JP4764680B2 - Electronic content scrap system - Google Patents

Electronic content scrap system Download PDF

Info

Publication number
JP4764680B2
JP4764680B2 JP2005250184A JP2005250184A JP4764680B2 JP 4764680 B2 JP4764680 B2 JP 4764680B2 JP 2005250184 A JP2005250184 A JP 2005250184A JP 2005250184 A JP2005250184 A JP 2005250184A JP 4764680 B2 JP4764680 B2 JP 4764680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
user
electronic content
scrap system
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005250184A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007065919A (en
Inventor
太陽 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005250184A priority Critical patent/JP4764680B2/en
Publication of JP2007065919A publication Critical patent/JP2007065919A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4764680B2 publication Critical patent/JP4764680B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、所望の新聞記事等を選択して編集・印刷することのできる電子コンテンツ・スクラップシステムに関する。   The present invention relates to an electronic content scrap system capable of selecting and editing / printing a desired newspaper article or the like.

業務上の必要に応じ、あるいは個人の趣味として、新聞紙面等から所望の記事部分を切り取り、必要に応じて台紙に貼り付ける等によって管理する、いわゆるスクラップをしている人は多い。   There are many people who do so-called scraps that are managed by cutting out a desired article part from a newspaper or the like and pasting it on a mount if necessary as a business need or as a personal hobby.

なお、出願人は出願時点までに本発明に関連する先行技術文献を発見することができなかった。よって、先行技術文献情報を開示していない。   The applicant has not been able to find prior art documents related to the present invention by the time of filing. Therefore, prior art document information is not disclosed.

ところで、昨今のインターネットの普及により新聞記事等のダイジェストが新聞社等の運営するインターネットホームページに掲載されることが多くなってきたが、新聞紙面等に掲載される記事に比較して情報量が少なく、スクラップの対象としては十分ではない。   By the way, with the recent spread of the Internet, digests of newspaper articles and the like have been increasingly posted on Internet homepages operated by newspaper companies, etc., but the amount of information is less than articles posted on newspapers etc. , Not enough for scrap.

これは、新聞等を正規に購読しているユーザについてもいえることであり、スクラップを行うにあっては、従来通りに新聞紙面等から所望の記事部分を切り取って管理せざるを得なかった。   This is also true for users who are regularly subscribed to newspapers and the like, and in order to scrap, it has been necessary to cut and manage a desired article part from newspapers or the like as usual.

このようなことから、電子コンテンツの状態でスクラップを行えることが要望されるが、一方で電子化された新聞記事等のコンテンツを無制限に利用できてしまうのは行き過ぎであり、技術的な悪用防止策が必要である。   For this reason, it is desired that scrap can be made in the state of electronic content, but on the other hand, it is too much to use electronic content such as newspaper articles without limitation, and technical abuse prevention A measure is needed.

本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、電子コンテンツの状態でスクラップを容易に行えるとともに、有効な利用制限を行うことのできる電子コンテンツ・スクラップシステムを提供することにある。   The present invention has been proposed in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide an electronic content scrap that can be easily scraped in an electronic content state and can be effectively restricted. To provide a system.

上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、ユーザからのアクセス時にユーザ情報に基づいて認証を行う認証手段と、ユーザの操作に応じ、スクラップの対象となる記事を特定する記事特定手段と、特定された記事登録する登録手段と、ユーザの操作に応じ、登録された記事の編集を行う編集手段と、編集された記事の印刷を行う印刷手段と、上記の編集および印刷の操作時に、操作対象の記事に設定された個々の操作の可否を示すコンテンツポリシーに基づいてユーザに付与されたユーザポリシーにおいて要求された操作が許可されているか否か判断することで操作の許否を判断するセキュリティ手段とを備える電子コンテンツ・スクラップシステムを要旨としている。 In order to solve the above-described problems, according to the present invention, as described in claim 1, an authentication unit that performs authentication based on user information at the time of access from a user and a scraper according to a user operation. Article identifying means for identifying the target article, registration means for registering the identified article, editing means for editing the registered article in response to a user operation, and printing for printing the edited article and means, when said editing and printing operations are permitted operations that are Oite require the user policy granted to the user based on the content policy indicating whether the individual operations have been set to the operation target article The gist of the present invention is an electronic content scrap system including security means for determining whether or not an operation is permitted by determining whether or not an operation is permitted.

また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、上記認証手段、記事特定手段、登録手段はネットワーク上のサーバに設けられ、上記編集手段、印刷手段、セキュリティ手段はユーザの操作する端末に設けられるものとすることができる。   In addition, as described in claim 2, in the electronic content scrap system according to claim 1, the authentication unit, the article specifying unit, and the registration unit are provided in a server on the network, and the editing unit and the printing unit The security means can be provided in a terminal operated by the user.

また、請求項3に記載されるように、請求項1に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、上記記事特定手段は、記事の紙面に付されたコードを解読した結果をユーザの端末から受け取ることによりスクラップの対象となる記事を特定するものとすることができる。   In addition, as described in claim 3, in the electronic content scrap system according to claim 1, the article specifying means receives a result of decoding a code attached to a page of the article from a user terminal. Thus, an article to be scrapped can be specified.

また、請求項4に記載されるように、請求項3に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、上記コードは、ユーザの携帯端末のカメラにより撮影され、コードの解読が行われるものとすることができる。   Further, as described in claim 4, in the electronic content scrap system according to claim 3, the code is photographed by a camera of a user's portable terminal, and the code is decoded. it can.

また、請求項5に記載されるように、請求項1に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、上記記事特定手段は、記事の紙面の画像をユーザの端末から受け取り、画像検索によりスクラップの対象となる記事を特定するものとすることができる。   Further, as described in claim 5, in the electronic content scrap system according to claim 1, the article specifying unit receives a paper image of the article from the user's terminal, and selects the object of scrap by image search. The article can be identified.

また、請求項6に記載されるように、請求項5に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、上記画像は、ユーザの携帯端末のカメラにより撮影されるものとすることができる。   Further, as described in claim 6, in the electronic content scrap system according to claim 5, the image can be taken by a camera of a user's portable terminal.

また、請求項7に記載されるように、請求項1に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、上記記事特定手段は、記事の閲覧画面から行われるユーザの選択によりスクラップの対象となる記事を特定するものとすることができる。   Further, as described in claim 7, in the electronic content scrap system according to claim 1, the article specifying means specifies an article to be scrapped by a user's selection performed from an article browsing screen. Can be.

また、請求項8に記載されるように、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、上記ポリシーは、コピーの可否、編集の可否、保存の可否、印刷の可否、二次コピー抑止の可否、文字部分の閲覧の可否、図表部分の閲覧の可否の組み合わせからなるものとすることができる。   In addition, as described in claim 8, in the electronic content scrap system according to any one of claims 1 to 7, the policy includes: copy permission, edit permission, storage permission, printing It can be composed of a combination of permission / prohibition, permission / prohibition of secondary copy, permission / prohibition of reading a character part, and permission / prohibition of viewing a diagram part.

また、請求項9に記載されるように、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、上記編集手段は、記事情報に基づきタイトル部分と本文部分とを解析して自動整形する整形モードと、ユーザが自由に配置する切り貼りモードとを有するものとすることができる。   In addition, as described in claim 9, in the electronic content scrap system according to any one of claims 1 to 8, the editing unit analyzes the title part and the body part based on the article information. And a shaping mode for automatically shaping, and a cut and paste mode freely arranged by the user.

また、請求項10に記載されるように、サーバの認証手段が、ユーザからのアクセス時にユーザ情報に基づいて認証を行い、上記サーバの記事特定手段が、ユーザの操作に応じ、スクラップの対象となる記事を特定し、上記サーバの登録手段が、特定された記事登録し、上記サーバの編集手段が、ユーザの操作に応じ、登録された記事の編集を行い、上記サーバの印刷手段が、編集された記事の印刷を行い、上記サーバのセキュリティ手段が、上記の編集および印刷の操作時に、操作対象の記事に設定された個々の操作の可否を示すコンテンツポリシーに基づいてユーザに付与されたユーザポリシーにおいて要求された操作が許可されているか否か判断することで操作の許否を判断する電子コンテンツ・スクラップ方法として構成することができる。 Further, as described in claim 10, the server authentication means performs authentication based on the user information at the time of access from the user, and the server article specifying means determines whether the server is a scrap target in accordance with a user operation. identify made article, registration means of the server, and registers the article identified, editing means of the server, according to a user operation, edits the article is registered, the printing unit of the server, The edited article is printed, and the security means of the server is given to the user based on the content policy indicating whether or not each operation set for the article to be operated is performed during the editing and printing operations described above . It is configured as an electronic content scrap method for determining whether to permit operation by Oite requested operation to the user policy to determine whether or not it is permitted It can be.

本発明の電子コンテンツ・スクラップシステムにあっては、電子コンテンツの状態でスクラップを容易に行えるとともに、有効な利用制限を行うことができる。   In the electronic content scrap system of the present invention, scraping can be easily performed in the state of electronic content and effective use restriction can be performed.

以下、本発明の好適な実施形態につき図面を参照して説明する。   Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態にかかる電子コンテンツ・スクラップシステムの構成例を示す図である。図1において、電子コンテンツ・スクラップシステムは、新聞社等のコンテンツ提供者が運営するコンテンツ配信サイト1と、登録ユーザに対してスクラップサービスを提供するためのスクラップ管理システム2とがネットワーク3上にサーバとして構築されている。スクラップ管理システム2には、ネットワーク3を介して通信を行うための通信部21と、コンテンツ201を保持するコンテンツ管理部22と、ユーザ記事情報202およびユーザ情報203を保持するユーザ管理部23とを備えている。なお、コンテンツ配信サイト1とスクラップ管理システム2は同じサイト(サーバ)として構成するようにしてもよい。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an electronic content scrap system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, an electronic content scrap system includes a content distribution site 1 operated by a content provider such as a newspaper company and a scrap management system 2 for providing a scrap service to registered users on a network 3. Is built as. The scrap management system 2 includes a communication unit 21 for performing communication via the network 3, a content management unit 22 that holds content 201, and a user management unit 23 that holds user article information 202 and user information 203. I have. The content distribution site 1 and the scrap management system 2 may be configured as the same site (server).

一方、ユーザの所持する携帯電話等の携帯端末4からネットワーク3を介してコンテンツ配信サイト1およびスクラップ管理システム2にアクセスできるようになっている。携帯端末4には、新聞等の記事紙面からコード(QRコード)もしくは記事の画像を撮影するためのカメラ部41と、撮影したコードをデコードするデコード部42と、ネットワーク3を介して通信するための通信部43とを備えている。   On the other hand, the content distribution site 1 and the scrap management system 2 can be accessed via a network 3 from a mobile terminal 4 such as a mobile phone possessed by the user. The mobile terminal 4 communicates via the network 3 with a camera unit 41 for photographing a code (QR code) or an article image from an article such as a newspaper, and a decoding unit 42 for decoding the photographed code. The communication part 43 is provided.

また、ユーザの操作可能な、PC(Personal Computer)、MFP(Multi Function Printer)(コンビニエンスストア等に設置)等のスクラップ管理システム対応端末5からネットワーク3を介してコンテンツ配信サイト1およびスクラップ管理システム2にアクセスできるようになっている。スクラップ管理システム対応端末5には、操作パネルを兼ねる表示部51と、ネットワーク3を介して通信するための通信部52と、印刷処理を行う印刷部53と、ポリシーの確認により編集・印刷の権限の確認を行うためのセキュリティ機能部54と、スクラップの編集処理を行うための編集部55とを備えている。   In addition, the content distribution site 1 and the scrap management system 2 can be operated via a network 3 from a scrap management system compatible terminal 5 such as a PC (Personal Computer) or an MFP (Multi Function Printer) (installed in a convenience store) that can be operated by the user. Can be accessed. The scrap management system compatible terminal 5 includes a display unit 51 that also serves as an operation panel, a communication unit 52 that communicates via the network 3, a printing unit 53 that performs a printing process, and an editing / printing authority by checking a policy. Security function unit 54 for confirming the above and an editing unit 55 for performing scrap editing processing.

図2はスクラップ管理システム2で管理されるデータの概要を示す図である。コンテンツ201は、コンテンツID、書誌、サムネイル、記事内容、コンテンツポリシーを含んでいる。ユーザ記事情報202は、ユーザID、記事ID、ユーザポリシー、閲覧期限、ユーザレートを含んでいる。ユーザ情報203は、ユーザID、名前、契約内容を含んでいる。   FIG. 2 is a diagram showing an outline of data managed by the scrap management system 2. The content 201 includes a content ID, a bibliography, a thumbnail, an article content, and a content policy. The user article information 202 includes a user ID, an article ID, a user policy, a browsing deadline, and a user rate. The user information 203 includes a user ID, a name, and contract details.

図3はコンテンツ201に相当する記事データの例を示す図であり、XML(eXtensible Markup Language)により記述したものである。図3において、記事データは、コンテンツIDに相当する「ArticleID」と、著者(Author)、日付(Date)等の書誌と、印刷権限(PrintPolicy)、編集権限(EditPolocy)等のポリシーと、記事内容(Body)とを含んでいる。   FIG. 3 is a diagram showing an example of article data corresponding to the content 201, which is described in XML (eXtensible Markup Language). In FIG. 3, the article data includes “ArticleID” corresponding to the content ID, bibliographies such as author (Author) and date (Date), policies such as printing authority (PrintPolicy), editing authority (EditPolocy), and article content. (Body).

図4は記事およびユーザの双方に設定されるポリシーの例を示す図であり、クリップボードへのコピーの可否、編集の可否、保存の可否、印刷の可否、二次コピー抑止(コピー抑止地紋等)の可否、文字部分の閲覧の可否、図表部分の閲覧の可否の組み合わせから構成されている。すなわち、ポリシーA1は、コピー、編集、保存、印刷、二次コピー、文字部分の閲覧、図表部分の閲覧の全てが行える。ポリシーA2は、二次コピーができない。ポリシーB1は、編集はできるがクリップボードへのコピーができない。ポリシーB2は、二次コピーができない。ポリシーC1は、保存ができるが編集・コピーができない。ポリシーC2は、二次コピーができない。ポリシーDは、保存はできるがコピー・編集・印刷ができない。ポリシーE1は、印刷・二次コピーはできるが保存ができない。ポリシーE2は、二次コピーができない。ポリシーFは、閲覧しかできない。ポリシーGは、文字部分の閲覧しかできない。   FIG. 4 is a diagram showing an example of policies set for both articles and users. Whether to copy to the clipboard, whether to edit, whether to save, whether to save, whether to print, secondary copy suppression (copy suppression background pattern, etc.) Of the character portion, whether or not the character portion can be browsed, and whether or not the diagram portion can be browsed. That is, the policy A1 can perform all of copy, edit, save, print, secondary copy, character portion browsing, and chart portion browsing. Policy A2 cannot be secondary copied. Policy B1 can be edited but cannot be copied to the clipboard. Policy B2 cannot be secondary copied. Policy C1 can be saved but cannot be edited or copied. Policy C2 cannot be secondary copied. Policy D can be saved, but cannot be copied, edited, or printed. The policy E1 can be printed / secondarily copied but not saved. Policy E2 cannot be secondary copied. Policy F can only be viewed. Policy G can only view the character portion.

図5は記事紙面に付されたコードから携帯端末4によりスクラップ対象の登録指示を行う場合の処理例を示すシーケンス図である。図5において、ユーザは自己の所持する携帯端末4のカメラ機能(図1のカメラ部41)を使って記事紙面6に付されたQRコードを撮影する(ステップS101)。図7(a)は記事紙面6の例を示しており、スクラップしたい記事に付されたQRコード61、62等を撮影する。QRコード61、62には記事を特定するIDとともにコンテンツ配信サイト1へのアクセス情報(URL(Uniform Resource Locater)等)が含まれており、撮影されたQRコードは携帯端末4内のデコード部42(図1)でデコードされる。   FIG. 5 is a sequence diagram showing a processing example when a mobile terminal 4 issues a scrap target registration instruction from a code attached to an article page. In FIG. 5, the user uses the camera function of the mobile terminal 4 possessed by the user (camera unit 41 in FIG. 1) to photograph the QR code attached to the article page 6 (step S101). FIG. 7A shows an example of the article paper surface 6, and the QR codes 61, 62 and the like attached to the article to be scrapped are photographed. The QR codes 61 and 62 include access information (URL (Uniform Resource Locater) or the like) to the content distribution site 1 together with an ID for specifying an article, and the captured QR code is decoded by a decoding unit 42 in the mobile terminal 4. Decoded in (FIG. 1).

次いで、図5に戻り、ユーザは携帯端末4からQRコードに基づいてコンテンツ配信サイト1の該当記事にアクセスする(ステップS102)。図7(b)はコンテンツ配信サイト1へのアクセスに際しての確認画面の例を示しており、「アクセスします。よろしいですか?」というメッセージに対して「YES」を選択することでアクセスが行われる。   Next, returning to FIG. 5, the user accesses the corresponding article of the content distribution site 1 from the mobile terminal 4 based on the QR code (step S102). FIG. 7B shows an example of a confirmation screen when accessing the content distribution site 1. Access is made by selecting “YES” in response to the message “I want to access. Are you sure?” Is called.

次いで、図5に戻り、コンテンツ配信サイト1から携帯端末4に対してログイン画面が表示され(ステップS103)、ユーザはユーザIDとパスワードを入力する(ステップS104)。図7(c)はログイン画面の例を示しており、「この記事をスクラップします。」というメッセージに対してIDとパスワードを入力し、「OK」を選択することで、入力情報がコンテンツ配信サイト1に伝えられる。   Next, returning to FIG. 5, a login screen is displayed from the content distribution site 1 to the portable terminal 4 (step S103), and the user inputs a user ID and a password (step S104). Fig. 7 (c) shows an example of the login screen. Enter the ID and password in response to the message "I will scrap this article." Reported to Site 1.

次いで、図5に戻り、コンテンツ配信サイト1からスクラップ管理システム2のユーザ管理部23に対してユーザ認証が要求され(ステップS105)、登録されたユーザであることが確認されると「OK」が返される(ステップS106)。次いで、コンテンツ配信サイト1からスクラップ管理システム2のコンテンツ管理部22に対して記事とポリシーの確認が要求され(ステップS107)、記事IDが有効であるかどうか、認証されたユーザIDとポリシーが合致するかどうかが確認されると「OK」が返される(ステップS108)。そして、コンテンツ配信サイト1からユーザ管理部23に対して記事の追加が要求され(ステップS109)、正常に登録されると「OK」が返され(ステップS110)、コンテンツ配信サイト1から携帯端末4に登録完了が伝えられる(ステップS111)。   Next, returning to FIG. 5, user authentication is requested from the content distribution site 1 to the user management unit 23 of the scrap management system 2 (step S <b> 105), and “OK” is confirmed when it is confirmed that the user is a registered user. Is returned (step S106). Next, the content distribution site 1 requests the content management unit 22 of the scrap management system 2 to confirm the article and policy (step S107), whether the article ID is valid, the authenticated user ID and the policy match. If it is confirmed whether or not, “OK” is returned (step S108). Then, the content distribution site 1 requests the user management unit 23 to add an article (step S109), and when it is registered normally, “OK” is returned (step S110). Is notified of registration completion (step S111).

図6は上記の処理におけるコンテンツ配信サイト1およびスクラップ管理システム2における処理例を示すフローチャートであり、コンテンツ配信サイト1から携帯端末4へのログイン画面の表示(この際、非表示(hidden)項目として記事IDを保持)(ステップS121)、ユーザIDとパスワードの確認(ステップS122)、記事IDの有効性判断およびポリシーの確認(ステップS123)、ユーザIDと記事IDの紐付けおよびコンテンツポリシーと照らし合わせたユーザポリシーの付与(ステップS124)が順次に行われる。なお、ユーザIDとパスワードの確認(ステップS122)、記事IDの有効性判断およびポリシーの確認(ステップS123)において否定的な結果となった場合はエラー表示(ステップS125)が行われる。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing in the content distribution site 1 and the scrap management system 2 in the above processing, and displays a login screen from the content distribution site 1 to the portable terminal 4 (in this case, as a hidden item) Article ID is retained) (step S121), user ID and password confirmation (step S122), article ID validity determination and policy confirmation (step S123), user ID and article ID association and content policy comparison User policy assignment (step S124) is sequentially performed. If a negative result is obtained in the confirmation of the user ID and password (step S122), the validity determination of the article ID and the confirmation of the policy (step S123), an error display (step S125) is performed.

図8は記事紙面の画像から携帯端末4によりスクラップ対象の登録指示を行う場合の処理例を示すシーケンス図である。図8において、ユーザは自己の所持する携帯端末4のカメラ機能(図1のカメラ部41)を使って記事紙面6における所望の記事を撮影する(ステップS131)。   FIG. 8 is a sequence diagram illustrating an example of processing when a mobile terminal 4 issues a scrap target registration instruction from an image on an article page. In FIG. 8, the user uses the camera function of the mobile terminal 4 possessed by the user (camera unit 41 in FIG. 1) to photograph a desired article on the article page 6 (step S131).

次いで、ユーザは携帯端末4からコンテンツ配信サイト1にアクセスする(ステップS132)。これに応じ、コンテンツ配信サイト1から携帯端末4に対してログイン画面が表示され(ステップS133)、ユーザはユーザIDとパスワードを入力する(ステップS134)。   Next, the user accesses the content distribution site 1 from the mobile terminal 4 (step S132). In response to this, a login screen is displayed from the content distribution site 1 to the mobile terminal 4 (step S133), and the user inputs a user ID and a password (step S134).

次いで、コンテンツ配信サイト1からユーザ管理部23に対してユーザ認証が要求され(ステップS135)、登録されたユーザであることが確認されると「OK」が返される(ステップS136)。   Next, user authentication is requested from the content distribution site 1 to the user management unit 23 (step S135), and if it is confirmed that the user is a registered user, “OK” is returned (step S136).

次いで、携帯端末4からコンテンツ配信サイト1に対して撮影した記事画像がアップロードされる(ステップS137)。これに応じ、コンテンツ配信サイト1からコンテンツ管理部22に対して類似画像検索エンジンによる画像検索が要求され(ステップS138)、コンテンツ管理部22では画像検索を行い、コンテンツ配信サイト1に結果が返され(ステップS139)、コンテンツ配信サイト1から携帯端末4に対して記事検索結果の表示が行われる(ステップS140)。   Next, a photographed article image is uploaded from the portable terminal 4 to the content distribution site 1 (step S137). In response to this, the content distribution site 1 requests the content management unit 22 to perform an image search using a similar image search engine (step S138), and the content management unit 22 performs an image search and returns the result to the content distribution site 1. (Step S139) The article search result is displayed on the portable terminal 4 from the content distribution site 1 (Step S140).

これに対し、ユーザにより記事の確認が行われると(ステップS141)、コンテンツ配信サイト1からコンテンツ管理部22に対して記事とポリシーの確認が要求され(ステップS142)、記事IDが有効であるかどうか、認証されたユーザIDとポリシーが合致するかどうかが確認されると「OK」が返される(ステップS143)。そして、コンテンツ配信サイト1からユーザ管理部23に対して記事の追加が要求され(ステップS144)、正常に登録されると「OK」が返され(ステップS145)、コンテンツ配信サイト1から携帯端末4に登録完了が伝えられる(ステップS146)。   On the other hand, when the article is confirmed by the user (step S141), the content distribution site 1 requests the content management unit 22 to confirm the article and policy (step S142), and whether the article ID is valid. If it is confirmed whether or not the authenticated user ID matches the policy, “OK” is returned (step S143). Then, the content distribution site 1 requests the user management unit 23 to add an article (step S144), and when it is registered normally, “OK” is returned (step S145). Is notified of the completion of registration (step S146).

図9は上記の処理におけるコンテンツ配信サイト1およびスクラップ管理システム2における処理例を示すフローチャートであり、携帯端末4からコンテンツ配信サイト1への画面情報の送信(ステップS151)、データベースに登録されている記事画像とのマッチングによる記事の特定(ステップS152)、記事IDの有効性判断およびポリシーの確認(ステップS153)、ユーザIDと記事IDの紐付けおよびコンテンツポリシーと照らし合わせたユーザポリシーの付与(ステップS154)が順次に行われる。なお、記事IDの有効性判断およびポリシーの確認(ステップS153)において否定的な結果となった場合はエラー表示(ステップS155)が行われる。   FIG. 9 is a flowchart showing an example of processing in the content distribution site 1 and the scrap management system 2 in the above processing. Transmission of screen information from the portable terminal 4 to the content distribution site 1 (step S151) is registered in the database. Identification of article by matching with article image (step S152), validity determination of article ID and confirmation of policy (step S153), association of user ID and article ID, and provision of user policy against content policy (step) S154) is performed sequentially. If a negative result is obtained in the validity determination of the article ID and the policy confirmation (step S153), an error display (step S155) is performed.

図10はコンテンツ配信サイト1において記事を閲覧しながらスクラップ対象の登録指示を行う場合の処理例を示すシーケンス図である。図10において、ユーザは携帯端末4、スクラップ管理システム対応端末5等の端末からコンテンツ配信サイト1にアクセスし(ステップS161)、スクラップしたい記事を選択する(ステップS162)。図11(a)は閲覧している記事の例を示すものであり、下部に表示される「この記事をスクラップ」といったホットテキストをクリックすることで記事の選択が行われる。   FIG. 10 is a sequence diagram showing an example of processing in the case where a scrap target registration instruction is given while browsing articles on the content distribution site 1. In FIG. 10, the user accesses the content distribution site 1 from a terminal such as the portable terminal 4 or the scrap management system compatible terminal 5 (step S161), and selects an article to be scrapped (step S162). FIG. 11A shows an example of an article being browsed, and an article is selected by clicking a hot text such as “scrap this article” displayed at the bottom.

次いで、図10に戻り、コンテンツ配信サイト1から端末4、5に対してユーザ認証画面が表示され(ステップS163)、ユーザはユーザIDとパスワードを入力する(ステップS164)。図11(b)はユーザ認証画面の例を示しており、IDとパスワードを入力し、「OK」を選択することで、入力情報がユーザ管理部23に伝えられる。   Next, returning to FIG. 10, a user authentication screen is displayed from the content distribution site 1 to the terminals 4 and 5 (step S163), and the user inputs a user ID and a password (step S164). FIG. 11B shows an example of a user authentication screen. Input information is transmitted to the user management unit 23 by inputting an ID and a password and selecting “OK”.

次いで、図10に戻り、登録されたユーザであることが確認されると「OK」がユーザ管理部23からコンテンツ配信サイト1に返される(ステップS165)。次いで、コンテンツ配信サイト1からコンテンツ管理部22に対して記事とポリシーの確認が要求され(ステップS166)、記事IDが有効であるかどうか、認証されたユーザIDとポリシーが合致するかどうかが確認されると「OK」が返される(ステップS167)。   Next, returning to FIG. 10, when it is confirmed that the user is a registered user, “OK” is returned from the user management unit 23 to the content distribution site 1 (step S165). Next, the content distribution site 1 requests the content management unit 22 to confirm the article and policy (step S166), and confirms whether the article ID is valid and whether the authenticated user ID matches the policy. Then, “OK” is returned (step S167).

そして、コンテンツ配信サイト1からユーザ管理部23に対して記事の追加が要求され(ステップS168)、正常に登録されると「OK」が返され(ステップS169)、コンテンツ配信サイト1から端末4、5に登録完了が伝えられる(ステップS170)。図11(c)は登録完了を伝える画面の例を示している。   Then, the content distribution site 1 requests the user management unit 23 to add an article (step S168), and when registered normally, “OK” is returned (step S169). 5 is notified of the completion of registration (step S170). FIG. 11C shows an example of a screen that informs registration completion.

次に、図12は登録した記事の編集・印刷の処理例を示すシーケンス図である。図12において、ユーザがスクラップ管理システム対応端末5の表示部51にICカードをかざすと(ステップS201)、表示部51からスクラップ管理システム2のユーザ管理部23に対してユーザ認証および記事一覧取得が要求され(ステップS202)、ユーザ認証が正常に行われると当該ユーザの記事一覧が返される(ステップS203)。図13(a)はユーザ認証画面の例を示している。   Next, FIG. 12 is a sequence diagram showing an example of processing for editing / printing a registered article. In FIG. 12, when the user holds the IC card over the display unit 51 of the scrap management system compatible terminal 5 (step S201), user authentication and article list acquisition are performed from the display unit 51 to the user management unit 23 of the scrap management system 2. When requested (step S202) and user authentication is normally performed, a list of articles of the user is returned (step S203). FIG. 13A shows an example of a user authentication screen.

次いで、図12に戻り、ユーザは表示部51に対して記事一覧から記事を選択する(ステップS204)。図13(b)はユーザ毎の記事一覧(スクラップ一覧)の例を示している。図12に戻り、記事が選択されると、表示部51からユーザ管理部23に対してポリシーの要求が行われ(ステップS205)、ポリシーが返される(ステップS206)。次いで、表示部51からコンテンツ管理部22に対して記事内容の要求が行われ(ステップS207)、記事内容が返される(ステップS208)。図13(c)は記事内容の例を示している。   Next, returning to FIG. 12, the user selects an article from the article list on the display unit 51 (step S204). FIG. 13B shows an example of an article list (scrap list) for each user. Returning to FIG. 12, when an article is selected, a policy is requested from the display unit 51 to the user management unit 23 (step S205), and the policy is returned (step S206). Next, a request for article content is made from the display unit 51 to the content management unit 22 (step S207), and the article content is returned (step S208). FIG. 13C shows an example of article content.

そして、図12に戻り、ユーザが表示部51に編集を指示すると(ステップS209)、表示部51からユーザ管理部23に対してポリシーの確認が行われ(ステップS210)、確認が正常に行われると「OK」が返され(ステップS211)、編集が許容される。図14は記事の編集の例を示す図であり、(a)に示すような、記事情報に基づきタイトル部分と本文部分とを解析して自動整形する整形モードと、(b)に示すような、ユーザが自由に配置する切り貼りモードとを選択することができる。   Returning to FIG. 12, when the user instructs the display unit 51 to edit (step S209), the display unit 51 confirms the policy to the user management unit 23 (step S210), and the confirmation is performed normally. And “OK” are returned (step S211), and editing is permitted. FIG. 14 is a diagram showing an example of article editing. As shown in FIG. 14A, a formatting mode in which a title part and a body part are analyzed and automatically shaped based on article information, as shown in FIG. The user can select a cut-and-paste mode that can be freely arranged.

一方、図12に戻り、ユーザが表示部51に印刷を指示すると(ステップS212)、これは印刷部53に伝えられ(ステップS213)、印刷部53からユーザ管理部23に対してポリシーの確認が行われ(ステップS214)、確認が正常に行われると「OK」が返され(ステップS215)、印刷が行われる(ステップS216)。   On the other hand, returning to FIG. 12, when the user instructs the display unit 51 to perform printing (step S212), this is transmitted to the printing unit 53 (step S213), and the policy is confirmed from the printing unit 53 to the user management unit 23. When the confirmation is performed normally, “OK” is returned (step S215), and printing is performed (step S216).

このように、ユーザは携帯端末等からスクラップしたい記事を選択し、編集・印刷を行うことで、電子コンテンツの状態でスクラップが行えるものである。また、スクラップ対象の登録・編集・印刷にあたっては予め設定されたポリシーが考慮されるため、悪用が防止される。   In this manner, the user can perform scraping in the state of electronic content by selecting an article to be scrapped from a portable terminal or the like and performing editing / printing. In addition, since a preset policy is taken into account when registering, editing, and printing a scrap target, misuse is prevented.

以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。   The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments, various modifications and changes may be made to the embodiments without departing from the broad spirit and scope of the invention as defined in the claims. Obviously you can. In other words, the present invention should not be construed as being limited by the details of the specific examples and the accompanying drawings.

本発明の一実施形態にかかる電子コンテンツ・スクラップシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the electronic content scrap system concerning one Embodiment of this invention. スクラップ管理システムで管理されるデータの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the data managed by a scrap management system. 記事データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of article data. ポリシーの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a policy. 記事紙面に付されたコードから携帯端末によりスクラップ対象の登録指示を行う場合の処理例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of a process in the case of giving the registration instruction | indication of scrap object with a portable terminal from the code | symbol attached | subjected to the article paper surface. コンテンツ配信サイトおよびスクラップ管理システムにおける処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in a content delivery site and a scrap management system. 記事紙面および携帯端末画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an article paper surface and a portable terminal screen. 記事紙面の画像から携帯端末によりスクラップ対象の登録指示を行う場合の処理例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process example in the case of giving the registration instruction | indication of scrap object with a portable terminal from the image of an article paper surface. コンテンツ配信サイトおよびスクラップ管理システムにおける処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in a content delivery site and a scrap management system. コンテンツ配信サイトにおいて記事を閲覧しながらスクラップ対象の登録指示を行う場合の処理例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process example in the case of instruct | indicating registration of scrap object, browsing an article in a content delivery site. 表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen. 登録した記事の編集・印刷の処理例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of processing for editing / printing a registered article. 表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen. 記事の編集の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the edit of an article.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンテンツ配信サイト
2 スクラップ管理システム
21 通信部
22 コンテンツ管理部
23 ユーザ管理部
201 コンテンツ
202 ユーザ記事情報
203 ユーザ情報
3 ネットワーク
4 携帯端末
41 カメラ部
42 デコード部
43 通信部
5 スクラップ管理システム対応端末
51 表示部
52 通信部
53 印刷部
54 セキュリティ機能部
55 編集部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Content delivery site 2 Scrap management system 21 Communication part 22 Content management part 23 User management part 201 Content 202 User article information 203 User information 3 Network 4 Portable terminal 41 Camera part 42 Decoding part 43 Communication part 5 Scrap management system corresponding terminal 51 Display Part 52 communication part 53 printing part 54 security function part 55 editing part

Claims (10)

ユーザからのアクセス時にユーザ情報に基づいて認証を行う認証手段と、
ユーザの操作に応じ、スクラップの対象となる記事を特定する記事特定手段と、
特定された記事登録する登録手段と、
ユーザの操作に応じ、登録された記事の編集を行う編集手段と、
編集された記事の印刷を行う印刷手段と、
上記の編集および印刷の操作時に、操作対象の記事に設定された個々の操作の可否を示すコンテンツポリシーに基づいてユーザに付与されたユーザポリシーにおいて要求された操作が許可されているか否か判断することで操作の許否を判断するセキュリティ手段とを備えたことを特徴とする電子コンテンツ・スクラップシステム。
An authentication means for performing authentication based on user information when accessed by a user;
An article identifying means for identifying an article to be scrapped according to a user operation,
A registration means for registering the identified articles;
Editing means for editing registered articles according to user operations,
A printing means for printing the edited article;
When said editing and printing operations, whether Oite requested operation to the user policy granted to the user based on the content policy indicating whether the individual operations have been set to the operation target article is permitted electronic content scrap system characterized by comprising a security means for determining whether to permit operation by determining.
請求項1に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、
上記認証手段、記事特定手段、登録手段はネットワーク上のサーバに設けられ、
上記編集手段、印刷手段、セキュリティ手段はユーザの操作する端末に設けられることを特徴とする電子コンテンツ・スクラップシステム。
The electronic content scrap system according to claim 1,
The authentication means, article specifying means, and registration means are provided in a server on the network.
An electronic content scrap system, wherein the editing means, printing means, and security means are provided in a terminal operated by a user.
請求項1に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、
上記記事特定手段は、記事の紙面に付されたコードを解読した結果をユーザの端末から受け取ることによりスクラップの対象となる記事を特定することを特徴とする電子コンテンツ・スクラップシステム。
The electronic content scrap system according to claim 1,
The electronic content scrap system, wherein the article specifying means specifies an article to be scrapped by receiving from a user terminal a result of decoding a code attached to the page of the article.
請求項3に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、
上記コードは、ユーザの携帯端末のカメラにより撮影され、コードの解読が行われることを特徴とする電子コンテンツ・スクラップシステム。
The electronic content scrap system according to claim 3,
The electronic content scrap system, wherein the code is photographed by a camera of a user's portable terminal and the code is decoded.
請求項1に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、
上記記事特定手段は、記事の紙面の画像をユーザの端末から受け取り、画像検索によりスクラップの対象となる記事を特定することを特徴とする電子コンテンツ・スクラップシステム。
The electronic content scrap system according to claim 1,
The electronic content scrap system, wherein the article specifying means receives an image of a paper sheet of an article from a user terminal and specifies an article to be scrapped by image search.
請求項5に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、
上記画像は、ユーザの携帯端末のカメラにより撮影されることを特徴とする電子コンテンツ・スクラップシステム。
The electronic content scrap system according to claim 5,
An electronic content scrap system, wherein the image is taken by a camera of a user's mobile terminal.
請求項1に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、
上記記事特定手段は、記事の閲覧画面から行われるユーザの選択によりスクラップの対象となる記事を特定することを特徴とする電子コンテンツ・スクラップシステム。
The electronic content scrap system according to claim 1,
The article specifying unit is an electronic contents / scrap system characterized by specifying an article to be scrapped by a user's selection performed from an article browsing screen.
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、
上記ポリシーは、コピーの可否、編集の可否、保存の可否、印刷の可否、二次コピー抑止の可否、文字部分の閲覧の可否、図表部分の閲覧の可否の組み合わせからなることを特徴とする電子コンテンツ・スクラップシステム。
The electronic content scrap system according to any one of claims 1 to 7,
The above-mentioned policy consists of a combination of whether copying is possible, editing is possible, saving is possible, printing is allowed, secondary copy is prohibited, whether text is viewable, and charts are viewable. Content scrap system.
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子コンテンツ・スクラップシステムにおいて、
上記編集手段は、記事情報に基づきタイトル部分と本文部分とを解析して自動整形する整形モードと、ユーザが自由に配置する切り貼りモードとを有することを特徴とする電子コンテンツ・スクラップシステム。
The electronic content scrap system according to any one of claims 1 to 8,
The electronic content scrap system, wherein the editing means has a shaping mode in which a title part and a body part are analyzed based on article information and automatically shaped, and a cut-and-paste mode freely arranged by a user.
サーバの認証手段が、ユーザからのアクセス時にユーザ情報に基づいて認証を行い、
上記サーバの記事特定手段が、ユーザの操作に応じ、スクラップの対象となる記事を特定し、
上記サーバの登録手段が、特定された記事登録し、
上記サーバの編集手段が、ユーザの操作に応じ、登録された記事の編集を行い、
上記サーバの印刷手段が、編集された記事の印刷を行い、
上記サーバのセキュリティ手段が、上記の編集および印刷の操作時に、操作対象の記事に設定された個々の操作の可否を示すコンテンツポリシーに基づいてユーザに付与されたユーザポリシーにおいて要求された操作が許可されているか否か判断することで操作の許否を判断することを特徴とする電子コンテンツ・スクラップ方法。
The server authentication means performs authentication based on the user information when accessing from the user,
The article specifying means of the server specifies an article to be scrapped according to a user operation,
Registration means of the server can register articles that have been identified,
The editing means of the server edits the registered article according to the user's operation,
The printing means of the server prints the edited article,
Operation security means of the server, when the above-described editing and printing operations, which is Oite require the user policy granted to the user based on the content policy indicating whether the individual operations have been set to the operation target article An electronic content scrap method characterized by determining whether or not an operation is permitted by determining whether or not the user is permitted .
JP2005250184A 2005-08-30 2005-08-30 Electronic content scrap system Expired - Fee Related JP4764680B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250184A JP4764680B2 (en) 2005-08-30 2005-08-30 Electronic content scrap system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250184A JP4764680B2 (en) 2005-08-30 2005-08-30 Electronic content scrap system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007065919A JP2007065919A (en) 2007-03-15
JP4764680B2 true JP4764680B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=37928067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250184A Expired - Fee Related JP4764680B2 (en) 2005-08-30 2005-08-30 Electronic content scrap system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764680B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157675A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd Content delivery method
JP4929383B2 (en) * 2010-07-13 2012-05-09 株式会社東芝 Object replication control device and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746141B2 (en) * 1996-09-18 2006-02-15 株式会社東芝 Access control method and information utilization apparatus
JP2002297448A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Toppan Printing Co Ltd Data scrap book and server
JP3944014B2 (en) * 2002-07-09 2007-07-11 株式会社東芝 Document editing method, document editing system, and document processing program
JP4226889B2 (en) * 2002-12-20 2009-02-18 株式会社東芝 Content management system, program and method
JP4025298B2 (en) * 2003-01-23 2007-12-19 ソフトバンクモバイル株式会社 Two-dimensional coded content data utilization device
JP2005038402A (en) * 2003-06-27 2005-02-10 Ricoh Co Ltd Illicit use investigation service providing system of image data, device, method, program and recording medium
KR100816956B1 (en) * 2003-10-16 2008-03-25 샤프 가부시키가이샤 Content use control device, content use control method, recording device, control device and recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007065919A (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1575261B1 (en) Document collection manipulation
US7747036B2 (en) Document processing using embedded document information
US7979434B2 (en) System and method for storing and retrieving digital content with physical file systems
US9507953B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
US8281992B2 (en) Method and apparatus for managing resources, and computer-readable storage medium for computer program
JP2008234203A (en) Image processing apparatus
US7983513B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP4826428B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing program
JP2009169719A (en) Security policy server, security policy management system, and security policy management program
JP4764680B2 (en) Electronic content scrap system
JP4172478B2 (en) Document management apparatus and document management method
US10264159B2 (en) Managing printed documents in a document processing system
JP2010003127A (en) Document management device, document management system, document management method and computer program
JP5339113B2 (en) Document management system, image processing apparatus, and document management program
US11418484B2 (en) Document management system
JP2004310463A (en) Document storage system, document storage device, and document storage method
US8614804B2 (en) Document management system, document management method and computer readable medium
US20070011094A1 (en) Tools for accessing digital works
JP2008262449A (en) Document management device and document processing program
JP5369534B2 (en) Data management program and data management system
JP2009020744A (en) Portable information processor, electronic equipment, operation control method, and operation control program
JP2008176594A (en) Information delivery management system, information delivery management server and program
EP4250157A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing program, and image processing method
KR20160077833A (en) Apparatus and method for retreiving related contents for electronic publication content
JP2024029838A (en) Printing control device and method of controlling the printing control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4764680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees