JP4669303B2 - Shock absorbing structure - Google Patents
Shock absorbing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669303B2 JP4669303B2 JP2005056890A JP2005056890A JP4669303B2 JP 4669303 B2 JP4669303 B2 JP 4669303B2 JP 2005056890 A JP2005056890 A JP 2005056890A JP 2005056890 A JP2005056890 A JP 2005056890A JP 4669303 B2 JP4669303 B2 JP 4669303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining wall
- sand
- slope
- absorbing structure
- cushioning material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
この発明は衝撃吸収構造体に関し、特に、斜面とその斜面からの崩壊土砂等を堰き止めるための擁壁との間に配置される衝撃吸収構造体に関するものである。 The present invention relates to a shock absorbing structure, and more particularly to a shock absorbing structure disposed between a slope and a retaining wall for damming collapsed earth and sand from the slope.
図6は、従来の擁壁の構築状態を示した斜視図である。 FIG. 6 is a perspective view showing a construction state of a conventional retaining wall.
図を参照して、斜面63から所定距離離れた地面62上に、例えばコンクリート構造物よりなる擁壁61が構築されている。この擁壁61は、斜面63の崩壊や地滑り等によって発生した崩壊土砂を堰き止め、崩壊土砂が斜面63に近接する道路や民家等の構造物側(図における左方向)へと流出するのを防止するために設けられているものである。
Referring to the drawing, a
図7は、図6において崩壊土砂が擁壁に衝突した場合を想定した実験結果の一例であって、擁壁に加わる荷重の時間変化を示した図である。尚、図において、横軸は崩壊土砂流の先端が擁壁の壁面に衝突した時点からの時間経過を示し、縦軸は擁壁に加わる荷重の大きさを示している。 FIG. 7 is an example of an experimental result assuming a case in which the collapsed sediment collides with the retaining wall in FIG. 6, and is a diagram illustrating a change with time of the load applied to the retaining wall. In the figure, the horizontal axis indicates the time elapsed from the time when the tip of the collapsed debris flow collides with the wall surface of the retaining wall, and the vertical axis indicates the magnitude of the load applied to the retaining wall.
図を参照して、擁壁に加わる荷重は、崩壊土砂流の先端が擁壁の壁面に衝突した瞬間(時間0秒)から急激に増加し、0.15秒後にピーク荷重Pに達している。その後、擁壁に加わる荷重は徐々に減少し、衝突してから1秒経過した後は、ほぼ一定の大きさとなっている。この結果はすなわち、崩壊土砂流の擁壁への衝突が1秒を超えて継続した場合でも、衝突から1秒後以降は、擁壁には崩壊土砂流による動荷重が殆ど作用していないことを示している。 Referring to the figure, the load applied to the retaining wall increases rapidly from the moment (time 0 seconds) when the tip of the collapsed debris flow collides with the wall surface of the retaining wall, and reaches the peak load P 0.15 seconds later. . After that, the load applied to the retaining wall gradually decreases, and after 1 second from the collision, the load is almost constant. This result shows that even if the colliding with the retaining wall of the collapsing debris flow continues for more than 1 second, the dynamic load due to the collapsing debris flow is hardly applied to the retaining wall after one second after the collision. Is shown.
そこで、既設擁壁が崩壊土砂の衝撃力によって転倒する虞がある場合には、この崩壊土砂衝突後のピーク荷重Pに対して、擁壁の転倒荷重がより大きくなるように、既設擁壁の表面にコンクリートを更に打設して擁壁をより厚くする対策等が必要となる。 Therefore, when there is a possibility that the existing retaining wall will fall due to the impact force of the collapsing earth and sand, the existing retaining wall of the existing retaining wall becomes larger with respect to the peak load P after the colliding with the collapsing earth and sand. It is necessary to take measures such as placing concrete on the surface to make the retaining wall thicker.
上記のように、既設擁壁をより厚くすれば、崩壊土砂の衝撃荷重に対する擁壁の安定性を向上させることが可能となるが、擁壁の前方側(斜面と反対側)には、一般に道路や民家等の構造物が隣接していることが多く、必ずしもこのような対策を行うことができない場合がある。 As mentioned above, if the existing retaining wall is made thicker, it becomes possible to improve the stability of the retaining wall against the impact load of the collapsed earth and sand, but generally on the front side of the retaining wall (opposite the slope) In many cases, structures such as roads and private houses are adjacent to each other, and such measures may not always be possible.
そこで、擁壁自体を増厚する代わりに、擁壁における斜面側の壁面に例えばゴム板等よりなる緩衝材を取り付ける方法が提案されている。この方法であれば、擁壁の前面側の構造物の有無にかかわらず施工することができ、緩衝材で崩壊土砂による衝撃荷重を低減することによって、既設擁壁の転倒を防止することが可能となる。 Therefore, instead of increasing the thickness of the retaining wall itself, a method has been proposed in which a cushioning material made of, for example, a rubber plate or the like is attached to the inclined wall surface of the retaining wall. With this method, construction can be performed with or without the structure on the front side of the retaining wall, and it is possible to prevent the existing retaining wall from falling by reducing the impact load caused by the collapsed earth and sand with a cushioning material. It becomes.
しかしながら、このような緩衝材を擁壁の斜面側の壁面に設置するには、擁壁と斜面との間にある程度の設置スペースが必要となるため、今度は崩壊土砂の貯留スペースが減少し、擁壁による崩壊土砂の堰き止め効果が十分に発揮されないという問題が生じる。 However, in order to install such a cushioning material on the slope wall of the retaining wall, a certain amount of installation space is required between the retaining wall and the slope. There arises a problem that the damming effect of the collapsed earth and sand due to the retaining wall is not sufficiently exhibited.
この発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、斜面と擁壁との間に配置して、斜面からの崩壊土砂によるピーク荷重を低減させると共に、擁壁と斜面との間に崩壊土砂の貯留スペースへの影響を抑えることができる衝撃吸収構造体を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and is arranged between the slope and the retaining wall to reduce the peak load caused by the collapsed sediment from the slope, and between the retaining wall and the slope. An object of the present invention is to provide an impact absorbing structure that can suppress the influence of the collapsed earth and sand on the storage space.
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、斜面と、斜面から所定距離離れた位置に設置された擁壁との間に配置される衝撃吸収構造体であって、その外面に加わる衝撃エネルギーが所定値以上になったときに変形して、衝撃エネルギーの少なくとも一部を吸収する少なくとも1つの緩衝材を備え、緩衝材は、変形することによって見かけの体積が減少すると共に、中空形状を有し、外面の少なくとも一部が開放されており、更に、緩衝材の開放された一部を少なくとも覆うように配置されたシート形状のシート体を備えたものである。
In order to achieve the above object, an invention according to
このように構成すると、斜面の崩壊等により生じた崩壊土砂の衝撃エネルギーの一部が緩衝材により吸収される。又、減少した緩衝材の体積分だけ、斜面と擁壁との間のスペースが大きくなる。更に、緩衝材内部への土砂等の侵入が抑制される。 If comprised in this way, a part of impact energy of the collapsed earth and sand which arose by the collapse of a slope etc. will be absorbed with a buffer material. Further, the space between the inclined surface and the retaining wall is increased by the reduced volume of the cushioning material. Furthermore, intrusion of earth and sand into the buffer material is suppressed.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成において、緩衝材は、空隙率が70%以上100%未満となるように形成されるものである。 According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect of the present invention, the cushioning material is formed so that the porosity is 70% or more and less than 100%.
このように構成すると、緩衝材の変形後に、斜面と擁壁との間における崩壊土砂の貯留スペースが、緩衝材がない場合の貯留スペースに近づくことになる。 If comprised in this way, after a deformation | transformation of a buffer material, the storage space of the collapsed earth and sand between a slope and a retaining wall will approach the storage space in case there is no buffer material.
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明の構成において、緩衝材は、変形した後に粉砕されるように形成されるものである。 According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect of the present invention, the cushioning material is formed so as to be crushed after being deformed.
このように構成すると、緩衝材の粉砕によって、緩衝材の体積がより小さくなる。 If comprised in this way, the volume of a buffer material will become smaller by the grinding | pulverization of a buffer material.
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明の構成において、衝撃吸収体は、緩衝材を複数備え、緩衝材は、積み上げられた状態で配置されるものである。
The invention of
このように構成すると、緩衝材の数と配置とが変更自在となる。 If comprised in this way, the number and arrangement | positioning of a buffer material will become changeable.
以上説明したように、請求項1記載の発明は、斜面の崩壊等により生じた崩壊土砂の衝撃エネルギーの一部が緩衝材により吸収されるため、崩壊土砂から擁壁に加わるピーク荷重を減少させて、擁壁の転倒を抑制することが可能となる。又、減少した緩衝材の体積分だけ、斜面と擁壁との間のスペースが大きくなるため、斜面と擁壁との間における崩壊土砂の貯留スペースへの影響が抑えられる。更に、緩衝材内部への土砂等の侵入が抑制されるため、緩衝材を変形可能な状態に保持して緩衝性能を維持することが可能となる。また、斜面の崩壊等が発生した際には、崩壊土砂からの衝撃エネルギーを緩衝材へと確実に伝達することができ、衝撃吸収体によるエネルギー吸収が安定する。
As described above, the invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、緩衝材の変形後に、斜面と擁壁との間における崩壊土砂の貯留スペースが、緩衝材がない場合の貯留スペースに近づくことになるため、斜面と擁壁との間に十分な量の崩壊土砂を貯留することができ、崩壊土砂が擁壁を超えて流出することがより防止される。
The invention of
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、緩衝材の粉砕によって、緩衝材の体積がより小さくなるため、緩衝材の設置スペースをほぼ崩壊土砂の貯留スペースとして効率的に利用することが可能となる。
According to a third aspect of the invention, in addition to claim 1 or
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、緩衝材の数と配置とが変更自在となるため、擁壁の大きさや崩壊土砂の貯留スペース等に応じて衝撃吸収構造体を構成することが可能となる。また、緩衝材の数と配置とによって、吸収し得る衝撃エネルギー量を設定することが可能となり使い勝手が良い。
In addition to the effect of the invention according to any one of
図1は、この発明の第1の実施の形態による衝撃吸収構造体の概略構成を示した斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an impact absorbing structure according to a first embodiment of the present invention.
図を参照して、斜面3の前方側に所定距離離れた位置の地面2上に、例えばコンクリート構造物よりなる擁壁1が設置されている。この擁壁1は、従来例と同様に斜面3の崩落や地滑り等によって生じた崩壊土砂を堰き止めるために設けられているものである。そして、斜面と擁壁との間の地面2上に、衝撃吸収構造体10が構成されている。
Referring to the drawing, a
衝撃吸収構造体10は、擁壁1の斜面3側の壁面4に沿って、雛壇状に積み上げられた箱形形状の複数の緩衝材12と、積み上げられた緩衝材12の外面を覆うように敷設された防砂シート11とを備えている。尚、この実施の形態においては、複数の緩衝材12は全て同一の構成である。
The
図2は、図1で示した衝撃吸収構造体に用いられる緩衝材の概略構成を示した斜視図であり、図3は、図2で示したIII−IIIラインの断面図である。 2 is a perspective view showing a schematic configuration of a cushioning material used in the shock absorbing structure shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III shown in FIG.
これらの図を参照して、緩衝材12は、その外面に加わる衝撃エネルギーが所定値以上になったときに変形して、加わった衝撃エネルギーの一部を吸収することができるように形成されている。緩衝材12はまた、変形時において見かけ上の体積が減少し、更に、所定量以上変形すると加わった衝撃エネルギーによって粉砕されるように形成されている。
With reference to these drawings, the
一例として、この実施の形態においては、緩衝材12は例えばポリエチレンやポリプロピレン等の剛性の高い合成樹脂の成型品よりなり、内部に中空を有するほぼ直方体箱形形状に形成されている。緩衝材12の上壁13には平面視ほぼ正方形状の開口14が形成されると共に、側壁15a〜15dの各々には側面視ほぼ正方形状の開口16a〜16dがそれぞれ形成され、緩衝材12の各面が開放されている。また、緩衝材12の下面17については、そのほぼ全体が開放されている。そして、この緩衝材12は、その外形面によって規定される見かけの体積に対する空隙率が70%以上100%未満となるように、中空部分、開口及び各部の厚み等の寸法が設定されて形成されている。
As an example, in this embodiment, the
図4は、図1で示した衝撃吸収構造体による衝撃エネルギーの吸収過程を模式的に示した図であり、図5は、この発明の第1の実施の形態による衝撃吸収構造体を用いた場合において、擁壁に加わる荷重の変化を示した図である。尚、図4においては、説明上、変形及び粉砕された緩衝材の記載を省略している。また、図5において、図の実線で表される曲線は、この実施の形態における擁壁への荷重変化を示したものであり、二点鎖線で表される曲線は、対比のために従来例(図7)で示した擁壁への荷重変化を示したものである。 FIG. 4 is a diagram schematically showing a process of absorbing impact energy by the impact absorbing structure shown in FIG. 1, and FIG. 5 uses the impact absorbing structure according to the first embodiment of the present invention. In the case, it is the figure which showed the change of the load added to a retaining wall. In FIG. 4, the description of the deformed and crushed cushioning material is omitted for the sake of explanation. Further, in FIG. 5, the curve represented by the solid line in the figure shows the load change to the retaining wall in this embodiment, and the curve represented by the two-dot chain line is a conventional example for comparison. The load change to the retaining wall shown by (FIG. 7) is shown.
まず、図4の(1)を参照して、斜面3と擁壁1との間に先の図1で示したように衝撃吸収構造体10が構成された状態において、斜面3の崩壊や地滑り等が発生した場合を想定する。このとき、発生した崩壊土砂20は斜面3に沿って流下し、その先端が衝撃吸収構造体10の斜面3側の部分の外面の防砂シート11に衝突する。このとき、防砂シート11を介して崩壊土砂20から緩衝材12へと加わる衝撃エネルギーが所定値以上となると、例えば図4の(1)において斜線で示した緩衝材12が変形した後、粉砕されて、図4の(2)に示した状態となる。すなわち、この過程では図4の(1)の斜線で示した複数の緩衝材12の変形及び粉砕によって、崩壊土砂20のエネルギーの一部が吸収されることになる。また、図4の(2)の状態においては、緩衝材12が粉砕されたことによって、崩壊土砂20の貯留スペースが増加するため、図4の(1)の状態と比べて、擁壁1と斜面3との間により多くの崩壊土砂20が貯留されている。
First, referring to (1) of FIG. 4, in the state where the
次に、図4の(2)の状態から、崩壊土砂20が更に擁壁1側へと進行すると、同様に、崩壊土砂20の衝撃エネルギーにより、図4の(2)の斜線で示した複数の緩衝材12が変形及び粉砕されて、図4の(3)で示される状態となる。
Next, when the collapsible earth and
そして、図4の(3)に示される残りの緩衝材12が崩壊土砂20により変形及び粉砕されると、図4の(4)に示されるように、擁壁1と斜面3との間のスペースがほぼ崩壊土砂20で埋め尽くされ、崩壊土砂20からの荷重が全て擁壁1へと加わる状態となる。
When the remaining
ここで、図5を併せて参照して、上述のように、擁壁1と斜面3との間に上記のような衝撃吸収体10を配置すると、衝撃吸収体10を構成する複数の緩衝材12が、順に変形及び粉砕されながら崩壊土砂20のエネルギーを徐々に吸収する。したがって、図5の実線で示されるように、擁壁1に加わる荷重は、崩壊土砂20の衝撃吸収体10への衝突直後から二点鎖線で示した従来例よりも緩やかに上昇する。そして、崩壊土砂20と衝撃吸収体10との衝突から0.15秒より後の時間Tにおいて、擁壁1へと加わるピーク荷重は従来例におけるピーク荷重Pより小さなP’となる。尚、時間T以降では、擁壁1に加わる荷重は徐々に減少し、衝突後1秒以降には従来例と同一の大きさでほぼ一定となる。
Here, referring to FIG. 5 as well, as described above, when the
尚、緩衝材12が変形及び粉砕され、図4の(4)に示した状態となった後は、斜面3と擁壁1との間に堆積した崩壊土砂20と共に、防砂シート11と変形及び粉砕された緩衝材12とを取り除き、新たな緩衝材12を図4の(1)に示したように設置して衝撃吸収体10を設置すれば、同様に擁壁1のピーク荷重を軽減して、繰り返し擁壁1を保護することが可能である。
In addition, after the
以上のように、斜面3の崩壊等によって生じた崩壊土砂20の衝突時の衝撃エネルギーの一部が緩衝材12によって吸収されるため、従来であれば擁壁1にはP以上の強度が必要であるところ、この実施の形態であれば擁壁1はP’以上P以下の強度で良い。したがって、擁壁1の厚みを増すことなく、崩壊土砂20から擁壁に加わる荷重を減少させて、擁壁1の転倒を抑制することが可能となる。
As described above, since a part of impact energy at the time of the collision of the collapsed earth and
また、緩衝材12は、崩壊土砂20と衝撃吸収構造体10との衝突時にその外面に加わる衝撃エネルギーが所定値以上となると、変形した後に粉砕されるが、上述のように、緩衝材12の変形時にあっては、見かけ上の体積が減少するように形成されている。これにより、減少した緩衝材12の体積の分だけ斜面3と擁壁1との間のスペースが大きくなるため、斜面3と擁壁1との間における崩壊土砂20の貯留スペースへの影響が抑制されることになる。更に、緩衝材12の粉砕時にあっては、緩衝材12の体積がより小さくなるため、図4の(4)に示したように、緩衝材12の設置スペースをほぼ崩壊土砂の貯留スペースとして効率的に利用することが可能となる。特に、この実施の形態においては、緩衝材12の空隙率は70%以上100%未満となるように設定されているが、これによって、斜面3と擁壁1との間における崩壊土砂20の貯留スペースが、緩衝材12がない場合の貯留スペースに近づくことになる。よって、斜面3と擁壁1との間に十分量の崩壊土砂20を貯留することができ、崩壊土砂20が擁壁1を超えて民家や道路等の構造物側へと流出することがより抑制されている。
In addition, the
更に、衝撃吸収構造体10は、複数の中空箱形形状の緩衝材12を雛壇状に積み上げて構成されているが、緩衝材12を所望の数や配置に変更自在であるため、擁壁1の大きさや崩壊土砂20の貯留スペース等に応じて衝撃吸収構造体10を構成することが可能となると共に、吸収することができるエネルギー量を容易に調整することが可能となる。
Furthermore, although the
そして、この実施の形態においては、緩衝材12の各々の外面は開放されるように形成されているが、積み上げられた複数の緩衝材12の外面を覆うように防砂シート11が敷設されている。これにより、緩衝材12内部への土砂等の侵入が抑制されるため、緩衝材12の各々の中空内部に土砂等が詰まって緩衝材12の変形が阻止されることが防止されている。よって、防砂シート11によって、緩衝材12を常に変形可能な状態に保持して緩衝性能を維持することが可能となる。また、斜面3の崩壊等によって崩壊土砂20が発生した際には、崩壊土砂20の衝撃エネルギーを防砂シート11を介して緩衝材12へと確実に伝達させることができ、衝撃吸収体10によるエネルギー吸収が安定して行われることになる。
And in this embodiment, although each outer surface of the
尚、上記の第1の実施の形態では、緩衝材の材質や形状を特定しているが、必ずしもこのように構成する必要はなく、その外面に加わる衝撃エネルギーが所定値以上になったときに変形することによって、加えられた衝撃エネルギーの少なくとも一部を吸収することができるものであれば、他の材料を用いて、他の形状に形成しても良い。その場合、堆積した崩壊土砂の除去後に、変形前の形状に復帰するように緩衝材を形成しても良い。 In the first embodiment, the material and shape of the cushioning material are specified, but it is not always necessary to configure in this way, and when the impact energy applied to the outer surface becomes a predetermined value or more. As long as at least a part of the applied impact energy can be absorbed by deformation, other materials may be used to form other shapes. In that case, you may form a buffer material so that it may return to the shape before a deformation | transformation after removal of the accumulated collapsed earth and sand.
また、上記の第1の実施の形態では、衝撃吸収構造体は、積み上げられた複数の緩衝材の上面を覆うように敷設された防砂シートを備えているが、防砂シートはなくても良い。 Moreover, in said 1st Embodiment, although the impact-absorbing structure is equipped with the sand-proof sheet laid so that the upper surface of the piled up several buffer material may be covered, there may not be a sand-proof sheet.
更に、上記の第1の実施の形態では、緩衝材は中空形状を有し、外面の少なくとも一部が開放されているが、必ずしも緩衝材の外面は開放されていなくても、所定値以上の衝撃エネルギーを受けたときに変形することができれば、同様の効果を奏することが可能である。 Furthermore, in the first embodiment, the cushioning material has a hollow shape, and at least a part of the outer surface is opened. However, even if the outer surface of the cushioning material is not necessarily opened, the cushioning material has a predetermined value or more. If it can be deformed when subjected to impact energy, the same effect can be obtained.
更に、上記の第1の実施の形態では、緩衝材の空隙率が70%以上100%未満となるように設定されているが、空隙率を70%未満に設定した場合であっても、崩壊土砂の貯留スペースは減少するが、擁壁のピーク荷重を軽減できる衝撃吸収体を構成することは可能である。 Furthermore, in the first embodiment described above, the porosity of the cushioning material is set to be 70% or more and less than 100%. However, even when the porosity is set to less than 70%, the collapse occurs. Although the storage space for earth and sand is reduced, it is possible to construct an impact absorber that can reduce the peak load of the retaining wall.
更に、上記の第1の実施の形態では、衝撃吸収構造体は、複数の緩衝材を雛壇状に積み上げることによって構成しているが、衝撃吸収構造体は少なくとも1つの緩衝材を備えていれば良い。また、複数の緩衝材を積み上げる際には、必ずしも雛壇状に限らず、他の外観形状に積み上げても良いことは言うまでもない。更に、緩衝材を連結構造にしておけば、より安定した緩衝効果を発揮させることが可能である。 Furthermore, in said 1st Embodiment, although the shock-absorbing structure is comprised by piling up a some buffer material in the shape of a platform, if the shock-absorbing structure is provided with at least one shock-absorbing material, good. Needless to say, when the plurality of cushioning materials are stacked, the cushioning material is not necessarily limited to the shape of a platform, and may be stacked in other external shapes. Furthermore, if the buffer material has a connection structure, a more stable buffer effect can be exhibited.
更に、上記の第1の実施の形態では、緩衝材は変形した後に粉砕されるように形成されているが、必ずしも粉砕されなくても、体積が最小に近くなるように変形することができれば、同様の効果を発揮する。 Furthermore, in the above first embodiment, the cushioning material is formed so as to be crushed after being deformed, but if it can be deformed so that the volume is close to the minimum even if not necessarily crushed, The same effect is demonstrated.
更に、上記の第1の実施の形態では、緩衝材は直方体箱形形状に形成されているが、例えばハニカム形状などの他の形状に形成しても良い。 Furthermore, in the first embodiment, the cushioning material is formed in a rectangular parallelepiped box shape, but may be formed in other shapes such as a honeycomb shape.
更に、上記の第1の実施の形態では、積み上げられた複数の緩衝材には全て同一のものが使用されているが、必ずしもこのように構成する必要はなく、変形や粉砕が開始するときの衝撃エネルギーの大きさが相違する緩衝材を複数用意し、これらを必要に応じて組み合わせて衝撃吸収体を構成しても良い。 Furthermore, in the first embodiment described above, the same one is used for the plurality of stacked cushioning materials, but it is not always necessary to configure in this way. A plurality of shock-absorbing materials having different magnitudes of impact energy may be prepared, and these may be combined as necessary to constitute the shock absorber.
更に、上記の第1の実施の形態では、擁壁と斜面との間のスペースの一部にのみ緩衝材を配置しているが、必ずしもこのように構成する必要はなく、当該スペースの全体に緩衝材を配置して衝撃吸収構造体を構成しても良い。また、擁壁から離して緩衝材を設置しても良い。 Further, in the first embodiment described above, the cushioning material is disposed only in a part of the space between the retaining wall and the slope, but it is not always necessary to configure in this manner, and the entire space is not affected. A shock absorbing structure may be configured by disposing a buffer material. Moreover, you may install a shock absorbing material away from a retaining wall.
更に、上記の第1の実施の形態において、防砂シートを敷設する代わりに、緩衝体毎に開口をシート等で覆う構造としても良い。また、緩衝材の外面の開口を覆うように金網等を取り付けたり、緩衝材に開口を設ける代わりに、開口の部分を適当な間隔の格子状に形成したりしても、同様に緩衝材内部への大きな土砂の侵入を防ぐことが可能である。 Furthermore, in said 1st Embodiment, it is good also as a structure which covers opening with a sheet | seat etc. for every buffer instead of laying a sand-proof sheet | seat. Even if a metal mesh or the like is attached to cover the opening on the outer surface of the cushioning material, or the openings are formed in a grid pattern with appropriate intervals instead of providing openings in the cushioning material, It is possible to prevent large earth and sand from entering.
1…擁壁
3…斜面
10…衝撃吸収構造体
11…防砂シート
12…緩衝材
20…崩壊土砂
尚、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
その外面に加わる衝撃エネルギーが所定値以上になったときに変形して、前記衝撃エネルギーの少なくとも一部を吸収する少なくとも1つの緩衝材を備え、
前記緩衝材は、前記変形することによって見かけの体積が減少すると共に、中空形状を有し、前記外面の少なくとも一部が開放されており、
更に、緩衝材の前記開放された一部を少なくとも覆うように配置されたシート形状のシート体を更に備えた、衝撃吸収構造体。 A shock absorbing structure disposed between a slope and a retaining wall installed at a predetermined distance from the slope,
It is deformed when the impact energy applied to the outer surface becomes a predetermined value or more, and comprises at least one cushioning material that absorbs at least a part of the impact energy ,
The buffer material has an apparent volume reduced by the deformation, has a hollow shape, and at least a part of the outer surface is open,
Furthermore, the impact-absorbing structure further provided with the sheet-shaped sheet | seat body arrange | positioned so that the said open | released part of a buffer material may be covered at least .
前記緩衝材は、積み上げられた状態で配置される、請求項1から請求項3のいずれかに記載の衝撃吸収構造体。 The shock absorber includes a plurality of the cushioning materials,
The shock absorbing structure according to any one of claims 1 to 3 , wherein the cushioning material is arranged in a stacked state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005056890A JP4669303B2 (en) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | Shock absorbing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005056890A JP4669303B2 (en) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | Shock absorbing structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006241770A JP2006241770A (en) | 2006-09-14 |
JP4669303B2 true JP4669303B2 (en) | 2011-04-13 |
Family
ID=37048453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005056890A Expired - Fee Related JP4669303B2 (en) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | Shock absorbing structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4669303B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110777843A (en) * | 2019-10-25 | 2020-02-11 | 安徽工程大学 | Cantilever type retaining wall and construction method thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5531841U (en) * | 1978-08-21 | 1980-02-29 | ||
JP2003003426A (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Sanwa Kosan:Kk | Cushioning material for wall for falling stone |
JP2004011225A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Yoshida Kouzou Design:Kk | Impact absorbing dam body |
JP2004278081A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Shibata Ind Co Ltd | Protection structure of retaining wall |
-
2005
- 2005-03-02 JP JP2005056890A patent/JP4669303B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5531841U (en) * | 1978-08-21 | 1980-02-29 | ||
JP2003003426A (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Sanwa Kosan:Kk | Cushioning material for wall for falling stone |
JP2004011225A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Yoshida Kouzou Design:Kk | Impact absorbing dam body |
JP2004278081A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Shibata Ind Co Ltd | Protection structure of retaining wall |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006241770A (en) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
PT1520933E (en) | Civil engineering structure | |
MX2010010464A (en) | Vehicle barrier. | |
JP5422333B2 (en) | Rock fall protection structure | |
JP4669303B2 (en) | Shock absorbing structure | |
JP4625987B2 (en) | Water storage device and its construction method | |
JP2000144692A (en) | Steel-made frame dam | |
CN203307721U (en) | Protecting device for preventing falling rocks from colliding with bridge pier column | |
JP6215679B2 (en) | Reinforced soil retaining wall and its construction method | |
JP5105320B2 (en) | Protective surface structure | |
KR101338834B1 (en) | Concrete pile using waisted tire and a wave dissipating concrete block and seashore structure using thereof | |
JP5118930B2 (en) | Rock fall protection wall | |
KR20120059876A (en) | Guard rail | |
JP6341884B2 (en) | Shed and retaining wall | |
JP5105321B2 (en) | Protective surface structure | |
JP5908339B2 (en) | Tsunami Seawall and Tsunami Seawall Construction Method | |
JP5037306B2 (en) | High absorption type protective net work for rock fall energy | |
JP2002302924A (en) | Assembly type revetment structural body | |
JP6785089B2 (en) | Strut structure and tsunami barrier | |
JP2004278081A (en) | Protection structure of retaining wall | |
KR100865518B1 (en) | Ecological Landscape Architecture of Retaining Wall for Absorbing Impact of Vehicle | |
JP6364273B2 (en) | Impact force suppression structure | |
JP5923825B2 (en) | Rubble layer protection structure of gravity caisson breakwater | |
KR100578499B1 (en) | River slope protection installation structure | |
JP6355157B2 (en) | Structure of back embankment of existing structure | |
JP3741848B2 (en) | Buffer block and buffer structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4669303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |