JP4686543B2 - 周波数選択性チャネルにおける時空間符号化されたmimoスペクトル拡散システム用の新規なチャネル品質インジケータのための方法及び検出器 - Google Patents

周波数選択性チャネルにおける時空間符号化されたmimoスペクトル拡散システム用の新規なチャネル品質インジケータのための方法及び検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4686543B2
JP4686543B2 JP2007520914A JP2007520914A JP4686543B2 JP 4686543 B2 JP4686543 B2 JP 4686543B2 JP 2007520914 A JP2007520914 A JP 2007520914A JP 2007520914 A JP2007520914 A JP 2007520914A JP 4686543 B2 JP4686543 B2 JP 4686543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
chip
channel
block
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007520914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008507175A (ja
Inventor
ジャンゾン ザン
バラジ ラゴタマン
ヤン ワン
ギリダー マンドヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2008507175A publication Critical patent/JP2008507175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686543B2 publication Critical patent/JP4686543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0656Cyclotomic systems, e.g. Bell Labs Layered Space-Time [BLAST]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7105Joint detection techniques, e.g. linear detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7105Joint detection techniques, e.g. linear detectors
    • H04B1/71055Joint detection techniques, e.g. linear detectors using minimum mean squared error [MMSE] detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03617Time recursive algorithms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2つの送信アンテナ及び/または2つの受信アンテナを用いるCDMAのような時空間符号化スペクトル拡散通信システムに関する。特に、本発明は、このようなシステムの受信機フィルタを最適化できるフィードバック機構に関する。
複数送信及び複数受信アンテナ(マルチ入力/マルチ出力すなわちMIMO)システムは、無線通信システムの高スペクトル効率を実現する可能性を呈する。情報理論的研究は、独立したフラットフェージングチャネル環境において、このようなMIMOシステムの能力がアンテナの数と共に直線的に増大することを立証している。実際のこのようなMIMO構成の1つは、狭帯域TDMAシステムに対して高スペクトル効率を実現するBLAST(Bell Labs’Layered Space−Time)システムである。また、MIMO方式はWCDMA/HSDPAにおける標準化用に考慮されてきており、近い将来、CDMA2000用にも考慮される可能性がある。(双方とも符号分割多重アクセス(CDMA)システムのダウンリンクのために考慮されている。)
D−BLAST(Diagonal BLAST)は、MIMOチャネルがレイリーフェージング(Rayleigh fading)であり、送信機でではなく受信機でチャネルパラメータが既知であると仮定しているので、開ループアプローチである。D−BLASTの簡易な実装であるV−BLASTは、何らかの特定の時空間符号化の代わりに単一データストリームの簡単な逆多重化を提唱している。V−BLASTに対応する受信機アーキテクチャも簡単である。一般に、様々なBLASTアプローチは、(フィードバック及び空間チャネル実現に応じて)各送信アンテナまたはアンテナ対に同一レートで送信し、受信機で最小平均2乗誤差線形変換を用い、その後、符号化シンボルに基づいて干渉除去する。開ループアプローチの理由で、V−BLASTは、複数のアンテナを介する符号化パケットのシンボルの簡単な逆多重化を用いる。
MIMOシステム研究の1つの重要な側面は、周波数選択性チャネルにおいて送信された信号を確実に復号化できる受信機を設計するということである。単一入力単一出力(SISO)CDMAリンクに対して、チップレベルの等化は、周波数選択性チャネルにおける受信機性能を改善する有望な手段である。2つの主要なタイプのFIR線形等化、すなわち、線形最小平均2乗誤差(LMMSE)または最小分散無歪み応答(MVDR)に基づく非適応的線形等化と、適応的線形等化とが存在する。別の代わりとなるものとして、わずかに複雑性が高く、LMMSEアプローチよりも性能が優れていると示された再帰的カルマンフィルタリングアプローチが挙げられる。信頼できる通信を受信機が達成するために、チップ間干渉(ICI)及び同一チャネル干渉(CCI)の双方に対抗する必要があるので、MIMO構成をCDMAダウンリンクに適用することは追加の課題を受信機設計に提起する。LMMSEアルゴリズム及びカルマンフィルタアルゴリズムの双方をMIMOシステムまで拡張できると示されている。
良好な受信機設計を通じてMIMO送信の性能を改善すること以外に、このような高度な受信機の研究は、MIMOリンクの特徴付けをより良く理解することにつながる。このような特徴付けは、全体的なシステム評価の観点から極めて重要である。特に、セルラー方式における無線インターフェースは、基地局(BS)と、移動局(MS)とも称する端末との間のリンクから成る。無線インターフェースの性能は、これらリンクを個別にシミュレートすることによって定量化される。これらリンクの各々のビットトゥルー(bit−true)シミュレーションをシステムレベルのシミュレーションに組み込むことは事実上不可能である。幸いにも、フレーム及びパケット誤りや信号誤りなどのような限られた量の情報のみが、物理層から上の層によって必要とされる。このため、包括的なリンクシミュレーションに代わり、これらのパラメータがランダムに形成にされても、それらの統計的振る舞いが個々のリンクシミュレーションによって予測されるようなものであることを確かめるようなシミュレーションが、幅広く用いられている。リンク性能の抽象化のこのプロセスは、リンク−システム・マッピングとして既に知られている。このマッピングの機能の1つは、信号対ノイズ比(SNR)のようなリンク品質の何らかの測度を用いて、期待できるフレームエラーレート(FER)を推定することである。
このようなリンク−システム・マッピング手続きは、主にSISOリンクについて過去に研究され用いられた。MIMO方式に対するリンク−システム・マッピングの説明を容易にするため、前方誤り訂正符号化を用いるパケット送信の観点から、MIMO送信を広範の2つのカテゴリーすなわち結合符号化(Jointly−Encoded,以降JEと示す)及びセパレート符号化(Separately−Encoded,SE)に分類できることが規定されている。JEモードの送信では、名前が示唆するとおり、一つの符号化パケットが、逆多重化された後に複数のストリームを介して送信される。これに対してSEでは、各ストリームは、別々に符号化されたパケットから成る。符号化されたV−BLAST及びその改良型は、トレリス符号化時空間変調方式と同様に第1のカテゴリーに該当し、PARC(Per Antenna Rate Control(係アンテナレート制御))及びその変形は第2のカテゴリーに属する。SNR対FERマッピングへのアプローチの問題は、用いられる送信方式のタイプに依存する。準静的なチャネル条件の下でさえ、SE方式では、各ストリームに、等化の後、それ自体と関連する単一のSNRが生じ、従って、SISOの場合と全く同じようにFERへのマッピングが2次元の問題となる。
SISOシステムについてのこの問題は、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2),「1x EV−DV Evaluation Methodology」,2001年で解決されている。セパレート符号化を用いるMIMOシステムの解決策も、少なくとも3つの異なる文書、すなわち、エス・ティ・チュン(S.T.Chung)、エー・ロサノ(A.Lozano)及びエイチ・ファン(H.Huang)著,「Approaching eigenmode BLAST channel capacity using VBLAST with rate and power feedback」,Proceedings of IEEE Vehicular Technology Fall Conference,p.915−919,2001年10月、ルーセント(Lucent)による「Contribution to 3GPP:R1−010879:Increasing MIMO Throughput with Per−Antenna Rate Control」,2001年、及び、三菱(Mitsubishi)による「Contribution to 3GPP:R1−040290:Double Space Time Transmit Diversity with Sub−Group Rate Control(DSTTD−SGRC)for 2 or More Receive Antennas」,2004年で提案されている。
これら解決策は、JE MIMOシステムに用いるのに容易に適応することができない。その理由は、JE方式では、パケットの様々な部分が異なるSNRを有し、従って、マッピングが潜在的に多次元の問題になるためである。本発明者は、従来技術においては、周波数選択性チャネルでの結合時空間符号化(JE)MIMO方式のCQIに対するいかなる提案も聞いたことがない。当該技術分野で必要とされるものは、結合符号化を用いるMIMOシステムにおける無線リンクを正確に特徴付けるチャネル品質インジケータ(CQI)である。このようなCQIは、システムレベルの評価におけるリンク適応及びリンク−システム・マッピングの双方に対して必須である。このようなCQIを用いる受信機は、JE MIMO通信システムによって提供される理論的な能力の増大を実現するのに役立つ。
第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2),「1x EV−DV Evaluation Methodology」,2001年 エス・ティ・チュン(S.T.Chung)、エー・ロサノ(A.Lozano)及びエイチ・ファン(H.Huang)著,「Approaching eigenmode BLAST Channel Capacity using VBLAST with rate and power feedback」,Proceedings of IEEE Vehicular Technology Fall Conference,p.915−919,2001年10月 ルーセント(Lucent)、「Contribution to 3GPP:R1−010879:Increasing MIMO Throughput with Per−Antenna Rate Contrl」,2001年 三菱(Mitsubishi)、「Contribution to 3GPP:R1−040290:Double Space Time Transmit Diversity with Sub−Group Rate Control(DSTTD−SGRC)for 2 or More Receive Antennas」,2004年
発明のまとめ
本発明は、一側面において、マルチパスチャネルを介して受信された結合符号化信号を検出する方法である。この方法は、マルチパスチャネルを介して結合符号化信号をN個の受信アンテナによって受信することを含み、ここで、Nは、1よりも大きい整数である。N個の受信アンテナの各々に対して、一のチップ間隔内において受信した信号をサンプリングして、N個の受信アンテナの各々に対して、個々のアンテナに関するチップベクトル(antenna−wise chip vector,係アンテナチップベクトル)を構成する。これらの係アンテナチップベクトルのブロックについて、チャネル品質インジケータCQIを用いてフィルタリングする。CQIは、結合符号化信号を受信したマルチパスチャネルを表す。この方法では、更に、フィルタリングしたブロックをビット又はシンボルの一方にダウン変換する。この方法において重要な側面は、結合符号化信号が拡散されている各拡散コードに対して、ダウン変換したビットまたはシンボルを並行して検出するということである。後に詳述するように、CQIは、推定した送信したチップベクトルと、受信したチップに関する信号ベクトル(chip−wise signal vector,係チップ信号ベクトル)のブロックとの間の制約付き相互情報量(constrained mutual information)であるのが好ましい。
別の側面では、本発明は、結合符号化スペクトル拡散信号のシンボルを検出する方法である。この方法は、一つのチップ間隔中に、少なくとも2つの受信アンテナを介してマルチパスチャネルから信号を受信することと、
前記信号に対して送信されたチップベクトルを推定することと、
各受信アンテナから係チップ(chip−wise)信号ベクトルを得るべく前記信号をサンプリングすることと、
前記係チップ信号ベクトルをブロックとして格納することと、
前記係チップ信号ベクトルのブロックと、該推定した送信チップベクトルとの間の相互情報量を決定することによって前記マルチパスチャネルを推定することと、
前記マルチパスチャネルの推定結果を用いて、前記信号を拡散するために用いられた拡散コードに対する直交性を回復するように、前記係チップ信号ベクトルのブロックをフィルタリングすることと、
前記フィルタリングした係チップ信号ベクトルのブロックをダウン変換し、スクランブル解除し、逆拡散してシンボルレベルの信号ベクトルの並行出力を生じさせ、各並行出力が拡散コードに対応することと、
該並行出力の各々に対して、1つの拡散コードを用いてビットまたはシンボルの一方を空間的に検出することと
を含む
更なる別の側面では、本発明は、無線通信システムにおいて送信を適応させる方法である。この方法は、第1送受信機及び第2送受信機の間で分割される。第1送受信機では、送信される第1信号を第1符号化レートで結合符号化し、例えばQPSKまたは16−QAMのような第1変調で変調する。結合符号化し変調した第1信号を少なくとも1つの送信アンテナによってスペクトル拡散マルチパス無線チャネルを介して送信する。第2送受信機では、結合符号化し変調した第1信号を少なくとも2つの受信アンテナによってマルチパスチャネルを介して受信し、マルチパスチャネルを有効シングルパスチャネルに変換し、有効シングルパスチャネルを特徴付ける単一のチャネル品質インジケータCQIを決定する。更に第2送受信機では、有効シングルパスチャネルからビット及びシンボルの一方を並行して検出し、各並行検出は、第1信号をスペクトルの間で拡散する1つの拡散コードに従う。また、第2送受信機は、CQIに基づくフィードバックを第1送受信機に送信する。CQIは、CQI自体または、CQIから派生された推定フレームエラーレートであるのが好ましい。この方法では更に、第1送受信機において、フィードバックを受信し、送信される第2信号を結合符号化し変調し、結合符号化し変調した第2信号を少なくとも1つの送信アンテナによってスペクトル拡散マルチパス無線チャネルを介して送信する。この方法の一側面は、フィードバックに応答して、第2信号の符号化レート及び変調の少なくとも1つは第1信号のそれとは異なるということである。
本発明の他の側面は、少なくとも2つの受信アンテナと、各受信アンテナの出力端に接続せしめられる第1入力端、及び第2入力端を有する線形フィルタのフィルタバンクと、チャネル推定器と、互いに並列する複数の結合検出器とを有する受信機である。フィルタバンクは、マルチパスチャネルのサブチャネルを介して受信した信号ベクトルをシングルチャネルの信号ベクトルに等化する。チャネル推定器は、各受信アンテナの出力端に接続せしめられる入力端と、フィルタバンクの第2入力端に接続せしめられる出力端とを有する。各結合検出器は、フィルタバンクの出力端に接続せしめられる入力端と、復号器に接続せしめられる出力端とを有し、各結合検出器は、1つの拡散コードに従ってビットまたはシンボルの一方を検出する。受信機はチップ−シンボルダウン変換器、逆スクランブル器及び逆拡散器も有し、各々はフィルタバンクと複数の結合検出器との間に配置されている。
更なる他の側面では、本発明は、符号器、変調器、拡散器、複数Mの送信アンテナ及びプロセッサを有する送信機である。符号器は、一チップにわたる少なくとも1つのシンボルのセットに入力信号を結合符号化する。変調器は少なくとも1つのシンボルのセットを搬送波に変調する。拡散器は、一連の拡散コードに従って少なくとも1つのシンボルのセットを拡散するため、符号器の出力端及び変調器の出力端に接続せしめられる入力端を有する。好ましくは、符号器及び変調器を、符号化及び変調の双方を一緒に実行する信号空間符号器内に組み合わせる。この場合、拡散器は、信号空間符号器の出力端に接続せしめられる入力端を有する。プロセッサは、無線フィードバックチャネルに接続せしめられる入力端と、符号器及び変調器の少なくとも1つに接続せしめられる出力端とを有する。チャネル品質フィードバックに応答して、プロセッサは、符号器に符号化レートを変更させること、及び、変調器に変調を変更させることの少なくとも1つを生じさせる。
本発明の前述及びその他の特徴、側面及び利点は、添付図面と併せて以下の説明を参照して明らかになるであろう。しかし、当然のことながら、図面は例示の目的のためのみに用いられ、本発明を限定するものではない。
詳細な説明
本発明は、周波数選択性チャネルでの時空間結合符号化MIMO CDMAシステム用の新規なチャネル品質インジケータ(CQI)に関する。概して本発明のCQIは、フロントエンドの線形フィルタ及びその後の全ストリーム間の結合シンボル検出から成るいわゆるウォルシュコード毎結合検出構造に基づく。結合符号化が送信機で用いられる場合、マルチパスチャネルの存在はウォルシュタイプの拡散コード間で直交性を破壊する。このことは、RAKE受信機において0.1よりも上のフレームエラーレートでノイズフロアに達するという事実において明らかである。本明細書で説明する線形フィルタは、ウォルシュコードの直交性を復元し、結合系列検出の必要性を回避するためにマルチパスチャネルをシングルパスチャネルに変換するように設計されている。これらフィルタは、いわゆる制約付き相互情報量(constrained mutual information)を最大化し、LMMSE及びMVDR等化器はフィルタのこのクラスに属する。一般化されたSNR(GSNR)の考えに類似して、制約付きの相互情報量は、MIMOリンク品質を表すCQI測度を提供する。
チャネル品質の測度に基づいて、本発明が適用され最も効果的な通信システムが関連している。図1は、本願に係るCQIや以下の議論の説明のために役立つ、MIMO通信システム20の従来技術のブロック図である。通信システム20は、複数M個の送信アンテナ24を介して複数N個の受信アンテナ28を有する受信機26に送信する、送信機22を含む。マルチパスチャネル30を介して送信が生じる。ここで、各パスまたはサブチャネルをhn0m0と示す。小文字の下付き文字n,mは、n番目の受信アンテナ24及びm番目の送信アンテナ26を意味する。説明を簡単にするため、送信機はセルラー基地局内にあり、受信機はセルラー方式移動電話のような移動局内にあると仮定する。実際には、基地局及び移動局の各々は送信機及び受信機の双方を異なる時刻に用いる。
送信機22において、一連の情報ビット32は、符号化後に情報ビットをパケットに変換する符号化及び変調ブロック34に入力される。これにより、システムは結合符号化MIMOシステム20となる。また、符号化及び変調ブロック34は、M個のバージョンのパケットをM個の拡散及びスクランブルブロック36に出力するシリアル−パラレル変換器を含む。ここで留意すべきは、変調されたパケットまたはシンボルストリームを、好ましくはチャネル符号化及び変調ブロック34内で、送信前に逆多重化するということである。チャネル符号化を、複数の送信アンテナ24にまたがって結合して行うことができ、または、異なる送信アンテナ24毎に別々に行うことができる。
拡散及びスクランブルブロック36の各々は、ウォルシュコードのような拡散コードkを用いて、時間及び周波数によって規定された様々なウィンドウの間でパケットを拡散する。拡散及びスクランブルブロック36の各々は送信アンテナ24のいずれか1つに出力する。各送信アンテナ24は、複数のサブチャネルを介してパケットまたはシンボルストリームを送信する。例えば、第1のm=1の送信アンテナ24は、サブチャネルh1,1,h2,1,h3,1,...hN,1を介して各パケットまたはシンボルストリームを送信する。同じことが、残りの送信アンテナの各々に当てはまる。従って、同一のパケットは、これが送信される様々なサブチャネルのため、異なるSNRに晒される。
受信機26では、N個の受信アンテナ28の各々は、サプチャネルの各々を介して受信する。例えば、第1のn=1の受信アンテナ28は、サブチャネルh1,1,h1,2,h1,3,...h1,Mを介してM個の送信アンテナ24の各々から受信する。残りの受信アンテナ28も同様に受信する。受信アンテナ28の出力は、検出及び復号化ブロック38で収集される。
システムにおけるアクティブユーザの数をUと示し、これらユーザに割り当て
Figure 0004686543
アクティブなウォルシュコードの総数である。一般性を失うことなしに、その後の説明は、第1ユーザu=1が、関心のあるユーザであると仮定する。図2は、送信機22における信号モデルを示すブロック図である。図中において、図1の1つの拡散及びスクランブルブロック36が、K個の拡散コード42の1つに各々が適用する一連のK個の拡散ブロック40と、拡散シンボルがm番目の送信アンテナ24から送信される前にスクランブルされるスクランブルブロック44とに分割されている。m番目の送信アンテナ24における信号モデルは以下のとおりに与えられる。
Figure 0004686543
ここで、Gはシステムの拡散利得であり、i、j、m及びkはそれぞれチップ、シンボル、送信アンテナ24及び拡散コード42のインデックスである。
1x EV−DVのような実際のシステムはデータ及び音声トラフィックに対して異なる拡散利得を用いるが、この説明では、表記を簡単にするため、一定の拡散利得を仮定する。すなわち、結果として、論理的に可変の拡散利得に適応さ
Figure 0004686543
に留意されたい。基地局のスクランブルコードはc(i)によって示され、拡散コードkに割り当てられた電力はαによって示される(説明を簡単にするため、所定のウォルシュコードkに対してすべての送信アンテナ24の振幅は同じであると仮定するので、結果として、送信アンテナ24にまたがる電力が一様でないMIMOシステムまで論理的に拡張することになる)。項αk,m(j)は、k番目のウォルシュコードでm番目の送信アンテナ24において送信されたj番目のシンボルを表す。項s=[s(1),...,s(G)]は、k番目のウォルシュコード42である。このモデルは、すべての送信アンテナ24にわたって同じ一連のウォルシュコード42が用いられることを黙示的に仮定されていることに留意すべきである。
Figure 0004686543
グチャネル30を介して伝搬する。ここで、各行列は次元NΔ×Mを有し、ここで、Δはチップ毎のサンプルの数を示す。従って、i番目のチップ間隔の間にすべての受信アンテナにわたって受信したサンプルをスタックした後の、受信アンテナ28における信号モデルは以下の式によって与えられる。
Figure 0004686543
Figure 0004686543
隔内における時間サンプルのすべてを含むことに留意されたい。その一方で、L
Figure 0004686543
Δ×NΔの単位行列である。
更に、受信機の線形フィルタについての説明を容易にするため、2F+1のブロックで受信した小ベクトルをスタックする(2F+1の表記は、因果側及び反因果側の双方におけるF個のタップでフィルタが中心化されていることを示唆している)。
Figure 0004686543
ここで、2F+1はLMMSE等化フィルタの長さであり、
Figure 0004686543
ここで、行列の次元は行列定義の右側の括弧内に与えられている。表記を分かりやすくしておくため、下付き文字は「ブロック」レベルの状態にしておく。例え
Figure 0004686543
この表記を用いて、式(3)の信号モデルは以下のように書き換えられる。
Figure 0004686543
結合時空間符号化信号を検出する1つの従来技術アプローチは、ベクトルビタビアルゴリズム(VVA)すなわち、ダブル・ブイ・エッテン(W.V.Etten)著,「Maximum−Likelihood Receiver for Multiple Channel Transmission Systems」,IEEE Transactions on Communications,vol.COM−24,p.276−284,1976年2月に記載された最適な検出器である。VVAは、長さNのブロック内の受信した信号の条件付き密度を最大化することによってk、m及びjのすべて
Figure 0004686543
Figure 0004686543
結合符号化MIMOシステムにおいてVVAアルゴリズムの複雑性を評価するため、少しの間、変調の大きさQがすべての送信アンテナ24にわたって同一であると仮定する。更に、最も実際的なシステムの場合、チャネル長は拡散利得よりも小さく、すなわちL<Gであって、このことは、チャネル間干渉ICIメモリ長がLであるが、シンボル間干渉ISIメモリ長がちょうどLISI=1であることを意味することに留意すべきである。これらの仮定を用いて、ユークリッド距離(ED)計算の数によって測定されたこのアルゴリズ厶の複雑性は
Figure 0004686543
のユーザの第1Kウォルシュコードで運ばれたシンボルのみに関心があるが、信号モデルの性質は、Kウォルシュコードのすべてで一緒に適用されるべきVVAを必要とする。エヌ・ベンベヌート(N.Benvenuto)、アール・サンドレ(R.Sandre)及びジー・ソストラト(G.Sostrato)著,「Reduced−State Maximum−Likelihood Multiuser Dectection for Down−Link TD−CDMA systems」,IEEE journal on Selected Areas in Communications,vol.20,p.264−272,2002年2月や、ジェイ・チャン(J.Zhang)、エイチ・バーグ(H.Berg)、エー・サイード(A.Sayeed)及びビー・バン・ビーン(B.Van Veen)著,「Reduced−state MIMO sequence estimation for EDGE systems」,Proceedings of Asilomar Conference,2002年のようなセット−パーティションに基づく次善のアプローチを用いた何らかの複雑性の減少の後でも、VVAの検出複雑性は非常に高い。この問題に関して、VVAを適用するその他の欠点は、(a)Kアクティブウォルシュコードのすべてを理解するという非現実的な仮定、及び、(b)実際のCDMAシステムにおいてマルチレート信号を処理するという更なる困難を含む。例えば、CDMA 1x EV−DVシステムは、32の拡散利得を有するデータトラフィックと、64または128の拡散利得を有する音声トラフィックとの同時送信を可能にする。
最適な結合VVA系列検出方法に関連する問題を回避するため、本発明は、図3Aに示すような、いわゆるウォルシュコード毎の結合検出構造を有する次善の受信機のクラスに焦点を合わせる。図3Aは、本発明による受信機48のブロック図である。複数M個の少なくとも2つの受信アンテナ28はマルチパスチャネルを介して信号を受信する。各アンテナ28から受信した信号は、上記のように、チップ間隔毎にΔ回サンプリングされる。式(2)で一般的に示され、式(3)における中心化されたフィルタタップにより詳しく示されるように、各受信アンテナ28からのサンプルはスタックされ格納される。復調及びサンプリングブロックは図3に示されていないが、受信アンテナ28と図示のフロントエンドフィルタバンク52との間に配置される。
一つのチップ間隔内の信号サンプルは、チップに関連する信号ベクトルのブロック50に組立てられ、それは、線形フィルタバンク52と、推定されたチャネル56をフィルタバンク52に供給するチャネル推定器54とに入力される。受信機48の好適な実施形態では、(大きさ(2F+1)NΔ×Mの)線形フィル
Figure 0004686543
Oチャネルを有効シングルパスMIMOチャネルに変換する。このことは、マルチパスチャネルのチャネルを等化すると称され、フィルタバンク出力58すなわち
Figure 0004686543
ィルタリング後干渉及びノイズである。更に、前述したように、c(i)はスク
Figure 0004686543
Figure 0004686543
ブル演算を示す対角行列と定義される。これを用いて、合成ブロック60は、チ
Figure 0004686543
ランブル解除及び逆拡散を実行する。合成ブロック60のシンボルレベルの信号ベクトル62kを以下のように表すことができる。
Figure 0004686543
隔の間にk番目のウォルシュコードで運ばれた送信シンボルベクトルであり、
Figure 0004686543
であり、すなわち、E[c(i1)c(i2)]=δi1,i2であって、ここで、E[・]は期待演算を示し、(・)は共役演算を示すということを黙示的に用いることに留意すべきである。合成ブロック60の出力62は並行し、出力62の各々は、一ユーザ(例えば、上記のようなu=1)に対応する受信機に対して1つの拡散コードkに特有のものである。このことは、すべてのK拡散コードを用いる前述のVVAアプローチに比べて複雑性を減少させる。
残りのすべては、復号器に対するソフトビットをシンボルレベルの信号ベクト
Figure 0004686543
62は、u番目のユーザに対する1つのみの拡散コードに相互に関連するので、複数のKウォルシュコード結合検出器64は、これらに入力されたシンボルベクトル62からビットを検出する。これらビットは、復号器66で変更される軟判定ビットとして一般に出力する。非バイナリチャネルコードが用いられる場合、ソフトビットの代わりにソフトシンボルを復号器に移動する必要がある。しかし、説明を簡単にするため、本明細書では、バイナリチャネルコードを用いる
Figure 0004686543
あると仮定する。
出力ソフトビットは、以下のとおり、q=1,...Q、k=1,...K及びm=1,...Mに対する周知の対数尤度比(LLR)として与えられる。
Figure 0004686543
同様に定義される。ウォルシュコード毎の結合検出アプローチは、最適VVA系列検出に比べて二重の複雑性減少の利益を提供する。第1に、ユーザは、対応のウォルシュコード(コード1〜K)で運ばれたシンボルを検出するだけで足りる。第2に、式(7)の有効チャネルはメモリレスであり、結合検出は空間次元
Figure 0004686543
Figure 0004686543
の知識を前提としている。以下は、フロントエンド線形フィルタの説明であって、
Figure 0004686543
度として用いられ、このような解が線形最小平均2乗誤差(LMMSE)または最小分散無歪み応答(MVDR)解と一致することが示される。また、これらの解は、リンク−システム・マッピングに対する分かりやすく喜ばしいチャネル品質インジケータ(CQI)を提供する。
Figure 0004686543
ウシアン)上限を実際に最大化することである。
Figure 0004686543
れる(ここで、下付き文字MCは最大容量を表す)。
Figure 0004686543
報量は、
Figure 0004686543
を解くことによって獲得することができる。
Figure 0004686543
バー(T.M.Cover)及びジェイ・エー・トーマス(J.A.Thomas)著,「Elements of Information Theory」(1991年にワイリー・インターサイエンス(Wiley Interscience)によって公開された)で概説されたデータ処理の補助定理を用いて相互情報量に上
Figure 0004686543
留意すべきは、
Figure 0004686543
の知識が条件とされるということである。
従って、データ処理の補助定理によって、不等式
Figure 0004686543
であることを示すことができ、ここで、最後の式は、恒等式
Figure 0004686543
達成されることを検証することができる。すなわち、
Figure 0004686543
Figure 0004686543
(マルチューザ結合系列検出を回避するために必要とされる)マルチパスからシ
Figure 0004686543
が、期待できる最良のものであるという意味を含む。本明細書では、この減少し
Figure 0004686543
マルチパスチャネルからシングルパスチャネルに変換するという考えは、主にLMMSEまたはMVDRアルゴリズムを用いるCDMAダウンリンクのチップ
Figure 0004686543
Figure 0004686543
る。下記のMIMO MVDR問題を代わりに解くことによって不偏推定値を獲得することができる。
Figure 0004686543
ル−ダヒル(N.Al−Dhahir)著,「FIR Channel−Shortening Equalizers for MIMO ISI Channels」,IEEE Transactions on Communications,vol.49,p.213−218,2001年2月で記載された、いわゆるFIR MIMOチャネル短縮フィルタの特別な場合であるという結果になる。
下記の系は、LMMSE解及びMVDR解の双方が実際に相互情報量を最大化することを示す。この結果は、単純なLMMSEまたはMVDRフィルタの後に空間次元の結合検出が続く限り、単純なLMMSEまたはMVDRフィルタが最も達成可能であることを示す。
Figure 0004686543
を最大化する。
Figure 0004686543
である。その一方で、エル・シェルフ(L.Scharf)著,「Statistical Signal Proces sing:Detection,Estimation and Time Series Analysis」(Addison Wesley,
Figure 0004686543
できる。
CQIまたはそれから派生された予測フレームエラーレートのような他の何らかの情報を、図3Bのブロック図に示す送信機70のような送信機へのフィードバックとして図3Aの受信機によって送信することができる。送信機70は、空間、時間及び周波数の少なくとも2つについて符号化する結合符号器72で、第1入力信号(または第1セットの情報ビット)を第1符号化レートで符号化する。変調器74は、符号化された信号を、メモリ76に格納された第1変調と見なしうる16−QAMのような搬送波形にマッピングする。以下で説明するように、送信機が変調方式をマルチパスチャネルに適合させることができるように、メモリは少なくとも2つの異なる変調を格納する。符号化及び変調が連続してというよりも一緒に実行される、図1の符号化及び変調ブロック34のような双方の機能を実行するように、信号空間符号器内に符号器72及び変調器74を組み合わせるのが好ましい。符号化され変調された信号を、次に、上記で詳述したウォルシュタイプの拡散コード80を用いて拡散器ブロック78で利用可能なスペクトルの間に拡散し、スクランブルする。拡散及びスクランブルした信号を、次に、ルータ82によってM(図では、M=2)個の送信アンテナ84の間で分割し、マルチパスチャネルを介して送信する。ルータ82はウォータフィリングアルゴリズムを用いて、チャネル品質が与えられた容量を最大化するように送信アンテナ84の間でパケットを分割することができる。このチャネル品質を、直ぐ下で説明するフィードバック86に入れることができる。
本発明によれば、送信機70は、フィードバック86を用いて、チャネル品質インジケータCQIにより表されるような将来の送信をチャネルに適合させる。これは、特に、マルチパスチャネルを介して送信された第1信号の受信側から受信されたフィードバック86に基づいて変調及び符号化レートの双方またはいずれか一方を変更することによって行われる。2つの様々なCQIを下記に詳述する。マルチパスチャネルそのものやサイドチャネル、専用のフィードバックチャネルなどを介して、フィードバック86は送信機70に達することができる。本発明は特定のフィードバック経路に限定されるものではない。フィードバック86はCQIそのものである必要はないが、フィードバック86を、CQIに基づくフレームエラーレートの推定値や符号化レート及び/または変調を変更するための送信機70に対する命令、または、CQIから派生された何らかの中間性能指数とすることができる。いずれにしても、フィードバック86は、図3Aの受信機のような、フィードバック86を送信する受信機で計算される。
送信機のプロセッサ88はフィードバック86を受信し、これに応答して、第1信号の後でマルチパスチャネルを介して送信すべき第2信号のために符号器72に符号化レートを変更させるか、または、変調器74に変調を変更させるか、あるいは、その両方を生じさせる。符号化レート及び変調を下記の表2の場合のように変更することができる。また、マルチパスチャネルを表すCQIに各々基づいて適合した符号化レート及び変調方式に適合するように、パケットサイズを下記の表3の場合のように変更することができる。送信機70及び受信機48は各々、全体的な通信システムにおいて送信及び受信するので、記載された送信機70を第1送受信機と見なし、記載された受信機48を無線マルチパス通信システムにおける第2送受信機と見なすことができる。
結合時空間符号化を含むMIMO送信方式に対して、FER(SNR)曲線は明確に定義されない。その理由は、各受信アンテナ28が異なるSNRを理解するためである。原則として多次元マッピングFER(SNR,...,SNR,)を常に定義することができるが、このことは不可能ではないにしても、各リンクマッピングに対して必要とされる大量の情報のために、実際には望ましくない。この問題を克服するため、2つの代替のMIMOリンクマッピング方法を提案する。この問題を解決する鍵は明らかに、MIMOリンクを充分に特徴付ける単一のチャネル品質インジケータ(CQI)を検出することである。その方法の1つは、いわゆる一般化SNR(GSNR)を用いることである。
Figure 0004686543
るスカラー係数である。最も実際的な状況では、シンボル振幅σ、は、同じユーザに属するウォルシュコードの場合と同一であり、すなわちσ=…=σK1であり、従って、GSNR=GSNR=…=GSNRK1である。従って、リンク−システム・マッピングは、一次元マッピングFER(GSNR)に還元される。
別のアプローチは、上記で詳述した制約付き相互情報量を、MIMOリンクを特徴付ける単一のCQIとして用いることである。変調及び符号化がチップ信号
Figure 0004686543
獲得されることを認識することは重要である。実際的なCDMAシステムでは、
Figure 0004686543
であることを示すのは容易である。
Figure 0004686543
であり、ここで、CQIは、ユーザに割り当てられたウォルシュコードKにわたる平均相互情報量である。ここでは、条件σ=…=σK1が必要ないことに留意すべきである。
チップ相互情報量とシンボル相互情報量との間の違いは、図3Aにおけるフィ
Figure 0004686543
ック内に組み合わせ、次に、この合成フィルタを直接に最適化することができることを示唆している。しかし、似たような調査が、このようなことをすると、この問題に対して別の知見をさほどもたらすことなく、ただ表記上の複雑性を著しく増大させることを示している。そこで本明細書においては、大まかに定義されたチップレベルの相互情報量に集中することにする。チップ相互情報量対シンボル相互情報量は、当該技術分野で知られているチップレベルの等化対シンボルレベルの等化の問題に類似する。
前述したアルゴリズム及び考えは、CDMA2000 1x EV−DV規格に準拠する実際的なリンクレベルのシミュレータにおいて評価されている。シミュレーションの結果は2つに分けて示される。第1には、リンク適応の存在下、符号化VBLAST及びPARCシステムの性能を比較することによって、時空間結合符号化システムのリンク適応プロセスを駆動するCQI測度としての制約付き相互情報量の実用性が示される。第2には、符号化VBLAST方式が送信機で用いられると仮定したリンク−システム・マッピングとの関連において、式(15)及び(16)を参照しつつ、前述の2つのCQI測度の有効性が示される。本明細書は符号化VBLAST及びPARC方式に焦点を合わせたが、本明細書に記載したアルゴリズム及び考えを、その他のより複雑なMIMO送信方式まで拡張することができることに留意すべきである。
シミュレーションで用いられたパラメータを以下の表1に示す。制約付き相互
Figure 0004686543
符号化VBLAST方式が用いられた。
Figure 0004686543
比較のために、送信機の信号が別々に符号化されるPARC方式の性能も示す。PARC方式は、メモリレスのチャネルに対して達成される容量であると従来技術が示した連続復号化構造を仮定している。これらの結果は周波数選択性チャネルまで拡張されるが、その場合は、マルチパスチャネルにおいて、連続復号化が、前に詳述した制約付き相互情報量を達成することが示される。PARC方式にお
Figure 0004686543
は実現不可能であることに留意すべきである。
リンク適応を用いるMIMO方式の性能を示すため、各パケット送信のパラメータは表2から取られる。これらは4セットのパラメータから成り、各セットとも変調及び符号化方式(MCS)として既知である。表2は、「Contribution RL−040366,Draft Document for Multiple−Input Multiple Output in UTRA」,3GPP TSG−RANの文書に用いられた5段階表のサブセットである。これらのスペクトル効率を近似的に達成するため、表3に示すパラメータのセットが1x EV−DVパケットデータチャネルとの関連で用いられる。表3の有効符号化レートを得るために、各PARCパケットが5ms(4スロット)の間に送信されるのに対して、各符号化VBLASTパケットは2.5ms(2スロット)の間に送信されることに留意すべきである。図4には、符号化VBLAST及びPARC間の処理能力の比較を示す。
Figure 0004686543
Figure 0004686543
トラフィックE/Iorが固定され、ジオメトリを変更することができること以外、シミュレーションのパラメータの大部分が表1のシミュレーションのパラメータと同じであることに留意すべきである。この場合、リンク適応のためにMCSも可変であることもちろんである。リンク適応に対して遅延なしの完全なフィードバックが仮定される。すなわち、送信機はMCSをあらゆるフレームの終わりで瞬時に変更する。これらの結果は、これらシミュレーションにおいて符号化VBLASTがPARCよりもわずかに優れていることを示す。特定セットの2つの容量を達成するため、PARC方式は、2つの小さいパケットサイズを用いるのに対して、符号化VBLAST方式は1つの大きいパケットサイズを用いる。図4に示す利得は、大きいパケットサイズによってターボコードのインターリーバのサイズが増大することによる可能性がある。その一方で、PARCは、MCS方式のごくわずかなセットのみが用いられる、このシミュレーションでは充分に使用されないリンク適応に関して、より多くの柔軟性を有する。リンク適応のより高い精度は異なる結果に至ることがある。
リンク−システム・マッピングに対して、コンピュータシミュレーションは、符号化VBLAST方式をマッピングするFER(CQI)曲線を獲得するのに用いられる。特に、前記に詳述した2つのチャネル測定基準すなわちGSNR及
Figure 0004686543
の測定基準は、多次元マッピング方法を回避できるように単一のCQIによってMIMOリンクの特徴付けを可能にする。
シミュレーションでは、空間チャネルモデル(SCM)が仮定され、アーバンマクロシナリオが実装され、各々は、3GPP−3GPP2 SCM AHG,「3SCM−132:Spatial Channel ModeI Text Description」2003年4月で指定されている。SCMでは、チャネル遅延プロファイルは、実現毎に異なるマルチパスチャネルプロファイルを有するランダムベクトルである。このランダムベクトルのこのような独立した実現が10個用いられる。
前述したウォルシュ毎結合検出アルゴリズムが後に続くLMMSE受信機が用いられる。リンクのパラメータは、(図5及び図6に示すシミュレーションにおいてジオメトリがゼロに設定されている以外、)表1に示されている。図5はGSNRの瞬時値の関数としてFERをプロットしているのに対して、図6は、制約付き相互情報量に関して類似のプロットを行っている。いかなるCQI測度に対しても、異なる実現を伴う曲線の変動が少なければ少ない程、リンク品質のインジケータとしての測度がより一層効果的になる。この基準が与えられると、制約付き相互情報量は、GSNRに比べてより適するものであることが分かる。
要約すると、本開示は、周波数選択性チャネルにおける時空間結合符号化MIMO CDMAシステム用のチャネル品質インジケータ(CQI)として制約付き相互情報量を用いることを特徴とする。このようなCQI測度は、双方のリンク適応にとって不可欠なものであって、しかも、結合符号化MIMO CDMAシステム用にリンク−システム・マッピングの手段を構成すると示される。
特許請求の範囲に記載されている発明の好適な実施形態及び代替の実施形態であると現在考えられているものを図示し説明したが、当業者によって多数の変更及び修正が行われる可能性が高いこと明らかである。特許請求の範囲に記載されている発明の意図及び範囲に含まれるこれらすべての変更及び修正を本発明の対象とすることは請求項において意図されている。
M個のアンテナを有する送信機と、N個のアンテナを有する受信機とを有するMIMO通信システムを示すブロック図であって、本発明に関する従来技術の状況である。 本発明に従って検出され符号化され送信された信号を示す従来技術のブロック図である。 本発明による受信機のブロック図である。 本発明による送信機のブロック図である。 V−BLAST及びPARC MIMOシステムを比較するビット処理能力対ジオメトリを示すグラフである。 フレームエラーレート対一般化SNRを示すグラフである。 フレームエラーレート対制約付き相互情報量を示すグラフである。

Claims (26)

  1. マルチパスチャネルを介して受信した結合符号化信号を検出する方法であって、
    マルチパスチャネルを介して結合符号化信号をN個の受信アンテナによって受信し、ここで、Nは1よりも大きい整数であることと、
    該結合符号化信号に対して、一のチップ間隔内で送信されたチップベクトルを推定することと、
    前記N個の受信アンテナの各々について、該受信した信号をサンプリングすることによって、係アンテナ(antenna−wise)受信チップベクトルを、該N個の受信アンテナの各々に対して構成することと、
    前記N個の受信アンテナによって受信された前記信号が伝搬したマルチパスチャネルの全体を記述するチャネル品質インジケータによって最大化される相互情報量を用いて、前記N個の係アンテナチップベクトルを含む係アンテナ受信チップベクトルのブロックをフィルタリングすることと、
    前記フィルタリングしたブロックをビット又はシンボルのいずれかにダウン変換することと、
    前記結合符号化信号が拡散されている各拡散コードに対して、前記ダウン変換したビットまたはシンボルを並行して検出することと、
    を含み、前記チャネル品質インジケータCQIは、前記結合符号化信号が伝搬した前記MIMOマルチパスチャネルの全チャネル使用時を代表する、一般化信号対ノイズ比GSNRを含む、方法。
  2. 前記一般化信号対ノイズ比は、
    Figure 0004686543
    βは、k番目のユーザに対してチップレベルの信号対ノイズ比をシンボルレベルの信号対ノイズ比に変換するスカラー係数であり、
    Figure 0004686543
    であり、
    Figure 0004686543
    請求項1に記載の方法。
  3. Figure 0004686543
    み、ここで、
    Figure 0004686543
    σは、前記係アンテナ受信チップベクトルブロックに対するノイズ分散であり、
    Figure 0004686543
    算を示し、
    Figure 0004686543
    請求項1に記載の方法。
  4. 推定する送信チップベクトルと前記係アンテナ受信チップベクトルとの間の制約付き相
    Figure 0004686543
    化され、ここで、
    Figure 0004686543
    であり、
    Figure 0004686543
    算を示し、
    Figure 0004686543
    σは、前記係アンテナ受信チップベクトルのブロックに対するノイズ分散であり、
    Figure 0004686543
    請求項1に記載の方法。
  5. Figure 0004686543
    ルブロックをフィルタリングする線形最小平均2乗誤差LMMSEフィルタのバンク
    Figure 0004686543
    Figure 0004686543
    請求項1に記載の方法。
  6. Figure 0004686543
    プベクトルブロックをフィルタリングする最小分散無歪み応答MVDR線形フィルタのバ
    Figure 0004686543
    算を示し、
    Figure 0004686543
    σは、前記係アンテナ受信チップベクトルブロックに対するノイズ分散であり、
    Figure 0004686543
    請求項1に記載の方法。
  7. 結合符号化スペクトル拡散信号のシンボルを検出する方法であって、
    一つのチップ間隔中に、少なくとも2つの受信アンテナを介してマルチパスチャネルから結合符号化スペクトル拡散信号を受信することと、
    前記信号に対して送信されたチップベクトルを推定することと、
    各受信アンテナから係チップ(chip−wise)信号ベクトルを得るべく前記信号をサンプリングすることと、
    前記係チップ信号ベクトルをブロックとして格納することと、
    前記係チップ信号ベクトルのブロックと、該推定した送信チップベクトルとの間の相互情報量を決定することによって前記マルチパスチャネルを推定すること、ただし前記推定されたマルチパスチャネルは、前記N個の受信アンテナによって受信された前記信号が伝搬したマルチパスチャネルの全体を記述し、また前記推定されたマルチパスチャネルは、前記結合符号化信号が伝搬した前記MIMOマルチパスチャネルの全チャネル使用時を代表する一般化信号対ノイズ比を含む、前記推定することと、
    前記マルチパスチャネルの推定結果を用いて、前記信号を拡散するために用いられた拡散コードに対する直交性を回復するように、前記係チップ信号ベクトルのブロックをフィルタリングすることと、
    前記フィルタリングした係チップ信号ベクトルのブロックをダウン変換し、スクランブル解除し、逆拡散してシンボルレベルの信号ベクトルの並行出力を生じさせ、各並行出力が拡散コードに対応することと、
    該並行出力の各々に対して、1つの拡散コードを用いてビットまたはシンボルの一方を空間的に検出することと
    を含む方法。
  8. 前記係チップ信号ベクトルのブロックをフィルタリングすることは、前記係チップ信号ベクトルのブロックを線形最小平均2乗誤差LMMSEフィルタに通すことを含む、請求項に記載の方法。
  9. Figure 0004686543
    ブロックについて動作し、ここで、
    Figure 0004686543
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記係チップ信号ベクトルのブロックをフィルタリングすることは、前記係チップ信号ベクトルのブロックを最小分散無歪み応答MVDRフィルタに通すことを含む、請求項に記載の方法。
  11. Figure 0004686543
    トルのブロックについて動作し、ここで、
    Figure 0004686543
    算を示し、
    Figure 0004686543
    σは、前記係チップ信号ベクトルのブロックに対するノイズ分散であり、
    Figure 0004686543
    請求項10に記載の方法。
  12. ビットまたはシンボルの一方を空間的に検出することは、前記受信した信号をバイナリコードと共に結合符号化した場合にビットを空間的に検出することを含む、請求項に記載の方法。
  13. 直交性を回復するように前記係チップ信号ベクトルのブロックをフィルタリングすることは、前記マルチパスチャネルのサブチャネルを等化することを含む、請求項に記載の方法。
  14. Figure 0004686543
    ンテナの数であり、
    Figure 0004686543
    算を示し、
    Figure 0004686543
    σは、前記係チップ信号ベクトルのブロックに対するノイズ分散であり、
    Figure 0004686543
    請求項に記載の方法。
  15. 無線通信システムにおいて送信を適応させる方法であって、該方法は、
    第1送受信機において、
    送信される第1信号を第1符号化レートで結合符号化することと、
    前記送信される第1信号を第1変調で変調することと、
    前記結合符号化し変調した第1信号を少なくとも1つの送信アンテナによってスペクトル拡散マルチパス無線チャネルを介して送信することと、を含み、
    第2送受信機において、
    前記結合符号化し変調した第1信号を少なくとも2つの受信アンテナによって前記マルチパスチャネルを介して受信することと、
    前記第1信号を受信した前記マルチパスチャネルを有効シングルパスチャネルに変換することと、
    送信されたチップベクトルの推定値と、係アンテナ(antenna−wise)受信チップベクトルのブロックとの間の相互情報量を制約することによって、前記有効シングルパスチャネルを特徴付ける単一のチャネル品質インジケータCQIを決定すること、ただし前記制約された相互情報量は、前記チャネルの全体的な相互情報量より小さい、前記決定することと、
    前記有効シングルパスチャネルからビット又はシンボルの一方を並行して検出し、各並行検出は、前記第1信号を前記スペクトルの間で拡散する1つの拡散コードに従うことと、
    前記チャネル品質インジケータに基づくフィードバックを前記第1送受信機に送信すること、ただし前記チャネル品質インジケータは、前記N個の受信アンテナによって受信された前記信号が伝搬したマルチパスチャネルの全体を記述し、また前記チャネル品質インジケータは、前記結合符号化信号が伝搬した前記MIMOマルチパスチャネルの全チャネル使用時を代表する一般化信号対ノイズ比を含む、前記送信することと、を含み、
    前記第1送受信機において、
    前記フィードバックを受信することと、
    送信される第2信号を結合符号化することと、
    前記送信される第2信号を変調することと、
    前記結合符号化し変調した第2信号を前記少なくとも1つの送信アンテナによってスペクトル拡散マルチパス無線チャネルを介して送信することと、を含み、
    前記フィードバックに応答して、前記第2信号が、第2符号化レートで符号化されたもの、又は、第2変調で変調されたものの少なくともどちらか一方となる、
    方法。
  16. 前記フィードバックは、前記チャネル品質インジケータから計算した推定エラーレートである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記フィードバックは、前記チャネル品質インジケータに基づいて符号化レート及び変調フォーマットの少なくとも1つを変更するための命令である、請求項15に記載の方法。
  18. 前記チャネル品質インジケータは、次のように一般化された前記第2送受信機の信号対ノイズ比GSNRであり、
    Figure 0004686543
    ここで、
    βは、ユーザに対してチップレベルの信号対ノイズ比をシンボルレベルの信号対ノイズ比に変換するスカラー係数であり、
    Figure 0004686543
    Figure 0004686543
    の送信アンテナの数であり、
    Figure 0004686543
    請求項15に記載の方法。
  19. 前記フィードバックは前記一般化信号対ノイズ比である、請求項16に記載の方法。
  20. 前記チャネル品質インジケータは、最大化した制約付き相互情報量
    Figure 0004686543
  21. 前記フィードバックは、前記最大化した制約付き相互情報量である、請求項18に記載の方法。
  22. 少なくとも2つの受信アンテナと、
    各受信アンテナの出力端に接続せしめられる第1入力端と、第2入力端とを有する線形フィルタのフィルタバンクであって、送信されたチップベクトルの推定値と、個々のアンテナに関する(antenna−wise)受信したチップベクトルのブロックとの間の相互情報量を制約することによって、マルチパスチャネルのサブチャネルを介して受信した信号ベクトルをシングルチャネルの信号ベクトルに等化するフィルタバンク、ただし前記制約された相互情報量は、前記チャネルの全体的な相互情報量より小さい、前記フィルタバンクと、
    各受信アンテナの出力端に接続せしめられる入力端と、前記フィルタバンクの前記第2入力端に接続せしめられる出力端とを有し、マルチパスチャネルを推定しうるように構成されるチャネル推定器であって、前記推定されたマルチパスチャネルは、前記N個の受信アンテナによって受信された前記信号が伝搬したマルチパスチャネルの全体を記述し、また前記推定されたマルチパスチャネルは、前記結合符号化信号が伝搬した前記MIMOマルチパスチャネルの全チャネル使用時を代表する一般化信号対ノイズ比を含む、前記推定することと、
    互いに並列する複数の結合検出器であって、各結合検出器が、前記フィルタバンクの出力端に接続せしめられる入力端と、復号器に接続せしめられる出力端とを有し、1つの拡散コードに従ってビットまたはシンボルの一方を検出する複数の結合検出器と、
    前記フィルタバンクと前記複数の結合検出器との間に各々が配置されたチップ−シンボルダウン変換器、逆スクランブル器及び逆拡散器と
    を含む受信機。
  23. Figure 0004686543
    ンクを含み、ここで、
    Figure 0004686543
    請求項22に記載の受信機。
  24. Figure 0004686543
    タのバンクを含み、ここで、
    Figure 0004686543
    算を示し、
    Figure 0004686543
    σは、係チップ(chip−wise)信号ベクトルのブロックに対するノイズ分散であり、
    Figure 0004686543
    請求項22に記載の受信機。
  25. 前記複数の結合検出器の各々は空間検出器である、請求項22に記載の受信機。
  26. 前記受信機はN個の受信アンテナを有し、前記フィルタバンクは、
    Figure 0004686543
    算を示し、
    Figure 0004686543
    σは、係チップ(chip−wise)信号ベクトルのブロックに対するノイズ分散であり、
    Figure 0004686543
    請求項22に記載の受信機。
JP2007520914A 2004-07-15 2005-07-12 周波数選択性チャネルにおける時空間符号化されたmimoスペクトル拡散システム用の新規なチャネル品質インジケータのための方法及び検出器 Expired - Fee Related JP4686543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/892,833 2004-07-15
US10/892,833 US7606319B2 (en) 2004-07-15 2004-07-15 Method and detector for a novel channel quality indicator for space-time encoded MIMO spread spectrum systems in frequency selective channels
PCT/IB2005/001985 WO2006008622A1 (en) 2004-07-15 2005-07-12 Method and detector for a novel channel quality indicator for space-time encoded mimo spread spectrum systems in frequency selective channels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507175A JP2008507175A (ja) 2008-03-06
JP4686543B2 true JP4686543B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=35599394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520914A Expired - Fee Related JP4686543B2 (ja) 2004-07-15 2005-07-12 周波数選択性チャネルにおける時空間符号化されたmimoスペクトル拡散システム用の新規なチャネル品質インジケータのための方法及び検出器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7606319B2 (ja)
EP (1) EP1766831A4 (ja)
JP (1) JP4686543B2 (ja)
KR (1) KR100889883B1 (ja)
CN (1) CN101032108B (ja)
AU (1) AU2005264046A1 (ja)
TW (1) TW200635252A (ja)
WO (1) WO2006008622A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986742B2 (en) 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US8134976B2 (en) 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US8169944B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US7002900B2 (en) 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US8570988B2 (en) 2002-10-25 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US8208364B2 (en) 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US8320301B2 (en) 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
US8542763B2 (en) * 2004-04-02 2013-09-24 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
KR100909539B1 (ko) * 2004-11-09 2009-07-27 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 광대역 무선 접속 시스템에서 다양한 다중안테나 기술을 지원하기 위한 장치 및 방법
US7466749B2 (en) * 2005-05-12 2008-12-16 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing
US8358714B2 (en) * 2005-06-16 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Coding and modulation for multiple data streams in a communication system
US8064837B2 (en) * 2005-06-16 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for optimum selection of MIMO and interference cancellation
US7783267B1 (en) * 2005-06-23 2010-08-24 Magnolia Broadband Inc. Modifying a signal in response to quality indicator availability
US7751372B2 (en) * 2005-09-23 2010-07-06 Peter Monsen Technique for adaptive data rate communication over fading dispersive channels
US8054898B2 (en) 2005-10-12 2011-11-08 Nortel Networks Limited Multi-user MIMO systems and methods
US7853205B2 (en) * 2005-11-02 2010-12-14 Texas Instruments Incorporated Methods for improving transmission efficiency of control channels in communication systems
US7693691B1 (en) * 2006-02-01 2010-04-06 Altera Corporation Systems and methods for simulating link performance
US20070201569A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-30 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing joint detection for increasing throughout with data in uplink that multiplexes users using codes and that multiplexes users using frequency multiplexing
FR2897994A1 (fr) * 2006-02-28 2007-08-31 France Telecom Procede d'emission d'un signal mettant en oeuvre une allocation de puissance et une formation de voies, dispositif d'emission et produit programme d'ordinateur correspondants.
KR20070113967A (ko) * 2006-05-26 2007-11-29 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩 방법 및 이를 지원하는 송수신기
TWI343200B (en) * 2006-05-26 2011-06-01 Lg Electronics Inc Method and apparatus for signal generation using phase-shift based pre-coding
JP5012797B2 (ja) * 2006-06-27 2012-08-29 日本電気株式会社 通信システム、送信装置、受信装置及び多重アクセス方法
US7961810B2 (en) 2006-09-07 2011-06-14 Texas Instruments Incorporated Antenna grouping and group-based enhancements for MIMO systems
KR20080026010A (ko) * 2006-09-19 2008-03-24 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 전송 방법 및이를 구현하는 송수신 장치
KR20080026019A (ko) * 2006-09-19 2008-03-24 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩 방법 및 이를 지원하는 송수신기
US20080107193A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Vinko Erceg Method and system for an improved mimo modulation coding set feedback system
US8825099B2 (en) * 2007-01-09 2014-09-02 Qualcomm Incorporated CQI reporting for MIMO transmission in a wireless communication system
KR20080076683A (ko) * 2007-02-14 2008-08-20 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩 방법 및 이를 지원하는 송수신기
KR100966522B1 (ko) * 2007-04-09 2010-06-29 삼성전자주식회사 다중안테나 시스템에서 일그러짐 없는 벡터 섭동을제공하는 장치 및 방법
FI20075272A0 (fi) * 2007-04-19 2007-04-19 Nokia Corp Vastaanotin ja vastaanottomenetelmä
US8687561B2 (en) * 2007-05-04 2014-04-01 Motorola Mobility Llc Method and system for link adaptation using metric feedback
US20090041096A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-12 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Efficient synchronization of a spread spectrum signal in the presence of delay and frequency uncertainty
KR101455981B1 (ko) * 2007-08-14 2014-11-03 엘지전자 주식회사 하향링크 상황에 따른 적응적 채널 품질 지시자 생성 방법및 이를 위한 사용자 기기
US7778340B2 (en) * 2007-09-06 2010-08-17 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Accurate channel quality indicator for link adaptation of MIMO communication systems
KR20090030200A (ko) * 2007-09-19 2009-03-24 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 송수신 방법 및이를 지원하는 송수신기
KR101402903B1 (ko) * 2007-11-08 2014-06-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 복호 장치 및 방법
EP2220804A4 (en) * 2007-12-18 2015-05-06 Ericsson Telefon Ab L M METHOD AND ARRANGEMENTS FOR FACILITATING THE ALLOCATION OF RADIO RESOURCES
US9432080B2 (en) * 2008-01-11 2016-08-30 Lantiq Deutschland Gmbh Probing and estimation of cross-coupling
US8179990B2 (en) * 2008-01-16 2012-05-15 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Coding for large antenna arrays in MIMO networks
CN101577608B (zh) * 2008-05-09 2012-07-04 电信科学技术研究院 基于互信息的映射方法及系统、链路质量预测方法及系统
US8948704B2 (en) 2008-10-22 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Scope of channel quality reporting region in a multi-carrier system
CN102075299B (zh) * 2009-11-24 2013-08-28 华为技术有限公司 双空时发射分集模式的接收方法及设备
US8494039B2 (en) 2011-05-23 2013-07-23 Mediatek Inc. Method and apparatus reporting channel quality indicator of communication system
US9107091B2 (en) 2011-05-23 2015-08-11 Mediatek Inc. Method and apparatus reporting channel quality indicator of communication system
US8811453B2 (en) * 2011-09-22 2014-08-19 Ericsson Modems Sa Dynamic power scaling of an intermediate symbol buffer associated with covariance computations
KR101429989B1 (ko) 2013-08-08 2014-08-14 한국수자원공사 측정잡음 필터링 및 측정주기 가변제어 방법과 이를 이용한 상수관망 감시를 위한 다항목 수질계측 시스템
CN106068619B (zh) * 2014-01-24 2019-11-19 华为技术有限公司 用于进行交叉极化干扰抑制的方法和设备
KR20160027721A (ko) 2014-09-02 2016-03-10 삼성전자주식회사 다중입력 다중출력 시스템에서 채널 품질 측정 방법 및 장치
CN104506275B (zh) * 2014-12-08 2018-06-22 青岛农业大学 一种基于自适应调节基准向量的lte信号传输系统
CN104506473B (zh) * 2014-12-08 2018-06-22 青岛农业大学 一种lte系统基于自适应调节基准向量的信号传输方法
US10380291B2 (en) * 2015-02-26 2019-08-13 Texas Instruments Incorporated System and method for high-speed serial link design
CN104935370B (zh) * 2015-06-17 2019-01-18 临沂大学 一种用于mimo通信系统的空时联合调制的传输方法
US10044417B2 (en) * 2015-07-07 2018-08-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for RRU control messaging architecture for massive MIMO systems
EP4325921A2 (en) * 2016-04-11 2024-02-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system, central unit equipment, distributed unit equipment, communication method of central unit equipment, and communication method of distributed unit equipment
US10613927B1 (en) * 2018-03-09 2020-04-07 Toshiba Memory Corporation System and method for improved memory error rate estimation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995012945A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-11 Omnipoint Corporation Despreading/demodulating direct sequence spread spectrum signals
US6782036B1 (en) * 1999-05-26 2004-08-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Smart antenna multiuser detector
US6351499B1 (en) 1999-12-15 2002-02-26 Iospan Wireless, Inc. Method and wireless systems using multiple antennas and adaptive control for maximizing a communication parameter
US7120657B2 (en) * 2000-08-29 2006-10-10 Science Applications International Corporation System and method for adaptive filtering
US6859503B2 (en) * 2001-04-07 2005-02-22 Motorola, Inc. Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel
US7801247B2 (en) * 2001-05-01 2010-09-21 Texas Instruments Incorporated Multiple input, multiple output system and method
US7933342B2 (en) * 2001-06-15 2011-04-26 Texas Instruments Incorporated Multipath equalization for MIMO multiuser systems
US20030161258A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Jianzhong Zhang Apparatus, and associated method, for a multiple-input, multiple-output communications system
US7103325B1 (en) * 2002-04-05 2006-09-05 Nortel Networks Limited Adaptive modulation and coding
US7551546B2 (en) * 2002-06-27 2009-06-23 Nortel Networks Limited Dual-mode shared OFDM methods/transmitters, receivers and systems
US7254192B2 (en) * 2002-07-12 2007-08-07 Texas Instruments Incorporated Iterative detection in MIMO systems
KR100450849B1 (ko) * 2002-09-03 2004-10-01 한국전자통신연구원 시공간 블록 코딩이 사용된 ds/cdma 통신 시스템을위한 적응 간섭 완화 수신 장치
US7394860B2 (en) * 2002-10-02 2008-07-01 Nortel Networks Limited Combined space-time decoding
CN1252935C (zh) * 2002-12-13 2006-04-19 清华大学 基于低密度奇偶检验编码的信源信道联合编码方法
US7310364B2 (en) * 2003-04-23 2007-12-18 Northrop Grumman Corporation Multirate, constant envelope, constant bandwidth, modulation, channelization and detection system based on orthogonal bipolar spreading vectors
US7403509B2 (en) * 2003-05-09 2008-07-22 Regents Of The University Of Minnesota Receiver for chip-interleaved block-spread multi-user communication systems
US7339980B2 (en) * 2004-03-05 2008-03-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Successive interference cancellation in a generalized RAKE receiver architecture
US7724832B2 (en) * 2004-05-27 2010-05-25 Texas Instruments Incorporated MIMO decoding
US7272190B2 (en) * 2004-07-07 2007-09-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining channel quality and performing adaptive modulation/coding within a multicarrier communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101032108A (zh) 2007-09-05
US7606319B2 (en) 2009-10-20
WO2006008622A1 (en) 2006-01-26
US20060013328A1 (en) 2006-01-19
TW200635252A (en) 2006-10-01
WO2006008622B1 (en) 2006-06-08
KR20070038150A (ko) 2007-04-09
EP1766831A1 (en) 2007-03-28
KR100889883B1 (ko) 2009-03-24
JP2008507175A (ja) 2008-03-06
CN101032108B (zh) 2012-02-29
EP1766831A4 (en) 2012-10-31
AU2005264046A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686543B2 (ja) 周波数選択性チャネルにおける時空間符号化されたmimoスペクトル拡散システム用の新規なチャネル品質インジケータのための方法及び検出器
JP4072539B2 (ja) 多重入力多重出力方式を使用する通信システムにおける信号を受信する装置及び方法
JP3964887B2 (ja) 移動通信システムでの多重アンテナダイバーシティ方式を使用してデータを送受信する装置及び方法
US9042428B2 (en) Efficient frequency domain (FD) MMSE equalization weight updates in a multi-stage parallel interference cancellation receiver
US20040120274A1 (en) CDMA transceiver techniques for wireless communications
CN101442388A (zh) 一种多输入多输出系统中的预编码方法和装置
US8724741B2 (en) Signal quality estimation from coupling matrix
Ekpenyong et al. Feedback constraints for adaptive transmission
Fantacci et al. Perspectives for present and future CDMA-based communications systems
Torabi et al. Analysis of the performance for SFBC-OFDM and FSTD-OFDM schemes in LTE systems over MIMO fading channels
JP5722407B2 (ja) マルチコードcdmaシステムのmmseスペースタイムイコライザーのための最適重み
Zhang et al. A constrained mutual information based CQI measure for coded MIMO-CDMA systems
Gurcan et al. System value-based optimum spreading sequence selection for high-speed downlink packet access (HSDPA) MIMO
Mehlführer et al. Measurement based evaluation of low complexity receivers for D-TxAA HSDPA
Kadhem et al. Performance Evaluation of Channel Equalizer Techniques in LTE-Advanced under Vehicular Environments
Singh et al. BER-SNR Evaluation using Phase Shift Keying with OSTBC in MIMO Environment
Heikkila et al. Increasing HSDPA throughput by employing space-time equalization
Agubor et al. TECHNIQUES IN PERFORMANCE IMPROVEMENT OF MOBILE WIRELESS COMMUNICATION SYSTEMS–A REVIEW
Hermosilla et al. Adaptive modulation and coding for turbo receivers in space-time BICM
Missaoui Active users’ identification and collision resolution in multi-user MIMO systems
Lampinen et al. HSDPA Mimo Performance with Turbo Equalizer
Kaushik et al. Performance analysis of MIMO over MIMO-LTE for MQAM considering Rayleigh fading distribution
Ekpenyong Acquisition of channel state information for adaptive transmission
Rajkhowa et al. Performance Analysis of MIMO over MIMO-LTE for QPSK considering Rayleigh Fading Distribution
Vicario et al. Adaptive switching between spatial diversity and multiplexing: A cross-layer approach

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees