JP4758441B2 - 医療デバイスにおける不整脈検出のための方法及び装置 - Google Patents

医療デバイスにおける不整脈検出のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4758441B2
JP4758441B2 JP2007552226A JP2007552226A JP4758441B2 JP 4758441 B2 JP4758441 B2 JP 4758441B2 JP 2007552226 A JP2007552226 A JP 2007552226A JP 2007552226 A JP2007552226 A JP 2007552226A JP 4758441 B2 JP4758441 B2 JP 4758441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
detection
signal
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526462A (ja
Inventor
タージャン,ピーター・ピー
ジルバーグ,ジェフリー・エム
ミトラニ,ラウル・ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medtronic Inc
Original Assignee
Medtronic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medtronic Inc filed Critical Medtronic Inc
Publication of JP2008526462A publication Critical patent/JP2008526462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758441B2 publication Critical patent/JP4758441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3987Heart defibrillators characterised by the timing or triggering of the shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3621Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate
    • A61N1/3622Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate comprising two or more electrodes co-operating with different heart regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/3702Physiological parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • A61N1/3756Casings with electrodes thereon, e.g. leadless stimulators

Description

本発明は、包括的には医療デバイスに関し、より詳細には医療デバイスにおいて不整脈を検知し、検出する方法及び装置に関する。
埋め込み可能医療デバイス(IMD)は、心臓患者への治療の送出、神経刺激器、筋肉刺激器、及びその他を含む多数の機能を有する。本出願のために、埋め込み可能心臓デバイスだけが参照されることになり、本明細書の原理が、他の埋め込み可能医療デバイスに対しても適用可能性を有してもよいことが理解される。
埋め込み可能心臓デバイス(ICD)は、ペースメーカと一般的に呼ばれるデバイスであってもよく、ペースメーカは、心臓の洞結節が適切に心臓収縮についてタイミングをとらない、すなわち、ペーシングしない場合、心臓を刺激して収縮するようにさせるのに使用される。最新の心臓デバイスはまた、ペーシングの機能以外に多数の他の機能を実施する。たとえば、一部の心臓デバイスは、ディフィブリレーション及びカーディオバージョン等の治療を実施すると共に、ユーザのニーズ及びユーザの心臓の生理的状況に応じて、いくつかの異なるペーシング治療を提供してもよい。便宜上、全てのタイプの埋め込み可能心臓デバイスは、本明細書ではICDと呼び、この用語は、特に指示しない限り、ユーザの心臓に多数の治療のうちの任意の治療を施行することが可能な埋め込み可能デバイスを含むことが理解される。
一般的な使用では、ICDは通常、ユーザの皮膚下で、且つ、1つ又は複数の主要な動脈又は静脈の付近で、従来のロケーションに埋め込まれる。ペースメーカに接続される1本又は複数本の電気リード線は通常、好都合な静脈又は動脈を通って、ユーザの心臓内又は心臓上に挿入される。リード線の端は、ユーザに適切であると思われる特定の治療に応じて、1つ又は複数の心腔の壁又は表面に接触して設置される。
リード線のうちの1本又は複数本は、ペースメーカから心臓組織へ電流を運んで、やはり、送出される特定の治療に応じて、いくつかの方法のうちの1つの方法で信号を刺激するようになっている。リード線は、心臓によって提供される生理的信号を検知するために同時に使用されて、心臓に治療パルスをいつ送出すべきか、及び、パルスの性質、たとえば、ペーシングパルス又はディフィブリレーションショックが判定される。
皮下に又は筋肉下に完全に挿入されてもよく、胸郭内腔内にリード線も電極も持たない、埋め込み可能ディフィブリレータの開発に最近関心が集まってきた。経静脈リード線又は心外膜リード線をなくすことは、場合によっては、従来のICDより低いコストで、広い範囲の医師によるデバイスの埋め込みを可能にする可能性があると思われる。経静脈リード線又は心外膜リード線が存在しないことは、急性合併症及び長期合併症を減らす場合がある。したがって、こうしたデバイスは、特に予防的埋め込みのための、使用レベルの増加の機会を提供すると思われる。Bardy他に対する米国特許出願公開第2002/0042634号、同第2002/0068958号、及び同第2002/0035377号は、こうした皮下ICDに関する最近の考え方の例示である。さらなる皮下ICDは、Heinrich他による米国特許出願公開第2002/0082658号及びOlsonによるPCT国際公開第WO/04043919A2号に開示される。先に引用した出願及び公報は全て、参照によりその全体が本明細書に援用される。
経静脈システムと皮下システムの両方において、心臓からの生理的信号の検知に関連する1つの可能性のある問題は、しばしば、「偽陽性」検出及び「偽陰性」検出と呼ばれるものに関連する。最も広く認められた検出アルゴリズムは、心室の脱分極レート、又は、単に「心拍数」に基づく。こうしたアルゴリズムは、心臓内又は心臓上に配置される2つの電極間で取得される信号に基づいて事象を検出することによる。所与の時間当たりの検出事象の数がプリセット値より大きい場合、デバイスは、エネルギー貯蔵コンデンサを充電し、その後、心臓にショックを与えるか、そうでなければ、ショックは送出されない。
本発明の態様は、添付図面に関連して考えられると、以下の詳細な説明を参照してよりよく理解されるため、容易に認識されるであろう。
図1は、本発明による例示的な医療デバイスの略図である。図1に示すように、たとえば、埋め込み可能カーディオバータ/ディフィブリレータ(ICD)であってもよい、本発明の実施形態による医療デバイス100は、以下で詳細に述べるように、ハウジング102であって、患者内で皮下に配置されると、患者の心臓に向かって内側に向くことを意図される当該ハウジング102の側壁106に沿って配置される電極104を有する、ハウジング102を含む。ハウジング102は、皮下リード線108であって、当該皮下リード線108を通じて延びる従来の導体(図示せず)を搭載する、当該皮下リード線108に接続して、電極110が患者の心臓の方に向くように、患者内で皮下に配置される絶縁パッチ112上に配置される電極110に、ハウジング102内に位置する回路部が電気接続される。
本発明によれば、電極104及び110は、心臓脱分極信号を検知するセンサ及び患者にカーディオバージョン/ディフィブリレーション治療を遂行する高電圧カーディオバージョン/ディフィブリレーション電極の両方として利用されるラプラシアン電極を使用して形成される。事象に対する、特に、心臓の脱分極に相当するダイポール層に対するラプラシアンセンサの感度は距離の3乗に反比例して減少する(1/r)ため、電極104及び110は非常に局在化され、且つ、減少した面積で信号を検知し、従来の検知方法より大きな心臓信号対雑音比がもたらされる。さらに、検知面積が減少するため、局所筋肉が体が動いている間に活性化すると、体の動きによる雑音は断続的に信号品質に影響を与えるだけであろう。
図2は、本発明による例示的な医療デバイスの略図である。図2に示すように、本発明の別の実施形態による医療デバイス200は、ハウジング202であって、患者内で皮下に配置されると、患者の心臓に向かって内側に向くことを意図される当該ハウジング202の側壁206に沿って配置される電極204を有する、ハウジング202を含む。ハウジング202は、2本の皮下リード線208及び209であって、それぞれが、当該リード線208及び209を通じて延びる従来の導体(図示せず)を搭載する、2本の皮下リード線208及び209に接続して、電極210及び211が患者の心臓の方に向くように、患者内で皮下に配置される関連する絶縁パッチ212及び213上に配置されるそれぞれの電極210及び211に、ハウジング202内に位置する回路部が電気接続される。
図3は、本発明による例示的な医療デバイスの略図である。図3に示すように、本発明による医療デバイス300は、ハウジング302であって、患者内で皮下に配置されると、患者の心臓に向かって内側に向くことを意図されるハウジング302の側壁306に沿って配置される2つの電極304及び305を有する、ハウジング302を含んでもよい。ハウジング302は、皮下リード線208であって、当該皮下リード線208を通じて延びる従来の導体(図示せず)を搭載する、皮下リード線208に接続して、電極210が患者の心臓の方に向くように、患者内で皮下に配置されることを意図される絶縁パッチ212上に配置される電極210に、ハウジング302内に位置する回路部が電気接続される。
図4は、本発明による例示的な医療デバイスの略図である。図4に示すように、本発明による医療デバイス400は、ハウジング402であって、患者内で皮下に配置されると、患者の心臓に向かって内側に向くことを意図される当該ハウジング402の側壁406に沿って配置される2つの電極404及び405を有する、ハウジング402を含んでもよい。ハウジング402は、皮下リード線408及び409であって、それぞれが、当該リード線408及び409を通じて延びる従来の導体(図示せず)を搭載する、皮下リード線408及び409に接続して、電極410及び411が患者の心臓の方に向くように、患者内で皮下に配置されることを意図される第2の絶縁ハウジング412上に配置される電極410及び411に、ハウジング402内に位置する回路部が電気接続される。さらに別の実施形態によれば、ハウジング402がリード線408及び409を介して絶縁パッチ412に接続されるように、電極410及び411が絶縁パッチ412上に配置される。
図5は、本発明の一実施形態による、医療デバイスの配置を示す平断面図である。本発明は、図1〜図4の例示的な電極構成に限定されることを意図されないことが理解される。むしろ、任意所望の数の電極が、ハウジング上に位置してもよく、任意の数の電極又は任意の数の電極アレイを含む任意の数の絶縁パッチが、対応するリード線を介してハウジングに接続してもよい。さらに、電極は、本発明から逸脱することなく、ペーシングのためだけに、且つ/又は、検知のためだけに利用されてもよい。さらに、ハウジング及び電極の設置は、利用される電極の数によって決まるであろう。
たとえば、図5に示すように、図2に示す本発明の3電極の実施形態では、ハウジング202の側壁に沿って配置される電極204が、患者の心臓215の方に内側に向くように、胸骨の下の腹に沿う肋骨筋220の面に沿って配置される。本発明によれば、ハウジング202は、上述したように、1つ又は複数の電極を含んでもよく、又は、含まなくてもよい。さらに、1つの絶縁パッチ212は、胸骨のわずかに左で且つ第4の肋間空間内で、心臓を覆う腹側胸郭内に配置されて、電極210が心臓215の方に内側に向くように、12誘導(twelve-lead)ECG配置のV4誘導(V4 lead)に関連するロケーションに配置される。他の絶縁パッチ213は、絶縁パッチ212から胸骨の横方向に左に配置されて、電極211が心臓215の方に内側に向くように、12誘導ECG配置のV6誘導ロケーションに位置する。こうして、電極210及び211は、電極210と211との間に延びるベクトルが心臓215の適切な部分を通って延びるように配置される。
図6は、本発明の一実施形態による、医療デバイスの配置を示す平断面図である。図1及び図6に示すように、本発明の2電極の実施形態では、ハウジング102は、胸骨のわずかに左で且つ第4の肋間空間内で、心臓を覆う腹側胸郭内に配置されて、電極104が心臓215の方に内側に向くように、12誘導ECG配置のV6誘導ロケーションに位置する。12誘導ECG配置のV4誘導に関連するロケーションに配置される。絶縁パッチ112は、ハウジング102から胸骨の横方向に左に配置されて、電極110が心臓215の方に内側に向くように、12誘導ECG配置のV6誘導ロケーションに位置する。こうして、電極104及び110は、電極104と110との間に延びるベクトルが心臓215の適切な部分を通って延びるように配置される。
本発明によれば、電極に沿う皮下神経に対する、電極から送出される電流の作用を減らすために、絶縁層225は絶縁パッチの外側部分に沿って含まれてもよく、医療デバイスによるカーディオバージョン/ディフィブリレーション治療の送出中に患者が受ける場合がある疼痛の軽減がもたらされる。
図7は、本発明による医療デバイスのセンサの略図である。図7に示すように、上述した電極のうちの任意の電極等の、本発明の電極300は、シリコンゴム又は他の柔軟絶縁材料で形成される円盤形状の絶縁パッチ302を含む。絶縁パッチ302は、導電性サブアセンブリ307が実質的に同一平面でその中に埋め込まれる、全体が平坦な接触表面304を画定する。サブアセンブリ307は、連続中央ループ電極312から第1の絶縁層310によって分離される導電性内側パッド308を含む。ループ電極312は第2の絶縁層314によって囲まれ、第2の絶縁層314は、次に、連続外側ループ電極316によって囲まれる。検知中の、平面内での反応の一様な指向特性(uniform directionality of response)を電極300に与えるために、内側パッド308は、形状が丸くて円形であり、ループ電極312及び316は、互いに対してだけでなくパッド308に対しても同心に位置する円形リングとして形成される。反応の一様な指向特性が必要とされない用途、又は、或る方向における感度の増加又は減少を提供することが望ましい用途では、パッド308及び/又はループ電極312及び316は、他の形状で形成される、且つ/又は、パッド308と連続ループ電極312及び316との間で、少なくとも或る相互距離が維持される限り、互いに対して中心がずれて位置することができる。
電極300が、サブアセンブリ307が接触して設置される皮膚表面の実質的に直ぐ下にある筋肉組織の電気活動にだけ感度があるようにするために、内側パッド308及び電極316は、好ましくは、短絡によって互いに電気接続される。たとえば、これは、パッド308に接続される一端及び電極316に接続される対向端を有するジャンパワイヤ318によって達成される。電極312を横切るジャンパワイヤ318の部分は、電極312をパッド308と電極316の両方から電気的に分離するために絶縁される。電極300は、一対の絶縁リードワイヤ(lead wire)320、322を装備する。リードワイヤ320を通って延びる導体324は、電極312に直接接続され、一方、リードワイヤ322を通って延びる導体326は、内側パッド308と電極316の両方に共通に電気接続される。これは、有利には、リードワイヤ322の導体326をジャンパワイヤ318に直接取り付けることによる、単一電気接続328によって達成される。リードワイヤ320及び322がサブアセンブリ307から外れるのを回避するために、ワイヤ320及び322をパッチ302に固定することによって、好ましくは、張力緩和部(strain relief)が設けられる。これは、インサート成形又は接着剤の使用によって容易に達成することができる。パッド308並びに電極312及び316の同心性は、種々の手段によって、すなわち、パッド308を位置付けるための凹所、及び、電極312及び316を受け取るために適切な大きさに作られセンタリングされるチャネルを有するように、パッチ302を成形するか又は実現(perform)することによって確保されてもよい。
単一パッド及び2つの同心リングが図7に示されるが、他の構成が本発明による皮下検知及び皮下検出に含まれることが意図されることが理解される。たとえば、センサ300は、内側パッド308及び単一同心電極316を含んでもよく、電極312、絶縁層314、及びジャンパワイヤ318が必要なくなる。こうした2極構成の利点は、信号局在性(signal localization)は低下するが、2極構成が、信号振幅の増加を可能にすることである。
電極312と316との間の距離が増加するにつれて、又は、2極構成においてパッド308と電極316との間の距離が増加するにつれて、検出信号の振幅は増加し、センサ300は、電極300の直ぐ近くから遠く離れた信号源に対して感度が高くなる。センサに関連するサブアセンブリ307の所望の総半径は、通常、患者の解剖学的構造によって決まるが、平均的な解剖学的構造の人について、サブアセンブリ307は、たとえば、直径がほぼ10mm〜70mmであるべきであることを本発明者らは発見した。本発明の一実施形態によれば、サブアセンブリ307は、直径がほぼ35mmである。一実施形態では、絶縁層314が位置する電極312と316との間の距離330は、ほぼ2mmに等しいが、距離330は、所望の遠方場感度レベルに応じて、任意所望の値を有することができる。
円形状を有するパッチ302が示されるが、本発明は、円形のパッチ及び電極の使用に限定されることを意図されないことが理解される。むしろ、パッチは、卵形、四角形、長方形等を含む任意の形状に形成されてもよい。さらに、電極312及び316は、同心で、且つ円形であるとして示されるが、本発明から逸脱することなく、他の所望の形状を有してもよい。
図8は、本発明を有効に実施することができる、埋め込み可能ペースメーカ/カーディオバータ/ディフィブリレータ(ICD)の機能略図である。本発明は、心室不整脈の代わりに、又は、それに加えて、心房不整脈を処置するための治療を提供するデバイス、抗頻脈ペーシング治療を提供しないペースメーカ、カーディオバージョン又はディフィブリレーションを提供しない抗頻脈ペーサ、及び、ディフィブリレーション及び/若しくはペーシング治療を遂行する、全体が皮下のデバイス、又は、治療を提供しない監視のみの皮下デバイスを含む、様々なデバイスの実施態様において有効に実施されてもよいと思われるため、この図は、本発明が具体化されてもよいタイプのデバイスの例示として考えられるべきであり、限定するものとして考えられるべきでない。示されたICDの部品のほとんどは、従来技術のMedtronic社製埋め込み可能ディフィブリレータで使用される部品に相当する。特に、Heinrich他に対する米国特許出願公開第2002/0082658号及びOlsonに対するPCT国際公開第WO/04043919A2号並びにOlson他による米国特許出願公開第2001/0034539号が参照され、これら特許は全て、参照によりその全体が本明細書に援用される。上述した回路部は、埋め込み可能デバイスの回路部に基づくが、本発明が、本発明による皮下電極アレイに接続する外部ペースメーカ又はディフィブリレータとして実施される実施形態では、類似の回路部が使用されるであろう。
デバイスは、上述したものであってもよい電極を装備する。本発明を具体化する代替のリード線システムに置き換えられてもよい。例示する電極の機能は、以下の通りである。電極311は、第1のディフィブリレーション/カーディオバージョン電極であり、たとえば、デバイスハウジング上に位置する電極104、204、304、404、及び405に相当する。電極320は、第2のカーディオバージョン/ディフィブリレーション電極であり、たとえば、リード線取り付け式カーディオバージョン/ディフィブリレーション電極110、210、410、411に相当する。電極318は、図2〜図4に関連して参照された任意選択の第3のディフィブリレーション電極に相当する。したがって、例示する電極は、3つより多くても、少なくてもよく、それは例示に過ぎないことを意図される。
電極311、318、及び320は、高電圧出力回路234及びスイッチマトリクス208に接続し、スイッチマトリクス208は、マイクロプロセッサ224の制御下で、電極311、318、及び320を、検知回路204並びに/又はペーシング出力回路216及び214に選択的に接続する。検知回路204は、好ましくは、測定された脱分極波振幅の関数として(as a function of)調整可能な検知しきい値を提供する1つ又は複数の自動利得制御式増幅器の形態をとる。1つ又は複数の検知信号が心臓脱分極の発生を指示すると、信号がペーサタイミング/制御回路部212に提供される。検知回路204の全体の動作は、参照によりその全体が本明細書に援用される、Keimel他に対する米国特許第5,117,824号に開示される動作に相当してもよい。増幅器利得は、心臓に直接接触する電極を採用するデバイスと比較して増加されなければならないであろう。代替的に、先に引用したHeinrich他の出願に開示された増幅器によく似た増幅器、又は、自動外部ディフィブリレータの増幅器に置き換えられるであろう。
また、検知回路204からの信号はマルチプレクサ220に提供され、その後、ダイレクトメモリアクセス回路228の制御下でRAM/ROM226に記憶するために、A/D変換器222によってマルチビットデジタル信号に変換されてもよい。マイクロプロセッサ224は、デジタル信号解析技法を採用して、ランダムアクセスメモリ226に記憶されたデジタル化信号を特徴付けし、当該技術分野で既知の多数の信号処理方法の任意の方法を採用して、患者の心調律を認識し分類する。
医師又は患者によるICDの制御は、テレメトリ回路部210によって達成される。外部で生成されたプログラミング信号は、アンテナ212によって受信され、テレメトリ回路部210によって復調され、マルチプレクサ220を通じてバス218を介してマイクロプロセッサに渡される。テレメトリ回路部は、従来技術の埋め込み可能ペースメーカ及びディフィブリレータで採用される任意の従来のテレメトリ回路部であってもよく、また、共に参照によりその全体が援用される、Grevious他に発行された米国特許第5,752,977号、又は、Weijand他に発行された米国特許第5,999,857号に記載される回路部に相当してもよい。
回路部の残りは、心臓ペーシング、カーディオバージョン治療及びディフィブリレーション治療を提供するのに専用であり、本発明のために、従来技術で既知の回路部に全体が相当してもよい。以下のように、ペーシング機能、カーディオバージョン機能、及びディフィブリレーション機能を達成するための例示的な装置が開示される。ペーサタイミング/制御回路部212は、プログラム可能デジタルカウンタを含み、プログラム可能デジタルカウンタは、単腔抗徐脈ペーシング(通常、心室ペーシング)に関連する基本時間間隔を制御する。回路部212は、当該技術分野で既知の任意の抗頻脈性不整脈ペーシング治療を採用する、単腔抗頻脈性不整脈ペーシング(通常、心室ペーシング)と関連する補充間隔も制御する。心房カーディオバージョン/ディフィブリレーション及び/又は心房抗頻脈ペーシングにおける代替の実施形態もまた、本発明の範囲内にあると思われる。
ペーシング回路部212によって規定される間隔は、通常、心室ペーシング補充間隔、検知されたP波及びR波が、補充間隔のタイミングを再始動するのがその間無効である不応期間、及びペーシングパルスのパルス幅を含む。これらの間隔の持続時間は、メモリ226内の記憶されたデータに応答して、マイクロプロセッサ224によって求められ、アドレス/データバス218を介してペーシング回路部212に伝達される。ペーサタイミング/制御回路部212もまた、マイクロプロセッサ224の制御下で、心臓ペーシングパルスの振幅を求める。
ペーシングの間に、ペーサタイミング/制御回路部212内の補充間隔カウンタは、通常、バス206上の信号によって指示されるR波を検知するとリセットされ、また、電極311、318、及び320に接続する、ペーサ出力回路214及び/又は216によってペーシングパルスのタイムアウトトリガーが生成されると、選択されたペーシングモードに従ってリセットされる。出力回路214及び216は、より高い振幅、たとえば、最大20ボルト以上、又は、最大35ミリアンペア若しくはそれ以上のパルスを提供することを除いて、従来の心臓ペーシング出力回路に相当してもよい。代替的に、出力回路214及び216は、一般に、持続時間の長いペーシングパルスを採用して、経皮的ペーシングに伴う疼痛を低減する、Belgard他に発行された米国特許第4,349,030号に開示される出力回路、又は、ランプ波形ペーシングパルスを採用して、経皮的ペーシングに伴う疼痛を低減する、Mehraに発行された米国特許第5,018,522号に開示される出力回路に相当してもよい。出力回路214及び/又は216はまた、複数の電極対を採用する他の電極構成に関連して、マイクロプロセッサ224の制御下で、電極の異なる対又はセットに異なる振幅のペーシングパルスを提供してもよい。
補充間隔カウンタはまた、ペーシングパルスが生成されるとリセットされ、それにより、抗頻脈性不整脈ペーシングを含む心臓ペーシング機能の基本タイミングを制御する。補充間隔タイマによって規定される間隔の持続時間は、データ/アドレスバス218を介してマイクロプロセッサ224によって求められる。検知されたR波及びP波によってリセットされた時に補充間隔カウンタに存在するカウント値は、R−Rの持続時間(その測定値は、メモリ226に記憶される)を測定するのに使用され、また、本発明に関連して、種々の頻脈性不整脈を診断するのに使用されてもよい。
マイクロプロセッサ224は、割り込み駆動式デバイスとして動作し、検知されたR波の発生に対応すると共に心臓ペーシングパルスの生成に対応するペーサタイミング/制御回路部212からの割り込みに応答する。これらの割り込みは、データ/アドレスバス218を介して提供される。マイクロプロセッサ224によって実施される任意の必要な数学的計算、及び、ペーサタイミング/制御回路部212によって制御される値、すなわち間隔の任意の更新は、こうした割り込みに続いて起こる。メモリ226の或る部分は、一連の測定された間隔を保持することが可能な複数の再循環バッファとして構成されてもよく、測定された間隔は、ペース又はセンス割り込みの発生に応答して解析されて、患者の心臓が、その時心室頻脈性不整脈を示しているか否かが判定される。
心室頻脈性不整脈が検出され、抗頻脈性不整脈ペーシング療法が望まれる場合、抗頻脈性不整脈ペーシング治療の生成を制御するための適切なタイミング間隔が、マイクロプロセッサ224からペーサタイミング/制御回路部212にロードされて、回路部212内の補充間隔カウンタの動作が制御され、R波及びP波の検出が、補充間隔カウンタを再始動するのがその間無効である不応期間が規定される。
カーディオバージョン又はディフィブリレーションパルスの生成が必要とされる場合、マイクロプロセッサ224は、補充間隔カウンタを採用して、こうしたカーディオバージョン及びディフィブリレーションパルスのタイミング並びに関連する不応期間を制御する。カーディオバージョンパルスを必要とする、心房又は心室の細動又は頻脈性不整脈の検出に応答して、マイクロプロセッサ224は、カーディオバージョン/ディフィブリレーション制御回路部230を起動し、制御回路部230は、高電圧充電制御ライン240の制御下で、充電回路236を介して、高電圧コンデンサ246、248の充電を始動する。高電圧コンデンサ上の電圧は、VCAPライン244を介して監視され、マルチプレクサ220を通じて渡され、マイクロプロセッサ224によって設定される所定の値に達することに応答して、キャップ・フル(cap full)(CF)ライン254上に論理信号の生成をもたらし、充電を終了させる。その後、ディフィブリレーションパルス又はカーディオバージョンパルスの送出のタイミングが、ペーサタイミング/制御回路部212によって制御される。細動治療又は頻脈治療の遂行に続いて、マイクロプロセッサは、その後、デバイスを心臓ペーシングに戻し、ペーシング又は検知された心房脱分極若しくは心室脱分極の発生による、次の連続する割り込みを待つ。
心室カーディオバージョンパルス及びディフィブリレーションパルスを送出し、同期化するための、また、それらに関連するタイミング機能を制御するための適切なシステムの一実施形態は、参照によりその全体が本明細書に援用される、Keimelに対する同一譲受人に譲渡された米国特許第5,188,105号により詳細に開示される。しかし、既知のいずれのカーディオバージョンパルス制御回路部又はディフィブリレーションパルス制御回路部も、本発明に関連して使用可能であると思われる。例示するデバイスでは、カーディオバージョンパルス又はディフィブリレーションパルスの送出は、制御バス238を介して制御回路部230の制御下で出力回路234によって達成される。出力回路234は、単相パルスが送出されるか又は2相パルスが送出されるかを、ハウジングがカソードの役割を果たすか又はアノードの役割を果たすかを、また、どの電極がパルスの送出に関わるかを判定する。2相パルス療法の送出用の出力回路部の例は、参照によりその全体が援用される、Kallokに対する米国特許第4,727,877号に見出すことができる。
単相パルスの送出を制御するのに使用されてもよい回路部の例は、同様に参照によりその全体が本明細書に援用される、1992年11月17日に発行されたKeimelによる同一譲受人に譲渡された米国特許第5,163,427号に記載される。しかし、共に参照によりその全体が本明細書に援用される、1990年9月4日にMehra他に発行された米国特許第4,953,551号、又は、1989年1月31日にWinstromに発行された米国特許第4,800,883号に開示される出力制御回路部も、2相パルスの送出のために、本発明を採用するデバイスに関連して使用されてもよい。
最新の埋め込み可能カーディオバータ/ディフィブリレータでは、特定の治療は、医師によって前もってデバイスにプログラム入力され、通常、治療メニューが提供される。たとえば、頻脈の最初の検出によって、抗頻脈ペーシング治療が選択され、ペーシング電極アレイに送出されてもよい。頻脈の再検出によって、より攻撃性の高い抗頻脈ペーシング治療が予定されてもよい。抗頻脈ペーシング治療での反復した試みが失敗する場合、その後より高いレベルのカーディオバージョンパルスが選択されてもよい。頻脈の終了のための治療は、検出された頻脈のレートと共に変わってもよく、検出された頻脈のレートが増加するにつれて、治療は攻撃性が増す。たとえば、検出された頻脈のレートがプリセットされたしきい値を超える場合、カーディオバージョンパルスの送出の前に、抗頻脈ペーシングでの少数の試みが行なわれてもよい。従来技術の頻脈検出及び処置治療の説明に関連して先に引用した参考文献が、ここでも適用可能である。
細動が特定される場合、一般的な治療は、高い振幅、通常、5ジュールを超えるディフィブリレーションパルスの送出になるであろう。より低いエネルギーレベルが、カーディオバージョンについて採用されてもよい。現在利用可能な埋め込み可能ペースメーカ/カーディオバータ/ディフィブリレータの場合と同様に、また、先に引用した参考文献に説明されるように、ディフィブリレーションパルスの振幅は、細動を終了させるための1回又は複数回の初期パルスの失敗に応答して増分され得ることが想定される。こうしたプリセットされた治療メニュー又は抗頻脈性不整脈治療を示す従来技術の特許は、Haluska他に発行された米国特許第4,830,006号、Vollmann他に発行された米国特許第4,727,380号、及びHolley他に発行された米国特許第4,587,970号を含み、これらの特許は全て、参照によりその全体がこれらの本明細書に援用される。
図8に示すデバイスは、最新のICDの最大限の機能を提供する。ペーシング電極アレイが外部のペースメーカ又は埋め込み可能ペースメーカに接続される場合のように、高電圧カーディオバージョン/ディフィブリレーションパルスが送出されない実施形態において本発明が実施される場合、カーディオバージョン/ディフィブリレーションパルスの送出に関連する図8の構造は削除することができる。ペースメーカが抗頻脈ペーシングを提供する場合、頻脈性不整脈を検出するための装備は保持されるべきである。
図9は、本発明の医療デバイスを利用した脱分極事象の検知の略図である。図9に示すように、正常脱分極の期間、すなわち、上室性起源を有する心室脱分極をもたらす適切な房室(AV)伝導が存在する期間の間、各脱分極について、心臓を通って生成される対応する電気活動の結果として、理想的な脱分極信号400〜406が生成される。上述した電極204、210及び211を含み、たとえば、電極204が胸骨の下の腹部に沿う肋骨筋220内に位置決めされ、電極210が胸骨のわずかに左で且つ第4の肋間空間内で、心臓を覆う前胸郭内に配置されて、12誘導ECG配置のV4誘導に関連するロケーションに配置され、電極211が絶縁パッチ212から胸骨の横方向に左に配置されて、12誘導ECG配置のV6誘導ロケーションに位置する、本発明の3電極の実施形態では、対応する局在化信号408〜414は、各脱分極について、それぞれ電極204、210、及び211によって検知される。検知される局在化信号408〜414はそれぞれ、信号のゼロ交差として規定される、電極に近い局在化した心室筋のそれぞれの活性化の瞬間(MOA)を含む。したがって、局在化した脱分極408は、検出持続時間422にわたって起こるMOA416〜420を含み、局在化した脱分極410は、検出持続時間430にわたって起こるMOA424〜428を含み、局在化した脱分極412は、検出持続時間438にわたって起こるMOA432〜436を含み、局在化した検出脱分極414は、検出持続時間446にわたって起こるMOA440〜444を含む。
こうして、脱分極信号400〜406のそれぞれが心臓を通って伝播するときに、伝播は、電極204、210、及び211において局所的に検知される。脱分極事象を形成する電気活動に応じて、すなわち、脱分極が正常洞調律か、上室性事象か、心室頻脈事象か等のいずれの結果であるかに応じて、検知される局在化信号408〜414は、特定の患者についてその事象に特有であると判定される所与のシーケンス及び持続時間で検出される。たとえば、図9に示す例示的な検出結果において、電極204が第1の電極として特定され、電極210が第2の電極として特定され、電極211が第3の電極として特定されると仮定し、また、脱分極400〜406が、電極204によって最初に検出され、次に電極211によって、その後電極210によって検出される場合、1−3−2検出シーケンスが、電極204と、210と、211との間に生成される。検出持続時間422、430、438、及び446、すなわち、脱分極を検出する第1の電極の活性化の瞬間と、脱分極を検出する最後の電極の活性化の瞬間との間の持続時間は、それぞれの局所的脱分極408〜414についてほぼ同じままである。
こうした検出シーケンス及び持続時間は、たとえば、正常洞調律に相当すると判定されてもよい。この検出シーケンス及び持続時間は、患者の心臓を通る正常伝導を表すため、心房細動中、あるいは、洞頻脈又は急速に伝導された心房細動等の上室性頻脈中における患者の正常な内因性調律を表してもよい。持続時間422、430、438、及び446の微妙な変化は、増加したカテコレミンレベル等の生理的因子によって、上室性頻脈中に心拍数が加速されることにより生じる場合がある。
図10及び図11は、本発明の医療デバイスを利用した脱分極事象の検知の略図である。先に述べたように、上室性頻脈中の検出シーケンス及び持続時間は、患者の内因性調律(すなわち、正常洞調律)と同様であるが、心拍数が速い場合がある。図10に示すように、上室性頻脈事象はまた、伝導変行性(conduction aberrancy)を有する場合があり、伝導変行性は、その患者について、正常内因性調律に相当すると判定される持続時間及びシーケンスと異なる、電極204、210、及び211に相当する検出持続時間及びシーケンスを生じる。局在化した脱分極508は、検出持続時間522にわたって起こるMOA516〜520を含み、局在化した脱分極510は、検出持続時間530にわたって起こるMOA524〜528を含み、局在化した脱分極512は、検出持続時間538にわたって起こるMOA532〜536を含み、局在化した検出脱分極514は、検出持続時間546にわたって起こるMOA540〜544を含む。検出持続時間522、530、538、及び546は、患者に応じて、正常洞調律に関連する持続時間420に対して異なっても、異ならなくてもよいが、各脱分極500〜506についてほぼ同じままである。
同様に、図11に示すように、心室頻脈事象中に、脱分極600〜606が電極210によって最初に検出され、次に電極204によって、その後電極211によって検出され、2−1−3検出シーケンスを生じる。局在化した脱分極608は、検出持続時間622にわたって起こるMOA616〜620を含み、局在化した脱分極610は、検出持続時間630にわたって起こるMOA624〜628を含み、局在化した脱分極612は、検出持続時間638にわたって起こるMOA632〜636を含み、局在化した検出脱分極614は、検出持続時間646にわたって起こるMOA640〜644を含む。検出持続時間622、630、638、及び646は、患者に応じて、正常洞調律に関連する持続時間420又は上室性頻脈に関連する持続時間522、530、538、及び546に対して異なっても、異ならなくてもよいが、各脱分極600〜606について、ほぼ同じままである。心室細動事象中に、活性化の瞬間の同期化はもはや存在せず、したがって、かなり大きく、比較的容易に検出可能な2つの変化が心室細動の開始によって起こる。すなわち、活性化の瞬間のシーケンス及び他のセンサ部位に対する遅延は、任意のセンサ部位について周期ごとに変わり、事象−事象時間又は連続する事象間の間隔は、拍動ごとに、また、センサごとに変わる。そのため、本発明は、心室細動事象を特定するためにこれらの因子を使用する。
図12は、本発明の一実施形態による、医療デバイスにおいて不整脈を検出する方法のフローチャートである。図12に示すように、たとえば、上述した電極構成のうちの1つの構成を使用した、患者内へのデバイス200の設置に続く初期期間中に、3電極構成が利用される場合、電極204、210、及び211等の電極のそれぞれについて、正常検知が確立されたか否かの判定が行なわれる(ステップ700)。さらに、電極204、210、211からの電極下位要素(308,312,316)の任意の対間、又は、任意の電極下位要素(308,312,316)と任意の金属ハウジング又はディフィブリレーション電極との間で、心臓活動の検知が起こってもよい。非同心電極からの心臓活動のこうした検知は、電極204、210、及び211からのより局在化した同心検知に比べて、心臓活動のより「大域的な」(非局在化された)ビューを提供する。各電極において正常な検知が確立されると、雑音レベルが電極のそれぞれについて求められ、求めた雑音レベルに基づいて、電極204、210、及び211からの信号のうちの1つの信号すなわち大域的検知ベクトル(上述した)が選択されて、レート検出に利用される(ステップ702)。結果として、患者活動中の体の動きの断続的な期間の間に局所筋肉の活性化から生じる電極で検知される局所雑音は、減少する可能性がある。さらに、体の動きによる雑音は、局所筋肉が活性化されるときに電極の信号品質に断続的に影響を与えるだけであるため、2つ以上の電極を有することは、局所筋肉が活性化される時間中だけ、筋肉雑音によってそれぞれが影響を受ける心臓信号の「冗長な」セットを提供し、心臓信号を検知するときの精度の向上をもたらす。
レート検出のために利用される電極が確立されると、正常洞調律又は正常上室性頻脈等の正常調律について、図8及び図9を参照して上述したような電極における検知信号のシーケンス及び持続時間が求められる(ステップ704)。ステップ704にて検出シーケンスを求めるために、たとえば、図9及び図10に示すシーケンスを使用すると、電極204と、210と、211との間で、正常洞調律及び正常上室性頻脈は、1−3−2検出シーケンスに関連しているものとして特定され、変行性上室性頻脈は、2−3−1検出シーケンスに関連しているものとして特定される。これらの正常検出シーケンス及び持続時間のうちの少なくとも1つは、将来の「未知の」速いレート調律の間に調律分類を行なうために、デバイスによって「テンプレート」として記憶される。自動的に心臓活動のテンプレートを採取及び更新する方法は、特許文献において先に述べられており、患者の正常調律に関連する検出シーケンス及び持続時間を更新するために、本デバイスで適用されることができる。たとえば、参照によりその全体が援用される、Koyrakh他に発行され同一譲受人に譲渡された米国特許第6,745,068号、Cao他に対する米国特許出願公開第10/826,618号、Cao他に対する米国特許出願公開第10/826,512号、及びCao他に対する米国特許出願公開第11/002,482号に開示されるテンプレート生成方法が利用されてもよい。
正常調律のテンプレートが確立された後、デバイスは、調律検出及び分類プロセスにテンプレートをいつでも適用できる。全ての心臓信号を継続的に監視することによって、レート検出用の最良の信号についての判定が行われる。候補心臓信号の中で、最良の信号対雑音比を有する心臓信号が、レート検出のために選択される。雑音レベル及び信号振幅は継続的に監視され、その時の(current)レート検出センサにおける雑音レベルの増加及び/又は信号振幅の減少は、共に、レート検出信号を変更する可能性のある理由である(ステップ708)。デバイスは、最適なレート検出電極で検出されるレートを継続的に監視し、検出されたレートが、所定のレート検出基準を満たすか否かを判定する。レート検出基準は、たとえば、検出されたレートが所定のレート検出しきい値を超えるとき、検出されたレートが所定のレート検出しきい値より小さい(その時の調律の過小検知(undersensing)若しくは不全収縮を示す)場合、又は、検出されたレートが、不規則性が高くなる(同様に、その時の調律の過小検知を示す)場合等に、1つ又は複数のしきい値から成ってもよい(ステップ710)。所定の検出基準はプログラム可能であり、したがって、任意所望の条件のセットに設定されることができる。本発明の一実施形態によれば、所定のレート検出しきい値は、たとえば、200拍動/分に設定され、それにより、検出されるレートが200拍動/分以上であるときに不整脈が検出される。同様に、検出されるレートが、30bpmより小さくなる場合、又は、検出されるレートが高い変動性を生じ、その変動性が、250ms以上の検出心臓間隔の拍動−拍動変動、又は、患者の平均心拍数の或るパーセンテージを超えた拍動−拍動変動(すなわち、その時の心拍数の50%より大きい拍動−拍動変動性)で指示される場合、過小検知が指示されてもよい。
レート検出基準が満たされない、たとえば、検出されるレートが非規則でないか、所定のレート検出しきい値を超えないか、又は、所定の不全収縮レート検出しきい値より小さくない場合(ステップ710にて、いいえの場合)、どの電極がレート検出電極として利用されるために選択されるのに最も適しているかについて、再び判定が行なわれ(ステップ708)、レート検出しきい値が満たされたか否か(ステップ710)の判定がその時選択されたレート検出電極を使用して繰り返される。
レート検出基準が満たされると(ステップ710にて、はいの場合)、電極によって検知された対応する信号のシーケンス及び/又は持続時間が求められ(ステップ712)、求めたシーケンス及び/又は持続時間に基づいて、調律の起源が判定される(ステップ714)。特に、たとえば、レート検出基準を満たす(ステップ712にて判定される)、その時の調律のシーケンス及び/又は持続時間が、ステップ704にて確立された正常SVTシーケンス及び/若しくは持続時間又は変行性SVTシーケンス及び/若しくは持続時間のテンプレートと異なると判定される場合、たとえば、ショック治療等の適切な治療が送出される。その時の調律の活性化シーケンス及び/又は持続時間の拍動−拍動変動性は、同様に、治療を示す、多相調律又はVFを示す場合がある。他方、ステップ712にて、電極204、210、及び211によって確立されたシーケンス及び持続時間が、正常SVT又は変行性SVTと同じである場合、速い調律は正常であるとして分類され、治療が控えられる。治療を遂行することが決定されると、事象の持続時間及びシーケンスを使用して、ペーシング治療又はショック等の、どのタイプの治療が送出されるかが判定されてもよい。たとえば、細動性調律は、ショックを必要とする場合があり、MOAの同期化の消失を特徴とするであろう。これは、任意のセンサ部位についての、周期ごとの、MOAのシーケンスの変化及び他のセンサ部位に対する遅延の変化、並びに、拍動ごと、且つセンサごとの事象−事象時間の変動性によって示されてもよい。他方、抗頻脈ペーシング治療によって終了する場合がある調律は、MOAの相対的な拍動−拍動同期性を示すであろう。
さらなる確認ステップ716は、不整脈事象の存在を確認するために、任意選択で適用されてもよい。特に、振幅の細かい心室細動等の調律は、ラプラシアンセンサの1つ又は複数のセンサ上で、長い(数心周期の)雑音期間中に、不全収縮又は正常内因性調律から区別することが難しい場合がある。処置可能な心室頻脈性不整脈の存在を確認するか、又は、反証するために、1つ又は複数のペーシングパルスが、センサのうちの2つのセンサの間で送出されることができ、心臓誘発反応が、第3の電極/センサによって測定されることができる。
不全収縮において、又は電気雑音がある間、心臓誘発反応は存在することになるが、VF中には心臓誘発反応は存在しないことになる。この確認ステップは、活性化シーケンス又は持続時間が拍動ごとに一貫性がある調律について使用されてもよく、使用されなくてもよい。それは、こうした状況下では、真の調律は検出されている電気的事象によって表され、雑音又は不全収縮によって損なわれないことがより確かであるからである。
本発明の一実施形態によれば、その時の調律に関連する持続時間を、ステップ704にて確立された、求めた持続時間と比較することによって、ステップ712にて、持続時間の変化が求められる。たとえば、本発明の一実施形態によれば、その時の調律に関連する検出持続時間は、ステップ704にて求められた正常洞調律についての検出持続時間と比較され、その時の検出持続時間の正常洞調律持続時間より分の長い時間量が、所定のしきい値以下である場合、その時の調律は、正常伝導パターンによって起こる速い調律である可能性があり、したがって、処置が控えられる。その時の検出持続時間の正常洞調律持続時間より長い分の時間量が、所定のしきい値より大きい場合、その時の調律は、正常伝導パターン以外のどこかで起こる速い調律である可能性があり、したがって、処置が送出される。
図13は、本発明の一実施形態による、その時の調律についての持続時間の変化を求めることを例示的に示す図である。本発明の一実施形態によれば、正常洞調律についての検出持続時間は、調律を検出する第1の電極を基準電極として特定し、基準電極をゼロミリ秒に設定することによって分類される。第2の電極及び第3の電極は、その後、基準電極を基準にして規定される。特に、図13に示すように、図9〜図11に示す例示的な調律を使用して、正常洞調律中に信号を検出する第1の電極が電極204であり、その後電極211、次に電極210が続くため、1−3−2シーケンス(図8)であると判定された、正常洞調律についての、電極204、210、及び211に関連する検出シーケンスを使用すると、電極204は基準電極として設定され、したがって、ゼロに等しく設定される。信号は、基準電極(電極204)によって検出された後ほぼ30ミリ秒で電極211によって検出されるため、電極211についての検出時間値は、したがって、30ミリ秒に等しく設定される。こうして、信号は、基準電極によって検出された後ほぼ80ミリ秒で電極210によって検出されるため、電極210についての検出時間値は、80ミリ秒に等しく設定される。
こうして、タイミング値は、ステップ712における、その後検知される調律の検出中に、電極204、210、及び211について割り当てられ、それにより、その時の調律を検知する第1の電極は基準電極として設定され、したがって、ゼロに設定され、他の2つの電極は基準電極を基準にして規定される。特に、図13に示すように、電極210がその時の調律を検出する第1の電極であり、その後電極204、次に電極211が続くため、電極210は基準電極として設定され、したがって、ゼロに等しく設定される。その時の調律は、基準電極(電極210)によって検出された後ほぼ80ミリ秒で電極204によって検出されるため、電極204についての検出時間値は、80ミリ秒に等しく設定される。こうして、その時の調律は、基準電極によって検出された後ほぼ130ミリ秒で電極211によって検出されるため、電極211についての検出時間値は、130ミリ秒に等しく設定される。
電極による検出を規定する基準点は、調律を検出する第1の電極を基準電極として規定することによって述べられるが、他の基準点が利用されてもよいことが理解される。たとえば、本発明の一実施形態によれば、2つの電極間又は電極とデバイスのハウジングとの間で検出される遠方場信号のピークは基準として利用され、それにより、電極のそれぞれに関連する相対時間が、調律を局所的に検出する第1の電極ではなく、遠方場信号のピーク電圧の検出に対して規定されてもよい。
その時の調律について値が求められると、たとえば正常洞調律等の、ステップ704にて求めた調律のうちの1つの調律に関連する相対検出時間値とその時の調律に関連する相対検出時間値との差の絶対値の和が求められて、その時の調律についての検出持続時間が生成される。たとえば、電極204に関連する相対検出時間値間の差の絶対値、すなわち、0ミリ秒と80ミリ秒との差の絶対値が求められて、80ミリ秒となり、電極210に関連する相対検出時間値間の差の絶対値、すなわち、80ミリ秒と0ミリ秒との差の絶対値が求められて、80ミリ秒となり、電極211に関連する相対検出時間値間の差の絶対値、すなわち、30ミリ秒と130ミリ秒との差の絶対値が求められて、100ミリ秒となり、それにより、検出持続時間が求められて、たとえば、260ミリ秒(80ms+80ms+100ms)となる。
本発明によれば、求めた検出持続時間は、心臓事象を識別するのに使用され、また、治療を提供するか否か、且つ/又は、提供される治療のタイプを判定するのに利用される。たとえば、検出持続時間が求められて、たとえば、30ms等の所定のしきい値以下になる場合、速い調律の伝導パターンは正常ヒス−プルキンエ系によって伝播し、したがって、治療は送出されないという可能性がある。しかし、検出持続時間がかなり大きい、すなわち、所定のしきい値より大きくなると、調律は心室に起源を持つ細胞−細胞伝導経路等の、正常ヒス−プルキンエ系と異なる伝導経路に沿って伝播するという可能性がある。したがって、調律は、脚ブロック変行性を有する心室頻脈か上室性頻脈のいずれかであるという可能性があり、治療が送出されるべきである。
複数のラプラシアン電極が、上記のように利用されるものとして示されるが、本発明は、適切な識別を行なうために、単一ラプラシアンセンサ及び大域的検知の使用を含むことができることが理解される。追加のラプラシアン電極は、識別精度を改善するのに役立つに過ぎず、必要とされない場合もある。
図14A〜図14Cは、本発明による例示的な医療デバイスの電極構成の略図である。たとえば、図14A及び図14Bに示すように、本発明の一実施形態によるパッチ電極は2つの電極902及び904を含んでもよく、そのうちの一方のみが、検知とディフィブリレーションの両方の電極として利用される。ディフィブリレーション治療は、両方の電極を使用して送出される。図14Cに示す別の実施形態によれば、パッチ906は、1つ又は複数のラプラシアンセンサ908、910を統合するように形成され、ラプラシアンセンサ908、910は、ディフィブリレーション中に利用される表面の大きな電極912と組合せて、検知と治療の送出の両方に利用される。たとえば、パッチはY形状であり、ラプラシアン電極は「Y」の上端にあり、「Y」はカソードの役割を果たし、エネルギーは、アノードの役割を果たし、且つ、ラプラシアン電極も含むことになるアクティブな筐体(active can)に送出されることになる。電極パッチは、1つ又は複数の検知及びディフィブリレーション電極を有する大きなディフィブリレーション電極の使用を可能にする任意所望の形状をとることができる。
上述した技法の一部は、マイクロプロセッサ等のプログラム可能プロセッサ用の命令を含むコンピュータ可読媒体として具体化されてもよい。プログラム可能プロセッサは、独立して、又は協調して働いてもよい、1つ又は複数の個々のプロセッサを含んでもよい。「コンピュータ可読媒体」は、フロッピー(登録商標)ディスク、従来型ハードディスク、CD−ROM、フラッシュROM、不揮発性ROM、RAM、及び、磁気又は光記憶媒体等の任意のタイプのコンピュータメモリを含むが、それらに限定されない。媒体は、本発明に従って補充レート変動セッション(session of the escape rate variation)を始動するために、上述した特徴の任意の特徴をプロセッサが実施するようにさせる命令を含んでもよい。
上述の特定の実施形態は、本発明の実施の例示である。したがって、当業者に既知であるか、又は、本明細書で開示される他の手段が、本発明から又は添付の特許請求項の範囲から逸脱することなく採用されてもよいことが理解される。したがって、本発明は、本発明の範囲から逸脱することなく、特に述べる以外の方法で実施されてもよいことが理解される。全ての要素に関して、その要素が、無数の等価な代替物のうちの任意の1つの代替物によって置き換えられてもよく、そのうちの一部のみが、本明細書に開示される。
本発明による例示的な医療デバイスの略図である。 本発明による例示的な医療デバイスの略図である。 本発明による例示的な医療デバイスの略図である。 本発明による例示的な医療デバイスの略図である。 本発明の一実施形態による医療デバイスの配置を示す平断面図である。 本発明の一実施形態による医療デバイスの配置を示す平断面図である。 本発明による医療デバイスのセンサの略図である。 本発明を有効に実施することができる、埋め込み可能ペースメーカ/カーディオバータ/ディフィブリレータ(ICD)の機能略図である。 本発明の医療デバイスを利用する脱分極事象の検知の略図である。 本発明の医療デバイスを利用する脱分極事象の検知の略図である。 本発明の医療デバイスを利用する脱分極事象の検知の略図である。 本発明の一実施形態による、医療デバイスにおいて不整脈を検出する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、その時の調律についての持続時間の変化を求めることを例示的に示す図である。 本発明による例示的な医療デバイスの電極構成の略図である。 本発明による例示的な医療デバイスの電極構成の略図である。 本発明による例示的な医療デバイスの電極構成の略図である。

Claims (7)

  1. 患者の不整脈を検出する医療デバイスであって、
    前記患者内の皮下に配置される複数の電極と、
    前記複数の電極に接続し、前記複数の電極による心臓信号の検知の順序と前記複数の電極の最初に起動した電極の心臓信号の検知のための起動(activation)の時点と、前記複数の電極の最後に起動した電極の心臓信号の検知のための起動の時点との間の間隔と、を求めるマイクロプロセッサであり、起動の時点が、前記心臓信号においてゼロ軸を交差する時点として定義され、当該マイクロプロセッサが更に、前記順序及び間隔が求められたことに応じて、複数の心臓事象同士を識別する、マイクロプロセッサと、
    前記求めた順序及び前記求めた間隔のうちの一方、及び、前記得られた識別に応答して治療を遂行する制御回路部と
    を備え
    前記マイクロプロセッサが、前記心臓信号の検知の順序及び前記複数の起動の時点の間の前記間隔を、所定の心臓信号の検知の順序、又は、所定の心臓信号に対する起動の複数の時点の間の間隔、と比較し、順序の変動の発生に応じて、前記制御回路部が第1の治療を遂行し、順序変動と複数の間隔の間の差の、双方の発生に応じて第2の治療を遂行する、
    医療デバイス。
  2. 前記制御回路部は、前記複数の電極のうちの第1の電極と前記複数の電極のうちの第2の電極との間でペーシングパルスを送出し、前記マイクロプロセッサは、前記複数の電極のうちの第3の電極を介して前記ペーシングパルスに対する誘発反応を判定し、該判定された誘発反応に応答して事象の存在を確認する、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記マイクロプロセッサは、前記順序及び前記間隔が一貫しているか否かを判定する、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記マイクロプロセッサは、前記検知された信号間の間隔の変化と所定のしきい値とを比較し、前記制御回路部は、該比較に応答して前記治療の遂行を控える、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記マイクロプロセッサは、前記信号を検出する前記複数の電極のうちの第1の電極を基準電極として特定し、該基準電極を基準にして前記信号を検出する前記複数の電極のうちの第2の電極及び該信号を検出する該複数の電極のうちの第3の電極によって、該信号の検出に相当する相対値を求め、該求めた相対値に応答して該信号に相当する検出間隔を生成する、請求項1に記載のデバイス。
  6. 共通基板であって、前記複数の電極を該共通基板上に統合する、共通基板を提供するパッチをさらに備える、請求項1に記載のデバイス。
  7. コンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ可読媒体であって、
    患者内の皮下に配置される複数の電極によって心臓信号を検知するステップと、
    前記複数の電極による心臓信号の検知の順序、及び、前記心臓信号を検知するために該複数の電極の最初に起動した電極によるものと、前記心臓信号を検知するために該複数の電極の最後に起動した電極によるものとの、複数の心臓信号の検知の間の間隔、を求めるステップと、
    前記求められた順序と、求められた間隔、の1つに応じて治療を遂行するステップと、
    前記順序及び間隔を、所定の心臓信号の検知の順序、又は、所定の心臓信号を検知するための前記最初の及び最後の電極による所定の心臓信号の検知の間の間隔、と比較するステップと、
    順序変動の発生に応答して第1の治療を遂行し、順序変動と複数の間隔の間の差の双方の発生に応答して、第2の治療を遂行するステップと、
    を含む、
    請求項1ないし6のいずれかに記載の医療デバイスにおいて不整脈を検出する方法を実施するコンピュータ実行可能命令を有する、コンピュータ可読媒体。
JP2007552226A 2005-01-18 2006-01-18 医療デバイスにおける不整脈検出のための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4758441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/037,123 US8577455B2 (en) 2005-01-18 2005-01-18 Method and apparatus for arrhythmia detection in a medical device
US11/037,123 2005-01-18
PCT/US2006/001717 WO2006078703A1 (en) 2005-01-18 2006-01-18 Method and apparatus for arrhythmia detection in a medical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526462A JP2008526462A (ja) 2008-07-24
JP4758441B2 true JP4758441B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36218765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552226A Expired - Fee Related JP4758441B2 (ja) 2005-01-18 2006-01-18 医療デバイスにおける不整脈検出のための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8577455B2 (ja)
EP (1) EP1863563B1 (ja)
JP (1) JP4758441B2 (ja)
AT (1) ATE473781T1 (ja)
CA (1) CA2594489A1 (ja)
DE (1) DE602006015442D1 (ja)
WO (1) WO2006078703A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392085B2 (en) * 2001-11-21 2008-06-24 Cameron Health, Inc. Multiple electrode vectors for implantable cardiac treatment devices
US7567835B2 (en) * 2005-04-18 2009-07-28 Medtronic, Inc. Method and apparatus for identifying oversensing using far-field intracardiac electrograms and marker channels
US8200341B2 (en) 2007-02-07 2012-06-12 Cameron Health, Inc. Sensing vector selection in a cardiac stimulus device with postural assessment
US8788023B2 (en) 2006-05-26 2014-07-22 Cameron Health, Inc. Systems and methods for sensing vector selection in an implantable medical device
US7623909B2 (en) * 2006-05-26 2009-11-24 Cameron Health, Inc. Implantable medical devices and programmers adapted for sensing vector selection
US8684925B2 (en) 2007-09-14 2014-04-01 Corventis, Inc. Injectable device for physiological monitoring
US8790257B2 (en) 2007-09-14 2014-07-29 Corventis, Inc. Multi-sensor patient monitor to detect impending cardiac decompensation
US20090076343A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Corventis, Inc. Energy Management for Adherent Patient Monitor
WO2009036313A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Corventis, Inc. Adherent device with multiple physiological sensors
EP2200512A1 (en) 2007-09-14 2010-06-30 Corventis, Inc. Adherent device for respiratory monitoring and sleep disordered breathing
WO2009036306A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Corventis, Inc. Adherent cardiac monitor with advanced sensing capabilities
US8897868B2 (en) 2007-09-14 2014-11-25 Medtronic, Inc. Medical device automatic start-up upon contact to patient tissue
WO2009114548A1 (en) 2008-03-12 2009-09-17 Corventis, Inc. Heart failure decompensation prediction based on cardiac rhythm
US8412317B2 (en) 2008-04-18 2013-04-02 Corventis, Inc. Method and apparatus to measure bioelectric impedance of patient tissue
US8790259B2 (en) 2009-10-22 2014-07-29 Corventis, Inc. Method and apparatus for remote detection and monitoring of functional chronotropic incompetence
US9451897B2 (en) 2009-12-14 2016-09-27 Medtronic Monitoring, Inc. Body adherent patch with electronics for physiologic monitoring
US8965498B2 (en) 2010-04-05 2015-02-24 Corventis, Inc. Method and apparatus for personalized physiologic parameters
US9579065B2 (en) 2013-03-12 2017-02-28 Cameron Health Inc. Cardiac signal vector selection with monophasic and biphasic shape consideration
US10556117B2 (en) 2013-05-06 2020-02-11 Medtronic, Inc. Implantable cardioverter-defibrillator (ICD) system including substernal pacing lead
US10471267B2 (en) 2013-05-06 2019-11-12 Medtronic, Inc. Implantable cardioverter-defibrillator (ICD) system including substernal lead
US10668270B2 (en) 2013-05-06 2020-06-02 Medtronic, Inc. Substernal leadless electrical stimulation system
US9717923B2 (en) 2013-05-06 2017-08-01 Medtronic, Inc. Implantable medical device system having implantable cardioverter-defibrillator (ICD) system and substernal leadless pacing device
US9789319B2 (en) 2013-11-21 2017-10-17 Medtronic, Inc. Systems and methods for leadless cardiac resynchronization therapy
US9492671B2 (en) 2014-05-06 2016-11-15 Medtronic, Inc. Acoustically triggered therapy delivery
US9669224B2 (en) 2014-05-06 2017-06-06 Medtronic, Inc. Triggered pacing system
US9636505B2 (en) 2014-11-24 2017-05-02 AtaCor Medical, Inc. Cardiac pacing sensing and control
EP4218910A3 (en) 2014-09-04 2023-08-16 Atacor Medical, Inc. Cardiac pacing system
US10328268B2 (en) 2014-09-04 2019-06-25 AtaCor Medical, Inc. Cardiac pacing
US10743960B2 (en) 2014-09-04 2020-08-18 AtaCor Medical, Inc. Cardiac arrhythmia treatment devices and delivery
US9636512B2 (en) 2014-11-05 2017-05-02 Medtronic, Inc. Implantable cardioverter-defibrillator (ICD) system having multiple common polarity extravascular defibrillation electrodes
US11097109B2 (en) 2014-11-24 2021-08-24 AtaCor Medical, Inc. Cardiac pacing sensing and control
US9731138B1 (en) 2016-02-17 2017-08-15 Medtronic, Inc. System and method for cardiac pacing
US9802055B2 (en) 2016-04-04 2017-10-31 Medtronic, Inc. Ultrasound powered pulse delivery device
GB2567122C (en) * 2016-09-21 2023-06-14 Law Peter Autonomously controllable pull wire injection catheter, robotic system comprising said catheter and method for operating the same
US10675471B2 (en) * 2017-08-15 2020-06-09 Medtronic, Inc. Anti-tachycardia pacing control in an implantable medical device system
CN111902187A (zh) 2018-03-23 2020-11-06 美敦力公司 Vfa心脏再同步治疗
EP3768369A1 (en) 2018-03-23 2021-01-27 Medtronic, Inc. Av synchronous vfa cardiac therapy
EP3768160B1 (en) 2018-03-23 2023-06-07 Medtronic, Inc. Vfa cardiac therapy for tachycardia
US10596383B2 (en) 2018-04-03 2020-03-24 Medtronic, Inc. Feature based sensing for leadless pacing therapy
US11235161B2 (en) 2018-09-26 2022-02-01 Medtronic, Inc. Capture in ventricle-from-atrium cardiac therapy
US11951313B2 (en) 2018-11-17 2024-04-09 Medtronic, Inc. VFA delivery systems and methods
US11679265B2 (en) 2019-02-14 2023-06-20 Medtronic, Inc. Lead-in-lead systems and methods for cardiac therapy
US11697025B2 (en) 2019-03-29 2023-07-11 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system capture
US11213676B2 (en) 2019-04-01 2022-01-04 Medtronic, Inc. Delivery systems for VfA cardiac therapy
US11712188B2 (en) 2019-05-07 2023-08-01 Medtronic, Inc. Posterior left bundle branch engagement
WO2020243534A1 (en) 2019-05-29 2020-12-03 AtaCor Medical, Inc. Implantable electrical leads and associated delivery systems
EP3760114B1 (fr) * 2019-07-05 2024-01-24 Sorin CRM SAS Dispositif medical implantable sous cutane pour traiter des signaux d'un dispositif medical implantable sous cutane
US11305127B2 (en) 2019-08-26 2022-04-19 Medtronic Inc. VfA delivery and implant region detection
US11801385B2 (en) 2019-11-07 2023-10-31 Medtronic, Inc. Medical device and method for tachyarrythmia detection
US11931585B2 (en) 2019-12-09 2024-03-19 Medtronic, Inc. Method and apparatus for detecting cardiac event oversensing
US11813466B2 (en) 2020-01-27 2023-11-14 Medtronic, Inc. Atrioventricular nodal stimulation
US11559242B2 (en) 2020-01-30 2023-01-24 Pacesetter, Inc. Methods and systems for distinguishing over-sensed R-R intervals from true R-R intervals
US11911168B2 (en) 2020-04-03 2024-02-27 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system therapy benefit determination
US11647940B2 (en) 2020-05-04 2023-05-16 Pacesetter, Inc R-R interval pattern recognition for use in arrhythmia discrimination
US11666771B2 (en) 2020-05-29 2023-06-06 AtaCor Medical, Inc. Implantable electrical leads and associated delivery systems
US11766207B2 (en) 2020-06-01 2023-09-26 Pacesetter, Inc. Methods, devices and systems for improving R-wave detection and arrhtymia detection accuracy
US11813464B2 (en) 2020-07-31 2023-11-14 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system evaluation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010005792A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-28 Biotronik Meb-Und Therapiegerate Gmbh & Co. Multi-polar electrode arrangement
US20040220633A1 (en) * 2003-04-11 2004-11-04 Wagner Darrell Orvin Subcutaneous cardiac stimulation system with patient activity sensing

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349030A (en) 1980-07-10 1982-09-14 Ross H. Zoll External noninvasive electric cardiac stimulation
US4355642A (en) 1980-11-14 1982-10-26 Physio-Control Corporation Multipolar electrode for body tissue
US4727380A (en) 1984-05-31 1988-02-23 Seiko Epson Corporation Photosensitive printing apparatus
US4727877A (en) 1984-12-18 1988-03-01 Medtronic, Inc. Method and apparatus for low energy endocardial defibrillation
US4587970A (en) * 1985-01-22 1986-05-13 Telectronics N.V. Tachycardia reversion pacer
US4800883A (en) 1986-04-02 1989-01-31 Intermedics, Inc. Apparatus for generating multiphasic defibrillation pulse waveform
US4830006B1 (en) 1986-06-17 1997-10-28 Intermedics Inc Implantable cardiac stimulator for detection and treatment of ventricular arrhythmias
US4953551A (en) 1987-01-14 1990-09-04 Medtronic, Inc. Method of defibrillating a heart
US5018522A (en) 1987-10-26 1991-05-28 Medtronic, Inc. Ramped waveform non-invasive pacemaker
US5161529A (en) * 1988-12-02 1992-11-10 Intermedics, Inc. Cardiac pacemaker with capture verification
US5163427A (en) 1990-11-14 1992-11-17 Medtronic, Inc. Apparatus for delivering single and multiple cardioversion and defibrillation pulses
US5188105A (en) * 1990-11-14 1993-02-23 Medtronic, Inc. Apparatus and method for treating a tachyarrhythmia
US5117824A (en) 1990-11-14 1992-06-02 Medtronic, Inc. Apparatus for monitoring electrical physiologic signals
DE69210395T2 (de) * 1991-04-05 1997-01-09 Medtronic Inc Erfassungssystem mit subkutanen mehrfachelektroden
US5257621A (en) * 1991-08-27 1993-11-02 Medtronic, Inc. Apparatus for detection of and discrimination between tachycardia and fibrillation and for treatment of both
US5193535A (en) 1991-08-27 1993-03-16 Medtronic, Inc. Method and apparatus for discrimination of ventricular tachycardia from ventricular fibrillation and for treatment thereof
US5313953A (en) 1992-01-14 1994-05-24 Incontrol, Inc. Implantable cardiac patient monitor
DE69319641T2 (de) 1992-03-09 1999-02-18 Angeion Corp Detektion von Tachykardie und Herzflimmern
US5275621A (en) * 1992-04-13 1994-01-04 Medtronic, Inc. Method and apparatus for terminating tachycardia
US5366486A (en) * 1992-06-25 1994-11-22 Indiana University Foundation Automatic fibrillation detector and defibrillator apparatus and method
US5295482A (en) 1992-10-22 1994-03-22 Physiometrix, Inc. Large surface area electrode
US5520683A (en) 1994-05-16 1996-05-28 Physiometrix, Inc. Medical electrode and method
US5817030A (en) 1995-04-07 1998-10-06 University Of Miami Method and apparatus for controlling a device based on spatial discrimination of skeletal myopotentials
EP0912137A4 (en) 1996-07-17 2001-04-11 Cambridge Heart Inc GENERATION OF LOCAL CARDIAL INTERVENTIONS
US5999857A (en) 1996-12-18 1999-12-07 Medtronic, Inc. Implantable device telemetry system and method
US5891030A (en) * 1997-01-24 1999-04-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research System for two dimensional and three dimensional imaging of tubular structures in the human body
US5752977A (en) 1997-04-15 1998-05-19 Medtronic, Inc. Efficient high data rate telemetry format for implanted medical device
US6879856B2 (en) 2000-03-21 2005-04-12 Medtronic, Inc. Method and apparatus for detection and treatment of tachycardia and fibrillation
US6937907B2 (en) 2000-09-18 2005-08-30 Cameron Health, Inc. Subcutaneous electrode for transthoracic conduction with low-profile installation appendage and method of doing same
US6647292B1 (en) 2000-09-18 2003-11-11 Cameron Health Unitary subcutaneous only implantable cardioverter-defibrillator and optional pacer
US6754528B2 (en) 2001-11-21 2004-06-22 Cameraon Health, Inc. Apparatus and method of arrhythmia detection in a subcutaneous implantable cardioverter/defibrillator
US20020035381A1 (en) 2000-09-18 2002-03-21 Cameron Health, Inc. Subcutaneous electrode with improved contact shape for transthoracic conduction
US6788974B2 (en) 2000-09-18 2004-09-07 Cameron Health, Inc. Radian curve shaped implantable cardioverter-defibrillator canister
US7092754B2 (en) 2000-09-18 2006-08-15 Cameron Health, Inc. Monophasic waveform for anti-bradycardia pacing for a subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator
US7039465B2 (en) 2000-09-18 2006-05-02 Cameron Health, Inc. Ceramics and/or other material insulated shell for active and non-active S-ICD can
US20020035377A1 (en) 2000-09-18 2002-03-21 Cameron Health, Inc. Subcutaneous electrode for transthoracic conduction with insertion tool
CA2428873C (en) 2000-11-22 2013-05-14 Medtronic, Inc. Apparatus for detecting and treating ventricular arrhythmia
US6745068B2 (en) 2000-11-28 2004-06-01 Medtronic, Inc. Automated template generation algorithm for implantable device
US6622046B2 (en) 2001-05-07 2003-09-16 Medtronic, Inc. Subcutaneous sensing feedthrough/electrode assembly
US6950696B2 (en) 2001-11-27 2005-09-27 St. Jude Medical Ab Method and circuit for detecting cardiac rhythm abnormalities by analyzing time differences between unipolar signals from a lead with a multi-electrode tip
US7043292B2 (en) 2002-06-21 2006-05-09 Tarjan Peter P Single or multi-mode cardiac activity data collection, processing and display obtained in a non-invasive manner
AU2003263583A1 (en) 2002-11-11 2004-06-03 Natco Pharma Limited A process for the preparation of 3-and 4-aminophthalimide.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010005792A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-28 Biotronik Meb-Und Therapiegerate Gmbh & Co. Multi-polar electrode arrangement
US20040220633A1 (en) * 2003-04-11 2004-11-04 Wagner Darrell Orvin Subcutaneous cardiac stimulation system with patient activity sensing

Also Published As

Publication number Publication date
CA2594489A1 (en) 2006-07-27
JP2008526462A (ja) 2008-07-24
WO2006078703A1 (en) 2006-07-27
DE602006015442D1 (de) 2010-08-26
US20140100623A1 (en) 2014-04-10
US8577455B2 (en) 2013-11-05
US20060161205A1 (en) 2006-07-20
EP1863563A1 (en) 2007-12-12
ATE473781T1 (de) 2010-07-15
EP1863563B1 (en) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758441B2 (ja) 医療デバイスにおける不整脈検出のための方法及び装置
US11413469B2 (en) Multi-threshold sensing of cardiac electrical signals in an extracardiovascular implantable cardioverter defibrillator
US11752344B2 (en) Synchronization of anti-tachycardia pacing in an extra-cardiovascular implantable system
US9155897B2 (en) Criteria for optimal electrical resynchronization during biventricular pacing
US7496408B2 (en) Electrodes array for a pacemaker
EP3700624B1 (en) Multi-threshold sensing of cardiac electrical signals in an implantable medical device
US20230012576A1 (en) Method and apparatus for delivering anti-tachycardia pacing
CN117919596A (en) Multi-threshold sensing of cardiac electrical signals in implantable medical devices

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees