JP4707639B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4707639B2
JP4707639B2 JP2006270989A JP2006270989A JP4707639B2 JP 4707639 B2 JP4707639 B2 JP 4707639B2 JP 2006270989 A JP2006270989 A JP 2006270989A JP 2006270989 A JP2006270989 A JP 2006270989A JP 4707639 B2 JP4707639 B2 JP 4707639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acc
monitoring
speed
cruise control
control function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006270989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008087635A (ja
Inventor
裕史 塚原
修 増谷
光穂 山本
博文 清原
雄二 松本
真紀子 田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Original Assignee
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Denso IT Laboratory Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006270989A priority Critical patent/JP4707639B2/ja
Publication of JP2008087635A publication Critical patent/JP2008087635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707639B2 publication Critical patent/JP4707639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援装置に関し、特に前方車両に追従して走行するオートクルーズコントロール機能を用いた運転支援装置に関する。
近年、高速道路走行時などに用いるために一定の高速度で走行するオートクルーズコントロール(ACC)機能の他に、一般道路走行時などに用いるために前方車両に追従して可変の低速度で走行する追従型のオートクルーズコントロール機能(以下、低速オートクルーズ機能又は低速ACC機能)が知られている(例えば下記の特許文献1)。また、低速オートクルーズ機能の他の従来例としては、下記の特許文献2には、前方にある物体との衝突予測を行って、車両と前方物体との間の距離を自動的に制御する技術が開示されている。また、本発明に関連する技術として、非特許文献1には、1クラスSVM(Support Vector Machine)が説明されている。従来、この低速オートクルーズ機能のオン/オフは運転者の操作、すなわち手動で行われる。
特開平11−254994号公報(要約書) 特開2005−22522(要約書) 麻生, 津田, 村田:"パターン認識と学習の統計学", p126〜p128, 岩波書店, 2003.
しかしながら、従来では、この低速オートクルーズ機能のオン/オフがドライバの操作で行われるので、ドライバが低速オートクルーズ機能を利用したい道路状況も個人に依存している。そのため、オートクルーズ機能が必要であるにもかかわらず、低速オートクルーズ機能がオンになっていないためにドライバの負担が軽減されないという問題がある。すなわち、従来の低速オートクルーズシステムでは、ドライバ自身が機能のオン /オフ の操作を行う必要があり、このことが運転行動の妨げになる場合がある。
そこで、低速オートクルーズ機能のオン/オフを自動的に行う方法が考えられるが、この場合には、低速オートクルーズ機能を利用する必要がないとドライバが感じている状況で、システム側が勝手に低速オートクルーズ機能を起動してしまうと、ドライバに不自由さを感じさせてしまうという問題がある。また、周辺監視システムと連動してACC機能のオン/オフを自動的に行う方法が考えられるが、この場合にも、各ドライバがどのような道路状況において、低速オートクルーズ機能を利用したいと考えているかを考慮して制御する必要がある。
また、上述の特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、ドライバの嗜好や技能によって制御すべき最適な前方物体との間の距離や追従速度が異なることに適応することができないという問題がある。このため、ドライバによっては、前方物体に近すぎていると感じられて不安を生じ、逆に前方物体と離れすぎているというストレスを与えるという問題も生じる。したがって、ドライバ個人に適応した前方物体との距離に自動的に適応させる必要がある。
本発明は上記従来例の問題点に鑑み、低速オートクルーズ機能のオン/オフをドライバの嗜好や技能に合わせて自動的に行うことができる運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、前方車両に追従して走行する追従型のオートクルーズコントロール機能を制御する運転支援装置であって、
自車の周辺監視情報を取得する周辺監視手段と、
前記オートクルーズコントロール機能が手動でオンにされたときに前記周辺監視手段により取得される周辺監視情報の履歴を記憶する記憶手段と、
前記周辺監視手段により取得される現在の周辺監視情報と、前記記憶手段に記憶されている周辺監視情報の履歴に基づいて前記オートクルーズコントロール機能を自動的にオンにする起動手段とを備えている。
また本発明は上記目的を達成するために、前記起動手段は、前記周辺監視手段により取得される現在の周辺監視情報と、前記記憶手段に記憶されている履歴に基づいて前記オートクルーズコントロール機能の自動オン監視エリアか否かを判定し、自動オン監視エリアと判定した場合にさらに前記周辺監視手段により取得される現在の周辺監視情報に基づいて前記オートクルーズコントロール機能を自動的にオンにするか否かを判定することを特徴とする。
また本発明は上記目的を達成するために、前記起動手段は、前記オートクルーズコントロール機能を自動的にオンにした後、前記周辺監視手段により取得される現在の周辺監視情報に基づいて前記オートクルーズコントロール機能を自動的にオフにするか否かを判定することを特徴とする。
本発明によれば、ドライバの嗜好や技能に応じて、最適にオートクルーズ機能の起動が制御されるので、オートクルーズ機能の起動を行わないために、ドライバに不安を生じさせることがなくなり、逆に過剰にオートクルーズ機能が起動されることによって、ドライバにストレスを与えたりすることがなくなり、運転の安全性を高めることができるという効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明に係る運転支援装置の一実施の形態を示すブロック図である。ドライバの過去の低速ACC装置1の操作履歴から、低速ACC装置1を利用したい道路状況を学習することで、個々のドライバに適応し、周辺監視システムと連動した低速ACC装置1の自動的なオン/オフ制御を行う。また、一般に車両のオーディオ機器(不図示)の操作を行うことは、運転行動を大きく妨げることになるため、渋滞時などの低速運行時には、ドライバは低速ACC機能をオンにした状態で、オーディオ操作を開始すると考えられる。このため、逆にオーディオ操作を検出した際に、低速ACC機能を自動的にオンにすることで、低速ACC機能をオフにした状態でのオーディオ操作に伴う事故の確率を低減することが可能である。また、オーディオの操作に限らずに、ナビ(カーナビゲーション装置)やエアコンなどの操作パネルを操作する際には、視線が一時的に車両の進行方向から外れるが、視線方向が車両の操作パネルに一定時間以上に渡って向けられた場合には、自動的に低速ACC機能をオンにする必要がある 。
図1に示す装置は概略的に、自車の周辺を監視する周辺監視装置10と、自車の各種デバイス(内装品)の操作を監視する内装品操作監視装置20と、ドライバの各種行動を監視するドライバ監視装置30と、これらの監視装置10、20、30の監視結果に基づいて低速ACC装置1のオン/オフを制御する低速ACC制御推論装置40を有する。周辺監視装置10では一例として、車間距離計測処理11により自車と前方車両との車間距離Lを計測し、位置計測処理12により自車の現在位置(X,Y)を計測し、速度計測処理13により自車の速度Vを計測する。周辺監視装置10ではまた、時刻計測処理14により各種情報の監視時刻Tを取得し、渋滞計測・予測処理15により渋滞区間Bを計測及び予測する。
内装品操作監視装置20では一例として、オーディオ操作検出処理21によりドライバのオーディオ操作aを検出し、エアコン操作検出処理22によりドライバのエアコン操作cを検出し、ACC操作検出処理23によりドライバの低速ACC装置1の操作を検出する。ドライバ監視装置30では一例として、視線計測処理31によりドライバの視線方向(θ,φ)を計測し、ハンドル操作計測処理32によりドライバのハンドル操作hを計測し、アクセル操作計測処理33によりドライバのアクセル操作A’を計測する。ここで、視線方向(θ,φ)とは、自車に固定された座標系で計測されたドライバの眼球位置(xi,yi,zi)(i=r,l)と各眼球位置を原点として定まる両眼球の中心位置(x= (xr+xl)/2,y=(yr+yl)/2,z=(zr+zl)/2)から見た視線方向である。また、ハンドル操作hは、静電容量の変化などを検知して、ハンドルに手がおかれているか否かを判定するブール値の状態変数とする。
低速ACC制御推論装置40では、走行シーン推定処理41により、例えば図2に示すように曜日D、時刻T及び位置(X,Y)を含む統計情報と、速度V、平均区間速度<V>、及び渋滞区間Bを含む周辺監視情報に基づいて自車の走行シーンを推定する。ここで、位置情報は、緯度と経度をそれぞれ表す変数XとYから成り、また、Zは整数の集合を表している。緯度及び経度は、それぞれあらかじめ決められた精度を持っており、この精度を単位として値(X,Y)は整数で表される。一方、集合 {0,1} はオン/オフの状態を示すブール集合であり、例えば値が0の場合をオフ、1の場合をオンと定義される。
低速ACC制御推論装置40では、ACCオン/オフ推定処理42により以下に詳しく示すように低速ACC装置1を自動的にオンにするか、オフにするかを推定する。また、ACC操作履歴データベース(DB)43には、低速ACC装置1を過去にオン/オフした時点の操作履歴状態が格納される。この過去の操作履歴は、ドライバ自身が低速ACC装置1を起動した場合に記録され、システムが自動的に起動したものは記録されない。記録される情報は、周辺監視装置10から入力される現在位置(Xi,Yi)(i=1,2〜n)と、現在速度Vi から求められる平均速度<V>i及び平均加速度<A>iと、車間距離Liの平均車間距離<L>iなどである。
ACCオン/オフ推定処理42では、まず、低速ACC装置1の過去の操作履歴と、例えば図3に示すように位置(X,Y)、速度V及び車間距離Lを含む周辺監視情報と、オーディオ操作a及びエアコン操作cを含む内装品操作監視情報と、視線(θ,φ)及びハンドル操作h及びアクセル操作A’を含むドライバ監視情報などに基づいて低速ACC装置1を自動的に起動(オン)するべきか否かを判定する。
図4は、ACC操作履歴DB43に記録された低速ACC起動時の入力情報の入力空間の一例を示す。この入力空間の次元は、数1に示すように速度Vの平均値<V>、速度Vから得た加速度Aの平均値<A>、車間距離Lの平均値<L>の3次元のベクトルであるが、一般には任意の次元で構わない。そして、以下に示すように、図4に示す入力空間における識別面を求める。
Figure 0004707639
低速ACC装置1を起動するべきか否かは、数2に示すような識別関数dを用いて行われる。
Figure 0004707639
また、ACC操作履歴DB43に記録された履歴情報を学習データとして1クラス識別器を構成する。例えば、1‐クラスν‐サポートベクトルマシン(1クラスSVM)を利用することが可能である。νは例外値の割合を示すパラメータ(後述)である。1クラスSVMを利用する場合には、図6の速度区間ごとにSVMが構成され、各SVMが管轄する速度区間に平均速度が入るデータをACC操作履歴DB43から検索して、履歴データの学習データとする。1クラスSVMに関しては、上述の非特許文献1に記載されているので、詳細な説明を省略する。1クラスSVMを利用するためには、数3に示すようなガウシアンカーネル関数を使用する。
Figure 0004707639
識別関数dを数2とすると、図4に示す識別面は、数4に示す2次計画問題の解として与えられる。
Figure 0004707639
低速ACC装置1の過去の履歴情報を元に、この1クラスSVMを学習させることで、数5に示すようなサポートベクトルと呼ばれるベクトルの集合が履歴情報の学習データの中から選ばれる。これらのサポートベクトルxi(ベクトル)には、それぞれに対応する
重みαi(スカラー)が定義される。ここで、数2では、サポートベクトル以外の学習デ
ータに対しては重みαがゼロであるので、数2における和がサポートベクトルのみについての和となる。
Figure 0004707639
なお、識別関数dについては、数6に示すように現在のSVMによる識別値dを前回の補正識別値dt−1でスムージング補正した補正識別値dを用いる。
Figure 0004707639
ここで、数4の制約条件におけるνの計算方法を図5、図6に示す。ν(<V>)は、低速ACCを自動的にオンにする平均速度<V>の低速ACC自動的オン区間(0<<V><VACC )をN等分して全ACC操作履歴をN個に分割し、N個の1クラスSVM(SVM−1、SVM−2〜SVM−N)を構成することにより、
ε≦ν(<V>)≦0.5
の範囲で求める。ここで、ν(<V>)はこの範囲に限定するものではない。なお、平均速度<V>がVACC以上の場合には低速ACC装置1を自動的にオンにしないが、ドライバが手動でオンにすることは可能である。
次に、図7〜図11は周辺監視装置10からの情報(周辺監視情報)に基づいて低速ACC装置1の自動オン/オフを制御する処理を示す。図7は図1の低速ACC制御推論装置40の状態遷移を示し、走行シーン監視ST1の状態において自車が監視エリアに入るとACC自動オン監視ST2の状態に移行する。また、ACC自動オン監視ST2の状態では、自車が監視エリアから出ると走行シーン監視ST1の状態に移行する。また、ACC自動オン監視ST2の状態で起動条件が満たされるか、又は「入力操作」(以下、単に「入力操作」、図中「ユーザ入力」と示す)があると、ACC制御起動ST3の状態に移行する。なお走行シーン監視ST1の状態で低速ACC装置の「入力操作」があると、ACC制御起動ST3の状態に移行する。
ACC制御起動ST3の状態では、ACC制御を起動すると、ACC自動オフ監視ST4の状態に移行する。また、ユーザ入力によりACC制御起動ST3の状態に移行した場合には、ACC制御起動ST3の状態からACC起動条件学習ST6の状態に移行する。ACC自動オフ監視ST4の状態では、停止条件が満たされると、また、「入力操作」があると、ACC制御停止ST5の状態に移行する。ACC制御停止ST5の状態からは走行シーン監視ST1の状態に戻り、また、ユーザ入力によりACC制御停止ST5の状態に移行した場合には、ACC制御停止ST5の状態からACC停止条件学習ST7の状態に移行する。
図8は図7に示す走行シーン監視ST1の状態における処理を示す。走行シーン監視ST1の状態を開始すると、初期化(ステップS1)の後、現在時刻Tを取得し(ステップS2)、また、現在位置(X,Y)を取得する(ステップS3)。続くステップS4ではレベル関数ΦによりACC起動監視エリアを計算する。ここで、数7に一例として示すレベル関数Φ(X,Y,T)は、説明を簡略化するために現在位置(X,Y)、現在時刻 Tと履歴情報Xi,Yi,Tiにより決まる関数である。ここで、Dは曜日や季節に対応するパラメータである。
Figure 0004707639
なお、監視エリアの決定に関しては、一定範囲内に履歴データが一定数以上あるエリアと近似してもよい。実用的には、この方がコストが低い。
次いで、VICS(Vehicle Information and Communication System)などの渋滞情報が利用可能か否かをチェックし(ステップS6)、利用可能な場合にはステップS7に進み、他方、利用可能でない場合にはステップS9に進む。ステップS7では渋滞区間Bを取得し、続くステップS8ではこの渋滞区間BをACC起動監視エリア(レベル関数Φ)に追加し、次いでステップS9に進む。なお、渋滞区間Bを追加したレベル関数Φについては、説明を省略する。
ステップS9では、数7に一例として示す判定式
Φ(X,Y,T)>Φ
か否かをチェックすることによりACC自動オン監視エリアか否かをチェックし、Noの場合にはステップS10以下に進み、他方、Yesの場合にはステップS14に進んでACC自動オン監視処理を開始し、次いでこの走行シーン監視状態ST1における処理を終了する。ステップS10以下では、まず、速度V、加速度A、車間距離Lを取得し(ステップS10)、次いでそれぞれの平均値<V>、<A>、<L>を計算する(ステップS11)。次いで、この計算した平均値<V>、<A>、<L>をワーキングメモリに記憶し(ステップS12)、次いで平均速度<V>が指定速度VACC以下か否かをチェックする(ステップS13)。そして、平均速度<V>が指定速度VACC以下であればステップS14に進んでACC自動オン監視処理を開始し、他方、そうでなければステップS2に戻る。
図9は図7に示すACC自動オン監視ST2の状態における処理を示す。ACC自動オン監視ST2の状態を開始すると、識別値dを初期化(ステップS21)の後、現在時刻Tを取得し(ステップS22)、また、現在位置(X,Y)を取得する(ステップS23)。続くステップS24では、数7に例示するように過去のACC利用履歴データから決まるレベル関数ΦによりACC起動監視エリアを計算する。
次いで、VICSなどの渋滞情報が利用可能か否かをチェックし(ステップS25)、利用可能な場合にはステップS26に進み、他方、利用可能でない場合にはステップS28に進む。ステップS26では渋滞区間Bを取得し、続くステップS27ではこの渋滞区間BをACC起動監視エリアに追加し、次いでステップS28に進む。渋滞区間BをACC起動監視エリアに追加する場合には、レベル関数Φに追加する。
ステップS28ではACC自動オン監視エリアか否かをチェックし、Noの場合に図7に示す走行シーン監視ST1の状態における処理を起動し(ステップS29)、次いで終了する。ステップS28でYesの場合にはステップS30に進んで、周辺監視情報L、V、Aを取得し、次いでそれぞれの平均値<V>、<A>、<L>を計算する(ステップS31)。次いで、この計算した平均値<V>、<A>、<L>をワーキングメモリに記憶し(ステップS32)、次いで図5、図6における各速度区間(SVM)を選択する(ステップS33)。次いで1クラスSVMの識別値dを計算し(ステップS34)、次いで前回の補正識別値dt−1でスムージング補正した補正識別値dを計算する(ステップS35)。次いで補正識別値d>0か否かをチェックし(ステップS36)、Noの場合にはこの補正識別値dを記憶し(ステップS37)、次いでステップS22に戻る。他方、ステップS36で補正識別値d >0の場合には低速ACCを起動し(ステップS38)、次いで低速ACCを起動した旨をドライバに通知し(ステップS39)、次いでこの処理を終了する。
図10は図7に示すACC自動オフ監視ST4の状態における処理を示す。ACC自動オフ監視ST4の状態を開始すると、識別値dを初期化(ステップS41)の後、周辺監視情報L、V、Aを取得し(ステップS42)、次いでそれぞれの平均値<L>、<V>、<A>を計算する(ステップS43)。次いで、この計算した平均値<V>、<A>、<L>をワーキングメモリに記憶し(ステップS44)、次いで図5、図6における各速度区間(SVM)を選択する(ステップS45)。次いで1クラスSVMの識別値dを計算し(ステップS46)、次いで前回の補正識別値dt−1でスムージング補正した補正識別値dを計算する(ステップS47)。次いで補正識別値d>0か否かをチェックし(ステップS48)、Noの場合には この補正識別値dを記憶し(ステップS49)、次いでステップS42に戻る。他方、ステップS48で補正識別値d>0の場合には低速ACCを停止し(ステップS50) 、次いで低速ACCを停止した旨をドライバに通知し(ステップS51)、次いで走行シーン監視を起動し(ステップS52)、その後この処理を終了する。
図11は図7に示すACC起動条件学習ST6の状態とACC停止条件学習ST7の状態における処理であるACC自動オン/オフ学習処理を示す。まず、ユーザ入力が「識別器の初期化」か否かをチェックし(ステップS61)、Yesであれば図5の区間分割数Nを初期化し(ステップS62)、次いで識別器を初期化する(ステップS63)。この識別器の初期化では、各速度区間に対するν値を計算し、対応するSVMに設定する。次いで周辺監視情報の平均値<V>、<A>、<L>をワーキングメモリから取得し(ステップS64)、次いでこれを履歴情報<V>i、<A>i、<L>iとしてACC操作履歴DB43に記憶する(ステップS65)。次いで、学習させるSVMを選択し、対応する学習データをACC操作履歴をACC操作履歴DB43から検索する(ステップS66)。次いで、選択されたSVMに対応する学習データ数がある一定数以上か否かをチェックし(ステップS67)、Yesであれば、対応する1クラスSVMを学習する(ステップS68)。Noであれば、終了する。
ここで、上記の説明では、ドライバの過去の低速ACC装置1の操作履歴と周辺監視情報に基づいて低速ACC装置1の自動オン/オフを制御する場合について説明したが、図3に示すようにオーディオ操作やエアコン操作などの内装品操作情報や、視線の移動などのドライバ監視情報に基づいて、低速ACC装置1を自動的にオンにするようにしてもよい。この場合には、前記オートクルーズコントロール機能が手動でオンにされたときに内装品操作や視線の移動などが行われたときにその旨を履歴としてACC操作履歴DB43に記憶して、内装品操作や視線の移動などを検知した場合に低速ACC装置1を自動的にオンにするようにして制御することができる。視線の移動を検知する場合には、自車の進行方向のみならず、左折/右折時の左右の確認などの運転行動にかかわる監視領域から視線が外れた場合に低速ACC装置1を自動的にオンにする。
本発明は、低速オートクルーズ機能のオン/オフをドライバの嗜好や技能に合わせて自動的に行うことができるという効果を有し、各種の追従型オートクルーズコントロール機能に利用することができる。
本発明に係る運転支援装置の一実施の形態を示すブロック図である。 図1の実施の形態において走行シーン推定に使用する情報を示す説明図である。 図1の実施の形態においてACC自動オン推定に使用する情報を示す説明図である。 図1の実施の形態において低速ACC起動時の入力情報の入力空間の一例としての1クラスSVMの説明図である。 図1の実施の形態においてACC操作履歴データベースの分割を示す説明図である。 数6の制約条件におけるνの計算方法を示す説明図である。 図1の低速ACC制御推論装置の状態遷移を示す説明図である。 図7における走行シーン監視状態における処理を説明するためのフローチャートである。 図7におけるACC自動オン監視状態における処理を説明するためのフローチャートである。 図7におけるACC自動オフ監視状態における処理を説明するためのフローチャートである。 図7におけるACC自動オン/オフ学習状態における処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 低速ACC(オートクルーズコントロール)装置
10 周辺監視装置
11 車間距離計測処理
12 位置計測処理
13 速度計測処理
14 時刻計測処理
15 渋滞計測・予測処理
20 内装品操作監視装置
21 オーディオ操作検出処理
22 エアコン操作検出処理
23 ACC操作検出処理
30 ドライバ監視装置
31 視線計測処理
32 ハンドル操作計測処理
33 アクセル操作計測処理
40 低速ACC制御推論装置
41 走行シーン推定処理
42 ACCオン/オフ推定処理
43 ACC操作履歴データベース(DB)

Claims (3)

  1. 前方車両に追従して走行する追従型のオートクルーズコントロール機能を制御する運転支援装置であって、
    自車の周辺監視情報を取得する周辺監視手段と、
    前記オートクルーズコントロール機能が手動でオンにされたときに前記周辺監視手段により取得される周辺監視情報の履歴を記憶する記憶手段と、
    前記周辺監視手段により取得される現在の周辺監視情報と、前記記憶手段に記憶されている周辺監視情報の履歴に基づいて前記オートクルーズコントロール機能を自動的にオンにする起動手段とを、
    備えた運転支援装置。
  2. 前記起動手段は、前記周辺監視手段により取得される現在の周辺監視情報と、前記記憶手段に記憶されている履歴に基づいて前記オートクルーズコントロール機能の自動オン監視エリアか否かを判定し、自動オン監視エリアと判定した場合にさらに前記周辺監視手段により取得される現在の周辺監視情報に基づいて前記オートクルーズコントロール機能を自動的にオンにするか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記起動手段は、前記オートクルーズコントロール機能を自動的にオンにした後、前記周辺監視手段により取得される現在の周辺監視情報に基づいて前記オートクルーズコントロール機能を自動的にオフにするか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
JP2006270989A 2006-10-02 2006-10-02 運転支援装置 Active JP4707639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270989A JP4707639B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270989A JP4707639B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087635A JP2008087635A (ja) 2008-04-17
JP4707639B2 true JP4707639B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39372217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270989A Active JP4707639B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707639B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101818535B1 (ko) * 2011-08-18 2018-02-21 현대모비스 주식회사 기계 학습 기법을 이용한 자동 주차 가능 여부 예측 시스템
US10705521B2 (en) * 2014-12-30 2020-07-07 Visteon Global Technologies, Inc. Autonomous driving interface
US9308914B1 (en) * 2015-01-23 2016-04-12 Denso International America, Inc. Advanced driver assistance system for vehicle
US10053093B2 (en) 2015-11-24 2018-08-21 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method and system for controlling a cruise control system
CN108995708B (zh) * 2017-06-06 2022-10-04 蔚来(安徽)控股有限公司 一种车辆自动转弯控制方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342766A (ja) * 1998-06-04 1999-12-14 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2003054338A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2005178627A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342766A (ja) * 1998-06-04 1999-12-14 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2003054338A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2005178627A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008087635A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575818B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援システム、プログラム
CN107521503B (zh) 用于调节驾驶员支持功能的安全裕度阈值的方法和系统
US9827993B2 (en) Method and system for improving ride quality in an autonomous vehicle
JP4379199B2 (ja) 車線変更支援装置および方法
US10407077B2 (en) Method for ascertaining a degree of awareness of a vehicle operator
EP3150465B1 (en) Method and system for indicating a potential lane shift of a vehicle
EP2172919B1 (en) Vehicle travel track estimator
JP4005597B2 (ja) 車両における横ガイド支援方法及びその装置
CN111497834B (zh) 驾驶辅助系统
US11747814B2 (en) Autonomous driving device
JP5177105B2 (ja) 運転支援表示装置
JP6365554B2 (ja) 運転支援装置
EP3381758B1 (en) Driver information system and method for a vehicle capable of driving in an autonomous driving mode
WO2013132961A1 (ja) 運転支援装置
US11008012B2 (en) Driving consciousness estimation device
CN114502442B (zh) 用于运行车辆的方法
JP4707639B2 (ja) 運転支援装置
US11279373B2 (en) Automated driving system
US11414099B2 (en) Dynamic stop time threshold selection for hands-free driving
JP2021026720A5 (ja)
JP6888538B2 (ja) 車両制御装置
JP7107329B2 (ja) 運転支援システム
JP4225352B2 (ja) 追従制御装置
JP4985388B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
JP4743251B2 (ja) 追従制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250