JP4724886B2 - 同軸型プラズマトーチを内蔵した原子発光検出器 - Google Patents

同軸型プラズマトーチを内蔵した原子発光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4724886B2
JP4724886B2 JP2006148816A JP2006148816A JP4724886B2 JP 4724886 B2 JP4724886 B2 JP 4724886B2 JP 2006148816 A JP2006148816 A JP 2006148816A JP 2006148816 A JP2006148816 A JP 2006148816A JP 4724886 B2 JP4724886 B2 JP 4724886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
plasma
electrode tube
atomic emission
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006148816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007316030A (ja
Inventor
一美 内山
達朗 中釜
香織 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Tokyo Metropolitan University
Original Assignee
Shimadzu Corp
Tokyo Metropolitan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Tokyo Metropolitan University filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2006148816A priority Critical patent/JP4724886B2/ja
Publication of JP2007316030A publication Critical patent/JP2007316030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724886B2 publication Critical patent/JP4724886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、原子発光検出器(AED)付きのガスクロマトグラフィにおける原子発光検出器(AED)に関し、特に原子発光検出器のプラズマトーチの放電電極の改良に関する。
組成物の定性、定量分析の手法の一つとしてガスクロマトグラフィが存在する。このガスクロマトグラフィでは、ガス状の試料を、He,N,Ar,Hなどのキャリアガスの移動相で固定相を持つカラム中に通して移動させ、固定相により混合物の各成分がカラム中で異なった速度で移動することにより、分離され、分離された各成分をカラム出口に直結した検出器により検出される。そして、この検出された結果(クロマトグラム)はデータ処理されて解析され試料の定性分析、定量分析が行われる。
ところで、近時、このガスクロマトグラフィに使用する検出器として、元素選択性があり、炭素、塩素、リン、硫黄などの元素ごとの識別検出が可能な原子発光検出器(AED:Atomic Emission Detector)を使用した原子発光検出器付きガスクロマトグラフィ(GC/AED)が注目されるようになってきた。特に、農薬の影響や大気汚染など、環境問題に関連して有機化合物や硫化物、フロン系ガスなどの迅速な測定法へのニーズが高まり、これらのニーズに応えるものとして注目を集めている。
このGC/AEDは、上述のように元素識別性があることと、分子構造に依存しない感度を持つことから、未知化合物の定性分析に有効とされている。このGC/AEDを使用した各種の組成物特有の分析・測定方法に関する技術も報告されている(特許文献1)。
図1は、GC/AED装置の概略構成を示す。
図示のように、ガスクロマトグラフィ(GC)のGCキャピラリーカラムには原子発光検出器の一部をなすヘリウム放電電極を有するプラズマトーチ(放電チャンバー)が連結される。このプラズマトーチでは、例えば、マイクロ発生源の印加電力が与えられ放電プラズマが発生する。ガスクロマトグラフィのキャピラリーカラムで分離されて溶出した分子は、高温のヘリウムプラズマ中で励起状態の原子に分解される。そして、その励起された原子が基底状態に戻るときに発光する光を回折格子により分光され、それぞれ原子に対応した波長の光をフォトダイオードアレイ検出器により検出するようにしている。
ガスクロマトグラフィ用検出器としては、窒素・リン検出器(NPD)、電子捕獲検出器(ECD)、水素炎イオン検出器(FID)など種々存在するが、原子発光検出器はこれらのものより選択性が高く、また、元素の確認が容易に行われる。
ガスクロマトグラフィ用のAEDで用いられるプラズマトーチは、これまでいくつかの種類が開発されており、一対の電極を適度に距離を空けて一直線上に並べて配置したもの(対極型:フィンガータイプ)、一対の電極を直交させて配置するクロスフロー型トーチなどがある。
特開2002−48775号公報
AEDのプラズマトーチとしては、電極の摩耗や検出窓の汚れの防止、高いメンテナンス性と操作性、小型化といった条件を満たしながら、多元素同時測定や元素構成比の同定といったAEDの利点を発揮するためには、未だ限界があり、以下の点で改良されることが要請されている。
(ア)高感度、多元素同時測定が可能で、元素構成比の同定が可能とすること。
(イ)装置が大型でGCと同程度のサイズの大型となっている。
(ウ)ヘリウムだけでなく、分解補助用の酸素や窒素ガスが必要となっている。
(エ)ヘリウムガスを大量に消費する(毎分数百ml)。
(オ)プラズマ発生部の水冷が必要となっている。
(カ)溶媒導入よりプラズマが不安定になりやすい。
本発明は、上記従来のAEDのプラズマトーチの持つ課題を解決することを目的としてなされたものである。
本発明の上記課題は、本発明による以下の原子発光検出器によって解決することができる。
本発明による原子発光検出器は、
該保護管内部にプラズマガスを導入、排出する導入口及び排出口を有する保護管と、
前記保護管内部に配置され、絶縁管により覆われ、ラジオ周波数高圧電源に接続される円筒状の高圧電極管と、
前記高圧電極管を覆う絶縁管の外側に同軸状に配置され、第2絶縁管により覆われ、前記高圧電極管より長く前記保護管内に延出する円筒状の接地電極管と、
前記高圧電極管の基端部側より内部に挿入されて先端部側に突出して延び、試料ガスを前記高圧電極管の前記先端部側へ供給するキャピラリーとを備え、
前記高圧電極管の先端部と前記接地電極管の端部のとの間でプラズマを発生させ、
前記キャピラリーを通して、送出される試料溶出ガスを発生したプラズマにより励起させて発光させるようにしたプラズマトーチを備えることを特徴としている。
本発明の、他の態様として、プラズマガスを、前記高圧電極管を覆う絶縁管と前記接地電極管との間の環状通路の基部側より導入され、前記接地電極管の頂部開口を経て前記保護管と前記接地電極管を覆う絶縁管との間の環状通路を経て基部側より排出されるようにしている。
また、更なる態様として、前記接地電極管の頂端部は内方に折り曲げられた鍔部を有することを特徴としている。
本発明によれば、高圧電極と接地電極を同軸型としているため、適正な規模のプラズマ発生部を確保しつつ、電極間の間隔を小さくすることが可能となり、全体としてプラズマトーチのサイズを小型にすることが可能となる。また、高圧印加電源としてラジオ周波数電源の使用が可能となり測定に必要なにプラズマを発生するための印加電力を小さくすることができる。また、プラズマトーチに発生する熱を抑制するとともに、プラズマガスの導入、排出経路を適正化し、空冷の冷却装置の使用が可能となり、原子発光検出器を小型にすることができる。
また、接地電極の頂端部を内方に折り曲げることにより、試料の発光効率を高め、より効率的な測定が可能となる。
本発明による原子発光検出器のプラズマトーチ内の発光は、記保護管の頂部に近接して設けた光検出素子により効果的に検出することができる。
図2は、本発明の実施例になるAED用同軸型プラズマトーチを示す。
プラズマトーチ10は、セラミック製の基部11、基部11に固定されたパイレックス(登録商標)(登録商標)からなる保護管12,石英放電管(第2の絶縁管)13,石英放電管13の内面に装着された白金からなる接地電極管14,その内部に同心状に配置されたセラミックからなる絶縁管15,絶縁管15の内面に装着された白金からなる高圧電極管16からなる。そして、ガスクロマトグラフィから延出する石英キャピラリーカラム17が基部11を通して高圧電極16の中心に挿入されている。
保護管12の下部で白金接地電極管14と絶縁管15の間の環状空所に通ずるヘリウムガス導入管18が設けられ、また、石英放電管13と保護管12と間の環状空所に通ずるヘリウムガス排出管19が設けられている。そして、白金高圧電極16には外部のラジオ波発生源の高圧電源HVに、白金接地電極管14は接地側に夫々接続される。なお、プラズマトーチ10の頂部には内部で発生するプラズマ内の発光をパイレックス(登録商標)(登録商標)保護管12の頂部を通して検出するための光ファイバー検出素子20が配置されている。この検出素子により検出された光は図1で示すように、分光器に導かれる。
次に、図3を参照して、プラズマトーチ10内の電極の配置構造について更に説明する。
同心状に配置された接地電極管14,絶縁管15、高圧電極管16は、図示のように、夫々、高さが異なるようにされており、接地電極管14の頂部はパイレックス(登録商標)(登録商標)保護管12の頂部より距離hだけ低くされ、また、高圧電極管16の頂部は接地電極管14の頂部よりhだけ低くされている。また、高圧電極管16は絶縁管15の頂部より高さhだけ突出している。また、高圧電極管16の内部を挿通されているキャピラリーカラム17の先端は、高圧電極管16の頂部よりhだけ突出している。
尚、接地電極管14の頂部は、図示のように中心側に折り曲げてられて鍔部14aが形成され、出口開口の経が狭められている。
上述のAED用プラズマトーチ10の作動を再度、図2及図3により説明する。
プラズマ生成ガスであるヘリウムが導入管18より絶縁管15と接地電極管14の間の環状通路の下部に導入される。導入されたヘリウムガスは同通路を上昇し、接地電極管14と高圧電極管16によって形成されるプラズマ発生領域Sを経てパイレックス(登録商標)(登録商標)保護管12の頂部に至る。その後、ヘリウムガスはパイレックス(登録商標)(登録商標)保護管12と石英放電管13との間の環状通路を通り、下部のヘリウムガス排出官15を経て排出される。
高圧電極管16にはラジオ波による印加電力(例えば、印加電力:30W,印加周波数:220kHz、印加電力:0.73−0.75Kv)が供給される。
一方、ガスクロマトグラフィから送られてくる試料溶出ガスはキャピラリーカラム17を通してプラズマトーチ10内の高圧電極管16の上端と接地電極管14の上端との間のプラズマ発生領域Sに供給され、試料溶出ガスはプラズマにより励起されて発光を生じる。この光は光検出部20によって検出され、周知の分光器によって解析される。
プラズマトーチの各電極構造及びヘリウムガスの導入経路を上述の構造とすることにより、中心部に導入されるヘリウムガスは保護管12と接地電極管14を支持する石英放電管13との間の管状通路を下降する経路をとるため、ヘリウムガスはプラズマにより加熱される放電管13及び保護管12を好適に冷却し、プラズマトーチ10の温度上昇を抑制することができ、冷却装置を従来のように大型の冷却装置を必要とせず、装置を小型にすることが可能となる。
また、高圧電極と接地電極を同心状の同軸型とすることにより、電極間の距離を短くでき、その結果、低電力でプラズマを点灯することができる。また、電極間の距離に比較してプラズマの長さを長くすることができる。
また、接地電極管14の頂端部14aを鍔状として中心部側に入り込むよう湾曲させることにより、プラズマガスの流れをその部分で一時的に停滞させ、キャピラリーカラムから溶出してきた試料成分がプラズマ放電部内に滞在する時間を長くすることができ、発光強度を増加することが可能となる。
次に本発明による原子発光検出器のプラズマトーチを試作し、これを使用して検出器の各種性能について行った試験例について説明する。
[試薬]
有機化合物の試料としてチオアニソール、チオフェン、t-ジプチルジスルフィド、芳香族炭化水素としてn-プロピルベンゼンを使用した。これらをメタノールを溶媒とし希釈した。n-プロピルベンゼン・チオアニソール混合溶液により分離特性、直線性、再現評価性を、また、3種類の有機硫黄化合物の混合液により化合物依存性の評価を行った。

[検出器の構造]
1.電極構造
パイレックス(登録商標)(登録商標)保護管−内径:5mm,外形:6mm, 長さ:50mm)
接地電極管−内径:1.8mm, 外径:2.0mm)
高圧電極管−内径:0.5mm, 外径:0.7mm)
絶縁セラミック管−内径:1.0mm, 外径:1.2mm)
2.プラズマ位置
放電管内での電極位置を変化させ、チオアニソール検出について、プラズマ位置の最適化を実施した。図4に示すように、パイレックス(登録商標)(登録商標)保護管の湾曲頂部から接地電極の頂部までの距離を、5mm, 20mm, 25mmの場合について、硫黄原子についての応答性を調べた。結果は、図5に示すように、頂部より20mmの点(接地電極の外径2.0mmの10倍)が最も強力なプラズマが確認された。本来、受光部に最も近い5mmの点において、最も強いプラズマが確認されるはずであるが、5mmや25mmの点は、プラズマガスのヘリウムの導入口や排気口付近に位置するため、外気の漏れ込み等が起こりやすくヘリウムの割合が減少することが推定される。
また、ノイズの値について極小値を調べた。距離が5mm,25mmではノイズが増大し、290mmでは最小となった。5mm,25mmの点では、上述のようにガスの流れに乱れが生じ、放電管の中心部でガスの流れが安定した領域ができ、ノイズが最小になると推定される。
以上から、S/N比を考慮して、接地電極の頂部をパイレックス(登録商標)(登録商標)保護管の湾曲頂部から略15mm〜略23mmの範囲、好ましくは略20mm(接地電極の外径2.0mmの10倍)となるような配置が最適なプラズマ位置となることがわかった。

3.接地電極先端形状
前述したように、本発明による接地電極管14の先端に鍔部14aを形成したことを特徴としている。接地電極管14の形状を変化させたことによる効果を実証するため、図6に示すように、外経20mmの白金管を出口部の内径が1mm となるように、鍔部14aの幅を0.5mmとして内方に丸めて湾曲させた場合と(a)、鍔部を設けない場合(b)とで硫黄検出感度への影響を調べた。
図7は、その結果を示し、湾曲させた場合が、湾曲させない場合に比べて2割程硫黄発光強度が増加する結果が得られた。これは、プラズマ出口となる先端形状を狭くすることにより、プラズマガスの流れをその部分で抑制し、キャピラリーカラムから溶出してきた試料成分がプラズマ放電部内に滞在する時間が長くなることによるものと考えられる。これにより、より多くプラズマからエネルギーを受け取り、硫黄の発光強度が増加したと推測される。なお、ガスの流れを停滞させたことによるプラズマの不安定化は認められなかった。

4.絶縁管材料
高圧電極管16を覆う絶縁管15(図1参照)の材料について最適化を行うことを目的として、アルミナの含有率45%と99%の2種類のセラミック管をそれぞれ、高圧電極管として用い、その際に得られたヘリウムプラズマバックグラウンドの発光スペクトルを調べた。図8はその結果を示す。(a)はアルミナ含有率が45%の場合、(b)はアルミナ含有率が99%の場合である。アルミナ含有率45%の場合(a)は、4本のヘリウム由来の原子発光線に加え、大気の漏れ込みや水蒸気による酸素や水素の発光線が数本、比較的高い強度で観測された。一方、アルミナ含有率が99%の場合(b)は、ヘリウム発光線のうち2本の強度が増し、(a)で見られた水素原子及び酸素原子由来の発光線の強度は減少した。これは、アルミナ含有率を高めることにより、セラミック管を構成する不純物由来の発光の減少によるものと考えられる。また、アルミナ含有率99%のセラミック管では表面が比較的安定しており、ノイズの減少にも寄与しているものと考えられる。更に、高圧電極側はAEDの作動とともにかなり高温になることから、電極と直接接するセラミック管には耐熱性が求められる。アルミナ含有率99%では耐熱温度が500°C程度と高く、同軸型電極構造のAEDに最適と考えられる。


5.印加電力
本願発明によりAEDの電力源としてはラジオ波発生電源を使用するものであるが、このラジオ波発生電源の印加電力による影響を検討するため、印加電力20Wと30Wについて発光強度とノイズについて調べた。なお、ここで実施した試験は、プラズマガス流量を40ml/min、印加周波数を220kHz、印加電圧を0.71-0.79kVで実施した。
この結果を図9に示す。印加電力20Wと30Wでは、高印加電力側の30Wで硫黄原子由来の発光強度が増加することが確認された。ノイズへの影響は殆どなく、S/N比を考えると、印加電力は高いほど有利であると考えられるが、30Wより高い電力を与えて測定を行ったところ、成分溶出時にピークが見られない上にノイズが大幅に増加し、測定が不能となった。また、20W以下では、プラズマが弱く、溶媒溶出時にプラズマ発光の消失が起こり、これも測定不能となった。以上から、略23〜31Wの範囲,略30Wが最適の印加電力ということができ、従来のAEDと比較して低電力が達成され、電波法等の規制にも影響されない値とすることができた。
6.印加周波数
次に、ラジオ波印加周波数による影響を検討した結果を示す。
図10に示すように、ラジオ波印加周波数を変化させて発光強度を調べたところ、ラジオ波周波数が220kHzで発光強度が最大値を示した。なお、この条件検討測定において、ピークの形状、ノイズ等については特に変化はみられなかった。図9に示す測定結果より、略210kHz〜230kHzの範囲が好適で、220kHz前後が最適であることがわかった。

7.電流値
図11は、プラズマ放電時に電極間に流れる電流値が、硫黄原子の発光強度に与える影響について検討した結果を示す。電流値は、セラミック管から突出している高圧電極管の先端を紙やすりで適当に削り、表面状態を粗野にして増加させることにより変化させた。
図から、電流の増加に伴い、硫黄原子の発光強度は減少する傾向が見られ、同時にベースラインノイズの減少も見られた。ノイズの減少については、プラズマの立つポイントが増加してプラズマ全体としては安定化すると考えられるが、その反面、一点に集中したプラズマができにくくなり、励起効率が下がり発光強度が下がるものと考えられる。したがって、高い発光強度を得るためには、プラズマを集中させ、エネルギー密度を上げることで励起効率を高めることが必要である。その観点からすると、電流値は好ましくは略26.0mA〜28.0mAの範囲、最適値は26.5mA前後と言える。

[有機化合物の検出特性]
以上の検出器の最適条件の下で、AEDの有機硫黄化合物についての検出特性の評価を行った。試験は、チオアニソールとn-プロピルベンゼンの混合溶液を分離して得られたクロマトグラム及び成分溶出時の発光スペクトルを調べることにより行った。モニタリング波長には、硫黄921.3nm, 炭素834.9nm, 水素656.3nm を選択した。
図12は、評価試験の結果を示す。水素、炭素の発光波長においては、2成分のピークが明確に確認された。硫黄の発光波長ではチオアニソールの場合にはn-プロピルベンゼンの場合に見られなかった硫黄原子由来の発光線が3本明確に確認され、これにより、本発明のAEDは、有機硫黄化合物の選択検出に有効であることが確認された。
以上のように、本発明による同軸型のプラズマトーチを採用したAEDは、小型であり、従来のAEDに比して消費電力も低く、また、硫黄元素に対して選択的検出が可能であり、
精度の高いガスクロマトグラフィによる分析を可能とするものである。
ガスクロマトグラフィと原子発光検出器の概略構成図である。 本発明の実施例による原子発光検出器の構成図である。 原子発光検出器のプラズマトーチの電極構造を示す図である。 電極配置の試験例を説明する図である。 プラズマ位置と発光強度の関係を示す図である。 接地電極の端部形状に関する試験例を示す図である。 接地電極の端部形状に関する試験例の結果を示す図である。 高圧電極間を覆う絶縁管の材料に関する試験結果を示す図である。 印加電力に関する試験結果を示す図である。 印加周波数に関する試験結果を示す図である。 電流値に関する試験結果を示す図である。 本発明による検出器の検出特性に関する試験結果を示す図である。
符号の説明
10 プラズマトーチ
11 基部
12 保護管
13 石英放電管
14 接地電極
15 絶縁管
16 高圧電極管
17 キャピラリーカラム
18 ヘリウムガス導入管
19 ヘリウムガス排出管
20 光ファイバー検出素子

Claims (6)

  1. 保護管内部にプラズマガスを導入、排出する導入口及び排出口を有する保護管と、
    前記保護管内部に配置され、絶縁管により覆われ、ラジオ周波数高圧電源に接続される円筒状の高圧電極管と、
    前記高圧電極管を覆う絶縁管の外側に同軸状に配置され、第2絶縁管により覆われ、前記高圧電極管より長く前記保護管内に延出する円筒状の接地電極管と、
    前記高圧電極管の基端部側より内部に挿入されて先端部側に突出して延び、試料ガスを前記高圧電極管の前記先端部側へ供給するキャピラリーとを備え、
    前記高圧電極管の先端部と前記接地電極管の端部との間でプラズマを発生させ、
    前記キャピラリーを通して、送出される試料ガスを発生したプラズマにより励起させて発光させるようにしたプラズマトーチを備える、原子発光検出器。
  2. プラズマガスは、前記高圧電極管を覆う絶縁管と前記接地電極管との間の環状通路の基部側より導入され、前記接地電極管の頂部開口を経て前記保護管と前記接地電極管を覆う絶縁管との間の環状通路を経て基部側より排出されることを特徴とする請求項1に記載の原子発光検出器。
  3. 前記接地電極管の頂端部は内方に折り曲げられた鍔部を有することを特徴とする請求項1に記載の原子発光検出器。
  4. プラズマ発光を検出するための光検出部を前記保護管の頂部に近接して設けたことを特徴とする請求項1に記載の原子発光検出器。
  5. 前記試料ガスは、クロマトグラフによって分離された後、前記高圧電極管へ供給されることを特徴とした請求項1に記載の原子発光検出器。
  6. 前記クロマトグラフはガスクロマトグラフであることを特徴とする請求項5に記載のガスクロマトグラフ用原子発光検出器。
JP2006148816A 2006-05-29 2006-05-29 同軸型プラズマトーチを内蔵した原子発光検出器 Expired - Fee Related JP4724886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148816A JP4724886B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 同軸型プラズマトーチを内蔵した原子発光検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148816A JP4724886B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 同軸型プラズマトーチを内蔵した原子発光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007316030A JP2007316030A (ja) 2007-12-06
JP4724886B2 true JP4724886B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38850005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148816A Expired - Fee Related JP4724886B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 同軸型プラズマトーチを内蔵した原子発光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724886B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021539B2 (ja) * 2008-03-26 2012-09-12 矢崎総業株式会社 ガスクロマトグラフ装置及びその分析方法
US9669759B2 (en) 2014-09-12 2017-06-06 Yazaki Corporation In-vehicle device
JP7052884B2 (ja) * 2018-12-20 2022-04-12 株式会社島津製作所 化学発光硫黄検出器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165239A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Toshiba Corp Icp分析装置
JPH06292971A (ja) * 1993-04-12 1994-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマアーク切断用ガス
JP2002503807A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー マイクロ波誘導プラズマ元素センサ
JP2002048775A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sony Corp 電子基板用分析装置及び電子基板用分析方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165239A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Toshiba Corp Icp分析装置
JPH06292971A (ja) * 1993-04-12 1994-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマアーク切断用ガス
JP2002503807A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー マイクロ波誘導プラズマ元素センサ
JP2002048775A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sony Corp 電子基板用分析装置及び電子基板用分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007316030A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karanassios Microplasmas for chemical analysis: analytical tools or research toys?
Abdallah et al. Comparison of temperature measurements in ICP and MIP with Ar and He as plasma gas
JP5987968B2 (ja) 放電イオン化電流検出器及びその調整方法
Frentiu et al. Low power capacitively coupled plasma microtorch for simultaneous multielemental determination by atomic emission using microspectrometers
Hoskinson et al. Low-power microwave-generated helium microplasma for molecular and atomic spectrometry
JP5833801B1 (ja) 別々に動作する二つのイオン化源を備えたガスクロマトグラフィー用光イオン化検出器
US8920610B2 (en) Method and apparatus for detecting ionisable gases in particular organic molecules, preferably hydrocarbons
Guchardi et al. A capacitively coupled microplasma in a fused silica capillary
Sismanoglu et al. Optical emission spectroscopy diagnostics of an atmospheric pressure direct current microplasma jet
JP4724886B2 (ja) 同軸型プラズマトーチを内蔵した原子発光検出器
Miclea et al. Microplasma-based atomic emission detectors for gas chromatography
US5081397A (en) Atmospheric pressure capacitively coupled plasma atomizer for atomic absorption and source for atomic emission spectroscopy
Meyer et al. Analytical inductively coupled nitrogen and air plasmas
Calzada et al. Determination of bromide by low power surfatron microwave induced plasma after bromine continuous generation
Barnes et al. Low-power inductively coupled nitrogen plasma discharge for spectrochemical analysis
Jamroz et al. Spectroscopic evaluation of a low power atmospheric pressure mixed argon–helium microwave induced plasma combined with the chemical generation of volatile species for the optical emission spectrometric determination of arsenic, antimony and mercury
Frentiu et al. Quenching of the OH and nitrogen molecular emission by methane addition in an Ar capacitively coupled plasma to remove spectral interference in lead determination by atomic fluorescence spectrometry
Arai et al. Emission spectrometric analysis using an okamoto-cavity microwave-induced plasma with nitrogen-oxygen mixed gas
Pohl et al. Characterization of a microwave microstrip helium plasma with gas-phase sample introduction for the optical emission spectrometric determination of bromine, chlorine, sulfur and carbon using a miniaturized optical fiber spectrometer
US10375810B2 (en) Capacitively coupled devices and oscillators
Broekaert et al. Spectrochemical analysis with DC glow discharges at atmospheric pressure
Ortega et al. Determination of iodide by low power surfatron microwave induced plasma after iodine continuous generation
Engel et al. Direct solid atomic emission spectrometric analysis of metal samples by an argon microwave plasma torch coupled to spark ablation
Maeda et al. Direct loading of ethanol solution into high-power nitrogen–oxygen mixed gas microwave-induced plasma and the emission characteristics
Brede et al. Capillary gas chromatography coupled with negative ionization microplasma mass spectrometry for halogen-selective detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4724886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370