JP4725663B2 - Image output program, image output system, and image output apparatus - Google Patents

Image output program, image output system, and image output apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4725663B2
JP4725663B2 JP2009082934A JP2009082934A JP4725663B2 JP 4725663 B2 JP4725663 B2 JP 4725663B2 JP 2009082934 A JP2009082934 A JP 2009082934A JP 2009082934 A JP2009082934 A JP 2009082934A JP 4725663 B2 JP4725663 B2 JP 4725663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
output
original
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009082934A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010239261A (en
Inventor
真弘 藤下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009082934A priority Critical patent/JP4725663B2/en
Priority to US12/711,772 priority patent/US8294960B2/en
Priority to CN2010101282581A priority patent/CN101827190B/en
Publication of JP2010239261A publication Critical patent/JP2010239261A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4725663B2 publication Critical patent/JP4725663B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像を出力可能な画像出力プログラム、画像出力装置及び画像出力システムに関する。   The present invention relates to an image output program capable of outputting an image, an image output apparatus, and an image output system.

従来、画像処理装置に関する発明として、特許文献1に記載された発明が知られている。例えば、特許文献1記載の画像処理装置は、一の原稿をスキャンして取得した画像に対して、ユーザが入力した文字列に基づく画像(即ち、付帯データ)を付加する。   Conventionally, the invention described in Patent Document 1 is known as an invention related to an image processing apparatus. For example, the image processing apparatus described in Patent Document 1 adds an image (that is, incidental data) based on a character string input by a user to an image acquired by scanning one original.

特開2006−114971号公報JP 2006-114971 A

ここで、この特許文献1記載の画像処理装置の場合、複数枚の原稿に対して、夫々異なる文字列を付加した出力結果を取得するためには、ユーザは、当該複数枚の原稿を一枚ずつ読み取り、夫々に適宜文字列(即ち、付帯データ)を入力する必要がある。つまり、特許文献1に係る発明は、上記の場合に、各原稿に対して煩雑な作業をユーザに要求するという側面を有している。又、原稿枚数と、入力した付帯データの数は必ず一致するとは限らない。特許文献1に係る発明は、過誤の入力により煩雑な修正作業が必要となる場合も有する。本明細書は、複数の原稿の内容に対して、それぞれ付帯データを対応づけた出力を行う場合の利便性を高めた画像出力プログラム、画像出力システム、画像出力装置を提供する。   Here, in the case of the image processing apparatus described in Patent Document 1, in order to obtain an output result in which different character strings are added to a plurality of originals, the user must copy the plurality of originals one by one. It is necessary to read them one by one and input a character string (that is, incidental data) appropriately. In other words, the invention according to Patent Document 1 has a side in which a complicated operation is requested from the user for each document in the above case. Further, the number of documents and the number of input incidental data do not always match. The invention according to Patent Document 1 has a case where complicated correction work is required due to erroneous input. The present specification provides an image output program, an image output system, and an image output apparatus that are improved in convenience in the case of performing output in which auxiliary data is associated with the contents of a plurality of documents.

本発明の請求項1に係る画像出力プログラムは、コンピュータを、取得手段、画像抽出手段、画像位置特定手段、画像識別情報付与手段、入力手段、付帯識別情報付与手段、付帯データ特定手段、出力用データ生成手段、判断手段、表示手段、データ数変更手段、生成制御手段、出力手段として機能させる。画像抽出手段は、前記取得手段より取得された一の画像データから、前記原稿に基づく複数の原稿画像を夫々抽出する。各原稿画像は、原稿位置特定手段により特定された当該一の画像データにおける位置に基づいて、画像識別情報を付与される。又、付帯画像識別情報付与手段は、入力手段により入力された付帯データに対して、夫々、付帯識別情報を付与する。付帯データ特定手段は、画像識別情報と、付帯識別情報に基づいて、一の原稿画像に対応する一の付帯データを特定する。出力用データ生成手段は、一の原稿画像と、付帯画像データ特定手段により特定された当該原稿画像に対応する一の付帯データと、を含む出力用データを生成する。出力手段は、生成された出力用データに基づいて、当該出力用データを構成する原稿画像を含む出力を行う。前記判断手段により付帯データの数が原稿画像の数と一致する通常状態でないと判断された場合に、表示手段は、前記出力用データを構成するデータを加減するためのデータ数変更画面を表示する。データ数変更手段は、表示手段にデータ数変更画面が表示されている場合に、前記原稿画像又は前記付帯データの数を変更する。生成制御手段は、データ数変更手段により数が変更された前記原稿画像又は前記付帯データに基づいて、前記出力用データ生成手段による出力用データの生成を行う。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an image output program comprising: an acquisition unit; an image extraction unit; an image position specifying unit; an image identification information adding unit; an input unit; an auxiliary identification information adding unit; It functions as data generation means, determination means, display means, data number changing means, generation control means, and output means. The image extraction unit extracts a plurality of document images based on the document from one image data acquired by the acquisition unit. Each document image is given image identification information based on the position in the one image data specified by the document position specifying means. Further, the incidental image identification information adding means adds incidental identification information to the incidental data input by the input means. The accompanying data specifying means specifies one piece of accompanying data corresponding to one document image based on the image identification information and the accompanying identification information. The output data generation means generates output data including one original image and one auxiliary data corresponding to the original image specified by the auxiliary image data specifying means. Based on the generated output data, the output means performs an output including a document image constituting the output data. When the determination means determines that the number of auxiliary data is not in a normal state that matches the number of document images, the display means displays a data number change screen for adding or subtracting data constituting the output data. . The data number changing means changes the number of the original image or the accompanying data when the data number changing screen is displayed on the display means. The generation control unit generates the output data by the output data generation unit based on the document image or the auxiliary data whose number is changed by the data number changing unit.

これにより、請求項1記載の画像出力プログラムは、コンピュータと協働することにより、原稿画像の数と付帯データの数が一致しない場合であっても、データの数に関するユーザの作業負担を軽減することができ、一の原稿画像と、一の付帯画像を含む出力用データに基づく出力を行う場合における高い利便性を提供し得る。   Accordingly, the image output program according to the first aspect reduces the user's work burden regarding the number of data even when the number of document images and the number of incidental data do not match by cooperating with the computer. Therefore, it is possible to provide high convenience in performing output based on output data including one original image and one auxiliary image.

そして、請求項2記載の画像出力プログラムは、出力用データの構成に不足しているデータを追加することにより、データの数に関するユーザの作業負担を軽減することができ、一の原稿画像と、一の付帯画像を含む出力用データに基づく出力を行う場合における高い利便性を提供し得る。   The image output program according to claim 2 can reduce a user's work burden related to the number of data by adding data that is lacking in the configuration of the output data. It is possible to provide high convenience when performing output based on output data including one incidental image.

又、請求項3記載の画像出力プログラムは、出力用データ生成手段により生成された出力用データから、所望の出力用データを選択して出力し得るので、出力用データを構成するデータに誤り等があった場合であっても、確実にユーザ所望の出力を提供し得るという利便性を、ユーザに提供し得る。   The image output program according to claim 3 can select and output desired output data from the output data generated by the output data generation means, so that there is an error in the data constituting the output data, etc. Even in the case where there is, it is possible to provide the user with the convenience that the user-desired output can be surely provided.

そして、請求項4記載の画像出力プログラムは、対応する原稿画像がなく、完全な出力用データを構成し得ない付帯データを特定対象に再設定することにより、当該付帯データと、後に取得される原稿画像を含む出力用データを生成し得る。即ち、当該画像出力プログラムは、入力手段による付帯データの再入力に関する作業負担を軽減することができ、更に、一の原稿画像と、一の付帯画像を含む出力用データに基づく出力を行う場合における高い利便性を提供し得る。   The image output program according to claim 4 is acquired later by resetting the incidental data that does not have a corresponding document image and cannot constitute complete output data as a specific target. Output data including a document image can be generated. In other words, the image output program can reduce the work burden related to re-input of auxiliary data by the input means, and further, when performing output based on one document image and output data including one auxiliary image. High convenience can be provided.

又、請求項5記載の画像出力プログラムは、或る出力用データを構成する原稿画像に誤り等がある場合に、当該出力用データを印刷出力の対象から除外し得るので、確実にユーザ所望の印刷結果を得られるという利便性を提供し得る。又、印刷対象から除外された出力用データを構成する付帯データが特定対象に再設定されるので、当該画像出力プログラムは、新たに原稿画像が取得されれば、所望の出力結果をユーザに提供することができ、この場合におけるユーザの作業負担を軽減し得る。   The image output program according to claim 5 can exclude the output data from the print output target when there is an error in the document image constituting the output data. It is possible to provide the convenience of obtaining a print result. In addition, since the incidental data constituting the output data excluded from the printing target is reset to the specific target, the image output program provides the user with a desired output result when a new document image is acquired. In this case, the user's work burden can be reduced.

更に、請求項6記載の画像出力システムは、請求項1記載の画像出力プログラムと同様に、原稿画像の数と付帯データの数が一致しない場合であっても、データの数に関するユーザの作業負担を軽減することができ、一の原稿画像と、一の付帯画像を含む出力用データに基づく出力を行う場合における高い利便性を提供し得る。   Further, in the image output system according to the sixth aspect, similarly to the image output program according to the first aspect, even when the number of document images and the number of incidental data do not match, the user's work load related to the number of data is reduced. Can be reduced, and it is possible to provide high convenience in performing output based on output data including one original image and one auxiliary image.

請求項7記載の画像出力装置は、請求項1記載の画像出力プログラムと同様の効果を奏する。当該画像出力装置は、取得手段、画像抽出手段、画像位置特定手段、画像識別情報付与手段、入力手段、付帯識別情報付与手段、付帯データ特定手段、出力用データ生成手段、判断手段、表示手段、データ数変更手段、生成制御手段、出力手段を備える。   The image output apparatus according to the seventh aspect has the same effects as the image output program according to the first aspect. The image output device includes an acquisition unit, an image extraction unit, an image position specifying unit, an image identification information adding unit, an input unit, an auxiliary identification information adding unit, an auxiliary data specifying unit, an output data generating unit, a determining unit, a display unit, Data number changing means, generation control means, and output means are provided.

本発明に係る印刷システムの概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the printing system which concerns on this invention. コンピュータで実行される制御プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the control program run with a computer. スキャン前プレビュー画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the preview screen before a scan. データ出力処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a data output processing program. 印刷プレビュー画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a print preview screen. 対応セットデータ処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a corresponding set data processing program. セットデータ内容表示画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a set data content display screen. 再スキャン前プレビュープログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a pre-scanning preview program. 再スキャン前プレビュー画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the preview screen before a rescan. 多機能機で実行される制御プログラムのフローチャートである。5 is a flowchart of a control program executed by the multi-function device. 原稿画像ソート処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a document image sorting process program. 原稿画像検索処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a document image search processing program. スキャンデータの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of scan data. セットデータに基づく出力結果の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the output result based on set data.

以下、本発明に係る画像出力プログラム、画像出力システム、画像出力装置を具体化した一実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment embodying an image output program, an image output system, and an image output apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1実施形態)
図1に示すように、印刷システム1は、コンピュータ10と、多機能機30により構成される。コンピュータ10は、多機能機30と接続されており、相互にデータ(例えば、スキャンデータ90等)の送受信を行い得る。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the printing system 1 includes a computer 10 and a multi-function device 30. The computer 10 is connected to the multi-function device 30 and can transmit and receive data (for example, scan data 90 and the like) to each other.

先ず、印刷システム1を構成するコンピュータ10の概略構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1に示すように、コンピュータ10は、制御部11を備えている。   First, a schematic configuration of the computer 10 constituting the printing system 1 will be described in detail with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the computer 10 includes a control unit 11.

制御部11は、CPU12、ROM13、RAM14により構成される。CPU12は、コンピュータ10に係る制御の中枢を担う中央演算装置である。ROM13は、コンピュータ10の制御に必要な恒久的なデータや制御プログラムを記憶している。RAM14は、CPU12による制御プログラムの演算結果等を一時的に記憶する。   The control unit 11 includes a CPU 12, a ROM 13, and a RAM 14. The CPU 12 is a central processing unit that plays a central role in the control related to the computer 10. The ROM 13 stores permanent data and control programs necessary for controlling the computer 10. The RAM 14 temporarily stores the calculation result of the control program by the CPU 12.

そして、コンピュータ10は、制御部11と接続された外部記憶装置15(例えば、HDD等)を備えている。そして、外部記憶装置15は、アプリケーションプログラム16を記憶している。アプリケーションプログラム16は、後述する制御プログラム(図2等参照)、文書作成プログラム、表計算プログラム等を含む。   The computer 10 includes an external storage device 15 (for example, an HDD) connected to the control unit 11. The external storage device 15 stores an application program 16. The application program 16 includes a control program (see FIG. 2 and the like), a document creation program, a spreadsheet program, and the like which will be described later.

更に、コンピュータ10は、マウス23、キーボード24、ディスプレイ25を備えている。マウス23、キーボード24は、制御部11に接続されている。そして、ディスプレイ25は、出力I/F21を介し、制御部11に接続されている。   The computer 10 further includes a mouse 23, a keyboard 24, and a display 25. The mouse 23 and the keyboard 24 are connected to the control unit 11. The display 25 is connected to the control unit 11 via the output I / F 21.

又、コンピュータ10は、ネットワークI/F22を備えている。コンピュータ10は、当該ネットワークI/F22を介して、多機能機30と接続されている。   The computer 10 includes a network I / F 22. The computer 10 is connected to the multi-function device 30 via the network I / F 22.

次に、印刷システム1を構成する多機能機30の概略構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。多機能機30は、制御部31を有している。制御部31は、CPU32、ROM33、RAM34により構成される。CPU32は、多機能機30の制御の中枢を担う中央演算装置である。ROM33は、多機能機30の制御に要するデータやプログラム(例えば、図10〜図12等)を記憶している。そして、RAM34は、CPU32によるプログラムの演算結果等を一時的に記憶する。   Next, a schematic configuration of the multi-function device 30 configuring the printing system 1 will be described in detail with reference to the drawings. The multi-function device 30 has a control unit 31. The control unit 31 includes a CPU 32, a ROM 33, and a RAM 34. The CPU 32 is a central processing unit that plays a central role in controlling the multi-function device 30. The ROM 33 stores data and programs (for example, FIGS. 10 to 12 and the like) required for controlling the multi-function device 30. The RAM 34 temporarily stores the calculation result of the program by the CPU 32.

そして、多機能機30は、スキャナ部35、印刷部36、ファックス部37を備えている。図1に示す多機能機30の外観図からわかるように、スキャナ部35は、フラットベットと、キャリッジと、を有している。   The multi-function device 30 includes a scanner unit 35, a printing unit 36, and a fax unit 37. As can be seen from the external view of the multi-function device 30 shown in FIG. 1, the scanner unit 35 has a flat bed and a carriage.

フラットベットは、光透過可能な材質(例えば、ガラス)で構成されている。フラットベットのサイズは、A3サイズ等の用紙を載置可能なサイズである。ユーザは、一度に複数枚の原稿を、フラットベットに載置できる。   The flat bed is made of a light transmissive material (for example, glass). The size of the flat bed is a size on which paper such as A3 size can be placed. The user can place a plurality of documents at once on the flat bed.

キャリッジは、フラットベット上の原稿に光を照射する光源を有している。キャリッジから照射された光は、フラットベット上の原稿により反射され、撮像装置による原稿画像の撮像に用いられる。撮像装置は、複数の撮像素子(例えば、CCD)を有しており、スキャナ部35を構成する。   The carriage has a light source for irradiating light on the original on the flat bed. The light emitted from the carriage is reflected by the original on the flat bed, and is used for imaging the original image by the imaging device. The imaging device has a plurality of imaging elements (for example, CCDs) and constitutes a scanner unit 35.

従って、フラットベット上に複数の原稿を載置した場合、多機能機30は、スキャナ部35を制御することにより、図13に示すスキャンデータ90を取得し得る。当該スキャンデータ90は、フラットベット上の原稿に基づく原稿画像91を複数含んでいる。   Therefore, when a plurality of documents are placed on the flat bed, the multi-function device 30 can acquire the scan data 90 shown in FIG. 13 by controlling the scanner unit 35. The scan data 90 includes a plurality of document images 91 based on a document on a flat bed.

印刷部36は、制御部31の制御に基づいて、入力された印刷データを用紙へ印刷出力する。印刷部36の詳細な構成については、既に公知であるため、その説明を省略する。尚、本発明は、当該印刷部36における印刷の方式として、種々の方式(例えば、電子写真式、インクジェット式等)を採用し得る。   The printing unit 36 prints out the input print data on a sheet based on the control of the control unit 31. Since the detailed configuration of the printing unit 36 is already known, the description thereof is omitted. In the present invention, various methods (for example, an electrophotographic method, an ink jet method, etc.) can be adopted as a printing method in the printing unit 36.

ファックス部37は、制御部31の制御に基づいて、所定の相手先装置に対して、ファクシミリ送信を行う。即ち、ファックス部37は、入力されたファックス送信データを、公衆交換電話網等を介して、相手先装置にデータ出力する。ファックス部37の詳細な構成は、既に公知であるためその説明を省略する。   The fax unit 37 performs facsimile transmission to a predetermined destination device based on the control of the control unit 31. That is, the fax unit 37 outputs the input fax transmission data to the destination device via the public switched telephone network or the like. Since the detailed configuration of the fax unit 37 is already known, its description is omitted.

多機能機30は、表示パネル38、キーパッド39を有している。表示パネル38は、制御部31の制御により、種々の画像を表示し得る。キーパッド39は、ユーザによる種々の操作に用いられる。更に、多機能機30は、ネットワークI/F40と、PSTN I/F41と、を備えている。   The multi-function device 30 has a display panel 38 and a keypad 39. The display panel 38 can display various images under the control of the control unit 31. The keypad 39 is used for various operations by the user. The multi-function device 30 further includes a network I / F 40 and a PSTN I / F 41.

次に、印刷システム1を構成するコンピュータ10の制御プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。当該制御プログラムは、コンピュータ10の制御部11により実行される。   Next, a control program for the computer 10 constituting the printing system 1 will be described in detail with reference to the drawings. The control program is executed by the control unit 11 of the computer 10.

この時、コンピュータ10のディスプレイ25には、テキスト入力画面が表示されている。当該テキスト入力画面は、後述するスキャン前プレビュー画面50と同様の画面であるが、原稿位置ガイド画像51を含まない。   At this time, a text input screen is displayed on the display 25 of the computer 10. The text input screen is the same as the pre-scan preview screen 50 described later, but does not include the document position guide image 51.

先ず、S1においては、第1テキスト入力欄54A〜第3テキスト入力欄54C(図3参照)に対して、テキスト(即ち、文字列)の入力があったか否かを判断する。テキスト入力は、マウス23、キーボード24を用いて行われる。テキスト入力があった場合(S1:YES)、S2に処理を移行する。そうでない場合(S1:NO)、S7に処理を移行する。   First, in S1, it is determined whether or not text (that is, a character string) has been input to the first text input field 54A to the third text input field 54C (see FIG. 3). Text input is performed using the mouse 23 and the keyboard 24. If there is a text input (S1: YES), the process proceeds to S2. If not (S1: NO), the process proceeds to S7.

S2に移行すると、スキャン前プレビュー画面50をディスプレイ25に表示する。ここで、スキャン前プレビュー画面50について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図3は、スキャン前プレビュー画面50の一例を示す説明図である。   After shifting to S2, the pre-scan preview screen 50 is displayed on the display 25. Here, the pre-scan preview screen 50 will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the pre-scan preview screen 50.

スキャン前プレビュー画面50は、原稿位置ガイド画像51、第1テキスト入力欄54A〜第3テキスト入力欄54C、Printボタン55、レイアウト選択ボタン56を含む。   The pre-scan preview screen 50 includes a document position guide image 51, a first text input field 54A to a third text input field 54C, a Print button 55, and a layout selection button 56.

原稿位置ガイド画像51は、原稿位置画像52と、入力テキスト画像53により構成される。原稿位置ガイド画像51は、スキャン前プレビュー画面50に含まれる多機能機30の模式図と協働し、スキャナ部35における原稿のセット位置と、各テキスト入力欄に入力されたテキストの対応関係及び位置関係を示す。   The document position guide image 51 includes a document position image 52 and an input text image 53. The document position guide image 51 cooperates with the schematic diagram of the multi-function device 30 included in the pre-scan preview screen 50, and the correspondence between the document set position in the scanner unit 35 and the text input in each text input field and Indicates the positional relationship.

原稿位置画像52は、スキャナ部35により原稿画像91を取得する際に、フラットベットにおける原稿のセット位置を示す。そして、入力テキスト画像53は、第1テキスト入力欄54A等に入力されたテキストの内容と、後に取得される原稿画像91との対応関係及び位置関係を示す。尚、原稿位置ガイド画像51の表示内容は、各テキスト入力欄の入力内容が更新されると、後述するS4により更新される。   The document position image 52 indicates a document setting position on the flat bed when the scanner unit 35 acquires the document image 91. The input text image 53 indicates the correspondence and positional relationship between the contents of the text input in the first text input field 54A and the original image 91 acquired later. Note that the display content of the document position guide image 51 is updated in S4 described later when the input content in each text input field is updated.

第1テキスト入力欄54A〜第3テキスト入力欄54Cは、ユーザ所望のテキスト(文字列)が入力される入力欄である。各テキスト入力欄は、夫々識別番号と対応付けられており、テキスト入力欄に入力されたテキストデータは、当該テキスト入力欄に対応する識別番号と関連付けられる。   The first text input field 54A to the third text input field 54C are input fields for inputting user-desired text (character string). Each text entry field is associated with an identification number, and the text data entered in the text entry field is associated with an identification number corresponding to the text entry field.

尚、図3においては、第1テキスト入力欄54A〜第3テキスト入力欄54Cの3つのみを図示しているが、スキャン前プレビュー画面50は、更に多くのテキスト入力欄を有している。   In FIG. 3, only three of the first text input field 54A to the third text input field 54C are shown, but the pre-scan preview screen 50 has more text input fields.

Printボタン55は、ユーザがテキスト入力を終了し、入力したテキストと、スキャナ部35で取得される原稿画像91を組とした印刷出力を指示する際に操作される。   The Print button 55 is operated when the user finishes text input and instructs printing output using the input text and the original image 91 acquired by the scanner unit 35 as a set.

図2に示すように、スキャン前プレビュー画面50をディスプレイ25に表示した後、S3では、カウンタnを「1」にセットする。カウンタnの数値と同じ識別番号が対応付けられたテキストが、S4の処理対象となる。   As shown in FIG. 2, after the pre-scan preview screen 50 is displayed on the display 25, the counter n is set to “1” in S3. The text associated with the same identification number as the numerical value of the counter n is the processing target in S4.

S4においては、対象となるテキスト入力欄に入力されたテキストに基づき、入力テキスト画像53を生成し、当該入力テキスト画像53を、原稿位置ガイド画像51における所定位置に表示する(図3参照)。   In S4, an input text image 53 is generated based on the text input in the target text input field, and the input text image 53 is displayed at a predetermined position in the document position guide image 51 (see FIG. 3).

S5に移行すると、カウンタnの値に「1」を加算する。これにより、新たなテキストがS4の処理対象となる。   In S5, “1” is added to the value of the counter n. As a result, the new text becomes the processing target of S4.

S6では、カウンタnの数値が、付帯テキスト数Nより大きいか否かを判断する。付帯テキスト数Nは、テキスト入力欄に入力されているテキストの総数を示す。カウンタnの値が付帯テキスト数Nより大きい場合(S6:YES)、S1に処理を戻す。そうでない場合(S6:NO)、S4に処理を戻す。   In S6, it is determined whether or not the value of the counter n is greater than the number N of accompanying texts. The accompanying text number N indicates the total number of texts input in the text input field. When the value of the counter n is larger than the number of accompanying texts N (S6: YES), the process is returned to S1. If not (S6: NO), the process returns to S4.

S7においては、Printボタン55の入力があったか否かを判断する。Printボタン55の入力があった場合(S7:YES)、S8に処理を移行する。そうでない場合(S7:NO)、S1に処理を戻す。   In S7, it is determined whether or not there is an input from the Print button 55. If there is an input from the Print button 55 (S7: YES), the process proceeds to S8. Otherwise (S7: NO), the process returns to S1.

S8に移行すると、ネットワークI/F22を介して、多機能機30へコピー命令を送信する。コピー命令は、各テキスト入力欄に入力されたテキストデータを含む。又、当該テキストデータは、夫々、テキスト入力欄に基づく識別番号を含んでいる。   In S8, a copy command is transmitted to the multi-function device 30 via the network I / F 22. The copy command includes text data input in each text input field. The text data includes an identification number based on the text input field.

S9では、プレビュー用データを多機能機30から受信したか否かを判断する。プレビュー用データは、多機能機30で生成されるスキャンデータ90と、原稿画像91と付帯テキスト画像95を有するセットデータを含む。プレビュー用データを受信した場合(S9:YES)、S10に処理を移行する。そうでない場合(S9:NO)、プレビュー用データを受信するまで処理を待機する。   In S9, it is determined whether preview data is received from the multi-function device 30 or not. The preview data includes set data including scan data 90 generated by the multi-function device 30, a document image 91, and an accompanying text image 95. When the preview data is received (S9: YES), the process proceeds to S10. If not (S9: NO), the process waits until the preview data is received.

S10においては、制御部11は、データ出力処理を実行する。具体的には、制御部11は、データ出力処理プログラムを実行する。   In S10, the control unit 11 executes data output processing. Specifically, the control unit 11 executes a data output processing program.

ここで、データ出力処理プログラムについて、図4を参照しつつ詳細に説明する。データ出力処理(S10)に移行すると、まず、付帯テキスト数Nと原稿画像数Mと等しいか否かを判断する(S11)。原稿画像数Mは、前記プレビュー用データに含まれる原稿画像91の総数を示す。付帯テキスト数Nと原稿画像数Mが等しい場合(S11:YES)、S12に処理を移行する。そうでない場合(S11:NO)、S17に処理を移行する。   Here, the data output processing program will be described in detail with reference to FIG. When the process proceeds to the data output process (S10), it is first determined whether or not the number of accompanying texts N is equal to the number of original images M (S11). The number M of document images indicates the total number of document images 91 included in the preview data. If the accompanying text number N is equal to the document image number M (S11: YES), the process proceeds to S12. If not (S11: NO), the process proceeds to S17.

S12に移行すると、プレビュー用データに基づいて、印刷プレビュー画面60をディスプレイ25に表示する。   In step S12, the print preview screen 60 is displayed on the display 25 based on the preview data.

ここで、印刷プレビュー画面60について、図5を参照しつつ詳細に説明する。図5に示すように、印刷プレビュー画面60は、スキャン画像61、プレビュー画像62、OKボタン63、キャンセルボタン64を含んでいる。   Here, the print preview screen 60 will be described in detail with reference to FIG. As shown in FIG. 5, the print preview screen 60 includes a scan image 61, a preview image 62, an OK button 63, and a cancel button 64.

スキャン画像61は、多機能機30のスキャナ部35により取得されたスキャンデータ90に基づく画像である。スキャン画像61は、スキャナ部35のフラットベットにセットされた原稿の画像を示す。   The scan image 61 is an image based on the scan data 90 acquired by the scanner unit 35 of the multi-function device 30. The scanned image 61 shows an image of a document set on the flat bed of the scanner unit 35.

プレビュー画像62は、プレビュー用データを構成するセットデータに基づく画像である。後述するように、セットデータは、一の原稿画像91と、一の付帯テキスト画像95の組(即ち、セット)を、夫々所定位置に配置して合成した画像データである。図5に示す場合、プレビュー画像62は、第1プレビュー画像62A〜第3プレビュー画像62Cにより構成され、夫々が一のセットデータに対応する内容を示す。   The preview image 62 is an image based on set data constituting preview data. As will be described later, the set data is image data obtained by combining a set (that is, a set) of one document image 91 and one accompanying text image 95 at predetermined positions. In the case shown in FIG. 5, the preview image 62 is composed of the first preview image 62 </ b> A to the third preview image 62 </ b> C, and each indicates contents corresponding to one set data.

OKボタン63は、プレビュー画像62が示す内容(即ち、セットデータ)に従って、印刷用紙に対する印刷を実行する際に用いられる。キャンセルボタン64は、プレビュー画像62の内容に従った印刷を取り消す際に用いられる。   The OK button 63 is used when executing printing on the printing paper in accordance with the contents (that is, set data) indicated by the preview image 62. The cancel button 64 is used when canceling printing according to the content of the preview image 62.

再び図4に基づいて、S13以後の処理について説明する。S13では、OKボタン63の入力があったか否かを判断する。OKボタン63の入力があった場合(S13:YES)、S14に処理を移行する。そうでない場合(S13:NO)、S15に処理を移行する。   The processing after S13 will be described based on FIG. 4 again. In S13, it is determined whether or not an OK button 63 has been input. If there is an input from the OK button 63 (S13: YES), the process proceeds to S14. If not (S13: NO), the process proceeds to S15.

S14においては、ネットワークI/F22を介して、多機能機30へ印刷命令を送信し、当該制御プログラムを終了する。印刷命令は、セットデータに基づく印刷の実行を指示する命令である。   In S14, a print command is transmitted to the multi-function device 30 via the network I / F 22, and the control program ends. The print command is a command for instructing execution of printing based on the set data.

S15に移行すると、キャンセルボタン64の入力があったか否かを判断する。キャンセルボタン64の入力があった場合(S15:NO)、S16に処理を移行する。そうでない場合、S13に処理を戻す。   When the process proceeds to S15, it is determined whether or not the cancel button 64 has been input. If there is an input from the cancel button 64 (S15: NO), the process proceeds to S16. Otherwise, the process returns to S13.

S16では、ネットワークI/F22を介して、多機能機30へ取消命令を送信し、当該制御プログラムを終了する。取消命令は、セットデータに基づく印刷を取り消す命令である。   In S16, a cancel command is transmitted to the multi-function device 30 via the network I / F 22, and the control program ends. The cancel command is a command for canceling printing based on the set data.

付帯テキスト数Mと原稿画像数Nが一致しない場合、S17においては、対応セットデータ処理を実行する。具体的には、制御部11は、対応セットデータ処理プログラムを実行する。   If the accompanying text number M and the document image number N do not match, the corresponding set data processing is executed in S17. Specifically, the control unit 11 executes a corresponding set data processing program.

ここで、対応セットデータ処理プログラムについて、図6を参照しつつ詳細に説明する。対応セットデータ処理(S17)に移行すると、セットデータ内容表示画面70を、ディスプレイ25に表示する(S21)。   Here, the corresponding set data processing program will be described in detail with reference to FIG. When the process proceeds to the corresponding set data processing (S17), the set data content display screen 70 is displayed on the display 25 (S21).

S21によりディスプレイ25に表示されるセットデータ内容表示画面70について、図7を参照しつつ詳細に説明する。図7に示すように、セットデータ内容表示画面70は、スキャン画像71、プレビュー画像72、入力テキスト画像73を有する。   The set data content display screen 70 displayed on the display 25 by S21 will be described in detail with reference to FIG. As shown in FIG. 7, the set data content display screen 70 includes a scan image 71, a preview image 72, and an input text image 73.

スキャン画像71は、印刷プレビュー画面60と同様に、多機能機30のスキャナ部35により取得されたスキャンデータ90に基づく画像を示す。入力テキスト画像73は、夫々、スキャン前プレビュー画面50のテキスト入力欄に入力された付帯テキストの内容を示す。図7に示す場合、第1テキスト画像73A、第2テキスト画像73B、第3テキスト画像73Cは、夫々、第1テキスト入力欄54A、第2テキスト入力欄54B、第3テキスト入力欄54Cに入力された付帯テキストの内容を示す。   Similarly to the print preview screen 60, the scan image 71 indicates an image based on the scan data 90 acquired by the scanner unit 35 of the multi-function device 30. The input text images 73 show the contents of the incidental text input in the text input field of the pre-scan preview screen 50, respectively. In the case shown in FIG. 7, the first text image 73A, the second text image 73B, and the third text image 73C are input to the first text input field 54A, the second text input field 54B, and the third text input field 54C, respectively. Indicates the contents of the attached text.

プレビュー画像72は、プレビュー用データを構成するセットデータに基づく画像である。上述したように、セットデータ内容表示画面70は、付帯テキスト数Nと原稿画像数Mが一致しない場合にディスプレイ25に表示される。従って、セットデータ内容表示画面70は、付帯テキスト又は原稿画像の何れかが欠如したプレビュー画像72(図7の場合、第3プレビュー画像72C)を含む。   The preview image 72 is an image based on set data constituting preview data. As described above, the set data content display screen 70 is displayed on the display 25 when the number of accompanying texts N and the number M of document images do not match. Accordingly, the set data content display screen 70 includes a preview image 72 (in the case of FIG. 7, the third preview image 72C) lacking any accompanying text or document image.

又、当該プレビュー画像72は、セットデータに基づく印刷を行う対象を選択する際の選択肢として機能する。印刷設定表示74は、ユーザにより選択されたプレビュー画像72に追加表示される。印刷設定表示74は、当該プレビュー画像72に係るセットデータが印刷対象に設定されていることを示す。そして、設定不能表示75は、付帯テキスト又は原稿画像の何れかが欠如したセットデータに係るプレビュー画像72(例えば、図7における第3プレビュー画像72C)に追加表示される。設定不能表示75は、当該プレビュー画像72に係るセットデータを印刷対象に設定することができないことを示す。   The preview image 72 functions as an option when selecting a target to be printed based on the set data. The print setting display 74 is additionally displayed on the preview image 72 selected by the user. The print setting display 74 indicates that the set data related to the preview image 72 is set as a print target. Then, the setting impossible display 75 is additionally displayed on the preview image 72 (for example, the third preview image 72C in FIG. 7) related to the set data in which either the accompanying text or the document image is missing. The unsettable display 75 indicates that the set data related to the preview image 72 cannot be set as a print target.

そして、セットデータ内容表示画面70は、選択解除ボタン76、OKボタン77、キャンセルボタン78を有している。選択解除ボタン76は、各プレビュー画像72に対する選択による印刷対象の設定を解除し、設定状態を初期化する際に操作される。OKボタン77は、現在の印刷対象の設定状態に基づいて、セットデータの印刷を行う際に操作される。キャンセルボタン78は、当該セットデータに基づく印刷を取り消す場合に操作される。   The set data content display screen 70 includes a selection cancel button 76, an OK button 77, and a cancel button 78. The selection cancel button 76 is operated when canceling the setting of the print target by selecting each preview image 72 and initializing the setting state. The OK button 77 is operated when printing the set data based on the current setting state of the print target. The cancel button 78 is operated when canceling printing based on the set data.

再び図6に基づいて、S22以後の処理について説明する。S22では、ユーザ操作受付処理を実行する。具体的には、ユーザによるプレビュー画像72の選択に基づく印刷対象の設定操作、選択解除ボタン76に対する印刷対象の設定解除操作を受け付ける。又、OKボタン77、キャンセルボタン78に対する操作を受け付ける。   Based on FIG. 6 again, the processes after S22 will be described. In S22, user operation acceptance processing is executed. Specifically, a print target setting operation based on the selection of the preview image 72 by the user and a print target setting cancel operation for the selection cancel button 76 are accepted. Also, an operation for the OK button 77 and the cancel button 78 is accepted.

S23では、OKボタン77に対する入力操作が行われたか否かを判断する。OKボタン77の入力操作が行われた場合(S23:YES)、S24に処理を移行する。そうでない場合(S23:NO)、S25に処理を移行する。   In S23, it is determined whether or not an input operation for the OK button 77 has been performed. When the input operation of the OK button 77 is performed (S23: YES), the process proceeds to S24. Otherwise (S23: NO), the process proceeds to S25.

S24に移行すると、カウンタi、カウンタkの値を、夫々「1」に設定する。カウンタiの値は、セットデータに係る識別番号を意味し、後述するS26以後の処理対象となるセットデータ(以下、対象セットデータという。)を意味する。尚、セットデータに係る識別番号は、当該セットデータを構成する原稿画像、付帯テキストの識別番号を同一番号である。カウンタkの値は、再スキャン前プレビューに関する処理(S18)における処理順序を示す。   In S24, the values of the counter i and the counter k are set to “1”. The value of the counter i means an identification number related to the set data, and means set data (hereinafter referred to as target set data) to be processed after S26 described later. The identification number associated with the set data is the same as the identification number of the document image and the accompanying text that constitute the set data. The value of the counter k indicates the processing order in the processing (S18) related to the pre-rescan preview.

S25においては、キャンセルボタン78に対する入力操作が行われたか否かを判断する。キャンセルボタン78に対する操作が行われた場合、キャンセルフラグをRAM14に格納し、対応セットデータ処理プログラムを終了する。そうでない場合(S25:NO)、S22に処理を戻し、ユーザの操作を受け付ける。   In S25, it is determined whether or not an input operation for the cancel button 78 has been performed. When an operation is performed on the cancel button 78, a cancel flag is stored in the RAM 14, and the corresponding set data processing program is terminated. When that is not right (S25: NO), a process is returned to S22 and a user's operation is received.

S26では、カウンタiの値に基づいて対象セットデータを特定し、当該対象セットデータが印刷対象に設定されているか否かを判断する。対象セットデータが印刷対象に設定されている場合(S26:YES)、S27に処理を移行する。そうでない場合(S26:NO)、S29に処理を移行する。   In S26, the target set data is specified based on the value of the counter i, and it is determined whether or not the target set data is set as a print target. If the target set data is set as a print target (S26: YES), the process proceeds to S27. If not (S26: NO), the process proceeds to S29.

S27に移行すると、ネットワークI/F22を介して、多機能機30へ対象セットデータに係る印刷命令を送信する。この場合における印刷命令は、一の対象セットデータに基づく印刷の実行を指示する命令である。   After shifting to S <b> 27, a print command related to the target set data is transmitted to the multi-function device 30 via the network I / F 22. The print command in this case is a command for instructing execution of printing based on one target set data.

S28では、対象セットデータが付帯テキストを有するか否かを判断する。この場合、対象セットデータは、印刷対象から除外されている。対象セットデータが付帯テキストを有している場合(S28:YES)、S29に処理を移行する。そうでない場合(S28:NO)、そのまま対応セットデータ処理プログラムを終了し、S18へ処理を移行する。   In S28, it is determined whether or not the target set data has accompanying text. In this case, the target set data is excluded from the print target. If the target set data has accompanying text (S28: YES), the process proceeds to S29. When that is not right (S28: NO), a corresponding | compatible set data processing program is complete | finished as it is, and a process is transfered to S18.

S29においては、対象付帯テキストを再スキャン前プレビュー(S18)の処理対象に設定する。即ち、対象セットデータに含まれる付帯テキストを、再設定対象として、RAM14に格納する。尚、再設定対象として格納された付帯テキストを「再設定テキスト」という。   In S29, the target accompanying text is set as a processing target of the pre-rescan preview (S18). That is, the supplementary text included in the target set data is stored in the RAM 14 as a reset target. The incidental text stored as the reset target is referred to as “reset text”.

S30に移行すると、現在のカウンタkの値を、再設定テキストの識別番号として関連付けて、RAM14に格納する。その後、カウンタkの値に「1」を加算する。   In S30, the current value of the counter k is stored in the RAM 14 in association with the reset text identification number. Thereafter, “1” is added to the value of the counter k.

S31においては、カウンタiの値に「1」を加算し、対象セットデータを変更する。   In S31, “1” is added to the value of the counter i, and the target set data is changed.

S32では、カウンタiの値が完全セットデータ数Tより大きいか否かを判断する。完全セットデータ数は、一の原稿画像と、一の付帯テキストを含むセットデータの総数を意味する。完全セットデータ数Tよりも大きい場合(S32:YES)、S33に処理を移行する。そうでない場合(S32:NO)、S26に処理を戻し、新たなセットデータに関する処理を行う。   In S32, it is determined whether or not the value of the counter i is larger than the complete set data number T. The number of complete set data means the total number of set data including one original image and one accompanying text. When it is larger than the complete set data number T (S32: YES), the process proceeds to S33. When that is not right (S32: NO), a process is returned to S26 and the process regarding new set data is performed.

S33では、対象セットデータが付帯テキストを有するか否かを判断する。この場合、対象セットデータは、一の原稿画像又は一の付帯テキストの何れかが欠如している。対象セットデータが付帯テキストを有している場合(S33:YES)、S34に処理を移行する。そうでない場合(S33:NO)、そのまま対応セットデータ処理プログラムを終了し、S18へ処理を移行する。   In S33, it is determined whether or not the target set data has accompanying text. In this case, the target set data lacks either one original image or one accompanying text. If the target set data has accompanying text (S33: YES), the process proceeds to S34. When that is not right (S33: NO), a corresponding | compatible set data processing program is complete | finished as it is, and a process is transfered to S18.

S34においては、対象付帯テキストを再スキャン前プレビュー(S18)の処理対象に設定する。即ち、対象セットデータに含まれる付帯テキストを、再設定対象として、RAM14に格納する。   In S34, the target accompanying text is set as a processing target of the pre-rescan preview (S18). That is, the supplementary text included in the target set data is stored in the RAM 14 as a reset target.

S35に移行すると、現在のカウンタkの値を、再設定テキストの識別番号として関連付けて、RAM14に格納する。その後、カウンタkの値に「1」を加算する。   In S35, the current value of the counter k is stored in the RAM 14 in association with the reset text identification number. Thereafter, “1” is added to the value of the counter k.

S36においては、カウンタiの値に「1」を加算し、対象セットデータを変更する。その後、S33へ処理を戻し、新たな対象セットデータに関するS33〜S36の処理を行う。   In S36, “1” is added to the value of the counter i to change the target set data. Thereafter, the process returns to S33, and the processes of S33 to S36 related to the new target set data are performed.

図4に示すように、対応セットデータ処理(S10)を終了すると、制御部11は、再スキャン前プレビューに関する処理を実行する(S18)。S18においては、制御部11は、再スキャン前プレビュープログラムを実行する。   As shown in FIG. 4, when the corresponding set data processing (S10) is completed, the control unit 11 executes processing related to the pre-rescan preview (S18). In S18, the control unit 11 executes the pre-rescan preview program.

ここで、再スキャン前プレビュープログラムについて、図8を参照しつつ詳細に説明する。再スキャン前プレビューに関する処理(S18)に移行すると、キャンセルフラグがRAM14に格納されているか否かを判断する(S41)。キャンセルフラグが格納されている場合(S41:YES)、S49に処理を移行する。そうでない場合(S41:NO)、S42に処理を移行する。   Here, the pre-rescan preview program will be described in detail with reference to FIG. When the process proceeds to the process relating to the pre-rescan preview (S18), it is determined whether or not a cancel flag is stored in the RAM 14 (S41). If the cancel flag is stored (S41: YES), the process proceeds to S49. Otherwise (S41: NO), the process proceeds to S42.

S42においては、再スキャン前プレビュー画面80を、ディスプレイ25に表示する。ここで、再スキャン前プレビュー画面80について、図9を参照しつつ詳細に説明する。   In S42, the pre-rescan preview screen 80 is displayed on the display 25. Here, the pre-rescan preview screen 80 will be described in detail with reference to FIG.

図9に示すように、再スキャン前プレビュー画面80は、基本的に、スキャン前プレビュー画面50(図3参照)と同じ表示態様で表示される。再スキャン前プレビュー画面80は、再セット位置ガイド画像81、第1テキスト入力欄84A〜第3テキスト入力欄84C、Printボタン85を含む。   As shown in FIG. 9, the pre-rescan preview screen 80 is basically displayed in the same display mode as the pre-scan preview screen 50 (see FIG. 3). The pre-rescan preview screen 80 includes a reset position guide image 81, a first text input field 84A to a third text input field 84C, and a Print button 85.

再セット位置ガイド画像81は、再セット原稿位置画像82、再設定テキスト画像83により構成される。再セット位置ガイド画像81は、再スキャン前プレビュー画面80に含まれる多機能機30の模式図と協働し、スキャナ部35における原稿の再セット位置と、再設定テキストやテキスト入力欄に追加入力されたテキストの対応関係及び位置関係を示す。   The reset position guide image 81 includes a reset original position image 82 and a reset text image 83. The reset position guide image 81 cooperates with the schematic diagram of the multi-function device 30 included in the pre-rescan preview screen 80, and additionally inputs the reset position of the document in the scanner unit 35, the reset text, and the text input field. Shows the correspondence and positional relationship of the text that has been set.

再セット原稿位置画像82は、スキャナ部35により原稿画像91を再取得する際に、フラットベットにおける原稿のセット位置を示す。そして、再設定テキスト画像83は、第1テキスト入力欄54A等に入力されたテキストの内容と、後に再取得される原稿画像91との対応関係及び位置関係を示す。   The re-set document position image 82 indicates a set position of the document on the flat bed when the scanner unit 35 re-acquires the document image 91. The reset text image 83 indicates the correspondence and positional relationship between the text content input to the first text input field 54A and the like and the document image 91 that is acquired again later.

尚、再設定テキストは、後述するように、当該再設定テキストに係る識別番号に基づいて、第1テキスト入力欄54A等に自動的に入力される。そして、再セット位置ガイド画像81の表示内容は、各テキスト入力欄の入力内容が更新されると、後述するS44により更新される。   As will be described later, the reset text is automatically input to the first text input field 54A or the like based on the identification number related to the reset text. Then, the display content of the reset position guide image 81 is updated in S44 described later when the input content in each text input field is updated.

第1テキスト入力欄84A〜第3テキスト入力欄84Cは、ユーザ所望のテキスト(文字列)が入力される入力欄である。各テキスト入力欄は、夫々識別番号と対応付けられており、テキスト入力欄に入力されたテキストデータは、当該テキスト入力欄に対応する識別番号と関連付けられる。この点、再設定テキストは、当該再設定テキストの識別番号に対応するテキスト入力欄に自動的に入力される。   The first text input field 84A to the third text input field 84C are input fields for inputting user-desired text (character string). Each text entry field is associated with an identification number, and the text data entered in the text entry field is associated with an identification number corresponding to the text entry field. In this regard, the reset text is automatically input to the text input field corresponding to the identification number of the reset text.

尚、図9においては、第1テキスト入力欄84A〜第3テキスト入力欄84Cの3つのみを図示しているが、再スキャン前プレビュー画面80は、更に多くのテキスト入力欄を有している。   In FIG. 9, only three of the first text input field 84A to the third text input field 84C are shown, but the pre-rescan preview screen 80 has more text input fields. .

Printボタン85は、ユーザがテキスト入力を終了し、入力したテキストと、スキャナ部35で取得される原稿画像91を組とした印刷出力を指示する際に操作される。   The Print button 85 is operated when the user finishes text input and instructs the print output of the input text and the original image 91 acquired by the scanner unit 35 as a set.

再び図8に戻り、再スキャン前プレビュープログラムのS43以後の処理について説明する。S43においては、カウンタkの値を「1」に設定する。この場合のカウンタkの値は、S44〜S46の処理対象となるテキストを示す。   Returning to FIG. 8 again, processing after S43 of the pre-rescan preview program will be described. In S43, the value of the counter k is set to “1”. The value of the counter k in this case indicates the text to be processed in S44 to S46.

S44では、カウンタkの値に対応する再設定テキストをRAM14から読み出し、当該再設定テキストの識別番号に対応するテキスト入力欄に入力する(例えば、図9の第1テキスト入力欄84A参照)。   In S44, the reset text corresponding to the value of the counter k is read from the RAM 14 and input to the text input field corresponding to the identification number of the reset text (see, for example, the first text input field 84A in FIG. 9).

S45においては、カウンタkの値に「1」を加算し、新たなテキストを処理対象に設定する。   In S45, “1” is added to the value of the counter k, and a new text is set as a processing target.

S46に移行すると、カウンタkの値が再設定数Kよりも大きいか否かを判断する。再設定数Kは、RAM14に格納されている再設定テキストの総数を意味する。つまり、全ての再設定テキストを、テキスト入力欄に自動設定したか否かを判断する。カウンタkの値が再設定数Kよりも大きい場合(S46:YES)、S47に処理を移行する。そうでない場合(S46:NO)、S44に処理を戻し、新たなテキストに関する処理を行う。   In S46, it is determined whether or not the value of the counter k is larger than the reset number K. The reset number K means the total number of reset texts stored in the RAM 14. That is, it is determined whether or not all reset texts are automatically set in the text input field. When the value of the counter k is larger than the reset number K (S46: YES), the process proceeds to S47. When that is not right (S46: NO), a process is returned to S44 and the process regarding a new text is performed.

S47においては、Printボタン85に対する入力操作が行われたか否かを判断する。Printボタン85の入力操作が行われた場合(S47:YES)、S48に処理を移行する。そうでない場合(S47:NO)、Printボタン85の操作があるまで処理を待機する。   In S47, it is determined whether or not an input operation for the Print button 85 has been performed. When the input operation of the Print button 85 is performed (S47: YES), the process proceeds to S48. When that is not right (S47: NO), a process is waited until operation of the Print button 85 exists.

S48では、ネットワークI/F22を介して、多機能機30へコピー命令を送信する。その後、再スキャンプレビュープログラムを終了し、メイン制御プログラムのS9(図2参照)へ処理を移行する。この場合のコピー命令は、再スキャン前プレビュー画面80の各テキスト入力欄に入力されたテキストデータを含む。又、当該テキストデータは、夫々、テキスト入力欄に基づく識別番号を含んでいる。   In S <b> 48, a copy command is transmitted to the multi-function device 30 via the network I / F 22. Thereafter, the rescan preview program is terminated, and the process proceeds to S9 (see FIG. 2) of the main control program. The copy command in this case includes text data input in each text input field of the pre-rescan preview screen 80. The text data includes an identification number based on the text input field.

RAM14にキャンセルフラグがある場合、S49に移行すると、ネットワークI/F22を介して、多機能機30へ取消命令を送信し、当該再スキャン前プレビュープログラムを終了する。取消命令は、セットデータに基づく印刷を取り消す命令である。   If there is a cancel flag in the RAM 14, when the process proceeds to S49, a cancel command is transmitted to the multi-function device 30 via the network I / F 22, and the pre-rescan preview program is terminated. The cancel command is a command for canceling printing based on the set data.

図4に示すように、再スキャン前プレビューに関する処理(S18)を終了すると、データ出力処理プログラムの実行を終了する。そして、データ出力処理(S10)の終了に基づいて、メイン制御プログラム(図2参照)の実行を終了する。   As shown in FIG. 4, when the process related to the pre-rescan preview (S18) ends, the execution of the data output processing program ends. Then, based on the completion of the data output process (S10), the execution of the main control program (see FIG. 2) is terminated.

次に、印刷システム1を構成する多機能機30の制御プログラムについて、図10を参照しつつ詳細に説明する。多機能機30の制御プログラムは、制御部31によって実行される。   Next, a control program for the multi-function device 30 constituting the printing system 1 will be described in detail with reference to FIG. A control program for the multi-function device 30 is executed by the control unit 31.

S51においては、上述したS8でコンピュータ10から送信されたコピー命令(テキストデータを含む)を受信したか否かを判断する。コピー命令を受信している場合(S51:YES)、S52に処理を移行する。そうでない場合(S51:NO)、S61に処理を移行する。   In S51, it is determined whether or not the copy command (including text data) transmitted from the computer 10 in S8 is received. If a copy command has been received (S51: YES), the process proceeds to S52. If not (S51: NO), the process proceeds to S61.

S52では、受信したコピー命令に基づいて、オートクロップ(AUTOCROP)スキャンを実行する。   In S52, an auto crop (AUTOCROP) scan is executed based on the received copy command.

具体的に説明すると、S52では、スキャナ部35を制御し、フラットベットにセットされた各原稿に基づく原稿画像91を含むスキャンデータ90を生成する(図13参照)。スキャンデータ90は、スキャン画像高Hと、スキャン画像幅Wで規定されるサイズである。当該スキャンデータ90は、プレビュー用データを構成し、RAM34に格納される。   Specifically, in S52, the scanner unit 35 is controlled to generate scan data 90 including a document image 91 based on each document set on the flat bed (see FIG. 13). The scan data 90 has a size defined by the scan image height H and the scan image width W. The scan data 90 constitutes preview data and is stored in the RAM 34.

その後、エッジ検出等を行うことにより、生成したスキャンデータ90から、各原稿の原稿画像91を検出する。そして、各原稿画像91を切り出し、各原稿画像91も、個別にRAM34に格納する。この時、各原稿画像91には、スキャンデータ90から切り出した順に、検出番号が付与される。尚、当該検出番号は、後述する識別番号とは異なる概念である。   Thereafter, by performing edge detection or the like, the document image 91 of each document is detected from the generated scan data 90. Then, each document image 91 is cut out, and each document image 91 is also stored in the RAM 34 individually. At this time, each document image 91 is given a detection number in the order of being cut out from the scan data 90. The detection number is a concept different from an identification number described later.

そして、スキャンデータ90に直交座標系を設定し、各原稿画像91の位置座標情報を取得する。具体的には、スキャンデータ90の左上隅の画素の位置を、原点Oに設定する(図13参照)。そして、原点Oを通るスキャンデータ90の横方向を横軸(X軸)、原点Oを通るスキャンデータ90の高さ方向を縦軸(Y軸)に設定する(図13参照)。   Then, an orthogonal coordinate system is set for the scan data 90, and position coordinate information of each document image 91 is acquired. Specifically, the position of the pixel at the upper left corner of the scan data 90 is set to the origin O (see FIG. 13). Then, the horizontal direction of the scan data 90 passing through the origin O is set as the horizontal axis (X axis), and the height direction of the scan data 90 passing through the origin O is set as the vertical axis (Y axis) (see FIG. 13).

その後、各原稿画像91の左上隅部の位置を画像基準点Iに特定し、当該画像基準点Iの位置を示す位置座標情報を、直交座標系に基づいて取得する。各原稿画像91の切り出し、各原稿画像の位置座標情報の取得を完了すると、オートクロップスキャンを終了する。   Thereafter, the position of the upper left corner of each document image 91 is specified as the image reference point I, and position coordinate information indicating the position of the image reference point I is acquired based on the orthogonal coordinate system. When the clipping of each document image 91 and the acquisition of the position coordinate information of each document image are completed, the auto crop scan is terminated.

S53に移行すると、原稿画像ソート処理を実行する。原稿画像ソート処理(S53)では、制御部31は、原稿画像ソート処理プログラムを実行する。   In step S53, the document image sorting process is executed. In the document image sorting process (S53), the control unit 31 executes a document image sorting process program.

ここで、原稿画像ソート処理プログラムについて、図11を参照しつつ詳細に説明する。原稿画像ソート処理(S53)に移行すると、まず、対象座標のY座標hを「1」に設定する(S71)。対象座標は、原稿画像91の有無に関する検出対象となる座標を意味する。   Here, the document image sorting processing program will be described in detail with reference to FIG. When the process proceeds to the document image sorting process (S53), first, the Y coordinate h of the target coordinates is set to “1” (S71). The target coordinates mean coordinates that are detection targets related to the presence or absence of the document image 91.

S72においては、対象座標のX座標wを「1」に設定する。   In S72, the X coordinate w of the target coordinate is set to “1”.

S73では、原稿画像検索処理を実行する。原稿画像検索処理(S73)においては、制御部31は、原稿画像検索処理プログラムを実行する。   In S73, a document image search process is executed. In the document image search process (S73), the control unit 31 executes a document image search process program.

ここで、原稿画像検索処理プログラムについて、図12を参照しつつ詳細に説明する。原稿画像検索処理(S73)に移行すると、まず、カウンタiの数値を「1」に設定する(S81)。カウンタiの数値は、各原稿画像91の検出番号に対応し、判断対象となる原稿画像91を示す。   Here, the document image search processing program will be described in detail with reference to FIG. When the process proceeds to the document image search process (S73), first, the value of the counter i is set to “1” (S81). The value of the counter i corresponds to the detection number of each document image 91 and indicates the document image 91 to be determined.

S82においては、対象座標が対象画像の位置座標と一致しているか否かを判断する。具体的には、対象画像に係る位置座標情報に基づいて、当該判断を行う。対象座標が対象画像の位置座標と一致する場合(S82:YES)、S85に処理を移行する。そうでない場合(S82:NO)、S83に処理を移行する。対象画像は、カウンタiの値により特定される一の原稿画像91を意味する。   In S82, it is determined whether or not the target coordinates match the position coordinates of the target image. Specifically, the determination is performed based on position coordinate information related to the target image. If the target coordinates match the position coordinates of the target image (S82: YES), the process proceeds to S85. Otherwise (S82: NO), the process proceeds to S83. The target image means one original image 91 specified by the value of the counter i.

S83では、カウンタiの値に「1」を加算する。即ち、次の検出番号に係る原稿画像91を対象画像に設定する。   In S83, “1” is added to the value of the counter i. That is, the document image 91 relating to the next detection number is set as the target image.

S84に移行すると、カウンタiの値が原稿画像数Mより大きいか否かを判断する。原稿画像数Mは、スキャンデータ90に含まれる原稿画像91の総数であり、S52で取得される。カウンタiの値が原稿画像数Mより大きい場合(S84:YES)、原稿画像検索処理プログラムを終了し、S74に処理を移行する。そうでない場合(S84:NO)、S82に処理を戻し、新たな対象画像に対する処理を行う。   In S84, it is determined whether or not the value of the counter i is larger than the document image number M. The document image number M is the total number of document images 91 included in the scan data 90, and is acquired in S52. If the value of the counter i is larger than the document image number M (S84: YES), the document image search processing program is terminated, and the process proceeds to S74. When that is not right (S84: NO), a process is returned to S82 and the process with respect to a new object image is performed.

S85においては、対象座標と対象画像の位置座標が一致したことに基づいて、画像検出情報をRAM34に格納する。   In S85, the image detection information is stored in the RAM 34 based on the fact that the target coordinates coincide with the position coordinates of the target image.

再び図11を参照しつつ、原稿画像ソート処理プログラムのS74以後の処理について説明する。S74に移行すると、上述した画像検出情報の有無に基づいて、対象座標に原稿画像91を検出したか否かを判断する。対象座標に原稿画像91を検出した場合(S74:YES)、S75に処理を移行する。そうでない場合(S74:NO)、S76に処理を移行する。   With reference to FIG. 11 again, the processing after S74 of the document image sorting processing program will be described. In S74, it is determined whether or not the document image 91 is detected at the target coordinates based on the presence or absence of the image detection information described above. When the document image 91 is detected at the target coordinates (S74: YES), the process proceeds to S75. Otherwise (S74: NO), the process proceeds to S76.

S75においては、検出した原稿画像91に対して、識別番号を付与する。具体的には、検出した順番に従って、「1」から順に識別番号を付与する。   In S75, an identification number is assigned to the detected document image 91. Specifically, according to the detected order, identification numbers are assigned in order from “1”.

S76では、対象座標のX座標wの値に「1」を加算し、対象座標を横方向に「1」ずらす。   In S76, “1” is added to the value of the X coordinate w of the target coordinate, and the target coordinate is shifted by “1” in the horizontal direction.

S77に移行すると、対象座標のX座標wの値がスキャン画像幅W(即ち、X座標の最大値)より大きいか否かを判断する。即ち、或る一行を構成する全ての画素について、原稿画像91の検出処理を行ったか否かを判断する。X座標wの値がスキャン画像幅Wよりも大きい場合(S77:YES)、S78に処理を移行する。そうでない場合(S77:NO)、S74に処理を戻す。   In S77, it is determined whether or not the value of the X coordinate w of the target coordinate is larger than the scan image width W (that is, the maximum value of the X coordinate). That is, it is determined whether or not the detection processing of the document image 91 has been performed for all the pixels constituting a certain row. If the value of the X coordinate w is larger than the scanned image width W (S77: YES), the process proceeds to S78. Otherwise (S77: NO), the process returns to S74.

S78においては、対象座標のY座標hの値に「1」を加算し、対象座標を下方向に「1」ずらす。   In S78, “1” is added to the value of the Y coordinate h of the target coordinates, and the target coordinates are shifted downward by “1”.

S79では、対象座標のY座標hの値がスキャン画像高H(即ち、Y座標の最大値)より大きいか否かを判断し、スキャンデータ90を構成する全ての画素について、原稿画像91の検出処理を行ったか否かを判断する。Y座標hの値がスキャン画像高Hよりも大きい場合(S79:YES)、原稿画像ソート処理プログラムを終了し、S54に処理を移行する。そうでない場合(S79:NO)、S72に処理を戻す。   In S79, it is determined whether or not the value of the Y coordinate h of the target coordinates is larger than the scan image height H (that is, the maximum value of the Y coordinates), and the original image 91 is detected for all the pixels constituting the scan data 90. It is determined whether or not processing has been performed. If the value of the Y coordinate h is larger than the scanned image height H (S79: YES), the document image sorting process program is terminated, and the process proceeds to S54. Otherwise (S79: NO), the process returns to S72.

再び図10を参照しつつ、多機能機30の制御プログラムにおけるS54以後の処理について説明する。S54では、カウンタmの値を「1」に設定する。この場合のカウンタmの値は、付帯テキスト及び原稿画像91の識別番号に対応する。   The processing after S54 in the control program of the multi-function device 30 will be described with reference to FIG. 10 again. In S54, the value of the counter m is set to “1”. The value of the counter m in this case corresponds to the accompanying text and the identification number of the document image 91.

S55においては、カウンタmの値に対応する識別番号が付与された原稿画像91をRAM34から取得し、セット対象画像に設定する。セット対象画像は、後述するセットデータ生成処理(S57)の処理対象となる原稿画像91を意味する。   In S55, the document image 91 to which the identification number corresponding to the value of the counter m is assigned is acquired from the RAM 34 and set as a set target image. The set target image means a document image 91 to be processed in a set data generation process (S57) described later.

S56に移行すると、コピー命令と共に受信したテキストデータに、対応テキストが存在するか否かを判断する。対応テキストは、カウンタmの値に対応する識別番号が付与されたテキストデータを意味する。対応テキストが存在する場合(S56:YES)、S57に処理を移行する。そうでない場合(S56:NO)、S58に処理を移行する。   In S56, it is determined whether or not the corresponding text exists in the text data received together with the copy command. The corresponding text means text data to which an identification number corresponding to the value of the counter m is given. If the corresponding text exists (S56: YES), the process proceeds to S57. Otherwise (S56: NO), the process proceeds to S58.

S57では、セットデータ生成処理を実行する。即ち、セット対象画像に係る原稿画像91と、対応テキストに係るテキストデータを含むセットデータを生成する。本実施形態においては、原稿画像91と、対応テキストに係る付帯テキスト画像95を所定位置に配置して合成することで、セットデータを生成する。   In S57, a set data generation process is executed. That is, set data including a document image 91 relating to the set target image and text data relating to the corresponding text is generated. In the present embodiment, the set data is generated by arranging and synthesizing the document image 91 and the accompanying text image 95 related to the corresponding text at a predetermined position.

S58においては、カウンタmの値に「1」を加算し、処理対象となる原稿画像91、テキストを変更する。   In S58, “1” is added to the value of the counter m, and the document image 91 and text to be processed are changed.

S59では、カウンタmの値が原稿画像数Mより大きいか否かを判断する。即ち、全ての原稿画像91に対する処理を完了したか否かを判断する。カウンタmの値が原稿画像数Mより大きい場合(S59:YES)、S60に処理を移行する。そうでない場合(S59:NO)、S55に処理を戻す。   In S59, it is determined whether or not the value of the counter m is larger than the document image number M. That is, it is determined whether or not the processing for all the document images 91 has been completed. When the value of the counter m is larger than the document image number M (S59: YES), the process proceeds to S60. Otherwise (S59: NO), the process returns to S55.

S60に移行すると、スキャンデータ90と、S57により生成されたセットデータをRAM34から読み出し、ネットワークI/F40を介して、プレビュー用データを送信する。   In S60, the scan data 90 and the set data generated in S57 are read from the RAM 34, and the preview data is transmitted via the network I / F 40.

S61においては、ネットワークI/F40を介して、コンピュータ10から印刷命令を受信したか否かを判断する。印刷命令を受信した場合(S61:YES)、S62に処理を移行する。そうでない場合(S61:NO)、S63に処理を移行する。   In S61, it is determined whether a print command is received from the computer 10 via the network I / F 40. If a print command is received (S61: YES), the process proceeds to S62. If not (S61: NO), the process proceeds to S63.

S62では、印刷処理を行う。即ち、セットデータに基づいて、印刷用紙に対する印刷を行う(図14参照)。印刷処理を終了すると、制御プログラムを終了する。   In S62, a printing process is performed. That is, printing is performed on the printing paper based on the set data (see FIG. 14). When the printing process ends, the control program ends.

S63に移行すると、ネットワークI/F40を介して、コンピュータ10から取消命令を受信したか否かを判断する。取消命令を受信した場合(S63:YES)、S64に処理を移行する。そうでない場合(S63:NO)、そのまま制御プログラムを終了する。   In S63, it is determined whether a cancel command is received from the computer 10 via the network I / F 40. If a cancel instruction is received (S63: YES), the process proceeds to S64. Otherwise (S63: NO), the control program is terminated as it is.

S64においては、キャンセル処理を実行する。具体的には、セットデータ等をRAM34から消去し、制御プログラムを終了する。   In S64, a cancel process is executed. Specifically, the set data and the like are erased from the RAM 34, and the control program is terminated.

以上、説明したように、第1実施形態に係る印刷システム1及び制御プログラム(図2、図4、図6、図8、図10〜図12参照)は、原稿に基づく原稿画像91を複数含むスキャンデータ90から、各原稿画像91を抽出する(S52)。又、印刷システム1によれば、ユーザは、第1テキスト入力欄54A等に対して、所望のテキストを入力し得る(S1)。そして、当該印刷システム1は、各原稿画像91と、入力された各テキストを、夫々の識別番号に基づいて対応付け、セットデータを生成する(S55〜S59)。セットデータは、基本的に、一の原稿画像91と、一の付帯テキスト画像95の組を含む。生成されたセットデータは、一ページ単位で、印刷用紙に印刷される(S62、図14)。   As described above, the printing system 1 and the control program (see FIGS. 2, 4, 6, 8, and 10 to 12) according to the first embodiment include a plurality of document images 91 based on a document. Each document image 91 is extracted from the scan data 90 (S52). Further, according to the printing system 1, the user can input a desired text in the first text input field 54A or the like (S1). Then, the printing system 1 associates each document image 91 with each input text based on each identification number, and generates set data (S55 to S59). The set data basically includes a set of one original image 91 and one accompanying text image 95. The generated set data is printed on printing paper in units of one page (S62, FIG. 14).

この結果、当該印刷システム1は、一回のスキャン作業を行うことで、複数枚の原稿に係る内容(即ち、原稿画像91)に、付帯テキスト画像95を付加した出力結果を提供し得る。即ち、当該印刷システム1は、各原稿単位でスキャンする必要はなく、ユーザの作業負担を軽減することができ、高い利便性を提供し得る。   As a result, the printing system 1 can provide an output result in which the supplementary text image 95 is added to the contents related to a plurality of documents (that is, the document image 91) by performing a single scanning operation. That is, the printing system 1 does not need to scan each original unit, can reduce the work burden on the user, and can provide high convenience.

原稿画像91の数と入力された付帯テキストの数が一致する場合(S11:YES)、印刷システム1等は、ユーザ所望の出力が一度に行われるので、より作業負担を軽減することができ、高い利便性を提供し得る。例えば、図14に示す例であれば、ユーザは、自らが所望する第1出力結果100A〜第3出力結果100Cを、一度の処理で取得し得る。   When the number of document images 91 matches the number of input incidental texts (S11: YES), the printing system 1 and the like can perform the user-desired output all at once, so that the work load can be further reduced. High convenience can be provided. For example, in the example shown in FIG. 14, the user can acquire the first output result 100 </ b> A to the third output result 100 </ b> C that he / she desires by a single process.

又、当該印刷システム1及び制御プログラムは、原稿画像数と付帯テキストの数が相違する場合(S11:NO)であっても、一の原稿画像と、一の付帯テキストを含むセットデータについては、一度に印刷出力し得る。そして、原稿画像が欠如しているデータについては、印刷システム1は、対応セットデータ処理(S17)及び、再スキャン前プレビュー(S18)を実行し、当該欠如を補う。即ち、印刷システム1は、原稿画像を再取得し、最終的に、ユーザ所望の出力結果を全て提供し得る。この時、印刷システム1は、原稿画像が欠如したセットデータの付帯テキストを、S17、S18の処理対象に自動的に設定するので、ユーザの作業負担を確実に軽減し得る。   In addition, the printing system 1 and the control program, even when the number of document images and the number of accompanying texts are different (S11: NO), for the set data including one document image and one accompanying text, Can print out at once. For data lacking a document image, the printing system 1 performs corresponding set data processing (S17) and pre-rescan preview (S18) to compensate for the lack. That is, the printing system 1 can re-acquire the original image and finally provide all the output results desired by the user. At this time, the printing system 1 automatically sets the incidental text of the set data lacking the document image as the processing target in S17 and S18, so that the work burden on the user can be surely reduced.

例えば、図14に示す第1出力結果100A〜第3出力結果100Cを所望し、第3出力結果に係る原稿画像91が欠如していた場合、印刷システム1は、図7に示すセットデータ内容表示画面70を表示する(図7中の第3プレビュー画像72C参照)。この場合、ユーザは、第1出力結果100A、第2出力結果100Bを即座に取得し得る。   For example, when the first output result 100A to the third output result 100C shown in FIG. 14 are desired and the document image 91 relating to the third output result is missing, the printing system 1 displays the set data content display shown in FIG. The screen 70 is displayed (see the third preview image 72C in FIG. 7). In this case, the user can immediately obtain the first output result 100A and the second output result 100B.

そして、上述の場合、当該印刷システム1は、再スキャン前プレビュー画面80の第1テキスト入力欄84Aに、「楽しかった」という付帯テキストを自動的に入力する。そして、ユーザが所望の原稿をセットし、所望の原稿画像を補充することにより、当該印刷システム1は、煩雑なテキスト入力作業を強要することなく、第3出力結果を追加的に提供し得る。即ち、この場合であっても、当該印刷システム1は、少ない作業負担で、ユーザ所望の第1出力結果100A〜第3出力結果100Cを最終的に提供し得る。   In the above-described case, the printing system 1 automatically inputs the supplementary text “I enjoyed” in the first text input field 84A of the pre-rescan preview screen 80. Then, when the user sets a desired document and replenishes the desired document image, the printing system 1 can additionally provide a third output result without forcing a complicated text input operation. That is, even in this case, the printing system 1 can finally provide the first output result 100A to the third output result 100C desired by the user with a small work load.

この点、オートクロップスキャン(S52)においては、各原稿画像91をスキャンデータ90から確実に抽出し得るとは限らず、画像の汚れ等の諸条件により抽出エラー(一の原稿に係る画像が全く抽出されない場合や、2つの原稿画像91として認識される場合)が生じる場合がある。当該印刷システム1は、このような場合であっても、ユーザ所望の出力結果を、少ない作業負担で提供し得る。   In this regard, in the auto-crop scan (S52), each document image 91 cannot always be reliably extracted from the scan data 90, and an extraction error (an image related to one document cannot be found at all) due to various conditions such as image contamination. In some cases, the document is not extracted or is recognized as two document images 91. Even in such a case, the printing system 1 can provide an output result desired by the user with a small work load.

又、印刷システム1は、セットデータ内容表示画面70で印刷対象に設定されたセットデータを印刷出力するので、確実にユーザ所望の出力結果を提供し得る。そして、この場合に印刷対象から除外されたセットデータの付帯テキストを再設定テキストとするので、当該印刷システム1は、所望の原稿画像が再取得されれば、ユーザ所望の出力結果を提供し得る。   Further, since the printing system 1 prints out the set data set as the printing target on the set data content display screen 70, it can reliably provide the output result desired by the user. In this case, since the incidental text of the set data excluded from the print target is set as the reset text, the print system 1 can provide the user-desired output result when the desired document image is re-acquired. .

そして、当該印刷システム1は、再スキャン前プレビュー画面80において、再設定テキストと、再取得される原稿のセット位置を報知する。この報知に基づいて、原稿をセットすることで、当該印刷システム1は、確実にユーザ所望の出力を提供することができ、ユーザの作業負担を軽減し得る。   Then, the printing system 1 notifies the reset text and the set position of the reacquired document on the pre-rescan preview screen 80. By setting the document based on this notification, the printing system 1 can reliably provide an output desired by the user and can reduce the user's work load.

(第2実施形態)
次に、本発明を多機能機30単体に適用した一実施形態を、第2実施形態として説明する。第2実施形態における多機能機30の基本的構成は、第1実施形態に係る多機能機30と同一である。従って、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
Next, an embodiment in which the present invention is applied to a single multi-function device 30 will be described as a second embodiment. The basic configuration of the multi-function device 30 in the second embodiment is the same as that of the multi-function device 30 according to the first embodiment. Therefore, only differences from the first embodiment will be described.

当該多機能機30においては、上記第1実施形態に係る制御プログラム等(図2、図4、図6、図8)は、多機能機30が有する記憶装置(例えば、ROM33)に記憶されている。そして、当該制御プログラム等は、多機能機30の制御部31により実行される。   In the multi-function device 30, the control program and the like according to the first embodiment (FIGS. 2, 4, 6, and 8) are stored in a storage device (for example, the ROM 33) included in the multi-function device 30. Yes. The control program and the like are executed by the control unit 31 of the multi-function device 30.

そして、第2実施形態においては、図2におけるS2、S4、S8、S9、図4におけるS12、S14、S16、図6におけるS21、S27、図8におけるS42、S44、S48、S49の処理内容が、第1実施形態に係る制御プログラムと相違し、その他の処理内容は、第1実施形態と同一である。次に、第2実施形態に係る各プログラムの相違点について説明する。   In the second embodiment, the processing contents of S2, S4, S8 and S9 in FIG. 2, S12, S14 and S16 in FIG. 4, S21 and S27 in FIG. 6, and S42, S44, S48 and S49 in FIG. Unlike the control program according to the first embodiment, the other processing contents are the same as those of the first embodiment. Next, differences between the programs according to the second embodiment will be described.

先ず、第2実施形態においては、S2、S4におけるスキャン前プレビュー画面50と、S12における印刷プレビュー画面60と、S21におけるセットデータ内容表示画面70と、S42、S44における再スキャン前プレビュー画面80は、ディスプレイ25ではなく、表示パネル38に表示される。上記各処理の内容は、表示装置の相違を除き、第1実施形態と同様である。   First, in the second embodiment, the pre-scan preview screen 50 in S2 and S4, the print preview screen 60 in S12, the set data content display screen 70 in S21, and the pre-rescan preview screen 80 in S42 and S44 are: It is displayed not on the display 25 but on the display panel 38. The contents of the above processes are the same as those in the first embodiment except for the difference in display devices.

又、第2実施形態におけるS8、S9、S14、S16、S27、S48、S49の処理は、外部装置(例えば、第1実施形態におけるコンピュータ10)と通信することなく、多機能機30の内部の処理として実行される。上記各処理の内容は、外部機器と通信しない点を除き、第1実施形態と同様である。   Further, the processing of S8, S9, S14, S16, S27, S48, and S49 in the second embodiment is performed in the multi-function device 30 without communicating with an external device (for example, the computer 10 in the first embodiment). It is executed as a process. The contents of the above processes are the same as those in the first embodiment, except that communication with an external device is not performed.

このように構成することで、第2実施形態に係る多機能機30及び制御プログラムは、第1実施形態に係る印刷システム1及び制御プログラムと同様の効果を奏する。即ち、当該多機能機30及び制御プログラムは、原稿画像91の数と付帯テキストの数が一致しない場合であっても、データの数に関するユーザの作業負担を軽減することができ、一の原稿画像91と、一の付帯画像を含むセットデータに基づく出力を行う場合における高い利便性を提供し得る。   With this configuration, the multi-function device 30 and the control program according to the second embodiment have the same effects as the printing system 1 and the control program according to the first embodiment. That is, the multi-function device 30 and the control program can alleviate the user's work load related to the number of data even when the number of document images 91 and the number of accompanying texts do not match. 91 and high convenience in the case of performing output based on set data including one accompanying image.

以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。   Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上記実施形態においては、ユーザが入力したテキストに基づく付帯テキスト画像95を、各原稿画像91に対応付け、セットデータを生成するように構成していたが、本発明は、この態様に限定されるものではない。即ち、本発明は、原稿画像91と対応付けられるデータとして、種々のデータを採用し得る。例えば、ファクシミリ原稿に対して、ファックス番号を対応付けてもよい。この場合、セットデータに関する処理として、ファクシミリ通信を行う。   For example, in the above embodiment, the supplementary text image 95 based on the text input by the user is associated with each document image 91 and set data is generated. However, the present invention is limited to this mode. Is not to be done. That is, the present invention can employ various data as data associated with the document image 91. For example, a facsimile number may be associated with a facsimile document. In this case, facsimile communication is performed as processing related to the set data.

又、上記実施形態において、原稿画像91を再取得することにより、付帯テキストと再取得した原稿画像91を含むセットデータに基づく出力結果を得る態様であったがこの態様に限定されるものではない。即ち、付帯テキストを再入力することで、原稿画像91と再入力されたテキストからなるセットデータを生成、当該セットデータに係る出力を行い得る構成であってもよい。   In the above embodiment, the output result based on the set data including the supplementary text and the re-acquired original image 91 is obtained by re-acquiring the original image 91. However, the present invention is not limited to this aspect. . In other words, the configuration may be such that by re-inputting the accompanying text, set data composed of the original image 91 and the re-input text can be generated and output related to the set data can be performed.

1 印刷システム
10 コンピュータ
11 制御部
16 アプリケーションプログラム
24 キーボード
25 ディスプレイ
30 多機能機
31 制御部
35 スキャナ部
36 印刷部
38 表示パネル
39 キーパッド
50 スキャン前プレビュー画面
60 印刷プレビュー画面
70 セットデータ内容表示画面
80 再スキャン前プレビュー画面
90 スキャンデータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printing system 10 Computer 11 Control part 16 Application program 24 Keyboard 25 Display 30 Multifunctional device 31 Control part 35 Scanner part 36 Printing part 38 Display panel 39 Keypad 50 Pre-scan preview screen 60 Print preview screen 70 Set data content display screen 80 Preview screen before rescanning 90 Scan data

Claims (7)

コンピュータを、
セットされた原稿に基づいて、画像データを取得可能な取得手段と、
前記取得手段より取得され、前記原稿に基づく原稿画像を複数含む一の画像データから、各原稿画像を夫々抽出する画像抽出手段と、
前記画像抽出手段により抽出された各原稿画像について、前記一の画像データにおける当該原稿画像の位置を特定する画像位置特定手段と、
前記画像位置特定手段により特定された各原稿画像の位置に基づいて、各原稿画像を識別可能な画像識別情報を付与する画像識別情報付与手段と、
複数の付帯データを入力可能な入力手段と、
前記入力手段より入力された付帯データに対して、当該付帯データを識別可能な付帯識別情報を付与する付帯識別情報付与手段と、
前記画像識別情報と、前記付帯識別情報と基づいて、一の原稿画像に対応する一の付帯データを特定する付帯データ特定手段と、
前記一の原稿画像と、前記付帯画像データ特定手段により特定された当該原稿画像に対応する一の付帯データと、を含む出力用データを生成する出力用データ生成手段と、
前記入力手段により入力された付帯データの数が、前記画像抽出手段により抽出された原稿画像の数と一致する通常状態か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記通常状態でないと判断された場合に、前記出力用データを構成するデータを加減するためのデータ数変更画面を表示する表示手段と、
前記表示手段にデータ数変更画面が表示されている場合に、前記原稿画像又は前記付帯データの数を変更するデータ数変更手段と、
前記データ数変更手段により数が変更された前記原稿画像又は前記付帯データに基づいて、前記出力用データ生成手段による出力用データの生成を行う生成制御手段と、
前記出力用データに基づいて、当該出力用データを構成する原稿画像を含む出力を行う出力手段と、
して機能させるための画像出力プログラム。
Computer
An acquisition means capable of acquiring image data based on the set original;
Image extracting means for extracting each original image from one image data obtained by the obtaining means and including a plurality of original images based on the original;
Image position specifying means for specifying the position of the original image in the one image data for each original image extracted by the image extraction means;
Image identification information providing means for providing image identification information capable of identifying each document image based on the position of each document image specified by the image position specifying means;
An input means capable of inputting a plurality of incidental data;
To the incidental data input from the input means, incidental identification information adding means for adding incidental identification information that can identify the incidental data;
Ancillary data specifying means for specifying one auxiliary data corresponding to one original image based on the image identification information and the auxiliary identification information;
Output data generating means for generating output data including the one original image and one auxiliary data corresponding to the original image specified by the auxiliary image data specifying means;
A determination unit that determines whether or not the number of auxiliary data input by the input unit is a normal state that matches the number of document images extracted by the image extraction unit;
Display means for displaying a data number change screen for adjusting data constituting the output data when the determination means determines that the normal state is not established;
A data number changing means for changing the number of the original image or the auxiliary data when a data number changing screen is displayed on the display means;
Generation control means for generating output data by the output data generation means based on the document image or the auxiliary data whose number has been changed by the data number changing means;
Based on the output data, output means for performing an output including a document image constituting the output data;
Image output program to make it function.
請求項1記載の画像出力プログラムであって、
コンピュータを、
前記判断手段により前記通常状態でないと判断され、前記表示手段にデータ数変更画面が表示されている場合に、前記データ数変更手段により、前記出力用データの構成に不足しているデータを追加する不足データ追加手段と、
して機能させるための画像出力プログラム。
An image output program according to claim 1,
Computer
When it is determined that the normal state is not detected by the determination unit and the data number change screen is displayed on the display unit, the data number changing unit adds data lacking in the configuration of the output data. Missing data addition means,
Image output program to make it function.
請求項1又は請求項2記載の画像出力プログラムであって、
コンピュータを、
ユーザの操作に用いられる操作手段と、
前記操作手段に対する操作に基づいて、前記出力用データ生成手段により生成された出力用データから、前記出力手段による出力対象を設定する出力対象設定手段と、
前記出力対象設定手段によって出力対象に設定された出力用データを、前記出力手段によって出力する出力制御手段と、
して機能させるための画像出力プログラム。
An image output program according to claim 1 or 2,
Computer
Operation means used for user operations;
An output target setting means for setting an output target by the output means from output data generated by the output data generation means based on an operation on the operation means;
Output control means for outputting the output data set as the output target by the output target setting means by the output means;
Image output program to make it function.
請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画像出力プログラムであって、
コンピュータを、
前記判断手段によって前記付帯データの数が前記原稿画像の数より大きいことに基づき通常状態でないと判断された場合、
前記取得手段及び前記画像抽出手段による原稿画像の追加取得に先立って、
前記付帯データ特定手段によって特定されていない付帯データを示す第1付帯データ画
像と、当該付帯データと対応する原稿画像に係る原稿の前記取得手段におけるセット位置を示すセット位置画像と、を含むデータ数変更画面を、前記表示手段に表示する第1表示
制御手段と、
当該第1付帯データ画像に係る付帯データを、前記付帯データ特定手段による特定対象に再設定する第1再設定手段と、
して機能させるための画像出力プログラム。
An image output program according to any one of claims 1 to 3,
Computer
When the determination means determines that the auxiliary data is not in a normal state based on the fact that the number of the auxiliary data is larger than the number of the original images,
Prior to the additional acquisition of the document image by the acquisition unit and the image extraction unit,
The number of data including a first auxiliary data image indicating auxiliary data not specified by the auxiliary data specifying means, and a set position image indicating a set position of the original relating to the original data corresponding to the auxiliary data in the acquisition means A first display control means for displaying a change screen on the display means;
First resetting means for resetting the auxiliary data related to the first auxiliary data image as a specific target by the auxiliary data specifying means;
Image output program to make it function.
請求項1乃至請求項4記載の何れかに画像出力プログラムであって、
コンピュータを、
ユーザの操作に用いられる操作手段と、
前記操作手段に対する操作に基づいて、前記出力用データ生成手段により生成された出力用データから、前記出力手段による出力対象を設定する出力対象設定手段と、
前記出力対象設定手段によって出力対象に設定された出力用データを、前記出力手段によって出力する出力制御手段と、
前記出力手段によって出力された出力用データに基づく印刷を被記録媒体に行う印刷手段と、
前記判断手段によって通常状態でないと判断された場合、
前記取得手段及び前記画像抽出手段による原稿画像の追加取得に先立って、
前記出力対象設定手段によって出力対象に設定されていない付帯データを示す第2付帯データ画像と、当該付帯データと対応する原稿画像に係る原稿の前記取得手段におけるセット位置を示すセット位置画像と、を含むデータ数変更画面を、前記表示手段に表示する第2表示制御手段と、
当該第2付帯データ画像に係る付帯データを、前記付帯データ特定手段による特定対象に再設定する第2再設定手段と、
して機能させるための画像出力プログラム。
An image output program according to any one of claims 1 to 4,
Computer
Operation means used for user operations;
An output target setting means for setting an output target by the output means from output data generated by the output data generation means based on an operation on the operation means;
Output control means for outputting the output data set as the output target by the output target setting means by the output means;
Printing means for performing printing on the recording medium based on the output data output by the output means;
When it is determined by the determination means that the state is not normal,
Prior to the additional acquisition of the document image by the acquisition unit and the image extraction unit,
A second auxiliary data image indicating auxiliary data that has not been set as an output target by the output target setting means, and a set position image that indicates a set position of the original relating to the original image corresponding to the auxiliary data in the acquisition means. Second display control means for displaying on the display means a data number change screen including:
A second resetting means for resetting the auxiliary data relating to the second auxiliary data image as a specific target by the auxiliary data specifying means;
Image output program to make it function.
セットされた原稿に基づいて、画像データを取得可能な取得手段と、を有する第1の情報端末と、
前記第1の情報端末と通信可能に接続された第2の情報端末と、を有する画像出力システムであって、
前記第1の情報端末は、
前記取得手段より取得され、前記原稿に基づく原稿画像を複数含む一の画像データから、各原稿画像を夫々抽出する画像抽出手段と、
前記画像抽出手段により抽出された各原稿画像について、前記一の画像データにおける当該原稿画像の位置を特定する画像位置特定手段と、
前記画像位置特定手段により特定された各原稿画像の位置に基づいて、各原稿画像を識別可能な画像識別情報を付与する画像識別情報付与手段と、を有し、
前記第2の情報端末は、
複数の付帯データを入力可能な入力手段と、
前記入力手段より入力された付帯データに対して、当該付帯データを識別可能な付帯識別情報を付与する付帯識別情報付与手段と、を有し、
前記第1の情報端末は、更に、
前記画像識別情報と、前記付帯識別情報と基づいて、一の原稿画像に対応する一の付帯データを特定する付帯データ特定手段と、
前記一の原稿画像と、前記付帯画像データ特定手段により特定された当該原稿画像に対応する一の付帯データと、を含む出力用データを生成する出力用データ生成手段と、
前記出力用データに基づいて、当該出力用データを構成する原稿画像を含む出力を行う出力手段と、を有し、
前記第2の情報端末は、更に、
前記入力手段により入力された付帯データの数が、前記画像抽出手段により抽出された原稿画像の数と一致する通常状態か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記通常状態でないと判断された場合に、前記出力用データを構成するデータを加減するためのデータ数変更画面を表示する表示手段と、
前記表示手段にデータ数変更画面が表示されている場合に、前記原稿画像又は前記付帯データの数を変更するデータ数変更手段と、
前記データ数変更手段により数が変更された前記原稿画像又は前記付帯データに基づいて、前記出力用データ生成手段による出力用データの生成を行う生成制御手段と、
を備えることを特徴とする画像出力システム。
A first information terminal having acquisition means capable of acquiring image data based on a set original;
An image output system having a second information terminal communicably connected to the first information terminal,
The first information terminal is
Image extracting means for extracting each original image from one image data obtained by the obtaining means and including a plurality of original images based on the original;
Image position specifying means for specifying the position of the original image in the one image data for each original image extracted by the image extraction means;
Image identification information providing means for providing image identification information capable of identifying each document image based on the position of each document image specified by the image position specifying means ;
The second information terminal is
An input means capable of inputting a plurality of incidental data;
Ancillary identification information adding means for adding incidental identification information that can identify the incidental data to the incidental data input from the input unit ;
The first information terminal further includes:
Ancillary data specifying means for specifying one auxiliary data corresponding to one original image based on the image identification information and the auxiliary identification information;
Output data generating means for generating output data including the one original image and one auxiliary data corresponding to the original image specified by the auxiliary image data specifying means;
Based on the output data, an output means for performing output including a document image constituting the output data,
The second information terminal further includes:
A determination unit that determines whether or not the number of auxiliary data input by the input unit is a normal state that matches the number of document images extracted by the image extraction unit;
Display means for displaying a data number change screen for adjusting data constituting the output data when the determination means determines that the normal state is not established;
A data number changing means for changing the number of the original image or the auxiliary data when a data number changing screen is displayed on the display means;
Generation control means for generating output data by the output data generation means based on the document image or the auxiliary data whose number has been changed by the data number changing means;
An image output system comprising:
セットされた原稿に基づいて、画像データを取得可能な取得手段と、
前記取得手段より取得され、前記原稿に基づく原稿画像を複数含む一の画像データから、各原稿画像を夫々抽出する画像抽出手段と、
前記画像抽出手段により抽出された各原稿画像について、前記一の画像データにおける当該原稿画像の位置を特定する画像位置特定手段と、
前記画像位置特定手段により特定された各原稿画像の位置に基づいて、各原稿画像を識別可能な画像識別情報を付与する画像識別情報付与手段と、
複数の付帯データを入力可能な入力手段と、
前記入力手段より入力された付帯データに対して、当該付帯データを識別可能な付帯識別情報を付与する付帯識別情報付与手段と、
前記画像識別情報と、前記付帯識別情報と基づいて、一の原稿画像に対応する一の付帯データを特定する付帯データ特定手段と、
前記一の原稿画像と、前記付帯画像データ特定手段により特定された当該原稿画像に対応する一の付帯データと、を含む出力用データを生成する出力用データ生成手段と、
前記入力手段により入力された付帯データの数が、前記画像抽出手段により抽出された原稿画像の数と一致する通常状態か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記通常状態でないと判断された場合に、前記出力用データを構成するデータを加減するためのデータ数変更画面を表示する表示手段と、
前記表示手段にデータ数変更画面が表示されている場合に、前記原稿画像又は前記付帯データの数を変更するデータ数変更手段と、
前記データ数変更手段により数が変更された前記原稿画像又は前記付帯データに基づいて、前記出力用データ生成手段による出力用データの生成を行う生成制御手段と、
前記出力用データに基づいて、当該出力用データを構成する原稿画像を含む出力を行う出力手段と、
を備えることを特徴とする画像出力装置。
An acquisition means capable of acquiring image data based on the set original;
Image extracting means for extracting each original image from one image data obtained by the obtaining means and including a plurality of original images based on the original;
Image position specifying means for specifying the position of the original image in the one image data for each original image extracted by the image extraction means;
Image identification information providing means for providing image identification information capable of identifying each document image based on the position of each document image specified by the image position specifying means;
An input means capable of inputting a plurality of incidental data;
To the incidental data input from the input means, incidental identification information adding means for adding incidental identification information that can identify the incidental data;
Ancillary data specifying means for specifying one auxiliary data corresponding to one original image based on the image identification information and the auxiliary identification information;
Output data generating means for generating output data including the one original image and one auxiliary data corresponding to the original image specified by the auxiliary image data specifying means;
A determination unit that determines whether or not the number of auxiliary data input by the input unit is a normal state that matches the number of document images extracted by the image extraction unit;
Display means for displaying a data number change screen for adjusting data constituting the output data when the determination means determines that the normal state is not established;
A data number changing means for changing the number of the original image or the auxiliary data when a data number changing screen is displayed on the display means;
Generation control means for generating output data by the output data generation means based on the document image or the auxiliary data whose number has been changed by the data number changing means;
Based on the output data, output means for performing an output including a document image constituting the output data;
An image output apparatus comprising:
JP2009082934A 2009-03-03 2009-03-30 Image output program, image output system, and image output apparatus Active JP4725663B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082934A JP4725663B2 (en) 2009-03-30 2009-03-30 Image output program, image output system, and image output apparatus
US12/711,772 US8294960B2 (en) 2009-03-03 2010-02-24 Image processing device and system, and computer readable medium therefor
CN2010101282581A CN101827190B (en) 2009-03-03 2010-03-03 Image processing device, image processing system and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082934A JP4725663B2 (en) 2009-03-30 2009-03-30 Image output program, image output system, and image output apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239261A JP2010239261A (en) 2010-10-21
JP4725663B2 true JP4725663B2 (en) 2011-07-13

Family

ID=43093244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082934A Active JP4725663B2 (en) 2009-03-03 2009-03-30 Image output program, image output system, and image output apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725663B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076127A (en) * 1999-09-06 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Device and method for cutting image, image input-output system provided with image cutting device and recording medium with program for image cutting device recorded thereon
JP2006135819A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Image management system
JP2007049518A (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Fujifilm Holdings Corp Album creator and album creation program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076127A (en) * 1999-09-06 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Device and method for cutting image, image input-output system provided with image cutting device and recording medium with program for image cutting device recorded thereon
JP2006135819A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Image management system
JP2007049518A (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Fujifilm Holdings Corp Album creator and album creation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010239261A (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672953B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4725658B2 (en) Image composition output program, image composition output device, and image composition output system
US6643028B1 (en) Method for storing image of original and image processing apparatus
US9003281B2 (en) Image processing apparatus capable of automatically generating help document for workflow, help document generating method and help document generating form
JP2009033451A (en) Image processing program and image processor
US9058557B2 (en) Image forming apparatus, setting method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with setting program
US20060158700A1 (en) Scanning apparatus, scanning system having the same, and scanning method using the same
JP2012118863A (en) Image reading device, image formation device, image reading method, program and recording medium therefor
JP6438852B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, and image processing method
JP2010204898A (en) Printer and printing program
US8294960B2 (en) Image processing device and system, and computer readable medium therefor
JP4725663B2 (en) Image output program, image output system, and image output apparatus
JP2008301502A (en) Image processing unit, and image processing method
JP5539110B2 (en) Image processing device
JP2010244131A (en) Printer and printing program
JP6983687B2 (en) Devices, methods, and programs for setting information related to scanned image data.
JP5071471B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and control program for controlling image forming apparatus
JP5552915B2 (en) Image processing device
JP6575110B2 (en) Information processing apparatus and program
JP7422471B2 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP6822431B2 (en) Image reader
JP2010219764A (en) Image operation display device and image-forming device
JP6399000B2 (en) Image processing apparatus and image creation program
JP2006270748A (en) Skew correction method, program, image processing apparatus, and image processing system
JP2021140515A (en) Image processing apparatus, and display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3