JP4698433B2 - Wireless communication terminal and program - Google Patents
Wireless communication terminal and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4698433B2 JP4698433B2 JP2006024025A JP2006024025A JP4698433B2 JP 4698433 B2 JP4698433 B2 JP 4698433B2 JP 2006024025 A JP2006024025 A JP 2006024025A JP 2006024025 A JP2006024025 A JP 2006024025A JP 4698433 B2 JP4698433 B2 JP 4698433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- response
- information
- incoming call
- caller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、呼接続動作を繰り返して着信成功率向上を図る無線通信端末、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a wireless communication terminal and a program that improve a call success rate by repeating a call connection operation.
移動無線通信システムでは、図11に図示するように、OSI参照モデルに準拠するレイヤ1〜レイヤ3により無線区間信号方式が規定される。具体的には、レイヤ1(物理層)では、物理的な接続・伝送に関わる条件(例えば使用周波数、送信出力、変復調方式あるいはアクセス方式等)を規定する。また、レイヤ2(データリンク層)では、基地局が通信したい移動端末を特定し、その移動端末との間で正しくデータ授受できるようにする処理(メッセージの組み立て、分解、誤り訂正、再送要求等)を規定する。さらに、レイヤ3(ネットワーク層)では、メッセージの送受信(発着信時の呼接続)や回線制御(回線監視、終話処理)を規定している。
In the mobile radio communication system, as shown in FIG. 11, a radio section signal system is defined by
こうした移動無線通信システムにおいて、移動端末から網側に発呼要求や着信応答が伝えられない場合に、予め同じ内容の発呼要求や着信応答を指定回数だけ移動端末から網側に送信する方式や、発呼要求や着信応答を送信してから一定時間それに対応する制御情報が受信されなければ、発呼要求や着信応答を移動端末から網側に再送する方式が特許文献1に開示されている。
In such a mobile radio communication system, when a call request or an incoming response cannot be transmitted from the mobile terminal to the network side, a call request or an incoming response having the same contents is transmitted from the mobile terminal to the network side a specified number of times in advance.
また、特許文献2には、レイヤ2に再送制御機能を持たない簡易なプロトコルを使用し、ユーザ網インタフェース上の障害や情報転送の信頼性確保をレイヤ3の再送機能を用いて対処するようにして、レイヤ2制御のプロセッサ負担やハードウェア量の軽減を図って回線コストの安価な端末制御を行う交換機が開示されている。
Further,
移動無線通信システムでは、呼を着信させる為に網側(基地局)から移動端末へ着信情報を報知するが、受信状態やその他の理由で移動端末からの着信応答が得られないと、網側(基地局)は回線浪費を避ける為、再呼出しは行わないようにしている。この為、着信報知を受けた移動端末は、上記特許文献1に開示の技術のように、レイヤ2で着信応答を再送することになるが、例えば電波環境などの要因により網側(基地局)がレイヤ2における着呼応答の受信に失敗すると、移動端末は網側(基地局)に接続されず着信することが出来ない。つまり、換言すれば、移動端末側で着信成功率の向上を図ることができないという問題がある。
In a mobile radio communication system, incoming information is reported from the network side (base station) to the mobile terminal in order to receive a call, but if the incoming response from the mobile terminal cannot be obtained due to the reception status or other reasons, the network side The (base station) is not re-called to avoid wasting the line. For this reason, the mobile terminal that has received the incoming call notification retransmits the incoming call response at
また、上記特許文献2に開示の技術は、網側(交換機)がレイヤ3の再送機能を用いてユーザ網インタフェース上の障害や情報転送の信頼性を確保するものであるから、やはり移動端末側で着信成功率の向上を図ることができないという問題がある。
The technique disclosed in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、着信成功率の向上を図ることができる無線通信端末、及びプログラムを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a wireless communication terminal and a program capable of improving the incoming call success rate.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、無線基地局から着信者番号および発信者番号を含む呼出情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記呼出情報に含まれる着信者番号に基づいて着呼を検出した場合に、該着呼を検出したことを示す着呼応答情報を前記無線基地局に送信する着呼応答手段と、前記着呼応答手段により送信された前記着呼応答情報が受信されたことを示す送達確認情報を前記無線基地局から得られない場合に、前記受信手段が受信した前記呼出情報に含まれる発信者番号に発呼して発信者側へ通話割込する割込通話手段とを具備することを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a receiving means for receiving call information including a called party number and a calling party number from a radio base station, and the call information received by the receiving means are included in the call information. When the incoming call is detected based on the called party number, the incoming call response means indicating that the incoming call has been detected is transmitted to the radio base station, and the incoming call response means transmits the incoming call response information. If the delivery confirmation information indicating that the incoming call response information has been received cannot be obtained from the radio base station, the caller makes a call to the caller number included in the call information received by the receiving means. And an interrupt call means for interrupting the call to the side .
上記請求項1に従属する請求項2に記載の発明では、前記割込通話手段は、前記受信手段により受信された前記呼出情報に発信者番号が含まれていなければ、着信処理を終了させることを特徴とする。
In the invention of
上記請求項1に従属する請求項3に記載の発明では、電話番号と折り返し発呼するか否かを表す再送対象情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、前記受信手段により受信された前記呼出情報に含まれる発信者番号に対応する再送対象情報を前記記憶手段から抽出する抽出手段と、を更に備え、前記割込通話手段は、前記着呼応答手段により送信された前記着呼応答情報が受信されたことを示す送達確認情報を前記無線基地局から得られず、且つ、前記抽出手段により抽出された再送対象情報に基づいて前記発信者番号が折り返し発呼する対象である場合に、その発信者番号に発呼して発信者側へ通話割込することを特徴とする。
In the invention according to
上記請求項1に従属する請求項4に記載の発明では、電話番号、折り返し発呼するか否かを表す再送対象情報、および特殊コードをそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段と、前記受信手段により受信された前記呼出情報に含まれる発信者番号に対応する再送対象情報および特殊コードを前記記憶手段から抽出する抽出手段と、を更に備え、前記割込通話手段は、前記着呼応答手段により送信された前記着呼応答情報が受信されたことを示す送達確認情報を前記無線基地局から得られず、且つ、前記抽出手段により抽出された再送対象情報に基づいて前記発信者番号が折り返し発呼する対象である場合に、前記抽出手段により抽出された特殊コードを前記発信者番号に付加して発呼することを特徴とする。 In the invention according to claim 4 subordinate to claim 1 , the storage means stores the telephone number, the information to be retransmitted indicating whether or not to make a return call, and the special code, and the receiving means Extraction means for extracting information to be retransmitted and a special code corresponding to a caller number included in the received call information from the storage means, and the call waiting means is transmitted by the incoming call response means. Delivery confirmation information indicating that the received call response information has been received is not obtained from the radio base station, and the caller ID is returned based on the retransmission target information extracted by the extraction means. When the call is a target to be transmitted, the special code extracted by the extraction means is added to the caller number to make a call.
請求項5に記載の発明では、コンピュータに、無線基地局から着信者番号および発信者番号を含む呼出情報を受信する受信機能と、前記受信機能により受信された前記呼出情報に含まれる着信者番号に基づいて着呼を検出した場合に、該着呼を検出したことを示す着呼応答情報を前記無線基地局に送信する着呼応答機能と、前記着呼応答機能により送信された前記着呼応答情報が受信されたことを示す送達確認情報を前記無線基地局から得られない場合に、前記受信機能が受信した前記呼出情報に含まれる発信者番号に発呼して発信者側へ通話割込する割込通話機能と、を実現させるためのプログラムであることを特徴としている。 In a fifth aspect of the present invention, a computer receives a call information including a callee number and a caller number from a radio base station, and a callee number included in the call information received by the reception function. When the incoming call is detected based on the incoming call response function, the incoming call response function for transmitting the incoming call response information indicating that the incoming call has been detected to the radio base station, and the incoming call response function transmitted by the incoming call response function. When delivery confirmation information indicating that response information has been received cannot be obtained from the radio base station, a call is made to the caller number included in the call information received by the reception function and the call is allocated to the caller. It is a program for realizing an interrupt call function to be inserted.
請求項1、5に記載の発明によれば、無線基地局から着信者番号および発信者番号を含む呼出情報を受信し、受信した呼出情報から着呼を検出すると、着呼応答を行い、この着呼応答に対して、無線基地局から送達確認が得られなければ、受信した呼出情報に含まれる発信者番号に発呼して発信者側へ通話割込するので、着信成功率の向上を図ることができる。 According to the first and fifth aspects of the present invention, when call information including a called party number and a caller number is received from a radio base station, and an incoming call is detected from the received call information, an incoming call response is made. If delivery confirmation is not obtained from the radio base station for the incoming call response, the caller number included in the received call information is called and the call is interrupted to the caller side. Can be planned.
請求項2に記載の発明によれば、呼出情報に発信者番号が含まれていなければ、着信処理を終了させることができる。 According to the second aspect of the present invention, if the caller ID is not included in the call information, the incoming call process can be terminated.
請求項3に記載の発明によれば、電話番号と折り返し発呼するか否かを表す再送対象情報とを対応付けて記憶し、無線基地局から送達確認情報が得られず、且つ、呼出情報から得られた発信者番号が折り返し発呼する対象である場合に、その発信者番号に発呼して発信者側へ通話割込するので、無線基地局から送達確認情報が得られないときに、呼出情報から得られた発信者番号に折り返し発呼するか否かを予め指定することができる。 According to the third aspect of the present invention, the telephone number and the retransmission target information indicating whether or not to make a return call are stored in association with each other, the delivery confirmation information cannot be obtained from the radio base station, and the call information If the caller ID obtained from the caller is the target to call back, the caller ID is called and the call is interrupted to the caller, so when the delivery confirmation information cannot be obtained from the radio base station It is possible to specify in advance whether or not to make a return call to the caller number obtained from the call information.
請求項4に記載の発明によれば、電話番号、折り返し発呼するか否かを表す再送対象情報、および特殊コードをそれぞれ対応付けて記憶し、無線基地局から送達確認情報が得られず、且つ、呼出情報から得られた発信者番号が折り返し発呼する対象である場合に、この発信者番号に特殊コードを付加して発呼するので、無線基地局から送達確認情報が得られないときに、呼出情報から得られた発信者番号に折り返し発呼するか否かを予め指定することができるとともに、折り返し発呼する際に通信事業者から提供される特殊コードに該当するサービスを得られるように予め指定することができる。 According to the invention described in claim 4 , the telephone number, the retransmission target information indicating whether or not to make a return call, and the special code are stored in association with each other, and the delivery confirmation information cannot be obtained from the radio base station, And when the caller ID obtained from the call information is a target to be returned, when a call is made with a special code added to the caller ID, delivery confirmation information cannot be obtained from the radio base station In addition, it is possible to specify in advance whether or not to make a return call to the caller number obtained from the call information, and to obtain a service corresponding to a special code provided by the communication carrier when making a return call. Can be specified in advance.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
A.第1実施形態
(1)システム構成
図1は、本発明による無線通信端末が適用される移動無線通信システムの構成を示すブロック図である。この図に示すシステムにおいて、発信側無線端末MSの発呼は、位置登録した発信側基地局BSを介して発信側交換機MSCに送られる。発信側交換機MSCは、その発呼に応じて加入者登録サーバから問い合せた着番号(加入者番号)および位置登録情報に基づき着信側交換機MSCを呼出す。着信側交換機MSCは、着信側基地局BSを介して着信側無線端末MSを呼出し、これに応じて着信側無線端末MSが着呼応答すると、発信側交換機MSCと着信側交換機MSCとのリンクが確立して発信側無線端末MSと着信側無線端末MSとが通話する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
A. First Embodiment (1) System Configuration FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mobile radio communication system to which a radio communication terminal according to the present invention is applied. In the system shown in this figure, a call from the originating wireless terminal MS is sent to the originating exchange MSC via the location-registered originating base station BS. In response to the call, the originating exchange MSC calls the terminating exchange MSC based on the called number (subscriber number) and location registration information inquired from the subscriber registration server. The terminating exchange MSC calls the terminating wireless terminal MS via the terminating base station BS, and when the terminating wireless terminal MS responds to the incoming call in response, the link between the originating exchange MSC and the terminating exchange MSC is established. After establishing, a call is made between the originating wireless terminal MS and the terminating wireless terminal MS.
(2)無線通信端末100の構成
図2は、無線通信端末100の構成を示すブロック図である。無線通信端末100は、例えば折畳み開閉タイプの本体構造を有し、その本体ケース(図示せず)には、送受信用のアンテナ2、音声発生用のスピーカ3、カラー液晶パネル等から構成される表示部4、キー入力部5、音声入力用のマイク6、着脱自在な記憶媒体でデータの読み出しおよび書き込みが可能なメモリカード7、画像を撮像するカメラ8、着信報知するスピーカ9および振動によって着信通知するバイブレータ10が設けられている。
(2) Configuration of Radio Communication Terminal 100 FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the
キー入力部5には、各種専用スイッチと各種機能が割り当てられる機能スイッチとが設けられる。代表的な専用スイッチとして、電源スイッチ、通話開始/回線断時に操作されるオフフック/オンフックスイッチ等が設けられている。無線送受信部11は、アンテナ2を介して受信した高周波信号を増幅して次段の無線信号処理部12に出力する一方、無線信号処理部12から出力される送信信号を高周波増幅してアンテナ2から送出する。
The key input unit 5 is provided with various dedicated switches and function switches to which various functions are assigned. As a typical dedicated switch, a power switch, an off-hook / on-hook switch that is operated when a call is started / line is disconnected, and the like are provided. The wireless transmission /
無線信号処理部12は、無線送受信部11によって増幅された高周波信号を復調する一方、制御部13から供給される送信データを変調した送信信号を発生する。制御部13は、システムバスを介してコマンドおよびデータの授受を行ってこの装置全体を制御する。本発明の要旨に係わる制御部13の動作については追って詳述する。加入者情報記憶部14は、自己の電話番号の他、発信履歴や着信履歴などを記憶する。
The radio
システムROM15は、制御部13によって実行されるプログラムの他、待受画面等を形成する各種画面データを記憶している。なお、制御部13によって実行されるプログラムとは、後述する着信処理および応答送信処理を含む。メモリ16は、制御部13の処理に用いる各種レジスタ・フラグデータを一時記憶するワークエリア、メールアドレスや送受信メールを保存するメールエリアおよびカメラ8から供給される撮像データを保存する画像データエリアを備える。
The
音声信号処理部17は、通話中の音声データを音声信号にD/A変換してスピーカ3から発音させたり、マイク6から出力される音声信号を音声データにA/D変換して制御部13に入力したりする。ドライバ18は、カメラ8が備えるLED(発光素子)、着信通知用のスピーカ9およびバイブレータ10を駆動する。ドライバ19は、制御部13からの指示に従い表示部4を表示駆動する。ドライバ20は、制御部13からの指示に従いメモリカード7に対してデータをリードライトする。メモリカード7は、制御部13の指示に応じて、メモリ16の画像データエリアから転送される撮像データを画像ファイルとして格納する撮像データエリアを備える。入出力インタフェース21は、制御部13の制御の下、USBケーブルなどのシリアルインタフェースで接続される外部機器との間でデータ授受する。
The voice signal processing unit 17 D / A converts voice data during a call into a voice signal and generates sound from the
(3)動作
次に、図3〜図5を参照して無線通信端末100の着信応答シーケンスと、この着信応答シーケンスに基づき無線通信端末100が実行する着信処理および応答送信処理の動作とを説明する。
(3) Operation Next, with reference to FIG. 3 to FIG. 5, the incoming call response sequence of the
a.着信応答シーケンス
図3は、着信応答シーケンスを示すシーケンス図である。発信側の無線通信端末100からの発呼に応じて着信側交換機MSCが発生する呼出しメッセージに従い、着信側基地局BSは着番号を含む呼出情報および報知情報を着信側の無線通信端末100に送出する。報知情報は、レイヤ2での着呼応答態様を指定する応答送信制御情報の他、レイヤ2で着呼応答に失敗した場合に行うレイヤ3の再送制御態様を指定する再送制御情報(時間、回数)を含む。
a. Incoming Response Sequence FIG. 3 is a sequence diagram showing an incoming response sequence. In accordance with a call message generated by the called exchange MSC in response to a call from the caller-side
着信側の無線通信端末100では、報知情報に含まれる応答送信制御情報に従ってレイヤ2で着呼応答を実行する。着呼応答に失敗した場合には、再送制御情報で指定される所定時間内に着呼応答を所定回数繰り返し実行させるようにレイヤ3で再送制御する。こうして所定時間内に所定回数繰り返される着呼応答により呼設定が完了すると、着信側基地局BSは、着信側交換機MSCに応答メッセージを送出すると共に、着信側の無線通信端末100に送達確認通知Ackを送出する。着信側の無線通信端末100は、送達確認通知Ackを受領すると、着信応答シーケンスを終えて回線接続処理に移行する。
In the
b.着信処理の動作
次に、図4を参照してレイヤ3で行われる着信処理の動作を説明する。待ち受け状態にある無線通信端末100では、制御部13が図4に図示する着信時処理を実行し、ステップSA1に処理を進め、着番号を含む呼出情報を取得する。続いて、ステップSA2では、取得した呼出情報に含まれる着番号と自己の電話番号とが一致するか否か、つまり着信の有無を判断する。着信しなければ、判断結果は「NO」になり、上記ステップSA1に処理を戻し、待ち受け状態で待機する。
b. Operation of Incoming Processing Next, the operation of incoming processing performed at
一方、取得した呼出情報に含まれる着番号と自己の電話番号とが一致して着信すると、上記ステップSA2の判断結果が「YES」になり、ステップSA3に進む。ステップSA3では、呼出情報と共に受信した報知情報に含まれる応答送信制御情報を取得する。レイヤ2での着呼応答態様を指定する応答送信制御情報は、基地局からの受信応答を待つ時間を表すパラメータACC_TMO、着呼応答の送信タイミングを無作為に遅らせるための最大時間を表すPROBE_BKOFF、電力制御を初めからやり直して再送する回数を表すパラメータMAX_RSP_SEQおよび電力制御を行いながら着呼応答を再送する回数を表すパラメータNUM_STEPからなる。これら応答送信制御情報は、レイヤ2で行われる応答送信処理(後述する)にて用いられる。
On the other hand, if the incoming number included in the acquired call information matches the own telephone number, the determination result in step SA2 is “YES”, and the process proceeds to step SA3. In step SA3, response transmission control information included in the broadcast information received together with the call information is acquired. The response transmission control information that specifies the incoming call response mode in
次に、ステップSA4では、呼出情報と共に受信した報知情報に含まれる再送制御情報(回数および時間)を取得する。そして、ステップSA5に進み、監視タイマを起動する。監視タイマは、再送制御情報で指定される時間に達したかどうかを監視するためのタイマである。続いて、ステップSA6では、上記ステップSA3にて取得した応答送信制御情報に基づきレイヤ2での着呼応答を行う応答送信処理(後述する)を実行させる。次いで、ステップSA7では、ステップSA6で実行されたレイヤ2での応答送信処理において着信側基地局BSから送達確認通知を受信したか否か、すなわち着呼応答に成功したかどうかを判断する。
Next, in step SA4, retransmission control information (number of times and time) included in the broadcast information received together with the call information is acquired. Then, the process proceeds to step SA5 to start a monitoring timer. The monitoring timer is a timer for monitoring whether the time specified by the retransmission control information has been reached. Subsequently, in step SA6, a response transmission process (described later) for performing an incoming call response in
送達確認通知を受信できず着呼応答に失敗すると、上記ステップSA7の判断結果は「NO」になり、ステップSA8に進む。ステップSA8では、レイヤ2で行われる応答送信処理を、再送制御情報で指定される回数まで実行したか否かを判断する。再送制御情報で指定される回数まで実行していなければ、判断結果は「NO」となり、ステップSA9に進む。ステップSA9では、監視タイマにカウントされる時間が、再送制御情報で指定される時間を超えたか否か、つまり再送制御情報で指定される所定の時間が経過したかどうかを判断する。再送制御情報で指定される所定の時間が経過していなければ、判断結果が「NO」になり、上述のステップSA6に処理を戻す。
If the delivery confirmation notification cannot be received and the incoming call response fails, the determination result in Step SA7 is “NO”, and the flow proceeds to Step SA8. In step SA8, it is determined whether or not the response transmission process performed in
以後、着呼応答に成功するまで再送制御情報で指定される所定時間以内に、ステップSA6の応答送信処理を、再送制御情報で指定される回数分繰り返し実行させる。そして、この過程で着呼応答に成功すれば、上記ステップSA7の判断結果が「YES」になり、着信応答シーケンスを終えて回線接続処理に移行する。これに対し、上記過程において再送制御情報で指定される所定時間を超える、或いは、ステップSA6の応答送信処理を再送制御情報で指定される回数分繰り返し実行し終えると、それぞれ上記ステップSA8,SA9の判断結果が「YES」になり、本処理を終える。 Thereafter, the response transmission process of step SA6 is repeatedly executed for the number of times specified by the retransmission control information within a predetermined time specified by the retransmission control information until the incoming call response is successful. If the incoming call response is successful in this process, the determination result in step SA7 is “YES”, and the incoming call response sequence is terminated and the process proceeds to line connection processing. On the other hand, when the predetermined time specified by the retransmission control information is exceeded in the above process, or when the response transmission process of step SA6 is repeatedly executed for the number of times specified by the retransmission control information, the above steps SA8 and SA9 are performed. The determination result is “YES”, and the present process ends.
c.応答送信処理の動作
次に、図5を参照してレイヤ2で行われる応答送信処理の動作を説明する。上述した着信処理のステップSA6(図4参照)を介して本処理が実行されると、制御部13は図5に図示するステップSB1に処理を進め、送信電力を初期設定する。続いて、ステップSB2では、初期設定された送信電力で着信応答を送信する。次いで、ステップSB3では、着信応答送信に応じて着信側基地局BSからの送達確認通知を受信するための受信処理を実行する。次に、ステップSB4では、上記ステップSB3の受信処理にて送達確認通知を受信したかどうかを判断する。
c. Response Transmission Processing Operation Next, the response transmission processing operation performed in the
送達確認通知を受信していなければ、上記ステップSB4の判断結果は「NO」になり、ステップSB5に進む。ステップSB5では、上記ステップSB2の応答送信時点からパラメータACC_TMOで指定される応答待ち時間が経過したかどうかを判断する。なお、パラメータACC_TMOは、前述した着信処理のステップSA3(図4参照)において取得した応答送信制御情報である。応答待ち時間が経過していなければ、判断結果は「NO」になり、再び上記ステップSB3に処理を戻して送達確認通知を受信するための受信処理を実行する。 If the delivery confirmation notification has not been received, the determination result in Step SB4 is “NO”, and the flow proceeds to Step SB5. In step SB5, it is determined whether or not the response waiting time specified by the parameter ACC_TMO has elapsed since the response transmission time in step SB2. The parameter ACC_TMO is response transmission control information acquired in step SA3 (see FIG. 4) of the incoming call processing described above. If the response waiting time has not elapsed, the determination result is “NO”, and the process returns to step SB3 again to execute a reception process for receiving a delivery confirmation notification.
応答送信時点からパラメータACC_TMOで指定される応答待ち時間が経過してもなお送達確認通知を受信できなければ、上記ステップSB5の判断結果が「YES」になり、ステップSB6に進む。ステップSB6では、送信電力を上げて(NUM_STEP+1)回の応答送信を繰り返したか否か、つまりパラメータNUM_STEPで指定される再送回数の応答送信を行ったかどうかを判断する。パラメータNUM_STEPで指定される再送回数の応答送信を行っていなければ、判断結果は「NO」になり、ステップSB10に進み、送信電力をアップさせる設定を行う。そして、ステップSB11では、パラメータPROBE_BKOFFで指定される送信タイミング遅延時間分待機した後、上述のステップSB2に処理を戻して、送信電力を上げた応答送信を行う。 If the delivery confirmation notification cannot be received even after the response waiting time specified by the parameter ACC_TMO has elapsed since the response transmission time, the determination result in Step SB5 is “YES”, and the process proceeds to Step SB6. In step SB6, it is determined whether or not (NUM_STEP + 1) response transmission has been repeated by increasing the transmission power, that is, whether or not the response transmission of the number of retransmissions specified by the parameter NUM_STEP has been performed. If the response transmission of the number of retransmissions specified by the parameter NUM_STEP is not performed, the determination result is “NO”, the process proceeds to step SB10, and the transmission power is set to be increased. In step SB11, after waiting for the transmission timing delay time specified by the parameter PROBE_BKOFF, the process returns to the above-described step SB2 to perform response transmission with increased transmission power.
一方、パラメータNUM_STEPで指定される再送回数の応答送信を行うと、上記ステップSB6の判断結果が「YES」になり、ステップSB7に進む。ステップSB7では、送信電力を初期設定して、パラメータMAX_RSP_SEQで指定される再送回数の応答送信を繰り返したか否かを判断する。パラメータMAX_RSP_SEQで指定される再送回数分繰り返していなければ、判断結果は「NO」になり、ステップSB8に進み、送信電力をアップさせる設定を行う。そして、ステップSB9では、パラメータPROBE_BKOFFで指定される送信タイミング遅延時間分待機した後、上述のステップSB2に処理を戻して、送信電力を上げた応答送信を行う。 On the other hand, if the response transmission of the number of retransmissions specified by the parameter NUM_STEP is performed, the determination result in Step SB6 becomes “YES”, and the process proceeds to Step SB7. In step SB7, the transmission power is initialized, and it is determined whether or not response transmission for the number of retransmissions specified by the parameter MAX_RSP_SEQ has been repeated. If the number of retransmissions specified by the parameter MAX_RSP_SEQ has not been repeated, the determination result is “NO”, the process proceeds to step SB8, and the transmission power is set to be increased. In step SB9, after waiting for the transmission timing delay time specified by the parameter PROBE_BKOFF, the process returns to the above-described step SB2 to perform response transmission with increased transmission power.
こうして、応答送信制御情報(ACC_TMO、PROBE_BKOFF、MAX_RSP_SEQ、NUM_STEP)に従って着呼応答を繰り返す過程で着信側基地局BSからの送達確認通知を受信したならば、上記ステップSB4の判断結果が「YES」になり、本処理を終えて前述の着信処理(図4参照)に戻る。これに対し、応答送信制御情報に従って着呼応答を繰り返しても送達確認通知を受信できなかった場合には、上記ステップSB7の判断結果が「YES」になり、本処理を終えて前述の着信処理(図4参照)に戻る。 In this way, if the delivery confirmation notification is received from the receiving base station BS in the process of repeating the incoming call response according to the response transmission control information (ACC_TMO, PROBE_BKOFF, MAX_RSP_SEQ, NUM_STEP), the determination result in the above step SB4 becomes “YES”. Thus, the present process ends and the process returns to the above-described incoming call process (see FIG. 4). On the other hand, if the delivery confirmation notification is not received even if the incoming call response is repeated in accordance with the response transmission control information, the determination result in the above step SB7 is “YES”, and the above-described incoming call processing is completed after completing this processing. Return to FIG.
以上のように、第1実施形態では、着番号を含む呼出情報および報知情報を受信すると、無線通信端末100は報知情報に含まれる応答送信制御情報に従ってレイヤ2で着呼応答を実行する。最初の着呼応答に失敗すると、報知情報に含まれる再送制御情報で指定される所定時間内に、レイヤ2で行う着呼応答を、当該再送制御情報で指定される所定回数分繰り返し実行させるようレイヤ3で再送制御するので、着信成功率の向上を図ることが可能になる。
As described above, in the first embodiment, when receiving the call information and the broadcast information including the called number, the
また、報知情報に含まれる再送制御情報で指定される時間および回数に従ってレイヤ2の着呼応答をレイヤ3で再送制御するから、再送制御情報で指定される時間および回数を、着呼の緊急度や重要度に応じて変化させれば、無線通信端末100の着呼応答態様を着呼の緊急度や重要度に応じて変化させることもできる。
In addition, since the
B.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。以下では、最初に図6を参照して第2実施形態による着信応答シーケンスを説明した後、図7〜図8を参照して発信側の無線通信端末100が実行する発信側端末処理の動作および着信側の無線通信端末100が実行する着信側端末処理の動作を説明する。
B. Second Embodiment Next, a second embodiment will be described. In the following, first, the incoming call response sequence according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 6, and then the operation of the originating side terminal process executed by the originating side
(1)着信応答シーケンス
図6は、第2実施形態による着信応答シーケンスを示すシーケンス図である。この図に示すように、発信側の無線通信端末100が発呼すると、これに応じて発信側交換機MSCは着信側交換機MSCに呼出要求を送出する。着信側交換機MSCは、発信側交換機MSCからの呼出要求に従って着信側基地局BSへ呼出しメッセージを送出する。着信側基地局BSは、この呼出しメッセージに従い、呼出情報および報知情報を着信側の無線通信端末100に送出する。呼出情報は、発信者番号および着番号を含む。また、報知情報は、レイヤ2での着呼応答態様を指定する応答送信制御情報を含む。
(1) Incoming Response Sequence FIG. 6 is a sequence diagram showing an incoming response sequence according to the second embodiment. As shown in this figure, when the originating
呼出情報に基づき着呼を認識した無線通信端末100(着信側無線通信端末MS)では、報知情報に含まれる応答送信制御情報に従ってレイヤ2で着呼応答を実行する。着呼応答に失敗した場合には、呼出情報に含まれる発信者番号へ発呼する。この発呼に対応した着信側基地局BSからの発信応答に従い、着信側無線通信端末MSでは、リンガ鳴動にてユーザを呼出す。そして、着信側基地局BSから通話チャンネルが割り当てられ、着信側無線通信端末MSと着信側基地局BSとの間の接続が確立すると、着信側基地局BSから着信側交換機MSCへMS発信し、さらに着信側交換機MSCから発信側交換機MSCへ呼出要求を送出する。そして、ユーザ応答(オフフック操作)に応じて、着側から発側へ割込み通話が開始する。
Radio communication terminal 100 (incoming radio communication terminal MS) that has recognized the incoming call based on the call information executes an incoming call response in
(2)発信側端末処理の動作
次に、図7を参照して発信側の無線通信端末100が実行する発信側端末処理の動作を説明する。先ず、図7に図示するステップSC1において発呼すると、ステップSC2にて呼出音を出力する。そして、ステップSC3では、着信側の無線通信端末100に接続されたか否か判断する。接続されたならば、判断結果が「YES」になり、公知の着信処理を継続する。
(2) Operation of Originating Terminal Processing Next, the operation of the originating terminal processing executed by the originating
一方、着信側の無線通信端末100に接続できなければ、上記ステップSC3の判断結果は「NO」になり、ステップSC4に進む。ステップSC4〜SC7では、所定時間経過するまでの間、着信先がサービス圏外であることをアナウンスしながら、着信側からの割込通話を待つ。このステップSC4〜SC7の待機中において、所定時間が経過した場合あるいはユーザが通話終了ボタンを押下するオンフック操作をした場合には、ステップSC5あるいはステップSC6のいずれかの判断結果が「YES」になり、ステップSC10に進み、切断処理を実行して本処理を終える。
On the other hand, if connection to the incoming
これに対し、上記ステップSC4〜SC7の待機中に着信側からの割込通話が有ると、ステップSC7の判断結果が「YES」になり、ステップSC8に進む。そして、ステップSC8〜SC9では、通話終了を押下するオンフック操作がなされるまで通話し、オンフック操作されると、ステップSC9の判断結果が「YES」になり、ステップSC10の切断処理を実行して本処理を終える。 On the other hand, if there is an interrupt call from the incoming side during the standby of steps SC4 to SC7, the determination result in step SC7 is “YES”, and the flow proceeds to step SC8. Then, in steps SC8 to SC9, a call is made until an on-hook operation for pressing the end of the call is performed. When the on-hook operation is performed, the determination result in step SC9 is “YES”, and the disconnection process in step SC10 is executed to Finish the process.
(3)着信側端末処理の動作
次に、図8を参照して着信側の無線通信端末100が実行する着信側端末処理の動作を説明する。先ず、図8に図示するステップSD1において、着番号を含む呼出情報を取得し、続くステップSD2では、取得した呼出情報に含まれる着番号と自己の電話番号とが一致するか否か、つまり着信の有無を判断する。着信しなければ、判断結果は「NO」になり、上記ステップSD1に処理を戻し、待ち受け状態で待機する。
(3) Operation of incoming terminal processing Next, the operation of incoming terminal processing executed by the incoming
一方、取得した呼出情報に含まれる着番号と自己の電話番号とが一致して着信すると、上記ステップSD2の判断結果が「YES」になり、ステップSD3に進む。ステップSD3では、呼出情報と共に受信した報知情報に含まれる応答送信制御情報を取得する。レイヤ2での着呼応答態様を指定する応答送信制御情報は、基地局からの受信応答を待つ時間を表すパラメータACC_TMO、着呼応答の送信タイミングを無作為に遅らせるための最大時間を表すPROBE_BKOFF、電力制御を初めからやり直して再送する回数を表すパラメータMAX_RSP_SEQおよび電力制御を行いながら着呼応答を再送する回数を表すパラメータNUM_STEPからなる。これら応答送信制御情報は、後述のステップSD5において実行される応答送信処理に用いられる。
On the other hand, when the incoming call number included in the acquired call information matches the own telephone number, the determination result in step SD2 is “YES”, and the process proceeds to step SD3. In step SD3, response transmission control information included in the broadcast information received together with the call information is acquired. The response transmission control information that specifies the incoming call response mode in
次いで、ステップSD4では、呼出情報から発信者番号を取得する。そして、ステップSD5では、上記ステップSD3にて取得した応答送信制御情報に基づきレイヤ2での着呼応答を行う応答送信処理(図5参照)を実行させる。続いて、ステップSD6では、着信側基地局BSから送達確認通知を受信したか否か、すなわち着呼応答に成功したかどうかを判断する。着呼応答に成功すると、判断結果は「YES」になり、公知の着信処理を継続する。
Next, in step SD4, a caller number is acquired from the call information. In step SD5, a response transmission process (see FIG. 5) for performing an incoming call response in
一方、送達確認通知を受信できず着呼応答に失敗した場合には、上記ステップSD6の判断結果が「NO」になり、ステップSD7に進む。ステップSD7では、上記ステップSD4にて取得した発信者番号に発呼する。続いて、ステップSD8〜SD10では、所定時間経過するまでの間、リンガ鳴動により自端末ユーザを呼出しながら、ユーザが通話開始ボタンを押下するオフフック操作を待つ。このステップSD8〜SD10の待機中において、所定時間が経過してもオフフック操作されない場合には、ステップSD9の判断結果が「YES」になり、ステップSD14に進み、切断処理を実行して本処理を終える。 On the other hand, when the delivery confirmation notification cannot be received and the incoming call response fails, the determination result in step SD6 is “NO”, and the process proceeds to step SD7. In step SD7, a call is made to the caller number acquired in step SD4. Subsequently, in steps SD8 to SD10, the user waits for an off-hook operation in which the user presses the call start button while calling the terminal user by ringing until a predetermined time elapses. If the off-hook operation is not performed even after a predetermined time has elapsed while waiting for these steps SD8 to SD10, the determination result in step SD9 becomes “YES”, and the process proceeds to step SD14 to execute the disconnection process and execute this process. Finish.
これに対し、所定時間が経過する前にユーザが通話開始ボタンを押下するオフフック操作を行うと、ステップSD10の判断結果が「YES」になり、ステップSD11に進み、発信者側へ通話割込する。そして、ステップSD12〜SD13では、通話終了を押下するオンフック操作がなされるまで通話し、オンフック操作されると、ステップSD13の判断結果が「YES」になり、ステップSD14の切断処理を実行して本処理を終える。 On the other hand, if the user performs an off-hook operation in which the user presses the call start button before the predetermined time has elapsed, the determination result in step SD10 is “YES”, the process proceeds to step SD11, and the call is interrupted to the caller side. . Then, in steps SD12 to SD13, a call is made until an on-hook operation for pressing the end of the call is performed. When the on-hook operation is performed, the determination result in step SD13 is “YES”, and the disconnection process in step SD14 is executed. Finish the process.
このように、第2実施形態では、発信者番号および着番号を含む呼出情報と、レイヤ2での着呼応答態様を指定する応答送信制御情報を含む報知情報とを受信した着信側の無線通信端末100は、報知情報に含まれる応答送信制御情報に従ってレイヤ2で着呼応答を実行する。この着呼応答に対して網側からの送達確認通知を受信できず着呼応答に失敗すると、受信した呼出情報から取得した発信者番号に発呼して発信者側へ通話割込するので、例えば着信側が高速移動中の場合や、フェージングなどにより瞬間的に電波受信状態が悪化して着呼応答に失敗するような状況下における着信成功率の向上を図ることが可能になる。
As described above, in the second embodiment, the wireless communication on the called side that has received the call information including the caller number and the called number and the broadcast information including the response transmission control information for specifying the incoming call response mode in
なお、第2実施形態では、着呼応答に失敗した場合に、呼出情報から抽出した発信者番号に基づき着呼側から発呼側へコールバック(折り返し発呼)するが、発信者側が発信者番号非通知として発呼した場合であれば、通常の規格に従った着信処理を実行させる。 In the second embodiment, when an incoming call response fails, a call back (call back) is made from the called side to the calling side based on the caller number extracted from the call information. If the call is made as a number non-notification, an incoming call process according to a normal standard is executed.
C.変形例
次に、第2実施形態の変形例について説明する。着呼応答に失敗した場合に、呼出情報から抽出した発信者番号に基づき着呼側から発呼側へコールバックする第2実施形態において、図9に図示するように、電話番号と、折り返し発呼するか否かを表す再送対象情報とを対応付けて記憶する記憶手段を、無線通信端末100の加入者情報記憶部14(図2参照)に設ける。そして、例えば高速移動中やフェージングなどにより瞬間的に電波受信状態が悪化して着呼応答に失敗した場合に、発信者番号の再送対象情報を記憶手段から抽出し、抽出した再送対象情報が折り返し発呼する対象ならば、その発信者番号にコールバックする態様としてもよい。このようにすることで、折り返し発呼する発信者番号を指定することができる。
C. Modified Example Next, a modified example of the second embodiment will be described. In the second embodiment in which a call back is made from the callee side to the caller side based on the caller number extracted from the call information when the incoming call response fails, as shown in FIG. A storage means for storing the information to be retransmitted indicating whether or not to call in association with each other is provided in the subscriber information storage unit 14 (see FIG. 2) of the
また、図10に図示するように、電話番号および再送対象情報と共に特殊コードを対応付けて記憶する記憶手段を、無線通信端末100の加入者情報記憶部14(図2参照)に設けておき、折り返し発呼する際に、対応付けた特殊コードを付加した発信者番号により発呼すれば、通信事業者側から特殊コードに該当するサービスを受けることが可能になる。
Further, as shown in FIG. 10, storage means for storing a special code in association with a telephone number and retransmission target information is provided in the subscriber information storage unit 14 (see FIG. 2) of the
2 アンテナ
3 スピーカ
4 表示部
5 キー入力部
6 マイク
7 メモリカード
8 カメラ
9 スピーカ
10 バイブレータ
11 無線送受信部
12 無線信号処理部
13 制御部
14 加入者情報記憶部
15 システムROM
16 メモリ
17 音声信号処理部
18 ドライバ
19 ドライバ
20 ドライバ
21 入出力インタフェース
100 携帯電話
DESCRIPTION OF
16
Claims (5)
前記受信手段により受信された前記呼出情報に含まれる着信者番号に基づいて着呼を検出した場合に、該着呼を検出したことを示す着呼応答情報を前記無線基地局に送信する着呼応答手段と、
前記着呼応答手段により送信された前記着呼応答情報が受信されたことを示す送達確認情報を前記無線基地局から得られない場合に、前記受信手段が受信した前記呼出情報に含まれる発信者番号に発呼して発信者側へ通話割込する割込通話手段と、
を具備することを特徴とする無線通信端末。 Receiving means for receiving call information including a called party number and a calling party number from a radio base station;
When an incoming call is detected based on a called party number included in the call information received by the receiving means, an incoming call response information indicating that the incoming call has been detected is transmitted to the radio base station. A response means;
The caller included in the call information received by the reception means when the delivery confirmation information indicating that the call response information transmitted by the call response means has been received cannot be obtained from the radio base station. An interrupt call means for calling a number and interrupting the caller side,
A wireless communication terminal comprising:
前記受信手段により受信された前記呼出情報に含まれる発信者番号に対応する再送対象情報を前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
を更に備え、
前記割込通話手段は、前記着呼応答手段により送信された前記着呼応答情報が受信されたことを示す送達確認情報を前記無線基地局から得られず、且つ、前記抽出手段により抽出された再送対象情報に基づいて前記発信者番号が折り返し発呼する対象である場合に、その発信者番号に発呼して発信者側へ通話割込することを特徴とする請求項1記載の無線通信端末。 Storage means for storing a telephone number and retransmission target information indicating whether or not to make a return call in association with each other;
Extraction means for extracting from the storage means information to be retransmitted corresponding to a caller number included in the call information received by the receiving means;
Further comprising
The interruption call means cannot obtain delivery confirmation information indicating that the incoming call response information transmitted by the incoming call response means has been received from the radio base station, and has been extracted by the extraction means If the caller ID on the basis of the retransmitted information is subject to aliasing call, wireless communication according to claim 1, characterized in that the call interrupt by calling the caller side to the caller number Terminal.
前記受信手段により受信された前記呼出情報に含まれる発信者番号に対応する再送対象情報および特殊コードを前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
を更に備え、
前記割込通話手段は、前記着呼応答手段により送信された前記着呼応答情報が受信されたことを示す送達確認情報を前記無線基地局から得られず、且つ、前記抽出手段により抽出された再送対象情報に基づいて前記発信者番号が折り返し発呼する対象である場合に、前記抽出手段により抽出された特殊コードを前記発信者番号に付加して発呼することを特徴とする請求項1記載の無線通信端末。 Storage means for storing a telephone number, retransmission target information indicating whether to make a return call, and a special code in association with each other;
Extracting means for extracting information to be retransmitted and a special code corresponding to a caller number included in the call information received by the receiving means from the storage means;
Further comprising
The interruption call means cannot obtain delivery confirmation information indicating that the incoming call response information transmitted by the incoming call response means has been received from the radio base station, and has been extracted by the extraction means claim 1, wherein the caller ID on the basis of the retransmitted information when it is subject to aliasing call, characterized in that a call by adding a special code extracted by the extraction unit to the caller number The wireless communication terminal described.
無線基地局から着信者番号および発信者番号を含む呼出情報を受信する受信機能と、
前記受信機能により受信された前記呼出情報に含まれる着信者番号に基づいて着呼を検出した場合に、該着呼を検出したことを示す着呼応答情報を前記無線基地局に送信する着呼応答機能と、
前記着呼応答機能により送信された前記着呼応答情報が受信されたことを示す送達確認情報を前記無線基地局から得られない場合に、前記受信機能が受信した前記呼出情報に含まれる発信者番号に発呼して発信者側へ通話割込する割込通話機能と、
を実現させるためのプログラム。 On the computer,
A receiving function for receiving call information including a called party number and a calling party number from a radio base station;
When an incoming call is detected based on a called party number included in the call information received by the reception function, an incoming call response information indicating that the incoming call has been detected is transmitted to the radio base station. A response function;
A caller included in the call information received by the reception function when delivery confirmation information indicating that the call response information transmitted by the call response function has been received cannot be obtained from the radio base station. An interrupt call function that calls a number and interrupts the caller.
A program to realize
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024025A JP4698433B2 (en) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | Wireless communication terminal and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024025A JP4698433B2 (en) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | Wireless communication terminal and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007208572A JP2007208572A (en) | 2007-08-16 |
JP4698433B2 true JP4698433B2 (en) | 2011-06-08 |
Family
ID=38487638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006024025A Expired - Fee Related JP4698433B2 (en) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | Wireless communication terminal and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4698433B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0548527A (en) * | 1991-08-19 | 1993-02-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Portable radio terminal equipment |
JPH05183644A (en) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Nec Corp | Inter-station control system |
JPH09266593A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Nec Corp | Communicating method |
JPH11164361A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Radio communication method and radio communication system |
JP2003174661A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Nec Corp | Channel switching system |
WO2004054221A1 (en) * | 2002-12-12 | 2004-06-24 | Dilithium Networks Pty Limited | Methods and system for fast session establishment between equipment using h.324 and related telecommunications protocols |
-
2006
- 2006-02-01 JP JP2006024025A patent/JP4698433B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0548527A (en) * | 1991-08-19 | 1993-02-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Portable radio terminal equipment |
JPH05183644A (en) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Nec Corp | Inter-station control system |
JPH09266593A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Nec Corp | Communicating method |
JPH11164361A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Radio communication method and radio communication system |
JP2003174661A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Nec Corp | Channel switching system |
WO2004054221A1 (en) * | 2002-12-12 | 2004-06-24 | Dilithium Networks Pty Limited | Methods and system for fast session establishment between equipment using h.324 and related telecommunications protocols |
JP2006510242A (en) * | 2002-12-12 | 2006-03-23 | ディリティアム ネットワークス ピーティーワイ リミテッド | H. Method and apparatus for rapidly establishing a session between devices using 324 and related communication protocols |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007208572A (en) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63233625A (en) | Dial number setting system in radiotelephony system | |
JPH0870366A (en) | Method for recording and reproducing voice message and communication equipment | |
JP6012090B1 (en) | RADIO COMMUNICATION RELAY DEVICE, AUTOMATIC RESPONSE METHOD AND AUTOMATIC RESPONSE PROGRAM IN RADIO COMMUNICATION RELAY DEVICE | |
JP4698433B2 (en) | Wireless communication terminal and program | |
JP4301639B2 (en) | Mobile radio terminal device | |
KR100595974B1 (en) | Method and apparatus for outputting receiving confirmation message of an arrival terminal in a sending terminal | |
JPS58213558A (en) | System for switching multiple-line | |
HUT73111A (en) | Paging system and method with acknowledge back signalling using a radio telephone system | |
KR100518175B1 (en) | communication terminal system having a function for receiving and transferring selectively a voice message and controlling method therefore | |
JP4983345B2 (en) | Mobile phone, mobile phone control method, and program | |
JP4291461B2 (en) | Multimedia communication system and method | |
JP2002344578A (en) | Mobile radio terminal | |
JP4068112B2 (en) | Telephone equipment | |
KR100650647B1 (en) | mobile communication terminal having a differential re-transmission function and controlling method therefore | |
JPH03227148A (en) | Facsimile communication method in travelling object | |
JP3083461B2 (en) | Portable facsimile machine | |
KR970003397B1 (en) | Document transmission/reception apparatus | |
JP3340557B2 (en) | Facsimile apparatus and facsimile communication method | |
KR100687580B1 (en) | Method and mobile telecommunication terminal for capable of confirming arrival information during absence | |
KR20080006660A (en) | Method for dialing in portable terminal which can automatically redialing | |
JPH08340386A (en) | Portable telephone operating device | |
JP2000349759A (en) | Test system and test method for communication device in mobile object communication system | |
JPH04102354U (en) | telephone | |
JP2002077395A (en) | Image storage device, terminal and method for transmitting image | |
JPH05284261A (en) | Facsimile equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081003 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |