JP4680692B2 - Communications system - Google Patents
Communications system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4680692B2 JP4680692B2 JP2005176065A JP2005176065A JP4680692B2 JP 4680692 B2 JP4680692 B2 JP 4680692B2 JP 2005176065 A JP2005176065 A JP 2005176065A JP 2005176065 A JP2005176065 A JP 2005176065A JP 4680692 B2 JP4680692 B2 JP 4680692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless module
- wireless
- distance
- address
- inquiry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 36
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 41
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 25
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
この発明は、通信システムに関し、特に、ある1つの無線モジュールに近接する無線モジュールを検出可能な通信システムに関するものである。 The present invention relates to a communication system, and more particularly, to a communication system capable of detecting a wireless module close to a certain wireless module.
従来、各物体の位置を検知するシステムとしてSPIDERシステムが知られている(非特許文献1)。 Conventionally, a SPIDER system is known as a system for detecting the position of each object (Non-Patent Document 1).
このSPIDERシステムは、1台のレシーバと、複数の発信器とからなる。レシーバは、部屋に固定され、複数の発信器は、各物体に取付けられる。複数の発信器の各々は、バッチ形状からなり、電池から電源を得ている。そして、複数の発信器の各々は、自己に固有の識別コードを常に発信し、レシーバは、複数の発信器からの信号を受信し、自己の近くに存在する発信器を検知する。 This SPIDER system consists of one receiver and a plurality of transmitters. The receiver is fixed to the room, and a plurality of transmitters are attached to each object. Each of the plurality of transmitters has a batch shape and receives power from a battery. Each of the plurality of transmitters always transmits an identification code unique to the transmitter, and the receiver receives signals from the plurality of transmitters, and detects transmitters existing in the vicinity of the transmitter.
また、看護師一人ひとりの行動を自動的に記録し、収集したデータを分析して業務の改善や事故の原因究明に役立てることを目的としたE−ナイチンゲールシステムが知られている(特許文献1)。このシステムにおいては、建物の部屋および廊下等に固定されたセンサおよび人に取付けられたセンサ等は、看護師の行動に関するデータを計測及び送信し、無線モデムチップを取付けたマイクロコンピュータがセンサからの無線電波を受信して看護師の行動に関するデータを取得する。
しかし、従来のSPIDERシステムにおいては、複数の発信器は、送信機能のみを有し、受信機能を有しないため、発信器単体では近くに存在する他のユニット(発信器とレシーバとからなる)を検知することができないという問題がある。 However, in the conventional SPIDER system, since a plurality of transmitters have only a transmission function and no reception function, other transmitters (consisting of a transmitter and a receiver) that are present in the vicinity of the transmitter alone. There is a problem that it cannot be detected.
また、E−ナイチンゲールシステムにおいては、マイクロコンピュータが無線電波を送受信するため、マイクロコンピュータに負担を掛けるという問題がある。 Further, in the E-nightingale system, there is a problem that the microcomputer places a burden on the microcomputer because the microcomputer transmits and receives radio waves.
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、マイクロコンピュータの負担を軽減し、かつ、近接する他のユニットを検知可能な無線モジュールを備える通信システムを提供することである。 Accordingly, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a communication system including a wireless module that can reduce the burden on the microcomputer and can detect other adjacent units. It is to be.
この発明によれば、通信システムは、1つの無線モジュールから一定の距離以内に存在する無線モジュールを検出する通信システムであって、複数の無線モジュールと、複数の端末装置とを備える。複数の無線モジュールは、相互に無線通信可能である。複数の端末装置は、複数の無線モジュールに対応して設けられ、各々が対応する無線モジュールを制御する。そして、複数の無線モジュールの各々は、他の無線モジュールから無線通信により受信した受信信号の受信信号強度を検出する。また、複数の端末装置の各々は、対応する無線モジュールが検出した受信信号強度に基づいて、対応する無線モジュールと他の無線モジュールとの間の距離を検出するとともに、その検出した距離が基準値以下であるとき他の無線モジュールを対応する無線モジュールから一定の距離以内に存在する近接無線モジュールと決定する。 According to the present invention, the communication system is a communication system that detects a wireless module that exists within a certain distance from one wireless module, and includes a plurality of wireless modules and a plurality of terminal devices. The plurality of wireless modules can wirelessly communicate with each other. The plurality of terminal devices are provided corresponding to the plurality of wireless modules, and each controls the corresponding wireless module. Each of the plurality of wireless modules detects the received signal strength of the received signal received from another wireless module by wireless communication. Each of the plurality of terminal devices detects the distance between the corresponding wireless module and another wireless module based on the received signal strength detected by the corresponding wireless module, and the detected distance is a reference value. When it is below, another wireless module is determined as a close proximity wireless module existing within a certain distance from the corresponding wireless module.
好ましくは、複数の端末装置の各々は、検出した距離が一定時間略一定であるとき、他の無線モジュールを近接無線モジュールと決定する。 Preferably, each of the plurality of terminal devices determines another wireless module as a proximity wireless module when the detected distance is substantially constant for a certain period of time.
好ましくは、複数の端末装置の各々は、受信信号強度と距離との関係を示すマップを保持しており、受信した受信信号の受信信号強度に対応する距離をマップを参照して抽出し、その抽出した距離を自己と他の無線モジュールとの間の距離として検出する。 Preferably, each of the plurality of terminal devices holds a map indicating the relationship between the received signal strength and the distance, extracts a distance corresponding to the received signal strength of the received received signal with reference to the map, and The extracted distance is detected as a distance between itself and another wireless module.
好ましくは、複数の無線モジュールの各々は、対応する端末装置からの制御に従って近接無線モジュールの存在を問い合わせるための問い合わせ信号を無線通信により周囲へ送信するとともに、問い合わせ信号に対する応答信号を無線通信により他の無線モジュールから受信し、その受信した応答信号の強度を受信信号の受信信号強度として検出する。 Preferably, each of the plurality of wireless modules transmits an inquiry signal for inquiring about the presence of the proximity wireless module to the surroundings by wireless communication according to control from the corresponding terminal device, and another response signal for the inquiry signal is transmitted by wireless communication. The received response signal strength is detected as the received signal strength of the received signal.
好ましくは、複数の端末装置の各々は、近接無線モジュールと決定された他の無線モジュールのアドレスを対応する無線モジュールから受信すると、近接無線モジュールと決定された他の無線モジュールの持ち主名または設置場所名と距離とアドレスとを相互に対応付け、その対応付けた持ち主名または設置場所名、距離およびアドレスを履歴情報として記憶手段に記憶する。 Preferably, when each of the plurality of terminal devices receives the address of the other wireless module determined to be the proximity wireless module from the corresponding wireless module, the owner name or installation location of the other wireless module determined to be the proximity wireless module The name, distance, and address are associated with each other, and the associated owner name or installation location name, distance, and address are stored in the storage means as history information.
好ましくは、複数の端末装置の各々は、複数の無線モジュールの複数のアドレスと、複数の無線モジュールの複数の持ち主名とを対応付けた対応表を保持しており、対応する無線モジュールからアドレスを受信すると、その受信したアドレスに対応する持ち主名または設置場所名を対応表を参照して抽出し、その抽出した持ち主名または設置場所名をアドレスおよび距離に対応付けて履歴情報を作成し、その作成した履歴情報を記憶手段に記憶す。 Preferably, each of the plurality of terminal devices holds a correspondence table in which a plurality of addresses of the plurality of wireless modules and a plurality of owner names of the plurality of wireless modules are associated with each other, and addresses are assigned from the corresponding wireless modules. Upon receipt, the owner name or installation location name corresponding to the received address is extracted with reference to the correspondence table, and the history information is created by associating the extracted owner name or installation location name with the address and distance. The created history information is stored in the storage means.
好ましくは、複数の端末装置の各々は、履歴情報を記憶手段から読み出し、その読み出した履歴情報をサーバへ登録する。 Preferably, each of the plurality of terminal devices reads the history information from the storage unit, and registers the read history information in the server.
好ましくは、複数の無線モジュールおよび前記複数の端末装置は、医療機関において用いられる。 Preferably, the plurality of wireless modules and the plurality of terminal devices are used in a medical institution.
この発明による通信システムにおいては、複数の無線モジュールの各々は、他の無線モジュールから無線通信により受信した受信信号の受信信号強度を検出し、複数の端末装置の各々は、対応する無線モジュールによって検出された受信信号強度に基づいて、対応する無線モジュールと他の無線モジュールとの間の距離を検出するとともに、その検出した距離が基準値以下であるとき他の無線モジュールを対応する無線モジュールから一定の距離以内に存在する近接無線モジュールと決定する。即ち、複数の端末装置の各々は、対応する無線モジュールとの間の距離が基準値以下である無線モジュールを近接無線モジュールとして検知する。 In the communication system according to the present invention, each of the plurality of wireless modules detects the received signal strength of the received signal received by wireless communication from the other wireless module, and each of the plurality of terminal devices is detected by the corresponding wireless module. Based on the received signal strength, the distance between the corresponding wireless module and the other wireless module is detected, and when the detected distance is less than the reference value, the other wireless module is fixed from the corresponding wireless module. It is determined as a close proximity wireless module existing within the distance. That is, each of the plurality of terminal devices detects a wireless module whose distance from the corresponding wireless module is a reference value or less as a proximity wireless module.
従って、この発明によれば、マイクロコンピュータの負担を軽減し、かつ、近接する他の無線モジュールを検知できる。 Therefore, according to the present invention, it is possible to reduce the burden on the microcomputer and detect other wireless modules in the vicinity.
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、この発明の実施の形態による通信システムの概略図である。通信システム100は、複数の無線モジュール11〜14と、組込CPU(Central Processing Unit)21と、PDA(Personal Digital Assistant)22と、複数の端末装置23,24と、サーバ30と、複数のマイクロホン(以下、「マイク」という)31,32とを備える。通信システム100は、例えば、病院等の医療機関に設置される。
FIG. 1 is a schematic diagram of a communication system according to an embodiment of the present invention. The
組込CPU21、PDA22および端末装置23,24は、それぞれ、無線モジュール11〜14に対応して設けられ、対応する無線モジュール11〜14に接続される。無線モジュール11および組込CPU21は、携帯ユニット20を構成する。
The embedded
マイク31は、携帯ユニット20の組込CPU21に接続され、マイク32は、PDA22に接続される。そして、マイク31,32は、操作者によってオンされると、ON信号をそれぞれ組込CPU21およびPDA22へ出力し、操作者によってオフされると、OFF信号をそれぞれ組込CPU21およびPDA22へ出力する。
The microphone 31 is connected to the built-in
医療機関における医者、看護師および技師(例えば、レントゲン写真を撮る技師)等の医療機関で働く人は、携帯ユニット20または無線モジュール12およびPDA22を持ち歩く。従って、無線モジュール11,12は、医療機関で働く人に対応して設けられ、病院等の医療機関内を移動可能である。
Persons working in medical institutions such as doctors, nurses, and technicians in medical institutions (eg, radiographers) carry the
一方、無線モジュール13,14および端末装置23,24は、病院内の所定の部屋に設置される。従って、無線モジュール13,14は、病院内の所定の部屋に対応して設けられる。
On the other hand, the
携帯ユニット20の組込CPU21およびPDA22は、病院等の医療機関内を移動可能であるため、無線通信によりサーバ30へアクセス可能である。また、端末装置23,24は、部屋に設置されているため、常時、ケーブル40に接続されており、ケーブル40を介してサーバ30にアクセス可能である。
Since the embedded
無線モジュール11〜14の各々は、例えば、Bluetoothモジュールからなり、端末装置23,24の各々は、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータからなる。
Each of the
無線モジュール11〜14、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24は、無線通信空間に配置され、無線モジュール11〜14は、無線通信により相互に信号を送受信する。
The
より具体的には、無線モジュール11〜14の各々は、Bluetooth規格の問い合わせ(Inquiry)状態を利用して問い合わせ信号を周囲へ送信(ブロードキャスト)するとともに、問い合わせ信号に対する応答信号を他の無線モジュールから受信する。そして、無線モジュール11〜14の各々は、その受信した応答信号の受信信号強度を検出し、その検出した受信信号強度を自己が接続された組込CPU21、PDA22および端末装置23,24へそれぞれ送信する。
More specifically, each of the
また、無線モジュール11〜14の各々は、応答信号から他の無線モジュールのアドレスを検出し、その検出したアドレスを自己が接続された組込CPU21、PDA22および端末装置23,24へ送信する。
Each of the
組込CPU21、PDA22および端末装置23,24の各々は、対応する無線モジュール11〜14から他の無線モジュールのアドレスおよび受信信号強度を受信する。そして、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24の各々は、受信した受信信号強度に基づいて、対応する無線モジュール11〜14と、応答信号を送信した他の無線モジュールとの間の距離を検出するとともに、その検出した距離が基準値以下であるとき、他の無線モジュールを対応する無線モジュール11〜14から一定の距離(例えば、3m)以内に存在する近接無線モジュールと決定する。
Each of the embedded
また、組込CPU21およびPDA22は、それぞれ、マイク31,32からON信号またはOFF信号からなるオン/オフ信号を受ける。
The embedded
更に、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24の各々は、対応する無線モジュール(無線モジュール11〜14のいずれか)から受信したアドレスに基づいて他の無線モジュールの持ち主名または設置場所を後述する方法によって抽出する。そして、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24の各々は、その抽出した持ち主名または設置場所名と、アドレスと、距離と、オン/オフ信号とを相互に対応付け、その対応付けた持ち主名または設置場所名、アドレス、距離およびオン/オフ信号を履歴情報として記憶する。
Further, each of the embedded
更に、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24の各々は、記憶装置220に記憶した履歴情報を定期的に読出し、その読出した履歴情報をケーブル40を介してサーバ30へ出力する。
Further, each of the embedded
更に、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24の各々は、操作者からの履歴情報の取得要求に応じて、履歴表の出力要求をケーブル40を介してサーバ30へ送信し、履歴表をケーブル40を介してサーバ30から受信する。そして、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24の各々は、その受信した履歴表を表示部(図示せず)に表示する。
Further, each of the embedded
サーバ30は、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24から受けた履歴情報に基づいて、後述する方法によって履歴表を作成する。また、サーバ30は、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24からの履歴表の出力要求に応じて、履歴表をケーブル40を介して組込CPU21、PDA22および端末装置23,24へ送信する。
The
図2は、図1に示す無線モジュール11および組込CPU21の機能ブロック図である。無線モジュール11は、プロトコル管理ユニット110と、送信処理ユニット120と、無線ユニット130と、受信処理ユニット140とを含む。
FIG. 2 is a functional block diagram of the
プロトコル管理ユニット110は、組込CPU21のマイクロコンピュータ210からの制御に従って、問い合わせ発信指令(Inquiry発信指令)および問い合わせ応答指令(Inquiry Scan指令)を生成して送信処理ユニット120へ出力する。
The
また、プロトコル管理ユニット110は、後述するFHSパケットとFHSパケットの受信信号強度RSSIとを受信処理ユニット140から受ける。そして、プロトコル管理ユニット110は、その受けたFHSパケットから、FHSパケットを送信した無線モジュール(無線モジュール11〜14のいずれか)のアドレスを検出し、その検出したアドレスと、受信処理ユニット140から受けた受信信号強度RSSIとをマイクロコンピュータ210へ送信する。
Further, the
送信処理ユニット120は、プロトコル管理ユニット110からの問い合わせ発信指令に応じて、無線モジュール11の周囲に近接無線モジュールが存在するか否かを問い合わせるための問い合わせ信号(=IQパケット)を順次生成し、その順次生成したIQパケットを無線ユニット130へ出力する。
The
また、送信処理ユニット120は、プロトコル管理ユニット110からの問い合わせ応答指令に応じて、他の無線モジュールから受信した問い合わせ信号(=IQパケット)に対応する応答信号(=FHSパケット)を生成して無線ユニット130へ出力する。
Further, the
無線ユニット130は、スペクトル拡散によりパケットを送受信する。より具体的には、無線ユニット130は、1600回/秒の速さの周波数ホッピング方式を採用し、情報変調信号(1MHz)を2402〜2481.5MHzの帯域内で79チャネル(1MHz/チャネル)にホッピングさせ、79MHz帯域に拡散変調する。そして、無線ユニット130は、その拡散変調したパケットを送受信する。
The
無線ユニット130は、送信処理ユニット120からIQパケットを受けると、その受けたIQパケットを問い合わせホッピングシーケンスに従って周波数ホッピングして送信する。より具体的には、無線ユニット130は、IQパケットを2402〜2481.5MHzの帯域内で32チャネルまたは16チャネルに周波数ホッピングして送信する。
When the
また、無線ユニット130は、送信処理ユニット120からFHSパケットを受けると、その受けたFHSパケットを応答シーケンスに従って周波数ホッピングして送信する。より具体的には、無線ユニット130は、FHSパケットを2402〜2481.5MHzの帯域内で32チャネルまたは16チャネルに周波数ホッピングして送信する。
In addition, when the
更に、無線ユニット130は、他の無線モジュールからIQパケットを受信し、その受信したIQパケットを受信処理ユニット140へ出力する。
Further, the
受信処理ユニット140は、無線ユニット130からIQパケットを受けると、その受けたIQパケットの受信信号強度RSSIを検出する。そして、受信処理ユニット140は、IQパケットをスペクトル逆拡散し、そのスペクトル逆拡散後のIQパケットと、検出した受信信号強度RSSIとをプロトコル管理ユニット110へ出力する。
When receiving the IQ packet from the
組込CPU21は、マイクロコンピュータ210と、記憶装置220と、表示部230とを含む。マイクロコンピュータ210は、問い合わせ発信の開始または中断を行なうように無線モジュール11のプロトコル管理ユニット110を制御するとともに、問い合わせ応答の開始または中断を行なうようプロトコル管理ユニット110を制御する。
The embedded
また、マイクロコンピュータ210は、無線モジュール11〜14のアドレスと、無線モジュール11〜14の持ち主名または設置場所名とを対応付けた対応表を保持している。
Further, the
更に、マイクロコンピュータ210は、プロトコル管理ユニット110からアドレスおよび受信信号強度RSSIを受信する。そして、マイクロコンピュータ210は、受信信号強度RSSIを受信すると、その受信した受信信号強度RSSIに基づいて、無線モジュール11と他の無線モジュールとの距離を後述する方法によって検出し、その検出した距離が基準値(=3m)以下であるとき、他の無線モジュールを近接無線モジュールと決定する。
Further, the
なお、マイクロコンピュータ210は、検出した距離が基準値よりも大きいとき、即ち、FHSパケットを送信した無線モジュールを近接無線モジュールと決定しなかったとき、検出した距離を破棄する。
Note that the
更に、マイクロコンピュータ210は、マイク31からオン/オフ信号を受ける。
Further, the
更に、マイクロコンピュータ210は、検出した距離が基準値以下であると判定すると、その判定の元になった受信信号強度RSSIと共に受信したアドレスに対応する持ち主名または設置場所名を対応表を参照して抽出し、その抽出した持ち主名または設置場所名と、アドレスと、距離と、オン/オフ信号とを相互に対応付ける。そして、マイクロコンピュータ210は、その対応付けた持ち主名または設置場所名、アドレス、距離およびオン/オフ信号を履歴情報として記憶装置220に記憶する。
Further, when the
この場合、マイクロコンピュータ210は、プロトコル管理ユニット110からアドレスを受信すれば、その受信したアドレスが既に受信したアドレスと同じであっても、その受信したアドレスと、検出した距離とを履歴情報として記憶装置220へ順次記憶する。
In this case, if the
更に、マイクロコンピュータ210は、記憶装置220に記憶した履歴情報を定期的に読出し、その読出した履歴情報をケーブル40を介してサーバ30へ送信し、記憶装置220に格納した履歴情報をサーバ30へ登録する。
Further, the
更に、マイクロコンピュータ210は、操作者からの履歴情報の取得要求に応じて、履歴表の出力要求をケーブル40を介してサーバ30へ送信し、履歴表をケーブル40を介してサーバ30から受信する。そして、マイクロコンピュータ210は、その受信した履歴表を表示部230に表示する。
Furthermore, the
記憶装置220は、持ち主名または設置場所名、アドレス、距離およびオン/オフ信号を履歴情報として記憶する。
The
表示部230は、マイクロコンピュータ210がサーバ30から受信した履歴表等の各種の情報を視覚情報として操作者に与える。
The
なお、図1に示す無線モジュール12〜14の各々は、図2に示す無線モジュール11と同じ構成からなり、図1に示すPDA22および端末装置23,24の各々は、図2に示す組込CPU21と同じ構成からなる。
Each of the
そして、PDA22のマイクロコンピュータ210は、組込CPU21のマイクロコンピュータ210と同じように、マイク32からオン/オフ信号を受け、その受けたオン/オフ信号を持ち主名、アドレスおよび距離と対応付けて記憶装置220に記憶する。
Similarly to the
一方、端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、マイクからオン/オフ信号を受けることはなく、設置場所名、アドレスおよび距離を相互に対応付け、その対応付けた設置場所名、アドレスおよび距離を履歴情報として記憶装置220に記憶する。
On the other hand, the
図3は、図1に示す無線モジュール11と組込CPU21との接続を示す概念図である。無線モジュール11は、アンテナ11Aを備え、アンテナ11Aを介して他の無線モジュール12〜14と無線通信を行なう。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing the connection between the
そして、無線モジュール11は、RS232Cを介して組込CPU21と相互にデータおよび信号をやり取りする。
The
なお、図1に示す無線モジュール12〜14は、図3に示す無線モジュール11および組込CPU21と同じように、RS232Cを介してそれぞれPDA22および端末装置23,24と接続され、PDA22および端末装置23,24とデータおよび信号をやり取りする。
The
図4は、Bluetooth規格における各種の状態を示す図である。Bluetooth規格には、非接続状態、接続段階、接続状態および低消費電力状態が存在する。非接続状態は、スタンバイ状態に当たり、常時、受信による待ち受け時の電力消費を避けるため、Bluetoothクロックのタイミング(1.28秒)ごとに受信状態に入る。この場合、受信状態における消費電流は、約30μAである。 FIG. 4 is a diagram illustrating various states according to the Bluetooth standard. The Bluetooth standard includes a non-connection state, a connection stage, a connection state, and a low power consumption state. The non-connected state is a standby state, and always enters the reception state at every Bluetooth clock timing (1.28 seconds) in order to avoid power consumption during reception. In this case, the current consumption in the reception state is about 30 μA.
接続段階は、問い合わせ(Inquiry)状態と呼び出し(Page)状態とからなる。問い合わせ状態は、マスタが周辺のスレーブを認識するために行なわれる状態である。この時点では、まず、各種のアドレスの割り振りがない状態で、接続の可能性を問い合わせている状態に当たる。 The connection stage includes an inquiry state and a page state. The inquiry state is a state performed for the master to recognize peripheral slaves. At this point of time, first, it is in a state in which the possibility of connection is inquired in a state where various addresses are not allocated.
呼び出し状態においては、初めてマスタとスレーブの双方がお互いを認識し、この時点でスレーブはアクティブ状態になり、アクティブ・メンバアドレスの割り振りを受ける。 In the calling state, both the master and the slave recognize each other for the first time, and at this point, the slave becomes active and receives the allocation of the active member address.
接続状態は、アクティブ(Active)状態とデータ送信(Data Transmission)状態とからなる。アクティブ状態およびデータ送信状態は、実際に通信を行なう状態である。 The connection state includes an active state and a data transmission state. The active state and the data transmission state are states where communication is actually performed.
低消費電力状態は、パーク(Park)状態、ホールド(Hold)状態およびスニフ(Sniff)状態からなる。パーク状態は、周辺機器の認識を行なうものであり、パーク・メンバアドレスの割り振りが行なわれる。 The low power consumption state includes a park state, a hold state, and a sniff state. In the park state, peripheral devices are recognized, and a park member address is assigned.
ホールド状態は、待機接続であり、スニフ状態は、トラフィックに関与しない待機状態であり、ホールド状態よりも更に消費電力を抑えている状態である。 The hold state is a standby connection, and the sniff state is a standby state that does not relate to traffic, and is a state in which power consumption is further suppressed as compared with the hold state.
このように、Bluetooth規格においては、各種の状態が存在するが、この発明においては、無線モジュール11〜14は、Bluetooth規格の各種の状態のうち、非接続状態と、接続状態の問い合わせ(Inquiry)状態とを用い、近接無線モジュールを検知する。
As described above, there are various states in the Bluetooth standard. In the present invention, the
図5は、問い合わせ状態を詳細に説明するための概念図である。問い合わせ状態は、Inquiry_Scan_Intervalと、Inquiry_Scan_Windowと、Inquiry_Lengthと、Inquiry_Intervalとからなる。 FIG. 5 is a conceptual diagram for explaining the inquiry state in detail. The inquiry state includes Inquiry_Scan_Interval, Inquiry_Scan_Window, Inquiry_Length, and Inquiry_Interval.
Inquiry_Scan_Intervalは、問い合わせ応答(Inquiry_Scan)を開始してから、次に問い合わせ応答(Inquiry_Scan)を開始するまでの時間である。Inquiry_Scan_Windowは、問い合わせ応答(Inquiry_Scan)の継続時間であり、問い合わせ(Inquiry)を受信できる時間である。 Inquiry_Scan_Interval is the time from the start of an inquiry response (Inquiry_Scan) until the start of an inquiry response (Inquiry_Scan). Inquiry_Scan_Window is a duration of an inquiry response (Inquiry_Scan), and is a time during which an inquiry (Inquiry) can be received.
Inquiry_Lengthは、問い合わせ(Inquiry)が停止するまでに継続できる最大時間である。Inquiry_Intervalは、問い合わせ(Inquiry)を開始してから、次に問い合わせ(Inquiry)を開始するまでの時間である。 Inquiry_Length is the maximum time that can be continued before the inquiry stops. Inquiry_Interval is the time from the start of an inquiry (Inquiry) to the start of the next inquiry (Inquiry).
図6は、問い合わせの動作を説明するためのタイミングチャートである。なお、図6においては、無線モジュール11が無線モジュール12〜14へ問い合わせのための信号を送信(ブロードキャスト)し、無線モジュール12,13から問い合わせに対する応答を受信する場合について説明する。
FIG. 6 is a timing chart for explaining the inquiry operation. In FIG. 6, a case where the
問い合わせ(Inquiry)が開始されると、組込CPU21のマイクロコンピュータ210は、Inquiry発信開始指令をRS232Cを介して無線モジュール11へ送信し、無線モジュール11のプロトコル管理ユニット110は、RS232Cを介してInquiry発信開始指令を受信する。
When the inquiry (Inquiry) is started, the
そして、プロトコル管理ユニット110は、Inquiry発信開始指令に応じて、Inquiry発信指令を生成して送信処理ユニット120へ出力する。送信処理ユニット120は、プロトコル管理ユニット110からのInquiry発信指令に応じて、無線モジュール11に対する近接無線モジュールの存在を問い合わせるための問い合わせ信号(IQパケット)を連続的に生成し、その連続的に生成したIQパケットを無線ユニット130へ順次出力する。
Then, the
この場合、送信処理ユニット120は、アクセスコード(IAC:Inquiry Access Code)を含むIQパケットを生成する。IACは、問い合わせアクセスコードであり、一般問い合わせアクセスコード(GIAC:General IAC)と、特定問い合わせアクセスコード(DIAC:Dedicated IAC)とからなる。
In this case, the
GIACは、全ての無線モジュールに共通のアクセスコードであり、通信範囲に存在する他の無線モジュールを発見するために使用される。また、DIACは、特定の無線モジュールのグループに共通のアクセスコードであり、通信範囲に存在するグループメンバーの無線モジュールを発見するために使用される。 GIAC is an access code common to all wireless modules, and is used to discover other wireless modules existing in the communication range. The DIAC is an access code common to a group of specific wireless modules, and is used to discover the wireless modules of group members existing in the communication range.
この発明においては、用途に応じてGIACおよびDIACのいずれかを選択して用いる。即ち、医療機関で働いている全ての人の無線モジュールのうち、グループメンバーの無線モジュールを近接無線モジュールの対象とする場合には、DIACをアクセスコードとして用い、医療機関における全ての人の無線モジュールを近接無線モジュールの対象とする場合には、GIACをアクセスコードとして用いる。 In the present invention, either GIAC or DIAC is selected and used according to the application. That is, among the wireless modules of all persons working at medical institutions, when the wireless module of the group member is the target of the proximity wireless module, the DIAC is used as an access code, and the wireless modules of all persons at the medical institutions are used. GIAC is used as an access code.
従って、送信処理ユニット120は、GIACおよびDIACのいずれか一方をアクセスコードとして含むIQパケットを生成する。
Accordingly, the
そして、無線ユニット130は、送信処理ユニット120から受けたIQパケットを問い合わせホッピングシーケンス(32チャネルまたは16チャネルホッピング)に従って周波数ホッピングし、その周波数ホッピングしたIQパケットを周囲へブロードキャストする。
Then, the
この場合、無線ユニット130は、送信処理ユニット120から複数のIQパケットを連続的に受けると、複数のIQパケットを、順次、周波数ホッピングし、その周波数ホッピングした複数のIQパケットを順次送信する。つまり、無線ユニット130は、IQパケットを周波数f(k),f(k+1),・・・で無線モジュール11の周囲へブロードキャストする(ステップ1参照)。
In this case, when the
そして、無線モジュール12が周波数f(k)でIQパケットを受信したとすると、無線モジュール12は、適当なフレーム(乱数0〜1023:RAND)分だけ待機し、同じIQパケットを再度受信してから、問い合わせ信号(IQパケット)に対する応答信号(FHSパケット)を返送する(ステップ2参照)。
Then, if the
より具体的には、無線モジュール12の無線ユニット130は、無線モジュール11からブロードキャストされたIQパケットを受信し、その受信したIQパケットを受信処理ユニット140へ出力する。そして、受信処理ユニット140は、IQパケットをスペクトル逆拡散してプロトコル管理ユニット110へ出力する。
More specifically, the
無線モジュール12のプロトコル管理ユニット110は、受信処理ユニット140から同じIQパケットを再度受けると、応答信号(FHSパケット)を送信するための指令を送信処理ユニット120へ出力する。無線モジュール12の送信処理ユニット120は、プロトコル管理ユニット110からの指令に応じて、無線モジュール12のアドレスBD_Addressを含むFHSパケットを生成して無線ユニット130へ出力する。
When the
そして、無線モジュール12の無線ユニット130は、送信処理ユニット120からのFHSパケットを問い合わせ応答シーケンス(32チャネルまたは16チャネルホッピング)の周波数で周波数ホッピングして送信する。
The
なお、無線モジュール12がIQパケットの受信と同時にFHSパケットを送信しないのは、各無線モジュールから送信されるFHSパケットが衝突するのを防止するためである。
The reason why the
また、無線モジュール13は、周波数f(k+1)で送信された別のIQパケットに対して周波数f(k+1)でFHSパケットを返送することにより、無線モジュール11は、無線モジュール12,13からFHSパケットを受信する(ステップ3参照)。
Further, the
この発明においては、問い合わせ状態の規定時間(Inquiry_IntervalおよびInquiry_Length)と、問い合わせ応答状態の規定時間(Inquiry_Scan_IntervalおよびInquiry_Scan_Window)とをBluetooth規格において推奨されている時間よりも短く設定し、各無線モジュール11〜14は、1秒間に1回程度、近接無線モジュールに関する情報を取得する。 In the present invention, the specified time of inquiry state (Inquiry_Interval and Inquiry_Length) and the specified time of inquiry response state (Inquiry_Scan_Interval and Inquiry_Scan_Window) are set to 1 to 1 shorter than the time recommended in the Bluetooth standard. Acquires information about the proximity wireless module about once per second.
図7は、受信信号強度と距離との関係を示す図である。図7において、縦軸は、受信信号強度RSSIを表し、横軸は、距離を表す。 FIG. 7 is a diagram illustrating the relationship between the received signal strength and the distance. In FIG. 7, the vertical axis represents the received signal strength RSSI, and the horizontal axis represents the distance.
図7において、曲線k1は、2つの無線モジュール間の受信信号強度RSSIと距離との関係を示す。受信信号強度RSSIは、距離が長くなるに従って低下する。組込CPU21、PDA22および端末装置23,24の各々のマイクロコンピュータ210は、図7に示す曲線k1をマップとして保持しており、プロトコル管理ユニット110から受信した受信信号強度RSSIに対応する距離をマップ(曲線k1)を参照して抽出し、その抽出した距離が基準値(=3m)以下であるか否かを判定する。
In FIG. 7, curve k1 shows the relationship between the received signal strength RSSI and the distance between the two wireless modules. The received signal strength RSSI decreases as the distance increases. The
そして、マイクロコンピュータ210は、抽出した距離が基準値以下であるとき、FHSパケットを送信した無線モジュールを近接無線モジュールと決定する。
Then, when the extracted distance is equal to or less than the reference value, the
このように、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24の各々のマイクロコンピュータ210は、FHSパケットの受信信号強度RSSIに基づいて、FHSパケットを送信した無線モジュールとFHSパケットを受信した無線モジュールとの間の距離を検出し、その検出した距離が基準値以下であるとき、FHSパケットを送信した無線モジュールを近接無線モジュールと決定する。
As described above, the
なお、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24の各々のマイクロコンピュータ210は、マップ(曲線k1)を参照して抽出した距離が一定時間、略一定である場合に、FHSパケットを送信した無線モジュールを近接無線モジュールと決定するようにしてもよい。
Note that the
抽出した距離が経時的に変化する場合、「無線モジュール11を携帯している人が、無線モジュール11の近接無線モジュールであると決定された無線モジュール12を携帯する人と単にすれ違った」ということも想定されるため、無線モジュール11を携帯している人が無線モジュール12を携帯する人と確かに話をした場合に無線モジュール12を近接無線モジュールとして決定するために、抽出した距離が一定時間、略一定である場合に、FHSパケットを送信した無線モジュールを近接無線モジュールと決定することにしたものである。
If the extracted distance changes over time, “the person carrying the
図8は、無線モジュールのアドレスと医療機関で働く人の名前(=持ち主名)との対応表を示す図である。対応表50は、アドレスと名前(=持ち主名または設置場所名)とからなる。アドレスは、無線モジュール11〜14のアドレスBD_Address1〜BD_Address4からなり、名前(=持ち主名または設置場所名)は、医者A、看護師B、病室CおよびナースセンターDからなる。
FIG. 8 is a view showing a correspondence table between addresses of wireless modules and names of persons working at medical institutions (= owner names). The correspondence table 50 includes an address and a name (= owner name or installation location name). The address includes addresses BD_Address1 to BD_Address4 of the
名前である医者A、看護師B、病室CおよびナースセンターDは、それぞれ、アドレスBD_Address1〜BD_Address4に対応付けられている。医者Aは、アドレスBD_Address1を有する無線モジュール11を携帯し、看護師Bは、アドレスBD_Address2を有する無線モジュール12を携帯する。また、病室Cは、アドレスBD_Address3を有する無線モジュール13が設置され、ナースセンターDは、アドレスBD_Address4を有する無線モジュール14が設置されている。
The names doctor A, nurse B, hospital room C, and nurse center D are associated with addresses BD_Address1 to BD_Address4, respectively. The doctor A carries the
従って、対応表50を参照すれば、誰がどの無線モジュールを携帯しているのか、またはどの無線モジュールが何処に設置されているのかを検知できるようになっている。 Therefore, by referring to the correspondence table 50, it is possible to detect who is carrying which wireless module or where which wireless module is installed.
組込CPU21、PDA22および端末装置23,24の各々のマイクロコンピュータ210は、図8に示す対応表50を保持している。
The
図9は、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24の各々が保持する履歴表を示す図である。履歴表60は、時刻と、アドレスと、名前(=持ち主名または設置場所名)と、距離と、自己のマイク31,32のオン/オフ信号とからなる。そして、時刻、アドレス、名前(=持ち主名または設置場所名)、距離およびオン/オフ信号は、相互に対応付けられている。
FIG. 9 is a diagram illustrating a history table held by each of the embedded
但し、名前が設置場所名からなるときは、時刻、アドレス、名前および距離が相互に対応付けられ、自己のマイク31,32のオン/オフ信号の欄は、空欄にされる。
However, when the name is an installation location name, the time, address, name, and distance are associated with each other, and the ON / OFF signal fields of the
時刻は、YYYY/MM/DD/HH/MM/SS/DSの形式からなり、距離が検出された時刻を表す。なお、時刻の構成要素DSは、10分の1秒のレンジを示す。 The time is in the format of YYYY / MM / DD / HH / MM / SS / DS and represents the time when the distance is detected. The time component DS indicates a range of 1/10 second.
アドレスには、上述した無線モジュール11〜14のアドレスBD_Address1〜BD_Address4が格納される。名前(=持ち主名または設置場所名)には、医者A、看護師B、病室CおよびナースセンターD等が格納される。距離には、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210によって抽出された距離のうち、基準値(=3m)以内の距離L1,L2,・・・が格納される。オン/オフ信号には、自己のマイク31,32からのON信号またはOFF信号が格納される。
The address stores the addresses BD_Address1 to BD_Address4 of the
組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、対応する無線モジュール11〜14のプロトコル管理ユニット110から受けた受信信号強度RSSI1に基づいて、上述した方法によって距離L1を検出したときの時刻YYYY/MM/DD/HH/MM/SS/DS1をタイマー(図示せず)に基づいて検出する。
When the embedded
そして、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、プロトコル管理ユニット110から受けたアドレスBD_Address2に対応する名前(看護師B)を対応表50を参照して抽出する。
Then, the embedded
そうすると、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、時刻YYYY/MM/DD/HH/MM/SS/DS1、アドレスBD_Address1、名前(看護師B)、距離L1およびON信号を対応付け、その対応付けた時刻YYYY/MM/DD/HH/MM/SS/DS1、アドレスBD_Address1、名前(看護師B)、距離L1およびON信号を履歴情報として履歴表60に格納する。
Then, the embedded
また、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、対応する無線モジュール11〜14のプロトコル管理ユニット110から受けた受信信号強度RSSI2に基づいて、上述した方法によって距離L2を検出したときの時刻YYYY/MM/DD/HH/MM/SS/DS2をタイマー(図示せず)に基づいて検出する。
In addition, the embedded
そして、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、プロトコル管理ユニット110から受けたアドレスBD_Address3に対応する名前(病室C)を対応表50を参照して抽出する。
Then, the embedded
そうすると、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、時刻YYYY/MM/DD/HH/MM/SS/DS2、アドレスBD_Address3、名前(病室C)および距離L2を対応付け、その対応付けた時刻YYYY/MM/DD/HH/MM/SS/DS2、アドレスBD_Address3、名前(病室C)および距離L2を履歴情報として履歴表60に格納する。
Then, the embedded
このように、近接無線モジュールが病室Cに設置された無線モジュール13である場合、自己のマイクのオン/オフ信号の欄は、空欄にされる。
Thus, when the proximity wireless module is the
組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、プロトコル管理ユニット110からアドレスBD_Addressおよび受信信号強度RSSIを受けるごとに上述した動作を繰り返すことにより履歴情報を順次格納して履歴表60を作成する。そして、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、その作成した履歴表60を記憶装置220に記憶する。
The embedded
そして、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、記憶装置220から履歴表60を定期的に読出し、その読出した履歴表60をケーブル40を介してサーバ30へ送信する。
Then, the embedded
サーバ30は、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24から履歴表60を受信すると、各無線モジュール11〜14の履歴を示す履歴表を作成する。
When the
図10は、サーバ30が作成する履歴表の構成図である。履歴表70は、アドレス1,2と、時刻と、マイク31,32のオン/オフ信号とからなる。アドレス1は、履歴表60をサーバ30へ送信した組込CPU21、PDA22および端末装置23,24に対応する無線モジュール11〜14のアドレスBD_Addressからなる。
FIG. 10 is a configuration diagram of a history table created by the
また、アドレス2は、無線モジュール11〜14に近接する近接無線モジュールのアドレスBD_Addressからなる。より具体的には、アドレス2は、サーバ30が組込CPU21、PDA22および端末装置23,24から受信した履歴表60から抽出した近接無線モジュールのアドレスBD_Addressからなる。
The
時刻は、サーバ30が組込CPU21、PDA22および端末装置23,24から受信した履歴表60に含まれる近接無線モジュールの時刻YYYY/MM/DD/HH/MM/SS/DSからなる。
The time includes time YYYY / MM / DD / HH / MM / SS / DS of the close proximity wireless module included in the history table 60 received by the
更に、オン/オフ信号は、サーバ30が組込CPU21およびPDA22から受信した履歴表60に含まれるオン/オフ信号からなり、ON信号またはOFF信号が格納される。
Further, the on / off signal includes an on / off signal included in the history table 60 received by the
サーバ30は、無線モジュール11(アドレスBD_Address1)に対応する組込CPU21のマイクロコンピュータ210から図9に示す履歴表60をケーブル40を介して受信する。
The
そして、サーバ30は、受信した履歴表60に基づいて、無線モジュール11に近接する近接無線モジュールのアドレスBD_Address2,BD_Address3を抽出する。また、サーバ30は、無線モジュール11に近接する近接無線モジュールとしてアドレスBD_Address2を有する無線モジュール12が検出された時刻t1〜t5と、その時刻t1〜t5におけるマイク31,32のオン/オフ信号とを履歴表60から抽出する。
Then, based on the received history table 60, the
更に、サーバ30は、無線モジュール11に近接する近接無線モジュールとしてアドレスBD_Address3を有する無線モジュール13が検出された時刻t4〜t8を履歴表60から抽出する。
Further, the
そうすると、サーバ30は、抽出したアドレスBD_Address2、時刻t1〜t5および時刻t1〜t5におけるマイク31,32のオン/オフ信号に基づいて無線モジュール11(アドレスBD_Address1)と無線モジュール12(アドレスBD_Address2)との間の履歴情報を履歴表70に格納する。
Then, the
また、サーバ30は、抽出したアドレスBD_Address3および時刻t4〜t8に基づいて無線モジュール11(アドレスBD_Address1)と、無線モジュール13(アドレスBD_Address3)との間の履歴情報を履歴表70に格納する。
Further, the
サーバ30は、PDA22および端末装置23,24から受けた履歴表60に基づいて、上述した動作と同じ動作に従って履歴情報を格納して履歴表70を作成する。
Based on the history table 60 received from the PDA 22 and the
図11は、近接無線モジュールを検出する動作を説明するためのフローチャートである。一連の動作が開始されると、各無線モジュール11〜14は、上述した動作に従って問い合わせ信号(IQパケット)をブロードキャストする(ステップS1)。そして、各無線モジュール11〜14は、他の無線モジュールから問い合わせ信号(IQパケット)に対する応答信号(FHSパケット)を一定時間(例えば、600msec)内に受信したか否かを判定する(ステップS2)。そして、各無線モジュール11〜14が他の無線モジュールから応答信号(FHSパケット)を一定時間内に受信しないとき、一連の動作は終了する。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of detecting the close proximity wireless module. When a series of operations is started, each of the
一方、各無線モジュール11〜14は、一定時間内に応答信号(FHSパケット)を受信したと判定すると、応答信号(FHSパケット)の受信信号強度RSSIを検出する(ステップS3)。
On the other hand, if each of the
また、無線モジュール11〜14は、FHSパケットを送信した無線モジュールのアドレスBD_AddressをFHSパケットから検出する(ステップS4)。
Further, the
その後、各無線モジュール11〜14は、その検出した受信信号強度RSSIおよびアドレスBD_Addressを、対応する組込CPU21、PDA22および端末装置23,24へ送信する(ステップS5)。
Thereafter, each of the
なお、各無線モジュール11〜14は、ステップS2において、一定時間内に複数の他の無線モジュールから複数の応答信号(複数のFHSパケット)を受信したとき、ステップS3において、複数の応答信号(複数のFHSパケット)に対応する複数の受信信号強度RSSIを検出し、ステップS4において、複数の応答信号(複数のFHSパケット)から複数のアドレスB_Addressを検出し、ステップS5において、複数の受信信号強度RSSIおよび複数のアドレスB_Addressを相互に対応付けて、自己が接続された組込CPU21、PDA22および端末装置23,24へ送信する。
When each wireless module 11-14 receives a plurality of response signals (a plurality of FHS packets) from a plurality of other wireless modules within a predetermined time in step S2, a plurality of response signals (a plurality of response signals) are received in step S3. A plurality of received signal strengths RSSI corresponding to a plurality of response signals (a plurality of FHS packets) are detected in step S4, and a plurality of received signal strengths RSSI are detected in step S5. The plurality of addresses B_Address are associated with each other and transmitted to the embedded
そして、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、対応する無線モジュール11〜14から受信信号強度RSSIおよびアドレスBD_Addressを受信し、受信信号強度RSSIおよびアドレスBD_Addressを受信したときの時刻を検出する。
The embedded
また、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、その受信した受信信号強度RSSIに基づいて、FHSパケットを送信した無線モジュールと、対応する無線モジュール(無線モジュール11〜14のいずれか)との間の距離Lをマップ(曲線k1)を参照して検出するとともに(ステップS6)、その検出した距離Lが基準値以下であるか否かを判定する(ステップS7)。
Further, the embedded
検出した距離Lが基準値以下でないとき、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、検出した距離Lを破棄する(ステップS8)。その後、一連の動作は、終了する。
When the detected distance L is not less than or equal to the reference value, the embedded
一方、ステップS7において、検出した距離Lが基準値以下であると判定されると、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、対応する無線モジュール11〜14から受信したアドレスBD_Addressに対応する名前(=持ち主名または設置場所名)を対応表50を参照して抽出する(ステップS9)。
On the other hand, if it is determined in step S7 that the detected distance L is equal to or less than the reference value, the embedded
その後、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、時刻、アドレスBD_Address、名前(=持ち主名または設置場所名)、距離Lおよびオン/オフ信号を相互に対応付けた履歴情報を作成するとともに(ステップS10)、その作成した履歴情報からなる履歴表60を作成し、その作成した履歴表60を記憶装置220に記憶する(ステップS11)。
Thereafter, the embedded
そして、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、履歴情報を記憶装置220から定期的に読出してサーバ30へ送信し(ステップS12)、履歴情報をサーバ30に登録する(ステップS13)。そして、サーバ30は、上述した動作によって、履歴表70を作成する(ステップS14)。
Then, the embedded
これにより、一連の動作が終了する。 Thereby, a series of operation | movement is complete | finished.
なお、図11に示すフローチャートは、常時、実行され、各無線モジュール11〜14は、自己の近接無線モジュールを検出し、履歴表60を作成する。従って、問い合わせ信号(IQパケット)は、任意のタイミングで送信(ブロードキャスト)される。
Note that the flowchart shown in FIG. 11 is always executed, and each of the
また、上記においては、ステップS2における一定時間は、600msecに設定されると説明したが、この発明においては、これに限らず、一定時間は、一般に数百msecに設定される。従来のBluetooth規格においては、応答信号(FHSパケット)を受信する一定時間は、1分に設定されるが、この発明のように、一定時間を数百msecに設定することにより、各無線モジュール11〜14は、近接無線モジュールを速く検出できるとともに、問い合わせ信号(IQパケット)を送信する無線モジュールと応答信号(FHSパケット)を受信する無線モジュールとが頻繁に交替することになり、複数の無線モジュールの相互の情報のやり取りを活発化できる。
In the above description, the fixed time in step S2 is set to 600 msec. However, the present invention is not limited to this, and the fixed time is generally set to several hundred msec. In the conventional Bluetooth standard, the fixed time for receiving the response signal (FHS packet) is set to 1 minute. However, as in the present invention, by setting the fixed time to several hundred msec, each
次に、サーバ30が作成した履歴表70の活用方法について説明する。上述したように、サーバ30は、図10に示す履歴表70を作成する。無線モジュール11および組込CPU21を携帯する医者Aは、履歴情報の出力要求を組込CPU21に入力し、組込CPU21のマイクロコンピュータ210は、医者Aからの履歴情報の出力要求に応じて、履歴表70の出力要求をサーバ30へ送信する。
Next, a method for utilizing the history table 70 created by the
そして、サーバ30は、組込CPU21からの履歴表70の出力要求に応じて、履歴表70をケーブル40を介して組込CPU21へ送信する。組込CPU21は、サーバ30から履歴表70を受信して履歴表70を表示部230に表示する。
Then, the
そして、医者Aは、履歴表70を見て、時刻t1〜t5において看護師Bと基準値(=3.0m)以内に接近したこと、および看護師Bが携帯しているPDA22に接続されたマイク32がオンされている時刻t1,t2,t4,t5とマイク32がオフされている時刻t3とを検知する。 Then, the doctor A looks at the history table 70 and approaches the nurse B within the reference value (= 3.0 m) at the time t1 to t5, and is connected to the PDA 22 carried by the nurse B. Times t1, t2, t4, and t5 when the microphone 32 is turned on and a time t3 when the microphone 32 is turned off are detected.
また、医者Aは、履歴表70を見て、時刻t4〜t8において病室Cに設置された無線モジュール13と基準値(=3.0m)以内に接近したこと、即ち、病室Cに入ったことを検知する。
The doctor A looks at the history table 70 and approaches the
その結果、医者Aは、時刻t4,t5において、病室Cにおいて看護師Bと話をしたことを検知する。 As a result, doctor A detects that he / she talked with nurse B in hospital room C at times t4 and t5.
そうすると、医者Aは、時刻t4,t5において、病室Cにおいて看護師Bと話をしており、患者に薬を投与するときに看護師Bと話をし、看護師Bに薬の投与を確かに指示していることを検知する。 Then, doctor A is talking to nurse B in patient room C at times t4 and t5, and talks to nurse B when administering the drug to the patient, and makes sure that nurse B is administered the drug. Detects that it is instructing.
このように、図11に示すフローチャートに従って、各無線モジュール11〜14が自己に近接する近接無線モジュールを検出し、その検出した近接無線モジュールの履歴情報からなる履歴表60を作成し、その作成した履歴表60をサーバ30へ登録することにより、各無線モジュール11,12を携帯する人(医者A等)は、自己の行動履歴をサーバ30を見て検知できるとともに、薬の投与に関し、看護師に指示したことを検知できる。その結果、もし、医療ミスが発生しても、その履歴表70を参照することにより、医療ミスの原因を容易に検出できる。
Thus, according to the flowchart shown in FIG. 11, each wireless module 11-14 detects a proximity wireless module close to itself, creates a history table 60 including history information of the detected proximity wireless module, and creates By registering the history table 60 in the
上述したように、履歴表70に含まれる履歴情報は、所定のグループに属する人(医者Aおよび看護師B等)の行動履歴を検索するために用いられる。 As described above, the history information included in the history table 70 is used to search for action histories of persons belonging to a predetermined group (such as doctor A and nurse B).
このように、近接無線モジュールに関する情報(アドレスBD_Addressおよび距離L)をサーバ30によって一括管理することにより、あるグループのメンバが何時、誰と一緒に行動したかを容易に検知できる。
As described above, by collectively managing the information (address BD_Address and distance L) regarding the proximity wireless module by the
また、上述したように、無線モジュール13,14は、病院の部屋に設置されるので、無線モジュール11,12の近接無線モジュールとして無線モジュール13,14が検出されれば、無線モジュール11,12を携帯する医者A等が、無線モジュール13,14が設置された部屋へ行ったことを確認できる。
As described above, since the
つまり、誰(=どの無線モジュール)が、何時、どの場所にいたかを容易に検知できる。 That is, it is possible to easily detect who (= which wireless module) is at what time and where.
更に、この発明においては、通信システム100に含まれる無線モジュール11,12を携帯する医者A等以外の者、例えば、事務員がサーバ30の履歴表70を見ることもできる。この場合、事務員は、病院の部屋に設置された端末装置23,24を用いてサーバ30へアクセスし、サーバ30から履歴表70を受信して表示部230に履歴表70を表示する。そして、事務員は、履歴表70を見る。
Furthermore, in the present invention, a person other than the doctor A who carries the
これにより、通信システム100を用いる所定のグループ以外の人も、そのグループの構成員の行動を検索できる。
Thereby, people other than the predetermined group using the
更に、上記においては、通信システム100を医療機関に配置すると説明したが、この発明は、これに限らず、通信システム100は、警察署、工場および消防署等のグループで職務を遂行する機関に設置される。
Further, in the above description, the
更に、上記においては、受信信号強度RSSIと距離Lとの関係をマップ(曲線k1)として保持すると説明したが、この発明においては、このマップを定期的に更新するようにしてもよい。電波環境は、時間とともに変化するので、基準値以下の距離に存在する近接無線モジュールを正確に検出するためには、電波環境に適合した受信信号強度RSSIと距離Lとの関係を示すマップを用いる必要があるからである。 Furthermore, in the above description, it has been described that the relationship between the received signal strength RSSI and the distance L is held as a map (curve k1). However, in the present invention, this map may be updated periodically. Since the radio wave environment changes with time, a map showing the relationship between the received signal strength RSSI and the distance L suitable for the radio wave environment is used in order to accurately detect a close proximity wireless module existing at a distance equal to or less than the reference value. It is necessary.
更に、上記においては、近接無線モジュールであるか否かを判定するときの距離の基準値を3mとしたが、この発明においては、これに限らず、距離の基準値は、3m以外の数値であってもよい。 Furthermore, in the above description, the distance reference value for determining whether or not the wireless module is a close proximity wireless module is 3 m. However, in the present invention, the distance reference value is not limited to this and is a numerical value other than 3 m. There may be.
更に、上記においては、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、受信信号強度RSSIと距離Lとの関係を示すマップ(曲線k1)を参照して、各受信信号強度RSSIに対応する距離Lを検出すると説明したが、この発明においては、これに限らず、組込CPU21、PDA22および端末装置23,24のマイクロコンピュータ210は、次の式によって距離Lを検出してもよい。
Furthermore, in the above, the embedded
Pr=PtGtGr[Dd{λ/(4πrd)}+Dr{λ/(4πrr)}Γexp[−j{k(rd−rr)+φ}]]2・・・(1)
但し、Pr:受信電力、Pt:送信電力、Gr:受信アンテナの利得、Gt:送信アンテナの利得、Dd:直接波の送受信アンテナの指向性利得、Dr:間接波の送受信アンテナの指向性利得、rd:直接波の伝搬距離、rr:間接波の伝搬距離、k=2π/λ、λ:電波の波長、Γ:建物内部の床および壁等の反射係数、Φ:建物内部の床および壁等の反射係数の位相遅れ
図12は、反射係数の絶対値|Γ|および位相遅れΦと入射角度θiとの関係を示す図である。図12において、縦軸は、反射係数の絶対値|Γ|および位相遅れΦを表し、横軸は、入射角度θiを表す。また、曲線k2は、垂直偏波における反射係数の絶対値|Γ|と入射角度θiとの関係を示し、曲線k3は、垂直偏波における位相遅れΦと入射角度θiとの関係を示す。また、曲線k4は、水平偏波における反射係数の絶対値|Γ|と入射角度θiとの関係を示し、曲線k5は、水平偏波における位相遅れΦと入射角度θiとの関係を示す。
P r = P t G t G r [D d {λ / (4πr d )} + D r {λ / (4πr r )} Γexp [−j {k (r d −r r ) + φ}]] 2.・ (1)
However, P r: received power, P t: transmission power, G r: gain of the receiving antenna, G t: gain of the transmitting antenna, D d: directional gain of the transmission and reception of the direct wave antenna, D r: transmission and reception of the indirect waves Directivity gain of antenna, r d : propagation distance of direct wave, r r : propagation distance of indirect wave, k = 2π / λ, λ: wavelength of radio wave, Γ: reflection coefficient of floor and wall inside building, Φ FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the absolute value of the reflection coefficient | Γ | and the phase delay Φ and the incident angle θi. In FIG. 12, the vertical axis represents the absolute value | Γ | of the reflection coefficient and the phase delay Φ, and the horizontal axis represents the incident angle θi. A curve k2 shows the relationship between the absolute value | Γ | of the reflection coefficient in the vertically polarized wave and the incident angle θi, and a curve k3 shows the relationship between the phase delay Φ and the incident angle θi in the vertically polarized wave. A curve k4 shows the relationship between the absolute value | Γ | of the reflection coefficient in the horizontally polarized wave and the incident angle θi, and a curve k5 shows the relationship between the phase delay Φ in the horizontally polarized wave and the incident angle θi.
入射角度θiは、各無線モジュール11〜14のアンテナ11Aから放射された電波が床へ入射するときの角度(床の法線方向に対する角度)であり、無線モジュール11〜14におけるアンテナ11Aの床からの高さによって決定される。そして、入射角度θiは、無線モジュール11〜14におけるアンテナ11Aの床からの高さが相対的に高くなれば、相対的に小さくなり、無線モジュール11〜14におけるアンテナ11Aの床からの高さが相対的に低くなれば、相対的に大きくなる。
The incident angle θi is an angle when an electric wave radiated from the
従って、入射角度θiが決定されれば、図12に示す曲線k2〜k5を用いて垂直偏波および水平偏波における反射係数の絶対値|Γ|および位相遅れΦが決定される。また、送信電力Pt、受信アンテナの利得Gr、送信アンテナの利得Gt、直接波の送受信アンテナの指向性利得Dd、間接波の送受信アンテナの指向性利得Dr、k=2π/λ、および電波の波長λは、既知であるので、各無線モジュール11〜14のプロトコル管理ユニット110は、反射係数の絶対値|Γ|、位相遅れΦ、送信電力Pt、受信アンテナの利得Gr、送信アンテナの利得Gt、直接波の送受信アンテナの指向性利得Dd、間接波の送受信アンテナの指向性利得Dr、k=2π/λ、および電波の波長λを式(1)に代入して直接波の伝搬距離rdを距離Lとして演算し、その演算した伝搬距離rdが基準値以下であるか否かを判定して近接無線モジュールを検出する。
Therefore, when the incident angle θi is determined, the absolute value | Γ | of the reflection coefficient in the vertical polarization and the horizontal polarization and the phase delay Φ are determined using the curves k2 to k5 shown in FIG. Also, transmission power P t , receiving antenna gain G r , transmitting antenna gain G t , direct wave transmitting / receiving antenna directivity gain D d , indirect wave transmitting / receiving antenna directivity gain D r , k = 2π / λ And the wavelength λ of the radio wave are known, the
なお、組込CPU21およびPDA22は、「端末装置」を構成する。
The embedded
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
この発明は、マイクロコンピュータの負担を軽減し、かつ、近接する他のユニットを検知可能な無線モジュールを備える通信システムに適用される。 The present invention is applied to a communication system including a wireless module that can reduce the burden on a microcomputer and can detect other adjacent units.
11〜14 無線モジュール、20 携帯ユニット、21 組込CPU、22 PDA、23,24 端末装置、30 サーバ、31,32 マイク、40 ケーブル、41 RS232C、50 対応表、60,70 履歴表、100 通信システム、110 プロトコル管理ユニット、120 送信処理ユニット、130 無線ユニット、140 受信処理ユニット、210 マイクロコンピュータ、220 記憶装置、230 表示部。 11-14 wireless module, 20 mobile unit, 21 embedded CPU, 22 PDA, 23, 24 terminal device, 30 server, 31, 32 microphone, 40 cable, 41 RS232C, 50 correspondence table, 60, 70 history table, 100 communication System, 110 protocol management unit, 120 transmission processing unit, 130 wireless unit, 140 reception processing unit, 210 microcomputer, 220 storage device, 230 display unit.
Claims (5)
相互に無線通信可能な複数の無線モジュールと、
前記複数の無線モジュールに対応して設けられ、各々が対応する無線モジュールを制御するとともに前記対応する無線モジュールから一定の距離以内に存在する近接無線モジュールを検出する複数の端末装置とを備え、
前記複数の無線モジュールの各々は、対応する端末装置からの制御に従って、全ての無線モジュールに共通のアクセスコードである第1のコード、または特定の無線モジュールのグループに共通のアクセスコードである第2のコードを含み、かつ、前記近接無線モジュールの存在を問い合わせるための複数の問い合わせ信号を連続的に生成し、その生成した複数の前記問い合わせ信号を前記無線通信により周囲へ順次送信するとともに、前記問い合わせ信号に対する応答信号を前記無線通信により他の無線モジュールから受信し、その受信した応答信号の受信信号強度を検出し、
前記複数の端末装置の各々は、対応する無線モジュールが検出した受信信号強度に基づいて前記対応する無線モジュールと前記他の無線モジュールとの間の距離を検出するとともに、前記検出した距離が基準値以下であるとき前記他の無線モジュールを前記近接無線モジュールと決定し、
前記他の無線モジュールは、前記問い合わせ信号を受信すると、任意の数からなるフレーム分だけ待機し、前記受信した問い合わせ信号と同じ問い合わせ信号を再度受信してから前記応答信号を送信する、通信システム。 A communication system for detecting a wireless module existing within a certain distance from one wireless module,
A plurality of wireless modules capable of wireless communication with each other;
A plurality of terminal devices provided corresponding to the plurality of wireless modules, each of which controls a corresponding wireless module and detects a nearby wireless module existing within a certain distance from the corresponding wireless module;
Each of the plurality of wireless modules is a first code that is an access code common to all wireless modules or a second access code that is common to a group of specific wireless modules in accordance with control from the corresponding terminal device . And continuously generating a plurality of inquiry signals for inquiring about the presence of the proximity wireless module, sequentially transmitting the generated plurality of inquiry signals to the surroundings by the wireless communication, and the inquiry A response signal to the signal is received from another wireless module by the wireless communication, and the received signal strength of the received response signal is detected;
Each of the plurality of terminal devices detects a distance between the corresponding wireless module and the other wireless module based on the received signal strength detected by the corresponding wireless module, and the detected distance is a reference value Determining the other wireless module as the proximity wireless module when:
When the other wireless module receives the inquiry signal, the other wireless module waits for an arbitrary number of frames, receives the same inquiry signal as the received inquiry signal again, and then transmits the response signal.
Each of the plurality of terminal devices holds a correspondence table in which a plurality of addresses of the plurality of wireless modules and a plurality of owner names of the plurality of wireless modules are associated with each other. , The owner name or installation location name corresponding to the received address is extracted with reference to the correspondence table, and the history information is associated with the extracted owner name or installation location name in association with the address and the distance. The communication system according to claim 4, wherein the created history information is stored in the storage means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176065A JP4680692B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Communications system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176065A JP4680692B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Communications system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006352518A JP2006352518A (en) | 2006-12-28 |
JP4680692B2 true JP4680692B2 (en) | 2011-05-11 |
Family
ID=37647872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005176065A Active JP4680692B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Communications system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4680692B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4466661B2 (en) * | 2007-03-02 | 2010-05-26 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | Portable terminal device and program |
JP5181833B2 (en) * | 2008-05-26 | 2013-04-10 | 株式会社ナカヨ通信機 | Mobile wireless terminal with meeting support function |
CN104022803B (en) * | 2013-02-28 | 2017-08-25 | 原相科技股份有限公司 | The method of communication protocol system and its automatic updating data |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11341549A (en) * | 1998-05-27 | 1999-12-10 | Alps Electric Co Ltd | Method for generating position detection terminal data in mobile communication system |
JP2002198894A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Toshiba Corp | Radio communication terminal |
JP2002291067A (en) * | 2001-01-16 | 2002-10-04 | Sony Corp | Data transmission method, data transmission system, and data transmitter |
JP2003033409A (en) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Nec Corp | Patient monitoring system, method, and program for making nurse call by radio communication |
WO2003049326A1 (en) * | 2001-12-06 | 2003-06-12 | Fujitsu Limited | Portable terminal having function of detecting approach of person by using proximity wireless communication means, recorded medium used for the same, and server |
JP2003179821A (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Sony Corp | Signal processor, signal processing method, signal processing system, program, and medium |
JP2004333414A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Position information detection system |
US20050113107A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-05-26 | Xerox Corporation | Method for determining proximity of devices in a wireless network |
-
2005
- 2005-06-16 JP JP2005176065A patent/JP4680692B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11341549A (en) * | 1998-05-27 | 1999-12-10 | Alps Electric Co Ltd | Method for generating position detection terminal data in mobile communication system |
JP2002198894A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Toshiba Corp | Radio communication terminal |
JP2002291067A (en) * | 2001-01-16 | 2002-10-04 | Sony Corp | Data transmission method, data transmission system, and data transmitter |
JP2003033409A (en) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Nec Corp | Patient monitoring system, method, and program for making nurse call by radio communication |
WO2003049326A1 (en) * | 2001-12-06 | 2003-06-12 | Fujitsu Limited | Portable terminal having function of detecting approach of person by using proximity wireless communication means, recorded medium used for the same, and server |
JP2003179821A (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Sony Corp | Signal processor, signal processing method, signal processing system, program, and medium |
JP2004333414A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Position information detection system |
US20050113107A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-05-26 | Xerox Corporation | Method for determining proximity of devices in a wireless network |
JP2005160070A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Xerox Corp | Method for determining proximity of devices in wireless network |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006352518A (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105981456B (en) | Access point position discovery in non-managed network | |
CN115134881B (en) | Wi-Fi hotspot connection method and terminal | |
KR100389820B1 (en) | Method for establishing link between bluetooth apparatuses using bluetooth wireless communication | |
US20170372600A1 (en) | Method, apparatus, and computer program product for local control through intermediate device | |
US11736555B2 (en) | IOT interaction system | |
US9544236B2 (en) | Radio communication system | |
EP3092830B2 (en) | Feedback in a positioning system | |
TW200414776A (en) | Transponder subsystem for supporting location awareness in wireless networks | |
JP2022543005A (en) | Distance measurement method, user equipment and computer readable storage medium | |
US8340059B2 (en) | Response system and method with dynamic personality assignment | |
JP4680692B2 (en) | Communications system | |
JP2006526324A (en) | How to establish a wireless communication connection | |
CN107529146B (en) | Multi-sensing indoor positioning method, device and system combined with audio and storage medium | |
KR101581327B1 (en) | System and method for location awareness of mobile device, and system and method for communication of between mobile devices | |
KR101591844B1 (en) | System and method for location awareness of mobile device and location based service providing | |
WO2019093286A1 (en) | Communication device, communication system, and program | |
CN117639879B (en) | Wi-Fi signal enhancement method, wi-Fi signal enhancement system and intelligent household appliance | |
CN118474739A (en) | WiFi connection method and related equipment | |
JP2018207307A (en) | Radio communication device, radio communication system and building | |
JP2003209555A (en) | Information processor and communicable state judging method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4680692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |