JP4751441B2 - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP4751441B2
JP4751441B2 JP2008326403A JP2008326403A JP4751441B2 JP 4751441 B2 JP4751441 B2 JP 4751441B2 JP 2008326403 A JP2008326403 A JP 2008326403A JP 2008326403 A JP2008326403 A JP 2008326403A JP 4751441 B2 JP4751441 B2 JP 4751441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
supplied
input
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008326403A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009104770A (en
Inventor
浩太 原
浩由 富田
直治 篠▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008326403A priority Critical patent/JP4751441B2/en
Publication of JP2009104770A publication Critical patent/JP2009104770A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4751441B2 publication Critical patent/JP4751441B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、半導体装置に係り、特にクロック信号に同期して動作する半導体装置に関する。   The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device that operates in synchronization with a clock signal.

近年、半導体装置は、より高い信号周波数で処理を行なうことが求められている。例えば、半導体記憶装置ではCPU(Central Processing Unit )の高速化に伴って、SDRAM(Synchronous Dynamic RAM ),DDR−SDRAM(Double Data Rate SDRAM)等は、外部からのクロック信号に同期して動作することにより高速な動作を実現している。したがって、外部からデータ信号やクロック信号が供給される半導体装置の入力回路は、クロック信号の高速化に伴って、高速化且つ高精度化が必須要件となる。   In recent years, semiconductor devices are required to perform processing at higher signal frequencies. For example, in a semiconductor memory device, an SDRAM (Synchronous Dynamic RAM), a DDR-SDRAM (Double Data Rate SDRAM), and the like operate in synchronization with an external clock signal as a CPU (Central Processing Unit) increases in speed. To achieve faster operation. Therefore, an input circuit of a semiconductor device to which a data signal or a clock signal is supplied from the outside is required to have a high speed and high accuracy as the clock signal speed increases.

以下、従来の半導体装置の入力回路について説明する。尚、ここでは、クロック信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジに同期してデータ信号の入出力を行なうことにより高速化を実現するDDR−SDRAMの入力回路の動作について説明する。   Hereinafter, an input circuit of a conventional semiconductor device will be described. Here, the operation of the input circuit of the DDR-SDRAM that realizes high speed by inputting / outputting the data signal in synchronization with the rising edge and falling edge of the clock signal will be described.

図1は、入力回路の一例の構成図を示す。図1の入力回路は、チップパッド12,14と、入力バッファ回路16,18と、ラッチ回路20とを含む。入力バッファ回路16は、チップパッド12を介して一定周期のクロック信号が入力される。また、入力バッファ回路18は、チップパッド14を介してクロック信号に同期したデータ信号が入力される。   FIG. 1 shows a configuration diagram of an example of an input circuit. The input circuit of FIG. 1 includes chip pads 12 and 14, input buffer circuits 16 and 18, and a latch circuit 20. The input buffer circuit 16 receives a clock signal having a constant period via the chip pad 12. The input buffer circuit 18 receives a data signal synchronized with the clock signal via the chip pad 14.

入力バッファ回路16は入力されたクロック信号を増幅後、そのクロック信号をラッチ回路20に供給する。また、入力バッファ回路18は入力されたデータ信号を増幅後、そのデータ信号をラッチ回路20に供給する。ラッチ回路20は、供給されたクロック信号の立ち上がりエッジに同期してデータ信号をラッチする。   The input buffer circuit 16 amplifies the input clock signal and supplies the clock signal to the latch circuit 20. The input buffer circuit 18 amplifies the input data signal and supplies the data signal to the latch circuit 20. The latch circuit 20 latches the data signal in synchronization with the rising edge of the supplied clock signal.

次に、図2を参照して更に入力回路の動作について説明する。図2は、入力回路の一例の構成図を示す。図2の入力回路は、チップパッド22,24と、入力バッファ回路26,28と、ラッチ回路30,32とを含む。入力バッファ回路28は、チップパッド24を介して一定周期のクロック信号が入力される。また、入力バッファ回路26は、チップパッド22を介してクロック信号に同期したデータ信号が入力される。   Next, the operation of the input circuit will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows a configuration diagram of an example of the input circuit. The input circuit of FIG. 2 includes chip pads 22 and 24, input buffer circuits 26 and 28, and latch circuits 30 and 32. The input buffer circuit 28 receives a clock signal having a fixed period via the chip pad 24. The input buffer circuit 26 receives a data signal synchronized with the clock signal via the chip pad 22.

入力バッファ回路28は入力されたクロック信号をインバータ2段を介して出力されるクロック信号DS0と、インバータ1段を介して出力されるクロック信号DS180とに分岐して出力する。入力バッファ回路28はクロック信号DS0をラッチ回路30に供給し、クロック信号DS180をラッチ回路32に供給する。また、入力バッファ回路26は入力されたデータ信号を増幅後、そのデータを分岐してラッチ回路30,32に供給する。   The input buffer circuit 28 branches the input clock signal into a clock signal DS0 output via the inverter two stages and a clock signal DS180 output via the inverter one stage. The input buffer circuit 28 supplies the clock signal DS0 to the latch circuit 30 and supplies the clock signal DS180 to the latch circuit 32. The input buffer circuit 26 amplifies the input data signal, branches the data, and supplies it to the latch circuits 30 and 32.

ラッチ回路30は、供給されたクロック信号DS0の立ち上がりエッジに同期してデータ信号をラッチする。また、ラッチ回路32は、供給されたクロック信号DS180の立ち上がりエッジに同期してデータ信号をラッチする。   The latch circuit 30 latches the data signal in synchronization with the rising edge of the supplied clock signal DS0. The latch circuit 32 latches the data signal in synchronization with the rising edge of the supplied clock signal DS180.

しかしながら、半導体装置を製造する段階である程度のプロセスばらつきが発生するのは避けられない。また、図2の入力回路では、クロック信号を分岐してクロック信号DS0及びDS180を生成するときにインバータ1段分のタイミングずれが発生してしまう。更に、後述するようにラッチ回路に論理回路で構成されるデコーダが設けられている場合があり、そのデコーダを構成する論理回路分のタイミングずれが発生してしまう。   However, it is inevitable that some process variations occur at the stage of manufacturing the semiconductor device. Further, in the input circuit of FIG. 2, when the clock signal is branched to generate the clock signals DS0 and DS180, a timing shift of one inverter stage occurs. Further, as will be described later, there is a case where a decoder configured by a logic circuit is provided in the latch circuit, and a timing shift corresponding to the logic circuit configuring the decoder occurs.

従来、この程度のタイミングずれは入力回路の動作に何ら影響を与えず問題が無かったが、より高い信号周波数で処理を行なうことにより、許容できるタイミングずれの範囲が減少する。したがって、プロセスばらつきや回路構成の違いによるタイミングずれが問題となる。   Conventionally, this level of timing shift does not affect the operation of the input circuit and has no problem. However, by performing processing at a higher signal frequency, the allowable timing shift range is reduced. Therefore, timing deviations due to process variations and circuit configuration differences become a problem.

本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、入力回路でのクロック信号及びデータ信号のタイミングずれを調整することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of adjusting a timing difference between a clock signal and a data signal in an input circuit.

上記課題を解決するため、本発明の半導体装置は、入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号をクロック信号に従って出力する第1出力回路と、前記入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号を含む少なくとも1つのデータ信号をデコードするデコード回路と、前記デコードした信号をクロック信号に従って出力する第2出力回路と、前記第1出力回路の前に設けられ、前記第1出力回路に供給されるデータ信号を遅延させる第1遅延回路とを有することを特徴とする。 To solve the above problems, a semiconductor device of the present invention includes a first output circuit for force out I follow a data signal supplied is branched by the input buffer to the clock signal is supplied is branched by the input buffer A decoding circuit for decoding at least one data signal including a data signal, a second output circuit for outputting the decoded signal in accordance with a clock signal, and a first output circuit provided in front of the first output circuit. And a first delay circuit for delaying the supplied data signal.

このように、第1遅延回路を有することにより、デコード回路による遅延が生じないデータ信号とデコード回路により遅延が生じたデータ信号とのタイミングを第1遅延回路により調整することが可能である。なお、第1遅延回路は配線長を長くするなど様々な構成により実現できる。   As described above, by including the first delay circuit, the first delay circuit can adjust the timing of the data signal that is not delayed by the decode circuit and the data signal that is delayed by the decode circuit. The first delay circuit can be realized by various configurations such as increasing the wiring length.

また、本発明の半導体装置は、入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号をクロック信号に従って出力する第1出力回路と、前記入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号を含む少なくとも1つのデータ信号をデコードするデコード回路と、前記デコードした信号をクロック信号に従って出力する第2出力回路と、前記第1出力回路に供給されるクロック信号を遅延させる第1遅延回路と、前記第2出力回路に供給されるクロック信号を遅延させる第2遅延回路とを有することを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a semiconductor device including : a first output circuit that outputs a data signal branched and supplied from an input buffer according to a clock signal; and at least one data including a data signal branched and supplied from the input buffer. A decoding circuit for decoding a signal; a second output circuit for outputting the decoded signal according to a clock signal; a first delay circuit for delaying a clock signal supplied to the first output circuit; and the second output circuit. And a second delay circuit for delaying the supplied clock signal .

このように、第1及び第2遅延回路を有することにより、データ信号のデコード処理による遅延を考慮してクロック信号を遅延させることができる。したがって、回路構成の違いによるクロック信号とデータ信号とのタイミングずれを調整することが可能である。 As described above, by including the first and second delay circuits, the clock signal can be delayed in consideration of the delay caused by the decoding process of the data signal. Therefore, it is possible to adjust the timing difference between the clock signal and the data signal due to the difference in circuit configuration.

また、本発明の半導体装置は、入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号をクロック信号に従って出力する第1出力回路と、前記入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号を含む少なくとも1つのデータ信号をデコードするデコード回路と、前記デコードした信号をクロック信号に従って出力する第2出力回路と、前記第2出力回路に供給されるクロック信号を遅延させる第1遅延回路とを有することを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a semiconductor device including : a first output circuit that outputs a data signal branched and supplied from an input buffer according to a clock signal; and at least one data including a data signal branched and supplied from the input buffer. characterized in that it comprises a decoding circuit for decoding a signal, a second output circuit for outputting the decoded signal in accordance with the clock signal, a first delay circuit Ru delays the clock signal supplied to the second output circuit And

このように、第1遅延回路を有することにより、データ信号のデコード処理による遅延を考慮してクロック信号を遅延させることができる。なお、第1遅延回路は、第2出力回路に供給されるクロック信号を遅延させるものである。したがって、回路構成の違いによるクロック信号とデータ信号とのタイミングずれを調整することが可能である。 Thus, by having a first delay circuit, it is possible to delay the clock signal in consideration of the delay caused by the decoding processing of the data signal. The first delay circuit is for delaying the clock signal supplied to the second output circuit. Therefore, it is possible to adjust the timing difference between the clock signal and the data signal due to the difference in circuit configuration.

また、本発明の半導体装置は、入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号をクロック信号に従って出力する第1出力回路と、前記入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号を含む少なくとも1つのデータ信号をデコードするデコード回路と、前記デコードした信号をクロック信号に従って出力する第2出力回路と、前記第1出力回路の前に設けられ、前記第1出力回路に供給されるデータ信号を前記デコード回路の遅延時間に基づいた遅延時間、遅延させるダミーデコード回路とを有することを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a semiconductor device including : a first output circuit that outputs a data signal branched and supplied from an input buffer according to a clock signal; and at least one data including a data signal branched and supplied from the input buffer. A decoding circuit that decodes a signal; a second output circuit that outputs the decoded signal in accordance with a clock signal; and a data signal that is provided before the first output circuit and is supplied to the first output circuit. And a dummy decode circuit that delays the delay time based on the delay time .

このように、ダミーデコード回路を有することにより、デコード回路による遅延量とダミーデコード回路による遅延量とを調整することができる。したがって、回路構成の違いによるクロック信号とデータ信号とのタイミングずれを調整することが可能である。   As described above, by including the dummy decoding circuit, the delay amount by the decoding circuit and the delay amount by the dummy decoding circuit can be adjusted. Therefore, it is possible to adjust the timing difference between the clock signal and the data signal due to the difference in circuit configuration.

上述の如く、本発明によれば、第1遅延回路を有することにより、デコード回路による遅延が生じないデータ信号とデコード回路により遅延が生じたデータ信号とのタイミングを第1遅延回路により調整することが可能である。なお、第1遅延回路は配線長を長くするなど様々な構成により実現できる。   As described above, according to the present invention, by having the first delay circuit, the first delay circuit adjusts the timing of the data signal that is not delayed by the decode circuit and the data signal that is delayed by the decode circuit. Is possible. The first delay circuit can be realized by various configurations such as increasing the wiring length.

また、本発明によれば、第1及び第2遅延回路を有することにより、データ信号のデコード処理による遅延を考慮してクロック信号を遅延させることができる。したがって、回路構成の違いによるクロック信号とデータ信号とのタイミングずれを調整することが可能である。 In addition, according to the present invention, the first and second delay circuits are provided, so that the clock signal can be delayed in consideration of the delay caused by the decoding process of the data signal. Therefore, it is possible to adjust the timing difference between the clock signal and the data signal due to the difference in circuit configuration.

また、本発明によれば、第1遅延回路を有することにより、データ信号のデコード処理による遅延を考慮してクロック信号を遅延させることができる。なお、第1遅延回路は、第2出力回路に供給されるクロック信号を遅延させるものである。したがって、回路構成の違いによるクロック信号とデータ信号とのタイミングずれを調整することが可能である。 Further, according to the present invention, by having a first delay circuit, it is possible to delay the clock signal in consideration of the delay caused by the decoding processing of the data signal. The first delay circuit is for delaying the clock signal supplied to the second output circuit. Therefore, it is possible to adjust the timing difference between the clock signal and the data signal due to the difference in circuit configuration.

また、本発明によれば、ダミーデコード回路を有することにより、デコード回路による遅延量とダミーデコード回路による遅延量とを調整することができる。したがって、回路構成の違いによるクロック信号とデータ信号とのタイミングずれを調整することが可能である。   Further, according to the present invention, by including the dummy decoding circuit, the delay amount by the decoding circuit and the delay amount by the dummy decoding circuit can be adjusted. Therefore, it is possible to adjust the timing difference between the clock signal and the data signal due to the difference in circuit configuration.

以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。尚、本発明の実施例としてSDRAM及びDDR−SDRAMについて説明するがこれに限るものではない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, although SDRAM and DDR-SDRAM are demonstrated as an Example of this invention, it is not restricted to this.

最初に、本発明の半導体装置の全体構成について図3を参照して説明する。図3は、本発明の半導体装置の一例の構成図を示す。図3の半導体装置は、クロックバッファ40,コマンドデコ−タ42,アドレスバッファ44,データ入力バッファ回路46,コントロール信号ラッチ回路48,モードレジスタ50,コラムアドレスカウンタ52,DLL(Delay Locked Loop )回路54,及びコア回路56を含む構成である。   First, the entire configuration of the semiconductor device of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a configuration diagram of an example of the semiconductor device of the present invention. 3 includes a clock buffer 40, a command decoder 42, an address buffer 44, a data input buffer circuit 46, a control signal latch circuit 48, a mode register 50, a column address counter 52, and a DLL (Delay Locked Loop) circuit 54. , And a core circuit 56.

上記半導体装置を構成する各部の機能について簡単に説明すると、クロックバッファ40は外部からのクロック信号CLK,反転クロック信号/CLK等が入力され、各部にクロック信号CLKを供給する。   The function of each part constituting the semiconductor device will be briefly described. The clock buffer 40 receives an external clock signal CLK, an inverted clock signal / CLK, and the like, and supplies the clock signal CLK to each part.

コマンドデコ−タ42は外部からのコマンド、例えばチップセレクト信号/CS,書き込みコマンド信号/WE,信号/RAS,信号/CAS等が入力され、その信号をデコードして後述するコントロール信号ラッチ回路48及びデータ入力バッファ回路46に供給する。   The command decoder 42 receives external commands such as a chip select signal / CS, a write command signal / WE, a signal / RAS, a signal / CAS, etc., and decodes the signals to control a control signal latch circuit 48 and a later-described signal. This is supplied to the data input buffer circuit 46.

アドレスバッファ44は、外部からのアドレス信号A0〜A12を入力され、そのアドレス信号をコントロール信号ラッチ回路48,モードレジスタ50,コラムアドレスカウンタ52,コア回路56に供給する。データ入力バッファ回路46は外部からデータ信号DQ0〜DQ15等が入力され、コア回路56にデータ信号を供給すると共に、コア回路56からデータ信号が入力され、外部にデータ信号DQ0〜DQ15を出力する。なお、データ入力バッファ回路46はDLL回路54から供給されるクロック信号に同期して動作を行なう。   The address buffer 44 receives external address signals A0 to A12 and supplies the address signals to the control signal latch circuit 48, the mode register 50, the column address counter 52, and the core circuit 56. The data input buffer circuit 46 receives data signals DQ0 to DQ15 and the like from the outside, supplies data signals to the core circuit 56, receives data signals from the core circuit 56, and outputs data signals DQ0 to DQ15 to the outside. The data input buffer circuit 46 operates in synchronization with the clock signal supplied from the DLL circuit 54.

コア回路56は、コントロール信号ラッチ回路48から供給される信号RAS,信号CAS,信号WEと、アドレスバッファ44から供給されるロウアドレス信号と、コラムアドレスカウンタ52から供給されるコラムアドレス信号とに従って、データ信号の読み出し及び書き込みがされる。なお、モードレジスタ50はバースト長情報を生成してコラムアドレスカウンタ52に供給している。   The core circuit 56 follows the signals RAS, CAS, and WE supplied from the control signal latch circuit 48, the row address signal supplied from the address buffer 44, and the column address signal supplied from the column address counter 52. Data signals are read and written. The mode register 50 generates burst length information and supplies it to the column address counter 52.

本発明は、特にデータ入力バッファ回路46に含まれる入力回路に関するものであり、以下説明する。
〔プロセスばらつきによるタイミングずれの調整〕
図4は、本発明の半導体装置に含まれる入力回路の第1実施例の構成図を示す。図4の入力回路は、テスト回路60を含むことが図1の入力回路と異なっている。テスト回路60は、テスト信号を入力バッファ回路16,18と、ラッチ回路20とに供給し、後述する手順によってクロック信号及びデータ信号のタイミングずれを調整する。
The present invention particularly relates to an input circuit included in the data input buffer circuit 46, and will be described below.
[Adjustment of timing deviation due to process variation]
FIG. 4 shows a block diagram of a first embodiment of the input circuit included in the semiconductor device of the present invention. The input circuit of FIG. 4 is different from the input circuit of FIG. The test circuit 60 supplies a test signal to the input buffer circuits 16 and 18 and the latch circuit 20, and adjusts the timing difference between the clock signal and the data signal according to a procedure described later.

なお、図4の例ではデータ信号が入力される入力バッファ回路18が一つの例であるが、データ信号が入力される入力バッファ回路18が複数ある場合、図5に示すように複数の入力バッファ回路18−1,18−2毎に異なるテスト信号を供給しても良いし、図6に示すように複数の入力バッファ回路18−1,18−2に共通のテスト信号を供給しても良い。   In the example of FIG. 4, the input buffer circuit 18 to which the data signal is input is one example. However, when there are a plurality of input buffer circuits 18 to which the data signal is input, a plurality of input buffers are provided as shown in FIG. Different test signals may be supplied to the circuits 18-1 and 18-2, or a common test signal may be supplied to the plurality of input buffer circuits 18-1 and 18-2 as shown in FIG. .

次に、図7を参照して入力バッファ回路16について説明する。図7は、入力バッファ回路16の一実施例の構成図を示す。なお、入力バッファ回路18は入力バッファ回路16の構成と同様であり、説明を省略する。   Next, the input buffer circuit 16 will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows a configuration diagram of an embodiment of the input buffer circuit 16. The input buffer circuit 18 has the same configuration as that of the input buffer circuit 16, and a description thereof will be omitted.

図7の入力バッファ回路16は、前段部62と後段部64とにより構成される。前段部62はカレントミラー回路を含む構成であり、スイッチmpsc1〜3,mnsc1〜3をON/OFFすることにより基準電流量を調整し、カレントミラー回路の出力電流量を調整する。   The input buffer circuit 16 in FIG. 7 includes a front stage unit 62 and a rear stage unit 64. The pre-stage unit 62 includes a current mirror circuit, and adjusts the reference current amount by turning on / off the switches mpsc1 to 3 and mnsc1 to 3, thereby adjusting the output current amount of the current mirror circuit.

スイッチmpsc1〜3,mnsc1〜3を順次ONしていくと、出力電流量が増加していき、ノードN1での立ち上がりタイミングが早くなる。一方、スイッチmpsc1〜3,mnsc1〜3を順次OFFしていくと、出力電流量が減少していき、ノードN1での立ち上がりタイミングが遅くなる。   When the switches mpsc1 to 3 and mnsc1 to 3 are sequentially turned on, the output current amount increases, and the rising timing at the node N1 is advanced. On the other hand, when the switches mpsc1 to 3 and mnsc1 to 3 are sequentially turned off, the amount of output current decreases and the rising timing at the node N1 is delayed.

後段部64はインバータが並列に設けられており、その一方のインバータに補正用回路が設けられている。このようにインバータを並列に設けたことにより、補正用回路を設けたことによるスピードの劣化を軽減することが可能である。補正用回路は、二つのPMOSトランジスタと二つのNMOSトランジスタとにより構成され、それぞれのトランジスタのゲートにはテスト信号ps1,2及びns1,2が接続されている。   The rear stage portion 64 is provided with an inverter in parallel, and one of the inverters is provided with a correction circuit. By providing the inverters in parallel as described above, it is possible to reduce the speed deterioration due to the provision of the correction circuit. The correction circuit is composed of two PMOS transistors and two NMOS transistors, and test signals ps1, 2 and ns1, 2 are connected to the gates of the respective transistors.

補正用回路は、テスト信号ps1,2及びns1,2を利用して各トランジスタを順次ONしていくと、出力信号のタイミングが速くなる。一方、各トランジスタを順次OFFしていくと、出力信号のタイミングが遅くなる。なお、テスト信号ps1,2及びns1,2を利用してPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとを独立に制御することができるので、出力信号の立ち上がりと立ち下がりとを独立して調整することが可能である。   When the correction circuit sequentially turns on each transistor using the test signals ps1, 2 and ns1, 2, the timing of the output signal is accelerated. On the other hand, when each transistor is turned off sequentially, the timing of the output signal is delayed. Since the PMOS and NMOS transistors can be controlled independently using the test signals ps1, 2 and ns1, 2, the output signal rise and fall can be adjusted independently. .

次に、図7の入力バッファ回路16の前段部62の他の変形例について説明する。図8,9は、前段部62の他の変形例の構成図を示す。図8,9の前段部62は、図7のスイッチmpsc1〜3,mnsc1〜3に代えてテスト信号によりON/OFFされるPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタを利用して基準電流量を調整し、カレントミラー回路の出力電流量を調整する。   Next, another modification of the front stage unit 62 of the input buffer circuit 16 of FIG. 7 will be described. 8 and 9 show configuration diagrams of other modified examples of the front stage portion 62. 8 and 9 adjusts a reference current amount by using a PMOS transistor and an NMOS transistor which are turned on / off by a test signal instead of the switches mpsc1 to 3 and mnsc1 to 3 in FIG. Adjust the output current of the circuit.

なお、テスト信号は、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのゲートに供給され、ON/OFF制御を行なっている。また、図8及び図9の前段部62は、図7のスイッチmpsc1〜3,mnsc1〜3に代えて設けられたPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの位置が異なっている。   Note that the test signal is supplied to the gates of the PMOS transistor and the NMOS transistor to perform ON / OFF control. 8 and 9 are different in the positions of PMOS transistors and NMOS transistors provided in place of the switches mpsc1 to 3 and mnsc1 to 3 in FIG.

次に、図7の入力バッファ回路16の後段部64の他の変形例について説明する。ここで、後段部64の他の変形例について説明する前に、その他の変形例の原理について簡単に説明する。図10は、後段部64の原理を説明する一例の図を示す。   Next, another modification of the rear stage portion 64 of the input buffer circuit 16 in FIG. 7 will be described. Here, before describing another modification of the rear stage portion 64, the principle of another modification will be briefly described. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the principle of the rear stage portion 64.

図10(A)は、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとを用いたCRディレーの一例の構成図であり、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの容量を変化させることによりノードでのHigh/Lowのデューティ比を変えることが可能である。   FIG. 10A is a configuration diagram of an example of a CR delay using an NMOS transistor and a PMOS transistor, and changing the High / Low duty ratio at the node by changing the capacitance of the NMOS transistor and the PMOS transistor. Is possible.

これは、ノードの電位が図10(B)のVthn(NMOSトランジスタの閾値電圧)より上回った時点でNMOSトランジスタがONして容量を持ち、VCC−Vthp(PMOSトランジスタの閾値電圧)より下回った時点でPMOSトランジスタがONして容量を持つという特性を利用しているものである。なお、図10(B)はPMOSトランジスタの容量とNMOSトランジスタの容量とが同じ場合の一例の波形図である。   This is because when the potential of the node exceeds Vthn (the threshold voltage of the NMOS transistor) in FIG. 10B, the NMOS transistor is turned on and has a capacity, and falls below VCC−Vthp (the threshold voltage of the PMOS transistor). This utilizes the characteristic that the PMOS transistor is turned on and has a capacitance. FIG. 10B is a waveform diagram of an example when the capacity of the PMOS transistor and the capacity of the NMOS transistor are the same.

図10(B)の状態からNMOSトランジスタの容量を大きくしてPMOSトランジスタの容量を小さくした場合(図10(C)において太線)と、NMOSトランジスタの容量を小さくしてPMOSトランジスタの容量を大きくした場合(図10(C)において点線)との一例の波形図を図10(C)に示す。   When the capacity of the NMOS transistor is increased from the state of FIG. 10B to reduce the capacity of the PMOS transistor (thick line in FIG. 10C), the capacity of the PMOS transistor is increased by reducing the capacity of the NMOS transistor. FIG. 10C shows an example waveform diagram of the case (dotted line in FIG. 10C).

図10(C)において太線の場合、立ち上がり時はPMOSトランジスタの容量が小さい上にNMOSトランジスタがONしていないのでVthn付近まで速い。立ち下がり時はNMOSトランジスタの容量が大きいのでVCC−Vthp付近まで遅い。   In the case of a thick line in FIG. 10C, the capacitance of the PMOS transistor is small and the NMOS transistor is not turned on at the time of rising, so that the speed is close to Vthn. At the time of falling, the capacity of the NMOS transistor is large, so it is slow to near VCC-Vthp.

一方、図10(C)において点線の場合、立ち上がり時はNMOSトランジスタはOFFしているがPMOSトランジスタの容量が大きいのでVthn付近まで遅い。立ち下がり時はNMOSトランジスタの容量が小さいのでVCC−Vthp付近まで速い。   On the other hand, in the case of the dotted line in FIG. 10C, the NMOS transistor is OFF at the time of rising, but is slow to near Vthn because the capacity of the PMOS transistor is large. At the time of falling, the capacity of the NMOS transistor is small, so it is fast up to near VCC-Vthp.

よって、図10の信号は太線の場合、Vthnまで立ち上がるのが速いのでHighになるのが速く、VCC−Vthpまで立ち下がるのが遅いのでLowになるのが遅い。また、点線の場合、Vthnまで立ち上がるのが遅いのでHighになるのが遅く、VCC−Vthpまで立ち下がるのが速いのでLowになるのが速い。   Therefore, when the signal in FIG. 10 is a thick line, the signal rises quickly to Vthn, so that the signal becomes high, and the signal that falls slowly to VCC-Vthp is slow. Also, in the case of the dotted line, since it rises slowly to Vthn, it becomes slow to become high, and it is fast to fall to VCC-Vthp, so it becomes fast to become low.

以上のように、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの容量を変化させることによりノードでのHigh/Lowのデューティ比を変えることが可能であり、図11,12にその原理を利用した後段部64の他の変形例を示しておく。   As described above, it is possible to change the High / Low duty ratio at the node by changing the capacitances of the NMOS transistor and the PMOS transistor. FIG. 11 and FIG. A modification will be shown.

次に、図13を参照してラッチ回路20について説明する。図13は、ラッチ回路20の一実施例の構成図を示す。図13のラッチ回路20は、前段部70と後段部72とにより構成される。前段部70は、図10を利用して説明したNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとを用いたCRディレーを含む構成である。前段部70の他の実施例を図14に示しておく。なお、図14(B),(C)は、抵抗値Rを調整する一実施例である。したがって、前段部70はNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの容量を変化させることにより出力信号のタイミングの調整を行なうことができる。   Next, the latch circuit 20 will be described with reference to FIG. FIG. 13 shows a configuration diagram of an embodiment of the latch circuit 20. The latch circuit 20 in FIG. 13 includes a front stage unit 70 and a rear stage unit 72. The pre-stage unit 70 includes a CR delay using the NMOS transistor and the PMOS transistor described with reference to FIG. Another embodiment of the front stage 70 is shown in FIG. 14B and 14C show an embodiment for adjusting the resistance value R. FIG. Therefore, the pre-stage unit 70 can adjust the timing of the output signal by changing the capacitance of the NMOS transistor and the PMOS transistor.

後段部72はクロック信号DSとデータ信号DQとが供給されている。ここで、後段部72の各部分の処理について図15のタイミング図を利用して説明する。図15は、後段部72の一例のタイミング図を示す。図15(A)は後段部72に入力されるクロック信号DSであり、図15(B)は入力されるデータ信号DQであり、図15(C)はデータ信号DQがインバータにより反転した信号である。   The rear stage unit 72 is supplied with a clock signal DS and a data signal DQ. Here, processing of each part of the rear stage unit 72 will be described using the timing chart of FIG. FIG. 15 is a timing chart of an example of the rear stage unit 72. FIG. 15A shows the clock signal DS input to the post-stage unit 72, FIG. 15B shows the input data signal DQ, and FIG. 15C shows the signal obtained by inverting the data signal DQ by the inverter. is there.

最初、図15(A)のクロック信号DSがLowのとき、図15(H)の出力信号はLowのままである。そして、図15(A)のクロック信号DSがLowからHighに立ち上がると、図15(B)のデータ信号DQがHighであるので、ノードn02がLow,ノードn03がHigh,ノードn04がHigh,ノードn05がLowとなり、出力信号はHighとなる。   Initially, when the clock signal DS in FIG. 15A is Low, the output signal in FIG. 15H remains Low. When the clock signal DS in FIG. 15A rises from Low to High, the data signal DQ in FIG. 15B is High, so that the node n02 is Low, the node n03 is High, the node n04 is High, and the node n05 becomes Low and the output signal becomes High.

また、図15(A)のクロック信号DSが次にLowからHighに立ち上がると、図15(B)のデータ信号DQがLowであるので、ノードn02がHigh,ノードn03がLow,ノードn04がLow,ノードn05がHighとなり、出力信号はLowとなる。   When the clock signal DS in FIG. 15A next rises from Low to High, the data signal DQ in FIG. 15B is Low, so that the node n02 is High, the node n03 is Low, and the node n04 is Low. , Node n05 becomes High, and the output signal becomes Low.

以上のように、ラッチ回路20では前段部70のNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの容量を変化させることにより出力信号のタイミングを調整することができる。   As described above, in the latch circuit 20, the timing of the output signal can be adjusted by changing the capacitances of the NMOS transistor and the PMOS transistor in the front stage 70.

次に、テスト回路60の動作について簡単に説明する。テスト回路60は、コマンド入力により特殊な試験モード(以下、単に試験モードという)にエントリーし、その後テスト信号を出力できるようになる。試験モードにエントリーするコマンドの一例を図16に示す。   Next, the operation of the test circuit 60 will be briefly described. The test circuit 60 can enter a special test mode (hereinafter simply referred to as a test mode) by inputting a command, and then can output a test signal. An example of a command to be entered in the test mode is shown in FIG.

図16の試験モードにエントリーするコマンドは、MRS(モードレジスタセット)を3回入力(それぞれ別コード)した後で試験モードにエントリーするコマンドを入力することにより、誤って試験モードにエントリーすることを防いでいる。   The command to enter the test mode in FIG. 16 indicates that entering the test mode by entering the command to enter the test mode after inputting MRS (mode register set) three times (each with a different code). It is preventing.

以下、図17を参照して試験モードについて簡単に説明する。図17は、試験モードについて説明する一例の図を示す。なお、図17は試験モードの説明に必要な構成を簡単に示したものである。   Hereinafter, the test mode will be briefly described with reference to FIG. FIG. 17 shows an example illustrating the test mode. FIG. 17 simply shows the configuration necessary for the description of the test mode.

図7のテスト回路60はテストデコーダ81,テストデコーダ82,及びテストジェネレータ83を含む構成である。テストジェネレータ83は、図16に示すようなMRSを入力されることにより、Highの信号をテストデコーダ82に供給する。   The test circuit 60 of FIG. 7 includes a test decoder 81, a test decoder 82, and a test generator 83. The test generator 83 receives a MRS as shown in FIG. 16 and supplies a high signal to the test decoder 82.

テストデコ−タ82は複数個で構成されており、アドレスA信号に従って選択される。そして、選択されたテストデコーダ82はアドレスB信号をラッチしてテストデコーダ81に出力する。テストデコ−タ81では、アドレスデコ−タ82から供給された信号をデコードして各テスト信号を生成し、そのテスト信号を入力バッファ回路16,18と、ラッチ回路20とに供給する。   The test decoder 82 is composed of a plurality, and is selected according to the address A signal. The selected test decoder 82 latches the address B signal and outputs it to the test decoder 81. The test decoder 81 decodes the signal supplied from the address decoder 82 to generate each test signal, and supplies the test signal to the input buffer circuits 16 and 18 and the latch circuit 20.

また、各テスト信号の設定をヒューズ(FUSE)の切断により行なうこともできる。ヒューズの切断はヒューズセル76のヒューズを切断することにより行われ、その情報がヒューズセル76からテストデコ−タ81に供給される。したがって、テスト信号はヒューズセル76の情報又は外部入力のアドレスの何れか一方に基づいて生成される。なお、ヒューズセル76の情報又は外部入力のアドレスのどちらを利用してテスト信号を生成するかは、テストデコ−タ81により選択される。   Each test signal can also be set by cutting a fuse (FUSE). The fuse is cut by cutting the fuse of the fuse cell 76, and the information is supplied from the fuse cell 76 to the test decoder 81. Therefore, the test signal is generated based on either the information of the fuse cell 76 or the address of the external input. Note that the test decoder 81 selects which of the information of the fuse cell 76 or the address of the external input is used to generate the test signal.

なお、テストデコ−タ81,82,及びテストジェネレータ83について図18〜20を参照して更に説明する。図18は、テストジェネレータ83の一例の構成図を示す。図19は、テストデコーダ82の一例の構成図を示す。また、図20はテストデコ−タ81の一例の構成図を示す。   The test decoders 81 and 82 and the test generator 83 will be further described with reference to FIGS. FIG. 18 shows a configuration diagram of an example of the test generator 83. FIG. 19 shows a configuration diagram of an example of the test decoder 82. FIG. 20 is a block diagram showing an example of the test decoder 81.

図18のテストジェネレータ20は、図16に示す試験モードにエントリーするコマンドが順次入力されると、ノード90,91,92,93のレベルが順次Highとなり、Highの信号をテストデコーダ82に供給する。なお、信号mrsはMRSが入力されるとHighとなる信号であり、信号sltは電源投入時にHighとなる信号であり、信号preはPREコマンドが入力されるとHighとなる信号であり、信号refはREFコマンドが入力されるとHighとなる信号である。また、アドレス信号に添えられているzは入力信号と同相であることを表し、xは入力信号と逆相であることを表す。   In the test generator 20 of FIG. 18, when the commands for entering the test mode shown in FIG. 16 are sequentially input, the levels of the nodes 90, 91, 92, and 93 are sequentially High, and the High signal is supplied to the test decoder 82. . The signal mrs is a signal that becomes High when the MRS is input, the signal slt is a signal that becomes High when the power is turned on, the signal pre is a signal that becomes High when the PRE command is input, and the signal ref Is a signal that becomes High when a REF command is input. Also, z attached to the address signal indicates that it is in phase with the input signal, and x indicates that it is in phase with the input signal.

図19のテストデコ−タ82は、アドレス信号A1z〜A5z及びテストジェネレータ83から供給される信号に従って選択される。選択されたテストデコ−タ82は、アドレス信号B1z及びB2zをラッチして出力する。なお、信号preallはリセット信号である。   The test decoder 82 of FIG. 19 is selected according to the address signals A1z to A5z and the signal supplied from the test generator 83. The selected test decoder 82 latches and outputs the address signals B1z and B2z. The signal preall is a reset signal.

図20のテストデコ−タ81は、ヒューズセル76から供給される信号F1〜11と、テストデコーダ82から供給される信号T0〜11とが供給され、信号T0に従ってどちらか一の信号を選択して利用する。したがって、テストデコーダ81から出力されるテスト信号P1〜7,N1〜7をヒューズセル76又は外部入力のアドレスの何れか一方により制御することが可能である。   The test decoder 81 in FIG. 20 is supplied with signals F1 to F11 supplied from the fuse cell 76 and signals T0 to T11 supplied from the test decoder 82, and selects one of the signals according to the signal T0. Use. Therefore, the test signals P1 to P7 and N1 to P7 output from the test decoder 81 can be controlled by either the fuse cell 76 or an external input address.

次に、図4の入力バッファ回路16,18とラッチ回路20との間にバッファ回路を設けた場合について、図21を参照して説明する。図21は、本発明の半導体装置に含まれる入力回路の第2実施例の構成図を示す。   Next, a case where a buffer circuit is provided between the input buffer circuits 16 and 18 and the latch circuit 20 in FIG. 4 will be described with reference to FIG. FIG. 21 shows a block diagram of a second embodiment of the input circuit included in the semiconductor device of the present invention.

図21の入力回路はバッファ回路95,96を含むことが図4の入力回路と異なっている。バッファ回路95,96は、テスト信号がそれぞれ供給され、前述したような技術によりクロック信号及びデータ信号のタイミングずれを調整することが可能である。
〔回路構成の違いによるタイミングずれの調整〕
図22は、本発明の半導体装置に含まれる入力回路の第3実施例の構成図を示す。図22の入力回路は、入力バッファ回路26と、ラッチ回路30,32とを含む構成である。なお、ラッチ回路32は論理回路で構成されるデコーダ104が設けられている。
The input circuit of FIG. 21 is different from the input circuit of FIG. 4 in that it includes buffer circuits 95 and 96. The buffer circuits 95 and 96 are supplied with test signals, respectively, and can adjust the timing difference between the clock signal and the data signal by the technique described above.
[Adjustment of timing deviation due to difference in circuit configuration]
FIG. 22 is a block diagram showing a third embodiment of the input circuit included in the semiconductor device of the present invention. The input circuit of FIG. 22 includes an input buffer circuit 26 and latch circuits 30 and 32. Note that the latch circuit 32 is provided with a decoder 104 formed of a logic circuit.

入力バッファ回路26は前段部にカレントミラー回路を有し、データ信号CMD1が供給される。その前段部のカレントミラー回路から出力されたデータ信号CMD1はインバータ1段を介して分岐され、一方が更にインバータ3段を介してラッチ回路30に供給され、他方が更にインバータ2段を介してラッチ回路32に供給される。   The input buffer circuit 26 has a current mirror circuit in the previous stage and is supplied with the data signal CMD1. The data signal CMD1 output from the current mirror circuit in the preceding stage is branched through the first inverter stage, one is further supplied to the latch circuit 30 through the third inverter stage, and the other is further latched through the second inverter stage. This is supplied to the circuit 32.

ラッチ回路32に供給されるデータ信号CMD1はラッチ回路30に供給されるデータ信号CMD1より1段少ないインバータを介して供給されている。この理由は、ラッチ回路32に設けられたデコーダ104を構成する論理回路を考慮したものである。また、入力バッファ回路26とラッチ回路30との間には、ディレ−手段101として配線長を長くするためのパターンが設けられている。   The data signal CMD1 supplied to the latch circuit 32 is supplied via an inverter that is one stage lower than the data signal CMD1 supplied to the latch circuit 30. This is because the logic circuit that constitutes the decoder 104 provided in the latch circuit 32 is considered. Further, a pattern for increasing the wiring length is provided as the delay means 101 between the input buffer circuit 26 and the latch circuit 30.

以上の構成により図22の入力回路は、ラッチ回路30のノード102における信号のタイミングとラッチ回路32のノード103におけるタイミングとを調整することが可能となる。   With the above configuration, the input circuit in FIG. 22 can adjust the timing of the signal at the node 102 of the latch circuit 30 and the timing at the node 103 of the latch circuit 32.

したがって、ラッチ回路30,32は、クロック信号より生成した取り込み信号clkmzの立ち上がりタイミングで信号をラッチすることができ、回路構成の違いによるタイミングずれの調整が可能となる。   Therefore, the latch circuits 30 and 32 can latch the signal at the rising timing of the capture signal clkmz generated from the clock signal, and the timing shift due to the difference in circuit configuration can be adjusted.

図23〜24は、図22の入力回路の他の実施例の構成図を示す。図23(A)は、ラッチ回路30,32に取り込み信号clkmzが供給される前に遅延手段105及び106を設けたものである。図23(A)の入力回路は、遅延手段105及び106を設けることにより取り込み信号clkmzを遅延させ、確実にデコード処理後にラッチすることができる。   23 to 24 show a configuration diagram of another embodiment of the input circuit of FIG. In FIG. 23A, delay means 105 and 106 are provided before the capture signal clkmz is supplied to the latch circuits 30 and 32. The input circuit of FIG. 23A can delay the fetch signal clkmz by providing the delay means 105 and 106, and can reliably latch after the decoding process.

図23(B)は、ラッチ回路32に取り込み信号clkmzが供給される前に遅延手段107を設けたものである。図23(B)の入力回路は、遅延手段107を設けることにより取り込み信号clkmzを遅延させ、確実にデコード処理後にラッチすることができる。   In FIG. 23B, the delay means 107 is provided before the latch signal 32 is supplied with the capture signal clkmz. The input circuit of FIG. 23B can delay the capture signal clkmz by providing the delay means 107, and can reliably latch after the decoding process.

図23(C)は、ラッチ回路32に取り込み信号clkmzが供給される前に配線長を長くしたパターンによる遅延手段108を設けたものである。なお、図23(C)の入力回路は、取り込み信号clkmzが供給されるドライバの直後から配線が分岐されている。したがって、図23(C)の入力回路は、遅延手段108を設けることにより取り込み信号clkmzを遅延させ、確実にデコード処理後にラッチすることができる。   FIG. 23C shows a delay means 108 having a pattern in which the wiring length is increased before the latch signal 32 is supplied with the capture signal clkmz. Note that in the input circuit in FIG. 23C, the wiring is branched immediately after the driver to which the capture signal clkmz is supplied. Therefore, the input circuit of FIG. 23C can delay the capture signal clkmz by providing the delay means 108 and can reliably latch after the decoding process.

図24(A)は、取り込み信号clkmzが供給されるドライバの直後から配線が分岐されていない点が図23(C)の入力回路と異なっている。したがって、図24(A)の入力回路は、遅延手段108を設けることにより取り込み信号clkmzを遅延させ、確実にデコード処理後にラッチすることができる。   FIG. 24A is different from the input circuit of FIG. 23C in that the wiring is not branched immediately after the driver to which the capture signal clkmz is supplied. Therefore, the input circuit of FIG. 24A can delay the capture signal clkmz by providing the delay means 108, and can reliably latch after the decoding process.

図24(B)の入力回路は、ラッチ回路30にダミーデコーダ109を有している。ダミーデコーダ109による遅延とデコーダ104による遅延を調整することにより、出力信号のタイミングを調整することができる。   The input circuit in FIG. 24B has a dummy decoder 109 in the latch circuit 30. By adjusting the delay by the dummy decoder 109 and the delay by the decoder 104, the timing of the output signal can be adjusted.

図25は、本発明の半導体装置に含まれる入力回路の第4実施例の構成図を示す。図25の入力回路は、インバータにより構成される遅延手段110を有することが図2の入力回路と異なっている。   FIG. 25 is a block diagram showing a fourth embodiment of the input circuit included in the semiconductor device of the present invention. The input circuit of FIG. 25 is different from the input circuit of FIG. 2 in that it has a delay means 110 constituted by an inverter.

図25の入力回路は、クロック信号を分岐してクロック信号DS0及びDS180を生成するときにインバータ1段分のタイミングずれが発生する。そこで、入力バッファ回路26から出力されるデータ信号のうちラッチ回路30に供給されるデータ信号を遅延手段110により遅延させる。   In the input circuit of FIG. 25, when the clock signal is branched and the clock signals DS0 and DS180 are generated, a timing shift corresponding to one stage of the inverter occurs. Therefore, the data signal supplied to the latch circuit 30 among the data signals output from the input buffer circuit 26 is delayed by the delay means 110.

したがって、クロック信号DS0及びDS180が有しているインバータ1段分のタイミングずれをデータ信号にも生じさせることによりラッチ回路30,32でのクロック信号とデータ信号とのタイミングずれを調整することが可能となる。   Therefore, it is possible to adjust the timing shift between the clock signal and the data signal in the latch circuits 30 and 32 by causing the data signal to generate a timing shift corresponding to one stage of the inverter included in the clock signals DS0 and DS180. It becomes.

なお、図26に図25の入力回路の他の実施例を示しておく。図26の他の実施例は、クロック信号DS0及びDS180の供給方法がそれぞれ異なっているが、効果は図25の入力回路と同様である。   FIG. 26 shows another embodiment of the input circuit of FIG. The other embodiments of FIG. 26 are different in the supply method of the clock signals DS0 and DS180, but the effect is the same as that of the input circuit of FIG.

図27は、本発明の半導体装置に含まれる入力回路の第5実施例の構成図を示す。図27の入力回路は、入力バッファ回路28から出力される同位相のクロック信号がラッチ回路30及び120に供給される。ラッチ回路120は、論理がラッチ回路30の論理と反転していることを特徴とする。   FIG. 27 shows a configuration diagram of a fifth embodiment of the input circuit included in the semiconductor device of the invention. In the input circuit of FIG. 27, the clock signal having the same phase output from the input buffer circuit 28 is supplied to the latch circuits 30 and 120. The latch circuit 120 is characterized in that the logic is inverted from the logic of the latch circuit 30.

したがって、クロック信号DS0とDS180とをインバータにより作成する必要がなくなり、クロック信号DS0とDS180とを作成するときに生じていたクロック信号のタイミングずれの問題がなくなることになる。   Therefore, it is not necessary to create the clock signals DS0 and DS180 by an inverter, and the problem of timing deviation of the clock signals that has occurred when the clock signals DS0 and DS180 are created is eliminated.

なお、論理が反転したラッチ回路120について図28を参照して説明する。図28は、論理が反転したラッチ回路を説明する一例の図を示す。図28は、上段に位置するラッチ回路30と下段に位置するラッチ回路120とにより構成されている。   Note that the latch circuit 120 whose logic is inverted will be described with reference to FIG. FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a latch circuit whose logic is inverted. FIG. 28 includes a latch circuit 30 located in the upper stage and a latch circuit 120 located in the lower stage.

ラッチ回路120はラッチ回路30と論理が反転している。したがって、同位相のクロック信号が供給されたとしてもラッチ回路30とラッチ回路120との動作は、クロック信号DS0とDS180が供給されたときと同様になる。   The logic of the latch circuit 120 is inverted from that of the latch circuit 30. Therefore, even if clock signals having the same phase are supplied, the operations of the latch circuit 30 and the latch circuit 120 are the same as when the clock signals DS0 and DS180 are supplied.

以上のように本願発明によれば、クロック信号DS0とDS180とを作成するときに生じていたクロック信号のタイミングずれの問題がなくなる。よって、入力回路でのクロック信号及びデータ信号のタイミングずれを削減することが可能となる。   As described above, according to the present invention, the problem of timing deviation of the clock signal that has occurred when the clock signals DS0 and DS180 are generated is eliminated. Therefore, it is possible to reduce the timing difference between the clock signal and the data signal in the input circuit.

なお、特許請求の範囲に記載したクロックバッファ回路は入力バッファ回路16に対応し、データバッファ回路は入力データ回路18に対応し、出力回路はラッチ回路20に対応し、制御回路はテスト回路60に対応し、バッファ回路はバッファ回路95,96に対応し、第1出力回路はラッチ回路30に対応し、デコード回路はデコーダ104に対応し、第2出力回路はラッチ回路32に対応し、第1遅延回路はディレ−手段101に対応し、第2遅延手段は遅延手段105,106に対応し、第3遅延手段は遅延手段107に対応し、ダミーデコード回路はダミーデコーダ109に対応し、第1バッファ回路は入力バッファ回路28に対応し、第3出力回路はラッチ回路30に対応し、第1反転手段は遅延手段110に対応し、第4出力回路はラッチ回路30に対応し、第5出力回路はラッチ回路120に対応する。   The clock buffer circuit described in the claims corresponds to the input buffer circuit 16, the data buffer circuit corresponds to the input data circuit 18, the output circuit corresponds to the latch circuit 20, and the control circuit corresponds to the test circuit 60. The buffer circuit corresponds to the buffer circuits 95 and 96, the first output circuit corresponds to the latch circuit 30, the decode circuit corresponds to the decoder 104, the second output circuit corresponds to the latch circuit 32, The delay circuit corresponds to the delay means 101, the second delay means corresponds to the delay means 105, 106, the third delay means corresponds to the delay means 107, the dummy decode circuit corresponds to the dummy decoder 109, The buffer circuit corresponds to the input buffer circuit 28, the third output circuit corresponds to the latch circuit 30, the first inversion means corresponds to the delay means 110, and the fourth output. Road corresponds to the latch circuit 30, the fifth output circuit corresponds to latch circuit 120.

入力回路の一例の構成図である。It is a block diagram of an example of an input circuit. 入力回路の一例の構成図である。It is a block diagram of an example of an input circuit. 本発明の半導体装置の一例の構成図である。It is a block diagram of an example of the semiconductor device of this invention. 本発明の半導体装置に含まれる入力回路の第1実施例の構成図である。It is a block diagram of 1st Example of the input circuit contained in the semiconductor device of this invention. テスト信号の供給経路を説明する一例の図である。It is a figure of an example explaining the supply path | route of a test signal. テスト信号の供給経路を説明する一例の図である。It is a figure of an example explaining the supply path | route of a test signal. 入力バッファ回路の一実施例の構成図である。It is a block diagram of one Example of an input buffer circuit. 前段部の他の変形例の構成図である。It is a block diagram of the other modification of a front | former part. 前段部の他の変形例の構成図である。It is a block diagram of the other modification of a front | former part. 後段部の原理を説明する一例の図である。It is a figure of an example explaining the principle of a back | latter stage part. 後段部の他の変形例の構成図である。It is a block diagram of the other modification of a back | latter stage part. 後段部の他の変形例の構成図である。It is a block diagram of the other modification of a back | latter stage part. ラッチ回路の一実施例の構成図である。It is a block diagram of one Example of a latch circuit. 前段部の他の変形例の構成図である。It is a block diagram of the other modification of a front | former part. 後段部の一例のタイミング図である。It is a timing chart of an example of the latter part. 試験モードにエントリーするコマンドの一例の図である。It is a figure of an example of the command which enters into test mode. 試験モードについて説明する一例の図である。It is a figure of an example explaining test mode. テストジェネレータの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a test generator. テストデコーダの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a test decoder. テストデコーダの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a test decoder. 本発明の半導体装置に含まれる入力回路の第2実施例の構成図である。It is a block diagram of 2nd Example of the input circuit contained in the semiconductor device of this invention. 本発明の半導体装置に含まれる入力回路の第3実施例の構成図である。It is a block diagram of 3rd Example of the input circuit contained in the semiconductor device of this invention. 図22の入力回路の他の実施例の構成図である。It is a block diagram of the other Example of the input circuit of FIG. 図22の入力回路の他の実施例の構成図である。It is a block diagram of the other Example of the input circuit of FIG. 本発明の半導体装置に含まれる入力回路の第4実施例の構成図である。It is a block diagram of 4th Example of the input circuit contained in the semiconductor device of this invention. 図25の入力回路の他の実施例の構成図である。FIG. 26 is a configuration diagram of another embodiment of the input circuit of FIG. 25. 本発明の半導体装置に含まれる入力回路の第5実施例の構成図である。It is a block diagram of 5th Example of the input circuit contained in the semiconductor device of this invention. 論理が反転したラッチ回路を説明する一例の図である。It is an example illustrating a latch circuit whose logic is inverted.

符号の説明Explanation of symbols

12,14 チップパッド
16,18,26,28 入力バッファ回路
20,30,32,120 ラッチ回路
40 クロックバッファ
42 コマンドデコーダ
44 アドレスバッファ
46 データ入力バッファ
48 コントロール信号ラッチ回路
50 モードレジスタ
52 コラムアドレスカウンタ
54 DLL回路
56 コア回路
60 テスト回路
62,70 前段部
64,72 後段部
76 ヒューズセル
81,82 テストデコーダ
83 テストジェネレータ
95,96 バッファ回路
101 ディレ−手段
104 デコーダ
105〜108,110 遅延手段
109 ダミーデコーダ
12, 14 Chip pad 16, 18, 26, 28 Input buffer circuit 20, 30, 32, 120 Latch circuit 40 Clock buffer 42 Command decoder 44 Address buffer 46 Data input buffer 48 Control signal latch circuit 50 Mode register 52 Column address counter 54 DLL circuit 56 Core circuit 60 Test circuit 62, 70 Previous stage 64, 72 Rear stage 76 Fuse cell 81, 82 Test decoder 83 Test generator 95, 96 Buffer circuit 101 Delay means 104 Decoders 105-108, 110 Delay means 109 Dummy decoder

Claims (4)

入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号をクロック信号に従って出力する第1出力回路と、
前記入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号を含む少なくとも1つのデータ信号をデコードするデコード回路と、
前記デコードした信号をクロック信号に従って出力する第2出力回路と、
前記第1出力回路の前に設けられ、前記第1出力回路に供給されるデータ信号を遅延させる第1遅延回路と
を有することを特徴とする半導体装置。
A first output circuit for force out I follow the clock signal to the data signal supplied is branched by the input buffer,
A decoding circuit for decoding the at least one data signal comprising a data signal supplied is branched by the input buffer,
A second output circuit for outputting the decoded signal according to a clock signal;
A semiconductor device comprising: a first delay circuit provided before the first output circuit and delaying a data signal supplied to the first output circuit .
入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号をクロック信号に従って出力する第1出力回路と、  A first output circuit that outputs a data signal branched and supplied by an input buffer according to a clock signal;
前記入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号を含む少なくとも1つのデータ信号をデコードするデコード回路と、  A decoding circuit for decoding at least one data signal including a data signal supplied by being branched by the input buffer;
前記デコードした信号をクロック信号に従って出力する第2出力回路と、  A second output circuit for outputting the decoded signal according to a clock signal;
前記第1出力回路に供給されるクロック信号を遅延させる第1遅延回路と、  A first delay circuit for delaying a clock signal supplied to the first output circuit;
前記第2出力回路に供給されるクロック信号を遅延させる第2遅延回路と  A second delay circuit for delaying a clock signal supplied to the second output circuit;
を有することを特徴とする半導体装置。A semiconductor device comprising:
入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号をクロック信号に従って出力する第1出力回路と、
前記入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号を含む少なくとも1つのデータ信号をデコードするデコード回路と、
前記デコードした信号をクロック信号に従って出力する第2出力回路と、
前記第2出力回路に供給されるクロック信号を遅延させる第1遅延回路
を有することを特徴とする半導体装置。
A first output circuit that outputs a data signal branched and supplied by an input buffer according to a clock signal;
A decoding circuit for decoding at least one data signal including a data signal supplied by being branched by the input buffer;
A second output circuit for outputting the decoded signal according to a clock signal;
A first delay circuit Ru delays the clock signal supplied to the second output circuit
A semiconductor device comprising:
入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号をクロック信号に従って出力する第1出力回路と、
前記入力バッファで分岐されて供給されるデータ信号を含む少なくとも1つのデータ信号をデコードするデコード回路と、
前記デコードした信号をクロック信号に従って出力する第2出力回路と、
前記第1出力回路の前に設けられ、前記第1出力回路に供給されるデータ信号を前記デコード回路の遅延時間に基づいた遅延時間、遅延させるダミーデコード回路と
を有することを特徴とする半導体装置。
A first output circuit that outputs a data signal branched and supplied by an input buffer according to a clock signal;
A decoding circuit for decoding at least one data signal including a data signal supplied by being branched by the input buffer;
A second output circuit for outputting the decoded signal according to a clock signal;
A dummy decode circuit provided in front of the first output circuit and delaying a data signal supplied to the first output circuit by a delay time based on a delay time of the decode circuit;
A semiconductor device comprising:
JP2008326403A 2008-12-22 2008-12-22 Semiconductor device Expired - Fee Related JP4751441B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326403A JP4751441B2 (en) 2008-12-22 2008-12-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326403A JP4751441B2 (en) 2008-12-22 2008-12-22 Semiconductor device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18023099A Division JP4323009B2 (en) 1999-06-25 1999-06-25 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104770A JP2009104770A (en) 2009-05-14
JP4751441B2 true JP4751441B2 (en) 2011-08-17

Family

ID=40706268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326403A Expired - Fee Related JP4751441B2 (en) 2008-12-22 2008-12-22 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751441B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703241B2 (en) * 1997-01-28 2005-10-05 Necエレクトロニクス株式会社 Semiconductor memory device
JP2000322885A (en) * 1999-05-07 2000-11-24 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009104770A (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707461B2 (en) Semiconductor memory device clock generator
JP4775141B2 (en) Delay locked loop circuit
KR101040242B1 (en) Data Strobe Signal Generating Device and Semiconductor Memory Apparatus using the same
US6538956B2 (en) Semiconductor memory device for providing address access time and data access time at a high speed
JP2007122807A (en) Semiconductor storage device and its adjustment method
US8867301B2 (en) Semiconductor device having latency counter to control output timing of data and data processing system including the same
KR20030002131A (en) Register controlled delay locked loop and semiconductor device having the same
JP2007097134A (en) On die termination control apparatus
JP2010088108A (en) Dll circuit and method of controlling the same
JP5600049B2 (en) Semiconductor device
JP4323009B2 (en) Semiconductor device
KR101996003B1 (en) Clock control device
JP4036531B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100520178B1 (en) Input buffer of semiconductor memory device
KR20090126611A (en) Semiconductor memory device and operation method thereof
JP2015012350A (en) Semiconductor device
JP4751441B2 (en) Semiconductor device
JP2009099156A (en) Fuse latch circuit and fuse latch method
JP5587562B2 (en) Semiconductor memory device
KR100610439B1 (en) Semiconductor memory device
JP2015002452A (en) Semiconductor device
KR101782921B1 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
JP5738450B2 (en) Semiconductor memory integrated circuit
KR100924340B1 (en) Data output controller
KR20090070128A (en) Output enable sinal generator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees