JP4687285B2 - Polishing processing method and polishing processing apparatus - Google Patents
Polishing processing method and polishing processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687285B2 JP4687285B2 JP2005194189A JP2005194189A JP4687285B2 JP 4687285 B2 JP4687285 B2 JP 4687285B2 JP 2005194189 A JP2005194189 A JP 2005194189A JP 2005194189 A JP2005194189 A JP 2005194189A JP 4687285 B2 JP4687285 B2 JP 4687285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width
- polishing
- tape
- axial direction
- respect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims description 55
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 19
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 14
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
本発明は、断面円弧状で軸方向に所定幅の加工面を有するワークの加工面を、研磨用テープを用いて研磨加工する研磨加工方法および研磨加工装置に関する。 The present invention relates to a polishing method and a polishing apparatus for polishing a processing surface of a workpiece having a circular arc cross section and having a processing surface having a predetermined width in the axial direction using a polishing tape.
断面円弧状で軸方向に所定幅の加工面を有するワークとして、例えば内燃機関に使用するクランクシャフトがある。クランクシャフトの加工面となるピン部やジャーナル部は、内燃機関における燃費向上のために、摺動面としてフリクションを低減することが必要であり、そのために、現在研磨用テープを用いて上記した摺動面を研磨加工している(例えば下記特許文献1参照)。 As a workpiece having a circular arc cross section and a machining surface having a predetermined width in the axial direction, for example, there is a crankshaft used for an internal combustion engine. In order to improve fuel efficiency in an internal combustion engine, it is necessary to reduce friction as a sliding surface of the pin portion and the journal portion that are processed surfaces of the crankshaft. The moving surface is polished (for example, see Patent Document 1 below).
研磨用テープを用いた加工は、上記したクランクシャフトのピン部またはジャーナル部からなる加工面を、一対のクランプアームで挟持し、クランプアームの加工面に対する挟持面と加工面との間に研磨用テープを介在させ、研磨用テープを加工面に対して相対移動させることで加工面を研磨加工する。
ところで、上記した従来の研磨用テープを用いた研磨加工では、一つの加工設備で径違いの2種のワークの加工が可能であるものの、研磨用テープの幅が、ワークにおける加工面の幅に対応して、一品一様の仕様となっているため、加工面の幅が異なる多種のワークを加工する際には、その分幅の異なる研磨用テープやクランプアームを複数種用意するなどの措置が必要となり、設備コストの上昇を招く。 By the way, in the polishing process using the conventional polishing tape described above, two types of workpieces having different diameters can be processed with one processing facility, but the width of the polishing tape is equal to the width of the processing surface of the workpiece. Correspondingly, the specifications are uniform for each product, so when processing various workpieces with different processing surface widths, measures such as preparing multiple types of polishing tapes and clamp arms with different widths are available. Is required, resulting in an increase in equipment costs.
そこで、本発明は、加工面の軸方向幅が異なる多種のワークに対しても、一種の研磨用テープにて加工できるようにすることを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to enable various types of workpieces having different processing surface axial widths to be processed with a kind of polishing tape.
本発明は、断面円弧状で軸方向に所定幅の加工面を有するワークの前記加工面を、一対のクランプアームで挟持し、このクランプアームの前記加工面に対する挟持面と前記加工面との間に研磨用テープを介在させ、この研磨用テープをその長手方向に沿って前記加工面に対して相対移動させることで研磨加工する際に、前記研磨用テープの幅を前記加工面の幅より狭くし、この研磨用テープを、前記加工面の幅に応じた振れ幅にて軸方向に相対移動させつつ、前記加工面の軸方向全域を研磨加工する研磨加工方法であって、前記研磨用テープの前記加工面に対する軸方向の相対移動速度をリニアモータの駆動により一定とし、このリニアモータを、前記研磨用テープが前記加工面の幅に応じた振れ幅で軸方向に相対移動するよう制御部が駆動制御することを最も主要な特徴とする。 According to the present invention, the work surface of a workpiece having a circular arc cross section and having a work surface with a predetermined width in the axial direction is sandwiched between a pair of clamp arms, and the clamp arm is sandwiched between the work surface and the work surface. The polishing tape is made narrower than the width of the processing surface when the polishing tape is interposed between the processing surface and the polishing tape is moved relative to the processing surface along the longitudinal direction thereof. A polishing method for polishing the entire axial direction of the processing surface while moving the polishing tape in the axial direction with a swing width corresponding to the width of the processing surface , the polishing tape The axial relative movement speed of the machining surface with respect to the machining surface is made constant by driving a linear motor, and the linear motor is moved relative to the machining tape in the axial direction with a deflection width corresponding to the width of the machining surface. Driven The most important feature to us.
本発明によれば、加工面の幅より狭い幅を有する研磨用テープを、加工面の幅に応じた振れ幅にてワークの軸方向に相対移動させつつ研磨加工するようにしたので、加工面の幅が異なる多種のワークに対しても、一種の研磨用テープにて加工することができ、設備コストを低減することができる。
また、研磨用テープの加工面に対する軸方向の相対移動速度をリニアモータの駆動により一定とし、このリニアモータを、研磨用テープが加工面の幅に応じた振れ幅で軸方向に相対移動するよう制御部が駆動制御するようにしたので、加工面の軸方向幅全域にわたって加工量が安定し均一化させることができ、このような移動速度を一定とする制御はリニアモータによって容易に実現することができる。
According to the present invention, the polishing tape having a width narrower than the width of the processing surface is polished while being relatively moved in the axial direction of the workpiece with a runout width corresponding to the width of the processing surface. Even various workpieces having different widths can be processed with a kind of polishing tape, and the equipment cost can be reduced.
Further, the axial relative movement speed of the polishing tape with respect to the processing surface is made constant by driving the linear motor, and the linear motor is moved relative to the processing direction of the polishing tape in the axial direction according to the width of the processing surface. Since the control unit is driven and controlled, the machining amount can be stabilized and uniform over the entire axial width of the machining surface, and such control that keeps the moving speed constant can be easily realized by a linear motor. Can do.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態を示す、ワークであるクランクシャフトに対する研磨加工装置の概略正面図である。この研磨加工装置は、クランクシャフト1のジャーナル部3またはピン部5からなる加工面を研磨加工するもので、非伸縮性でかつ変形可能な薄肉基材の一面に砥粒を設けた研磨用テープとしてのラッピングフィルム7と、ラッピングフィルム7の背面側に配置した、加工面に対する挟持面を有するシュー9(図2参照)と、シュー9を加工面に押付けてラッピングフィルム7の砥粒面を加工面に押付けるシュー押付手段11(図2参照)と、クランクシャフト1を回転駆動する回転駆動手段13(図1参照)と、クランクシャフト1とラッピングフィルム7とを相対的にオシレーションさせる駆動手段としてのオシレーション手段15(図1参照)と、クランクシャフト1およびラッピングフィルム7周辺に冷却液を供給して冷却する冷却手段17(図2参照)とをそれぞれ有し、クランクシャフト1を回転しつつこれにラッピングフィルム7を押圧してラッピング加工(研磨加工)を施している。
FIG. 1 is a schematic front view of a polishing apparatus for a crankshaft as a workpiece, showing an embodiment of the present invention. This polishing apparatus is for polishing a processed surface comprising the journal portion 3 or the pin portion 5 of the crankshaft 1, and is a polishing tape provided with abrasive grains on one surface of a non-stretchable and deformable thin substrate. As a
また、この研磨加工装置は、加工に当り、シュー押付手段11、回転駆動手段13およびオシレーション手段15などの作動状態を適宜検知手段(図示せず)により検知し、この検知信号に基づき各手段を制御する制御部19を設けている。
Further, in this processing, the polishing apparatus appropriately detects the operating states of the
ラッピングフィルム7は、種々のタイプがあるが、本実施形態では、基材が所定幅の帯状をした非伸縮性の高い材料、例えば、板厚tが25μm〜130μm程度のポリエステルなどから構成している。このようにラッピングフィルム7を非伸縮性でかつ変形可能な薄肉基材により構成すれば、ラッピング加工が円滑に行えて作業効率が向上する。
Although there are various types of
上記したラッピングフィルム7を構成する薄肉基材の一面には、数μm〜200μm程度の粒径を有する多数の砥粒(具体的には、酸化アルミニウム、シリコンカーバイト、ダイアモンドなどからなる)を接着剤により取付けている。砥粒は、基材の一面に対して全面にわたって接着してもよく、また、所定幅の無砥粒領域を間欠的に形成したものであってもよい。基材の他面には、ゴムあるいは合成樹脂などからなる抵抗材料(図示せず)を取付けているが、場合によっては滑り止め加工を施してもよい。
A large number of abrasive grains (specifically, made of aluminum oxide, silicon carbide, diamond, etc.) are bonded to one surface of the thin base material constituting the wrapping
そして、図3(a)に示すように、上記したラッピングフィルム7の幅H1は、加工面である例えばピン部5の軸方向(図3中で左右方向)の幅Lより狭くしている。具体的には、ピン部3の幅Lを18mmとした場合、ラッピングフィルム7の幅H1は10.5mmとする。また、このときのシュー9の幅H2は、例えば10mmとしてラッピングフィルム7の幅H1より若干狭くする。
And as shown to Fig.3 (a), the width H1 of the above-mentioned
他の加工面であるジャーナル部1の幅についても、ラッピングフィルム7の幅H1より広くする。
The width of the journal portion 1 which is another processed surface is also made wider than the width H1 of the
また、図4に示すように、シュー9の幅方向の両端部における角部を、R形状部9aとし、幅方向中心側から外側に向けて加工面に対して漸次離れるような形状とする。この場合R形状部9aに代えて、角部に面取りを施してもよい。
Further, as shown in FIG. 4, corners at both ends in the width direction of the
このようなラッピングフィルム7は、図2に示すように、巻取りリール21をモータ23により回転し牽引することにより、研磨加工装置の枠体などに支持した供給リール25から引き出され、多数のローラR1〜R9にガイドされ、巻取りリール21に巻き取られる。
As shown in FIG. 2, the
供給リール25と巻取りリール21の近傍にはロック装置(図示せず)を設け、このロック装置の作動によりラッピングフィルム7全体に所定のテンションを付与し、この状態で研磨加工を行う。
In the vicinity of the
前記したシュー9は、ゴムあるいは合成樹脂などにより構成した比較的剛性を有するもので、図2に示すように、内面側はクランクシャフト1の加工面に沿うように凹状の円弧面としているが、外周側をシューケース27が保持している。
The
シュー押付手段11は、シュー9を支持するシューケース27を先端部に取付けたクランプアームとしての押圧アーム29,31と、これら押圧アーム29,31の後端に設けられ、所定の加圧力で両シュー9をクランクシャフト1の加工面に向かって押付ける流体圧シリンダ33と、シュー9の押圧力を調節する押圧力調節手段35とを有している。
The
上記したシュー押付手段11は、流体圧シリンダ33が作動すると、支持ピン37を中心として両押圧アーム29,31が開閉するが、両押圧アーム29,31の回動は、ラッピングフィルム7とともに行なわれ、閉じ回動によりシュー9がラッピングフィルム7を介してクランクシャフト1の加工面を加圧し、開き回動により加工面とシュー9との当接を解除する。
In the
また、前記した押圧力調節手段35は、シューケース27を押圧するばね力をカム39により調節して、シュー9のクランクシャフト1の加工面に対する押圧力を調節する。ただし、これのみでなく、ばね力をネジ部材を用いて調節してもよい。
The pressing force adjusting means 35 adjusts the pressing force of the
回転駆動手段13は、図1において、主軸41を回転自在に支持するヘッドストック43と、主軸41の先端に連結されクランクシャフト1の一端を把持するチャック45と、主軸41にベルト47を介して連結した主軸モータ49と、クランクシャフト1の他端を支持するテールストック51とをそれぞれ有している。
In FIG. 1, the rotation driving means 13 includes a
クランクシャフト1は、ヘッドストック43とテールストック51との間にセットし、主軸モータ49の回転により、ベルト47、主軸41およびチャック45を介して回転する。
The crankshaft 1 is set between the
これらヘッドストック43とテールストック51は、Y方向(図1中で紙面に直交する方向)に沿ってスライド移動自在なテーブル53,55上に設け、このテーブル53,55は、X方向(図1中で左右方向)に沿ってスライド移動自在なテーブル57上に配置している。
The
前記したオシレーション手段15は、図1に示すように、リニアモータ部59によって、テーブル57を、図示しない直線案内機構を介して図1中で左右方向に一定速度で往復移動させ、クランクシャフト1全体をX方向にオシレーションする。
As shown in FIG. 1, the oscillation means 15 moves the table 57 reciprocally at a constant speed in the left-right direction in FIG. 1 through a linear guide mechanism (not shown) by the
次に、作用を説明する。 Next, the operation will be described.
まず、両押圧アーム29,31が開の状態で、供給リール25近傍に設けたロック装置をロックし、モータ23を作動し巻取りリール21を回転する。これによりラッピングフィルム7はその長手方向に所定量移動し、新規な砥粒面がクランクシャフト1の加工面上にセットされるとともにラッピングフィルム7に所定のテンションが付与される。
First, in a state where both pressing
そして、巻取りリール21近傍のロック装置をロックすると、テンションが付与され弛みのないぴんと張った状態のラッピングフィルム7となる。この状態で、ヘッドストック43とテールストック51との間にクランクシャフト1をセットする。このセット後、流体圧シリンダ33を作動すると、両押圧アーム29,31は閉じ、ラッピングフィルム7は、クランクシャフト1の加工面(ここではピン部5とする)上にセットされ、両シュー9により所定の押付け力で加工面に押付けられる。
Then, when the locking device in the vicinity of the take-
クランクシャフト1がそのピン部5のように、加工面が複数箇所あれば、ラッピングフィルム7を、個々のピン部5に対応するようにセットし、押付ける。
If the crankshaft 1 has a plurality of processing surfaces such as the pin portion 5, the
したがって、クランクシャフト1が回転すると、その加工面は、ラッピングフィルム7の砥粒面によりラッピング加工されることになる。
Therefore, when the crankshaft 1 rotates, the processed surface is lapped by the abrasive surface of the
ピン部5についてはジャーナル部3に対して偏心回転するが、通常の手法により両押圧アーム29,31もこれに追随して揺動し、同様にラッピング加工される。
The pin portion 5 rotates eccentrically with respect to the journal portion 3, but both pressing
特に、本実施形態では、前記図3(a)に示したように、ラッピングフィルム7の幅H1を、加工面であるピン部5やジャーナル部3の軸方向(図3中で左右方向)の幅Lより狭くしている。
In particular, in the present embodiment, as shown in FIG. 3A, the width H1 of the
そして、この状態でオシレーション手段15におけるリニアモータ部59を駆動することで、テーブル57を、テーブル53,55とともに図1中で左右方向に一定速度で往復移動させ、これによりクランクシャフト1全体をX方向にオシレーションする。
In this state, the
クランクシャフト1全体をX方向に往復移動させることで、ラッピングフィルム7がピン部5に対してその軸方向に相対移動し、これら各ピン部5に対してその軸方向全域を研磨加工する。
By reciprocating the entire crankshaft 1 in the X direction, the
また、図3(b)に示すように、加工面であるピン部50の軸方向の幅Mが、図3(a
)に示したピン部5の同幅Lに対して短い場合には、リニアモータ部59の駆動によるクランクシャフト1のX方向の往復移動領域(振れ幅)を、図3(a)のAから図3(b)のBとなるよう小さくすることで対応する。
Further, as shown in FIG. 3B, the axial width M of the
3), the reciprocating region (runout width) in the X direction of the crankshaft 1 driven by the
逆に、図3(a)のピン部5の軸方向の幅に対して長い幅の加工面に対しては、リニアモータ部59の駆動によるクランクシャフト1のX方向の往復移動領域(振れ幅)を、図3(a)のAからさらに大きくすることで対応する。
On the other hand, the reciprocating region (runout width) in the X direction of the crankshaft 1 driven by the
このように、本実施形態では、ラッピングフィルム7の幅H1を、加工面であるピン部5やジャーナル部3の軸方向(図3中で左右方向)の幅Lより狭くし、このラッピングフィルム7を加工面の幅に応じた振れ幅にて軸方向に相対移動させつつ研磨加工するようにしたので、クランクシャフト1のピン部5やジャーナル部3の幅が異なる多種のワークに対しても、一種のラッピングフィルム7にて加工することができ、設備コストを低減することができる。
As described above, in this embodiment, the width H1 of the
また、クランクシャフト1を往復移動させる際の移動速度を一定速度とすることで、ピン部5やジャーナル部3に対し、その軸方向幅全域にわたって加工量が安定し均一化させることができる。 Further, by setting the moving speed when reciprocating the crankshaft 1 to a constant speed, the machining amount can be stabilized and made uniform over the entire axial width of the pin portion 5 and the journal portion 3.
そして、このような移動速度を一定とする制御はリニアモータ部59によって容易に実現することができる。
Such control that makes the moving speed constant can be easily realized by the
また、シュー9の幅H1をラッピングフィルム7の幅H2より狭くし、かつシュー9の幅方向の両端部における角部をR形状部9aとすることで、シュー9の角部が加工面に接触することによる加工面に対する損傷を防止することができる。
Further, by making the width H1 of the
図5は、このようにして研磨加工した後の加工面の真直度を示したもので、加工面の幅全域に渡り、ほぼ均一に研磨加工していることがわかる。 FIG. 5 shows the straightness of the processed surface after polishing in this way, and it can be seen that the processed surface is substantially uniformly polished over the entire width of the processed surface.
なお、上記した研磨加工時での加工条件は、以下の通りである。 The processing conditions during the polishing process described above are as follows.
クランクシャフト1の回転数:80rpm
押圧アーム29,31によるクランプ圧:98kN
ピン部5の直径:60mm
ピン部5の幅(L):18mm
ラッピングフィルム7の砥粒径:荒加工30μm・仕上げ加工15μm
ラッピングフィルム7の幅(H1):10.5mm
シュー9の幅(H2):10mm
オシレーション幅(L−H2):8mm
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々変更できる。例えば、前述した実施形態では、主としてクランクシャフト1のピン部5を加工する場合について述べたが、これのみでなく、クランクシャフト1のジャーナル部3であってもよく、場合によっては、カムシャフトのカムロブ部やジャーナル部などのような断面非真円状の円弧状加工面を有するものであってもよく、さらに他の円弧状加工面を有するものに対しても適用できる。
Rotation speed of crankshaft 1: 80 rpm
Clamping pressure by pressing
Diameter of pin part 5: 60 mm
Pin part 5 width (L): 18 mm
Abrasive grain size of lapping film 7: roughing 30 μm, finishing 15 μm
Wrapping
Oscillation width (L-H2): 8mm
In addition, this invention is not limited only to embodiment mentioned above, A various change can be made. For example, in the above-described embodiment, the case where the pin portion 5 of the crankshaft 1 is mainly processed has been described. However, not only this but also the journal portion 3 of the crankshaft 1 may be used. It may have an arcuate machining surface with a non-circular cross section, such as a cam lobe part or a journal part, and can also be applied to those having other arcuate machining surfaces.
また、研磨加工時に、クランクシャフト1側を軸方向に往復移動させる代わりに、ラッピングフィルム7側をシュー9や押圧アーム29,31とともにクランクシャフト1に対して軸方向に往復移動させてもよい。
Further, at the time of polishing, instead of reciprocating the crankshaft 1 side in the axial direction, the
1 クランクシャフト
3 ジャーナル部(加工面)
5 ピン部(加工面)
7 ラッピングフィルム(研磨用テープ)
9 シュー(挟持面)
9a R形状部(角部)
15 オシレーション手段(駆動手段)
29,31 押圧アーム(クランプアーム)
59 リニアモータ部
1 Crankshaft 3 Journal part (machined surface)
5 Pin part (machined surface)
7 Wrapping film (polishing tape)
9 Shoe (clamping surface)
9a R shape part (corner part)
15 Oscillation means (drive means)
29, 31 Press arm (clamp arm)
59 Linear motor section
Claims (3)
前記研磨用テープの前記加工面に対する軸方向の相対移動速度をリニアモータの駆動により一定とし、このリニアモータを、前記研磨用テープが前記加工面の幅に応じた振れ幅で軸方向に相対移動するよう制御部が駆動制御することを特徴とする研磨加工方法。 The work surface of a work having an arc cross section and having a work surface with a predetermined width in the axial direction is sandwiched by a pair of clamp arms, and a polishing tape is interposed between the work surface and the clamping surface of the clamp arm with respect to the work surface the interposed, during the polishing by causing relative movement with respect to the working surface along the polishing tape in its longitudinal direction, the width of the abrasive tape is narrower than the width of the working surface, the polishing A polishing method for polishing the entire axial direction of the processing surface while relatively moving the tape in the axial direction with a runout width corresponding to the width of the processing surface ,
The relative movement speed in the axial direction of the polishing tape with respect to the processing surface is made constant by driving a linear motor, and the linear motor is relatively moved in the axial direction with a deflection width corresponding to the width of the processing surface. A polishing method characterized in that the control unit drives and controls so as to.
前記駆動手段は、前記研磨用テープの前記加工面に対する軸方向の相対移動速度を一定とするリニアモータを備え、このリニアモータを、前記研磨用テープが前記加工面の幅に応じた振れ幅で軸方向に相対移動するよう駆動制御する制御部を設けたことを特徴とする研磨加工装置。 The work surface of a work having an arc cross section and having a work surface with a predetermined width in the axial direction is sandwiched by a pair of clamp arms, and a polishing tape is interposed between the work surface and the clamping surface of the clamp arm with respect to the work surface the interposed, during the polishing by causing relative movement with respect to the working surface along the polishing tape in its longitudinal direction, the width of the abrasive tape is narrower than the width of the working surface, the polishing the use tape, while relatively moving in the axial direction in said working surface width depending shake width, a grinding device having a driving unit Ru is polished axial entire region of the processing surface,
The drive means includes a linear motor that maintains a constant axial relative movement speed of the polishing tape with respect to the processing surface, and the polishing tape has a swing width corresponding to the width of the processing surface. A polishing apparatus comprising a control unit that controls driving so as to relatively move in the axial direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005194189A JP4687285B2 (en) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | Polishing processing method and polishing processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005194189A JP4687285B2 (en) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | Polishing processing method and polishing processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007007818A JP2007007818A (en) | 2007-01-18 |
JP4687285B2 true JP4687285B2 (en) | 2011-05-25 |
Family
ID=37746940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005194189A Expired - Fee Related JP4687285B2 (en) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | Polishing processing method and polishing processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687285B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200456282Y1 (en) | 2009-05-12 | 2011-10-21 | (주)아성화학 | Shaft length adjusting device of rubber roller grinding machine |
CN103769987A (en) * | 2014-01-24 | 2014-05-07 | 重庆希米机械设备有限公司 | Automatic crankshaft polishing device |
CN118372142B (en) * | 2024-06-26 | 2024-10-18 | 杭州万达曲轴有限公司 | Integrated crankshaft machining equipment |
CN119217226A (en) * | 2024-12-02 | 2024-12-31 | 广东顺德川崎汽车零部件有限公司 | A polishing device for automobile parts production |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48100286U (en) * | 1972-02-28 | 1973-11-26 | ||
JPS61209457A (en) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Fuji Electric Co Ltd | Processing method for electroconductive substrate surface of photoreceptor for electrophotography |
JPH087266A (en) * | 1994-06-16 | 1996-01-12 | Asahi Glass Co Ltd | Device for machining texture of magnetic disk |
JPH10217090A (en) * | 1997-02-07 | 1998-08-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | Paper lapping device |
JP2002028844A (en) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Tape-polishing device |
JP2004261955A (en) * | 2003-02-12 | 2004-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | Lapping device and lapping method |
-
2005
- 2005-07-01 JP JP2005194189A patent/JP4687285B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48100286U (en) * | 1972-02-28 | 1973-11-26 | ||
JPS61209457A (en) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Fuji Electric Co Ltd | Processing method for electroconductive substrate surface of photoreceptor for electrophotography |
JPH087266A (en) * | 1994-06-16 | 1996-01-12 | Asahi Glass Co Ltd | Device for machining texture of magnetic disk |
JPH10217090A (en) * | 1997-02-07 | 1998-08-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | Paper lapping device |
JP2002028844A (en) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Tape-polishing device |
JP2004261955A (en) * | 2003-02-12 | 2004-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | Lapping device and lapping method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007007818A (en) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6773335B2 (en) | Apparatus for polishing periphery of device wafer and polishing method | |
JP6369649B1 (en) | Film wrap processing equipment | |
JP4687285B2 (en) | Polishing processing method and polishing processing apparatus | |
KR20040073379A (en) | Lapping apparatus and lapping method | |
JPH081494A (en) | Wafer material edge end part polishing device | |
JP2002103195A (en) | Groove machining device | |
JP4701638B2 (en) | Lapping machine | |
JP6414353B1 (en) | Film wrap processing equipment | |
JP2004261955A (en) | Lapping device and lapping method | |
JP4193531B2 (en) | Lapping machine | |
JP3687654B2 (en) | Lapping device and lapping method | |
JP4438432B2 (en) | Lapping method | |
JP3738764B2 (en) | Lapping device and lapping method | |
JP4193509B2 (en) | Lapping machine | |
JP5045089B2 (en) | Lapping method and lapping apparatus | |
JP3682877B2 (en) | Lapping device and lapping method | |
JP4103641B2 (en) | Lapping device and lapping method | |
JP3690396B2 (en) | Lapping device and lapping method | |
JP3750661B2 (en) | Lapping method | |
JP3736534B2 (en) | Lapping machine | |
JP7351871B2 (en) | polishing equipment | |
JPH09183057A (en) | Superfinishing device using abrasive film | |
JP3690397B2 (en) | Lapping device and lapping method | |
JP2002172551A (en) | Curved face grinding device and method | |
JP2004243439A (en) | Lapping film and pressing member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |