JP4754290B2 - Multi-core writing instrument - Google Patents
Multi-core writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP4754290B2 JP4754290B2 JP2005213899A JP2005213899A JP4754290B2 JP 4754290 B2 JP4754290 B2 JP 4754290B2 JP 2005213899 A JP2005213899 A JP 2005213899A JP 2005213899 A JP2005213899 A JP 2005213899A JP 4754290 B2 JP4754290 B2 JP 4754290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- writing
- shaft
- coil spring
- spring
- shaft cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
本発明は、多芯筆記具に関する。詳細には、軸筒内に複数の筆記体を収容した多芯筆記具に関する。 The present invention relates to a multi-core writing instrument. In detail, it is related with the multi-core writing instrument which accommodated the several writing body in the axial cylinder.
従来この種の筆記具において、特許文献1には、各筆記体の後部に隆起部を設けた摺動体を連接し、隆起部を軸筒の外方に突出させ、隆起部を摺動体に着脱自在に装着したことにより、使用者の好みにあった筆記体に交換した際に、誤った筆記体の選択をすることなく、また隆起部の形状や色柄も選択可能とした構成が開示されている。
Conventionally, in this type of writing instrument, in
前記従来の多芯筆記具は、組立工程において、コイルスプリングを軸筒内に挿入した際、コイルスプリング同士が軸筒内で互いに絡み合い、それにより、適正な筆記体の出没作動が得られないおそれがある。 In the conventional multi-core writing instrument, when the coil spring is inserted into the shaft tube in the assembly process, the coil springs are entangled with each other in the shaft tube, so that there is a risk that the proper writing-in / out operation of the writing body cannot be obtained. is there.
また、前記従来の多芯筆記具は、ユーザーが、交換前に軸筒内に収容されていた筆記体とは異なる種類の筆記体に交換する際、摺動体を軸筒内に残した状態で、摺動体から筆記体と隆起部とを取り外し、その後、摺動体に新たな筆記体と新たな隆起部とを取り付ける。そのため、筆記体の交換作業が複雑であり、ユーザーが迅速且つ確実な交換を行うことができないおそれがあり、さらに、複数の筆記体を同時に交換する場合、誤って、筆記体とその筆記体に対応しない隆起部とを一つの摺動体に取り付けるおそれがある。また、前記隆起部は、小さな部品であるため、紛失しやすい。 The conventional multi-core writing instrument is a state in which the user leaves the sliding body in the shaft cylinder when replacing the writing body with a different type from the writing body housed in the shaft cylinder before replacement. The cursive body and the raised portion are removed from the sliding body, and then the new cursive body and the new raised portion are attached to the sliding body. Therefore, the replacement work of the cursive body is complicated, and there is a possibility that the user cannot exchange quickly and surely.In addition, when replacing plural cursive bodies at the same time, the cursive body and the cursive body are mistakenly There is a risk of attaching a non-corresponding raised portion to one sliding body. Moreover, since the said protruding part is a small component, it is easy to lose.
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであって、組立工程においてコイルスプリングを軸筒内に挿入した際、コイルスプリング同士が軸筒内で互いに絡み合うおそれがなく、また、ユーザーが好みの筆記体とそれに対応した操作体を軸筒内に交換可能に収容でき、しかも、筆記体及び操作体を取り外した際にコイルスプリング同士が絡み合うおそれがない多芯筆記具を提供しようとするものである。尚、本発明において、「前」とはペン先側を指し、「後」とはその反対側を指す。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and when the coil spring is inserted into the shaft cylinder in the assembling process, there is no possibility that the coil springs are entangled with each other in the shaft cylinder, and the user likes It is intended to provide a multi-core writing instrument in which the writing body and the corresponding operation body can be accommodated in the shaft tube in a replaceable manner, and the coil springs are not entangled when the writing body and the operation body are removed. is there. In the present invention, “front” refers to the pen tip side, and “rear” refers to the opposite side.
尚、本発明でスプリング収容部21とは、非圧縮状態のコイルスプリング8が収容される部分をいう。
In the present invention, the
[1]本発明は、軸筒2内に複数の筆記体6を前後方向に移動可能に収容し、前記各々の筆記体6を後方に付勢する複数のコイルスプリング8を軸筒2内に収容し、前記各々の筆記体6の後端に操作体7を連結し、軸筒2の側壁に前後方向に延びる複数の窓孔41を径方向に貫設し、前記各々の窓孔41から径方向外方に前記各々の操作体7を突出させ、一つの操作体7を窓孔41に沿って前方にスライドさせることにより、その一つの操作体7に連結された筆記体6のペン先61を軸筒2の前端孔31から突出させるとともに、先に突出状態にあった他の筆記体6のペン先61を軸筒2内に没入させる多芯筆記具であって、各々の筆記体6を軸筒2内から取り外し交換可能に構成するとともに、軸筒2の後端に、窓孔41を後方に開口させる開閉自在の開口部42を設け、前記開口部42を通して操作体7を、軸筒2内から取り外し可能且つ軸筒2内に挿入可能に構成し、軸筒2内壁にコイルスプリング8の前端が当接するスプリング支持部9を設け、前記スプリング支持部9の後方の軸筒2内に、各々のコイルスプリング8を収容する複数のスプリング収容部21を設け、前記スプリング収容部21の相互間に、各々のコイルスプリング8同士の接触を回避する隔壁44を設けたこと(請求項1)を要件とする。
[ 1] In the present invention, a plurality of
前記多芯筆記具1(請求項1)は、スプリング収容部21の相互間に、各々のコイルスプリング8同士の接触を回避する隔壁44を設けたことにより、組立工程において、コイルスプリング8を軸筒2内に挿入した際、コイルスプリング8同士が軸筒2内で互いに絡み合うおそれがない。それにより、筆記体6の出没の作動不良が生じるおそれがない。尚、本発明でスプリング収容部21とは、非圧縮状態のコイルスプリング8が収容される部分をいう。
The multi-core writing instrument 1 (Claim 1 ) is provided with a
前記多芯筆記具1(請求項1)は、ユーザーが軸筒2内の筆記体6を取り外して好みの筆記体6に交換できると同時に、操作体7も、軸筒2内から取り外してその筆記体6に適正に対応したものに交換でき、筆記体6と操作体7との誤った連結を防止できる。もし、操作体7が軸筒2内から取り外し交換できない構成の場合、交換できる筆記体6の種類は、軸筒2内に収容された操作体7に対応した筆記体6のみに限られ、ユーザーが好みの筆記体6を自由に交換できない。また、前記多芯筆記具1(請求項1)は、従来のような小さな部品の交換を必要とせず、迅速且つ確実な交換作業を行うことができる。
In the multi-core writing instrument 1 (Claim 1 ), the user can remove the
また、筆記体6及び操作体7を交換可能にしたことにより、筆記体6及び操作体7を軸筒2内から取り外したとき、少なくともコイルスプリング8の後端は軸筒2内においてフリーな状態となるため、軸筒2内に残るコイルスプリング8同士が接触して絡み合うおそれがある。しかし、前記多芯筆記具1(請求項1)は、スプリング収容部21の相互間に、各々のコイルスプリング8同士の接触を回避する隔壁44を設けたことにより、筆記体6及び操作体7を軸筒2内から取り外して軸筒2内のコイルスプリング8の後端がフリーな状態となっても、コイルスプリング8同士が接触せず、コイルスプリング8同士が絡み合うおそれがない。
In addition, since the
尚、前記多芯筆記具1(請求項1)において、各々の筆記体6は、軸筒2の後端の開口部42を通して交換してもよいし、あるいは、軸筒2の前方に開口する開口部を設け、その開口部を通して交換してもよい。前記軸筒2の後端の開口部42は、少なくとも、操作体7を軸筒2から取り外す時及び操作体7を軸筒2内に挿入する時に開口していればよい。
In the multi-core writing instrument 1 (Claim 1 ), each
[2]前記多芯筆記具1(請求項1)において、前記隔壁44が、軸筒2内壁またはスプリング支持部9に一体に形成されること(請求項2)が好ましい。
[ 2 ] In the multi-core writing instrument 1 (Claim 1 ), the
前記多芯筆記具1(請求項2)は、隔壁44を形成するための新たな部品が不要となり、部品点数が増加することを回避できる。
The multi-core writing instrument 1 (Claim 2 ) does not require a new part for forming the
[3]前記多芯筆記具1(請求項1または2)において、前記スプリング支持部9にコイルスプリング8の前端部を径方向に保持する保持部92を形成すること(請求項3)が好ましい。
[ 3 ] In the multi-core writing instrument 1 (
前記多芯筆記具1(請求項3)は、操作体7を軸筒2内から取り外したとき、コイルスプリング8の前端部が保持部92により径方向に保持されているため、コイルスプリング8が軸筒2内から外部に脱落することを防止できる。もし、コイルスプリング8が軸筒2内から外部に脱落すると、新たな操作体7を挿入する際に再びコイルスプリング8を挿入する手間を要し、その上、コイルスプリング8が紛失するおそれがある。前記保持部92がコイルスプリング8の前端部を径方向に保持する構成は、例えば、コイルスプリング8の前端部外面を径方向内方に保持する構成、あるいは、コイルスプリング8の前端部内面を径方向外方に保持する構成が挙げられる。
In the multi-core writing instrument 1 (Claim 3 ), the front end portion of the
請求項1の多芯筆記具によれば、組立工程においてコイルスプリングを軸筒内に挿入した際、コイルスプリング同士が軸筒内で互いに絡み合うおそれがない。また、ユーザーが好みの筆記体に交換できると同時に、操作体も、その筆記体に適正に対応したものに交換でき、筆記体と操作体との誤った連結を防止できる。しかも、従来のような小さな部品の交換を必要とせず、迅速且つ確実な交換作業を行うことができる。その上、筆記体及び操作体を軸筒内から取り外して軸筒内のコイルスプリングの後端がフリーな状態となっても、コイルスプリング同士が接触せず、コイルスプリング同士が絡み合うおそれがない。 According to the multi-core writing instrument of the first aspect , when the coil spring is inserted into the shaft cylinder in the assembling process, there is no possibility that the coil springs are entangled with each other in the shaft cylinder. Further, at the same time that the user can replace the cursive body with a favorite one, the operation body can also be replaced with an appropriate one corresponding to the cursive body, and erroneous connection between the cursive body and the operation body can be prevented. In addition, it is possible to perform a quick and reliable replacement operation without requiring replacement of small parts as in the prior art. Moreover, even if the writing body and the operating body are removed from the shaft cylinder and the rear end of the coil spring in the shaft cylinder is in a free state, the coil springs do not contact each other, and there is no possibility that the coil springs will be entangled.
請求項2の多芯筆記具によれば、隔壁を形成するための新たな部品が不要となり、部品点数が増加することを回避できる。 According to the multi-core writing instrument of the second aspect , a new part for forming the partition wall is unnecessary, and an increase in the number of parts can be avoided.
請求項3の多芯筆記具によれば、操作体を軸筒内から取り外したとき、コイルスプリングの前端部が保持部により径方向に保持されているため、コイルスプリングが軸筒内から外部に脱落することを防止できる。
According to the multi-core writing instrument of
図1乃至図5に本発明の実施の形態を示す。
本実施の形態の多芯筆記具1は、軸筒2内に複数本(具体的には2本)の筆記体6が前後方向に移動可能に収容される。前記軸筒2内には、前記筆記体6の本数に対応した複数(具体的には2個)のコイルスプリング8が収容される。前記各々の筆記体6は、前記各々のコイルスプリング8により、後方に付勢されている。前記コイルスプリング8は、具体的には圧縮コイルスプリングである。
1 to 5 show an embodiment of the present invention.
In the
(軸筒)
前記軸筒2は、先細状の円筒体からなる前軸3と、該前軸3の後端部と螺合または圧入により取り付けられる円筒状の後軸4とからなる。前記前軸3の前端には、筆記体6のペン先61が突出可能な前端孔31が軸方向に貫設される。前記前軸3及び後軸4は、合成樹脂(例えば、ポリカーボネイト等)の射出成形により得られる。
(Shaft tube)
The
前記後軸4の後部の側壁には、複数本(具体的には2本)の前後方向に延びる細長状の窓孔41が、径方向に貫設される。前記2本の窓孔41は、互いに、軸線に対して対称の位置(180度対称位置)に形成される。また、前記後軸4の後端部には、軸方向に貫通し且つ径方向外方に開口する開口部42が形成される。前記開口部42は、後軸4の後端(即ち軸筒2の後端)において窓孔41と連通され、それにより、窓孔41後端が後方に切り欠かれて後方に開口されている。一方、前記窓孔41の前端は常時閉鎖されている。
A plurality (specifically, two)
また、前記後軸4の窓孔41の相互間の側壁内面には、前後方向に延びるリブよりなる係止壁部43が一体に形成され、前記係止壁部43に、ペン先61が突出した際の筆記体6の操作体7の後端が係止される。
A locking
(隔壁)
また、前記軸筒2の内壁(即ち後軸4の内壁)には、前後方向に延び且つ径方向内方に突出する2本のリブよりなる隔壁44が、軸線に対して対称位置に一体に形成される。前記隔壁44は、前記係止壁部43の相互間に形成されるとともに、その前端が、スプリング支持部9の後方且つ窓孔41の前方に位置される。即ち、隔壁44の前端は、スプリング収容部21内に位置され、少なくとも、フリー状態のコイルスプリング8の後端より前方に位置される。
(Partition wall)
A
前記後軸4の窓孔41の相互間の側壁外面には、クリップ46が設けられる。
A
(スプリング支持部)
軸筒2の内壁(即ち後軸4の内壁)には、円筒状のスプリング支持部9が固着される。前記スプリング支持部9は、筆記体6が挿通される複数(具体的には2個)の内孔91が軸方向に貫設されている。前記スプリング支持部9の後面と、各々の操作体7の鍔部75の前面との間には、コイルスプリング8が配置される。前記各々のコイルスプリング8の内部に筆記体6が遊挿されるとともに、各々のコイルスプリング8の前端はスプリング支持部9の後面により係止され、各々のコイルスプリング8の後端は操作体7の鍔部75の前面に係止される。尚、前記スプリング支持部9は、軸筒2内壁に一体に形成されてもよい。
(Spring support)
A cylindrical
また、前記スプリング支持部9の後面の各々の内孔91の周囲には、周状壁部よりなる保持部92が形成される。前記各々の保持部92の内面には、各々のコイルスプリング8の前端部外面が圧入保持される。即ち、各々の保持部92により各々のコイルスプリング8の前端部が径方向内方に保持される。それにより、各々の筆記体6及び操作体7を交換する際、軸筒2内から開口部42を通して各々のコイルスプリング8が脱落することを防止できる。
A holding
本実施の形態において、筆記体6及び操作体7を交換するとき以外は、前記各々のコイルスプリング8が、各々の操作体7(即ち各々の筆記体6)を後方に付勢している。前記各々のコイルスプリング8は、ペン先突出状態及びペン先没入状態のいずれにおいても圧縮状態(即ち筆記体6が後方に付勢された状態)にあり、それにより、各々の操作体7の前後のがたつきが防止される。
In the present embodiment, except when the
(スプリング収容部)
前記スプリング支持部9の後方の軸筒2内(即ち後軸4内)には、複数(具体的には2個)のスプリング収容部21が形成される。前記スプリング収容部21の相互間には前記隔壁44が配置される。本実施の形態では、前記隔壁44は、180度対称位置より径方向内方に突出される2本のリブからなり、中央部において連結されておらず、隙間を有する構成が採用されているが、これ以外にも、前記隔壁44は、スプリング収容部21の相互間を完全に隔離する構成でもよい。また、前記各々のスプリング収容部21を構成する軸筒2内壁(即ち後軸4内壁)には、コイルスプリング8の一部を収容可能な凹部45が形成されている。
(Spring housing)
A plurality (specifically, two) of
(蓋部)
前記後軸4の後端部には、前記開口部42を開閉自在にする蓋部5が回動自在に設けられる。前記蓋部5の一端部は、クリップ基部に、ヒンジ部52により回動自在に接続される。前記ヒンジ部52は、ペン先下向きでクリップ46を正面視したときのクリップ46の左右方向に延設され、それにより、前記蓋部5は、略前後方向に回動自在となる。前記蓋部5の前面には、当接壁部51が形成される。前記当接壁部51に、没入状態の筆記体6の後端に連結された各々の操作体7の後端が、衝止される。
(Cover)
At the rear end portion of the
前記蓋部5の他端部の前面には、係合部53が設けられる(具体的には係合凹部または係合孔部が形成される)。後軸4の後端には、前記係合部53と係合可能な被係合部47が設けられる(具体的には係合凸部が突設される)。前記係合部53(係合凹部または係合孔部)の内面には、内向突起が形成され、一方、前記被係合部47(係合凸部)の外面には、前記内向突起と乗り越え係止可能な外向突起が形成される。
An
前記係合部53と前記被係合部47とは、蓋部5が開口部42を閉鎖した際、互いに係合状態にあり(具体的には内向突起と外向突起が乗り越え係止状態にあり)、コイルスプリング8の後方への付勢による操作体7と蓋部5前面の当接壁部51との当接では、その係合状態は解除されず、蓋部5が開くことはない。
The engaging
また、前記係合部53と被係合部47の構成以外にも、前記係合部53が係合凸部よりなり、前記被係合部47が係合凹部または係合孔部からなる構成でもよい。
In addition to the configuration of the engaging
(筆記体)
前記各々の筆記体6は、ボールペンレフィルであり、前端にボールが回転可能に抱持されたボールペンチップ(即ちペン先61)と、該ボールペンチップを前端に備え且つ後端が開口されたインキ収容管62とからなる。前記インキ収容管62の内部には、剪断減粘性を有する水性ゲルインキ、低粘度の水性インキ、低粘度の油性インキ、または高粘度の油性インキからなるインキが収容される。前記インキが、剪断減粘性を有する水性ゲルインキ、低粘度の水性インキ、または低粘度の油性インキの場合、インキ収容管62内のインキの後端には、インキの消費に伴い前進する高粘度流体からなる追従体が充填される。
(Cursive)
Each of the writing
また、前記ボールペンチップは、前端に回転可能に抱持されたボールをコイルスプリング等により前方に付勢し、前端縁部の内面にボールを密接させる構成でもよい。また、ボールペンチップは、インキ収容管62の前端開口部42に圧入等により直接、取り付けてもよいが、本実施の形態ではペン先ホルダーを介してインキ収容管62の前端開口部42に固着される。
The ballpoint pen tip may be configured such that a ball held rotatably at the front end is biased forward by a coil spring or the like, and the ball is brought into close contact with the inner surface of the front end edge portion. Further, the ballpoint pen tip may be directly attached to the front end opening 42 of the
(操作体)
前記各々の筆記体6の後端(即ちインキ収容管62の後端開口部)には、操作体7が取り付けられる。前記各々の操作体7は、後端部に形成され且つ軸筒2の窓孔41から外部に突出する操作部71と、該操作部71の反対側に設けられる前側突出部72と、該操作部71の反対側の前側突出部72の後方に設けられる後側突出部73と、前端部に形成され且つインキ収容管62の後端開口部に嵌入される嵌入部74と、該嵌入部74の後方に形成される鍔部75とを備える。前記嵌入部74は、インキ収容管62の後端開口部に嵌入された際、インキ収容管62の後端開口部を完全には塞がず、インキ収容管62の内部と外部とを通気可能にする。また、前記鍔部75の前面には、コイルスプリング8の後端が係止される。
(Operation body)
An
筆記体6のペン先61が没入状態のとき、その筆記体6に取り付けられた操作体7の後端部は、蓋部5の前面に形成された当接壁部51に衝止される。一方、筆記体6のペン先61が突出状態のとき、その筆記体6に取り付けられた操作体7の後端部は、軸筒2の内壁に形成された係止壁部43に係止される。
When the
ペン先没入状態にある筆記体6の後端に連結された操作体7の前側突出部72は、その操作体7の操作部71を前方にスライド操作した際、先に突出状態にある他の筆記体6の後端に連結された操作体7の後側突出部73と当接され、他の筆記体6のペン先突出状態が解除される。
The front projecting
(識別表示)
前記各々の操作体7は、連結される筆記体6の内部(即ちインキ収容管62内部)に収容されたインキの色と略同じ色に着色される。具体的には、前記操作体7の各々は、連結される筆記体6のインキ色と略同じ色に着色された合成樹脂の成形体からなる。それにより、前記操作体7は、インキ色表示からなる識別表示を有する。例えば、インキ色が黒色の筆記体6に連結する操作体7は黒色に着色され、インキ色が青色の筆記体6に連結する操作体7は青色に着色され、インキ色が赤色の筆記体6に連結する操作体7は赤色に着色され、インキ色が緑色の筆記体6に連結する操作体7は緑色に着色される。本実施の形態では、インキ色の互いに異なる2本の筆記体6を軸筒2内に収容している。
(Identification display)
Each of the
特に、インキ収容管62が不透明材料からなる構成の場合またはインキ収容管62が透明材料からなるとともに内部のインキが染料インキである構成の場合、内部のインキを外部より視認することが困難であるが、操作体7をインキの色と略同じ色に着色したことが有効に作用し、軸筒2外部に存在する交換前の筆記体6において、内部のインキ色を外部より容易に識別できる。
In particular, when the
また、各々の筆記体6がペン先61のボールのサイズが互いに異なるボールペンの場合、ペン先61のボールの外径寸法を表す数字よりなる識別表示を、操作体7の操作部71に設けることが好ましい。また、各々の筆記体6がペン先61の形状が互いに異なる筆記具の場合、ペン先61の形状に対応した識別表示を、操作体7の操作部71に設けることが好ましい。また、前記ペン先61のボールの外径寸法を表す数字からなる識別表示、及びペン先61の形状に対応した識別表示は、前記インキ色に着色された操作体7の操作部71に設けることもできる。前記識別表示は、印刷、シール貼付、凸設、凹設等の手段により、操作体7に設けられる。
Further, when each of the writing
(ペン先の出没)
本実施の形態におけるペン先61の出没作動について説明する(図1及び図2参照)。
一つの操作体7の操作部71をコイルスプリング8の後方付勢に抗して窓孔41に沿って前方にスライド操作すると、そのスライド操作された操作体7の前側突出部72が、先に突出状態にある他の筆記体6の操作体7の後側突出部73を径方向外方に持ち上げる。それにより、軸筒2内壁の係止壁部43と操作体7との係止状態が解除され、他の筆記体6がコイルスプリング8の後方付勢により後方に移動され、他の筆記体6のペン先61が軸筒2内に没入され、他の筆記体6の操作体7の後端が蓋部5の前面の当接壁部51に当接衝止される。前記他の筆記体6のペン先61の没入と同時に、前記前方にスライド操作した操作体7に連結された筆記体6のペン先61が、軸筒2の前端孔31より外部に突出されるとともに、前方にスライド操作された操作体7の後端が軸筒2内壁の係止壁部43に係止され、そのペン先突出状態が維持される。
(Invitation of the nib)
A description will be given of the operation of the
When the operating
(筆記体及び操作体の交換)
本実施の形態における筆記体6及び操作体7の交換について説明する。
筆記体6を交換する際、蓋部5が軸筒2の後端の開口部42を閉鎖した状態(図1参照)から、蓋部5のヒンジ部52と反対側の操作端部を後方に押圧し、係合部53と被係合部47との係合を解除し、蓋部5を後方に回動させ、軸筒2の後端の開口部42を開口する。前記開口部42を開口させると、前記開口部42から各々の操作体7が、コイルスプリング8の後方付勢により後方外部に突出される。前記軸筒2の後端の開口部42が開口した状態(図3参照)で、操作体7を取り出すことにより、その操作体7と互いに連結状態にある筆記体6を、前記開口部42を通して軸筒2内から取り出し、その後、互いに連結状態にある新たな筆記体6と新たな操作体7とを前記開口部42を通して軸筒2内に挿入する。そして、蓋部5の当接壁部51に各々の操作体7を当接させ、各々の操作体7を前方に押圧しながら蓋部5を前方に回動させ、その後、係合部53と被係止部45とを係合させ、開口部42を閉鎖する。これにより、筆記体6及び操作体7の交換作業が終了する。
(Replace cursive and operating body)
The replacement of the
When the
(挿入時のコイルスプリング)
本実施の形態の多芯筆記具1の組立工程において、複数のコイルスプリング8を軸筒2内に挿入した際、前記隔壁44により、軸筒2内でコイルスプリング8同士が絡み合うことがない。
(Coil spring during insertion)
In the assembly process of the
(筆記具及び操作体の交換時のコイルスプリング)
また、本実施の形態の多芯筆記具1の筆記具及び操作体7の交換時において、互いに連結状態の筆記体6及び操作体7を軸筒2後端の開口部42を通して軸筒2内から取り外すと、軸筒2内において、コイルスプリング8の後端部がフリーな状態となる。一方、このとき、コイルスプリング8の前端部がスプリング支持部9の保持部92により保持されている。
(Coil spring when changing the writing instrument and operation body)
Further, when the writing tool and the
次に、互いに連結状態の新たな筆記体6及び操作体7を後軸4後端の開口部42より挿入し、筆記体6をコイルスプリング8内部に挿入する際、誤って筆記体6の前端をコイルスプリング8後端に当接させ、コイルスプリング8を径方向に変形させても、隔壁44により、コイルスプリング8同士が互いに接触することを回避できる。その結果、コイルスプリング8同士が絡み合うおそれがない。
Next, when the
1 多芯筆記具
2 軸筒
21 スプリング収容部
3 前軸
31 前端孔
4 後軸
41 窓孔
42 開口部
43 係止壁部
44 隔壁
45 凹部
46 クリップ
47 被係合部
5 蓋部
51 当接壁部
52 ヒンジ部
53 係合部
6 筆記体
61 ペン先(ボールペンチップ)
62 インキ収容管
7 操作体
71 操作部
72 前側突出部
73 後側突出部
74 嵌入部
75 鍔部
8 コイルスプリング
9 スプリング支持部
91 内孔
92 保持部
DESCRIPTION OF
62
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005213899A JP4754290B2 (en) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | Multi-core writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005213899A JP4754290B2 (en) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | Multi-core writing instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007030240A JP2007030240A (en) | 2007-02-08 |
JP4754290B2 true JP4754290B2 (en) | 2011-08-24 |
Family
ID=37790089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005213899A Active JP4754290B2 (en) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | Multi-core writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4754290B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018047613A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 三菱鉛筆株式会社 | Multi-core type writing instrument |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4425456Y1 (en) * | 1964-08-12 | 1969-10-25 | ||
JP4689513B2 (en) * | 2005-03-29 | 2011-05-25 | パイロットインキ株式会社 | Multi-core writing instrument |
-
2005
- 2005-07-25 JP JP2005213899A patent/JP4754290B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007030240A (en) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4689513B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP4689378B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP5221283B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP5750307B2 (en) | Sliding multi-core writing instrument | |
JP4754285B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP4754290B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP2008073934A (en) | Multi-refill writing implement and writing body used therefor | |
JP2010036535A (en) | Multi-refill writing utensil | |
JP4674131B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP5286031B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP4754295B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP5137739B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP3143310U (en) | Multi-core writing instrument | |
JP2012240408A (en) | Writing instrument | |
JP5079891B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP3143311U (en) | Multi-core writing instrument | |
JP2011093210A (en) | Multi-refill writing utensil and refill for multi-refill writing utensil | |
JP2007015276A (en) | Multiple lead writing utensil | |
JP2007055164A (en) | Assembling type writing implement | |
JP5199013B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP5006160B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP2007015277A (en) | Multiple lead writing utensil | |
JP2011084006A (en) | Multi lead writing utensil | |
JP5383305B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP2013006384A (en) | Sliding type multi-core writing implement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4754290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |