JP4712636B2 - Folding seat - Google Patents

Folding seat Download PDF

Info

Publication number
JP4712636B2
JP4712636B2 JP2006207578A JP2006207578A JP4712636B2 JP 4712636 B2 JP4712636 B2 JP 4712636B2 JP 2006207578 A JP2006207578 A JP 2006207578A JP 2006207578 A JP2006207578 A JP 2006207578A JP 4712636 B2 JP4712636 B2 JP 4712636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
link
state
cushion
walk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006207578A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008030653A (en
Inventor
啓介 小野田
義浩 大石
雅之 山田
宰 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2006207578A priority Critical patent/JP4712636B2/en
Publication of JP2008030653A publication Critical patent/JP2008030653A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4712636B2 publication Critical patent/JP4712636B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートバックを前方へ倒し込んでシートクッションに重ね合わせた状態に折り畳むことが可能であり、またシートバックを前方へ所定の傾斜角度まで倒すとともにシート全体を前方向へ移動させて後方シートの乗降スペースを拡張することが可能な折畳み式シートに関する。   In the present invention, it is possible to fold the seat back forward and fold it in a state of being overlapped with the seat cushion, and to tilt the seat back forward to a predetermined inclination angle and move the entire seat forward to move backward. The present invention relates to a foldable seat that can expand a seating space.

折畳み式のシートとしては、例えば特許文献1に開示されているダイブダウンシートの技術が知られている。この技術では、シートバックを前方へ倒し込む操作に連動してシートクッションが前下方向へ移動する。そして最終的にはシートクッションがフロア上に接した状態に収まり、このシートクッション上にシートバックが重ね合わされた折畳み状態となる。
また、特許文献2にはチップアップ式のシートが開示されている。この形式のシートにあっては、シートバックを前方へ所定の傾斜角度まで倒すと、シートクッションがその前端部を跳ね上げた起立状態になる。この状態でシートを前方向へ移動させることにより、その後方に位置するシートの乗降スペースが拡張されたウォークイン状態となる。
特開2005−67325号公報 特開2004−359111号公報
As a foldable sheet, for example, a technique of a dive down sheet disclosed in Patent Document 1 is known. In this technique, the seat cushion moves forward and downward in conjunction with the operation of tilting the seat back forward. Eventually, the seat cushion is placed in contact with the floor, and the seat cushion is folded so that the seat back is superimposed on the seat cushion.
Patent Document 2 discloses a chip-up type seat. In this type of seat, when the seat back is tilted forward to a predetermined inclination angle, the seat cushion is in an upright state in which the front end of the seat cushion is lifted up. By moving the seat in the forward direction in this state, a walk-in state is achieved in which the boarding / alighting space for the seat located behind the seat is expanded.
JP-A-2005-67325 JP 2004-359111 A

特許文献1で開示されているようなシートの折畳み状態と、特許文献2に開示されているようなウォークイン状態とを共に形成可能とする場合に、特許文献2のようなチップアップシートの技術をそのまま折畳みシートに転用することはできない。言い換えると、特許文献2に開示されているチップアップ式シートにおいては、シートをフロアに添わせた折畳み状態を形成することができない。   When the folded state of the sheet as disclosed in Patent Document 1 and the walk-in state as disclosed in Patent Document 2 can be formed together, the technology of the chip-up sheet as in Patent Document 2 Cannot be used as a folding sheet. In other words, the chip-up type seat disclosed in Patent Document 2 cannot form a folded state in which the sheet is attached to the floor.

このことから、シートにおいて折畳み状態とウォークイン状態とを両立させるには、特許文献1に開示されている折畳み式シートの技術をベースとしてウォークイン状態を形成できるように改良するのが好ましい。しかし、その場合にはウォークイン状態でのシートクッションが、シートバックを前方へ倒すことに連動して前方へ移動する。このため、シートクッション前端部と前方に位置するシートとの間の距離が通常状態よりも短くなる。この結果、シートを前方向へ充分に移動させることができず、後方のシートに対する乗降スペースの拡張率が低下する。   Therefore, in order to make the folded state and the walk-in state compatible in the sheet, it is preferable to improve the seat so that the walk-in state can be formed based on the technology of the folding sheet disclosed in Patent Document 1. However, in that case, the seat cushion in the walk-in state moves forward in conjunction with the tilting of the seat back forward. For this reason, the distance between the front end portion of the seat cushion and the seat positioned forward is shorter than in the normal state. As a result, the seat cannot be moved sufficiently forward, and the expansion rate of the boarding / alighting space for the rear seat is reduced.

本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、折畳み状態およびウォークイン状態を共に形成可能であり、かつ、ウォークイン状態においてシートを前方向へ移動させるスペースを充分に確保して後方に位置するシートの乗降スペースの拡張率を高めることである。   An object of the present invention is to solve such a problem, and an object of the present invention is to form both a folded state and a walk-in state, and to sufficiently provide a space for moving the seat forward in the walk-in state. It is to secure and increase the expansion rate of the seating space for the seat located behind.

本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、シートがスライドレールによって前後方向へ移動可能であるとともに、シートバックを前方へ倒し込んでシートクッションに重ね合わせた折畳み状態と、同じくシートバックを前方へ所定の傾斜角度まで倒すとともに、シートをスライドレールによって前方向へ移動させ、その後方に位置するシートの乗降スペースを拡張するウォークイン状態とを形成することが可能な折畳み式シートであって、シートバックは、シートのフロア側部材に対して前後方向へ傾倒可能に支持されているとともに、シートクッションは、第1リンクによってフロア側部材に連結され、かつ、第2リンクによってシートバックに連結されている。シートの着座可能な通常状態において、シートクッションに対する第1リンクの連結部と、シートバックに対する第2リンクの連結部とを結んだ直線よりも上方の位置に、この第2リンクとシートクッションとの連結部が配置されている。そして第1リンクとフロア側部材との連結部近くに回転規制部材が設けられている。この回転規制部材は、通常はフロア側部材に対する第1リンクの回転を規制しており、折畳み状態を形成するときには回転の規制を解除するように構成されている。
The present invention is for achieving the above object, and is configured as follows.
The invention according to claim 1 is a folded state in which the seat can be moved in the front-rear direction by the slide rail, and the seat back is folded forward and overlapped with the seat cushion. A foldable seat that can be tilted to an angle, moved in the forward direction by a slide rail, and formed into a walk-in state that expands a boarding space for the seat located behind the seat, The seat cushion is supported so as to be tiltable in the front-rear direction with respect to the floor side member of the seat, and the seat cushion is connected to the floor side member by the first link and is connected to the seat back by the second link. In a normal state where the seat can be seated, the second link and the seat cushion are positioned above a straight line connecting the connecting portion of the first link to the seat cushion and the connecting portion of the second link to the seat back. A connecting part is arranged. And the rotation control member is provided near the connection part of a 1st link and a floor side member. This rotation restricting member normally restricts the rotation of the first link relative to the floor side member, and is configured to release the restriction of the rotation when the folded state is formed.

この構成によれば、シートバックを所定の傾斜角度まで前方へ倒したウォークイン状態でのシートクッションは、その前端部が前方向へ移動することなく、後端部を跳ね上げた起立状態になる。すなわち、ウォークイン状態におけるシートの前後方向の寸法が通常状態と比べて短縮される。この結果、シートを前方向へ移動させるスペースが充分に確保され、その後方に位置するシートの乗降スペースの拡張率が高められる。   According to this configuration, the seat cushion in the walk-in state in which the seat back is tilted forward to a predetermined inclination angle is in an upright state in which the front end portion of the seat cushion is flipped up without moving forward. . That is, the dimension in the front-rear direction of the seat in the walk-in state is shortened compared to the normal state. As a result, a sufficient space for moving the seat in the forward direction is ensured, and the expansion rate of the seating space for the seat located behind the seat is increased.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載された折畳み式シートであって、シートクッションと第1リンクとの相対的な回転方向が、折畳み状態を形成するときとウォークイン状態を形成するときとでは反対方向になるように設定されている。   The invention according to claim 2 is the foldable seat according to claim 1, wherein the relative rotational direction of the seat cushion and the first link forms a walk-in state when the folded state is formed. It is set so as to be in the opposite direction.

これにより、折畳み状態を形成することが前提となっているシートをウォークイン状態に操作したときには、シートクッションが後端部を跳ね上げて起立した状態に確実に作動することとなる。   As a result, when the seat, which is premised on the formation of the folded state, is operated in the walk-in state, the seat cushion surely operates in a state where the seat cushion is flipped up and raised.

以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
図1は車両における三列シートの配列を表した概要図である。シートの配列は、図面の左側(車両のフロント側)から右側(車両のリヤ側)に向けてフロントシート10、ミドルシート12、リヤシート14の順となっている。そしてミドルシート12は、本発明の「折畳み式シート」に相当する。すなわち、このミドルシート12は、後で述べる折畳み状態およびウォークイン状態をそれぞれ形成することが可能である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic view showing an arrangement of three rows of seats in a vehicle. The seats are arranged in the order of the front seat 10, the middle seat 12, and the rear seat 14 from the left side (front side of the vehicle) to the right side (rear side of the vehicle) of the drawing. The middle sheet 12 corresponds to the “foldable sheet” of the present invention. That is, the middle sheet 12 can form a folded state and a walk-in state, which will be described later.

図2はミドルシート12の着座可能な通常状態を表した側面図である。図3はミドルシート12の折畳み状態を表した側面図である。図4はミドルシート12のウォークイン状態を表した側面図である。このミドルシート12(以下、単に「シート12」とも称する)は、フロントシート10あるいはリヤシート14と同様にシートクッション20およびシートバック22を備えている。またシート12は、車体のフロア16側に配置されてシートクッション20およびシートバック22を共に支持するフロア側部材24(レッグ)を備えている。   FIG. 2 is a side view showing a normal state in which the middle seat 12 can be seated. FIG. 3 is a side view showing the folded state of the middle sheet 12. FIG. 4 is a side view showing the walk-in state of the middle seat 12. The middle seat 12 (hereinafter also simply referred to as “seat 12”) includes a seat cushion 20 and a seat back 22 in the same manner as the front seat 10 or the rear seat 14. The seat 12 includes a floor member 24 (leg) that is disposed on the floor 16 side of the vehicle body and supports the seat cushion 20 and the seat back 22 together.

フロア側部材24は、スライドレール26によって車両の前後方向へ移動可能である。このスライドレール26は、フロア側部材24の下面に固定されたアッパレール26aと、車体のフロア16に固定されたロアレール26bとからなり、これらが相対的なスライド可能に組み付けられている。またアッパレール26aとロアレール26bとの相対的なスライドは、任意の位置において周知のスライドロック機構(図示省略)でロックされるようになっている。すなわちスライドレール26によってシート12の前後位置を調整でき、かつ、所望の調整位置でロックすることができる。   The floor side member 24 can be moved in the front-rear direction of the vehicle by a slide rail 26. The slide rail 26 includes an upper rail 26a fixed to the lower surface of the floor side member 24 and a lower rail 26b fixed to the floor 16 of the vehicle body, and these are assembled so as to be relatively slidable. The relative slide between the upper rail 26a and the lower rail 26b is locked at a desired position by a known slide lock mechanism (not shown). That is, the front / rear position of the seat 12 can be adjusted by the slide rail 26 and can be locked at a desired adjustment position.

シートバック22におけるバックフレーム23の下端部と、フロア側部材24のリヤ側端部とは、リクライニング機構28によってその軸心回りに回転できるように連結されている。このリクライニング機構28により、シートバック22を前後方向へ傾倒させることができ、かつ、所望の傾き角度でロックすることができる。なおリクライニング機構28は、シートバック22の傾倒動作を規制するストッパー機構(図示省略)を備えている。このストッパー機構は、シート12をウォークイン状態(図4)に操作する際に、シートバック22を前方へ所定の傾斜角度まで倒したところでシートバック22がそれ以上倒れ込まないように保持することができる。なおシート12を折畳み状態(図3)に操作する際には、ストッパー機構によるシートバック22の傾倒動作の規制は解除されるようになっている。   A lower end portion of the back frame 23 in the seat back 22 and a rear side end portion of the floor side member 24 are connected by a reclining mechanism 28 so as to be rotatable about its axis. By this reclining mechanism 28, the seat back 22 can be tilted in the front-rear direction and can be locked at a desired tilt angle. The reclining mechanism 28 includes a stopper mechanism (not shown) that restricts the tilting operation of the seat back 22. When operating the seat 12 in the walk-in state (FIG. 4), the stopper mechanism can hold the seat back 22 so that the seat back 22 does not fall further when the seat back 22 is tilted forward to a predetermined inclination angle. it can. When the seat 12 is operated in the folded state (FIG. 3), the restriction of the tilting operation of the seat back 22 by the stopper mechanism is released.

シートクッション20のクッションフレーム21は、第1リンク30によってフロア側部材24のフロント側端部に連結され、かつ、第2リンク32によってシートバック22のバックフレーム23に連結されている。図2で示すシート12の通常状態におけるクッションフレーム21は、フロア側部材24と対向してほぼ平行に配置されている。そして第1リンク30の一端部は連結ピン30aによってクッションフレーム21に連結され、第1リンク30の他端部は連結ピン30bによってフロア側部材24に連結されている。また第2リンク32の一端部は連結ピン32aによってクッションフレーム21に連結され、第2リンク32の他端部は連結ピン32bによってバックフレーム23に連結されている。   The cushion frame 21 of the seat cushion 20 is connected to the front end of the floor side member 24 by the first link 30 and is connected to the back frame 23 of the seat back 22 by the second link 32. The cushion frame 21 in the normal state of the seat 12 shown in FIG. 2 is disposed substantially parallel to face the floor side member 24. One end of the first link 30 is connected to the cushion frame 21 by a connecting pin 30a, and the other end of the first link 30 is connected to the floor-side member 24 by a connecting pin 30b. One end of the second link 32 is connected to the cushion frame 21 by a connecting pin 32a, and the other end of the second link 32 is connected to the back frame 23 by a connecting pin 32b.

このようにクッションフレーム21、バックフレーム23、フロア側部材24、第1リンク30、第2リンク32によって5節のリンク機構が構成されている。そしてシート12の通常状態において、クッションフレーム21に対する第1リンク30の連結部である連結ピン30aと、バックフレーム23に対する第2リンク32の連結部である連結ピン32bとを仮想の直線L(図2)で結んだものとする。このとき、クッションフレーム21に対する第2リンク32の連結部である連結ピン32aは、直線Lよりも上方に位置するように設定されている。   As described above, the cushion frame 21, the back frame 23, the floor side member 24, the first link 30, and the second link 32 constitute a five-node link mechanism. In the normal state of the seat 12, a connecting pin 30a that is a connecting portion of the first link 30 to the cushion frame 21 and a connecting pin 32b that is a connecting portion of the second link 32 to the back frame 23 are connected to a virtual straight line L (see FIG. It shall be tied in 2). At this time, the connecting pin 32a that is the connecting portion of the second link 32 to the cushion frame 21 is set to be positioned above the straight line L.

フロア側部材24と第1リンク30とを連結している連結ピン30bの近傍には、リンクロック34が設けられている。このリンクロック34は、フロア側部材24における連結ピン30bの近くに設けられたフック34aと、第1リンク30に設けられたロックピン34bとによって構成されている。図1で示すようにフック34aをロックピン34bに係合させた状態では、連結ピン30bを支点とするフロア側部材24と第1リンク30との相対的な回転が規制されている。また図3で示すようにロックピン34bに対するフック34aの係合を外すことにより、フロア側部材24と第1リンク30との相対的な回転の規制が解除される。なお、このリンクロック34は、本発明の「回転規制部材」に相当する。   A link lock 34 is provided in the vicinity of the connecting pin 30 b that connects the floor side member 24 and the first link 30. The link lock 34 includes a hook 34 a provided in the floor side member 24 near the connection pin 30 b and a lock pin 34 b provided in the first link 30. As shown in FIG. 1, in a state where the hook 34a is engaged with the lock pin 34b, relative rotation between the floor side member 24 and the first link 30 with the connecting pin 30b as a fulcrum is restricted. Further, as shown in FIG. 3, by restricting the engagement of the hook 34a with the lock pin 34b, the restriction on the relative rotation between the floor member 24 and the first link 30 is released. The link lock 34 corresponds to the “rotation restricting member” of the present invention.

またクッションフレーム21と第2リンク32とを連結している連結ピン32aの近傍には、リンクロック34とほぼ同じ構成のリンクロック(図示省略)が設けられている。このリンクロックは、シート12の通常状態(図2)においては連結ピン32aを支点とするクッションフレーム21と第2リンク32との相対的な回転を規制している。この回転規制によってクッションフレーム21と第2リンク32とが一体化された状態となり、クッションフレーム21に加わる着座荷重などに対応でき、かつ、フレーム21と第2リンク32との間のがたつきも抑えられる。   A link lock (not shown) having substantially the same configuration as the link lock 34 is provided in the vicinity of the connecting pin 32 a that connects the cushion frame 21 and the second link 32. This link lock restricts relative rotation of the cushion frame 21 and the second link 32 with the connecting pin 32a as a fulcrum in the normal state of the seat 12 (FIG. 2). Due to this rotation restriction, the cushion frame 21 and the second link 32 become an integrated state, which can cope with a seating load applied to the cushion frame 21 and the backlash between the frame 21 and the second link 32. It can be suppressed.

つづいて、シート12を図2で示す通常状態から図3で示す折畳み状態に操作する手順を説明する。まずフロア側部材24の側部に設けられている折畳みレバー36を操作することにより、リクライニング機構28のロックが解除されるとともに、既に述べたようにシートバック22の傾倒動作を規制しているストッパー機構も解除される。これに加えてリンクロック34におけるフック34aがロックピン34bから外され、フロア側部材24と第1リンク30との相対的な回転の規制が解除されるとともに、クッションフレーム21と第2リンク32との相対的な回転を規制しているリンクロックも解除される。   Next, a procedure for operating the sheet 12 from the normal state shown in FIG. 2 to the folded state shown in FIG. 3 will be described. First, by operating the folding lever 36 provided on the side portion of the floor side member 24, the reclining mechanism 28 is unlocked and the stopper that restricts the tilting operation of the seat back 22 as described above. The mechanism is also released. In addition, the hook 34a in the link lock 34 is removed from the lock pin 34b, the restriction of relative rotation between the floor side member 24 and the first link 30 is released, and the cushion frame 21 and the second link 32 The link lock that restricts the relative rotation is also released.

このように折畳みレバー36を操作してシート12を折り畳むのに必要なロックや規制を解除した後、シートバック22を前方へ倒し込む。これにより、第1リンク30および第2リンク32の作動を通じてシートクッション20(クッションフレーム21)がフロア側部材24に対して車両の前下方へ移動し、かつ、シートクッション20の上にシートバック22が重ね合わされた図3の折畳み状態となる。
なお、折畳み状態にあるシート12を図2の通常状態に戻すには、折畳みレバー36を操作してシートバック22を後方へ引き起こす。
In this way, after operating the folding lever 36 to release the lock and regulation necessary for folding the seat 12, the seat back 22 is tilted forward. As a result, the seat cushion 20 (cushion frame 21) moves forward and downward of the vehicle with respect to the floor-side member 24 through the operation of the first link 30 and the second link 32, and the seat back 22 is placed on the seat cushion 20. 3 in a folded state as shown in FIG.
In order to return the seat 12 in the folded state to the normal state in FIG. 2, the folding lever 36 is operated to cause the seat back 22 to move backward.

つぎに、シート12を図2で示す通常状態から図4で示すウォークイン状態に操作する手順を説明する。この場合は、シートバック22の上部側面に設けられているウォークインレバー38を操作することにより、折畳みレバー36を操作したときと同様にリクライニング機構28のロックが解除される。これに加えて既に述べたスライドレール26のスライドロック機構と、クッションフレーム21と第2リンク32との相対的な回転を規制しているリンクロックが共に解除される。   Next, a procedure for operating the seat 12 from the normal state shown in FIG. 2 to the walk-in state shown in FIG. 4 will be described. In this case, by operating the walk-in lever 38 provided on the upper side surface of the seat back 22, the reclining mechanism 28 is unlocked in the same manner as when the folding lever 36 is operated. In addition to this, the slide lock mechanism of the slide rail 26 already described and the link lock that restricts the relative rotation of the cushion frame 21 and the second link 32 are both released.

そこで、シートバック22を所定の傾斜角度まで前方へ倒す。このときのシートバック22の傾斜角度は、前述したリクライニング機構28のストッパー機構によって規制される。シートバック22が倒されると、第1リンク30を通じてシートクッション20(クッションフレーム21)が押される。そして第1リンク30はリンクロック34によってフロア側部材24に対する回転が規制されているため、この第1リンク30に対してシートクッション20が連結ピン30aを支点として後端部を跳ね上げた起立状態に回転する。これと併行してシート12をスライドレール26によって前方向へ移動させることにより、図4のウォークイン状態となる。
なお、ウォークイン状態のシート12を図2の通常状態に戻すには、ウォークインレバー38を操作してシートバック22を後方へ倒す。
Therefore, the seat back 22 is tilted forward to a predetermined inclination angle. The inclination angle of the seat back 22 at this time is regulated by the stopper mechanism of the reclining mechanism 28 described above. When the seat back 22 is tilted, the seat cushion 20 (cushion frame 21) is pushed through the first link 30. Since the rotation of the first link 30 with respect to the floor side member 24 is restricted by the link lock 34, the seat cushion 20 is raised with respect to the first link 30 with the rear end portion flipped up with the connecting pin 30a as a fulcrum. Rotate to. At the same time, the seat 12 is moved forward by the slide rail 26, whereby the walk-in state of FIG.
In order to return the seat 12 in the walk-in state to the normal state in FIG. 2, the seat back 22 is tilted backward by operating the walk-in lever 38.

図4で示すシート12のウォークイン状態において、シートバック22は前方へ倒されているとともに、シートクッション20は前方向へ移動することなく、その後端部を跳ね上げた状態に起立している。この結果、ウォークイン状態でのシート12は、その前後方向の寸法が通常状態と比べて短縮され、シート12をスライドレール26によって前方向へ移動させるスペースが充分に確保される。すなわち、ウォークイン状態におけるシート12は、図1の仮想線で示すようにフロントシート10に向けて大きく移動させることができ、リヤシート14のための乗降スペースが充分に拡張される。   In the walk-in state of the seat 12 shown in FIG. 4, the seat back 22 is tilted forward, and the seat cushion 20 stands up in a state in which the rear end is flipped up without moving in the forward direction. As a result, the size of the seat 12 in the walk-in state is shortened compared to the normal state, and a sufficient space for moving the seat 12 forward by the slide rail 26 is secured. That is, the seat 12 in the walk-in state can be largely moved toward the front seat 10 as indicated by the phantom line in FIG. 1, and the boarding / alighting space for the rear seat 14 is sufficiently expanded.

このようにリンクロック34のロックあるいはロック解除により、シート12が図3で示す折畳み状態に操作されたときと、図4で示すウォークイン状態に操作されたときとでは、連結ピン30aを支点とするクッションフレーム21と第1リンク30との相対的な回転方向が逆になる。こうすることにより、折畳み式のシート12をウォークイン状態に操作したときに、シートクッション20をその後端部が跳ね上げられた起立状態に正確に作動させることができる。   Thus, when the seat 12 is operated in the folded state shown in FIG. 3 and when it is operated in the walk-in state shown in FIG. 4 by locking or unlocking the link lock 34, the connecting pin 30a is used as a fulcrum. The relative rotation direction of the cushion frame 21 and the first link 30 to be reversed is reversed. In this way, when the folding seat 12 is operated in the walk-in state, the seat cushion 20 can be accurately operated in the standing state in which the rear end portion is flipped up.

車両における三列シートの配列を表した概要図Schematic diagram showing the arrangement of three-row seats in a vehicle シートの通常状態を表した側面図Side view showing the normal state of the seat シートの折畳み状態を表した側面図Side view showing the folded state of the seat シートのウォークイン状態を表した側面図Side view showing the walk-in state of the seat

符号の説明Explanation of symbols

12 シート
20 シートクッション
22 シートバック
24 レッグ(フロア側部材)
26 スライドレール
30 第1リンク
32 第2リンク
34 リンクロック(回転規制部材)
12 Seat 20 Seat cushion 22 Seat back 24 Leg (floor side member)
26 Slide rail 30 First link 32 Second link 34 Link lock (rotation restricting member)

Claims (2)

シートがスライドレールによって前後方向へ移動可能であるとともに、シートバックを前方へ倒し込んでシートクッションに重ね合わせた折畳み状態と、同じくシートバックを前方へ所定の傾斜角度まで倒すとともに、シートをスライドレールによって前方向へ移動させ、その後方に位置するシートの乗降スペースを拡張するウォークイン状態とを形成することが可能な折畳み式シートであって、
シートバックは、シートのフロア側部材に対して前後方向へ傾倒可能に支持されているとともに、シートクッションは、第1リンクによってフロア側部材に連結され、かつ、第2リンクによってシートバックに連結され、シートの着座可能な通常状態において、シートクッションに対する第1リンクの連結部と、シートバックに対する第2リンクの連結部とを結んだ直線よりも上方の位置に、この第2リンクとシートクッションとの連結部が配置され、第1リンクとフロア側部材との連結部近くに回転規制部材が設けられ、この回転規制部材は、通常はフロア側部材に対する第1リンクの回転を規制しており、折畳み状態を形成するときには回転の規制を解除するように構成されている折畳み式シート。
The seat can be moved in the front-rear direction by the slide rail, the seat back is folded forward and folded on the seat cushion, and the seat back is also tilted forward to a predetermined inclination angle, and the seat is slide rail A foldable seat that can be moved forward by a walk-in state that extends the seating space of the seat located behind it,
The seat back is supported so as to be tiltable in the front-rear direction with respect to the floor side member of the seat, and the seat cushion is connected to the floor side member by the first link and to the seat back by the second link. In a normal state where the seat can be seated, the second link and the seat cushion are positioned above a straight line connecting the connecting portion of the first link to the seat cushion and the connecting portion of the second link to the seat back. The rotation restricting member is provided near the connecting portion between the first link and the floor side member, and this rotation restricting member normally restricts the rotation of the first link relative to the floor side member, A foldable seat configured to release the rotation restriction when forming a folded state.
請求項1に記載された折畳み式シートであって、
シートクッションと第1リンクとの相対的な回転方向が、折畳み状態を形成するときとウォークイン状態を形成するときとでは反対方向になるように設定されている折畳み式シート。
The foldable sheet according to claim 1,
A foldable seat in which a relative rotation direction between the seat cushion and the first link is set to be opposite in the folded state and in the walk-in state.
JP2006207578A 2006-07-31 2006-07-31 Folding seat Active JP4712636B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207578A JP4712636B2 (en) 2006-07-31 2006-07-31 Folding seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207578A JP4712636B2 (en) 2006-07-31 2006-07-31 Folding seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030653A JP2008030653A (en) 2008-02-14
JP4712636B2 true JP4712636B2 (en) 2011-06-29

Family

ID=39120520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207578A Active JP4712636B2 (en) 2006-07-31 2006-07-31 Folding seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712636B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093467A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Koito Ind Ltd Seat device
CN110745042A (en) * 2019-12-06 2020-02-04 重庆延锋安道拓汽车部件系统有限公司 Seat-rest linkage structure of automobile seat
KR102365176B1 (en) * 2020-06-01 2022-02-21 현대자동차 주식회사 Retracable car seat

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131075A (en) * 2002-10-08 2004-04-30 Faurecia Sieges D'automobile Sa Automobile seat
JP2004359111A (en) * 2003-06-04 2004-12-24 T S Tec Kk Walk-in device of seat for vehicle
JP2005067325A (en) * 2003-08-22 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd Dive down seat
JP2005280501A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Tachi S Co Ltd Storing seat
JP2005335697A (en) * 2004-05-26 2005-12-08 Faurecia Sieges D'automobile Vehicle seat, and vehicle provided with such seat

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348624A (en) * 1998-06-09 1999-12-21 Ikeda Bussan Co Ltd Flattening seat structure of automobile

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131075A (en) * 2002-10-08 2004-04-30 Faurecia Sieges D'automobile Sa Automobile seat
JP2004359111A (en) * 2003-06-04 2004-12-24 T S Tec Kk Walk-in device of seat for vehicle
JP2005067325A (en) * 2003-08-22 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd Dive down seat
JP2005280501A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Tachi S Co Ltd Storing seat
JP2005335697A (en) * 2004-05-26 2005-12-08 Faurecia Sieges D'automobile Vehicle seat, and vehicle provided with such seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008030653A (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104853B2 (en) Vehicle seat
JP6065626B2 (en) Seat back interlocking ottoman device
JP5998883B2 (en) Vehicle seat
JP6060826B2 (en) Seat back interlocking ottoman device
JP2008030657A (en) Vehicle seat device
JP5109543B2 (en) Vehicle seat
US7306278B2 (en) Stow in floor automotive seat assembly
JP6237467B2 (en) Vehicle seat
JP2005041274A (en) Seat device
KR100461102B1 (en) A reclining device for a rear seat in automobile
JP4712636B2 (en) Folding seat
JP6667388B2 (en) Vehicle seat
JP2018075892A (en) Vehicle seat
JP5228635B2 (en) vehicle
JP2006315623A (en) Vehicle seat
JP2019064307A (en) Vehicle seat
JP5297954B2 (en) Reclining device for vehicle seat
JP6146259B2 (en) Seat back interlocking ottoman device
JP6056525B2 (en) Seat back interlocking ottoman device
JP3977030B2 (en) Seat cushion lock structure for flip-up type storage seat
JP2009023384A (en) Seat for vehicle
JP2009051233A (en) Vehicular flip-up seat
JP2009073312A (en) Operation structure of vehicular seat
JP7423698B2 (en) Vehicle seat frames and vehicle seats
JP5029936B2 (en) Folding seat leg structure

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250