JP4746993B2 - Information processing apparatus, security system, writing destination switching method, program - Google Patents

Information processing apparatus, security system, writing destination switching method, program Download PDF

Info

Publication number
JP4746993B2
JP4746993B2 JP2006010614A JP2006010614A JP4746993B2 JP 4746993 B2 JP4746993 B2 JP 4746993B2 JP 2006010614 A JP2006010614 A JP 2006010614A JP 2006010614 A JP2006010614 A JP 2006010614A JP 4746993 B2 JP4746993 B2 JP 4746993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
information processing
storage device
switching command
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006010614A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007193548A (en
Inventor
浩史 森田
恭浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Network and System Integration Corp
Original Assignee
NEC Network and System Integration Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Network and System Integration Corp filed Critical NEC Network and System Integration Corp
Priority to JP2006010614A priority Critical patent/JP4746993B2/en
Publication of JP2007193548A publication Critical patent/JP2007193548A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4746993B2 publication Critical patent/JP4746993B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor capable of ensuring security even when taken outside. <P>SOLUTION: The information processor includes an arithmetic unit, a volatile main storage device, and a nonvolatile auxiliary storage device. The arithmetic unit includes a switch command accepting means for accepting the input of a switch command for switching a write destination for information, and a write switching means for switching between the main storage device and the auxiliary storage device the write destination of the information processed in the arithmetic unit according to the switch command accepted. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、情報処理装置にかかり、特に、内蔵された記憶装置に対する書込み可否を切替可能な情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly, to an information processing apparatus capable of switching whether to write to a built-in storage device.

昨今、社外での現場作業においてパーソナルコンピュータなどの情報処理端末を利用する機会が増えている。例えば、通信機器や各種制御機器は、パソコンなどの情報機器による動作チェックや設定変更を行う機能を付帯しており、作業者は、持ち運んで来たパソコンをユーザの機器やネットワークに接続して機器の設定などの作業を進める。そして、かかる設定作業において、インターネット上のウェブサイトから情報を取得して作業に役立てる状況も増加している。   In recent years, there are increasing opportunities to use information processing terminals such as personal computers in field work outside the company. For example, communication devices and various control devices are equipped with functions for checking operations and changing settings using information devices such as personal computers. Workers connect personal computers that they carry to user devices and networks. Proceed with tasks such as setting up. In such setting work, there are increasing situations where information is acquired from websites on the Internet and used for the work.

また、渉外業務においても、サービスの高度化により所定のソフトウェアを用いて業務を行うことが多く、パソコンを社外に持ち運ぶ機会が格段に増加している。   Moreover, in the external business, there are many cases where business is performed using predetermined software due to the sophistication of services, and the opportunity to carry a personal computer outside the office has increased remarkably.

特開平6−12245号公報JP-A-6-12245

しかしながら、上述したパソコンなどの情報処理端末の社外への持ち運びの増加に伴い、セキュリティの問題も顕在化してきている。例えば、社外に持ち出したパソコンを置き忘れたり盗難に遭うことが起こると、当該パソコンが第三者に操作されることにより、記憶されている情報資産が外部に流出してしまう、という問題が生じうる。また、社外で作業する作業者が持ち歩くパソコンが媒体となって電子ウィルスを広げてしまう、という問題も生じうる。具体的には、社外に持ち出したコンピュータに社外のコンピュータなどから電子ウィルスが感染してしまい、後に社内で利用して当該社内に電子ウィルスを広げてしまうということや、逆に、社内で感染した電子ウィルスを社外の機器やコンピュータに感染させてしまう、という問題が生じうる。   However, as information processing terminals such as personal computers described above are increasingly carried outside, security problems are also becoming apparent. For example, if a computer taken outside the company is misplaced or stolen, there may be a problem that the stored information assets are leaked to the outside due to the operation of the computer by a third party. . There may also be a problem that a personal computer carried by a worker working outside the company becomes a medium and spreads an electronic virus. Specifically, a computer taken outside the company was infected with an electronic virus from an external computer, etc., and later used inside the company to spread the electronic virus inside the company. There may be a problem of infecting external devices and computers with electronic viruses.

このように、社内にて利用する情報処理端末を社外に持ち出すことで、ユーザの使用機器情報や個人情報、会社の機密情報などが保存されているパソコンの紛失等によって情報の漏洩が発生するなどの問題が生じたり、ウィルスに感染したパソコンによって各種機器や他のコンピュータなどに悪影響を及ぼすという問題が生じ、これにより、作業者が帰属する会社の社会的信用が低下する、という問題が生じうる。   In this way, information processing terminals used inside the company are taken out of the company, and information leakage occurs due to loss of a personal computer that stores user device information, personal information, company confidential information, etc. Or a virus-infected computer may adversely affect various devices or other computers, resulting in a decline in the social credibility of the company to which the worker belongs. .

なお、上記問題点に関連する技術として、上記特許文献1が存在する。この特許文献1には、オペレーティングシステムやソフトウェアを情報処理端末のROMに格納しておき、ここから各プログラムを読み出して情報処理端末を利用する、という技術が開示されている。しかし、かかる技術は、オペレーティングシステムやソフトウェアを外部記憶装置からインストールすることなく、高速に起動可能とすることを目的としているものであり、依然として、上述した問題が生じうる。すなわち、かかる端末にて他の作業を行うためにハードディスクドライブやフロッピー(登録商標)ディスクドライブが搭載されているため、かかる記憶装置からの電子ウィルスの感染や、外出先にて置き忘れることによる情報の漏洩などの問題が生じうる。   In addition, the said patent document 1 exists as a technique relevant to the said problem. Patent Document 1 discloses a technique in which an operating system and software are stored in a ROM of an information processing terminal, and each program is read from the information processing terminal to use the information processing terminal. However, such a technique is intended to enable high-speed activation without installing an operating system or software from an external storage device, and the above-described problems may still occur. That is, since a hard disk drive or floppy disk drive is installed to perform other operations on such terminals, information from electronic virus infection from such storage devices or misplacement on the go Problems such as leakage can occur.

このため、本発明では、外部に持ち出した場合であってもセキュリティを確保できる情報処理装置を提供することをその目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus that can ensure security even when taken outside.

そこで、本発明の一形態である情報処理装置は、
演算装置と、揮発性の主記憶装置と、不揮発性の補助記憶装置と、を備えた情報処理装置であって、
演算装置は、情報の書込み先を切り替える切替指令の入力を受け付ける切替指令受付手段と、この受け付けた切替指令に応じて演算装置内で処理された情報の書込み先を主記憶装置と補助記憶装置との間で切り替える書込切替手段と、
を備えたことを特徴としている。
Therefore, an information processing apparatus according to an aspect of the present invention is
An information processing apparatus comprising an arithmetic device, a volatile main storage device, and a nonvolatile auxiliary storage device,
The computing device includes a switching command accepting unit that accepts an input of a switching command for switching an information writing destination, and a writing destination of information processed in the computing device in accordance with the accepted switching command. Write switching means for switching between,
It is characterized by having.

そして、書込切替手段は、主記憶装置が書込み先に設定されている場合に、切替指令が入力されたときに情報の書込み先を補助記憶装置に切り替える、ことを特徴としている。また、切替指令を受け付けていない場合における情報処理装置の起動時に、情報の書込み先を主記憶装置に設定して起動する初期設定起動手段を備えた、ことを特徴としている。   The write switching means is characterized in that when the main storage device is set as a write destination, the information write destination is switched to the auxiliary storage device when a switching command is input. In addition, the information processing apparatus is provided with initial setting starting means for setting the information writing destination in the main storage device and starting the information processing apparatus when the information processing apparatus is not started when the switching command is not received.

上記発明によると、情報処理装置の使用した際に、通常は、主記憶装置が書込み先に設定された状態で起動されるため、主記憶装置に対してデータの書き込みが行われ、補助記憶装置に対して書き込みを行うことが制限された状態となっている。これに対し、切替指令を入力することで、データの書き込み先が補助記憶装置に切り換えられる。従って、切替指令が入力されない限り、情報処理装置にて処理されたデータの書き込み先は揮発性の主記憶装置に設定されているため、データが情報処理装置内に保存されることが抑制される。その結果、情報処理装置を外部に持ち出した場合であっても、個人情報や機密情報などが保存されていないため、かかる重要な情報の漏洩を抑制でき、セキュリティの高い情報処理装置を実現できる。また、通常の使用時には、処理データが揮発性の主記憶装置に記憶されることから、情報処理装置の使用に不都合が生じない。さらには、情報処理装置の設定を変更したり、アプリケーションを追加したい場合にのみ、書込み先を補助記憶装置に切り替えることで、かかる変更を容易に行うことができ、ユーザの利便性の向上を図ることができる。   According to the above-described invention, when the information processing apparatus is used, since the main storage apparatus is normally started in a state where the write destination is set, data is written to the main storage apparatus, and the auxiliary storage apparatus It is in a state where writing to is restricted. On the other hand, by inputting a switching command, the data write destination is switched to the auxiliary storage device. Therefore, unless a switching command is input, the data write destination of the data processed by the information processing apparatus is set in the volatile main storage device, so that data is prevented from being stored in the information processing apparatus. . As a result, even when the information processing apparatus is taken outside, personal information, confidential information, and the like are not stored. Therefore, leakage of such important information can be suppressed, and an information processing apparatus with high security can be realized. Further, during normal use, the processing data is stored in the volatile main storage device, so there is no inconvenience in using the information processing device. Furthermore, by changing the setting of the information processing apparatus or adding an application only by switching the writing destination to the auxiliary storage device, such a change can be easily performed, and the convenience of the user is improved. be able to.

また、情報処理装置に着脱自在であり、切替指令が記憶された記憶媒体を装着可能なUSBポートなどのインターフェース部を備え、切替指令受付手段は、インターフェース部に装着された記憶媒体から切替指令を読み取ることによって当該切替指令の入力を受け付ける、ことを特徴としている。   The information processing apparatus is detachable and includes an interface unit such as a USB port to which a storage medium storing a switching command can be mounted. The switching command receiving means receives a switching command from the storage medium mounted on the interface unit. It is characterized by receiving the input of the switching command by reading.

これにより、切替指令を入力する着脱自在な記憶媒体を装着したときにのみ補助記憶装置に対するデータの書き込みが可能となるため、かかる記憶媒体を有している者のみが補助記憶装置へのデータの書き込みが可能となり、さらなるセキュリティの向上を図ることができる。また、着脱自在な記憶媒体を用いることで、書込み先の切替作業が容易となる。   As a result, data can be written to the auxiliary storage device only when a removable storage medium for inputting a switching command is attached, so that only those who have such a storage medium can transfer data to the auxiliary storage device. Writing becomes possible, and further security can be improved. Further, the use of a removable storage medium facilitates the switching operation of the writing destination.

また、演算装置は、インターフェース部に装着された記憶媒体から当該記憶媒体に予め記憶された媒体側ユーザ認証用データを読み取ると共に、ユーザにて入力されるユーザ認証用データを受け付けて、これらに基づいて認証を行う認証手段を備え、
書込み切替手段は、認証が成功した場合に作動する、
ことを特徴としている。
In addition, the arithmetic device reads the medium-side user authentication data stored in advance in the storage medium from the storage medium attached to the interface unit, receives user authentication data input by the user, and based on these Authentication means for performing authentication,
The write switching means operates when authentication is successful.
It is characterized by that.

これにより、データの書込み先を切り替える切替指令を記憶した記憶媒体が、正当な権原を有する者によって使用されているかどうかを認証することができ、認証が成功したときにのみ書込み先の切替を可能となるため、さらなるセキュリティの向上を図ることができる。   As a result, it is possible to authenticate whether or not the storage medium storing the switching command for switching the data writing destination is used by a person having a legitimate title, and the writing destination can be switched only when the authentication is successful. Therefore, the security can be further improved.

また、本発明の他の形態である記憶媒体は、
演算装置と、揮発性の主記憶装置と、不揮発性の補助記憶装置と、を備えた情報処理装置に着脱自在な記憶媒体であって、
情報処理装置に装着されたときに読み取られ、当該情報処理装置において演算装置内で処理された情報の書込み先を主記憶装置と補助記憶装置との間で切り替える切替指令を記憶した、
ことを特徴としている。
In addition, a storage medium according to another embodiment of the present invention is
A storage medium that is detachable from an information processing device including an arithmetic device, a volatile main storage device, and a nonvolatile auxiliary storage device,
Stored a switching instruction to switch between a main storage device and an auxiliary storage device to which information is read when attached to the information processing device and processed in the arithmetic device in the information processing device,
It is characterized by that.

そして、上記切替指令は、情報処理装置にて主記憶装置が書込み先に設定されている場合に切替指令が入力されたときに情報の書込み先を補助記憶装置に切り替えるよう情報処理装置に指令する情報である、ことを特徴としている。なお、記憶媒体は、例えば、USBメモリである。   The switching command instructs the information processing device to switch the information writing destination to the auxiliary storage device when the switching command is input when the main storage device is set as the writing destination in the information processing device. It is characterized by being information. The storage medium is, for example, a USB memory.

また、本発明では、上述した情報処理装置と記憶媒体とを備えたセキュリティシステムをも提供している。   The present invention also provides a security system including the above-described information processing apparatus and a storage medium.

さらに、本発明の他の形態である書込み先切替方法は、
演算装置と、揮発性の主記憶装置と、不揮発性の補助記憶装置と、を備えた情報処理装置による書込み先切替方法であって、
演算装置が、書込み先を切り替える切替指令の入力を受け付ける切替指令受付工程と、この受け付けた切替指令に応じて演算装置内で処理された情報の書込み先を主記憶装置と補助記憶装置との間で切り替える書込み切替工程と、
を備えたことを特徴としている。
Furthermore, the write destination switching method according to another aspect of the present invention is:
A write destination switching method by an information processing device including an arithmetic device, a volatile main storage device, and a nonvolatile auxiliary storage device,
A switching command receiving step in which the arithmetic device accepts an input of a switching command for switching the write destination, and a write destination of information processed in the arithmetic device in accordance with the received switching command between the main storage device and the auxiliary storage device A write switching process to be switched with,
It is characterized by having.

そして、演算装置が、切替指令受付工程の前に、主記憶装置を書込み先に設定する書込み先初期設定工程を有し、
書込み切替工程は、切替指令受付工程にて切替指令の入力を受けたときに補助記憶装置を書込み先に切り替える、
ことを特徴としている。
And the arithmetic unit has a write destination initial setting step of setting the main storage device as the write destination before the switching command receiving step,
The writing switching step switches the auxiliary storage device to the writing destination when receiving the switching command in the switching command receiving step.
It is characterized by that.

また、演算装置が、書込み切替工程の後に、情報処理装置における情報の書込み先を主記憶装置に設定して再起動する書込み先再設定工程を有する、ことを特徴としている。   In addition, the arithmetic device includes a write destination resetting step of setting the information write destination in the information processing device to the main storage device and restarting after the write switching step.

また、切替指令受付工程は、情報処理装置に着脱自在な記憶媒体から当該記憶媒体に記憶された切替指令を読み取ることによって当該切替指令の入力を受け付ける、ことを特徴としている。   The switching command receiving step is characterized in that an input of the switching command is received by reading the switching command stored in the storage medium from a storage medium detachably attached to the information processing apparatus.

さらに、演算装置が、少なくとも書込み切替工程の前に、記憶媒体に予め記憶された媒体側ユーザ認証用データを読み取ると共に、ユーザにて情報処理装置に入力されたユーザ認証用データを受け付けて、これらに基づいてユーザ認証を行う認証工程を備え、
書込み切替工程は、認証が成功したときに作動する、
ことを特徴としている。
Further, the arithmetic device reads the medium-side user authentication data stored in advance in the storage medium at least before the write switching step, and accepts the user authentication data input to the information processing device by the user. An authentication process for performing user authentication based on
The write switching process is activated when authentication is successful.
It is characterized by that.

また、本発明の他の形態であるプログラムは、
演算装置と、揮発性の主記憶装置と、不揮発性の補助記憶装置と、を備えた情報処理装置に、
書込み先を切り替える切替指令の入力を受け付ける切替指令受付工程と、この受け付けた切替指令に応じて演算装置内で処理された情報の書込み先を主記憶装置と補助記憶装置との間で切り替える書込み切替工程と、
を実行させるためのプログラムである。
Moreover, the program which is the other form of this invention is:
In an information processing apparatus comprising an arithmetic device, a volatile main storage device, and a nonvolatile auxiliary storage device,
A switching command receiving step for receiving an input of a switching command for switching the writing destination, and a write switching for switching a writing destination of information processed in the arithmetic device according to the received switching command between the main storage device and the auxiliary storage device. Process,
Is a program for executing

さらには、本発明であるプログラムは、上述した情報処理装置に各手段を実現するためのプログラムであり、また、上記演算装置に各工程を実行させるためのプログラムである。   Furthermore, the program according to the present invention is a program for realizing each unit in the information processing apparatus described above, and is a program for causing the arithmetic apparatus to execute each process.

上述した構成の記憶媒体、セキュリティシステム、方法、プログラム、であっても、上記情報処理装置と同様に作用するため、上述した本発明の目的を達成することができる。   Even the storage medium, the security system, the method, and the program configured as described above operate in the same manner as the information processing apparatus, so that the object of the present invention described above can be achieved.

本発明は、以上のように構成され機能するので、これによると、切替指令の入力に応じて、情報処理装置内でのデータの書込み先を揮発性の主記憶装置か不揮発性の補助記憶装置に切り替えることができるため、情報処理装置に対する個人情報や機密情報などの保存を防止することができる。これにより、外出先などにおいて重要な情報の漏洩を抑制でき、セキュリティの高い情報処理装置を実現できる。また、補助記憶装置に対する書込みが不可である場合でも、処理データが揮発性の主記憶装置に記憶されることから、情報処理装置の通常使用時に不都合が生じない。さらには、情報処理装置の設定を変更したり、アプリケーションを追加したい場合にのみ、書込み先を補助記憶装置に切り替えることで、かかる変更を容易に行うことができる。従って、高いセキュリティを確保しつつ、ユーザの利便性の向上を図ることができる、という従来にない優れた効果を有する。   Since the present invention is configured and functions as described above, according to this, in accordance with the input of the switching command, the data write destination in the information processing apparatus is a volatile main storage device or a nonvolatile auxiliary storage device. Therefore, it is possible to prevent storage of personal information, confidential information, and the like for the information processing apparatus. As a result, it is possible to suppress leakage of important information when away from home and to realize an information processing apparatus with high security. Even when writing to the auxiliary storage device is impossible, the processing data is stored in the volatile main storage device, so that no inconvenience occurs during normal use of the information processing device. Furthermore, such a change can be easily made by switching the writing destination to the auxiliary storage device only when changing the setting of the information processing apparatus or adding an application. Therefore, it has an unprecedented excellent effect that the convenience of the user can be improved while ensuring high security.

本発明は、情報処理装置内における処理データの書込み先を、主記憶装置と補助記憶装置とに切り替える点に特徴を有する。以下、実施例にてその構成及び動作を詳述する。なお、実施例では、情報処理装置の一例として、ノート型パーソナルコンピュータを挙げて説明し、このコンピュータに着脱される記憶媒体の一例として、USBキー(USBメモリ)を一例に挙げて説明するが、情報処理装置及び記憶媒体共に、上述したものに限定されない。   The present invention is characterized in that the processing data write destination in the information processing apparatus is switched between a main storage device and an auxiliary storage device. Hereinafter, the configuration and operation will be described in detail in Examples. In the embodiment, a notebook personal computer will be described as an example of the information processing apparatus, and a USB key (USB memory) will be described as an example of a storage medium that can be attached to and detached from the computer. Both the information processing apparatus and the storage medium are not limited to those described above.

本発明の第1の実施例を、図1乃至図8を参照して説明する。図1は、本発明であるセキュリティシステムを示す外観図であり、図2は、コンピュータの構成を示す。図3は、USBキーに記憶されるデータの一例を示し、図4は、コンピュータの補助記憶装置に記憶されるデータの一例を示す。図5は、コンピュータの構成を示す機能ブロック図である。図6乃至図8は、セキュリティシステムの動作を示す説明図である。   A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an external view showing a security system according to the present invention, and FIG. 2 shows a configuration of a computer. FIG. 3 shows an example of data stored in the USB key, and FIG. 4 shows an example of data stored in the auxiliary storage device of the computer. FIG. 5 is a functional block diagram showing the configuration of the computer. 6 to 8 are explanatory diagrams showing the operation of the security system.

[構成]
図1に示すように、本発明であるセキュリティシステムは、コンピュータ1と、これに着脱されるUSBキー2と、を備えている。そして、USBキー2を用いることで、コンピュータ1に内蔵されている記憶装置に対する書込み制限機能(ライトエミュレーション機能)をオン/オフ制御することができる、というシステムである。以下、さらに詳述する。
[Constitution]
As shown in FIG. 1, the security system according to the present invention includes a computer 1 and a USB key 2 attached to and detached from the computer 1. Then, by using the USB key 2, the system can control on / off of a write restriction function (write emulation function) for a storage device built in the computer 1. The details will be described below.

まず、コンピュータ1は、一般的なノート型のパーソナルコンピュータである。そして、その内部には、図2(又は図5)に示すように、演算装置であるCPU(1A)と、電源を切るとデータが消去される揮発性の主記憶装置であるRAM(1B)と、電源を切ってもデータが保持される不揮発性の補助記憶装置であるフラッシュメモリ(1C)と、を備えている。なお、このフラッシュメモリ1Cは、ハードディスクであってもよい。また、図5に示すように、コンピュータ1にはUSBキー2が挿入(装着)されるUSBポート1D(インターフェース部)が装備されている。   First, the computer 1 is a general notebook personal computer. Then, as shown in FIG. 2 (or FIG. 5), there are a CPU (1A) which is an arithmetic unit and a RAM (1B) which is a volatile main storage device whose data is erased when the power is turned off. And a flash memory (1C) that is a nonvolatile auxiliary storage device that retains data even when the power is turned off. The flash memory 1C may be a hard disk. Further, as shown in FIG. 5, the computer 1 is equipped with a USB port 1D (interface unit) into which the USB key 2 is inserted (attached).

そして、CPU(1A)には、所定のプログラムが組み込まれることによって、図5に示すように、外部メモリ読取処理部11と、ユーザ認証処理部12と、書込切替処理部13と、が構築される。また、図2に示すように、CPU(1A)では、フラッシュメモリ1Bに格納されているファイルシステム17(オペレーティングシステム:OS)や当該OSとハードウェアとの中継を行うドライバ18(中継ソフト)が読み出されて実行される。なお、上記書込切替処理部13は、例えば、上記ドライバ18が実行されることによって実現される。ここで、上記各処理部11〜13について詳述する。   Then, by incorporating a predetermined program into the CPU (1A), as shown in FIG. 5, an external memory reading processing unit 11, a user authentication processing unit 12, and a write switching processing unit 13 are constructed. Is done. As shown in FIG. 2, the CPU (1A) has a file system 17 (operating system: OS) stored in the flash memory 1B and a driver 18 (relay software) that relays the OS and hardware. It is read and executed. The write switching processing unit 13 is realized, for example, by executing the driver 18. Here, each said process part 11-13 is explained in full detail.

外部メモリ読取処理部11(切替指令受付手段)は、USBキー2に格納されているデータを読み取る機能を有する。具体的には、USBキー2には、後述するように、切替指令を発する制御用ソフト21とユーザ認証用データ22(媒体側ユーザ認証用データ)とが記憶されており、これらがCPU(1A)に読み取られる。すると、CPU(1A)内で、制御用ソフトウェアが実行されると共に、媒体側ユーザ認証用データ22であるユーザID及びパスワードが、ユーザ認証処理部12に通知される。なお、制御用ソフトから発せられる切替指令は、後述するユーザ認証が成功した場合に、書込切替処理部13に通知される。このように、外部メモリ読取処理部11は、コンピュータ1内にて情報の書込み先を切り替える指令である切替指令情報を、USBポート1Dを介してUSBキー2から受け付ける機能を有する。   The external memory reading processing unit 11 (switch command receiving means) has a function of reading data stored in the USB key 2. Specifically, as described later, the USB key 2 stores control software 21 that issues a switching command and user authentication data 22 (medium-side user authentication data), which are stored in the CPU (1A). ). Then, the control software is executed in the CPU (1A), and the user ID and password which are the medium side user authentication data 22 are notified to the user authentication processing unit 12. Note that a switching command issued from the control software is notified to the write switching processing unit 13 when user authentication described later is successful. As described above, the external memory reading processing unit 11 has a function of receiving the switching command information, which is a command for switching the information writing destination in the computer 1, from the USB key 2 via the USB port 1D.

次に、ユーザ認証処理部12(認証手段)は、上述したように、USBキー2に記憶されていたユーザID及びパスワードを参照して、USBキー2を所有していた認証者が正当権原を有する者であるか否かを認証する機能を有する。例えば、ユーザからコンピュータ1にキーボードなどの入力装置を介して入力されるID及びパスワード(ユーザ認証用データ)を受け付けて、これとUSBキー2から読み出されたID及びパスワード(媒体側ユーザ認証用データ22)を認証する。そして、認証結果が成功した場合に、制御用ソフトが書込切替処理部13を作動させるよう働く。つまり、制御用ソフトが切替指令情報を発し、この切替指令を書込切替処理部13が受け付けることとなる。   Next, as described above, the user authentication processing unit 12 (authentication unit) refers to the user ID and password stored in the USB key 2, and the authenticator who owns the USB key 2 determines the right of origin. It has a function of authenticating whether or not it is a person who has. For example, an ID and a password (user authentication data) input from the user to the computer 1 via an input device such as a keyboard are received, and the ID and password read from the USB key 2 (for medium-side user authentication) Data 22) is authenticated. Then, when the authentication result is successful, the control software works to activate the write switching processing unit 13. That is, the control software issues the switching command information, and the writing switching processing unit 13 receives this switching command.

なお、上記USBキー2に記憶されているユーザID及びパスワードに対応するID及びパスワード(装置側ユーザ認証用データ)が予めフラッシュメモリ1Bのユーザ認証用データ記憶部14に記憶されており、これを読み出して、USBキー2から読み出されたID及びパスワードを認証してもよい。さらには、USBキー2に記憶されているデータ、コンピュータ1に記憶されているデータ、ユーザにて入力されたデータ、といった上述した全ての認証用データに基づいて認証を行ってもよい。   The user ID and password (device-side user authentication data) corresponding to the user ID and password stored in the USB key 2 are stored in advance in the user authentication data storage unit 14 of the flash memory 1B. The ID and password read out from the USB key 2 may be authenticated. Furthermore, authentication may be performed based on all the above-described authentication data such as data stored in the USB key 2, data stored in the computer 1, and data input by the user.

書込切替処理部13(書込切替手段)は、上記受け付けた切替指令に応じて演算装置内で処理されたデータの書込み先を、RAM(1C)とフラッシュメモリ1Bとの間で切り替える。具体的には、書込切替処理部13は、USBキー2が装着されておらず切替指令が入力されていないときには、図2の矢印Y2に示すように、RAM(1C)をデータの書込み先として設定する。なお、コンピュータ1にUSBキー2が装着されていないときには、常にRAM(1C)が書込み先となる。このとき、フラッシュメモリ1は読み取り専用となっており(図2の矢印Y1参照)、上述したライトエミュレーション機能がオン状態になっている。   The write switching processing unit 13 (write switching means) switches the write destination of data processed in the arithmetic device between the RAM (1C) and the flash memory 1B in response to the received switching command. Specifically, when the USB key 2 is not attached and no switching command is input, the write switching processing unit 13 stores the RAM (1C) in the data write destination as indicated by an arrow Y2 in FIG. Set as. When the USB key 2 is not attached to the computer 1, the RAM (1C) is always the write destination. At this time, the flash memory 1 is read-only (see arrow Y1 in FIG. 2), and the above-described write emulation function is in an on state.

一方、書込切替処理部13は、USBキー2が装着され、上述したように認証に成功して切替指令が入力された状態になると(矢印Y3参照)、データの書込み先がRAM(1C)からフラッシュメモリ1Bに切り替えられる(図2の矢印Y2からY4に切り替えられる)。すなわち、ライトエミュレーション機能が解除される。具体的には、切替指令が入力されると、フラッシュメモリ1Bがデータの書き込み先に設定されて、コンピュータ1が自動的に再起動される。さらに、書込切替処理部13は、USBキー2がコンピュータ1から取り外された状態か否かにかかわり無く、再起動されると、データの書込み先がRAM(1C)に戻されるよう切り替える(初期設定起動手段)。すなわち、ライトエミュレーション機能が再びオン状態になる。   On the other hand, when the USB key 2 is attached, the write switching processing unit 13 is in a state where the authentication is successful and the switching command is input as described above (see arrow Y3), the data write destination is the RAM (1C). To the flash memory 1B (switched from the arrow Y2 to Y4 in FIG. 2). That is, the write emulation function is released. Specifically, when a switching command is input, the flash memory 1B is set as a data write destination, and the computer 1 is automatically restarted. Furthermore, the write switching processing unit 13 switches the data write destination back to the RAM (1C) when it is restarted regardless of whether or not the USB key 2 is removed from the computer 1 (initial setting). Setting activation means). That is, the write emulation function is turned on again.

以上のように、コンピュータ1は、USBキー2が装着されている場合にのみフラッシュメモリ1Bへのデータの書き込みが可能となり(ライトエミュレーション機能オフ)、USBキー2が取り外されていると、図2の矢印Y1に示すように、フラッシュメモリ1は読み取り専用となり、処理されたデータはRAM(1C)のみに格納されることとなる(ライトエミュレーション機能オン)。   As described above, the computer 1 can write data to the flash memory 1B only when the USB key 2 is attached (the write emulation function is off), and when the USB key 2 is removed, FIG. As indicated by the arrow Y1, the flash memory 1 is read-only, and the processed data is stored only in the RAM (1C) (the write emulation function is on).

なお、フラッシュメモリ1Bには、図4に示すように、OSのプログラムが記憶されたOS記憶部15と、各種アプリケーションのプログラムが記憶されたアプリケーション記憶部16と、が形成されている。そして、これらのプログラムは、常時読み出し可能であるが、バージョンアップやフラッシュメモリ1Bへの他のデータの格納(新規インストールなど)は、上述したように、USBキー2を装着して、ライトエミュレーション機能をオフにしなければ行うことができない。   As shown in FIG. 4, the flash memory 1B includes an OS storage unit 15 in which an OS program is stored, and an application storage unit 16 in which various application programs are stored. These programs can be read at any time. However, as described above, for the upgrade and storage of other data (such as new installation) in the flash memory 1B, the USB key 2 is attached and the write emulation function is installed. You can't do it without turning it off.

次に、USBキー2について説明する。USBキー2は、図3に示すように、不揮発性のフラッシュメモリ20を搭載し、コンピュータ1のUSBポート1Dに装着可能な記憶媒体である。そして、このUSBキー2は、コンピュータ1の保守・管理を行う管理者によって所持されている。この管理者は、例えば、コンピュータ1に所定のアプリケーションをインストールしたり、設定変更を行う。つまり、コンピュータ1を操作する正当な権原を有するユーザとなりうる。   Next, the USB key 2 will be described. As shown in FIG. 3, the USB key 2 is a storage medium that includes a nonvolatile flash memory 20 and can be attached to the USB port 1 </ b> D of the computer 1. The USB key 2 is possessed by an administrator who maintains and manages the computer 1. For example, the administrator installs a predetermined application in the computer 1 or changes a setting. That is, it can be a user who has a legitimate authority to operate the computer 1.

そして、USBキー2内部のフラッシュメモリ20には、上述したように、コンピュータ1に読み取られる切替指令を含む制御用ソフト21が格納されている。また、ユーザを認証するためのIDやパスワードといった媒体側ユーザ認証用データ22が格納されている。そして、制御用ソフト21と媒体側ユーザ認証用データ22が格納されている領域は、秘匿領域であり、アクセスすることができず、データの書き換えが不可能である。また、フラッシュメモリ20には、種々のデータを格納可能な通常のメモリ領域23も形成されている。   The flash memory 20 inside the USB key 2 stores control software 21 including a switching command read by the computer 1 as described above. Further, medium side user authentication data 22 such as an ID and a password for authenticating the user is stored. The area in which the control software 21 and the medium-side user authentication data 22 are stored is a secret area, cannot be accessed, and data cannot be rewritten. The flash memory 20 is also formed with a normal memory area 23 capable of storing various data.

[動作]
次に、上述したセキュリティシステム、つまり、コンピュータ1及びUSBキー2の使用時の動作を、図6乃至図8を参照して説明する。図6は、コンピュータ1に対する設定作業時の動作を示す説明図であり、図7は、そのフローチャートである。図8は、コンピュータ1の動作を示すフローチャートである。
[Operation]
Next, operations when the above-described security system, that is, the computer 1 and the USB key 2 are used will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is an explanatory diagram showing the operation during the setting work for the computer 1, and FIG. 7 is a flowchart thereof. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the computer 1.

まず、コンピュータ1は、電源が入れられたときから、フラッシュメモリ1Bへの書き込みが制限された状態(ライトエミュレーション機能オン)となっている(書込み先初期設定工程)。従って、フラッシュメモリ1Bへの書き込みを伴う新規アプリケーションのインストールなどの作業は、ユーザAでは実行することができないため、ユーザAが、コンピュータ1の設定を変更することを希望する場合には、かかるコンピュータ1に対応するUSBキー2を所持する管理者Bにコンピュータ1を持参し、設定変更を依頼する(図6(a)参照、図7のステップS1)。なお、コンピュータ1の設定変更とは、OSのバージョンアップや新規アプリケーションのインストール、通信などの環境設定、などを含む。   First, the computer 1 is in a state where writing to the flash memory 1B is restricted (write emulation function is on) since the power is turned on (write destination initial setting step). Accordingly, work such as installation of a new application that involves writing to the flash memory 1B cannot be executed by the user A. Therefore, if the user A desires to change the settings of the computer 1, such a computer is used. Bring the computer 1 to the administrator B who has the USB key 2 corresponding to 1 and request the setting change (see FIG. 6A, step S1 in FIG. 7). The setting change of the computer 1 includes OS version upgrade, installation of a new application, environment setting such as communication, and the like.

ここで、コンピュータ1の設定変更を行う際には、管理者Bがコンピュータ1のユーザとなりうる。つまり、コンピュータ1に対する設定変更の正当権原を有し、正しいユーザIDとパスワードとを所持している。   Here, when changing the setting of the computer 1, the administrator B can be a user of the computer 1. That is, it has the right to change the settings for the computer 1 and has the correct user ID and password.

そして、コンピュータ1を受け取った管理者Bは、管理しているUSBキー2を取り出し、このUSBキー2を用いてコンピュータ1のフラッシュメモリ1Bへの書き込みを可能とし、設定変更作業を行う(図7のステップS2)。このときのコンピュータ1の動作を、図8を参照して説明する。   Then, the administrator B who has received the computer 1 takes out the USB key 2 being managed, enables writing to the flash memory 1B of the computer 1 using the USB key 2, and performs setting change work (FIG. 7). Step S2). The operation of the computer 1 at this time will be described with reference to FIG.

まず、コンピュータ1のUSBポート1DにUSBキー2が挿入されると(ステップS11にて肯定判断)、当該コンピュータ1はUSBキー2から制御用ソフトを読み取る(ステップS12、切替指令受付工程)。このとき、制御用ソフトと共にUSBキーに記憶されているID及びパスワードを含む媒体側ユーザ認証用データを読み取る(ステップS13)。そして、管理者Bに対してID及びパスワードの入力を要求することで、当該管理者BからIDとパスワードの入力を受け付ける(ステップS14)。その後、USBキーに記憶されているID及びパスワードと、管理者Bにて入力されたID及びパスワードと、に基づいて認証を行う(ステップS15、認証工程)。   First, when the USB key 2 is inserted into the USB port 1D of the computer 1 (Yes in step S11), the computer 1 reads the control software from the USB key 2 (step S12, switching command receiving step). At this time, the medium side user authentication data including the ID and password stored in the USB key together with the control software is read (step S13). Then, by requesting the administrator B to input the ID and password, the input of the ID and password is accepted from the administrator B (step S14). Thereafter, authentication is performed based on the ID and password stored in the USB key and the ID and password input by the administrator B (step S15, authentication step).

認証が成功した場合には(ステップS15にて肯定判断)、制御用ソフトが作動することによって書込み先の切替指令が発せられる(ステップS16)。これを書込切替処理部13が受けると、コンピュータが再起動され(ステップS17)、フラッシュメモリ1B及びRAM(1C)への書込み動作を制御するドライバ18の設定が変更され、データの書込み先がRAM(1C)からフラッシュメモリ1Bへと切り替えられた状態でコンピュータ1が立ち上がる(ステップS18、書込み切替工程)。つまり、ライトエミュレーション機能がオフ(解除)となる。そして、管理者BによってOSバージョンアップや各種設定変更などの作業が実行され、かかる作業に伴うデータの書き込みがフラッシュメモリ1Bに対して行われる(ステップS19、図6(b)参照)。   If the authentication is successful (Yes in step S15), the control software is activated to issue a write destination switching command (step S16). When the write switching processing unit 13 receives this, the computer is restarted (step S17), the setting of the driver 18 that controls the write operation to the flash memory 1B and the RAM (1C) is changed, and the data write destination is changed. The computer 1 starts up in a state where the RAM (1C) is switched to the flash memory 1B (step S18, write switching step). That is, the write emulation function is turned off (released). Then, the administrator B performs operations such as OS version upgrade and various setting changes, and data associated with such operations is written to the flash memory 1B (see step S19, FIG. 6B).

その後、設定作業が終了すると、管理者BはUSBキー2を抜き、当該USBキー2を安全な場所に保管する(図7のステップS3)。そして、コンピュータ1の電源を落とし、コンピュータ1をユーザAに返却する。その後にユーザAにてあるいは他の者にてコンピュータが起動されると(ステップS20)、この段階では上述したUSBキー2が挿入されておらず、切替指令が入力されていないので、コンピュータ1によるデータの書き込み先は、またRAM(1C)へと切り替わった状態で立ち上がり(ライトエミュレーション機能オン)、フラッシュメモリ1Bへの書込みは禁止状態となる(ステップS21、書込み先再設定工程)。これにより、ユーザAはコンピュータ1を社外などに持ち出しても安全に使用することができる(図7のステップS4)。   Thereafter, when the setting operation is completed, the administrator B removes the USB key 2 and stores the USB key 2 in a safe place (step S3 in FIG. 7). Then, the computer 1 is turned off and the computer 1 is returned to the user A. Thereafter, when the computer is started by the user A or by another person (step S20), the USB key 2 described above is not inserted at this stage, and the switching command is not input. The data write destination rises when the data is switched to the RAM (1C) (the write emulation function is on), and writing to the flash memory 1B is prohibited (step S21, write destination resetting step). As a result, the user A can safely use the computer 1 even if he / she takes the computer 1 outside (step S4 in FIG. 7).

このようにすることにより、ユーザAが通常のコンピュータ1の操作を行う際には、処理されたデータの書き込み先は揮発性のRAM(1C)に設定されているため、データがコンピュータ1内に保存されることが抑制される。その結果、コンピュータ1を外部に持ち出した場合であっても、個人情報や機密情報などが保存されていないため、かかる重要な情報の漏洩を抑制でき、セキュリティの高い情報処理装置を実現できる。なお、かかる使用時には、処理データが揮発性のRAM(1C)に記憶されることから、不都合なくコンピュータ操作を行うことができる。   In this way, when the user A operates the normal computer 1, the write destination of the processed data is set in the volatile RAM (1 C), so that the data is stored in the computer 1. Saving is suppressed. As a result, even when the computer 1 is taken outside, personal information, confidential information, and the like are not stored. Therefore, leakage of such important information can be suppressed, and an information processing apparatus with high security can be realized. During such use, since the processing data is stored in the volatile RAM (1C), the computer can be operated without any inconvenience.

一方、コンピュータ1の設定を変更したり、アプリケーションを追加したい場合には、管理者Bに預けることで、USBキー2を所持する当該管理者Bによってのみフラッシュメモリ1Bへのデータの書込み先切替が行われる。このとき、USBキー2を用いるようにしたことで、1つの有体物を管理することによってセキュリティが確保される。また、かかる書込み切替設定操作も容易に行うことができる。   On the other hand, when changing the setting of the computer 1 or adding an application, it is left to the administrator B so that only the administrator B having the USB key 2 can switch the data write destination to the flash memory 1B. Done. At this time, the use of the USB key 2 ensures security by managing one tangible object. Further, such a write switching setting operation can be easily performed.

ここで、上記では、管理者BがUSBキー2を所持する場合を例示したが、ユーザAが所持し、コンピュータ1のライトエミュレーション機能を解除して設定変更などを行ってもよい。   Here, the case where the administrator B possesses the USB key 2 has been exemplified above. However, the user A may possess the USB key 2 and change the setting by releasing the write emulation function of the computer 1.

次に、上述したコンピュータ1の実際の使用例について、図9乃至図13を参照して説明する。図9は、コンピュータを社外に持ち出したときのネットワーク構成を示すブロック図である。図10乃至図13は、コンピュータの動作を示すフローチャートである。   Next, an actual usage example of the computer 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a block diagram showing a network configuration when the computer is taken out of the office. 10 to 13 are flowcharts showing the operation of the computer.

上記構成のコンピュータ1は、通常の使用時には不揮発性のフラッシュメモリ1Bにはデータが書込み不可となることから(ライトエミュレーション機能オン)、社外にて持ち出して使用する場合に好適である。そして、図9に示すように、社外に持ち出したときには、コンピュータ1に通信装置を装着してネットワークNに接続することで、ユーザAが所属する会社の社内LAN60内に設置されているデータサーバ61と、上記コンピュータ1を用いて設定操作される設定対象装置30と、電子メールを蓄積するメールサーバ40と、ウェブサイトを開設するウェブサーバ50と、に接続された状態となる。   The computer 1 having the above configuration is suitable for taking it out of the office and using it because data cannot be written into the nonvolatile flash memory 1B during normal use (the write emulation function is on). As shown in FIG. 9, when the user A is taken outside the company, the data server 61 installed in the in-house LAN 60 of the company to which the user A belongs is installed by attaching a communication device to the computer 1 and connecting it to the network N. Then, it is connected to a setting target device 30 that is set and operated using the computer 1, a mail server 40 that stores electronic mail, and a web server 50 that opens a website.

次に、図10を参照して、コンピュータ1がデータサーバ61にアクセスする場合の動作を説明する。まず、ユーザAが外出先にてコンピュータ1の電源を投入する。すると、フラッシュメモリ1BからOSプログラムが読み出され、OSが起動する(ステップS21)。このとき、コンピュータ1内でのデータの書込み先は、RAM(1C)のみであって、フラッシュメモリ1Bへの書込みは不可状態である(ライトエミュレーション機能オン)。   Next, an operation when the computer 1 accesses the data server 61 will be described with reference to FIG. First, the user A turns on the computer 1 on the go. Then, the OS program is read from the flash memory 1B, and the OS is activated (step S21). At this time, the data write destination in the computer 1 is only the RAM (1C), and writing to the flash memory 1B is not possible (the write emulation function is on).

続いて、OSの通信機能を用いると共に、コンピュータ1に装備された通信機器(装備されていない場合には、通信カードを所定のスロットに差し込むなど装備する)を介してネットワークNにアクセスし、社内LAN60にアクセスする(ステップS22)。このとき、社内LAN20内のファイアウォール22を通過する際にユーザ認証用のデータが要求されたり、あるいは、データサーバ21やユーザの記憶領域にアクセスする際に認証用データが要求されるため、これに応じてユーザAはコンピュータ1からユーザIDとパスワードを入力する。これにより、ユーザ認証が成功すると、データサーバ61内にアクセス可能となる(ステップS23)。   Subsequently, the communication function of the OS is used, and the network N is accessed via a communication device equipped in the computer 1 (if it is not equipped, a communication card is inserted into a predetermined slot). The LAN 60 is accessed (step S22). At this time, data for user authentication is required when passing through the firewall 22 in the in-house LAN 20, or data for authentication is required when accessing the data server 21 or the user storage area. In response, the user A inputs a user ID and a password from the computer 1. Thereby, if the user authentication is successful, the data server 61 can be accessed (step S23).

そして、ユーザAは、データサーバ61内から希望する文書データを要求する(ステップS24)。これに応じてデータサーバ61は要求された文書データを読み出し、コンピュータ1に送信する。そして、コンピュータ1は文書データを取得し、当該取得した文書データをRAM(1C)内に記憶しておく(ステップS25)。   Then, the user A requests desired document data from the data server 61 (step S24). In response to this, the data server 61 reads the requested document data and transmits it to the computer 1. Then, the computer 1 acquires document data, and stores the acquired document data in the RAM (1C) (step S25).

その後、ユーザAは、上記取得した文書データを開くためにOS上にてコンピュータ1にて文書作成ソフトウェアを起動する指示をすると、フラッシュメモリ1Bから文書作成ソフトウェアが読み出され文書作成ソフトが起動する(ステップS26)。そして、かかるソフトウェアにて文書データファイルを開き、ディスプレイに表示する(ステップS27)。これにより、ユーザは文書データの内容を確認したり、外出先にて顧客に文書データの内容を提示することができる。また、ユーザは、文書データの内容を編集する場合には、キーボードなどから編集指示を入力することで、当該編集指示に基づいてRAM(1C)上にて文書データが変更され(ステップS27)、かかる変更後の文書データがRAM(1C)上にて記憶される。そして、ユーザは、この変更した文書データの内容を確認したり、再度、顧客に文書データの内容を提示することができる。   Thereafter, when the user A instructs the computer 1 to activate the document creation software on the OS to open the acquired document data, the document creation software is read from the flash memory 1B and the document creation software is activated. (Step S26). Then, the document data file is opened with such software and displayed on the display (step S27). Thereby, the user can confirm the content of the document data, or can present the content of the document data to the customer on the go. When the user edits the contents of the document data, the user inputs an editing instruction from a keyboard or the like, and the document data is changed on the RAM (1C) based on the editing instruction (step S27). The changed document data is stored on the RAM (1C). Then, the user can confirm the contents of the changed document data or can present the contents of the document data to the customer again.

その後、ユーザは、編集した文書データの保存を希望する場合には、フラッシュメモリ1Bには書込みが不可能であるため、文書データをデータサーバ61に送信し(ステップS28)、当該データサーバ61内の自己の記憶領域に記憶しておく。そして、必要な作業が終了すると、ユーザAはコンピュータ1の電源を切る(ステップS29)。これにより、RAM(1C)内の文書データは破棄される。つまり、コンピュータ1内には、個人的なデータである上記文書データが残らないため、コンピュータ1を紛失した場合であっても情報の漏洩の心配がない。   Thereafter, when the user desires to save the edited document data, the user cannot write to the flash memory 1B, and therefore transmits the document data to the data server 61 (step S28). Store it in its own storage area. When the necessary work is completed, the user A turns off the computer 1 (step S29). Thereby, the document data in the RAM (1C) is discarded. That is, since the document data which is personal data does not remain in the computer 1, there is no risk of information leakage even if the computer 1 is lost.

なお、ユーザが新たに文書データを作成する場合には、ステップS26にて起動した文書アプリケーション上で新規文書データファイルを作成する。かかる文書データはRAM(1C)上に記憶されて、表示や印刷などの処理が可能となるが(ステップS27)、保存する場合には、上述同様に、データサーバ61に送信して当該データサーバ61に記憶する(ステップS28)。そして、かかるデータもユーザAがコンピュータ1の電源を切ることにより(ステップS29)、RAM(1C)上から破棄される。   When the user newly creates document data, a new document data file is created on the document application activated in step S26. Such document data is stored on the RAM (1C) and can be displayed and printed (step S27). However, in the case of saving, the document data is transmitted to the data server 61 as described above, and the data server 61 (step S28). Such data is also discarded from the RAM (1C) when the user A turns off the computer 1 (step S29).

次に、図11を参照して、コンピュータ1が設定対象装置30に対して処理を行う場合の動作を説明する。まず、ユーザが外出先にてコンピュータ1の電源を投入する。すると、フラッシュメモリ1BからOSプログラムが読み出されOSが起動する(ステップS31)。続いて、設定対象装置30の保守や設定に用いる設定ソフトを起動する指示を行うと、フラッシュメモリ1Bから設定ソフトウェアプログラムが読み出され設定ソフトが起動する(ステップS32)。   Next, with reference to FIG. 11, an operation when the computer 1 performs processing on the setting target device 30 will be described. First, the user turns on the computer 1 on the go. Then, the OS program is read from the flash memory 1B and the OS is activated (step S31). Subsequently, when an instruction to activate setting software used for maintenance and setting of the setting target device 30 is issued, the setting software program is read from the flash memory 1B and activated (step S32).

次に、コンピュータ1にて通信機器を介してネットワークNにアクセスし、上記起動している設定ソフトを介して設定対象装置30にアクセスする(ステップS33)。そして、設定対象装置30に対して当該設定対象装置30の現在の設定状況を表す設定データを要求する(ステップS34)。すると、これに応じて設定対象装置30からは要求した設定データがコンピュータ1に送信されるため、当該コンピュータ1は設定データを取得し、当該取得した設定データをRAM(1C)内に記憶しておく(ステップS35)。   Next, the computer 1 accesses the network N via the communication device, and accesses the setting target device 30 via the activated setting software (step S33). Then, the setting target device 30 is requested for setting data representing the current setting state of the setting target device 30 (step S34). Then, since the requested setting data is transmitted from the setting target device 30 to the computer 1 accordingly, the computer 1 acquires the setting data and stores the acquired setting data in the RAM (1C). (Step S35).

その後、ユーザは、設定ソフトを用いて上記取得した設定データを開き、ディスプレイに表示し(ステップS36)、設定内容を確認する。そして、必要に応じて、設定ソフト上にてキーボードなどから編集指示を入力することで、当該編集指示に基づいてRAM(1C)上にて設定データが編集され(ステップS36)、かかる変更後の設定データがRAM(1C)上にて記憶される。   Thereafter, the user opens the acquired setting data using setting software, displays it on the display (step S36), and confirms the setting contents. If necessary, the setting data is edited on the RAM (1C) based on the editing instruction by inputting the editing instruction from the keyboard or the like on the setting software (step S36). Setting data is stored on the RAM (1C).

その後、ユーザは、編集した設定データを設定対象装置30に設定するために、かかる設定データを設定対象装置30に送信し(ステップS37)、設定対象装置30に登録する。そして、必要な作業が終了すると、ユーザはコンピュータ1の電源を切る(ステップS38)。これにより、RAM(1C)内の設定データは破棄される。つまり、コンピュータ1内には、上記設定データが残らないため、コンピュータ1を紛失した場合であっても情報の漏洩の心配がない。   Thereafter, in order to set the edited setting data in the setting target device 30, the user transmits the setting data to the setting target device 30 (step S37) and registers the setting data in the setting target device 30. When the necessary work is completed, the user turns off the computer 1 (step S38). Thereby, the setting data in the RAM (1C) is discarded. In other words, since the setting data does not remain in the computer 1, there is no risk of information leakage even if the computer 1 is lost.

なお、ユーザが新たに設定データを作成する場合には、ステップS32にて設定ソフトを起動した後に、当該設定ソフト上で新規設定データを作成する。そして、その後、設定対象装置30に作成した設定データを送信して設定する。そして、かかるデータもユーザAがコンピュータ1の電源を切ることにより(ステップS38)、RAM(1C)上から破棄される。   When the user newly creates setting data, after the setting software is activated in step S32, new setting data is created on the setting software. Thereafter, the created setting data is transmitted to the setting target device 30 and set. Such data is also discarded from the RAM (1C) when the user A turns off the computer 1 (step S38).

次に、図12を参照して、コンピュータ1がメールサーバ40にアクセスする場合を説明する。まず、ユーザがコンピュータ1の電源を投入する。すると、フラッシュメモリ1BからOSプログラムが読み出されOSが起動する(ステップS41)。続いて、ユーザは、コンピュータ1にてメールソフトを起動する指示をすると、フラッシュメモリ1Bからメールソフト用プログラムが読み出されメールソフトが起動する(ステップS42)。   Next, a case where the computer 1 accesses the mail server 40 will be described with reference to FIG. First, the user turns on the computer 1. Then, the OS program is read from the flash memory 1B and the OS is activated (step S41). Subsequently, when the user instructs the computer 1 to start the mail software, the mail software program is read from the flash memory 1B and the mail software is started (step S42).

次に、ユーザは、メールソフトを操作して、メールの送受信を選択する(ステップS43)。このとき、メールの受信を選択すると(ステップS43にて肯定判断)、コンピュータ1は、装備された通信機器を介してネットワークNにアクセスし、メールサーバ40にアクセスする(ステップS44)。このとき、ユーザ認証も実行される(ステップS44)。そして、メールソフトは受信メールをメールサーバ40に要求するため(ステップS45)、これに応じて、メールサーバ40からは受信メールが送信される。このとき、コンピュータ1は、メールソフトを設定することにより、新着メールのみ、過去の全ての受信メール、送信済みメールなどをメールサーバ40に要求することができる。そして、要求したメールをメールサーバ40から受信してRAM(1C)に記憶する(ステップS46)。その後、取得した受信メールなどのメールデータをメールソフト上で表示し(ステップS47)、ユーザはこれを確認することができる。   Next, the user operates the mail software to select mail transmission / reception (step S43). At this time, if reception of mail is selected (Yes in step S43), the computer 1 accesses the network N via the equipped communication device and accesses the mail server 40 (step S44). At this time, user authentication is also executed (step S44). Since the mail software requests the received mail from the mail server 40 (step S45), the received mail is transmitted from the mail server 40 accordingly. At this time, by setting the mail software, the computer 1 can request the mail server 40 to receive only new mail, all past received mail, sent mail, and the like. The requested mail is received from the mail server 40 and stored in the RAM (1C) (step S46). Thereafter, the acquired mail data such as received mail is displayed on the mail software (step S47), and the user can confirm this.

一方、メールソフトを起動して、ユーザがメールの作成を要求すると(ステップS53にて否定判断、ステップS48にて肯定判断)、メール作成機能が作動し、ユーザは新規に送信メールを作成することができる。この作成された送信メールは、RAM(1C)に記憶される(ステップS49)。そして、作成した送信メールを送信する場合には、メールソフトを介してメールサーバ40にアクセスし、ユーザ認証を経て(ステップS50)、当該メールサーバ40に送信メールを送信する(ステップS51)。これにより、メールサーバ40にて送信メールが相手のアドレスに送信される。   On the other hand, when the mail software is activated and the user requests to create a mail (negative determination at step S53, affirmative determination at step S48), the mail creation function is activated and the user creates a new outgoing mail. Can do. The created outgoing mail is stored in the RAM (1C) (step S49). Then, when sending the created outgoing mail, the mail server 40 is accessed via the mail software, and after user authentication (step S50), the outgoing mail is sent to the mail server 40 (step S51). As a result, the mail server 40 transmits the outgoing mail to the address of the other party.

その後、ユーザは、メールソフトの利用が終了すると(ステップS52にて否定判断)、コンピュータ1の電源を切る(ステップS53)。これにより、RAM(1C)内のメールデータは破棄される。つまり、コンピュータ1内には、上記メールデータが残らないため、コンピュータ1を紛失した場合であっても情報の漏洩の心配がない。   Thereafter, when the use of the mail software is finished (No in Step S52), the user turns off the computer 1 (Step S53). Thereby, the mail data in the RAM (1C) is discarded. In other words, since the mail data does not remain in the computer 1, there is no fear of information leakage even if the computer 1 is lost.

次に、図13を参照して、コンピュータ1がウェブサーバ50にアクセスする場合を説明する。まず、ユーザがコンピュータ1の電源を投入する。するとフラッシュメモリ1BからOSプログラムが読み出されOSが起動する(ステップS61)。続いて、ユーザは、コンピュータ1にてウェブブラウザソフトを起動する指示をすると、フラッシュメモリ1Bからウェブブラウザ用プログラムが読み出されブラウザソフトが起動する(ステップS62)。   Next, a case where the computer 1 accesses the web server 50 will be described with reference to FIG. First, the user turns on the computer 1. Then, the OS program is read from the flash memory 1B and the OS is activated (step S61). Subsequently, when the user gives an instruction to start the web browser software on the computer 1, the web browser program is read from the flash memory 1B and the browser software is started (step S62).

次に、ユーザは、ブラウザソフトを操作して、所定のウェブサイトを開設しているウェブサーバ50にアクセスして、ウェブページデータを要求する(ステップS63)。これに応じて、ウェブページデータがウェブサーバ50から送信されるので、当該ウェブページデータを受信してRAM(1C)にキャッシュとして記憶すると共に(ステップS64)、ブラウザ上に表示する(ステップS65)。   Next, the user operates the browser software to access the web server 50 that has established a predetermined website, and requests web page data (step S63). Accordingly, since the web page data is transmitted from the web server 50, the web page data is received and stored as a cache in the RAM (1C) (step S64) and displayed on the browser (step S65). .

その後、ユーザは、ウェブサイトの閲覧が終了すると、コンピュータ1の電源を切る(ステップS66)。これにより、RAM(1C)内のウェブページデータは破棄される。   Thereafter, when the user finishes browsing the website, the user turns off the computer 1 (step S66). Thereby, the web page data in the RAM (1C) is discarded.

このようにすることにより、コンピュータ1においては、フラッシュメモリ1Bに記憶された所定のソフトウェアを起動させることで一定の処理作業を実現できると共に、必要な情報(文書データやメールデータ、設定データなど)をネットワーク上の外部装置(データサーバ61やメールサーバ40、設定対象装置30など)や、所持しているUSBメモリなどの記憶媒体などから取得して、かかる情報に対する処理も実現することができる。そして、処理データはRAM(1C)のみに記憶されるため、コンピュータ1の電源を切った後には、RAM(1C)上からは処理データ(例えば、文書データやメールデータ、設定データなど)が消去される。すなわち、コンピュータ1内に上記処理データが保存されることがない。従って、コンピュータ1を外部に持ち運んだ場合であっても、情報の流出を抑制することができ、セキュリティの確保を図ることができる。   In this way, the computer 1 can implement certain processing work by activating predetermined software stored in the flash memory 1B and necessary information (document data, mail data, setting data, etc.). Can be acquired from an external device (such as the data server 61, the mail server 40, or the setting target device 30) on the network, or a storage medium such as a USB memory, etc., and processing for such information can be realized. Since the processing data is stored only in the RAM (1C), the processing data (for example, document data, mail data, setting data, etc.) is erased from the RAM (1C) after the computer 1 is turned off. Is done. That is, the processing data is not stored in the computer 1. Therefore, even when the computer 1 is carried outside, information leakage can be suppressed and security can be ensured.

そして、上記コンピュータ1に実装されるOSや他のアプリケーション、設定などを変更、あるいは、新規に導入したい場合には、実施例1で説明したように、コンピュータ1を管理者Bに預ける。すると、管理者Bは、USBキー2を用いてコンピュータ1のフラッシュメモリ1Bを書込み可能に設定し、アプリケーションの追加等の作業を容易に行うことができる。   Then, when changing or newly introducing the OS, other applications, settings, and the like mounted on the computer 1, the computer 1 is entrusted to the administrator B as described in the first embodiment. Then, the administrator B uses the USB key 2 to set the flash memory 1B of the computer 1 to be writable, and can easily perform operations such as adding an application.

本発明は、外部に持ち運ぶ情報処理端末に組み込むことで、セキュリティの強化を実現でき、産業上の利用可能性を有する。   By incorporating the present invention into an information processing terminal that is carried outside, security can be enhanced and the present invention has industrial applicability.

セキュリティシステムを示す外観図である。It is an external view which shows a security system. 図1に開示したコンピュータの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the computer disclosed in FIG. 図1に開示したUSBキーに記憶されるデータを示す図である。It is a figure which shows the data memorize | stored in the USB key disclosed in FIG. 図1に開示したコンピュータの補助記憶装置に記憶されるデータを示す図である。It is a figure which shows the data memorize | stored in the auxiliary storage device of the computer disclosed in FIG. 図1に開示したコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a configuration of a computer disclosed in FIG. 1. 図6(a),(b)は、実施例1においてコンピュータの設定等を変更する際の動作を示す説明図である。FIGS. 6A and 6B are explanatory diagrams illustrating an operation when changing the setting of the computer or the like in the first embodiment. 実施例1において、コンピュータの設定等を変更する際の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation when changing settings of a computer or the like in the first embodiment. 実施例1において、コンピュータの設定等を変更する際におけるコンピュータの動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating the operation of a computer when changing settings or the like of the computer in the first embodiment. 実施例2におけるシステム全体の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of the entire system in a second embodiment. 実施例2におけるコンピュータ使用時の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation when the computer is used in the second embodiment. 実施例2におけるコンピュータ使用時の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation when the computer is used in the second embodiment. 実施例2におけるコンピュータ使用時の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation when the computer is used in the second embodiment. 実施例2におけるコンピュータ使用時の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation when the computer is used in the second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンピュータ(情報処理装置)
2 USBキー(記憶媒体)
11 外部メモリ読取処理部(切替指令受付手段)
12 ユーザ認証処理部(認証手段)
13 書込切替処理部(書込切替手段)
15 OS記憶部
16 アプリケーション記憶部
17 OS
18 ドライバ
21 制御用ソフト
22 媒体側認証用データ
23 メモリ領域
1A CPU(演算装置)
1B フラッシュメモリ(不揮発性の補助記憶装置)
1C RAM(揮発性の主記憶装置)
1D USBポート(インターフェース部)

1 Computer (information processing device)
2 USB key (storage medium)
11 External memory reading processing unit (switching command receiving means)
12 User authentication processing unit (authentication means)
13 Write switching processing unit (writing switching means)
15 OS storage unit 16 Application storage unit 17 OS
18 Driver 21 Control software 22 Media side authentication data 23 Memory area 1A CPU (arithmetic unit)
1B Flash memory (nonvolatile auxiliary storage device)
1C RAM (volatile main memory)
1D USB port (interface part)

Claims (17)

演算装置と、揮発性の主記憶装置と、不揮発性の補助記憶装置と、を備えた情報処理装置であって、
前記演算装置は、情報の書込み先を切り替える切替指令の入力を受け付ける切替指令受付手段と、この受け付けた切替指令に応じて演算装置内で処理された情報の書込み先を前記主記憶装置と前記補助記憶装置との間で切り替える書込切替手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus comprising an arithmetic device, a volatile main storage device, and a nonvolatile auxiliary storage device,
The arithmetic device includes a switching command receiving means for receiving an input of a switching command for switching an information writing destination, and a writing destination of information processed in the arithmetic device according to the received switching command. Write switching means for switching between storage devices;
An information processing apparatus comprising:
前記書込切替手段は、前記主記憶装置が書込み先に設定されている場合に、前記切替指令が入力されたときに情報の書込み先を前記補助記憶装置に切り替える、ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The writing switching means switches the information writing destination to the auxiliary storage device when the switching command is input when the main storage device is set as a writing destination. 1. An information processing apparatus according to 1. 前記切替指令を受け付けていない場合における情報処理装置の起動時に、情報の書込み先を前記主記憶装置に設定して起動する初期設定起動手段を備えた、ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。   3. The information according to claim 2, further comprising initial setting starting means for starting by setting an information writing destination in the main storage device when the information processing apparatus is started when the switching command is not received. Processing equipment. 情報処理装置に着脱自在であり、前記切替指令が記憶された記憶媒体を装着可能なインターフェース部を備え、
前記切替指令受付手段は、前記インターフェース部に装着された前記記憶媒体から前記切替指令を読み取ることによって当該切替指令の入力を受け付ける、
ことを特徴とする請求項2又は3記載の情報処理装置。
An information processing device is detachable, and includes an interface unit on which a storage medium storing the switching command can be mounted.
The switching command receiving means receives an input of the switching command by reading the switching command from the storage medium attached to the interface unit.
The information processing apparatus according to claim 2 or 3,
前記演算装置は、前記インターフェース部に装着された前記記憶媒体から当該記憶媒体に予め記憶された媒体側ユーザ認証用データを読み取ると共に、ユーザにて入力されるユーザ認証用データを受け付けて、これらに基づいて認証を行う認証手段を備え、
前記書込み切替手段は、前記認証が成功した場合に作動する、
ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
The arithmetic device reads medium-side user authentication data stored in advance in the storage medium from the storage medium attached to the interface unit, and receives user authentication data input by a user, An authentication means for performing authentication based on
The write switching means operates when the authentication is successful.
The information processing apparatus according to claim 4.
前記インターフェース部は、USBポートである、ことを特徴とする請求項4又は5記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 4, wherein the interface unit is a USB port. 演算装置と、揮発性の主記憶装置と、不揮発性の補助記憶装置と、を備えた情報処理装置に着脱自在な記憶媒体であって、
前記情報処理装置に装着されたときに読み取られ、当該情報処理装置において前記演算装置内で処理された情報の書込み先を前記主記憶装置と前記補助記憶装置との間で切り替える切替指令を記憶した、
ことを特徴とする記憶媒体。
A storage medium that is detachable from an information processing device including an arithmetic device, a volatile main storage device, and a nonvolatile auxiliary storage device,
A switching command that is read when the information processing device is mounted and that is processed in the arithmetic device in the information processing device is stored between the main storage device and the auxiliary storage device. ,
A storage medium characterized by that.
前記切替指令は、前記情報処理装置にて前記主記憶装置が書込み先に設定されている場合に前記切替指令が入力されたときに情報の書込み先を前記補助記憶装置に切り替えるよう前記情報処理装置に指令する情報である、ことを特徴とする請求項7記載の記憶媒体。   The information processing apparatus is configured to switch the information writing destination to the auxiliary storage device when the switching instruction is input when the main storage device is set as a writing destination in the information processing apparatus. The storage medium according to claim 7, wherein the storage medium is information for instructing the storage medium. 前記記憶媒体は、USBメモリである、ことを特徴とする請求項7又は8記載の記憶媒体。   The storage medium according to claim 7, wherein the storage medium is a USB memory. 請求項4乃至6記載の前記情報処理装置と、請求項7乃至9記載の前記記憶媒体と、を備えたことを特徴とするセキュリティシステム。   A security system comprising the information processing apparatus according to claim 4 and the storage medium according to claims 7 to 9. 演算装置と、揮発性の主記憶装置と、不揮発性の補助記憶装置と、を備えた情報処理装置による書込み先切替方法であって、
前記演算装置が、書込み先を切り替える切替指令の入力を受け付ける切替指令受付工程と、この受け付けた切替指令に応じて演算装置内で処理された情報の書込み先を前記主記憶装置と前記補助記憶装置との間で切り替える書込み切替工程と、
を備えたことを特徴とする書込み先切替方法。
A write destination switching method by an information processing device including an arithmetic device, a volatile main storage device, and a nonvolatile auxiliary storage device,
A switching command receiving step in which the arithmetic device receives an input of a switching command for switching the write destination, and a write destination of information processed in the arithmetic device in accordance with the received switching command, the main storage device and the auxiliary storage device A write switching process for switching between
A writing destination switching method characterized by comprising:
前記演算装置が、前記切替指令受付工程の前に、前記主記憶装置を書込み先に設定する書込み先初期設定工程を有し、
前記書込み切替工程は、前記切替指令受付工程にて前記切替指令の入力を受けたときに前記補助記憶装置を書込み先に切り替える、
ことを特徴とする請求項11記載の書込み先切替方法。
The arithmetic unit has a write destination initial setting step of setting the main storage device as a write destination before the switching command receiving step,
The writing switching step switches the auxiliary storage device to a writing destination when receiving the switching command input in the switching command receiving step.
The write destination switching method according to claim 11, wherein:
前記演算装置が、前記書込み切替工程の後に、前記情報処理装置における情報の書込み先を前記主記憶装置に設定して再起動する書込み先再設定工程を有する、ことを特徴とする請求項12記載の書込み先切替方法。   13. The writing device resetting step of setting the information writing device in the information processing device to the main storage device and restarting after the writing switching step. To change the write destination. 前記切替指令受付工程は、前記情報処理装置に着脱自在な記憶媒体から当該記憶媒体に記憶された切替指令を読み取ることによって当該切替指令の入力を受け付ける、ことを特徴とする請求項11,12又は13記載の書込み先切替方法。   The switching command receiving step receives an input of the switching command by reading the switching command stored in the storage medium from a storage medium that is detachable from the information processing apparatus. 13. The write destination switching method according to 13. 前記演算装置が、少なくとも前記書込み切替工程の前に、前記記憶媒体に予め記憶された媒体側ユーザ認証用データを読み取ると共に、ユーザにて前記情報処理装置に入力されたユーザ認証用データを受け付けて、これらに基づいてユーザ認証を行う認証工程を備え、
前記書込み切替工程は、前記認証が成功したときに作動する、
ことを特徴とする請求項14記載の書込み先切替方法。
The arithmetic unit reads medium-side user authentication data stored in advance in the storage medium at least before the write switching step, and receives user authentication data input to the information processing apparatus by a user. And an authentication step for performing user authentication based on these,
The write switching step operates when the authentication is successful.
The write destination switching method according to claim 14, wherein:
演算装置と、揮発性の主記憶装置と、不揮発性の補助記憶装置と、を備えた情報処理装置に、
書込み先を切り替える切替指令の入力を受け付ける切替指令受付工程と、この受け付けた切替指令に応じて演算装置内で処理された情報の書込み先を前記主記憶装置と前記補助記憶装置との間で切り替える書込み切替工程と、
を実行させるためのプログラム。
In an information processing apparatus comprising an arithmetic device, a volatile main storage device, and a nonvolatile auxiliary storage device,
A switching command receiving step for receiving an input of a switching command for switching the writing destination, and a writing destination of information processed in the arithmetic device according to the received switching command is switched between the main storage device and the auxiliary storage device. Writing switching process;
A program for running
演算装置と、揮発性の主記憶装置と、不揮発性の補助記憶装置と、を備えた情報処理装置に、
請求項11乃至15記載の前記各工程を実行させるためのプログラム。

In an information processing apparatus comprising an arithmetic device, a volatile main storage device, and a nonvolatile auxiliary storage device,
A program for executing the steps according to claim 11.

JP2006010614A 2006-01-19 2006-01-19 Information processing apparatus, security system, writing destination switching method, program Expired - Fee Related JP4746993B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010614A JP4746993B2 (en) 2006-01-19 2006-01-19 Information processing apparatus, security system, writing destination switching method, program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010614A JP4746993B2 (en) 2006-01-19 2006-01-19 Information processing apparatus, security system, writing destination switching method, program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193548A JP2007193548A (en) 2007-08-02
JP4746993B2 true JP4746993B2 (en) 2011-08-10

Family

ID=38449203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010614A Expired - Fee Related JP4746993B2 (en) 2006-01-19 2006-01-19 Information processing apparatus, security system, writing destination switching method, program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746993B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785823B2 (en) * 2007-12-11 2011-10-05 三洋電機株式会社 Memory device and memory writing device
JP4228322B1 (en) * 2007-12-27 2009-02-25 クオリティ株式会社 Portable terminal device, file management program, and file management system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202259A (en) * 2004-12-24 2006-08-03 N Ii C Tele Netsutowaakusu Kk Information processing system and method, and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007193548A (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938011B2 (en) File management system and method, and portable terminal device
JP4781692B2 (en) Method, program, and system for restricting client I / O access
JP4987555B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP4757066B2 (en) Method for managing secondary storage device in user terminal and user terminal
JP5719244B2 (en) Method, program, and computer apparatus for constructing a safely managed virtual machine execution environment
JP2007265242A (en) File access control device, password setting device, processing instructing device, and file access control method
JP2007141215A (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2012248006A (en) Information processing device, information management method, and information management program
US20130014252A1 (en) Portable computer accounts
JP4516598B2 (en) How to control document copying
JP6270780B2 (en) Data management apparatus, data management method, and data management program
JP2011138279A (en) Thin client system, thin client terminal and thin client program
JP2006202259A (en) Information processing system and method, and information processing program
JP2007148466A (en) Portable storage device and os
JP2005092745A (en) Personal computer control system using mobile storage medium and mobile storage medium
JP5229049B2 (en) Server device, access control system, and access control program
JP4746993B2 (en) Information processing apparatus, security system, writing destination switching method, program
JP2009217556A (en) Information processing system, information terminal, and program
JP2007183743A (en) Information processor, operation control method, program and storage medium
JP2014109882A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5145856B2 (en) Electronic information management system, electronic information management apparatus, and electronic information management program
JP2008176506A (en) Information processing apparatus, information processing method and management server
JP2008152593A (en) Information terminal equipment
JP2013190884A (en) License management system and client terminal
JP4908367B2 (en) Information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees