JP4685620B2 - 描画用セットおよびその使用方法 - Google Patents

描画用セットおよびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4685620B2
JP4685620B2 JP2005365546A JP2005365546A JP4685620B2 JP 4685620 B2 JP4685620 B2 JP 4685620B2 JP 2005365546 A JP2005365546 A JP 2005365546A JP 2005365546 A JP2005365546 A JP 2005365546A JP 4685620 B2 JP4685620 B2 JP 4685620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
paper
brush
paint
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005365546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007167145A (ja
Inventor
誠一 伊原
Original Assignee
Npo法人ぺんぎん
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Npo法人ぺんぎん filed Critical Npo法人ぺんぎん
Priority to JP2005365546A priority Critical patent/JP4685620B2/ja
Priority to US11/494,558 priority patent/US20070135016A1/en
Publication of JP2007167145A publication Critical patent/JP2007167145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685620B2 publication Critical patent/JP4685620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H30/00Remote-control arrangements specially adapted for toys, e.g. for toy vehicles
    • A63H30/02Electrical arrangements
    • A63H30/04Electrical arrangements using wireless transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/14Endless-track automobiles or trucks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/26Details; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/001Supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/004Holders specially adapted for assisting handicapped or disabled persons to write

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本発明は、健常者は勿論、障害者であってもデザイン画等を容易に制作することができる描画用セットおよびこれを用いた描画方法に関する。
従来、人の顔を撮影して顔画像データを得るCCDカメラと、顔画像データを処理して線画データを作成する似顔絵コントローラと、特定の展示エリア内を移動し得ると共にペンタブレット付き液晶ディスプレイに対して描画するロボットと、線画データに基づいてロボットに描画を実行させるための描画動作データを作成する描画動作データ作成手段と、ロボットの移動を制御すると共に描画媒体に絵を描かせるロボット制御手段と、ロボットを描画媒体に対して位置決めする位置決め装置とを備えた描画システムが知られている。
前記描画システムによれば、撮影した人の顔の画像データに基づいて、移動ロボットを介して似顔絵を自動的に描くことができる。
また、壁面に吸着して移動可能なロボット本体と、ロボット本体に取り付けられたアームと、アームに沿って移動可能な塗装ガンと、描画用絵柄を入力した描画制御装置とを備え、描画制御装置の制御のもとに、ロボット本体を上下方向に移動させると共に、前記塗装ガンを水平方向に移動させて、壁面に対して一定のピッチで塗料を吹き付け、絵柄を壁面に描画するようにした壁面描画ロボットシステムも知られている。
特開2003−275473号 特開平8−118263号
手や腕等に障害を持つ人は、自ら絵筆を手で持って、該絵筆に好きな色の絵の具を付けてキャンバス等に絵を描くことが非常に難しいことから、絵の制作活動を行う機会に恵まれないのが実情である。また、健常な子供でも学校で行う図画工作の授業に退屈を感ずることもある。
前述したロボットによる描画システムによれば、身体障害者や子供でも描画することができるが、このようなシステムの導入には、多大な費用や専門的な知識が必要となることから、身体障害者の施設や学校等で利用することは実際上、非常に困難である。
また、前述した描画システムは、基本的には、予め電子的に作成された描画データに基づいてロボットが自動的に作動して絵を描くものであるため、人が絵筆を持って絵を描くという人的な創作活動とは本質的に異なり、したがって前述した描画システムを用いて身体障害者や子供等が絵を制作したとしても自ら描いたという達成感に乏しく、人の素朴な創作活動とは程遠いものであった。
本発明の目的は、身体障害者や子供等が、通常の絵の創作活動に近い形態で、且つ遊び心をもって楽しく、安価に絵を描くことができる描画用セットおよびその使用方法を提供することにある。
請求項1記載の本発明は、制御信号を送信する送信機と、送信機からの制御信号を受信する受信機を搭載した移動体とを有する無線または有線のラジオコントロール玩具に、描画手段を設けたことを特徴とする描画用ラジオコントロール玩具に関するものである。
描画手段は、紙等の被描画物に絵を描くことができるものであれば特にその構成は限定されず、例えば、市販の筆、ペン等の筆記具、或いは専用に設計された描画装置であっても良い。
また、移動体としては、レーシングカー、ブルドーザー、ホバークラフトおよび戦車等、ラジオコントロール玩具として販売されているような種々のものが挙げられる。
請求項2記載の本発明は、前記請求項1記載の描画用ラジオコントロール玩具について、送信機に別途、易操作用スイッチが接続されたことを特徴とするものである。
請求項3記載の本発明は、請求項1または請求項2記載の描画用ラジオコントロール玩具と、描画用ラジオコントロール玩具における移動体の移動を描画用紙上の範囲内に規制するバリケードフレームを有する描画用セットに関するものである。
請求項4記載の本発明は、前記請求項3記載の描画用セットについて、描画手段で使う色を選択するための色見本を更に有するものである。
請求項5記載の本発明は、請求項3記載の描画用セットを用いた描画方法であって、描画用紙上にバリケードフレームを置き、該バリケードフレーム内で移動体を走行させて、該移動体の描画手段により描画用紙上に絵を描くことを特徴とするものである。
請求項6記載の本発明は、請求項4記載の描画セットを用いた画方法であって、移動体、描画手段および絵の具をそれぞれ複数種類用意しておき、描画者が描画に用いる移動体、描画手段および色見本による色の選択をそれぞれ行い、描画用紙上にバリケードフレームを置いて、該バリケードフレーム内で移動体を走行させて、該移動体の描画手段により描画用紙上に絵を描くことを特徴とするものである。
請求項1記載の描画用ラジオコントロール玩具は、基本的に市販のラジオコントロール玩具を利用して製作することができるため、簡単かつ廉価に得ることができる。
請求項2記載の描画用ラジオコントロール玩具は、送信機に別途、易操作用スイッチが接続されているため、幼児や小学生等の子供は勿論、手や指等に障害のある人であっても容易に送信機を操作して移動体を自らの意思で動かすことができる。
請求項3記載の描画用セットを用いた請求項5記載の描画方法によれば、移動体がバリケードフレームによって常に描画用紙上を走行して描画される。そして、この場合、前記移動体であるレーシングカー、ブルドーザー、ホバークラフト等が描画されるため、楽しみながら絵を制作することができる。しかも、従来の大がかりな機械的装置による描画と異なり、通常の絵の創作活動に近い形態で行うことができる。
請求項4記載の描画用セットを用いた請求項6記載の描画方法によれば、幼児や言語障害等により言葉を発し難い障害者であっても、色見本により自らが使いたい色の絵の具を容易に選択することができ、これが前述した通常の絵の創作活動に近い全体的形態と相俟って幼児、小学生および障害者等自身が絵の創作活動を実質的かつ楽しく行うことが可能となる。
次に、本発明の実施形態を図面にしたがって説明するが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
本実施形態の描画用セットは、図1に示すように、移動体としての戦車(1)と、戦車(1)に制御信号を送信する送信機(2)と、戦車(1)の制御を行うためのコントローラ(3)と、コントローラ(3)における操作に基づいて、送信機(2)へ制御信号を出力する回路が内蔵されたICボックス(4)を有する。ICボックス(4)の構造は特に限定されないが、例えば図15に示すような回路を備えている。
図1および図2に示すように、戦車(1)は、市販のラジコンと同様、送信機(2)からの制御信号を受信する受信機(5)と、受信機(5)で受信した制御信号に基づいて、戦車(1)を動かすサーボ(6)と、バッテリーや乾電池等の電源部(7)等とを有するものであるが、更に戦車(1)の後部に設けられたホルダー(9)を介して筆(11)が装着されている。
なお、戦車(1)の走行速度調整等を行わない場合には、前記サーボ(6)は省略され得る。
前記ホルダー(9)は、その基部(9a)が戦車(1)に固定され、先端側には筆(11)の把持部(9b)を有するものである。ただし、ホルダー(9)は、このような構造に限定されず、筆(11)が取り付けられるものであれば良く、ガムテープ等であっても良い。
コントローラー(3)は、幼児や障害者用のものであって、前後左右に動くスイッチ型であり、市販されているものである。
本実施形態の描画用セットは、前述したものの他、前記描画者が、前記筆(11)に付ける絵の具の色を選択するための図3に示す色見本(12)と、戦車(1)の動く範囲を規制するための図4に示すバリケードフレーム(13)と、バリケードフレーム(13)に対応する大きさとなされ、描画する紙(14)を敷くための方形のグラウンドボード(15)と、紙(14)の表面四辺縁部をマスキングするためのマスキングテープ(16)を更に有する。
前記色見本(12)は、描画を行う者がどの色の絵の具を使いたいかの意思表示をするためのものであり、全体がボード状であって、その上部に互いに異なる色の絵の具(17)が一定間隔をあけて塗られおり、各絵の具(17)の下方には、それぞれ絵の具の色名(32)が付されている。ただし、この絵の具(17)の色名(32)は省略される場合があり、この場合、幼児や障害者等の描画者は自分が使いたい色の絵の具(17)の色名(32)を言わずに、絵の具(17)自体を指で示すことになる。
バリケードフレーム(13)は、前後の板状部材(13A)(13A)と左右の板状部材(13B)(13B)の隣り合う端部同士をビス等で接続したものであって、全体がグラウンドボード(15)に対応する方形となされている。
グラウンドボード(15)は、例えば化粧合板で構成され、描画する紙(14)面が常に平らとなるように敷設されるものであるが、描画する場所が、室内で床がピータイルやフローリング等の平面である場合には省略することもある。
なお、描画するためには、通常と同様に、絵の具、パレットおよびバケツ等も用意する。
また、移動体としては、前記戦車(1)の他、図5に示すレーシングカー(21)、図6に示すホバークラフト(22)、図7に示すスクレーパー(23)等、異なるものをいくつか用意しておく。これらは、いずれも市販されているラジコンのものを利用し、これに前記ホルダー(9)を介して筆(11)を取り付けたものである。
前記スイッチ型コントローラー(3)は、描画者となる幼児の好みや障害者の障害態様に応じて他のものに変更され、具体的には、図8に示すように、移動体に対する前後左右の動きを指示するための4つのボタン(24)を有するボタン型コントローラー(25)や図9に示すレバー(26a)を有するレバーコントローラー(26)等に置き換えられる。これらコントローラー(25)(26)も市販されているものを利用することができる。
また、図10に示すように、筆(11)も種々のものが利用され、例えば細筆(11A)、太筆(11B)および平筆(11C)等である。
次に、前述した描画用セットを用いた描画方法について説明すると、図11に示すように、描画者が先ず移動体として、図1の戦車(1)、図5のレーシングカー(21)、図6のホバークラフト(22)および図7のスクレーパー(23)のうちから自分が描画に用いるものを一つ選ぶ(ステップS0001)、また描画者の要求に応じて図1に示すスイッチ型コントローラー(3)、図8のボタン型コントローラー(25)
および図9のレバー型コントローラー(26)のうちから、自ら使いたいものを一つ選ぶ(ステップS0002)、更に、筆(11)についても図10に示す細筆(11A)、太筆(11B)および平筆(11C)等の中から一つを選ぶ(ステップS0003)。なお、以上の(ステップS0001)〜(ステップS0003)の順序は任意である。
その後、描画者が色見本(12)にある絵の具を見て、描画に使う絵の具の色名(32)を描画補助者に言うか、或いは幼児や言語障害のある障害者等の場合には、色見本(12)にある絵の具(17)を直接指差すことにより、使いたい絵の具の色を選択する(ステップS0004)、次に描画補助者がパレットにおいて、選択された絵の具を筆(11)に付け(ステップS0005)、該筆(11)を戦車(1)等のホルダー(9)に取り付ける(ステップS0006)。その後、描画者がスイッチ型コントローラー(3)等を操作(ステップS0007)して戦車(1)等を前後左右に動かしたり、或いは回転させることで、これに取り付けられた絵の具付きの筆(11)によって紙(14)上に絵の具が塗られる。この場合、図12に示すように、描画者が戦車(1)等を前後左右に動かしたり、或いは回転させたりすることで、それらの動きがそれぞれ筆(11)の軌跡となって描画されるため、全体として直線、曲線およびジグザグ線等が不規則に交差し、しかも筆(11)に付けられた絵の具が戦車(1)等の走行途中で不足したときに、絵の具のカスレが生ずることから、全体として芸術性のあるデザイン描画作品が完成され得る。
また、紙(14)の四辺周辺部に予めマスキングテープ(16)を貼着しておけば、その上を戦車(1)等が通った場合でも、該部分に絵の具が塗られないため、作品完成時において、紙(14)の四辺周辺部が帯状に白紙のままの状態となり、視覚的なフレーム効果が得られる。この他、障害者が描画の部分的な完成の意思を示した場合にも、その部分にマスキングテープ(16)を貼ることにより、該部分に事後的に戦車(1)等が走行しても更に重畳的に描画されることがない。また、前記描画方法において、戦車(1)等の移動体の速度が変えられる場合には、より多彩な描画となり得る。
なお、前記描画方法において、戦車(1)等の移動体が一つであり、使用するコントローラーもスイッチ型コントローラー(3)等の一つであり、或いは更に使用する絵の具や筆(11)も一種類のみである場合には、前記ステップS0001〜ステップS0004は、適宜省略される。
また、前記描画途中で、描画者が色見本(12)にある別の色を希望したり、異なる筆(11)を希望した場合には、描画補助者がその希望に基づいて絵の具や筆を変更する。
更に、本実施形態では、筆(11)に絵の具を別途付ける構成としたが、図13に示すように、筆(31)の柄部(31a)内にインク(I)が充填されたカートリッジ(20)を内蔵させ、該カートリッジ(20)から筆(31)の刷毛(31b)にインクが浸透する構造とすれば、筆(31)に絵の具を付けるステップS0005も省略される。
また、本実施形態では、無線操作であるラジコンを移動体として用いた描画方法について説明したが、有線操作によって動く移動体を用いても良い。具体的には、図14に示すように、戦車(31)と、ICボックス(32)と、前述したスイッチ型コントローラー(3)、ボタン型コントローラー(25) 、或いはレバー型コントローラー(26)等を用いる。
なお、図中(33)は、ICボックス(32)からの線と戦車(31)からの線を接続するためのコネクタを示す。
更に、本実施形態では、描画者が移動体を容易に操作するためにコントローラー(3)(25)(26)とICボックス(4)を用いたが、描画者が簡易な操作を希望しない場合には、コントローラー(3)(25)(26)とICボックス(4)を使用せずに、市販のラジコンに使用されている発信機(コントローラー付きのもの)をそのまま利用することもある。すなわち、この場合、市販のラジコンセットをそのまま用い、移動体である戦車やレーシングカーに筆等の描画手段を取り付ければ良い。
本発明の描画セットおよびこれを用いた描画方法によれば、基本的に市販のラジコンやスイッチ等を用いて幼児、小学生および障害者等が簡単且つ安価に楽しみながら描画活動を行うことができるため、幼稚園、小学校および障害者施設等での幅広い利用が期待できる。
実施形態に係る描画セットの一部を示す斜視図である。 同実施形態における戦車の概要を示す図である。 色見本を示す斜視図である。 バリケードフレーム、グランウンドボードおよび紙等を示す斜視図である。 移動体の他の例を示す図である。 移動体の更に他の例を示す図である。 移動体の別の例を示す図である。 コントローラーの他の例を示す斜視図である。 コントローラーの更に他の例を示す斜視図である。 筆の種類を示す斜視図である。 描画方法の一例を示すフローチャートである。 描画状況を示す図である。 筆の他の例を示す一部切欠正面図である。 ワイヤードリモコンの一例を示す図である。 ICボックスの回路図である。
符号の説明
(1) 移動体
(2) 送信機
(3) コントロールスイッチ
(5) 受信機
(9) ホルダー
(11) 筆
(12) 色見本
(13) バリケードフレーム
(14) 描画用紙
(15) グラウンドボード

Claims (5)

  1. 制御信号を送信する送信機並びに該送信機からの制御信号を受信する受信機および描画手段を搭載した移動体を有する無線または有線の描画用ラジオコントロール玩具と、描画用ラジオコントロール玩具における移動体の移動を描画用紙上の範囲内に規制して描画用紙上に一つのまとまったデザイン画を完成させる描画用バリケードフレームとを備えた描画用セット。
  2. 送信機に別途、ICボックスを介して易操作用スイッチが接続された、請求項1記載の描画用セット。
  3. 移動体における描画手段で使う色を選択するための色見本と、描画用紙上に貼着して移動体の走行に伴う描画の進行を阻止するマスキングテープとを更に有する、請求項1または請求項2記載の描画用セット。
  4. 請求項1〜請求項3のうちのいずれか一項記載の描画用セットを用いた描画方法であって、描画用紙上にバリケードフレームを置く工程と、該バリケードフレーム内に移動体を走行させて、該移動体の描画手段により描画用紙上に絵を描く工程とを有することを特徴とする、描画用セットを用いた描画方法。
  5. 描画用紙上にマスキングテープを貼着して移動体の走行に伴う描画の進行を阻止する工程を更に有する、請求項4記載の描画用セットを用いた描画方法。
JP2005365546A 2005-12-12 2005-12-19 描画用セットおよびその使用方法 Active JP4685620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365546A JP4685620B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 描画用セットおよびその使用方法
US11/494,558 US20070135016A1 (en) 2005-12-12 2006-07-28 Drawing set and method of using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365546A JP4685620B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 描画用セットおよびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167145A JP2007167145A (ja) 2007-07-05
JP4685620B2 true JP4685620B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38140015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365546A Active JP4685620B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-19 描画用セットおよびその使用方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070135016A1 (ja)
JP (1) JP4685620B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303915B2 (en) * 2005-02-24 2007-12-04 Wisconsin Alumni Research Foundation In vitro-differentiated retinal ganglion cells and method for producing same
JP2007130146A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Taiyo Kogyo Kk 無線操縦飛行玩具
US8758076B1 (en) * 2006-07-31 2014-06-24 Gwen Austin Radio controlled toy for free form drawing
US7546686B1 (en) * 2007-12-03 2009-06-16 Genie Toys Plc Drawing apparatus
US8335635B2 (en) * 2007-12-31 2012-12-18 The Invention Science Fund I, Llc System and method for operating a vehicle
US7957892B2 (en) * 2007-12-31 2011-06-07 The Invention Science Fund I, Llc Condition-sensitive exhaust control
US8335636B2 (en) * 2007-12-31 2012-12-18 The Invention Science Fund I, Llc System and method for remotely modifying vehicle operations
US8386148B2 (en) * 2007-12-31 2013-02-26 The Invention Science Fund I, Llc Traffic-sensitive engine control
JP5452887B2 (ja) * 2008-05-26 2014-03-26 株式会社タイトー ゲーム装置、ペン入力デバイス
CN106875806A (zh) * 2017-02-05 2017-06-20 佛山市三水区希望火炬教育科技有限公司 一种青少年国防科技研究专用的分导式制导炮弹车模型

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276441A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Ryosuke Hasegawa 絵、文字画き玩具自動車
JP2003311018A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Uizu:Kk 格闘型ゲーム用玩具のゲーム台

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726019A (en) * 1970-08-25 1973-04-10 R Adler Remote controlled drawing device
US3648373A (en) * 1970-09-14 1972-03-14 Marvin Glass & Associates Drawing device
FR2481648A1 (fr) * 1980-05-05 1981-11-06 Henri Mizoule Dispositif pour le trace d'un dessin sur un support, notamment pour jouet
JPS5886196U (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 シャープ株式会社 玩具
US6039628A (en) * 1993-09-02 2000-03-21 Kusmiss; John H. Self-mobile cat toy
JP3265099B2 (ja) * 1993-12-15 2002-03-11 株式会社タイトー 玩具用の車
JP3615591B2 (ja) * 1995-06-15 2005-02-02 株式会社センテクリエイションズ 線図描き玩具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276441A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Ryosuke Hasegawa 絵、文字画き玩具自動車
JP2003311018A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Uizu:Kk 格闘型ゲーム用玩具のゲーム台

Also Published As

Publication number Publication date
US20070135016A1 (en) 2007-06-14
JP2007167145A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685620B2 (ja) 描画用セットおよびその使用方法
JP6182114B2 (ja) 対話型ペインティングゲーム及び関連するコントローラ
Fröhlich et al. VRBox: A virtual reality augmented sandbox for immersive playfulness, creativity and exploration
Suzuki et al. Hapticbots: Distributed encountered-type haptics for vr with multiple shape-changing mobile robots
CN110688005A (zh) 混合现实的教学环境、教师、教具互动系统及互动方法
CN105302337A (zh) 高分辨率与高敏感度三维(3d)鼠标移动控制系统、移动控制器件及其运动侦测方法
CA2524363A1 (en) Marking of large surfaces with visual presentations
CN104108100A (zh) 可替代人工书写的装置
US6722891B1 (en) Magnetic drawing board apparatus
Raucci Personal Robotics: Real Robots to Construct, Program, and Explore the World
US20220203219A1 (en) Methods, Devices, and Kits for Emergent Pattern Games and Activities for Individuals, Collaborators, and Teams
Jensen et al. Learning through interactive artifacts: Personal fabrication using electrochromic displays to remember Atari women programmers
Lawlor et al. Search-and rescue robots for integrated research and education in cyber-physical systems
Seehra et al. Handimate: Create and animate using everyday objects as material
Causo et al. Developing and benchmarking show & tell robotic puppet for preschool education
Wistort et al. TofuDraw: A mixed-reality choreography tool for authoring robot character performance
Arefi COVID-19 and remote teaching
US20170098382A1 (en) System and Method for Handwriting Instruction and Remediation
Lyon Encouraging innovation by engineering the learning curve
White Introducing liquid haptics in high bandwidth human computer interfaces
EP1028406A2 (en) System and methods for constructive-dialogic learning
WO2017077087A1 (en) A wireless application based spray printer device and system for surface painting
Cheeseman-Meyer Vanishing point: perspective for comics from the ground up
Bumstead Unmapping Space (Lines, Smudges, and Stories)
Browne et al. Designing a collaborative finger painting application for children

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250