JP4702742B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP4702742B2 JP4702742B2 JP2005222222A JP2005222222A JP4702742B2 JP 4702742 B2 JP4702742 B2 JP 4702742B2 JP 2005222222 A JP2005222222 A JP 2005222222A JP 2005222222 A JP2005222222 A JP 2005222222A JP 4702742 B2 JP4702742 B2 JP 4702742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- elastic body
- support rod
- back support
- reaction force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Description
本発明は、オフィス等において好適に使用される椅子に係り、特に適切な背もたれ反力が得られるようにした椅子に関するものである。 The present invention relates to a chair that is preferably used in an office or the like, and more particularly to a chair that can obtain an appropriate backrest reaction force.
この種の椅子は、一般に反力装置を備え、利用者が体格に応じて背もたれ反力を調整することにより所望のロッキング状態に調整できるようにしたものが少なくない。 This type of chair is generally provided with a reaction force device, and many of the chairs can be adjusted to a desired locking state by adjusting the backrest reaction force according to the physique.
例えば特許文献1に示されるものは、弾性体であるコイルスプリングに弾性変位を引き起こす入出力部となるリテーナを係合させ、そのリテーナに背支桿の回動支軸の近傍に設定した作用部を係合させて、負荷により背支桿が回動した際にリテーナを通じてコイルスプリングを圧縮することで反発力を蓄勢するとともに、コイルスプリングの弾性変位に応じてリテーナに出力される反発力で背支桿を起立方向に付勢するように構成されている。
ところが、このような構造であると、背もたれに凭れた際に傾動角度に略比例してスプリングから反力を受けるので、大きく後傾させる際には体重を載せるようにして背もたれを深く倒さなければならない場合があり、スムーズなロッキング動作が妨げられるという不具合がある。さりとて、初期反力を小さくしてしまうと、背もたれに軽く凭れただけで倒れ始め、適切なバックアップ機能が得られない。 However, with such a structure, when you lean on the backrest, you will receive a reaction force from the spring in proportion to the tilting angle. There is a problem that smooth locking operation is hindered. As soon as the initial reaction force is reduced, it will start to fall just by lightly leaning on the backrest, and an appropriate backup function cannot be obtained.
これに対し、予め反発係数の異なる複数の弾性体を用意しこれを選択的に切り替えて所望の反力特性を実現するように構成することも考えられるが、構造が複雑なものとなる。 On the other hand, it is conceivable to prepare a plurality of elastic bodies having different coefficient of restitution in advance and selectively switch them to realize a desired reaction force characteristic, but the structure becomes complicated.
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、簡素な構造であっても背もたれ傾動時に目的・用途に応じて傾動角度に対する適切な反力が得られるようにした新規有用な椅子を提供することを目的としている。 The present invention has been made paying attention to such a problem, and is a novel useful device that can obtain an appropriate reaction force with respect to the tilting angle according to the purpose and application even when the backrest tilts even with a simple structure. The purpose is to provide a comfortable chair.
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。 In order to achieve this object, the present invention takes the following measures.
すなわち、本発明の椅子は、弾性体に弾性変位を引き起こす入出力部を具備し、その入出力部上に背支桿とともに移動する作用部を係合させて、背支桿から作用部を介して入力される操作力により入出力部が移動若しくは変形して弾性体を弾性変位させつつ反発力を蓄勢するとともに、弾性体の弾性変位に応じて入出力部から作用部を介して出力される反発力で背支桿が起立方向に付勢されるように構成された反力装置を具備してなるものである。そして、その反力装置を、入出力部上における作用部の係合位置が異なると弾性体の弾性変位が同じでも作用部を介して出入りする反発力の大きさが異なる値をとるように構成し、背支桿の傾動に伴って入出力部上における作用部の係合位置を変化させつつ、背支桿の傾動角度と作用部の係合位置とにより規定される弾性体の弾性変位に応じて、入出力部から作用部を介して出入りする反発力の大きさを変化させるようにしたことを特徴とする。 In other words, the chair of the present invention includes an input / output unit that causes elastic displacement in the elastic body, and an operating unit that moves together with the back support rod is engaged on the input / output unit so that the back support rod and the operation unit are interposed. The input / output unit is moved or deformed by the input operation force to accumulate the repulsive force while elastically displacing the elastic body, and is output from the input / output unit via the action unit according to the elastic displacement of the elastic body. The reaction force device is configured so that the back support rod is urged in the standing direction by the repulsive force. Then, the reaction force device is configured such that when the engagement position of the action part on the input / output part is different, the magnitude of the repulsive force entering and exiting through the action part is different even if the elastic displacement of the elastic body is the same. As the back support rod is tilted, the engagement position of the action portion on the input / output portion is changed, and the elastic displacement of the elastic body defined by the tilt angle of the back support rod and the engagement position of the action portion is changed. Accordingly, the magnitude of the repulsive force entering and exiting from the input / output unit via the action unit is changed.
このようなものであると、背支桿の傾動に伴って作用部の係合位置を入出力部上のどの部位に移動させるかによって、入出力部から作用部を介して出入りする反発力、ひいては利用者が受ける背もたれ反力を傾動角度との関係で種々に設定することができる。このため、目的・用途に応じて、弾性体の弾性変位を本来辿る履歴よりも減少方向にシフトさせたり、或いは増大方向にシフトさせたり、更にはある位置で増大、ある位置で減少といった多様な設定を行なうことが可能となる。しかも、弾性体は単一のもので足り、予め複数の弾性体を用意してこれを選択的に切り替えて使用するといった複雑な構造をとらずに済むため、構造も簡素となる。 As such, depending on which part on the input / output part the engagement position of the action part is moved along with the tilting of the back support rod, the repulsive force entering and exiting from the input / output part via the action part, As a result, the back reaction force received by the user can be variously set in relation to the tilt angle. For this reason, depending on the purpose and application, the elastic displacement of the elastic body is shifted in a decreasing direction or shifted in an increasing direction from the history of the original tracing, and further increased at a certain position and decreased at a certain position. Setting can be performed. In addition, a single elastic body is sufficient, and it is not necessary to take a complicated structure in which a plurality of elastic bodies are prepared in advance and selectively used. Therefore, the structure is simplified.
所望の反力特性を滑らかに実現するためには、反力装置の入出力部に対する背支桿の作用部の係合状態を保ったままで、入出力部と作用部とを背支桿の傾動に伴い異なる方向に移動させ、係合位置を連続的に変化させることが望ましい。 To smoothly achieve the desired reaction force characteristics, the input / output part and the action part are tilted with respect to the input / output part while maintaining the engaged state of the action part of the back supporter with respect to the input / output part of the reaction force device. Accordingly, it is desirable to move in different directions and continuously change the engagement position.
背もたれを傾動させた際に傾動とともに圧力緩和特性が得られるようにするためには、作用部の係合位置が変化しなければ背支桿の傾動角度に応じて弾性体の弾性変位が辿る履歴に対して、背支桿の後傾に伴い作用部の係合位置を変化させることによりその履歴を弾性変位が小さくなる方向にシフトさせるように設定しておくことが望ましい。これによれば、体重を載せるようにして背もたれを倒さずとも、スムーズなロッキング動作を実現することができる。 In order to obtain a pressure relief characteristic along with the tilting when the backrest is tilted, the history of the elastic body's elastic displacement following the tilting angle of the back support rod unless the engagement position of the action part changes On the other hand, it is desirable to set the history so that the elastic displacement is reduced by changing the engagement position of the action portion with the backward inclination of the back support rod. According to this, it is possible to realize a smooth rocking operation without falling the backrest while putting the weight on.
このような設定は、入出力部が変位中心回りに回動若しくは変形し、作用部が前記変位中心から離間した位置に設定した軸回りに入出力部との係合状態を保ったまま回動するように構成することで容易に実現可能となる。 In such a setting, the input / output unit rotates or deforms around the center of displacement, and the action unit rotates around the axis set at a position away from the center of displacement while maintaining the engaged state with the input / output unit. By configuring so, it can be easily realized.
反力装置が、一端側を固定し他端側にねじり力を加えることで反発力を蓄勢する弾性体を具備する場合には、その他端側からねじり方向と交叉する方向に入出力部を延出させ、背支桿が後傾するに伴って作用部を、入出力部を通じて弾性体をねじる方向に移動させつつ係合位置を当該入出力部の延出方向に変位させるように構成しておくとよい。このような弾性体にはラバートーションスプリング、金属トーションスプリング、巻きバネ等が挙げられる。 When the reaction force device has an elastic body that accumulates the repulsive force by fixing one end side and applying a twisting force to the other end side, the input / output unit is placed in the direction crossing the twisting direction from the other end side. As the back support rod tilts backward, the action part is moved in the direction of twisting the elastic body through the input / output part, and the engagement position is displaced in the extension direction of the input / output part. It is good to keep. Examples of such elastic bodies include rubber torsion springs, metal torsion springs, and winding springs.
この場合、作用部が入出力部上どのような初期係合位置にあるかによって、その後の背支桿の傾動に伴い反力緩和特性が実効を奏する傾動角度も異なってくるため、これを有効に調整するためには、弾性体の他端側から延出する入出力部に対して、背支桿の起立状態時における作用部の初期係合位置を可変とする第1の反力調整機構を設けておくことが望ましい。 In this case, the tilt angle at which the reaction force relaxation characteristic is effective varies with the subsequent tilting of the back support rod depending on the initial engagement position on the input / output unit. The first reaction force adjustment mechanism that makes the initial engagement position of the action portion variable when the back support rod is upright with respect to the input / output portion extending from the other end side of the elastic body. It is desirable to provide
一層多様な反力特性を追求し、また、弾性体の個体差や組立て誤差等により第1の反力調整機構だけでは思うような反力特性がでないような場合に備えて、弾性体の一端側の固定位置を当該弾性体のねじり方向に可変とする第2の反力調整機構を設けておくことも効果的である。 In pursuit of a wider variety of reaction force characteristics, and in preparation for cases where the reaction force characteristics are not as expected with the first reaction force adjustment mechanism alone due to individual differences and assembly errors of the elastic bodies, It is also effective to provide a second reaction force adjusting mechanism that can change the fixing position on the side in the torsion direction of the elastic body.
また、反力装置が、一端側を固定し他端側に撓み力を加えることで反発力を蓄勢する弾性体を具備する場合には、その弾性体の撓み方向と交叉する面を入出力部として利用し、背支桿が後傾するに伴って作用部を、入出力部を通じて弾性体を撓み変形させる方向に移動させつつ係合位置を当該入出力部の延出方向に変位させるように構成しておくとよい。このような弾性体には板バネ等が挙げられる。 In addition, when the reaction force device has an elastic body that accumulates the repulsive force by fixing one end side and applying a bending force to the other end side, the surface intersecting with the bending direction of the elastic body is input / output. As the back support rod tilts backward, the operating portion is moved in the direction in which the elastic body is bent and deformed through the input / output portion, and the engagement position is displaced in the extending direction of the input / output portion. It is good to have a configuration. An example of such an elastic body is a leaf spring.
この場合も、作用部が入出力部上どのような初期係合位置にあるかによって、その後の背支桿の傾動に伴い反力緩和特性が実効を奏する傾動角度も異なってくるため、これを有効に調整するために、弾性体の撓み方向と交叉する面に設定される入出力部に対して、背支桿の起立状態時における作用部の初期係合位置を可変とする第1の反力調整機構を設けておくことが望ましい。 Also in this case, the tilt angle at which the reaction force relaxation characteristic is effective varies with the subsequent tilting of the back support rod depending on the initial engagement position on the input / output unit. In order to make effective adjustment, the first reaction position in which the initial engagement position of the action portion in the standing state of the back support rod is variable with respect to the input / output portion set on the surface intersecting with the bending direction of the elastic body. It is desirable to provide a force adjustment mechanism.
同じく、一層多様な反力特性を追求し、また、弾性体の個体差や組立て誤差等により第1の反力調整機構だけでは思うような反力特性がでないような場合に備えて、入出力部の延出角度を通じて作用部との係合深さを弾性体の撓み方向に可変とする第2の反力調整機構を設けておくことも効果的である。 Similarly, in pursuit of a wider variety of reaction force characteristics, and in case the reaction force characteristics are not as expected with the first reaction force adjustment mechanism alone due to individual differences and assembly errors of elastic bodies, input / output It is also effective to provide a second reaction force adjusting mechanism that makes the engagement depth with the action part variable in the bending direction of the elastic body through the extension angle of the part.
さらに、反力装置が、一端側を固定し他端側に圧縮力又は引っ張り力を加えることで反発力を蓄勢する弾性体を具備する場合には、その他端側から伸縮方向と交叉する方向に入出力部を延出させて支点回りに弾性体を圧縮又は引っ張るための回転動作を行うようにし、背支桿が後傾するに伴って作用部を、入出力部を通じて弾性体を圧縮又は引っ張る方向に移動させつつ係合位置を当該入出力部の延出方向に変位させるように構成しておくとよい。このような弾性体には圧縮バネ、引っ張りバネ、圧縮性ガスを利用したガススプリング等が挙げられる。 Furthermore, when the reaction force device includes an elastic body that stores one repulsion force by fixing one end side and applying a compressive force or a pulling force to the other end side, the direction crossing the expansion / contraction direction from the other end side The input / output part is extended to perform a rotation operation to compress or pull the elastic body around the fulcrum, and the action part is compressed or the elastic body is compressed through the input / output part as the back support rod tilts backward. The engagement position may be displaced in the extending direction of the input / output unit while moving in the pulling direction. Examples of such an elastic body include a compression spring, a tension spring, and a gas spring using a compressible gas.
この場合も、作用部が入出力部上どのような初期係合位置にあるかによって、その後の背支桿の傾動に伴い反力緩和特性が実効を奏する傾動角度も異なってくるため、これを有効に調整するために、弾性体の他端側から延出する入出力部に対して、背支桿の起立状態時における作用部の初期係合位置を可変とする第1の反力調整機構を設けておくことが望ましい。 Also in this case, the tilt angle at which the reaction force relaxation characteristic is effective varies with the subsequent tilting of the back support rod depending on the initial engagement position on the input / output unit. In order to effectively adjust, the first reaction force adjustment mechanism that makes the initial engagement position of the action portion variable when the back support rod is upright with respect to the input / output portion extending from the other end side of the elastic body It is desirable to provide
同じく、一層多様な反力特性を追求し、また、弾性体の個体差や組立て誤差等により第1の反力調整機構だけでは思うような反力特性がでないような場合に備えて、弾性体の一端側の固定位置を当該圧縮又は引っ張り方向に可変とする第2の反力調整機構を設けておくことが効果的である。 Similarly, in pursuit of a wider variety of reaction force characteristics, and in preparation for cases where the reaction force characteristics are not as expected with the first reaction force adjustment mechanism alone due to individual differences and assembly errors of the elastic bodies, It is effective to provide a second reaction force adjusting mechanism that can change the fixing position on one end side of the lens in the compression or pulling direction.
本発明は、以上説明した構成であるから、簡素な構造であっても背もたれ傾動時に目的・用途に応じて傾動角度に対する適切な反力が得られるようにした新規有用な椅子を提供することが可能となる。 Since the present invention has the above-described configuration, it is possible to provide a new and useful chair that can obtain an appropriate reaction force with respect to the tilt angle according to the purpose and application when the backrest tilts even with a simple structure. It becomes possible.
以下、本発明の第1実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
この実施形態の椅子は、ロッキング時の背もたれ反力を適切に調整するための機能を備えたもので、基本構成は、図1に示すように脚羽根1に図示しない支柱を介して支持基部2を回転可能に支持させ、この支持基部2に座受3及び背支桿4を取り付けて、支持基部2と背支桿4の間に反力装置5を組み込むとともに、その反力を第1の反力調整機構(第1の調節部)6によって調整可能としたものである。
The chair of this embodiment is provided with a function for appropriately adjusting the reaction force of the backrest at the time of rocking, and the basic configuration is as shown in FIG. The
具体的に説明すると、支持基部2は、図1〜図3に示すように、底壁21の前後左右に前壁22、後壁23及び側壁24を一体に形成してなるダイキャスト製のもので、この支持基部2の後部内空に、左右の側壁24、24間に亘って後支軸25を架設し、この後支軸25の両端部に背支桿4の基端部41を一体回転可能に支持させている。
More specifically, as shown in FIGS. 1 to 3, the
支持基部2の前部内空には、左右の側壁24、24間に亘って前支軸26が架設してあり、この前支軸26と背支桿2との間に、背支桿2の後傾動作に座受3を連動させるためのリンク機構7を構成している。リンク機構7は、基端71aを前記前支軸26の円柱部分に回転可能に枢着した第1リンク71と、この第1リンク71の先端部71b間に架設した遊動軸72に前端73aを枢結し後端73bを背支桿4の中間部に軸74を介して枢結した第2リンク73とを具備し、背支桿4の起立状態時(人が着座していない時)に図3に示すように第1リンク71にやや起立前傾姿勢を与え且つ第2リンク73に略水平姿勢を与えるとともに、図8に示すように背支桿4を後傾させた際に第2リンク73の後端を後下方に回動させ且つこの第2リンク73を介して第1リンク71をやや起立後傾姿勢にまで移行させて、第2リンク73に後方に沈み込んだ状態をとらせるようにしている。この第2リンク73の上部に座受3が形成されるため座はロッキング状態となる。
A
反力装置5は、弾性体51を主体として構成されるもので、この実施形態の弾性体51は図2及び図4等に示すように内筒51aと外筒51bの間にラバー等の弾性素材51cを介在させた構成からなり、内筒51aは前支軸26及び弾性素材51cの内層部とともに一体回転可能に構成され、外筒51bは弾性素材51cの外層部とともに一体回転可能に構成され、内層部と外層部の間で弾性素材51cがねじり変形可能とされる。本発明の一端側に相当する外筒51bを固定し、本発明の他端側に相当する内筒51aに前支軸26を介して回転力が加えられることにより、弾性素材51cに弾性変位が生じ、復帰トルクの元となるねじり弾性に基づく反発力が蓄積される。前支軸26の角柱部分には基端52cを一体回転可能に固定し先端52bをねじり方向と略直交する方向に延出させてなるアーム状の入出力部52が設けてあり、この入出力部52が延出方向と略直交する方向に移動することによって前支軸26に回転力が加えられる。一方、弾性体51と背支桿4との間で反発力の入出力を行なうために、背支桿4に関連づけて当該背支桿4の回動動作に伴って移動する軸状の作用部53を設け、その作用部53を前記入出力部52に係合させている。すなわち、背支桿4から作用部53を介して入力される操作力で入出力部52を回動させ、これにより弾性体51を弾性変位させつつ反発力を蓄勢するとともに、弾性体51が弾性変位に応じた反発力を入出力部52から作用部53を介して出力し、この反発力で背支桿4を起立方向に付勢するようにしている。
The
その際、作用部53と入出力部52との係合には、反発力を調整するために必要な構造が採り入れてある。具体的には、前記入出力部52に反発力の出入りする方向(図3中矢印Z参照)と略直交する方向に長孔状の第2ガイド部52aを設け、この第2ガイド部52aに作用部53をスライド可能に係合させて、入出力部52上における作用部53の係合位置が異なると弾性体51の弾性変位が同じ場合にも作用部53を介して出入りする反発力の大きさが異なる値をとるように構成してある。つまり、係合位置を前支軸26に近づけるほどモーメントの腕rが短くなって反発力が大きくなり(図9参照)、前支軸26から遠ざけるほどモーメントの腕rが長くなって反発力が小さくなる(図10参照)ものである。
At this time, the engagement between the
そして、第1の反力調整機構6を、図3に示す背支桿4の起立状態時に入出力部52の第2ガイド部52aに沿って作用部53を相対移動させ得るものとし、このとき弾性体51の弾性変位を変えることなく入出力部52上における作用部53の初期係合位置を連続的に変化させるようにしている。具体的には、図3、図5及び図6等に示すように、背支桿4とともに一体回転可能する後支軸25の円柱部分に回転体61を回転自在に設け、この回転体61から一対のリンク62を介して作用部53を持ち出すとともに、後支軸25に長孔状の第1ガイド部63aを有する駆動アーム63を一体回転可能に取り付け、その第1ガイド部63aに前記作用部53をスライド移動可能に係合させている。リンク62はアングル状のもので、基端を前記回転体61の後支軸25から変位した部位に当該後支軸25と平行な軸62aを介して枢着してあり、回転体61の位相が変化し、これによりリンク62の基端が移動すると、リンク62の先端部間に架設した前記作用部53が第1ガイド部63aに沿って移動する結果、作用部53の後支軸25からの距離が変化し、ひいては入出力部52の延出方向に沿った作用部53の初期係合位置が変化するようにしている。
The first reaction
そして、その後支軸25から作用部53までの距離を、図3、図6に示す操作部64を通じて調整し、図7に示す固定部65を通じて一定に保つようにしている。その前提として、前記回転体61を外周に歯を周回形成した平歯車状のものとし、この回転体61の外周に駆動歯車66を噛合させて、この駆動歯車66を操作軸66aに回転可能に軸着している。そして、この操作軸66aの外方端に設けたグリップ状の操作部64を回転操作することにより、駆動歯車66を介して回転体61を回転させ得るようにしている。
Then, the distance from the
一方、固定部65は、図6及び図7に示すように、対をなす駆動アーム63の後端に設けた接続壁63xにガイド65dを介して進退可能に取り付けたストッパ65aと、このストッパ65aを付勢して当該ストッパ65aの前面に形成した歯を前記回転体61の外周に噛合させる付勢バネ65bとを備える。前述した操作部64による操作を可能とするためには、このストッパ65aの歯を回転体61の外周から離反させておく必要があるが、例えば操作部64とストッパ65aとの間をワイヤ伝達要素65cを介して接続しておき、操作部64を引くとワイヤ伝達要素65cのワイヤが牽引されて付勢バネ65bに抗しストッパ65aを後退させ得るように構成しておくとよい。
On the other hand, as shown in FIGS. 6 and 7, the fixing
しかして、操作部64を引いた状態でこれを回転操作すると、操作軸66aを介して駆動歯車66が回転し、これと噛合する回転体61に回転変位が与えられてリンク62の枢着点62aが後支軸25の回りに回転する結果、作用部53が第1ガイド部63aに沿って移動する。そして、所要の位置で操作部64を押し込むか若しくは操作力を解除すると、ストッパ65aが付勢バネ65bに付勢されて前面の歯が回転体61の外周に噛合し、回転体61がストッパ65a、ガイド65d、接続壁63x及び駆動アーム63を介して後支軸25に一体回転可能に固定される。
Thus, when the
回転体61が後支軸25に一体回転可能に固定されると、駆動アーム63も後支軸25に一体回転可能に固定されているため、基端側を回転体61に枢着し自由端側を作用部53を介して駆動アーム63の第1ガイド部63aに係合させているリンク62も後支軸25と一体的となり、後支軸25が回転するとこのリンク62も回転体61とともに一体回動し、背支桿4が傾動ても作用部53の後支軸25からの距離は一定に保たれることとなる。
When the
この間、駆動歯車66と回転体61とは噛合したままなので、回転体61が後支軸25とともに一体回転する際、駆動歯車66は操作軸66a及び操作部64とともに空転しながら回転体61の回転を許容することとなる。
During this time, since the
このようにして作用部53は、図8に示すように背支桿4とともに後支軸25の回りに軌跡P上を一体的に回転し、入出力部52(例えば先端)は前支軸26の回りに軌跡R上を回転することになる。
In this way, as shown in FIG. 8, the
なお、図3に示す背支桿4の起立状態時には、入出力部52若しくは駆動アーム63の少なくとも一方に、例えば支持基部2に螺合させてなるボルト等の反力支持部材67を当接させて、背支桿4のそれ以上の前傾動作を禁止すると同時に作用部53に反発力が作用しないようにしてある。また、このとき図5に示すように第1ガイド部63aと第2ガイド部52aが平行であるように設定して、回転体61が回転した際、作用部53をスムーズに両ガイド部63a、52aに沿ってスライド移動させ、弾性体51に弾性変位が引き起こされないようにしている。
3, the reaction
またこの実施形態は、図3、図11等に示すように、弾性体51の一端側の固定位置を当該弾性体51のねじり方向に可変とする第2の反力調整機構8を設けている。この第2の反力調整機構8は、弾性体51の一端側に相当する外筒51bに受圧突起51b1を設け、この受圧突起51b1に支持基部2の底壁21に螺合させたボルト状の調節部材81を当接させてこれを固定し、且つこの調節部材81を螺進退操作することによって内筒51aに対する外筒51bの初期位相、したがって初期捩り量を調整できるようにしたものである。
In addition, as shown in FIGS. 3 and 11, this embodiment is provided with a second reaction
以上の構成を反力調整時における操作力の観点から見ると、かかる構成は操作力軽減効果をもたらす構成と言える。すなわち、図3に示したように背支桿4の起立状態時に弾性体51の弾性変位を変えることなく、換言すれば弾性体51を捩ることなく、入出力部52上における作用部53の初期係合位置を可変とするので、図17(A)a1のように反力調整につれて操作力が大きくなる従来のものとは異なり、操作力は同図a2のように略一定となる。しかも、反力装置5の反発力を反力支持部材67により受け止めた状態で入出力部52上における作用部53の初期係合位置を可変とするので、リンク62や回転体61ひいては操作部6に反発力が及ぶことがなく、調整に必要な操作力は終始僅かなもので足りる。そして、入出力部52上における作用部53の係合位置が異なると、図9及び図10に示すように背支桿4の傾動角度が同じでもモーメントの腕の長さrに応じて作用部53を介し図17(B)b1〜b3のように出入りする反発力の大きさが異なる値をとるので(正確には弾性変位量(角度)φも変わるので各曲線b1〜b3は実際には同図b4のような形になるが、これについては後述する)、僅かな操作力を通じて背もたれ反力の強弱調整を適切に行い得るものとなる。
From the viewpoint of the operating force during reaction force adjustment, the above configuration can be said to be a configuration that provides an effect of reducing the operating force. That is, as shown in FIG. 3, the initial displacement of the
また、上記の構成を反力特性の観点から見ると、かかる構成は背支桿4の傾動に伴って漸次反力増大の割合を減じる反力緩和特性をもたらす構成と言える。すなわち、背支桿4の傾動に伴って作用部53が図8に示すように後支軸25回りに軌跡P上を移動し、入出力部52(例えば先端)が前支軸26回りに軌跡R上を移動する結果、入出力部52と作用部53とが背支桿4の傾動に伴って異なる方向に移動することとなる。すなわち、反力装置5が、仮に図28に示すように作用部aの係合位置を一旦決めればその作用部aを入出力部b上で移動させることなく当該入出力部bとともに背支桿cの支軸d回りを回転するようなものであれば、背支桿の傾動角度に略比例して図17(B)b1のように背もたれ反力が大きくなるが、本実施形態では図4や図5に示すように背支桿4の傾動に伴って入出力部52上における作用部53の係合位置も変化するので、図17(B)において弾性変位(反力)が本来辿るb1の履歴よりも漸次減少方向に緩やかにカーブしたb4のごとき履歴を辿ることになる。このように、ロッキングの後半で反力が緩和されるため、体重を載せるように無理に背もたれに凭れずともスムーズなロッキング動作を行えるものとなる。
Further, from the viewpoint of the reaction force characteristics, the above structure can be said to be a structure that provides a reaction force relaxation characteristic that gradually reduces the rate of increase of the reaction force as the
ところで、反力調整機構7による作用部53の初期係合位置が異なると、その後の背支桿4の傾動に伴う作用部53の係合位置もずれてくるため、背支桿4の傾動角度と作用部53の係合位置とにより規定される弾性体の変位(背もたれ反力)が図17(C)c1〜c3のように変化する。したがって、背支桿4を後傾させた際にc3のごとく後半で反力緩和作用が得たいのかc2或いはc1のように中盤ないし前半から反力緩和作用が得たいのか等を適宜調整することが可能となる。但し、このような調整を行うと初期反力も変化するので、この実施形態に備わる第2の反力調整機構8を利用して更に反力特性を調整することができる。すなわち、この第2の反力調整機構8は、図18(A)のように特性曲線を上下に平行移動させて初期反力を変化させることができるので、これら両反力調整機構7、8の調節機能を組み合わせれば、図18(B)に示すように初期反力が同じでもその後の背もたれ反力が辿る履歴が異なるといった種々の特性等も有効に追求することができるようになる。
By the way, if the initial engagement position of the
さらに、上記の構成を調節レンジの観点から見ると、かかる構成は僅かな操作で反力を大幅に変化させるワイドレンジ調整機能をもたらす構成と言える。すなわち、本実施形態に係る第1の反力調整機構7により作用部53を図10に示すように入出力部52の先端に向かう方向に調整した際は、出入りする反発力が小さく(つまりモーメントの腕r2が長く)且つ受力体である背支桿の移動量(kθ)に対して弾性変位量(角度)φ2が小さくなることで、弾性体51の反発力の蓄勢が減って低負荷の受力に適した状態(低負荷受力状態)となり、逆に作用部53を図9に示すように入出力部52の基端に向かう方向に調整した際は、出入りする反発力が大きく(つまりモーメントの腕r1が短く)且つ背支桿4の同じ移動量kθに対して弾性変位量(角度)φ1が大きくなることで、反発力の蓄勢が増えて高負荷の受力に適した状態(高負荷受力状態)となる。したがって、外部負荷が小さい場合に低負荷受力状態とし、外部負荷が大きい場合に高負荷受力状態とすることで、外部負荷が異なっても背支桿4をほぼ同じ位置に静止させることになり、着座者の体格によらずに背支桿4を同等に傾動させて荷重を有効に支持することが可能となる。しかも、図30(A)のように変位中心からの距離rのみが変化する場合、或いは、図29及び図30(B)のように変位量(角度)φのみが変化する場合に比べると、本実施形態はこれらを連動変化させることで背支桿4に現われる反力をφ/rに比例して増減させるため、僅かな調節量でも反力の強弱調整の効果が掛け算的に倍増して、ワイドレンジに反力調整が行えるものとなる。図18(C)を見ても明らかなように、φが一定でrを変化させる場合と、φ及びrともに変化させる場合とで反力調整の大きさに顕著な差が生じるものである。
Further, when the above configuration is viewed from the viewpoint of the adjustment range, it can be said that such a configuration provides a wide range adjustment function that significantly changes the reaction force with a few operations. That is, when the
特に、本実施形態は第2の反力調整機構8を設けており、必要であれば初期反力を更に調整することができるので、第1の反力調整機構7による調節レンジを超えてさらに広いレンジで反力調整を行うことが可能となる。
In particular, the present embodiment is provided with the second reaction
以下、上記実施形態の変形例1について説明する。
Hereinafter, the
図12に示す変形例は、前記実施形態のように回転体及びリンクを介して作用部を持ち出すのではなく、第1ガイド部63a及び第2ガイド部52aに沿って移動可能に設けた固定部165に作用部53を付帯させ、その固定部165を、初期係合位置において第1ガイド部63aが設けられている駆動アーム63に固定し得るようにしたものである。
The modified example shown in FIG. 12 does not bring out the action part via the rotating body and the link as in the above-described embodiment, but is provided so as to be movable along the
このものも、入出力部52が弾性体51より捩り方向と直交する方向に延出しており、作用部53の係合位置に応じ当該作用部53を介して出入りする反発力が異なってくるものである。また、背支桿4の起立状態時に両ガイド部63a、52aが平行をなすように設定してあり、作用部53を軸状にして両ガイド部63a、52aに貫通させている点も同様である。
Also in this case, the input /
一方、固定部165は一対の駆動アーム63の外側に配置した挟持板165aに作用部53を貫通させ、下端側に垂下させたグリップ状の操作部164を操作することで両ガイド部63a、53aに沿って作用部53を移動操作できるとともに、所定位置で操作部164を操作することで、挟持板165a、165a間に駆動アーム63を締め付けて作用部63を駆動アーム63に対して所望の初期係合位置に固定できるようにしている。
On the other hand, the fixed
なお、背支桿4の起立状態時には同図(b)に示すように操作部164を座カバー20よりも下方に突出するように構成することにより、手動操作タイプのものであっても操作の便は簡単に確保されることとなる。
In addition, when the
このように構成しても、背支桿4の起立状態時に弾性体51を弾性変位させることがないので、一定の操作力で反力調整を行なうことが可能となる。また背支桿4の傾動に伴って入出力部52と作用部53とが互いに異なる方向に移動し、具体的には入出力部52に対する作用部53の係合位置が徐々に当該入出力部52の延出方向に移動していくため、傾動に伴う反力緩和特性も得ることができる。さらに、作用部53の初期係合位置を入出力部52の基端側に近づけるほど弾性体51を捩る際のモーメントの腕が短くかつ同じ背支桿4の傾動角度に対して弾性体51の弾性変位量(角度)が大きくなり、逆に入出力部52の先端側に位置づけるほど弾性体51を捩る際のモーメントの腕が長くかつ同じ背支桿4の傾動角度に対して弾性体51の弾性変位量(角度)が小さくなるので、ワイドレンジ調整機能も備わることとなる。
Even if comprised in this way, since the
そして、何よりも前記実施形態に比べて構造簡素なものとなり、コンパクトに構成できてコストダウンの効果も期待できるものとなる。 Above all, the structure is simpler than that of the above embodiment, and the structure can be made compact and the effect of cost reduction can be expected.
勿論、駆動アーム63の両側に入出力部52を一対に設け、この入出力部52に固定部165を取り付けるように構成することを妨げるものではない。
Of course, this does not prevent the configuration in which a pair of input /
次に、上記実施形態の変形例2について説明する。
Next,
図13に示すものは、弾性体51を座の後端側に設けた後支軸125に取り付け、この弾性体51から前方に向けて捩り方向と直交するように入出力部52を延出させるとともに、背支桿4の基端をこの弾性体51を通過して座の前端側に設けた前支軸126に取り付けている。そして、背支桿4それ自体に設けた第1ガイド部63axに沿って軸状の作用部53をスライド移動可能に構成するとともに、その作用部53を、入出力部52に設けられて背支桿4の起立状態時に前記第1ガイド部63axと略平行をなす第2ガイド部52axにスライド可能に係合させるようにしている。作用部53を固定するために、例えば背支桿4にボルト及びナットからなる操作部を兼ねた固定部165xを設け、この固定部165xにより作用部53を背支桿4に固定して、入出力部52に対する作用部53の初期係合位置を決定するようにしている。
In FIG. 13, the
このように構成しても、前記変形例1と全く同等の作用効果を奏するものであり、しかも背支桿4それ自体を駆動アームとして用いることができるため、更なる構造の簡素化を図ることが可能となる。
Even if comprised in this way, there exists an effect completely equivalent to the said
さらに、上記実施形態の変形例3について説明する。
Furthermore, the
図14〜図16に示す変形例は、上記実施形態の構成を若干変更するだけで、反力の大きさを体感しながら正確に反力調整を行うための第1の反力調整機構106を実現するようにしたものである。なお、図14〜図16において上記第1実施形態と共通する部分には必要に応じて同一符号を付し、特に説明を要しない部分についてはその説明を省略する。
The modification shown in FIGS. 14 to 16 includes a first reaction
この第1の反力調整機構106は、背支桿4の後支軸25回りに回転可能に設けた回転体61からリンク62を介して作用部53を持ち出し、その作用部53を背支桿4と一体的に回転する駆動アーム63の第1ガイド部63aに沿ってスライド移動可能とすることで背支桿4の支軸25から作用部53までの距離を変化させて入出力部52に対する作用部53の係合位置を可変とする点において上記実施形態と同様である。但し、その作用部53がスライド可能に係合する先の入出力部52の第2ガイド部152aは、上記実施形態のように背支桿4の起立状態時に第1ガイド部63aと平行をなすものではなく、第1ガイド部63aに対して所定角度αをなす方向にガイド方向がずらしてある。
The first reaction
図5の構成は第1ガイド部63aと第2ガイド部52aが平行なため、作用部53が移動しても弾性体51に変位(圧縮)が生じることはなかったが、図14〜図16の構成は第1ガイド部63aと第2ガイド部152aが非平行であり、第2ガイド部152aが背支桿4の起立状態時に反発力の出入りする方向(図16における矢印Z方向)と直交する方向に対して所定角度αをなす方向に作用部53をスライドさせるため、例えば作用部53を図14及び図15に矢印で示すように背もたれ反力が増大する方向(入出力部52の基端側)へ移動させて初期係合位置を変化させると、入出力部52を介して弾性体51が圧縮方向に徐々に微小変位することとなる。この反発力は回転体61及び駆動歯車66を介して図6及び図7に示した操作部64に負荷トルクとして伝わるため、操作者は背もたれ反力に比例した操作力を体感しながら操作を行なうことになり、的確な調整が行えるものとなる。しかも、反力支持部材67を入出力部52又は駆動アーム63の少なくとも一方に当接させて反力を受け止めた状態にすれば、コイルスプリングのリテーナを直接圧縮方向に操作するときのような大きな操作力を受けずに済むので、依然として操作力を大幅に軽減した状態を維持できることとなる。
In the configuration of FIG. 5, since the
次に、上記第1実施形態と種類の異なる弾性体を反力装置105に用いた第2実施形態を、図19〜図21を参照して説明する。なお、図19〜図21において上記実施形態と共通する部分には必要に応じて同一符号を付し、特に説明を要しない部分についてはその説明を省略する。
Next, a second embodiment in which an elastic body of a type different from that of the first embodiment is used for the
この実施形態の反力装置105は、一端側151aを固定板150を用いて支持基部2に固定し他端側151bを自由端とした板バネ状の弾性体151を用いたもので、この弾性体151の一端側151aの近傍を後述する押圧部材281により押圧して他端側151bを所定角度で延出させており、その他端側151bに外力を加えることで図19に矢印で示す厚み方向に撓み変形を引き起こすものである。そして、その弾性体151の撓み方向と略直交する面(弾性体151の下面)を入出力部152として利用し、背支桿4とともに回転する作用部53をその入出力部152に係合させている。入出力部152が前記実施形態のように長孔状をなしていないため、係合は単に添接するだけであり、本発明に言う第2ガイド部は、この場合入出力部152そのものとなる。この構造では、弾性体151の延出角度が深くなるほど入出力部152が作用部53に強く押し付けられて、当該入出力部152から作用部53を介して出入りする反発力が大きくなる。
The
第1の反力調整機構206は、前記第1実施形態と同様の操作部を通じて操作することで、駆動歯車66を回転させ、これにより回転体61の位相を変化させて、この回転体61に軸62aを介して取り付けたリンク62の先端を後支軸25とともに一体回転する駆動アーム63の第1ガイド部63aに作用部53を介しスライドさせて、背支桿4の起立状態時における作用部53の初期係合位置を調整し得るようにしたものである。そして、前記実施形態と同様の固定部により、背支桿4が傾動した際に後支軸25から作用部53までの距離を一定に保つようにしている。
The first reaction
また、この実施形態も弾性体151の初期反力を調整する第2の反力調整機構(第2の調節部)208を設けている。この第2の反力調整機構は、前記固定板150に押圧部材281を螺合させ、その螺合位置に応じて弾性体151の他端側151bの延出角度を変化させて、作用部53との係合深さを弾性体151の撓み方向に可変とし、初期反力を調整し得るようにしたものである。
Also in this embodiment, a second reaction force adjustment mechanism (second adjustment unit) 208 that adjusts the initial reaction force of the
このような構成も、背支桿4の起立状態時に反力調整機構206がその撓み方向と略直交する方向に沿って入出力部152に対する作用部53の初期係合位置を相対的に可変とすることから、調整時に弾性体151を殆ど撓み変形させることがなく、反発力の影響を排除して略一定の操作力を確保し得る。特に、前記実施形態と同様の反力支持部材67によって駆動アーム63を支持するようにすれば、その操作力が僅かなもので足りる点も同様である。
Also in this configuration, the reaction
また、このものも、背支桿4が後傾するに伴って作用部53が図21に示す後支軸25を中心とする円P上を移動するのに対して、入出力部152は押圧部材281で押圧された弾性体151の押圧点Xを中心とする円R上を移動し、これらの移動方向が異なるので、背支桿4を後傾させた際に作用部53が入出力部152の先端側に徐々に変位して反力緩和特性が得られることとなる。
Also, in this case, as the
さらに、作用部53を入出力部52の先端に向かう方向に調整した図21の状態では、図5及び図6と同様、出入りする反発力が小さく(つまりモーメントの腕rが長く)且つ受力体である背支桿の移動量(kθ)に対して変位中心である押圧点Xから単位距離離れた位置での弾性変位量(角度)φが小さくなることで、弾性体51の反発力の蓄勢が減って低負荷の受力に適した状態(低負荷受力状態)となり、逆に作用部53を図19の想像線で示すように入出力部52の基端に向かう方向に調整した際は、出入りする反発力が大きく(つまりモーメントの腕rが短く)且つ背支桿4の同じ移動量kθに対して弾性変位量(角度)φが大きくなることで、反発力の蓄勢が増えて高負荷の受力に適した状態(高負荷受力状態)となるので、第1実施形態と同様のワイドレンジ調節機能も備わることとなる。
Furthermore, in the state of FIG. 21 in which the
なお、この実施形態も、背支桿4の起立状態時に反力調整機構206がその撓み方向と略直交する方向に対して所定角度をなす方向に作用部53を相対移動させるように構成すれば、弾性体151を微小変位させて反力の体感できる操作性を実現することができる。
In this embodiment as well, when the reaction
更に、上記第1実施形態と種類の異なる弾性体を反力装置205に用いた第3実施形態を、図22及び図23を参照して説明する。なお、図22及び図23において上記実施形態と共通する部分には必要に応じて同一符号を付し、特に説明を要しない部分についてはその説明を省略する。 Furthermore, a third embodiment in which an elastic body of a type different from that of the first embodiment is used for the reaction force device 205 will be described with reference to FIGS. 22 and FIG. 23, the same reference numerals are given to portions common to the above-described embodiment as necessary, and descriptions of portions that do not need to be described are omitted.
この実施形態に係る第1の反力調整機構306は、背支桿4の後支軸25の回りに回転可能に設けた回転体61からリンク62を介して作用部53を持ち出し、その作用部53を背支桿4と一体的に回転する駆動アーム63の第1ガイド部63aに沿ってスライド移動可能とすることで入出力部52に対する作用部53の初期係合位置を可変とする点において、上記第1実施形態と同様である。また、その作用部53がスライド可能に係合する先の入出力部52が前支軸26に回転可能に支持されている点、その入出力部52の第2ガイド部52aが背支桿4の起立状態時に第1ガイド部63aと平行をなす点、背支桿4が傾動した際に後支軸25から作用部53までの距離を一定に保つ点も上記第1実施形態と同様である。
The first reaction
但し、この実施形態は、圧縮バネタイプの弾性体251を用いて反力装置205を構成している点が前記第1実施形態とは構成上異なる。この弾性体251は、一端側251aを固定し他端側251bに圧縮力を加えることで反発力を蓄勢するもので、その他端側251bから伸縮方向と略直交する方向に入出力部52を延出させている。入出力部52は前支軸26に軸着され、この前支軸26の前端側に受圧突起252が一体に延出していて、この受圧突起252に弾性体251の他端側251bが弾接させてある。前支軸26回りの入出力部52の回転動作と弾性体251の伸縮動作とは連動し、弾性体251の圧縮量が大きいほど入出力部52から作用部53を介して出入りする反発力が大きくなる。
However, this embodiment is structurally different from the first embodiment in that the reaction force device 205 is configured using a compression spring type
また、この実施形態も、初期反力調整用の第2の反力調整機構(第2の調節部)308を設けている。この第2の反力調整機構308は、支持基部2に押圧部材381を螺合させ、その螺合位置に応じ弾性体251の一端側251aの固定位置を変更して、一端側251aと他端側251bとの間の圧縮量を可変とし、初期反力を調整し得るようにしたものである。
Also in this embodiment, a second reaction force adjustment mechanism (second adjustment unit) 308 for adjusting the initial reaction force is provided. The second reaction
このような構成も、背支桿4の起立状態時に反力調整機構308が弾性体251の伸縮方向と略直交する方向に沿って入出力部52に対する作用部53の初期係合位置を相対的に可変とすることから、調整時に弾性体251を殆ど圧縮することがなく、反発力の影響を排除して一定の操作力で反力調整を行うことを可能ならしめる。このものも、前記実施形態と同様の反力支持部材67によって駆動アーム63を支持するようにすれば、その操作力は僅かなもので足りる点も上記実施形態と同様である。
Also in this configuration, the reaction
また、背支桿4が後傾するに伴って作用部53が図23に示すように後支軸25を中心とする円P上を移動するのに対して、入出力部152は前支軸26を中心とする円R上を移動し、これらが異なる方向に移動するので、背支桿4を後傾させた際に作用部53が入出力部52の先端側に変位していって、途中から緩和特性が得られる点も第1実施形態と同様である。
Further, as the
さらに、作用部53を入出力部52の先端に向かう方向に調整した際は、図5及び図6と同様、出入りする反発力が小さく(つまりモーメントの腕rが長く)且つ受力体である背支桿の移動量(kθ)に対して変位中心である押圧点Xから単位距離離れた位置での弾性変位量(角度)φが小さくなることで、弾性体51の反発力の蓄勢が減って低負荷の受力に適した状態(低負荷受力状態)となり、逆に作用部53を入出力部52の基端に向かう方向に調整した際は、出入りする反発力が大きく(つまりモーメントの腕rが短く)且つ背支桿4の同じ移動量kθに対して弾性変位量(角度)φが大きくなることで、反発力の蓄勢が増えて高負荷の受力に適した状態(高負荷受力状態)となるので、第1実施形態と同様のワイドレンジ調節機能も備わることとなる。
Further, when the
なお、この実施形態も、背支桿4の起立状態時に反力調整機構306がその撓み方向と略直交する方向に対して所定角度をなす方向に作用部53を相対移動させるように構成すれば、弾性体251を微小変位させて反力の体感できる操作性を実現することができる。
In this embodiment as well, when the reaction
さらにまた、本発明の第4実施形態を、図面を参照して説明する。 Furthermore, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
一方、図24〜図27に示す椅子は、反力装置405の入出力部452に対する背支桿4の作用部453の相対的な初期係合位置を可変とするための構造が上記各実施形態とは異なるものである。
On the other hand, the chair shown in FIGS. 24 to 27 has a structure for changing the relative initial engagement position of the
すなわち、この椅子の反力調整機構406は、反力装置405を移動させることによって当該反力装置405を構成する入出力部452に対する背支桿4の作用部453の相対的な初期係合位置を可変とするものであり、反力装置405を固定した状態で当該作用部453を背支桿4とともに一体的に回動させ得るようにしている。
That is, the chair reaction
反力装置405は、第1実施形態と同様の弾性体51を用いたもので、この実施形態ではこれを逆に使って弾性体51の一端側に相当する内筒451aをケース410に固定し、他端側に相当する外筒451bから捩り方向と略直交する入出力部452を延出させている。ケース410は支持基部2に対して移動可能であり、入出力部452には長孔状のガイド部452が設けてある。一方、背支桿4は支持基部2に支軸425を介して回転可能に支持され、その支軸425の近傍に軸状の作用部453を設けて、この作用部453を前記入出力部452の第2ガイド部452aに相対スライド可能に係合させている。
The
そして、図25に示す背支桿4の起立状態時における反力装置405と背支桿4との相対移動方向を、作用部453とガイド部452aとの相対スライド方向に対して所定角度βをなすように設定している。このβを0にとれば反力装置405と背支桿4との相対移動方向を作用部453とガイド部452aとの相対スライド方向に対して平行に保つことができ、このβを0以外のある値にすることもできる。
Then, the relative movement direction of the
βを0にとった場合には、背支桿4の起立状態時に反力調整機構406が弾性体51の捩り方向と略直交する方向に沿って入出力部452に対する作用部453の初期係合位置を相対的に可変とすることから、調整時に弾性体51を殆ど圧縮することがなく、反発力の影響を排除して一定の操作力で反力調整を行うことを可能ならしめる。
When β is set to 0, the reaction
また、βを0以外の値とした場合には、背支桿4の起立状態時に反力調整機構406がその捩り方向と略直交する方向に対して所定角度βをなす方向に作用部453を相対移動させるので、弾性体51を微小変位させて反力の体感できる操作性を実現することができる。
When β is set to a value other than 0, the reaction
そして、このものも、背支桿4が図25の状態から図27の状態に向かって後傾するに伴って作用部453が図27に示すように後支軸25を中心とする円P上を移動するのに対して、入出力部452は弾性体51の軸526を中心とする円R上を移動し、これらが異なる方向に移動するので、背支桿4を後傾させた際に作用部553が入出力部552の先端側に変位していって、途中から緩和特性が得られる点も第1実施形態と同様である。
Also in this case, as the
さらに、作用部453を入出力部452の先端に向かう方向に調整した際は、図5及び図6と同様、出入りする反発力が小さく(つまりモーメントの腕rが長く)且つ受力体である背支桿の移動量(kθ)に対して変位中心である軸426から単位距離離れた位置での弾性変位量(角度)φが小さくなることで、弾性体51の反発力の蓄勢が減って低負荷の受力に適した状態(低負荷受力状態)となり、逆に作用部453を入出力部452の基端に向かう方向に調整した際は、出入りする反発力が大きく(つまりモーメントの腕rが短く)且つ背支桿4の同じ移動量kθに対して弾性変位量(角度)φが大きくなることで、反発力の蓄勢が増えて高負荷の受力に適した状態(高負荷受力状態)となるので、第1実施形態と同様のワイドレンジ調節機能も備わることとなる。
Further, when the
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明したが、各部の構成は図示例に限定されるものではない。 As mentioned above, although several embodiment of this invention was described, the structure of each part is not limited to the example of illustration.
例えば、背支桿の傾動に伴って入出力部上における作用部の係合位置が変化しさえすれば、背支桿の起立状態時に作用部の初期係合位置を可変とすることは必ずしも必要ではない。例えば、図29のように作用部を背支桿とともに一体回転する位置に固定しておくような構造も含まれる。したがって、少ない操作量で背もたれ反力をワイドレンジに調整する機能も本発明に必須のものではない。 For example, if the engagement position of the action part on the input / output part changes with the tilting of the back support bar, it is not always necessary to make the initial engagement position of the action part variable when the back support bar is upright. is not. For example, as shown in FIG. 29, a structure is also included in which the action portion is fixed to a position where it integrally rotates with the back support rod. Therefore, the function of adjusting the back reaction force in a wide range with a small operation amount is not essential to the present invention.
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。例えば前記第1実施形態における固定部は、回転体を支軸に一体回転可能に固定することで作用部を支軸回りに回動させるようにしたが、他の固定部として、駆動歯車を固定することで回転体を静止状態に固定し、これにより作用部を枢着点回りに回動させるようにしてもよい。このようにしても、調整した初期係合位置で背支桿の支軸から作用部までの距離を一定範囲に保って当該作用部を背支桿に連動して移動させることができるからである。 Other configurations can be variously modified without departing from the spirit of the present invention. For example, the fixed portion in the first embodiment is configured to rotate the action portion around the support shaft by fixing the rotating body to the support shaft so as to be integrally rotatable. However, as another fixing portion, the drive gear is fixed. By doing so, the rotating body may be fixed in a stationary state, and thereby the action portion may be rotated around the pivot point. Even in this case, the distance from the support shaft of the back support rod to the action portion can be maintained within a certain range at the adjusted initial engagement position, and the action portion can be moved in conjunction with the back support rod. .
また、入出力部は弾性体の弾性変位方向と直交ないし略直交していることが本発明の作用効果を最もよく引き出す構造となるが、少なくとも交叉していれば本発明の基本的作用効果は奏されるものである。 In addition, the input / output unit has a structure that best draws the operational effects of the present invention that is orthogonal or substantially orthogonal to the elastic displacement direction of the elastic body, but if at least crossed, the basic operational effects of the present invention are It is played.
4…背支桿
51、151、251…弾性体
52、152、252、352、452…入出力部
53、153、253、353、453…作用部
5、105、205、305、405…反力装置
6、106、206、306、406…第1の反力調整機構
8,108,208,308,408…第2の反力調整機構
4 ...
Claims (13)
前記反力装置を、入出力部上における作用部の係合位置が異なると弾性体の弾性変位が同じでも作用部を介して出入りする反発力の大きさが異なる値をとるように構成し、
背支桿の傾動に伴って入出力部上における作用部の係合位置を変化させつつ、背支桿の傾動角度と作用部の係合位置とにより規定される弾性体の弾性変位に応じて、入出力部から作用部を介して出入りする反発力の大きさを変化させるようにしたことを特徴とする椅子。 The elastic body has an input / output unit that causes elastic displacement, and an operating part that moves together with the back support rod is engaged on the input / output unit, and is input by an operating force input from the back support rod through the operating unit. The output part moves or deforms to accumulate the repulsive force while elastically displacing the elastic body, and the back support rod is caused by the repulsive force output from the input / output part via the action part according to the elastic displacement of the elastic body. Comprising a reaction force device configured to be biased in a standing direction,
The reaction force device is configured such that when the engagement position of the action part on the input / output part is different, the magnitude of the repulsive force entering and exiting through the action part is different even if the elastic displacement of the elastic body is the same,
In accordance with the elastic displacement of the elastic body defined by the tilt angle of the back support rod and the engagement position of the action portion while changing the engagement position of the action portion on the input / output part with the tilt of the back support rod The chair is characterized in that the magnitude of the repulsive force that enters and exits from the input / output part via the action part is changed.
The chair according to claim 12, further comprising a second reaction force adjusting mechanism that makes the fixing position of one end side of the elastic body variable in the compression or pulling direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222222A JP4702742B2 (en) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222222A JP4702742B2 (en) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007037599A JP2007037599A (en) | 2007-02-15 |
JP4702742B2 true JP4702742B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=37796125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005222222A Expired - Fee Related JP4702742B2 (en) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4702742B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6009891B2 (en) * | 2011-11-04 | 2016-10-19 | 株式会社岡村製作所 | Chair |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0372752U (en) * | 1989-11-17 | 1991-07-23 | ||
JPH059349U (en) * | 1991-07-23 | 1993-02-09 | 株式会社イトーキクレビオ | Chair tilt controller |
JPH0539356U (en) * | 1991-11-01 | 1993-05-28 | 株式会社イトーキクレビオ | Chair tilt controller |
JP2003135188A (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-13 | Okamura Corp | Backrest inclining device for chair |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0436677Y2 (en) * | 1987-05-12 | 1992-08-28 | ||
JPH0646935A (en) * | 1991-09-30 | 1994-02-22 | Hiro Design Kenkyusho:Kk | Linkage supporting mechanism of back rest and seat of chair |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005222222A patent/JP4702742B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0372752U (en) * | 1989-11-17 | 1991-07-23 | ||
JPH059349U (en) * | 1991-07-23 | 1993-02-09 | 株式会社イトーキクレビオ | Chair tilt controller |
JPH0539356U (en) * | 1991-11-01 | 1993-05-28 | 株式会社イトーキクレビオ | Chair tilt controller |
JP2003135188A (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-13 | Okamura Corp | Backrest inclining device for chair |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007037599A (en) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2016250480B2 (en) | Chair back mechanism and control assembly | |
KR100662367B1 (en) | Stand Assembly for Monitor | |
US9526339B2 (en) | Control assembly for chair | |
US5518294A (en) | Variable apex back support | |
US10376066B2 (en) | Flexible support device for chair back tilting | |
CA2837363A1 (en) | Tilt mechanism for a chair and chair | |
JP4858900B2 (en) | Reaction force device and chair | |
JP2011512210A (en) | Mechanism for office chair | |
JP4702742B2 (en) | Chair | |
EP3481257B1 (en) | Tilting mechanism for chairs | |
JP4853896B2 (en) | Chair | |
WO2009149358A1 (en) | Preference control mechanism | |
EP2129263A1 (en) | Mechanism for the synchronous adjustment of the tilting tension of a seat | |
EP3505013B1 (en) | Flexible support device for chair back tilting | |
JP7448355B2 (en) | reclining chair with headrest | |
JP4108408B2 (en) | Chair locking mechanism | |
CA2999558C (en) | Chair back mechanism and control assembly | |
EP2661986A1 (en) | Chair with swaying resistance | |
CN117179473A (en) | Chair back tilting gear adjusting mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080616 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4702742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |