JP4730620B2 - Information processing apparatus and method, recording medium, and program - Google Patents

Information processing apparatus and method, recording medium, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4730620B2
JP4730620B2 JP2007182492A JP2007182492A JP4730620B2 JP 4730620 B2 JP4730620 B2 JP 4730620B2 JP 2007182492 A JP2007182492 A JP 2007182492A JP 2007182492 A JP2007182492 A JP 2007182492A JP 4730620 B2 JP4730620 B2 JP 4730620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal
user
transmission device
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007182492A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008017496A (en
Inventor
順子 小松崎
真 佐藤
卓郎 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007182492A priority Critical patent/JP4730620B2/en
Publication of JP2008017496A publication Critical patent/JP2008017496A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4730620B2 publication Critical patent/JP4730620B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide contents rich in variety. <P>SOLUTION: A utilization terminal 21 can acquire, from an accumulation terminal 1, contents corresponding to utilization information transmitted from a utilization terminal 11 being provided with predetermined contents from the accumulation terminal 1. Namely, when a user 23 is interested in contents that a user 12 is viewing on the utilization terminal 11 and the user 23 wants to view the contents, the utilization terminal 21 is held up just near the utilization terminal 11 or the utilization terminal 11 is held up just near the utilization terminal 21, thereby the contents that the user 13 is viewing can be viewed on the utilization terminal 21. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、簡単で、かつ、変化に富んだ方法でコンテンツを提供することができるようにした、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and method, a recording medium, and a program, and in particular, an information processing apparatus and method, a recording medium, and a recording medium that can provide content in a simple and varied manner. And the program.

確立された通信路を介して、コンテンツを提供する装置(以下、コンテンツ提供装置と称する)がコンテンツを利用する装置(以下、コンテンツ利用装置と称する)にコンテンツを提供する方法、またはコンテンツ利用装置がコンテンツ提供装置からコンテンツの提供を受ける方法は、各種提案されている。   A method of providing content to a device (hereinafter referred to as a content using device) that a content providing device (hereinafter referred to as a content providing device) provides content via an established communication path, or a content using device Various methods for receiving provision of content from a content providing apparatus have been proposed.

しかしながら、第1のコンテンツ利用装置が、コンテンツ提供装置から所定のコンテンツの提供を受けている第2のコンテンツ利用装置から送信されたコンテンツの利用情報に対応するコンテンツを、コンテンツ提供装置から取得する方法や、第1のコンテンツ提供装置が、所定のコンテンツをコンテンツ利用装置に提供している第2のコンテンツ提供装置から送信されたコンテンツの提供情報に対応するコンテンツを、第2のコンテンツ提供装置から取得して蓄積し、コンテンツ利用装置に提供する方法は、存在しない。   However, a method in which the first content using apparatus acquires from the content providing apparatus content corresponding to the content usage information transmitted from the second content using apparatus that is provided with the predetermined content from the content providing apparatus. In addition, the first content providing apparatus acquires content corresponding to the content provision information transmitted from the second content providing apparatus that provides the predetermined content to the content using apparatus from the second content providing apparatus. Thus, there is no method for accumulating and providing the content using apparatus.

またコンテンツの提供を受ける側では、通常、コンテンツを受信し、受信したコンテンツを表示し、または表示したコンテンツを登録(記録)する際に、ユーザにその許可を問い合わせるようになされている。すなわちユーザは、その問い合わせある度にそれに応じる(例えば、表示されたダイヤログに許可を入力する)必要があり、その操作が面倒であった。   The content receiving side usually receives the content, displays the received content, or asks the user for permission when registering (recording) the displayed content. That is, the user needs to respond to each inquiry (for example, input permission to the displayed dialog), and the operation is troublesome.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザに対して、簡単で、かつ、変化に富んだ方法でコンテンツを提供することができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to provide content to a user in a simple and varied manner.

本発明の情報処理装置は、送信装置から送信されてきたコンテンツに対して、ユーザの許可を必要とするコンテンツを送信装置に要求し、要求に応じて送信装置より送信されてくるコンテンツを受信する受信処理、コンテンツを表示する表示処理、およびコンテンツを登録する登録処理を含む利用処理を実行する情報処理装置であって、送信装置より出力され、送信装置との通信に利用される電磁波が、送信装置との距離が至近距離となることにより検出される場合、予めユーザによりなされた操作部に対する所定の操作により設定される、コンテンツの待ち受け状態であるか否かを判定する判定手段と、判定手段により待ち受け状態であると判定されたとき、ユーザの許可が得られたものとして、受信処理、表示処理、および登録処理を含む利用処理を実行する第1の実行手段と、判定手段により待ち受け状態ではないと判定されたとき受信処理、表示処理、および登録処理のそれぞれについて、ユーザの許可を受けるための所定の許可確認処理を実行し、その処理により受信処理、表示処理、および登録処理のうち、ユーザの許可が得られた利用処理を実行する第2の実行手段とを備えることを特徴とする。 The information processing apparatus according to the present invention requests content that requires user permission from the transmission apparatus, and receives content transmitted from the transmission apparatus in response to the request. An information processing apparatus that executes a use process including a reception process, a display process for displaying content, and a registration process for registering content, and an electromagnetic wave output from the transmission device and used for communication with the transmission device is transmitted. A determination unit configured to determine whether or not the content is in a standby state, which is set by a predetermined operation on the operation unit performed in advance by the user when the distance to the apparatus is detected as a close distance; when it is determined that the standby state by, as the user's permission has been obtained, the reception processing, display processing, and the registration process including A first execution means for executing a utilization process, when it is determined not to be a standby state by judging means, receiving processing, display processing, and for each of the registration process, the predetermined permission confirmation processing for receiving the permission of the user And a second execution means for executing a use process for which permission of the user is obtained among the reception process, the display process, and the registration process .

許可確認処理は、許可を受けるためのダイヤログをユーザに提示する提示処理とすることができる。 The permission confirmation process may be a presentation process for presenting a dialog for receiving permission to the user.

本発明の情報処理方法は、送信装置から送信されてきたコンテンツに対して、ユーザの許可を必要とするコンテンツを送信装置に要求し、要求に応じて送信装置より送信されてくるコンテンツを受信する受信処理、コンテンツを表示する表示処理、およびコンテンツを登録する登録処理を含む利用処理を実行する情報処理装置の情報処理方法であって、送信装置より出力され、送信装置との通信に利用される電磁波が、送信装置との距離が至近距離となることにより検出される場合、予めユーザによりなされた操作部に対する所定の操作により設定される、コンテンツの待ち受け状態であるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理で待ち受け状態であると判定されたとき、ユーザの許可が得られたものとして、受信処理、表示処理、および登録処理を含む利用処理を実行する第1の実行ステップと、判定ステップの処理で待ち受け状態ではないと判定されたとき受信処理、表示処理、および登録処理のそれぞれについて、ユーザの許可を受けるための所定の許可確認処理を実行し、その処理により受信処理、表示処理、および登録処理のうち、ユーザの許可が得られた利用処理を実行する第2の実行ステップとを備えることを特徴とする。 The information processing method of the present invention requests content that requires user permission from the transmission device to content transmitted from the transmission device, and receives content transmitted from the transmission device in response to the request. An information processing method for an information processing apparatus that executes a use process including a reception process, a display process for displaying content, and a registration process for registering content, and is output from the transmission device and used for communication with the transmission device A determination step of determining whether or not the content is in a standby state, which is set by a predetermined operation on the operation unit made in advance by the user when the electromagnetic wave is detected when the distance to the transmission device is a short distance. If, when it is determined that the standby state in the process of decision, as the user's permission has been obtained, the reception processing, display Management, and a first execution step of executing a usage processing including a registration process, when it is determined not to be a standby state in the process of decision step, the reception processing, display processing, and for each of the registration process, user authorization And a second execution step of executing a use process for which the user's permission has been obtained among the reception process, the display process, and the registration process. Features.

本発明の記録媒体のプログラムは、送信装置から送信されてきたコンテンツに対して、ユーザの許可を必要とするコンテンツを送信装置に要求し、要求に応じて送信装置より送信されてくるコンテンツを受信する受信処理、コンテンツを表示する表示処理、およびコンテンツを登録する登録処理を含む利用処理を実行する情報処理装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、送信装置より出力され、送信装置との通信に利用される電磁波が、送信装置との距離が至近距離となることにより検出される場合の、予めユーザによりなされた操作部に対する所定の操作により設定される、コンテンツの待ち受け状態であるか否かの判定を制御する判定制御ステップと、判定制御ステップの処理で待ち受け状態であると判定されたときの、ユーザの許可が得られたものとしての、受信処理、表示処理、および登録処理を含む利用処理の実行を制御する第1の実行制御ステップと、判定制御ステップの処理で待ち受け状態ではないと判定されたときの、受信処理、表示処理、および登録処理のそれぞれについて、ユーザの許可を受けるための所定の許可確認処理を実行し、その処理により受信処理、表示処理、および登録処理のうち、ユーザの許可が得られた利用処理の実行を制御する第2の実行制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている。 The recording medium program of the present invention requests content that requires user permission from the transmission device for content transmitted from the transmission device, and receives content transmitted from the transmission device in response to the request. A program that is executed by a computer that controls an information processing apparatus that executes a reception process, a display process that displays content, and a usage process that includes a registration process that registers content. Whether or not the content is in a standby state set by a predetermined operation on the operation unit performed in advance by the user when the electromagnetic wave used for communication is detected when the distance from the transmission device is a short distance. a determination control step of controlling the Kano determination, is determined to be a standby state in the process of determination control step Of the feeder, the assumption that the user authorization is obtained, the reception processing, display processing, and a first execution control step of controlling execution of usage processing including a registration process, not a standby state in the process of determination control step and when it is determined, the reception processing, display processing, and for each of the registration process, and executes a predetermined permission confirmation process for receiving a permission of the user, the reception processing by the processing, display processing, and among the registration process , a program for executing processing and a second execution control step of controlling execution of usage processing user authorization has been obtained on a computer is recorded.

本発明のプログラムは、送信装置から送信されてきたコンテンツに対して、ユーザの許可を必要とするコンテンツを送信装置に要求し、要求に応じて送信装置より送信されてくるコンテンツを受信する受信処理、コンテンツを表示する表示処理、およびコンテンツを登録する登録処理を含む利用処理を実行する情報処理装置を制御するコンピュータに、送信装置より出力され、送信装置との通信に利用される電磁波が、送信装置との距離が至近距離となることにより検出される場合の、予めユーザによりなされた操作部に対する所定の操作により設定される、コンテンツの待ち受け状態であるか否かの判定を制御する判定制御ステップと、判定制御ステップの処理で待ち受け状態であると判定されたときの、ユーザの許可が得られたものとしての、受信処理、表示処理、および登録処理を含む利用処理の実行を制御する第1の実行制御ステップと、判定制御ステップの処理で待ち受け状態ではないと判定されたときの、受信処理、表示処理、および登録処理のそれぞれについて、ユーザの許可を受けるための所定の許可確認処理を実行し、その処理により受信処理、表示処理、および登録処理のうち、ユーザの許可が得られた利用処理の実行を制御する第2の実行制御ステップとを含む処理を実行させることを特徴とする。 The program according to the present invention requests the transmission device for content that requires user permission for the content transmitted from the transmission device, and receives the content transmitted from the transmission device in response to the request. An electromagnetic wave output from the transmission device and used for communication with the transmission device is transmitted to a computer that controls an information processing device that executes a display process that displays content and a registration process that registers content. Determination control step for controlling determination of whether or not the content is in a standby state, which is set by a predetermined operation on the operation unit made in advance by the user when the distance to the device is detected as a close distance. If, it is assumed that when it is determined that the standby state in the process of decision control step, the permission of the user is obtained The reception processing, display processing, and a first execution control step of controlling execution of usage processing including a registration process, when it is determined not to be a standby state in the process of decision control step, the reception processing, display processing For each of the registration process and the registration process, a predetermined permission confirmation process for receiving the user's permission is executed , and among the reception process, the display process, and the registration process, the use process for which the user's permission is obtained is executed. And a second execution control step for controlling the process .

本発明の情報処理装置および方法、並びのプログラムにおいては、送信装置より出力され、送信装置との通信に利用される電磁波が、送信装置との距離が至近距離となることにより検出される場合、予めユーザによりなされた操作部に対する所定の操作により設定される、コンテンツの待ち受け状態であるか否かが判定され、待ち受け状態であると判定されたとき、ユーザの許可が得られたものとして、コンテンツを送信装置に要求し、要求に応じて送信装置より送信されてくるコンテンツを受信する受信処理、コンテンツを表示する表示処理、およびコンテンツを登録する登録処理を含む利用処理が実行され、待ち受け状態ではないと判定されたとき受信処理、表示処理、および登録処理のそれぞれについて、ユーザの許可を受けるための所定の許可確認処理が実行され、その処理により受信処理、表示処理、および登録処理のうち、ユーザの許可が得られた利用処理が実行される。 In the information processing apparatus and method of the present invention, and the side-by-side program, when an electromagnetic wave that is output from the transmission apparatus and used for communication with the transmission apparatus is detected when the distance to the transmission apparatus becomes a close distance, is set by a predetermined operation with respect to pre-operation unit made by the user, it is determined whether a condition to receive content, when it is determined that the standby state, as the user's permission has been obtained, the content In response to the request, a usage process including a reception process for receiving content transmitted from the transmission apparatus in response to the request, a display process for displaying content, and a registration process for registering content is executed. when it is determined that no reception processing, display processing, and for each of the registration process, to receive permission from the user Predetermined permission confirmation process is performed, the reception processing by the processing, display processing, and among the registration process, usage processing user authorization has been obtained is performed.

本発明によれば、簡単に、取得したコンテンツを処理することができる。   According to the present invention, the acquired content can be easily processed.

図1は、本発明を適用したコンテンツ提供システムの利用例を示している。   FIG. 1 shows an example of use of a content providing system to which the present invention is applied.

蓄積端末1は、内蔵するICタグリーダライタ2を用いて、利用端末11に内蔵されるICタグリーダライタ12または利用端末21に内蔵されているICタグリーダライタ22との間で、至近距離の通信を行い、例えば、IEEE802.11規格の無線通信を確立するための通信設定情報を供給し、供給した通信設定情報に基づく利用端末11または利用端末21における通信設定処理に応じて、それらとの無線通信を確立する。蓄積端末1は、要求に応じて、保有する例えば、音声、動画などのAVデータ、デジタルカメラ等で撮像された写真などの静止画、名刺情報、アドレス情報などのコンテンツを、確立された無線通信を介して、利用端末11または利用端末21に供給する。   The storage terminal 1 uses the built-in IC tag reader / writer 2 to perform short-distance communication with the IC tag reader / writer 12 built in the user terminal 11 or the IC tag reader / writer 22 built in the user terminal 21. For example, communication setting information for establishing wireless communication of the IEEE802.11 standard is supplied, and wireless communication with them is performed according to the communication setting process in the use terminal 11 or the use terminal 21 based on the supplied communication setting information. Establish. The storage terminal 1 establishes, for example, AV data such as audio and video, still images such as photographs taken with a digital camera, contents such as business card information and address information, etc., as established, in accordance with a request. To the use terminal 11 or the use terminal 21 via

なお、IEEE802.11規格の無線LANにおける通信距離は、一般的に、数十m以内とされている。   Note that the communication distance in the wireless LAN of the IEEE802.11 standard is generally within several tens of meters.

利用端末11は、内蔵するICタグリーダライタ12を用いて、蓄積端末1のICタグリーダライタ2との間で至近距離の通信を行って、蓄積端末1から送信されてきた通信設定情報を受信するとともに、それに基づく通信確立処理を行い、蓄積端末1とのIEEE802.11規格の無線通信を確立する。利用端末11は、確立された無線通信を介して、蓄積端末1から、所望のコンテンツの提供を受け、それを利用する。   The user terminal 11 uses the built-in IC tag reader / writer 12 to perform close-range communication with the IC tag reader / writer 2 of the storage terminal 1 and receives communication setting information transmitted from the storage terminal 1. Then, communication establishment processing based on that is performed to establish IEEE802.11 standard wireless communication with the storage terminal 1. The use terminal 11 receives provision of desired content from the storage terminal 1 via established wireless communication and uses it.

利用端末11はまた、ICタグリーダライタ12を用いて、利用端末21に内蔵されているICタグリーダライタ22との間で至近距離の通信を行い、要求に応じて、蓄積端末1との無線通信を確立するための通信設定情報とともに、利用端末11で利用しているコンテンツの利用情報を、利用端末21に送信する。   The user terminal 11 also uses the IC tag reader / writer 12 to perform short-distance communication with the IC tag reader / writer 22 incorporated in the user terminal 21, and performs wireless communication with the storage terminal 1 in response to a request. Along with the communication setting information for establishment, the usage information of the content used at the usage terminal 11 is transmitted to the usage terminal 21.

利用端末21は、内蔵するICタグリーダライタ22を用いて、利用端末11のICタグリーダライタ12との間で至近距離の通信を行い、利用端末11から送信された、蓄積端末1との無線通信を確立するための通信設定情報と、コンテンツの利用情報を受信する。利用端末21は、受信した通信設定情報に基づいて、蓄積端末1とのIEEE802.11規格の無線通信を確立し、蓄積端末1から、利用情報に対応するコンテンツ(例えば、利用端末11に提供されているものと同一のコンテンツ)の提供を受け、それを利用する。   The user terminal 21 performs close-range communication with the IC tag reader / writer 12 of the user terminal 11 using the built-in IC tag reader / writer 22, and performs wireless communication with the storage terminal 1 transmitted from the user terminal 11. The communication setting information for establishing and the content usage information are received. The usage terminal 21 establishes IEEE802.11 standard wireless communication with the storage terminal 1 based on the received communication setting information, and the storage terminal 1 provides content corresponding to the usage information (for example, provided to the usage terminal 11). The same content) is provided and used.

利用端末11から利用端末21に送信される利用情報には、コンテンツのID(例えば、利用端末11が、いま蓄積端末1から提供を受けているコンテンツのID、または利用端末11がいま利用しているコンテンツのID)が含まれている。   The usage information transmitted from the usage terminal 11 to the usage terminal 21 includes the content ID (for example, the usage terminal 11 is currently receiving the ID of the content currently being provided from the storage terminal 1 or the usage terminal 11 is currently using it. Content ID).

また利用情報には、コンテンツの利用を制御するための情報(制御情報)、またはコンテンツの利用を制御する装置を示す情報(装置情報)を含ませることができる。   In addition, the usage information can include information (control information) for controlling the use of content or information (device information) indicating a device that controls the use of content.

制御情報は、所定の利用を示す情報(利用指示情報)、または所定の利用を許可することまたは許可しないことを示す情報(利用許可情報)である。利用端末21は、利用情報に含まれる制御情報に基づいて、蓄積端末1から提供されたコンテンツを利用する。   The control information is information indicating predetermined usage (usage instruction information), or information indicating whether predetermined usage is permitted or not permitted (use permission information). The usage terminal 21 uses the content provided from the storage terminal 1 based on the control information included in the usage information.

利用指示情報は、例えば、再生(表示)、停止、一時停止、早送り、若しくは巻き戻し、または保存等を示す情報であり、またコンテンツが静止画である場合、静止画の印刷を示す情報である。なお、利用指示情報により示される利用の態様を、利用端末11における利用に対応させることにより、利用端末21における利用を、利用端末11における利用と対応させることができる。   The usage instruction information is information indicating, for example, playback (display), stop, pause, fast forward, rewind, or storage, and information indicating printing of a still image when the content is a still image. . In addition, by making the mode of use indicated by the usage instruction information correspond to the usage at the usage terminal 11, the usage at the usage terminal 21 can be made to correspond to the usage at the usage terminal 11.

利用許可情報は、例えば、再生、停止、および一時停止を許可するが、早送りと巻き戻しを許可しないことを示す情報であり、またはコンテンツが静止画である場合、静止画の印刷を許可するまたは許可しないことを示す情報である。   The usage permission information is, for example, information indicating that playback, stop, and pause are permitted, but fast forward and rewind are not permitted. If the content is a still image, permission to print a still image or Information indicating that permission is not allowed.

装置情報は、例えば、蓄積端末1、利用端末11、または利用端末21を示す情報であり、この情報により利用端末21の利用が制御させる。すなわち利用端末21におけるコンテンツの利用処理を、蓄積端末1または利用端末11が制御するようにすることができる。   The device information is, for example, information indicating the storage terminal 1, the use terminal 11, or the use terminal 21, and the use of the use terminal 21 is controlled by this information. That is, the storage terminal 1 or the usage terminal 11 can control the content usage processing in the usage terminal 21.

なお、利用端末21における利用処理を制御は、複数の装置で行うこともできるし、所定のアクションにより変更することもできる。   Note that the usage process in the usage terminal 21 can be controlled by a plurality of devices or can be changed by a predetermined action.

蓄積端末1、利用端末11、および利用端末21の間で授受される通信設定情報には、図2に示される、通信設定を行う際に必要な情報としての通信グループ形成情報、および図3に示される、通信グループ形成情報の管理の条件としての管理条件が含まれている。   The communication setting information exchanged among the storage terminal 1, the use terminal 11, and the use terminal 21 includes communication group formation information as information necessary for communication setting shown in FIG. 2, and FIG. Management conditions are included as management conditions for the communication group formation information shown.

通信グループ形成情報(図2)は、ネットワークネーム、SSID、WEPキー、および通信ネットワーク形態から構成されている。   Communication group formation information (FIG. 2) is composed of a network name, SSID, WEP key, and communication network form.

ネットワークネームは、無線LANの通信ネットワークを識別するためのタイトルであり、図2の例の場合、「TEST GROUP」とされている。   The network name is a title for identifying the communication network of the wireless LAN, and is “TEST GROUP” in the example of FIG.

SSID(Service Set Identification)は、IEEE802.11規格の無線LANを識別するためのIDであり、図2の例の場合、「0x123456」とされている。なお、SSIDは、蓄積端末1、利用端末11、および利用端末21のそれぞれに設定されており、通信し合う両者のSSIDが一致する場合のみ通信が可能となる。   The SSID (Service Set Identification) is an ID for identifying a wireless LAN of the IEEE802.11 standard, and is “0x123456” in the example of FIG. The SSID is set in each of the storage terminal 1, the use terminal 11, and the use terminal 21, and communication is possible only when the two SSIDs that communicate with each other match.

WEP(Wired Equivalent Privacy)キーは、通信グループ参加に必要な認証情報であり、図2の例では、「0x123456789」とされている。なお、蓄積端末1、利用端末11、および利用端末21間で通信を行う場合、通信されるデータは、共通のWEPキーを使用して暗号化されて通信されるので、共通のWEPキーを有さない機器により、通信データが傍受されても、通信データは解読されない。   The WEP (Wired Equivalent Privacy) key is authentication information necessary for participation in the communication group, and is “0x123456789” in the example of FIG. When communication is performed between the storage terminal 1, the use terminal 11, and the use terminal 21, the data to be communicated is encrypted using a common WEP key and thus has a common WEP key. Even if communication data is intercepted by a device that does not, the communication data is not decrypted.

通信グループ形態は、インフラストラクチャモードまたはアドホックモードのいずれかのモードが指定され、図2の例の場合、「AdHoc(アドホックモード)」が指定されている。   As the communication group form, either an infrastructure mode or an ad hoc mode is designated. In the example of FIG. 2, “AdHoc (ad hoc mode)” is designated.

管理条件(図3)は、関連URI、保持許可、提供許可、通信有効期間、情報有効期間、および情報更新条件から構成されている。   The management condition (FIG. 3) is composed of a related URI, retention permission, provision permission, communication valid period, information valid period, and information update condition.

関連URLは、図3の通信グループ形成情報に関連するURI(Uniform Resource Identifier)である。   The related URL is a URI (Uniform Resource Identifier) related to the communication group formation information of FIG.

保持許可は、例えば、利用端末11または利用端末21が、通信設定情報を取得した場合に、この通信設定情報を保持することが可能か否かを指定する情報であり、図3の例の場合、保持が「許可」される。   The holding permission is information specifying whether or not the communication setting information can be held when the use terminal 11 or the use terminal 21 acquires the communication setting information, for example, in the case of the example in FIG. , Retention is "permitted".

提供許可は、例えば、利用端末11または利用端末21が、取得し、保持している通信設定情報を、他機器に提供することが可能か否かを指定する情報である。図3の例の場合、提供が「許可」されている。   The provision permission is information that specifies whether or not the communication setting information acquired and held by the use terminal 11 or the use terminal 21 can be provided to other devices. In the example of FIG. 3, provision is “permitted”.

通信有効期間は、例えば、利用端末11または利用端末21が、取得した通信グループ形成情報に基づいて行う通信設定により、通信を行うことが可能な通信有効期間である。図3の例の場合、2002年05月06日に切断されるまで、通信が可能となる。   The valid communication period is a valid communication period in which the user terminal 11 or the user terminal 21 can perform communication according to communication settings performed based on the acquired communication group formation information. In the case of the example in FIG. 3, communication is possible until disconnected on May 06, 2002.

情報有効期間は、例えば、利用端末11または利用端末21により保持されている通信グループ形成情報自体の情報有効期間が示されている。図3の例の場合、2002年04月05日に破棄されるまでは保持が可能である。   The information validity period indicates, for example, the information validity period of the communication group formation information itself held by the use terminal 11 or the use terminal 21. In the case of the example in FIG. 3, the data can be retained until it is discarded on April 05, 2002.

情報更新条件は、例えば、利用端末11または利用端末21が、保持している通信グループ形成情報と類似の通信グループ形成情報を取得した場合、既に保持している通信グループ形成情報を、どのような条件のもとで、新たに取得した通信グループ形成情報に更新するかという、情報更新条件が示されている。図3の例の場合、WEPキー以外の全ての通信グループ形成情報が同一だった場合に、新たに取得した通信グループ形成情報で、既に保持している通信グループ形成情報が更新される。   For example, when the use terminal 11 or the use terminal 21 obtains communication group formation information similar to the held communication group formation information, the information update condition is any information on the communication group formation information already held. An information update condition indicating whether to update to newly acquired communication group formation information under the condition is shown. In the case of the example in FIG. 3, when all the communication group formation information other than the WEP key is the same, the communication group formation information already held is updated with the newly acquired communication group formation information.

なお、この例の場合、ICタグリーダライタを介してIEEE802.11規格の無線通信を確立するための通信設定情報が授受されるが、RF-ID ICタグ無線通信、電磁波輻射を抑制することにより近距離の端末のみを通信対象とするよう拡張を施したBluetoothなどの近接通信型デバイス、IrDAによる光通信など放射状ではなく指向性のある通信のために、より適切な他端末を特定する指向性通信型デバイス、または、メモリスティック、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、若しくはSD メモリカードなどの記録媒体に、他の情報処理端末と通信可能な通信インタフェースで通信するための情報を記録し、それら記録媒体に対応したリーダライタにより構成するメディア差し替え型デバイスなどを利用して、通信設定情報を授受することもできる。   In this example, communication setting information for establishing wireless communication of the IEEE802.11 standard is exchanged via the IC tag reader / writer. Directional communication to identify more appropriate other terminals for directional communication instead of radial, such as proximity communication type devices such as Bluetooth, which have been extended so that only terminals at distances are targeted for communication, and IrDA optical communication Information to communicate with a communication interface that can communicate with other information processing terminals on a recording device such as a memory device, memory stick, smart media, compact flash (registered trademark), or SD memory card. Communication setting information can also be exchanged using a media replaceable device configured by a reader / writer that supports recording media.

また、この例の場合、コンテンツはIEEE802.11規格の無線通信を介して送受信されるが、RF-ID IC タグ用の無線通信(やり取りするコンテンツのサイズが小さい場合には可能)や、IrDAなどの光通信、Bluetooth、IEEE802.11a、IEEE802.11b など、また、iLink、Ethernet(登録商標)、HomePNA、PowerLine などのケーブルを用いてIPネットワークなどを形成して、その上でコンテンツをやり取りすることもできる。   In this example, the content is sent and received via wireless communication of the IEEE 802.11 standard, but wireless communication for RF-ID IC tags (possible when the size of the content to be exchanged is small), IrDA, etc. Optical network, Bluetooth, IEEE802.11a, IEEE802.11b, etc. Also, iLink, Ethernet (registered trademark), HomePNA, PowerLine, etc. are used to form an IP network and exchange contents on it You can also.

なお、ブルーテゥース通信を利用する場合、ブルーテゥース通信のみでコンテンツの送受信が可能となるので、装置構成を簡単なものとすることができる。   In addition, when using Bluetooth communication, content can be transmitted and received only by Bluetooth communication, so that the device configuration can be simplified.

図4は、蓄積端末1の構成例を表している。CPU51は、ROM52に記憶されているプログラム、または記憶部59からRAM53にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM53にはまた、CPU51が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。   FIG. 4 shows a configuration example of the storage terminal 1. The CPU 51 executes various processes according to a program stored in the ROM 52 or a program loaded from the storage unit 59 to the RAM 53. The RAM 53 also appropriately stores data necessary for the CPU 51 to execute various processes.

CPU51、ROM52、およびRAM53は、バス54を介して相互に接続されている。このバス54にはまた、入出力インタフェース55も接続されている。   The CPU 51, ROM 52, and RAM 53 are connected to each other via a bus 54. An input / output interface 55 is also connected to the bus 54.

入出力インタフェース55には、利用端末11のICタグリーダライタ12や利用端末21のICタグリーダライタ22と通信するICタグリーダライタ2、ユーザからの操作の入力を受け付けるキーボード、およびマウスなどにより構成される操作部56、音声を出力する音声出力部57、CRT(Cathode-Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ58、ハードディスクなどより構成され、コンテンツなどを記憶する記憶部59、およびアンテナ61を介してIEEE802.11規格の無線通信を行う無線通信部60が接続されている。   The input / output interface 55 includes an IC tag reader / writer 2 that communicates with the IC tag reader / writer 12 of the user terminal 11 and the IC tag reader / writer 22 of the user terminal 21, a keyboard that accepts an operation input from the user, and a mouse. 56, a sound output unit 57 for outputting sound, a display 58 composed of a CRT (Cathode-Ray Tube), an LCD (Liquid Crystal Display), etc., a storage unit 59 for storing contents and the like, and an antenna 61 A wireless communication unit 60 that performs wireless communication of the IEEE802.11 standard is connected via the wireless LAN.

入出力インタフェース55にはまた、必要に応じてドライブ62が接続され、磁気ディスク71、光ディスク72、光磁気ディスク73、或いは半導体メモリ74などが適宜装着され、それらから読み出されたプログラムが、必要に応じて記憶部59にインストールされる。   In addition, a drive 62 is connected to the input / output interface 55 as necessary, and a magnetic disk 71, an optical disk 72, a magneto-optical disk 73, a semiconductor memory 74, or the like is appropriately mounted, and a program read therefrom is required Is installed in the storage unit 59 accordingly.

図5は、蓄積端末1のICタグリーダライタ2の構成例を示している。   FIG. 5 shows a configuration example of the IC tag reader / writer 2 of the storage terminal 1.

アンテナ共振回路部81は、抵抗R1、コンデンサC1、およびコイルL1から成り、処理部82により生成された情報信号および電力を、他のICタグリーダライタ(例えば、利用端末11のICタグリーダライタ12や利用端末21のICタグリーダライタ22)のアンテナ共振回路部に送信する。また、アンテナ共振回路部81は、他のICタグリーダライタのアンテナ共振回路部から情報信号を受信し、処理部82に供給する。なお、アンテナ共振回路部81の固有の共振周波数(以下、固有共振周波数と称する)は、コンデンサC1のキャパシタンスおよびコイルL1のインダクタンスにより予め所定の値に設定される。   The antenna resonance circuit unit 81 includes a resistor R1, a capacitor C1, and a coil L1, and the information signal and power generated by the processing unit 82 are used for other IC tag reader / writers (for example, the IC tag reader / writer 12 of the use terminal 11 and the use). The data is transmitted to the antenna resonance circuit section of the IC tag reader / writer 22) of the terminal 21. The antenna resonance circuit unit 81 receives an information signal from the antenna resonance circuit unit of another IC tag reader / writer and supplies the information signal to the processing unit 82. Note that the inherent resonance frequency of the antenna resonance circuit unit 81 (hereinafter referred to as the inherent resonance frequency) is set in advance to a predetermined value by the capacitance of the capacitor C1 and the inductance of the coil L1.

処理部82のマイクロコンピュータ91は、ICタグリーダライタ2の各部を制御し、データを送受信する処理を行わせる。符号化/復号回路92は、入出力インタフェース55を介して供給されたデータを、マンチェスタ符号などに符号化するとともに、受信され、復調回路95で復調された情報信号を復号し、得られたデータを、入出力インタフェース55を介して、他のICタグリーダライタの各部に供給する。搬送波生成回路93は、他のICタグリーダライタに送信する搬送波を生成し、ASK変調回路94に供給する。ASK(Amplitude Shift Keying)変調回路94は、符号化/復号回路92により符号化された信号に基づいて、搬送波生成回路93から供給された搬送波を振幅変調し、アンテナ共振回路部81に供給する。   The microcomputer 91 of the processing unit 82 controls each unit of the IC tag reader / writer 2 to perform processing for transmitting and receiving data. The encoding / decoding circuit 92 encodes data supplied via the input / output interface 55 into Manchester code and the like, decodes an information signal received and demodulated by the demodulation circuit 95, and obtains the obtained data Is supplied to each part of another IC tag reader / writer via the input / output interface 55. The carrier wave generation circuit 93 generates a carrier wave to be transmitted to another IC tag reader / writer and supplies it to the ASK modulation circuit 94. An ASK (Amplitude Shift Keying) modulation circuit 94 amplitude-modulates the carrier wave supplied from the carrier wave generation circuit 93 based on the signal encoded by the encoding / decoding circuit 92 and supplies the result to the antenna resonance circuit unit 81.

復調回路95は、アンテナ共振回路部81により受信された信号を復調し、符号化/復号回路92に供給する。   The demodulation circuit 95 demodulates the signal received by the antenna resonance circuit unit 81 and supplies it to the encoding / decoding circuit 92.

図6は、利用端末11の構成例を示し、図7は、利用端末21の構成例を示している。利用端末11および利用端末21の構成は、基本的に、図4に示した蓄積端末1の構成と同様であるので、その説明は省略する。また利用端末11のICタグリーダライタ12および利用端末21のICタグリーダライタ22の構成は、図5に示した蓄積端末1のICタグリーダライタ2と同様であるので、その図示および説明は省略する。   FIG. 6 shows a configuration example of the usage terminal 11, and FIG. 7 shows a configuration example of the usage terminal 21. The configurations of the usage terminal 11 and the usage terminal 21 are basically the same as the configuration of the storage terminal 1 shown in FIG. The configuration of the IC tag reader / writer 12 of the user terminal 11 and the IC tag reader / writer 22 of the user terminal 21 is the same as that of the IC tag reader / writer 2 of the storage terminal 1 shown in FIG.

次に、図1に示した利用例における蓄積端末1、利用端末11、および利用端末21の動作の概要を、図8のフローチャートを参照して説明する。   Next, an outline of operations of the storage terminal 1, the usage terminal 11, and the usage terminal 21 in the usage example shown in FIG. 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS1において、利用端末11が蓄積端末1の直近にかざされると、非接触通信で、蓄積端末1のICタグリーダライタ2から利用端末11のICタグリーダライタ12に通信設定情報が送信され、その通信設定情報に基づいて、蓄積端末1と利用端末11との間でIEEE802.11規格の無線通信が確立される。蓄積端末1は、要求に応じて、所定のコンテンツを、確立された無線通信を介して利用端末11に提供し、利用端末11は、蓄積端末1からそのコンテンツの提供を受ける。   In step S1, when the use terminal 11 is held close to the storage terminal 1, communication setting information is transmitted from the IC tag reader / writer 2 of the storage terminal 1 to the IC tag reader / writer 12 of the use terminal 11 by non-contact communication. Based on the setting information, wireless communication of the IEEE 802.11 standard is established between the storage terminal 1 and the use terminal 11. In response to the request, the storage terminal 1 provides predetermined content to the use terminal 11 via the established wireless communication, and the use terminal 11 receives the content from the storage terminal 1.

すなわち、ユーザ13は、利用端末11で視聴したいコンテンツを、例えば、利用端末11の操作部106を操作して指定し、利用端末11を蓄積端末1に直近にかざすことで、蓄積端末1からそのコンテンツの提供を受け、利用端末11でそれを視聴することができる。   That is, the user 13 specifies the content that the user terminal 11 wants to view by operating the operation unit 106 of the user terminal 11, for example, and holding the user terminal 11 close to the storage terminal 1, so that The content can be provided and viewed on the use terminal 11.

なお、視聴したいコンテンツを、蓄積端末1で指定することもできる。   Note that the content to be viewed can also be specified on the storage terminal 1.

ステップS2において、例えば、ステップS1の処理で、蓄積端末1と利用端末11との間で無線通信が確立されているときに、利用端末21が利用端末11の直近にかざされると、非接触通信で、利用端末11のICタグリーダライタ12から利用端末21のICタグリーダライタ22に、ステップS1で蓄積端末1から利用端末11に送信された通信設定情報とともに、例えば、蓄積端末1から利用端末11にいま提供されているコンテンツの利用情報が送信される。利用端末11から利用端末21に送信された通信設定情報に基づいて、蓄積端末1と利用端末21との間でIEEE802.11規格の無線通信が確立される。蓄積端末1は、要求に応じて利用端末21に、利用情報に対応するコンテンツ(例えば、利用端末11にいま提供されているコンテンツ、またはいま利用されているコンテンツ)を提供し、利用端末21は、蓄積端末1からそのコンテンツの提供を受け、それを利用する。   In step S2, for example, when wireless communication is established between the storage terminal 1 and the use terminal 11 in the process of step S1, if the use terminal 21 is held close to the use terminal 11, non-contact communication is performed. Thus, together with the communication setting information transmitted from the storage terminal 1 to the use terminal 11 in step S1, from the IC tag reader / writer 12 of the use terminal 11 to the use tag 21, for example, from the storage terminal 1 to the use terminal 11 The usage information of the content currently provided is transmitted. Based on the communication setting information transmitted from the use terminal 11 to the use terminal 21, wireless communication of the IEEE 802.11 standard is established between the storage terminal 1 and the use terminal 21. The storage terminal 1 provides the content corresponding to the usage information (for example, the content currently provided to the usage terminal 11 or the content currently used) to the usage terminal 21 in response to the request. The content is provided from the storage terminal 1 and used.

例えば、ユーザ23が、ユーザ13が利用端末11で視聴しているコンテンツに興味を持ち、それを視聴したい場合、利用端末21を利用端末11に直近にかざし、または利用端末11を利用端末21に直近にかざすことで、ユーザ23は、ユーザ13が視聴しているコンテンツを利用端末21で視聴することができる。   For example, when the user 23 is interested in the content that the user 13 is viewing on the use terminal 11 and wants to view the content, the user 23 is held close to the use terminal 11 or the use terminal 11 is placed on the use terminal 21. The user 23 can view the content that the user 13 is viewing on the use terminal 21 by holding the terminal close to the terminal.

なお、ここでの処理では、コンテンツは、利用端末11から利用端末21へコピーされたように取り扱われるので、ここでの処理を、適宜、コンテンツのコピー処理と称する。   In this process, the content is handled as if it was copied from the use terminal 11 to the use terminal 21, and therefore the process here is appropriately referred to as a content copy process.

次に、図8のステップS1の処理の詳細を、図9のフローチャートを参照して説明する。   Next, details of the processing in step S1 of FIG. 8 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS11において、蓄積端末1のCPU51は、ICタグリーダライタ2に指令して、利用端末の検出を開始させる。その指令によりICタグリーダライタ2は、利用端末検出の電磁波の出力を開始する。なお、利用端末検出は、ユーザ13が、蓄積端末1の操作部56に対して所定の操作を行ったときに開始されるようにしてもよいし、蓄積端末1の電源が投入されたときに開始されるようにすることもできる。   In step S11, the CPU 51 of the storage terminal 1 instructs the IC tag reader / writer 2 to start detecting the use terminal. In response to the instruction, the IC tag reader / writer 2 starts outputting an electromagnetic wave for detecting the use terminal. The use terminal detection may be started when the user 13 performs a predetermined operation on the operation unit 56 of the storage terminal 1 or when the storage terminal 1 is turned on. It can also be started.

利用端末11のCPU101は、ステップS21において、ICタグリーダライタ12により利用端末検出の電磁波が受信されるまで待機し、例えば、ユーザ13により、利用端末11(ICタグリーダライタ12)が蓄積端末1(ICタグリーダライタ2)の至近距離に保持されることで、ICタグリーダライタ12がその電磁波を受信したとき、ステップS22に進む。   In step S21, the CPU 101 of the user terminal 11 stands by until the IC tag reader / writer 12 receives an electromagnetic wave detected by the user terminal. For example, the user 13 causes the user terminal 11 (IC tag reader / writer 12) to store the storage terminal 1 (IC When the IC tag reader / writer 12 receives the electromagnetic wave by being held at a close distance of the tag reader / writer 2), the process proceeds to step S22.

ステップS22において、利用端末11のCPU101は、コンテンツの受信の許可を受けるためのダイヤログを、ディスプレイ108に表示させ、ステップS23において、コンテンツの受信が許可されたか否かを判定する。   In step S22, the CPU 101 of the user terminal 11 displays a dialog for receiving permission for content reception on the display 108, and determines whether or not content reception is permitted in step S23.

ユーザ13は、ステップS22の処理で表示されたダイヤログに、コンテンツの受信を許可する旨、またはコンテンツの受信を許可しない旨を入力するので、CPU101は、その入力に基づいて、コンテンツの受信が許可されたか否かを判定する。   Since the user 13 inputs, in the dialog displayed in the process of step S22, that the reception of the content is permitted or that the reception of the content is not permitted, the CPU 101 receives the content based on the input. It is determined whether or not it is permitted.

ステップS23で、コンテンツの受信が許可されたと判定されたとき、ステップS24に進む。   When it is determined in step S23 that content reception is permitted, the process proceeds to step S24.

ユーザ13は、蓄積端末1からコンテンツの提供を受け、利用端末11でそれを視聴する場合、コンテンツの受信を許可する旨を、ステップS22で表示されたダイヤログに入力するので、ステップS24に進む。   When the user 13 receives the content from the storage terminal 1 and views it on the use terminal 11, the user 13 inputs the permission to receive the content to the dialog displayed in step S22, and the process proceeds to step S24. .

ステップS24において、利用端末11のCPU101は、ICタグリーダライタ12(アンテナ共振回路部)を介して、応答信号を送信する。   In step S <b> 24, the CPU 101 of the user terminal 11 transmits a response signal via the IC tag reader / writer 12 (antenna resonance circuit unit).

蓄積端末1のCPU51は、テップS12において、ICタグリーダライタ2により応答信号が受信されるまで、すなわち利用端末(正確には、コンテンツの提供を要求する利用端末)が検出されるまで待機し、応答信号が受信されたとき、すなわち利用端末が検出されたとき、ステップS13に進み、記憶部59に記憶されている通信設定情報を読み出して、ICタグリーダライタ2に供給する。ICタグリーダライタ2は、供給された通信設定情報を、利用端末11に対して送信する。   In step S12, the CPU 51 of the storage terminal 1 waits until a response signal is received by the IC tag reader / writer 2, that is, until a use terminal (more precisely, a use terminal that requests provision of content) is detected. When a signal is received, that is, when a user terminal is detected, the process proceeds to step S13, and communication setting information stored in the storage unit 59 is read and supplied to the IC tag reader / writer 2. The IC tag reader / writer 2 transmits the supplied communication setting information to the use terminal 11.

なお、ここでCPU51は、ステップS12で、利用端末が検出されるまで待機するのではなく、制限時間内に利用端末が検出されなかった場合、利用端末の検出処理を終了するようにしても良い。   Here, the CPU 51 does not wait until the use terminal is detected in step S12. If the use terminal is not detected within the time limit, the use terminal detection process may be terminated. .

利用端末11のCPU101は、ステップS25において、ICタグリーダライタ12により、通信設定情報が受信されるまで待機し、それが受信されたとき、ステップS26に進み、それを、記憶部109に記憶させる。   In step S25, the CPU 101 of the user terminal 11 stands by until the IC tag reader / writer 12 receives the communication setting information. When the communication setting information is received, the CPU 101 proceeds to step S26 and stores it in the storage unit 109.

次に、ステップS27において、利用端末11のCPU101は、無線通信部110を制御して、ステップS26で記憶部109に記憶された通信設定情報に含まれる通信グループ形成情報に基づくIEEE802.11規格の無線通信の通信設定を実行させる。このとき蓄積端末1の無線通信部60は、ステップS14において、ステップS27での利用端末11の無線通信部110における処理に対応した通信設定処理を実行する。その結果、蓄積端末1と利用端末11の無線通信が確立される。   Next, in step S27, the CPU 101 of the user terminal 11 controls the wireless communication unit 110 to comply with the IEEE802.11 standard based on the communication group formation information included in the communication setting information stored in the storage unit 109 in step S26. Execute communication settings for wireless communication. At this time, in step S14, the wireless communication unit 60 of the storage terminal 1 executes a communication setting process corresponding to the process in the wireless communication unit 110 of the user terminal 11 in step S27. As a result, wireless communication between the storage terminal 1 and the use terminal 11 is established.

ステップS28において、利用端末11のCPU101は、無線通信部110を制御して、操作部106で指定されたコンテンツ(ユーザ13が利用端末11で視聴したいコンテンツ)のコンテンツIDを、ステップS27の処理で確立された無線通信を介して、蓄積端末1に送信させる。   In step S28, the CPU 101 of the usage terminal 11 controls the wireless communication unit 110 to obtain the content ID of the content specified by the operation unit 106 (content that the user 13 wants to view on the usage terminal 11) in the process of step S27. The data is transmitted to the storage terminal 1 via the established wireless communication.

蓄積端末1のCPU51は、ステップS15において、利用端末11から送信されてきたコンテンツIDを有するコンテンツを記憶部59から読み出すとともに、無線通信部60を制御して、読み出したコンテンツの利用端末11への送信を開始させる。すなわちユーザ13により指定されたコンテンツのデータが、蓄積端末1から、ステップS14で確立された無線通信を介して利用端末11に送信される。その後、蓄積端末1のCPU51の処理は終了する。   In step S15, the CPU 51 of the storage terminal 1 reads out the content having the content ID transmitted from the use terminal 11 from the storage unit 59 and controls the wireless communication unit 60 to transfer the read content to the use terminal 11. Start sending. That is, the content data designated by the user 13 is transmitted from the storage terminal 1 to the user terminal 11 via the wireless communication established in step S14. Thereafter, the processing of the CPU 51 of the storage terminal 1 ends.

利用端末11のCPU101は、ステップS29において、無線通信部110を制御して、蓄積端末1から送信されてくるコンテンツのデータの受信を開始させる。   In step S29, the CPU 101 of the user terminal 11 controls the wireless communication unit 110 to start receiving content data transmitted from the storage terminal 1.

次に、ステップS30において、利用端末11のCPU101は、いま受信されているコンテンツの表示の許可を受けるためのダイヤログを、ディスプレイ108に表示させ、ステップS31において、コンテンツの表示が許可されたか否かを判定する。   Next, in step S30, the CPU 101 of the user terminal 11 displays a dialog for receiving permission to display the currently received content on the display 108, and whether or not display of the content is permitted in step S31. Determine whether.

ユーザ13は、ステップS30の処理で表示されたダイヤログに、コンテンツの表示を許可する旨、またはコンテンツの表示を許可しない旨を入力するので、CPU101は、その入力に基づいて、コンテンツの表示が許可されたか否かを判定する。   Since the user 13 inputs, in the dialog displayed in the process of step S30, that the display of the content is permitted or that the display of the content is not permitted, the CPU 101 displays the content based on the input. It is determined whether or not it is permitted.

ステップS31で、コンテンツの表示が許可されたと判定されたとき、ステップS32に進み、利用端末11のCPU101は、受信されたコンテンツをディスプレイ108に表示する表示処理を開始する。これによりユーザ13は、指定したコンテンツを視聴することができる。   When it is determined in step S31 that content display is permitted, the process proceeds to step S32, and the CPU 101 of the user terminal 11 starts display processing for displaying the received content on the display 108. Thereby, the user 13 can view the designated content.

ステップS31で、コンテンツの表示が許可されなかったと判定されたとき、またはステップS32でコンテンツを表示する表示処理が開始されたとき、ステップS33に進み、利用端末11のCPU101は、受信されたコンテンツの登録の許可を受けるためのダイヤログをディスプレイ108に表示させる。   When it is determined in step S31 that display of content is not permitted, or when display processing for displaying content is started in step S32, the process proceeds to step S33, and the CPU 101 of the user terminal 11 receives the received content. A dialog for receiving registration permission is displayed on the display 108.

ステップS34において、利用端末11のCPU101は、受信されたコンテンツの登録が許可されたか否かを判定する。ユーザ13は、ステップS33の処理で表示されたダイヤログに、コンテンツの登録を許可する旨、またはコンテンツの登録を許可しない旨を入力するので、CPU101は、その入力に基づいて、コンテンツの登録が許可されたか否かを判定する。   In step S34, the CPU 101 of the user terminal 11 determines whether or not registration of the received content is permitted. Since the user 13 inputs to the dialog displayed in step S33 that the content registration is permitted or the content registration is not permitted, the CPU 101 registers the content based on the input. It is determined whether or not it is permitted.

ステップS34で、コンテンツの登録が許可されたと判定されたとき、ステップS35に進み、利用端末11のCPU101は、受信されたコンテンツ、または受信され表示されたコンテンツを記憶部109に登録する(記憶する)処理を開始する。   When it is determined in step S34 that content registration is permitted, the process proceeds to step S35, and the CPU 101 of the user terminal 11 registers (stores) the received content or the received and displayed content in the storage unit 109. ) Start processing.

ステップS23で、コンテンツの受信が許可されていないと判定されたとき、ステップS34で、コンテンツの登録が許可されていないと判定されたとき、またはステップS35で、コンテンツを登録する登録処理が終了したとき、利用端末11のCPU101の処理は終了する。   When it is determined in step S23 that content reception is not permitted, when it is determined in step S34 that content registration is not permitted, or in step S35, the registration process for registering content is completed. At this time, the processing of the CPU 101 of the user terminal 11 ends.

以上のようにして、蓄積端末1は、確立した無線通信を介して、所定のコンテンツを利用端末11に提供し、利用端末11は、蓄積端末1からそのコンテンツの提供を受ける。   As described above, the storage terminal 1 provides predetermined content to the use terminal 11 via the established wireless communication, and the use terminal 11 receives provision of the content from the storage terminal 1.

次に、図8のステップS2の処理(利用端末11から利用端末21へのコピー処理)の詳細を、図10のフローチャートを参照して説明する。   Next, details of the processing in step S2 of FIG. 8 (copy processing from the use terminal 11 to the use terminal 21) will be described with reference to the flowchart of FIG.

利用端末11のCPU101は、ステップS61において、ICタグリーダライタ12に指令して、利用端末の検出を開始させる。その指令によりICタグリーダライタ12は、利用端末検出の電磁波の出力を開始する。   In step S61, the CPU 101 of the user terminal 11 instructs the IC tag reader / writer 12 to start detection of the user terminal. In response to the instruction, the IC tag reader / writer 12 starts outputting an electromagnetic wave for detecting the use terminal.

なお、ここでの利用端末検出は、図9のフローチャートで示した処理で、蓄積端末1と利用端末11との無線通信が確立されたときに開始されるようにしてもよいし、利用端末11の操作部106に対して、ユーザ13により所定の操作が行われたときに開始されるようにすることもできる。   Note that the use terminal detection here may be started when the wireless communication between the storage terminal 1 and the use terminal 11 is established by the processing shown in the flowchart of FIG. The operation unit 106 may be started when a predetermined operation is performed by the user 13.

利用端末21のCPU151は、ステップS71において、ICタグリーダライタ22により利用端末11から出力された利用端末検出の電磁波が受信されたか否かを判定し、例えば、ユーザ13により、利用端末11(ICタグリーダライタ12)が利用端末21(ICタグリーダライタ22)の至近距離に保持されることで、またはユーザ23により、利用端末21が利用端末11の至近距離に保持されることで、ICタグリーダライタ22がその電磁波を受信したとき、ステップS72に進む。   In step S71, the CPU 151 of the user terminal 21 determines whether or not the user terminal detection electromagnetic wave output from the user terminal 11 has been received by the IC tag reader / writer 22, and for example, the user 13 uses the user terminal 11 (IC tag reader). When the writer 12) is held at a close distance of the user terminal 21 (IC tag reader / writer 22) or by the user 23, the user terminal 21 is held at a close distance of the user terminal 11, whereby the IC tag reader / writer 22 is When the electromagnetic wave is received, the process proceeds to step S72.

ステップS72において、利用端末21のCPU151は、コンテンツの受信の許可を受けるためのダイヤログを、ディスプレイ158に表示させ、ステップS73において、コンテンツの受信が許可されたか否かを判定する。   In step S72, the CPU 151 of the user terminal 21 displays a dialog for receiving permission for content reception on the display 158, and determines in step S73 whether or not content reception is permitted.

ステップS73で、コンテンツの受信が許可されたと判定されたとき、ステップS74に進み、利用端末21のCPU151は、ICタグリーダライタ22(アンテナ共振回路)を介して、応答信号を送信する。   When it is determined in step S73 that reception of content is permitted, the process proceeds to step S74, and the CPU 151 of the user terminal 21 transmits a response signal via the IC tag reader / writer 22 (antenna resonance circuit).

利用端末11のCPU101は、ステップS62において、ICタグリーダライタ12により応答信号が受信されるまで待機し、応答信号が受信されたとき、ステップS63に進む。   In step S62, the CPU 101 of the user terminal 11 waits until a response signal is received by the IC tag reader / writer 12. When the response signal is received, the CPU 101 proceeds to step S63.

ステップS63において、利用端末11のCPU101は、図9のステップS26で記憶部109に記憶された、蓄積端末1から送信されてきた通信設定情報と、例えば、蓄積端末1からいま提供を受けているコンテンツのコンテンツIDを含む利用情報を、ICタグリーダライタ12を介して、利用端末21に送信する。その後、利用端末11のCPU101の処理は、終了する。   In step S63, the CPU 101 of the user terminal 11 receives the communication setting information transmitted from the storage terminal 1 stored in the storage unit 109 in step S26 of FIG. Usage information including the content ID of the content is transmitted to the usage terminal 21 via the IC tag reader / writer 12. Thereafter, the processing of the CPU 101 of the usage terminal 11 ends.

なお、ここで利用情報として利用端末21に送信されるコンテンツIDは、利用端末11がいま提供を受けているコンテンツのコンテンツIDに限らず、そのコンテンツに対応する他のコンテンツのコンテンツIDであってもよい。   Here, the content ID transmitted to the usage terminal 21 as usage information is not limited to the content ID of the content that the usage terminal 11 is currently receiving, but is the content ID of other content corresponding to the content. Also good.

利用端末21のCPU151は、ステップS75において、ICタグリーダライタ22により通信設定情報等が受信されるまで待機し、それが受信されたとき、ステップS77に進み、記憶部159に記憶させる。   In step S75, the CPU 151 of the user terminal 21 waits until the communication setting information or the like is received by the IC tag reader / writer 22. When the communication setting information is received, the CPU 151 proceeds to step S77 and stores it in the storage unit 159.

次に、ステップS77において、利用端末21のCPU151は、無線通信部160を制御して、ステップS76で記憶部159に記憶された通信設定情報に含まれる通信グループ形成情報に基づくIEEE802.11規格の無線通信の通信設定(すなわち、蓄積端末1との無線通信を確立するための処理)を実行させる。このとき蓄積端末1のCPU51は、ステップS51において、無線通信部60を制御して、ステップS77での利用端末21の無線通信部160における処理に対応する無線通信設定処理を実行させる。その結果、蓄積端末1と利用端末21の無線通信が確立される。   Next, in step S77, the CPU 151 of the user terminal 21 controls the wireless communication unit 160 to comply with the IEEE 802.11 standard based on the communication group formation information included in the communication setting information stored in the storage unit 159 in step S76. Wireless communication setting (that is, processing for establishing wireless communication with the storage terminal 1) is executed. At this time, the CPU 51 of the storage terminal 1 controls the wireless communication unit 60 in step S51 to execute a wireless communication setting process corresponding to the process in the wireless communication unit 160 of the user terminal 21 in step S77. As a result, wireless communication between the storage terminal 1 and the use terminal 21 is established.

ステップS78において、利用端末21のCPU151は、無線通信部160を制御して、ステップS75で受信されたコンテンツIDを、ステップS77の処理で確立された無線通信を介して、蓄積端末1に送信させる。   In step S78, the CPU 151 of the user terminal 21 controls the wireless communication unit 160 to transmit the content ID received in step S75 to the storage terminal 1 via the wireless communication established in the process of step S77. .

蓄積端末1のCPU51は、ステップS52において、利用端末21から送信されてきたコンテンツIDを有するコンテンツを記憶部59から読み出すとともに、無線通信部60を制御して、読み出したコンテンツの利用端末21への送信を開始させる。すなわち、いままで利用端末11に提供されていたコンテンツが、利用端末21にも提供される(コピーされる)。   In step S52, the CPU 51 of the storage terminal 1 reads out the content having the content ID transmitted from the use terminal 21 from the storage unit 59 and controls the wireless communication unit 60 to transfer the read content to the use terminal 21. Start sending. That is, the content that has been provided to the user terminal 11 until now is also provided (copied) to the user terminal 21.

蓄積端末1のCPU51の処理は、その後終了する。   The processing of the CPU 51 of the storage terminal 1 ends thereafter.

利用端末21のCPU151は、ステップS79において、無線通信部160を制御して、蓄積端末1から送信されてくるコンテンツの受信を開始させる。   In step S79, the CPU 151 of the user terminal 21 controls the wireless communication unit 160 to start reception of content transmitted from the storage terminal 1.

次に、ステップS80において、利用端末21のCPU151は、いま受信されているコンテンツの表示の許可を受けるためのダイヤログを、ディスプレイ158に表示させ、ステップS81において、コンテンツの表示が許可されたか否かを判定する。   Next, in step S80, the CPU 151 of the user terminal 21 displays a dialog for receiving permission to display the content currently received on the display 158. In step S81, whether or not content display is permitted. Determine whether.

ステップS81で、コンテンツの表示が許可されたと判定されたとき、ステップS82に進み、利用端末21のCPU151は、受信されたコンテンツをディスプレイ158に表示する表示処理を開始する。   When it is determined in step S81 that content display is permitted, the process proceeds to step S82, and the CPU 151 of the user terminal 21 starts display processing for displaying the received content on the display 158.

ステップS81で、コンテンツの表示が許可されていないと判定されたとき、またはステップS82で、表示処理が開始されたとき、ステップS83において、利用端末21のCPU151は、受信されたコンテンツの登録の許可を受けるためのダイヤログをディスプレイ158に表示させる。   When it is determined in step S81 that the display of content is not permitted, or when the display process is started in step S82, in step S83, the CPU 151 of the user terminal 21 permits registration of the received content. A dialog for receiving the message is displayed on the display 158.

ステップS84において、利用端末21のCPU151は、コンテンツの登録が許可されたか否かを判定し、コンテンツの登録が許可されたと判定されたとき、ステップS85に進み、受信されたコンテンツを記憶部159に登録する(保存する)処理を開始する。   In step S84, the CPU 151 of the user terminal 21 determines whether content registration is permitted. When it is determined that content registration is permitted, the process proceeds to step S85, and the received content is stored in the storage unit 159. Start the registration (save) process.

ステップS73で、コンテンツの受信が許可されていないと判定されたとき、ステップS84で、コンテンツの登録が許可されていないと判定されたとき、またはステップS85でコンテンツの登録処理が終了したとき、利用端末21のCPU151の処理は終了する。   When it is determined in step S73 that reception of content is not permitted, when it is determined in step S84 that content registration is not permitted, or when content registration processing ends in step S85 The process of the CPU 151 of the terminal 21 ends.

以上のようにして、利用端末11に提供されていたコンテンツが、利用端末21にコピーされ、利用される(表示、登録される)。   As described above, the content provided to the use terminal 11 is copied to the use terminal 21 and used (displayed and registered).

なお、蓄積端末1と利用端末11との間の無線通信の切断は、ステップS63の処理の後、適宜行われ、例えば、至近距離の通信を無線通信確立後一度切断し、そして再び、蓄積端末1と利用端末11を接近させて開始させることで、行うことができる。   Note that the disconnection of the wireless communication between the storage terminal 1 and the use terminal 11 is appropriately performed after the process of step S63. For example, the close-range communication is disconnected once after the wireless communication is established, and the storage terminal is again connected. 1 and the user terminal 11 can be brought close to each other and started.

また、以上においては、利用情報には、コンテンツIDが含まれていたが、上述したように、コンテンツの利用を制御する制御情報(所定の利用を示す利用指示情報、または所定の利用を許可することまたは許可しないことを示す利用許可情報)、およびコンテンツの利用を制御する装置を示す装置情報を含ませることができる。   In the above, the usage information includes the content ID. However, as described above, the control information for controlling the usage of content (usage instruction information indicating predetermined usage or predetermined usage is permitted. Use permission information indicating whether or not to permit) and device information indicating a device that controls the use of content.

また制御情報を利用情報に含ませる場合、例えば、利用端末11でいま行われているコンテンツの利用と同じ利用を、制御情報に設定することにより、利用端末21に、利用端末11と同様の状態でコンテンツを利用させることができる。   When the control information is included in the usage information, for example, by setting the same usage as the content currently being used in the usage terminal 11 in the control information, the usage terminal 21 is in the same state as the usage terminal 11. You can make content available.

また、利用端末21へのコンテンツ提供が開始された後も、利用端末11へのコンテンツ提供を継続することもできるし、利用端末21へのコンテンツ提供が開始されたとき、利用端末11へのコンテンツ提供を中止することもできる。   Further, after the content provision to the use terminal 21 is started, the content provision to the use terminal 11 can be continued, and when the content provision to the use terminal 21 is started, the content to the use terminal 11 is started. The offer can be canceled.

なお、以上においては、利用端末21に提供されるコンテンツが、利用端末11がいま蓄積端末1から提供を受けているコンテンツであると予め決められており、ステップS63では、そのコンテンツのIDが送信されるようになされていたので、利用端末11は、例えば、ユーザからのコンテンツの指定を待つことなく、ステップS63においてコンテンツのIDの送信を行うことができた。   In the above, it is determined in advance that the content provided to the use terminal 21 is the content that the use terminal 11 is currently receiving from the storage terminal 1, and the ID of the content is transmitted in step S63. Therefore, for example, the use terminal 11 can transmit the content ID in step S63 without waiting for the user to specify the content.

ただし、利用端末21に提供されるコンテンツを、利用端末11または利用端末21で指定することもでき、例えば、利用端末11がいま利用しているコンテンツ、または利用端末11がいま蓄積端末1から提供を受けているコンテンツ等を指定できる。   However, the content provided to the use terminal 21 can also be specified by the use terminal 11 or the use terminal 21. For example, the content currently used by the use terminal 11 or the use terminal 11 provided from the storage terminal 1 now. You can specify the content that has been received.

ところで、利用端末21が、蓄積端末1から提供されるコンテンツを利用する際に、すでに他の処理を実行している場合(例えば、テレビジョン放送を受信、表示している場合)、その処理を停止してから、上述したようなコンテンツを利用する処理を行い、そしてコンテンツの利用が終了したとき、停止した処理を再開することもできる。   By the way, when the use terminal 21 has already executed another process when using the content provided from the storage terminal 1 (for example, when receiving and displaying a television broadcast), the process is performed. It is possible to perform the process of using the content as described above after the stop, and to resume the stopped process when the use of the content ends.

図11は、本発明を適用したコンテンツ提供システムの他の利用例を示している。   FIG. 11 shows another usage example of the content providing system to which the present invention is applied.

蓄積端末1は、内蔵するICタグリーダライタ2を用いて、利用端末11に内蔵するICタグリーダライタ12との間で至近距離の通信を行い、IEEE802.11規格の無線通信を確立するための通信設定情報を送信し、送信された通信設定情報等に基づく利用端末11における通信設定処理に応じて、利用端末11との無線通信を確立する。蓄積端末1は、確立された無線通信を介して、保有するコンテンツを、利用端末11に提供する。   The storage terminal 1 uses the built-in IC tag reader / writer 2 to perform close-range communication with the IC tag reader / writer 12 built in the user terminal 11 and establish communication settings for establishing IEEE802.11 standard wireless communication. Information is transmitted, and wireless communication with the user terminal 11 is established according to the communication setting process in the user terminal 11 based on the transmitted communication setting information and the like. The storage terminal 1 provides the content it holds to the user terminal 11 through established wireless communication.

蓄積端末1はまた、ICタグリーダライタ2を用いて、蓄積端末31に内蔵されるICタグリーダライタ32との間で至近距離の通信を行い、自分との無線通信を確立するための通信設定情報、および利用端末11との無線通信を確立するための通信設定情報とともに、利用端末11に提供したコンテンツの提供情報を、蓄積端末31に送信する。   The storage terminal 1 also uses the IC tag reader / writer 2 to perform communication at a short distance with the IC tag reader / writer 32 built in the storage terminal 31 to establish wireless communication with itself. The content provision information provided to the use terminal 11 is transmitted to the storage terminal 31 together with communication setting information for establishing wireless communication with the use terminal 11.

蓄積端末1は、送信した通信設定情報に基づく蓄積端末31における通信設定処理に応じて、蓄積端末31との無線通信を確立する。蓄積端末1は、確立された無線通信を介して、例えば、利用端末11に提供しているコンテンツと同じコンテンツを、蓄積端末31に提供する。   The storage terminal 1 establishes wireless communication with the storage terminal 31 according to the communication setting process in the storage terminal 31 based on the transmitted communication setting information. The storage terminal 1 provides, for example, the same content as the content provided to the use terminal 11 to the storage terminal 31 via the established wireless communication.

蓄積端末31は、内蔵するICタグリーダライタ32を用いて、蓄積端末1に内示するICタグリーダライタ2との間で至近距離の通信を行い、蓄積端末1から送信されてくる、蓄積端末1との無線通信を確立するための通信設定情報、および利用端末11との無線通信を確立するための通信設定情報とともに、提供情報を受信する。   The storage terminal 31 uses a built-in IC tag reader / writer 32 to perform close-range communication with the IC tag reader / writer 2 shown in the storage terminal 1, and is transmitted from the storage terminal 1 to the storage terminal 1. Provided information is received together with communication setting information for establishing wireless communication and communication setting information for establishing wireless communication with the user terminal 11.

蓄積端末31は、受信した蓄積端末1との無線通信を確立するための通信設定情報に基づく通信設定処理を行い、蓄積端末1との無線通信を確立し、蓄積端末1から、提供情報に対応するコンテンツ(例えば、蓄積端末1が利用端末11に提供しているコンテンツ)の提供を受け、それを蓄積する。   The storage terminal 31 performs communication setting processing based on the received communication setting information for establishing wireless communication with the storage terminal 1, establishes wireless communication with the storage terminal 1, and responds to provided information from the storage terminal 1. Content (for example, content provided by the storage terminal 1 to the use terminal 11) is provided and stored.

蓄積端末31は、要求に応じて、取得した利用端末11との無線通信を確立するための通信設定情報を基づく通信設定処理を行い、利用端末11との無線通信を確立し、その無線通信を介して、蓄積端末1から提供を受けたコンテンツを、利用端末11に提供する。   In response to the request, the storage terminal 31 performs communication setting processing based on the acquired communication setting information for establishing wireless communication with the use terminal 11, establishes wireless communication with the use terminal 11, and performs the wireless communication. Thus, the content provided from the storage terminal 1 is provided to the use terminal 11.

蓄積端末1から蓄積端末31に送信されるコンテンツの提供情報には、コンテンツのID(例えば、蓄積端末1が、利用端末11にいま提供しているコンテンツのID、または利用端末11がいま利用しているコンテンツのID)が含まれている。   The content provision information transmitted from the storage terminal 1 to the storage terminal 31 includes the content ID (for example, the content ID currently provided by the storage terminal 1 to the user terminal 11 or the user terminal 11 currently using it). Content ID).

また提供情報には、コンテンツの利用を制御するための情報(制御情報)、またはコンテンツの利用を制御する装置を示す情報(装置情報)を含ませることができる。   The provided information can include information (control information) for controlling the use of content, or information (device information) indicating a device that controls the use of content.

制御情報は、図1の例の場合と同様に、所定の利用を示す情報(利用指示情報)、または所定の利用を許可することまたは許可しないことを示す情報(利用許可情報)である。蓄積端末31は、コンテンツとともに制御情報を利用端末11に送信することで、利用端末11に、制御情報に基づくコンテンツの利用を行わせることができる。   As in the case of the example of FIG. 1, the control information is information indicating predetermined usage (use instruction information), or information indicating whether predetermined use is permitted or not (use permission information). The storage terminal 31 can cause the usage terminal 11 to use the content based on the control information by transmitting the control information together with the content to the usage terminal 11.

装置情報は、例えば、蓄積端末1、利用端末11、または蓄積端末31を示す情報である。蓄積端末31は、コンテンツとともに装置情報を利用端末11に送信することで、利用端末11に、装置情報に示される装置の制御に基づくコンテンツの利用を行わせることができる。   The device information is information indicating the storage terminal 1, the use terminal 11, or the storage terminal 31, for example. The storage terminal 31 can transmit the device information together with the content to the use terminal 11 so that the use terminal 11 can use the content based on the control of the device indicated by the device information.

蓄積端末31の構成は、蓄積端末1の構成(図4)と同様であり、ICタグリーダライタ32の構成は、ICタグリーダライタ2の構成(図5)と同様であるので、その図示と説明は省略する。   The configuration of the storage terminal 31 is the same as the configuration of the storage terminal 1 (FIG. 4), and the configuration of the IC tag reader / writer 32 is the same as the configuration of the IC tag reader / writer 2 (FIG. 5). Omitted.

次に、図11に示した利用例における蓄積端末1、利用端末11、および蓄積端末31の動作の概要を、図12のフローチャートを参照して説明する。   Next, an outline of operations of the storage terminal 1, the usage terminal 11, and the storage terminal 31 in the usage example illustrated in FIG. 11 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS101においては、図8のステップS1における場合と同様の処理が行われるので、その詳細な説明は省略するが、蓄積端末1と利用端末11との間でIEEE802.11規格の無線通信が確立され、蓄積端末1は、確立された無線通信を介して、所定のコンテンツを利用端末11に提供し、利用端末11は、蓄積端末1からそのコンテンツの提供を受ける。   In step S101, processing similar to that in step S1 of FIG. 8 is performed, and detailed description thereof is omitted. However, wireless communication of the IEEE 802.11 standard is established between the storage terminal 1 and the use terminal 11. The storage terminal 1 provides predetermined content to the use terminal 11 via the established wireless communication, and the use terminal 11 receives the content from the storage terminal 1.

ステップS102において、ステップS101の処理で、蓄積端末1と利用端末11との間で無線通信が確立されているときに、例えば、蓄積端末31が蓄積端末1の直近にかざされると、非接触通信で、蓄積端末1のICタグリーダライタ2から蓄積端末31のICタグリーダライタ32に、蓄積端末1との無線通信を確立するための通信設定情報および提供情報が送信される。通信設定情報に基づいて、蓄積端末1と蓄積端末31との間でIEEE802.11規格の無線通信が確立されると、蓄積端末1は、要求に応じて蓄積端末31に、提供情報に対応するコンテンツ(例えば、利用端末11に提供しているコンテンツと同じコンテンツ)を提供し、蓄積端末31は、蓄積端末1からそのコンテンツの提供を受け、それを蓄積する。   In step S102, when wireless communication is established between the storage terminal 1 and the use terminal 11 in the process of step S101, for example, when the storage terminal 31 is held close to the storage terminal 1, non-contact communication is performed. Thus, communication setting information and provision information for establishing wireless communication with the storage terminal 1 are transmitted from the IC tag reader / writer 2 of the storage terminal 1 to the IC tag reader / writer 32 of the storage terminal 31. When wireless communication of the IEEE802.11 standard is established between the storage terminal 1 and the storage terminal 31 based on the communication setting information, the storage terminal 1 responds to the storage terminal 31 to provide information according to a request. The content (for example, the same content as the content provided to the use terminal 11) is provided, and the storage terminal 31 receives the content from the storage terminal 1 and stores it.

また蓄積端末1から蓄積端末31には、非接触通信で、利用端末11との無線通信を確立するための通信設定情報が送信されるので、蓄積端末31は、要求に応じて利用端末11に、図9に示した蓄積端末1と同様の処理を行うことで、蓄積端末1から提供を受けて蓄積したコンテンツを提供することができる。   In addition, since the storage terminal 1 transmits to the storage terminal 31 communication setting information for establishing wireless communication with the use terminal 11 by non-contact communication, the storage terminal 31 sends the request to the use terminal 11 in response to a request. By performing the same processing as that of the storage terminal 1 shown in FIG. 9, it is possible to provide the content that has been received and stored from the storage terminal 1.

すなわち、例えば、ユーザ33は、ユーザ13が視聴しているコンテンツに興味を持ち、それを取得したい場合、蓄積端末31を蓄積端末1に直近にかざし、または蓄積端末1を蓄積端末31に直近にかざすことで、ユーザ13が視聴しているコンテンツを蓄積端末31に蓄積することができる。またユーザ13は、蓄積端末31からもコンテンツの提供を受けることができる。   That is, for example, when the user 33 is interested in the content that the user 13 is viewing and wants to acquire it, the user 33 holds the storage terminal 31 close to the storage terminal 1 or the storage terminal 1 close to the storage terminal 31. By holding it over, the content that the user 13 is viewing can be stored in the storage terminal 31. The user 13 can also receive content from the storage terminal 31.

ここでの処理でも、コンテンツは、蓄積端末1から蓄積端末31へコピーされるように取り扱われるので、この処理を、適宜、コンテンツのコピー処理と称する。   Even in the processing here, the content is handled so as to be copied from the storage terminal 1 to the storage terminal 31, and therefore this processing is appropriately referred to as content copy processing.

次に、図12のステップS102の処理を、図13のフローチャートを参照して説明する。   Next, the processing in step S102 in FIG. 12 will be described with reference to the flowchart in FIG.

ステップS111において、蓄積端末1は、ICタグリーダライタ2に指令して、蓄積端末の検出を開始させる。具体的には、ICタグリーダライタ2は、蓄積端末検出の電磁波の出力を開始する。なお、蓄積端末検出は、ユーザ13が、蓄積端末1に対して所定の操作を行ったときに開始されるようにしてもよいし、蓄積端末1の電源が投入されたときに開始されるようにすることもできる。   In step S111, the storage terminal 1 instructs the IC tag reader / writer 2 to start detection of the storage terminal. Specifically, the IC tag reader / writer 2 starts outputting an electromagnetic wave for detecting the storage terminal. The storage terminal detection may be started when the user 13 performs a predetermined operation on the storage terminal 1 or may be started when the power of the storage terminal 1 is turned on. It can also be.

蓄積端末31は、ステップS121において、蓄積端末31のICタグリーダライタ32により蓄積端末検出の電磁波が受信されるまで待機し、蓄積端末1(ICタグリーダライタ2)が蓄積端末31(ICタグリーダライタ32)の至近距離に保持されることで、または蓄積端末31が蓄積端末1の至近距離に保持されることで、ICタグリーダライタ32がその電磁波を受信したとき、ステップS122に進む。   In step S121, the storage terminal 31 stands by until an electromagnetic wave detected by the storage terminal 31 is received by the IC tag reader / writer 32 of the storage terminal 31, and the storage terminal 1 (IC tag reader / writer 2) receives the storage terminal 31 (IC tag reader / writer 32). When the IC tag reader / writer 32 receives the electromagnetic wave by being held at a very close distance or when the storage terminal 31 is being held at a close distance of the storage terminal 1, the process proceeds to step S122.

ステップS122において、蓄積端末31は、コンテンツの受信の許可を受けるためのダイヤログを表示し、ステップS123において、コンテンツの受信が許可されたか否かを判定する。   In step S122, the storage terminal 31 displays a dialog for receiving permission for content reception, and determines in step S123 whether reception of content is permitted.

ステップS123で、ダイヤログに対する入力に基づいて、コンテンツの受信が許可されたと判定されたとき、ステップS124に進み、蓄積端末31は、ICタグリーダライタ32を介して、応答信号を送信する。   When it is determined in step S123 that content reception is permitted based on the input to the dialog, the process proceeds to step S124, and the storage terminal 31 transmits a response signal via the IC tag reader / writer 32.

蓄積端末1は、ステップS112において、ICタグリーダライタ2により応答信号が受信されるまで待機し、応答信号が受信されたとき、ステップS113に進む。   In step S112, the storage terminal 1 stands by until a response signal is received by the IC tag reader / writer 2. When the response signal is received, the storage terminal 1 proceeds to step S113.

ステップS113において、蓄積端末1は、記憶部59に記憶された、自分との無線通信を確立するための通信設定情報(図9のステップS13で、利用端末11に供給された通信設定情報)、および利用端末11との無線通信を確立するための通信設定情報、並びに例えば、いま利用端末11に提供していたコンテンツのコンテンツIDを含む提供情報を、ICタグリーダライタ2を介して、蓄積端末31に送信する。   In step S113, the storage terminal 1 stores communication setting information stored in the storage unit 59 for establishing wireless communication with itself (communication setting information supplied to the user terminal 11 in step S13 in FIG. 9). And communication setting information for establishing wireless communication with the user terminal 11 and, for example, provided information including the content ID of the content currently provided to the user terminal 11 via the IC tag reader / writer 2. Send to.

なお、提供情報として蓄積端末31に送信されるコンテンツIDは、利用端末11にいま提供されているコンテンツのIDに限らず、それに関連する他のコンテンツのIDであってもよい。   Note that the content ID transmitted to the storage terminal 31 as the provided information is not limited to the content ID currently provided to the user terminal 11, but may be the ID of another content related thereto.

蓄積端末31は、ステップS125において、ICタグリーダライタ32により通信設定情報等が受信されるまで待機し、それが受信されたとき、ステップS126に進み、それを記憶する。   In step S125, the storage terminal 31 stands by until the communication setting information or the like is received by the IC tag reader / writer 32. When the communication setting information is received, the storage terminal 31 proceeds to step S126 and stores it.

次に、ステップS127において、蓄積端末31は、ステップS126で記憶された、蓄積端末1との無線通信を確立するための通信設定情報に基づく通信設定処理を行う。このとき蓄積端末1は、ステップS114において、ステップS127での蓄積端末31における処理に対応した通信設定処理を実行する。その結果、蓄積端末1と蓄積端末31との間で無線通信が確立される。   Next, in step S127, the storage terminal 31 performs communication setting processing based on the communication setting information stored in step S126 for establishing wireless communication with the storage terminal 1. At this time, in step S114, the storage terminal 1 executes a communication setting process corresponding to the process in the storage terminal 31 in step S127. As a result, wireless communication is established between the storage terminal 1 and the storage terminal 31.

ステップS128において、蓄積端末31は、ステップS125で受信されたコンテンツIDを、ステップS127の処理で確立された無線通信を介して、蓄積端末1に送信する。   In step S128, the storage terminal 31 transmits the content ID received in step S125 to the storage terminal 1 via the wireless communication established in the process of step S127.

蓄積端末1は、ステップS115おいて、蓄積端末31から送信されてきたコンテンツIDを有するコンテンツを記憶部59から読み出すとともに、読み出したコンテンツの蓄積端末31への送信を開始する。すなわち、例えばいままで利用端末11に提供されていたコンテンツが、蓄積端末31にも提供される(コピーされる)。   In step S115, the storage terminal 1 reads the content having the content ID transmitted from the storage terminal 31 from the storage unit 59 and starts transmitting the read content to the storage terminal 31. That is, for example, the content that has been provided to the use terminal 11 until now is also provided (copied) to the storage terminal 31.

蓄積端末31は、ステップS129において、蓄積端末1から送信されてくるコンテンツの受信を開始する。   In step S129, the storage terminal 31 starts receiving content transmitted from the storage terminal 1.

次に、ステップS130において、蓄積端末31は、受信されたコンテンツの登録の許可を受けるためのダイヤログを表示し、ステップS131において、コンテンツの登録が許可されたか否かを判定する。   Next, in step S130, the storage terminal 31 displays a dialog for receiving permission for registration of the received content. In step S131, the storage terminal 31 determines whether content registration is permitted.

ステップS131で、ダイヤログに対する入力に基づいてコンテンツの登録が許可されたと判定されたとき、ステップS132に進み、蓄積端末31は、受信されたコンテンツを登録する処理を開始する。   When it is determined in step S131 that content registration is permitted based on the input to the dialog, the process proceeds to step S132, and the storage terminal 31 starts processing for registering the received content.

ステップS123で、コンテンツの受信が許可されていないと判定されたとき、ステップS131で、コンテンツの登録が許可されていないと判定されたとき、またはステップS132で、コンテンツを登録する処理が終了したとき、蓄積端末31の処理は終了する。   When it is determined in step S123 that content reception is not permitted, when it is determined in step S131 that content registration is not permitted, or when content registration processing is completed in step S132 Then, the processing of the storage terminal 31 ends.

以上のようにして、蓄積端末1は、蓄積端末31にも、例えば、利用端末11に提供しているコンテンツと同じコンテンツを提供し、蓄積端末31は、蓄積端末1からそのコンテンツの提供を受け、それを蓄積する。また蓄積端末31は、要求に応じて、蓄積端末1から提供を受けて蓄積したコンテンツを、利用端末11に提供することができる。   As described above, the storage terminal 1 provides the storage terminal 31 with the same content as the content provided to the use terminal 11, for example, and the storage terminal 31 receives the content from the storage terminal 1. Accumulate it. Further, the storage terminal 31 can provide the use terminal 11 with the content received and stored from the storage terminal 1 upon request.

なお、蓄積端末31は、ステップS126で、利用端末11との無線通信を確立するための通信設定情報を保持しているので、例えば、図9に示した蓄積端末1の処理と同様の処理により、利用端末11にコンテンツの提供を行うことができる。   Since the storage terminal 31 holds communication setting information for establishing wireless communication with the use terminal 11 in step S126, for example, by the same process as the process of the storage terminal 1 shown in FIG. The contents can be provided to the use terminal 11.

また、以上においては、提供情報には、コンテンツIDが含まれていたが、上述したように、コンテンツの利用を制御する制御情報(所定の利用を示す利用指示情報、または所定の利用を許可することまたは許可しないことを示す利用許可情報)、およびコンテンツの利用を制御する装置を示す装置情報を含ませることができる。   Further, in the above, the content information includes the content ID. However, as described above, the control information for controlling the use of the content (use instruction information indicating a predetermined use, or permitting the predetermined use) Use permission information indicating whether or not to permit) and device information indicating a device that controls the use of content.

また、以上においては、蓄積端末31に提供されるコンテンツが、利用端末11がいま蓄積端末1から提供を受けているコンテンツであると予め決められており、ステップS113では、そのコンテンツIDが送信されるようになされていたので、蓄積端末1は、例えば、ユーザからのコンテンツの指定を待つことなく、ステップS113においてコンテンツのIDの送信を行うことができた。   In the above description, it is determined in advance that the content provided to the storage terminal 31 is the content that the use terminal 11 is currently receiving from the storage terminal 1, and the content ID is transmitted in step S113. Therefore, the storage terminal 1 can transmit the content ID in step S113 without waiting for the content specification from the user, for example.

ただし、蓄積端末31で提供されるコンテンツを、蓄積端末1または蓄積端末31で指定することもでき、例えば、利用端末11がいま利用しているコンテンツ、または利用端末11がいま蓄積端末1から提供を受けているコンテンツ等を指定できる。   However, the content provided by the storage terminal 31 can also be specified by the storage terminal 1 or the storage terminal 31. For example, the content currently used by the use terminal 11 or the use terminal 11 provided by the storage terminal 1 is provided. You can specify the content that has been received.

ところで、上述した、図9の利用端末11の処理、図10の利用端末21の処理、および図13の蓄積端末31の処理のように、データ(コンテンツ)を受信する処理では、送信されるコンテンツの受信、受信されたコンテンツの表示、および表示されたコンテンツの登録のそれぞれの許可が、ダイヤログに対する入力に基づいて判断されていた。   By the way, in the process of receiving data (content), such as the process of the use terminal 11 of FIG. 9, the process of the use terminal 21 of FIG. 10, and the process of the storage terminal 31 of FIG. Each permission for receiving the received content, displaying the received content, and registering the displayed content has been determined based on input to the dialog.

すなわちユーザは、ダイヤログが表示される毎に、許可を与える旨、または許可を与えない旨の入力を行う必要があり、その操作が面倒であった。   That is, each time the dialog is displayed, the user needs to input permission or not permission, which is troublesome.

そこで、例えば、図9の利用端末11の処理を、図14のフローチャートに示す手順で行うことで、ユーザの操作を簡略化することができる。   Therefore, for example, by performing the process of the user terminal 11 in FIG. 9 according to the procedure shown in the flowchart in FIG. 14, the user's operation can be simplified.

すなわち、ステップS151において、利用端末11のCPU101は、ICタグリーダライタ12により利用端末検出の電磁波が受信されるまで待機し、その電磁波が受信されたとき、ステップS152に進む。   That is, in step S151, the CPU 101 of the user terminal 11 stands by until the IC tag reader / writer 12 receives the electromagnetic wave detected by the user terminal. When the electromagnetic wave is received, the process proceeds to step S152.

ステップS152において、利用端末11のCPU101は、利用端末11がコンテンツ待ち受け状態になっているか否かを判定する。なお、利用端末11のコンテンツ待ち受け状態は、予めユーザ13によりなされた操作部106に対する所定の操作により設定されるものとし、CPU101は、その設定が、例えば、記憶部109に記憶されているか否かを判定することで、ステップS152での判定を行うものとする。   In step S152, the CPU 101 of the user terminal 11 determines whether or not the user terminal 11 is in a content standby state. Note that the content standby state of the use terminal 11 is set by a predetermined operation on the operation unit 106 made in advance by the user 13, and the CPU 101 determines whether or not the setting is stored in the storage unit 109, for example. It is assumed that the determination in step S152 is performed.

ステップS152で、利用端末11がコンテンツ待ち受け状態であると判定された場合、利用端末11のCPU101は、ICタグリーダライタ12(アンテナ共振回路部)を介して、応答信号を送信する。   When it is determined in step S152 that the use terminal 11 is in the content standby state, the CPU 101 of the use terminal 11 transmits a response signal via the IC tag reader / writer 12 (antenna resonance circuit unit).

ステップS154乃至ステップS157においては、図9のステップS25乃至ステップS28における場合と同様の処理がなされるので、その説明は省略する。   In steps S154 to S157, the same processing as in steps S25 to S28 of FIG. 9 is performed, and thus the description thereof is omitted.

ステップS158において、利用端末11のCPU101は、蓄積端末1から送信されてくるコンテンツの受信を開始し、ステップS159において、受信されたコンテンツをディスプレイ108に表示する表示処理を開始する。そして、ステップS160において、CPU101は、表示されたコンテンツを、記憶部109に登録する(記憶する)処理を開始する。   In step S158, the CPU 101 of the user terminal 11 starts receiving content transmitted from the storage terminal 1, and in step S159, starts display processing for displaying the received content on the display 108. In step S160, the CPU 101 starts a process of registering (storing) the displayed content in the storage unit 109.

すなわち、利用端末11がコンテンツ待ち受け状態である場合、コンテンツの受信、コンテンツの表示、およびコンテンツの登録のそれぞれの許可が、ユーザに要求されないので、ユーザは、簡単な操作で、コンテンツの受信、表示、および登録を行うことができる。   That is, when the use terminal 11 is in the content standby state, the user is not required to permit the reception of the content, the display of the content, and the registration of the content. Therefore, the user can receive and display the content with a simple operation. And registration.

ステップS152で、利用端末11がコンテンツ待ち受け状態ではないと判定された場合、ステップS161に進み、図9のステップS22乃至ステップS35と同様の処理が行われる。   If it is determined in step S152 that the use terminal 11 is not in the content standby state, the process proceeds to step S161, and the same processing as in steps S22 to S35 in FIG. 9 is performed.

なお、ステップS161における、図9のステップS22乃至ステップS35の処理に代えて、図15に示すような処理を行うこともできる。   In addition, in place of the processes in steps S22 to S35 in FIG. 9 in step S161, processes as shown in FIG. 15 may be performed.

すなわち、この場合、ステップS171において、コンテンツの受信の許可を受けるためのダイヤログが表示されるが、ステップS172で、コンテンツの受信が許可されたと判定された場合、コンテンツの表示の許可およびコンテンツの登録の許可がユーザに要求されず、ステップS179およびステップS180で、コンテンツの表示および登録がなされる。   That is, in this case, a dialog for receiving permission to receive content is displayed in step S171. However, if it is determined in step S172 that reception of content is permitted, permission to display content and content Registration permission is not requested from the user, and contents are displayed and registered in steps S179 and S180.

図14および図15では、受信側の動作を説明したが、例えば、   14 and 15 describe the operation on the receiving side.

上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム格納媒体からインストールされる。   The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software executes various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, the program is installed in a general-purpose personal computer from the program storage medium.

この記録媒体は、図4,6,7に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク71,131,171(フロッピディスクを含む)、光ディスク72,132,172(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク73,133,173(MD(Mini-Disk)を含む)、若しくは半導体メモリ74、134,174などによりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM52,102,152や記憶部59,109,159に含まれるハードディスクなどで構成される。   As shown in FIGS. 4, 6, and 7, this recording medium is distributed to provide a program to a user separately from a computer, and includes magnetic disks 71, 131, and 171 (floppy discs) on which a program is recorded. Optical disks 72, 132, 172 (including CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), DVD (Digital Versatile Disk)), magneto-optical disks 73, 133, 173 (including MD (Mini-Disk)) Or a ROM 52, 102, 152 or a storage unit that stores a program that is provided to the user in a state of being pre-installed in a computer as well as being configured by a package medium including the semiconductor memories 74, 134, 174, etc. 59, 109, 159, etc.

なお、本明細書において、媒体により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the steps for describing the program provided by the medium are not limited to the processes performed in time series according to the described order, but are not necessarily performed in time series, either in parallel or individually. This includes the processing to be executed.

また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。   Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.

本発明を適用したコンテンツ提供システムの利用例を示す図である。It is a figure which shows the usage example of the content provision system to which this invention is applied. 通信グループ形成情報を示す図である。It is a figure which shows communication group formation information. 管理条件を示す図である。It is a figure which shows management conditions. 図1の蓄積端末1の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the storage terminal 1 of FIG. 図1のICタグリーダライタ2の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of IC tag reader / writer 2 of FIG. 図1の利用端末11の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the utilization terminal 11 of FIG. 図1の利用端末21の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the utilization terminal 21 of FIG. 図1の利用例における蓄積端末1、利用端末11、および利用端末21の動作を説明するフローチャートである。2 is a flowchart for explaining operations of a storage terminal 1, a usage terminal 11, and a usage terminal 21 in the usage example of FIG. 図8のステップS1の処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the process of step S1 of FIG. 図8のステップS2の処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the process of step S2 of FIG. 本発明を適用したコンテンツ提供システムの他の利用例を示す図である。It is a figure which shows the other usage example of the content provision system to which this invention is applied. 図11の利用例における蓄積端末1、利用端末11、および蓄積端末31の動作を説明するフローチャートである。12 is a flowchart for explaining operations of the storage terminal 1, the use terminal 11, and the storage terminal 31 in the usage example of FIG. 図12のステップS102の処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the process of step S102 of FIG. 図9の利用端末11の処理の他の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other procedure of the process of the utilization terminal 11 of FIG. 図14のステップS161の他の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other procedure of step S161 of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 蓄積端末, 2 ICタグリーダライタ, 11 利用端末, 12 ICタグリーダライタ, 21 利用端末, 22 ICタグリーダライタ, 31 蓄積端末, 32 ICタグリーダライタ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Storage terminal, 2 IC tag reader / writer, 11 User terminal, 12 IC tag reader / writer, 21 User terminal, 22 IC tag reader / writer, 31 Storage terminal, 32 IC tag reader / writer

Claims (5)

送信装置から送信されてきたコンテンツに対して、ユーザの許可を必要とする前記コンテンツを前記送信装置に要求し、前記要求に応じて前記送信装置より送信されてくる前記コンテンツを受信する受信処理、前記コンテンツを表示する表示処理、および前記コンテンツを登録する登録処理を含む利用処理を実行する情報処理装置において、
前記送信装置より出力され、前記送信装置との通信に利用される電磁波が、前記送信装置との距離が至近距離となることにより検出される場合、予め前記ユーザによりなされた操作部に対する所定の操作により設定される、前記コンテンツの待ち受け状態であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記待ち受け状態であると判定されたとき前記ユーザの許可が得られたものとして、前記受信処理、前記表示処理、および前記登録処理を含む前記利用処理を実行する第1の実行手段と、
前記判定手段により前記待ち受け状態ではないと判定されたとき前記受信処理、前記表示処理、および前記登録処理のそれぞれについて、前記ユーザの許可を受けるための所定の許可確認処理を実行し、その処理により前記受信処理、前記表示処理、および前記登録処理のうち、前記ユーザの許可が得られた前記利用処理を実行する第2の実行手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
A receiving process for requesting the content that requires user permission to the content transmitted from the transmission device, and receiving the content transmitted from the transmission device in response to the request; In an information processing apparatus that executes a use process including a display process for displaying the content and a registration process for registering the content ,
When an electromagnetic wave output from the transmission device and used for communication with the transmission device is detected when the distance to the transmission device is a close distance, a predetermined operation on the operation unit previously performed by the user A determination unit configured to determine whether the content is in a standby state set by :
When it is determined that the standby state by the determination means, as the authorization of the user is obtained, the reception processing, the display processing, and the first execution for executing said usage processing including the registration process Means,
When it is determined not to be the waiting state by the determination unit, the reception processing, the display processing, and for each of the registration process, and executes a predetermined permission confirmation process for receiving permission of the user, the process An information processing apparatus comprising: a second execution unit that executes the use process obtained by the user among the reception process, the display process, and the registration process .
前記許可確認処理は、前記許可を受けるためのダイヤログをユーザに提示する提示処理である
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the permission confirmation process is a presentation process for presenting a dialog for receiving the permission to a user.
送信装置から送信されてきたコンテンツに対して、ユーザの許可を必要とする前記コンテンツを前記送信装置に要求し、前記要求に応じて前記送信装置より送信されてくる前記コンテンツを受信する受信処理、前記コンテンツを表示する表示処理、および前記コンテンツを登録する登録処理を含む利用処理を実行する情報処理装置の情報処理方法において、
前記送信装置より出力され、前記送信装置との通信に利用される電磁波が、前記送信装置との距離が至近距離となることにより検出される場合、予め前記ユーザによりなされた操作部に対する所定の操作により設定される、前記コンテンツの待ち受け状態であるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップの処理で前記待ち受け状態であると判定されたとき前記ユーザの許可が得られたものとして、前記受信処理、前記表示処理、および前記登録処理を含む前記利用処理を実行する第1の実行ステップと、
前記判定ステップの処理で前記待ち受け状態ではないと判定されたとき前記受信処理、前記表示処理、および前記登録処理のそれぞれについて、前記ユーザの許可を受けるための所定の許可確認処理を実行し、その処理により前記受信処理、前記表示処理、および前記登録処理のうち、前記ユーザの許可が得られた前記利用処理を実行する第2の実行ステップと
を備えることを特徴とする情報処理方法。
A receiving process for requesting the content that requires user permission to the content transmitted from the transmission device, and receiving the content transmitted from the transmission device in response to the request; In an information processing method of an information processing apparatus that executes a display process for displaying the content and a usage process including a registration process for registering the content ,
When an electromagnetic wave output from the transmission device and used for communication with the transmission device is detected when the distance to the transmission device is a close distance, a predetermined operation on the operation unit previously performed by the user A determination step for determining whether or not the content is in a standby state set by :
When it is determined that the standby state in the process of the determination step, assuming that authorization of the user is obtained, first to perform the reception processing, the display processing, and the use process including the registration process Execution steps,
When it is determined not to be the waiting state in the process of the determination step, the reception processing, the display processing, and for each of the registration process, and executes a predetermined permission confirmation process for receiving permission of the user, the reception processing by the processing, the display processing, and among the registration process, the information processing method characterized by and a second execution step of executing the authorization of the user is obtained the utilization process.
送信装置から送信されてきたコンテンツに対して、ユーザの許可を必要とする前記コンテンツを前記送信装置に要求し、前記要求に応じて前記送信装置より送信されてくる前記コンテンツを受信する受信処理、前記コンテンツを表示する表示処理、および前記コンテンツを登録する登録処理を含む利用処理を実行する情報処理装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記送信装置より出力され、前記送信装置との通信に利用される電磁波が、前記送信装置との距離が至近距離となることにより検出される場合の、予め前記ユーザによりなされた操作部に対する所定の操作により設定される、前記コンテンツの待ち受け状態であるか否かの判定を制御する判定制御ステップと、
前記判定制御ステップの処理で前記待ち受け状態であると判定されたときの、前記ユーザの許可が得られたものとしての、前記受信処理、前記表示処理、および前記登録処理を含む前記利用処理の実行を制御する第1の実行制御ステップと、
前記判定制御ステップの処理で前記待ち受け状態ではないと判定されたときの、前記受信処理、前記表示処理、および前記登録処理のそれぞれについて、前記ユーザの許可を受けるための所定の許可確認処理を実行し、その処理により前記受信処理、前記表示処理、および前記登録処理のうち、前記ユーザの許可が得られた前記利用処理の実行を制御する第2の実行制御ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。
A receiving process for requesting the content that requires user permission to the content transmitted from the transmission device, and receiving the content transmitted from the transmission device in response to the request; A program to be executed by a computer that controls an information processing apparatus that executes a display process for displaying the content and a usage process including a registration process for registering the content ,
When an electromagnetic wave output from the transmission device and used for communication with the transmission device is detected when the distance to the transmission device is a short distance, a predetermined operation unit previously set by the user A determination control step for controlling determination of whether or not the content is in a standby state set by an operation ;
Wherein when it is determined that the standby state in the process of decision control step, as those permitted of the user is obtained, the reception processing, the execution of the display processing, and the use process including the registration process A first execution control step for controlling
A predetermined permission confirmation process for receiving permission from the user is executed for each of the reception process, the display process, and the registration process when it is determined in the determination control step that the process is not in the standby state. and, the reception processing by the processing, the display processing, and the out of registration process, executes a process and a second execution control step of controlling the execution permission of the user is obtained the usage processing on a computer recording medium which causes the program is recorded.
送信装置から送信されてきたコンテンツに対して、ユーザの許可を必要とする前記コンテンツを前記送信装置に要求し、前記要求に応じて前記送信装置より送信されてくる前記コンテンツを受信する受信処理、前記コンテンツを表示する表示処理、および前記コンテンツを登録する登録処理を含む利用処理を実行する情報処理装置を制御するコンピュータに、
前記送信装置より出力され、前記送信装置との通信に利用される電磁波が、前記送信装置との距離が至近距離となることにより検出される場合の、予め前記ユーザによりなされた操作部に対する所定の操作により設定される、前記コンテンツの待ち受け状態であるか否かの判定を制御する判定制御ステップと、
前記判定制御ステップの処理で前記待ち受け状態であると判定されたときの、前記ユーザの許可が得られたものとしての、前記受信処理、前記表示処理、および前記登録処理を含む前記利用処理の実行を制御する第1の実行制御ステップと、
前記判定制御ステップの処理で前記待ち受け状態ではないと判定されたときの、前記受信処理、前記表示処理、および前記登録処理のそれぞれについて、前記ユーザの許可を受けるための所定の許可確認処理を実行し、その処理により前記受信処理、前記表示処理、および前記登録処理のうち、前記ユーザの許可が得られた前記利用処理の実行を制御する第2の実行制御ステップと
を含む処理を実行させることを特徴とするプログラム。
A receiving process for requesting the content that requires user permission to the content transmitted from the transmission device, and receiving the content transmitted from the transmission device in response to the request; A computer that controls an information processing apparatus that executes a display process that displays the content and a usage process that includes a registration process that registers the content .
When an electromagnetic wave output from the transmission device and used for communication with the transmission device is detected when the distance to the transmission device is a short distance, a predetermined operation unit previously set by the user A determination control step for controlling determination of whether or not the content is in a standby state set by an operation ;
Wherein when it is determined that the standby state in the process of decision control step, as those permitted of the user is obtained, the reception processing, the execution of the display processing, and the use process including the registration process A first execution control step for controlling
A predetermined permission confirmation process for receiving permission from the user is executed for each of the reception process, the display process, and the registration process when it is determined in the determination control step that the process is not in the standby state. and, the reception processing by the processing, the display processing, and among the registration process, the second execution control step of controlling the execution permission of the user is obtained the usage process
A program characterized by executing a process including:
JP2007182492A 2007-07-11 2007-07-11 Information processing apparatus and method, recording medium, and program Expired - Fee Related JP4730620B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182492A JP4730620B2 (en) 2007-07-11 2007-07-11 Information processing apparatus and method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182492A JP4730620B2 (en) 2007-07-11 2007-07-11 Information processing apparatus and method, recording medium, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263629A Division JP4019261B2 (en) 2002-09-10 2002-09-10 Content providing system, content providing method, information processing apparatus, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017496A JP2008017496A (en) 2008-01-24
JP4730620B2 true JP4730620B2 (en) 2011-07-20

Family

ID=39074017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182492A Expired - Fee Related JP4730620B2 (en) 2007-07-11 2007-07-11 Information processing apparatus and method, recording medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730620B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101799311B1 (en) * 2011-06-28 2017-11-21 삼성전자 주식회사 Wireless communication apparatus and control method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511378A (en) * 1996-05-29 2000-08-29 スターサイト テレキャスト インコーポレイティド TV reservation system with access control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511378A (en) * 1996-05-29 2000-08-29 スターサイト テレキャスト インコーポレイティド TV reservation system with access control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017496A (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10673933B2 (en) Content providing system, receiving apparatus and method, storage medium, and program
US10206085B2 (en) Mobile terminal apparatus having nearfield wireless communication reader, device having nearfield wireless communication tag and method thereof to connect to AP
US7565107B2 (en) Communication system, information processing device, and method
EP3484196B1 (en) Method and apparatus for registering wireless device in wireless communication system
KR101968512B1 (en) Device and method for transceiving multamedia data using near field communication
EP2493224B1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system
US9980084B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2013517659A (en) Electronic device and method of operating electronic device
JP2009239573A (en) Radio communication mediation apparatus, radio communication mediation program, and av system
JP2016025466A (en) Communication system, communication method, communications apparatus and method of controlling the same, and computer program
JP2007043644A (en) Wireless connection system and wireless connection method
JP4730620B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
KR102060815B1 (en) Apparatus and method for tranceiving data of mobile terminal using near field communication
US20150181635A1 (en) Communication device, method for controlling the communication device, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4730620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees