JP4715982B2 - 分子磁性体およびその製造方法 - Google Patents

分子磁性体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4715982B2
JP4715982B2 JP2001059933A JP2001059933A JP4715982B2 JP 4715982 B2 JP4715982 B2 JP 4715982B2 JP 2001059933 A JP2001059933 A JP 2001059933A JP 2001059933 A JP2001059933 A JP 2001059933A JP 4715982 B2 JP4715982 B2 JP 4715982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hfac
metal
magnetic material
molecular magnetic
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001059933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002260907A (ja
Inventor
登 古賀
悟 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2001059933A priority Critical patent/JP4715982B2/ja
Publication of JP2002260907A publication Critical patent/JP2002260907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715982B2 publication Critical patent/JP4715982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/42Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of organic or organo-metallic materials, e.g. graphene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光応答型分子磁性体及びその製造法に関する。更に詳しくは、光照射によって生成する有機ラジカル(カルベン)に由来する不対電子を強磁性相互作用によって配列させて得られる分子磁性体及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機ラジカルに強磁性的相互作用を持たせることによって、電子スピンを平行にそろえ、分子強磁性体を構築する試みが活発に行われている(K. Itohら、”Proceedings of the Fifth International Conference on Molecule-Based Magnet” : Mol. Cryst. Liq. Cryst., 305-306 (1997))。分子磁性体は、無機磁性体に比較して成形が極めて容易であること、目的によって容易に物性の修飾ができること等から、様々な分野で新しい材料としての期待が集まっている。これまでの研究から、有機物で磁石を創るためには、(1)出来る限り多くのスピンを、(2)強い相互作用で平行に揃えて、(3)多次元的にメソスコピックな広がりを持って集積化する、ことが必要であることが明らかにされている。これまで、1分子中に多くのスピンを有する化合物としては、デンドリマータイプの化合物(S=10)(A. Rajcaら、Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 37, 1229 (1998))やポリマータイプの化合物(S>=40)(A. Rajcaら、J. Am. Chem. Soc., 121, 6308 (1999))が報告されているが、これらの化合物のスピンを多次元的に集積することは未だ成功していない。スピンを集積する際には、強磁性的相互作用により分子間のスピンを同じ方向に揃える必要がある。しかし、通常の結晶状態では、分子間の反強磁性的相互作用が働き、スピンが相殺されて磁性を失うことが知られている(R. Akabaneら、J. Org. Chem., 62, 8854 (1998); J. Fujitaら、Chem. Commun,, 62, 8854 (1998))。又、一般に、分子間の強磁性的相互作用は非常に弱く、従ってこれまでに報告されている分子磁性体の磁気相転移温度は1.5K以下である(P. M Allemandaら、J. Am. Chem. Soc., 112, 9391 (1990); M. Kinoshitaら、Chem.Lett., 1225 (1991); T. Nogamiら、Chem.Lett., 29 (1994); T. Sugawaraら、Chem.Lett., 1723 (1994))。有機ラジカルと磁性金属錯体からなるヘテロスピン系で磁気相転移温度43Kが報告されている(H. Iwamuraら)が、これは有機ラジカルが直接配位しているため、広範囲の応用・発展が期待できない。
【0003】
本発明者らは、有機スピン源として、磁気的相互作用が強い三重項カルベンを用い、金属との配位結合を介して一次元にスピンを集積することに成功している(古賀ら、J. Am. Chem. Soc., 119, 8246 (1997))。これらのカルベンは、230Kまで安定であり(通常のカルベンは100K程度で化学反応し消滅する。)、室温においても安定な分子強磁性体の可能性を示唆するものである。しかしながら、得られたカルベンを含む金属錯体は、超高スピン常磁性体であり、残留磁化を有していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、日本化学会第78春季年会(講演予稿集 4G4 33)において、トリピリジン化合物(A)と金属錯体(C)(M=Cu)よりなる錯体に光照射する事により、スピン集積度28(S=28)を示す分子磁性体が生成することを報告している。
【0005】
又、テトラピリジン化合物(B)と金属錯体(C)(M=Cu,Ni)よりなる錯体に光照射する事により、分子が多次元構造となり、スピン集積度が4000以上(S>4000)を示す分子磁性体が生成し、又該分子磁性体が残留磁化を示す事を報告している。
【0006】
しかし、残留磁化は今だ充分とは言えず、更にスピン集積度及び残留磁化の高い分子磁性体が望まれている。
【0007】
【化2】
Figure 0004715982
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討した結果、トリピリジン化合物と金属錯体又は金属塩を含む溶液中の、トリピリジン化合物と金属錯体又は金属塩の濃度が、ある一定以上になると、スピン集積度が向上し、高いスピン集積度を示しうる事を見出し、本発明を完成した。
【0009】
即ち、本発明は一般式(1)
【0010】
【化3】
Figure 0004715982
【0011】
(式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基又はターシャリーブチル基を意味する。)で表される化合物及び、金属錯体又は金属塩(該金属錯体及び金属塩の金属はSc, Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Y, Zr, Nb, Mo, Tc, Ru, Rh, Pd, Ag, Cd, Hf, Ta, W, Re, Os, Ir, Pt, Au又はHgを意味する。)を混合させた溶液であって、一般式(1)で表される化合物の濃度が10mmol/L以上であり、金属錯体又は金属塩の濃度が15mmol/L以上である混合溶液に、光照射することにより製造される分子磁性体に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0013】
はじめに各置換基を具体的に説明する。
【0014】
一般式(1)で表される化合物の置換基R1、R2、R3、R4及びR5は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基及びターシャリーブチル基等が挙げられ、製造上の容易さから、好ましいR1、R2、R3、R4及びR5としては、水素原子及びメチル基が挙げられる。
【0015】
一般式(1)で表される化合物における好ましい置換基の組み合わせを以下に示した。
1)R3、R4及びR5が全て水素原子である、一般式(1)で表される化合物。
2)R1及びR2が水素原子又はメチル基であり、R3、R4及びR5が全て水素原子である、一般式(1)で表される化合物。
3)R1、R2、R3、R4及びR5が全て水素原子である、一般式(1)で表される化合物。
【0016】
次に、分子磁性体の製造法について説明する。
【0017】
一般式(1)で表される化合物及び、金属錯体又は金属塩を混合させた溶液に、光照射することにより、分子磁性体を製造する事ができる。
【0018】
金属錯体又は金属塩における具体的な金属としては、Sc, Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Y, Zr, Nb, Mo, Tc, Ru, Rh, Pd, Ag, Cd, Hf, Ta, W, Re, Os, Ir, Pt, Au,及びHgを挙げることができ、好ましくは、Ni、Co、Cu、Mn、Fe、Cr及びZnを挙げることができ、より好ましくは、Co, Ni及びCuを挙げることができる。
【0019】
具体的な金属錯体又は金属塩を以下に示す。
【0020】
具体的な金属錯体としては、Ni(hfac)2、Co(hfac)2、Cu(hfac)2、Mn(hfac)2、Fe(hfac)2、Cr(hfac)2及びZn(hfac)2が挙げられる。
【0021】
具体的な金属塩としては、CuCl2、CuBr2及びCu(NO3)2が挙げられる。
【0022】
好ましい、金属錯体又は金属塩としては、Ni(hfac)2、Co(hfac)2及びCu(hfac)2が挙げられる。
【0023】
一般式(1)で表される化合物と金属錯体又は金属塩のモル比は、通常1:1〜1:3の範囲を使用することができ、好ましくは、1:1〜1:2の範囲であり、より好ましくは、1:1.3〜1:1.7の範囲である。
【0024】
一般式(1)で表される化合物及び、金属錯体の混合は、固体状態(溶剤を加えない状態)のまま、適当な溶剤に溶解した溶液状態又は高分子などにドーピングした状態で行うことが出来るが、通常、適当な溶剤に溶解した溶液状態で行うのが好ましい。
【0025】
使用される溶媒は、一般式(1)で表される化合物及び、金属錯体又は金属塩を必要濃度以上溶解し、且つ磁性が得られる溶媒であれば特に限定はしないが、具体的には、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル及びアセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル系溶媒等並びにこれらの溶媒の混合液が挙げられ、好ましくは、ニトリル系溶媒、環状エーテル及びハロゲン化炭化水素と環状エーテルの混合液が挙げられ、更に好ましくは、ブチロニトリル、2-メチルテトラヒドロフラン及び塩化メチレンと2-メチルテトラヒドロフランの混合液等が挙げられ、更に好ましくは、塩化メチレンと2-メチルテトラヒドロフランの混合液が挙げられる。
【0026】
尚、溶媒として塩化メチレンと2-メチルテトラヒドロフランの混合液を用いる際の2-メチルテトラヒドロフランに対する塩化メチレンの比率は、2-メチルテトラヒドロフランの0.5倍量(体積)以下であることが好ましく、より好ましくは、0.1〜0.2倍量の範囲である。
【0027】
一般式(1)で表される化合物の溶液中における濃度は、スピン集積度が30(S=30)を越える範囲となる濃度であれば特に限定しないが、10mmol/L以上が好ましく、より好ましくは、20mmol/L以上である。
【0028】
金属錯体又は金属塩の溶液中における濃度は、一般式(1)で表される化合物と一緒になってスピン集積度が30(S=30)を越える範囲となる濃度であれば特に限定しないが、15mmol/L以上が好ましく、より好ましくは、30mmol/L以上である。
【0029】
一般式(1)で表される化合物及び、金属錯体又は金属塩を混合する温度は、通常−30〜30℃の範囲を使用することができ、好ましくは、0〜20℃の範囲である。
【0030】
一般式(1)で表される化合物及び、金属錯体又は金属塩を混合する時間は、混合する温度により変化するため、一概に決定できないが、例えば、20℃の場合、0.1〜10分間の範囲である。
【0031】
一般式(1)で表される化合物及び、金属錯体又は金属塩を混合させることにより、一般式(1)で表される化合物を配位子とする有機金属錯体が生成するが、該有機金属錯体は、混合した溶液そのまま、又は一度単離した後に光照射する事もできる。(固体状態のまま、適当な溶剤に溶解した溶液状態又は高分子などにドーピングした状態等)
光照射の光源としては、ジアゾ基の吸収波長である500nm付近を含む光源であれば特に限定されないが、アルゴンイオンレーザー(514nm)、ヘリウムカドミウム(He−Cd)レーザー(442nm)、キセノンランプ、高圧水銀ランプ及びYAGレーザーの2倍波(532nm)等が挙げられ、好ましくは、アルゴンイオンレーザー(514nm)を挙げることができる。
【0032】
光照射の波長としては、ジアゾ基の吸収波長である500nm付近を含む光源であれば特に限定されないが、通常400nm以上の波長を使用することができ、好ましくは、400〜550nmの範囲である。
【0033】
光照射時の温度は、生成したカルベンが安定であれば特に限定されないが、通常20K以下の温度を用いることができ、好ましくは15K以下である。
【0034】
光照射の時間は、光照射時の温度と用いる波長、出力、又サンプルの濃度により変化するため、一概に決定できないが、例えば、15Kの場合、アルゴンイオンレーザー(150mW)で5時間以上照射すれば充分である。
【0035】
次に、一般式(1)で表される化合物の製造法について説明する。
【0036】
一般式(1)で表される化合物は、反応式1及び反応式2に示す方法により製造することができる。
反応式1
【0037】
【化4】
Figure 0004715982
【0038】
反応式2
【0039】
【化5】
Figure 0004715982
【0040】
(式中、R1〜R5は、前記と同じ意味を表す。)
即ち、化合物(2)に、THF(テトラヒドロフラン)中、n−BuLi(ノルマルブチルリチウム)を加え、アニオンを発生させた後、4−ピリジンアルデヒド(3)を反応させることによりトリオール体(4)を製造することができる。
【0041】
化合物(4)をCHCl3(クロロホルム)中、MnO2(二酸化マンガン)で酸化することにより、トリスケトン体(5)とした後、DMSO(ジメチルスルホキシド)中、N24(ヒドラジン)及びN24・HCl(塩酸ヒドラジン)でヒドラゾン化し、更にCH2Cl2(塩化メチレン)中、MnO2(二酸化マンガン)で酸化することにより、一般式(1)で表される化合物を製造することができる。
【0042】
一般式(1)で表される化合物の特徴は、金属と配位可能なピリジン環を3個内包しており、金属と配位可能な場所が3箇所ある事である。これにより、分子磁性体を製造するための必要十分条件の一つであるメゾスコピックな構造を構築する事が可能となり、スピン同士の強磁性的相互作用を保ちながらスピンを集積する事が出来る。
【0043】
【実施例】
以下、本発明について実施例を挙げて詳述するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0044】
参考例1(化合物(4)(R1=R2=R3=R4=R5=H)の合成)
【0045】
【化6】
Figure 0004715982
【0046】
アルゴン雰囲気下、乾燥THF25 ml をドライアイス-アセトン浴で-78 ℃に冷却し、n-ブチルリチウムヘキサン溶液(1.6 M)8.5 ml(13.6 mmol)を滴下した後、トリブロモベンゼン0.97 g(3.08 mmol)を乾燥THF 20 mlに溶かした溶液を滴下し、2時間撹拌した。トリリチオ体生成確認後、4-ピリジンアルデヒド1.30 ml(13.5 mmol)を滴下し、徐々に昇温させ、室温で反応溶液中に飽和塩化アンモニア溶液を加え反応を止めた。析出した固体を吸引濾過し、その固体を水とジエチルエーテルで洗浄し乾燥させて、化合物(4)(R1=R2=R3=R4=R5=H)0.443 g(1.12 mmol)を白色固体として得た。難溶解固体のため未精製のまま次の反応を行った。
【0047】
1H-NMR(270 MHz, CDCl3)δ:7.54(d, J=5.9 Hz, 4H), 7.65 (t, J= 7.7 Hz, 1H), 8.02 (dd, J= 7.7 Hz, 1.8 Hz, 2 H), 8.20 (s, 1H), 8.76 (d, J=5.1 Hz)
IR(KBr) 3144, 1602 cm-1
【0048】
参考例2(化合物(5)(R1=R2=R3=R4=R5=H)の合成)
【0049】
【化7】
Figure 0004715982
【0050】
化合物(4)(R1=R2=R3=R4=R5=H)0.83g(2.09mmol)中にクロロホルム68 mlを加えて撹拌した。縣濁溶液に、活性二酸化マンガン4.03 g(46.4mmol)を加え加熱還流した。5時間後、反応溶液を吸引濾過し無機物を取り除き、溶媒を減圧留去した。オイル状の固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物(5)(R1=R2=R3=R4=R5=H)0.19 g(0.49 mmol) を黄白色固体として得た。
【0051】
1H-NMR(270 MHz, CDCl3) δ:7.60(dd, J=4.4 Hz, 6H), 8.46 (s, 3 H), 8.86 (d, J= 5.9 Hz, 6 H)
IR(KBr) 1676, 1592 cm-1
m.p. (℃) 164-166
FABMS(m-NBA) m/z 394(M+ +1)
元素分析 C24H15N3O3
実測値C, 73.07; H, 3.88; N, 10.60 理論値C, 73.27; H, 3.84; N, 10.68.
【0052】
参考例3(化合物(6)の合成)
【0053】
【化8】
Figure 0004715982
【0054】
アルゴン雰囲気下、化合物(5)(R1=R2=R3=R4=R5=H)1.42 g(3.61 mmol)を8 ml のDMSOに溶解させ、塩酸ヒドラジン7.3 0g(107.0 mmol)、無水ヒドラジン3 mlの順で加え70℃で撹拌した。3時間撹拌後、反応溶液を氷水中にあけて30分撹拌した。析出した乳白色固体を吸引濾過し、充分の水とジエチルエーテルで洗浄し、化合物(6)1.11 g(2.53 mmol)を得た。難溶解固体のため未精製のまま次の反応を行った。
【0055】
IR(KBr) 1598、1566 cm-1
m.p. (℃) 88-92
【0056】
参考例4(化合物(7)の合成)
【0057】
【化9】
Figure 0004715982
【0058】
アルゴン雰囲気下、化合物(6)0.22 g(0.50 mmol)の30 ml 塩化メチレン溶液中に活性二酸化マンガン1.20 g(15.0 mmol)を 加え、室温で遮光しながら撹拌した。3時間後、反応溶液を吸引濾過し無機物を除き、溶媒を減圧留去し、オイル状固体を得た。短いシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、濾過で除去できなかった無機物を除き、溶媒を減圧留去し、赤色固体0.18g(0.42 mmol)得た。この固体をクロロホルム-ジエチルエーテル混合溶媒に溶かし、-14 ℃で静置し化合物(7)の赤色結晶を得た。
【0059】
1H-NMR(270MHz,CDCl3)δ:7.05(d, J=4.8 Hz, 6H), 7.22 (s, 3 H), 8.54 (d, J= 4.4 Hz, 6 H)
IR(KBr) 2051, 1586 cm-1
m.p. (℃) 88(decomp.)
UV-vis(CH2Cl2 λmax) 302(ε= 50900), 492(ε=332)
FABMS(m-NBA) m/z 430(M+ +1)
元素分析 C24H15N9・0.9CHCl3
実測値C, 55.93; H, 3.19; N, 23.37 理論値C, 55.71 ; H, 2.99; N, 23.48
【0060】
実施例1(銅錯体を用いる分子磁性体の製造)
化合物(7)の濃度が80mmol/Lとなる塩化メチレンと2-メチルテトラヒドロフランの混合溶液(塩化メチレン:2-メチルテトラヒドロフラン=1:3(v/v))を調製した。Cu(hfac)2(銅ビスヘキサフルオロアセチルアセトナート)の濃度が120mmol/Lとなる2-メチルテトラヒドロフラン溶液を調製し、2種類の溶液を1:1(v/v)で混合した。この溶液50μLをマイクロシリンジにとり、磁化測定装置(SQUID)用の透明なカプセルに移す。試料が入ったカプセルをSQUIDのプローブに挿入し、温度2Kおよび5Kにおいて磁場0〜1Tの範囲で磁化の測定を行った。結果を図1中の白抜きのプロットとして示した。この結果は、銅のスピン(S=1/2)と溶媒分子の反磁性の和を反映している。次に、プローブの中を5−10K以下に保ちながら、アルゴンイオンレーザー(514nm)で試料を照射し、4000Oeで磁化の変化をモニターした結果を図2に示す。照射時間とともに、磁化が増加して行くのが観測できる。これは、試料の光分解により生じたカルベンのスピンと銅のスピンが強磁性的に相互作用していることを示している。磁化の増加が飽和したら光照射を終了し、再び温度2K及び5Kにおいて、磁場0〜1Tの範囲で磁化の測定を行った。結果を図1中の黒塗りのプロットとして示した。更に、光照射前後の磁化の差を計算することにより、図3を得た。又、5Kでの低磁場のみのデータ(0〜100Oe)を用いて理論計算をすると、スピン集積度が約6500(S≒6500)という非常に大きな値を見積もることができた(図3中のインセット)。ここで得られたカルベン−銅錯体の2Kにおける磁化のヒステリシス特性を図4に示した。図4で明らかなように外部磁場0に於いて、明確な残留磁化(約1emu・Oe)が認められ、分子磁性体が生成していることがわかる。生成した分子磁性体の温度を90Kまで上昇させカルベンを消失させた後、再び10K以下で磁化を測定すると残留磁化は認められなくなることから、当該銅錯体の光照射によるカルベンの発生に伴って分子磁性体が生成した事が証明された。
【0061】
比較例1(銅錯体を用いる分子磁性体の製造)
化合物(7)の濃度が10mmol/Lとなる2-メチルテトラヒドロフランの溶液を調製した。Cu(hfac)2(銅ビスヘキサフルオロアセチルアセトナート)の濃度が15mmol/Lとなる2-メチルテトラヒドロフラン溶液を調製し、2種類の溶液を1:1(v/v)で混合した。この溶液50μLをマイクロシリンジにとり、磁化測定装置(SQUID)用の透明なカプセルに移す。試料が入ったカプセルをSQUIDのプローブに挿入し、プローブの中を5−10K以下に保ちながら、アルゴンイオンレーザー(514nm)で試料を照射した。実施例1と同様の操作により5Kでの低磁場のみのデータ(0〜50Oe)を用いて理論計算をすると、スピン集積度が28(S=28)という値が得られた。又、残留磁化は認められなかった。
【0062】
以上説明したとおり、本実施例によれば、残留磁化を示す光応答型分子磁性体を得ることができる。熱的安定性を克服できれば、分子磁性体は透明な磁性体であるため、広範囲な応用が可能となる。例えば、磁性インクとして利用すると、情報の記録が可能な印刷物を容易に製造でき、あるいは、磁性トナーとして利用すると、定着性の向上、解像度の向上、色彩の向上、印刷スピードの向上等が期待される。また、有機溶媒に溶かして、薄膜を形成できるため、リソグラフィーにより、光照射した部分に磁気回路を書き込むことができる。
【0063】
【発明の効果】
本発明により、高いスピン集積度を示す光応答型分子磁性体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物(7)及び銅錯体の混合物における光照射前(白抜き)後(黒塗り)の磁化の測定結果(温度2Kおよび5Kにおいて磁場0〜1Tの範囲で磁化を測定した。)
【図2】光照射(アルゴンイオンレーザー(514nm))の照射時間経過における、化合物(7)及び銅錯体の混合物の4000Oeでの磁化の変化
【図3】化合物(7)及び銅錯体の混合物における光照射前後の磁化の差及び5Kでの低磁場のみのデータ(0〜100Oe)を用いたスピン集積度の算出結果(図3中のインセット)
【図4】光照射後の、化合物(7)及び銅錯体の混合物における2Kにおけるヒステリシス特性

Claims (7)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004715982
    (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基又はターシャリーブチル基を意味する。)で表される化合物及び、金属錯体又は金属塩(該金属錯体及び金属塩の金属はSc, Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Y, Zr, Nb, Mo, Tc, Ru, Rh,Pd, Ag, Cd, Hf, Ta, W, Re, Os, Ir, Pt, Au又はHgを意味する。)を混合させた溶液であって、一般式(1)で表される化合物の濃度が40mmol/L以上であり、金属錯体又は金属塩の濃度が60mmol/L以上である混合溶液に、光照射することにより製造される分子磁性体。
  2. R1、R2、R3、R4及びR5が全て水素原子である請求項1に記載の分子磁性体。
  3. 金属錯体又は金属塩の金属がNi、Co、Cu、Mn、Fe、Cr又はZnである請求項2に記載の分子磁性体。
  4. 金属錯体又は金属塩がNi(hfac)2、Co(hfac)2、Cu(hfac)2、Mn(hfac)2、Fe(hfac)2、Cr(hfac)2、Zn(hfac)2、CuCl2、CuBr2又はCu(NO3)2である請求項3に記載の分子磁性体。
  5. 一般式(1)で表される化合物と金属錯体又は金属塩のモル比が1:1〜1:3の範囲である請求項4に記載の分子磁性体。
  6. 溶媒が、塩化メチレンと2-メチルテトラヒドロフランの混合液である請求項5に記載の分子磁性体。
  7. 光照射するときの温度が20K以下である請求項6に記載の分子磁性体。
JP2001059933A 2001-03-05 2001-03-05 分子磁性体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4715982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059933A JP4715982B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 分子磁性体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059933A JP4715982B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 分子磁性体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260907A JP2002260907A (ja) 2002-09-13
JP4715982B2 true JP4715982B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18919429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059933A Expired - Fee Related JP4715982B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 分子磁性体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715982B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164010B1 (en) 2005-09-28 2007-01-16 Academia Sinica Molecular magnetic protein
JP4651111B2 (ja) * 2006-03-09 2011-03-16 国立大学法人九州大学 単分子磁石
US10487057B1 (en) * 2018-07-05 2019-11-26 Landos Biopharma, Inc. NLRX1 ligands

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216515A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機磁性薄膜およびその製造方法
JPH08306516A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 有機磁性材料、その製法およびそれを含む磁性トナーならびに磁性インク
JPH10208924A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 分子磁性体
JP2001068311A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 光制御性分子磁性体
JP2002093606A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Nissan Chem Ind Ltd 分子磁性体およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216515A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機磁性薄膜およびその製造方法
JPH08306516A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 有機磁性材料、その製法およびそれを含む磁性トナーならびに磁性インク
JPH10208924A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 分子磁性体
JP2001068311A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 光制御性分子磁性体
JP2002093606A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Nissan Chem Ind Ltd 分子磁性体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002260907A (ja) 2002-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berry et al. Oxidation of Ni3 (dpa) 4Cl2 and Cu3 (dpa) 4Cl2: nickel− nickel bonding interaction, but no copper− copper bonds
Gibney et al. Copper (II) 12-metallacrown-4: synthesis, structure, ligand variability, and solution dynamics in the 12-MC-4 structural motif
Cador et al. Electro-activity and magnetic switching in lanthanide-based single-molecule magnets
Zheng et al. The π-acidity/basicity of cyclic trinuclear units (CTUs): from a theoretical perspective to potential applications
Luneau et al. Nitrogen-bonded copper (II)-imino nitroxide complexes exhibiting large ferromagnetic interactions
Agusti et al. Thermal and light-induced spin crossover phenomena in new 3D Hofmann-like microporous metalorganic frameworks produced as bulk materials and nanopatterned thin films
Ellis et al. Preparation, characterization, and X-ray crystal structures of helical and syndiotactic zinc-based coordination polymers
Ross et al. Tris (pyridinealdoximato) metal Complexes as Ligands for the Synthesis of Asymmetric Heterodinuclear CrIIIM Species [M= Zn (II), Cu (II), Ni (II), Fe (II), Mn (II), Cr (II), Co (III)]: A Magneto− Structural Study
El-Sonbati et al. Polymer complexes: XLXII-interplay of coordination π–π stacking and hydrogen bonding in supramolecular assembly of [sulpha drug derivatives-N, S: N, O] complexes
Kopf et al. Oxo-and Hydroxo-Bridged Heme-Copper Assemblies Formed from Acid− Base or Metal− Dioxygen Chemistry
Anderson et al. Structures and spectra of bis-tripodal iron (II) chelates,[FeL 2] 2+, where L= tris (pyrazol-1-yl) methane, tris (pyridin-2-yl) methane, bis (pyrazol-1-yl)(pyridin-2-yl) methane and tris (pyridin-2-yl) phosphine oxide. Magnetism and spin crossover in the (pz) 3 CH case
Min et al. Synthesis, structure, and magnetic ordering of layered (2-D) V-based tris (oxalato) metalates
Hohloch et al. Benzoquinonoid-bridged dinuclear actinide complexes
Qin et al. Two Series of Homodinuclear Lanthanide Complexes: Greatly Enhancing Energy Barriers through Tuning Terminal Solvent Ligands in Dy2 Single‐Molecule Magnets
Gordon et al. Identification of [MII (Arene) 2] 2+(M= V, Cr) as the Key Intermediate in the Formation of V [TCNE] x⊙ y Solvent Magnets and Cr [TCNE] x⊙ Solvent
Chen et al. Preparation, crystal structures, and properties of a series of crystalline tetra (4-sulfonatophenyl) porphyrinato histidine 4f-3d porphyrinic compounds
Zhang et al. Synthesis, magnetic and photomagnetic study of new iron (ii) spin-crossover complexes with N 4 O 2 coordination sphere
JP4433118B2 (ja) 分子磁性体およびその製造方法
JP4715982B2 (ja) 分子磁性体およびその製造方法
JP4651111B2 (ja) 単分子磁石
JP4379575B2 (ja) 単分子磁石及びその製造方法
Li et al. Side-effect of ancillary ligand on electron transfer and photodynamics of a dinuclear valence tautomeric complex
Trujillo et al. Synthesis, characterization and X-ray crystal structure of an allyloxo functionalized nonsymmetric nickel coordination complex based on N2O2 chelating ferrocenyl ligand
Noh et al. Preparation and properties of a metal dithiolene conductor, partially oxidized salt of tetra (n-butyl) ammonium bis (5, 6-dithio-benzo [d]-l, 3-dithiole-2-thione) nickelate,(n-Bu4N) 0.29 [Ni (dmbit) 2]
Rao et al. Rare Earth Complexes of 1-(2-pyridylazo)-2-naphthol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees