熱器26aで加温された空気を温室25の中に循環させるファン27とを備えている。ファン27はモータ28によって駆動される。また、温室25は農作物栽培用の温室で、内部ではキュウリ、トマト、ピーマン等の農作物40が栽培される。栽培された農作物40はトラック10によって市場41に輸送される。
図2に示すように、作動流体加温タンク11は、トラック10に積載することができる程度の大きさの直方体の金属製のケーシング11aを含んでおり、ケーシング11aの内部には作動流体30が貯留され、外面には図示しない保温材が取り付けられている。ケーシング11aの上部には作動流体30を導入する作動流体入口11cが設けられ、下部には作動流体30を排出する作動流体出口11dが設けられている。また、ケーシング11aの内部には作動流体30を加温するための熱交換器15が取り付けられている。熱交換器15の上部には図1に示すエンジン12の高温の冷媒が導入される冷媒入口54と、熱交換後の低温の冷媒をエンジン12の冷却系統に戻す冷媒出口55とが設けられている。冷媒入口54と冷媒出口55とは、それぞれケーシング11aを貫通するように取り付けられている。作動流体加温タンク11は、トラック10の積載物として扱うことができるように、トラック10に取り外し可能に搭載してもよい。この場合、取り付け、取り外しが容易に行えるように、ケーシング11aの下部にキャスター11eを取り付けるようにしてもよい。
図3に示すように、トラック10にはエンジン12を冷却する冷却系統が設けられている。冷却系統は、エンジン12の内部の冷却ジャケットなどの冷媒流路14と、冷媒を冷却するラジェータ13と、冷媒流路14とラジェータ13とを接続する低温冷媒配管51と高温冷媒配管52とを含んでいる。エンジン12が動作すると低温冷媒が低温冷媒配管51からエンジン12に内部の冷媒流路14に供給される。冷媒はエンジン12の冷媒流路14で加熱されて高温冷媒となって高温冷媒配管52からラジェータ13に流れ、ラジェータ13で冷却されて低温冷媒に戻る。
また、図3に示すように、トラック10には作動流体加温タンク11に貯留された作動流体30をエンジン12の冷却系統で温度の上昇した高温冷媒によって加温する加温系統が設けられている。加温系統は、高温冷媒配管52に接続され、エンジン12の冷媒を作動流体加温タンク11の内部に取り付けられた熱交換器15に流すための冷媒送り管53と冷媒戻り管56と、熱交換器15と、冷媒入口遮断弁18と、冷媒出口遮断弁19を含んでいる。冷媒送り管53は冷媒入口遮断弁18を介して熱交換器15の冷媒入口54に接続され、冷媒戻り管56は冷媒出口遮断弁19を介して熱交換器15の冷媒出口55に接続されている。また、高温冷媒配管52の冷媒送り管53の分岐点と冷媒戻り管56の合流点の間には高温冷媒配管遮断弁17が取り付けられている。作動流体加温タンク11の外部には保温材11bが取り付けられている。また、作動流体加温タンク11には内部に貯留された作動流体30の温度を測定するための温度センサ57が取り付けられている。各遮断弁17,18,19と温度センサ57とは制御部60に接続されている。制御部60は内部にCPUを備えるコンピュータであってもよいし、アナログ制御回路であってもよい。
エンジン12が動作して高温冷媒配管52に温度の高くなった冷媒が流れるようになったら、制御部60は、高温冷媒配管遮断弁17を閉とし、冷媒入口遮断弁18と冷媒出口遮断弁19とを開とする。すると、エンジン12から高温冷媒配管52に流出した高温の冷媒は、高温冷媒配管52から冷媒送り管53に流れ、冷媒入口遮断弁18を通って冷媒入口54から熱交換器15に流入する。熱交換器15に流入した高温の冷媒は熱交換器15で作動流体加温タンク11の内部に貯留されている作動流体30と熱交換して作動流体30を加温する。そして、温度の低下した冷媒は熱交換器15の冷媒出口55から冷媒出口遮断弁19を通って冷媒戻り管56から高温冷媒配管52に戻り、高温冷媒配管52からラジェータ13に流れていく。このようにしてエンジン12で温度が上昇した高温の冷媒を熱交換器15に流すことによって作動流体30の温度を上昇させる。
制御部60は温度センサ57によって作動流体30の温度を取得し、そして、作動流体30の温度が所定の温度を超えた場合には、高温冷媒配管遮断弁17を開とし、冷媒入口遮断弁18と冷媒出口遮断弁19とを閉として熱交換器15への高温冷媒の供給を停止する。
作動流体30としては様々な流体を用いることができるが、例えば、水を用いた場合には、その温度が100℃近傍、例えば90℃まで上昇したら高温冷媒の供給を停止するようにしてもよい。また、作動流体30として凍結防止のための添加物を含んだ水を用いた場合には、例えばその温度が100℃以上の所定の温度となった場合に熱交換器15への高温冷媒の供給を停止させるように構成してもよい。この様にして、作動流体加温タンク11の内部には90℃程度の温水が貯留される。
図1の矢印aからcに示すように、トラック10は、市場41と農作物栽培用の温室25との間を往復し、温室25で栽培された農作物40を市場41に輸送する。図1の矢印cに示すように、トラック10は、温室25で栽培された農作物40を受け取るために市場41から温室25まで移動する。市場41から温室25までの移動の間、先に説明したように、トラック10に搭載されている駆動用エンジン12の高温の冷媒によって作動流体加温タンク11に貯留されている作動流体30を所定の温度まで加温する。加温された作動流体30は保温された作動流体加温タンク11で温度の高い状態で貯留される。
トラック10が温室25に到着すると、トラック10に搭載されている作動流体加温タンク11の作動流体加温タンク11の作動流体出口11dに作動流体取り出し管31が接続される。作動流体取り出し管31が接続されたら、移送ポンプ21が起動され、作動流体30は保温タンク22に送られる。保温タンク22の容量は、作動流体加温タンク11の数倍の容量であるので、数台分のトラック10の作動流体加温タンク11の作動流体30を貯留することができる。そして、数台分のトラック10の作動流体加温タンク11の作動流体30を貯留したら、作動流体供給ポンプ24を始動して保温タンク22に貯留された温度の高い作動流体30を加温器26に送る。加温器26に送られた温度の高い作動流体は温室25の中の空気と熱交換して温室25の内部を加温し、その温度が低下する。温度の低下した作動流体30は、加温器26から作動流体排出管35を通って作動流体回収タンク29に回収される。
作動流体加温タンク11で加温された作動流体30が保温タンク22に移送されるとトラック10の作動流体加温タンク11は空となる。作動流体加温タンク11が空になったら、移送ポンプ21を停止し、作動流体取り出し管31を取り外し、作動流体充填管36を作動流体加温タンク11の作動流体入口11cに接続する。すると、作動流体回収タンク29から作動流体30がトラック10の作動流体加温タンク11に流入する。所定の容量だけ作動流体30が作動流体加温タンク11に充填されたら、作動流体充填管36を取り外す。また、トラック10の荷台には、温室25で栽培された農作物40が積載される。そして、作動流体加温タンク11への作動流体30の充填とトラック10への農作物40の積載が終了したら、トラック10は市場41に向って出発する。トラック10が市場41に到着したら、トラック10に積載されていた農作物40はトラック10から下ろされて市場41の中に搬入され、トラック10はまた、温室25に向って出発する。そして、トラック10の作動流体加温タンク11の作動流体30はトラック10が温室25と市場41とを往復する間に所定の温度まで加温され、トラック10が温室25に到着したら、加温された作動流体30は保温タンク22に移されて温室25の加温に用いられる。
図4に示すように、温室25で、ピーマン、キュウリ、ナス等の野菜を栽培する場合には、温室25の温度を所定の温度T1以上にすることが必要となる。このような野菜は夏に栽培されることが多いが、近年は冬でもこのような野菜の需要があり、温室25の中の温度が所定の温度T1よりも低くなる期間D1の間、石油を燃焼させることによって温室25の温度を上げる必要があった。このため、期間D1の間は農作物40の生産コストが上昇してしまい採算ラインC1を超えてしまう場合があるという問題があった。
本実施形態の排熱利用システム100では、トラック10のエンジン12からラジェータ13によって外部に放出されていた熱を高温の作動流体30として回収し、その熱によって温室25を加温することができるので、排熱を有効利用して二酸化炭素の排出量を抑制することができると共に、冬場の農作物40の生産コストを抑制することができる。また、保温タンク22、作動流体回収タンク29の容量はトラック10の作動流体加温タンク11容量の数倍の容量となっていることから、トラック10が連続的に市場41と温室25とを往復しない場合でも十分に温室25を加温することができると共に、トラック10から送られる温度の高い作動流体30の量が多い場合でも回収した排熱を保温タンク22に温度の高い作動流体30として十分に貯留することができ、回収した排熱をより有効に利用することができる。
以上説明した実施形態では、トラック10のエンジン12の排熱を温室25の加温に利用することとして説明したが、本発明は、トラック10が往復するような場所であれば適用することができ、例えば、運送会社のトラック10の車庫に保温タンク22、作動流体回収タンク29を設置し、トラック10の排熱で加温した作動流体30を利用して会社の建物等の暖房を行うこととしてもよい。
また、本実施形態では、トラック10のエンジン12の冷媒を作動流体加温タンク11内の熱交換器15に供給して作動流体30を加温することとして説明したが、エンジン12の高温の潤滑油を熱交換器15に供給して作動流体30を加温することとしてもよい。更に、本実施形態では、車両はトラック10であることとして説明したが、エンジン12によって駆動される車両であれば乗用車や軽トラックなどに作動流体加温タンク11を搭載することとしてもよい。
図5を参照しながら本発明の他の実施形態について説明する。先に図1から図3を参照して説明した実施形態と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。
本実施形態は、温室25の加温器26の放熱器26aをフィン付管26bによって構成し、ファン27を設けない構成とし、保温タンク22に貯留した温度の高い作動流体30がなくなった場合でも連続的に温室25の室内を加温することができるように作動流体30を加熱するボイラ70を設けたものである。本実施形態は先に説明した実施形態と同様の効果を奏する。
以上説明した各実施形態では、トラック10に搭載した作動流体加温タンク11に貯留した作動流体を加温して排熱を回収し、回収した排熱によって室内を加温することについて説明したが、本発明はこのような室内を加温することに限られず、回収した排熱を様々な態様の排熱回収手段で利用することができる。たとえば、作動流体加温タンク11で加温した作動流体30を利用して蒸気タービン、発電機を駆動して発電し、その発電電力を電力系統に供給することとしてもよいし、加温した作動流体30によって給湯用の水を加温することとしてもよい。また、これらを季節によって組み合わせ、例えば、作動流体30に水を用い、冬場には、温水、つまり、加温した作動流体30を保温タンク22から加温器26に供給して温室25を加温し、温室25の加温が必要ない夏場等には、保温タンク22からの温水を蒸気として蒸気タービンに供給して発電機を駆動し、発電電力を電力系統に供給したり、車両駆動用バッテリの充填を行ったりするようにしてもよい。
10 トラック、11 作動流体加温タンク、11a ケーシング、11b 保温材、11c 作動流体入口、11d 作動流体出口、12 エンジン、13 ラジェータ、14 冷媒流路、15 熱交換器、17 高温冷媒配管遮断弁、18 冷媒入口遮断弁、19 冷媒出口遮断弁、21 移送ポンプ、22 保温タンク、23 保温材、24 作動流体供給ポンプ、25 温室、26 加温器、26a 放熱器、26b フィン付管、27 ファン、28 モータ、29 作動流体回収タンク、30 作動流体、31 作動流体取り出し管、32 作動流体入口管、33 作動流体出口管、34 作動流体供給管、35 作動流体排出管、36 作動流体充填管、40 農作物、41 市場、51 低温冷媒配管、52 高温冷媒配管、53 冷媒送り管、54 冷媒入口、55 冷媒出口、56 冷媒戻り管、57 温度センサ、60 制御部、70 ボイラ、100 排熱利用システム。

Claims (2)

  1. エンジンによって駆動される車両に搭載され、その中に貯留した作動流体を前記エンジンの排熱によって加温する作動流体加温タンクと、
    前記作動流体加温タンクで加温された作動流体を供給することによって回収した排熱を利用する排熱利用手段と、を備える排熱利用システムであって、
    前記排熱利用手段の作動流体入口に接続され、前記作動流体加温タンクで加温された作動流体を貯留し、前記作動流体加温タンクよりも容量が大きい保温タンクと、
    前記排熱利用手段の作動流体出口に接続され、前記作動流体入口での温度よりも低温の作動流体を貯留し、前記作動流体加温タンクよりも容量が大きい作動流体回収タンクと、を含み、
    前記作動流体加温タンク内の加温された作動流体を前記保温タンクに移送して空になった前記作動流体加温タンクに前記作動流体回収タンクに貯留された低温の作動流体を充填すること、
    を特徴とする排熱利用システム。
  2. 請求項1に記載の排熱利用システムであって、
    前記作動流体加温タンクは前記車両に着脱可能に搭載されること、
    を特徴とする排熱利用システム。
JP2011011012A 2011-01-21 2011-01-21 排熱利用システム Expired - Fee Related JP4776741B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011012A JP4776741B1 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 排熱利用システム
PCT/JP2011/067653 WO2012098718A1 (ja) 2011-01-21 2011-08-02 排熱利用システム
US13/980,340 US8857163B2 (en) 2011-01-21 2011-08-02 Exhaust heat utilization system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011012A JP4776741B1 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 排熱利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4776741B1 true JP4776741B1 (ja) 2011-09-21
JP2012154174A JP2012154174A (ja) 2012-08-16

Family

ID=44798049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011012A Expired - Fee Related JP4776741B1 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 排熱利用システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8857163B2 (ja)
JP (1) JP4776741B1 (ja)
WO (1) WO2012098718A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8946921B2 (en) * 2011-04-12 2015-02-03 Plexaire, Llc Pressure powered impeller system and related method of use
FR3064732B1 (fr) * 2017-04-03 2019-11-15 Eco-Tech Ceram Dispositif de stockage de calories/frigories ergonomique.
EP3967594A1 (de) * 2020-09-09 2022-03-16 SDC Ship Design & Consult GmbH Abwärmenutzung von schiffsverbrennungsmotoren durch speicherung und abgabe an land

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833649A (ja) * 1971-09-02 1973-05-11
JPS4879452A (ja) * 1972-01-28 1973-10-24
JPH01125963A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Nec Corp リードフレーム
JPH0334876U (ja) * 1989-08-17 1991-04-05
JPH10159652A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Kiichi Taga 自動車兼用コゼネ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125963U (ja) 1988-02-22 1989-08-28
JPH0833649A (ja) 1994-07-25 1996-02-06 Takayuki Ishizawa 歯科用ピンセット
JPH0879452A (ja) 1994-09-01 1996-03-22 Olympus Optical Co Ltd 光源色温度可変装置及びそれを利用した装置
JP3034876U (ja) 1996-08-19 1997-03-07 信義 鈴木 水冷型内燃機関の熱利用温水供給装置
US7401578B2 (en) * 2004-05-21 2008-07-22 Gemini Energy Technologies, Inc. System and method for the co-generation of fuel having a closed-loop energy cycle
JP2006177636A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd コジェネレーション装置
KR101270616B1 (ko) * 2006-07-27 2013-06-07 엘지전자 주식회사 코제너레이션
US7841042B2 (en) * 2006-08-11 2010-11-30 Karcher North America, Inc. Truck mounted heat exchange device
JP4846632B2 (ja) 2007-03-19 2011-12-28 株式会社東芝 施設園芸用温室のトリジェネレーションシステム
JP5286104B2 (ja) * 2009-02-19 2013-09-11 パーパス株式会社 排熱回収方法、排熱回収装置及びコジェネレーションシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833649A (ja) * 1971-09-02 1973-05-11
JPS4879452A (ja) * 1972-01-28 1973-10-24
JPH01125963A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Nec Corp リードフレーム
JPH0334876U (ja) * 1989-08-17 1991-04-05
JPH10159652A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Kiichi Taga 自動車兼用コゼネ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130298538A1 (en) 2013-11-14
JP2012154174A (ja) 2012-08-16
WO2012098718A1 (ja) 2012-07-26
US8857163B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101846101B (zh) 进口空气加热和冷却系统
CN104279032B (zh) 用于机动车的驱动单元
KR20140053815A (ko) 열전 회수 및 엔진 유체의 펠티에 난방
JP4776741B1 (ja) 排熱利用システム
EP2916092A1 (en) Thermal energy recovery apparatus and method
CN109642757A (zh) 用于混合动力拖车制冷的方法和设备
US20140216437A1 (en) Hydronic surface heating system
CN111619307A (zh) 能源综合利用系统
US20140299084A1 (en) Utilization of coolant heater exhaust to preheat engine oil
JP2017524856A (ja) 排気ガスシステム、排気ガスシステムを制御する方法及びコンピュータプログラム製品
US11274883B2 (en) Flameless glycol heater
RU69929U1 (ru) Устройство для поддержания систем двигателей внутреннего сгорания в прогретом и безотказном предпусковом состоянии
US20220364491A1 (en) Flameless Fluid Heater
RU175682U1 (ru) Устройство для обогрева аккумуляторной батареи транспортного средства
RU2488015C1 (ru) Система поддержания оптимального теплового режима двигателя внутреннего сгорания
RU180312U1 (ru) Система прогрева тепловозного дизеля
RU2398126C1 (ru) Система терморегулирования топлива и моторного масла в двигателях внутреннего сгорания
CN112282914B (zh) 一种船用柴油机外循环冷却系统
CN105089902B (zh) 车辆预热启动和环境管控装置及其管控方法
RU130637U1 (ru) Устройство для поддержания двигателей внутреннего сгорания в прогретом и безотказном предпусковом состоянии
CN203046819U (zh) 驻车供暖系统
RU204677U1 (ru) Устройство термостатирования батарейного модуля и инвертора гибридного автомобиля
RU70552U1 (ru) Система обогрева тепловозного дизеля
JP2005344953A (ja) ハイブリッド型地中熱利用システム
RU2530965C1 (ru) Система для поддержания готовности к запуску двигателя внутреннего сгорания тепловоза

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees