JP4720600B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720600B2 JP4720600B2 JP2006120033A JP2006120033A JP4720600B2 JP 4720600 B2 JP4720600 B2 JP 4720600B2 JP 2006120033 A JP2006120033 A JP 2006120033A JP 2006120033 A JP2006120033 A JP 2006120033A JP 4720600 B2 JP4720600 B2 JP 4720600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor device
- lead electrode
- chip
- semiconductor chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は半導体装置に係り、例えば交流を直流に変換することを目的とする車載用に好適な半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device, relates to a semiconductor device suitable vehicle for the purpose of converting such as alternating current to direct current.
本装置は、自動車の交流発電機に搭載され、交流出力を直流出力に変換する整流機能を有した車載用半導体装置である。図10に、従来の半導体装置の断面図を示す。図10において、1は半導体チップ、2は半導体チップ1とリード電極3とを接合する接合部材、3は接合部材との接合用にリードより大きな径となっているリード電極ヘッダ部3aを有するリード電極、4は半導体チップ1と緩衝板10を接合する接合部材、6は緩衝板10とケース電極7を接合する接合部材、7はケース電極、9は半導体チップ1の表面を保護する絶縁部材、10は半導体チップ1とケース電極7の線膨張係数差を緩和するための緩衝板である。本半導体装置では、内蔵された半導体チップ1が通電により発熱するため、その熱の放熱経路を確保する必要がある。本構造においては、半導体チップ1から接合部材2,リード電極3の順で熱を運び、その先へ熱を逃がす経路と、半導体チップ1から接合部材4,緩衝板10,接合部材6,ケース電極7の順で熱を運び、その先へ逃がす経路とがある(例えば特許文献1,2参照)。
This device is a vehicle-mounted semiconductor device that is mounted on an AC generator of an automobile and has a rectifying function for converting AC output to DC output. FIG. 10 shows a cross-sectional view of a conventional semiconductor device. In FIG. 10, 1 is a semiconductor chip, 2 is a bonding member for bonding the
本半導体装置は、内蔵された半導体チップ1が通電により発熱する上、自動車のエンジンルームに搭載されるため、車両に搭載された他の電装品での発熱の影響を極めて受けやすい。本半導体装置がこのような熱負荷を繰返し受けると、本半導体装置を構成する部材の線膨張係数差に起因する熱ひずみが接合部材2,4,6に加わり、この接合部材2,4,6の端部よりき裂が発生,進展し、最終的には機能停止に至る。
Since this semiconductor device generates heat when energized and is mounted in the engine room of an automobile, it is extremely susceptible to heat generated by other electrical components mounted on the vehicle. When the present semiconductor device is repeatedly subjected to such a thermal load, thermal strain resulting from a difference in linear expansion coefficient between members constituting the semiconductor device is applied to the joining
近年、自動車の電装化は急激な勢いで進行しており、車載電装品の増加,車載用発電機の容量増加により、本半導体装置への熱負荷の増大は不可避である。このため、本半導体装置の放熱性の向上,長期信頼性の向上が急務となってきている。これまでに、半導体チップ1の上下のリード電極3や緩衝板10,ケース電極7を大きくし、半導体装置の熱容量を大きくすることで、放熱性を向上させる技術が提案されている。しかし、半導体チップ1の上下の部材を大きくすることは、その部材の剛性を大きくすることにもつながるため、結果的には、半導体チップ1との線膨張係数差に起因する熱ひずみが大きくなり、長期信頼性は低下してしまうことになる。
In recent years, the electrification of automobiles has been proceeding at a rapid pace, and due to the increase in in-vehicle electrical components and the increase in the capacity of in-vehicle generators, an increase in the thermal load on the semiconductor device is inevitable. For this reason, improvement in heat dissipation and long-term reliability of the semiconductor device have become urgent. Up to now, a technique for improving heat dissipation has been proposed by increasing the upper and
特許文献2では、電極の周りに線膨張係数の小さい拘束材を配置することで、電極の線膨張を抑えている。しかし、特許文献2に記載の発明は、パワー回路用の半導体装置であり、整流用の半導体装置とは構造が異なり、整流用の半導体に拘束材を用いるのに適した形態が開示されていない。
In
上記の課題を解決するために、本発明では半導体チップと、ヘッダ部を有し、リード部に接続されるリード電極と、前記半導体チップと前記ヘッダ部を接合する第一の接合部材と、前記半導体チップの前記リード電極の反対側に電気的に連絡されるケース電極とを備え、前記ヘッダ部の周囲に、前記ヘッダ部よりも線膨張係数の小さい拘束材を配置し、前記拘束材の下端は、前記リード電極の下端よりも上になるように配置することを特徴とする。In order to solve the above problems, in the present invention, a semiconductor chip, a lead electrode having a header portion and connected to a lead portion, a first joining member for joining the semiconductor chip and the header portion, A case electrode electrically connected to the opposite side of the lead electrode of the semiconductor chip, a restraining material having a smaller linear expansion coefficient than the header portion is disposed around the header portion, and a lower end of the restraining material Is arranged to be above the lower end of the lead electrode.
本発明は、車載用半導体装置において、リード電極ヘッダ部およびチップ下電極の周囲に、電極よりも線膨張係数が小さい材質の拘束材を備え、リード電極およびチップ下電極の大きさによらず、第一および第二の接合部材の熱ひずみを低減でき、高い放熱性と高い長期信頼性の両方を確保される半導体装置である。 The present invention provides a vehicle-mounted semiconductor device including a restraint material made of a material having a smaller linear expansion coefficient than the electrode around the lead electrode header and the chip lower electrode, regardless of the size of the lead electrode and the chip lower electrode. This is a semiconductor device that can reduce the thermal strain of the first and second joining members and ensure both high heat dissipation and high long-term reliability.
本発明によれば、リード電極およびチップ下電極の周囲に電極よりも線膨張係数が小さい材質の拘束材を配置することで、半導体チップとリード電極ヘッダ部またはチップ下電極間の接合部材の熱ひずみを低減することができる。 According to the present invention, by disposing the restraint material of the material linear expansion coefficient than the electrode around the rie de electrostatic Gokuo by beauty Ji-up under electrodes is small, the semiconductor chip and the rie de electrode header parts or can reduce the thermal distortion of the joint member of the Chi-up under electrostatic machining gap.
以下、本発明の実施形態を図を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本発明の第1の実施形態を、図1を用いて説明する。図1に示す半導体装置は、半導体チップ1と、鍔部3b付きのリード電極ヘッダ部3aを有し、リード部(図示せず)に接続されるリード電極3と、ケース電極7と、半導体チップ1とケース電極7の間に配置される鍔部5aを有するチップ下電極5と、半導体チップ1とリード電極ヘッダ部3aを接合する第一の接合部材2(はんだ)と、半導体チップ1とチップ下電極5を接合する第二の接合部材4(はんだ)と、チップ下電極5とケース電極7を接合する第三の接合部材6(はんだ)と、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の周囲に配置される拘束材8と、を有している。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The semiconductor device shown in FIG. 1 includes a
半導体チップ1は、半導体装置の機能に用いられる整流機能を有している。リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の径は、半導体チップ1の径と同じないしは+5%以下のものであり,リード電極鍔部3bおよびチップ下電極鍔部5aは、接合部材2,4よりも厚さが3倍以下のものである。拘束材8は、径方向の厚さをリード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の径の15%以上とし、鉛直(径方向に対して垂直)方向の厚さを1.2mm 以下とし、さらに線膨張係数を3〜10×10-6/℃とすることで、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の熱変形を拘束し、半導体チップ1とリード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5間の接合部材2,4の熱ひずみを低減した構造の例を示したものである。
The
まず、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の周囲に、電極3,5よりも線膨張係数の小さい拘束材8を配置する効果について説明する。
First, the effect of disposing the constraining
図6〜図9は、半導体チップ1,リード電極ヘッダ部3a,チップ下電極5,接合部材2,4,6が全て円板形かつ拘束材8が円筒形の解析モデルを用い、周囲の温度を30℃→200℃→30℃に変化させた場合の熱応力解析において、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の径・拘束材8における径方向および鉛直(径方向に対して垂直)方向の厚さ・リード電極鍔部3bおよびチップ下電極鍔部5aの厚さと、接合部材2,4に発生する最大相当塑性ひずみの関係を整理した図である。●は、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5が、鍔部3b,5aを有している場合、△は、鍔部3b,5aを有していない場合の結果である。また、拘束材8がない場合の最大相当塑性ひずみは、18.9%(グラフ内の横線)である。
6 to 9 show an analysis model in which the
拘束材8がない場合に対し,拘束材8がある場合は、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の径・拘束材8における径方向および鉛直(径方向に対して垂直)方向の厚さ・リード電極鍔部3bおよびチップ下電極鍔部5aの厚さを調整することで、接合部材2,4に発生する最大相当塑性ひずみを最大で10.5% まで、つまり拘束材8の無い場合の6割程度に低減できることが確認できる。このときのリード電極ヘッダ部3aの電極径は、半導体チップ1の径の100%であり、電極径が100〜105%の範囲では、おおよそ拘束材8による塑性ひずみ低減の効果がみられる。また、図7より、拘束材8の径方向の厚さは、電極径の15%以上であると塑性ひずみ低減の効果があり、図8より、拘束材8の鉛直方向(軸方向)の厚さは1.2mm 以下であり、図9より、接合部材2,4の厚さの3倍以下が望ましいことがわかる。拘束材8の材料は、線膨張係数が3〜10×
10-6/℃ 程度の金属が望ましく、例えば、モリブデン(4.9×10-6/℃),タングステン(4.5×10-6/℃),鉄−ニッケル合金(インバー:2.8×10-6/℃)等が適用できる。
In contrast to the case where there is no
A metal of about 10 −6 / ° C. is desirable, for example, molybdenum (4.9 × 10 −6 / ° C.), tungsten (4.5 × 10 −6 / ° C.), iron-nickel alloy (invar: 2.8 × 10 −6 / ° C.) can be applied.
また、一方のみの線膨張を抑えると半導体チップ1に反りが発生するので、半導体チップの上下のリード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の両方に拘束材8を設けるとよい。この場合において、リード電極ヘッダ部3a及びチップ下電極5の半導体チップ側
(リード電極ヘッダ部3aの高さ方向で半分から下側及びチップ下電極5の半分から上側)の形状及び材料,拘束材8の形状及び材料を略同一とすると、半導体チップ1の上下の線膨張がほぼ等しくなる。つまり、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の周囲に、電極3,5よりも線膨張係数の小さい拘束材8を配置することで、局所的に電極の熱変形を拘束し、接合部材2,4に発生する熱ひずみを低減できることになる。
Further, if only one of the linear expansions is suppressed, the
If the shape and material of the
次に、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5が、各々における半導体チップ1側の端部に鍔部3b,5aを有する効果について説明する。
Next, the effect of the lead
図11(a)(b)に常温時及び高温時のリード電極を示す。図11における点線3cは常温時のリード電極3、実線3dは高温時のリード電極3を示す。常温時には、略円筒状であったリード電極ヘッダ部3aは、高温になると熱膨張するが、線膨張係数の小さい拘束材8が周囲に存在すると、拘束材8によりリード電極ヘッダ部3aの膨張が抑えられる。しかし、図11(a)に示すように、高さ方向において拘束材8をリード電極ヘッダ部3aの全体に配置していない場合には、リード電極ヘッダ部3aの半導体チップ1側の底面にひずみが生じ、半導体チップ1へのひずみへも影響する。これは、拘束材8の位置が偏っているために発生するものであり、特にリード電極ヘッダ部3aの下端と拘束材8の下端が同じ高さであるときに大きくなる。一方で、図11(b)に示すように、リード電極ヘッダ部3aの下端を拘束材8の下端よりも下に配置した場合には、リード電極ヘッダ部3aの線膨張のアンバランスが低減して底面のひずみが低減される。そのため、上記解析モデルでは、鍔部3b,5aを有しているものが有していないものに比べて相当塑性ひずみが小さくなる電極径の範囲がある。鍔部3b,5aを有している方がひずみが小さくなる領域は、電極径が半導体チップ1の径よりも大きい場合なので、電極径を大きくして放熱性を向上させる場合等に適している。なお、上記解析モデルでは半導体チップ1は円形のものとしたが、半導体チップ1が四角形,六角形等の円形で無い場合には、半導体チップ1の径は、図心と図心から最も遠い箇所(例えば四角形の頂点)との距離が該当する。
FIGS. 11A and 11B show lead electrodes at normal temperature and high temperature. In FIG. 11, a
本半導体装置においては、高放熱性を確保するためには、半導体装置自体の熱容量が大きい方が好ましい。そのため、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の径は、できるだけ大きい方が好ましいことになる。図5において、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の径を大きくした場合、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5が鍔部3b,5aを有している構造の方が、有していない構造に比べ、接合部材2,4に発生する熱ひずみを低減できることが確認できる。また、鍔部3b,5aを介して熱が伝わり、放熱性が向上する効果も期待できる。
In the present semiconductor device, in order to ensure high heat dissipation, it is preferable that the heat capacity of the semiconductor device itself is large. Therefore, it is preferable that the diameters of the lead
以上により、高い放熱性と高い長期信頼性の両方を確保した半導体装置を提供できる。 As described above, a semiconductor device that secures both high heat dissipation and high long-term reliability can be provided.
また、拘束材8の備え付け方法について、ここで言及しておく。拘束材8は、半導体装置の組立工程よりも以前に、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5に対し、焼き嵌めによりセットされることとする。そうすることで,リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5と拘束材8を一体として扱えるため、既存の半導体装置の組立工程に影響を及ぼすことがない。また、拘束材8は、鍔部3b,5aに接して設けることにより、拘束材8の位置決めが容易になる。なお、本実施例では、チップ下電極5とケース電極7とは別部材となっているが、一つの部材として、チップ下電極5兼ケース電極7に拘束材8を取り付けてもよい。
Further, a method for installing the
本発明の第2の実施形態を、図2を用いて説明する。図2は、半導体チップ1と、鍔部3b付きのリード電極ヘッダ部3aを有し、リード部に接続されるリード電極3と、ケース電極7と、半導体チップ1とケース電極7の間に配置される鍔部5aを有するチップ下電極5と、半導体チップ1とリード電極ヘッダ部3aを接合する第一の接合部材2,10,12と、半導体チップ1とチップ下電極5を接合する第二の接合部材4,11,13と、チップ下電極5とケース電極7を接合する第三の接合部材6(はんだ)と、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の周囲に配置される拘束材8と、を有した半導体装置において、半導体チップ1とリード電極ヘッダ部3aとの間の第一の接合部材2,10,12に、はんだ2,12の熱ひずみを低減するための緩衝板10を有し、さらに、半導体チップ1とチップ下電極5との間の第二の接合部材4,11,13に、はんだ4,13の熱ひずみを低減するための緩衝板11と、を有することで、半導体チップ1上下の接合部材2,4の長期信頼性を確保した構造の例を示したものである。本実施例は、拘束材8による接合部材2,4の熱ひずみ低減効果のみでは、製品の要求寿命に対して不十分な場合に有効である。
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows a
本願発明の第3の実施形態を、図3を用いて説明する。本実施形態では、第1の実施形態とは、リード電極ヘッダ部3aの径が異なり、他の部分は同一である。第1の実施形態では、リード電極3の径は、半導体チップ1の径とほぼ同一またはやや大きい程度であるが、本実施形態のリード電極3の径は、半導体チップ1の径よりも小さく、鍔部3b,
5aの径は、半導体チップ1の径よりも大きくなっている。
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, the diameter of the lead
The diameter of 5a is larger than the diameter of the
この効果を説明する。リード電極ヘッダ部3aの厚さが薄いと、線膨張によって生じる応力が小さいので、拘束材8がリード電極3の線膨張による膨張を抑え易い。しかし、リード電極3の径を小さくすると、電極の面積が減少して熱伝導度と電気伝導度が低下する。そこで、リード電極ヘッダ部3aよりも厚さが薄い鍔部3b,5aの径を半導体チップ1の径よりも大きくすることで、電気伝導度及び熱伝導度の低下を抑えることができる。拘束材8を、電気伝導度と熱伝導度が比較的良い金属製とした場合には、拘束材8経由で電気伝導や熱伝導が起きるので、これらの低下は小さく抑えることができる。
This effect will be described. When the lead
本発明の第4の実施形態を、図4を用いて説明する。図4は、半導体チップ1と、リード電極ヘッダ部3aを有し、リード部に接続されるリード電極3と、ケース電極7と、半導体チップ1とケース電極7の間に配置されるチップ下電極5と、半導体チップ1とリード電極ヘッダ部3aを接合する第一の接合部材2(はんだ)と、半導体チップ1とチップ下電極5を接合する第二の接合部材4(はんだ)と、チップ下電極5とケース電極7を接合する第三の接合部材6(はんだ)と、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の周囲に配置される拘束材8と、を有した半導体装置であり、リード電極3およびチップ下電極5の形状を簡素にすることで、放熱性,長期信頼性に加え、加工コストの低減を図った構造の例を示したものである。本実施例は、リード電極3およびチップ下電極5における鍔部3b,5aの効果に対し、リード電極3およびチップ下電極5の加工コストが高い場合に有効である。
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 4 shows a
本発明の第5の実施形態を、図5を用いて説明する。図5は、半導体チップ1と、リード電極ヘッダ部3aを有し、リード部に接続されるリード電極3と、ケース電極7と、前記半導体チップ1と前記ケース電極7の間に配置されるチップ下電極5と、半導体チップ1とリード電極ヘッダ部3aを接合する第一の接合部材2,10,12と、半導体チップ1とチップ下電極5を接合する第二の接合部材4,11,13と、チップ下電極5とケース電極7を接合する第三の接合部材6(はんだ)と、リード電極ヘッダ部3aおよびチップ下電極5の周囲に配置される拘束材8と、を有した半導体装置において、半導体チップ1とリード電極ヘッダ部3aとの間の第一の接合部材2,10,12に、はんだ2,12の熱ひずみを低減するための緩衝板10を有し、さらに、半導体チップ1とチップ下電極5との間の第二の接合部材4,11,13に、はんだ4,13の熱ひずみを低減するための緩衝板
11を有することで、半導体チップ1上下の接合部材2,4の長期信頼性を確保した上、リード電極3およびチップ下電極5の形状を簡素にすることで、加工コストの低減を図った構造の例を示したものである。本実施例は、拘束材8による接合部材2,4の熱ひずみ低減効果が、製品の要求寿命に対して不十分かつ、リード電極3およびチップ下電極5の加工コストが高い場合に有効である。
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows a
1…半導体チップ(Si)、2,4,6,12,13…接合部材(Pb−Sn系高温はんだ)、3…リード電極(Cu)、3a…リード電極ヘッダ部(Cu)、3b…リード電極鍔部(Cu)、5…チップ下電極(Cu)、5a…チップ下電極鍔部(Cu)、7…ケース電極(Cu)、8…拘束材(Mo)、9…絶縁部材(シリコーンゴム)、10,11…緩衝板(CIC)。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記ヘッダ部の周囲に、前記ヘッダ部よりも線膨張係数の小さい拘束材を配置し、前記拘束材の下端は、前記リード電極の下端よりも上になるように配置することを特徴とする半導体装置。 A semiconductor chip, a lead electrode having a header portion, connected to the lead portion, a first joining member for joining the semiconductor chip and the header portion, and an electrical side opposite to the lead electrode of the semiconductor chip And a case electrode to be contacted,
A restraint material having a smaller linear expansion coefficient than the header portion is disposed around the header portion, and a lower end of the restraint material is disposed so as to be higher than a lower end of the lead electrode. apparatus.
前記リード電極は、下面を共有する鍔部をその周囲に有し、前記拘束材は、前記鍔部に接して前記鍔部の上側に配置されていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1 ,
2. The semiconductor device according to claim 1, wherein the lead electrode has a flange part sharing the lower surface in the periphery thereof, and the restraining material is disposed on the upper side of the flange part in contact with the flange part.
前記リード電極は、第一の領域と、前記第一の領域の前記半導体チップ側に位置し、径が前記第一の領域の径よりも大きい第二の領域を有し、前記拘束材は、前記第一の領域の周囲に、前記第二の領域の上面に接して設けられていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1 ,
The lead electrode has a first region and a second region located on the semiconductor chip side of the first region and having a diameter larger than the diameter of the first region. A semiconductor device is provided around the first region and in contact with the upper surface of the second region.
前記リード電極または前記リード電極の第一の領域の径は、前記半導体チップの径の1〜1.05倍であることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1 ,
The diameter of the lead electrode or the first region of the lead electrode is 1 to 1.05 times the diameter of the semiconductor chip.
前記拘束材は、径方向の厚さが、前記リード電極または前記リード電極の第一の領域の径の15%以上であることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 3 ,
The restraint member has a radial thickness of 15% or more of the diameter of the lead electrode or the first region of the lead electrode.
前記拘束材は、軸方向の厚さが、前記リード電極のヘッダ部の厚さよりも薄いことを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 3 ,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the restraining material has a thickness in an axial direction smaller than a thickness of a header portion of the lead electrode.
前記半導体チップと前記ケース電極の間に設けられたチップ下電極と、前記ケース電極と前記チップ下電極とを接合する第三の接合部材とを備え、前記チップ下電極の周囲に、前記チップ下電極よりも線膨張係数が小さい拘束材を備えたことを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 6,
A chip lower electrode provided between the semiconductor chip and the case electrode; and a third bonding member for bonding the case electrode and the chip lower electrode; A semiconductor device comprising a constraining material having a smaller linear expansion coefficient than an electrode.
前記リード電極の前記半導体チップ側及びその周囲の拘束材と、前記チップ下電極の半導体チップ側及びその周囲の拘束材は、同一の材料及び形状であることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 7 ,
And the semiconductor chip side and the restraining material surrounding the lead electrode, restraint material of the semiconductor chip side and around the tip lower electrode, a semiconductor device which is a same material and shape.
前記拘束材は、金属製であることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 8,
The semiconductor device, wherein the restraining material is made of metal.
前記拘束材は、モリブデン,タングステン,鉄−ニッケル合金のいずれかを主原料とすることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 9,
The restraint material is made of any one of molybdenum, tungsten, and iron-nickel alloy as a main material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006120033A JP4720600B2 (en) | 2006-04-25 | 2006-04-25 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006120033A JP4720600B2 (en) | 2006-04-25 | 2006-04-25 | Semiconductor device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007294627A JP2007294627A (en) | 2007-11-08 |
JP2007294627A5 JP2007294627A5 (en) | 2008-11-13 |
JP4720600B2 true JP4720600B2 (en) | 2011-07-13 |
Family
ID=38764957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006120033A Expired - Fee Related JP4720600B2 (en) | 2006-04-25 | 2006-04-25 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720600B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5591165U (en) * | 1978-12-19 | 1980-06-24 | ||
JP2004363225A (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Nissan Motor Co Ltd | Stacked semiconductor device |
JP2005072351A (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Nissan Motor Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2005340267A (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5591165A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-10 | Fujitsu Ltd | Microwave ic |
-
2006
- 2006-04-25 JP JP2006120033A patent/JP4720600B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5591165U (en) * | 1978-12-19 | 1980-06-24 | ||
JP2004363225A (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Nissan Motor Co Ltd | Stacked semiconductor device |
JP2005072351A (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Nissan Motor Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2005340267A (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007294627A (en) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4120876B2 (en) | Semiconductor device | |
EP2701192B1 (en) | Semiconductor device, inverter device provided with semiconductor device, and in-vehicle rotating electrical machine provided with semiconductor device and inverter device | |
JP5975909B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2010192708A (en) | Semiconductor power module, power converter, and method of manufacturing power module | |
JP2006353067A (en) | Control circuit unit for motor and manufacturing method therefor, and motor equipped with the control circuit unit for motor | |
JP6945418B2 (en) | Semiconductor devices and manufacturing methods for semiconductor devices | |
JP5069758B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6643481B2 (en) | Semiconductor module and method of manufacturing semiconductor module | |
JP4645276B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2007174855A (en) | Power generation controller of vehicle generator | |
WO2017037837A1 (en) | Semiconductor device and power electronic device | |
TW536729B (en) | Semiconductor apparatus | |
JP4720600B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6870249B2 (en) | Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices | |
JP4965187B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4961398B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2009094164A (en) | Power semiconductor element in inverter device | |
JP5164793B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP4875902B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4096776B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7231407B2 (en) | Semiconductor device and alternator using it | |
JP4649948B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2010056354A (en) | Semiconductor device | |
TW591852B (en) | Semiconductor device | |
JP6698879B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |