JP4772162B2 - Video display device - Google Patents

Video display device Download PDF

Info

Publication number
JP4772162B2
JP4772162B2 JP2010273342A JP2010273342A JP4772162B2 JP 4772162 B2 JP4772162 B2 JP 4772162B2 JP 2010273342 A JP2010273342 A JP 2010273342A JP 2010273342 A JP2010273342 A JP 2010273342A JP 4772162 B2 JP4772162 B2 JP 4772162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
unit
lighting
switching mode
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010273342A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011102987A (en
Inventor
和範 小谷
博文 計盛
繁幸 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010273342A priority Critical patent/JP4772162B2/en
Publication of JP2011102987A publication Critical patent/JP2011102987A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4772162B2 publication Critical patent/JP4772162B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • Y02B20/42

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve user's convenience, by allowing a lamp to be appropriately operated according to a situation in which the apparatus is used. <P>SOLUTION: The image display apparatus turns on a first lamp or a second lamp to modulate and projects the illumination light emitted by switching on the one of these lamps. The video display apparatus includes: a manual switching mode in which one lamp selected by a user is used as a lighting lamp; and an automatic switching mode, in which the first and second lamps are automatically switched. Regardless of whether the current mode is set in the manual switching mode or in the automatic switching mode, even if the total running time of the turned-on lamp exceeds a predetermined reference time period of its working lifetime; the image display apparatus continues the lighting of the turned-on lamp and displays the notice, to the effect that the turned-on lamp has reached the end of its working lifetime. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、複数のランプを切り替えて照明光を生成するランプ運用装置および当該ランプ運用装置を搭載する映像表示装置に関するものである。   The present invention relates to a lamp operation device that generates illumination light by switching a plurality of lamps, and an image display device equipped with the lamp operation device.

現在、画像をスクリーンに拡大投写する投写型の映像表示装置(以下、「プロジェクタ」という)が商品化され広く普及している。かかるプロジェクタでは、一般に、光源としてランプが使用されており、ランプからの光が光変調素子によって変調されてスクリーンに投写される。   Currently, projection-type image display devices (hereinafter referred to as “projectors”) that enlarge and project an image onto a screen have been commercialized and widely used. In such projectors, a lamp is generally used as a light source, and light from the lamp is modulated by a light modulation element and projected onto a screen.

この場合、投写動作の途中でランプが切れると、画像の表示が中断されてしまう。かかる問題は、複数のランプをプロジェクタに装着することにより解消できる(たとえば、特許文献1参照)。使用中のランプが切れると、投写に用いるランプを他のランプに切り替える。これにより、画像の投写を速やかに再開することができる。
特開2003−75911号公報
In this case, if the lamp is turned off during the projection operation, the image display is interrupted. Such a problem can be solved by mounting a plurality of lamps on the projector (see, for example, Patent Document 1). When the lamp in use is burned out, the lamp used for projection is switched to another lamp. Thereby, the projection of the image can be resumed promptly.
JP 2003-75911 A

このように複数のランプがプロジェクタに装着される場合には、使用場面に応じて各ランプをどのように運用するかが課題となる。   Thus, when a plurality of lamps are mounted on the projector, how to operate each lamp according to the usage scene becomes a problem.

たとえば、プロジェクタを用いてプレゼンテーションを行う場合、練習中には古いランプを使用し、本番では高輝度のより新しいランプを使用するといったことがなされ得る。   For example, when a presentation is performed using a projector, an old lamp may be used during practice, and a newer lamp with high brightness may be used in actual production.

また、ランプは使用に応じて劣化するため、どのランプを用いても投写画像を同程度の画質で表示させるには、複数のランプを平均的に使用する必要がある。反面、このように平均的に使用すると、各ランプの寿命が略同じ時期に切れ、画像の投写に支障が生じる惧れがある。   Further, since the lamp deteriorates with use, it is necessary to use a plurality of lamps on average in order to display a projected image with the same image quality regardless of which lamp is used. On the other hand, when used on average in this way, the life of each lamp is cut off at substantially the same time, and there is a possibility that projection of an image may be hindered.

さらに、ランプには寿命があり、寿命が切れたランプを使い続けるとランプが損傷する等の問題が生じる。また、劣化が進み点灯し難くなったランプを使い続けると、発光効率が低下し、また、ランプに損傷が生じる惧れもある。このランプの損傷は、ユーザに対して、ランプの破片などを除去する作業負担を強いるため、利便性の著しい低下を招くので望ましくない。よって、ランプは、寿命や劣化の進み具合を考慮して適正に使用される必要がある。   Furthermore, the lamp has a lifetime, and if the lamp whose lifetime has expired is continuously used, problems such as damage to the lamp occur. Further, if a lamp that has deteriorated and is difficult to light is used continuously, the luminous efficiency is lowered, and the lamp may be damaged. This damage to the lamp is not desirable because it imposes a significant decrease in convenience because it imposes a burden on the user on removing the lamp fragments and the like. Therefore, the lamp needs to be used properly in consideration of the life and the progress of deterioration.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、使用場面に応じて適正にランプの運用を行うことができ、これにより、ユーザの利便性を向上させることができる映像表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a video display device that can appropriately operate a lamp according to usage scenes, thereby improving user convenience. For the purpose.

上記課題を解決するための手段は、第1か第2の何れかのランプを点灯させ、1個のランプ点灯による照明光を変調して投写する映像表示装置において、ユーザにより選択されたランプを点灯ランプとして使用する手動切り替えモードと、第1と第2のランプとが自動で切り替わる自動切り替えモードとを備え、現在のモードが手動切り替えモードであるか、あるいは自動切り替えモードであるかにも係わらず、現在点灯させて使用しているランプの使用積算時間が、予め定められている寿命基準時間を越えた場合には、ユーザが使用を停止させるまでの間、現在点灯させて使用しているランプの点灯を継続させると共に、使用中のランプが寿命である旨の表示を行うことができるように構成されていることを特徴とする。   Means for solving the above-mentioned problem is that an image display device that projects either the first lamp or the second lamp and modulates the illumination light generated by lighting one lamp and projects the lamp selected by the user. A manual switching mode used as a lighting lamp and an automatic switching mode in which the first and second lamps are automatically switched are provided, regardless of whether the current mode is the manual switching mode or the automatic switching mode. If the accumulated usage time of the lamp that is currently turned on exceeds the predetermined life reference time, it is turned on and used until the user stops using it. The lamp is configured to continue to be lit and to indicate that the lamp in use is at the end of its life.

以上のとおり本発明によれば、ランプの使用を円滑に管理できるランプ運用装置および映像表示装置を提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a lamp operation device and an image display device that can smoothly manage the use of a lamp.

本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。
ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
The effects and significance of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments.
However, the following embodiment is merely an example when the present invention is implemented, and the present invention is not limited to what is described in the following embodiment.

実施の形態に係るプロジェクタの概観を示す図The figure which shows the external view of the projector which concerns on embodiment 実施の形態に係る光学エンジンの構成を示す図The figure which shows the structure of the optical engine which concerns on embodiment 実施の形態に係るミラーユニットの構成を示す斜視図The perspective view which shows the structure of the mirror unit which concerns on embodiment 実施の形態に係るランプユニットの構成を示す分解斜視図The disassembled perspective view which shows the structure of the lamp unit which concerns on embodiment. 実施の形態に係るランプユニットの構成を示す一部拡大図The partially expanded view which shows the structure of the lamp unit which concerns on embodiment 実施の形態に係るランプユニットの回路基板の構成を示す図The figure which shows the structure of the circuit board of the lamp unit which concerns on embodiment 実施の形態に係るランプユニットの取り付け方法を説明する斜視図The perspective view explaining the attachment method of the lamp unit which concerns on embodiment 実施の形態に係るランプユニットの取り付け状態を示す斜視図The perspective view which shows the attachment state of the lamp unit which concerns on embodiment 実施の形態に係るランプユニットの取り付け状態を示す一部断面図Partial sectional drawing which shows the attachment state of the lamp unit which concerns on embodiment 実施の形態に係るプロジェクタの回路構成を示す図The figure which shows the circuit structure of the projector which concerns on embodiment 実施の形態に係るランプ運用のためのシステム構成を示す図The figure which shows the system configuration | structure for lamp operation which concerns on embodiment 実施の形態に係るランプ管理情報の初期化と使用積算時間の更新処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the initialization process of the lamp management information which concerns on embodiment, and the update process of use accumulation time 実施の形態に係る通信路の切り替え設定処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the switching setting process of the communication path which concerns on embodiment 実施の形態に係る動作不良判別処理(始動時)を示すフローチャートThe flowchart which shows the malfunctioning determination process (at the time of starting) which concerns on embodiment 実施の形態に係る動作不良判別処理(点灯時)を示すフローチャートThe flowchart which shows the malfunctioning determination process (at the time of lighting) which concerns on embodiment 実施の形態に係る手動切り替えモードを説明する図The figure explaining the manual switching mode which concerns on embodiment 実施の形態に係る自動切り替えモードを説明する図The figure explaining automatic switching mode concerning an embodiment 実施の形態に係る自動切り替えモードの動作を説明する図The figure explaining operation | movement of the automatic switching mode which concerns on embodiment 実施の形態に係る寿命優先モードにおける処理フローチャートProcessing flowchart in life priority mode according to the embodiment 実施の形態に係る継続優先モードにおける処理フローチャートProcessing flowchart in continuous priority mode according to the embodiment 実施の形態に係る動作不良判別処理の変更例を示すフローチャートThe flowchart which shows the example of a change of the malfunctioning determination process which concerns on embodiment 実施の形態に係る寿命優先モードの変更例を示す処理フローチャートProcessing flowchart showing an example of changing the life priority mode according to the embodiment 実施の形態に係る寿命優先モードの変更例を示す処理フローチャートProcessing flowchart showing an example of changing the life priority mode according to the embodiment 実施の形態に係る継続優先モードの変更例を示す処理フローチャートProcess flowchart showing an example of changing the continuous priority mode according to the embodiment

以下、図面を参照して、実施の形態に係るプロジェクタの構成を説明する。なお、本実施の形態に係るプロジェクタは、照明装置の光源として2つのランプユニットを有している。   The configuration of the projector according to the embodiment will be described below with reference to the drawings. Note that the projector according to the present embodiment has two lamp units as light sources of the illumination device.

図1は、プロジェクタの構成を示す図(外観斜視図)である。プロジェクタは、キャビネット1を備えている。キャビネット1は、上下に薄く前後に長い略直方体形状を有しており、その側面には、キャビネット1内部に外気を取り込むための吸気口5が形成されている。   FIG. 1 is a diagram (outer perspective view) showing a configuration of a projector. The projector includes a cabinet 1. The cabinet 1 has a substantially rectangular parallelepiped shape that is thin in the vertical direction and long in the front-rear direction, and an intake port 5 for taking outside air into the cabinet 1 is formed on a side surface thereof.

キャビネット1内には、光学エンジン2、投写レンズ3、および冷却装置4が配されている。光学エンジン2は、映像信号により変調された光(映像光)を生成する。光学エンジン2には、投写レンズ3が装着されており、投写レンズ3の前部が、キャビネット1の前面から露出している。光学エンジン2で生成された映像光は、投写レンズ3によって、プロジェクタ前方に配されたスクリーン面に投写される。冷却装置4は、吸気口5から外気を取り込み、この外気を冷却風として光学エンジン2に供給する。   In the cabinet 1, an optical engine 2, a projection lens 3, and a cooling device 4 are arranged. The optical engine 2 generates light (video light) modulated by the video signal. A projection lens 3 is attached to the optical engine 2, and a front portion of the projection lens 3 is exposed from the front surface of the cabinet 1. The image light generated by the optical engine 2 is projected by the projection lens 3 onto a screen surface arranged in front of the projector. The cooling device 4 takes in outside air from the intake port 5 and supplies this outside air to the optical engine 2 as cooling air.

なお、かかるプロジェクタには、ユーザ入力のためのリモートコントローラ(リモコン)が組み合わされている。ユーザは、リモコンを操作することにより、投写指令や、ランプ運用モードの設定等の各種設定を行うことができる。   Such a projector is combined with a remote controller (remote controller) for user input. The user can perform various settings such as projection commands and lamp operation mode settings by operating the remote controller.

図2は、光学エンジンの構成を示す図である。同図において、10は、2つのランプユニット10a、10bとミラーユニット10cを有する照明装置である。ランプユニット10a、10bは、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等からなるランプを備えている。ランプユニット10a、10bからの光は、リフレクタの作用により略平行光となって出射される。なお、ランプユニット10a、10bの構成は、追って詳述する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the optical engine. In the figure, reference numeral 10 denotes an illumination device having two lamp units 10a and 10b and a mirror unit 10c. The lamp units 10a and 10b include a lamp made of an ultrahigh pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, or the like. Light from the lamp units 10a and 10b is emitted as substantially parallel light by the action of the reflector. The configuration of the lamp units 10a and 10b will be described in detail later.

ミラーユニット10cには、同図X−Z平面に平行に回動可能なミラーが配されている。ミラーは、ランプユニット10aの起動時にはランプユニット10aからの光をフライアイインテグレータ11へと導き、ランプユニット10bの起動時にはランプユニット10bからの光をフライアイインテグレータ11へと導くよう回動される。ミラーユニット10cの構成は、追って、図3ないし図5を参照して説明する。   The mirror unit 10c is provided with a mirror that can be rotated in parallel with the XZ plane of FIG. The mirror is rotated so that the light from the lamp unit 10a is guided to the fly eye integrator 11 when the lamp unit 10a is activated, and the light from the lamp unit 10b is guided to the fly eye integrator 11 when the lamp unit 10b is activated. The configuration of the mirror unit 10c will be described later with reference to FIGS.

照明装置10からの光は、フライアイインテグレータ11を介して、PBS(偏光ビームスプリッタ)アレイ12およびコンデンサレンズ13に入射される。フライアイインテグレータ11は、蝿の目状のレンズ群からなる第1および第2のフライアイレンズを備え、液晶パネル18、24、33に入射する際の光量分布が均一となるよう、照明装置10から入射される光に光学作用を付与する。   Light from the illumination device 10 is incident on a PBS (polarized beam splitter) array 12 and a condenser lens 13 via a fly eye integrator 11. The fly-eye integrator 11 includes first and second fly-eye lenses made up of eyelid-shaped lens groups, and the illumination device 10 has a uniform light amount distribution when entering the liquid crystal panels 18, 24, 33. An optical action is imparted to the light incident from.

PBSアレイ12は、複数のPBSと1/2波長板がアレイ状に配列されたものであり、フライアイインテグレータ11から入射された光の偏光方向を一方向に揃える。コンデンサレンズ13は、PBSアレイ12から入射された光に集光作用を付与する。コンデンサレンズ13を透過した光は、ダイクロイックミラー14に入射する。   The PBS array 12 has a plurality of PBSs and half-wave plates arranged in an array, and aligns the polarization direction of the light incident from the fly eye integrator 11 in one direction. The condenser lens 13 condenses light incident from the PBS array 12. The light transmitted through the condenser lens 13 enters the dichroic mirror 14.

ダイクロイックミラー14は、コンデンサレンズ13から入射された光のうち、青色波長帯の光(以下、「B光」という)のみを透過し、赤色波長帯の光(以下、「R光」という)と緑色波長帯の光(以下、「G光」という)を反射する。ダイクロイックミラー14を透過したB光は、ミラー15よって反射されコンデンサレンズ16に入射される。   The dichroic mirror 14 transmits only the light in the blue wavelength band (hereinafter referred to as “B light”) out of the light incident from the condenser lens 13, and the light in the red wavelength band (hereinafter referred to as “R light”). Reflects light in the green wavelength band (hereinafter referred to as “G light”). The B light transmitted through the dichroic mirror 14 is reflected by the mirror 15 and enters the condenser lens 16.

コンデンサレンズ16は、B光が略平行光で液晶パネル18に入射するよう、B光に光学作用を付与する。コンデンサレンズ16を透過したB光は、入射側偏光板17を介して液晶パネル18に入射される。液晶パネル18は、青色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてB光を変調する。液晶パネル18によって変調されたB光は、出射側偏光板19を介して、ダイクロイックプリズム20に入射される。   The condenser lens 16 imparts an optical action to the B light so that the B light enters the liquid crystal panel 18 as substantially parallel light. The B light transmitted through the condenser lens 16 is incident on the liquid crystal panel 18 via the incident side polarizing plate 17. The liquid crystal panel 18 is driven according to the blue video signal, and modulates the B light according to the driving state. The B light modulated by the liquid crystal panel 18 is incident on the dichroic prism 20 via the emission side polarizing plate 19.

ダイクロイックミラー14によって反射された光のうちG光は、ダイクロイックミラー21によって反射され、コンデンサレンズ22に入射される。コンデンサレンズ22は、G光が略平行光で液晶パネル24に入射するよう、G光に光学作用を付与する。コンデンサレンズ22を透過したG光は、入射側偏光板23を介して液晶パネル24に入射される。液晶パネル24は、緑色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてG光を変調する。液晶パネル24によって変調されたG光は、出射側偏光板25を介して、ダイクロイックプリズム20に入射される。   Of the light reflected by the dichroic mirror 14, G light is reflected by the dichroic mirror 21 and enters the condenser lens 22. The condenser lens 22 imparts an optical action to the G light so that the G light enters the liquid crystal panel 24 as substantially parallel light. The G light transmitted through the condenser lens 22 is incident on the liquid crystal panel 24 through the incident side polarizing plate 23. The liquid crystal panel 24 is driven according to the green video signal and modulates the G light according to the driving state. The G light modulated by the liquid crystal panel 24 is incident on the dichroic prism 20 via the output side polarizing plate 25.

ダイクロイックミラー21を透過したR光は、コンデンサレンズ26に入射される。コンデンサレンズ26は、R光が略平行光で液晶パネル33に入射するよう、R光に光学作用を付与する。コンデンサレンズ26を透過したR光は、光路長調整用のリレーレンズ27、29、31と2つのミラー28、30からなる光路を進み、入射側偏光板32を介して液晶パネル33に入射される。液晶パネル33は、赤色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてR光を変調する。液晶パネル33によって変調されたR光は、出射側偏光板34を介して、ダイクロイックプリズム20に入射される。   The R light transmitted through the dichroic mirror 21 is incident on the condenser lens 26. The condenser lens 26 imparts an optical action to the R light so that the R light enters the liquid crystal panel 33 as substantially parallel light. The R light transmitted through the condenser lens 26 travels on an optical path composed of relay lenses 27, 29, 31 for adjusting the optical path length and two mirrors 28, 30, and is incident on the liquid crystal panel 33 through the incident side polarizing plate 32. . The liquid crystal panel 33 is driven according to the red video signal, and modulates the R light according to the driving state. The R light modulated by the liquid crystal panel 33 is incident on the dichroic prism 20 via the emission side polarizing plate 34.

ダイクロイックプリズム20は、液晶パネル18、24、33によって変調されたB光、G光およびR光を色合成し、投写レンズ3へと入射させる。投写レンズ3は、投写光を被投写面上に結像させるためのレンズ群と、これらレンズ群の一部を光軸方向に変位させて投写画像のズーム状態およびフォーカス状態を調整するためのアクチュエータを備えている。ダイクロイックプリズム20によって色合成された光は、投写レンズ3によって、スクリーン上に拡大投写される。   The dichroic prism 20 color-synthesizes the B light, G light, and R light modulated by the liquid crystal panels 18, 24, and 33 and causes the light to enter the projection lens 3. The projection lens 3 includes a lens group for forming an image of projection light on a projection surface, and an actuator for adjusting a zoom state and a focus state of a projection image by displacing a part of the lens group in the optical axis direction. It has. The light synthesized by the dichroic prism 20 is enlarged and projected on the screen by the projection lens 3.

次に、図3を参照して、ミラーユニット10cの構成について説明する。   Next, the configuration of the mirror unit 10c will be described with reference to FIG.

図3は、ミラーユニット10cの構成を示す斜視図である。   FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the mirror unit 10c.

同図において、ベース100は、上板部101、下板部102、背板部103および2つの壁部104を備えている。これら上板部101、下板部102、背板部103および2つの壁部104は、アルミダイキャストにより一体形成されている。また、2つの壁部104の間には、上板部101へと繋がる凹部105が配されている。下板部102と上板部101は互いに平行となっている。下板部102と上板部101の間にミラーホルダ200が回動可能に配される。   In the figure, a base 100 includes an upper plate portion 101, a lower plate portion 102, a back plate portion 103, and two wall portions 104. The upper plate portion 101, the lower plate portion 102, the back plate portion 103, and the two wall portions 104 are integrally formed by aluminum die casting. In addition, a concave portion 105 connected to the upper plate portion 101 is disposed between the two wall portions 104. The lower plate portion 102 and the upper plate portion 101 are parallel to each other. A mirror holder 200 is rotatably disposed between the lower plate portion 102 and the upper plate portion 101.

2つの壁部104と背板部103の内側面には、調節板203よりやや大きめの輪郭の凹部が成され、この凹部に、調節板203が嵌め込まれネジ止めされている。調節板203は、中央部が背板部103にネジ止めされ、2つの壁部104に対応する部分が弾性変位可能に壁部104に押し付けられている。調節板203は、可撓性のある金属性の薄板からなっている。また、2つの壁部104の外側面には調節ネジ204が螺着され、これら調節ネジ204の先端がそれぞれ調節板203に当接している。   On the inner side surfaces of the two wall portions 104 and the back plate portion 103, a concave portion having a slightly larger outline than the adjustment plate 203 is formed, and the adjustment plate 203 is fitted into this concave portion and screwed. The adjustment plate 203 has a central portion screwed to the back plate portion 103, and portions corresponding to the two wall portions 104 are pressed against the wall portion 104 so as to be elastically displaceable. The adjustment plate 203 is made of a flexible metal thin plate. Further, adjustment screws 204 are screwed onto the outer surfaces of the two wall portions 104, and the tips of these adjustment screws 204 are in contact with the adjustment plate 203.

なお、2つの壁部104は、ミラーユニット10cが図2の光学エンジンに配置されたときに、各内側面が、それぞれ、ランプユニット10a、10bからの光の進行方向に対して略45°の角度で傾くように形成されている。   The two wall portions 104 have an inner surface of approximately 45 ° with respect to the traveling direction of light from the lamp units 10a and 10b when the mirror unit 10c is arranged in the optical engine of FIG. It is formed to tilt at an angle.

ミラーホルダ200には、ミラー201が装着されている。また、ミラーホルダ200の上下の面には、それぞれ同軸となる位置に、軸202が突設されている。ミラーホルダ200の下面に配された軸202は下板部102に配された軸穴に嵌合し、上面に配された軸202は軸受けを介してトルクリミッタ402に装着されている。   A mirror 201 is attached to the mirror holder 200. Further, shafts 202 project from the upper and lower surfaces of the mirror holder 200 at coaxial positions. A shaft 202 disposed on the lower surface of the mirror holder 200 is fitted into a shaft hole disposed on the lower plate portion 102, and the shaft 202 disposed on the upper surface is mounted on the torque limiter 402 via a bearing.

上板部101の上面には、ボスを介して基板300が装着されている。基板300には、下面に2つの検出スイッチ301、302が装着されている。これら検出スイッチ301、302は、ミラーホルダ200が回動終端位置にあるときに、ミラーホルダ200上面の突起(図示せず)に押されてONされる。   A substrate 300 is mounted on the upper surface of the upper plate portion 101 via a boss. Two detection switches 301 and 302 are mounted on the lower surface of the substrate 300. These detection switches 301 and 302 are pressed by a projection (not shown) on the upper surface of the mirror holder 200 and turned on when the mirror holder 200 is in the rotation end position.

駆動部400は、トルクリミッタ402が配されたギア401と、ギア403と、モータ404と、モータ404の駆動軸に装着されたギア(図示せず)と、カバー405と、下板部102側に配されたコイルバネ406を備えている。トルクリミッタ402は、一定以上のトルクが掛かったときにギア401を空転させる。ギア403はカバー405に回動可能に装着されている。また、カバー405には、トルクリミッタ402の軸402aと係合する軸穴が形成されている。カバー405は、壁部104の外側面に形成されたボスにネジ止めされている。モータ404は、2つの壁部104の間に配された凹部105に装着されている。   The drive unit 400 includes a gear 401 provided with a torque limiter 402, a gear 403, a motor 404, a gear (not shown) attached to a drive shaft of the motor 404, a cover 405, and the lower plate portion 102 side. The coil spring 406 is provided. The torque limiter 402 idles the gear 401 when a certain torque or more is applied. The gear 403 is rotatably attached to the cover 405. The cover 405 is formed with a shaft hole that engages with the shaft 402 a of the torque limiter 402. The cover 405 is screwed to a boss formed on the outer surface of the wall portion 104. The motor 404 is attached to the concave portion 105 disposed between the two wall portions 104.

モータ404からの駆動力は、モータ404の駆動軸に装着されたギアと、ギア403、401を介してトルクリミッタ402に伝達され、さらに、トルクリミッタ402に装着されたミラーホルダ200上面の軸202に伝達される。これにより、ミラーホルダ200とともにミラー201が回動する。   The driving force from the motor 404 is transmitted to the torque limiter 402 via the gear mounted on the driving shaft of the motor 404 and the gears 403 and 401, and further the shaft 202 on the upper surface of the mirror holder 200 mounted on the torque limiter 402. Is transmitted to. Thereby, the mirror 201 rotates together with the mirror holder 200.

下板部102の裏側には、コイルバネ406が装着されている。コイルバネ406は、ミラーホルダ200の下面に形成された鉤部と下板部102の裏面に形成された鉤部の間に両端が係止されるようにしてミラーユニット10cに取り付けられている。コイルバネ406は、図3(a)の状態では、同図手前の壁部104に押し付ける方向にミラーホルダ200を付勢し、図3(b)の状態では、同図奥側の壁部104に押し付ける方向にミラーホルダ200を付勢する。   A coil spring 406 is mounted on the back side of the lower plate portion 102. The coil spring 406 is attached to the mirror unit 10 c so that both ends are locked between a collar formed on the lower surface of the mirror holder 200 and a collar formed on the back surface of the lower plate section 102. In the state of FIG. 3A, the coil spring 406 urges the mirror holder 200 in a direction to be pressed against the wall 104 on the front side of the figure, and in the state of FIG. 3B, the coil spring 406 is applied to the wall part 104 on the back side of the figure. The mirror holder 200 is urged in the pressing direction.

ミラーホルダ200の回動終了位置は、調整ネジ204による調節板203の持ち上げ量によって調整され得る。ミラーユニット10cが図2に示す光学エンジンに組み込まれた際には、各ランプユニット10a、10bからの光がともにフライアイインテグレータ11に適正に向かうよう、調整ネジ204による調節板203の持ち上げ量が調整される。   The rotation end position of the mirror holder 200 can be adjusted by the amount by which the adjustment plate 203 is lifted by the adjustment screw 204. When the mirror unit 10c is incorporated in the optical engine shown in FIG. 2, the amount of lifting of the adjusting plate 203 by the adjusting screw 204 is adjusted so that the light from each of the lamp units 10a and 10b is properly directed to the fly eye integrator 11. Adjusted.

同図(a)の状態にあるときには、ランプユニット10bからの光がミラー201により反射されてフライングアイインテグレータ11へと導かれる。この状態から、使用するランプユニットを切り替える場合には、モータ404を駆動してミラーユニット200を反時計方向に回動させる。この回動は、検出スイッチ302がONされてから一定時間が経過するまで継続される。   When in the state shown in FIG. 5A, the light from the lamp unit 10 b is reflected by the mirror 201 and guided to the flying eye integrator 11. When switching the lamp unit to be used from this state, the motor 404 is driven to rotate the mirror unit 200 counterclockwise. This rotation is continued until a certain time elapses after the detection switch 302 is turned on.

この間に、ミラーユニット200が調節板203に押し付けられ、ミラー201が同図(b)に示す位置に位置づけられる。なお、かかる押し付けの際、トルクリミッタ402の作用によりギア401が空転する。こうして、ミラーユニット200が同図(b)の状態に位置づけられ、ランプユニット10aからの光がミラー201により反射されてフライングアイインテグレータ11へと導かれるようになる。なお、同図(b)の状態から同図(a)の状態にミラーユニット10cを切り替える場合、モータ404の駆動方向が上記と逆である他は、上記と同様の動作が行われる。   During this time, the mirror unit 200 is pressed against the adjusting plate 203, and the mirror 201 is positioned at the position shown in FIG. Note that the gear 401 idles due to the action of the torque limiter 402 during such pressing. Thus, the mirror unit 200 is positioned in the state shown in FIG. 5B, and the light from the lamp unit 10a is reflected by the mirror 201 and guided to the flying eye integrator 11. When the mirror unit 10c is switched from the state shown in FIG. 5B to the state shown in FIG. 5A, the same operation as described above is performed except that the driving direction of the motor 404 is opposite to the above.

次に、図4ないし図8を参照して、ランプユニットの構成およびランプユニットの取り付け方法について説明する。なお、以下では1つのランプユニットを例に挙げて説明を行うが、以下に示すランプユニットの構成および取り付け方法は、図2に示す2つのランプユニット10a、10bの双方に適用されるものである。   Next, the configuration of the lamp unit and the method for attaching the lamp unit will be described with reference to FIGS. In the following, one lamp unit will be described as an example, but the configuration and mounting method of the lamp unit shown below are applied to both of the two lamp units 10a and 10b shown in FIG. .

図4は、ランプユニットとその取り付け部分の構成を示す図である。ランプユニットは、ランプ500と、ランプ500を保持するランプホルダ600と、回路基板700とを備えている。また、本体シャーシ側には、ランプホルダ600を収容するホルダ収容部800と、回路基板900が配されている。なお、上記ミラーユニット200は、図中のミラーユニット装着部830に装着される。   FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the lamp unit and its mounting portion. The lamp unit includes a lamp 500, a lamp holder 600 that holds the lamp 500, and a circuit board 700. Further, a holder housing portion 800 for housing the lamp holder 600 and a circuit board 900 are disposed on the main body chassis side. The mirror unit 200 is mounted on the mirror unit mounting portion 830 in the drawing.

ランプホルダ600は、ランプ500が装着されるボックス部610を備え、ボックス部610の前面には、ランプ500からの光を前方に導くための開口611が形成されている。また、ボックス部610の前面上部には、前方へ突出する鍔部620が形成され、この鍔部620に孔621が形成されている。さらに、ボックス部610の前面上部には、下方に突出する2つのピン622が形成されている。また、ボックス部610の後面上部には、後方へ突出するL字状の鍔部630が形成され、この鍔部630に、基板保持部640が延設されている。   The lamp holder 600 includes a box portion 610 on which the lamp 500 is mounted, and an opening 611 for guiding light from the lamp 500 forward is formed on the front surface of the box portion 610. In addition, a flange portion 620 that protrudes forward is formed in the upper front portion of the box portion 610, and a hole 621 is formed in the flange portion 620. Furthermore, two pins 622 projecting downward are formed on the front upper portion of the box portion 610. Further, an L-shaped flange 630 that protrudes rearward is formed on the upper rear surface of the box portion 610, and a substrate holding portion 640 extends from the flange 630.

図5(a)は、基板保持部640の拡大図である。基板保持部640には、上下に貫通する開口641が形成されており、また、上面に、X軸方向およびY軸方向に回路基板700を係止するL字状の係止部642が形成されている。また、基板保持部640には、ネジ710が螺合するネジ穴643が形成されている。さらに基板保持部640の上面には、回路基板700周縁が載置される載置部644が形成されている。   FIG. 5A is an enlarged view of the substrate holder 640. An opening 641 penetrating vertically is formed in the substrate holding portion 640, and an L-shaped locking portion 642 for locking the circuit board 700 in the X-axis direction and the Y-axis direction is formed on the upper surface. ing. Further, the substrate holding portion 640 is formed with a screw hole 643 into which the screw 710 is screwed. Further, on the upper surface of the substrate holding part 640, a placement part 644 on which the periphery of the circuit board 700 is placed is formed.

図6は、回路基板700の構成を示す図である。同図(a)、(b)は、それぞれ回路基板700の上面図および裏面図である。回路基板700には、2つの孔701が形成され、また、側面のネジ710に対応する位置に切り欠き702が形成されている。さらに、回路基板700には、基板保持部640の係止部642に対応する位置に切り欠き703、704が形成されている。回路基板700の裏面には、ICを含む回路部705と、回路部705に電気的に接続されたコネクタ706が配されている。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of the circuit board 700. FIGS. 9A and 9B are a top view and a back view of the circuit board 700, respectively. Two holes 701 are formed in the circuit board 700, and a notch 702 is formed at a position corresponding to the screw 710 on the side surface. Further, the circuit board 700 has notches 703 and 704 at positions corresponding to the locking portions 642 of the substrate holding portion 640. A circuit portion 705 including an IC and a connector 706 electrically connected to the circuit portion 705 are disposed on the back surface of the circuit board 700.

図5(a)を参照して、回路基板700は、切り欠き703、704を係止部642に嵌め込みながら周縁を載置部644に載せると、X軸方向とZ軸方向に所定のストロークだけ変位可能となる輪郭形状を有している。また、載置部644は、このように回路基板700が変位しても、回路基板700が開口641内に落ち込まないような幅をもっている。   Referring to FIG. 5A, when circuit board 700 has notches 703 and 704 fitted into locking portions 642 and the periphery is placed on mounting portion 644, circuit board 700 has a predetermined stroke in the X-axis direction and Z-axis direction. It has a contour shape that can be displaced. Further, the mounting portion 644 has such a width that the circuit board 700 does not fall into the opening 641 even when the circuit board 700 is displaced in this way.

図4に戻り、ホルダ収容部800は、前面および上面が開放さられたボックス装着部811を備え、このボックス装着部811に、ランプホルダ600側のボックス部610が装着される。ボックス装着部811の前側上部には、ランプホルダ600側の2つの孔621とそれぞれ係合するピン812が形成されている。また、ボックス装着部811の前側底部には、ランプホルダ600側の2つのピン622とそれぞれ係合する孔813(図4には図示せず。図7参照)が形成されている。さらに、ボックス装着部811には、ランプホルダ600の装着時にボックス部610の背面を係止してランプホルダ600を案内する一対のガイド部814が上下方向に延びるように形成されている。また、ボックス装着部811の2つの壁には、ボックス装着部811内に風を通すための通気口815が形成されている。   Returning to FIG. 4, the holder housing portion 800 includes a box mounting portion 811 whose front and upper surfaces are open, and the box portion 610 on the lamp holder 600 side is mounted on the box mounting portion 811. Pins 812 that are respectively engaged with the two holes 621 on the lamp holder 600 side are formed on the front upper portion of the box mounting portion 811. In addition, holes 813 (not shown in FIG. 4; see FIG. 7) that engage with the two pins 622 on the lamp holder 600 side are formed in the bottom on the front side of the box mounting portion 811. Further, the box mounting portion 811 is formed with a pair of guide portions 814 that guide the lamp holder 600 by locking the back surface of the box portion 610 when the lamp holder 600 is mounted. In addition, vent holes 815 for allowing air to pass through the box mounting portion 811 are formed in the two walls of the box mounting portion 811.

ホルダ収容部800には、ランプホルダ600の装着時にランプホルダ600側の基板保持部640に対向する位置に基板保持部820が形成されている。   In the holder accommodating portion 800, a substrate holding portion 820 is formed at a position facing the substrate holding portion 640 on the lamp holder 600 side when the lamp holder 600 is mounted.

図5(b)は、基板保持部820の拡大図である。基板保持部820は、凹部821と、凹部821に突設された2つのピン822およびネジ穴823とを有する。また、凹部821を囲む壁のうちネジ穴823近傍の壁に切り欠き824が形成されている。   FIG. 5B is an enlarged view of the substrate holder 820. The substrate holding unit 820 includes a recess 821, two pins 822 and a screw hole 823 that project from the recess 821. Further, a notch 824 is formed in the wall in the vicinity of the screw hole 823 in the wall surrounding the recess 821.

回路基板900には、基板保持部820側の2つのピン822とそれぞれ係合する切り欠き901と孔902が形成されている。また、回路基板900の上面には、ランプホルダ600側に配された回路基板700上のコネクタ706と接合するコネクタ903と、コネクタ903をメイン基板に電気的に接合するためのコネクタ904が装着されている。かかる回路基板900は、ネジ905をネジ穴823に螺着することにより、基板保持部820に装着される。   The circuit board 900 has a notch 901 and a hole 902 that engage with the two pins 822 on the board holding portion 820 side, respectively. On the upper surface of the circuit board 900, a connector 903 for joining the connector 706 on the circuit board 700 disposed on the lamp holder 600 side and a connector 904 for electrically joining the connector 903 to the main board are mounted. ing. The circuit board 900 is attached to the board holding portion 820 by screwing the screw 905 into the screw hole 823.

図4に戻り、ランプユニットの取り付け時には、まず、ランプ500がランプホルダ600のボックス部610に装着される。次に、回路基板700がランプホルダ600の基板保持部640に装着される。図5(a)を参照して、回路基板700の装着は、切り欠き703、704をL字状の係止部642に嵌め込みながら、回路基板700を載置部644に載置し、さらに、ネジ710をネジ穴643に螺合させることにより行われる。このとき、ネジ710は、回路基板700の上面との間に僅かに隙間があるようにネジ穴643に螺合される。これにより、回路基板700は、X軸方向およびZ軸方向に所定のストロークだけ変位可能な状態で、基板装着部640に装着される。   Returning to FIG. 4, when the lamp unit is attached, first, the lamp 500 is mounted on the box portion 610 of the lamp holder 600. Next, the circuit board 700 is mounted on the board holding part 640 of the lamp holder 600. Referring to FIG. 5A, the circuit board 700 is mounted by placing the circuit board 700 on the mounting portion 644 while fitting the notches 703 and 704 into the L-shaped locking portion 642. This is done by screwing the screw 710 into the screw hole 643. At this time, the screw 710 is screwed into the screw hole 643 so that there is a slight gap between the screw 710 and the upper surface of the circuit board 700. As a result, the circuit board 700 is mounted on the board mounting portion 640 in a state that can be displaced by a predetermined stroke in the X-axis direction and the Z-axis direction.

図4に戻り、一方、本体シャーシ側では、基板保持部820に回路基板900が装着される。図5(b)を参照して、回路基板900の装着は、切り欠き901と孔902をそれぞれ2つのピン822に嵌合させながら、回路基板900を切り欠き824と、ピン822根本の台座部822aに載せる。台座部822a上面と切り欠き824上面は同じ高さとなっている。しかる後、ネジ905をネジ穴823に螺着する。   Returning to FIG. 4, on the other hand, on the main chassis side, the circuit board 900 is mounted on the board holding portion 820. Referring to FIG. 5B, the mounting of the circuit board 900 is performed by fitting the notch 901 and the hole 902 to the two pins 822, while the notch 824 and the base pedestal of the pin 822 are provided. 822a. The upper surface of the pedestal portion 822a and the upper surface of the notch 824 have the same height. Thereafter, the screw 905 is screwed into the screw hole 823.

ここで、切り欠き901と孔902は、略遊びなくピン822に係合する。よって、上記のように回路基板を切り欠き824と、ピン822根本の台座部822aに載せると、回路基板900は、基板保持部820に対して、X軸方向およびZ軸方向に位置決めされる。また、ネジ905は、回路基板900上面に圧接されるまでネジ穴823に螺着される。これにより、回路基板900は、Y軸方向にも変位不能となり、Y軸方向に位置決めされる。   Here, the notch 901 and the hole 902 engage with the pin 822 without substantial play. Therefore, when the circuit board is placed on the notch 824 and the pedestal portion 822a at the root of the pin 822 as described above, the circuit board 900 is positioned with respect to the board holding portion 820 in the X-axis direction and the Z-axis direction. The screw 905 is screwed into the screw hole 823 until it is pressed against the upper surface of the circuit board 900. As a result, the circuit board 900 cannot be displaced in the Y-axis direction and is positioned in the Y-axis direction.

図7は、2つの回路基板700、900が、それぞれ基板保持部640、820に装着された状態を示す図である。しかる後、ランプホルダ600は、ボックス部610背面を、ガイド部814に当接させながら、ボックス装着部811内に押し込むことにより、ホルダ収容部800に取り付けられる。   FIG. 7 is a view showing a state where two circuit boards 700 and 900 are mounted on the board holding portions 640 and 820, respectively. Thereafter, the lamp holder 600 is attached to the holder housing portion 800 by pushing the back surface of the box portion 610 into the box mounting portion 811 while being in contact with the guide portion 814.

なお、ボックス装着部811の前方内側面とガイド部814の間の距離は、ボックス部610のX軸方向の長さより僅かに大きくなっている。よって、ランプホルダ600は、ボックス部610背面を、ガイド部814に当接させながら、ボックス装着部811内に押し込むことにより、ホルダ収容部800の所定の位置に収容される。   Note that the distance between the front inner surface of the box mounting portion 811 and the guide portion 814 is slightly larger than the length of the box portion 610 in the X-axis direction. Therefore, the lamp holder 600 is housed in a predetermined position of the holder housing portion 800 by pushing the back surface of the box portion 610 into the box mounting portion 811 while abutting the guide portion 814.

こうしてランプホルダ600をボックス装着部811に押し込むと、ランプホルダ600がホルダ収容部800内の所定の位置に到達する手前で、ホルダ収容部800側の2つのピン812の先端がランプホルダ600側の2つの孔621に挿入され、また、ランプホルダ600側の2つのピン622の先端がホルダ収容部800側の2つの孔813に挿入される。このとき、同時に、基板保持部820に突設された2つのピン822の先端が、回路基板700の2つの孔701に挿入される。   When the lamp holder 600 is pushed into the box mounting portion 811 in this way, the tips of the two pins 812 on the holder housing portion 800 side are on the lamp holder 600 side before the lamp holder 600 reaches a predetermined position in the holder housing portion 800. The tips of the two pins 622 on the lamp holder 600 side are inserted into the two holes 813 on the holder housing portion 800 side. At the same time, the tips of the two pins 822 projecting from the board holding part 820 are inserted into the two holes 701 of the circuit board 700.

ここで、ピン812、622は、何れも、端部が先細りとなっているため、この状態からさらにランプホルダ600がボックス装着部811に押し込まれると、ランプホルダ600は、これらピン812、622先端の傾斜に案内されて所定の位置に位置づけられる。こうして、ランプホルダ600に装着されたランプ500の光軸が、後段の光学系に対して適正化される。   Here, since the ends of the pins 812 and 622 are both tapered, when the lamp holder 600 is further pushed into the box mounting portion 811 from this state, the lamp holder 600 has the tips of the pins 812 and 622. It is guided to the inclination of and is positioned at a predetermined position. Thus, the optical axis of the lamp 500 mounted on the lamp holder 600 is optimized with respect to the subsequent optical system.

また、ピン822の端部にも、先細りとなった傾斜部822b(図5(b)参照)が形成されているため、上記のようにピン822が孔701に挿入された状態からさらにランプホルダ600がボックス装着部811に押し込まれると、回路基板700は、ピン822先端の傾斜部822bに案内されてX軸方向およびZ軸方向に変位する。これにより、回路基板700に配されたコネクタ706が、回路基板900側のコネクタ903に正しく向き合うようになり、その後、さらにランプホルダ600が押し込まれることで、コネクタ706とコネクタ903の接合がなされる。   Further, since the tapered inclined portion 822b (see FIG. 5B) is also formed at the end of the pin 822, the lamp holder is further removed from the state where the pin 822 is inserted into the hole 701 as described above. When 600 is pushed into the box mounting portion 811, the circuit board 700 is guided by the inclined portion 822 b at the tip of the pin 822 and displaced in the X-axis direction and the Z-axis direction. As a result, the connector 706 disposed on the circuit board 700 correctly faces the connector 903 on the circuit board 900 side, and then the lamp holder 600 is further pushed in, so that the connector 706 and the connector 903 are joined. .

図8(a)は、ランプホルダ600がボックス装着部811に完全に押し込まれたときの状態を示す図である。図8(b)は、そのときの基板収容部640、820近傍の状態を示す斜視図であり、図8(c)は、図8(b)において基板700を取り除いた状態の斜視図である。   FIG. 8A is a view showing a state when the lamp holder 600 is completely pushed into the box mounting portion 811. FIG. 8B is a perspective view showing a state in the vicinity of the substrate housing portions 640 and 820 at that time, and FIG. 8C is a perspective view in a state where the substrate 700 is removed in FIG. 8B. .

図示の如く、ランプホルダ600がボックス装着部811に完全に押し込まれた状態において、ランプ500の位置決めがなされ、かつ、回路基板700のコネクタ706と回路基板900のコネクタ903が接合される。   As illustrated, in a state where the lamp holder 600 is completely pushed into the box mounting portion 811, the lamp 500 is positioned, and the connector 706 of the circuit board 700 and the connector 903 of the circuit board 900 are joined.

図9は、図8(b)のA−A’断面図である。ピン822の長さは、回路基板700上のコネクタ706に、回路基板900上のコネクタ903が接合し始めるよりも前に、ピン822の先端より根本の部分が回路基板700の孔701に嵌合するような長さに設計される。こうすることで、コネクタ706とコネクタ903が接合し始める際には両コネクタ間の位置決めが完了した状態となり、コネクタ706とコネクタ903を円滑に接合することができる。   FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line A-A ′ of FIG. Before the connector 903 on the circuit board 900 starts to be joined to the connector 706 on the circuit board 700, the length of the pin 822 is fitted to the hole 701 of the circuit board 700 from the tip of the pin 822. Designed to be as long as possible. By doing so, when the connector 706 and the connector 903 start to be joined, the positioning between the two connectors is completed, and the connector 706 and the connector 903 can be joined smoothly.

図10に、本実施の形態に係るプロジェクタの回路構成を示す。なお、同図には、ランプユニット10a、10bとミラーユニット10cに関連する構成のみが示され、その他の構成は割愛されている。   FIG. 10 shows a circuit configuration of the projector according to the present embodiment. In the figure, only the configuration related to the lamp units 10a and 10b and the mirror unit 10c is shown, and the other configurations are omitted.

ランプ電源51は、コントローラ54からの制御信号に応じて、リレー回路52にランプ駆動用の電力を供給する。また、ランプ電源51は、ランプ500に印加される電圧を監視して、ランプが点灯しているかを判定し、その判定結果をコントローラ54に供給する。具体的には、印加電圧が所定の閾値未満にあるときにランプが点灯していることを示す判定結果をコントローラ54に供給し、印加電圧が所定の閾値を超えたときにランプが消灯していることを示す判定結果をコントローラ54に供給する。   The lamp power supply 51 supplies power for driving the lamp to the relay circuit 52 in accordance with a control signal from the controller 54. The lamp power source 51 monitors the voltage applied to the lamp 500 to determine whether the lamp is lit and supplies the determination result to the controller 54. Specifically, a determination result indicating that the lamp is turned on when the applied voltage is less than a predetermined threshold is supplied to the controller 54, and the lamp is turned off when the applied voltage exceeds the predetermined threshold. A determination result indicating that the data is present is supplied to the controller 54.

リレー回路52は、ランプユニット10a、10bのうち、コントローラ54から指示された方のランプユニットに、ランプ電源51からの電力を供給する。なお、リレー回路52には、ミラーユニット10cに配された上記検出スイッチ301、302からの信号が入力されている。ミラーユニット10c内のミラー201がランプユニット10aの方に向けられているときには検出スイッチ301がオンされて、検出スイッチ301からON信号がリレー回路52に入力される。他方、ミラー201がランプユニット10bの方に向けられているときには検出スイッチ302がオンされて、検出スイッチ302からのON信号がリレー回路52に入力される。   The relay circuit 52 supplies power from the lamp power supply 51 to the lamp unit instructed by the controller 54 of the lamp units 10a and 10b. The relay circuit 52 receives signals from the detection switches 301 and 302 disposed in the mirror unit 10c. When the mirror 201 in the mirror unit 10 c is directed toward the lamp unit 10 a, the detection switch 301 is turned on, and an ON signal is input from the detection switch 301 to the relay circuit 52. On the other hand, when the mirror 201 is directed toward the lamp unit 10 b, the detection switch 302 is turned on, and an ON signal from the detection switch 302 is input to the relay circuit 52.

リレー回路52は、ランプユニット10aに電力供給するための制御信号がコントローラ54から入力されても、検出スイッチ301からON信号が入力されていなければ、ランプ電源51からの電力をランプユニット10aに供給せず、同様に、ランプユニット10bに電力供給するための制御信号がコントローラ54から入力されても、検出スイッチ302からON信号が入力されていなければ、ランプ電源51からの電力をランプユニット10bに供給しないよう回路構成されている。   Even if a control signal for supplying power to the lamp unit 10a is input from the controller 54, if the ON signal is not input from the detection switch 301, the relay circuit 52 supplies power from the lamp power source 51 to the lamp unit 10a. Similarly, even if a control signal for supplying power to the lamp unit 10b is input from the controller 54, if the ON signal is not input from the detection switch 302, the power from the lamp power source 51 is supplied to the lamp unit 10b. The circuit is configured not to supply.

ミラードライバ53は、コントローラ54からの制御信号に応じて、ミラーユニット10cを駆動する。ミラーユニット10cの駆動時に、コントローラ54は、ミラーユニット10c内に配された上記検出スイッチ301、302からの信号を監視する。そして、当該駆動方向の検出スイッチからON信号が入力された後、一定期間に亘って、当該駆動方向にミラー201をさらに駆動するための制御信号をミラードライバ53に供給する。これにより、ミラー201が確実に、所期の切り替え位置に位置づけられる。   The mirror driver 53 drives the mirror unit 10 c in response to a control signal from the controller 54. When the mirror unit 10c is driven, the controller 54 monitors the signals from the detection switches 301 and 302 disposed in the mirror unit 10c. Then, after an ON signal is input from the detection switch in the driving direction, a control signal for further driving the mirror 201 in the driving direction is supplied to the mirror driver 53 for a certain period. This ensures that the mirror 201 is positioned at the desired switching position.

なお、かかる制御が実行されると、モータ404は、ミラーホルダ200の背面が調節板203に当接した後も、引き続き駆動され続ける。しかし、この場合、上記の如くトルクリミッタ402によってモータ404の駆動力が吸収されるため、モータ404の過負荷による損傷やミラーホルダ200の歪によるミラー201の角度ずれ等の問題は起こらない。   When such control is executed, the motor 404 continues to be driven even after the back surface of the mirror holder 200 comes into contact with the adjustment plate 203. However, in this case, since the driving force of the motor 404 is absorbed by the torque limiter 402 as described above, problems such as damage due to overload of the motor 404 and angular deviation of the mirror 201 due to distortion of the mirror holder 200 do not occur.

コントローラ54は、CPU(図示せず)とスイッチ54aを備え、予め格納された制御プログラムに従って各部を制御する。スイッチ54aは、ランプユニット10a、10bにそれぞれ配された回路部705のうち何れか一方をコントローラ54内のデータバスに接続する。コントローラ54は、スイッチ54aを切り替えて、ランプユニット10a、10bに配された回路部705のうち何れか一方と通信路を確立する。そして、当該通信路を介して、回路部705からランプ管理情報を取得し、取得した管理情報を、メモリ55に格納する。コントローラ54には、上記リモコンを介して、ユーザから各種指令が入力される。   The controller 54 includes a CPU (not shown) and a switch 54a, and controls each unit according to a control program stored in advance. The switch 54a connects any one of the circuit units 705 arranged in the lamp units 10a and 10b to the data bus in the controller 54, respectively. The controller 54 switches the switch 54a to establish a communication path with one of the circuit units 705 arranged in the lamp units 10a and 10b. Then, lamp management information is acquired from the circuit unit 705 via the communication path, and the acquired management information is stored in the memory 55. Various commands are input to the controller 54 from the user via the remote controller.

なお、コントローラ54と、ランプユニット10a、10bに配された回路部705との間の通信に関する構成およびその制御動作については、追って、図11および図12を参照して詳述する。   The configuration and control operation relating to communication between the controller 54 and the circuit unit 705 disposed in the lamp units 10a and 10b will be described in detail later with reference to FIGS.

図10の構成において、使用されるランプが一方のランプから他方のランプの切り替えられる場合、コントローラ54は、ランプ電源51に給電を停止させ、その後、他方のランプからの光を反射する位置にミラー201を回動させるための制御信号をミラードライバ53に供給する。これにより、ミラー201が回動される。   In the configuration of FIG. 10, when the lamp to be used is switched from one lamp to the other, the controller 54 stops supplying power to the lamp power supply 51 and then mirrors the light from the other lamp at a position where it reflects light. A control signal for rotating 201 is supplied to the mirror driver 53. Thereby, the mirror 201 is rotated.

その後、ミラー201が適正位置まで回動されると、検出スイッチ301、302の何れか一方からON信号がコントローラ54に供給される。コントローラ54は、ON信号を受信してから上記一定期間が経過した後、ランプ電源51に給電開始の制御信号を出力し、同時に、リレー回路52に、他方のランプに電力を供給するための制御信号を出力する。これにより、他方のランプが点灯し、画像の投写が行われる。   Thereafter, when the mirror 201 is rotated to an appropriate position, an ON signal is supplied to the controller 54 from one of the detection switches 301 and 302. The controller 54 outputs a control signal for starting power supply to the lamp power source 51 after the predetermined period has elapsed after receiving the ON signal, and at the same time, controls for supplying power to the relay circuit 52 to the other lamp. Output a signal. As a result, the other lamp is turned on and an image is projected.

次に、図11を参照して、コントローラ54のランプ運用に関連する構成について説明する。   Next, a configuration related to lamp operation of the controller 54 will be described with reference to FIG.

同図(a)は、コントローラ54と回路部705のシステムブロック図、同図(b)は、記憶部71a、71bに格納されるランプ管理情報の内容を示す図、同図(c)は、ランプ管理情報のうち使用経歴データの構成を示す図である。なお、同図(a)では、スイッチ54aと回路部705との間に介在するコネクタ706、903や、中間的な回路基板900が図示省略されている。   4A is a system block diagram of the controller 54 and the circuit unit 705, FIG. 2B is a diagram showing the contents of lamp management information stored in the storage units 71a and 71b, and FIG. It is a figure which shows the structure of use history data among lamp management information. In FIG. 9A, the connectors 706 and 903 interposed between the switch 54a and the circuit unit 705 and the intermediate circuit board 900 are not shown.

同図(a)に示す如く、ランプユニット10a、10bの回路部705は、制御部70a、70bと、記憶部71a、71bを備えている。制御部70a、70bは、記憶部71a、71bに対するデータの書き込み/読出しを制御する。記憶部71a、71bは、ランプ管理情報として同図(b)に示すデータを格納する。   As shown in FIG. 5A, the circuit unit 705 of the lamp units 10a and 10b includes control units 70a and 70b and storage units 71a and 71b. The control units 70a and 70b control data writing / reading with respect to the storage units 71a and 71b. The storage units 71a and 71b store data shown in FIG. 5B as lamp management information.

ここで、ランプ識別情報は、積算時間データと使用経歴データを含んでいる。積算時間データは、ランプ500の使用積算時間を示すデータである。なお、「使用積算時間」とは、ランプ500が製造後最初に使用された後のトータルの使用時間であって、最初に使用された後、現在までに点灯した時間を全て加算したものである。   Here, the lamp identification information includes accumulated time data and usage history data. The accumulated time data is data indicating the accumulated accumulated time of the lamp 500. In addition, the “use accumulated time” is a total use time after the lamp 500 is used for the first time after manufacture, and is obtained by adding up all the lights that have been lit up to the present after the first use. .

使用経歴データは、同図(c)に示す如く、准動作不良に関するフラグと完全動作不良に関するフラグを含んでいる。ここで、准動作不良に関するフラグは、当該ランプ500について過去に1回点灯の失敗があると“1”とされ、点灯の失敗が全くなかった場合には“0”とされる。また、完全動作不良に関するフラグは、過去に2回点灯の失敗があったために当該ランプ500が完全に動作不良(使用不可)とされた場合に“1”とされ、そうでないときに“0”とされる。   The usage history data includes a flag relating to the associate operation failure and a flag relating to the complete operation failure as shown in FIG. Here, the flag relating to the associate operation failure is set to “1” when the lamp 500 has failed to light once in the past, and is set to “0” when there is no failure in lighting. Further, the flag relating to the complete malfunction is set to “1” when the lamp 500 is completely malfunctioned (unusable) due to the failure of lighting twice in the past, and “0” otherwise. It is said.

すなわち、准動作不良とは、当該ランプ500について過去に1回点灯の失敗があった状態をいい、完全動作不良とは、過去に2回点灯の失敗があった(准動作不良の状態でさらにもう1回点灯に失敗した)状態をいう。   That is, the quasi-operation failure refers to a state in which the lamp 500 has failed to light once in the past, and the complete operation failure refers to a failure to illuminate twice in the past (further in the state of associate operation failure). It means that the lighting has failed once again.

同図(a)に戻り、コントローラ54は、通信制御部61と、記憶部62と、点灯・消灯検出部63と、時間計測部64と、演算部65と、ランプ運用部66と、寿命判定部67と、動作不良判定部68とを有する。   Returning to FIG. 5A, the controller 54 includes a communication control unit 61, a storage unit 62, a lighting / extinguishing detection unit 63, a time measurement unit 64, a calculation unit 65, a lamp operation unit 66, and a life determination. Unit 67 and operation failure determination unit 68.

通信制御部61は、スイッチ54aを切り替え制御して、ランプユニット10a、10bに配された回路部705のうち何れか一方と通信路を確立する。そして、通信路を確立した回路部705の記憶部71a、71bから上記ランプ管理情報を取得する。   The communication control unit 61 switches and controls the switch 54a to establish a communication path with any one of the circuit units 705 arranged in the lamp units 10a and 10b. And the said lamp | ramp management information is acquired from the memory | storage parts 71a and 71b of the circuit part 705 which established the communication path.

記憶部62は、通信制御部61によって取得されたランプ管理情報を格納する。記憶部62に格納されたランプ管理情報は、ランプ使用時に、演算部65と動作不良判定部68による処理によって随時更新される。なお、記憶部62は、上記メモリ55内にランプ管理情報の記憶領域を設定する。記録部62は、ランプ管理情報の他に、後述の手動設定データや自動設定データ等のランプ運用に必要な情報を記憶する。   The storage unit 62 stores the lamp management information acquired by the communication control unit 61. The lamp management information stored in the storage unit 62 is updated at any time by processing by the calculation unit 65 and the malfunction determination unit 68 when the lamp is used. The storage unit 62 sets a storage area for lamp management information in the memory 55. In addition to the lamp management information, the recording unit 62 stores information necessary for lamp operation such as manual setting data and automatic setting data, which will be described later.

点灯・消灯検出部63は、ランプ電源51から供給されるランプ点灯の判定結果をもとに、点灯対象のランプ500の点灯開始と点灯終了を判定する。具体的には、ランプ500の駆動動作時に、ランプ電源51からランプ500が点灯状態にあることを示す判定結果が供給され始めたタイミングでランプ500の点灯が開始したことを検出し、その後、ランプ電源51からランプ500が消灯状態になったことを示す判定結果が供給されたタイミングでランプ500の点灯終了を検出する。なお、ランプ500の切り替え時や投写動作の終了時等、ランプ500の点灯動作が終了される場合、点灯・消灯検出部63は、
ランプ500への電力供給が停止されたタイミングにおいてランプ500の消灯を検出する。
The lighting / extinguishing detection unit 63 determines the lighting start and lighting end of the lamp 500 to be lit based on the lamp lighting determination result supplied from the lamp power supply 51. Specifically, during the driving operation of the lamp 500, it is detected that the lighting of the lamp 500 is started at a timing when a determination result indicating that the lamp 500 is in a lighting state is supplied from the lamp power source 51. The end of lighting of the lamp 500 is detected at a timing when a determination result indicating that the lamp 500 is turned off is supplied from the power source 51. When the lighting operation of the lamp 500 is terminated, such as when the lamp 500 is switched or when the projection operation is terminated, the lighting / extinction detecting unit 63
When the power supply to the lamp 500 is stopped, the turning off of the lamp 500 is detected.

時間計測部64は、点灯・消灯検出部63から点灯開始信号が入力されると時間の計測を開始し、一定時間間隔で、計測結果を演算部65に受け渡す。また、時間計測部64は、点灯・消灯検出部63からの点灯終了信号が入力されると時間の計測を終了し、終了時点の計測結果を演算部65に受け渡す。   The time measuring unit 64 starts measuring time when a lighting start signal is input from the lighting / extinguishing detection unit 63, and delivers the measurement result to the computing unit 65 at regular time intervals. In addition, when the lighting end signal from the lighting / light extinguishing detection unit 63 is input, the time measuring unit 64 ends the time measurement and passes the measurement result at the end point to the calculation unit 65.

演算部65は、記憶部62に格納されたランプ管理情報のうち積算時間データと、時間計測部64から入力される経過時間の計測結果をもとに積算時間データを更新し、更新した積算時間データを記憶部62に書き戻す。なお、更新された積算時間データは、随時、対応するランプユニット10a、10bの記憶部71a、71bに書き戻される。   The computing unit 65 updates the accumulated time data based on the accumulated time data in the lamp management information stored in the storage unit 62 and the measurement result of the elapsed time input from the time measuring unit 64, and the updated accumulated time. Data is written back to the storage unit 62. The updated accumulated time data is written back to the storage units 71a and 71b of the corresponding lamp units 10a and 10b as needed.

ランプ運用部66は、ユーザからの設定操作に応じて、ランプの点灯制御を行う。点灯制御の詳細については、追って、図16以降を参照して説明する。ランプ運用部66は、ランプ点灯制御におけるモード設定のためのモード設定部66aを備えている。ランプ運用モードの設定は、このモード設定部66aによってユーザメニューが投写されることにより行われる。   The lamp operation unit 66 performs lamp lighting control in accordance with a setting operation from the user. Details of the lighting control will be described later with reference to FIG. The lamp operation unit 66 includes a mode setting unit 66a for mode setting in lamp lighting control. The lamp operation mode is set by projecting a user menu by the mode setting unit 66a.

すなわち、モード設定部66aは、予めモード選択用のユーザメニューを保持している。モード設定時には、ランプ運用部66を介してユーザメニューが投写され、ユーザは、リモコン操作によって、所望のランプ運用モードを選択する。選択結果は、モード設定部66aに保持される。ランプ運用部66は、モード設定部66aに保持されたランプ運用モードに応じて、ランプの点灯制御を行う。   That is, the mode setting unit 66a holds a user menu for mode selection in advance. At the time of mode setting, a user menu is projected via the lamp operation unit 66, and the user selects a desired lamp operation mode by remote control operation. The selection result is held in the mode setting unit 66a. The lamp operating unit 66 performs lamp lighting control according to the lamp operating mode held in the mode setting unit 66a.

寿命判定部67は、予め、装着対象のランプの寿命基準時間を保持しており、この寿命基準時間をランプの使用積算時間が超えたときに、当該ランプの寿命が尽きたと判定する。ランプユニット10a、10bの装着時において、寿命判定部67は、各ランプユニット10a、10bに保持されている使用積算時間を参照して各ランプの寿命が残っているかを判定し、判定結果(寿命フラグ)を保持する。また、ランプ点灯時において、寿命判定部67は、演算部65において随時更新される積算時間データを参照し、使用対象のランプの寿命が尽きたかを判定し、判定結果(寿命フラグ)を随時更新する。   The life determination unit 67 holds a life reference time of a lamp to be mounted in advance, and determines that the life of the lamp has been exhausted when the accumulated use time of the lamp exceeds the life reference time. When the lamp units 10a and 10b are mounted, the life determination unit 67 refers to the accumulated usage time held in each lamp unit 10a and 10b to determine whether the life of each lamp remains, and the determination result (life Flag). Further, when the lamp is lit, the life determination unit 67 refers to the accumulated time data updated at any time in the calculation unit 65, determines whether the life of the lamp to be used has been exhausted, and updates the determination result (life flag) as needed. To do.

動作不良判定部68は、記憶部62に格納されたランプ管理情報のうち使用経歴データと、点灯・消灯検出部63から入力される点灯開始および点灯終了の検出結果をもとに、点灯対象ランプの動作状況(通常/准動作不良/完全動作不良)を判別し、判別結果に応じて、記憶部62に格納された使用経歴データを更新する。なお、更新された使用経歴データは、随時、対応するランプユニット10a、10bの記憶部71a、71bに書き戻される。なお、動作不良判定部68における処理については、追って、図14および図15を参照して説明する。   The malfunction determination unit 68 is a lighting target lamp based on usage history data in the lamp management information stored in the storage unit 62 and detection results of lighting start and lighting end input from the lighting / extinguishing detection unit 63. The operation status (normal / associative operation failure / complete operation failure) is determined, and the use history data stored in the storage unit 62 is updated according to the determination result. The updated usage history data is written back to the storage units 71a and 71b of the corresponding lamp units 10a and 10b as needed. Note that the processing in the malfunction determination unit 68 will be described later with reference to FIGS. 14 and 15.

以下、図11(a)のシステム構成におけるランプ運用制御について説明する。   Hereinafter, the lamp operation control in the system configuration of FIG.

まず、図12(a)を参照して、ランプ管理情報の初期化について説明する。   First, initialization of lamp management information will be described with reference to FIG.

プロジェクタの電源が投入されると、装着されたそれぞれのランプユニットから順次ランプ管理情報を取得する処理が行われる。   When the projector is turned on, a process for sequentially acquiring lamp management information from each mounted lamp unit is performed.

ランプユニット10aに対してランプ管理情報の取得が行われる場合(S101:YES)、通信制御部61は、ランプユニット10aの回路部705との間で通信路を確立する(S102)。そして、通信制御部61は、通信路を確立した回路部705と通信を行い(S103)、当該回路部705の記憶部71aからランプ管理情報を読み出し(S104)、読み出したランプ管理情報で記憶部62のランプユニット10aのランプ管理情報格納領域を初期化する(S105)。ランプユニット10bに対してランプ管理情報の取得が行われる場合(S101:YES)、通信制御部61は、ランプユニット10bの回路部705との間で通信路を確立し(S102)、以下、S103〜S105の処理により、記憶部62のランプユニット10aのランプ管理情報格納領域を初期化する。   When the lamp management information is acquired for the lamp unit 10a (S101: YES), the communication control unit 61 establishes a communication path with the circuit unit 705 of the lamp unit 10a (S102). Then, the communication control unit 61 communicates with the circuit unit 705 that established the communication path (S103), reads lamp management information from the storage unit 71a of the circuit unit 705 (S104), and stores the lamp management information with the read lamp management information. The lamp management information storage area of the 62 lamp units 10a is initialized (S105). When the lamp management information is acquired for the lamp unit 10b (S101: YES), the communication control unit 61 establishes a communication path with the circuit unit 705 of the lamp unit 10b (S102). Through the processes of S105, the lamp management information storage area of the lamp unit 10a in the storage unit 62 is initialized.

次に、図12(b)を参照して、積算時間データの更新について説明する。なお、かかる積算時間データの更新処理は、ランプユニット10a、10bの何れかが点灯動作に入ると必ず実行される。   Next, with reference to FIG. 12B, update of the accumulated time data will be described. The accumulated time data update process is executed whenever any of the lamp units 10a and 10b enters the lighting operation.

点灯対象のランプユニット10aまたは10bに対する点灯が開始されると(S111:YES)、時間計測部64による経過時間の計測が開始される。これと同時に、演算部65は、時間計測部64による計測時間と記憶部62に格納された積算時間データをもとに当該ランプユニット10aまたは10bの使用積算時間を更新する。そして、更新した使用積算時間を、随時、記憶部62に上書きするとともに、当該ランプユニット10aまたは10bの記憶部71aまたは71bに書き戻す(S112)。   When the lighting of the lamp unit 10a or 10b to be lit is started (S111: YES), measurement of the elapsed time by the time measuring unit 64 is started. At the same time, the calculation unit 65 updates the accumulated usage time of the lamp unit 10a or 10b based on the measurement time by the time measurement unit 64 and the accumulated time data stored in the storage unit 62. Then, the updated accumulated usage time is overwritten in the storage unit 62 as needed, and written back to the storage unit 71a or 71b of the lamp unit 10a or 10b (S112).

かかる使用積算時間の更新記憶は、当該ランプユニット10aまたは10bの点灯が終了するまで(S113:YES)、継続される。当該ランプユニット10aまたは10bの点灯が終了されると(S113:YES)、時間計測部64と演算部65における経過時間の計測と使用積算時間の演算が終了され(S114)、そのときの使用積算時間がランプユニット10aまたは10bの記憶部71a、71bに書き戻される(S115)。これにより、処理が終了する。   The update storage of the accumulated usage time is continued until the lamp unit 10a or 10b is turned on (S113: YES). When the lighting of the lamp unit 10a or 10b is ended (S113: YES), the measurement of elapsed time and the calculation of the use accumulated time in the time measuring unit 64 and the calculation unit 65 are finished (S114), and the use integration at that time is completed. The time is written back to the storage units 71a and 71b of the lamp unit 10a or 10b (S115). Thereby, the process ends.

図13は、ランプ動作中にランプ切り替えが行われる場合の通信路の切り替え/設定処理を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing communication path switching / setting processing when lamp switching is performed during lamp operation.

画像投写のためにランプ動作が開始されると(S121:YES)、通信制御部61は、ランプユニット10a、10bのうち点灯対象のランプユニットの回路部705との間で通信路を確立する(S122)。かかる通信路は、使用対象のランプが切り替えられるか(S123:YES)、ランプ動作(投写動作)が終了する(S124:YES)まで維持される。   When the lamp operation is started for image projection (S121: YES), the communication control unit 61 establishes a communication path with the circuit unit 705 of the lamp unit to be lit among the lamp units 10a and 10b ( S122). Such a communication path is maintained until the lamp to be used is switched (S123: YES) or the lamp operation (projection operation) ends (S124: YES).

ランプ動作の途中で、たとえば、ユーザによる切り替え操作によって、使用対象のランプが切り替えられると、通信制御部61は、点灯中のランプユニットの回路部705との通信路を遮断し(S125)、切り替え後の、新たに点灯対象とされるランプユニットとの回路部705との間で通信路を確立する(S122)。また、ランプ動作(投写動作)が終了すると(S124:YES)、通信制御部61は、点灯中のランプユニットの回路部705との通信路を遮断する(S126)。   In the middle of the lamp operation, for example, when the lamp to be used is switched by a switching operation by the user, the communication control unit 61 cuts off the communication path with the circuit unit 705 of the lamp unit that is lit (S125). A communication path is established with the circuit unit 705 with the lamp unit to be newly turned on later (S122). When the lamp operation (projection operation) ends (S124: YES), the communication control unit 61 blocks the communication path with the circuit unit 705 of the lamp unit that is lit (S126).

次に、図14および図15を参照して、ランプの動作不良を判別するための処理について説明する。   Next, with reference to FIG. 14 and FIG. 15, a process for determining a lamp malfunction will be described.

<ランプ始動時の動作不良判別>
図14は、ランプ始動時における動作不良の判別処理を示すフローチャートである。
<Determination of malfunction at lamp start>
FIG. 14 is a flowchart showing an operation failure determination process at the time of starting the lamp.

ランプの始動に先立って、ランプ運用部66と動作不良判別部68は、記憶部62に格納された使用対象のランプユニットの使用経歴データを参照する(S211)。ここで、使用経歴データが完全動作不良(完全動作不良フラグ=1)であれば(S212:YES)、ランプ運用部66は、当該ランプの点灯を行わない。この場合、動作不良判別部68による使用経歴データの更新は行われない。   Prior to starting the lamp, the lamp operating unit 66 and the malfunction determining unit 68 refer to the usage history data of the lamp unit to be used stored in the storage unit 62 (S211). Here, if the usage history data is a complete operation failure (complete operation failure flag = 1) (S212: YES), the lamp operation unit 66 does not light the lamp. In this case, the usage history data is not updated by the malfunction determination unit 68.

使用経歴データが完全動作不良(完全動作不良フラグ=1)でなければ(S212:NO)、ランプ運用部66は、ランプ始動実行回数Nの計測を開始し(S213)、その後、使用対象のランプを始動する度に(S214)、ランプ始動実行回数Nを1カウントアップする。さらに、ランプ運用部66は、かかる始動に対して点灯・消灯検出部63が点灯開始を検出したかを判定する(S215)。   If the usage history data is not a complete malfunction (complete malfunction flag = 1) (S212: NO), the lamp operation unit 66 starts measuring the number N of lamp start executions (S213), and then the lamp to be used is used. Is started (S214), the number N of lamp start executions is incremented by one. Further, the lamp operating unit 66 determines whether the lighting / extinguishing detection unit 63 detects the start of lighting with respect to the start (S215).

1回目の始動によりランプが点灯すると(S215:YES)、ランプ運用部66は、ランプ始動実行回数Nの計測を終了する(S221)。これにより、ランプ始動時の動作不良判別は終了する。この場合、動作不良判別部68は、使用経歴データの更新を行わない。   When the lamp is lit by the first start (S215: YES), the lamp operation unit 66 ends the measurement of the number N of lamp start executions (S221). Thereby, the malfunction determination at the time of starting the lamp ends. In this case, the malfunction determination unit 68 does not update the usage history data.

1回目の始動によりランプが点灯しなければ(S215:NO)、ランプ運用部66は、その後、ランプ始動実行回数Nが予め決められた回数Nsになるまでランプ始動を繰り返す(S216)。その間にランプが点灯すると(S215:YES)、ランプ運用部66は、ランプ始動実行回数Nの計測を終了する(S221)。これにより、ランプ始動時の動作不良判別は終了する。この場合、動作不良判別部68は、使用経歴データの更新を行わない。   If the lamp is not turned on by the first start (S215: NO), the lamp operation unit 66 thereafter repeats the lamp start until the lamp start execution number N reaches a predetermined number Ns (S216). If the lamp is lit during that time (S215: YES), the lamp operation unit 66 ends the measurement of the number N of lamp start executions (S221). Thereby, the malfunction determination at the time of starting the lamp ends. In this case, the malfunction determination unit 68 does not update the usage history data.

一方、ランプ始動実行回数NがNsとなってもランプが点灯しなければ(S216:NO)、その結果が動作不良判別部68に通知される。これを受けて、動作不良判別部68は、当該ランプユニットの使用経歴データが准動作不良(完全動作不良フラグ=0、准動作不良フラグ=1)であるかを判定する(S217)。   On the other hand, if the lamp is not turned on even when the number N of lamp start executions is Ns (S216: NO), the result is notified to the malfunction determination unit 68. In response to this, the operation failure determination unit 68 determines whether or not the usage history data of the lamp unit is an associate operation failure (complete operation failure flag = 0, associate operation failure flag = 1) (S217).

この判定が准動作不良でなければ(S217:NO)、動作不良判別部68は、当該ランプユニットの状況を准動作不良として(S218)、記録部62に格納された使用経歴データを更新し、さらに、更新された使用経歴データを、通信制御部61を介して、対応するランプユニットの記憶部71aまたは71bに上書きする(S220)。   If this determination is not an associate operation failure (S217: NO), the operation failure determination unit 68 sets the status of the lamp unit as an associate operation failure (S218), updates the usage history data stored in the recording unit 62, and Furthermore, the updated usage history data is overwritten in the storage unit 71a or 71b of the corresponding lamp unit via the communication control unit 61 (S220).

また、S217における判定が准動作不良である場合(S217:YES)、動作不良判別部68は、当該ランプユニットの状況を完全動作不良として(S219)、記録部62に格納された使用経歴データを更新し、さらに、更新された使用経歴データを、通信制御部61を介して、対応するランプユニットの記憶部71aまたは71bに上書きする(S220)。   If the determination in S217 is an associate operation failure (S217: YES), the operation failure determination unit 68 sets the status of the lamp unit as a complete operation failure (S219), and uses the usage history data stored in the recording unit 62. The updated usage history data is overwritten in the storage unit 71a or 71b of the corresponding lamp unit via the communication control unit 61 (S220).

こうして、使用経歴データの更新が終わると、ランプ運用部は、ランプ始動実行回数Nの計測を終了する(S221)。これにより、ランプ始動時の動作不良判別は終了する。   When the usage history data is thus updated, the lamp operation unit ends the measurement of the number N of lamp start executions (S221). Thereby, the malfunction determination at the time of starting the lamp ends.

<ランプ点灯中の動作不良判別>
図15は、ランプ点灯時における動作不良の判別処理を示すフローチャートである。
<Determination of malfunction during lamp lighting>
FIG. 15 is a flowchart showing an operation failure determination process when the lamp is lit.

ランプユニットの点灯動作中にランプが消灯すると(S231:YES)、動作不良判別部68は、当該ランプの使用経歴データを参照し(S232)、当該ランプユニットの使用経歴データが准動作不良(完全動作不良フラグ=0、准動作不良フラグ=1)であるかを判定する(S233)。   When the lamp is turned off during the lighting operation of the lamp unit (S231: YES), the operation failure determination unit 68 refers to the usage history data of the lamp (S232), and the usage history data of the lamp unit is a quasi operation failure (completely It is determined whether or not the operation failure flag = 0 and the associate operation failure flag = 1) (S233).

この判定が准動作不良でなければ(S233:NO)、動作不良判別部68は、当該ランプユニットの状況を准動作不良として(S234)、記録部62に格納された使用経歴データを更新し、さらに、更新された使用経歴データを、通信制御部61を介して、対応するランプユニットの記憶部71aまたは71bに上書きする(S236)。これにより、ランプ点灯時の動作不良判別は終了する。   If this determination is not an associate operation failure (S233: NO), the operation failure determination unit 68 sets the status of the lamp unit as an associate operation failure (S234), updates the usage history data stored in the recording unit 62, and Furthermore, the updated usage history data is overwritten in the storage unit 71a or 71b of the corresponding lamp unit via the communication control unit 61 (S236). Thereby, the malfunction determination at the time of lamp lighting ends.

また、S233における判定が准動作不良である場合(S233:YES)、動作不良判別部68は、当該ランプユニットの状況を完全動作不良として(S235)、記録部62に格納された使用経歴データを更新し、さらに、更新された使用経歴データを、通信制御部61を介して、対応するランプユニットの記憶部71aまたは71bに上書きする(S236)。これにより、ランプ点灯時の動作不良判別は終了する。   If the determination in S233 is an associate operation failure (S233: YES), the operation failure determination unit 68 sets the status of the lamp unit as a complete operation failure (S235), and uses the usage history data stored in the recording unit 62. The updated usage history data is overwritten in the storage unit 71a or 71b of the corresponding lamp unit via the communication control unit 61 (S236). Thereby, the malfunction determination at the time of lamp lighting ends.

次に、本実施の形態におけるランプの切り替え制御について説明する。   Next, lamp switching control in the present embodiment will be described.

本実施の形態では、ランプの切り替えモードとして、手動切り替えモードと、自動切り替えモードと、寿命優先モードと、継続優先モードとが準備されている。ユーザは、外部操作によって、適宜、手動切り替えモードと自動切り替えモードの何れかを選択設定でき、また、寿命優先モードと継続優先モードの何れかを選択設定できる。   In the present embodiment, a manual switching mode, an automatic switching mode, a life priority mode, and a continuous priority mode are prepared as lamp switching modes. The user can select and set either the manual switching mode or the automatic switching mode as appropriate by an external operation, and can select and set either the life priority mode or the continuous priority mode.

寿命優先モードと継続優先モードは、プロジェクタが手動切り替えモードまたは自動切り替えモードに設定されたときに、これと並行して実行される。寿命優先モードと継続優先モードでは、点灯中のランプの寿命に基づいて、使用ランプの切り替えまたはランプ動作の停止が行われる。ここでのランプ運用は、手動切り替えモードと自動切り替えモードにおけるランプ運用に優先される。   The life priority mode and the continuous priority mode are executed in parallel with the projector when the manual switching mode or the automatic switching mode is set. In the life priority mode and the continuous priority mode, the lamp to be used is switched or the lamp operation is stopped based on the life of the lamps that are lit. The lamp operation here has priority over the lamp operation in the manual switching mode and the automatic switching mode.

手動切り替えモードの実行中に自動切り替えモードが設定されても、プロジェクタでは設定モードの変更が行われるのみで、使用ランプは切り替わらない。これに対し、自動切り替えモードの実行中に手動切り替えモードが設定された場合は、設定モードの変更とともに使用ランプの切り替えが起こり得る。この場合、手動切り替えモードの設定時に選択されたランプが、自動切り替えモードの実行中に点灯していたランプと異なればランプの切り替えが起こり、両モードの変更前後で使用対象のランプが同じであれば、ランプの切り替えは起こらない。   Even if the automatic switching mode is set during execution of the manual switching mode, the projector only changes the setting mode and does not switch the use lamp. On the other hand, when the manual switching mode is set during the execution of the automatic switching mode, the use lamp may be switched along with the change of the setting mode. In this case, if the lamp selected at the time of setting the manual switching mode is different from the lamp that was lit during the execution of the automatic switching mode, the lamp will be switched. The lamp will not switch.

なお、本実施の形態では、手動切り替えモードの設定時に、ユーザは、使用するランプを選択できるようになっている。これに替えて、手動切り替えモードの操作入力が行われる毎に、その時に点灯中のランプから他のランプに使用ランプが切り替えられるようにしても良い。   In the present embodiment, the user can select the lamp to be used when the manual switching mode is set. Alternatively, every time an operation input in the manual switching mode is performed, the use lamp may be switched from the currently lit lamp to another lamp.

また、ユーザは、寿命優先モードと継続優先モードの選択設定を、手動切り替えモードまたは自動切り替えモードの実行中の他、手動切り替えモードまたは自動切り替えモードの実行前等、プロジェクタの動作中において適宜行える。   In addition, the user can appropriately select and set the life priority mode and the continuous priority mode during the operation of the projector, such as during execution of the manual switching mode or automatic switching mode, and before execution of the manual switching mode or automatic switching mode.

上記各モードが設定された状態で、ランプ動作(画像投写)が終了し、あるいは、プロジェクタの電源がOFFされると、プロジェクタは、そのとき設定されていた各モードを保持し、次回ランプ動作(画像投写)が開始される場合には、保持されたモードによってランプ動作を実行する。   When the lamp operation (image projection) is finished in the state where each of the above modes is set, or when the power of the projector is turned off, the projector holds each mode set at that time, and the next lamp operation ( When image projection is started, the lamp operation is executed in the held mode.

以下では、便宜上、ランプユニット10a、10bの一方およびそれに装着されたランプをランプ1と称し、他方およびそれに装着されたランプをランプ2と称して説明を行う。   Hereinafter, for convenience, one of the lamp units 10a and 10b and the lamp attached thereto will be referred to as a lamp 1, and the other and the lamp attached thereto will be referred to as a lamp 2.

<手動切り替えモード>
まず、図16を参照して、手動切り替えモードについて説明する。同図(a)は、手動切り替えモードの処理フローであり、同図(b)は、手動切り替えモードにおいて記憶部62に保持される手動設定データの構成を示す図である。
<Manual switching mode>
First, the manual switching mode will be described with reference to FIG. FIG. 6A is a processing flow in the manual switching mode, and FIG. 5B is a diagram showing a configuration of manual setting data held in the storage unit 62 in the manual switching mode.

同図(b)の手動設定データは、手動切り替えモードの設定時に、ランプ1、2のうち何れが選択されたかを特定するデータである。ここでは、フラグが“1”のランプが手動切り替えモードの設定の際に選択されている。手動切り替えモードの設定状態でランプ動作が終了すると、その時の手動設定データが保持される。その後、ランプ選択がなされずに再び手動切り替えモードのままランプ動作が開始されると、保持された手動設定データに従って使用ランプが設定される。   The manual setting data in FIG. 5B is data for specifying which of the lamps 1 and 2 is selected when the manual switching mode is set. Here, the lamp with the flag “1” is selected when the manual switching mode is set. When the lamp operation ends in the setting state of the manual switching mode, the manual setting data at that time is held. Thereafter, when the lamp operation is started again in the manual switching mode without selecting the lamp, the use lamp is set according to the held manual setting data.

同図(a)を参照して、手動切り替えモードが設定されている状態において、ランプ動作(画像投写)が開始されると、ランプ運用部66は、記憶部62に格納された手動設定データを参照し(S311)、点灯対象に設定されているランプを特定する。そして、ランプ運用部66は、こうして特定したランプの使用経歴データを参照し、当該ランプが点灯可能なものであるか(完全動作不良でないか)を判定する(S312)。   Referring to FIG. 5A, when the lamp operation (image projection) is started in the state where the manual switching mode is set, the lamp operation unit 66 stores the manual setting data stored in the storage unit 62. Reference is made (S311), and the lamp set as the lighting target is specified. Then, the lamp operation unit 66 refers to the lamp usage history data specified in this way, and determines whether the lamp can be turned on (is not a complete malfunction) (S312).

ここで、当該ランプが点灯可能でなければ(S312:NO)、ランプ運用部66は、当該手動切り替えモードをNGとする(S313)。この場合、その旨が、音声等によって、ユーザに報知される。一方、当該ランプが点灯可能であれば(S312:YES)、ランプ運用部66は、当該ランプを点灯させる(S314)。   Here, if the lamp cannot be turned on (S312: NO), the lamp operation unit 66 sets the manual switching mode to NG (S313). In this case, this is notified to the user by voice or the like. On the other hand, if the lamp can be turned on (S312: YES), the lamp operation unit 66 turns on the lamp (S314).

こうしてランプを点灯させた後、ランプ運用部66は、ユーザからランプ切り替えの操作入力がないか(S315)、および、ランプ動作(画像投写)の終了処理がないか(S316)を監視し、これらがなければ(S315:NO、S316:NO)、当該ランプの点灯動作を継続する。   After the lamp is turned on in this way, the lamp operation unit 66 monitors whether there is a lamp switching operation input from the user (S315) and whether there is a lamp operation (image projection) termination process (S316). If there is no (S315: NO, S316: NO), the lighting operation of the lamp is continued.

ランプ点灯中に、ユーザからランプ切り替えの操作入力がなされると(S315:YES)、ランプ運用部66は、点灯中のランプを消灯させ(S317)、手動設定データを他方のランプが選択された状態に更新する(S318)。そして、更新した手動設定データをもとにS311以降の処理を行う。これにより、他方のランプが点灯される(S314)。   When the user inputs a lamp switching operation while the lamp is lit (S315: YES), the lamp operation unit 66 turns off the lit lamp (S317), and the other lamp is selected as the manual setting data. The state is updated (S318). Then, the processing after S311 is performed based on the updated manual setting data. Thereby, the other lamp is turned on (S314).

その後、再び、ユーザからランプ切り替えの操作入力がなされると(S315:YES)、ランプ運用部66は、上記と同様にして、点灯ランプを切り替える。また、ランプ点灯中に、ランプ動作(画像投写)の終了処理があると(S316)、ランプ運用部66は、点灯中のランプを消灯する(S319)。こうしてランプ動作が終了すると、その時の手動設定データが記憶部62に保持される。   Thereafter, when an operation input for switching the lamp is made again by the user (S315: YES), the lamp operation unit 66 switches the lighting lamp in the same manner as described above. Further, when there is a lamp operation (image projection) termination process while the lamp is lit (S316), the lamp operation unit 66 turns off the lit lamp (S319). When the lamp operation is thus completed, the manual setting data at that time is held in the storage unit 62.

<自動切り替えモード>
次に、図17を参照して、自動切り替えモードについて説明する。同図(a)は、自動切り替えモードの処理フローであり、同図(b)は、自動切り替えモードにおいて記憶部62に保持される自動設定データの構成を示す図である。
<Auto switching mode>
Next, the automatic switching mode will be described with reference to FIG. FIG. 6A is a processing flow in the automatic switching mode, and FIG. 5B is a diagram showing a configuration of automatic setting data held in the storage unit 62 in the automatic switching mode.

同図(b)の自動設定データは、自動切り替えモードにおいて、現在、ランプ1、2のうち何れが点灯ランプに設定されているかを特定するデータである。ここでは、フラグが“1”のランプが、現在、点灯ランプに設定されている。この他、自動設定データには、点灯ランプに設定された時点(フラグが“1”に設定された時点)から現在までの当該ランプの点灯時間が変化量として保持されている。   The automatic setting data in FIG. 5B is data for specifying which of the lamps 1 and 2 is currently set as a lighting lamp in the automatic switching mode. Here, the lamp with the flag “1” is currently set as a lighting lamp. In addition, in the automatic setting data, the lighting time of the lamp from the time when the lamp is set (when the flag is set to “1”) to the present is held as a change amount.

自動切り替えモードの設定状態でランプ動作が終了すると、その時の変化量をもとに自動設定データが更新されて記憶部62に保持される。その後、再び自動切り替えモードのままランプ動作が開始されると、保持された自動設定データに従って使用ランプが設定される。   When the lamp operation ends in the setting state of the automatic switching mode, the automatic setting data is updated based on the amount of change at that time and stored in the storage unit 62. Thereafter, when the lamp operation is started again in the automatic switching mode, the use lamp is set according to the held automatic setting data.

同図(a)を参照して、自動切り替えモードが設定されている状態において、ランプ動作(画像投写)が開始されると、ランプ運用部66は、記憶部62に格納された自動設定データを参照し(S411)、点灯対象に設定されているランプを特定する。そして、ランプ運用部66は、こうして特定したランプの使用経歴データを参照し、当該ランプが点灯可能なものであるか(完全動作不良でないか)を判定する(S412)。   Referring to FIG. 5A, when the lamp operation (image projection) is started in the state where the automatic switching mode is set, the lamp operation unit 66 stores the automatic setting data stored in the storage unit 62. Reference is made (S411), and the lamp set as the lighting target is specified. Then, the lamp operation unit 66 refers to the usage history data of the lamp thus identified, and determines whether the lamp can be lit (is not a complete malfunction) (S412).

ここで、当該ランプが点灯可能であれば(S412:YES)、ランプ運用部66は、当該ランプを点灯させる(S413)。一方、当該ランプが点灯可能でなければ(S412:NO)、ランプ運用部66は、他方のランプの使用経歴データを参照して、他方のランプが点灯可能なものであるか(完全動作不良でないか)を判定する(S414)。ここで、他方のランプも点灯可能でなければ(S414:NO)、当該自動切り替えモードをNGとする(S415)。この場合、その旨が、音声等によって、ユーザに報知される。   Here, if the lamp can be turned on (S412: YES), the lamp operation unit 66 turns on the lamp (S413). On the other hand, if the lamp cannot be turned on (S412: NO), the lamp operation unit 66 refers to the usage history data of the other lamp and determines whether the other lamp can be turned on (not a complete malfunction). (S414). Here, if the other lamp cannot be turned on (S414: NO), the automatic switching mode is set to NG (S415). In this case, this is notified to the user by voice or the like.

一方、他方のランプが点灯可能であれば(S414:YES)、ランプ運用部66は、点灯ランプを他方のランプに切り替えて他方のランプを点灯させる(S416)。このとき、自動設定データのフラグが、他方のランプを点灯ランプとする状態に更新される。また、ランプ1、2の変化量が0にリセットされる。   On the other hand, if the other lamp can be lit (S414: YES), the lamp operation unit 66 switches the lit lamp to the other lamp and lights the other lamp (S416). At this time, the flag of the automatic setting data is updated to a state where the other lamp is a lighting lamp. Further, the amount of change of the lamps 1 and 2 is reset to zero.

こうしてランプを点灯させた後、ランプ運用部66は、時間計測部64からの計測結果をもとに随時点灯ランプの変化量を更新する(S417)。当該ランプの点灯と変化量の更新は、手動モードへの切り替え処理が行われるか(S418:YES)、ランプ動作(画像投写)が終了するまで(S419:YES)、継続される。   After the lamp is turned on in this way, the lamp operation unit 66 updates the change amount of the lighting lamp as needed based on the measurement result from the time measurement unit 64 (S417). The lighting of the lamp and the update of the change amount are continued until the switching process to the manual mode is performed (S418: YES) or the lamp operation (image projection) is finished (S419: YES).

しかる後、ランプ動作(画像投写)が終了すると(S419:YES)、ランプ運用部66は、点灯中のランプを消灯させ(S420)、その時の変化量が予め設定された閾値時間Tsを超えているかを判定する(S421)。そして、変化量が閾値時間Tsを超えていれば(S421:YES)、次回の自動切り替えモードの動作時に使用されるランプが現在のランプから切り替わるように自動設定データのフラグを更新し(S422)、同時に、ランプ1、ランプ2の変化量を0にリセットする。一方、変化量が閾値時間Tsを超えていなければ(S421:NO)、ランプ運用部66は、自動設定データの更新を行わずに、処理を終了する。   Thereafter, when the lamp operation (image projection) ends (S419: YES), the lamp operation unit 66 turns off the lamp that is lit (S420), and the amount of change at that time exceeds a preset threshold time Ts. (S421). If the change amount exceeds the threshold time Ts (S421: YES), the flag of the automatic setting data is updated so that the lamp used in the next automatic switching mode operation is switched from the current lamp (S422). At the same time, the amount of change in lamp 1 and lamp 2 is reset to zero. On the other hand, if the amount of change does not exceed the threshold time Ts (S421: NO), the lamp operation unit 66 ends the process without updating the automatic setting data.

ランプ点灯中に、手動モードへの切り替え処理が行われると(S418:YES)、ランプ運用部66は、点灯中のランプを消灯させ(S424)、自動設定データのランプ1、ランプ2の変化量をリセットする。このとき、自動設定データのフラグは更新されない。よって、次回、自動切り替えモードが実行される際には、今回点灯されたランプが再び点灯される。   When the process for switching to the manual mode is performed while the lamp is lit (S418: YES), the lamp operation unit 66 turns off the lit lamp (S424), and the amount of change in the lamps 1 and 2 in the automatic setting data To reset. At this time, the flag of the automatic setting data is not updated. Therefore, the next time the automatic switching mode is executed, the lamp that has been turned on this time is turned on again.

図18は、自動切り替えモード実行時の自動設定データの変遷を例示するタイミングチャートである。ここでは、ランプ1から使用が開始されている。また、使用開始時のランプ1の変化量は0となっている。   FIG. 18 is a timing chart illustrating the transition of the automatic setting data when the automatic switching mode is executed. Here, the use is started from the lamp 1. Further, the change amount of the lamp 1 at the start of use is zero.

t0においてランプ動作が開始されると、ランプ1が点灯され、t1においてランプ動作が終了されるまでの間、ランプ1の変化量が増加する。t1においてランプ動作が終了したときのランプ1の変化量は閾値時間Tsよりも小さい。よって、ここでは、ランプ1、2のフラグは更新されず、その後、再びt2においてランプ動作が開始されるまで、ランプ1の変化量はホールドされる。   When the lamp operation is started at t0, the lamp 1 is turned on, and the amount of change of the lamp 1 increases until the lamp operation is ended at t1. The amount of change of the lamp 1 when the lamp operation ends at t1 is smaller than the threshold time Ts. Therefore, here, the flags of the lamps 1 and 2 are not updated, and thereafter, the change amount of the lamp 1 is held until the lamp operation is started again at t2.

t2においてランプ動作が開始されると、ランプ1が点灯され、ランプ1の変化量が増加する。ランプ1の変化量はt3においてランプ動作が終了するまで増加する。t1においてランプ動作が終了したときのランプ1の変化量は閾値時間Tsを超えている。よって、ランプ1、2のフラグは、次回のランプ動作時の使用ランプをランプ2とする状態に更新される。同時に、ランプ1、2の変化量が0にリセットされる。   When the lamp operation is started at t2, the lamp 1 is turned on, and the amount of change of the lamp 1 increases. The amount of change of the lamp 1 increases until the lamp operation ends at t3. The amount of change of the lamp 1 when the lamp operation ends at t1 exceeds the threshold time Ts. Therefore, the flags of the lamps 1 and 2 are updated to a state in which the lamp used in the next lamp operation is set to the lamp 2. At the same time, the amount of change in lamps 1 and 2 is reset to zero.

t4において再びランプ動作が開始されると、ランプ2が点灯され、t5においてランプ動作が終了されるまでの間、ランプ2の変化量が増加する。t5においてランプ動作が終了したときのランプ2の変化量は閾値時間Tsを超えている。よって、ランプ1、2のフラグは、次回のランプ動作時の使用ランプをランプ1とする状態に更新される。同時に、ランプ1、2の変化量が0にリセットされる。その後、t6において再びランプ動作が開始されると、ランプ1が点灯され、ランプ1の変化量が増加する。   When the lamp operation is started again at t4, the lamp 2 is turned on, and the amount of change of the lamp 2 increases until the lamp operation is ended at t5. The change amount of the lamp 2 when the lamp operation ends at t5 exceeds the threshold time Ts. Therefore, the flags of the lamps 1 and 2 are updated to a state in which the lamp used in the next lamp operation is set to the lamp 1. At the same time, the amount of change in lamps 1 and 2 is reset to zero. Thereafter, when the lamp operation is started again at t6, the lamp 1 is turned on and the amount of change of the lamp 1 increases.

次に、図19および図20を参照して、寿命優先モードと継続優先モードについて説明する。上記の如く、ユーザは、寿命優先モードと継続優先モードの何れかを選択設定できる。また、寿命優先モードと継続優先モードは、上記手動切り替えモードと自動切り替えモードの実行に並行して行われ、寿命優先モードと継続優先モードによるランプ運用は、上記手動切り替えモードと自動切り替えモードによるランプ運用よりも優先される。   Next, the life priority mode and the continuation priority mode will be described with reference to FIGS. As described above, the user can select and set either the life priority mode or the continuous priority mode. In addition, the life priority mode and the continuous priority mode are performed in parallel with the execution of the manual switching mode and the automatic switching mode, and the lamp operation in the life priority mode and the continuous priority mode is performed in accordance with the lamp in the manual switching mode and the automatic switching mode. Priority is given to operation.

<寿命優先モード>
まず、図19を参照して、寿命優先モードについて説明する。ここでは、寿命優先モードは、ランプ点灯中に実行され、ランプ点灯開始時には行われない。
<Lifetime priority mode>
First, the life priority mode will be described with reference to FIG. Here, the life priority mode is executed while the lamp is lit, and is not performed when the lamp is started.

点灯対象のランプが点灯されると、寿命判定部67は、記憶部62に保持された積算時間データを参照し、点灯中のランプの使用積算時間が当該ランプの寿命基準時間を超えているか(残存寿命時間が0になったか)を判定する(S501)。点灯の進行の伴い点灯中のランプの寿命が尽きると(S501:YES)、S504に進んで、他のランプに対する処理が行われる。   When the lamp to be lit is turned on, the life determination unit 67 refers to the accumulated time data stored in the storage unit 62, and determines whether the accumulated accumulated use time of the lamp being lit exceeds the life reference time of the lamp ( It is determined whether the remaining lifetime has become 0 (S501). As the lighting progresses, the life of the lamp being lit is exhausted (S501: YES), the process proceeds to S504, and processing for other lamps is performed.

点灯中のランプの寿命が残っていれば(S501:NO)、次に、ランプ運用部66は、動作不良判別部68における判定において、点灯対象ランプの動作状況が変化したか(良品→准動作不良、または、准動作不良→完全動作不良の変化)を判定する(S502)。点灯中のランプの動作状況が変化すれば(S502:YES)、S505に進んで、他のランプに対する処理が行われる。点灯中のランプの動作状況が変化しなければ(S502:NO)、点灯対象ランプの点灯が維持され、演算部65により点灯中のランプの使用積算時間が随時更新される(S503)。   If the life of the lamp being lit remains (S501: NO), then the lamp operation unit 66 determines whether the operation status of the lighting target lamp has changed in the determination in the operation failure determination unit 68 (non-defective product → associative operation). A failure or an associate operation failure → change of a complete operation failure) is determined (S502). If the operating status of the lamp being lit changes (S502: YES), the process proceeds to S505, and processing for other lamps is performed. If the operating status of the lamp being lit does not change (S502: NO), the lighting of the lamp to be lit is maintained, and the use integrated time of the lamp being lit is updated by the arithmetic unit 65 as needed (S503).

点灯中のランプの寿命が尽き(S501:YES)、あるいは、点灯中のランプの動作状況が変化すると(S502:YES)、寿命判定部67は、記憶部62に保持された積算時間データを参照し、他方のランプの使用積算時間が当該ランプの寿命基準時間を超えているか(残存寿命時間が0になったか)を判定する(S504)。他方のランプの寿命が尽きていれば(S505:YES)、ランプ運用部66は、点灯中のランプを消灯してランプ動作(画像投写)を停止する(S508)。   When the life of the lit lamp is exhausted (S501: YES) or the operating status of the lit lamp is changed (S502: YES), the life determination unit 67 refers to the accumulated time data held in the storage unit 62. Then, it is determined whether the accumulated usage time of the other lamp exceeds the life reference time of the lamp (whether the remaining life time has become 0) (S504). If the other lamp has reached the end of its life (S505: YES), the lamp operation unit 66 turns off the lit lamp and stops the lamp operation (image projection) (S508).

他方のランプの寿命が尽きていなければ(S505:NO)、次に、ランプ運用部66は、記憶部62に保持されている他方のランプの使用経歴データを参照して(S506)、他方のランプが完全動作不良でないかを判定する(S507)。ここで、他方のランプが完全動作不良であれば(S507:YES)、ランプ運用部66は、点灯中のランプを消灯してランプ動作(画像投写)を停止する(S508)。   If the life of the other lamp is not exhausted (S505: NO), the lamp operation unit 66 then refers to the use history data of the other lamp held in the storage unit 62 (S506), and the other lamp It is determined whether the lamp is not completely malfunctioning (S507). If the other lamp is completely defective (S507: YES), the lamp operation unit 66 turns off the lamp that is lit and stops the lamp operation (image projection) (S508).

他方のランプが完全動作不良でなければ(良品または准動作不良であれば)(S507:NO)、ランプ運用部66は、点灯中のランプを消灯させて、点灯対象ランプを他方のランプに切り替える(S509)。このとき、並行して自動切り替えモードが設定されていれば、他方のランプを点灯ランプとする手動切り替えモードに切り替えられる。このとき、自動切り替えモードの自動設定データのフラグは変更されず、ランプ1、2の変化量が0にリセットされる。   If the other lamp is not completely malfunctioning (if it is a non-defective product or an associate malfunction) (S507: NO), the lamp operation unit 66 turns off the lit lamp and switches the lighting target lamp to the other lamp. (S509). At this time, if the automatic switching mode is set in parallel, it is switched to the manual switching mode in which the other lamp is the lighting lamp. At this time, the flag of the automatic setting data in the automatic switching mode is not changed, and the change amount of the lamps 1 and 2 is reset to zero.

こうして他方のランプが点灯すると、S501に戻って、他方のランプに対する処理が行われる。他方のランプの点灯中にも、上記と同様、随時、他方のランプの寿命と動作不良が判定される(S501、S502)。そして、寿命が残存し、且つ、動作不良が発生しない間は、他方のランプが点灯され続ける。これ以外に、ランプ動作(画像投写)の終了指令があれば、これに応じて、他方のランプの点灯が終了される。   When the other lamp is thus lit, the process returns to S501 and the process for the other lamp is performed. While the other lamp is lit, the life and malfunction of the other lamp are determined at any time in the same manner as described above (S501, S502). The other lamp continues to be lit while the lifetime remains and no malfunction occurs. In addition to this, if there is an instruction to end the lamp operation (image projection), the lighting of the other lamp is ended accordingly.

なお、図19の処理フローでは、S507において准動作不良とされた場合(S507:YES)にも、点灯対象ランプを他方のランプに切り替えるようにしたが(S509)、他方のランプが良品の場合にのみ点灯対象ランプを他方のランプに切り替えるようにしても良い。   In the processing flow of FIG. 19, the lamp to be lit is switched to the other lamp even when it is determined that the associate operation is defective in S507 (S507: YES), but the other lamp is a non-defective product. Only the lamp to be lit may be switched to the other lamp.

<継続優先モード>
次に、図20を参照して、継続優先モードについて説明する。継続優先モードは、図19の寿命優先モードにおけるS505、S507において、他のランプの寿命が尽き、あるいは、他のランプが完全動作不良と判定されたときの処理が、寿命優先モードに比べて異なっている。
<Continuous priority mode>
Next, the continuation priority mode will be described with reference to FIG. In the continuous priority mode, the processing when the life of another lamp is exhausted or the other lamp is determined to be completely malfunctioning in S505 and S507 in the life priority mode of FIG. 19 is different from that in the life priority mode. ing.

すなわち、他方のランプの寿命が尽きており(S505:YES)、あるいは、他方のランプが完全動作不良であると判定されると(S507:YES)、ランプ運用部66は、記憶部62に格納された使用経歴データを参照して、点灯中のランプが完全動作不良であるかを判定する(S511)。ここで、点灯対象のランプが完全動作不良でなければ(S511:NO)、ランプ運用部66は、点灯中のランプの点灯を継続し(S513)、S501以降の処理を行う。   That is, when the other lamp has reached the end of life (S505: YES), or when it is determined that the other lamp is completely malfunctioning (S507: YES), the lamp operation unit 66 is stored in the storage unit 62. With reference to the used usage history data, it is determined whether or not the lamp being lit is completely malfunctioning (S511). Here, if the lamp to be lit is not completely malfunctioning (S511: NO), the lamp operation unit 66 continues lighting the lit lamp (S513), and performs the processing from S501 onward.

一方、点灯中のランプが完全動作不良であれば(S511:NO)、ランプ運用部66は、記憶部62に格納された他方のランプの使用経歴データを参照し、他方のランプが完全動作不良であるかを判別する(S512)。ここで、他方のランプが完全動作不良であれば、ランプ運用部66は、ランプ動作を終了する。   On the other hand, if the lit lamp is completely malfunctioning (S511: NO), the lamp operating unit 66 refers to the usage history data of the other lamp stored in the storage unit 62, and the other lamp is completely malfunctioning. Is determined (S512). Here, if the other lamp is completely malfunctioning, the lamp operation unit 66 ends the lamp operation.

一方、他方のランプが完全動作不良でなければ(S512:NO)、ランプ運用部66は、点灯中のランプを消灯させて、点灯対象ランプを他方のランプに切り替える(S509)。このとき、並行して他方のランプを点灯ランプとする手動切り替えモードに切り替えられる。このとき、自動切り替えモードの自動設定データのフラグは変更されず、ランプ1、2の変化量が0にリセットされる。   On the other hand, if the other lamp is not completely malfunctioning (S512: NO), the lamp operation unit 66 turns off the lamp that is lit and switches the lamp to be lit to the other lamp (S509). At this time, the manual switching mode in which the other lamp is a lighting lamp is switched in parallel. At this time, the flag of the automatic setting data in the automatic switching mode is not changed, and the change amount of the lamps 1 and 2 is reset to zero.

こうして他方のランプが点灯すると、S501に戻って、他方のランプに対する処理が行われる。他方のランプの点灯中にも、上記と同様、随時、他方のランプの寿命と動作不良が判定される(S501、S502)。そして、寿命が残存し、且つ、動作不良が発生しない間は、他方のランプが点灯され続ける。   When the other lamp is thus lit, the process returns to S501 and the process for the other lamp is performed. While the other lamp is lit, the life and malfunction of the other lamp are determined at any time in the same manner as described above (S501, S502). The other lamp continues to be lit while the lifetime remains and no malfunction occurs.

以上のとおり、寿命優先モードでは、点灯中のランプの寿命がつきればこれが消灯され、このとき、他のランプの寿命が残っていれば他のランプが点灯され、他のランプの寿命が残っていなければ、他のランプも点灯されない。このように、寿命優先モードでは、寿命が尽きたランプの点灯が回避される。よって、寿命優先モードでは、寿命が尽きたランプが点灯されて損傷するといった問題を防止することができる。   As described above, in the life priority mode, if a lamp that is lit has reached the end of its life, it is extinguished. At this time, if the life of another lamp remains, the other lamp is lit and the life of the other lamp remains. If not, the other lamps are not lit. In this way, in the life priority mode, lighting of the lamp whose life has expired is avoided. Therefore, in the life priority mode, it is possible to prevent a problem that a lamp whose life has expired is lit and damaged.

これに対し、継続優先モードでは、寿命が尽きても完全動作不良でなければ、ランプの点灯が行われる。よって、継続優先モードでは、画像投写中にランプの寿命が尽きても画像投写をなるべく継続させることができるなどのメリットがある。   On the other hand, in the continuation priority mode, the lamp is turned on if there is no complete malfunction even after the lifetime has expired. Therefore, in the continuous priority mode, there is an advantage that the image projection can be continued as much as possible even if the lamp life is exhausted during the image projection.

以上、本実施の形態によれば、手動切り替えモードと自動切り替えモードを適宜選択設定できるため、ユーザは、プロジェクタの使用場面に応じて、各ランプを円滑に運用することができる。   As described above, according to the present embodiment, the manual switching mode and the automatic switching mode can be appropriately selected and set, so that the user can smoothly operate each lamp according to the usage scene of the projector.

たとえば、プロジェクタを用いてプレゼンテーションを行う場合には、手動切り替えモードを用いて、練習中には古いランプを使用し、本番では高輝度のより新しいランプを使用するといった使用形態を実現することができる。   For example, in the case of giving a presentation using a projector, it is possible to realize a usage mode in which an old lamp is used during practice and a newer lamp having a higher luminance is used in practice by using the manual switching mode. .

また、このように特別な使用形態ではない場合には、自動切り替えモードを選択して、2つのランプを平均的に使用するといった使用形態を実現できる。この自動切り替えモードでは、2つのランプの劣化が略同様に進行するため、何れか一方のランプに使用が偏って劣化が進むといった不具合が抑制される。よって、一方のランプの劣化が顕著に進み、ランプ切り替え時に投写画像の画質が極端に変化するといった不具合が抑制され得る。   Further, when it is not a special usage pattern as described above, it is possible to realize a usage pattern in which the automatic switching mode is selected and two lamps are used on average. In this automatic switching mode, the deterioration of the two lamps proceeds in substantially the same manner, so that the problem that the use is biased to one of the lamps and the deterioration proceeds is suppressed. Therefore, it is possible to suppress such a problem that the deterioration of one of the lamps progresses remarkably and the image quality of the projected image changes drastically when the lamps are switched.

なお、自動切り替えモードのみしかない場合には、2つのランプが平均的に使用されるため、各ランプが略同じ時期に切れて、画像の投写に支障が生じる場合が起こり得る。これに対し、本実施の形態では、自動切り替えモードの他に手動切り替えモードを選択できるため、時折、手動切り替えモードが選択されることにより、2つのランプの使用が極端に平均化されるといった事態を回避できる。よって、2つのランプが同じ時期に切れて画像の投写に支障が生じるとの問題を解消できる。   Note that when only the automatic switching mode is provided, two lamps are used on average, and therefore, each lamp may be cut off at substantially the same time, causing a problem in image projection. On the other hand, in this embodiment, since the manual switching mode can be selected in addition to the automatic switching mode, the use of the two lamps is extremely averaged by selecting the manual switching mode occasionally. Can be avoided. Therefore, the problem that the two lamps are cut off at the same time and the projection of the image is hindered can be solved.

さらに、本実施の形態では、寿命優先モードと継続優先モードを、適宜、選択設定できるため、一方で、寿命が切れたランプを使い続けることによるランプの損傷を回避することができ、他方で、寿命が切れても使用できるランプ(良品または准動作不良のランプ)を使用することができる。   Furthermore, in the present embodiment, the life priority mode and the continuation priority mode can be appropriately selected and set, so that, on the other hand, it is possible to avoid damage to the lamp due to continued use of the lamp whose life has expired, It is possible to use a lamp that can be used even if it has reached the end of its useful life (a non-defective product or a lamp that does not function properly).

なお、継続優先モードの実行において、寿命が切れたランプが使用される場合、特に、寿命が切れ、且つ、准動作不良のランプが使用され続けるような場合には、投写画像にその旨をアナウンスする文字、図形を重ね表示する等、ユーザにランプの現状を報知するようにするのが望ましい。   In the execution of the continuation priority mode, when a lamp whose lifetime has expired is used, particularly when a lamp whose lifetime has expired and a lamp with a quasi-operation failure continues to be used, an announcement to that effect is given to the projected image. It is desirable to inform the user of the current state of the lamp, such as by displaying superimposed characters and figures.

また、本実施の形態によれば、劣化が進み点灯しなくなった完全動作不良のランプの使用を未然に回避できるため、ランプの無駄な点灯動作を抑制することができる。なお、本実施の形態では、図14に示す動作不良の判別において、ランプの点灯を複数回(Ns回)繰り返すことで、ランプの動作状況が判定されるため、ランプの動作状況をより確実に判定することができる。たとえば、ランプ温度が高い状況では通常ランプは点灯し難いが、図14のフローチャートでは、このような場合に、誤ってランプを不良と判断するのを回避できる。よって、本来、完全動作不良ではないにも拘わらず完全動作不良であるとしてランプの使用が抑制されるといった不都合を回避でき、ランプをより効率的に使用することができる。   In addition, according to the present embodiment, it is possible to avoid the use of a completely malfunctioning lamp that has been deteriorated and has stopped being lit, so that it is possible to suppress useless lighting operation of the lamp. In the present embodiment, since the lamp operating status is determined by repeating the lighting of the lamp a plurality of times (Ns times) in the determination of the malfunction shown in FIG. 14, the operating status of the lamp is more reliably determined. Can be determined. For example, it is difficult for a normal lamp to be lit when the lamp temperature is high, but in the flowchart of FIG. 14, it is possible to avoid erroneously determining that the lamp is defective in such a case. Therefore, it is possible to avoid the inconvenience that the use of the lamp is suppressed due to the complete operation failure although it is not the complete operation failure, and the lamp can be used more efficiently.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に何ら制限されるものではない。また、本発明の実施形態も、上記以外に種々の変更が可能である。以下、本実施の形態の変更例について説明する。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. Further, the embodiment of the present invention can be variously modified in addition to the above. Hereinafter, a modified example of the present embodiment will be described.

<動作不良判別処理の変更例>
図14における動作不良判別処理では、ランプが完全動作不良と判別されると、その後、このランプの動作状態が良品または准動作不良に戻ることない。しかし、上記の如く、ランプ消灯直後などランプ温度が高い状況においては、通常、ランプは点灯し難く、このような場合に動作不良判別が行われると、図14のように複数回点灯試行を行って判別を行ったとしても、誤ってランプを不良と判定する惧れがある。
<Example of change in malfunction detection processing>
In the operation failure determination process in FIG. 14, when the lamp is determined to be completely inoperable, the operation state of the lamp does not return to a non-defective product or an associate operation failure thereafter. However, as described above, in a situation where the lamp temperature is high, such as immediately after the lamp is turned off, the lamp is usually difficult to light. In such a case, when malfunction is determined, a plurality of lighting trials are performed as shown in FIG. Even if the determination is made, there is a possibility that the lamp is erroneously determined to be defective.

本変更例は、かかる不都合を回避するためのものである。図21に、本変更例におけるランプ不良判別処理を示す。なお、図21は、図14の処理フローにS241〜S251が追加されたものであるが、ここでは、便宜上、図14の処理フローのステップの一部を図示省略している。   This modification is for avoiding such inconvenience. FIG. 21 shows a lamp defect determination process in this modification. Note that FIG. 21 is obtained by adding S241 to S251 to the processing flow of FIG. 14, but for the sake of convenience, some of the steps of the processing flow of FIG.

ランプの始動に先立って、ランプ運用部66と動作不良判別部68は、記憶部62に格納された使用対象のランプの使用経歴データを参照する(S211)。ここで、使用経歴データが完全動作不良(完全動作不良フラグ=1)であれば(S212:YES)、次に、ランプ運用部66は、使用対象のランプと他方のランプの両方の使用経歴データを参照し、両方のランプが完全動作不良であるかを判別する(S241)。ここで、他方のランプが完全動作不良でなければ(S241:NO)、動作不良判別部68は、動作不良判別処理を終了する。この場合、他方のランプの使用が可能である。   Prior to starting the lamp, the lamp operation unit 66 and the malfunction determination unit 68 refer to the usage history data of the lamp to be used stored in the storage unit 62 (S211). Here, if the usage history data is a complete operation failure (complete operation failure flag = 1) (S212: YES), the lamp operation unit 66 then uses the usage history data of both the target lamp and the other lamp. , It is determined whether both lamps are completely malfunctioning (S241). If the other lamp is not completely malfunctioning (S241: NO), the malfunction determining unit 68 ends the malfunction determining process. In this case, the other lamp can be used.

一方、両方のランプとも完全動作不良であれば(S241:YES)、ランプ運用部68は、このうち一方のランプを動作不良判定の対象に設定する。何れのランプを判定対象とするかは、たとえば、予めデフォルトとして設定されていても良く、あるいは、2つのランプのうち、より遅く完全動作不良とされたランプとしても良い。後者の場合、ランプ運用部68は、より遅く完全動作不良とされたランプを特定する情報を保持している。   On the other hand, if both lamps are completely malfunctioning (S241: YES), the lamp operation unit 68 sets one of these lamps as a target for malfunction determination. Which lamp is to be determined may be set as a default in advance, or may be a lamp that has been determined to be completely malfunctioning later, out of the two lamps. In the latter case, the lamp operation unit 68 holds information for identifying a lamp that has been determined to be completely malfunctioning later.

しかる後、ランプ運用部66は、ランプ始動実行回数Nの計測を開始し(S243)、その後、判定対象のランプを始動する(S244)。そして、判定対象のランプの始動に応じてランプ始動実行回数Nを1カウントアップし、さらに、この始動に対して点灯・消灯検出部63が点灯開始を検出したかを判定する(S245)。   Thereafter, the lamp operation unit 66 starts measuring the number N of lamp start executions (S243), and then starts the determination target lamp (S244). Then, the number N of lamp start executions is incremented by 1 in accordance with the start of the determination target lamp, and it is further determined whether the lighting / extinguishing detection unit 63 detects the start of lighting for this start (S245).

この始動は、Ns回繰り返される(S246)。Ns回の始動の間に判定対象のランプが点灯すると(S245:YES)、動作不良判別部68は、判定対象のランプを良品として(S248)、記録部62に格納された使用経歴データを更新し、さらに、更新された使用経歴データを、通信制御部61を介して、対応するランプユニットの記憶部71aまたは71bに上書きする(S249)。   This starting is repeated Ns times (S246). When the determination target lamp is turned on during Ns times of starting (S245: YES), the malfunction determination unit 68 sets the determination target lamp as a non-defective product (S248) and updates the use history data stored in the recording unit 62. Further, the updated usage history data is overwritten in the storage unit 71a or 71b of the corresponding lamp unit via the communication control unit 61 (S249).

Ns回の始動の間に判定対象のランプが点灯しなければ(S246:YES)、ランプ運用部66は、他に判定を行っていないランプがあるかを判定し(S247)、他にランプがあれば(S247:YES)、他方のランプを判定対象に設定して(S251)、S243以降の処理を行う。これにより、他方のランプについてもNs回ランプ始動が行われ、この間に他方のランプが点灯すると(S245:YES)、動作不良判別部68は、他方のランプを良品として(S248)、記録部62に格納された使用経歴データを更新し、さらに、更新された使用経歴データを、通信制御部61を介して、対応するランプユニットの記憶部71aまたは71bに上書きする(S250)。   If the determination target lamp is not turned on during Ns starts (S246: YES), the lamp operation unit 66 determines whether there is another lamp that has not been determined (S247), and there is another lamp. If there is (S247: YES), the other lamp is set as a determination target (S251), and the processing after S243 is performed. As a result, the lamp is also started Ns times for the other lamp. If the other lamp is lit during this time (S245: YES), the malfunction determination unit 68 sets the other lamp as a non-defective product (S248), and the recording unit 62 Is updated, and the updated usage history data is overwritten in the storage unit 71a or 71b of the corresponding lamp unit via the communication control unit 61 (S250).

一方、Ns回の始動の間に他方のランプが点灯しなければ、S246:NO)、両方のランプについて判定が行われたため(S247)、動作不良判別部68は、動作不良判別処理を終了する。この場合、両方のランプの使用が不可能となる。   On the other hand, if the other lamp is not turned on during Ns starts, S246: NO), since both lamps have been determined (S247), the malfunction determination unit 68 ends the malfunction determination process. . In this case, both lamps cannot be used.

本変更例では、誤って完全動作不良とされたランプが、その後の確認動作によって良品に戻される。よって、ランプを適正に有効利用することができ、プロジェクタの機能を適正に発揮させることができる。なお、図21のフローチャートでは、先に判定対象とされたランプが良品となると、他方のランプに対する動作不良判定を行わないようにしたが、引き続き他方のランプに対する動作不良判定を行うようにしても良い。   In this modified example, a lamp that is erroneously determined to be completely malfunctioning is returned to a non-defective product by a subsequent confirmation operation. Therefore, the lamp can be appropriately and effectively used, and the function of the projector can be appropriately exhibited. In the flow chart of FIG. 21, when the lamp that has been determined previously is non-defective, the malfunction determination for the other lamp is not performed, but the malfunction determination for the other lamp may be continued. good.

<寿命優先モードの変更例>
図19に示す寿命優先モードでは、点灯対象ランプの寿命が尽きると、ランプの切り替えやランプ動作の停止の処理が行われる。この場合、寿命の尽きたランプを点灯し続けることによるランプの損傷を未然に防止できるが、反面、画像投写が中断されるとの不都合もある。この点に鑑み、本変更例では、寿命が尽きてもランプ動作(画像投写)の終了指令がなされるまでは、点灯中のランプを点灯させ続ける。
<Example of changing the life priority mode>
In the life priority mode shown in FIG. 19, when the lighting target lamp has reached the end of its life, the process of switching the lamp or stopping the lamp operation is performed. In this case, it is possible to prevent the lamp from being damaged by continuing to turn on the lamp that has reached the end of its life, but there is also a disadvantage that the image projection is interrupted. In view of this point, in this modified example, the lit lamp is kept lit until a lamp operation (image projection) end command is issued even when the lifetime has expired.

本変更例において、点灯ランプの切り替えは、点灯中のランプが動作不良になったときに行われる。この場合も、上記図19の場合と同様、並行して自動切り替えモードが設定されていれば、切り替え後のランプを点灯ランプとする手動切り替えモードに切り替えられる。このとき、自動切り替えモードの自動設定データのフラグは変更されず、ランプ1、2の変化量が0にリセットされる。   In this modified example, the switching of the lighting lamp is performed when the lamp being lit becomes defective. Also in this case, as in the case of FIG. 19 described above, if the automatic switching mode is set in parallel, the manual switching mode in which the lamp after switching is set to the lighting lamp is switched. At this time, the flag of the automatic setting data in the automatic switching mode is not changed, and the change amount of the lamps 1 and 2 is reset to zero.

図22および図23に、本変更例に係る寿命優先モードの処理フローを示す。なお、図22は、寿命優先モードのうち使用対象ランプの寿命に関してランプ運用を行うパートの処理フローであり、図23は、使用対象ランプの動作状態(動作不良)に関してランプ運用を行うパートの処理フローである。以下では、手動切り替えモードまたは自動切り替えモードにおいて、使用対象ランプがランプ1に設定されている場合を例に、各処理フローの説明を行う。   22 and 23 show a processing flow in the life priority mode according to this modification. Note that FIG. 22 is a processing flow of a part that performs lamp operation regarding the life of the target lamp in the life priority mode, and FIG. 23 is a process of part that performs lamp operation regarding the operating state (operation failure) of the target lamp. It is a flow. In the following, each processing flow will be described by taking as an example a case where the use target lamp is set to the lamp 1 in the manual switching mode or the automatic switching mode.

まず、図22を参照して、ランプ1が始動または点灯されると、ランプ運用部66は、寿命判定部67においてランプ1の寿命が尽きたと判定されたかを監視する(S601)。ランプ1の点灯が進行し、ランプ1の寿命が尽きると(S601:YES)、ランプ運用部66は、次回のランプ動作時に点灯対象とされるランプをランプ2に設定し、ユーザからOFF操作があるまで(S603:YES)、ランプ1の点灯を継続する(S602)。ユーザからOFF操作があると(S603:YES)、ランプ運用部66は、ランプ1を消灯する。このとき、プロジェクタは、スタンバイ状態となる。   First, referring to FIG. 22, when the lamp 1 is started or lit, the lamp operation unit 66 monitors whether or not the life determining unit 67 determines that the life of the lamp 1 has been exhausted (S601). When the lighting of the lamp 1 proceeds and the life of the lamp 1 is exhausted (S601: YES), the lamp operation unit 66 sets the lamp to be lit for the next lamp operation to the lamp 2, and the user performs an OFF operation. Until it is present (S603: YES), the lighting of the lamp 1 is continued (S602). When there is an OFF operation from the user (S603: YES), the lamp operation unit 66 turns off the lamp 1. At this time, the projector enters a standby state.

しかる後、ユーザからON操作がなされると(S604:YES)、ランプ運用部66は、寿命判定部67においてランプ2の寿命が尽きたと判定されたかを判別し(S605)、ランプ2の寿命が残っていれば、記憶部62に格納されたランプ2の使用経歴データを参照して、ランプ2は良品(准動作不良および完全動作不良ではない)かを判別する(S606)。ここで、ランプ2が良品であれば(S606:YES)、ランプ運用部66は、ランプ2を始動する(S607)。一方、ランプ2が良品でなければ、システムによるOFF動作を実行させる(S608)。なお、S607によりランプ2が始動されると、ランプ2について、S601以降の処理が行われる。   Thereafter, when the user performs an ON operation (S604: YES), the lamp operation unit 66 determines whether or not the life of the lamp 2 has been exhausted by the life determination unit 67 (S605), and the life of the lamp 2 is reached. If it remains, it is determined whether the lamp 2 is a non-defective product (not an associate operation failure or a complete operation failure) with reference to the usage history data of the lamp 2 stored in the storage unit 62 (S606). If the lamp 2 is a non-defective product (S606: YES), the lamp operation unit 66 starts the lamp 2 (S607). On the other hand, if the lamp 2 is not a non-defective product, an OFF operation by the system is executed (S608). Note that when the lamp 2 is started in S607, the processes after S601 are performed on the lamp 2.

次に、図23を参照して、ランプ1の始動時にランプ1が点灯せず、あるいは、ランプ1の点灯中にランプ1の点灯が切れると(S611:YES)、ランプ運用部66は、記憶部62に格納されたランプ2の使用経歴データを参照し、ランプ2が良品であるかを判定する(S612)。ここで、ランプ2が良品であれば、ランプ運用部66は、さらに、寿命判定部67におけるランプ2の寿命判定結果を参照し、ランプ2に寿命が残っているかを判定する(S613)。   Next, referring to FIG. 23, when the lamp 1 is not lit when the lamp 1 is started or when the lamp 1 is turned off while the lamp 1 is lit (S611: YES), the lamp operation unit 66 stores the data. With reference to the usage history data of the lamp 2 stored in the unit 62, it is determined whether the lamp 2 is non-defective (S612). Here, if the lamp 2 is a non-defective product, the lamp operation unit 66 further refers to the life determination result of the lamp 2 in the life determination unit 67 and determines whether the life of the lamp 2 remains (S613).

ランプ2が良品ではなく、あるいは、ランプ2に寿命が残っていなければ、ランプ運用部はシステムによるOFF動作を実行させる(S623)。一方、ランプ2の寿命が残っていれば(S613:YES)、ランプ運用部66は、ランプ2の点灯始動を行う(S614)。   If the lamp 2 is not a non-defective product or if the lamp 2 has no remaining life, the lamp operating unit causes the system to perform an OFF operation (S623). On the other hand, if the life of the lamp 2 remains (S613: YES), the lamp operation unit 66 starts the lighting of the lamp 2 (S614).

ここで、ランプ2が点灯しなければ(S615:NO)、ランプ2は准動作不良とされ(S612:NO)、ランプ運用部はシステムによるOFF動作を実行させる(S623)。一方、ランプ2が点灯すれば(S615:YES)、ランプ運用部66は、ランプ2に動作不良(良品→准動作不良)が生じ(S616:YES)、あるいは、ユーザによりOFF操作がなされるまで(S617:YES)、ランプ2の点灯を行う。かかる点灯中に、ランプ2が切れると、ランプ2は准動作不良とされ(S612:NO)、ランプ運用部はシステムによるOFF動作を実行させる(S623)。   Here, if the lamp 2 is not turned on (S615: NO), the lamp 2 is regarded as a quasi-operation failure (S612: NO), and the lamp operation unit causes the system to perform an OFF operation (S623). On the other hand, if the lamp 2 is turned on (S615: YES), the lamp operation unit 66 causes an operation failure (non-defective product → secondary operation failure) to occur in the lamp 2 (S616: YES) or until the user performs an OFF operation. (S617: YES), the lamp 2 is turned on. If the lamp 2 is turned off during the lighting, the lamp 2 is considered to be in an associate operation failure (S612: NO), and the lamp operating unit causes the system to perform an OFF operation (S623).

S617において、ユーザによるOFF操作がなされると、ランプ運用部66は、ランプ2を消灯させる。このとき、プロジェクタはスタンバイ状態となる。その後、ユーザによりON操作がなされると、ランプ運用部66は、まず、ランプ1に対する点灯始動を行う(619)。これによりランプ1が点灯すると(S620:YES)、ランプ運用部66は、ランプ1の点灯を継続する(S612)。この場合、S611に戻って、再び、ランプ1について同様の処理が行われる。   In S617, when the user performs an OFF operation, the lamp operation unit 66 turns off the lamp 2. At this time, the projector enters a standby state. Thereafter, when the user performs an ON operation, the lamp operation unit 66 first starts lighting the lamp 1 (619). As a result, when the lamp 1 is turned on (S620: YES), the lamp operation unit 66 continues to turn on the lamp 1 (S612). In this case, the process returns to S611 and the same processing is performed again for the lamp 1.

一方、ランプ1が点灯しなければ(S620:NO)、ランプ運用部66は、ランプ2に対する点灯始動を行う。この場合には、ランプ2について、S601以降の処理が行われる。   On the other hand, if the lamp 1 is not lit (S620: NO), the lamp operation unit 66 starts lighting the lamp 2. In this case, the process after S601 is performed on the lamp 2.

S623においてシステムによるOFFがなされた後、ユーザによるON操作がなされると(S624:YES)、ランプ運用部66は、ランプ1に対する点灯始動を行う(S625)。これによりランプ1が点灯すると(S626:YES)、ランプ運用部66は、ランプ1の点灯を継続する(S627)。この場合、S611に戻って、再び、ランプ1について同様の処理が行われる。一方、ランプ1が点灯しなければ(S626:NO)、ランプ運用部はシステムによるOFF動作を実行させる(S628)。   If the user performs an ON operation after the system is turned off in S623 (S624: YES), the lamp operation unit 66 starts lighting the lamp 1 (S625). Thus, when the lamp 1 is turned on (S626: YES), the lamp operation unit 66 continues to turn on the lamp 1 (S627). In this case, the process returns to S611 and the same processing is performed again for the lamp 1. On the other hand, if the lamp 1 is not turned on (S626: NO), the lamp operation unit causes the system to perform an OFF operation (S628).

本変更例の図22の処理フローによれば、ランプ1の点灯始動時および点灯中にランプ1の寿命が尽きても、ランプ1は、ユーザからOFF操作があるまで点灯が継続される(S602、S603)ため、ランプの寿命が尽きたことによる画像投写の中断が防止され
る。よって、ユーザの利便性を向上させることができる。
According to the processing flow of FIG. 22 of this modified example, even when the lamp 1 has expired at the start of lighting and during lighting, the lamp 1 continues to be lit until the user performs an OFF operation (S602). , S603), the interruption of image projection due to the end of the lamp life is prevented. Therefore, user convenience can be improved.

また、本変更例の図23の処理フローによれば、ランプ1が動作不良となったときに、ランプ2の寿命が残っていなければランプ2を点灯させずにシステムによるOFF動作が実行される(S613、S623)ため、寿命のない状態でランプ2が点灯されることによるランプ2の損傷等を防止することができる。   Further, according to the processing flow of FIG. 23 of this modified example, when the lamp 1 becomes defective in operation, if the life of the lamp 2 does not remain, the OFF operation by the system is executed without turning on the lamp 2. (S613, S623) Therefore, it is possible to prevent the lamp 2 from being damaged due to the lamp 2 being turned on with no lifetime.

さらに、本変更例の図23の処理フローによれば、ランプ2の使用が不適正であるとしてシステムによるOFF動作がなされたときに(S612、S613、S623)、ユーザからON操作がなされると(S624)、ランプ1の点灯始動が行われる(S625)ため、何らかの原因によりS611においてランプ1に動作不良が生じたと誤って判定されても、これを訂正して、ランプ1の使用を続けることができる。   Further, according to the processing flow of FIG. 23 of this modified example, when the user performs an ON operation when an OFF operation is performed by the system because the use of the lamp 2 is inappropriate (S612, S613, S623). (S624) Since the lighting start of the lamp 1 is performed (S625), even if it is erroneously determined that the malfunction of the lamp 1 has occurred in S611 for some reason, this is corrected and the use of the lamp 1 is continued. Can do.

また、本発明によれば、使用ランプがランプ2に切り替えられた状態(S614、S615、S616)でユーザによるOFF操作がなされ(S617)、その後、ユーザによるON操作がなされると(S618)、ランプ1の点灯始動が行われる(S626)ため、何らかの原因によりS611においてランプ1に動作不良が生じたと誤って判定されても、これを訂正して、ランプ1の使用を続けることができる。   Further, according to the present invention, when the use lamp is switched to the lamp 2 (S614, S615, S616), the user performs an OFF operation (S617), and then the user performs an ON operation (S618). Since the lighting start of the lamp 1 is performed (S626), even if it is erroneously determined in S611 that a malfunction has occurred in the lamp 1 for some reason, this can be corrected and the use of the lamp 1 can be continued.

<継続優先モードの変更例>
図24は、継続優先モードの変更例を示す処理フローチャートである。この処理フローチャートでは、図23の処理フローチャートに比べて、ステップS613が省略されており、その他の処理フローチャートは図23と同様である。
<Example of changing continuous priority mode>
FIG. 24 is a process flowchart illustrating an example of changing the continuation priority mode. In this process flowchart, step S613 is omitted compared to the process flowchart of FIG. 23, and the other process flowcharts are the same as those in FIG.

この変更例では、S612にてランプ2が良品であれば、ランプ2に寿命が残っているかに拘わらず、ランプ2が点灯始動される。すなわち、ランプ1が動作不良となった場合(S611)に、ランプ2が良品であれば(S612)、寿命が残っているかに拘わらずランプ2の点灯始動を行い(S614)、ランプ2が点灯すればランプ2が使用される(S615)。よって、ランプ1が切れた場合に画像投写を継続させることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。   In this modified example, if the lamp 2 is a non-defective product in S612, the lamp 2 is turned on regardless of whether the lamp 2 has a remaining life. That is, when the lamp 1 becomes defective (S611), if the lamp 2 is a non-defective product (S612), the lighting of the lamp 2 is started regardless of whether the lifetime has remained (S614), and the lamp 2 is turned on. If so, the lamp 2 is used (S615). Therefore, image projection can be continued when the lamp 1 is burned out, and user convenience can be improved.

以上に示した変更例の他にも、本実施の形態は、種々変更可能である。   In addition to the modification examples described above, the present embodiment can be variously modified.

たとえば、上記実施の形態では、ランプユニットを2つ搭載可能なプロジェクタを例に挙げたが、ランプユニットの搭載数は、1つであってもよく、あるいは、3つ以上であっても良い。また、本発明に係るランプユニットは、プロジェクタ以外の製品にも適用可能である。ランプユニットを3つ以上配する場合、自動切り替えモードでは、各ランプに順番を設定し、この順番に従って、使用するランプユニットを変更するようにすれば良い。また、寿命優先モードでは、使用対象ランプの寿命が尽き、あるいは、動作不良が発生したときに、たとえば、残りのランプのうち寿命が残っており、且つ、より良品に近いランプ(完全動作不良を除く)に切り替えるようにすれば良い。さらに、継続優先モードでは、使用対象ランプの寿命が尽き、あるいは、動作不良が発生したときに、たとえば、このランプが完全動作不良(および准動作不良)でなければ点灯を継続し、そうでなければ、残りのランプのうちより良品に近いランプ(完全動作不良を除く)に切り替えるようにすれば良い。   For example, in the above embodiment, a projector capable of mounting two lamp units is taken as an example, but the number of lamp units mounted may be one, or may be three or more. The lamp unit according to the present invention can also be applied to products other than projectors. When three or more lamp units are arranged, in the automatic switching mode, an order may be set for each lamp, and the lamp unit to be used may be changed according to this order. In the life priority mode, when the life of the lamp to be used is exhausted or malfunction occurs, for example, the remaining lamp has a remaining life and is closer to a good product (complete malfunction). Switch to (except). Furthermore, in the continuous priority mode, when the lamp to be used has reached the end of its life or when a malfunction occurs, for example, if this lamp is not completely malfunctioning (and associate malfunction), it will continue to light. For example, the remaining lamps may be switched to lamps that are closer to non-defective products (excluding complete malfunction).

また、上記実施の形態では、ランプユニットを管理するためのランプ管理情報として、図11(b)に示す2種のデータを示したが、さらにこれ以外の情報をランプ管理情報に含めることも可能である。たとえば、ランプの型番等、ランプを識別するための情報や、ランプの照度や色ムラ等、当該ランプの特性に関する情報をランプ管理情報として含めることができる。   In the above embodiment, two types of data shown in FIG. 11B are shown as the lamp management information for managing the lamp unit. However, other information can be included in the lamp management information. It is. For example, information for identifying the lamp, such as the model number of the lamp, and information regarding the characteristics of the lamp, such as the illuminance and color unevenness of the lamp, can be included as the lamp management information.

また、ランプユニットの名称、使用開始日、動作状態等に関する情報を、ユーザにより、適宜、ランプ管理情報に含め得るようにすることもできる。かかる情報は、たとえば、プロジェクタの操作部を介して入力され、あるいは、専用のインタフェースを介してパソコンから書き込むようにすることができる。こうすると、当該ランプユニットの固有情報を適宜ユーザが確認でき、ユーザの利便性を高めることができる。   In addition, information regarding the name of the lamp unit, the use start date, the operation state, and the like can be appropriately included in the lamp management information by the user. Such information can be input, for example, via the operation unit of the projector, or can be written from a personal computer via a dedicated interface. In this way, the user can appropriately confirm the unique information of the lamp unit, and the convenience for the user can be improved.

これらの情報は、上記積算時間データ(使用積算時間)や使用経歴データ(動作不良状態)とともに、ユーザメニュー等によりユーザに提示可能とするのが望ましい。こうすると、ユーザが、各モードの選択や、手動切り替えモードにおいて使用するランプの選択を円滑に行うことができる。また、動作不良の判別結果は、随時、ランプ交換を知らせるインジケータ等によりユーザに報知するようにするのが望ましい。こうすると、ユーザは、ランプの故障を的確に知ることができる。   It is desirable that such information can be presented to the user through a user menu or the like together with the accumulated time data (used accumulated time) and usage history data (operation failure state). In this way, the user can smoothly select each mode and the lamp used in the manual switching mode. In addition, it is desirable to notify the user of the malfunction determination result from time to time using an indicator or the like for notifying lamp replacement. In this way, the user can accurately know the lamp failure.

なお、本実施の形態において、冷却装置4は、2つのランプユニット10a、10bのうち一方を選択的かつ重点的に冷却できるよう構成されるのが望ましい。この場合、冷却装置4は、ランプ運用部66に連動して、使用されるランプユニットを冷却するよう制御される。   In the present embodiment, it is desirable that the cooling device 4 is configured to selectively and intensively cool one of the two lamp units 10a and 10b. In this case, the cooling device 4 is controlled to cool the used lamp unit in conjunction with the lamp operation unit 66.

上記実施の形態において、ランプユニットをユーザが交換する際には、キャビネット1に形成された図示しないランプカバーが開けられることとなる。この場合、ランプカバーが開けられている状態でのランプの点灯は、安全性の面から回避されなければならず、このため、上記実施の形態では、ランプカバーの開閉を検知するための検知手段が配され、ランプカバーが開いている状態ではランプが点灯しないよう制御される。   In the above embodiment, when the user replaces the lamp unit, a lamp cover (not shown) formed in the cabinet 1 is opened. In this case, lighting of the lamp in a state where the lamp cover is opened must be avoided from the viewpoint of safety. Therefore, in the above embodiment, detection means for detecting opening and closing of the lamp cover The lamp is controlled so that the lamp is not lit when the lamp cover is open.

したがって、上記実施の形態では、ランプカバーが開いている状態におけるランプの不点灯は、動作不良として判定されて記憶部62ないし71a、71bに記憶されないよう制御される。すなわち、動作不良判定部68は、検知手段によりランプカバーが開いていると検知された状態においては、点灯・消灯検出部によりランプの点灯が検出されなくても、当該ランプが動作不良状態にあると判別しない。   Therefore, in the above-described embodiment, the non-lighting of the lamp in a state where the lamp cover is open is determined as a malfunction and is controlled not to be stored in the storage units 62 to 71a and 71b. In other words, the malfunction determination unit 68 is in a malfunctioning state even when the lighting / extinction detection unit does not detect the lighting of the lamp when the detection unit detects that the lamp cover is open. Not determined.

この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。   In addition, the embodiment of the present invention can be variously modified as appropriate within the scope of the technical idea shown in the claims.

10a、10b … ランプユニット
54 … コントローラ
66 … ランプ運用部(運用部)
66a… モード設定部(設定部)
67 … 寿命判定部(運用部)
68 … 動作不良判別部(不良判別部)
10a, 10b ... Lamp unit 54 ... Controller 66 ... Lamp operation section (operation section)
66a ... Mode setting section (setting section)
67 ... Life judgment unit (operational unit)
68... Operation failure determination section (failure determination section)

Claims (1)

第1か第2の何れかのランプを点灯させ、1個のランプ点灯による照明光を変調して投写する映像表示装置において、
ユーザにより選択されたランプを点灯ランプとして使用する手動切り替えモードと、第
1と第2のランプとが自動で切り替わる自動切り替えモードとを備え、
現在のモードが手動切り替えモードであるか、あるいは自動切り替えモードであるかに
も係わらず、現在点灯させて使用しているランプの使用積算時間が、予め定められている寿命基準時間を越えた場合には、ユーザが使用を停止させるまでの間、現在点灯させて使用しているランプの点灯を継続させると共に、使用中のランプが寿命である旨の表示を行うことができるように構成されていることを特徴とする映像表示装置。
In an image display device that lights up one of the first or second lamps and modulates and projects the illumination light generated by lighting one lamp,
A manual switching mode in which the lamp selected by the user is used as a lighting lamp, and an automatic switching mode in which the first and second lamps are automatically switched;
Regardless of whether the current mode is the manual switching mode or the automatic switching mode, the accumulated operating time of the lamp that is currently turned on exceeds the predetermined life reference time Until the user stops using the lamp, the lamp that is currently turned on is kept on and the lamp that is in use can be displayed to indicate that it has reached the end of its life. A video display device characterized by comprising:
JP2010273342A 2010-12-08 2010-12-08 Video display device Expired - Fee Related JP4772162B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273342A JP4772162B2 (en) 2010-12-08 2010-12-08 Video display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273342A JP4772162B2 (en) 2010-12-08 2010-12-08 Video display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284674A Division JP2010113915A (en) 2008-11-05 2008-11-05 Lamp operation device and image display apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011102987A JP2011102987A (en) 2011-05-26
JP4772162B2 true JP4772162B2 (en) 2011-09-14

Family

ID=44193315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273342A Expired - Fee Related JP4772162B2 (en) 2010-12-08 2010-12-08 Video display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4772162B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081448A (en) 2011-05-02 2013-05-09 Arkray Inc Gene mutation detection probe
CN110067971B (en) * 2014-12-26 2021-08-27 麦克赛尔株式会社 Lighting device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149061A (en) * 1997-09-12 1999-06-02 Minolta Co Ltd Light source device and illumination device
JP3792997B2 (en) * 2000-06-12 2006-07-05 シャープ株式会社 Light source device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011102987A (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010113915A (en) Lamp operation device and image display apparatus
JP5362325B2 (en) Image display device and lamp unit
US6802615B2 (en) Projector and lamp information management method used for the same
US6467911B1 (en) Projector and lamp unit
US9329467B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP5162429B2 (en) Lighting device, video display device, and mirror unit
JP6417709B2 (en) Projector and projector control method
JP2004207018A (en) Light source drive circuit, projector, lighting control method of light source, and computer-readable program for executing it
JP5288999B2 (en) LIGHTING DEVICE, VIDEO DISPLAY DEVICE, AND LAMP UNIT
US9039192B2 (en) Projection display device comprising a light source
JP4772162B2 (en) Video display device
JP4802512B2 (en) Projection apparatus, operation control method and program for projection apparatus
JP2010113323A (en) Image display device
JP2011028280A (en) Video display apparatus
JP2012128253A (en) Projection type display device
JP3692798B2 (en) Projection type image display device
JP2020034902A (en) Light source device and image projection device
JP5845803B2 (en) projector
JP5335882B2 (en) Image display device and lamp unit
JP5541058B2 (en) Projector and projection control method
JP2006301137A (en) Optical unit and projection type image display device
JP2005017583A (en) Projector
JP2020057509A (en) Light source device and method of controlling the same
KR100517304B1 (en) Method for increasing lifetime for optical system of liquid crystal display projector
JP6520238B2 (en) Projector and projector control method

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4772162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees