JP4675825B2 - Data transfer method - Google Patents

Data transfer method Download PDF

Info

Publication number
JP4675825B2
JP4675825B2 JP2006140784A JP2006140784A JP4675825B2 JP 4675825 B2 JP4675825 B2 JP 4675825B2 JP 2006140784 A JP2006140784 A JP 2006140784A JP 2006140784 A JP2006140784 A JP 2006140784A JP 4675825 B2 JP4675825 B2 JP 4675825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
aggregation
header
subheader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006140784A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007312244A (en
Inventor
幸政 永井
繁 内田
グー ダッチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006140784A priority Critical patent/JP4675825B2/en
Publication of JP2007312244A publication Critical patent/JP2007312244A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4675825B2 publication Critical patent/JP4675825B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、基地局と無線端末が中継器を介してデータの送受信を行う場合のデータ転送方法に関するものであり、特に、中継器が、受信した複数のデータ(フレーム)をアグリゲーションして得られたフレームを宛先の基地局または無線端末へ送信するデータ転送方法に関するものである。   The present invention relates to a data transfer method when a base station and a radio terminal transmit and receive data via a repeater, and in particular, the repeater is obtained by aggregating a plurality of received data (frames). The present invention relates to a data transfer method for transmitting a received frame to a destination base station or wireless terminal.

現在普及している第三世代携帯電話方式において、音声通信はIP化されていないが、今後、携帯電話においても、音声を含めたすべての通信がIP化していくことが予測されている。たとえば、米国の無線標準規格である下記非特許文献1において、このような移動体通信におけるIPブロードバンド化に関する標準化を行っている。   In the third-generation mobile phone system that is currently popular, voice communication is not IP, but in the future, it is predicted that all communication including voice will also be IP. For example, in the following Non-Patent Document 1, which is a US wireless standard, standardization regarding such IP broadbandization in mobile communication is performed.

図21は、下記非特許文献1において規定されているネットワーク(無線通信システム)構成の一例を示した図であり、このネットワークは、基地局(Base Station、以下、BSと呼ぶ)と、複数の無線端末(Mobile Station、以下、MSと呼ぶ)から構成される。以下、図21に基づいて従来の無線通信システムを説明する。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a network (wireless communication system) configuration defined in Non-Patent Document 1 below. This network includes a base station (hereinafter referred to as BS), a plurality of It is composed of a wireless terminal (Mobile Station, hereinafter referred to as MS). Hereinafter, a conventional wireless communication system will be described with reference to FIG.

図21において、BSを中心とし、このBSとの通信範囲である2種類の楕円が描かれている。内側の楕円は、BSからの伝播環境が良いエリアを示しており、外側の楕円は、BSからの伝播環境が悪いエリアを示している。なお、楕円の外側は、BSとの通信が不可能なエリアを示している。なお、便宜上、BSとの通信エリアを3段階に分類しているが、伝播環境は、伝播路における距離減衰、フェージング、マルチパス、キャリア周波数などの物理的な特長によって決まるため、この限りではない。また、建物の裏についてはシャドーイングの影響で通信が出来ない状況を示している。なお、下記非特許文献1においては、マルチキャリアを用いるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)による変復調方式や、シングルキャリアを用いる方式などが規定されている。   In FIG. 21, two types of ellipses are drawn with the BS as the center and the communication range with the BS. The inner ellipse indicates an area where the propagation environment from the BS is good, and the outer ellipse indicates an area where the propagation environment from the BS is bad. The outside of the ellipse indicates an area where communication with the BS is impossible. For convenience, the communication area with the BS is classified into three stages, but the propagation environment is determined by physical characteristics such as distance attenuation, fading, multipath, carrier frequency, etc. in the propagation path. . In addition, the back of the building shows a situation where communication is not possible due to shadowing. In the following Non-Patent Document 1, a modulation / demodulation method using OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) using OFDM, an OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access), a method using a single carrier, and the like are defined.

次に、通信エリアにおける、複数の無線端末(MS)について説明する。各MSは、上記説明において便宜上分類された「伝播環境が良いエリア」,「伝播環境が悪いエリア」,「通信が不可能なエリア」のいずれかに属している。ここで、通常の通信システムにおいては、伝搬環境によらず、通信を行う各端末(BS、MSなどに相当)は、規定された通信品質を満たす必要がある。なお、通信品質としては、たとえば、パケットエラーレート(Packet Error Rate、以下、PERと呼ぶ)を使用する。   Next, a plurality of wireless terminals (MS) in the communication area will be described. Each MS belongs to one of “area with good propagation environment”, “area with bad propagation environment”, and “area where communication is impossible” classified for convenience in the above description. Here, in a normal communication system, each terminal (equivalent to BS, MS, etc.) that performs communication needs to satisfy the prescribed communication quality regardless of the propagation environment. As the communication quality, for example, a packet error rate (hereinafter referred to as PER) is used.

そのため、図21に示した例においては、伝播環境が良いエリアに属しているMS#1および#2は、高効率な伝送レートを用いてBSと通信することが可能である。一方、伝播環境が悪いエリアに属しているMS#3〜#5は、規定された通信品質を満たすために、低効率な伝送レートを用いてBSと通信する、または、短いパケット長のデータを用いてBSと通信する必要がある。なお、MS#6〜MS#9は、BSとの通信が不可能なエリアに属しているため、BSからの信号を受け取ることが出来ない。   Therefore, in the example shown in FIG. 21, MSs # 1 and # 2 belonging to an area with a good propagation environment can communicate with the BS using a highly efficient transmission rate. On the other hand, the MSs # 3 to # 5 belonging to an area where the propagation environment is bad communicate with the BS using a low-efficient transmission rate in order to satisfy the specified communication quality, or data with a short packet length. Need to communicate with BS. Since MS # 6 to MS # 9 belong to an area where communication with the BS is impossible, the signals from the BS cannot be received.

したがって、同じサイズのデータをBSとMSとの間で通信する場合、同等のPERを満たすために、伝播環境が悪いエリアでは、伝播環境が良いエリアに比べて、低効率な変調方式あるいは、コーディングレートを使用する(図22参照)。その結果、伝播環境が悪いエリアに属する端末の影響により、セルのシステムスループットが低下する。   Therefore, when data of the same size is communicated between the BS and the MS, in order to satisfy the same PER, in an area where the propagation environment is poor, a modulation scheme or coding which is less efficient than an area where the propagation environment is good The rate is used (see FIG. 22). As a result, the system throughput of the cell decreases due to the influence of terminals belonging to areas where the propagation environment is bad.

ここで、伝播環境が悪いエリアに属する端末に影響によりスループットが低下する問題を解消するための従来技術を図23に基づいて説明する。図23は、図21に示した無線通信システムに対して中継器(Relay Station、以下、RSと呼ぶ)を配置し、通信エリアの拡大(Cell Expansion)および通信エリアの補完(reduce cell hole)を実現した無線通信システムの構成例を示している。具体的には、RS#1が通信エリアの拡大のためにビルの上に配置され、RS#2〜RS#4が通信エリア/通信圏外の補完を行うために設置された無線通信システムを示している。BSとRS間の通信は、他のビルからのマルチパス等による干渉や、距離減衰による伝播品質の劣化などが考えられるが、指向性アンテナや、高い送信電力等を使用することにより、通常のBSとMSの通信に比べ、良好な状態で行われているものとする。なお、RS設置後、MS#3〜MS#9は、RSを介して通信を行うことになる。   Here, a conventional technique for solving the problem that the throughput is lowered due to an influence on a terminal belonging to an area having a poor propagation environment will be described with reference to FIG. FIG. 23 shows a relay station (hereinafter referred to as “RS”) arranged in the wireless communication system shown in FIG. 21 to expand the communication area (Cell Expansion) and complement the communication area (reduce cell hole). 1 shows a configuration example of a realized wireless communication system. Specifically, a wireless communication system in which RS # 1 is arranged on a building for expansion of a communication area, and RS # 2 to RS # 4 are installed to complement outside the communication area / communication area is shown. ing. Communication between BS and RS may be caused by interference due to multipaths from other buildings or degradation of propagation quality due to distance attenuation. However, by using a directional antenna, high transmission power, etc. It is assumed that the communication is performed in a better state than the communication between the BS and the MS. In addition, after RS installation, MS # 3-MS # 9 will communicate via RS.

図23に示したように中継器を配置することによって、セル端等に存在し、図21に示した無線通信システム(中継器が配置されていない無線通信システム)では非効率であったMS#3〜MS#6は、中継器に対して伝播環境が良くなる。そのため、より高効率な変調方式あるいは、コーディングレートを使用することが可能となり、システムスループットが向上する(図24参照)。また、MSは、BSに対して通信を行う場合に比べ、少ない送信電力でRSに対して通信を行うことが可能となる。   By arranging the repeater as shown in FIG. 23, the MS # exists at the cell edge or the like and is inefficient in the wireless communication system (wireless communication system in which no repeater is shown) shown in FIG. 3-MS # 6 has a better propagation environment for repeaters. Therefore, it becomes possible to use a more efficient modulation scheme or coding rate, and the system throughput is improved (see FIG. 24). Further, the MS can communicate with the RS with less transmission power than when communicating with the BS.

IEEE Std 802.26-2004, October 2004IEEE Std 802.26-2004, October 2004

つづいて、上述した中継器を使用した従来技術の問題点について説明する。図25は、従来技術を適用した無線通信システムの一例を示す図である。この無線通信システムは、基地局(BS)と、中継器(RS)と、RSに接続し、BSと通信を行うMS(MS#1,MS#2,MS#3,MS#4,…,MS#n)と、により構成される。なお、上記図23に示したRSの効果を説明するに当たり、便宜的に1台のRSと、それに接続する無線端末を示しているが、この形態に限定されるものではない。   Next, problems of the conventional technique using the above-described repeater will be described. FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a wireless communication system to which the related art is applied. This wireless communication system includes a base station (BS), a repeater (RS), and MSs (MS # 1, MS # 2, MS # 3, MS # 4, ...) connected to the RS and communicating with the BS. MS # n). In describing the effect of the RS shown in FIG. 23, one RS and a wireless terminal connected thereto are shown for convenience, but the present invention is not limited to this mode.

RSと各MSは、BSと通信を行うためのコネクション識別子(Connection Identifier、以下、CIDと呼ぶ)を設定して、BSと通信を行っている。ここで、CIDは、BS、RS、MSのアドレスとマッピングされているものであり、このCIDによって、そのフレームが自端末宛のものなのかを判断することが可能である。また、このCIDは、アプリケーション、アップリンク、ダウンリンク等ごとに設定することも可能であり、1つのMSが複数のCIDを持つことも可能である。なお、図25は、各MSが3つのCIDを持っている場合の例を示しており、たとえばMS#1は、CID#11、CID#12、CID#13のコネクションをBSと張っていることを示している。   The RS and each MS communicate with the BS by setting a connection identifier (hereinafter referred to as CID) for communicating with the BS. Here, the CID is mapped to the BS, RS, and MS addresses, and it is possible to determine whether or not the frame is addressed to the own terminal. Further, this CID can be set for each application, uplink, downlink, etc., and one MS can have a plurality of CIDs. FIG. 25 shows an example in which each MS has three CIDs. For example, MS # 1 has a connection of CID # 11, CID # 12, and CID # 13 with a BS. Is shown.

一例として、BSとMS#1との間で通信を行う場合には、BSとMS#1で取り決めたCID#11〜CID#13を使用する。なお、図25は、CID#11を使用して通信を行っている様子を示しており、具体的には、MS#1がRSに対してデータを送信し、RSは、MS#1から受信したデータをBSに対して転送している様子を示している。   As an example, when communication is performed between the BS and the MS # 1, the CID # 11 to CID # 13 determined by the BS and the MS # 1 are used. FIG. 25 shows a state where communication is performed using CID # 11. Specifically, MS # 1 transmits data to RS, and RS receives data from MS # 1. It shows a state where the transferred data is transferred to the BS.

なお、本説明では、RSにおいてPHY/MACでプロトコルを終端し、RSが、単にMSのデータを転送するような方法を示しているが(図26参照)、RSにおいてPHYでプロトコルを終端するとは限らず、MACレイヤ、IPレイヤ、TCP/UDPレイヤでの終端も可能である。その際には、BSとRSの間で、MSからのCID(たとえばMS#1からのCID#11)のデータのためのCIDを新たに設定し、ヘッダを挿げ替えて送信することも可能である(図27参照)。また、MSから受信したデータ(パケット)をカプセル化し、さらに新しいCIDを付与して転送することも可能である。   In this description, the RS terminates the protocol with PHY / MAC and the RS simply transfers the MS data (see FIG. 26). However, the RS terminates the protocol with PHY. The termination is not limited to the MAC layer, the IP layer, and the TCP / UDP layer. In that case, it is also possible to newly set the CID for the data of the CID from the MS (for example, CID # 11 from the MS # 1) between the BS and the RS, and replace the header for transmission. (See FIG. 27). It is also possible to encapsulate data (packets) received from the MS, further transfer with a new CID.

しかしながら、RSが上述した転送方法のいずれを実行する場合であっても、BSおよびRSの間のデータと、MSおよびRSの間のデータとが、1対1で対応しているため、RSに沢山のMSが接続した場合には、BSおよびRSの間のトラヒックを食いつぶしてしまう、という問題がある。   However, even if the RS performs any of the transfer methods described above, the data between the BS and the RS and the data between the MS and the RS have a one-to-one correspondence. When a lot of MSs are connected, there is a problem that the traffic between the BS and the RS is consumed.

ここで、複数の短いパケットを束ねて送信し、高効率を実現するFrame Aggregation方式(フレームアグリゲーション方式)が無線LANの規格の一つであるIEEE802.11nにおいて提案されている。これは、複数のフレームをまとめて(複数フレームのアグリゲーションを行い)新しいフレームを生成して送信することにより高効率化を図る技術である。なお、IEEE802.11nは、基地局(IEEE802.11nではAccess Point(AP)と呼ばれる)および無線端末(IEEE802.11nではStation(STA)と呼ばれる)による構成の無線通信システムを想定しており(図28参照)、上述したような中継器を介した通信を考慮していない(中継器を介した通信は規定されていない)。また、IEEE802.11nを適用した無線通信システムにおいては、基地局が各無線端末の管理を行う事になっており、基本的に各基地局と端末に固有のMACアドレスを使用して識別している。また、アクセス方式としてCSMA/CAを使用しており、上記非特許文献1において検討されている方式とは基本的に異なる。   Here, IEEE 802.11n, which is one of the standards for wireless LANs, proposes a frame aggregation method (frame aggregation method) that bundles and transmits a plurality of short packets to achieve high efficiency. This is a technique for improving efficiency by combining a plurality of frames (aggregating a plurality of frames) and generating and transmitting a new frame. IEEE802.11n assumes a wireless communication system configured with a base station (referred to as Access Point (AP) in IEEE802.11n) and a wireless terminal (referred to as Station (STA) in IEEE802.11n) (see FIG. 28), communication via a repeater as described above is not considered (communication via a repeater is not defined). In a wireless communication system to which IEEE 802.11n is applied, a base station manages each wireless terminal. Basically, each base station and a terminal are identified using a unique MAC address. Yes. Further, CSMA / CA is used as an access method, which is basically different from the method studied in Non-Patent Document 1.

フレームアグリゲーション方式については、従来から種々の検討がなされており、代表的なものとして、MSDU Aggregation方式,MPDU Aggregation方式,RIFS Bursting方式が存在する。   Various studies have been made on the frame aggregation method, and representative examples include an MSDU aggregation method, an MPDU aggregation method, and a RIFS bursting method.

MSDU Aggregation方式は、主に同じ宛先アドレスのMSDU(MAC Service Data Unit)を複数連結し、連結したデータに対してMACヘッダ(MAC Header)と、受信の成否を判断するためのFCS(Frame Check Sequence)を付加したフレームフォーマットを特徴としており、IEEE802.11nのMACレイヤでも用いられている方式である。この方式は、シンプルであり、かつ高効率である反面、FCSがフレーム全体に対して、1つ付けられるだけなので、伝搬環境が悪い状況において、パケット長を長くできない、という問題がある。   The MSDU aggregation method mainly concatenates a plurality of MSDUs (MAC Service Data Units) having the same destination address, a MAC header (MAC Header) for the concatenated data, and an FCS (Frame Check Sequence) for determining success or failure of reception. ) Is added to the frame format, and is also used in the IEEE802.11n MAC layer. Although this method is simple and highly efficient, there is a problem that the packet length cannot be increased in a situation where the propagation environment is bad because only one FCS is attached to the entire frame.

また、MPDU Aggregation方式は、MACヘッダと、Data、FCSからなるMPDU(MAC Protocol Data Unit)を複数連結し、各MPDUの間にMPDUの先頭を示すためのDelimter(デリミタ)を挿入したフレームフォーマットを特徴としており、IEEE802.11nのMACレイヤでも用いられる方法である。この方式は、各Dataに対してFCSが付加されているために、連結した前後のデータに対して誤りが生じたとしてもFCSが正常であると判断されたパケットに対しては受信が成功したと判断されるため、高ロバスト性である。その反面、各Dataに対してMACヘッダとFCSが接続されるために上記MSDU Aggregation方式に比べて非効率的である、という欠点が内在している。   In addition, the MPDU aggregation method has a frame format in which a MAC header and a plurality of MPDUs (MAC Protocol Data Units) composed of Data and FCS are concatenated, and a Delimiter (delimiter) is inserted between each MPDU to indicate the head of the MPDU It is a method that is also used in the MAC layer of IEEE 802.11n. In this method, since FCS is added to each data, even if an error occurs in the data before and after concatenation, reception is successful for packets that are judged to be normal. Therefore, it is highly robust. On the other hand, since the MAC header and FCS are connected to each Data, there is a disadvantage that it is inefficient compared to the MSDU aggregation method.

また、RIFS Bursting方式は、PHY同期用のプリアンブルと復調用データフィールド、PSDU(PHY Service Data Unit)からなるフレームを、短い時間区間(RIFS:Reduced Interframe Space)で連続的に送信するフレームシーケンスを特徴としており、IEEE802.11nのPHYレイヤでも用いられる方法である。この方法は、シンプルであり、かつ各パケットの変調度を変更できるために高ロバスト性である。その反面、各フレームは、プリアンブルと、復調用データフィールド、MACヘッダ、FCSなどがDataに付加されているために上記MSDU Aggregation方式およびMPDU Aggregation方式に比べて非効率的である、という欠点が内在している。   In addition, the RIFS Bursting scheme features a frame sequence in which a frame including a preamble for PHY synchronization, a data field for demodulation, and a PSDU (PHY Service Data Unit) is continuously transmitted in a short time interval (RIFS: Reduced Interframe Space). This method is also used in the IEEE 802.11n PHY layer. This method is simple and highly robust because the modulation degree of each packet can be changed. On the other hand, each frame has a disadvantage that it is inefficient compared to the MSDU aggregation method and the MPDU aggregation method because a preamble, a data field for demodulation, a MAC header, FCS, and the like are added to Data. is doing.

しかしながら、上述したフレームアグリゲーション方式の何れにおいても、新しく生成されたフレームはMSの物理的に決められたMACアドレスに対して送信されるために、自ずとMACアドレスごとにフレームが束ねられる。そのため、特定のアプリケーションあるいは、QoSに応じてフレームを連結するのではなく、特定のMACアドレスあるいは、特定の複数のMACアドレスに対するフレームを連結する事が主眼にあった。さらに、複数の宛先MACアドレスに対しては、ダウンリンクに対するパケットはフレームアグリゲーションを適用できたが、アップリンクに対するパケットには適用できない、という問題があった。   However, in any of the above-described frame aggregation schemes, a newly generated frame is transmitted to the MAC address that is physically determined by the MS, so the frames are naturally bundled for each MAC address. Therefore, instead of concatenating frames according to a specific application or QoS, the main purpose is to concatenate frames for a specific MAC address or a plurality of specific MAC addresses. Further, for a plurality of destination MAC addresses, frame aggregation can be applied to packets for the downlink, but there is a problem that it cannot be applied to packets for the uplink.

また、上述したように、フレームアグリゲーションは、BSからMSへ直接送信されるダウンリンクパケットに対して適用することを想定しており、BSからRSへのダウンリンクパケットに対して適用することができない、という問題があった。すなわち、上述したフレームアグリゲーション方式をBS−RS間の通信に対して適用する方法については開示されておらず、既存のフレームアグリゲーション方式をそのまま適用することはできない、という問題があった。   Also, as described above, it is assumed that frame aggregation is applied to downlink packets transmitted directly from the BS to the MS, and cannot be applied to downlink packets from the BS to the RS. There was a problem. That is, a method of applying the above-described frame aggregation scheme to communication between BS and RS is not disclosed, and there is a problem that the existing frame aggregation scheme cannot be applied as it is.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、基地局(BS)と中継器(RS)との間の通信に対してフレームアグリゲーションを適用可能とし、データ転送の高効率化を実現するデータ転送方法を得ることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and enables frame aggregation to be applied to communication between a base station (BS) and a repeater (RS), thereby realizing high efficiency of data transfer. The purpose is to obtain a data transfer method.

また、アップリンクでの通信(MSからBSへの送信、MSからRSへの送信およびRSからBSへの送信)に対するフレームアグリゲーションの適用を可能とするデータ転送方法を得ることを目的とする。   It is another object of the present invention to provide a data transfer method capable of applying frame aggregation to uplink communication (transmission from MS to BS, transmission from MS to RS, and transmission from RS to BS).

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、無線通信システムを構成する中継装置が、特定の1つまたは複数の送信元通信装置から受信したデータ系列を宛先通信装置に対して転送する場合のデータ転送方法であって、単一データフレームまたは同じ宛先のデータ系列のみを含むアグリゲーションフレームを受信した場合、当該フレームを受信後、特定の時間内において、当該受信フレームに含まれるデータ系列の宛先と同じ宛先のデータ系列のみを含んだ他のフレーム(単一データフレームまたはアグリゲーションフレーム)を受信する同一宛先データ系列受信ステップと、前記同一宛先データ系列受信ステップにおいて、単一データフレームおよび/またはアグリゲーションフレームを複数受信した場合に、当該受信したフレームに含まれる全てのデータ系列および各データ系列の送信元情報と、当該各データ系列の宛先を示す宛先情報と、に基づいて、当該複数データ系列およびそれぞれに対応付けられた宛先情報を含んだアグリゲーションフレームを生成するアグリゲーションフレーム生成ステップと、を含むことを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present invention provides a relay communication apparatus that constitutes a wireless communication system that receives a data sequence received from one or more specific transmission source communication apparatuses for a destination communication apparatus. In the case of receiving an aggregation frame that includes only a single data frame or a data sequence of the same destination, it is included in the received frame within a specific time after receiving the frame. In the same destination data sequence receiving step of receiving another frame (single data frame or aggregation frame) including only the data sequence of the same destination as the destination of the data sequence, and in the same destination data sequence receiving step, a single data frame And / or received multiple aggregation frames Based on all the data series included in the frame and the transmission source information of each data series and the destination information indicating the destination of each data series, the multiple data series and the destination information associated with each are included. An aggregation frame generating step for generating an aggregation frame.

この発明によれば、従来の方法ではアグリゲーション不可能であった、送信元が異なるフレーム同士のアグリゲーションを可能としたので、データ転送の効率化を図り、システムスループットを向上させることができる、という効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to perform aggregation between frames with different transmission sources, which cannot be aggregated by the conventional method. Therefore, it is possible to improve efficiency of data transfer and improve system throughput. Play.

以下に、本発明にかかるデータ転送方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。   Embodiments of a data transfer method according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.

実施の形態1.
図1は、本発明にかかるデータ転送方法を適用する無線通信システムの実施の形態1の構成例を示す図である。この無線通信システムは、基地局(BS)10と、中継器(RS)20と、無線端末(MS)30〜33と、により構成される。BS10は、有線等にて基幹ネットワークに接続しており、配下のRS20およびMS30と通信を行っている。また、RS20は、BS10の通信エリアの拡大(Coverage Expansion)およびセル端でのスループット向上、そして、通信エリア/圏外エリアの補完(reducing coverage Holes)などのために配置されるものである。ここで、RS20は、MS31〜33を収容している。また、MS31〜33は、BS10とは直接通信が出来ないような状態である。そして、MS31〜33は、BS10および基幹ネットワークとの通信を、RS20を経由して行う。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a first embodiment of a wireless communication system to which a data transfer method according to the present invention is applied. This wireless communication system includes a base station (BS) 10, a repeater (RS) 20, and wireless terminals (MS) 30 to 33. The BS 10 is connected to the backbone network by wired or the like, and communicates with the subordinate RS 20 and the MS 30. Further, the RS 20 is arranged for coverage expansion of the BS 10, improvement of throughput at the cell edge, reduction of communication area / out-of-service area (reducing coverage holes), and the like. Here, RS20 has accommodated MS31-33. Further, the MSs 31 to 33 are in a state in which direct communication with the BS 10 is not possible. And MS31-33 performs communication with BS10 and a backbone network via RS20.

また、BS10、RS20、MS30〜33にそれぞれ付加されているCIDあるいは、RS−CIDから始まる番号は、それぞれの端末が扱っているコネクション識別子(CID)の一例を示している。なお、本実施の形態においては、すべてのRS−CIDおよびCIDをBS10が管理しているものとする。また、これ以降は、BS10およびRS20は、MS30〜33がどのように無線通信システムに接続しているかを認識していることを前提として説明する。この認識については、MSがBSまたはRSに対して接続要求を送信し、Authentication,Associationの過程を経て認識しているものとする。また、便宜上、BS10にはRS20とMS30のみが接続しているものとして説明を行うが、無線通信システムの構成はこの限りではなく、BS10に対して複数のRSおよびMSが接続した構成の無線通信システムに対しても本発明を適用可能である。   Also, the CID added to each of the BS 10, RS 20, and MSs 30 to 33 or the number starting from the RS-CID indicates an example of a connection identifier (CID) handled by each terminal. In the present embodiment, it is assumed that the BS 10 manages all RS-CIDs and CIDs. In the following description, it is assumed that the BS 10 and the RS 20 recognize how the MSs 30 to 33 are connected to the wireless communication system. Regarding this recognition, it is assumed that the MS transmits a connection request to the BS or RS and recognizes it through the process of Authentication and Association. For convenience, the description will be made assuming that only the RS 20 and the MS 30 are connected to the BS 10, but the configuration of the radio communication system is not limited to this, and the radio communication has a configuration in which a plurality of RSs and MSs are connected to the BS 10. The present invention can also be applied to a system.

図2は、本実施の形態におけるフレームアグリゲーションフレーム(複数のCIDに対応するフレームを束ねた後のフレーム、以下、FAフレームと呼ぶ)の構成例を示す図である。このFAフレームは、GM Header(General MAC Header、以下、GMヘッダと呼ぶ)と、FA Sub Header(Frame Aggregation Sub Header、以下、FAサブヘッダと呼ぶ)と、複数のDataと、FAフレーム全体に対するフレームチェックシーケンスであるCRC(Cyclic Redundancy Check)から構成される。ここで、GMヘッダは、既存の無線標準規格であるIEEE802.16−2004およびIEEE802.16e−2005を踏襲し、HT(Header Type),1bit、EC(Encryption Control),1bit、Type(サブヘッダの種別を記すフィールド),6bit、ESF(Extended Subheader Field),1bit、CI(CRC Indicator),1bit、EKS(Encryption Key Sequence),2bit、Rsv(Reserved),1bit、LEN(パケット長),11bit、CID,16bit、HCS(Header Check Sequence),8bitを含んでいる。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a frame aggregation frame (a frame after bundling frames corresponding to a plurality of CIDs, hereinafter referred to as an FA frame) in the present embodiment. This FA frame includes a GM Header (General MAC Header, hereinafter referred to as a GM header), a FA Sub Header (Frame Aggregation Sub Header, hereinafter referred to as an FA sub header), a plurality of Data, and a frame check for the entire FA frame. It consists of CRC (Cyclic Redundancy Check) which is a sequence. Here, the GM header follows IEEE 802.16-2004 and IEEE 802.16e-2005, which are existing wireless standards, HT (Header Type), 1 bit, EC (Encryption Control), 1 bit, Type (type of subheader) ), 6 bits, ESF (Extended Subheader Field), 1 bit, CI (CRC Indicator), 1 bit, EKS (Encryption Key Sequence), 2 bits, Rsv (Reserved), 1 bit, LEN (packet length), 11 bits, CID, 16 bits, HCS (Header Check Sequence), 8 bits are included.

また、本実施の形態のFAフレームは、上記GMヘッダに含まれる予約領域であるRsv(1bit)をFAI(Frame Aggregation Subheader Indicator)として新たに定義し、このFAIを使用してGMヘッダの後ろにFAサブヘッダが付加されるかどうかを示す。さらに、FAIに対してFAサブヘッダが付加されていることを示す情報が設定された場合(FAIが“1”の場合)には、従来CIDとして割り当てられていたフィールドを、BSとRSとの間で使用されるCIDであるRS−CIDを示すフィールドとして使用する(従来のCIDフィールドに対してRS−CIDを設定する)。   In the FA frame of the present embodiment, Rsv (1 bit), which is a reserved area included in the GM header, is newly defined as FAI (Frame Aggregation Subheader Indicator), and this FAI is used behind the GM header. Indicates whether an FA subheader is added. Further, when information indicating that the FA subheader is added to the FAI (when the FAI is “1”), the field assigned as the conventional CID is set between the BS and the RS. Is used as a field indicating an RS-CID which is a CID used in the above (set RS-CID for a conventional CID field).

図3は、本実施の形態において使用するFAフレームのFAサブヘッダの構成例を示す図である。このFAサブヘッダは、サブヘッダの種類を示すサブヘッダタイプ(Sub Header Type)フィールドと、FAを行う方法および種別を通知するためのタイプ(Type)フィールドと、束ねる(アグリゲーションを行う)パケットの個数を示すNumberフィールドと、を含んだ共通フィールドおよびアグリゲーションするそれぞれのCIDに対する拡張フィールドにより構成される。また、拡張フィールドは、フラグメンテーションの状態を示すFC(Fragmentation Control)フィールド、アグリゲーションされているCIDを示すCIDフィールド、アグリゲーションされているデータの長さを示すLEN(Length)フィールドなどにより構成される。なお、図2に示した構成のFAフレームにおいては、CID#311、CID#312、CID#321に対応するデータをアグリゲーションしているため、このFAフレームにおいては、拡張フィールドが3回繰り返される。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the FA subheader of the FA frame used in the present embodiment. This FA subheader indicates the number of packets to be bundled (aggregated), a subheader type (Sub Header Type) field indicating the type of the subheader, a type (Type) field for notifying the method and type of FA. And a common field including a number field and an extension field for each CID to be aggregated. The extension field includes an FC (Fragmentation Control) field indicating a fragmentation state, a CID field indicating an aggregated CID, an LEN (Length) field indicating the length of the aggregated data, and the like. In the FA frame having the configuration shown in FIG. 2, the data corresponding to CID # 311, CID # 312 and CID # 321 is aggregated, and therefore the extension field is repeated three times in this FA frame.

次に、BSとRSとの間で使用されるRS−CIDおよびMSとBS(またはRS)との間で使用されるCIDの関係について説明する。図4は、BS10およびRS20において使用するルックアップテーブルの一例を示す図である。本実施の形態では、RS−CID#201に対して、CID#311、CID#312およびCID#321が関連付けられており、RS−CID#202に対して、CID#322、CID#331が関連付けられている。なお、本実施の形態では、図4に示したように、1つのCIDに対して1つのRS−CIDが対応するようにしている。これは、1つのCIDが複数のRS−CIDに対して割り当てられているような場合、BS10とRS20にて作成したコネクションを終了するようなケースにおいて、RS−CIDの整合性が取れなくなる可能性があるためである。たとえば、RS−CID#203と、RS−CID#204の両方に対して、CID#332が関連付けられている場合には、RS−CID#203のコネクションを中断してしまうことによって、CID#332のトラフィックの一部が中断されてしまう可能性がある。   Next, the relationship between the RS-CID used between the BS and the RS and the CID used between the MS and the BS (or RS) will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a lookup table used in the BS 10 and the RS 20. In this embodiment, CID # 311, CID # 312 and CID # 321 are associated with RS-CID # 201, and CID # 322 and CID # 331 are associated with RS-CID # 202. It has been. In this embodiment, as shown in FIG. 4, one RS-CID corresponds to one CID. This is because when one CID is assigned to a plurality of RS-CIDs, the RS-CID may not be consistent in the case where the connection created by the BS 10 and the RS 20 is terminated. Because there is. For example, when CID # 332 is associated with both RS-CID # 203 and RS-CID # 204, by interrupting the connection of RS-CID # 203, CID # 332 Part of your traffic may be interrupted.

次に、BS10がMS31〜33に対してデータを送信する動作について説明する。図5および図6は、BS10がMS31および32に対してデータを送信する様子の一例を示す図である。図5において、まずBS10は、RS20に対して、CID#311に関連付けられたデータおよびCID#312に関連付けられたデータと、CID#321に関連付けられたデータとを含み、RS−CID#201に関連付けられたデータを送信する。具体的には、BS10は、RS−CID#201を含んだGMヘッダ(GMH)と、各CID(CID#311、CID#312、CID#321)を含んだFAサブヘッダ(FA SubH)と、各Dataと、により構成されたFAフレームを生成し、RS20に対して送信する。   Next, an operation in which the BS 10 transmits data to the MSs 31 to 33 will be described. 5 and 6 are diagrams showing an example of a state in which the BS 10 transmits data to the MSs 31 and 32. FIG. In FIG. 5, the BS 10 first includes data associated with the CID # 311, data associated with the CID # 312, and data associated with the CID # 321 with respect to the RS 20. Send the associated data. Specifically, the BS 10 includes a GM header (GMH) including RS-CID # 201, an FA subheader (FA SubH) including each CID (CID # 311, CID # 312, and CID # 321), An FA frame configured by Data is generated and transmitted to the RS 20.

RS20は、BS10が送信したフレームを受信後、当該フレームに含まれるFAサブヘッダを確認し、どのCIDおよびCIDに関連するデータが含まれているのかを確認する。確認の結果、CID#311が含まれているのであれば、RS20は、CID#311およびこれに関連付けられたデータを含んだフレームを生成し、MS31に対して送信する。同様に、CID#312、CID#321が含まれているのであれば、CID#312に関連付けられたデータ、CID#321に関連付けられたデータを、それぞれ宛先のMSに対して送信する。   After receiving the frame transmitted by the BS 10, the RS 20 checks the FA subheader included in the frame, and checks which CID and data related to the CID are included. If CID # 311 is included as a result of the confirmation, RS 20 generates a frame including CID # 311 and data associated therewith and transmits it to MS31. Similarly, if CID # 312 and CID # 321 are included, the data associated with CID # 312 and the data associated with CID # 321 are respectively transmitted to the destination MS.

次に、MS31〜33がBS10に対してデータを送信する動作について説明する。BS10に対してCID#311に関連付けたデータを送信したい場合、MS31は、CID#311およびそれに関連付けられたデータ(CID#311およびそれに対応するデータを含んだフレーム)をRS20に対して送信する。RS20は、CID#311およびそれに関連付けられたデータを受信すると、それらをRS−CID#201に関連付ける(図2に示したようなFAフレームを生成する)。なお、RS−CID#201に関連付ける必要があるCIDおよびデータが他にも存在する場合には、それらについても同様に、RS−CID#201に関連付ける。   Next, an operation in which the MSs 31 to 33 transmit data to the BS 10 will be described. When it is desired to transmit data associated with CID # 311 to the BS 10, the MS 31 transmits CID # 311 and data associated therewith (CID # 311 and a frame including data corresponding thereto) to the RS 20. When receiving the CID # 311 and the data associated therewith, the RS 20 associates them with the RS-CID # 201 (generates an FA frame as shown in FIG. 2). If there are other CIDs and data that need to be associated with RS-CID # 201, these are also associated with RS-CID # 201.

たとえば、RS20は、CID#311およびそれに関連付けられたデータを受信すると、規定時間内において、RS−CID#201に関連付ける必要があるCIDおよびデータを含んだフレームを受信する。そして、RS−CID#201に関連付ける必要があるCIDおよびデータを含んだフレームを受信した場合には、当該受信したフレームに含まれるCIDおよびデータと、受信済みの上記CID#311およびそれに関連付けられたデータをRS−CID#201に関連付ける。すなわち、規定時間内に受信した全てのデータ(RS−CID#201に関連付ける必要があるものに限る)およびそのCIDを含んだFAフレームを生成する。   For example, when the RS 20 receives the CID # 311 and data associated therewith, the RS 20 receives a frame including the CID and data that need to be associated with the RS-CID # 201 within a specified time. When a frame including a CID and data that need to be associated with RS-CID # 201 is received, the CID and data included in the received frame, the received CID # 311 and the associated CID # 311 Associate data with RS-CID # 201. That is, all the data received within the specified time (limited to data that needs to be associated with RS-CID # 201) and an FA frame including the CID are generated.

そして、RS20は、生成したFAフレームをBS10に対して送信する。なお、図5では、3つのCIDに対するデータをアグリゲーションしたFAフレームを送信する様子を示しているが、対応するCIDに対するトラフィックがない場合には、図6に示した例のように、一部のCID(この例ではCID#312およびCID#321)に対するデータのみをアグリゲーションして送信する。   Then, the RS 20 transmits the generated FA frame to the BS 10. Note that FIG. 5 shows a state where an FA frame in which data for three CIDs is aggregated is transmitted. However, when there is no traffic for the corresponding CID, as shown in the example shown in FIG. Only data for the CID (CID # 312 and CID # 321 in this example) is aggregated and transmitted.

このように、本実施の形態においては、基地局(BS)と中継器(RS)の間の通信において使用するためのRS−CIDを新たに定義し、さらに、このRS−CIDを使用したコネクションの定義を行い、定義したコネクションの中に、従来の無線端末のコネクション(基地局−無線端末間のコネクション)を複数束ねて送信する(アグリゲーションする)こととした。これにより、従来の方式のように基地局と無線端末毎に張ったコネクション(MACアドレスに基づいたコネクション)毎にフレームを送信する必要がなくなり、フレームシーケンスの高効率化、フィードバックの高効率化および高スループットを実現することができる。   Thus, in the present embodiment, a new RS-CID is defined for use in communication between the base station (BS) and the repeater (RS), and a connection using this RS-CID is further defined. And a plurality of conventional wireless terminal connections (base station-wireless terminal connections) are bundled and transmitted (aggregated) in the defined connections. This eliminates the need to transmit a frame for each connection (connection based on the MAC address) established between the base station and each wireless terminal as in the conventional method, and improves the efficiency of the frame sequence, the efficiency of the feedback, and High throughput can be realized.

また、中継器と無線端末との伝播環境は、従来の基地局と無線端末との伝播環境よりも良くなるため、同じフレーム長のデータを送信する場合においても、高効率な変調方式、コーディングレートを使うことが可能になり、パケットの送信時間が短くなる。その結果、中継器と無線端末の通信において遅延やジッタを少なくすることができる。   In addition, since the propagation environment between the repeater and the wireless terminal becomes better than the propagation environment between the conventional base station and the wireless terminal, a high-efficiency modulation scheme and coding rate can be used even when transmitting data of the same frame length. Can be used, and the packet transmission time is shortened. As a result, delay and jitter can be reduced in communication between the repeater and the wireless terminal.

なお、本実施の形態においては、FAサブヘッダに含まれるCIDを使用して複数のコネクションを管理したが(図3参照)、このCIDを使用した管理に代えて、MACアドレスを使用して管理を行う,高効率化のためにビット数を減らした(圧縮した)CID(以下、“Compressed CID”と呼ぶ)を使用して管理を行う,そのほかのコネクション識別子・端末識別子を使用して管理を行う,こととしてもよい。また、本実施の形態では、MAC Subheaderとして、FAサブヘッダを新たに規定したが、IEEE802.16e−2005で規定されているExtended Sub HeaderまたはMAC signaling header typeに割り当てることも可能である。なお、FAサブヘッダをExtended Sub Headerに割り当てる方法については、以降の実施の形態において説明する。   In this embodiment, the CID included in the FA subheader is used to manage a plurality of connections (see FIG. 3). Instead of management using the CID, management is performed using a MAC address. Management is performed using a CID (hereinafter referred to as “Compressed CID”) whose number of bits is reduced (compressed) for high efficiency, and management is performed using other connection identifiers / terminal identifiers. , That is good. In this embodiment, the FA subheader is newly defined as a MAC Subheader. However, it can also be assigned to an Extended Sub Header or a MAC signaling header type defined in IEEE 802.16e-2005. Note that a method of assigning the FA subheader to the Extended Sub Header will be described in the following embodiments.

また、GMヘッダ内のRsv(1bit)領域をFAIと新たに定義し、このFAIを使用して、GMヘッダの後ろにFAサブヘッダが付加されるかどうかを示す構成としたが、この限りではない。たとえば、FAIを使用せずに、SubHeader Typeなどを用いて、直接FAサブヘッダを検出するようにしてもよい。   Further, the Rsv (1 bit) area in the GM header is newly defined as FAI, and this FAI is used to indicate whether or not the FA subheader is added after the GM header. . For example, the FA subheader may be directly detected using SubHeader Type or the like without using FAI.

また、FAサブヘッダのエラーを避けるために、当該ヘッダに対してパリティビットや、CRCを付加してもよい。さらに、受信端末が自動的にFAサブヘッダまたは、Dataフィールドの先頭を検出できるように、ユニークなデリミタ(Delimiter)を追加した構成のFAフレームとしてもよい。   In order to avoid errors in the FA subheader, a parity bit or CRC may be added to the header. Furthermore, a FA frame having a configuration in which a unique delimiter (Delimiter) is added may be used so that the receiving terminal can automatically detect the head of the FA subheader or the Data field.

またさらに、Dataフィールドに対して個別にCRCを付加してもよい。この場合には、特定のDataおよび当該Dataに対するCRCからなるFAフレームの一部にエラーが生じたとしても、各Dataの先頭に付加されたデリミタにて、エラーが生じた次のDataの先頭部分を検出することが可能となる。そのため、アグリゲーションされたすべてのフレームがエラーとなることがなくなり、エラーが生じたDataのみの再送が可能となり効率化を図れる。なお、Dataフィールドに対して個別にCRCを付加した場合には、フレーム全体に対するCRC(図2において、FAフレームの最後に含まれるCRC)を無視しても良いし、当該CRC自体を削除した構成のFAフレームとしてもよい。   Furthermore, a CRC may be individually added to the Data field. In this case, even if an error occurs in a part of the FA frame including a specific Data and a CRC for the Data, the head part of the next Data in which an error has occurred in the delimiter added to the head of each Data Can be detected. Therefore, no error occurs in all the aggregated frames, and only the data in which an error has occurred can be retransmitted, thereby improving efficiency. In addition, when CRC is individually added to the Data field, the CRC for the entire frame (the CRC included at the end of the FA frame in FIG. 2) may be ignored, or the CRC itself is deleted. The FA frame may be used.

また、本実施の形態においては、図1に示したような構成(BS10に対してRS20が接続され、MS31〜33がRS20を介してBS10と通信を行う構成)の無線通信システムに対して本発明を適用した場合の動作説明を行ったが、これに限らず、図7に示したような構成の無線通信システムに本発明を適用することもできる。その場合には、RS20に接続するRS21および22とMS34および35トラフィックに対して、上述したフレームアグリゲーションを適用する。すなわち、RS21および22とMS34および35トラフィックに基づいて生成したFAフレームを使用して、BS10とRS20が通信を行う。さらに、RS20とRS21の通信は、RS21に接続するMS31〜33のトラフィックに基づいて生成したFAフレームを使用して行う。   Further, in the present embodiment, the present invention is applied to a radio communication system having a configuration as shown in FIG. 1 (a configuration in which RS 20 is connected to BS 10 and MSs 31 to 33 communicate with BS 10 via RS 20). The operation of the present invention has been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to a wireless communication system having a configuration as shown in FIG. In that case, the above-mentioned frame aggregation is applied to the RS 21 and 22 and the MS 34 and 35 traffic connected to the RS 20. That is, BS 10 and RS 20 communicate using FA frames generated based on RS 21 and 22 and MS 34 and 35 traffic. Furthermore, communication between RS20 and RS21 is performed using FA frames generated based on the traffic of MSs 31 to 33 connected to RS21.

実施の形態2.
つづいて、実施の形態2のデータ転送方法について説明する。なお、本実施の形態の無線通信システムの構成は、上述した実施の形態1と同様である。本実施の形態においては、実施の形態1と異なる部分についてのみ説明を行う。
Embodiment 2. FIG.
Next, the data transfer method according to the second embodiment will be described. The configuration of the wireless communication system of the present embodiment is the same as that of the first embodiment described above. In the present embodiment, only the parts different from the first embodiment will be described.

図8は、実施の形態2のデータ転送方法において使用するFAフレームの構成例を示す図である。このFAフレームは、実施の形態1において使用したFAフレーム(図2参照)と比較して、各CIDに対応するDataの前にそれぞれFAサブヘッダが挿入された構成となっている点のみが異なる。なお、本実施の形態においても、図8に示したFAフレームのGMヘッダは、既存の無線標準規格であるIEEE802.16−2004およびIEEE802.16e−2005を踏襲している。   FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of an FA frame used in the data transfer method according to the second embodiment. This FA frame differs from the FA frame used in Embodiment 1 (see FIG. 2) only in that an FA subheader is inserted in front of Data corresponding to each CID. Also in this embodiment, the GM header of the FA frame shown in FIG. 8 follows IEEE 802.16-2004 and IEEE 802.16e-2005, which are existing wireless standards.

図9は、実施の形態2において使用するFAフレームのFAサブヘッダの構成例を示す図である。このFAサブヘッダにおいては、実施の形態1において使用したFAサブヘッダ(図3参照)と比較して、FAサブヘッダ内で拡張フィールド(FC、CID、LENおよびOtherフィールドに相当)が繰り返されない点が異なる。   FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of the FA subheader of the FA frame used in the second embodiment. This FA subheader is different from the FA subheader used in Embodiment 1 (see FIG. 3) in that the extension fields (corresponding to FC, CID, LEN, and Other fields) are not repeated in the FA subheader. .

このように、本実施の形態においては、図8および図9に示した構成のFAフレームを使用してRSが上位のBS(またはRS)と通信を行うこととした。これにより、上述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。   As described above, in the present embodiment, the RS communicates with the upper BS (or RS) using the FA frame having the configuration shown in FIGS. 8 and 9. Thereby, the effect similar to Embodiment 1 mentioned above can be acquired.

なお、実施の形態1でも説明したように、CIDを使用して複数のコネクションを管理する方法のみならず、MACアドレス等を使用して管理するようにしてもよい。また、必要に応じて、FAサブヘッダや、DataフィールドにCRCを付加した構成のFAフレームとしてもよい。   As described in the first embodiment, not only a method of managing a plurality of connections using a CID but also a MAC address or the like may be used for management. Moreover, it is good also as a FA frame of the structure which added CRC to FA subheader or Data field as needed.

実施の形態3.
つづいて、実施の形態3のデータ転送方法について説明する。なお、本実施の形態の無線通信システムの構成は、上述した実施の形態2と同様である。本実施の形態においては、実施の形態2と異なる部分についてのみ説明を行う。
Embodiment 3 FIG.
Next, the data transfer method according to the third embodiment will be described. The configuration of the wireless communication system of the present embodiment is the same as that of the second embodiment described above. In the present embodiment, only the parts different from the second embodiment will be described.

図10は、実施の形態3のデータ転送方法において使用するFAフレームの構成例を示す図である。このFAフレームは、実施の形態2のFAフレーム(図8参照)のGMヘッダおよびそれに続くFAサブヘッダに代えて、新たに定義したMMR Header(Mobile Multiple Relay Header、以下、MMRヘッダと記載する)を備える。このMMRヘッダは、実施の形態2のGMヘッダのFAI(1bit)を1とし、さらに、最初のCIDに対する情報を示す1st CID FC、1st CID Num、1st LEN、1st CIDを追加したものである。その他の部分については、上述した実施の形態2と同様である。   FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of an FA frame used in the data transfer method according to the third embodiment. In this FA frame, instead of the GM header of the FA frame (see FIG. 8) of Embodiment 2 and the subsequent FA subheader, a newly defined MMR Header (Mobile Multiple Relay Header, hereinafter referred to as MMR header) is used. Prepare. In this MMR header, FAI (1 bit) of the GM header of Embodiment 2 is set to 1, and 1st CID FC, 1st CID Num, 1st LEN, and 1st CID indicating information on the first CID are added. Other parts are the same as those in the second embodiment.

このように、本実施の形態においては、GMヘッダおよびそれに続くFAサブヘッダに代えて新たに定義したMMRヘッダを備えた構成のFAフレームを使用してデータ転送を行うこととした。これにより、実施の形態2の場合と比較して、フレームサイズを小さくすることが可能となり、より効率的にデータを転送することができる。   Thus, in this embodiment, data transfer is performed using an FA frame having a newly defined MMR header instead of the GM header and the subsequent FA subheader. As a result, the frame size can be reduced as compared with the second embodiment, and data can be transferred more efficiently.

なお、実施の形態1でも説明したように、CIDを使用して複数のコネクションを管理する方法のみならず、MACアドレス等を使用して管理するようにしてもよい。また、必要に応じて、FAサブヘッダや、DataフィールドにCRCを付加した構成のFAフレームとしてもよい。   As described in the first embodiment, not only a method of managing a plurality of connections using a CID but also a MAC address or the like may be used for management. Moreover, it is good also as a FA frame of the structure which added CRC to FA subheader or Data field as needed.

実施の形態4.
つづいて、実施の形態4のデータ転送方法について説明する。なお、本実施の形態の無線通信システムの構成は、上述した実施の形態1と同様である。本実施の形態においては、実施の形態1と異なる部分についてのみ説明を行う。
Embodiment 4 FIG.
Next, the data transfer method according to the fourth embodiment will be described. The configuration of the wireless communication system of the present embodiment is the same as that of the first embodiment described above. In the present embodiment, only the parts different from the first embodiment will be described.

図11は、実施の形態4のデータ転送方法において使用するFAフレームの構成例を示す図である。このFAフレームは、実施の形態1のFAフレーム(図2参照)のGMヘッダおよびそれに続くFAサブヘッダに代えて、新たに定義したMMRヘッダを備える。本実施の形態のMMRヘッダは、実施の形態1のGMヘッダのFAI(1bit)を1とし、さらに、各CIDに対する情報群(CID FC、CID Num、LEN、CID)を追加したものである。その他の部分については、上述した実施の形態1と同様である。   FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of an FA frame used in the data transfer method according to the fourth embodiment. This FA frame includes a newly defined MMR header in place of the GM header of the FA frame (see FIG. 2) of Embodiment 1 and the subsequent FA subheader. The MMR header of the present embodiment is obtained by setting the FAI (1 bit) of the GM header of the first embodiment to 1, and further adding information groups (CID FC, CID Num, LEN, CID) for each CID. Other parts are the same as those in the first embodiment.

このように、本実施の形態においては、GMヘッダおよびそれに続くFAサブヘッダに代えて新たに定義したMMRヘッダを備えた構成のFAフレームを使用してデータ転送を行うこととした。これにより、実施の形態1の場合と比較して、フレームサイズを小さくすることが可能となり、より効率的にデータを転送することができる。   Thus, in this embodiment, data transfer is performed using an FA frame having a newly defined MMR header instead of the GM header and the subsequent FA subheader. As a result, the frame size can be reduced as compared with the case of Embodiment 1, and data can be transferred more efficiently.

なお、実施の形態1でも説明したように、CIDを使用して複数のコネクションを管理する方法のみならず、MACアドレス等を使用して管理するようにしてもよい。また、必要に応じて、FAサブヘッダや、DataフィールドにCRCを付加した構成のFAフレームとしてもよい。   As described in the first embodiment, not only a method of managing a plurality of connections using a CID but also a MAC address or the like may be used for management. Moreover, it is good also as a FA frame of the structure which added CRC to FA subheader or Data field as needed.

実施の形態5.
つづいて、実施の形態5のデータ転送方法について説明する。なお、本実施の形態の無線通信システムの構成は、上述した実施の形態1と同様である。本実施の形態においては、実施の形態1と異なる部分についてのみ説明を行う。
Embodiment 5. FIG.
Next, the data transfer method according to the fifth embodiment will be described. The configuration of the wireless communication system of the present embodiment is the same as that of the first embodiment described above. In the present embodiment, only the parts different from the first embodiment will be described.

図12は、実施の形態5のデータ転送方法において使用するFAフレームの構成例を示す図である。また、図13は、実施の形態5において使用するFAフレームのFAサブヘッダの構成例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of an FA frame used in the data transfer method according to the fifth embodiment. FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of the FA subheader of the FA frame used in the fifth embodiment.

上述した実施の形態1〜4においては、長さが異なるDataフィールドを含んだフレーム同士をアグリゲーションしてFAフレームを生成する場合を想定していたため、各Dataフィールドのデータ長をFAフレームに挿入していた。なお、このような、異なる長さのDataフィールドを含んだフレーム同士をアグリゲーションする方法(アグリゲーションタイプ)をExplicit方式(Explicit Frame Aggregation for Different Multi CIDs)と定義する。   In the first to fourth embodiments described above, since it is assumed that an FA frame is generated by aggregating frames including Data fields having different lengths, the data length of each Data field is inserted into the FA frame. It was. Note that such a method (aggregation type) for aggregating frames including Data fields having different lengths is defined as an explicit scheme (Explicit Frame Aggregation for Different Multi CIDs).

これに対して、本実施の形態においては、同じ長さのDataフィールドを含んだフレーム同士をアグリゲーションしてFAフレームを生成する場合を想定している。そのため、図12および図13に示すように、本実施の形態のFAフレームは、基本となるデータ長1種類をBasic Lengthとして含み、各Dataフィールドに対する個々のLENフィールドを省略することとした。なお、その他の部分については、実施の形態1のFAフレームと同様である。このような、同じ長さのDataフィールドを含んだフレーム同士をアグリゲーションする方法をImplicit方式(Implicit Frame Aggregation for Different Multi CIDs)と定義する。   In contrast, in the present embodiment, it is assumed that an FA frame is generated by aggregating frames including a Data field having the same length. Therefore, as shown in FIGS. 12 and 13, the FA frame of the present embodiment includes one basic data length as Basic Length, and omits the individual LEN fields for each Data field. Other parts are the same as those of the FA frame of the first embodiment. Such a method of aggregating frames including Data fields having the same length is defined as an Implicit Frame Aggregation for Different Multi CIDs.

なお、上記説明においては、実施の形態1のFAフレームをベースに、同じ長さのDataフィールドを含んだフレーム同士をアグリゲーションする場合について示したが、実施の形態3および4のFAフレームをベースにすることも可能である。   In the above description, the case where the frames including the same length Data field are aggregated based on the FA frame of the first embodiment has been described. However, based on the FA frame of the third and fourth embodiments. It is also possible to do.

このように、本実施の形態においては、同じ長さのデータ(Dataフィールド)同士をアグリゲーションする際には、共通のデータ長情報のみを含んだFAフレームを生成することとした。これにより、上述した実施の形態1〜4の構成のFAフレームを使用する場合と比較して、より小さいサイズのFAフレームを生成することができ、より高効率化を実現できる。   As described above, in the present embodiment, when data having the same length (Data field) are aggregated, an FA frame including only common data length information is generated. Thereby, compared with the case where the FA frame having the configuration of the first to fourth embodiments described above is used, a smaller-sized FA frame can be generated, and higher efficiency can be realized.

なお、実施の形態1でも説明したように、CIDを使用して複数のコネクションを管理する方法のみならず、MACアドレス等を使用して管理するようにしてもよい。また、必要に応じて、FAサブヘッダや、DataフィールドにCRCを付加した構成のFAフレームとしてもよい。   As described in the first embodiment, not only a method of managing a plurality of connections using a CID but also a MAC address or the like may be used for management. Moreover, it is good also as a FA frame of the structure which added CRC to FA subheader or Data field as needed.

実施の形態6.
つづいて、実施の形態6のデータ転送方法について説明する。なお、本実施の形態の無線通信システムの構成は、上述した実施の形態1と同様である。また、本実施の形態は、実施の形態1〜5を拡張したものである。そのため、本実施の形態においては、それら拡張部分についてのみ説明を行う。
Embodiment 6 FIG.
Next, the data transfer method according to the sixth embodiment will be described. The configuration of the wireless communication system of the present embodiment is the same as that of the first embodiment described above. This embodiment is an extension of the first to fifth embodiments. Therefore, in the present embodiment, only those extended portions will be described.

図14は、実施の形態6のデータ転送方法において使用するFAフレームの構成例を示す図である。図14において、Type#1のFAフレームは、実施の形態1のFAフレーム(図2参照)を拡張したものである。具体的には、各Dataフィールドに対するCRCを追加したものである。また、FAサブヘッダに対して、CRCまたはParityを追加することにより、FAサブヘッダの信頼性を向上させることも可能である。さらに、各Dataフィールドの先頭位置を検出するためのユニークなビットパターンからなるデリミタ(Delimiter)を追加することも可能である。これにより、パケットにエラーが生じた場合に、エラーが発生したDataフィールドと、正常なDataフィールドとを識別することが可能となる。そのため、パケットエラー発生時にフレーム全体を再送する必要が無くなり、高効率化を実現できる。   FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of an FA frame used in the data transfer method according to the sixth embodiment. In FIG. 14, the FA frame of Type # 1 is an extension of the FA frame of Embodiment 1 (see FIG. 2). Specifically, a CRC is added to each Data field. In addition, the reliability of the FA subheader can be improved by adding CRC or Parity to the FA subheader. Furthermore, it is possible to add a delimiter consisting of a unique bit pattern for detecting the head position of each Data field. As a result, when an error occurs in the packet, it is possible to identify the Data field in which the error has occurred and the normal Data field. Therefore, it is not necessary to retransmit the entire frame when a packet error occurs, and high efficiency can be realized.

なお、Type#1のFAフレームを使用する場合、各Dataフィールドに対するCRCの結果を使用し、フレーム全体に対するCRC(フレームの最後に付加されているCRC)の結果を無視することも可能である。   When the Type # 1 FA frame is used, the CRC result for each Data field can be used, and the CRC result for the entire frame (the CRC added to the end of the frame) can be ignored.

Type#2のFAフレームは、実施の形態2のFAフレーム(図8参照)を拡張したものである。具体的には、各FAサブヘッダおよびそれに対する(それに続く)Dataフィールドに対するCRCを追加したものである。また、各FAサブヘッダの先頭位置を検出するためのユニークなビットパターンからなるデリミタを追加することも可能である。これにより、パケットにエラーが生じた場合に、エラーが発生したFAサブヘッダおよびDataフィールドと、それに続くFAサブヘッダおよびDataフィールドで正常に受信できたものとを識別することが可能となる。そのため、パケットエラー発生時にフレーム全体を再送する必要が無くなり、高効率化を実現できる。   The FA frame of Type # 2 is an extension of the FA frame of Embodiment 2 (see FIG. 8). More specifically, a CRC is added to each FA subheader and the Data field corresponding thereto (following). It is also possible to add a delimiter consisting of a unique bit pattern for detecting the head position of each FA subheader. As a result, when an error occurs in the packet, it is possible to identify the FA subheader and Data field in which the error has occurred and those that can be normally received in the subsequent FA subheader and Data field. Therefore, it is not necessary to retransmit the entire frame when a packet error occurs, and high efficiency can be realized.

なお、Type#2のFAフレームを使用する場合も、Type#1のFAフレームを使用する場合と同様に、フレーム全体に対するCRCの結果を無視することが可能である。   Note that when using a Type # 2 FA frame, the CRC result for the entire frame can be ignored, as in the case of using a Type # 1 FA frame.

Type#3および#4のFAフレームは、それぞれ実施の形態3および4のFAフレーム(図10および図11参照)を拡張したものである。具体的な拡張方法は、上述したType#1および#2と同様であり、Dataフィールド、またはFAサブヘッダおよびDataフィールドに対するCRCを追加したものである。また、エラーが発生した領域とそうでない領域とを識別可能にするためのデリミタを、各CRCの対象領域の直前に追加した構成としてもよい。   The FA frames of Type # 3 and # 4 are extensions of the FA frames of Embodiments 3 and 4 (see FIGS. 10 and 11), respectively. The specific extension method is the same as that of Type # 1 and # 2 described above, and is a method in which CRC is added to the Data field or FA subheader and Data field. In addition, a delimiter for enabling identification of a region where an error has occurred and a region where the error has not occurred may be added immediately before the target region of each CRC.

Type#5〜#7は、実施の形態5において示した、同じ長さのDataフィールドを含んだフレーム同士をアグリゲーションする際に使用するFAフレーム(図12参照)を拡張したものである。Type#5は、実施の形態1のFAフレームをベースとし、同じ長さのDataフィールドを含んだフレーム同士をアグリゲーションする際のFAフレームを拡張したものである。Type#6および#7は、Type#5のFAフレームを、MMRヘッダを備えた構成に変形したものであり、ヘッダ部分のサイズを小さくすることで効率化を図ったものである。効果は、上述したType#1〜#4と同様である。   Types # 5 to # 7 are obtained by extending the FA frame (see FIG. 12) used when the frames including the Data field having the same length as shown in the fifth embodiment are aggregated. Type # 5 is based on the FA frame of the first embodiment, and is an extension of the FA frame used when aggregating frames including the same length Data field. Type # 6 and # 7 are obtained by modifying the FA frame of Type # 5 into a configuration having an MMR header, and improving the efficiency by reducing the size of the header portion. The effect is the same as that of Type # 1 to # 4 described above.

このように、本実施の形態においては、フレームのアグリゲーション動作において、各Dataフィールドに対するCRCを追加したフォーマットのFAフレームを生成することとした。これにより、FAフレームの受信側においては、パケットエラー発生時に、エラーとなった領域を判別することができ、再送するデータ量を削減して効率化を図ることが可能となる。   As described above, in the present embodiment, in the frame aggregation operation, an FA frame having a format in which CRC is added to each Data field is generated. As a result, on the FA frame receiving side, when a packet error occurs, it is possible to determine the error area, and it is possible to reduce the amount of data to be retransmitted and improve efficiency.

なお、図15に示したような、フレーム全体に対するCRCを削除したフォーマットのFAフレームを使用することとしてもよい。この場合、フレームサイズが削減され、効率化を図れる。   In addition, it is good also as using the FA frame of the format which deleted CRC with respect to the whole flame | frame as shown in FIG. In this case, the frame size is reduced and efficiency can be improved.

実施の形態7.
つづいて、実施の形態7のデータ転送方法について説明する。なお、本実施の形態の無線通信システムの構成は、上述した実施の形態1と同様である。従来のGMヘッダ(既存の無線標準規格であるIEEE802.16−2004およびIEEE802.16e−2005で規定されているGMヘッダ)においては、フレーム長を示すLEN(Length)フィールドが11bitである。そのため、従来のデータ転送方法においては、11bitから算出される2048byteを最大パケット長とするFAフレームしか生成できないという制約があった。すなわち、BSとRSとの伝播環境が良く、さらに高効率な変調方式と符号化方式を用いることが出来る場合であっても、フレーム長をより長くしてMACの送信効率を向上させることが上記制約により不可能であった。
Embodiment 7 FIG.
Next, the data transfer method according to the seventh embodiment will be described. The configuration of the wireless communication system of the present embodiment is the same as that of the first embodiment described above. In a conventional GM header (GM header defined by IEEE 802.16-2004 and IEEE 802.16e-2005, which are existing wireless standards), a LEN (Length) field indicating a frame length is 11 bits. For this reason, the conventional data transfer method has a restriction that only FA frames having a maximum packet length of 2048 bytes calculated from 11 bits can be generated. That is, even when the propagation environment between the BS and the RS is good, and even when a highly efficient modulation method and coding method can be used, the frame length can be increased to improve the MAC transmission efficiency. It was impossible due to restrictions.

たとえば、伝播環境が良い場合には、より高効率な変調方式と符号化率(たとえば、64QAMと符号化率=3/4)を用いることにより、同じ長さのフレームを送る場合においても、低効率な変調方式と符号化率(たとえば、BPSKと符号化率=1/2)を用いる場合よりも、短い時間でフレームを送信することが可能となる。そのため、同じ時間内において、伝播環境が良い場合には、多くのフレームを送ることが可能となる。そのためには、1度に送信するフレーム長を伸ばすことによって、高効率化を図ることが1つの解として考えられるが、最大パケット長の制約により、効果的にフレームアグリゲーションの効果を得ることが出来なかった。なお、フレーム長を拡張することによって、同じ環境であればPERは増加するが、実施の形態6で示したように、各Dataフィールドに対するCRCを追加するなどし、効果的に再送を行うことが出来、パケット長の拡張によるPERの増加に対して対処することが可能となる。   For example, when the propagation environment is good, by using a more efficient modulation scheme and coding rate (for example, 64QAM and coding rate = 3/4), even when sending frames of the same length, low A frame can be transmitted in a shorter time than when an efficient modulation scheme and coding rate (for example, BPSK and coding rate = 1/2) are used. Therefore, in the same time, when the propagation environment is good, it is possible to send many frames. To that end, it can be considered to improve the efficiency by extending the frame length to be transmitted at one time. However, due to the limitation of the maximum packet length, the effect of frame aggregation can be obtained effectively. There wasn't. By extending the frame length, the PER increases in the same environment. However, as shown in the sixth embodiment, it is possible to retransmit effectively by adding a CRC to each Data field. It is possible to cope with an increase in PER due to the extension of the packet length.

そのため、本実施の形態においては、フレーム長を拡張し、より送信効率を向上させることができるデータ転送方法について説明する。   Therefore, in this embodiment, a data transfer method that can extend the frame length and improve the transmission efficiency will be described.

まず、第1の方法として、図16に示したように、GMヘッダ内のRsv(1bit)をExtended LengthとしてLEN(Length)フィールド(11Bit)に割り当てる。これにより、LENフィールドが12Bit(=4096Byte)に拡張できる。   First, as a first method, as shown in FIG. 16, Rsv (1 bit) in the GM header is assigned to the LEN (Length) field (11 bits) as an Extended Length. Thereby, the LEN field can be expanded to 12 bits (= 4096 bytes).

次に、第2の方法として、GMヘッダ内のRsvを使用し、当該領域が1である場合には、既存のLENフィールド(GMヘッダ内のLENフィールド)に代えてFAサブヘッダ内のLENフィールドを用いてFAフレームのフレーム長を示すこととする。なお、この場合、GMヘッダ長(固定値)と、FAサブヘッダに記載されるLENフィールドの和がフレーム長となる。このように、Rsvを用いることで、後にFAサブヘッダが接続されていることを同時に通知することも可能となり、上述した実施の形態1〜6のデータ転送方法において、2048Byteを超えるサイズのFAフレームを生成可能となる。また、データ転送方法は、実施の形態1〜6において示したものと同様であるため、その説明は省略する。   Next, as a second method, when Rsv in the GM header is used and the area is 1, the LEN field in the FA sub-header is replaced with the existing LEN field (LEN field in the GM header). Used to indicate the frame length of the FA frame. In this case, the sum of the GM header length (fixed value) and the LEN field described in the FA subheader is the frame length. In this way, by using Rsv, it becomes possible to simultaneously notify that the FA subheader is connected later. In the data transfer methods of the first to sixth embodiments described above, an FA frame having a size exceeding 2048 bytes can be obtained. Can be generated. Further, since the data transfer method is the same as that shown in the first to sixth embodiments, the description thereof is omitted.

このように、本実施の形態においては、従来よりも長いデータ長のFAフレームが生成可能となるように、既存のGMヘッダのRsv領域を使用してLENフィールドを拡張することとした。これにより、従来よりも大きいサイズのFAフレームを生成することができ、送信効率を向上させることが可能となる。   As described above, in this embodiment, the LEN field is extended using the Rsv area of the existing GM header so that an FA frame having a data length longer than that of the conventional one can be generated. As a result, it is possible to generate a FA frame having a size larger than that of the conventional one, and to improve transmission efficiency.

実施の形態8.
つづいて、実施の形態8のデータ転送方法について説明する。なお、本実施の形態の無線通信システムの構成は、上述した実施の形態1と同様である。上述した実施の形態1〜7においては、新たに規定したFAサブヘッダまたはMMRヘッダを使用してFAフレームを生成することとした。ここで、IEEE802.16e−2005において、Extended Subheader Group(拡張サブヘッダグループ)が規定されているが、この拡張サブヘッダを使用したフレームアグリゲーションに関しては、何ら規定されていない(フレームアグリゲーションに使用する拡張サブヘッダは規定されていない)。そのため、本実施の形態においては、上記拡張サブヘッダグループに含まれる拡張サブヘッダを使用してFAフレームを生成することにより行うデータ転送方法について説明する。
Embodiment 8 FIG.
Next, the data transfer method according to the eighth embodiment will be described. The configuration of the wireless communication system of the present embodiment is the same as that of the first embodiment described above. In Embodiments 1 to 7 described above, the FA frame is generated using the newly defined FA subheader or MMR header. Here, in IEEE 802.16e-2005, an extended subheader group (extended subheader group) is defined, but frame aggregation using the extended subheader is not defined at all (an extended subheader used for frame aggregation). Is not specified). Therefore, in this embodiment, a data transfer method performed by generating an FA frame using an extended subheader included in the extended subheader group will be described.

図17および図18は、IEEE802.16e−2005において規定されている拡張サブヘッダグループの構成を示す図である。また、図19は、ダウンリンク(DL)において使用するために規定済みの拡張サブヘッダタイプ(ES Type)の一覧を示す図であり、図20は、アップリンク(UL)において使用するために規定済みの拡張サブヘッダタイプの一覧を示す図である。   FIG. 17 and FIG. 18 are diagrams showing the configuration of the extended subheader group defined in IEEE 802.16e-2005. FIG. 19 is a diagram showing a list of extended subheader types (ES Type) defined for use in the downlink (DL), and FIG. 20 is defined for use in the uplink (UL). It is a figure which shows the list of completed extended subheader types.

図19より、DL用の拡張サブヘッダタイプの0〜5は、既にIEEE802.16e−2005において規定されている。同様に、図20より、UL用の拡張サブヘッダタイプの0〜4が規定済みである。そのため、拡張サブヘッダタイプの6を、本発明にかかるデータ転送方法において使用するFAサブヘッダを示すものとして、DLおよびULのそれぞれにおいて使用することとする。なお、FAサブヘッダを示すものとして使用する拡張サブヘッダタイプは、上記規定済みのものでないならば、6以外であってもよい(DLの場合は6〜127、ULの場合は5〜127がReservedとして残されているので、その中のいずれかを使用する)。   From FIG. 19, the extended subheader types 0 to 5 for DL are already defined in IEEE 802.16e-2005. Similarly, from FIG. 20, 0 to 4 extended UL header types are already defined. Therefore, the extended subheader type 6 is used in each of DL and UL as an FA subheader used in the data transfer method according to the present invention. Note that the extended subheader type used to indicate the FA subheader may be other than 6 as long as it is not defined above (6 to 127 for DL and 5 to 127 for UL). Use one of them as it is left).

なお、拡張サブヘッダボディ(Extended Subheader body)には、実施の形態1〜7において実際に使用しているFAサブヘッダを割り当てる。たとえば、実施の形態1の場合であれば、図3に示した構成のFAサブヘッダを、そのまま拡張サブヘッダボディへ割り当てる。したがって、本実施の形態において使用するFAフレームの構成は、実施の形態1〜7のいずれかにおいて使用したFAフレームに含まれるFAサブヘッダおよびMMRを上記拡張サブヘッダ(拡張サブヘッダタイプがIEEE802.16e−2005において規定済みでないもの)に置き換えたものとなる。   Note that the FA subheader actually used in the first to seventh embodiments is assigned to the extended subheader body. For example, in the case of Embodiment 1, the FA subheader having the configuration shown in FIG. 3 is assigned to the extended subheader body as it is. Therefore, the configuration of the FA frame used in the present embodiment is the same as that of the FA subheader and MMR included in the FA frame used in any of Embodiments 1 to 7, except that the extended subheader (the extended subheader type is IEEE 802.16e-). In 2005).

また、データ転送方法は、実施の形態1〜7において示したものと同様であるため、その説明は省略する。   Further, since the data transfer method is the same as that shown in the first to seventh embodiments, the description thereof is omitted.

このように、本実施の形態においては、既存の拡張サブヘッダグループに準拠した形式のFAサブヘッダを定義し、当該FAサブヘッダを使用してフレームアグリゲーションを行うこととした。これにより、本発明にかかるデータ転送方法を既存の無線通信システムに対して容易に適用することが可能となる。   As described above, in the present embodiment, an FA subheader having a format conforming to an existing extended subheader group is defined, and frame aggregation is performed using the FA subheader. As a result, the data transfer method according to the present invention can be easily applied to an existing wireless communication system.

以上のように、本発明にかかるデータ転送方法は、無線通信システムに有用であり、特に、通信エリアの拡大・補完などを目的として設置された中継器が使用するデータ転送方法に適している。   As described above, the data transfer method according to the present invention is useful for a wireless communication system, and is particularly suitable for a data transfer method used by a repeater installed for the purpose of expanding / complementing a communication area.

本発明にかかるデータ転送方法を適用する無線通信システムの実施の形態1の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of Embodiment 1 of the radio | wireless communications system to which the data transfer method concerning this invention is applied. 実施の形態1におけるフレームアグリゲーションフレーム(FAフレーム)の構成例を示す図である。6 is a diagram illustrating a configuration example of a frame aggregation frame (FA frame) according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1において使用するFAフレームのFAサブヘッダの構成例を示す図である。6 is a diagram illustrating a configuration example of an FA subheader of an FA frame used in Embodiment 1. FIG. ルックアップテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a lookup table. BSがMSに対してデータを送信する様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that BS transmits data with respect to MS. BSがMSに対してデータを送信する様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that BS transmits data with respect to MS. 本発明にかかるデータ転送方法を適用する無線通信システムの実施の形態1の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of Embodiment 1 of the radio | wireless communications system to which the data transfer method concerning this invention is applied. 実施の形態2のデータ転送方法において使用するFAフレームの構成例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of an FA frame used in the data transfer method according to the second embodiment. 実施の形態2において使用するFAフレームのFAサブヘッダの構成例を示す図である。6 is a diagram illustrating a configuration example of an FA subheader of an FA frame used in Embodiment 2. FIG. 実施の形態3のデータ転送方法において使用するFAフレームの構成例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of an FA frame used in the data transfer method according to the third embodiment. 実施の形態4のデータ転送方法において使用するFAフレームの構成例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of an FA frame used in the data transfer method according to the fourth embodiment. 実施の形態5のデータ転送方法において使用するFAフレームの構成例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of an FA frame used in the data transfer method according to the fifth embodiment. 実施の形態5において使用するFAフレームのFAサブヘッダの構成例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration example of an FA subheader of an FA frame used in the fifth embodiment. 実施の形態6のデータ転送方法において使用するFAフレームの構成例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration example of an FA frame used in the data transfer method according to the sixth embodiment. 実施の形態6のデータ転送方法において使用するFAフレームの構成例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration example of an FA frame used in the data transfer method according to the sixth embodiment. 実施の形態7において使用するFAフレームのGMヘッダの構成例を示す図である。FIG. 38 is a diagram illustrating a configuration example of a GM header of an FA frame used in the seventh embodiment. IEEE802.16e−2005において規定されている拡張サブヘッダグループの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the extended subheader group prescribed | regulated in IEEE802.16e-2005. IEEE802.16e−2005において規定されている拡張サブヘッダグループの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the extended subheader group prescribed | regulated in IEEE802.16e-2005. ダウンリンクにおいて使用するために規定済みの拡張サブヘッダタイプ(ES Type)の一覧を示す図である。It is a figure which shows the list | wrist of the extended subheader type (ES Type) prescribed | regulated for using in a downlink. アップリンク(UL)において使用するために規定済みの拡張サブヘッダタイプ(ES Type)の一覧を示す図である。It is a figure which shows the list | wrist of the extended subheader type (ES Type) prescribed | regulated for using in uplink (UL). 従来技術を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a prior art. 従来技術を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a prior art. 従来技術を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a prior art. 従来技術を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a prior art. 課題を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a subject. 課題を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a subject. 課題を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a subject. 課題を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a subject.

符号の説明Explanation of symbols

10 基地局(BS)
20、21、22 中継器(RS)
30、31、32、33、34、35 無線端末(MS)



10 Base station (BS)
20, 21, 22 Repeater (RS)
30, 31, 32, 33, 34, 35 Wireless terminal (MS)



Claims (11)

無線通信システムを構成する中継装置が、特定の1つまたは複数の送信元通信装置から受信したデータ系列を宛先通信装置に対して転送する場合のデータ転送方法であって、
単一データフレームまたは同じ宛先のデータ系列のみを含むアグリゲーションフレームを受信した場合、当該フレームを受信後、特定の時間内において、当該受信フレームに含まれるデータ系列の宛先と同じ宛先のデータ系列のみを含んだ他のフレームとして、単一データフレームまたはアグリゲーションフレームを受信する同一宛先データ系列受信ステップと、
前記同一宛先データ系列受信ステップにおいて、単一データフレームおよび/またはアグリゲーションフレームを複数受信した場合に、当該受信したフレームに含まれる全てのデータ系列および各データ系列の送信元情報と、当該各データ系列の宛先を示す宛先情報と、に基づいて、当該複数データ系列およびそれぞれに対応付けられた宛先情報を含んだアグリゲーションフレームを生成するアグリゲーションフレーム生成ステップと、
を含み、
前記アグリゲーションフレームが、
IEEE802.16−2004およびIEEE802.16e−2005において規定されているGeneral MAC Header(GMヘッダ)内の未使用領域を、FAI(Frame Aggregation Subheader Indicator)として新たに定義したGMヘッダと、前記アグリゲーションフレーム内に含まれるデータ系列についての詳細情報として、データ長、宛先情報または送信元情報を含んだサブヘッダと、を備えることを特徴とするデータ転送方法。
A data transfer method in a case where a relay device configuring a wireless communication system transfers a data sequence received from one or more specific source communication devices to a destination communication device,
When an aggregation frame including only a single data frame or a data sequence of the same destination is received, after receiving the frame, only a data sequence of the same destination as the destination of the data sequence included in the received frame is received within a specific time. other frame including a same destination data series reception step of receiving a single data frame or aggregation frame,
In the same destination data sequence reception step, when a plurality of single data frames and / or aggregation frames are received, all the data sequences included in the received frame and the transmission source information of each data sequence, and each data sequence An aggregation frame generating step for generating an aggregation frame including the plurality of data series and destination information associated with each of the plurality of data series, based on destination information indicating the destination of
Only including,
The aggregation frame is
The unused area in the General MAC Header (GM header) defined in IEEE 802.16-2004 and IEEE 802.16e-2005 is newly defined as FAI (Frame Aggregation Subheader Indicator), and the aggregation frame And a sub-header including data length, destination information, or transmission source information as detailed information about the data series included in the data sequence .
前記アグリゲーションフレーム内に含まれる全てのデータ系列についての詳細情報を含んだ唯一のサブヘッダを、前記GMヘッダの直後に配置することを特徴とする請求項に記載のデータ転送方法。 Data transfer method according to claim 1, characterized in that the only sub-header that contains detailed information about all of the data sequence included in the aggregation frame, arranged immediately after the GM header. 前記アグリゲーションフレーム内に含まれるデータ系列毎に前記サブヘッダを生成し、各サブヘッダをそれぞれのサブヘッダ内の詳細情報に対応するデータ系列の直前に配置することを特徴とする請求項に記載のデータ転送方法。 The data transfer according to claim 1 , wherein the subheader is generated for each data sequence included in the aggregation frame, and each subheader is arranged immediately before the data sequence corresponding to the detailed information in each subheader. Method. 無線通信システムを構成する中継装置が、特定の1つまたは複数の送信元通信装置から受信したデータ系列を宛先通信装置に対して転送する場合のデータ転送方法であって、
単一データフレームまたは同じ宛先のデータ系列のみを含むアグリゲーションフレームを受信した場合、当該フレームを受信後、特定の時間内において、当該受信フレームに含まれるデータ系列の宛先と同じ宛先のデータ系列のみを含んだ他のフレームとして、単一データフレームまたはアグリゲーションフレームを受信する同一宛先データ系列受信ステップと、
前記同一宛先データ系列受信ステップにおいて、単一データフレームおよび/またはアグリゲーションフレームを複数受信した場合に、当該受信したフレームに含まれる全てのデータ系列および各データ系列の送信元情報と、当該各データ系列の宛先を示す宛先情報と、に基づいて、当該複数データ系列およびそれぞれに対応付けられた宛先情報を含んだアグリゲーションフレームを生成するアグリゲーションフレーム生成ステップと、
を含み、
前記アグリゲーションフレームが、
IEEE802.16−2004およびIEEE802.16e−2005において規定されているGeneral MAC Header(GMヘッダ)内の未使用領域を、FAI(Frame Aggregation Subheader Indicator)として新たに定義した第1のヘッダ領域、および前記アグリゲーションフレーム内に含まれるデータ系列についての詳細情報として、データ長、宛先情報または送信元情報を含んだ第2のヘッダ領域、により構成されるMMR Header(Mobile Multiple Relay Header)を備えることを特徴とするデータ転送方法。
A data transfer method in a case where a relay device configuring a wireless communication system transfers a data sequence received from one or more specific source communication devices to a destination communication device,
When an aggregation frame including only a single data frame or a data sequence of the same destination is received, after receiving the frame, only a data sequence of the same destination as the destination of the data sequence included in the received frame is received within a specific time. The same destination data sequence receiving step for receiving a single data frame or an aggregation frame as the other frames included;
In the same destination data sequence reception step, when a plurality of single data frames and / or aggregation frames are received, all the data sequences included in the received frame and the transmission source information of each data sequence, and each data sequence An aggregation frame generating step for generating an aggregation frame including the plurality of data series and destination information associated with each of the plurality of data series, based on destination information indicating the destination of
Including
The aggregation frame is
A first header area newly defined as an FAI (Frame Aggregation Subheader Indicator) as an unused area in the General MAC Header (GM header) defined in IEEE 802.16-2004 and IEEE 802.16e-2005; as more information about the data sequence included in the aggregation frame, characterized in that it comprises a data length, a second header region including address information or transmission Motojo paper, MMR header a (Mobile Multiple Relay header) composed of and to Lud over data transfer method.
前記アグリゲーションフレームは、
当該フレーム内に含まれる最初のデータ系列についての詳細情報を含んだMMRヘッダを含み、
さらに、2番目以降のデータ系列については、データ系列毎に、前記アグリゲーションフレーム内に含まれるデータ系列についての詳細情報を含んだサブヘッダを生成し、各サブヘッダをそれぞれのサブヘッダ内の詳細情報に対応するデータ系列の直前に配置することを特徴とする請求項に記載のデータ転送方法。
The aggregation frame is:
Including an MMR header containing detailed information about the first data sequence included in the frame;
Further, for the second and subsequent data series, a subheader including detailed information about the data series included in the aggregation frame is generated for each data series, and each subheader corresponds to detailed information in each subheader. 5. The data transfer method according to claim 4 , wherein the data transfer method is arranged immediately before the data series.
前記アグリゲーションフレーム内に含まれる全てのデータ系列についての詳細情報を含んだ唯一のMMRヘッダを備えることを特徴とする請求項に記載のデータ転送方法。 5. The data transfer method according to claim 4 , further comprising a unique MMR header including detailed information on all data series included in the aggregation frame. 異なる宛先のデータ系列を含むアグリゲーションフレームを受信した場合に、当該アグリゲーションフレームに含まれるデータ系列および当該各データ系列の宛先情報に基づいて、データ系列毎に、単一データ転送用フレームを生成する単一データ転送用フレーム生成ステップ、
を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のデータ転送方法。
When an aggregation frame including a data series of different destinations is received, a single data transfer frame is generated for each data series based on the data series included in the aggregation frame and the destination information of each data series. One data transfer frame generation step,
The data transfer method according to any one of claims 1 to 6 , further comprising:
前記アグリゲーションフレームの長さを示す情報として、前記詳細情報に含まれるデータ長の合計値を使用することを特徴とする請求項のいずれか一つに記載のデータ転送方法。 As information indicating the length of the aggregated frame, the data transfer method according to any one of claims 1 to 7, characterized in that to use the total value of the data length included in the detailed information. 前記アグリゲーションフレームが同じ長さのデータ系列のみを含む場合、各データ系列の長さ情報を一つだけ含むことを特徴とする請求項のいずれか一つに記載のデータ転送方法。 If the aggregated frame contains only data series of the same length, the data transfer method according to any one of claims 1 to 8, characterized in that it comprises length information for each data series only one. 前記アグリゲーションフレームが、
各データ系列に対する個別のCRC(Cyclic Redundancy Check)を含むことを特徴とする請求項のいずれか一つに記載のデータ転送方法。
The aggregation frame is
The data transfer method according to any one of claims 1 to 9 , further comprising an individual CRC (Cyclic Redundancy Check) for each data series.
前記アグリゲーションフレームに含まれるGMヘッダまたはMMRヘッダとして、
IEEE802.16e−2005において規定されているExtended Subheader(拡張サブヘッダ)を示すExtended Subheader Type(拡張サブヘッダタイプ)の中の未使用のタイプ番号、を割り当てた拡張サブヘッダを使用することを特徴とする請求項10のいずれか一つに記載のデータ転送方法。
As the GM header or MMR header included in the aggregation frame,
A claim characterized by using an extended subheader to which an unused type number in an extended subheader type (extended subheader type) indicating an extended subheader (extended subheader) defined in IEEE 802.16e-2005 is assigned. Item 11. The data transfer method according to any one of Items 1 to 10 .
JP2006140784A 2006-05-19 2006-05-19 Data transfer method Expired - Fee Related JP4675825B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140784A JP4675825B2 (en) 2006-05-19 2006-05-19 Data transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140784A JP4675825B2 (en) 2006-05-19 2006-05-19 Data transfer method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312244A JP2007312244A (en) 2007-11-29
JP4675825B2 true JP4675825B2 (en) 2011-04-27

Family

ID=38844662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140784A Expired - Fee Related JP4675825B2 (en) 2006-05-19 2006-05-19 Data transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675825B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5951888B2 (en) * 2013-03-28 2016-07-13 株式会社東芝 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2442783A (en) * 2006-10-13 2008-04-16 Fujitsu Ltd Wireless communication systems
KR101341515B1 (en) 2007-06-18 2013-12-16 엘지전자 주식회사 Method of updating repeatedly-transmitted information in wireless communicaiton system
KR101486352B1 (en) 2007-06-18 2015-01-26 엘지전자 주식회사 Method of controlling uplink synchronization state at a user equipment in a mobile communication system
WO2008156346A2 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Lg Electronics Inc. A method of transmitting data in mobile communication system
WO2008156314A2 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Lg Electronics Inc. Effective system information reception method
KR101514841B1 (en) 2007-08-10 2015-04-23 엘지전자 주식회사 Method for re-attempting a random access effectively
EP2186247A4 (en) 2007-08-10 2014-01-29 Lg Electronics Inc Method for controlling harq operation in dynamic radio resource allocation
KR101490253B1 (en) 2007-08-10 2015-02-05 엘지전자 주식회사 Method of transmitting and receiving control information in a wireless communication system
KR101479341B1 (en) 2007-08-10 2015-01-05 엘지전자 주식회사 Effective reception method in wireless communication system providing a MBMS service
KR101461965B1 (en) 2007-08-14 2014-11-14 엘지전자 주식회사 A method of transmitting and processing data block of specific protocol layer in wireless communication system
KR101461970B1 (en) 2007-09-13 2014-11-14 엘지전자 주식회사 Method of performing polling procedure in a wireless communication system
KR101396062B1 (en) 2007-09-18 2014-05-26 엘지전자 주식회사 Effective data block transmission method using a header indicator
KR101435844B1 (en) 2007-09-18 2014-08-29 엘지전자 주식회사 Method of transmitting a data block in a wireless communication system
KR101513033B1 (en) 2007-09-18 2015-04-17 엘지전자 주식회사 A method for qos guarantees in a multilayer structure
KR101591824B1 (en) 2007-09-18 2016-02-04 엘지전자 주식회사 Method of performing polling procedure in a wireless communication system
US8687565B2 (en) 2007-09-20 2014-04-01 Lg Electronics Inc. Method of effectively transmitting radio resource allocation request in mobile communication system
KR20090041323A (en) 2007-10-23 2009-04-28 엘지전자 주식회사 Method of effectively transmitting identification information of terminal during the generation of data block
KR101487557B1 (en) 2007-10-23 2015-01-29 엘지전자 주식회사 Method for transmitting data of common control channel
US8416678B2 (en) 2007-10-29 2013-04-09 Lg Electronics Inc. Method for repairing an error depending on a radio bearer type
CN101562557B (en) 2008-01-11 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 Method for relating MAP and corresponding data in multiple-hop relay network
WO2009096731A2 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Lg Electronics Inc. Method for signaling back-off information in random access
KR101594359B1 (en) * 2008-01-31 2016-02-16 엘지전자 주식회사 Method of signaling back-off information in random access
EP3410623B1 (en) 2008-01-31 2021-07-28 LG Electronics Inc. Method for sending status information in mobile telecommunications system and receiver of mobile telecommunications
KR101163275B1 (en) 2008-03-17 2012-07-05 엘지전자 주식회사 Method for transmitting pdcp status report
US8958411B2 (en) 2008-03-17 2015-02-17 Lg Electronics Inc. Method of transmitting RLC data
US8848594B2 (en) 2008-12-10 2014-09-30 Blackberry Limited Method and apparatus for discovery of relay nodes
US8311061B2 (en) 2008-12-17 2012-11-13 Research In Motion Limited System and method for multi-user multiplexing
US8402334B2 (en) 2008-12-17 2013-03-19 Research In Motion Limited System and method for hybrid automatic repeat request (HARQ) functionality in a relay node
US8040904B2 (en) 2008-12-17 2011-10-18 Research In Motion Limited System and method for autonomous combining
US8446856B2 (en) 2008-12-19 2013-05-21 Research In Motion Limited System and method for relay node selection
US8335466B2 (en) 2008-12-19 2012-12-18 Research In Motion Limited System and method for resource allocation
US8265128B2 (en) 2008-12-19 2012-09-11 Research In Motion Limited Multiple-input multiple-output (MIMO) with relay nodes
MX2012003020A (en) 2009-09-18 2012-04-19 Sony Corp Relay station, relay method, and wireless communication device.
JP2011097340A (en) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp Radio communication system, relay station, and radio resource control method
JP2011193375A (en) 2010-03-16 2011-09-29 Sony Corp Relay station, and communication control method
JP5652872B2 (en) * 2010-12-03 2015-01-14 PicoCELA株式会社 Wireless relay device, wireless relay method and program
WO2018083742A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-11 三菱電機株式会社 Packet multiplexing device, packet separation device, packet multiplexing method, packet separation method, packet multiplexing program and packet separation program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114609A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Radio packet communication method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114609A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Radio packet communication method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5951888B2 (en) * 2013-03-28 2016-07-13 株式会社東芝 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007312244A (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675825B2 (en) Data transfer method
US8165058B2 (en) Protocol data units and header in multihop relay network
JP4818431B2 (en) How to communicate packets over a relay network
CN101248689B (en) Transfer of Ethernet packets via a CPRI-interface
RU2579622C2 (en) Apparatus and methods for media access control header compression
JP4794522B2 (en) Method and system for enabling hybrid automatic repeat request operation in a channel between stations of an orthogonal frequency division multiple access wireless communication network
KR100889785B1 (en) Retransmission apparatus and method in wireless relay communication system
US20080165776A1 (en) Relay Tunneling in Wireless Multi-User Multi-Hop Relay Networks
JP3914558B2 (en) Wireless packet communication method
US20090213778A1 (en) Fragmentation and Packing for Wireless Multi-User Multi-Hop Relay Networks
CN101884184A (en) Method and apparatus to reduce system overhead
JP2013512613A (en) Method of repairing a transmission failure frame in a multi-user based wireless communication system
US20100177730A1 (en) Wireless Resource Allocation Method, Wireless Mobile Station And Wireless Base Station In Wireless Communication System
CN103731878B (en) Method for transmitting message in the wireless network
US20090220085A1 (en) Relay MAC Header for Tunneling in a Wireless Multi-User Multi-Hop Relay Networks
WO2020082948A1 (en) Data transmission method and device
US20240098786A1 (en) End-to-end acknowledgement in a wireless network
TWI817515B (en) Data transmission method, communication apparatus, computer readable storage medium and chip
Engels et al. Guaranteeing Quality-of-Service: The BFWA Data Link Layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees