JP4757934B2 - Portable electronic device and method for operating portable electronic device - Google Patents

Portable electronic device and method for operating portable electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP4757934B2
JP4757934B2 JP2009153010A JP2009153010A JP4757934B2 JP 4757934 B2 JP4757934 B2 JP 4757934B2 JP 2009153010 A JP2009153010 A JP 2009153010A JP 2009153010 A JP2009153010 A JP 2009153010A JP 4757934 B2 JP4757934 B2 JP 4757934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
position information
display unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009153010A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011007703A (en
Inventor
晶子 居波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009153010A priority Critical patent/JP4757934B2/en
Priority to PCT/JP2010/060901 priority patent/WO2010150892A1/en
Priority to US13/379,597 priority patent/US8880338B2/en
Publication of JP2011007703A publication Critical patent/JP2011007703A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4757934B2 publication Critical patent/JP4757934B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、携帯型電子機器を用いた情報提供技術に関する。   The present invention relates to an information providing technique using a portable electronic device.

近年、地図情報の電子化に伴い、画像データに関する位置情報と地図情報とを関連付けて利用する技術が存在する。   2. Description of the Related Art In recent years, with the digitization of map information, there is a technology that uses positional information related to image data and map information in association with each other.

例えば、特許文献1には、撮影地点の位置情報を含む画像データから撮影地点の情報を含む地図データを抽出し、当該地図データをディスプレイ等の画像出力装置に出力する地図検索装置が提案されている。   For example, Patent Literature 1 proposes a map search device that extracts map data including information on a shooting point from image data including position information on the shooting point, and outputs the map data to an image output device such as a display. Yes.

特開2002−202976号公報JP 2002-202976 A

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、画像をディスプレイに表示した状態から、当該画像に関連して抽出された地図をディスプレイに表示させると、画像を確認することができなくなる。   However, in the technique described in Patent Document 1, if a map extracted in association with the image is displayed on the display from a state where the image is displayed on the display, the image cannot be confirmed.

そこで、本発明は、画像、および当該画像に関連する地図の視認性を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。   Then, an object of this invention is to provide the technique which can improve the visibility of an image and the map relevant to the said image.

本発明に係る携帯型電子機器は、第1表示部を有する第1筐体と、第2表示部を有する第2筐体と、前記第2表示部を視認可能な第1状態と、前記第2表示部を視認不可能な第2状態との間で変位可能に、前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する機構と、前記第1状態と前記第2状態とを検出する状態検出手段と、複数の画像データを取得する取得手段と、現在位置に関する現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、画像データに含まれ、当該画像データに関連付けられた関連位置情報と前記現在位置情報とに基づいて、前記現在位置から前記関連位置情報によって示される地点までの経路を表した案内地図を取得する案内情報取得手段と、前記第1表示部および前記第2表示部における表示内容を制御し、前記複数の画像データに基づく複数の画像を前記第1表示部に表示する表示制御手段と、前記複数の画像の中から、関連位置情報を有する画像が選択されたか否かを判断する判断手段とを備え、前記第1表示部に表示される前記複数の画像には、関連位置情報を有する画像と、関連位置情報を有さない画像とが含まれ、前記表示制御手段は、前記判断手段によって関連位置情報を有さない画像が選択されたと判断された場合は、選択された画像を前記第1表示部に表示させ、前記判断手段によって関連位置情報を有する画像が選択されたと判断された場合は、選択された画像の関連位置情報を用いて前記案内情報取得手段によって取得される案内地図を前記第1表示部に表示し、前記表示制御手段は、関連位置情報を有する画像が選択された場合において、前記状態検出手段によって前記第1状態が検出されたときは、選択された画像を前記第2表示部に表示させる。
また、本発明に係る携帯型電子機器の一態様では、前記表示制御手段は、前記案内地図が前記第1表示部に表示された状況において、前記状態検出手段によって前記第2状態から前記第1状態への遷移が検出されたときは、選択された画像を前記第2表示部に表示させる。
A portable electronic device according to the present invention includes a first housing having a first display portion, a second housing having a second display portion, a first state in which the second display portion can be visually recognized, and the first 2 Detecting a mechanism for connecting the first housing and the second housing, the first state, and the second state so as to be displaceable between a second state where the display unit cannot be visually recognized. wherein the state detection unit, an acquisition unit acquire a plurality of image data, position information acquisition means for acquiring the current position information about the current position is included in the images data, and associated location information associated with the image data Guidance information acquisition means for acquiring a guide map representing a route from the current position to the point indicated by the related position information based on the current position information, and display in the first display unit and the second display unit control what, the plurality of image data based on Ku and display control means for displaying a plurality of images on the first display unit, from the plurality of images, and a determination unit that images having associated location information to determine whether the selected, first The plurality of images displayed on the display unit include an image having related position information and an image having no related position information, and the display control means has the related position information by the determination means. If it is determined that no image has been selected, the selected image is displayed on the first display unit. If the determination unit determines that an image having related position information has been selected, the selected image is displayed. The guide map acquired by the guide information acquisition means is displayed on the first display unit using the related position information, and the display control means is configured to detect the state when an image having the related position information is selected. When the first state is detected by means displays the image selected in the second display portion.
Further, in one aspect of the portable electronic device according to the present invention, the display control unit is configured to cause the state detection unit to change the first state from the second state in a situation where the guidance map is displayed on the first display unit. When the transition to the state is detected, the selected image is displayed on the second display unit.

また、本発明に係る携帯型電子機器の一態様では、携帯型電子機器は、前記第1表示部の表示面に設けられた第1タッチパネルをさらに備え、前記表示制御手段は、前記第1タッチパネル上での所定操作に応じて、第1表示部の表示内容と第2表示部の表示内容とを入れ替える。   In one aspect of the portable electronic device according to the present invention, the portable electronic device further includes a first touch panel provided on a display surface of the first display unit, and the display control means includes the first touch panel. The display content of the first display unit and the display content of the second display unit are switched according to the predetermined operation described above.

また、本発明に係る携帯型電子機器の一態様では、携帯型電子機器は、前記第2表示部の表示面に設けられた第2タッチパネル、をさらに備え、前記表示制御手段は、前記第2タッチパネル上での所定操作に応じて、第1表示部の表示内容と第2表示部の表示内容とを入れ替える。   In one aspect of the portable electronic device according to the present invention, the portable electronic device further includes a second touch panel provided on a display surface of the second display unit, and the display control means includes the second touch panel. The display content of the first display unit and the display content of the second display unit are switched according to a predetermined operation on the touch panel.

また、本発明に係る第1表示部を有する第1筐体および第2表示部を有する第2筐体と、前記第2表示部を視認可能な第1状態と、前記第2表示部を視認不可能な第2状態との間で変位可能に、前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する機構とを備える携帯型電子機器の動作方法は、a)複数の画像データを取得する工程と、b)前記第1状態と前記第2状態とを検出する工程と、c)現在位置に関する現在位置情報を取得する工程と、d)前記a)工程によって取得された複数の画像データに基づく複数の画像を前記第1表示部に表示する工程と、e)前記複数の画像の中から、関連位置情報を有する画像が選択されたか否かを判断する工程と、f)前記e)工程において関連位置情報を有さない画像が選択されたと判断された場合は、選択された画像を前記第1表示部に表示させ、前記e)工程において関連位置情報を有する画像が選択されたと判断された場合は、選択された画像の関連位置情報と前記現在位置情報とに基づいて、前記現在位置から当該関連位置情報によって示される地点までの経路を表した案内地図を取得して、当該案内地図を前記第1表示部に表示する工程と、g)関連位置情報を有する画像が選択された場合において、前記b)工程において前記第1状態が検出されたときは、選択された画像を前記第2表示部に表示する工程とを備える。 Moreover, the 1st housing | casing which has the 1st display part which concerns on this invention, the 2nd housing | casing which has a 2nd display part, the 1st state which can visually recognize the said 2nd display part, and the said 2nd display part are visually recognized An operation method of a portable electronic device including a mechanism that couples the first housing and the second housing so as to be displaceable between impossible second states includes: a) obtaining a plurality of image data B) a step of detecting the first state and the second state; c) a step of acquiring current position information relating to the current position; and d) a plurality of image data acquired by the step a). A step of displaying a plurality of images based on the first display unit; e) a step of determining whether an image having related position information is selected from the plurality of images; and f) the step of e). If it is determined that an image that does not have related position information was selected in the process, select When the image having the related position information is determined to be selected in the step e), the selected image is displayed on the first display unit, and based on the related position information of the selected image and the current position information. Obtaining a guidance map representing a route from the current position to the point indicated by the relevant position information, and displaying the guidance map on the first display unit; and g) an image having relevant position information. When the first state is detected in the step b), the selected image is displayed on the second display unit.

本発明によれば、画像、および当該画像に関連する地図の視認性を向上させることができる。   According to the present invention, it is possible to improve visibility of an image and a map related to the image.

携帯型電子機器を含む通信システムの構成図である。It is a block diagram of the communication system containing a portable electronic device. 携帯電話機の外観構成を示す図である。It is a figure which shows the external appearance structure of a mobile telephone. 携帯電話機の外観構成を示す図である。It is a figure which shows the external appearance structure of a mobile telephone. 第1実施形態に係る携帯電話機の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the mobile telephone which concerns on 1st Embodiment. ナビゲーションモードにおける携帯電話機の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the mobile telephone in navigation mode. 画像を選択する際の選択画面を示す図である。It is a figure which shows the selection screen at the time of selecting an image. データテーブルとして記憶された表示変更可否データを示す図である。It is a figure which shows the display change possibility data memorize | stored as a data table. 携帯電話機の各表示部における表示態様を示す図である。It is a figure which shows the display mode in each display part of a mobile telephone. 携帯電話機の各表示部における表示態様を示す図である。It is a figure which shows the display mode in each display part of a mobile telephone. ナビゲーションモードにおける携帯電話機の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the mobile telephone in navigation mode. 携帯電話機のスライド状態に応じた表示部の表示態様を示す図である。It is a figure which shows the display mode of the display part according to the sliding state of a mobile telephone. 第3実施形態に係る携帯電話機の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the mobile telephone which concerns on 3rd Embodiment. ナビゲーションモードにおける携帯電話機の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the mobile telephone in navigation mode. タッチパネル操作による表示内容の入れ替え動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the replacement | exchange operation | movement of the display content by touch panel operation.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<1.第1実施形態>
<構成概要>
図1は、本発明の第1実施形態に係る携帯型電子機器10を含む通信システムSYの構成図である。なお、本発明では、携帯型電子機器10として携帯電話機1Aを採用する場合について例示する。図2および図3は、携帯電話機1Aの外観構成を示す図である。
<1. First Embodiment>
<Outline of configuration>
FIG. 1 is a configuration diagram of a communication system SY including a portable electronic device 10 according to the first embodiment of the present invention. In the present invention, the case where the mobile phone 1A is employed as the portable electronic device 10 is illustrated. 2 and 3 are diagrams showing an external configuration of the mobile phone 1A.

図1に示されるように、通信システムSYは、携帯電話機1A、通信ネットワーク5、インターネット7、サーバ装置6、および衛星8を含んで構成され、現在位置から目的地までの経路を地図上に案内するサービスを携帯電話機1Aで提供する。携帯電話機1Aは、通信ネットワーク(移動体通信網)5を介してコンテンツプロバイダ側のサーバ装置6およびインターネット7に接続されている。また、携帯電話機1Aは、衛星8からのGPS信号を受信可能に構成され、衛星8からのGPS信号に基づいて現在位置を特定可能となっている。   As shown in FIG. 1, the communication system SY includes a mobile phone 1A, a communication network 5, an Internet 7, a server device 6, and a satellite 8, and guides a route from the current position to the destination on a map. The mobile phone 1A provides the service to be performed. The cellular phone 1 </ b> A is connected to a server device 6 on the content provider side and the Internet 7 via a communication network (mobile communication network) 5. The mobile phone 1 </ b> A is configured to be able to receive a GPS signal from the satellite 8, and can identify the current position based on the GPS signal from the satellite 8.

図2に示されるように、携帯電話機1Aは、2つの筐体11,12を有している。2つの筐体11,12は、互いの相対位置をオープン状態(開状態)とクローズ状態(閉状態)との間で変位可能にする機構によって連結されている。図2には、一方の筐体(例えば筐体12)を他方の筐体(例えば筐体11)に対してスライド移動させたオープン状態の携帯電話機1Aが示され、図3には、クローズ状態の携帯電話機1Aが示されている。   As shown in FIG. 2, the mobile phone 1 </ b> A has two housings 11 and 12. The two casings 11 and 12 are connected by a mechanism that allows the relative positions of the two casings 11 and 12 to be displaced between an open state (open state) and a closed state (closed state). 2 shows a mobile phone 1A in an open state in which one housing (for example, housing 12) is slid relative to the other housing (for example, housing 11), and FIG. 3 shows a closed state. A mobile phone 1A is shown.

また、筐体11,12には、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示部15,16がそれぞれ設けられている。これにより、携帯電話機1Aのオープン状態では、ユーザ(使用者)は、筐体11,12に設けられた表示部15,16をそれぞれ視認することが可能になる。一方、携帯電話機1Aのクローズ状態では、第2表示部16は筐体11によって隠されるので、ユーザは、第2表示部16を視認することができなくなる。   The housings 11 and 12 are provided with display units 15 and 16 such as a liquid crystal display and an organic EL display, respectively. Thereby, in the open state of the mobile phone 1 </ b> A, the user (user) can visually recognize the display units 15 and 16 provided in the housings 11 and 12. On the other hand, in the closed state of the mobile phone 1 </ b> A, the second display unit 16 is hidden by the housing 11, and thus the user cannot visually recognize the second display unit 16.

<携帯電話機1Aの機能>
次に、携帯電話機1Aの機能構成について説明する。図4は、携帯電話機1Aの機能構成を示すブロック図である。
<Function of cellular phone 1A>
Next, the functional configuration of the mobile phone 1A will be described. FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the mobile phone 1A.

図4に示されるように、携帯電話機1Aは、GPS受信部101、無線送受信部102、撮像部103、音声出力部104、第1表示部15、第2表示部16、第1表示部15に設けられたタッチパネル105、第2表示部16に設けられたタッチパネル106、および全体制御部110等を備えている。   As shown in FIG. 4, the mobile phone 1 </ b> A includes a GPS receiver 101, a wireless transceiver 102, an imaging unit 103, an audio output unit 104, a first display unit 15, a second display unit 16, and a first display unit 15. The touch panel 105 provided, the touch panel 106 provided on the second display unit 16, and the overall control unit 110 are provided.

GPS受信部101は、アンテナを介して衛星8からのGPS信号を受信し、GPS信号を全体制御部110に伝達する機能を有している。   The GPS receiving unit 101 has a function of receiving a GPS signal from the satellite 8 via an antenna and transmitting the GPS signal to the overall control unit 110.

無線送受信部102は、通信ネットワーク5に接続されたサーバ装置6およびインターネット7と、アンテナを介して通信可能な機能を有している。   The wireless transmission / reception unit 102 has a function capable of communicating with the server device 6 and the Internet 7 connected to the communication network 5 via an antenna.

撮像部103は、光電変換素子である撮像素子(CCDまたはCMOS等)を備えて構成され、被写体像に係る画像信号を取得する。撮像素子で生成された画像信号には、A/D変換、および画像処理等が施された後、撮影画像として例えば記憶部107に記憶される。   The imaging unit 103 includes an imaging element (CCD or CMOS) that is a photoelectric conversion element, and acquires an image signal related to a subject image. The image signal generated by the image sensor is subjected to A / D conversion, image processing, and the like, and then stored as a captured image in the storage unit 107, for example.

音声出力部104は、全体制御部110からの音声データを、音声に変換して外部出力する機能を有し、例えば、ナビゲーションモード(後述)では経路案内のための音声が出力される。   The voice output unit 104 has a function of converting voice data from the overall control unit 110 into voice and outputting the voice to the outside. For example, in the navigation mode (described later), voice for route guidance is output.

第1表示部15および第2表示部16の各表示面には、操作部として機能する透過式タッチパネル(単に「タッチパネル」とも称する)105,106が設けられている。タッチパネル105,106は、ユーザによるタッチ位置(接触位置)を検出可能であり、ユーザは、表示部15,16に表示される図柄に対応した指示をタッチパネル105,106を介して携帯電話機1Aに入力することができる。   On the display surfaces of the first display unit 15 and the second display unit 16, transmissive touch panels (also simply referred to as “touch panels”) 105 and 106 that function as operation units are provided. The touch panels 105 and 106 can detect a touch position (contact position) by the user, and the user inputs an instruction corresponding to the symbol displayed on the display units 15 and 16 to the mobile phone 1A via the touch panel 105 and 106. can do.

全体制御部110は、マイクロコンピュータとして構成され、主にCPU110A、RAM110BおよびROM110C等を備えている。全体制御部110は、ROM110C内に格納されたプログラムを読み出し、当該プログラムをCPU110Aで実行することによって、各種機能を実現する。図4における、撮影制御部111、操作内容認識部112、表示制御部113、状態検出部114、位置情報取得部115、および案内情報取得部(案内地図取得部)116は、全体制御部110においてプログラムを実行することによって実現される機能を機能ブロックとして表したものである。   The overall control unit 110 is configured as a microcomputer and mainly includes a CPU 110A, a RAM 110B, a ROM 110C, and the like. The overall control unit 110 implements various functions by reading a program stored in the ROM 110C and executing the program by the CPU 110A. The imaging control unit 111, operation content recognition unit 112, display control unit 113, state detection unit 114, position information acquisition unit 115, and guidance information acquisition unit (guidance map acquisition unit) 116 in FIG. Functions realized by executing a program are represented as functional blocks.

撮影制御部111は、被写体を撮影する際の撮影モードにおいて撮像部103を用いた撮影動作を制御する機能を有している。   The shooting control unit 111 has a function of controlling a shooting operation using the imaging unit 103 in a shooting mode when shooting a subject.

操作内容認識部112は、表示部15,16の表示内容と、タッチパネル105,106のタッチ位置とに基づいて、ユーザの操作内容を認識する機能を有している。   The operation content recognition unit 112 has a function of recognizing the user operation content based on the display content of the display units 15 and 16 and the touch position of the touch panels 105 and 106.

表示制御部113は、表示部15,16における表示内容を制御する。例えば、表示制御部113は、記憶部107に記憶された画像データを表示する画像表示モードにおいて、記憶部107に蓄えられた各画像を表示部15(または表示部16)に表示させる。   The display control unit 113 controls display contents on the display units 15 and 16. For example, the display control unit 113 causes the display unit 15 (or the display unit 16) to display each image stored in the storage unit 107 in an image display mode in which image data stored in the storage unit 107 is displayed.

状態検出部114は、携帯電話機1Aを構成する筐体11,12のスライド状態に応じて、携帯電話機1Aの状態検出を行う。当該状態検出部114では、2つの表示部15,16を視認可能なオープン状態と、第2表示部16を視認不可能なクローズ状態とが検出される。   The state detection unit 114 detects the state of the mobile phone 1A according to the sliding state of the casings 11 and 12 constituting the mobile phone 1A. The state detection unit 114 detects an open state in which the two display units 15 and 16 can be viewed and a closed state in which the second display unit 16 cannot be viewed.

位置情報取得部115は、GPS受信部101で受信されたGPS信号に基づいて、現在位置に関する情報(「現在位置情報」とも称する)を取得する。   The position information acquisition unit 115 acquires information on the current position (also referred to as “current position information”) based on the GPS signal received by the GPS reception unit 101.

案内情報取得部116は、例えば、ナビゲーション用のソフトウェアを実行することにより実現される機能部であり、現在位置(現在地)から目的地までの経路(案内経路)を表した案内地図を案内情報として取得する。案内地図は、目的地に関する情報(目的地情報)と現在位置情報とに基づいて案内情報取得部116で生成されて取得される態様としてもよく、案内情報取得部116によって携帯電話機1Aの外部から取得される態様としてもよい。   The guidance information acquisition unit 116 is a functional unit realized, for example, by executing navigation software. A guidance map representing a route (guidance route) from the current position (current location) to the destination is used as guidance information. get. The guide map may be generated and acquired by the guide information acquisition unit 116 based on information on the destination (destination information) and the current position information. It is good also as an aspect acquired.

具体的には、案内情報を内部生成する場合は、案内情報取得部116は、目的地情報と現在位置情報とに基づいて記憶部107(またはROM110C)に予め記憶されていた地図データ上において案内経路を特定し、当該案内経路を含んだ地図データを生成する。なお、地図データは記憶部107から取得される態様に限定されず、インターネット7から取得される態様としてもよい。一方、案内情報を外部取得する場合は、案内情報取得部116は、目的地情報と現在位置情報とをサーバ装置6に転送し、案内経路を含んだ案内地図をサーバ装置6からダウンロードすることによって取得する。   Specifically, when the guide information is generated internally, the guide information acquisition unit 116 guides on the map data stored in advance in the storage unit 107 (or ROM 110C) based on the destination information and the current position information. A route is specified, and map data including the guidance route is generated. The map data is not limited to the mode acquired from the storage unit 107, and may be acquired from the Internet 7. On the other hand, when the guide information is acquired externally, the guide information acquisition unit 116 transfers the destination information and the current position information to the server device 6 and downloads a guide map including the guide route from the server device 6. get.

<動作>
以下では、携帯電話機1Aの動作について説明する。
<Operation>
Below, operation | movement of 1 A of mobile telephones is demonstrated.

携帯電話機1Aでは、ユーザは、タッチパネル105,106等を用いた選択操作によって、ナビゲーションモード、撮影モード、および画像表示モード等を有効化させることができる。ここでは、目的地までの案内を行うナビゲーションモードが有効化されている場合の携帯電話機1Aの動作について説明する。図5は、ナビゲーションモードにおける携帯電話機1Aの動作を示すフローチャートである。図6は、画像を選択する際の選択画面を示す図である。図7は、データテーブルとして記憶された表示変更可否データを示す図である。図8および図9は、携帯電話機1Aの各表示部15,16における表示態様を示す図である。   In the mobile phone 1A, the user can activate a navigation mode, a shooting mode, an image display mode, and the like by a selection operation using the touch panels 105, 106 and the like. Here, the operation of the mobile phone 1A when the navigation mode for guiding to the destination is validated will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the mobile phone 1A in the navigation mode. FIG. 6 is a diagram showing a selection screen for selecting an image. FIG. 7 is a diagram showing display changeability data stored as a data table. 8 and 9 are diagrams showing display modes on the display units 15 and 16 of the mobile phone 1A.

目的地までの案内を行うナビゲーションモードでは、目的地情報が携帯電話機1Aに入力されて、目的地までの案内地図が表示される。目的地情報の入力は、例えば、目的地の住所を携帯電話機1Aに直接入力すること、或いは地図上で目的地を指定することによって実現できるが、本実施形態では、関連付けられた位置情報(「関連位置情報」とも称する)を有する画像データをユーザが指定することによって目的地情報の入力を行う。すなわち、ここでは、画像データに関連付けられた位置情報によって示される地点を目的地として、目的地までの案内地図を表示する場合について例示する。   In the navigation mode for guiding to the destination, the destination information is input to the mobile phone 1A, and a guidance map to the destination is displayed. The destination information can be input by, for example, directly inputting the address of the destination to the mobile phone 1A or designating the destination on the map. However, in the present embodiment, the location information (“ Destination information is input by the user specifying image data having “related position information”. That is, here, a case where a guidance map to a destination is displayed with a point indicated by position information associated with image data as a destination is illustrated.

なお、関連位置情報を有する画像データは、例えば、デジタルスチルカメラによって生成されるExifの規格に基づいた画像ファイルである。当該画像ファイルは、デジタルスチルカメラで撮影が行われた際に、撮影地点、撮影日時および撮影条件等の付加情報(「Exif情報」とも称する)を撮影画像に関連付けて生成される。また、関連位置情報には、撮影された際の撮影地点に関する情報が含まれていてもよく、被写体の存在位置に関する情報が含まれていてもよい。撮影地点および被写体の存在位置に関する各情報は、撮影後に、ユーザによって付加される場合も想定される。   The image data having the related position information is, for example, an image file based on the Exif standard generated by a digital still camera. The image file is generated by associating additional information (also referred to as “Exif information”) such as a shooting point, shooting date and time, and shooting conditions with a shot image when shooting is performed with a digital still camera. Further, the related position information may include information related to the shooting point at the time of shooting, or may include information related to the position where the subject exists. It is assumed that each piece of information related to the shooting point and the subject location is added by the user after shooting.

携帯電話機1Aの具体的動作としては、まず、図5に示されるように、ステップSP11において、表示制御部113によって第1表示部15に画像が表示される。画像の表示態様としては、例えば、図6に示されるように第1表示部15の画面に複数の縮小画像を並べて表示する表示態様を採用することができる。   As a specific operation of the cellular phone 1A, first, as shown in FIG. 5, an image is displayed on the first display unit 15 by the display control unit 113 in step SP11. As an image display mode, for example, a display mode in which a plurality of reduced images are displayed side by side on the screen of the first display unit 15 as shown in FIG. 6 can be adopted.

ステップSP11で第1表示部15に表示される画像は、記憶部107に予め記憶されている画像、或いは通信ネットワーク5を介して外部(インターネット7等)からリアルタイムに取得される画像であってもよい。なお、記憶部107に予め記憶されている画像は、ユーザが携帯電話機1Aで撮影した画像であってもよく、ユーザが通信ネットワーク5を介して外部から取得した画像であってもよい。すなわち、携帯電話機1Aが備える画像データの取得手段には、撮像部103および撮影制御部111によって実現される撮影手段、および無線送受信部102を用いた外部通信によって実現されるデータ取得手段が含まれる。   The image displayed on the first display unit 15 in step SP11 may be an image stored in advance in the storage unit 107 or an image acquired in real time from the outside (Internet 7 or the like) via the communication network 5. Good. Note that the image stored in advance in the storage unit 107 may be an image captured by the user with the mobile phone 1 </ b> A or an image acquired by the user from the outside via the communication network 5. That is, the image data acquisition means included in the mobile phone 1A includes imaging means realized by the imaging unit 103 and the imaging control unit 111, and data acquisition means realized by external communication using the wireless transmission / reception unit 102. .

ステップSP12では、表示面へのタッチ操作(タップ)によって、表示された画像の中から関連位置情報を有する画像(「位置情報付き画像」とも称する)が選択されたか否かが判断される。位置情報付き画像が選択されなかった場合は、目的地情報が入力されなかったことになるので、目的地までの案内動作を行うことなくステップSP14に移行され、画像選択に基づいた画像表示等の通常処理が実行される。一方、タッチ操作によって位置情報付き画像が選択された場合は、動作工程は、ステップSP13に移行される。   In step SP12, it is determined whether or not an image having related position information (also referred to as “image with position information”) is selected from the displayed images by a touch operation (tap) on the display surface. If the image with position information is not selected, the destination information has not been input. Therefore, the process proceeds to step SP14 without performing the guidance operation to the destination, and an image display based on the image selection is performed. Normal processing is executed. On the other hand, when the image with position information is selected by the touch operation, the operation process moves to step SP13.

ステップSP13では、第2表示部16の表示内容を表示変更可能か否かが判断される。表示変更可能か否かの判断(表示変更可否判断)は、ROM110Cに記憶された表示変更可否データHDに基づいて行うことができる。表示変更可否データHDは、例えば、図7に示されるようなデータテーブルとして記憶されていてもよい。図7に示される表示変更可否データHDでは、アプリケーションソフトウェアAP1,AP3,AP4,AP6に関する情報が第2表示部16に表示されている場合に、表示変更「可」と設定され、アプリケーションソフトウェアAP2,AP5に関する情報が第2表示部16に表示されている場合に、表示変更「不可」と設定されている。   In step SP13, it is determined whether the display content of the second display unit 16 can be changed. The determination of whether or not the display can be changed (display change enable / disable determination) can be made based on the display change enable / disable data HD stored in the ROM 110C. The display change availability data HD may be stored as a data table as shown in FIG. 7, for example. In the display change permission / inhibition data HD shown in FIG. 7, when information regarding the application software AP1, AP3, AP4, AP6 is displayed on the second display unit 16, the display change “permitted” is set, and the application software AP2, When information regarding AP5 is displayed on the second display unit 16, the display change is set to “impossible”.

当該ステップSP13で、第2表示部16の表示変更が不可であると判定された場合は、目的地までの案内動作を行うことなくステップSP14の通常処理が実行される。一方、第2表示部16の表示変更が可能であると判定された場合は、動作工程は、ステップSP15に移行される。   If it is determined in step SP13 that the display on the second display unit 16 cannot be changed, the normal process of step SP14 is executed without performing the guidance operation to the destination. On the other hand, when it is determined that the display change of the second display unit 16 is possible, the operation process proceeds to step SP15.

ステップSP15では、表示制御部113によって、第2表示部16の表示内容が変更され、第2表示部16に選択された画像(選択画像)が表示される。図8に示されるように、例えば、選択画像として画像SG6が選択された場合は、第2表示部16には画像SG6が拡大されて表示される。   In step SP15, the display content of the second display unit 16 is changed by the display control unit 113, and the selected image (selected image) is displayed on the second display unit 16. As shown in FIG. 8, for example, when an image SG6 is selected as the selected image, the image SG6 is enlarged and displayed on the second display unit 16.

ステップSP16では、選択画像から目的地情報が取得される。具体的には、選択画像の画像データに関連付けられた位置情報が目的地情報として取得される。   In step SP16, the destination information is acquired from the selected image. Specifically, position information associated with the image data of the selected image is acquired as destination information.

ステップSP17では、位置情報取得部115によって現在位置情報が取得される。   In step SP17, the current position information is acquired by the position information acquisition unit 115.

ステップSP18では、案内情報取得部116によって地図データが取得され、ステップSP19では、案内情報取得部116によって、地図データ上における目的地(ここでは、関連位置情報が示す地点)までの案内経路が特定され、当該案内経路を含んだ地図データが生成される。   In step SP18, the map data is acquired by the guide information acquisition unit 116. In step SP19, the guide information acquisition unit 116 specifies the guide route to the destination (here, the point indicated by the related position information) on the map data. Then, map data including the guidance route is generated.

そして、ステップSP20では、表示制御部113によって案内経路を含む地図が第1表示部15に表示される。具体的には、図9に示されるように、現在地CPから目的地MP(画像SG6の関連位置情報により得られた地点)までの案内経路KRを含む地図MAが、第1表示部15に表示される。   In step SP20, the display control unit 113 displays a map including the guidance route on the first display unit 15. Specifically, as shown in FIG. 9, a map MA including a guide route KR from the current location CP to the destination MP (a point obtained from the related position information of the image SG6) is displayed on the first display unit 15. Is done.

次のステップSP21では、ナビゲーションモードが継続されているか否かが判定され、ナビゲーションモードが継続されていない場合は、ナビゲーションモードにおける携帯電話機1Aの動作は終了される。一方、ナビゲーションモードが継続されている場合は、動作工程は、ステップSP17に移行される。すなわち、ナビゲーションモードが継続されている間は、携帯電話機1Aでは、ステップSP17〜ステップSP21の処理が繰り返し実行されることになる。   In next step SP21, it is determined whether or not the navigation mode is continued. If the navigation mode is not continued, the operation of the mobile phone 1A in the navigation mode is ended. On the other hand, when the navigation mode is continued, the operation process moves to step SP17. That is, while the navigation mode is continued, the processing from step SP17 to step SP21 is repeatedly executed in the mobile phone 1A.

以上のように、現在地CPから目的地MPまでの案内経路KRを含む地図MAを第1表示部15に表示させるとともに、第2表示部16に目的地で撮影された画像SG6を表示させることによれば、ユーザは、画像と当該画像に関連する地図とを同時に視認することが可能になるので、視認性を向上させることができる。   As described above, the map MA including the guide route KR from the current location CP to the destination MP is displayed on the first display unit 15 and the image SG6 photographed at the destination is displayed on the second display unit 16. According to this, since the user can view the image and the map related to the image at the same time, the visibility can be improved.

また、同時に視認可能な第1表示部15と第2表示部16とを有する携帯電話機1Aでは、地図と画像とを異なる画面に別々に表示させることが可能になるので、地図および画像の視認性をさらに向上させることができる。   In addition, in the mobile phone 1A having the first display unit 15 and the second display unit 16 that can be viewed simultaneously, the map and the image can be separately displayed on different screens, so that the visibility of the map and the image is improved. Can be further improved.

<2.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、携帯電話機1Aが常にオープン状態である場合を想定していたが、第2実施形態では、携帯電話機1Bのスライド状態に応じて第2表示部16の表示制御が行われる。
<2. Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, it is assumed that the mobile phone 1A is always open. However, in the second embodiment, display control of the second display unit 16 is performed according to the slide state of the mobile phone 1B. .

なお、第2実施形態に係る携帯電話機1Bは、携帯電話機1Aとほぼ同様の構造および機能(図1〜図4参照)を有しており、共通する部分については同じ符号を付して説明を省略する。   Note that the cellular phone 1B according to the second embodiment has substantially the same structure and function (see FIGS. 1 to 4) as the cellular phone 1A, and common portions are denoted by the same reference numerals and described. Omitted.

携帯電話機1Bの動作について図10を用いて説明する。図10は、ナビゲーションモードにおける携帯電話機1Bの動作を示すフローチャートである。図11は、携帯電話機1Bのスライド状態に応じた表示部の表示態様を示す図である。   The operation of the mobile phone 1B will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the mobile phone 1B in the navigation mode. FIG. 11 is a diagram illustrating a display mode of the display unit according to the sliding state of the mobile phone 1B.

図10に示されるように、携帯電話機1Bでは、ステップSP31において、表示制御部113(図4参照)によって第1表示部15に画像が表示される。   As shown in FIG. 10, in the mobile phone 1B, an image is displayed on the first display unit 15 by the display control unit 113 (see FIG. 4) in step SP31.

ステップSP32では、表示面へのタッチ操作によって、表示された画像の中から関連位置情報を有する画像が選択されたか否かが判断される。位置情報付き画像が選択されなかった場合は、目的地情報が入力されなかったことになるので、目的地までの案内動作を行うことなくステップSP33に移行され、画像選択に基づいた画像表示等の通常処理が実行される。一方、タッチ操作によって位置情報付き画像が選択された場合は、動作工程は、ステップSP34に移行される。   In step SP32, it is determined whether or not an image having related position information is selected from the displayed images by a touch operation on the display surface. If the image with position information is not selected, the destination information has not been input. Therefore, the process proceeds to step SP33 without performing the guidance operation to the destination, and image display based on the image selection is performed. Normal processing is executed. On the other hand, when the image with position information is selected by the touch operation, the operation process moves to step SP34.

ステップSP34では、選択画像の画像データに関連付けられた位置情報が目的地情報として取得される。   In step SP34, position information associated with the image data of the selected image is acquired as destination information.

ステップSP35では、状態検出部114によって、携帯電話機1Bのスライド状態に応じた状態検出が行われる。ステップSP35でオープン状態でない(クローズ状態である)と判定された場合は、動作工程はステップSP36を飛ばしてステップSP37に移行される。なお、クローズ状態であると判定された場合は、第2表示部16の表示は、自動的にオフされる。   In step SP35, the state detection unit 114 performs state detection according to the sliding state of the mobile phone 1B. If it is determined in step SP35 that it is not in the open state (closed state), the operation process skips step SP36 and proceeds to step SP37. In addition, when it determines with it being a closed state, the display of the 2nd display part 16 is turned off automatically.

一方、ステップSP35でオープン状態であると判定された場合は、動作工程はステップSP36に移行される。   On the other hand, when it determines with it being an open state by step SP35, an operation | movement process transfers to step SP36.

ステップSP36では、表示制御部113によって、第2表示部16に選択画像が拡大して表示される。   In step SP36, the display control unit 113 enlarges and displays the selected image on the second display unit 16.

ステップSP37では、位置情報取得部115によって現在位置情報が取得される。   In step SP37, the current position information is acquired by the position information acquisition unit 115.

ステップSP38では、案内情報取得部116によって地図データが取得され、ステップSP39では、案内情報取得部116によって、地図データ上における目的地までの案内経路が特定され、当該案内経路を含んだ地図データが生成される。   In step SP38, the map information is acquired by the guide information acquisition unit 116. In step SP39, the guide information acquisition unit 116 specifies the guide route to the destination on the map data, and the map data including the guide route is obtained. Generated.

そして、ステップSP40では、表示制御部113によって案内経路を含む地図が第1表示部15に表示される。   In step SP40, the display control unit 113 displays a map including the guidance route on the first display unit 15.

次のステップSP41では、ナビゲーションモードが継続されているか否かが判定され、ナビゲーションモードが継続されていない場合は、ナビゲーションモードにおける携帯電話機1Bの動作は終了される。一方、ナビゲーションモードが継続されている場合は、動作工程は、ステップSP35に移行される。すなわち、ナビゲーションモードが継続されている間は、携帯電話機1Bでは、ステップSP35〜ステップSP41の処理が繰り返し実行されることになる。   In next step SP41, it is determined whether or not the navigation mode is continued. If the navigation mode is not continued, the operation of the mobile phone 1B in the navigation mode is ended. On the other hand, when the navigation mode is continued, the operation process moves to step SP35. That is, while the navigation mode is continued, the processing of step SP35 to step SP41 is repeatedly executed in the mobile phone 1B.

以上のように、携帯電話機1Bでは、オープン状態の検出に応じて第2表示部16に選択画像の表示が行われることになる。具体的には、図11に示されるように、クローズ状態ST1では、第1表示部15に案内経路KRを含む地図MAが表示され、オープン状態ST2になると、第1表示部15に案内地図MAが表示されるとともに、第2表示部16に選択画像SG6が表示される。これによれば、オープン状態では、ユーザは、地図と画像とを同時に視認することが可能になるので、利便性が向上する。   As described above, in the mobile phone 1B, the selected image is displayed on the second display unit 16 in response to detection of the open state. Specifically, as shown in FIG. 11, in the closed state ST1, the map MA including the guide route KR is displayed on the first display unit 15, and when the open state ST2 is entered, the guide map MA is displayed on the first display unit 15. Is displayed, and the selection image SG6 is displayed on the second display unit 16. According to this, in the open state, the user can view the map and the image at the same time, which improves convenience.

<3.第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。上記第1実施形態では、目的地情報の入力を関連位置情報を有する画像データを指定することにより行っていたが、第3実施形態では、ユーザが目的地の住所を入力することによって、或いはユーザが地図上で目的地を指定することによって、目的地情報が入力される。図12は、第3実施形態に係る携帯電話機1Cの機能構成を示すブロック図である。
<3. Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, destination information is input by designating image data having related position information. In the third embodiment, the user inputs the destination address or the user By specifying a destination on the map, destination information is input. FIG. 12 is a block diagram showing a functional configuration of the mobile phone 1C according to the third embodiment.

なお、第3実施形態に係る携帯電話機1Cは、携帯電話機1Aとほぼ同様の構造および機能(図1〜図4参照)を有しており、共通する部分については同じ符号を付して説明を省略する。   Note that the cellular phone 1C according to the third embodiment has substantially the same structure and function (see FIGS. 1 to 4) as the cellular phone 1A, and common portions are denoted by the same reference numerals and described. Omitted.

図12に示されるように、携帯電話機1Cの全体制御部110では、画像検索部117がさらに実現される。   As shown in FIG. 12, in the overall control unit 110 of the mobile phone 1C, an image search unit 117 is further realized.

画像検索部117は、入力された目的地情報に基づいて、記憶部107に記憶された、関連位置情報を有する画像データの中から、目的地周辺の位置情報を関連付けられた画像データを検索する機能を有している。なお、画像の検索領域としては、ユーザによって予め設定された領域としてもよく、例えば、目的地を中心とした所定範囲の領域を採用することができる。   Based on the input destination information, the image search unit 117 searches the image data associated with the position information around the destination from the image data having the related position information stored in the storage unit 107. It has a function. The image search area may be an area set in advance by the user. For example, an area within a predetermined range centering on the destination can be employed.

ここで、携帯電話機1Cの動作について説明する。図13は、ナビゲーションモードにおける携帯電話機1Cの動作を示すフローチャートである。   Here, the operation of the mobile phone 1C will be described. FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the mobile phone 1C in the navigation mode.

図13に示されるように、携帯電話機1Cでは、ステップSP51において、目的地情報が携帯電話機1Cに入力されたか否かが判定される。目的地情報が入力された場合は、ステップSP52に移行され、入力されない場合は、待機状態となる。なお、目的地の入力は、目的地となる場所の住所入力、または、地図上での目的地の指定等によって行われる。   As shown in FIG. 13, in the mobile phone 1C, it is determined in step SP51 whether destination information has been input to the mobile phone 1C. When the destination information is input, the process proceeds to step SP52, and when it is not input, the standby state is entered. The destination is input by inputting the address of the destination location or specifying the destination on the map.

ステップSP52では、位置情報取得部115によって現在位置情報が取得される。   In step SP52, the current position information is acquired by the position information acquisition unit 115.

ステップSP53では、案内情報取得部116によって地図データが取得され、ステップSP54では、案内情報取得部116によって、入力された目的地までの案内経路が地図データ上で特定され、当該案内経路を含んだ地図データが生成される。   In step SP53, the map data is acquired by the guidance information acquisition unit 116. In step SP54, the guidance information acquisition unit 116 specifies the guidance route to the input destination on the map data, and includes the guidance route. Map data is generated.

そして、ステップSP55では、表示制御部113によって案内経路を含む地図が第1表示部15に表示される。   In step SP55, the display control unit 113 displays a map including the guide route on the first display unit 15.

ステップSP56では、状態検出部114によって、携帯電話機1Cのスライド状態に応じた状態検出が行われる。ステップSP56でオープン状態でない(クローズ状態である)と判定された場合は、動作工程はステップSP60に移行される。   In step SP56, the state detection unit 114 performs state detection according to the sliding state of the mobile phone 1C. If it is determined in step SP56 that it is not in an open state (closed state), the operation process moves to step SP60.

一方、ステップSP56でオープン状態であると判定された場合は、動作工程はステップSP57に移行される。   On the other hand, when it determines with it being an open state by step SP56, an operation | movement process transfers to step SP57.

ステップSP57では、画像検索部117によって、記憶部107に記憶されている画像の中から、目的地周辺の関連位置情報を有する画像(「周辺画像」とも称する)が検索される。周辺画像の検索は、画像データが有する関連位置情報により特定される地点が、検索領域に含まれるか否かに基づいて行われる。なお、本実施形態では、目的地周辺の画像検索は、オープン状態の検出後に行っているが、オープン状態の検出前(ステップSP56の前)で行ってもよい。   In step SP57, the image search unit 117 searches the images stored in the storage unit 107 for images having related position information around the destination (also referred to as “peripheral images”). The search for the peripheral image is performed based on whether or not the point specified by the related position information included in the image data is included in the search area. In the present embodiment, the image search around the destination is performed after the detection of the open state, but may be performed before the detection of the open state (before step SP56).

ステップSP58では、記憶部107に記憶された画像データの中から周辺画像が発見(抽出)されたか否かが判断される。周辺画像が発見されなかった場合は、動作工程はステップSP60に移行される。一方、周辺画像が発見された場合は、動作工程はステップSP59に移行される。   In step SP58, it is determined whether or not a peripheral image has been found (extracted) from the image data stored in the storage unit 107. When the peripheral image is not found, the operation process moves to step SP60. On the other hand, if a peripheral image is found, the operation process moves to step SP59.

ステップSP59では、表示制御部113によって、第2表示部16に周辺画像が表示される。   In step SP59, the display control unit 113 displays a peripheral image on the second display unit 16.

次のステップSP60では、ナビゲーションモードが継続されているか否かが判定され、ナビゲーションモードが継続されていない場合は、ナビゲーションモードにおける携帯電話機1Cの動作は終了される。一方、ナビゲーションモードが継続されている場合は、動作工程は、ステップSP52に移行される。すなわち、ナビゲーションモードが継続されている間は、携帯電話機1Cでは、ステップSP52〜ステップSP60の処理が繰り返し実行されることになる。   In next step SP60, it is determined whether or not the navigation mode is continued. If the navigation mode is not continued, the operation of the mobile phone 1C in the navigation mode is ended. On the other hand, when the navigation mode is continued, the operation process moves to step SP52. That is, while the navigation mode is continued, the processing from step SP52 to step SP60 is repeatedly executed in the mobile phone 1C.

以上のように、撮像装置1Cでは、ユーザによって目的地に関する目的地情報が入力され、現在地から入力された目的地までの案内経路を含む地図が第1表示部15に表示される。そして、目的地周辺の関連位置情報を有する周辺画像が検索され、オープン状態の際には、当該周辺画像が第2表示部16に表示される。これによれば、オープン状態では、ユーザは、地図と目的地周辺の画像とを同時に視認することが可能になるので、利便性が向上する。   As described above, in the imaging apparatus 1 </ b> C, the destination information regarding the destination is input by the user, and a map including the guide route from the current location to the input destination is displayed on the first display unit 15. Then, a peripheral image having related position information around the destination is searched, and the peripheral image is displayed on the second display unit 16 in the open state. According to this, in the open state, the user can view the map and the image around the destination at the same time, which improves convenience.

<4.変形例>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<4. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the contents described above.

例えば、上記実施形態では、第1表示部15に案内経路を含む地図を表示し、第2表示部16に目的地で撮影された画像を表示していたが、これに限定されない。   For example, in the above embodiment, a map including a guide route is displayed on the first display unit 15 and an image photographed at the destination is displayed on the second display unit 16, but the present invention is not limited to this.

具体的には、第1表示部15に目的地で撮影された画像を表示し、第2表示部16に案内経路を含む地図を表示してもよい。   Specifically, an image taken at the destination may be displayed on the first display unit 15, and a map including a guide route may be displayed on the second display unit 16.

また、第1表示部15の表示内容と第2表示部16の表示内容とをタッチパネル上での所定操作に応じて入れ替えてもよい。図14は、タッチパネル操作による表示内容の入れ替え動作を示すフローチャートである。   Further, the display content of the first display unit 15 and the display content of the second display unit 16 may be exchanged according to a predetermined operation on the touch panel. FIG. 14 is a flowchart showing the display content switching operation by the touch panel operation.

具体的には、図14に示されるように、タッチパネルへの接触が検出されると、ステップSP71では、操作内容認識部112によって、タッチパネル上での操作が第1表示部15における下方への払い操作(「フリック」とも称する)であるか否かが判定される。具体的には、第1表示部15と第2表示部16とが並んで配置されるオープン状態において、第1表示部15に設けられたタッチパネル105で実行される払い操作が、第1表示部15から第2表示部16に向かう方向への操作であるか否かが判定される。下方への払い操作であった場合は、動作工程はステップSP73に移行される。一方、下方への払い操作でなかった場合は、動作工程はステップSP72に移行される。   Specifically, as shown in FIG. 14, when contact with the touch panel is detected, in step SP71, the operation content recognition unit 112 causes the operation on the touch panel to be paid downward on the first display unit 15. It is determined whether or not the operation (also referred to as “flick”). Specifically, in the open state in which the first display unit 15 and the second display unit 16 are arranged side by side, the payment operation executed on the touch panel 105 provided in the first display unit 15 is performed by the first display unit. It is determined whether or not the operation is in a direction from 15 to the second display unit 16. If it is a downward payment operation, the operation process moves to step SP73. On the other hand, if the payment operation is not downward, the operation process moves to step SP72.

ステップSP72では、操作内容認識部112によって、タッチパネル上での操作が第2表示部16における上方への(詳細には、第2表示部16から第1表示部15に向かう方向への)払い操作であるか否かが判定される。上方への払い操作であった場合は、動作工程はステップSP72に移行される。一方、上方への払い操作でなかった場合は、動作工程はステップSP76に移行され、通常のタッチパネル検出処理が行われる。   In step SP72, the operation content recognition unit 112 causes the operation on the touch panel to be upward in the second display unit 16 (specifically, in the direction from the second display unit 16 toward the first display unit 15). It is determined whether or not. If it is an upward payment operation, the operation process moves to step SP72. On the other hand, if it is not an upward paying operation, the operation process moves to step SP76, and normal touch panel detection processing is performed.

ステップSP73では、第1表示部15に画像が表示され、かつ第2表示部16に地図が表示されているか否かの表示内容判定が行われる。ステップSP73の表示内容判定において、判定条件を満足すると判定された場合は、動作工程はステップSP75に移行される。一方、ステップSP73の表示内容判定において、判定条件を満足しないと判定された場合は、動作工程はステップSP74に移行される。   In step SP <b> 73, display content determination is performed as to whether an image is displayed on the first display unit 15 and a map is displayed on the second display unit 16. When it is determined in the display content determination in step SP73 that the determination condition is satisfied, the operation process moves to step SP75. On the other hand, in the display content determination in step SP73, if it is determined that the determination condition is not satisfied, the operation process moves to step SP74.

ステップSP74では、第1表示部15に地図が表示され、かつ第2表示部16に画像が表示されているか否かの表示内容判定が行われる。ステップSP74の表示内容判定において、判定条件を満足すると判定された場合は、動作工程はステップSP75に移行される。一方、ステップSP74の表示内容判定において、判定条件を満足しないと判定された場合は、動作工程はステップSP76に移行され、通常のタッチパネル検出処理が行われる。   In step SP74, the display content determination of whether the map is displayed on the 1st display part 15 and the image is displayed on the 2nd display part 16 is performed. When it is determined in the display content determination in step SP74 that the determination condition is satisfied, the operation process moves to step SP75. On the other hand, when it is determined in the display content determination in step SP74 that the determination condition is not satisfied, the operation process moves to step SP76, and normal touch panel detection processing is performed.

ステップSP73またはステップSP74の表示内容判定において、判定条件を満足する場合は、ステップSP75において、表示制御部113によって表示内容の入れ替え処理が行われる。   In the display content determination in step SP73 or step SP74, if the determination condition is satisfied, the display control unit 113 performs display content replacement processing in step SP75.

このように、ユーザの指示により第1表示部15の表示内容と第2表示部16の表示内容とを入れ替えることによれば、ユーザの利便性をさらに向上させることができる。   Thus, by switching the display content of the first display unit 15 and the display content of the second display unit 16 according to the user's instruction, the convenience for the user can be further improved.

1A,1B 携帯電話機
10 携帯型電子機器
11,12 筐体
15 第1表示部
16 第2表示部
105,106 タッチパネル
107 記憶部
111 撮影制御部
112 操作内容認識部
113 表示制御部
114 状態検出部
115 位置情報取得部
116 案内情報取得部
KR 案内経路
MA 案内地図
MP 目的地
ST1 クローズ状態
ST2 オープン状態
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1A, 1B Mobile phone 10 Portable electronic device 11,12 Case 15 1st display part 16 2nd display part 105,106 Touch panel 107 Storage part 111 Shooting control part 112 Operation content recognition part 113 Display control part 114 State detection part 115 Position information acquisition unit 116 Guide information acquisition unit KR Guide route MA Guide map MP Destination ST1 Closed state ST2 Opened state

Claims (5)

第1表示部を有する第1筐体と、
第2表示部を有する第2筐体と、
前記第2表示部を視認可能な第1状態と、前記第2表示部を視認不可能な第2状態との間で変位可能に、前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する機構と、
前記第1状態と前記第2状態とを検出する状態検出手段と、
複数の画像データを取得する取得手段と、
現在位置に関する現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
像データに含まれ、当該画像データに関連付けられた関連位置情報と前記現在位置情報とに基づいて、前記現在位置から前記関連位置情報によって示される地点までの経路を表した案内地図を取得する案内情報取得手段と、
前記第1表示部および前記第2表示部における表示内容を制御し、前記複数の画像データに基づく複数の画像を前記第1表示部に表示する表示制御手段と、
前記複数の画像の中から、関連位置情報を有する画像が選択されたか否かを判断する判断手段と、
を備え、
前記第1表示部に表示される前記複数の画像には、関連位置情報を有する画像と、関連位置情報を有さない画像とが含まれ、
前記表示制御手段は、前記判断手段によって関連位置情報を有さない画像が選択されたと判断された場合は、選択された画像を前記第1表示部に表示させ、前記判断手段によって関連位置情報を有する画像が選択されたと判断された場合は、選択された画像の関連位置情報を用いて前記案内情報取得手段によって取得される案内地図を前記第1表示部に表示し、
前記表示制御手段は、関連位置情報を有する画像が選択された場合において、前記状態検出手段によって前記第1状態が検出されたときは、選択された画像を前記第2表示部に表示させる携帯型電子機器。
A first housing having a first display;
A second housing having a second display section;
The first casing and the second casing are coupled so as to be displaceable between a first state in which the second display section can be visually recognized and a second state in which the second display section cannot be viewed. Mechanism,
State detecting means for detecting the first state and the second state;
An acquisition unit acquire a plurality of image data,
Position information acquisition means for acquiring current position information regarding the current position;
It included in the image picture data, based on a related position information associated with the image data and the current position information, and acquires the route guide map showing the route from the current position to the point indicated by the relevant position information Guidance information acquisition means;
Display control means for controlling display contents in the first display unit and the second display unit, and displaying a plurality of images based on the plurality of image data on the first display unit ;
Determining means for determining whether an image having related position information is selected from the plurality of images;
With
The plurality of images displayed on the first display unit include an image having related position information and an image having no related position information.
The display control unit displays the selected image on the first display unit when the determination unit determines that an image having no related position information is selected, and the determination unit displays the related position information. If it is determined that an image having been selected, the guide map acquired by the guide information acquisition means using the related position information of the selected image is displayed on the first display unit,
The display control means is a portable type that displays the selected image on the second display section when the first state is detected by the state detection means when an image having related position information is selected. Electronics.
前記表示制御手段は、前記案内地図が前記第1表示部に表示された状況において、前記状態検出手段によって前記第2状態から前記第1状態への遷移が検出されたときは、選択された画像を前記第2表示部に表示させる請求項1に記載の携帯型電子機器。  The display control means selects a selected image when a transition from the second state to the first state is detected by the state detection means in a situation where the guidance map is displayed on the first display unit. The portable electronic device according to claim 1, wherein: is displayed on the second display unit. 前記第1表示部の表示面に設けられた第1タッチパネル、  A first touch panel provided on a display surface of the first display unit;
をさらに備え、Further comprising
前記表示制御手段は、前記第1タッチパネル上での所定操作に応じて、第1表示部の表示内容と第2表示部の表示内容とを入れ替える請求項1または請求項2に記載の携帯型電子機器。  3. The portable electronic device according to claim 1, wherein the display control unit interchanges the display content of the first display unit and the display content of the second display unit in accordance with a predetermined operation on the first touch panel. machine.
前記第2表示部の表示面に設けられた第2タッチパネル、  A second touch panel provided on a display surface of the second display unit;
をさらに備え、Further comprising
前記表示制御手段は、前記第2タッチパネル上での所定操作に応じて、第1表示部の表示内容と第2表示部の表示内容とを入れ替える請求項1から請求項3のいずれかに記載の携帯型電子機器。  The display control means according to any one of claims 1 to 3, wherein the display content of the first display unit and the display content of the second display unit are switched in accordance with a predetermined operation on the second touch panel. Portable electronic device.
第1表示部を有する第1筐体および第2表示部を有する第2筐体と、前記第2表示部を視認可能な第1状態と、前記第2表示部を視認不可能な第2状態との間で変位可能に、前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する機構とを備える携帯型電子機器の動作方法であって、
a)複数の画像データを取得する工程と、
b)前記第1状態と前記第2状態とを検出する工程と、
c)現在位置に関する現在位置情報を取得する工程と、
d)前記a)工程によって取得された複数の画像データに基づく複数の画像を前記第1表示部に表示する工程と、
e)前記複数の画像の中から、関連位置情報を有する画像が選択されたか否かを判断る工程と、
f)前記e)工程において関連位置情報を有さない画像が選択されたと判断された場合は、選択された画像を前記第1表示部に表示させ、前記e)工程において関連位置情報を有する画像が選択されたと判断された場合は、選択された画像の関連位置情報と前記現在位置情報とに基づいて、前記現在位置から当該関連位置情報によって示される地点までの経路を表した案内地図を取得して、当該案内地図を前記第1表示部に表示する工程と、
g)関連位置情報を有する画像が選択された場合において、前記b)工程において前記第1状態が検出されたときは、選択された画像を前記第2表示部に表示する工程と、
を備える携帯型電子機器の動作方法。
A first casing having a first display section and a second casing having a second display section; a first state in which the second display section can be visually recognized; and a second state in which the second display section cannot be viewed. A mechanism for connecting the first housing and the second housing so as to be displaceable between the first housing and the second housing,
a) acquiring a plurality of image data;
b) detecting the first state and the second state;
c) obtaining current position information regarding the current position;
d) displaying a plurality of images based on the plurality of image data acquired in the step a) on the first display unit;
from among e) said plurality of images, comprising the steps you determine whether an image having associated position information is selected,
f) When it is determined that an image having no relevant position information is selected in the step e), the selected image is displayed on the first display unit, and an image having the relevant position information in the step e). If it is determined that is selected, a guide map representing a route from the current position to the point indicated by the related position information is acquired based on the related position information of the selected image and the current position information. And displaying the guidance map on the first display unit;
g) When an image having related position information is selected, and when the first state is detected in the step b), displaying the selected image on the second display unit;
A method for operating a portable electronic device comprising:
JP2009153010A 2009-06-26 2009-06-26 Portable electronic device and method for operating portable electronic device Expired - Fee Related JP4757934B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153010A JP4757934B2 (en) 2009-06-26 2009-06-26 Portable electronic device and method for operating portable electronic device
PCT/JP2010/060901 WO2010150892A1 (en) 2009-06-26 2010-06-25 Portable electronic device, and method for operating portable electronic device
US13/379,597 US8880338B2 (en) 2009-06-26 2010-06-25 Portable electronic device, and method for operating portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153010A JP4757934B2 (en) 2009-06-26 2009-06-26 Portable electronic device and method for operating portable electronic device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264252A Division JP5276083B2 (en) 2010-11-26 2010-11-26 Portable electronic device and method for operating portable electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011007703A JP2011007703A (en) 2011-01-13
JP4757934B2 true JP4757934B2 (en) 2011-08-24

Family

ID=43564537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153010A Expired - Fee Related JP4757934B2 (en) 2009-06-26 2009-06-26 Portable electronic device and method for operating portable electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757934B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815275B2 (en) 2011-04-26 2015-11-17 京セラ株式会社 Portable terminal device and program
EP2753074A4 (en) 2011-08-29 2015-08-05 Image display device and method, image generation device and method, and program
KR20140058309A (en) * 2012-11-06 2014-05-14 삼성전자주식회사 Control apparatus for vehicles
JP5745497B2 (en) * 2012-12-04 2015-07-08 任天堂株式会社 Display system, display control apparatus, information processing program, and display method
TWM475768U (en) * 2013-12-17 2014-04-01 Weistech Technology Co Ltd An address converter and address resolution system with the converter
JP5788068B2 (en) * 2014-08-01 2015-09-30 京セラ株式会社 Mobile device
WO2016135971A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 楽天株式会社 Route search system, route search device, route search method, program, and information storage medium
CN109379484B (en) * 2018-09-19 2020-09-25 维沃移动通信有限公司 Information processing method and terminal

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174279A (en) * 1999-12-21 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp Information display
JP2001280979A (en) * 2000-03-31 2001-10-10 Kenwood Corp On-vehicle navigation system
JP2006347478A (en) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Ten Ltd Vehicle-mounted instrument with touch panel display
US7844301B2 (en) * 2005-10-14 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same
JP4963079B2 (en) * 2007-04-17 2012-06-27 アルパイン株式会社 Navigation device
JP5095321B2 (en) * 2007-09-11 2012-12-12 クラリオン株式会社 Sightseeing information display device, navigation device, and sightseeing information display system
JP4729545B2 (en) * 2007-09-13 2011-07-20 京セラ株式会社 Mobile communication terminal
JP2009111879A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Fujifilm Corp Portable apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011007703A (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010150892A1 (en) Portable electronic device, and method for operating portable electronic device
JP4757934B2 (en) Portable electronic device and method for operating portable electronic device
US10530998B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and program
US10586365B2 (en) Server, user terminal, and service providing method, and control method thereof
JP4757933B2 (en) Portable electronic device and method for operating portable electronic device
JP3962829B2 (en) Display device, display method, and display program
JP2014131215A (en) Image management system, image management method, and program
JP5719480B2 (en) Image deformation apparatus and operation control method thereof
US20110138301A1 (en) Portable communication terminal, communication method and control program
US20120169914A1 (en) Method to enlarge and change displayed image and photographing apparatus using the same
CN106791483B (en) Image transmission method and device and electronic equipment
JP6954410B2 (en) Management system
US9538086B2 (en) Method of performing previewing and electronic device for implementing the same
KR20170025413A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US20230284000A1 (en) Mobile information terminal, information presentation system and information presentation method
JP4901258B2 (en) Camera and data display method
US20140270373A1 (en) Electronic device and method for synthesizing continuously taken images
CN110286839B (en) Message sending method, device, terminal and storage medium
JP5276083B2 (en) Portable electronic device and method for operating portable electronic device
CN111008083A (en) Page communication method and device, electronic equipment and storage medium
JP5650793B2 (en) Portable electronic device and method for operating portable electronic device
JP2016115067A (en) Image display terminal, image display system, and image display program
JP6486077B2 (en) Display device, server device, display system, control method therefor, control program, and storage medium
JP2015038511A (en) Portable electronic equipment, and method for operating portable electronic equipment
JP2017084161A (en) Image processing device, display device, and method for controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees