JP4722517B2 - Image display device, image display monitor, and television receiver - Google Patents

Image display device, image display monitor, and television receiver Download PDF

Info

Publication number
JP4722517B2
JP4722517B2 JP2005080583A JP2005080583A JP4722517B2 JP 4722517 B2 JP4722517 B2 JP 4722517B2 JP 2005080583 A JP2005080583 A JP 2005080583A JP 2005080583 A JP2005080583 A JP 2005080583A JP 4722517 B2 JP4722517 B2 JP 4722517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
signal
frame
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005080583A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006259624A (en
Inventor
明彦 井上
威 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005080583A priority Critical patent/JP4722517B2/en
Publication of JP2006259624A publication Critical patent/JP2006259624A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4722517B2 publication Critical patent/JP4722517B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、液晶表示素子やEL(Electro Luminescence)表示素子などのホールド型表示素子を用いた画像表示装置に関するものである。   The present invention relates to an image display apparatus using a hold-type display element such as a liquid crystal display element or an EL (Electro Luminescence) display element.

近年では、CRT(陰極線管)表示装置以外に、液晶表示装置、プラズマ表示装置、有機EL表示装置等、種々の表示が開発され商品化されている。   In recent years, in addition to CRT (cathode ray tube) display devices, various displays such as liquid crystal display devices, plasma display devices, and organic EL display devices have been developed and commercialized.

ここで、CRT表示装置等のインパルス型表示(発光期間のみ表示がなされる表示)を行う表示装置では、非選択期間の画素は黒表示となる。これに対し、液晶表示装置や有機EL表示装置等のホールド型表示(新たな画像の書き込みが行われるまで前フレームの画像を保持し続ける表示)装置では、非選択期間の画素において前回書き込まれた表示内容が維持される(ホールド型表示装置における通常表示)。   Here, in a display device such as a CRT display device that performs impulse-type display (display in which only the light emission period is displayed), pixels in the non-selection period are displayed in black. On the other hand, in a hold-type display (display that continues to hold the image of the previous frame until a new image is written) such as a liquid crystal display device or an organic EL display device, it was previously written in the pixels in the non-selection period. The display content is maintained (normal display in the hold type display device).

そして、このようなホールド型表示装置の通常表示では、動画表示を行う場合に動画ボケの問題が生じる。上記動画ボケの問題は、ホールド型表示装置の画素において、その非選択期間にも表示内容が保持されることに起因するものであり、画素の応答速度を向上させたとしても解決されるものではない。ホールド型表示装置において、動画ボケを防止する方法として、擬似インパルス駆動としての時分割駆動を行うものやn倍速補間駆動を行うものがある。   In the normal display of such a hold-type display device, there is a problem of moving image blur when displaying moving images. The above-mentioned motion blur problem is caused by the display content being held in the non-selection period in the pixel of the hold-type display device, and cannot be solved even if the response speed of the pixel is improved. Absent. In a hold-type display device, there are a method for preventing moving image blur by performing time-division driving as pseudo impulse driving and performing n-times interpolation driving.

尚、擬似インパルス駆動としての時分割駆動は、1垂直期間(1フレーム)を複数のサブフレームに分割して、各サブフレームを異なる表示輝度にて表示を行う駆動方法である。すなわち、ホールド型表示装置においても、時分割駆動を行ってサブフレームの少なくとも一つで低輝度の表示(黒表示に近い表示)を行えば、擬似的にインパルス型表示に近い表示を行うことができ、動画ボケの防止に効果がある。液晶表示装置における時分割駆動を開示するものとしては、例えば、特許文献1が挙げられる。   Note that time-division driving as pseudo impulse driving is a driving method in which one vertical period (one frame) is divided into a plurality of subframes, and each subframe is displayed with different display luminances. That is, even in the hold-type display device, if a low-brightness display (display close to black display) is performed in at least one of the subframes by performing time-division driving, a pseudo-impulse display can be displayed. This is effective in preventing motion blur. As an example of disclosing time-division driving in a liquid crystal display device, Patent Literature 1 is cited, for example.

また、n倍速補間駆動とは、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して、1フレーム期間内の第1サブフレームには入力画像信号に対応した表示画像を表示し、第1以外のサブフレームには該入力画像信号の連続したフレームの表示画像より動画部分を検出し、中間的な時間における動画部分の動き位置補正を画像処理によって施した新たな表示画像を生成して表示する方法である。   The n-times interpolation driving means that one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and a display image corresponding to the input image signal is displayed in the first subframe within one frame period. A method of detecting a moving image portion from a display image of a continuous frame of the input image signal in a sub-frame, and generating and displaying a new display image in which the moving position of the moving image portion is corrected by image processing at an intermediate time It is.

例えば、図15に示すように、入力画像信号において連続する2つのフレーム画像、すなわち(N−1)フレームおよび(N)フレームの画像があるとき、2倍速補間駆動では、これらのフレームの時間的中間にある(N−0.5)フレームの画像を生成する。図15の例において、(N−0.5)フレームの画像を生成するには、先ず、(N−1)フレームおよび(N)フレームの画像より、「自動車」の画像を動画部分として検出する。そして、動画部分として検出された「自動車」の動画部分の、(N−0.5)フレームの画像における位置を求め、この動画部分の動き位置補正を画像処理によって施した(N−0.5)フレームを生成する。   For example, as shown in FIG. 15, when there are two consecutive frame images in the input image signal, that is, (N-1) frame and (N) frame images, in the double speed interpolation drive, these frames are temporally changed. An intermediate (N-0.5) frame image is generated. In the example of FIG. 15, in order to generate an image of (N−0.5) frames, first, an image of “car” is detected as a moving image part from the images of (N−1) frames and (N) frames. . Then, the position of the moving image portion of “car” detected as the moving image portion in the (N-0.5) frame image is obtained, and the movement position correction of the moving image portion is performed by image processing (N-0.5). ) Generate a frame.

表示画面に対する画像表示処理では、(N−1)フレームと(N)フレームとの間に、上述のように生成された(N−0.5)フレームを補間して表示する。このようなn倍速補間駆動においては、補間されるフレームによって表示フレーム数が増加するため、フレーム周波数が上げられる。n倍速補間駆動を開示するものとしては、例えば、特許文献4ないし6が挙げられる。
特開2001−296841号公報(公開日;2001年10月26日) 特開2001−184034号公報(公開日;2001年7月6日) 特開2003−262846号公報(公開日;2003年9月19日) 特開平4―302289号公報(公開日;1992年10月26日) 特開平4−167688号公報(公開日;1992年6月15日) 特開2002―199400号公報(公開日;2003年7月12日)
In the image display process for the display screen, the (N-0.5) frame generated as described above is interpolated and displayed between the (N-1) frame and the (N) frame. In such n-times interpolation driving, the number of display frames increases depending on the interpolated frame, and therefore the frame frequency is increased. For example, Patent Documents 4 to 6 disclose n-times interpolation driving.
JP 2001-296841 A (publication date: October 26, 2001) JP 2001-184034 A (publication date: July 6, 2001) JP 2003-262846 A (publication date; September 19, 2003) JP-A-4-302289 (Publication Date: October 26, 1992) Japanese Laid-Open Patent Publication No. 4-167688 (Release Date; June 15, 1992) JP 2002-199400 A (publication date: July 12, 2003)

上記擬似インパルス駆動では、画像ボケの防止効果は得られるものの、同時にフリッカが発生しやすくなるといった問題も生じる。これに対し、n倍速補間駆動では、そのようなフリッカの問題は生じない。しかしながら、n倍速補間駆動では、動画部分の動き検出が難しいために、動き位置補正を完全には行えず動画部分が乱れることがあるといった問題がある。   Although the pseudo impulse driving provides an effect of preventing image blur, it also causes a problem that flicker easily occurs at the same time. On the other hand, such a flicker problem does not occur in the n-times speed interpolation drive. However, in the n-times speed interpolation drive, since it is difficult to detect the motion of the moving image part, there is a problem that the moving position may not be completely corrected and the moving image part may be disturbed.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、動画ボケの抑制効果を効果的に得ると共に、フリッカの問題や動画部分の乱れといった問題を軽減することのできる画像表示装置を実現することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to effectively obtain a moving-image blur suppression effect and to reduce a problem such as a flicker problem and a moving-image portion disorder. It is to realize a display device.

本発明に係る画像表示装置は、上記課題を解決するために、入力画像信号の1フレーム期間を複数のサブフレームに時分割し、各サブフレームの表示輝度の時間積分値が、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の階調輝度を再現するように、各サブフレームへ表示輝度を配分して画像表示を行う第1の表示モードと、入力画像信号の1フレーム期間を、入力画像信号における原フレーム画像を表示するサブフレームと、入力画像信号における原フレーム画像から生成される補間フレーム画像を表示するサブフレームとに時分割して画像表示を行う第2の表示モードとを有しており、上記第1の表示モードにて画像表示を行う時に、各サブフレームへの表示用画像信号を生成する第1の信号生成手段と、上記第2の表示モードにて画像表示を行う時に、各サブフレームへの表示用画像信号を生成する第2の信号生成手段と、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切り替えて、表示用画像信号を表示部へ出力する切替手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problem, an image display device according to the present invention time-divides one frame period of an input image signal into a plurality of subframes, and the time integral value of the display luminance of each subframe is converted into the input image signal. Based on the first display mode in which display luminance is distributed to each sub-frame and image display is performed so as to reproduce the gradation luminance within one frame period based on the original frame in the input image signal. A second display mode for displaying an image by time-division into a sub-frame for displaying a frame image and a sub-frame for displaying an interpolated frame image generated from an original frame image in an input image signal; When image display is performed in the first display mode, first signal generation means for generating a display image signal for each subframe, and image display in the second display mode At the time, the output of the second signal generating means for generating the display image signal for each sub-frame, the output of the first signal generating means and the second signal generating means is switched to display the display image signal. And switching means for outputting to the unit.

上記の構成によれば、上記画像表示装置は、第1の表示モードと第2の表示モードとを有している。第1の表示モードは擬似インパルス駆動による表示モードであり、1フレーム期間を複数のサブフレームに時分割し、各サブフレームの表示輝度の時間積分値が、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の階調輝度を再現するように、各サブフレームへ表示輝度を配分して画像表示を行う。また、第2の表示モードはn倍速補間駆動による表示モードであり、1フレーム期間を、入力画像信号における原フレーム画像を表示するサブフレームと、入力画像信号における原フレーム画像から生成される補間フレーム画像を表示するサブフレームとに時分割して画像表示を行う。   According to the above configuration, the image display device has a first display mode and a second display mode. The first display mode is a display mode by pseudo impulse driving, in which one frame period is time-divided into a plurality of subframes, and the time integral value of the display luminance of each subframe is within one frame period based on the input image signal. Image display is performed by allocating display luminance to each sub-frame so as to reproduce gradation luminance. The second display mode is a display mode by n-times interpolation driving, and a subframe for displaying an original frame image in the input image signal and an interpolation frame generated from the original frame image in the input image signal for one frame period. The image is displayed in a time-divided manner with subframes for displaying the image.

そして、上記画像表示装置は、上記第1の表示モードにて画像表示を行う時に表示用画像信号を生成する第1の信号生成手段と、上記第2の表示モードにて画像表示を行う時に表示用画像信号を生成する第2の信号生成手段とを、上記切替手段によって切り替えて使用可能となっている。すなわち、上記切替手段によって、擬似インパルス駆動による第1の表示モードと、n倍速補間駆動による第2の表示モードとが切り替えられる。   The image display device includes a first signal generating unit that generates a display image signal when performing image display in the first display mode, and a display when performing image display in the second display mode. The second signal generating means for generating the image signal for use can be switched and used by the switching means. That is, the switching means switches between the first display mode based on pseudo impulse driving and the second display mode based on n-times speed interpolation driving.

上記第1および第2の表示モードは、何れも動画ボケの抑制効果を有するが、擬似インパルス駆動による第1の表示モードではフリッカが発生しやすいといった問題があり、n倍速補間駆動による第2の表示モードでは動画乱れの問題がある。   Both the first and second display modes have an effect of suppressing moving image blur, but there is a problem that flicker is likely to occur in the first display mode based on pseudo impulse drive, and the second display mode based on n-times speed interpolation drive. In the display mode, there is a problem of video disturbance.

このため、フリッカの発生を抑制したい入力画像に対しては、n倍速補間駆動による第2の表示モードにて表示を行い、n倍速補間駆動を用いた場合に動画部分の乱れが発生する可能性のある入力画像に対しては、擬似インパルス駆動による第1の表示モードにて表示を行うことができる。これにより、動画ボケの抑制効果を効果的に得ると共に、フリッカや動画ボケの問題を軽減することができる。   For this reason, an input image for which the occurrence of flicker is to be suppressed is displayed in the second display mode by n-times interpolation driving, and the moving image portion may be disturbed when n-times interpolation driving is used. An input image having a large number can be displayed in the first display mode by pseudo impulse driving. As a result, it is possible to effectively obtain a moving image blur suppression effect and to reduce flicker and moving image blurring problems.

また、上記画像表示装置では、上記切替手段は、外部からの入力操作によって、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切替可能である構成とすることができる。   In the image display device, the switching unit may be configured to be able to switch the outputs of the first signal generating unit and the second signal generating unit by an external input operation.

上記の構成によれば、ユーザ自身が表示モードの切替え操作を行うことが可能となり、ユーザの好みに応じて動画ボケおよびフリッカまたは動画ボケの調整がなされた表示画像を得ることができる。   According to the above configuration, it is possible for the user himself to perform a display mode switching operation, and it is possible to obtain a display image in which moving image blur and flicker or moving image blur are adjusted according to the user's preference.

また、上記画像表示装置は、入力画像信号に基づいて入力画像の内容を判定する判定手段を有し、上記切替手段は、上記判定手段の判定結果に基づいて、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切り替える構成とすることができる。   Further, the image display device includes a determination unit that determines the content of the input image based on the input image signal, and the switching unit includes the first signal generation unit and the first signal generation unit based on the determination result of the determination unit. The output of the second signal generating means can be switched.

上記の構成によれば、上記表示モードの切替えが、上記判定手段による入力画像の内容判定結果に基づいて実施されるため、ユーザに繁雑な手間を要求することなく、適切に表示モードの切替えが行われる。   According to the above configuration, since the switching of the display mode is performed based on the content determination result of the input image by the determination unit, it is possible to appropriately switch the display mode without requiring complicated work for the user. Done.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像の平均輝度を測定する輝度測定手段である構成とすることができる。この時、上記切替手段は、入力画像の平均輝度が低いと判定された場合に、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像の平均輝度が高いと判定された場合に、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させることが好ましい。   In the image display device, the determination unit may be a luminance measurement unit that measures the average luminance of the input image. At this time, when it is determined that the average luminance of the input image is low, the switching unit outputs the output of the first signal generation unit as a display image signal to the display unit, and the average luminance of the input image is high. If it is determined that the output of the second signal generation means is output to the display unit as a display image signal.

上記の構成によれば、上記輝度測定手段が、入力画像の平均輝度を測定し、その結果に応じて適切な表示モードを選択する。すなわち、表示画像の輝度が低い場合には、フリッカの問題が小さいので動画乱れの恐れが無い第1の表示モードで表示を行い、表示画像の輝度が高い場合には、フリッカの抑制を考慮して第2の表示モードで表示を行うことができる。   According to said structure, the said brightness | luminance measurement means measures the average brightness | luminance of an input image, and selects a suitable display mode according to the result. That is, when the brightness of the display image is low, the problem of flicker is small, so that the display is performed in the first display mode that does not cause the disturbance of the moving image. When the brightness of the display image is high, suppression of flicker is considered. Display in the second display mode.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像のフレーム周波数を測定するフレーム周波数測定手段である構成とすることができる。この時、上記切替手段は、入力画像のフレーム周波数が高いと判定された場合に、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像のフレーム周波数が低いと判定された場合に、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させることが好ましい。   In the image display device, the determination unit may be a frame frequency measurement unit that measures a frame frequency of an input image. At this time, when it is determined that the frame frequency of the input image is high, the switching unit outputs the output of the first signal generation unit to the display unit as a display image signal, and the frame frequency of the input image is low. If it is determined that the output of the second signal generation means is output to the display unit as a display image signal.

上記の構成によれば、上記フレーム周波数測定手段が、入力画像のフレーム周波数を測定し、その結果に応じて適切な表示モードを選択する。すなわち、表示画像のフレーム周波数が低い場合には、フリッカが発生しにくい第2の表示モードで表示を行い、表示画像のフレーム周波数が高い場合には、動画ボケの乱れ防止を考慮して第1の表示モードにて表示を行うことができる。   According to said structure, the said frame frequency measurement means measures the frame frequency of an input image, and selects a suitable display mode according to the result. That is, when the frame frequency of the display image is low, display is performed in the second display mode in which flicker is unlikely to occur, and when the frame frequency of the display image is high, the first is taken into consideration to prevent the disturbance of moving image blur. The display can be performed in the display mode.

また、上記画像表示装置では、上記切替手段は、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切り替えるための基準となるフレーム周波数の閾値として、50Hzと60Hzとの間に設定された閾値を有することが好ましい。   Further, in the image display device, the switching unit is between 50 Hz and 60 Hz as a threshold of a frame frequency serving as a reference for switching the outputs of the first signal generating unit and the second signal generating unit. Preferably it has a set threshold.

上記の構成によれば、テレビ画像の信号として一般的に使用されている50Hzのフレーム周波数(PAL方式)と60Hzのフレーム周波数(NTSC方式)との間で、表示モードの切替えを行うことができる。   According to the above configuration, the display mode can be switched between a frame frequency of 50 Hz (PAL system) generally used as a TV image signal and a frame frequency of 60 Hz (NTSC system). .

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像信号に基づいて入力画像の内容を画素毎に判定し、上記切替手段は、上記判定手段の判定結果に基づいて、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を画素毎に切り替える構成とすることができる。   In the image display device, the determination unit determines the content of the input image for each pixel based on the input image signal, and the switching unit determines the first signal based on the determination result of the determination unit. The output of the generation means and the second signal generation means can be switched for each pixel.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像の輝度を画素毎に測定する輝度測定手段であり、上記切替手段は、入力画像の平均輝度が低いと判定された画素に対しては、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像の平均輝度が高いと判定された画素に対しては、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させる構成とすることができる。   Further, in the image display device, the determination unit is a luminance measurement unit that measures the luminance of the input image for each pixel, and the switching unit is provided for pixels determined to have a low average luminance of the input image. The output of the first signal generation unit is output to the display unit as a display image signal, and the output of the second signal generation unit is displayed for a pixel determined to have a high average luminance of the input image. The image signal can be output to the display unit.

上記の構成によれば、例えば、入力画像において表示画像の輝度が高い領域(高輝度領域)と表示画像の輝度が低い領域(低輝度領域)とを輝度測定手段によって判定し、高輝度領域ではフリッカの抑制を考慮して第2の表示モードにて表示を行い、低輝度領域では動画乱れの発生の恐れが無い第1の表示モードにて表示を行うといった表示制御を行うことができる。   According to the above configuration, for example, an area where the luminance of the display image is high (high luminance area) and an area where the luminance of the display image is low (low luminance area) in the input image are determined by the luminance measuring unit. It is possible to perform display control in which display is performed in the second display mode in consideration of flicker suppression and display is performed in the first display mode in which there is no risk of moving image disturbance in the low luminance region.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像信号に基づいて入力画像の内容を複数に分割された領域毎に判定し、上記切替手段は、上記判定手段の判定結果に基づいて、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を領域毎に切り替える構成とすることができる。   In the image display device, the determination unit determines the content of the input image for each of the divided areas based on the input image signal, and the switching unit is based on the determination result of the determination unit. It can be set as the structure which switches the output of a said 1st signal generation means and a said 2nd signal generation means for every area | region.

また、上記画像表示装置では、上記判定手段は、入力画像の輝度を複数に分割された領域毎に測定する輝度測定手段であり、上記切替手段は、入力画像の平均輝度が低いと判定された領域に対しては、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像の平均輝度が高いと判定された領域に対しては、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させる構成とすることができる。   In the image display device, the determination unit is a luminance measurement unit that measures the luminance of the input image for each of the divided areas, and the switching unit is determined to have a low average luminance of the input image. For the area, the output of the first signal generation means is output as a display image signal to the display unit, and for the area where the average luminance of the input image is determined to be high, the second signal generation is performed. The output of the means can be output to the display unit as a display image signal.

また、上記画像表示装置では、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように各サブフレームへ輝度を配分して画像表示を行う第1の表示モードと、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、上記複数のサブフレームの一方のサブフレームは原フレーム画像を表示し、他方のサブフレームは原フレーム画像から生成される補間フレーム画像を表示する第2の表示モードとを有しており、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替えて、画像表示を行う構成とすることができる。   Further, in the image display device, one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and image display is performed by distributing the luminance to each subframe so as to reproduce the luminance within one frame period based on the input image signal. The first display mode and one frame period are divided into a plurality of subframe periods, one subframe of the plurality of subframes displays an original frame image, and the other subframe is generated from the original frame image. A second display mode for displaying the interpolated frame image, and the image display can be performed by switching between the first display mode and the second display mode.

また、上記画像表示装置は、外部からの入力操作によって、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   Further, the image display device can be configured to switch between the first display mode and the second display mode by an input operation from the outside.

また、上記画像表示装置は、入力画像の内容に基づいて、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   The image display device may be configured to switch between the first display mode and the second display mode based on the content of the input image.

また、上記画像表示装置は、上記入力画像の平均輝度に基づいて、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   The image display device may be configured to switch between the first display mode and the second display mode based on the average luminance of the input image.

また、上記画像表示装置は、入力画像の平均輝度が低い場合に、上記第1の表示モードで表示し、入力画像の平均輝度が高い場合に、上記第2の表示モードで表示する構成とすることができる。   The image display device is configured to display in the first display mode when the average luminance of the input image is low, and to display in the second display mode when the average luminance of the input image is high. be able to.

また、上記画像表示装置は、入力画像のフレーム周波数に基づいて、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   The image display device may be configured to switch between the first display mode and the second display mode based on the frame frequency of the input image.

また、上記画像表示装置は、入力画像のフレーム周波数が高い場合は、上記第1の表示モードで表示し、入力画像のフレーム周波数が低い場合は、上記第2の表示モードで表示する構成とすることができる。   The image display device is configured to display in the first display mode when the frame frequency of the input image is high, and to display in the second display mode when the frame frequency of the input image is low. be able to.

また、上記画像表示装置では、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとの切り替えを行うための基準となるフレーム周波数の閾値は、50Hz以上と60Hzとの間に設定される構成とすることができる。   In the image display device, the threshold of the frame frequency serving as a reference for switching between the first display mode and the second display mode is set between 50 Hz and 60 Hz. can do.

また、上記画像表示装置は、入力画像信号に基づいて入力画像の内容を画素毎に判定し、その判定結果に基づいて上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   Further, the image display device is configured to determine the content of the input image for each pixel based on the input image signal, and to switch between the first display mode and the second display mode based on the determination result. be able to.

また、上記画像表示装置は、入力画像信号に基づいて入力画像の内容を複数に分割された領域毎に判定し、その判定結果に基づいて、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替える構成とすることができる。   The image display device determines the content of the input image for each of the divided areas based on the input image signal, and based on the determination result, the first display mode and the second display mode. It can be set as the structure which switches.

また、上記画像表示装置は、上記第1の表示モードと第2の表示モードとの切替えは領域毎に行なう構成とすることができる。   Further, the image display device can be configured to switch between the first display mode and the second display mode for each region.

また、上記画像表示装置は、入力画像の平均輝度が低い領域に対しては、上記第1の表示モードで表示し、入力画像の平均輝度が高い領域に対しては、上記第2の表示モードで表示する構成とすることができる。   Further, the image display device displays the first display mode for an area where the average luminance of the input image is low, and the second display mode for the area where the average luminance of the input image is high. It can be set as the structure displayed by.

また、上記画像表示装置と、外部から入力された画像信号を該画像表示装置に伝達するための信号入力部とを組み合わせることで、パーソナルコンピューターなどに使用される液晶モニターを構成することが可能である。   In addition, a liquid crystal monitor used in a personal computer or the like can be configured by combining the image display device and a signal input unit for transmitting an image signal input from the outside to the image display device. is there.

また、上記画像表示装置と、チューナ部とを組み合わせることで、液晶テレビジョン受像機を構成することも可能である。   In addition, a liquid crystal television receiver can be configured by combining the image display device and the tuner unit.

本発明に係る画像表示装置は、以上のように、入力画像信号の1フレーム期間を複数のサブフレームに時分割し、各サブフレームの表示輝度の時間積分値が、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の階調輝度を再現するように、各サブフレームへ表示輝度を配分して画像表示を行う第1の表示モードと、入力画像信号の1フレーム期間を、入力画像信号における原フレーム画像を表示するサブフレームと、入力画像信号における原フレーム画像から生成される補間フレーム画像を表示するサブフレームとに時分割して画像表示を行う第2の表示モードとを有しており、上記第1の表示モードにて画像表示を行う時に、各サブフレームへの表示用画像信号を生成する第1の信号生成手段と、上記第2の表示モードにて画像表示を行う時に、各サブフレームへの表示用画像信号を生成する第2の信号生成手段と、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切り替えて、表示用画像信号を表示部へ出力する切替手段とを備えている構成である。   As described above, the image display device according to the present invention time-divides one frame period of the input image signal into a plurality of subframes, and the time integral value of the display luminance of each subframe is one frame based on the input image signal. The first display mode in which the display luminance is distributed to each sub-frame so as to reproduce the gradation luminance within the period and the image display is performed, and one frame period of the input image signal, the original frame image in the input image signal A second display mode for displaying an image in a time-divided manner into a sub-frame to be displayed and a sub-frame for displaying an interpolated frame image generated from an original frame image in the input image signal. When displaying an image in the display mode, the first signal generating means for generating an image signal for display in each subframe, and when displaying the image in the second display mode, The output of the display signal is output to the display unit by switching the output of the second signal generating means for generating the display image signal to the frame, the output of the first signal generating means and the second signal generating means. And a switching means.

それゆえ、上記画像表示装置は、上記第1の表示モードにて画像表示を行う時に表示用画像信号を生成する第1の信号生成手段と、上記第2の表示モードにて画像表示を行う時に表示用画像信号を生成する第2の信号生成手段とを、上記切替手段によって切り替えて使用可能となっている。   Therefore, the image display device includes a first signal generating unit that generates a display image signal when performing image display in the first display mode, and a time when performing image display in the second display mode. The second signal generating means for generating the display image signal can be used by being switched by the switching means.

このため、フリッカの発生を抑制したい入力画像に対しては、n倍速補間駆動による第2の表示モードにて表示を行い、n倍速補間駆動を用いた場合に動画部分の乱れが発生する可能性のある入力画像に対しては、擬似インパルス駆動による第1の表示モードにて表示を行うことができる。これにより、動画ボケの抑制効果を効果的に得ると共に、フリッカや動画ボケの問題を軽減することができるといった効果を奏する。   For this reason, an input image for which the occurrence of flicker is to be suppressed is displayed in the second display mode by n-times interpolation driving, and the moving image portion may be disturbed when n-times interpolation driving is used. An input image having a large number can be displayed in the first display mode by pseudo impulse driving. As a result, the effect of suppressing the motion blur can be effectively obtained, and the problem of flicker and motion blur can be reduced.

〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1ないし図6に基づいて説明すると以下の通りである。先ずは、本実施の形態1に係る画像表示装置の概略構成を、図2を参照して以下に説明する。図2において、画像表示装置1は、表示パネル10と、フレームメモリ20と、コントロールLSI30と、モード切替スイッチ50とを備えている。
[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. First, a schematic configuration of the image display apparatus according to the first embodiment will be described below with reference to FIG. In FIG. 2, the image display device 1 includes a display panel 10, a frame memory 20, a control LSI 30, and a mode switch 50.

表示パネル10は、画像表示手段を構成し、表示素子アレイ11、TFT基板12、ソースドライバ13a〜13d、およびゲートドライバ14a〜14dを有している。また表示素子アレイ11には、液晶材料または有機EL部材を用いた複数の表示素子11a(画素部)がマトリクス状に配置されている。   The display panel 10 constitutes image display means, and includes a display element array 11, a TFT substrate 12, source drivers 13a to 13d, and gate drivers 14a to 14d. In the display element array 11, a plurality of display elements 11a (pixel portions) using a liquid crystal material or an organic EL member are arranged in a matrix.

TFT基板12の表示領域には、これらの表示素子11aを駆動する画素電極12aと、画素電極12aへの電荷供給(表示電圧)をオン・オフするスイッチング素子としてのTFT12bとが各表示素子11aに対応してマトリクス状にそれぞれ配置されている。これらの表示素子アレイ11およびTFT基板12の表示領域の周辺部には、各TFT12bをそれぞれ介して画素電極12aおよび表示素子11aを表示駆動するためのソースドライバとゲートドライバとが配置されている。ソースドライバに関しては、第1〜第4ソースドライバ13a〜13dをカスケード接続した構成が例示されており、ゲートドライバに関しては、第1〜第4ゲートドライバ14a〜14dをカスケード接続した構成が例示されている。   In the display area of the TFT substrate 12, pixel electrodes 12a for driving these display elements 11a and TFTs 12b as switching elements for turning on / off the charge supply (display voltage) to the pixel electrodes 12a are provided in each display element 11a. Correspondingly, they are arranged in a matrix. In the periphery of the display area of the display element array 11 and the TFT substrate 12, a source driver and a gate driver for driving the pixel electrode 12a and the display element 11a through the TFTs 12b are arranged. Regarding the source driver, a configuration in which the first to fourth source drivers 13a to 13d are cascade-connected is illustrated, and for the gate driver, a configuration in which the first to fourth gate drivers 14a to 14d are cascade-connected is illustrated. Yes.

TFT基板12の表示領域において、ソースドライバに接続されてソース電圧(表示電圧)が供給される複数のソース電圧ラインと、ゲートドライバに接続されてゲート電圧(走査信号電圧)が供給される複数のゲート電圧ラインとが互いに交差して設けられている。その交差部近傍ごとに、画素電極12aおよびTFT12bが設けられている。   In the display region of the TFT substrate 12, a plurality of source voltage lines connected to the source driver and supplied with a source voltage (display voltage), and a plurality of source voltage lines connected to the gate driver and supplied with a gate voltage (scanning signal voltage). Gate voltage lines are provided so as to cross each other. A pixel electrode 12a and a TFT 12b are provided in the vicinity of the intersection.

TFT12bのゲート電極は、対応するゲート電圧ライン(その交差部のゲート電圧ライン)に接続され、TFT12bのソース電極は、対応するソース電圧ライン(その交差部のソース電圧ライン)に接続され、TFT12bのドレイン電極は画素電極12aに接続されている。   The gate electrode of the TFT 12b is connected to the corresponding gate voltage line (the gate voltage line at the intersection), and the source electrode of the TFT 12b is connected to the corresponding source voltage line (the source voltage line at the intersection). The drain electrode is connected to the pixel electrode 12a.

フレームメモリ20は、表示パネル10に表示される画像信号を1フレーム分蓄積するものである。コントロールLSI30は、各部を制御する表示制御手段である。そして、モード切替スイッチ50は、ユーザの指示によって表示モードを切り替え可能とするために、ユーザの操作によってモード切替信号をコントロールLSI30に出力するものである。   The frame memory 20 stores image signals displayed on the display panel 10 for one frame. The control LSI 30 is display control means for controlling each unit. The mode switch 50 outputs a mode switching signal to the control LSI 30 by a user operation so that the display mode can be switched by a user instruction.

上記構成の画像表示装置1において、その基本的な画像表示方法について説明すれば以下の通りである。   In the image display device 1 having the above-described configuration, a basic image display method will be described as follows.

先ず、コントロールLSI30からは、1水平ライン分の各画素部に表示されるパネル画像信号(表示用画像信号)が、クロック信号に同期して順次、第1ソースドライバ13aに転送される。第1〜第4ソースドライバ13a〜13dは図2に示すようにカスケード接続されているので、1水平画素数分のクロック信号のパルスによって、第1〜第4ソースドライバ13a〜13dに1水平画素数分のパネル画像信号が一旦保持される。この状態で、コントロールLSI30から第1〜第4ソースドライバ13a〜13dにラッチパルス信号が出力されると、各ソースドライバ13a〜13dから各画素部の画像信号に対応した表示電圧レベルが1水平画素数分のソース電圧ラインに出力される。   First, a panel image signal (display image signal) displayed on each pixel portion for one horizontal line is sequentially transferred from the control LSI 30 to the first source driver 13a in synchronization with the clock signal. Since the first to fourth source drivers 13a to 13d are cascade-connected as shown in FIG. 2, one horizontal pixel is supplied to the first to fourth source drivers 13a to 13d by the pulse of the clock signal for one horizontal pixel. The panel image signal for several minutes is once held. In this state, when a latch pulse signal is output from the control LSI 30 to the first to fourth source drivers 13a to 13d, the display voltage level corresponding to the image signal of each pixel unit is set to one horizontal pixel from each source driver 13a to 13d. It is output to the source voltage line for several minutes.

また、コントロールLSI30は、各ゲートドライバ14a〜14dのそれぞれへの制御信号として、イネーブル信号、スタートパルス信号、および垂直シフトクロック信号を出力する。イネーブル信号がローレベルの間は、ゲート電圧ラインはオフ状態となる。また、イネーブル信号がハイレベルであり、かつスタートパルス信号が入力されている時には、垂直シフトクロック信号の立ち上がりエッジのタイミングで、該当するゲートドライバの最初のゲート電圧ラインがオン状態となる。また、イネーブル信号がハイレベルであり、かつスタートパルス信号が入力されていない時には、垂直シフトクロック信号の立ち上がりエッジのタイミングで、前回オン状態となったゲート電圧ラインの次のゲート電圧ラインがオン状態となる。   The control LSI 30 outputs an enable signal, a start pulse signal, and a vertical shift clock signal as control signals to the gate drivers 14a to 14d. While the enable signal is at a low level, the gate voltage line is turned off. When the enable signal is at a high level and the start pulse signal is input, the first gate voltage line of the corresponding gate driver is turned on at the rising edge timing of the vertical shift clock signal. When the enable signal is high level and the start pulse signal is not input, the gate voltage line next to the gate voltage line that was previously turned on is turned on at the rising edge timing of the vertical shift clock signal. It becomes.

上記ソース電圧ラインに1水平画素数分の表示電圧が出力されている期間に、1本のゲート電圧ラインがオン状態となることによって、このゲート電圧ラインに接続されている1水平画素数分の各TFT12bがオン状態となる。これにより、1水平画素数分の各画素電極12aに各ソース電圧ラインからの電荷(表示電圧)がそれぞれ供給され、これによって、表示素子11aの状態が変化して画像表示が行われる。以上のような表示制御が各水平ラインについて繰り返し行われることによって、表示画面全体に画像表示が行われる。   During the period when the display voltage for one horizontal pixel is output to the source voltage line, one gate voltage line is turned on, so that one horizontal pixel for the number of horizontal pixels connected to the gate voltage line. Each TFT 12b is turned on. As a result, charges (display voltages) from the respective source voltage lines are supplied to the respective pixel electrodes 12a corresponding to the number of horizontal pixels, thereby changing the state of the display element 11a and performing image display. By repeating the display control as described above for each horizontal line, an image is displayed on the entire display screen.

本実施の形態1に係る画像表示装置1は、動画ボケの抑制効果を効果的に得ると共に、フリッカの問題や動画部分の乱れといった問題を軽減することを目的としている。そして、この目的を達成するために、表示画像の内容に応じて表示モードの切替えを行う点に特徴を有している。以下に、この特徴点について詳細に説明する。   The image display device 1 according to the first embodiment is intended to effectively obtain a moving image blur suppression effect and to reduce problems such as a flicker problem and a moving image portion disorder. In order to achieve this object, the display mode is switched according to the contents of the display image. Hereinafter, this feature point will be described in detail.

画像表示装置1では、モード切替スイッチ50によって入力されるユーザ指示に基づいて、表示モードの切替えを行う構成を例示している。すなわち、ユーザが表示モードの切替えを行うためにモード切替スイッチ50を操作すると、モード切替信号がモード切替スイッチ50からコントロールLSI30に入力され、コントロールLSI30において表示モードの切替制御が行われる。   In the image display device 1, a configuration in which the display mode is switched based on a user instruction input by the mode switch 50 is illustrated. That is, when the user operates the mode switch 50 to switch the display mode, a mode switch signal is input from the mode switch 50 to the control LSI 30, and display mode switching control is performed in the control LSI 30.

画像表示装置1は、動画ボケを抑制する表示モードとして、擬似インパルス駆動を行う第1の表示モードと、n倍速補間駆動を行う第2の表示モードとを有する。   The image display device 1 has a first display mode in which pseudo impulse driving is performed and a second display mode in which n-times interpolation driving is performed as display modes for suppressing moving image blur.

第1の表示モードによる擬似インパルス駆動では、各サブフレームの表示輝度の時間積分値が入力画像信号に基づく1フレーム期間内の階調輝度特性を再現するように、各サブフレームへ表示輝度が配分される。この表示モードでは、このような各サブフレームへの表示輝度の配分によって、入力画像信号階調レベルよりも高輝度のサブフレームと低輝度のサブフレームとが発生することで擬似インパルス表示となり、動画ボケに効果を発揮するものである。但し、第1の表示モードでは、高輝度のサブフレームと低輝度のサブフレームとが交互に生じるため、フリッカが発生しやすいといった問題がある。   In the pseudo impulse drive in the first display mode, the display luminance is distributed to each subframe so that the time integral value of the display luminance of each subframe reproduces the gradation luminance characteristics within one frame period based on the input image signal. Is done. In this display mode, the distribution of display luminance to each sub-frame generates pseudo-impulse display by generating sub-frames with higher and lower luminance than the input image signal gradation level. It is effective for blurring. However, in the first display mode, a high-luminance subframe and a low-luminance subframe are alternately generated, which causes a problem that flicker is likely to occur.

これに対し、第2の表示方法によるn倍速補間駆動では、入力画像信号において連続する2つのフレーム画像間に、動画位置補正処理が施された新たなフレーム画像を生成して補間することで動画ボケを抑制する。この第2の表示モードでは、サブフレーム間の輝度の変化は小さいため、フリッカの問題は生じない。しかしながら、動画部分の動き検出が難しく、動き位置補正を完全には行えずに動画部分が乱れることがある。   On the other hand, in the n-times speed interpolation driving by the second display method, a moving image is generated by generating and interpolating a new frame image subjected to moving image position correction processing between two consecutive frame images in the input image signal. Reduce blur. In the second display mode, the change in luminance between subframes is small, so that the problem of flicker does not occur. However, it is difficult to detect the motion of the moving image portion, and the moving image portion may be disturbed because the motion position correction cannot be performed completely.

したがって、画像表示装置1では、フリッカの発生を抑制したい入力画像に対しては、n倍速補間駆動による第2の表示モードにて表示を行うことが好ましい。また、n倍速補間駆動を用いた場合に動画部分の乱れが発生する可能性のある入力画像に対しては、擬似インパルス駆動による第1の表示モードにて表示を行うことが好ましい。   Therefore, in the image display device 1, it is preferable to display the input image in which the occurrence of flicker is to be suppressed in the second display mode by n-times speed interpolation driving. In addition, it is preferable to perform display in the first display mode by pseudo impulse driving for an input image that may cause a disturbance in a moving image portion when n-times speed interpolation driving is used.

第1の表示モードおよび第2の表示モードにおける輝度配分の例を以下に示す。尚、以下の説明では、サブフレームの分割を前半サブフレームと後半サブフレームとの2つとし、さらにそのサブフレームの時間比率が1:1であると仮定している(すなわち、n倍速補間駆動では2倍速となる)。まず、第1の表示モードにおける輝度配分例を以下の表1に示す。さらに、表1に基づいた輝度配分を図3に図示する。   An example of luminance distribution in the first display mode and the second display mode is shown below. In the following description, it is assumed that the subframe is divided into the first half subframe and the second half subframe, and that the time ratio of the subframe is 1: 1 (that is, n-times interpolation driving). Then it will be double speed). First, an example of luminance distribution in the first display mode is shown in Table 1 below. Furthermore, the luminance distribution based on Table 1 is illustrated in FIG.

Figure 0004722517
Figure 0004722517

図3は、擬似インパルス駆動による第1の表示モードを示すものであり、入力画像信号の階調レベルが0%(フレーム輝度0%)、53.3%(フレーム輝度25%)、73.0%(フレーム輝度50%)、87.7%(フレーム輝度75%)、100%(フレーム輝度100%)のそれぞれの場合を例として、サブフレームの輝度配分を図示している。尚、フレーム輝度と入力画像信号の階調レベルとの関係は、以下の(1)式を満たす。また、(1)式においては、γ(ガンマ特性)=2.2の時に、実際の表示と近い特性が得られることが知られている。   FIG. 3 shows a first display mode by pseudo impulse driving, where the gradation level of the input image signal is 0% (frame luminance 0%), 53.3% (frame luminance 25%), 73.0. The luminance distribution of the subframes is illustrated by taking the case of% (frame luminance 50%), 87.7% (frame luminance 75%), and 100% (frame luminance 100%) as an example. The relationship between the frame luminance and the gradation level of the input image signal satisfies the following expression (1). Further, in the equation (1), it is known that a characteristic close to an actual display can be obtained when γ (gamma characteristic) = 2.2.

Figure 0004722517
Figure 0004722517

表1および図3にて示される第1の表示モードでは、フレーム輝度が0〜50%の範囲においては、一方のサブフレーム(この例では前半サブフレーム)の輝度を最小輝度(0%)に固定し、他方のサブフレーム(この例では後半サブフレーム)の輝度を変化させている。また、フレーム輝度が50〜100%の範囲においては、一方のサブフレーム(この例では後半サブフレーム)の輝度を最大輝度(100%)に固定し、他方のサブフレーム(この例では前半サブフレーム)の輝度を変化させている。   In the first display mode shown in Table 1 and FIG. 3, when the frame luminance is in the range of 0 to 50%, the luminance of one subframe (the first half subframe in this example) is set to the minimum luminance (0%). The brightness of the other subframe (the second half subframe in this example) is changed. In addition, in the range where the frame luminance is 50 to 100%, the luminance of one subframe (in this example, the second half subframe) is fixed to the maximum luminance (100%), and the other subframe (in this example, the first half subframe). ) Is changed.

尚、表1および図3に示す輝度分割比率は、各階調レベルにおいてサブフレーム間の輝度差が最大となる分割比率であり、擬似インパルス駆動を行う場合では、動画ボケの防止効果が最も高い輝度分割比率である。しかしながら、第1の表示モードにおいて、各サブフレームへの輝度配分比率は特に限定されるものではない。例えば、フリッカの発生程度を抑制するために、以下の表2に示すようなサブフレーム間の輝度差を抑えた分割比率としても良い。   Note that the luminance division ratios shown in Table 1 and FIG. 3 are division ratios that maximize the luminance difference between subframes at each gradation level, and the luminance that has the highest effect of preventing motion blur when performing pseudo impulse driving. The division ratio. However, in the first display mode, the luminance distribution ratio to each subframe is not particularly limited. For example, in order to suppress the extent of occurrence of flicker, a division ratio that suppresses a luminance difference between subframes as shown in Table 2 below may be used.

Figure 0004722517
Figure 0004722517

図4は、n倍速補間駆動による第2の表示モードを示すものであり、入力画像信号の階調レベルが0%(フレーム輝度0%)、53.3%(フレーム輝度25%)、73.0%(フレーム輝度50%)、87.7%(フレーム輝度75%)、100%(フレーム輝度100%)のそれぞれの場合を例として、サブフレームの輝度配分を図示している。   FIG. 4 shows a second display mode by n-times speed interpolation driving, where the gradation level of the input image signal is 0% (frame luminance 0%), 53.3% (frame luminance 25%), 73. FIG. The luminance distribution of subframes is illustrated by taking the case of 0% (frame luminance 50%), 87.7% (frame luminance 75%), and 100% (frame luminance 100%) as examples.

図4にて示される第2の表示モードでは、前半サブフレームにて入力画像信号における原フレーム画像を表示し、後半サブフレームにて動画位置補正処理が施された新たなフレーム画像を補間表示する。この表示では、後半サブフレームに表示される補間画像は、その前後のフレームに対して大きな輝度変化を与えられるものではないので、前半サブフレームと後半サブフレームとはほぼ等しい輝度となる。   In the second display mode shown in FIG. 4, the original frame image in the input image signal is displayed in the first half subframe, and the new frame image subjected to the moving image position correction process is interpolated and displayed in the second half subframe. . In this display, since the interpolated image displayed in the latter half subframe cannot give a large luminance change to the previous and subsequent frames, the first half subframe and the second half subframe have substantially the same luminance.

次に、上記第1および第2の表示モードの切替制御を行うための、コントロールLSI30の構成について図1を参照して説明する。   Next, the configuration of the control LSI 30 for performing the switching control between the first and second display modes will be described with reference to FIG.

コントロールLSI30は、図1に示すように、ラインバッファ31、タイミングコントローラ32、フレームメモリデータセレクタ33、第1階調変換回路34、第2階調変換回路35、出力データセレクタ36、および動き位置補正画像処理回路37を備えて構成されている。   As shown in FIG. 1, the control LSI 30 includes a line buffer 31, a timing controller 32, a frame memory data selector 33, a first gradation conversion circuit 34, a second gradation conversion circuit 35, an output data selector 36, and a motion position correction. An image processing circuit 37 is provided.

ラインバッファ31では、入力された入力画像信号が1水平ラインずつ受信されて一旦保持される。ラインバッファ31は、受信ポートと送信ポートとを独立して備えており、入力画像信号の受信および送信を同時に行うことができる。   In the line buffer 31, the inputted input image signal is received and held once for each horizontal line. The line buffer 31 includes a reception port and a transmission port independently, and can receive and transmit an input image signal simultaneously.

タイミングコントローラ32は、フレームメモリデータセレクタ33に対して、フレームメモリ20へのデータ転送と、フレームメモリ20からのデータ読出しとのタイミングを交互に切り替えて制御する。また、タイミングコントローラ32は、出力データセレクタ36に対して、第1階調変換回路34および第2階調変換回路35からの各出力タイミングを交互に選択制御する。すなわち、タイミングコントローラ32は、出力データセレクタ36に対して前半サブフレーム期間と後半サブフレーム期間との切替えを行う。さらに、タイミングコントローラ32は、入力同期信号に基づき生成したクロック信号、ラッチパルス信号、イネーブル信号、スタートパルス信号、および垂直シフトクロック信号を所定のタイミングで出力する。   The timing controller 32 controls the frame memory data selector 33 by alternately switching the timings of data transfer to the frame memory 20 and data reading from the frame memory 20. Further, the timing controller 32 alternately selects and controls the output timings from the first gradation conversion circuit 34 and the second gradation conversion circuit 35 with respect to the output data selector 36. That is, the timing controller 32 switches the output data selector 36 between the first half subframe period and the second half subframe period. Further, the timing controller 32 outputs a clock signal, a latch pulse signal, an enable signal, a start pulse signal, and a vertical shift clock signal generated based on the input synchronization signal at a predetermined timing.

フレームメモリデータセレクタ33は、タイミングコントローラ32によって制御され、ラインバッファ31に保持された入力画像信号を1水平ライン分ずつフレームメモリ20にデータ転送する動作と、1フレーム前に入力されてフレームメモリ20に保存されている画像信号を1水平ライン分ずつ読み出す動作とを交互に選択する。また、フレームメモリデータセレクタ33は、フレームメモリ20から読み出した画像データを第2階調変換回路35および動き位置補正画像処理回路37に転送する。   The frame memory data selector 33 is controlled by the timing controller 32 and operates to transfer the input image signal held in the line buffer 31 to the frame memory 20 one horizontal line at a time, and to the frame memory 20 input one frame before. The operation of alternately reading out the image signal stored in each horizontal line is selected. Further, the frame memory data selector 33 transfers the image data read from the frame memory 20 to the second gradation conversion circuit 35 and the motion position correction image processing circuit 37.

第1階調変換回路34および第2階調変換回路35は、第1の表示モードにおける擬似インパルス駆動を行うための手段である。第1階調変換回路34は、ラインバッファ31から入力画像信号の供給を受け、その入力画像信号の階調レベルを前半サブフレームの階調レベルに変換して出力する。第2階調変換回路35は、フレームメモリデータセレクタ33を介してフレームメモリ20から入力画像信号の供給を受け、その入力画像信号の階調レベルを後半サブフレームの階調レベルに変換して出力する。   The first gradation conversion circuit 34 and the second gradation conversion circuit 35 are means for performing pseudo impulse driving in the first display mode. The first gradation conversion circuit 34 receives the input image signal from the line buffer 31, converts the gradation level of the input image signal into the gradation level of the first half subframe, and outputs it. The second gradation conversion circuit 35 receives the input image signal from the frame memory 20 via the frame memory data selector 33, converts the gradation level of the input image signal to the gradation level of the second half subframe, and outputs it. To do.

第1階調変換回路34は、入力画像信号の階調レベルと前半サブフレームの階調レベルとを対応付けて記憶するLUT(Look-Up Table)を参照し、入力画像信号の階調レベルを、輝度分割表示を行うための前半サブフレームの階調レベルに変換して出力する。図1では、このLUTは第1階調変換回路34内に格納されているものとする。   The first gradation conversion circuit 34 refers to a look-up table (LUT) that stores the gradation level of the input image signal and the gradation level of the first subframe in association with each other, and determines the gradation level of the input image signal. Then, it is converted to the gradation level of the first half sub-frame for performing the luminance division display and output. In FIG. 1, it is assumed that this LUT is stored in the first gradation conversion circuit 34.

同様に、第2階調変換回路35は、入力画像信号の階調レベルと後半サブフレームの階調レベルとを対応付けて記憶するLUT(Look-Up Table)を参照し、入力画像信号の階調レベルを、輝度分割表示を行うための後半サブフレームの階調レベルに変換して出力する。図1では、このLUTは第2階調変換回路35内に格納されているものとする。   Similarly, the second gradation conversion circuit 35 refers to an LUT (Look-Up Table) that stores the gradation level of the input image signal and the gradation level of the second half subframe in association with each other, and refers to the level of the input image signal. The tone level is converted into the tone level of the second half sub-frame for performing luminance division display and output. In FIG. 1, it is assumed that this LUT is stored in the second gradation conversion circuit 35.

尚、第1階調変換回路34および第2階調変換回路35は、入力画像信号の階調レベルに対応する各サブフレームの階調レベルをLUTから読み出すことによって階調レベルの変換を行うものに限定されない。例えば、第1階調変換回路34および第2階調変換回路35は、入力画像信号の階調レベルに対応する各サブフレームの階調レベルを計算式から演算することで求めるものであっても良い。   The first gradation conversion circuit 34 and the second gradation conversion circuit 35 perform gradation level conversion by reading out the gradation level of each subframe corresponding to the gradation level of the input image signal from the LUT. It is not limited to. For example, the first gradation conversion circuit 34 and the second gradation conversion circuit 35 may be obtained by calculating the gradation level of each subframe corresponding to the gradation level of the input image signal from a calculation formula. good.

動き位置補正画像処理回路37は、第2の表示モードにおけるn倍速補間駆動を行うための手段である。動き位置補正画像処理回路37は、ラインバッファ31から入力画像信号における最新のフレーム画像(Nフレーム画像)の供給を受け、フレームメモリデータセレクタ33を介してフレームメモリ20から入力画像信号における1フレーム前のフレーム画像((N−1)フレーム画像)の供給を受ける。そして、動き位置補正画像処理回路37は、入力画像信号において連続するこれら2つのフレーム画像から、これらのフレーム画像の時間的中間にある(N−0.5)フレーム画像を動画位置補正によって生成する。   The motion position corrected image processing circuit 37 is means for performing n-times interpolation driving in the second display mode. The motion position corrected image processing circuit 37 is supplied with the latest frame image (N frame image) in the input image signal from the line buffer 31, and one frame before in the input image signal from the frame memory 20 via the frame memory data selector 33. Frame image ((N-1) frame image). Then, the motion position corrected image processing circuit 37 generates, from the two frame images continuous in the input image signal, a frame image (N−0.5) that is temporally intermediate between these frame images by moving image position correction. .

動き位置補正画像処理回路37において、動画位置補正を行う画像処理方法については、従来提案されている種々の公知の方法を利用することができるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。動き位置補正画像処理回路37では、例えば、上述した特許文献4〜6等で開示されている動画位置補正方法を用いることができる。   As the image processing method for correcting the moving image position in the motion position corrected image processing circuit 37, various known methods that have been proposed in the past can be used. Therefore, detailed description thereof is omitted here. In the motion position corrected image processing circuit 37, for example, the moving image position correcting method disclosed in Patent Documents 4 to 6 described above can be used.

出力データセレクタ36は、モード切替信号の入力を受けて、第1の表示モードと第2の表示モードとの間でモード切替えを行う。すなわち、出力データセレクタ36は、第1の表示モード時には、第1階調変換回路34または第2階調変換回路35からの出力をパネル画像信号としてソースドライバ13へ出力する。また、出力データセレクタ36は、第2の表示モード時には、ラインバッファ31を介して入力される入力画像信号または動き位置補正画像処理回路37から入力される補間フレーム画像信号をパネル画像信号としてソースドライバ13へ出力する。さらに、出力データセレクタ36では、前半サブフレームと後半サブフレームとの切替えをタイミングコントローラ32によって制御される。   The output data selector 36 receives the mode switching signal and switches the mode between the first display mode and the second display mode. That is, in the first display mode, the output data selector 36 outputs the output from the first gradation conversion circuit 34 or the second gradation conversion circuit 35 to the source driver 13 as a panel image signal. In the second display mode, the output data selector 36 uses the input image signal input via the line buffer 31 or the interpolated frame image signal input from the motion position correction image processing circuit 37 as a panel image signal as a source driver. 13 to output. Further, in the output data selector 36, the timing controller 32 controls switching between the first half subframe and the second half subframe.

ここで、上記構成のコントロールLSI30を用いた画像表示装置1の動作について図5および図6を参照して説明する。図5は、上記画像表示装置の第1の表示モード時、すなわち擬似インパルス駆動における水平期間毎の画像信号の流れを示す図である。また、図6は、上記画像表示装置の第2の表示モード時、すなわちn倍速補間駆動における水平期間毎の画像信号の流れを示す図である。   Here, the operation of the image display apparatus 1 using the control LSI 30 having the above configuration will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a diagram showing the flow of the image signal for each horizontal period in the first display mode of the image display device, that is, in the pseudo impulse drive. FIG. 6 is a diagram showing the flow of the image signal for each horizontal period in the second display mode of the image display device, that is, n-times interpolation driving.

尚、図5および図6では、括弧[]内は、それぞれ1水平ライン分の画像信号の転送期間を示している。例えば、[N,1]は、第Nフレームの水平第1ラインに入力された入力画像信号が転送されていることを示している。また、Mライン目は画面の中間ラインを示しており、本実施の形態1では第3ゲートドライバ14cの第1ゲート電圧ラインによって駆動される水平ラインである。   In FIGS. 5 and 6, the parentheses [] indicate image signal transfer periods for one horizontal line. For example, [N, 1] indicates that the input image signal input to the horizontal first line of the Nth frame is transferred. The M-th line indicates an intermediate line of the screen, and in the first embodiment, the M-th line is a horizontal line driven by the first gate voltage line of the third gate driver 14c.

また、図5において、C1はその後の[]内に示すフレームおよび水平ラインの入力画像信号をソースとして第1階調変換回路34にて変換された画像信号が転送されることを示している。C2はその後の[]内に示すフレームおよび水平ラインの入力画像信号をソースとして第2階調変換回路35にて変換された画像信号が転送されることを示している。さらに、図6において、Pxは、動き位置補正画像処理回路37にて生成された補間フレーム画像信号が転送されることを示している。   In FIG. 5, C1 indicates that the image signal converted by the first gradation conversion circuit 34 is transferred using the input image signal of the frame and horizontal line shown in [] thereafter as a source. C2 indicates that the image signal converted by the second gradation conversion circuit 35 is transferred using the input image signal of the frame and the horizontal line shown in [] thereafter as a source. Further, in FIG. 6, Px indicates that the interpolated frame image signal generated by the motion position corrected image processing circuit 37 is transferred.

先ず、画像表示装置1の第1表示モード時の動作について図5を参照して説明すると以下の通りである。尚、図5では、第N番目のフレームの1ライン目から3ライン目の画像入力信号が入力される期間を示している。   First, the operation of the image display apparatus 1 in the first display mode will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows a period during which the image input signals of the first to third lines of the Nth frame are input.

図5の矢印D1に示すように、入力された入力画像信号は、ラインバッファ31で受信される。次に、矢印D2に示すように、1ライン分の画像信号が受信されている途中から、ラインバッファ31からフレームメモリデータセレクタ33を介してフレームメモリ20への書き込みと、ラインバッファ31から第1階調変換回路34への転送が行われる。第1階調変換回路34からは変換された画像信号がパネル画像信号として出力される。   As indicated by an arrow D1 in FIG. 5, the input input image signal is received by the line buffer 31. Next, as indicated by an arrow D2, from the middle of receiving an image signal for one line, writing from the line buffer 31 to the frame memory 20 via the frame memory data selector 33 and the first from the line buffer 31 are performed. Transfer to the gradation conversion circuit 34 is performed. The converted image signal is output from the first gradation conversion circuit 34 as a panel image signal.

また、矢印D3に示すように、フレームメモリ20への書き込みと交互に、書込まれる画像信号のラインから半フレーム分だけ過去の水平ラインの画像信号が、フレームメモリ20から1ラインずつ読み出される。フレームメモリ20から読み出された画像信号は、フレームメモリデータセレクタ33を介して第2階調変換回路35へ転送され、第2階調変換回路35からは変換された画像信号がパネル画像信号として出力される。   Further, as indicated by an arrow D3, the image signal of the horizontal line that is past half a frame from the line of the image signal to be written is read from the frame memory 20 line by line alternately with the writing to the frame memory 20. The image signal read from the frame memory 20 is transferred to the second gradation conversion circuit 35 via the frame memory data selector 33, and the converted image signal from the second gradation conversion circuit 35 is used as a panel image signal. Is output.

さらに、コントロールLSI30から出力された1水平ライン分のパネル画像信号がクロック信号によって第1〜第4のソースドライバへ転送された後、ラッチパルス信号を与えると、各ソース電圧ラインから各画素部の表示輝度に対応して表示電圧が出力される。この時、ソース電圧ライン上の電荷(表示電圧)を供給して画像表示させたいラインに該当するゲートドライバには、必要に応じて垂直シフトクロック信号やゲートスタートパルス信号が与えられて、該当するゲート電圧ラインの走査信号がオン状態とされる。一方、画像表示させないゲートドライバでは、イネーブル信号がローレベルとされて、ゲート電圧ラインの走査信号がオフ状態とされている。   Further, when the panel image signal for one horizontal line output from the control LSI 30 is transferred to the first to fourth source drivers by the clock signal and then a latch pulse signal is applied, each source voltage line is connected to each pixel unit. A display voltage is output corresponding to the display brightness. At this time, a vertical shift clock signal or a gate start pulse signal is supplied to the gate driver corresponding to the line on which an image is to be displayed by supplying the charge (display voltage) on the source voltage line, as appropriate. The scanning signal of the gate voltage line is turned on. On the other hand, in the gate driver that does not display an image, the enable signal is set to the low level, and the scanning signal of the gate voltage line is turned off.

図5の例では、矢印D4に示すように、第N−1フレームの第Mラインの1水平ライン分の画像信号がソースドライバへ転送された後、コントロールLSI30から、矢印D5に示すように、第3ゲートドライバ14cへのイネーブル信号がハイレベルとされ、矢印D6およびD7に示すように、第3ゲートドライバ14cへのスタートパルス信号と垂直シフトクロック信号とが供給される。これにより、矢印D8に示すように、表示位置が画面の第Mラインに該当する第3ゲートドライバ14cの第1ゲート電圧ラインに接続されたTFT12bがオン状態とされ、画像が表示される。この時、表示位置に該当しない第1、第2および第4ゲートドライバ14a,14b,14cへのイネーブル信号はローレベルとされており、これらのゲートドライバのゲート電圧ラインに接続されたTFT12bはオフ状態とされている。   In the example of FIG. 5, as indicated by an arrow D4, after the image signal for one horizontal line of the Mth line of the (N−1) th frame is transferred to the source driver, the control LSI 30 sends the image signal as indicated by an arrow D5. The enable signal to the third gate driver 14c is set to the high level, and the start pulse signal and the vertical shift clock signal to the third gate driver 14c are supplied as indicated by arrows D6 and D7. As a result, as indicated by an arrow D8, the TFT 12b connected to the first gate voltage line of the third gate driver 14c whose display position corresponds to the Mth line on the screen is turned on, and an image is displayed. At this time, the enable signals to the first, second and fourth gate drivers 14a, 14b and 14c not corresponding to the display position are set to the low level, and the TFT 12b connected to the gate voltage lines of these gate drivers is turned off. It is in a state.

次に、矢印D9に示すように、第Nフレームの第1ラインの1水平ライン分の画像信号がソースドライバに転送された後、コントロールLSI30から、矢印D10に示すように、第1ゲートドライバ14aへのイネーブル信号がハイレベルとされ、矢印D11およびD12に示すように、第1ゲートドライバ14aへのスタートパルス信号と垂直シフトクロック信号とが供給される。これにより、矢印D13に示すように、表示位置が画面の第1ラインに該当する第1ゲートドライバ14aの第1ゲート電圧ラインに接続されたTFT12bがオン状態とされ、画像が表示される。この時、表示位置に該当しない第2〜第4ゲートドライバ14b〜14cへのイネーブル信号はローレベルとされ、これらのゲートドライバのゲート電圧ラインに接続されたTFT12bはオフ状態とされている。   Next, as shown by the arrow D9, after the image signal for one horizontal line of the first line of the Nth frame is transferred to the source driver, the control LSI 30 sends the first gate driver 14a as shown by the arrow D10. As shown by arrows D11 and D12, a start pulse signal and a vertical shift clock signal are supplied to the first gate driver 14a. As a result, as indicated by an arrow D13, the TFT 12b connected to the first gate voltage line of the first gate driver 14a whose display position corresponds to the first line of the screen is turned on, and an image is displayed. At this time, the enable signal to the second to fourth gate drivers 14b to 14c not corresponding to the display position is set to a low level, and the TFT 12b connected to the gate voltage lines of these gate drivers is turned off.

尚、図5に基づく上記説明の動作は、画像表示装置1において擬似インパルス駆動を行うための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。   Note that the operation described above based on FIG. 5 is merely an example for performing the pseudo impulse drive in the image display apparatus 1, and does not limit the present invention.

例えば、上記の説明では、サブフレームへの分割数を2つとした場合を例示しているが、フレームの分割数はこれに限らず、フレームを3つ以上のサブフレームに分割してもよい。また、サブフレームの分割比も1:1などの等分割である必要は無く、任意の分割比(例えば2:1や3:2)でフレーム分割を行うこともできる。これらのことは、後述する実施の形態2ないし4においても同様である。   For example, although the case where the number of divisions into two sub-frames is illustrated in the above description, the number of frame divisions is not limited to this, and the frame may be divided into three or more sub-frames. Also, the subframe division ratio does not have to be equal division such as 1: 1, and frame division can be performed at an arbitrary division ratio (for example, 2: 1 or 3: 2). The same applies to Embodiments 2 to 4 described later.

次に、画像表示装置1の第2表示モード時の動作について図6を参照して説明すると以下の通りである。尚、図6においても、第N番目のフレームの1ライン目から3ライン目の画像入力信号が入力される期間を示している。   Next, the operation of the image display device 1 in the second display mode will be described with reference to FIG. FIG. 6 also shows a period during which the image input signals of the first to third lines of the Nth frame are input.

図6の矢印D21に示すように、入力された入力画像信号は、ラインバッファ31で受信される。次に、矢印D22に示すように、1ライン分の画像信号が受信されている途中から、ラインバッファ31からフレームメモリデータセレクタ33を介してフレームメモリ20への書き込みと、ラインバッファ31から出力データセレクタ36への入力画像信号の転送が行われ、出力データセレクタ36から上記入力画像信号がパネル画像信号として出力される。   As indicated by an arrow D21 in FIG. 6, the input input image signal is received by the line buffer 31. Next, as indicated by an arrow D22, the writing from the line buffer 31 to the frame memory 20 via the frame memory data selector 33 and the output data from the line buffer 31 are started while the image signal for one line is being received. The input image signal is transferred to the selector 36, and the input image signal is output from the output data selector 36 as a panel image signal.

また、矢印D23に示すように、上記入力画像信号のパネル画像信号としての出力と交互に、フレームメモリデータセレクタ33を介してフレームメモリ20からの1フレーム前のフレーム画像信号((N−1)フレーム画像)とラインバッファ31からの最新のフレーム画像信号(Nフレーム画像)から動き位置補正画像処理回路37が補間フレームの画像信号((N−0.5)フレーム画像)を生成し、この補間フレーム画像信号が出力データセレクタ36を介してパネル画像信号として出力される。   Also, as indicated by an arrow D23, the frame image signal of the previous frame ((N−1)) from the frame memory 20 via the frame memory data selector 33 alternately with the output of the input image signal as a panel image signal. The motion position correction image processing circuit 37 generates an image signal ((N−0.5) frame image) of the interpolation frame from the frame image) and the latest frame image signal (N frame image) from the line buffer 31, and this interpolation The frame image signal is output as a panel image signal via the output data selector 36.

尚、第2の表示モード時の動作において、ソースドライバおよびゲートドライバの動作は、第1の表示モードの動作と同じであるので、これについての詳細な説明は省略する。   Note that, in the operation in the second display mode, the operations of the source driver and the gate driver are the same as those in the first display mode, and thus detailed description thereof is omitted.

本実施の形態1に係る画像表示装置1では、表示モードの切替えは、モード切替スイッチ50から入力されるユーザ指示によって行われる構成となっている。しかしながら、本発明に係る画像表示装置では、装置自身が表示画像の内容を認識し、その認識結果に応じて適切な表示モードが自動的に選択される構成とすることも可能である。このような構成の画像表示装置について、以下の実施の形態2および3において説明する。   In the image display apparatus 1 according to the first embodiment, the display mode is switched by a user instruction input from the mode switch 50. However, the image display device according to the present invention may be configured such that the device itself recognizes the content of the display image and an appropriate display mode is automatically selected according to the recognition result. The image display apparatus having such a configuration will be described in the following second and third embodiments.

〔実施の形態2〕
本実施の形態2に係る画像表示装置は、図7に示すようなものとなる。図7に示す画像表示装置2が、図2に示す画像表示装置1と異なる点は、モード切替スイッチ50を備えていない点と、コントロールLSI30に代えてコントロールLSI60を備えている点である。それ以外の構成は、画像表示装置1と同じであるので、画像表示装置1と同様の構成および作用を有する部材について、図2と同じ部材番号を付し、その詳細な説明は省略する。
[Embodiment 2]
The image display apparatus according to the second embodiment is as shown in FIG. The image display device 2 shown in FIG. 7 is different from the image display device 1 shown in FIG. 2 in that the mode switch 50 is not provided and a control LSI 60 is provided instead of the control LSI 30. Since the other configuration is the same as that of the image display device 1, members having the same configuration and operation as those of the image display device 1 are denoted by the same member numbers as those in FIG. 2, and detailed description thereof is omitted.

画像表示装置2では、コントロールLSI60が入力画像信号の平均輝度を測定(算出)し、その結果に応じて適切な表示モードを選択する。すなわち、本発明の画像表示装置では、擬似インパルス駆動による第1の表示モードにて画像表示を行った場合、輝度の高い画像を表示する時にフリッカを生じやすい。したがって、表示画像の輝度が低い場合にはフリッカの問題が小さいため、動画乱れの恐れが無い擬似インパルス駆動による第1の表示モードにて表示を行い、表示画像の輝度が高い場合には、フリッカの抑制を考慮してn倍速補間駆動による第2の表示モードにて表示を行うことが好ましい。   In the image display device 2, the control LSI 60 measures (calculates) the average luminance of the input image signal, and selects an appropriate display mode according to the result. That is, in the image display device of the present invention, when image display is performed in the first display mode by pseudo impulse driving, flicker is likely to occur when displaying a high-luminance image. Therefore, since the problem of flicker is small when the brightness of the display image is low, display is performed in the first display mode by the pseudo impulse drive that does not cause the disturbance of the moving image, and when the brightness of the display image is high, the flicker is It is preferable to perform display in the second display mode by n-times interpolation driving in consideration of suppression of the above.

このような表示モード切替動作を行うコントロールLSI60の構成について、図8を参照して説明する。コントロールLSI60は、図1に示すコントロールLSI30に対し、さらに輝度測定回路61を備えた構成である。その他、コントロールLSI30と同様の構成および作用を有する部材について、図1と同じ部材番号を付し、その詳細な説明は省略する。   The configuration of the control LSI 60 that performs such a display mode switching operation will be described with reference to FIG. The control LSI 60 further includes a luminance measurement circuit 61 in addition to the control LSI 30 shown in FIG. In addition, members having the same configuration and operation as those of the control LSI 30 are denoted by the same member numbers as in FIG. 1, and detailed description thereof is omitted.

輝度測定回路61は、図8に示すように、入力画像信号および入力同期信号の供給を受け、これらの信号に基づいて表示画像の平均輝度を測定(算出)し、その結果に基づいてモード切替信号を出力する。輝度測定回路61が出力するモード切替信号は、タイミングコントローラ32、および出力データセレクタ36に入力される。尚、上記平均輝度の算出にあたっては、実際には、入力画像信号における階調値データが利用される。   As shown in FIG. 8, the luminance measurement circuit 61 receives the input image signal and the input synchronization signal, measures (calculates) the average luminance of the display image based on these signals, and switches the mode based on the result. Output a signal. The mode switching signal output from the luminance measurement circuit 61 is input to the timing controller 32 and the output data selector 36. In calculating the average luminance, the gradation value data in the input image signal is actually used.

ここで、輝度測定回路61における輝度測定方法としては、例えば、フレーム中の複数の画素の輝度データ平均値(すなわち平均輝度)を算出する方法などが考えられる。尚、上記平均輝度の算出は、単一のフレームに対して求めても良いし、あるいは連続する複数のフレームに対して求めても良い。また、上記平均輝度の算出は、フレーム中の全ての画素を用いて算出しても良いし、あるいはフレーム中から抽出される一部の画素を用いて算出しても良い。尚、輝度測定方法は、例えば液晶表示装置のバックライトを表示画像の輝度に応じて制御するような場合の処理等に既に応用されている技術であり、輝度測定方法に関しては何れの周知方法をも利用し得る。このため、本発明において、輝度測定にかかる具体的方法は特に限定されるものではない。   Here, as a luminance measurement method in the luminance measurement circuit 61, for example, a method of calculating an average value of luminance data (that is, average luminance) of a plurality of pixels in a frame can be considered. The average luminance may be calculated for a single frame or for a plurality of consecutive frames. The average luminance may be calculated using all the pixels in the frame, or may be calculated using some pixels extracted from the frame. Note that the luminance measurement method is a technique that has already been applied to, for example, processing in the case where the backlight of a liquid crystal display device is controlled according to the luminance of a display image, and any known method may be used for the luminance measurement method. Can also be used. For this reason, in the present invention, the specific method for measuring the luminance is not particularly limited.

〔実施の形態3〕
本実施の形態3に係る画像表示装置は、図7に示す画像表示装置2とほぼ同様の構成となるが、コントロールLSI60に代えて、図9に示すコントロールLSI70を備えた構成となる。コントロールLSI70は、図8に示すコントロールLSI60に対し、輝度測定回路61に代えてフレーム周波数測定回路71を備えた構成である。
[Embodiment 3]
The image display device according to the third embodiment has substantially the same configuration as that of the image display device 2 shown in FIG. 7, but has a configuration including a control LSI 70 shown in FIG. 9 instead of the control LSI 60. The control LSI 70 includes a frame frequency measurement circuit 71 in place of the luminance measurement circuit 61 with respect to the control LSI 60 shown in FIG.

本実施の形態3に係る画像表示装置では、コントロールLSI70が入力画像信号のフレーム周波数を測定し、その結果に応じて適切な表示モードを選択する。すなわち、本発明の画像表示装置における擬似インパルス駆動による第1の表示モードでは、一般にフレーム周波数が高い時にはフリッカが認識されにくく、フレーム周波数が低い時にフリッカが認識されやすい。したがって、表示画像の輝度フレーム周波数が高い場合には、動画乱れが生じにくい第1の表示モードにて表示を行い、表示画像のフレーム周波数が低い場合には、フリッカの抑制を考慮して動画ボケ効果を小さくした第2の表示モードにて表示を行うことが好ましい。   In the image display device according to the third embodiment, the control LSI 70 measures the frame frequency of the input image signal and selects an appropriate display mode according to the result. That is, in the first display mode by pseudo impulse driving in the image display apparatus of the present invention, flicker is generally not easily recognized when the frame frequency is high, and flicker is easily recognized when the frame frequency is low. Therefore, when the luminance frame frequency of the display image is high, the display is performed in the first display mode in which the moving image is not easily disturbed. When the frame frequency of the display image is low, the moving image blur is considered in consideration of flicker suppression. It is preferable to perform display in the second display mode in which the effect is reduced.

より具体的な例としては、フレーム周波数が約60Hzと判定された場合は第1の表示モードにて表示を行い、フレーム周波数が約50Hzと判定された場合は第2の表示モードにて表示を行うことが好ましい。このような場合は、表示モードを切り替えるための基準となるフレーム周波数の閾値を、50Hzと60Hzとの間に設定すればよい。尚、フレーム周波数の閾値を50Hzと60Hzとの間に設定することが好適となるのは、テレビ画像の信号として50Hzのもの(PAL方式)と60Hzのもの(NTSC方式)とが一般的に使用されているためである。   As a more specific example, when the frame frequency is determined to be approximately 60 Hz, display is performed in the first display mode, and when the frame frequency is determined to be approximately 50 Hz, display is performed in the second display mode. Preferably it is done. In such a case, the threshold of the frame frequency serving as a reference for switching the display mode may be set between 50 Hz and 60 Hz. Note that it is preferable to set the frame frequency threshold value between 50 Hz and 60 Hz. The TV image signal of 50 Hz (PAL system) and 60 Hz (NTSC system) are generally used. It is because it has been.

フレーム周波数測定回路71は、図9に示すように、入力同期信号の供給を受け、この入力同期信号に基づいて表示画像のフレーム周波数を測定し、その結果に基づいてモード切替信号を出力する。フレーム周波数測定回路81が出力するモード切替信号は、タイミングコントローラ32および出力データセレクタ36に入力される。   As shown in FIG. 9, the frame frequency measuring circuit 71 receives the input synchronization signal, measures the frame frequency of the display image based on the input synchronization signal, and outputs the mode switching signal based on the result. The mode switching signal output from the frame frequency measurement circuit 81 is input to the timing controller 32 and the output data selector 36.

ここで、フレーム周波数測定回路71におけるフレーム周波数方法としては、例えば、フレーム周波数測定回路71内に、周波数が一定に固定されたクロック(たとえば、水晶発振器の出力)で動作する同期式カウンタを設け、上記入力同期信号の垂直周期をカウントすることで、上記入力同期信号からフレーム周波数を抽出する方法などが考えられるが、本発明において、フレーム周波数測定にかかる具体的方法は特に限定されるものではない。   Here, as a frame frequency method in the frame frequency measurement circuit 71, for example, a synchronous counter that operates with a clock (for example, an output of a crystal oscillator) with a fixed frequency is provided in the frame frequency measurement circuit 71, A method of extracting a frame frequency from the input synchronization signal by counting the vertical period of the input synchronization signal can be considered, but in the present invention, a specific method for measuring the frame frequency is not particularly limited. .

尚、上記実施の形態2および3で説明した各構成は、本発明に係る画像表示装置において、両方の構成を組み合わせて用いることも可能である。また、これらに実施の形態1にて説明したモード切替スイッチ50の構成を組み合わせて用いることも可能である。   In addition, each structure demonstrated in the said Embodiment 2 and 3 can also be used combining both structures in the image display apparatus which concerns on this invention. Moreover, it is also possible to use these in combination with the configuration of the mode changeover switch 50 described in the first embodiment.

さらに、実施の形態2における輝度測定処理、実施の形態3におけるフレーム周波数測定処理は、画像信号の入力期間中、継続して実施することも可能である。しかしながら、輝度測定回路61あるいはフレーム周波数測定回路71での処理にかかる負担軽減のため、例えば一定期間の経過毎に間欠的に判別あるいは計測を行う構成であってもよい。   Further, the luminance measurement processing in the second embodiment and the frame frequency measurement processing in the third embodiment can be continuously performed during the input period of the image signal. However, in order to reduce the burden on the processing in the luminance measurement circuit 61 or the frame frequency measurement circuit 71, for example, a configuration in which determination or measurement is intermittently performed every elapse of a certain period may be employed.

〔実施の形態4〕
本実施の形態4に係る画像表示装置は、上述した実施の形態2に係る画像表示装置と同様に、装置自身が表示画像の輝度を測定し、その測定結果に応じて適切な表示モードが自動的に選択される構成である。但し、実施の形態2に係る画像表示装置では、表示モードの切替えは、フレーム画像の全体に対して切替えが行われる構成となっているのに対し、本実施の形態4に係る画像表示装置では、フレーム画像の各画素に対して判定を行い、判定された画素毎に表示モードの切替えを行うことを特徴とする。
[Embodiment 4]
In the image display device according to the fourth embodiment, as in the image display device according to the second embodiment described above, the device itself measures the brightness of the display image, and an appropriate display mode is automatically selected according to the measurement result. It is the structure selected automatically. However, in the image display device according to the second embodiment, the display mode is switched for the entire frame image, whereas in the image display device according to the fourth embodiment, the display mode is switched. The determination is performed for each pixel of the frame image, and the display mode is switched for each determined pixel.

例えば、本実施の形態4に係る画像表示装置では、入力画像において高輝度の画像が表示される画素と低輝度の画像が表示される画素とを判定し、高輝度画素ではフリッカが発生しにくい第2の表示モード(n倍速補間駆動)にて表示を行い、低輝度画素では動画乱れが生じないように第1の表示モード(擬似インパルス駆動)にて表示を行うといった表示制御を行うことができる。   For example, in the image display device according to the fourth embodiment, a pixel that displays a high-luminance image and a pixel that displays a low-luminance image are determined in the input image, and flicker is unlikely to occur in the high-luminance pixels. Display control is performed such that display is performed in the second display mode (n-times interpolation driving), and display is performed in the first display mode (pseudo-impulse driving) so as not to cause video disturbance in low luminance pixels. it can.

このような表示制御を行う画像表示装置は、基本的には、実施の形態2における画像表示装置と同様の構成にて実現が可能である。すなわち、実施の形態2では、コントロールLSI60における輝度測定回路61は、フレーム全体の画像について平均輝度の測定を行っていたが、本実施の形態4では、輝度測定回路61は画素毎に輝度の測定を行い、輝度の測定を受けた画素毎にモード切替信号を切り替えて出力するようにすればよい。   An image display apparatus that performs such display control can basically be realized with the same configuration as the image display apparatus in the second embodiment. That is, in the second embodiment, the luminance measurement circuit 61 in the control LSI 60 measures the average luminance of the entire frame image. In the fourth embodiment, the luminance measurement circuit 61 measures the luminance for each pixel. And the mode switching signal may be switched and output for each pixel for which the luminance has been measured.

〔実施の形態5〕
本実施の形態5に係る画像表示装置は、上述した実施の形態2に係る画像表示装置と同様に、装置自身が表示画像の輝度を測定し、その測定結果に応じて適切な表示モードが自動的に選択される構成である。但し、実施の形態2に係る画像表示装置では、表示モードの切替えは、フレーム画像の全体に対して切替えが行われる構成となっているのに対し、本実施の形態4に係る画像表示装置では、フレーム画像に対して領域判定を行い、判定された領域毎に表示モードの切替えを行うことを特徴とする。
[Embodiment 5]
In the image display device according to the fifth embodiment, as in the image display device according to the second embodiment described above, the device itself measures the brightness of the display image, and an appropriate display mode is automatically set according to the measurement result. It is the structure selected automatically. However, in the image display device according to the second embodiment, the display mode is switched for the entire frame image, whereas in the image display device according to the fourth embodiment, the display mode is switched. The region determination is performed on the frame image, and the display mode is switched for each determined region.

例えば、本実施の形態5に係る画像表示装置では、入力画像において高輝度の画像が表示される領域(高輝度領域)と低輝度の画像が表示される領域(低輝度領域)とを判定し、高輝度領域ではフリッカが発生しにくい第2の表示モード(n倍速補間駆動)にて表示を行い、低輝度領域では動画乱れが生じないように第1の表示モード(擬似インパルス駆動)にて表示を行うといった表示制御を行うことができる。   For example, in the image display device according to the fifth embodiment, an area where a high brightness image is displayed (high brightness area) and an area where a low brightness image is displayed (low brightness area) are determined in the input image. In the high luminance area, display is performed in the second display mode (n-times interpolation driving) in which flicker is unlikely to occur, and in the low luminance area, the first display mode (pseudo impulse driving) is used so as not to disturb the moving image. Display control such as display can be performed.

本実施の形態7に係る画像表示装置は、図7に示す画像表示装置2とほぼ同様の構成となるが、コントロールLSI60に代えて、図10に示すコントロールLSI90を備えた構成となる。コントロールLSI90は、図1に示すコントロールLSI30に対し、さらに領域毎判別回路91および遅延用バッファ92を備えた構成である。   The image display apparatus according to the seventh embodiment has substantially the same configuration as that of the image display apparatus 2 shown in FIG. 7, but has a configuration including a control LSI 90 shown in FIG. The control LSI 90 is configured to further include an area discrimination circuit 91 and a delay buffer 92 in addition to the control LSI 30 shown in FIG.

領域毎判別回路91には入力画像信号および入力同期信号が入力され、該領域毎判別回路91は、これらの入力信号に基づいて所定のブロック領域毎に入力画像信号の内容を判定し、その判定結果に基づいたモード切替信号を出力する。領域毎判別回路91は、例えば、図11に示すように、表示画面を複数のブロック領域に分割し、入力画像の内容判定およびモード切替信号の切り替えを、このブロック領域毎に実行する、図11では、表示画面を、8×8画素単位でY行X列のブロック領域に分割した場合を例示している。   The input image signal and the input synchronization signal are input to the discrimination circuit 91 for each region, and the discrimination circuit 91 for each region determines the content of the input image signal for each predetermined block region based on these input signals, and the determination A mode switching signal based on the result is output. For example, as shown in FIG. 11, the area discrimination circuit 91 divides the display screen into a plurality of block areas, and executes content determination of the input image and switching of the mode switching signal for each block area. In the example, the display screen is divided into Y × X block areas in units of 8 × 8 pixels.

また、領域毎判別回路91では、ブロック領域内の全画素の情報がすべて収集された後に、そのブロック領域の内容判定結果が導かれるため、モード切替信号を出力するまでに遅延時間が発生する。遅延用バッファ92は、この遅延時間を考慮し、領域毎判別回路91が出力するモード切替信号とパネル画像信号として出力される映像信号との時間タイミングを同期させるために、ラインバッファ31の前段に導入されている。   In addition, since the area determination circuit 91 collects all the information of all the pixels in the block area and derives the content determination result of the block area, a delay time is generated until the mode switching signal is output. In consideration of this delay time, the delay buffer 92 is placed in front of the line buffer 31 in order to synchronize the time timing between the mode switching signal output from the area discrimination circuit 91 and the video signal output as the panel image signal. Has been introduced.

ここで、領域毎判別回路91の一構成例を図12を参照して説明する。この領域毎判別回路91は、輝度測定回路911、画素位置算出回路912、判別情報記録回路913、および領域内モード判定回路914を備えて構成されている。   Here, a configuration example of the area discrimination circuit 91 will be described with reference to FIG. This area discrimination circuit 91 includes a luminance measurement circuit 911, a pixel position calculation circuit 912, a discrimination information recording circuit 913, and an in-area mode determination circuit 914.

輝度測定回路911は、実施の形態2に示す輝度測定回路61と基本的に同一の機能を有するものであり、入力画像信号に基づいて、高輝度か低輝度かの判別を画素毎に行うことができる。輝度測定回路911は、例えば、低輝度と判断された場合は1を、高輝度と判断された場合は0を判断情報記録回路913に出力する。   The luminance measurement circuit 911 has basically the same function as the luminance measurement circuit 61 described in the second embodiment, and determines whether the luminance is high or low for each pixel based on the input image signal. Can do. For example, the luminance measurement circuit 911 outputs 1 to the determination information recording circuit 913 when it is determined that the luminance is low and 0 when it is determined that the luminance is high.

画素位置算出回路912は、入力同期信号に基づいて入力画素の画面位置および出力画素の画面位置を算出する。   The pixel position calculation circuit 912 calculates the screen position of the input pixel and the screen position of the output pixel based on the input synchronization signal.

判別情報記録回路913は、輝度測定回路911での判別結果を、画素位置算出回路912から入力される入力画素の画面位置に基づいて記録する。すなわち、判断情報記録回路913は、画素位置算出回路912が出力する入力画素位置(現在入力している画素の画面上での位置)をアドレスとして、輝度測定回路911での判断結果(1または0)を順次記録する。例えば、縦480×横640画素の表示解像度の場合で、現在入力している画素の位置が縦50、横100の位置とすると、アドレス(50,100)として低輝度/高輝度の判断結果1ビット(1または0)を記録する。   The discrimination information recording circuit 913 records the discrimination result in the luminance measurement circuit 911 based on the screen position of the input pixel input from the pixel position calculation circuit 912. That is, the determination information recording circuit 913 uses the input pixel position output from the pixel position calculation circuit 912 (the position of the currently input pixel on the screen) as an address, and the determination result (1 or 0) in the luminance measurement circuit 911. ) In order. For example, in the case of a display resolution of vertical 480 × horizontal 640 pixels, assuming that the position of the currently input pixel is vertical 50 and horizontal 100, the low luminance / high luminance determination result 1 is used as the address (50, 100). Record the bit (1 or 0).

領域内モード判定回路914は、画素位置算出回路912から入力される出力画素の画面位置に基づいて、判別情報記録回路913から出力画素が属するブロック領域内の判別結果を読出し、それらを演算してブロック領域内のモードを判定しモード切替信号を出力する
領域内モード判定回路914は、画素位置算出回路913より出力画素位置(これからモード切替信号を出力しようとする画素の画面上での位置)が入力されると、この画素が分割されたどのブロック領域に含まれるかを算出する。図11における画素Pが出力が疎である場合を例に取れば、該画素Pはブロック領域Area(j,i)に含まれることが求められる。この算出式は、ブロック領域の大きさに依存する。すなわち、表示画面がM×N画素(M,Nは整数)サイズのブロックで領域分割される場合、画素Pの画面上のY座標(縦座標)をPy、X座標(横座標)をPxとすれば、該画素Pが含まれるブロック領域Area(j,i)は次式によって導かれる。
Based on the screen position of the output pixel input from the pixel position calculation circuit 912, the intra-area mode determination circuit 914 reads out the determination result in the block area to which the output pixel belongs from the determination information recording circuit 913, and calculates them. The in-area mode determination circuit 914 determines the mode in the block area and outputs the mode switching signal. The pixel position calculation circuit 913 determines the output pixel position (the position on the screen of the pixel from which the mode switching signal is to be output) from the pixel position calculation circuit 913. When input, it is calculated to which block area the pixel is included. Taking the case where the pixel P in FIG. 11 has a sparse output as an example, the pixel P is required to be included in the block area Area (j, i). This calculation formula depends on the size of the block area. That is, when the display screen is divided into blocks of M × N pixels (M and N are integers), the Y coordinate (vertical coordinate) on the screen of the pixel P is Py, and the X coordinate (horizontal coordinate) is Px. Then, the block area Area (j, i) including the pixel P is derived by the following equation.

j=int(Py ÷ M)
i=int(Px ÷ N)
ここでint()は()内の数値の小数点以下を切り捨てて整数に変換する関数である。
j = int (Py ÷ M)
i = int (Px ÷ N)
Here, int () is a function that converts a numerical value in () to an integer by rounding down the decimal point.

例えば、8×8画素のブロックで領域分割される場合は、出力画素位置が縦50(Py)、横100(Px)の位置とすると、
i=int(50÷8)=int(6.25)=6
j=int(100÷8)=int(12.5)=12
となり、画素Pは図11でのArea(6,12)のブロック領域に含まれていると算出できる。
For example, when an area is divided by an 8 × 8 pixel block, if the output pixel position is 50 (Py) long and 100 (Px) wide,
i = int (50 ÷ 8) = int (6.25) = 6
j = int (100 ÷ 8) = int (12.5) = 12
Thus, it can be calculated that the pixel P is included in the block area of Area (6, 12) in FIG.

次に、領域内モード判定回路914は、判断情報記録回路913より、出力画素位置から算出したブロック内の全ての画素についての判断結果を同時に読み出し、低輝度画素と高輝度画素とのどちらが多いかを判定する(すなわち、1および0のどちらのカウント数が多いかを判定する)。高低輝度画素(0)のカウント数が20画素、低輝度画素(1)のカウント数が44画素であった結果を示している。この場合、このブロック領域では低輝度画素(1)のカウント数の方が多いため、領域内モード判定回路914はこのブロック領域に対して低輝度領域であるとの判定を行い、動画乱れが生じないように第1の表示モードの表示を行うようにモード切替信号を出力する。   Next, the in-region mode determination circuit 914 simultaneously reads out the determination results for all the pixels in the block calculated from the output pixel position from the determination information recording circuit 913, and which of the low luminance pixels and the high luminance pixels is more frequent? (That is, determine which one of 1 and 0 has the larger number of counts). The result shows that the count number of the high and low luminance pixels (0) is 20 pixels and the count number of the low luminance pixels (1) is 44 pixels. In this case, since the count number of the low luminance pixel (1) is larger in this block area, the intra-area mode determination circuit 914 determines that this block area is a low luminance area, and a video disturbance occurs. A mode switching signal is output so that the display of the first display mode is performed so that there is not.

また、図13(b)の例では、高輝度画素数の方が多いので、領域内モード判定回路914はこのブロック領域に対して高輝度領域であるとの判定を行い、フリッカを抑制するように第2の表示モードの表示を行うようにモード切替信号を出力する。   In the example of FIG. 13B, since the number of high-luminance pixels is larger, the intra-area mode determination circuit 914 determines that this block area is a high-luminance area and suppresses flicker. A mode switching signal is output so as to display the second display mode.

また、ブロック領域の内容判定を行う方法としては、上述のように低輝度画素と高輝度画素とのどちらが多いかによって判定を行う方法に限定されるものでない。他の方法によっては、より回路を簡便にしたり、判断結果を記録する容量を少なくしたりする方法等も考えられる。   Further, the method for determining the contents of the block area is not limited to the method for determining whether there are more low-luminance pixels or high-luminance pixels as described above. Depending on other methods, a method of simplifying the circuit or reducing the capacity for recording the determination result may be considered.

ブロック領域の内容判定方法についての他の例を、図14を参照して説明すれば以下のとおりである。   Another example of the block region content determination method will be described with reference to FIG.

図14の手順(i)では、判断情報記録回路913において、低輝度画素または高輝度画素の判断結果(1または0)をブロック領域1行単位であらかじめすべて加算し、手順(ii)に示すように各行ごとの加算値を記録しておく。図14では、図13(a)に示す例の低輝度画素数の加算値を記録している。こうすることによって、判断情報記録回路913で記録される情報は、上記の方法(低輝度画素と高輝度画素とのどちらが多いかによって判定を行う方法)では1ブロック領域の行8bit×列8bitで64bit必要であったが、判断結果をブロックの1行単位であらかじめ加算することによって1ブロックの1行については4bitとなり、1ブロック領域の記録情報は半分の32bitで済むようなる。   In the procedure (i) of FIG. 14, the judgment information recording circuit 913 adds all the judgment results (1 or 0) of the low luminance pixels or the high luminance pixels in advance in units of one row in the block area, as shown in the procedure (ii) The added value for each line is recorded in. In FIG. 14, the added value of the number of low luminance pixels in the example shown in FIG. 13A is recorded. By doing so, the information recorded by the judgment information recording circuit 913 is in the form of row 8 bits × column 8 bits in one block area in the above-described method (method of determining whether there are more low-luminance pixels or high-luminance pixels). Although 64 bits are necessary, by adding the determination result in advance in units of one row of blocks, one row of one block becomes 4 bits, and the recording information of one block area can be half of 32 bits.

また、領域内モード判定回路914が判断情報記録回路913から記録情報を読み出す時には、ブロック内の1および0の数をカウントしなくとも、手順(ii)から(iii)に示すように、4bitデータを8行分読み出して加算すればそのブロック領域の低輝度画素数を求めることができる。この求まったブロック領域の低輝度画素数を、ブロック領域内の全画素の50%の数の32と比較すれば、このブロック領域が低輝度領域か高輝度領域かを判定することができる。   Further, when the in-area mode determination circuit 914 reads out the record information from the determination information recording circuit 913, the 4-bit data can be obtained as shown in steps (ii) to (iii) without counting the number of 1s and 0s in the block. Are read out and added, and the number of low luminance pixels in the block area can be obtained. By comparing the obtained number of low-luminance pixels in the block area with 32 which is 50% of all the pixels in the block area, it is possible to determine whether the block area is a low-luminance area or a high-luminance area.

モード切替信号に基づいてパネル画像信号へ信号生成手段を切り替える方法は、上記各実施の形態と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。   Since the method for switching the signal generating means to the panel image signal based on the mode switching signal is the same as that in each of the above embodiments, detailed description thereof is omitted here.

尚、上記の説明では、表示画像を8×8画素ブロック毎のブロック領域に分割する例を示したが、分割されるブロック領域のサイズは8×8画素サイズに限定されるものでなく、任意のN×M画素(N,Mは整数)サイズで分割することもできる。   In the above description, an example in which a display image is divided into block areas for each 8 × 8 pixel block has been described. However, the size of the divided block area is not limited to the 8 × 8 pixel size, and is arbitrary. N × M pixels (N and M are integers) can be divided.

また、表示画像を分割する領域は、上記例のような矩形ブロック毎でなくてもよく任意の形状で分割できる。さらには、表示画像を分割する領域は、すべて同じ大きさの領域でなくてもよく、入力画像信号によって分割領域の大きさを変えてもよい。例えば、入力画像の絵柄が細かいところは分割領域を小さくし、滑らかなところは分割領域を大きく取るようにすれば、より映像にマッチングした処理を行うことが可能となる。   Further, the area into which the display image is divided does not have to be for each rectangular block as in the above example, and can be divided in an arbitrary shape. Furthermore, the areas into which the display image is divided may not all be the same size area, and the size of the divided area may be changed according to the input image signal. For example, if the segment of the input image is fine, the divided region is made smaller, and if the image is smooth, the divided region is made larger.

また、上記例では、分割領域内のモード判定は、その領域内に占める画素数の多数決で判定しているが、この判定ラインを50%だけではなく、30%と小さくしてもよいし、70%と大きくしてもよい。この判定ラインを外部操作によって可変にすれば、動画質をユーザの好みに調整することができる。   In the above example, the mode determination in the divided area is determined by majority decision of the number of pixels occupying the area. However, this determination line may be reduced to 30% instead of 50%. It may be as large as 70%. If this determination line is made variable by an external operation, the moving image quality can be adjusted to the user's preference.

上記の各実施の形態1〜5における画像表示装置は、液晶モニター等の画像表示モニターとして機能させることも可能であり、テレビジョン受像機として機能させることも可能である。   The image display devices in the above first to fifth embodiments can function as an image display monitor such as a liquid crystal monitor, and can also function as a television receiver.

上記画像表示装置を画像表示モニターとして機能させる場合には、外部から入力された画像信号をコントロールLSIに入力する信号入力部(例えば、入力用ポート)を備えることで実現できる。一方、上記画像表示装置をテレビジョン受像機として機能させる場合は、本画像表示装置に、チューナ部を備えることで実現できる。このチューナ部は、テレビ放送信号のチャネルを選択し、選択されたチャネルのテレビ画像信号を、入力画像信号としてコントロールLSIに入力する。   When the image display device functions as an image display monitor, it can be realized by providing a signal input unit (for example, an input port) for inputting an image signal input from the outside to the control LSI. On the other hand, when the image display device functions as a television receiver, the image display device can be realized by including a tuner unit. This tuner unit selects a channel of a television broadcast signal, and inputs the television image signal of the selected channel to the control LSI as an input image signal.

動画ボケを抑制するために時分割駆動を行う画像表示装置において、動画ボケの抑制効果を得ることができると共に、フリッカや動画乱れの問題を軽減でき、液晶表示素子やEL表示素子などのホールド型表示素子を用いた画像表示装置に適用できる。   In an image display device that performs time-division driving to suppress moving image blur, it is possible to obtain the effect of suppressing moving image blur and to reduce the problem of flicker and moving image disturbance, and to hold types such as liquid crystal display elements and EL display elements. The present invention can be applied to an image display device using a display element.

本発明の実施形態を示すものであり、実施の形態1におけるコントロールLSIの概略構成を示すブロック図である。1, showing an embodiment of the present invention, is a block diagram showing a schematic configuration of a control LSI in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image display device according to a first embodiment. 上記画像表示装置における第1の表示モードにおける輝度配分を示す図である。It is a figure which shows the luminance distribution in the 1st display mode in the said image display apparatus. 上記画像表示装置における第2の表示モードにおける輝度配分を示す図である。It is a figure which shows the luminance distribution in the 2nd display mode in the said image display apparatus. 上記画像表示装置における第1の表示モードにおける動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement in the 1st display mode in the said image display apparatus. 上記画像表示装置における第2の表示モードにおける動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement in the 2nd display mode in the said image display apparatus. 実施の形態2に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。5 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image display device according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2におけるコントロールLSIの概略構成を示すブロック図である。6 is a block diagram showing a schematic configuration of a control LSI in a second embodiment. FIG. 実施の形態3におけるコントロールLSIの概略構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a schematic configuration of a control LSI in a third embodiment. 実施の形態5におけるコントロールLSIの概略構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a schematic configuration of a control LSI in a fifth embodiment. 表示画面を複数のブロック領域に分割した例を示す図である。It is a figure which shows the example which divided | segmented the display screen into several block area | regions. 実施の形態5における領域毎判別回路の概略構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a schematic configuration of an area discrimination circuit in a fifth embodiment. 図13(a)は低輝度領域と判断されるブロック領域の例を示す図であり、図13(b)は高輝度領域と判断されるブロック領域の例を示す図である。FIG. 13A is a diagram illustrating an example of a block region determined as a low luminance region, and FIG. 13B is a diagram illustrating an example of a block region determined as a high luminance region. 低輝度領域と高輝度領域との判別方法の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of the discrimination method of a low-intensity area | region and a high-intensity area | region. n倍速補間駆動の動作原理を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement principle of n-times-speed interpolation drive.

符号の説明Explanation of symbols

1,2 画像表示装置
10 表示パネル(表示部)
20 フレームメモリ(第1の信号生成手段、第2の信号生成手段)
30,60,70,90
コントロールLSI(第1の信号生成手段、第2の信号生成手段)
31 ラインバッファ
32 タイミングコントローラ
33 フレームメモリデータセレクタ(第1の信号生成手段、第2の信号生成手段)
34 第1階調変換回路(第1の信号生成手段)
35 第2階調変換回路(第1の信号生成手段)
36 出力データセレクタ(切替手段)
37 動き位置補正画像処理回路(第2の信号生成手段)
50 モード切替スイッチ(切替手段)
61 輝度測定回路(判定手段、輝度測定手段、切替手段)
71 フレーム周波数測定回路(判定手段、フレーム周波数測定手段、切替手段)
91 領域毎判別回路(判定手段、輝度測定手段、切替手段)
1, 2 Image display device 10 Display panel (display unit)
20 frame memory (first signal generating means, second signal generating means)
30, 60, 70, 90
Control LSI (first signal generating means, second signal generating means)
31 Line buffer 32 Timing controller 33 Frame memory data selector (first signal generating means, second signal generating means)
34 First gradation conversion circuit (first signal generating means)
35 Second gradation conversion circuit (first signal generating means)
36 Output data selector (switching means)
37 Motion position corrected image processing circuit (second signal generating means)
50 Mode selector switch (switching means)
61 Luminance measurement circuit (determination means, luminance measurement means, switching means)
71 Frame frequency measurement circuit (determination means, frame frequency measurement means, switching means)
91 Discrimination circuit for each region (determination means, luminance measurement means, switching means)

Claims (13)

1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように各サブフレームへ輝度を配分して画像表示を行う第1の表示モードと、
1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、上記複数のサブフレームの一方のサブフレームは原フレーム画像を表示し、他方のサブフレームは原フレーム画像から生成される補間フレーム画像を表示する第2の表示モードとを有しており、
上記第1の表示モードにて画像表示を行う時に、各サブフレームへの表示用画像信号を生成する第1の信号生成手段と、
上記第2の表示モードにて画像表示を行う時に、各サブフレームへの表示用画像信号を生成する第2の信号生成手段と、
入力画像信号に基づいて入力画像の内容を判定する判定手段と、
上記判定手段の判定結果に基づいて、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切り替えて、表示用画像信号を表示部へ出力する切替手段とを備えており、
上記判定手段は、入力画像の平均輝度を測定する輝度測定手段であり、
上記切替手段は、
入力画像の平均輝度が低いと判定された場合に、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、
入力画像の平均輝度が高いと判定された場合に、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させることを特徴とする画像表示装置。
A first display mode in which one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the luminance is distributed to each subframe so as to reproduce the luminance within one frame period based on the input image signal;
One frame period is divided into a plurality of subframe periods, one subframe of the plurality of subframes displays an original frame image, and the other subframe displays an interpolated frame image generated from the original frame image. 2 display modes,
First image generating means for generating a display image signal for each sub-frame when performing image display in the first display mode;
A second signal generating means for generating a display image signal for each sub-frame when performing image display in the second display mode;
Determining means for determining the content of the input image based on the input image signal;
Switching means for switching the output of the first signal generation means and the second signal generation means based on the determination result of the determination means, and outputting the display image signal to the display unit ,
The determination unit is a luminance measurement unit that measures the average luminance of the input image,
The switching means is
When it is determined that the average luminance of the input image is low, the output of the first signal generation means is output as a display image signal to the display unit,
An image display device , wherein when it is determined that the average luminance of an input image is high, the output of the second signal generating means is output to a display unit as a display image signal .
1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように各サブフレームへ輝度を配分して画像表示を行う第1の表示モードと、  A first display mode in which one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the luminance is distributed to each subframe so as to reproduce the luminance within one frame period based on the input image signal;
1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、上記複数のサブフレームの一方のサブフレームは原フレーム画像を表示し、他方のサブフレームは原フレーム画像から生成される補間フレーム画像を表示する第2の表示モードとを有しており、  One frame period is divided into a plurality of subframe periods, one subframe of the plurality of subframes displays an original frame image, and the other subframe displays an interpolated frame image generated from the original frame image. 2 display modes,
上記第1の表示モードにて画像表示を行う時に、各サブフレームへの表示用画像信号を生成する第1の信号生成手段と、  First image generating means for generating a display image signal for each sub-frame when performing image display in the first display mode;
上記第2の表示モードにて画像表示を行う時に、各サブフレームへの表示用画像信号を生成する第2の信号生成手段と、  A second signal generating means for generating a display image signal for each sub-frame when performing image display in the second display mode;
入力画像信号に基づいて入力画像の内容を判定する判定手段と、  Determining means for determining the content of the input image based on the input image signal;
上記判定手段の判定結果に基づいて、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切り替えて、表示用画像信号を表示部へ出力する切替手段とを備えており、  Switching means for switching the output of the first signal generation means and the second signal generation means based on the determination result of the determination means, and outputting the display image signal to the display unit,
上記判定手段は、入力画像のフレーム周波数を測定するフレーム周波数測定手段であり、  The determination means is a frame frequency measurement means for measuring the frame frequency of the input image,
上記切替手段は、  The switching means is
入力画像のフレーム周波数が高いと判定された場合に、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、  When it is determined that the frame frequency of the input image is high, the output of the first signal generation unit is output to the display unit as a display image signal,
入力画像のフレーム周波数が低いと判定された場合に、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させることを特徴とする画像表示装置。  An image display device, wherein when it is determined that the frame frequency of an input image is low, the output of the second signal generation means is output to a display unit as a display image signal.
上記切替手段は、上記第1の信号生成手段および上記第2の信号生成手段の出力を切り替えるための基準となるフレーム周波数の閾値として、50Hzと60Hzとの間に設定された閾値を有することを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。 The switching means has a threshold set between 50 Hz and 60 Hz as a threshold of a frame frequency serving as a reference for switching the outputs of the first signal generating means and the second signal generating means. The image display device according to claim 2 . 上記判定手段は、入力画像の輝度を画素毎に測定し、
上記切替手段は、入力画像の輝度が低いと判定された画素に対しては、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像の輝度が高いと判定された画素に対しては、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。
The determination means measures the luminance of the input image for each pixel ,
The switching unit outputs the output of the first signal generation unit to the display unit as a display image signal for a pixel determined to have a low luminance of the input image, and determines that the luminance of the input image is high. 2. The image display device according to claim 1 , wherein the output of the second signal generation unit is output to the display unit as a display image signal for the pixel that has been processed.
上記判定手段は、入力画像の輝度を複数に分割された領域毎に測定し、
上記切替手段は、入力画像の平均輝度が低いと判定された領域に対しては、上記第1の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させ、入力画像の平均輝度が高いと判定された領域に対しては、上記第2の信号生成手段の出力を表示用画像信号として表示部へ出力させることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。
The determination means measures the luminance of the input image for each of the divided areas ,
The switching means outputs the output of the first signal generating means to the display unit as a display image signal for an area where the average brightness of the input image is determined to be low, and the average brightness of the input image is high. 2. The image display device according to claim 1 , wherein the output of the second signal generation unit is output to the display unit as a display image signal for the area determined as “2”.
1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように各サブフレームへ輝度を配分して画像表示を行う第1の表示モードと、
1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、上記複数のサブフレームの一方のサブフレームは原フレーム画像を表示し、他方のサブフレームは原フレーム画像から生成される補間フレーム画像を表示する第2の表示モードとを有しており、
入力画像の平均輝度が低い場合に上記第1の表示モードで表示し、入力画像の平均輝度が高い場合に上記第2の表示モードで表示するように、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替えて、画像表示を行うことを特徴とする画像表示装置。
A first display mode in which one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the luminance is distributed to each subframe so as to reproduce the luminance within one frame period based on the input image signal;
One frame period is divided into a plurality of subframe periods, one subframe of the plurality of subframes displays an original frame image, and the other subframe displays an interpolated frame image generated from the original frame image. 2 display modes,
The first display mode and the second display mode are displayed so that the first display mode is displayed when the average luminance of the input image is low, and the second display mode is displayed when the average luminance of the input image is high . An image display apparatus that displays an image by switching between display modes.
1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、入力画像信号に基づく1フレーム期間内の輝度を再現するように各サブフレームへ輝度を配分して画像表示を行う第1の表示モードと、  A first display mode in which one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the luminance is distributed to each subframe so as to reproduce the luminance within one frame period based on the input image signal;
1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、上記複数のサブフレームの一方のサブフレームは原フレーム画像を表示し、他方のサブフレームは原フレーム画像から生成される補間フレーム画像を表示する第2の表示モードとを有しており、  One frame period is divided into a plurality of subframe periods, one subframe of the plurality of subframes displays an original frame image, and the other subframe displays an interpolated frame image generated from the original frame image. 2 display modes,
入力画像のフレーム周波数が高い場合は上記第1の表示モードで表示し、入力画像のフレーム周波数が低い場合は上記第2の表示モードで表示するように、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替えて、画像表示を行うことを特徴とする画像表示装置。  The first display mode and the second display mode are displayed so that the first display mode is displayed when the frame frequency of the input image is high, and the second display mode is displayed when the frame frequency of the input image is low. An image display apparatus that displays an image by switching between display modes.
上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとの切り替えを行うための基準となるフレーム周波数の閾値は、50Hz以上と60Hzとの間に設定されることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。 The switching criteria become threshold frame frequency for performing the first display mode and the second display mode is set forth in claim 7, characterized in that set between the 50Hz or more and 60Hz Image display device. 入力画像信号に基づいて入力画像の内容を画素毎に判定し、その判定結果に基づいて上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替えることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。 The contents of the input image is determined for each pixel based on an input image signal, according to claim 6, wherein the switching between the first display mode and said second display mode based on the determination result Image display device. 入力画像信号に基づいて入力画像の内容を複数に分割された領域毎に判定し、その判定結果に基づいて、上記第1の表示モードと上記第2の表示モードとを切り替えることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。 The content of the input image is determined for each of the divided areas based on the input image signal, and the first display mode and the second display mode are switched based on the determination result. The image display device according to claim 6 . 上記第1の表示モードと第2の表示モードとの切替えは領域毎に行なうことを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。 The image display device according to claim 10 , wherein switching between the first display mode and the second display mode is performed for each region. 請求項1ないし11の何れかに記載の画像表示装置と、
外部から入力された画像信号を上記画像表示装置に伝達するための信号入力部とを備えていることを特徴とする画像表示モニター。
An image display device according to any one of claims 1 to 11 ,
An image display monitor comprising: a signal input unit for transmitting an image signal input from the outside to the image display device.
請求項1ないし11の何れかに記載の画像表示装置を備えていることを特徴とするテレビジョン受像機。 Television receiver, characterized in that it comprises an image display device according to any one of claims 1 to 11.
JP2005080583A 2005-03-18 2005-03-18 Image display device, image display monitor, and television receiver Expired - Fee Related JP4722517B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080583A JP4722517B2 (en) 2005-03-18 2005-03-18 Image display device, image display monitor, and television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080583A JP4722517B2 (en) 2005-03-18 2005-03-18 Image display device, image display monitor, and television receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259624A JP2006259624A (en) 2006-09-28
JP4722517B2 true JP4722517B2 (en) 2011-07-13

Family

ID=37098925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080583A Expired - Fee Related JP4722517B2 (en) 2005-03-18 2005-03-18 Image display device, image display monitor, and television receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722517B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104865900A (en) * 2015-05-12 2015-08-26 中国地质大学(武汉) NURBS interpolator pulse uniform output device and equipment thereof

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101146408B1 (en) * 2005-09-09 2012-05-17 엘지디스플레이 주식회사 Display and Driving Method thereof
JP4462234B2 (en) 2006-05-26 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 Electro-optical device and electronic apparatus
JP2008287119A (en) 2007-05-18 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method for driving liquid crystal display device
JP2009003421A (en) * 2007-05-21 2009-01-08 Victor Co Of Japan Ltd Video signal display apparatus and method for reproducing video signal
JP4479763B2 (en) 2007-08-31 2010-06-09 ソニー株式会社 Projection display device and projection display control program
JP4525946B2 (en) * 2007-10-19 2010-08-18 ソニー株式会社 Image processing apparatus, image display apparatus, and image processing method
JP5154208B2 (en) * 2007-11-30 2013-02-27 シャープ株式会社 Image signal processing device
JP5211732B2 (en) * 2008-02-14 2013-06-12 ソニー株式会社 Lighting period setting method, display panel driving method, lighting condition setting device, semiconductor device, display panel, and electronic apparatus
CN101577095B (en) * 2008-05-07 2012-06-13 群康科技(深圳)有限公司 Liquid crystal display and driving method thereof
CN102460555B (en) * 2009-04-30 2014-01-01 夏普株式会社 Display control device, liquid crystal display device
JP5340083B2 (en) * 2009-08-28 2013-11-13 キヤノン株式会社 Image display apparatus and brightness control method thereof
JP5193240B2 (en) * 2010-02-11 2013-05-08 シャープ株式会社 Liquid crystal display
JP4742174B1 (en) * 2010-04-20 2011-08-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 3D video playback method and 3D video playback device
JP2011217370A (en) * 2011-03-24 2011-10-27 Toshiba Corp Image display device and image display method
JP6099311B2 (en) * 2012-02-10 2017-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ Display device
JP5671598B2 (en) * 2013-11-01 2015-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Display device, module and electronic device
JP7020126B2 (en) * 2018-01-12 2022-02-16 株式会社Jvcケンウッド Control device and liquid crystal display device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296841A (en) * 1999-04-28 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
JP3644672B2 (en) * 1999-07-09 2005-05-11 シャープ株式会社 Display device and driving method thereof
JP2001343949A (en) * 2000-06-01 2001-12-14 Fujitsu General Ltd Video display device by projector
JP3668107B2 (en) * 2000-07-31 2005-07-06 株式会社東芝 Liquid crystal display
JP2002041002A (en) * 2000-07-28 2002-02-08 Toshiba Corp Liquid-crystal display device and driving method thereof
JP2002091400A (en) * 2000-09-19 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
JP3660610B2 (en) * 2001-07-10 2005-06-15 株式会社東芝 Image display method
WO2003032288A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Nec Corporation Display apparatus, image display system, and terminal using the same
JP4028744B2 (en) * 2002-03-29 2007-12-26 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 Liquid crystal display
JP4079793B2 (en) * 2003-02-07 2008-04-23 三洋電機株式会社 Display method, display device, and data writing circuit usable for the same
JP4540940B2 (en) * 2003-04-02 2010-09-08 シャープ株式会社 Backlight driving device, display device including the same, liquid crystal television receiver, and backlight driving method.
JP4545386B2 (en) * 2003-04-03 2010-09-15 シャープ株式会社 Data holding display device and driving method thereof
JP4719429B2 (en) * 2003-06-27 2011-07-06 株式会社 日立ディスプレイズ Display device driving method and display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104865900A (en) * 2015-05-12 2015-08-26 中国地质大学(武汉) NURBS interpolator pulse uniform output device and equipment thereof
CN104865900B (en) * 2015-05-12 2018-01-23 中国地质大学(武汉) A kind of NURBS interpolators pulse uniform output device and equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006259624A (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722517B2 (en) Image display device, image display monitor, and television receiver
JP4598061B2 (en) Image display device, image display monitor, and television receiver
JP4629096B2 (en) Image display device, image display monitor, and television receiver
JP4341839B2 (en) Image display device, electronic apparatus, liquid crystal television device, liquid crystal monitor device, image display method, display control program, and recording medium
JP4768344B2 (en) Display device
US20090122207A1 (en) Image Display Apparatus, Image Display Monitor, and Television Receiver
JP4218249B2 (en) Display device
US8242993B2 (en) Method of driving a display device
JP4772351B2 (en) Image display device, image display monitor, and television receiver
JP4722942B2 (en) Image display method, image display device, image display monitor, and television receiver
US20100214328A1 (en) Image display device, electronic apparatus, and image display method
JP5110788B2 (en) Display device
KR101494451B1 (en) Display and driving method sameof
JP2007271842A (en) Display device
JP2009198643A (en) Liquid crystal display
JP2006030834A (en) Driving method employing overdrive control method and liquid crystal display device using the same
KR101263533B1 (en) Display Device
KR20070087033A (en) Display device, display monitor, and television receiver
JP2012042815A (en) Image display device and control method thereof
JP2011141557A (en) Display device
KR101361972B1 (en) Display Device and Driving Method thereof
JP4858947B2 (en) Image display device, electronic apparatus, liquid crystal television device, liquid crystal monitor device, image display method, display control program, and recording medium
JP4908985B2 (en) Display device
JP4858997B2 (en) Image display device, electronic apparatus, liquid crystal television device, liquid crystal monitor device, image display method, display control program, and recording medium
JP2009162955A (en) Image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees