JP4747223B2 - デジタル情報記録装置およびデジタル情報記録方法 - Google Patents

デジタル情報記録装置およびデジタル情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4747223B2
JP4747223B2 JP2010140100A JP2010140100A JP4747223B2 JP 4747223 B2 JP4747223 B2 JP 4747223B2 JP 2010140100 A JP2010140100 A JP 2010140100A JP 2010140100 A JP2010140100 A JP 2010140100A JP 4747223 B2 JP4747223 B2 JP 4747223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
copy
recording medium
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010140100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010238357A (ja
Inventor
慎 相川
宏夫 岡本
仁朗 尾鷲
学 佐々本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010140100A priority Critical patent/JP4747223B2/ja
Publication of JP2010238357A publication Critical patent/JP2010238357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747223B2 publication Critical patent/JP4747223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、デジタル信号をデジタルインタフェイスより入出力する入出力方法および装置に関し、特にデジタル映像または音声信号を入出力する入出力方法および装置に関するものである。
デジタルインタフェイスより入力されたデジタル放送信号を記録し、記録したデジタル放送信号を再生してデジタルインタフェイスより出力する従来のデジタル信号記録再生装置は、記録時においては、デジタル放送信号に付加されているコピー制御情報を検出して、デジタル放送信号の記録に関するコピー制御を行っている。また、再生時においては、記録媒体から再生したデジタル放送信号に付加されているコピー制御情報を検出して、デジタルインタフェイスに出力する信号を保護するために、たとえば暗号処理を行っている。
しかしながら、デジタル放送信号に付加されているコピー制御情報がコピー可の場合、記録時には信号の保護は行わずに記録媒体にコピー可の信号として記録し、再生時には信号の保護(暗号化)は行わないで、コピー可の信号としてデジタルインタフェイスに出力する。このため、コピー可のデジタル放送信号であっても、記録媒体に記録する信号やデジタルインタフェイスに出力する信号の不正利用を禁止したい場合に、このようなコピー可のデジタル放送信号の不正利用は防止できない。ここで、不正利用とは、記録媒体に記録している信号やデジタルインタフェイスに出力しているデジタル放送信号を盗聴して、インターネット等を利用して、不特定多数の人々に勝手に一斉配信したりすることを意味する。
本発明の目的は、コピー可のデジタル放送信号であっても、記録媒体に記録する信号やデジタルインタフェイスに出力する信号の不正利用を禁止することが可能な、デジタル信号記録再生方法を提供することである。
上記目的を達するためには、例えば特許請求の範囲に記載されるように構成すればよい。
本発明によれば、コピー可のデジタル放送信号であっても、記録媒体に記録する信号やデジタルインタフェイスに出力する信号の不正利用を禁止することが可能な、デジタル信号記録再生方法および装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施例を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明のデジタル信号記録再生装置を、デジタル信号出力装置および表示装置と接続した時の一実施例である。
100はデジタルVTRやデジタルディスクレコーダ等のデジタル信号記録再生装置であり、デジタルインタフェイスより入力されたデジタル放送信号を記録媒体に記録し、また記録媒体に記録したデジタル放送信号を再生してデジタルインタフェイスより出力する。
ここで、デジタル放送信号には、圧縮されたデジタル映像信号やデジタル音声信号等が、デジタル放送信号用パケットに分割・多重化されて格納されている。また、デジタル放送信号をデジタルインタフェイスで転送する場合は、デジタル放送信号パケットをデジタルインタフェイス用パケットに格納して転送する。
デジタル信号記録再生装置100は、インタフェイス回路101、デジタルインタフェイスより入力された信号のスクランブルを復号するための復号回路102、デジタルインタフェイスに出力する信号をスクランブルするための暗号回路103、デジタル放送信号のパケット選択を行う選択回路104、デジタル放送信号を記録媒体に記録するための処理を行う記録信号処理回路105、記録媒体からデジタル放送信号を再生するための処理を行う再生信号処理回路106、デジタル放送信号を記録する記録媒体107、および制御回路108より構成される。
デジタル信号記録再生装置100にデジタル放送信号が入力されると、インタフェイス回路101で、デジタルインタフェイス用パケットから、デジタル放送信号用パケットが取り出される。次に、デジタル放送信号が暗号化されている場合は、復号回路102で、デジタル放送信号用パケットの復号処理を行う。次に、選択回路104で記録する映像データや音声データが格納されているデジタル放送信号用パケットを選択する。次に、記録信号処理回路105でデジタル放送信号を記録媒体107に記録する。ここで、記録媒体107には、デジタル放送信号を他のパケット形式に変換して記録する構成であっても良い。また、デジタル放送信号をパケット変換しないで記録する構成であっても良い。また、記録媒体107は、カセットテープ等のように、デジタル信号記録再生装置100から自由に取り外しできる構成であっても良い。
デジタル信号記録再生装置100がデジタル放送信号を再生する場合は、まず、再生信号処理回路106で記録媒体107に記録されているデジタル放送信号を読出す。次に、選択回路104で読み出したデジタル放送信号から再生する映像データや音声データが格納されているデジタル信号用パケットを選択する。次に、デジタル放送信号をデジタルインタフェイスより暗号化して出力する場合は、暗号回路103で暗号処理を行う。次にインタフェイス回路101で、デジタル放送信号用パケットをデジタルインタフェイス用パケットに格納して、デジタル出力端子110より出力する。以上の処理は、制御回路108による制御で行われる。ここで、前述したように記録媒体107は、デジタル信号記録再生装置100から自由に取り外しできる構成であってもよく、また、記録媒体107に記録されているデジタル放送信
号は、他の記録装置で記録されたものであっても良い。
デジタル信号記録再生装置100には、デジタル入力端子109よりデジタル放送信号が入力される。デジタル信号記録再生装置100に入力されるデジタル放送信号は、デジタル放送受信機等のデジタル信号出力装置200が出力する。デジタル信号出力装置200は、アンテナで受信した受信信号を復調することによって得られるデジタル放送信号を、デジタル出力端子202より出力する。ここで、デジタル信号出力装置200は図1に示すように、デジタル放送信号をアナログ信号に変換して、アナログ出力端子203よりモニタ装置400に出力しても良い。 また、デジタル信号記録再生装置100からは、デジタル出力端子110よりデジタル放送信号が入力される。デジタル信号記録再生装置100から出力されたデジタル放送信号は、デジタルTV等のデジタル信号入力装置300に、デジタル入力端子301より入力され、たとえば画面表示を行う。
図2は、デジタル信号出力装置200の内部構成図を示している。デジタル信号出力装置200は、復調回路204、選択回路205、復号回路206、暗号回路207、インタフェイス回路208、および制御回路209から構成される。デジタル出力装置200がアンテナで受信した受信信号は、入力端子201より復調回路204に入力される。復調回路204では、受信する周波数の電波の復調を行い、デジタル放送信号を復調して選択回路205に入力する。選択回路205では出力する映像データや音声データが格納されているデジタル放送信号用パケットを選択する。選択されたデジタル放送用パケットは、暗号回路207に入力され、デジタルインタフェイスから出力するデータを保護するための暗号化処理が行われる。続いて、インタフェイス回路208で、デジタルインタフェイス用パケットに格納され、デジタル出力端子202より出力される。また、選択回路205の出力は、復号回路206に入力され、アナログ映像信号およびアナログ音声信号に変換して、アナログ出力端子203よりアナログ出力される。デジタル信号出力装置200が行う以上の処理は、制御回路209により制御される。ここで、デジタル信号出力装置200は、受信したデジタル放送信号を出力する装置でなくても、たとえば、記録媒体から再生した信号を出力する装置であっても良い。
図3は、デジタル信号入力装置300の内部構成図を示している。デジタル信号入力装置300は、インタフェイス回路302、復号回路303、選択回路304、復号回路305、モニタ306、および制御回路307から構成される。デジタル入力端子301から入力されたデジタル放送信号は、インタフェイス回路302で、デジタルインタフェイス用パケットから、デジタル放送信号用パケットが取り出される。次に、デジタル放送信号が暗号化されている場合は、復号回路303で、デジタル放送信号用パケットの復号処理を行う。次に、選択回路304で表示する映像データや音声データが格納されているデジタル放送信号用パケットを選択する。選択されたデジタル放送信号用パケットは、復号回路305に入力され、アナログ映像信号およびアナログ音声信号に変換して、モニタ306で表示する。デジタル信号入力装置300が行う以上の処理は、制御回路307により制御される。ここで、デジタル信号入力装置300は、入力したデジタル放送信号を画面表示する装置でなくても、たとえば、記録媒体に信号を記録する装置であっても良い。
以上説明したように、デジタル信号記録再生装置100は、デジタル信号出力装置200が出力したデジタル放送信号を受信して、記録媒体に記録する機能を有している。また、記録媒体から再生したデジタル放送信号を、デジタル信号入力装置300に出力する機能を有している。
次に、デジタル放送信号用パケットの構成について説明する。図4は、デジタル放送信号用パケットの構成図である。デジタル放送信号用パケットは、1パケットの長さが固定であり、たとえば188バイトで、4バイトのパケットヘッダ401と184バイトのパケット情報402から構成される。パケットヘッダ401は、パケットの先頭を表す同期バイト402、パケットの誤りの有無を表す誤り表示403、ユニットの開始を示すユニット開始表示404、パケットの重要度を示すパケット優先度405、パケットの種類を示すパケットID406、スクランブルの有無を示すスクランブル制御407、追加情報の有無およびパケット情報の有無を示すアダプテーションフィールド制御408、およびパケット単位でカウントアップされる巡回カウンタ409で構成される。
パケット情報402には、映像データ、音声データ等が格納される。パケット情報402にどんな種類のデータが含まれているかは、パケットID406によって識別される。また、デジタル放送信号のコピー制御情報を含んだデータも、パケット情報402に格納される。コピー制御情報は、たとえば、2ビットの情報を用い、「コピー可」、「1回コピー可」、「コピー禁止」の3状態を表すようにする。なおコピー制御情報がない場合は「コピー可」あるいは「コピー禁止」であることを表すようにしても良い。さらに、デジタル放送信号を不正利用から保護するかどうかを制御する情報であるコピー可信号保護情報も、パケット情報402に格納される。コピー可信号保護情報は、たとえば1ビットの情報を用い、「保護」および「非保護」の2状態を表すようにする。コピー可信号保護情報が「保護」である場合は、たとえば、コピー制御情報の値にかかわらずデジタル放送信号を「コピー可」と見なすが、暗号処理等を用いることでデジタル放送信号を保護する。なおコピー可信号保護情報がない場合は、「保護」あるいは「非保護」のどちらかを表すようにしても良い。
次に、デジタルインタフェイス用パケットの構成について説明する。図5は、デジタルインタフェイス用パケットの構成図である。デジタルインタフェイス用パケットは、1パケットの長さが可変長であり、たとえば、16バイトのパケットヘッダ500と、パケット情報501から構成される。パケットヘッダ500は、パケット情報の長さを表すパケット長502、パケットのフォーマットを表すタグ503、パケットの識別を行うチャンネル504、パケットの種別を示すトランザクションコード505、送信側と受信側で同期情報をやりとりするのに用いる同期フィールド506、CRC507、および拡張ヘッダ508から構成される。
パケット情報501には、図4に示したデジタル放送信号用パケットが格納される。パケット情報501に格納されるデジタル放送信号パケットは、デジタル放送信号を保護するために暗号化されている場合がある。同期フィールド506には、パケット情報501が暗号化されているかどうかを表す、暗号モード情報が格納されている。暗号モード情報は、たとえば、2ビットの情報を用い、「コピー可」、「1回コピー可」、「コピー不可」、「コピー禁止」の4状態を表すようにし、「コピー可」以外はパケット情報501が暗号化されていることを表す。ここで、「コピー不可」は、もともと「1回コピー可」であったが、1回記録したために、もはやコピーできない状態になったことを表す。暗号モード情報は、デジタルインタフェイスにデータを送り出す装置が設定する。
デジタル信号記録再生装置100が、デジタルインタフェイスから入力されたデジタル放送信号を、記録媒体107に記録する場合は、記録するデータのコピー制御情報を表す、記録媒体コピー制御情報が、デジタル放送信号と同時に、記録媒体107に書込まれる。記録媒体コピー制御情報は、たとえば、2ビットの情報を用い、「コピー可」、「1回コピー可」、「コピー不可」、「コピー禁止」の4状態を表すようにする。ここで、記録媒体コピー制御情報が、「コピー可」以外の場合は、記録媒体に書込むデータを保護するために、たとえば暗号化しておく構成であっても良い。デジタル放送信号記録時において、記録媒体コピー制御情報は、デジタル放送信号に含まれるコピー制御情報と、デジタル放送信号に含まれるコピー可信号保護情報と、デジタルインタフェイス用パケットのヘッダに含まれる暗号モード情報から決定される。
また、デジタル信号記録再生装置100が、記録媒体107に記録されているデジタル放送信号を再生して、デジタルインタフェイスから出力する時に、デジタルインタフェイス用パケットのヘッダに設定する暗号モード情報は、記録媒体107に記録されている記録媒体コピー制御情報と、デジタル放送信号に含まれるコピー制御情報と、デジタル放送信号に含まれるコピー可信号保護情報から決定される。
ここで、デジタル放送信号記録時における記録媒体コピー制御情報の設定、および、デジタル放送信号再生時における暗号モード情報の設定は、デジタル信号記録再生装置100の制御回路108による制御で行われる。また、コピー制御情報およびコピー可信号保護情報の検出は選択回路104で、記録媒体コピー制御情報の設定は記録信号処理回路105で、記録媒体コピー制御情報の検出は、再生信号処理回路106で、暗号モード情報の検出および設定は、インタフェイス回路101で行う。
次に、デジタル放送信号記録時における、記録媒体コピー制御情報の設定方法を、表を用いて説明する。
表1は、デジタル放送信号記録時における、記録媒体コピー制御情報の設定方法の一例として、デジタル放送信号に含まれるコピー可信号保護情報が「非保護」の場合を表している。
Figure 0004747223
この場合、コピー制御情報が「コピー可」の時は、記録媒体コピー制御情報を「コピー可」とし、記録されるデジタル放送信号の保護は行わない。また、コピー制御情報が「コピー1回可」の時は、記録媒体コピー制御情報を「コピー不可」として記録し、記録されるデジタル放送信号を、もはやコピーはできない状態にする。また、コピー制御情報が「コピー禁止」の時は、デジタル放送信号は記録しない。
一方で、表2は、デジタル放送信号記録時における、記録媒体コピー制御情報の決定方法の一例として、デジタル放送信号に含まれるコピー可信号保護情報が「保護」の場合を表している。
Figure 0004747223
この場合、コピー制御情報と暗号モード情報の全ての組み合わせにおいて、記録媒体コピー制御情報を「コピー1回可」として、デジタル放送信号を記録する。したがって、コピー可信号保護情報が「保護」であれば、コピー制御は行わないが、記録媒体上のデータを保護することができる。
以上の例においては、コピー可信号保護情報が「保護」である場合は、コピー制御情報の値にかかわらず全てのデジタル放送信号を「コピー1回可」で記録しているが、たとえば、コピー制御情報の値が「コピー禁止」の時だけは、コピー可信号保護情報が「保護」であっても記録媒体には記録しないとしても良い。
ここで、たとえば、コピー制御情報の値が「コピー可」で、コピー可信号保護情報の値が「保護」であるデジタル放送信号を、デジタル信号記録再生装置100で記録した場合は、表3に示すように、記録媒体には、記録媒体コピー制御情報が「コピー1回可」として記録されるため、この記録媒体を、コピー可信号保護情報を検出できない記録再生機器で再生した場合でも、デジタルインタフェイスから出力するデータを保護することができる。
次に、デジタル放送信号再生時における、暗号モード情報の決定方法を、表を用いて説明する。
表3は、デジタル放送信号再生時における、暗号モード情報の決定方法として、デジタル放送信号に含まれるコピー可信号保護情報が「非保護」の場合を表している。
Figure 0004747223
この場合、コピー制御情報と、記録媒体コピー制御情報の組み合わせで、より制限の厳しい値を、暗号モード情報として設定する。したがって、コピー制御情報と、記録媒体コピー制御情報の両方が「コピー可」のデジタル放送信号は、デジタルインタフェイスから出力する時に暗号化されない。
一方で、表4は、デジタル放送信号再生時における、暗号モード情報の決定方法として、デジタル放送信号に含まれるコピー可信号保護情報が「保護」の場合を表している。
Figure 0004747223
この場合、コピー制御情報と、記録媒体コピー制御情報の全ての組み合わせにおいて、暗号モード情報を「コピー1回可」と設定する。これにより、デジタル放送信号は、必ずデジタルインタフェイスから出力する時に暗号化される。したがって、コピー可信号保護情報が「保護」であれば、コピー制御は行わないが、デジタルインタフェイスから出力するデータを保護することができる。
以上の例においては、コピー可信号保護情報が「保護」である場合は、必ず暗号モード情報を「コピー1回可」と設定しているが、たとえば、コピー制御情報の値が「コピー禁止」の時だけは、暗号モード情報を「コピー禁止」として出力しても良い。
ここで、たとえば、コピー制御情報の値が「コピー可」で、コピー可信号保護情報の値が「保護」であるデジタル放送信号を、コピー可信号保護情報を検出できない記録再生機器で、記録媒体に記録した場合、この記録媒体に記録される記録媒体コピー制御情報の値は、通常「コピー可」となる。したがって、この記録媒体を同じ記録再生機器で再生した場合は、デジタルインタフェイスから出力するデータは保護されない。しかし、この記録媒体をデジタル信号記録再生装置100で再生した場合は、コピー可信号保護情報を検出できるので、表4を用いて説明したように、デジタルインタフェイスから出力するデータを保護することができる。
次に、本発明の第2の実施例であるデジタル信号記録装置をデジタル信号出力装置と接続した場合につき、図面を用いて説明する。
図6は、本発明のデジタル信号記録装置をデジタル信号出力装置と接続した時の構成図である。
図6に示したデジタル信号記録装置700は、第1の実施例で説明したデジタル信号記録再生装置100から再生機能を取り除いたものと同等であり、デジタル放送信号記録時において、たとえば、表1と表2を用いて説明した、記録媒体コピー制御情報の設定方法を実行する。
次に、本発明の第3の実施例であるデジタル信号再生装置をデジタル信号入力装置と接続した場合につき、図面を用いて説明する。
図7は、本発明のデジタル信号再生装置をデジタル信号入力装置と接続した時の構成図である。
図7に示したデジタル信号記録装置800は、第1の実施例で説明したデジタル信号記録再生装置100から記録機能を取り除いたものと同等であり、デジタル放送信号再生時において、たとえば、表3と表4を用いて説明した、暗号モード情報の設定方法を実行する。
本発明の一実施例によるデジタル信号記録再生装置をデジタル信号出力装置とデジタル信号入力装置に接続した時の構成図である。 デジタル信号出力装置の構成図である。 デジタル信号入力装置の構成図である。 デジタル放送信号用パケットの構成図である。 デジタルインタフェイス用パケットの構成図である。 本発明の一実施例によるデジタル信号記録装置をデジタル信号出力装置に接続した時の構成図である。 本発明の一実施例によるデジタル信録再生装置をデジタル信号入力装置に接続した時の構成図である。
100…デジタル信号記録再生装置、101…インタフェイス回路、102…復号回路、103…暗号回路、104…選択回路、105…記録信号処理回路、106…再生信号処理回路、107…記録媒体、108…制御回路、109…デジタル入力端子、110…デジタル出力端子、200…デジタル信号出力装置、300…デジタル信号入力装置

Claims (6)

  1. 送信されたデジタル情報を受信して記録媒体に記録するデジタル情報記録装置において、
    前記デジタル情報にはコピー制限を示すコピー制御情報とコピー可信号保護情報とが付随しており、
    前記デジタル情報を受信する受信手段と、
    前記デジタル情報を前記記録媒体に記録する記録手段と、
    受信した前記デジタル情報を暗号化する暗号化手段と、
    前記デジタル情報より前記コピー制御情報と前記コピー可信号保護情報を検出し、検出した情報に基づいて前記暗号化手段と前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
    前記コピー制御情報は、記録媒体への記録において、少なくとも前記デジタル情報がコピー可であることを示す第1の状態と、前記デジタル情報が1回コピー可であることを示す第2の状態と、前記デジタル情報がコピー禁止であることを示す第3の状態のいずれかを示す情報であり、
    前記コピー可信号保護情報は、前記デジタル情報を記録媒体へ記録する場合に前記デジタル情報がコピー可であり、かつ記録媒体への記録において暗号化による保護が必要であるか否かを示す情報であり、
    前記制御手段は、前記デジタル情報を、
    前記コピー制御情報が第1の状態または第2の状態で、かつ前記コピー可信号保護情報が保護要であることを示しているときには前記暗号化手段において暗号化して前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第1の状態で、かつ前記コピー可信号保護情報が保護不要であることを示しているときには暗号化を行わないで前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第2の状態で、前記コピー可信号保護情報が保護不要であることを示しているときには前記暗号化手段において暗号化して前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第3の状態であることを示しているときには前記記録媒体に記録しない、
    ことを特徴とするデジタル情報記録装置。
  2. 送信されたデジタル情報を受信して記録媒体に記録するデジタル情報記録方法において、
    前記デジタル情報にはコピー制限を示すコピー制御情報とコピー可信号保護情報とが付随しており、
    前記コピー制御情報は、記録媒体への記録において、少なくとも前記デジタル情報がコピー可であることを示す第1の状態と、前記デジタル情報が1回コピー可であることを示す第2の状態と、前記デジタル情報がコピー禁止であることを示す第3の状態のいずれかを示す情報であり、
    前記コピー可信号保護情報は、記録媒体へ記録する場合に前記デジタル情報がコピー可であり、かつ記録媒体への記録において暗号化による保護が必要であるか否かを示す情報であり、
    前記デジタル情報を受信し、
    前記コピー制御情報が第1の状態または第2の状態で、かつ前記コピー可信号保護情報が保護要であることを示しているときには暗号化して前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第1の状態で、かつ前記コピー可信号保護情報が保護不要であることを示しているときには暗号化を行わないで前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第2の状態で、前記コピー可信号保護情報が保護不要であることを示しているときには暗号化して前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第3の状態であることを示しているときには前記記録媒体に記録しない、
    ことを特徴とするデジタル情報記録方法。
  3. 送信されたデジタル情報を受信して記録媒体に記録するデジタル情報記録装置において、
    前記デジタル情報にはコピー制限を示すコピー制御情報とコピー可信号保護情報とが付随しており、
    前記デジタル情報を受信する受信手段と、
    前記デジタル情報を前記記録媒体に記録する記録手段と、
    受信した前記デジタル情報を暗号化する暗号化手段と、
    前記デジタル情報より前記コピー制御情報と前記コピー可信号保護情報を検出し、検出した情報に基づいて前記暗号化手段と前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
    前記コピー制御情報は、記録媒体への記録において、少なくとも前記デジタル情報がコピー可であることを示す第1の状態と、前記デジタル情報が1回コピー可であることを示す第2の状態と、前記デジタル情報がコピー禁止であることを示す第3の状態のいずれかを示す情報であり、
    前記コピー可信号保護情報は、前記デジタル情報を記録媒体へ記録する場合に前記デジタル情報がコピー可であり、かつ記録媒体への記録において暗号化による保護が必要か否かを示す情報であり、
    前記制御手段は、前記デジタル情報を、
    前記コピー制御情報が第1の状態で、かつ前記コピー可信号保護情報が保護要であることを示しているときには前記暗号化手段において暗号化して前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第1の状態で、かつ前記コピー可信号保護情報が保護不要であることを示しているときには暗号化を行わないで前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第2の状態の場合は、前記コピー可信号保護情報が保護要、保護不要のいずれを示していても前記暗号化手段において暗号化して前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第3の状態であることを示しているときには前記記録媒体に記録しない、
    ことを特徴とするデジタル情報記録装置。
  4. 送信されたデジタル情報を受信して記録媒体に記録するデジタル情報記録方法において、
    前記デジタル情報にはコピー制限を示すコピー制御情報とコピー可信号保護情報とが付随しており、
    前記コピー制御情報は、記録媒体への記録において、少なくとも前記デジタル情報がコピー可であることを示す第1の状態と、前記デジタル情報が1回コピー可であることを示す第2の状態と、前記デジタル情報がコピー禁止であることを示す第3の状態のいずれかを示す情報であり、
    前記コピー可信号保護情報は、記録媒体へ記録する場合に前記デジタル情報がコピー可であり、かつ記録媒体への記録において暗号化による保護が必要か否かを示す情報であり、
    前記デジタル情報を受信し、
    前記コピー制御情報が第1の状態で、かつ前記コピー可信号保護情報が保護要であることを示しているときには暗号化して前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第1の状態で、かつ前記コピー可信号保護情報が保護不要であることを示しているときには暗号化を行わないで前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第2の状態の場合は、前記コピー可信号保護情報が保護要、保護不要のいずれを示していても暗号化して前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第3の状態であることを示しているときには前記記録媒体に記録しない、
    ことを特徴とするデジタル情報記録方法。
  5. 送信されたデジタル情報を受信して記録媒体に記録するデジタル情報記録装置において、
    前記デジタル情報にはコピー制限を示すコピー制御情報とコピー可信号保護情報とが付随しており、
    前記デジタル情報を受信する受信手段と、
    前記デジタル情報を前記記録媒体に記録する記録手段と、
    受信した前記デジタル情報を暗号化する暗号化手段と、
    前記デジタル情報より前記コピー制御情報と前記コピー可信号保護情報を検出し、検出した情報に基づいて前記暗号化手段と前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
    前記コピー制御情報は、記録媒体への記録において、少なくとも前記デジタル情報がコピー可であることを示す第1の状態と、前記デジタル情報が1回コピー可であることを示す第2の状態と、前記デジタル情報がコピー禁止であることを示す第3の状態のいずれかを示す情報であり、
    前記コピー可信号保護情報は、前記デジタル情報を記録媒体へ記録する場合に前記デジタル情報がコピー可であり、かつ記録媒体への記録において暗号化による保護が必要か否かを示す情報であり、
    前記制御手段は、前記デジタル情報を、
    前記コピー制御情報が第1の状態で、かつ前記コピー可信号保護情報が保護要であることを示しているときには前記暗号化手段において暗号化して前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第1の状態で、かつ前記コピー可信号保護情報が保護不要であることを示しているときには暗号化を行わないで前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第2の状態であることを示しているときには前記暗号化手段において暗号化して前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第3の状態であることを示しているときには前記記録媒体に記録しない、
    ことを特徴とするデジタル情報記録装置。
  6. 送信されたデジタル情報を受信して記録媒体に記録するデジタル情報記録方法において、
    前記デジタル情報にはコピー制限を示すコピー制御情報とコピー可信号保護情報とが付随しており、
    前記コピー制御情報は、記録媒体への記録において、少なくとも前記デジタル情報がコピー可であることを示す第1の状態と、前記デジタル情報が1回コピー可であることを示す第2の状態と、前記デジタル情報がコピー禁止であることを示す第3の状態のいずれかを示す情報であり、
    前記コピー可信号保護情報は、記録媒体へ記録する場合に前記デジタル情報がコピー可であり、かつ記録媒体への記録において暗号化による保護が必要か否かを示す情報であり、
    前記デジタル情報を受信し、
    前記コピー制御情報が第1の状態で、かつ前記コピー可信号保護情報が保護要であることを示しているときには暗号化して前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第1の状態で、かつ前記コピー可信号保護情報が保護不要であることを示しているときには暗号化を行わないで前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第2の状態であることを示しているときには暗号化して前記記録媒体に記録し、
    前記コピー制御情報が第3の状態であることを示しているときには前記記録媒体に記録しない、
    ことを特徴とするデジタル情報記録方法。
JP2010140100A 2010-06-21 2010-06-21 デジタル情報記録装置およびデジタル情報記録方法 Expired - Lifetime JP4747223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140100A JP4747223B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 デジタル情報記録装置およびデジタル情報記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140100A JP4747223B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 デジタル情報記録装置およびデジタル情報記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017494A Division JP4747202B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 デジタル信号出力装置およびデジタル信号出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010238357A JP2010238357A (ja) 2010-10-21
JP4747223B2 true JP4747223B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=43092529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140100A Expired - Lifetime JP4747223B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 デジタル情報記録装置およびデジタル情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747223B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208998B2 (ja) * 1998-07-03 2009-01-14 パイオニア株式会社 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置
JP4078573B2 (ja) * 1998-09-25 2008-04-23 ソニー株式会社 ディジタル信号の伝送装置、ディジタル信号の伝送方法、ディジタル信号の記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010238357A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706531B2 (en) Recording apparatus, reproduction apparatus, data processing apparatus, recording and reproduction apparatus and data transmission apparatus and corresponding methods
KR100912745B1 (ko) 기록매체, 기록장치, 판독장치, 및 그 방법
JP4484903B2 (ja) 記録再生装置
JP3918429B2 (ja) デジタル信号記録方法、デジタル信号再生方法、デジタル信号記録再生方法およびデジタル信号記録再生装置
JP4747223B2 (ja) デジタル情報記録装置およびデジタル情報記録方法
JP4751953B2 (ja) デジタル信号出力装置およびデジタル信号出力方法
JP4747202B2 (ja) デジタル信号出力装置およびデジタル信号出力方法
JP4500848B2 (ja) デジタル情報記録装置およびディジタル情報記録方法
JP4500847B2 (ja) デジタル信号記録方法、デジタル信号再生方法、デジタル信号記録再生方法およびデジタル信号記録再生装置
JP6138988B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置及びデジタルコンテンツ受信方法
JP2008117518A (ja) デジタル信号記録方法、デジタル信号再生方法、デジタル信号記録再生方法およびデジタル信号記録再生装置
JP2011170960A (ja) デジタル信号記録方法、デジタル信号再生方法、デジタル信号記録再生方法およびデジタル信号記録再生装置
JP2006252761A (ja) デジタル信号記録方法、デジタル信号再生方法、デジタル信号記録再生方法およびデジタル信号記録再生装置
JP2006331483A (ja) 復号装置、ストリーム録画再生装置、および暗号化ストリームの復号方法
JP6794504B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム及びデジタルコンテンツ送受信方法
JP5223028B2 (ja) コンテンツ記録再生装置、およびコンテンツ記録再生方法
JP6548845B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム及びデジタルコンテンツ送受信方法
JP6469275B2 (ja) デジタルコンテンツ受信装置及びデジタルコンテンツ受信方法
JP6305601B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム及びデジタルコンテンツ送受信方法
JP2002314924A (ja) 録画装置
JP5896436B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム及び方法
JP5223029B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法
JP5223027B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法
JP5223030B2 (ja) コンテンツ記録再生装置、およびコンテンツ記録再生方法
JP4876180B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報記録再生方法、ディジタル情報送信方法、および、ディジタル情報送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term