JP4760156B2 - Lever type connector - Google Patents
Lever type connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4760156B2 JP4760156B2 JP2005182235A JP2005182235A JP4760156B2 JP 4760156 B2 JP4760156 B2 JP 4760156B2 JP 2005182235 A JP2005182235 A JP 2005182235A JP 2005182235 A JP2005182235 A JP 2005182235A JP 4760156 B2 JP4760156 B2 JP 4760156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- lock
- housing
- lock arm
- housings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、レバー式コネクタに関するものである。 The present invention relates to a lever type connector.
従来、レバー式コネクタとして、特許文献1に記載されているものがある。これは、第1ハウジングに、待機位置と嵌合位置との間で変位するようにレバーが取り付けられ、第2ハウジングにはカムフォロアが設けられており、レバーを待機位置に保持した状態で両ハウジングを浅く嵌合させることによりカムフォロアをレバーのカム溝に進入させ、その状態からレバーを嵌合位置まで変位させることで、カム溝とカムフォロアとの係合によるカム作用により両ハウジングが嵌合され、両ハウジングの端子金具同士が接続されるようになっている。両ハウジングが嵌合されると、レバーと第1ハウジングに設けたロック手段により、嵌合位置のレバーが待機位置へ戻らないようにロックされ、レバーがロックされることで、両ハウジングが嵌合状態にロックされる。
既存のレバー式コネクタと端子金具同士の接続構造が共通であって、レバーによる嵌合手段を有しない形態のコネクタが要望された場合、レバーを有するハウジングとレバーを有しないハウジングを、夫々、専用ハウジングとして別々に製造しようとすると、ハウジング成型のために2種類の金型が必要となり、コストが高くなる。
コストアップを回避する手段としては、既存のレバー式コネクタにおいてレバーを外すことで、レバー無しのタイプとして流用することが考えられる。しかし、従来のレバー式コネクタでは、両ハウジングを嵌合状態にロックする手段としてレバーのロック手段と第1ハウジングのロック手段を係合させるようになっていたため、レバーを第1ハウジングから外してしまうと、両ハウジングを嵌合状態にロックさせることはできない。
本発明のレバーコネクタは上記のような事情に基づいて完成されたものであって、レバー無しのコネクタとして兼用できるとともに、レバー無しの状態でもハウジング同士を嵌合状態にロックできるようにすることを目的とする。
When a connector with a connection structure between the existing lever-type connector and the terminal fitting is common and does not have a fitting means by lever, a housing with a lever and a housing without a lever are dedicated respectively. If it is going to manufacture separately as a housing, two types of metallic molds will be needed for housing molding, and cost will become high.
As a means for avoiding an increase in cost, it is conceivable to divert the lever as a type without a lever by removing the lever in an existing lever-type connector. However, in the conventional lever type connector, the lever locking means and the locking means of the first housing are engaged as means for locking both housings in the fitted state, so that the lever is removed from the first housing. Both housings cannot be locked in the fitted state.
The lever connector of the present invention has been completed based on the above-described circumstances, and can be used as a connector without a lever, and the housings can be locked in a fitted state even without a lever. Objective.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、第1ハウジングと、前記第1ハウジングに対して着脱可能とされ、前記第1ハウジングに取り付けた状態では待機位置と嵌合位置との間での変位を可能とされたレバーと、カムフォロアを有する第2ハウジングとを備えてなり、待機位置にある前記レバーのカム溝に前記カムフォロアを進入させつつ前記両ハウジングを浅く嵌合した状態から、前記レバーを嵌合位置まで変位させることで、前記カム溝と前記カムフォロアとの係合によるカム作用により前記両ハウジングが嵌合されるようになっているレバー式コネクタにおいて、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングのうち一方のハウジングには、ロックアームが撓み変形可能に設けられ、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングのうち他方のハウジングにはロック部が形成され、嵌合状態の前記両ハウジングが、前記ロックアームと前記ロック部との係止により離脱規制状態にロックされるようになっており、前記レバーと前記ロックアームには、嵌合位置にある前記レバーの操作に伴なって前記ロックアームをロック解除方向へ変位させて前記ロック部から解離させるロック解除手段が設けられ、前記レバーには、同レバーが嵌合位置にあるときに待機位置への戻り操作を規制された状態で前記両ハウジングを離脱規制状態にロックするレバーロックアームが撓み変形可能に設けられ、前記ロック解除手段は、前記レバーが嵌合位置にある状態から前記レバーロックアームの解除操作がなされることで、このレバーロックアームが弾性変位するとともに、前記レバーロックアームの撓み動作に連動して、前記ロックアームをロック解除方向へ変位させる構成とされるところに特徴を有する。 As a means for achieving the above object, the invention of claim 1 is characterized in that the first housing and the first housing are detachable, and in a state of being attached to the first housing, a standby position and a fitting position. And a second housing having a cam follower, and the two housings are shallowly fitted while the cam follower is advanced into the cam groove of the lever at the standby position. In the lever-type connector in which the two housings are fitted by the cam action by the engagement of the cam groove and the cam follower by displacing the lever from the state to the fitting position. the housing and one of the housing of the second housing, the lock arm is deformably provided flexure, said first housing and said second c A lock portion is formed on the other housing of the ding, and the two housings in the fitted state are locked in a disengagement restricted state by the locking of the lock arm and the lock portion, and the lever The lock arm is provided with unlocking means for displacing the lock arm in the unlocking direction in accordance with the operation of the lever in the fitting position, and releasing the lock arm from the lock portion. A lever lock arm that locks the two housings in the disengagement restricted state while the return operation to the standby position is restricted when the lever is in the mating position is provided so as to be able to bend and deform, and the unlocking means includes the lever there by releasing operation of the lever lock arm from the state in the fitting position is made, with the lever lock arm is elastically displaced, before In conjunction with the resilient deformations of the lever lock arm, characterized by where it is configured for displacing the lock arm to the unlocking direction.
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記ロック部は、前記レバーが嵌合位置にあるときに前記ロックアームと前記レバーロックアームの両者に係止され、これらに共通使用されるところに特徴を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect , the lock portion is locked to both the lock arm and the lever lock arm when the lever is in the fitting position, and is commonly used for these. It is characterized by
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記レバーは、待機位置と嵌合位置との間を前記ロック解除方向と直交する方向に回動可能とされ、前記レバーが嵌合位置にあるときには、前記レバーロックアームと前記ロックアームとが前記ロック解除方向と直交する方向に並んで配されるとともに、前記レバーロックアームに張り出し形成されたロック解除操作片が前記ロックアームと前記ロック解除方向で重なり合うように配置され、前記ロック解除操作片を前記ロックアーム側へ押し操作することで、前記レバーロックアームの解除操作がなされるところに特徴を有する。 According to a third aspect of the present invention, in the one according to the first or second aspect , the lever is rotatable between a standby position and a fitting position in a direction perpendicular to the unlocking direction. When the lever is in the mating position, the lever lock arm and the lock arm are arranged side by side in a direction perpendicular to the unlocking direction, and the unlocking operation piece formed on the lever lock arm is The lock arm and the lock release direction are arranged so as to overlap each other, and the release operation of the lever lock arm is performed by pushing the lock release operation piece toward the lock arm.
請求項4の発明は、請求項3に記載のものにおいて、前記第1ハウジングにはレバー収容凹部が凹設されており、前記レバーは前記レバー収容凹部の内面に形成された支持軸に回動可能に支持されるところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項3または請求項4に記載のものにおいて、前記第1ハウジングには、前記レバーが嵌合位置にあるときに前記ロック解除操作片を外側から覆う保護壁が設けられているところに特徴を有する。
A fourth aspect of the present invention, there is provided a connector described in claim 3, wherein the first housing has a recessed lever accommodating recess, the lever is pivoted to a support shaft formed on the inner surface of the lever accommodating recess Features where possible.
A fifth aspect of the present invention, there is provided a connector described in claim 3 or claim 4, wherein the first housing, protective walls are provided with the lever cover the unlocking operation piece when in the fitting position from the outside It is characterized by
<請求項1の発明>
レバーを第1ハウジングに取り付けた状態で両ハウジングを嵌合すると、ロックアームとロック部との係止により両ハウジングが嵌合状態にロックされる。レバーを第1ハウジングから外した状態で両ハウジングを嵌合した場合も、ロックアームとロック部との係止により両ハウジングが嵌合状態にロックされる。本発明のレバーコネクタは、レバー無しのコネクタとして兼用できるとともに、レバー無しの状態でもハウジング同士を嵌合状態にロックすることができる。
また、レバーを用いて両ハウジングを嵌合した状態においては、レバーを操作するだけでロックアームによるロックを解除することができるので、レバーの操作とは別にロックアームをロック解除させる操作を行う必要がなく、作業性に優れている。
しかも、レバーが嵌合位置に至ると、ロックアームに加えてレバーロックアームが両ハウジングを離脱規制状態にロックするから、ロックアームのみでロックする場合に比べ、両ハウジング間の係止力を高めることができる。
また、レバーロックアームのロック解除操作を行うことでレバーロックアームとともにロックアームをロック解除することができるので、ロックアームのロック解除操作を独立して行う必要がない。
<Invention of Claim 1>
When the two housings are fitted with the lever attached to the first housing, the two housings are locked in the fitted state by the locking of the lock arm and the lock portion. Even when the two housings are fitted with the lever removed from the first housing, the two housings are locked in the fitted state by the locking of the lock arm and the lock portion. The lever connector of the present invention can be used as a connector without a lever and can lock the housings in a fitted state even without a lever.
In addition, when the two housings are fitted using a lever, the lock arm can be unlocked simply by operating the lever. Therefore, it is necessary to perform an operation to unlock the lock arm separately from the operation of the lever. There is no workability.
Moreover, when the lever reaches the mating position, the lever lock arm locks both housings in the disengagement restricted state in addition to the lock arm, so that the locking force between the two housings is increased compared to the case where only the lock arm is locked. be able to.
Further, since the lock arm can be unlocked together with the lever lock arm by performing the unlock operation of the lever lock arm, it is not necessary to perform the lock arm unlock operation independently.
<請求項2の発明>
レバーが嵌合位置に至ると、ロックアームとレバーロックアームとが共にロック部に弾性的に係止し、両ハウジングを離脱規制状態にロックする。ロック部がロックアームとレバーロックアームとに共通使用されるから、第2ハウジングのロック部の構造をコンパクトにまとめることができる。
<Invention of
When the lever reaches the fitting position, both the lock arm and the lever lock arm are elastically locked to the lock portion, and both the housings are locked in the disengagement restricted state. Since the lock portion is commonly used for the lock arm and the lever lock arm, the structure of the lock portion of the second housing can be compactly assembled.
<請求項3の発明>
レバーがロック解除方向と直交する方向に回動されて嵌合位置に至ると、レバーロックアームとロックアームとがロック解除方向と直交する方向に並んで配され、両ハウジングを離脱規制状態にロックする。また、レバーが嵌合位置に至ると、レバーロックアームに張り出し形成されたロック解除操作片がロックアームとロック解除方向で重なり合うように配置されるが、その状態からロック解除操作片をロックアーム側へ押し操作することにより、レバーロックアームとロックアームとをロック解除する。したがって、割合に簡単な構成をもってして第1ハウジングにレバーロックアームとロックアームとによるロック構造を設定することができる。
<Invention of Claim 3 >
When the lever is rotated in the direction perpendicular to the unlocking direction and reaches the mating position, the lever lock arm and the lock arm are arranged side by side in the direction orthogonal to the unlocking direction, and both housings are locked in the release restricted state. To do. In addition, when the lever reaches the mating position, the unlocking operation piece protruding from the lever lock arm is arranged so as to overlap the lock arm in the unlocking direction. The lever lock arm and the lock arm are unlocked by pushing to the right. Therefore, it is possible to set a lock structure with a lever lock arm and a lock arm in the first housing with a relatively simple configuration.
<請求項4の発明>
レバーが第1ハウジングに凹設されたレバー収容凹部の内面に形成された支持軸に回動可能に支持されるから、レバーの回動軸周りが異物から保護されることになり、レバーの回動動作の円滑性が保障される。
<請求項5の発明>
レバーが嵌合位置に至ると、ロック解除操作片が第1ハウジングに設けられた保護壁によって外側から覆われるので、ロック解除操作片が異物と干渉することでレバーロックアームがロック解除方向へ不用意に変位する事態を回避できる。
<Invention of Claim 4 >
Since the lever is rotatably supported by the support shaft formed on the inner surface of the lever housing recess provided in the first housing, the periphery of the lever's rotation shaft is protected from foreign matter. Smoothness of movement is guaranteed.
<Invention of
When the lever reaches the mating position, the unlocking operation piece is covered from the outside by a protective wall provided in the first housing, so that the unlocking operation piece interferes with a foreign object, so that the lever lock arm does not move in the unlocking direction. It is possible to avoid a situation where it is easily displaced.
<参考例>
以下、参考例を図1乃至図12を参照して説明する。参考例のレバー式コネクタは、第1ハウジング10と、第2ハウジング50と、第1ハウジング10に対して着脱可能とされたレバー30とを備えて構成されている。
第1ハウジング10は、合成樹脂製であって、全体として方形ブロック状をなしており、内部には雌端子金具(図示せず)が収容されるようになっている。第1ハウジング10には、その上面(外面)に沿った形態のロックアーム11が一体に形成されている。ロックアーム11は、第1ハウジング10の上面前端部から立ち上がって後方(両ハウジング10,50の嵌合・離脱方向と平行な方向)へ片持ち状に延出した形態である。ロックアーム11は、その前端に設けた左右一対の脚部12によって第1ハウジング10の外面に支持されており、両脚部12からは後方へ一対の片持ちアーム13が延出され、片持ちアーム13の後端部(延出端)同士が水平板状のロック解除操作部14によって連結されている。両片持ちアーム13における脚部12とロック解除操作部14との間の領域は、水平板状の連結部15によって連結されており、連結部15の上面にはロック突起16が形成されている。両片持ちアーム13と連結部15とロック解除操作部14によって囲まれた空間は、上下方向に貫通する形態の係止孔17(本発明の構成要件であるレバーロック手段)となっている。
< Reference example >
Hereinafter, reference examples will be described with reference to FIGS. The lever-type connector of the reference example includes a
The
ロック解除操作部14の左右両外側面には、一対の被当接部18(本発明の構成要件であるロック解除手段)が、左右方向へ外向きに突出するように形成されている。被当接部18の前面は、前方に向かって下り勾配となった傾斜状受け面18S(本発明の構成要件である傾斜面)となっている。また、被当接部18の上面、下面及び後面は、夫々、ロック解除操作部14の上面、下面及び後面に対して面一状に連なっている。また、被当接部18の傾斜状受け面18Sは、ロック解除操作部14の前面よりも後方に位置している。さらに、ロック解除操作部14は、片持ちアーム13に対して一段高い位置に配置されている。かかるロック解除操作部14は、第1ハウジング10の上面に形成した左右一対の保護壁19によって挟まれた形態となっている。
A pair of abutted portions 18 (unlocking means which is a constituent feature of the present invention) are formed on the left and right outer surfaces of the
かかるロックアーム11は、弾性変形を生じていない自由状態では、片持ちアーム13及びロック解除操作部14と被当接部18の上面を略水平(両ハウジング10,50の嵌合方向と略平行な方向)に向けた姿勢をとるが、脚部12を支点として片持ちアーム13及びロック解除操作部14と被当接部18の上面が斜めになるような形態で弾性変位し得るようになっている。
When the
また、第1ハウジング10の後端部は、それよりも前方の領域に比べて段差状に幅広となった形態の縦長の拡幅部20となっている。この拡幅部20の左右両外側面には、軸線を両ハウジング10,50の嵌合方向と直角に向けた一対の支持軸21が突出形成されている。支持軸21は円柱状をなし、各し支持軸21の延出端部には、上下一対の抜止め突起22が形成されている。また、拡幅部20の左右両外側面における支持軸21よりも下方の位置には、凹み状をなす一対の逃がし凹部23が形成されている。また、拡幅部20の段差状の前縁部はストッパ24となっている。
Moreover, the rear-end part of the
レバー30は、合成樹脂製であって、左右方向に長い回動操作部31と、この回動操作部31の左右両端から平行に且つ左右対称に延出する一対の板状をなすアーム部36とを一体形成したものである。
尚、以下のレバー30の構造説明における上下及び前後の方向については、レバー30が第1ハウジング10に対して嵌合位置に組み付けられている状態(図2及び図6を参照)を基準とする。
The
In the following description of the structure of the
回動操作部31は、全体としては水平板状をなす。回動操作部31には、その前端縁から後方へ切欠した形態の一対の溝部32が左右対称に形成されており、この両溝部32の間の前方へ片持ち状に延出した形態の領域は、その上面前端から斜め上上方へ延出する角部を備えた弾性撓み片33となっており、この弾性撓み片33の下面前端には下方へ突出する係止片34(本発明の構成要件であるレバーロック手段)が形成されている。
The
さらに、回動操作部31には、その溝部32の外側の側縁に沿って下方へ板状に延出する形態の一対の解除突部35(本発明の構成要件であるロック解除手段)が左右対称に形成されている。解除突部35は、側方(レバー30の回動中心軸と平行な方向)から見ると、下方に向かって次第に幅狭となる(前後方向の寸法が小さくなる)形態の台形(概ね三角形)をなしている。解除突部35の後縁は、前後方向(レバー30が嵌合位置に至る直前における回動操作部31の変位方向と略同方向)に対して斜めなす解除用係止面35S(本発明の構成要件である傾斜面)となっている。
Further, the
各アーム部36には、左右方向に貫通する軸受孔37が形成され、軸受孔37の孔縁部には一対の切欠部38が形成されている。また、各アーム部36には、全体として、軸受孔37を中心とする径方向及び周方向の両方向に対して斜めに且つほぼ一定幅で延びる形態のカム溝39が、左右に貫通する形態で形成されている。カム溝39の入り口39Eは、アーム部36の外周縁における下端部位置に開口されている。一方、カム溝39の奥端部には、軸受孔37と同心の円弧部39Cが形成されている。さらに、各アーム部36には、その外周縁に沿って片持ち状に延出する形態のロック片40が形成されている。ロック片40は、左右方向へ弾性変位し得るようになっており、弾性変位しない自由状態では、ロック片40の延出端部がアーム部36の内面よりも内側へ突出している。
Each
第2ハウジング50は、合成樹脂製であって、前方に突出する略角筒状のフード部51を有している。フード部51の内部には、雄端子金具52の先端部が収容されている。フード部51の左右両外側面には、軸線を左右方向に向けた一対の円柱状をなすカムフォロア53が突出形成されている。また、カムフォロア53の突出端部には、全周に亘って同心円形に張り出すフランジ部54が形成されている。また、フード部51の上面壁には、その内面(下面)における前端縁から下方(フード部51の内側)へ突出するロック部55が形成されている。
The
次に、参考例の作用を説明する。
第1ハウジング10にレバー30を組み付ける際には、レバー30を、軸受孔37を中心として嵌合位置の姿勢に対して回動操作部31が斜め下後方へ変位した待機位置の姿勢とし、切欠部38の位置を抜止め突起22と対応すべく上下に位置させる。この状態で、回動操作部31の両端部またはアーム部36の基端部を撓ませつつアーム部36が拡開するようにレバー30を弾性変形させ、そのレバー30を第1ハウジング10に対して上下または前後方向へ相対移動させつつ、第1ハウジング10の左右両外側面にアーム部36を沿わせる状態(両アーム部36が第1ハウジング10を左右から挟む状態)とし、アーム部36が閉じるようにレバー30を弾性復帰させつつ、軸受孔37を支持軸21に嵌合させる。このとき、抜止め突起22が切欠部38を通過するようにする。以上により、レバー30が第1ハウジング10に対して待機位置に組み付けられる。この状態では、アーム部36の内側面と第1ハウジング10の外側面との間に、前方へ開放された嵌合スペース41が形成される。
Next, the operation of the reference example will be described.
When the
また、レバー30を第1ハウジング10から外す際には、レバー30を待機位置にした状態で、両アーム部36が拡開するようにレバー30を弾性変形させつつ、軸受孔37を支持軸21から抜き取り、レバー30を第1ハウジング10に対して前後または上下に相対移動させればよい。このように、レバー30は第1ハウジング10に対して着脱が可能となっている。また、第1ハウジング10に組み付けられたレバー30は、待機位置と嵌合位置との間で約45°の角度範囲で回動し得るようになっている。
Further, when the
レバー30が第1ハウジング10に対して待機位置に組み付けられた状態では、回動操作部31が支持軸21(軸受孔37)に対して斜め上後方に位置し、カム溝39の入り口39Eが支持軸21とほぼ同じ高さで前方に開口する。同じく、待機位置にある状態では、ロック片40がストッパ24に対して前方から係止することにより、レバー30の嵌合位置側への回動が規制される。また、レバー30が嵌合位置にある状態では、回動操作部31が支持軸21のほぼ真上に位置して、解除突部35が被当接部18に対して前方から当接するとともに、係止片34が係止孔17内に進入してその後側の孔縁に係止することにより、レバー30の待機位置側への回動が規制される。尚、嵌合位置にある状態では、ロック片40が逃がし凹部23に進入して自由状態(弾性撓みしない状態)となる。また、レバー30が待機位置と嵌合位置との間に位置する状態では、抜止め突起22が切欠部38から外れて軸受孔37の孔縁部に係止することにより、アーム部36の支持軸21からの離脱が規制される。
In a state in which the
レバー30を第1ハウジング10に組み付けた状態で両ハウジング10,50を嵌合する際には、ロック片40とストッパ24との係止により、レバー30を待機位置に保持しておき、この状態で第2ハウジング50のフード部51を、嵌合スペース41内に進入させつつ第1ハウジング10に浅く外嵌させる。すると、図1に示すように、カムフォロア53がカム溝39の入り口39Eに進入するとともに、ロックアーム11の前端側の部分がフード部51内に収容され、ロック部55がロック突起16に対してその前方から当接または接近した状態となる。また、フード部51の前端縁が、嵌合スペース41内に進出しているロック片40に当接してロック片40を外側へ弾性変位させることにより、ロック片40がストッパ24から解離する。これにより、ロック片40とストッパ24の係止による回動規制状態が解除され、レバー30が待機位置から嵌合位置側への回動を許容される。
When the two
この状態から、レバー30を嵌合位置側(図1における反時計回り方向)へ回動させると、カム溝39とカムフォロア53との係合によるカム作用により、両ハウジング10,50が互いに引き寄せられて嵌合が進み、両ハウジング10,50の嵌合の進行に伴って、ロック部55とロック突起16との干渉によりロックアーム11が下方(第1ハウジング10の上面に接近する方向)へ弾性撓みする。カム溝39とカムフォロア53の係合の過程では、フランジ部54がカム溝39の開口縁に対してアーム部36の外面側から係止することにより、アーム部36が拡開変位すること、即ちカム溝39がカムフォロア53から外れることが防止されている。
From this state, when the
レバー30の回動に伴って両ハウジング10,50の嵌合が進む過程では、回動操作部31が、その板面(姿勢)を水平に近付くように変位させつつ、ロックアーム11に対して後方から接近する。さらに、回動操作部31(解除突部35と係止片34も含む)が、下方へ弾性変位しているロック解除操作部14の上方を通過していく。また、ロック片40は、外側へ弾性撓みしつつ、拡幅部20の外側面を後方へ摺接する。
In the process of the fitting of the
そして、レバー30が嵌合位置の直前の解除位置まで回動されると、両ハウジング10,50が正規の嵌合状態に至る。このとき、解除突部35が被当接部18を下方へ押圧しているので、ロックアーム11は、ロック突起16をロック部55から解離させるロック解除姿勢をとっている。この解除位置から、更にレバー30を回動させると、レバー30が嵌合位置に到達する。レバー30が解除位置から嵌合位置に至る間、解除突部35の解除用係止面35Sと被当接部18の傾斜状受け面18Sとが摺接し、この傾斜によりロックアーム11はロック解除姿勢から水平なロック姿勢(自由状態)へ徐々に復帰する。同じく、レバー30が解除位置から嵌合位置に至る間は、カムフォロア53がカム溝39の円弧部39C内を相対移動するので、カム溝39とカムフォロア53との間ではカム作用は発揮されず、したがって、両ハウジング10,50が嵌合・離間方向へ相対変位することはない。
When the
レバー30が嵌合位置に達した状態では、図2に示すように、レバー30が嵌合位置に達した状態では、ロックアーム11がロック姿勢に復帰し、ロック突起16とロック部55とが係止し、もって、両ハウジング10,50が離間方向への相対変位を規制された嵌合状態にロックされる。同じくレバー30が嵌合位置に達した状態では、レバー30の係止片34がロックアーム11の係止孔17に係止することにより、レバー30が、待機位置側(解除位置側)への戻りを規制されて嵌合位置にロックされる。尚、ロック片40は、内側へ弾性復帰して逃がし凹部23内に進入する。また、回動操作部31はロック解除操作部14の全体を上から覆い隠すように位置する。
When the
次に、嵌合状態の両ハウジング10,50を離脱する手順を説明する。
まず、弾性撓み片33を上方へ持ち上げるように弾性変形させて係止片34を係止孔17の孔縁から解離させることにより、レバーロックを解除し、レバー30の待機位置側への移動を許容する。そして、このレバーロック解除状態(弾性撓み片33を持ち上げた状態)のまま、レバー30を待機位置側(解除位置側)へ回動させる。レバー30が嵌合位置から解除位置へ変位する過程では、図3に示すように、解除突部35の解除用係止面35Sが、傾斜状受け面18Sに摺動しつつ被当接部18を斜め下方へ押し、これにより、ロックアーム11がロック解除操作部14を下方へ変位させるように弾性変形するとともに、ロック突起16がロック部55から解離していく。そして、レバー30が解除位置に達すると、図4に示すように、ロック突起16とロック部55との係止によるハウジングロック状態が解除されて、両ハウジング10,50が離間し得る状態となる。
Next, a procedure for removing the two
First, the
尚、レバー30が嵌合位置から解除位置まで回動する間、カムフォロア53は支持軸21(レバー30の回動中心)と同心の円弧状をなす円弧部39C内を相対移動するので、カム溝39とカムフォロア53との間ではカム作用が発揮されず、したがって、両ハウジング10,50は嵌合状態に保たれる。また、レバー30が嵌合位置から待機位置側へ回動する間に、ロック片40は、その内面の傾斜により弾性変形しつつ逃がし凹部23の外へ移動する。
While the
レバー30が解除位置に達した後、更に、レバー30を回動させると、カム溝39とカムフォロア53との係合によるカム作用により、両ハウジング10,50が次第に引き離されていく。この間、ロック突起16の上面がロック部55の下面と部分的に対応する状態になるまで、解除突部35は被当接部18の上面に当接してロックアーム11をロック解除姿勢に保つ。そして、ロック突起16とロック部55が当接する状態に至った後は、レバー30の回動に伴って解除突部35が被当接部18から外れるが、ロック突起16は、その上面をロック部55の下面に摺接させつつ、ロック部55を通過することができる。したがって、ロック解除操作部14をロック解除操作する必要はない。
When the
そして、レバー30が待機位置に達すると、カムフォロア53が、カム溝39の入り口39Eに到達して、カム溝39の外部へ離脱可能な状態となる。また、ロック片40がストッパ24に係止することにより、レバー30は嵌合位置側への回動を規制された状態(待機位置に保持された状態)にロックされる。この後は、両ハウジング10,50を離間させればよい。
When the
参考例のレバー式コネクタは、レバー30が第1ハウジング10に対して着脱可能となっており、レバー30を第1ハウジング10から外した状態でも、両ハウジング10,50の嵌合状態を成立させることができる。この場合は、嵌合スペース41にフード部51を嵌入し、そのまま、両ハウジング10,50を接近させればよい。
両ハウジング10,50が嵌合する過程では、ロック突起16とロック部55との干渉によりロックアーム11がロック解除姿勢へ弾性撓みする。そして、両ハウジング10,50が嵌合状態に到達すると、弾性撓みしていたロックアーム11が弾性復帰してロック突起16とロック部55とが係止することにより、両ハウジング10,50が離脱規制状態にロックされるとともに、フード部51の先端が拡幅部20の段差状の前端縁(ストッパ24)に突き当たることにより、両ハウジング10,50の嵌合方向への相対変位(接近動作)が規制された前止まり状態となり、両ハウジング10,50が嵌合状態にロックされる。
この嵌合状態にあるハウジング10,50を離脱させる際には、フード部51の外部に露出しているロック解除操作部14を下方へ押し下げるようにしてロック解除操作を行い、ロック突起16をロック部55から解離させ、ロックアーム11によるロック状態を解除する。そして、このロック解除状態のままで両ハウジング10,50を引き離せばよい。
In the lever connector of the reference example , the
In the process in which the
When detaching the
上述のように、参考例においては、レバー30を第1ハウジング10に取り付けた状態で両ハウジング10,50を嵌合すると、ロックアーム11とロック部55との係止により両ハウジング10,50が嵌合状態にロックされ、レバー30を第1ハウジング10から外した状態で両ハウジング10,50を嵌合した場合も、ロックアーム11とロック部55との係止により両ハウジング10,50が嵌合状態にロックされる。参考例のレバー式コネクタは、レバー無しのコネクタとして兼用できるとともに、レバー無しの状態でもハウジング同士を嵌合状態にロックすることができる。
As described above, in the reference example , when the
また、レバー30を用いて両ハウジング10,50を嵌合した状態においては、レバー30を嵌合位置から待機位置側へ回動(変位)させる操作を行えば、ロック解除手段(解除突部35、被当接部18)によってロックアーム11がロック部55から解離するので、レバー30の操作とは別にロックアーム11をロック解除させる操作を行う必要がなく、作業性に優れている。
Further, in a state where both
また、第1ハウジング10とレバー30には、レバー30が嵌合位置へ変位した状態において、互いに係止することでレバー30を待機位置側への変位を規制するレバーロック手段(係止孔17、係止片34)が設けられているので、両ハウジング10,50を嵌合状態に確実にロックすることができる。
In addition, the
また、レバー30側のロック解除手段である解除突部35とロックアーム11側のロック解除手段である被当接部18には、相手側のロック解除手段に当接可能な傾斜面(解除用係止面35S、傾斜状受け面18S)が形成されているので、レバー30を待機位置側へ変位させたときのロックアーム11のロック解除方向への変位動作が円滑に行われる。
Also, the
また、ロックアーム11が片持ち状に延出する形態とされていることに着目し、ロックアーム11の延出端部にロック解除手段である被当接部18が設けられている。このように、ロックアーム11側のロック解除手段がロックアーム11の延出端部に配置されているので、ロックアーム11の基端部側にロック解除手段が配置されているものに比べると、レバー30側のロック解除手段からロックアーム11側のロック解除手段に対して付与すべき押圧力が小さくて済む。
In addition, paying attention to the configuration in which the
また、両ハウジング10,50がロックされた状態では、レバー30の回動操作部31がロックアーム11のロック解除操作部14を覆い隠す形態とされているので、異物がロック解除操作部14に干渉することに起因してロックアーム11がロック解除方向へ動かされる虞がない。
Further, in a state where both the
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図13ないし図27によって説明する。本実施形態のレバー式コネクタは、参考例と同様に、互いに嵌合可能な第1ハウジング10と第2ハウジング50とを備え、第1ハウジング10にはレバー30が着脱可能に取り付けられている。尚、実施形態1は符号に関して参考例と重複する部分を有するが、符号が同じであっても両者の形態及び作用まで同じであるとは限らず、参考例とは無関係に符号付けされている。
<Embodiment 1 >
The first embodiment of the present invention will be explained with reference to FIG. 13 through FIG. 27. Similar to the reference example , the lever-type connector of the present embodiment includes a
第1ハウジング10は合成樹脂製であって、図19ないし図22に示すように、全体として方形ブロック状をなし、その内部には電線Wに接続された大小2種類の雌端子金具90を収容可能なキャビティ11が貫通して形成されている。キャビティ11は、上下2段に分かれて幅方向に複数列となって配置され、その内壁に雌端子金具90を抜け止め状態で保持するランス12が撓み変形可能に形成されている。第1ハウジング10には、その下面から両側面にかけてリテーナ差込孔14が開口して形成されている。リテーナ差込孔14には下方からサイドタイプのリテーナ95が差し込まれ、このリテーナ95と上記したランス12とにより雌端子金具90の二重の抜け止めがなされる。
The
第1ハウジング10には、上段のキャビティ11よりも上位に、幅方向に扁平であって後面に開口するレバー収容凹部13が凹設されている。レバー収容凹部13には後方からレバー30がスライド挿入され、その内面に突設された円柱状の支持軸15にレバー30が回動可能に支持される。支持軸15は、正面から見て第1ハウジング10の右端寄りの位置に配置されている。
The
また、第1ハウジング10の上面には、支持軸15とは反対側となる左端寄りの位置に、前後方向に延びるロックアーム16が設けられている。ロックアーム16は、レバー収容凹部13の上壁を構成する薄肉状の覆い壁10Aを切り欠くことによって後方へ向けて片持ち状でかつ撓み変形可能に延出する形態とされ、その両側に、後面に開口する切り欠き空間を有している。切り欠き空間のうちロックアーム16を挟んで左側に位置するものは、図13に示すように、前後方向にスリット状をなすスリット空間16Aとされる。一方、切り欠き空間のうちロックアーム16を挟んで右側に位置するものは、レバー30の回動軌跡に沿った円弧状をなす切り欠き縁16Eにより区画され、レバー30の回動途上においてレバーロックアーム31(後述する)がここに進入することで覆い壁10Aと衝突するのを回避する逃がし空間16Bとなっている。さらに、第1ハウジング10の上面には、その前端から逃がし空間16Bの前縁にかけて前後方向に延びる剛性強化のためのリブ17が立設されている。
Further, a
ロックアーム16の上面には、延出方向途中でかつ幅方向中央よりも左側に、ハウジングロック突起18が形成されている。また、ロックアーム16の上面には、延出方向後端でかつ幅方向中央よりも右側に、レバー30と戻り方向で係合可能な係合突部19が形成されている。係合突部19は、側方から見ると上方に向かって次第に幅狭となる台形状をなし、その後縁が前方に向かって昇り勾配となる嵌合案内面19Aとされ、その前縁が後方に向かって昇り勾配となる離脱案内面19Bとされる。さらに、第1ハウジング10の上面後端部には、その両側縁部に根元を接続させつつ幅方向にアーチ状をなす保護壁21が架設されている。保護壁21は、レバー30の装着時に、レバーロックアーム31に設けられたロック解除操作片32の上方を覆うことでロック解除操作片32を外部異物から保護する役割を果たす。
A
第1ハウジング10の覆い壁10Aには、その前縁に開口して前後方向に延びるカムフォロアガイド溝22が切り欠き形成されている。このカムフォロアガイド溝22は、両ハウジング10,50の嵌合時に、相手の第2ハウジング50に形成されたカムフォロア51の基端部がここに進入して両ハウジング10,50の嵌合動作を案内可能とされている。カムフォロアガイド溝22と支持軸15とは前後方向に沿った同一直線上に並んで配置されている。また、第1ハウジング10の前面にはカムフォロアガイド溝22とレバー収容凹部13の内部空間の両者に連なる窓部23が開設され、ここを通してカムフォロア51の先端部がレバー収容凹部13の内部に進入可能とされている。
A cam follower guide
第1ハウジング10のレバー収容凹部13の内面側方には、回動開始前のレバー30を保持するためのストッパ24が突設されている。第1ハウジング10の覆い壁10Aには、ストッパ24の前方を開放しつつ前後方向に延びるガイドリブ受け溝25が切り欠き形成され、このガイドリブ受け溝25に相手の第2ハウジング50のガイドリブ52が進入可能とされている。
A
レバー30は、合成樹脂製であって一枚板状をなし、図16に示すように、第1ハウジング10側のレバー収容凹部13内に収まる形態のレバー本体30Aを備えている。レバー本体30Aのうち図示する右側領域には、第1ハウジング10側の支持軸15に嵌合可能な円形状の軸受孔33が貫設され、また、軸受孔33の近傍位置には、レバー本体30Aの外周縁に開口して緩い弧状で所定方向に延出するカム溝34が切り欠き形成されている。レバー本体30Aの下面には、カム溝34の側縁に開口しつつ軸受孔33に向かって延出する係合案内溝35が凹設されている。レバー収容凹部13にレバー30を装着する際、係合案内溝35の溝面に支持軸15を摺接させると、レバー本体30Aの変位量が少なくなり、レバー30の装着作業を円滑に行うことができる。
The
かかるレバー30は、軸受孔33に支持軸15を貫通させた状態でこの支持軸15を中心として待機位置(回動開始位置)と嵌合位置(回動完了位置)との間を図16に示す反時計回りに回動可能とされている。カム溝34に近接するレバー本体30Aの外周縁には、その外周縁と略平行に切り入れられたスリット36Aを介することで後方へ向けて片持ち状に延出する形態のロック片36が形成されている。ロック片36の先端部には係止爪37が形成され、この係止爪37が第1ハウジング10側のストッパ24と係止することによってレバー30が待機位置に留め置かれる。一方、両ハウジング10,50の嵌合に伴い係止爪37と第2ハウジング50のガイドリブ52との干渉によってロック片36がスリット36A側に撓み変形することによってレバー30の回動操作が許容される。
FIG. 16 shows the
そして、レバー30のうち図示する左側領域には、右側領域と比べて薄肉とされた薄肉部38が形成されている。薄肉部38は、図24に示すように、その上面が除肉されることによって周囲から一段落ちるように薄肉化されており、その右端寄りの位置に、前後方向に延出するレバーロックアーム31を備えている。レバーロックアーム31は、図23に示すように、その前端部を薄肉部38の境界にて厚肉方向に傾斜するテーパ面38Aに接続させつつ上方に少し立ち上げられたあと後方へ向けて片持ち状に延出する形態とされ、その前端部を支点として厚み方向に撓み変形可能とされている。レバーロックアーム31の延出途中には、レバーロック突起39が全幅に亘って形成されている。
A
レバーロックアーム31の後端部には、その上面がレバーロック突起39の上面とほぼ同じ高さとなるまで引き上げられたステージ部41が形成されており、このステージ部41の上端部から右側方へ向けてロック解除操作片32が張り出し形成されている。レバー30が回動操作を終えて嵌合位置に至ると、レバーロックアーム31とロックアーム16とが幅方向でほぼ隙間無く並んで配されるとともに、両者共、第2ハウジング50に設けられたロック部53と弾性係止して両ハウジング10,50を離脱規制状態にロックする。またレバー30が嵌合位置にあるとき、ロック解除操作片32がロックアーム16の上方を覆うように配され、その状態からロック解除操作片32を押し操作することにより、レバーロックアーム31をロックアーム16とともにロック部53から解離させる方向へ撓み変形させてロック解除することが可能とされる。すなわち、ロック解除操作片32とこれに対向するロックアーム16の受け面とにより、本発明のロック解除手段が構成される。
A
レバー本体30Aには、ステージ部41の右側面に沿うようにこのステージ部41と並んで前後方向に延びる保護リブ42が立設されている。保護リブ42とステージ部41はその前後位置及び高さ位置がほぼ同じ位置に揃えられ、ステージ部41は保護リブ42によって保護された状態にある。レバー本体30Aのうちステージ部41を挟んで保護リブ42と反対側の左端縁には、レバー30を回動操作する際に摘み持たれる摘み部43が形成されている。摘み部43は、その上端がステージ部41の上端よりも上位にあって幅方向に沿った縦壁状をなし、てこの作用を考慮してカム溝34から最も離れた位置に設定されている。そして、摘み部43は、レバー30が嵌合位置に至ったときにロックアーム16をレバーロックアーム31との間に挟み込むように配置され、ロックアーム16の幅方向の遊動を規制する役割を果たしている。尚、第1ハウジング10の保護壁21には、ステージ部41に通じることでロック解除操作を可能とした逃がし凹部21Aが後縁に開口して形成されているとともに、レバー30が嵌合位置に至ったときに摘み部43の進入を許容する摘み部収容凹部21Bが逃がし凹部21Aに連なって形成されている。
The lever
第2ハウジング50は合成樹脂製であって、図25ないし図27に示すように、前方へ突出する略角筒状のフード部54を備えている。第1ハウジング10はフード部54の内部に嵌入可能とされている。フード部54の内部には、幅方向に扁平な大小2種類の雄端子金具80の先端部が収容されている。フード部54の内側面の上面には、正面から見た左端寄りの位置に、カムフォロア51が垂設されている。カムフォロア51は、軸線を鉛直方向に向けた円柱状をなし、その突出端部に同心状に張り出すフランジ部55を有している。フランジ部55がレバー30の下面においてカム溝34の側縁に沿設された抜け止め凹部34Aに摺動することにより、カム動作の円滑性が保障されている。
The
フード部54の内側面の上面のうちカムフォロア51よりも左側には縦壁状をなすガイドリブ52が垂設されている。また、フード部54の内側面の上面前端部には、右端寄りの位置に、先端爪状をなすロック部53が設けられ、このロック部53の後方には型抜き溝56が開放されている。ロック部53の後面は、先端に向かうにつれ後退する逆テーパ状をなし、これによりロックアーム16とレバーロックアーム31の両者に強固に係止可能とされる。また、ロック部53は、幅方向でロックアーム16とレバーロックアーム31の双方と係止可能となるよう幅広に形成されており、その幅方向途中に、第1ハウジング10のリブ17との干渉を回避するためのリブ逃がし部57が凹設されている。
On the left side of the upper surface of the inner side surface of the
次に、本実施形態の作用を説明する。まず、第1ハウジング10にレバー30を組み付けるには、略水平姿勢となしたレバー30をレバー収容凹部13に対し後方からスライド挿入し、レバー30の係合案内溝35の溝面にレバー収容凹部13の内面に突設された支持軸15を摺動させたあと支持軸15をレバー30の軸受孔33に嵌入させる。レバー30の挿入途中では、レバー30が支持軸15に押しやられて上方へ僅かに浮き上がるが、第1ハウジング10の覆い壁10Aが撓み変形してレバー30の浮き上がり量を吸収することにより、支持軸15に対するレバー30の乗り越えが可能とされる。また、レバー30の挿入途中ではロック片36がストッパ24と干渉してスリット36A側に撓み変形させられ、レバー30が待機位置に至るやロック片36が弾性復元してストッパ24の後面に係止可能とされ、これによりレバー30の嵌合位置への回動が規制される。
Next, the operation of this embodiment will be described. First, in order to assemble the
レバー30が待機位置に組み付けられた状態では、カム溝34の入り口とカムフォロアガイド溝22の入り口とが適合した状態となり、両入り口が上方に向けて開放される。また、レバー30が待機位置に組み付けられた状態では、摘み部43とロック解除操作片32とが第1ハウジング10の後面よりも後方に露出して配される。この状態から第2ハウジング50のフード部54を第1ハウジング10に浅く外嵌させる。すると、図13及び図16に示すように、カムフォロア51が窓部23を通してカムフォロアガイド溝22とカム溝34の両入り口に進入するとともに、ロックアーム16の前端部がフード部54内に収容され、ロック部53がハウジングロック突起18に近接位置する。また、第2ハウジング50のガイドリブ52が第1ハウジング10のガイドリブ受け溝25に進入してロック片36の係止爪37と当接し、さらに両ハウジング10,50の嵌合が進むと、ガイドリブ52がロック片36をスリット36A側へ押しやってロック片36とストッパ24との係止状態を解除する。これにより、ロック片36とストッパ24との回動規制状態が解除され、嵌合位置へのレバー30の回動が許容される。
In the state in which the
この状態から摘み部43を摘んでレバー30を嵌合位置側へ回動させると、カム溝34とカムフォロア51との係合によるカム作用により、両ハウジング10,50が互いに引き寄せられて嵌合が進み、両ハウジング10,50の嵌合の進行に伴ってロック部53とハウジングロック突起18との干渉によりロックアーム16が下方へ弾性撓みする。このとき、ロックアーム16の下方にレバー30の薄肉部38が位置することで、ロックアーム16と薄肉部38との間にロックアーム16の撓み空間が確保され、ロックアーム16の撓み動作が許容される。レバー30の回動過程では、レバーロックアーム31が円弧状の切り欠き縁16Eに沿うよう変位して逃がし空間16Bの内部へ少しずつ入り込む。
When the
レバー30が嵌合位置の直前位置まで回動されると、ロックアーム16に遅れて、ロック部53とレバーロックアーム31のレバーロック突起39との干渉によりレバーロックアーム31が下方へ弾性撓みする。また、ロック解除操作片32がロックアーム16の係合突部19の嵌合案内面19Aに摺接したあと係合突部19を乗り越える。そして、レバー30が嵌合位置に至ると、図14及び図17に示すように、ロックアーム16とレバーロックアーム31とがほぼ同時に弾性復帰して幅方向に並んで配されるとともに、ハウジングロック突起18とレバーロック突起39が前後位置を揃えて配される。これに伴いロック部53の幅方向一側(正面から見た左側)に対しハウジングロック突起18が係止可能とされるとともにロック部53の幅方向他側(正面から見た右側)に対しレバーロック突起39が係止可能とされ、もって両ハウジング10,50が離間方向への相対変位を規制された状態に強固にロックされる。
When the
また、レバー30が嵌合位置に至ると、レバー30の略全体が第1ハウジング10からはみ出すことなくレバー収容凹部13に収められるとともに、ロック部53と保護壁21とが前後方向で対面して両者の外側面が面一で連なる。さらに、レバー30が嵌合位置に至ると、図15に示すように、ロック解除操作片32が係合突部19の離脱案内面19Bと密接状態で当たり合いながらロックアーム16の上面に当着するとともに、ロック解除操作片32の上方が保護壁21によって覆い隠され、かつ、ロック解除操作片32を除いたレバーロックアーム31が逃がし凹部21Aを通して視認可能とされる。この状態でレバー30を待機位置へ戻り操作しようとしても、レバーロック突起39とロック部53とが係止し合うとともにロック解除操作片32と係合突部19とが係止し合うことにより、レバー30の戻り操作が規制される。
When the
次に、嵌合状態にある両ハウジング10,50を離脱する手順を説明する。まず、逃がし凹部21Aから手指もしくは治具を差し入れてこの手指等でステージ部41を押し下げることにより、レバーロックアーム31を弾性変形させる。すると、レバーロック突起39がロック部53から解離するとともに、ロック解除操作片32に押されてロックアーム16が押し下げられ、それに伴ってハウジングロック突起18がロック部53から解離する。尚、ステージ部41を押し操作するに際し、ステージ部41の後端にて幅方向に形成された操作リブ41Aが引掛りとなるので、作業性が良好となる。
Next, a procedure for removing both
以上により、両ハウジング10,50のロック状態が解除されるとともにレバー30の待機位置への戻り操作が許容されるので、このレバーロック解除状態を保ってレバー30を待機位置側へ回動させる。レバー30が待機位置に向かう回動初期状態では、ロック解除操作片32が係合突部19の離脱案内面19Bに摺動しつつ係合突部19を通過し、この通過に伴いロックアーム16が元の水平姿勢に弾性復元する。また、レバーロック突起39とハウジングロック突起18とがロック部53を通過した後はステージ部41の押し下げ操作を行う必要はなく、レバーロックアーム31を元の水平姿勢に復元させて構わない。
As described above, the locked state of both the
レバー30が待機位置に達すると、両ハウジング10,50が互いに離間されるとともに、ロック片36がストッパ24を弾性係止して、レバー30が嵌合位置への回動を規制された状態に保持される。あとは両ハウジング10,50を互いに引き離せばよい。
When the
次に、レバー無しの状態で両ハウジング10,50を嵌合する手順を説明する。まず、第1ハウジング10からレバー30を取り外すべく、ロック片36とストッパ24とによる係合状態を解除してレバー30を嵌合位置側へ回動させたあと覆い壁10Aを拡開変形させる等してレバー30の軸受孔33から支持軸15を離脱させ、その状態でレバー30を後方へ引張ってレバー収容凹部13から引き抜く。これにより、レバー30は第1ハウジング10から外される。続いて、第1ハウジング10に対しその前方から第2ハウジング50を接近させ、第2ハウジング50のフード部54を第1ハウジング10に外嵌する。すると、図18に示すように、ロック部53とハウジングロック突起18との干渉によってロックアーム16がレバー30の収容されていないレバー収容凹部13の内部に弾性変位する。さらに両ハウジング10,50の嵌合が進むと、図19に示すように、ロック部53がハウジングロック突起18を通過してロックアーム16が弾性復元し、それに伴ってロック部53がハウジングロック突起18の後面に対面して両ハウジング10,50が離脱規制状態にロックされる。
Next, a procedure for fitting both the
以上のように本実施形態によれば、レバー30を第1ハウジング10に取り付けた状態で両ハウジング10,50を嵌合すると、ロック部53がロックアーム16とレバーロックアーム31の両者に係止されて両ハウジング10,50が嵌合状態にロックされ、さらにレバー30を第1ハウジング10から外した状態で両ハウジング10,50を嵌合した場合も、ロック部53がロックアーム16に係止されて両ハウジング10,50が嵌合状態にロックされる。よって、本実施形態のレバー式コネクタは、レバー無しのコネクタとして兼用でき、レバー無しの状態でもハウジング10,50同士を嵌合状態にロックすることができる。
As described above, according to the present embodiment, when the
また、レバー30を用いて両ハウジング10,50を嵌合した状態においては、レバー30のロック解除操作片32をロック解除方向(本実施形態の場合は下方)へ押し操作することにより、ロックアーム16がロック解除操作片32に押されてロック部53から解離するので、レバー30の操作とは別にロックアーム16をロック解除させる操作を行う必要がなく、作業性に優れている。
Further, in a state where both the
また、両ハウジング10,50を嵌合した状態では、ロック部53に対してロックアーム16とレバーロックアーム31の両者が係止するから、両ハウジング10,50間の係止力を高めることができ、両ハウジング10,50を離脱規制状態に確実にロックすることができる。しかも、ロックアーム16とレバーロックアーム31とが隙間なく並列して配され、相手側のロック部53を共通使用しているので、相手側のロック部53の設定領域を格別に大きくしたり分割したりする必要がなく、第2ハウジング50のロック部53の構造を簡素化できる。
Further, in a state where both the
また、レバー30の回動方向がロックアーム16及びレバーロックアーム31の撓み方向と直交する方向に設定され、レバー30が嵌合位置に達したときにはレバーロックアーム31のロック解除操作片32がその撓み方向でロックアーム16と重なり合うように設定されることにより、ロック解除操作片32の解除操作に基づいてレバーロックアーム31とロックアーム16の両者のロック状態を解除可能となっているから、第1ハウジング10の構造を格別に複雑化させることもない。
Further, the turning direction of the
また、レバー30がレバー収容凹部13の内面に形成された支持軸15に回動可能に支持されるから、レバー30の軸受孔33にゴミ等が付着するのを防止でき、レバー30の回動動作の円滑性が保障される。さらに、レバー30が嵌合位置に至ると、ロック解除操作片32が第1ハウジング10に設けられた保護壁21によって外側から覆われるので、ロック解除操作片32が異物と干渉することによってレバーロックアーム31がロック解除方向に不用意に弾性変位する事態を回避できる。
In addition, since the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)実施形態1ではレバーを回動するようにしたが、本発明は、レバーが直線的にスライドするレバー式コネクタにも適用できる。
(2)実施形態1ではロックアームをレバーの取付け母体である第1ハウジングに設け、ロック部を第2ハウジングに設けたが、本発明によれば、ロックアームを第2ハウジングに設け、ロック部をレバーの取付け母体である第1ハウジングに設けてもよい。
(3)実施形態1ではロックアームを片持ち状に延出する形態としたが、本発明によれば、ロックアームは、両端支持形態としてもよい。
(4)実施形態1ではロックアーム側のロック解除手段をロックアームの延出端部に設けたが、本発明によれば、ロックアーム側のロック解除手段をロックアームの基端側の位置に配置してもよい。
(5)実施形態1では、ロック解除操作片がロックアームに直接当接してロックアームをロック解除方向へ弾性変位させていたが、本発明によれば、ロック解除操作片が他の部材を介して間接的にロックアームをロック解除方向へ弾性変位させる構成としてもよい。
(6)実施形態1では、レバーが嵌合位置に至ったときに、ロック解除操作片がロックアームに当接していたが、本発明によれば、レバーが嵌合位置に至ったときに、ロック解除操作片がその撓み方向でロックアームと重なり合っていればよく、必ずしも両者が当たり合っている必要はない。
(7)実施形態1では、レバーが嵌合位置に至ったときに、ロックアームとレバーロックアームとがほぼ隙間なく並列するように配されたが、本発明によれば、レバーが嵌合位置に至ったときに、ロックアームとレバーロックアームとが隙間をあけて配されてもよい。
(8)実施形態1では、ハウジングロック突起はロックアームの全幅のうちの略半分の係止代をもって形成されていたが、本発明によれば、ハウジングロック突起はロックアームの全幅に亘る係止代をもって形成されてもよい。
(9)実施形態1では、ロックアームに係合突部が設けられていたが、本発明によれば、ロックアームに係合突部を設けなくてもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiment described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1) Although the lever is rotated in the first embodiment, the present invention can also be applied to a lever-type connector in which the lever linearly slides.
(2) In the first embodiment, the lock arm is provided in the first housing, which is the mounting base of the lever, and the lock portion is provided in the second housing. However, according to the present invention, the lock arm is provided in the second housing. May be provided in the first housing which is the mounting base of the lever.
( 3 ) In the first embodiment, the lock arm is extended in a cantilever manner. However, according to the present invention, the lock arm may have a both-end support configuration.
( 4 ) In the first embodiment, the lock release means on the lock arm side is provided at the extended end of the lock arm. However, according to the present invention, the lock release means on the lock arm side is positioned at the base end side of the lock arm. You may arrange.
( 5 ) In the first embodiment, the unlocking operation piece directly contacts the lock arm and elastically displaces the lock arm in the unlocking direction. However, according to the present invention, the unlocking operation piece is interposed via another member. Thus, the lock arm may be indirectly elastically displaced in the unlocking direction.
( 6 ) In the first embodiment, when the lever reaches the fitting position, the unlocking operation piece is in contact with the lock arm, but according to the present invention, when the lever reaches the fitting position, It is only necessary that the unlocking operation piece overlaps with the lock arm in the bending direction, and it is not always necessary for both to touch each other.
( 7 ) In the first embodiment, when the lever reaches the fitting position, the lock arm and the lever lock arm are arranged in parallel with each other with almost no gap. However, according to the present invention, the lever is in the fitting position. When reaching the position, the lock arm and the lever lock arm may be arranged with a gap therebetween.
( 8 ) In the first embodiment, the housing lock protrusion is formed with a locking margin of substantially half of the entire width of the lock arm. However, according to the present invention, the housing lock protrusion is locked over the entire width of the lock arm. It may be formed with a cost.
( 9 ) In the first embodiment, the engagement protrusion is provided on the lock arm. However, according to the present invention, the engagement protrusion may not be provided on the lock arm.
10…第1ハウジング
11(16)…ロックアーム
14…ロック解除操作部
17…係止孔(レバーロック手段)
18…被当接部(ロック解除手段)
18S…傾斜状受け面(傾斜面)
30…レバー
34…係止片(レバーロック手段)
35…解除突起(ロック解除手段)
35S…解除用傾斜面(傾斜面)
39(34)…カム溝
50…第2ハウジング
53(51)…カムフォロア
55(53)…ロック部
DESCRIPTION OF
18: Abutted part (lock release means)
18S ... inclined receiving surface (inclined surface)
30 ...
35 ... Release protrusion (lock release means)
35S: Inclination surface for release (inclined surface)
39 (34): Cam groove 50: Second housing 53 (51): Cam follower 55 (53): Lock portion
Claims (5)
前記第1ハウジングに対して着脱可能とされ、前記第1ハウジングに取り付けた状態では待機位置と嵌合位置との間での変位を可能とされたレバーと、
カムフォロアを有する第2ハウジングとを備えてなり、
待機位置にある前記レバーのカム溝に前記カムフォロアを進入させつつ前記両ハウジングを浅く嵌合した状態から、前記レバーを嵌合位置まで変位させることで、前記カム溝と前記カムフォロアとの係合によるカム作用により前記両ハウジングが嵌合されるようになっているレバー式コネクタにおいて、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングのうち一方のハウジングには、ロックアームが撓み変形可能に設けられ、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングのうち他方のハウジングにはロック部が形成され、
嵌合状態の前記両ハウジングが、前記ロックアームと前記ロック部との係止により離脱規制状態にロックされるようになっており、
前記レバーと前記ロックアームには、嵌合位置にある前記レバーの操作に伴なって前記ロックアームをロック解除方向へ変位させて前記ロック部から解離させるロック解除手段が設けられ、
前記レバーには、同レバーが嵌合位置にあるときに待機位置への戻り操作を規制された状態で前記両ハウジングを離脱規制状態にロックするレバーロックアームが撓み変形可能に設けられ、
前記ロック解除手段は、前記レバーが嵌合位置にある状態から前記レバーロックアームの解除操作がなされることで、このレバーロックアームが弾性変位するとともに、前記レバーロックアームの撓み動作に連動して、前記ロックアームをロック解除方向へ変位させる構成とされることを特徴とするレバー式コネクタ。 A first housing;
A lever that is detachable with respect to the first housing, and that can be displaced between a standby position and a fitting position when attached to the first housing;
A second housing having a cam follower,
By engaging the cam groove and the cam follower by displacing the lever from the state in which both the housings are shallowly fitted while entering the cam groove of the lever in the standby position to the fitting position. In the lever type connector in which both the housings are fitted by cam action,
One of the first housing and the second housing is provided with a lock arm that can be bent and deformed ,
A lock portion is formed on the other housing of the first housing and the second housing,
The two housings in the fitted state are locked in a detachment restricted state by locking the lock arm and the lock part,
The lever and the lock arm are provided with unlocking means that displaces the lock arm in the unlocking direction in accordance with the operation of the lever in the fitting position and dissociates from the lock part,
The lever is provided with a lever lock arm that can be bent and deformed to lock the two housings in a disengagement restricted state while the return operation to the standby position is restricted when the lever is in the fitting position.
It said unlocking means, the lever is that the release operation of the lever lock arm from the state in the fitting position is made, with the lever lock arm is elastically displaced, in conjunction with the resilient deformations of the lever lock arm The lever-type connector is configured to displace the lock arm in the unlocking direction.
前記レバーが嵌合位置にあるときには、前記レバーロックアームと前記ロックアームとが前記ロック解除方向と直交する方向に並んで配されるとともに、前記レバーロックアームに張り出し形成されたロック解除操作片が前記ロックアームと前記ロック解除方向で重なり合うように配置され、
前記ロック解除操作片を前記ロックアーム側へ押し操作することで、前記レバーロックアームの解除操作がなされることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレバー式コネクタ。 The lever is rotatable between a standby position and a fitting position in a direction perpendicular to the unlocking direction,
When the lever is in the mating position, the lever lock arm and the lock arm are arranged side by side in a direction perpendicular to the unlocking direction, and an unlocking operation piece formed to protrude from the lever locking arm is provided. Arranged to overlap in the unlocking direction with the lock arm,
The lever-type connector according to claim 1 or 2, wherein a release operation of the lever lock arm is performed by pressing the lock release operation piece toward the lock arm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005182235A JP4760156B2 (en) | 2005-06-10 | 2005-06-22 | Lever type connector |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171337 | 2005-06-10 | ||
JP2005171337 | 2005-06-10 | ||
JP2005182235A JP4760156B2 (en) | 2005-06-10 | 2005-06-22 | Lever type connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007018733A JP2007018733A (en) | 2007-01-25 |
JP4760156B2 true JP4760156B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=37755741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005182235A Expired - Fee Related JP4760156B2 (en) | 2005-06-10 | 2005-06-22 | Lever type connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760156B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013182874A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Lever type connector |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009844A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Tyco Electronics Amp Kk | Mounting method of lever-type connector, and lever-type connector |
DE102011056556B4 (en) * | 2011-12-16 | 2016-01-21 | Te Connectivity Germany Gmbh | Housing for an optical or electrical connector for use with and without lever and modular system with such a housing |
JP4990418B1 (en) * | 2012-01-24 | 2012-08-01 | イリソ電子工業株式会社 | connector |
JP5010056B1 (en) * | 2012-01-24 | 2012-08-29 | イリソ電子工業株式会社 | connector |
JP6131239B2 (en) | 2014-12-03 | 2017-05-17 | 矢崎総業株式会社 | Lever type connector |
JP6394981B2 (en) * | 2015-05-11 | 2018-09-26 | 住友電装株式会社 | Lever type connector |
JP7081475B2 (en) * | 2018-12-21 | 2022-06-07 | 住友電装株式会社 | connector |
JP2024025906A (en) * | 2022-08-15 | 2024-02-28 | 住友電装株式会社 | connector assembly |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3561168B2 (en) * | 1999-02-08 | 2004-09-02 | 矢崎総業株式会社 | Lever type connector |
JP2002025696A (en) * | 2000-07-03 | 2002-01-25 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Lever type connector |
JP2003036931A (en) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd | Lever type connector |
JP3911142B2 (en) * | 2001-09-19 | 2007-05-09 | 矢崎総業株式会社 | Lever fitting type connector |
JP2003173840A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Jst Mfg Co Ltd | Waterproof connector |
JP2003249312A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Split connector |
JP2006302705A (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Lever type connector |
-
2005
- 2005-06-22 JP JP2005182235A patent/JP4760156B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013182874A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Lever type connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007018733A (en) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4760156B2 (en) | Lever type connector | |
JP4285376B2 (en) | Lever type connector | |
JP5029872B2 (en) | Lever type connector | |
JP4791328B2 (en) | Lever type connector | |
JP4966625B2 (en) | connector | |
JP4492493B2 (en) | Lever type connector | |
JP4497038B2 (en) | Lever type connector | |
JP4826376B2 (en) | Lever type connector | |
JP5343902B2 (en) | connector | |
JP2007080690A (en) | Connector | |
JP2008130244A (en) | Connector | |
JP2001332342A (en) | Lever connector | |
JP4049144B2 (en) | Lever type connector | |
JP6927108B2 (en) | Lever type connector | |
JP2014059962A (en) | Lever type connector | |
JP2010160942A (en) | Connector | |
JP6268620B1 (en) | Lever type connector | |
JP2006120535A (en) | Lever type connector | |
JP4442502B2 (en) | Lever type connector | |
JP4548198B2 (en) | Lever type connector | |
JP5846103B2 (en) | Lever type connector | |
JP5737213B2 (en) | Lever type connector | |
JP2009245781A (en) | Lever-type connector | |
JP4457955B2 (en) | Lever type connector | |
JP4407565B2 (en) | Lever type connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |