JP4692111B2 - Dosimeter - Google Patents
Dosimeter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4692111B2 JP4692111B2 JP2005197952A JP2005197952A JP4692111B2 JP 4692111 B2 JP4692111 B2 JP 4692111B2 JP 2005197952 A JP2005197952 A JP 2005197952A JP 2005197952 A JP2005197952 A JP 2005197952A JP 4692111 B2 JP4692111 B2 JP 4692111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- buzzer
- sound pressure
- dosimeter
- maximum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
本発明は、原子力発電所、加速器施設及び放射線利用施設等において使用される個人被爆管理用の小型線量計等に組み込まれ、線量計の利用者に対して危険な被爆状態をブザーの発音によって知らせるブザー駆動回路が搭載された線量計に関する。 The present invention is incorporated in a small dosimeter for personal exposure management used in nuclear power plants, accelerator facilities, radiation utilization facilities, etc., and informs the user of the dosimeter of dangerous exposure status by means of buzzer sound. on the dosimeter buzzer drive circuits are mounted.
一般に、放射線業務従事者が被爆した放射線量の検出及び管理用に、図4に示すように、放射線作業従事者100(利用者とも称す)のポケット101に収まるサイズ(例えば100×50×10mm)のポケット線量計(単に、線量計とも称す)40が用いられている。一般に、ポケット線量計は入射した放射線による電離作用を利用した半導体式が主流であり、本特許明細書では半導体式について説明する。
In general, as shown in FIG. 4, a size that fits in a
線量計40は、図5に示すように、外部に、放射線作業従事者の現在の被爆量を表示する液晶ディスプレイ41及び指入れ防止網42を備え、内部に、規定値以上の被爆時に管理区域からの離脱を促す警報を発音するブザー駆動回路53が搭載された信号処理回路基板50を備えて構成されている。
信号処理回路基板50は、図6に示すように、逆バイアス印加部61と、半導体検出部62と、アンプ63と、コンパレータ64と、CPU65と、ブザー部66と、通信部67とを備えて構成されている。但し、信号処理回路基板50の制御を司るCPU65とブザー部66とで後述で説明するようにブザー駆動回路53が構成されている。
As shown in FIG. 5, the
As shown in FIG. 6, the signal processing circuit board 50 includes a reverse
半導体検出部62は、n型半導体とp型半導体がpn接合によって接合されたダイオード構造を有する。このような半導体検出部(ダイオード)62に、逆バイアス印加部61によって、p型側に−極、n型側に+極を接続すると、電子がn側からp側にシフトし、空乏層が更に広がる。
このような空乏層領域に放射線が入射されると、空乏層内で共有結合されている電子が弾き飛ばされ、電子と正孔のペア(電子正孔対)ができる。そして、逆バイアスされている電界に向かって電子は+方向へ、正孔は−方向へ移動する。この電子と正孔との流れが電流となり、この微小電流が、放射線の被爆の結果として半導体検出部62から出力される。
The
When radiation is incident on such a depletion layer region, electrons covalently bonded in the depletion layer are repelled, and an electron-hole pair (electron-hole pair) is formed. Electrons move in the + direction and holes move in the-direction toward the reverse-biased electric field. This flow of electrons and holes becomes a current, and this minute current is output from the
この微小電流を、アンプ63にて増幅し、この増幅信号をコンパレータ64において予め定められた閾値電圧と比較する。この結果、増幅信号が閾値電圧以上となった際にCPU65へパルス信号を出力する。そして、CPU65にて、そのパルス信号を被爆放射線量としてカウントする。
CPU65は、その被爆放射線量を液晶ディスプレイ41に表示し、これを放射線作業従事者が見て被爆量をリアルタイムに確認することができる。また、被爆量は、CPU65から通信部67を介して図示せぬ被爆量集中管理システムへ送信される。これによって、放射線作業従事者の被爆量の推移や累積値を統計的に管理することができるようになっている。
This minute current is amplified by the
The
また、放射線作業従事者が作業中に所定の被爆量を超えた時に、その作業空間からの離脱を促すためにCPU65の制御によってブザー部66から警報音を発するようになっている。
ブザー部66の構成を、図7に示す。この(a)は線量計40におけるブザー部66の部分の外観斜視図、(b)は(a)に示すA1−A2断面図である。ブザー部66は、指入れ防止網42と、防護シート70と、共鳴管71と、ブザー72とを備えて構成されている。
In addition, when a radiation worker exceeds a predetermined exposure amount during work, an alarm sound is emitted from the
The configuration of the
指入れ防止網42は、線量計40の取り扱い時に、共鳴管71の開口部に設けられた防護シート70を破らない防護するための物である。防護シート70は、共鳴管71を介してブザー72の図示せぬ振動板にゴミを付着させないようにするためのものである。
ブザー72は、図8の断面図に示すように、平板状の圧電素子81と金属板82とを接着した振動板85と、この振動板85を筐体86に取り付ける取付部83とを備えて構成されており、振動板85の振動によって音波を発する。
The finger insertion prevention net 42 is for protecting the protective sheet 70 provided at the opening of the resonance tube 71 without breaking when handling the
As shown in the cross-sectional view of FIG. 8, the
共鳴管71は、ブザー72から発せられた音波を共鳴させ、ブザー72単体で発する音圧以上の音圧を発生させる。ここで、共鳴管71はヘルムホルツ型共鳴管を採用している。
ブザー部66から外部へ向かって最も高い音圧を得るためには、共鳴管71の共振周波数をブザー72単体の最大音圧が得られる周波数と同じとすればよく、この周波数でブザー72を駆動させる必要がある。ここで、ヘルムホルツ型共鳴間の共振周波数は、共鳴管71内の体積V、開口部の厚みL、開口部の面積Sによって決定される。
The resonance tube 71 resonates the sound wave emitted from the
In order to obtain the highest sound pressure from the
このため、従来の線量計40では、予めブザー72の最大音圧が得られる周波数をCPU65の制御プログラムに書込み、この周波数でブザー72を駆動制御していた。
この種の従来のブザー駆動回路及びこれが搭載された線量計として、例えば特許文献1及び2に記載のものがある。
Examples of this type of conventional buzzer driving circuit and dosimeters equipped with the buzzer driving circuit include those described in Patent Documents 1 and 2, for example.
しかし、従来のブザー駆動回路においては、ブザー72が筐体86に取付部83を介して振動板85を取り付けた構造であるため、この部分に経年変化に伴う緩み等が生じ、図9(a)に示すように、ブザー72にて最大音圧(dB)を発するために必要な周波数(最大音圧周波数)Hzが年々変化する。このように最大音圧周波数が年々変化するにも係わらず、CPU65からブザー72へは、出荷当時の最大音圧周波数の信号が印加されるので、図9(b)に示すように、年々、最大音圧が低減するという問題がある。
However, in the conventional buzzer drive circuit, since the
また、ブザー72は、圧電素子81や金属板82の部品バラツキや、筐体86に取付部83を介して振動板85を取り付ける際の組立バラツキなどによって、最大音圧が得られる周波数にバラツキが生じる。このため、出荷検査にて所定量の音圧が得られなかった場合はブザー72を交換しなければならないので、部品代や交換等の作業工数が嵩み、結果的に線量計の製造コストが高くなるという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、経年変化でブザーの最大音圧が低下することを防止することができ、また、線量計の製造コストを下げることができる線量計を提供することを目的としている。
Further, the
The present invention has been made in view of such problems, the lines can be prevented that the maximum sound pressure of the buzzer is reduced with aging, also Ru can lower the manufacturing cost of the dosimeter The purpose is to provide a meter.
上記目的を達成するために、本発明の請求項1による線量計は、共鳴管で音を共振させて出力するブザーに、発振手段から発振された周波数信号を印加することにより音を発音させるブザー駆動回路を搭載し、該ブザー駆動回路は、線量計用の充電器に設けた前記ブザーの音を検知するマイクと、前記マイクで検知された音圧レベルを検出し、この検出された音圧レベルが最大となるように前記発振手段の周波数を上下に可変制御する周波数可変手段と、前記周波数可変手段で検出された音圧レベルが最大の場合の周波数である最大音圧周波数を計算する計算手段と、前記計算手段で計算された最大音圧周波数を記憶する記憶手段と、前記最大音圧周波数を計算して記憶するための調整モードと、前記記憶手段に記憶された最大音圧周波数を読み出し、この最大音圧周波数に応じた前記発振手段からの周波数信号にて前記ブザーを発音させるための通常モードに切り換える制御を行う制御手段と、前記調整モード及び前記通常モードの選択操作を行うスイッチとを備え、前記充電器への装着時に前記マイクが前記ブザー駆動回路の前記周波数可変手段に電気的に接続されると共に、前記制御手段が前記調整モード後、自動的に通常モードに復帰する制御を行うようにしたことを特徴とする。
この構成によれば、ブザーに最大音圧で発音させるための最大音圧周波数を得て記憶することができるので、経年変化でブザーの最大音圧周波数が変化していたとしても、現時点でのブザーの最大音圧周波数を得ることができる。これによってブザーの最大音圧が低下することを防止することができる。
In order to achieve the above object, a dosimeter according to claim 1 of the present invention is a buzzer that generates a sound by applying a frequency signal oscillated from an oscillating means to a buzzer that resonates and outputs sound by a resonance tube. A drive circuit , the buzzer drive circuit detecting a sound of the buzzer provided in a dosimeter charger, a sound pressure level detected by the microphone, and detecting the detected sound pressure Frequency variable means for variably controlling the frequency of the oscillating means up and down so that the level becomes maximum, and calculation for calculating a maximum sound pressure frequency that is a frequency when the sound pressure level detected by the frequency variable means is maximum means and a storage means for storing the maximum sound pressure frequency calculated by said calculation means, and the adjustment mode for calculating and storing the maximum sound pressure frequency, the maximum sound pressure frequency stored in the storage means Control means for performing control to switch to a normal mode for sounding the buzzer with a frequency signal from the oscillating means corresponding to the maximum sound pressure frequency, and selecting the adjustment mode and the normal mode The microphone is electrically connected to the frequency varying means of the buzzer driving circuit when mounted on the charger, and the control means automatically returns to the normal mode after the adjustment mode. Control is performed .
According to this configuration, since it is possible to obtain and store the maximum sound pressure frequency for causing the buzzer to sound at the maximum sound pressure, even if the maximum sound pressure frequency of the buzzer has changed over time, The maximum sound pressure frequency of the buzzer can be obtained. This can prevent the maximum sound pressure of the buzzer from being lowered.
また、スイッチによって必要時にブザー駆動回路を調整モードとして、現時点で必要な最大音圧周波数で発音が行われるように調整することができる。これによってブザーの最大音圧が低下することを防止することができる。
さらに、線量計を充電する際に、自動的にブザー駆動回路を調整モードとして、現時点で必要な最大音圧周波数で発音が行われるように調整することができる。これによってブザーの最大音圧が低下することを防止することができる。
Further, as the adjustment mode buzzer driver circuit when required by the switch, it can be adjusted to pronounce at the maximum sound pressure frequency required at present is performed. This can prevent the maximum sound pressure of the buzzer from being lowered.
Further, when the dosimeter is charged, the buzzer driving circuit can be automatically set in the adjustment mode so that sound generation is performed at the maximum sound pressure frequency required at the present time. This can prevent the maximum sound pressure of the buzzer from being lowered.
また、本発明の請求項2による線量計は、請求項1において、前記制御手段は、調整モード時に前記最大音圧周波数を記憶するに必要な時間経過後、前記通常モードに戻す制御を行うことを特徴とする。
この構成によれば、利用者が調整モード切り換え操作後に通常モードに戻す操作を忘れるといったことがなくなる。
Further, the dosimeter by claim 2 of the present invention, Oite to claim 1, wherein, after the time required for storing the maximum sound pressure frequency adjustment mode, the control of returning to the normal mode It is characterized by performing.
According to this configuration, the user does not forget to return to the normal mode after the adjustment mode switching operation.
以上説明したように本発明によれば、経年変化でブザーの最大音圧が低下することを防止することができ、また、線量計の製造コストを下げることができるという効果がある。 As described above, according to the present invention, it is possible to prevent the maximum sound pressure of the buzzer from decreasing due to secular change, and it is possible to reduce the manufacturing cost of the dosimeter.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。但し、本明細書中の全図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適時省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係るブザー駆動回路を用いた線量計の構成を示す斜視図である。
図1に示す線量計1が、図5に示した従来の線量計40と異なる点は、図2にも示すように、信号処理回路基板10に、ブザー72の近傍に配置されると共にCPU65に接続されたマイク4を有するブザー駆動回路5を搭載したことにある。マイク4は、ブザー72からの音を検知するものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, parts corresponding to each other in all the drawings in this specification are denoted by the same reference numerals, and description of the overlapping parts will be omitted as appropriate.
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a dosimeter using a buzzer driving circuit according to an embodiment of the present invention.
The dosimeter 1 shown in FIG. 1 is different from the
ブザー駆動回路5は、更に、図3に示すように、CPU65にて実現される要素である発振部11と、周波数可変部12と、最大音圧周波数計算部13と、周波数記憶部14と、モード切換制御部15とを備え、CPU65の外部に操作スイッチ16を備えて構成されている。
発振部11は、ブザー72を発音させる周波数信号を発振するものである。
周波数可変部12は、マイク4で検知された音圧レベルを検出し、この検出される音圧レベルが最大となるように発振部11の周波数を上下に可変制御するものである。
最大音圧周波数計算部13は、周波数可変部12にて検出される音圧レベルが最大の場合の周波数を計算し、この最大音圧周波数を周波数記憶部14に記憶するものである。
Further, as shown in FIG. 3, the buzzer driving circuit 5 includes an
The oscillating
The
The maximum sound pressure
モード切換制御部15は、ブザー72から発音される音圧レベルが最大となるように調整するための調整モード、又は線量計1を通常使用するための通常モードに切り換える制御を、破線枠内の構成要素に対して行うものである。調整モード及び通常モードの選択は操作スイッチ16の操作に応じて行われる。調整モード時には、マイク4、周波数可変部12、最大音圧周波数計算部13及び周波数記憶部14のデータ書込み動作のみを有効とする制御を行う。通常モード時には、周波数記憶部14のデータ読み出し動作のみを有効とする制御を行うようになっている。
The mode
このような構成のブザー駆動回路5の動作を説明する。
ブザー駆動回路5は、初期状態としては通常モードとなっているので、利用者が線量計1を携帯する際に、操作スイッチ16によって調整モードとする操作を行う。この操作に応じたモード切換制御部15の切換制御によって、マイク4、周波数可変部12、最大音圧周波数計算部13及び周波数記憶部14のデータ書込み動作のみが有効とされる。
The operation of the buzzer driving circuit 5 having such a configuration will be described.
Since the buzzer drive circuit 5 is in the normal mode as an initial state, when the user carries the dosimeter 1, the
そして、発振部11からブザー72を発音させる周波数信号が発振され、この周波数信号の応じた音量でブザー72から音が発音される。この音がマイク4で検知され、周波数可変部12へ入力されると、周波数可変部12によって、その音圧レベルが検出され、この音圧レベルが最大となるように発振部11の周波数が上下に可変制御される。
この可変制御が実行されている際に、最大音圧周波数計算部13では、周波数可変部12にて検出される音圧レベルが最大の場合の周波数が計算される。そして、その最大音圧周波数が周波数記憶部14に記憶される。この記憶までの時間は大凡決まっているので利用者は、その時間を越えた頃に操作スイッチ16にて通常モードとする操作を行う。
Then, a frequency signal that causes the
When this variable control is executed, the maximum sound pressure
この操作に応じたモード切換制御部15の切換制御によって、周波数記憶部14のデータ読み出し動作のみを有効とする制御が行われる。
この後、例えば利用者が放射線作業領域にて作業中に所定の被爆量を超えた場合、線量計1において、周波数記憶部14に記憶された最大音圧周波数が読み出されて発振部11へ出力され、発振部11から最大音圧周波数信号がブザー72へ発振されることによって、ブザー72から最大音圧の警報音が発音される。
By the switching control of the mode
Thereafter, for example, when the user exceeds a predetermined exposure amount during work in the radiation work area, the maximum sound pressure frequency stored in the
以上、このような本実施の形態のブザー駆動回路5を用いた線量計1によれば、経年変化に応じてブザー駆動回路5のブザー72にて最大音圧を発するために必要な最大音圧周波数が変化したとしても、利用者がブザー駆動回路5を調整モードとして、現時点で必要な最大音圧周波数で発音が行われるように調整することができる。これによって、経年変化でブザーの最大音圧が低下することを防止することができる。
また、操作スイッチ16にて調整モードの操作を行った際に、モード切換制御部15が最大音圧とする調整に必要な時間経過後、自動的に通常モードに戻す制御を行うようにしてもよい。この場合、利用者が調整モード切り換え操作後に通常モードに戻す操作を忘れるといったことがなくなる。
As described above, according to the dosimeter 1 using the buzzer driving circuit 5 of the present embodiment, the maximum sound pressure necessary for generating the maximum sound pressure at the
In addition, when the adjustment switch is operated with the
また、調整モードは線量計1の製造時の出荷検査にも適用することができる。ブザー72は部品バラツキや組立バラツキなどによって最大音圧が得られる周波数にバラツキが生じることがあり、このため、出荷検査にて所定量の音圧が得られなかった場合はブザー72を交換しなければならなかった。しかし、調整モードで最大音圧周波数で発音が行われるように調整することができるので、その交換の必要がなくなる。これによって、従来ではブザー72の交換によって部品代や交換等の作業工数が嵩み、結果的に線量計の製造コストが高くなっていたが、交換がなくなるので、その分、線量計の製造コストを下げることができる。
The adjustment mode can also be applied to a shipment inspection at the time of manufacturing the dosimeter 1. The
この他、ブザー駆動回路5のマイク4を無くし、代わりに線量計1の図示せぬ充電器に設け、充電器に線量計1が装着された際にマイク4がブザー駆動回路5の周波数可変部12に電気的に接続されると共に、操作スイッチ16が自動的に入ってモード切換制御部15の自動切換え制御によって、調整モード後自動的に通常モードに復帰するようにしてもよい。この構成によれば線量計1を充電する際に、自動的にブザー駆動回路5を調整モードとして、現時点で必要な最大音圧周波数で発音が行われるように調整することができる。この場合、利用者が調整を忘れるといったことがなくなる。
In addition, the microphone 4 of the buzzer driving circuit 5 is eliminated, and is instead provided in a charger (not shown) of the dosimeter 1, and when the dosimeter 1 is attached to the charger, the microphone 4 is a frequency variable unit of the buzzer driving circuit 5. The
1,40 線量計
4 マイク
5,53 ブザー駆動回路
11 発振部
12 周波数可変部
13 最大音圧周波数計算部
14 周波数記憶部
15 モード切換制御部
16 操作スイッチ
41 液晶ディスプレイ
42 指入れ防止網
50 信号処理回路基板
61 逆バイアス印加部
62 半導体検出部
63 アンプ
64 コンパレータ
65 CPU
66 ブザー部
67 通信部
70 防護シート
71 共鳴管
72 ブザー
81 圧電素子
82 金属板
83 取付部
85 振動板
86 筐体
DESCRIPTION OF
66
Claims (2)
該ブザー駆動回路は、
線量計用の充電器に設けた前記ブザーの音を検知するマイクと、
前記マイクで検知された音圧レベルを検出し、この検出された音圧レベルが最大となるように前記発振手段の周波数を上下に可変制御する周波数可変手段と、
前記周波数可変手段で検出された音圧レベルが最大の場合の周波数である最大音圧周波数を計算する計算手段と、
前記計算手段で計算された最大音圧周波数を記憶する記憶手段と、
前記最大音圧周波数を計算して記憶するための調整モードと、前記記憶手段に記憶された最大音圧周波数を読み出し、この最大音圧周波数に応じた前記発振手段からの周波数信号にて前記ブザーを発音させるための通常モードに切り換える制御を行う制御手段と、
前記調整モード及び前記通常モードの選択操作を行うスイッチと
を備え、
前記充電器への装着時に前記マイクが前記ブザー駆動回路の前記周波数可変手段に電気的に接続されると共に、前記制御手段が前記調整モード後、自動的に通常モードに復帰する制御を行うようにした
ことを特徴とする線量計。 Equipped with a buzzer drive circuit that produces a sound by applying a frequency signal oscillated from an oscillating means to a buzzer that resonates and outputs sound with a resonance tube ,
The buzzer driving circuit is
A microphone for detecting the sound of the buzzer provided in the charger for the dosimeter ;
A frequency variable means for detecting a sound pressure level detected by the microphone and variably controlling the frequency of the oscillating means up and down so that the detected sound pressure level is maximized;
Calculating means for calculating a maximum sound pressure frequency that is a frequency when the sound pressure level detected by the frequency variable means is maximum;
Storage means for storing the maximum sound pressure frequency calculated by the calculation means;
An adjustment mode for calculating and storing the maximum sound pressure frequency and a maximum sound pressure frequency stored in the storage means are read out, and the buzzer is read by a frequency signal from the oscillation means corresponding to the maximum sound pressure frequency. Control means for performing control to switch to the normal mode for generating sound,
A switch for selecting the adjustment mode and the normal mode;
With
The microphone is electrically connected to the frequency variable means of the buzzer driving circuit when attached to the charger, and the control means performs control to automatically return to the normal mode after the adjustment mode. A dosimeter characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の線量計。 The dosimeter according to claim 1, wherein the control means performs control to return to the normal mode after elapse of time necessary for storing the maximum sound pressure frequency in the adjustment mode .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005197952A JP4692111B2 (en) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | Dosimeter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005197952A JP4692111B2 (en) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | Dosimeter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007017629A JP2007017629A (en) | 2007-01-25 |
JP4692111B2 true JP4692111B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=37754866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005197952A Expired - Fee Related JP4692111B2 (en) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | Dosimeter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4692111B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5123106B2 (en) * | 2008-08-25 | 2013-01-16 | ホーチキ株式会社 | Alarm |
JP5075898B2 (en) * | 2009-09-25 | 2012-11-21 | パナソニック株式会社 | Alarm |
JP5858497B2 (en) * | 2012-02-10 | 2016-02-10 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Portable radiation dosimeter |
JP6587399B2 (en) * | 2015-03-16 | 2019-10-09 | 新コスモス電機株式会社 | Gas alarm |
CN106291171A (en) * | 2016-07-28 | 2017-01-04 | 青岛海信智能商用系统有限公司 | Buzzer volume calibration steps, device and system and frequency sound test frock |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04236600A (en) * | 1991-01-18 | 1992-08-25 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | Piezoelectric vibrator and its production method |
JP2003036083A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Method for adjusting sound pressure of buzzer |
JP2004536355A (en) * | 2001-07-25 | 2004-12-02 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Horn with adaptively adjustable movement |
-
2005
- 2005-07-06 JP JP2005197952A patent/JP4692111B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04236600A (en) * | 1991-01-18 | 1992-08-25 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | Piezoelectric vibrator and its production method |
JP2003036083A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Method for adjusting sound pressure of buzzer |
JP2004536355A (en) * | 2001-07-25 | 2004-12-02 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Horn with adaptively adjustable movement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007017629A (en) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692111B2 (en) | Dosimeter | |
US10306051B2 (en) | Managing energy usage in mobile devices | |
US10527843B2 (en) | Ultra-sonic self-cleaning system | |
CN108303835B (en) | Structured light projector, method of controlling structured light projector, depth camera, and electronic apparatus | |
TW201417274A (en) | Flexible display panel and fabricating method thereof, and image display terminal unit | |
EP2536169B1 (en) | Optical microphone | |
TW201944122A (en) | Laser projection structure and electronic device | |
EP3859981B1 (en) | Mobile terminal | |
US6650232B1 (en) | Sounder control system | |
JP4267554B2 (en) | Display structure of electronic device and electronic device provided with the same | |
JPWO2015040719A1 (en) | Communication apparatus and work vehicle equipped with the same | |
JP2011142003A (en) | Portable electronic equipment | |
JP2006311315A (en) | Sounding body unit | |
JP2005214793A (en) | Portable electronic device with sound reporting function | |
JP4692094B2 (en) | Dosimeter | |
JP2010257258A (en) | Smoke sensor | |
JP2000048268A (en) | Glass breakage detector | |
WO2022190664A1 (en) | Display system | |
JP2010074544A (en) | Protection housing for open type ultrasonic transmitting/receiving unit and ultrasonic sensor | |
JP2007200226A (en) | Gas alarm | |
JP2010055394A (en) | Projection video display device | |
JP2010211279A (en) | Fire alarm | |
JP2019110484A (en) | Electronic device, method of detecting state of electronic device, and program | |
JP3514327B2 (en) | Helmet mounting alarm | |
JP5322985B2 (en) | Alarm |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4692111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |