JP4672056B2 - Auxiliary device for computer system - Google Patents
Auxiliary device for computer system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4672056B2 JP4672056B2 JP2008306413A JP2008306413A JP4672056B2 JP 4672056 B2 JP4672056 B2 JP 4672056B2 JP 2008306413 A JP2008306413 A JP 2008306413A JP 2008306413 A JP2008306413 A JP 2008306413A JP 4672056 B2 JP4672056 B2 JP 4672056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- computer
- data
- memory unit
- microprocessor
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
この発明は、パーソナルコンピュータ(以下、単にコンピュータという)の使い勝手や安全性を向上させることができるコンピュータシステムの利用補助装置に関する。 The present invention relates to a computer system utilization assistance device that can improve the usability and safety of a personal computer (hereinafter simply referred to as a computer).
学校や会社等においては、1台のコンピュータを不特定多数の使用者によって共同利用することがある。 In schools and companies, one computer may be shared by an unspecified number of users.
すなわち、使用者は、コンピュータの指示に従ってキーボードやマウス等を操作し、所定のIDコードやパスワード、作業手順等を入力することによりコンピュータを作動させ、コンピュータ内に個人情報を保存したり、それを引き出したりすることができる。 In other words, the user operates a keyboard, mouse, etc. according to the instructions of the computer and operates the computer by inputting a predetermined ID code, password, work procedure, etc., and stores personal information in the computer. It can be pulled out.
かかる従来技術によるときは、使用者は、コンピュータを利用するとき、キーボード等を操作して所定のIDコード等を正確に入力する必要があり、入力作業が面倒である上、入力作業中のキーボード等の操作位置やディスプレイの表示内容等によってIDコード等の情報が他人に盗み取られてしまう可能性があり、重要な個人情報等を確実に保存することが難しいという問題があった。また、個人が所有する専用のコンピュータであっても、それを他人が勝手に操作することにより、個人情報等が漏洩してしまう場合もあり得る。 According to such a conventional technique, when using a computer, a user needs to operate a keyboard or the like to accurately input a predetermined ID code or the like. There is a possibility that information such as an ID code may be stolen by another person depending on the operation position and the display content of the display, and there is a problem that it is difficult to securely store important personal information and the like. Moreover, even if it is a dedicated computer owned by an individual, personal information or the like may be leaked if another person operates it without permission.
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、本体ユニットにメモリユニットを組み合わせることによって、コンピュータを作動させる際の入力作業を省略して使い勝手や安全性を向上させることができるコンピュータシステムの利用補助装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, in view of the problems of the prior art, an object of the present invention is to improve usability and safety by omitting input work when operating a computer by combining a memory unit with a main unit. It is in providing the use assistance apparatus.
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、周辺機器用のUSB端子に着脱可能に装着してコンピュータに接続する本体ユニットと、本体ユニットに組み込むマイクロプロセッサと、マイクロプロセッサに接続するメモリユニットとを備えてなり、マイクロプロセッサは、給電開始時において、メモリユニットに記憶されているデータを読み出し、データ内容に対応するコンピュータの動作内容を認識して保持する一方、コンピュータから作動補助用のデータの読出し要求があると、マイクロプロセッサが保持しているコンピュータの動作内容と照合することにより、要求の対象となっているデータ内容がメモリユニット内のデータに適合していることを条件としてメモリユニット内のデータを読み出し、作動補助用のデータに加工してコンピュータに出力することによりコンピュータの作動を補助し、使用者による入力作業をすることなくコンピュータの動作を遂行させることをその要旨とする。
In order to achieve the above object, a configuration of the present invention includes a main unit that is detachably attached to a USB terminal for a peripheral device and is connected to a computer, a microprocessor incorporated in the main unit, and a memory unit that is connected to the microprocessor. The microprocessor reads the data stored in the memory unit at the start of power supply, recognizes and holds the operation contents of the computer corresponding to the data contents, and stores the operation assistance data from the computer. When there is a read request, the contents of the data in the memory unit are matched with the data in the memory unit by collating with the operation contents of the computer held by the microprocessor. Is read out and processed into data for operation assistance. To assist the operation of the computer by outputting the computer, and its gist that to perform the operation of the computer without making the input operation by the user.
なお、マイクロプロセッサは、コンピュータからの書込み要求に応じてコンピュータからのデータを受領してメモリユニットに書き込むことによりメモリユニット内のデータを更新することができる。 Note that the microprocessor can update data in the memory unit by receiving data from the computer in response to a write request from the computer and writing it in the memory unit.
かかる発明の構成によるときは、本体ユニットは、USB端子を介してコンピュータに接続することによって、コンピュータに内蔵するコントローラを介し、コンピュータの周辺機器として登録され、コンピュータによって作動させることができる。そこで、本体ユニットは、コンピュータ内のオペレーティングシステムまたはアプリケーションプログラムからの要求に応じ、メモリユニット内のデータを介してコンピュータの作動を補助し、コンピュータを自動的に速やかに作動させ、使用者によるIDコード等の入力作業を省略することができる。なお、使用者は、本体ユニットをコンピュータから切り離し、またはメモリユニットを本体ユニットから取り外して保管することにより、他人に個人情報等が漏洩してしまうおそれがない。 According to the configuration of the present invention, the main unit can be registered as a peripheral device of the computer via the controller built in the computer by being connected to the computer via the USB terminal, and can be operated by the computer. Therefore, the main unit assists the operation of the computer via the data in the memory unit in response to a request from the operating system or application program in the computer, automatically and promptly operates the ID code by the user. Etc. can be omitted. It should be noted that the user can disconnect the main unit from the computer or remove the memory unit from the main unit for storage, thereby preventing personal information from leaking to others.
一方、このようにしてメモリユニット内に記憶させ、本体ユニットを介してコンピュータに与えるデータとしては、個人認証用のIDコードやパスワード等の他、コンピュータ自体を起動させる起動手順、インターネットのような特定の外部ネットワークに対する接続手順、特定の暗号解読用のキーコードや、有料の情報提供サービスを利用するための前払い済みの使用残り度数等が有用である。また、USB端子とは、複数の周辺機器を接続してコンピュータシステムを簡便に構築する際のUSB(Universal Serial Bus)インタフェイスシステム用の端子であり、USBインタフェイスシステムは、USB端子に接続される周辺機器をコンピュータにおいて自動認識することができる上、複数のハブユニットをツリー状に接続することにより、最大127台の周辺機器によるプラグアンドプレイ機能を実現することができる。 On the other hand, as data stored in the memory unit and given to the computer through the main unit, a personal authentication ID code, a password, etc., a startup procedure for starting the computer itself, and a specification such as the Internet The connection procedure to the external network, the key code for specific decryption, the prepaid remaining use frequency for using the paid information providing service, and the like are useful. The USB terminal is a terminal for a USB (Universal Serial Bus) interface system when a plurality of peripheral devices are connected to easily construct a computer system. The USB interface system is connected to the USB terminal. Peripheral devices can be automatically recognized by a computer, and a plug-and-play function with a maximum of 127 peripheral devices can be realized by connecting a plurality of hub units in a tree shape.
本体ユニットは、コンピュータからの要求を判別することにより、メモリユニット内の不適切なデータが誤ってコンピュータ内に取り込まれたり、それによってコンピュータが誤作動したりすることを防止することができる。なお、本体ユニットは、たとえば、コンピュータからの要求内容が本体ユニットに許容されている正規の要求であり、しかも、要求の対象となっているデータ内容が、現に本体ユニットと組み合わされているメモリユニット内のデータに適合していることを判別するものとする。 By discriminating a request from the computer, the main unit can prevent inappropriate data in the memory unit from being erroneously taken into the computer and thereby causing the computer to malfunction. The main unit is, for example, a regular request that allows the main unit to request content from the computer, and the data content that is the target of the request is actually combined with the main unit. It shall be determined that it conforms to the data within.
本体ユニットをUSB端子に着脱可能に形成するときは、使用者は、メモリユニットとともに本体ユニットをコンピュータから簡単に切り離し、本体ユニットを安全に保管することができる。 When the main unit is detachably formed on the USB terminal, the user can easily disconnect the main unit together with the memory unit from the computer and store the main unit safely.
本体ユニットに着脱可能なメモリユニットは、本体ユニットから簡単に取り外し、それを単独に保管することができる。なお、メモリユニットは、カード状、ブロック状等の任意の取り扱い易い形状に形成することができる。 The memory unit that can be attached to and detached from the main unit can be easily removed from the main unit and stored separately. Note that the memory unit can be formed in any easy-to-handle shape such as a card shape or a block shape.
本体ユニットと一体にメモリユニットを形成すれば、本体ユニットは、別体のメモリユニットを装着することなく、それ自体によって所定のデータをコンピュータに提供することができる。 If the memory unit is formed integrally with the main body unit, the main body unit can provide predetermined data to the computer by itself without mounting a separate memory unit.
以上説明したように、この発明によれば、USB端子を介してコンピュータに接続する本体ユニットと、メモリユニットとを組み合わせることによって、本体ユニットは、メモリユニット内のデータをコンピュータに提供してコンピュータの作動を補助することができるから、使用者による面倒な入力作業を省略して個人情報が不用意に盗み取られる機会を最少にすることができ、コンピュータの使い勝手や安全性を大幅に向上させることができる。 As described above, according to the present invention, by combining the main unit connected to the computer via the USB terminal and the memory unit, the main unit provides the data in the memory unit to the computer to provide the computer. Since the operation can be assisted, it is possible to eliminate the troublesome input work by the user and minimize the chance that personal information is inadvertently stolen, greatly improving the usability and safety of the computer. Can do.
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
コンピュータシステムの利用補助装置は、本体ユニット10と、本体ユニット10に組み合わせるメモリユニット21とを備えてなる(図1、図2)。ただし、本体ユニット10は、周辺機器用のUSB端子TAを有するコンピュータPCに使用する。
The computer system usage assistance device includes a
本体ユニット10は、ケース11に端子12を付設して形成されている。ケース11には、マイクロプロセッサ15が組み込まれており、外れ止め用の突部11b、11b…を介してメモリユニット21を着脱自在に装着する凹部11aが形成されている。なお、凹部11aには、メモリユニット21に自動接続する接点11c、11c…が設けられている。端子12は、コンピュータPCのUSB端子TAに適合する形状に形成されており、ケース11内のマイクロプロセッサ15に接続されている。
The
本体ユニット10は、端子12をUSB端子TAに装着することにより、コンピュータPCに接続することができる。また、本体ユニット10は、端子12をUSB端子TAから抜き取ることにより、コンピュータPCから切り離すことができる。なお、USB端子TAは、コンピュータPCのUSBポートに接続する図示しないハブユニットのUSB端子とし、本体ユニット10は、ハブユニットの下流側機器としてもよい。
The
メモリユニット21は、ICカードやシームカード等の記憶媒体であり、本体ユニット10と別体に形成されている。メモリユニット21は、図示しない演算回路や書込み可能な不揮発性のメモリ等が組み込まれている。なお、メモリユニット21には、本体ユニット10の接点11c、11c…に適合する図示しない接点が形成されている。
The
そこで、メモリユニット21は、凹部11aに嵌め込むことにより、本体ユニット10に装着し、接点11c、11c…を介して本体ユニット10に自動接続することができる。また、メモリユニット21は、凹部11aから外すことにより、本体ユニット10から取り外すことができる。
Therefore, the
本体ユニット10は、USB端子TAに装着することにより、電源線BC1 、信号線BC2 を介してコンピュータPCに接続され、マイクロプロセッサ15は、電源線BC1 を介してコンピュータPCから給電される。また、メモリユニット21は、本体ユニット10に取り付けることにより、電源線BC1 、BC3 を介して給電され、信号線BC4 を介してマイクロプロセッサ15に接続される。
The
かかるコンピュータシステムの利用補助装置は、たとえば図3、図4のプログラムフローチャートに従って作動する。 Such a computer system utilization assisting device operates according to the program flowcharts of FIGS. 3 and 4, for example.
マイクロプロセッサ15は、USB端子TA、電源線BC1 を介してコンピュータPCからの給電が開始されると、コンピュータPCに対し、USB周辺機器として認識し、登録するために必要な認識情報を送出する(図3のプログラムステップ(1)、以下、単に(1)のように記す)。そこで、コンピュータPCは、本体ユニット10をUSBインタフェイスシステム内の周辺機器として認識し、本体ユニット10と他の周辺機器とを含むコンピュータシステムを再構築することができる。
When power supply from the computer PC is started via the USB terminal TA and the power supply line BC1, the
つづいて、マイクロプロセッサ15は、メモリユニット21が本体ユニット10に装着されていることを確認すると(2)、メモリユニット21に記憶されているデータを読み出し、その内容により、コンピュータPCの如何なる動作に貢献し得るかを認識し(3)、その結果を保持する。すなわち、マイクロプロセッサ15は、メモリユニット21からのデータ内容に対応するコンピュータPCの動作内容を認識して保持する。また、マイクロプロセッサ15は、メモリユニット21が本体ユニット10に装着されていないときは(2)、メモリユニット21がないことを認識し(4)、その結果を保持する。一方、マイクロプロセッサ15は、メモリユニット21が本体ユニット10に着脱されたときにも作動し、メモリユニット21の有無により(2)、同様の動作を実行する((3)、(4))。
Subsequently, when the
その後、コンピュータPCは、そのオペレーティングシステムまたはアプリケーションプログラムを介し、本体ユニット10に対して随時作動補助用のデータを要求することができる。すなわち、マイクロプロセッサ15は、コンピュータPCからの要求があると、その要求が適切であるか否かを判別し(図4のプログラムステップ(1)、以下、単に(1)のように記す)、不適切な要求を拒否する(2)。ただし、要求が適切であることの判別は、たとえば、その要求が本体ユニット10に対して許容されている正規の要求であり、しかも、現に本体ユニット10に組み合わされているメモリユニット21内のデータに適合する要求であることの規準に従う。なお、後者の規準は、図3のプログラムステップ(3)において、マイクロプロセッサ15がメモリユニット21のデータ内容を認識し、保持している結果、すなわち、マイクロプロセッサ15が保持しているところのメモリユニット21のデータ内容に対応するコンピュータPCの動作内容と照合することによって得られる。
Thereafter, the computer PC can request data for operation assistance from the
コンピュータPCからの要求が適切であり(1)、それがデータの読出し要求であるとき(3)、マイクロプロセッサ15は、メモリユニット21内のデータを読み出し(4)、適当に加工した上、作動補助用のデータとしてコンピュータPCに出力する(5)。そこで、コンピュータPCは、要求に応じて本体ユニット10から提供される作動補助用のデータを利用し、所定の動作を遂行することができる。
When the request from the computer PC is appropriate (1) and it is a data read request (3), the
一方、マイクロプロセッサ15は、コンピュータPCからの要求が書込み要求できるときは((3)、(6))、コンピュータPCからのデータを受領して適当に加工し(7)、メモリユニット21に書き込むことにより(8)、メモリユニット21内のデータを更新することができる。また、マイクロプロセッサ15は、データの読出し、書込みのいずれの要求でもなく((3)、(6))、本体ユニット10によって処理することができない要求であるときは、要求が適切でないものとして、要求そのものを拒否する(2)。すなわち、図4のプログラムステップ(1)、(3)、(6)は、プログラムステップ(2)とともに、コンピュータPCからの要求を判別する判別機能を実現している。
On the other hand, when the request from the computer PC can be written ((3), (6)), the
以上の説明において、コンピュータPCから本体ユニット10に対する読出し要求の対象となるデータは、たとえば、使用者の個人認証用のIDコードやパスワード、コンピュータ自体の起動手順や外部ネットワークに対する接続手順、暗号解読用のコード、前払い済みの使用残り度数等であり、書込み要求の対象となるデータは、たとえば、使用残り度数の更新データ等である。
In the above description, data to be read from the computer PC to the
なお、メモリユニット21は、本体ユニット10のケース11内に組み込み、本体ユニット10と一体に形成してもよい。また、メモリユニット21は、本体ユニット10と別体に形成し、本体ユニット10は、コンピュータPCのUSB端子TAに接続する形式としてもよい。
The
PC…コンピュータ
TA…USB端子
10…本体ユニット
15…マイクロプロセッサ
21…メモリユニット
特許出願人 株式会社 エフ・イー・シー
代理人 弁理士 松 田 忠 秋
PC ... computer TA ...
Patent Applicant FCE Co., Ltd.
Attorney Tadaaki Matsuda, Attorney
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008306413A JP4672056B2 (en) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | Auxiliary device for computer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008306413A JP4672056B2 (en) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | Auxiliary device for computer system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06172699A Division JP4787390B2 (en) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | Auxiliary device for computer system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009059385A JP2009059385A (en) | 2009-03-19 |
JP4672056B2 true JP4672056B2 (en) | 2011-04-20 |
Family
ID=40554995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008306413A Expired - Fee Related JP4672056B2 (en) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | Auxiliary device for computer system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4672056B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08286925A (en) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Toshiba Corp | Program load method and personal computer using same |
JPH09219700A (en) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Toppan Printing Co Ltd | Data communication system, data communication equipment and ic card |
JPH09245137A (en) * | 1996-03-07 | 1997-09-19 | Dainippon Printing Co Ltd | Memory card |
JPH10307895A (en) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Olympus Optical Co Ltd | Information recording and reproducing device |
-
2008
- 2008-12-01 JP JP2008306413A patent/JP4672056B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08286925A (en) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Toshiba Corp | Program load method and personal computer using same |
JPH09219700A (en) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Toppan Printing Co Ltd | Data communication system, data communication equipment and ic card |
JPH09245137A (en) * | 1996-03-07 | 1997-09-19 | Dainippon Printing Co Ltd | Memory card |
JPH10307895A (en) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Olympus Optical Co Ltd | Information recording and reproducing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009059385A (en) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4431550B2 (en) | Biological signal input device, computer system including biological signal input device, and control method thereof | |
US8302209B2 (en) | Data processing methods and devices for reading from and writing to external storage devices | |
JP4607080B2 (en) | Programmable controller system | |
JP2005242585A5 (en) | ||
JP2005242585A (en) | Information processor and theft preventing method for information processor | |
US20120284772A1 (en) | Data storage device authentication apparatus and data storage device including authentication apparatus connector | |
JP2009054014A (en) | Management system and management method of portable recording medium, and program | |
US7948360B2 (en) | Write-protection module and method for storage device | |
EP2091002A1 (en) | Information processing device and information management program | |
CN103020502A (en) | Computer power-on system based on basic input/output system (BIOS) | |
JP4672056B2 (en) | Auxiliary device for computer system | |
KR20070076317A (en) | Apparatus and method for attesting use of computer | |
JP4787390B2 (en) | Auxiliary device for computer system | |
JP5163522B2 (en) | USB storage device, host computer, USB storage system, and program | |
JP2007122731A (en) | Hard disk apparatus with biometrics sensor and method of protecting data therein | |
US7519829B2 (en) | Storage device and method for protecting data stored therein | |
US20070150746A1 (en) | Portable storage with bio-data protection mechanism & methodology | |
JP5104944B2 (en) | Hardware resource management device | |
WO2019080321A1 (en) | Power-on method and apparatus for terminal device, device, and storage medium | |
CN103020509A (en) | Terminal equipment encryption and decryption method, device and terminal equipment | |
JP2005346172A (en) | Computer, method for preventing removal of removable device, and program | |
JP2013008100A (en) | Connection device and connection method | |
JP2005149093A (en) | Storage device with access right control function, control program for storage device with access right control function and method for controlling access right | |
JP2008269210A (en) | Removable memory unit and computer device | |
JP4838735B2 (en) | Removable memory unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101013 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |