JP4708312B2 - Embankment structure - Google Patents
Embankment structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4708312B2 JP4708312B2 JP2006305786A JP2006305786A JP4708312B2 JP 4708312 B2 JP4708312 B2 JP 4708312B2 JP 2006305786 A JP2006305786 A JP 2006305786A JP 2006305786 A JP2006305786 A JP 2006305786A JP 4708312 B2 JP4708312 B2 JP 4708312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agglomerate
- block
- blocks
- connecting column
- structure according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
本発明は、落石、雪崩、崩壊土砂などの衝撃を吸収する堤体や、河川の堤体補修に適用可能な堤体構造物に関するものである。 The present invention relates to a dam body that absorbs impacts such as falling rocks, avalanches, and collapsed earth and sand, and a dam body structure that can be applied to repair of a river dam body.
落石、雪崩、崩壊土砂の荷重に抵抗し、これを食い止める土留め壁や、防護壁等が開発されている。これら土留め壁や防護壁には、特開2006−207174号公報に開示されているような、現場に型枠を組み、現場打ちのコンクリートで構築するものや、特開平7−62675号公報にて開示されているようなコンクリートブロックを積み上げるようなもの、或いは堤状に盛土して補強し、抵抗させるもの等、様々な構造が存在する。これらの堤体の課題は次の通りである。 Earth retaining walls and protective walls have been developed that resist the load of falling rocks, avalanches, and collapsible sediments. As these earth retaining walls and protective walls, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-207174, a formwork is assembled at the site and constructed with concrete made in the field, or Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-62675 There are various structures, such as those in which concrete blocks are piled up as disclosed above, or those in which embankments are embanked to reinforce and resist. The issues of these levee bodies are as follows.
(1)これら従来の荷重に抵抗する構造物の共通の問題は、施工期間が長く、緊急性を要する現場への設置には現場には不適なことである。
(2)土嚢を積み上げて堤体を構築するような施工では、ひとつひとつの土嚢の抵抗力を確認することが出来ず、構造物全体の設計計算が出来なかった。
(3)コンクリートブロックを使用する方法であると、クレーンなどの大掛かりな施工機械が必要であった。
(4)補強盛土堤体であると、その盛土の展開や盛土の転圧に各種機器の使用を強いられていた。
(2) In constructions where sandbags were piled up to build a bank, the resistance of each sandbag could not be confirmed, and the design calculation of the entire structure could not be performed.
(3) If the method uses a concrete block, a large construction machine such as a crane is required.
(4) In the case of a reinforced embankment body, the use of various devices was forced to develop the embankment and roll the embankment.
本発明で解決しようとする課題は、急速施工を可能とすること。更に大型の施工機械の使用を回避して現場での施工の簡略化を図ること。更には、構造物全体の設計計算を可能とする堤体構造物を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to enable rapid construction. Furthermore, avoid the use of large construction machines and simplify the construction on site. Furthermore, it is providing the bank structure which enables the design calculation of the whole structure.
この発明にかかる堤体構造物は、
袋材内に粒状物を充満させて予め製作した複数の粒塊ブロックと、
縦横に並設した前記複数の粒塊ブロック間を貫通して連結した連結柱とにより構成するものである。
前記した連結柱の下部を、地中に貫入することもある。
前記した連結柱の端部を緊張して定着することもある。
更に、連結柱の粒塊ブロックの上部から突出した一部を支柱として使用して、防護柵を構築することもある。
或いは、複数の粒塊ブロックに補助連結柱を貫入し、
支柱を兼ねた連結柱と補助連結柱の間を、控ロープで接続することもある。
更には、複数の粒塊ブロックを上下に貫通する連結柱の周囲にグラウト材を注入し、
連結柱とその周囲の粒塊ブロックの粒状物との間に、グラウト材が浸透した粒状物により、筒状の拡張緩衝体を形成することもある。
Embankment structure according to the present invention,
A plurality of agglomerate blocks pre-manufactured by filling the bag material with granular materials;
It is comprised by the connection pillar penetrated and connected between the said several agglomerate blocks arranged in parallel in length and width.
The lower part of the above-mentioned connecting pillar may penetrate into the ground.
There is a case where the end of the connecting column is tensioned and fixed.
Furthermore, a protective fence may be constructed by using a part protruding from the upper part of the block block of the connecting column as a support column.
Alternatively, the auxiliary connecting pillar penetrates into a plurality of agglomerate blocks,
A connecting rope that also serves as a column and an auxiliary connecting column may be connected with a holding rope.
In addition, grout material is injected around the connecting pillars that vertically penetrate the plurality of agglomerate blocks,
A cylindrical expansion buffer may be formed by the granular material which grout material osmose | permeated between the connection pillar and the granular material of the surrounding lump block.
この発明に係る落石等の荷重抵抗壁は、以下の効果を得ることができる。
(イ)袋体の中に粒状物を充満して粒塊ブロックとし、これを縦横に並設するため、人力でも施工が行え、急速を要する施工にも対応可能である。
(ロ)人力での施工も可能で、転圧用の機械や、大型クレーン等の施工機械が不要で、クレーン付きのトラックなどで施工に対応できる。
(ハ)袋体の中に粒状物を詰めてこれを拘束することにより、粒状物同士にインターロッキング効果が発生して堤体として定形性が維持でき、粒塊ブロック自体を構造材料として設計計算することが可能である。
(ニ)袋体によって拘束された粒状物が相互に噛み合って、各粒塊ブロックが変形しにくいとともに、内部の粒状物間に生じる摩擦によるエネルギー吸収作用が発揮される。
(ホ)連結柱の上部と連結した控えロープを、地山等へ埋設してアンカーと固定することによって、落石等の荷重への抵抗力を高めることができる。
(ヘ)連結柱の上部を使用して防護柵を形成することによって、別途支柱部材を必要とせず、構成部材数の削減と、支柱立設作業の省略化が可能となる。また、連結分散柱の下部は地中に埋設してあるため、柵が安定し、基礎コンクリートを省略できる。
(ト)連結柱の周囲にグラウト材を注入することにより、連結柱と抵抗体を一体化、及び上下に積み上げた粒塊ブロック同士を一体化して、荷重への強度を高めることができる。
(チ)グラウト材を注入することによって、連結柱の周囲にグラウト材が筒状に硬化した拡張緩衝体が形成されることになり、衝撃を受ける面積が拡張され、衝撃エネルギー吸収性能が向上する。
(リ)また、グラウト材によって粒状物の一部を硬化させることによって、その周りの粒状物との挙動変化を少なくして、エネルギー吸収効率を高めることとなる。
The load resistance wall such as falling rocks according to the present invention can obtain the following effects.
(A) Since the bag body is filled with granular materials to form a lump block, and these are arranged side by side in the vertical and horizontal directions, construction can be performed by human power, and it is also possible to handle construction that requires rapid work.
(B) It can also be installed by manpower, and does not require rolling machines or construction machines such as large cranes, and can be installed on a truck with a crane.
(C) Packing the granular material in the bag and restraining it creates an interlocking effect between the granular materials and maintains the regularity as a dam body, and the granular block itself is designed and calculated as a structural material. Is possible.
(D) The granular material restrained by the bag body meshes with each other, so that each granule block is not easily deformed, and an energy absorbing action by friction generated between the internal granular materials is exhibited.
(E) By burying the constraining rope connected to the upper part of the connecting pillar in the ground and fixing it to the anchor, the resistance to a load such as falling rocks can be increased.
(F) By forming the protective fence using the upper part of the connecting column, it is possible to reduce the number of constituent members and to omit the column erecting operation without requiring a separate column member. Moreover, since the lower part of a connection dispersion | distribution pillar is embed | buried in the ground, a fence is stabilized and a foundation concrete can be abbreviate | omitted.
(G) By injecting the grout material around the connecting column, the connecting column and the resistor can be integrated and the agglomerate blocks stacked up and down can be integrated to increase the strength against the load.
(H) By injecting the grout material, an expansion buffer body in which the grout material hardens in a cylindrical shape is formed around the connecting pillar, and the area receiving the impact is expanded, and the impact energy absorption performance is improved. .
(Li) Further, by curing a part of the granular material with the grout material, the behavior change with the surrounding granular material is reduced, and the energy absorption efficiency is increased.
この発明にかかる堤体構造物は、立方体若しくは直方体を成す袋材に土砂などの粒状物を充満し、これを縦横に並設することによって構造計算が可能な壁とするものである。 The dam body structure according to the present invention is a wall in which structural calculation is possible by filling a cubic or rectangular parallelepiped bag material with sand and other granular materials and arranging them side by side in the vertical and horizontal directions.
<a>袋体
図において1は、袋体であって、中に詰める粒状物5の拘束部材である。立方体の形状を成している。袋体1の材質としては、ポリエステル織布製などの袋が採用できる。図2は、その袋体1の一実施例であるが、上面2の三辺がファスナーによって開閉可能となっており、その内部の中心には、袋体1の上下方向に貫通するパイプ3が立設されている。上面2の裏面には、パイプ3に被せて連結可能な繋ぎパイプ4が取付けられている。その他、袋体1の開閉には、袋体1の上面となる織布の縁に、紐をベルトのように通しておき、粒状物5を詰めた後、その紐を引いて上面2となる織布を巾着袋のように絞り、紐を縛って封入することも可能である。袋体1としては、上面を開口した形状のものも採用できる。
<a> Bag body In the figure, 1 is a bag body, which is a restraining member for the
<b>粒状物
上記した袋材1の中に粒状物5を充満する。粒状物5としては、袋体1に充満した状態で、容易に圧縮崩壊しない粒状の材料が広く採用でき、砕石、土砂、コンクリートガラ、溶融スラグ、など様々な材料が使用できる。その他、各種廃棄物を処理した粒体も広く使用できる。これら粒状物5を袋材1の中に充満して拘束し、立方体の粒塊ブロック6とする。粒塊ブロック6は、現場以外の場所で予め製作してストックしておく。粒塊ブロック6のサイズは一様でなく、様々な異なるサイズのものをストックしておき、現場の状況に応じて適宜サイズのものを選択して使用する。
<B> Granular Material The above-described
<c>連結柱
連結柱7は、金属製やコンクリート製の様々な材料が使用でき、連結柱7の長さは、複数の粒塊ブロック6を貫通する長さ以上の長さを備えている。連結柱7の下端部は、例えばスクリュー形状のアンカー8となっている。このような連結柱7のアンカー8を地盤に埋設して、地上に突出した連結柱7の中間部から上を起立させる。地中にはグラウト材を注入して定着する。
<C> Connecting column The connecting
<d>粒塊ブロックの積み上げ
粒塊ブロック6のパイプ3に連結柱7を通して、複数個を積み上げる。或いは、先に粒塊ブロック6を積み上げた後、その後、粒塊ブロック6を貫通するようにして、連結柱7を通し、下部を地中に埋設してもよい。粒塊ブロック6は縦にのみ並べるだけでなく、左右隣り合わせて連続して並べることもあり、その前後に並べることもある。このように積み上げ、並べた粒塊ブロック6によって、堤体構造物Aが構成される。また、粒塊ブロック6は、前後左右に自在に並べることが可能であるとともに、カーブや複雑な曲線やコーナーに対応して自在に並べることが可能である。また、地形表面に凹凸がある場合にも、その凹凸に対応して粒塊ブロック6を設置でき、その施工の自由性は格別なものとなる。上記した上面を開放した形状の袋体1を積み上げた場合は、一番上には上面も密封した粒塊ブロック6を載せて、堤体構造物Aとする。
<D> Accumulation of agglomerate block A plurality of
<e>連結柱による一体構造
前記したように、積み上げた粒塊ブロック6は、縦方向に貫通させた連結柱7が複数の粒塊ブロック6をまたがって配置されて一体化がなされる。連結された複数の粒塊ブロック6が個々のブロック6に作用した外力を、全ブロックへ分散伝達可能となることになる。つまりは、堤体構造物Aは、多数の粒塊ブロック6の集合体であるが、全体として擬似一体構造物として機能させることが可能となる。
<E> Integrated Structure with Connecting Columns As described above, the
<f>横方向の連結
粒塊ブロック6は、図6〜図8に示すように、隣り合わせた粒塊ブロック6間を貫通させた鋼棒などの連結材18によって一体化させることもある。横或いは前後方向も連結することにより、前記した集合体としての機能は更に向上し、擬似一体構造物としてより良好に機能する。
<F> Connection in Lateral Direction As shown in FIGS. 6 to 8, the
<g>受撃作用
粒塊ブロック6は、その中の粒状物5が袋体1に拘束されているため、粒状物5が互いに摩擦によってインターロッキング効果を生じ、粒塊ブロック6としての定形性を維持する。つまりは、その集合体である堤体構造物Aとしての形状が変わることなく、その形状が維持できる。堤体構造物Aに落石や雪崩などの衝撃が作用したとき、粒状物5が相互に噛み合って、各ブロック6が堅くなる。つまりは衝撃が作用しても容易には変形破壊しない。また、粒塊ブロック6の中に詰めた粒状物5の内部摩擦によって、衝撃エネルギーが吸収でき、大きな衝撃や荷重にも耐え得ることができる。更には、擬似一体構造物となった堤体構造物A自体の重量によって、大きな衝撃や荷重に抵抗する構造物となる。
<G> Impact Action Since the
<h>防護柵
連結柱7の、粒塊ブロック6からの突出部分に、金網9を張って、防護柵10とする。図6に示すのは、連結柱7の上部に鋼線などの控えロープ12を連結し、この控えロープ12を地山に形成した孔13内に埋設して、グラウト材14などで固定し、アンカー15とした場合である。尚、この実施例では防護柵10を形成したが、防護柵10を設置せず、粒塊ブロック6を天端まで積み上げて堤体構造物Aとする場合もある。
<H> Protective fence A wire fence 9 is stretched on the protruding portion of the connecting
<i>堤体構造物の他の一体化
以上の実施例1は、連結柱7を使用して複数の粒塊ブロック6を一体化した場合であるが、複数の粒塊ブロック6にベルトをかけて縛り、一体にすることも可能である。或いは、個々の袋体1に予めベルトを取付けておき、隣り合うブロック6間をこのベルトを結ぶことによって連結し、堤体構造物Aとして一体化することもある。
<I> Other Integration of Levee Structure The above Example 1 is a case where a plurality of
<j>グラウト材の注入
図3は、この発明の他の実施例を示すもので、袋材1のパイプ3として、多数の穴を有する部材、又はグラウトのしみ出る繊維部材を使用し、このパイプ3を通じて、粒塊ブロック6の充填材5にグラウト材11を注入して、連結柱7と粒塊ブロック6を一体化してある。このように、グラウト材11によって連結柱7と粒塊ブロック6の一体化を図ることによって、堤体構造物Aとしての強度が高くなることになる。図4及び図5に示すのは、グラウト材11による粒塊ブロック6内部の具体的作用を表わしたもので、連結柱7の周囲に、グラウト材11が硬化して粒状物5と一体となった筒状の拡張緩衝体Bとも言うべき構造部材が形成される。この拡張緩衝体Bの機能は、縦方向のブロック6間の連結機能を高め、それらブロック6間の一体組織化を図ることができる。
<J> Injection of grout material FIG. 3 shows another embodiment of the present invention. As the pipe 3 of the
<k>拡張緩衝体の機能
拡張緩衝体Bは連結柱7の周りにより太い円柱形状に形成されるため、連結柱7の直径よりもその直径は大きい。言い換えれば、連結柱7の外周の長さよりも、拡張緩衝体Bの外周の長さの方が遥かに長くなる。連結柱7の、その衝撃Fが作用したときの受撃面積S1よりも、拡張緩衝体Bの受撃面積S2の方が大きく、広い面積で衝撃を受け、衝撃を分散して受け止めることになり、緩衝作用を発揮することになる。また、硬度の高い中心の連結柱7から、その周りのグラウト材11によって硬化した緩衝層、更にその周りの未硬化の粒状物5と、中心に行くにつれて衝撃力を受けたときの粒状物5の挙動変化が少なくなっていく。このように粒状物5の挙動変化が少なくなることによって、エネルギーの吸収効果、つまりは緩衝効果を高めた。
<K> Function of Expansion Buffer Since the expansion buffer B is formed in a thicker columnar shape around the
<l>抵抗力の向上
図7に示すのは、袋材1として直方体の形状のものを使用し、堤体構造物Aの幅方向の長さを長くして、荷重への抵抗力を高めたものである。また、連結柱7よりも地山寄りに、同じく粒塊ブロック6を上下に貫通する補助連結柱16の下部を地盤に埋設してある。この補助連結柱16の上端と、連結柱7の上端とを鋼線などの控えロープ17によって連結して、ブロックの自重を利用して防護柵10の転倒モーメントに対抗することが可能となる。また、地山へのアンカー設置が不要となる。
<I> Improvement of resistance force FIG. 7 shows a rectangular parallelepiped shape as the
<m>隣合う抵抗体の連結
図8〜図10に示すのは、隣り合って並ぶ粒塊ブロック6間に、PC鋼棒などの連結材料18を貫通させ、所望位置にてナットなどを螺合して連結した例である。このように、横方向に並ぶ粒塊ブロック6を連結することによって、抵抗壁A全体の一体化を高め、荷重が一部粒塊ブロック6に作用しても、抵抗壁A全体の強度によって抵抗することになる。
<M> Connection of Adjacent Resistors FIGS. 8 to 10 show that a connecting
前記図3に示す実施例では、連結柱7の露出部分に鍔状の押え部材19を通し、プレストレス力を与えた状態で、この上にナット20を螺合して定着することが採用している。これにより、上下の粒塊ブロック6の一体化を促進する効果を得ることができる。
In the embodiment shown in FIG. 3, it is adopted that a hook-like pressing
A:堤体構造物
B:拡張緩衝体
1:袋体
2:上面
3:パイプ
4:繋ぎパイプ
5:粒状物
6:粒塊ブロック
7:連結柱
8:アンカー
9:金網
10:防護柵
11:グラウト材
12:控えロープ
13:孔
14:グラウト材
15:アンカー
16:補助連結柱
17:控えロープ
18:連結材料
19:押え部材
20:ナット
A: Bank body structure B: Expansion buffer body 1: Bag body 2: Upper surface 3: Pipe 4: Connecting pipe 5: Granular material 6: Grain block 7: Connecting pillar 8: Anchor 9: Wire net 10: Guard fence 11: Grout material 12: Retaining rope 13: Hole 14: Grout material 15: Anchor 16: Auxiliary connecting pillar 17: Retaining rope 18: Connecting material 19: Presser member 20: Nut
Claims (6)
縦横に並設した前記複数の粒塊ブロック間を貫通して連結した連結柱とによって構成した堤体構造物。 A plurality of agglomerate blocks pre-manufactured by filling the bag material with granular materials;
An embankment structure constituted by connecting pillars that penetrate and connect between the plurality of agglomerate blocks arranged side by side in the vertical and horizontal directions.
Embankment structure according to claim 1, characterized in that fixed under tension to the end portions of the connecting post.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305786A JP4708312B2 (en) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | Embankment structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305786A JP4708312B2 (en) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | Embankment structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008121264A JP2008121264A (en) | 2008-05-29 |
JP4708312B2 true JP4708312B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=39506317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006305786A Active JP4708312B2 (en) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | Embankment structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4708312B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010203114A (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Railway Technical Res Inst | Soil retaining construction method using large-sized sandbag and restraining pile together and soil retaining structure by the method |
CN101748823B (en) * | 2010-01-01 | 2012-09-26 | 张宇顺 | Ecological greening wall and constructing method thereof |
JP4890639B1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-03-07 | 株式会社プロテックエンジニアリング | Protective surface structure |
JP5105321B2 (en) * | 2011-09-21 | 2012-12-26 | 株式会社プロテックエンジニアリング | Protective surface structure |
JP5105320B2 (en) * | 2011-09-21 | 2012-12-26 | 株式会社プロテックエンジニアリング | Protective surface structure |
JP6268698B2 (en) * | 2012-11-20 | 2018-01-31 | 株式会社プロテックエンジニアリング | Protective body and its construction method |
KR20160051775A (en) * | 2013-09-06 | 2016-05-11 | 가부시키가이샤 프로텍 엔지니어링 | Impact absorbing levee body |
CA2975237C (en) * | 2015-02-21 | 2022-05-10 | Rajendra Vithal LADKAT | A retaining wall method of precast block to prevent landslide |
JP6502130B2 (en) * | 2015-03-12 | 2019-04-17 | 前田工繊株式会社 | Civil engineering construction bag and civil engineering construction structure |
CN112323659A (en) * | 2020-11-30 | 2021-02-05 | 衡水奇佳工程材料有限公司 | Corrugated plate windproof shed tunnel for crosswind road section and construction method |
JP7475097B1 (en) | 2023-12-25 | 2024-04-26 | 株式会社プロテックエンジニアリング | Protective fence |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004011225A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Yoshida Kouzou Design:Kk | Impact absorbing dam body |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006305786A patent/JP4708312B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004011225A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Yoshida Kouzou Design:Kk | Impact absorbing dam body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008121264A (en) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4708312B2 (en) | Embankment structure | |
JP6473826B2 (en) | Retaining wall method of precast block to prevent landslide | |
JP5422333B2 (en) | Rock fall protection structure | |
JP2006225926A (en) | Banking construction method utilizing backfilling material such as fluidized soil, pit sand, local soil and crushed stone | |
JP5921857B2 (en) | Slope protection structure in which honeycomb-shaped three-dimensional solid cell structures are stacked vertically | |
JP2017031776A (en) | Permanent soil structure also serving as temporary type, and construction method for the same | |
JP4199634B2 (en) | Retaining wall with rockfall protection function and road formation method | |
JP5312263B2 (en) | Protective embankment and its construction method | |
JP2012207434A (en) | Construction method of wall body structure and wall body structure constructed by the method | |
CN201485764U (en) | Earthquake-resistant packaged reinforced soil structure | |
JP2005256602A (en) | Retaining wall construction method | |
KR100245048B1 (en) | Reinforced soil structure | |
JP6676462B2 (en) | Embankment reinforcement method | |
JP2009299321A (en) | Permeable dam | |
JP4188811B2 (en) | Reinforced soil protection retaining wall | |
JP2008031754A (en) | Foundation ground reinforcing structure and foundation ground reinforcing method | |
CN211006703U (en) | Composite anchoring structure for foundation pit or side slope explosion prevention | |
CN210315650U (en) | Anchor rod reinforced composite retaining wall | |
JP6001182B2 (en) | Shock absorbing dam body | |
KR101020217B1 (en) | rock construction structure of using anchor and method thereof | |
JP2003129422A (en) | Protective bank | |
JP2001288717A (en) | Rock fall preventing method | |
JP3460112B2 (en) | Shock absorbing embankment | |
KR20100059380A (en) | Retaining wall making method using the wire mesh bag | |
JP2001090074A (en) | Protective retaining wall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4708312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |