JP4669119B2 - Wall base structure - Google Patents
Wall base structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669119B2 JP4669119B2 JP2000334153A JP2000334153A JP4669119B2 JP 4669119 B2 JP4669119 B2 JP 4669119B2 JP 2000334153 A JP2000334153 A JP 2000334153A JP 2000334153 A JP2000334153 A JP 2000334153A JP 4669119 B2 JP4669119 B2 JP 4669119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steady rest
- stud
- lips
- steady
- studs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 14
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B2/00—Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
- E04B2/74—Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
- E04B2/76—Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge with framework or posts of metal
- E04B2/762—Cross connections
- E04B2/763—Cross connections with one continuous profile, the perpendicular one passing continuously through the first one
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B2/00—Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
- E04B2/74—Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
- E04B2/76—Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge with framework or posts of metal
- E04B2/762—Cross connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物の内装工事及び外壁下地工事に使用される壁下地構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7に示すように、建築物の内装工事及び外壁下地工事に使用される壁下地構造110は、上下一対のランナー101,101と、コの字形状の断面を有し、これらランナー101,101の間に垂直に嵌め込まれる複数のスタッド102,102…と、ランナー101,101の流れ方向に沿って各スタッド102をつなぐ振れ止め103,103…とを含むものが知られている。
このような壁下地構造110においては、各スタッド102の両フランジ部102a,102aを平行に保持するとともに、各スタッド102に挿入された振れ止め103の移動を規制するために、複数個のスペーサー104,104…が嵌め込まれる。そして、スペーサー104,104…を嵌め込むことによって平行に保持された、各スタッド102の両フランジ部102a,102aが、ボード109を貼り付けるボード貼付面を形成している。
【0003】
しかしながら、このような壁下地構造110においては、スペーサー104,104…の嵌め込み作業が面倒であり、作業性が悪いという問題があった。また、スペーサー104は、相互に内側を向く両フランジ部102a,102a間での挟着力によってスタッド102に嵌め込まれているので、作業中又は作業後に落下することがあった。
【0004】
そこで、近年は、スペーサー104,104…を不要とするため、コの字形状の断面を有するスタッド102に代えて、金属板を折り曲げて形成した、中空四角形断面を有するスタッドを使用した壁下地構造が主流となっている。このような壁下地構造としては、ランナーの流れ方向に位置する各スタッドの前後の面に、振れ止めを挿入するための切欠開口を設けるとともに、挿入した振れ止めの横方向及び垂直方向の移動を規制するため、切欠開口内に振れ止めと係合する様々な手段が設けられているものがある。
【0005】
例えば、特開平8−218520号公報には、折り返し可能な固定片を切欠開口に設けたスタッドが開示されている。
図8に示すように、スタッド112は、一方の切欠開口115の側部に折り返し可能な圧接固定片116が設けられている。
【0006】
振れ止め113を、他方の切欠開口114の側から挿入すると、切欠開口115の圧接固定片116は、振れ止め113の先端により横方向に押し開かれる。振れ止め113を所定位置に位置決めした後、押し開かれた圧接固定片116を指力により横向きに閉じると、圧接固定片116の下端に設けた舌部117が振れ止め113の上面に圧接する。この圧接力により、振れ止め113の垂直方向の移動が規制される。また、切欠開口114,115の底部に一体に設けられ、切欠開口114,115と連続する溝部118,119は、振れ止め113の横幅と略同一幅を有しているので、振れ止め113の横方向の移動も規制されることになる。
【0007】
このようなスタッド112を用いた壁下地構造においては、スタッド112が中空四角形断面を有するため、スペーサーを嵌め込む必要がなくなるものの、圧接固定片116の折り曲げ作業が面倒であり、作業性が悪いという問題があった。
【0008】
そこで、特開平8−246602号公報には、このような折り曲げ作業を不要とし、作業性を向上させたスタッドが開示されている。
図9(a)及び(b)に示すように、スタッド122は、押し込まれた振れ止め123の垂直方向の移動を規制する係合爪片126,126を、一方の切欠開口124の両側部に設けている。
【0009】
このようなスタッド122を用いた壁下地構造は、スタッド122の切欠開口124,125に振れ止め123を挿入した後、開放面を上向きとして振れ止め123を押し下げることで、切欠開口124,125と連続して形成された嵌合溝128,129内に振れ止め123を押し込むことができる。
嵌合溝128,129に押し込まれた振れ止め123は、係合爪片126,126により垂直方向の移動が規制され、該係合爪片126,126の下方に設けた規制突片127,127により、横方向の移動が規制される。
なお、大きさの異なる振れ止めを嵌合可能とするため、嵌合溝128,129の下方には、幅狭の嵌合溝128',129'を連続して設けている。
【0010】
また、図10(a)及び(b)に示すように、一方の切欠開口134の両側部に、両開き状の抜け止め片136,136を設けたスタッド132も公知である。両抜け止め片136,136は、切欠開口134側からの振れ止め133の挿入を容易にするため、予め内側に半開き状態に曲げられている。
このようなスタッド132を用いた壁下地構造においては、縦向き、すなわち開放面を横向きにして振れ止め133をスタッド132に挿入し、その後、スタッド132の切欠開口134,135内で振れ止め133を90°回転させる。その際、振れ止め133のフランジ部133a,133aの押圧作用によって、半開き状態の両抜け止め片136,136が、金属材料の弾性力により弾性変形を起して、さらに押し開かれる。押し開かれた両抜け止め片136,136は、材料自体のもつ弾性復帰力により自動的に復帰し、切欠開口134,135と連続する嵌合溝137,138内に位置決めされた振れ止め133の上面と当接し、振れ止め133の垂直方向の移動を規制する。振れ止め133の横方向の移動は、嵌合溝137,138によって規制される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図9に示すスタッド122においては、振れ止め123を押し下げる際に、左右の係合爪片126,126が破損することがあり、振れ止め123の垂直方向の移動を十分に規制できないという問題がある。これは、幅狭の係合爪片126,126の間を振れ止め123が通過する際、振れ止め123のウェブ123aを無理に通過させることで、強度の低い係合爪片126,126は弾性域を越えた無理な変形を強いられるためである。
【0012】
図10に示すスタッド132においては、振れ止め133によって押圧された抜け止め片136,136は、押し開かれた状態から十分に弾性復帰できないため、振れ止め133の垂直方向の移動が規制されず、振動が加わるとガタつくという問題がある。これは、両抜け止め片136,136の強度が低いので、振れ止め133のフランジ部133a,133aによって押圧されると、両抜け止め片136,136には弾性域を越えた無理な変形が起こり、所望の弾性復帰作用が得られなくなるためである。
【0013】
前述した問題点を踏まえて、本発明においては、簡単な操作で組立て可能とし、作業性を向上させるとともに、組み立てられた状態で、振れ止めの横方向及び垂直方向の移動を十分に規制することができる壁下地構造を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、上下一対のランナーと、これら一対のランナーと係合する複数のスタッドと、リップ溝形鋼材で形成され、各スタッドをつなぐ長尺な振れ止めとからなり、
前記各スタッドは、中空四角形断面を有し、前記ランナーの流れ方向前後の面に、前記振れ止めを挿入する切欠開口が設けられ、少なくとも一方の側面にボード貼付面が設けられ、
前後の面に設けられた前記切欠開口のうち少なくとも一方は、両側部から突出し、開放面を下向きに押し込まれる前記振れ止めを案内するとともに、押し込まれた前記振れ止めの横方向の移動を規制する規制片を含み、かつ前記切欠開口のうち少なくとも一方は、底部から上方に突出し、押し込まれた前記振れ止めと係合する係合突起を含み、
前記係合突起は、前記振れ止めの垂直方向の移動を規制するため、前記振れ止めの両リップ間の内法寸法よりも幅広の膨出した頭部を有し、
前記振れ止めは、前記頭部を通過する際に両フランジ部が外側方向に開脚され、前記頭部を通過した後に両フランジ部が復帰すべく、弾性変形することが可能であることを特徴とする壁下地構造である。
【0015】
このような壁下地構造によると、振れ止めを押し下げるのみでスタッドに嵌合させることができるので、簡単な操作で組み立てることが可能となる。また、リップ溝形鋼材で形成される長尺な振れ止めの両フランジ部が弾性変形するので、振れ止めの軸方向全域が弾性復帰に作用することとなり、十分な弾性復帰力を期待することができる。さらに、スタッドの切欠開口に弾性変形する規制片を設ける場合と異なり、振れ止めを弾性域内で変形させているので、部材のひずみが少なくなり、部材が破損又は弾性域を越えて変形することに起因して振れ止めの垂直方向の移動が十分に規制できないという問題を解消することができる。
なお、振れ止めの横方向の移動は、スタッドの切欠開口に設けた両規制片により規制され、垂直方向の移動は、該切欠開口の底部から突出する係合突起と振れ止めの両リップとの係合により規制される。規制片及び係合突起は、振れ止めの弾性変形を促進させる機能を有する。
【0016】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の壁下地構造において、前記各スタッドに設けた係合突起の基部は、前記振れ止めの両リップ間の内法寸法よりも幅広であることを特徴とする。
【0017】
このような壁下地構造においては、スタッドの切欠開口内で位置決めされた振れ止めは、両リップと係合突起の基部が当接し、両フランジ部が外側に開脚された状態で保持されるので、振れ止めの横方向及び垂直方向の移動をより効果的に規制することができる。
【0018】
請求項3に記載の発明は、上下一対のランナーと、これら一対のランナーと係合する複数のスタッドと、リップ溝形鋼材で形成され、各スタッドをつなぐ長尺な振れ止めとからなり、
前記各スタッドは、中空四角形断面を有し、前記ランナーの流れ方向前後の面に、前記振れ止めを挿入する切欠開口が設けられ、少なくとも一方の側面にボード貼付面が設けられ、
前後の面に設けられた前記切欠開口のうち少なくとも一方は、底部から上方に突出し、開放面を下向きに押し込まれる前記振れ止めと係合する係合突起を含み、
前記係合突起は、押し込まれた前記振れ止めの横方向の移動と垂直方向の移動を規制するため、前記振れ止めの両リップ間の内法寸法よりも幅広の基部と、該基部から膨出する頭部とを有し、
前記振れ止めは、両フランジ部が外側方向に開脚されるとともに、弾性変形により両リップが前記係合突起の基部と当接した状態で、前記係合突起と係合することを特徴とする壁下地構造である。
【0019】
このような壁下地構造によると、振れ止めを押し下げるのみでスタッドに嵌合させることができるので、簡単な操作で組み立てることが可能となる。また、リップ溝形鋼材で形成される長尺な振れ止めの両フランジ部が弾性変形するので、振れ止めの軸方向全域が弾性復帰に作用することとなり、十分な弾性復帰力を期待することができる。さらに、スタッドの切欠開口に弾性変形する規制片を設ける場合と異なり、振れ止めを弾性域内で変形させているので、部材のひずみが少なくなり、部材が破損又は弾性域を越えて変形することに起因して振れ止めの垂直方向の移動が十分に規制できないという問題を解消することができる。
なお、振れ止めの両リップ間の内法寸法よりも係合突起の基部を幅広としたことにより、所定位置に押し込まれた振れ止めは、両フランジ部が外側方向に開脚されるとともに、弾性変形により両リップが係合突起の基部と当接した状態で係合突起と係合する。振れ止めの横方向及び垂直方向の移動は、振れ止めの両リップが係合突起の基部に対して当接係合することにより規制される。
【0020】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の壁下地構造において、前記振れ止めは、両リップの先端をさらに内側に折り返して形成した爪を含むことを特徴とする。
【0021】
このような壁下地構造においては、振れ止めの両リップの先端をさらに内側に折り返した爪を設けたことにより、振れ止めの両リップが係合突起の膨出した頭部を通過する際の摩擦を減少させることができる。従って、振れ止めの円滑な挿入が可能になるとともに、頭部を通過する際に発生する摩擦による金属音を抑えることができる。
また、係合突起の基部が両リップの内法寸法よりも幅広に形成される場合には、両リップの先端に設けた爪が係合突起の基部と当接係合するので、当接部分の面積を大きくすることが可能となり、所定位置に押し込まれた振れ止めをより強固に保持することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳述する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態における壁下地構造10は、バッファーピンやスタッドボルト等によって床、はり下又は版下等に固定されるランナー1,1と、これらランナー1,1の間に嵌め込まれる複数のスタッド2,2…と、横揺れに対する補強のためランナー1の流れ方向に挿入し、各スタッド2,2…どうしをつなぐ振れ止め3,3…とからなる。
【0025】
ランナー1はコの字形状の断面を呈しており、両端部1a,1aが互いに内側を向いている。このようなランナー1の形状により、建て込んだスタッド2,2…が倒れたり、ランナー1,1から抜けたりするのを防ぐことができる。
ランナー1,1は金属製で、上下一対で使用される。
【0026】
図2に示すように、スタッド2は、所定幅に切断された金属板を四角筒状に折り曲げて形成され、その前面2a及び後面2cには切欠開口4,5が設けられている。金属板を折り曲げ形成する際にできるはぜ折り面2eは、スタッド2の前面2a又は後面2cに位置させ、スタッドの側面2b,2dに形成されるボード貼付面側に位置させないようにする。
図3(a)及び(b)に示すように、切欠開口4,5は、振れ止め3を挿入するのに十分な開口面積を有する挿入窓4a,5aと、挿入窓4a,5aと連続し、振れ止め3を所定位置に位置決めするための嵌合溝4b,5bとからなる。
前面2aに形成される切欠開口4の嵌合溝4bには、底部から上方に突出する係合突起6と、両側部から突出する規制片7,7が設けられている。
【0027】
係合突起6は、開放面を下向きとする振れ止め3の押し込み作業を容易にするとともに、嵌合溝4bの所定位置に押し込まれた振れ止め3が、嵌合溝4bから外れるのを防止するため、半円形に膨出した頭部6aを有している。そして、係合突起6の基部6bは、後述する振れ止め3の両リップ3b,3b間の内法寸法よりも幅広とされる。
規制片7,7は、開放面を下向きに押し込まれる振れ止め3を案内するとともに、嵌合溝4b内に位置決めされた振れ止め3の横方向の移動を規制するものである。
【0028】
後面2cに形成される切欠開口5は、振れ止め3を水平に保持するように、前面2aの切欠開口4と同一位置に設けられる。しかしながら、切欠開口5の嵌合溝5bにおいては、両側部の規制片8,8のみで係合突起は設けられていない。
なお、切欠開口4,5は、ランナー1,1に建て込まれた隣り合う各スタッド2において、振れ止め3を水平に挿入できるように、全てのスタッド2,2…で同一位置に設けられる。
【0029】
後面2cに形成される切欠開口5には、必要に応じて係合突起を設けることも可能である。前後面2a,2cの切欠開口4,5に係合突起と規制片を設けた場合、より強固に振れ止め3を保持することができる。
また、後面2cの切欠開口5に設けた規制片8,8を除くこともできる。図3(a)に示すように、振れ止め3は、規制片7,7及び係合突起6により、切欠開口4の嵌合溝4b内に位置決めされるため、横方向及び垂直方向の移動が規制されるからである。また、一つの切欠開口4に規制片7,7と係合突起6とを設ける必要はなく、一方の切欠開口4に係合突起6のみを、他方の切欠開口5に規制片8,8のみを設けることも可能である。
さらに、切欠開口5を楕円形とし、長辺及び短辺の寸法を、切欠開口4のそれよりも大きくすることもできる。振れ止め3は、隣り合うスタッド2,2…の切欠開口4,4…によって水平に保持されるので、前面2aの切欠開口4と後面2cの切欠開口5とを同一位置に設ける必要はないからである。このような構成とすると、スタッド2を形成する際、前後の切欠開口4,5を正確に一致させる必要がなくなるので、スタッド2の製造が容易になる。
【0030】
さらに、スタッド2の切欠開口4,5に形成された規制片7,7及び8,8を除くことも可能である。この場合、切欠開口4,5の嵌合溝4b,5bの横幅と振れ止め3の横幅を略同一とし、嵌合溝4b,5bの側部によって、押し込まれた振れ止め3の横方向の移動を規制することが望ましい。そして、係合突起6の頭部6aを通過させることを可能とするため、振れ止め3の両フランジ部3a,3aは、互いに内側を向く形状とする(図4(a)参照)。
【0031】
図2に示すように、振れ止め3は、両フランジ部3a,3aの先端にリップ3b,3bが設けられた長尺なリップ溝形鋼材で形成される。そして、リップ3b,3bの先端はさらに内側に折り返され、爪3c,3cを形成している。爪3c,3cを設けたことにより、振れ止め3の両フランジ部3a,3aが、スタッド2の切欠開口4に設けた係合突起6の頭部6aを通過する際の摩擦を減少させることができるので、振れ止め3の円滑な挿入が可能になるとともに、頭部6aを通過する際に発生する摩擦による金属音を抑えることができる。
振れ止め3は、一定以上の弾性復帰力を有する薄板状の金属板を折り曲げ加工して形成される。すなわち、係合突起6の頭部6aを通過する際に外側方向に開脚された両フランジ部3a,3aが、頭部6aを通過した後に復帰するのに十分な弾性復帰力を有するものとする。なお、振れ止め3は、両フランジ部3a,3aが互いに内側を向いた形状を呈している(図4(a)参照)。
振れ止め3を形成するリップ溝形鋼材は、天井下地構造の野縁として使用されているものを利用する。天井下地構造と壁下地構造10に共通するリップ溝形鋼材を用いることにより、製品の製造コストとストックスペースを削減することが可能となる。
【0032】
次に、壁下地構造10の施工手順を述べる。
初めに、間仕切の芯又は逃げ墨を出し、スタッド2,2…の割り付けを行った後、バッファーピン等で床、はり下、版下等にランナー1,1を固定する。鉄骨又は鋼製天井下地等にランナー1,1を取り付ける場合は、スタッドボルトの類又は溶接で固定する。
【0033】
上下のランナー1,1にスタッド2,2…を嵌め込むことで、スタッド2,2…を建て込む。
【0034】
そして、振れ止め3を、端部に位置するスタッド2の切欠開口4又は5の挿入窓4a又は5aから、隣り合うスタッド2,2…ヘ順々に挿入する。
その後、開放面を下向きとした振れ止め3を上から押し込むことで、振れ止め3を嵌合溝4b,5bに嵌合させる。
図4(a)に示すように、開放面を下向きとした振れ止め3は、切欠開口4,5の規制片7,7及び8,8に案内されて、両リップ3b,3b及び爪3c,3cが係合突起6の頭部6aに当接する。この状態で振れ止め3を押し下げると、図4(b)に示すように、幅広の頭部6aを通過する際に、両フランジ部3a,3aが外側に開脚される。さらに振れ止め3を押し下げると、図4(c)に示すように、外側に開脚された両フランジ部3a,3aは、爪3c,3cが頭部6aを通過した後に、材料自体の弾性復帰力により元の形状に復帰し、両リップ3b,3bと係合突起6が係合する。
なお、係合突起6の基部6bの寸法L1は、振れ止め3の両リップ3b,3b間の内法寸法L2よりも大きいので、両リップ3b,3bの爪3c,3cが基部6bに当接し、両フランジ部3a,3aが外側に開脚された状態で、振れ止め3と係合突起6が係合する。
このようにして嵌合溝4b,5b内に挿入された振れ止め3は、係合突起6と規制片7,7,8,8によって横方向及び垂直方向の移動が規制される。
【0035】
全てのスタッド2,2…の切欠開口4,5に振れ止め3,3…を嵌合させた後、スタッド2,2…の一側面又は両側面2b,2dに、タッピングスクリュー等を用いてボード9を貼り付ける。
【0036】
以上に述べた壁下地構造10においては、振れ止め3を押し下げるのみでスタッド2に嵌合させることができるので、簡単な操作で組み立てることが可能となる。また、長尺な振れ止め3の両フランジ部3a,3aが弾性変形するので、振れ止め3の軸方向全域が弾性復帰に作用することとなり、十分な弾性復帰力を得ることができる。さらに、スタッド2の切欠開口4,5に設けられた係合突起6及び規制片7,7,8,8には、無理な変形を生じさせず、振れ止め3を弾性域内で変形させているので、各部材のひずみが少なくなる。すなわち、各部材の強度を考慮して、それぞれに応じた変形量で弾性域内の変形を行うことによって各部材のひずみを少なくし、強度の低い部材に生じる材料の破損や弾性域を越えた変形に起因して各部材の機能が損なわれるという問題を解消することができる。
また、天井下地構造の野縁として使用されているリップ溝形鋼材を振れ止め3に転用したことにより、製造コストのさらなる削減と振れ止め3,3…のストックスペースの節約が可能となる。
【0037】
以下、図5及び図6を参照して、本発明の参考例を詳述する。なお、前述した壁下地構造10と同一要素については同一符号を用い、詳細な説明を省略する。
【0038】
図5に示すように、本実施形態における壁下地構造20は、上下一対のランナー1,1と、これらランナー1,1の間に嵌め込まれる複数のスタッド12,12…と、横揺れに対する補強のためランナー1の流れ方向に挿入し、各スタッド12,12…どうしをつなぐ振れ止め3とからなる。
【0039】
図6に示すように、スタッド12は、所定幅に切断された金属板を四角筒状に折り曲げて形成され、その前後の面12a,12cと一側面12bには、連続する立体的な切欠開口14が設けられている。金属板を折曲げ形成する際にできるはぜ折り面12eは、スタッド12の前面12a又は後面12cに位置させ、スタッド12の側面12b,12dに形成されるボード貼付面側に位置させないようにする。
切欠開口14には、スタッド12の前面12aと後面12cに、開放された一側面12b側に突出する係合突起16,17が設けられている。なお、係合突起16,17は、前述した実施形態における係合突起6と同様の構成とする。
【0040】
切欠開口14は、挿入された振れ止め3を水平に保持するように、スタッド12の軸方向に対して垂直に形成される。切欠開口14の寸法は、その幅及び高さが振れ止め3の幅及び高さと同一とされ、嵌合された振れ止め3のウェブ3dとスタッド12の一側面12bとを面一として、ボード貼付面を形成する。
【0041】
なお、切欠開口14は、ランナー1,1に建て込まれた隣り合う各スタッド12において、振れ止め3を水平に挿入できるように、全てのスタッド12,12…で同一位置に設けられる。
また、前述した実施形態と同様に、スタッド12の前面12aと後面12cのいずれか一方又は両方に規制片を設けたり、一方の係合突起16,17を除いたりすることも可能である。
【0042】
以下、壁下地構造20の施工手順を簡単に述べる。
上下のランナー1,1を床、はり下、版下等に固定した後、スタッド12,12…をこれらランナー1,1に嵌め込むことで、スタッド12,12…を建て込む。
そして、スタッド12,12…の開放された一側面12b,12b…側から、開放面を前面にして振れ止め3を挿入する。振れ止め3を、係合突起16,17に抗して押し込むと、相互に内側を向いた両フランジ部3a,3aは、頭部16a,17aを通過する際に開脚され、その後、材料自体の弾性復帰力により元の形状に復帰する。
前述した実施形態と同様に、両リップ3b,3bの爪3c,3cが係合突起16,17の基部に当接し、両フランジ部3a,3aが外側に開脚された状態で、振れ止め3と係合突起6が係合するので、振れ止め3は切欠開口14の所定位置で保持されることになる。
全てのスタッド12,12…の切欠開口14,14…に振れ止め3,3…を嵌合させた後、スタッド12,12…の一側面又は両側面12b,12dにボード9を貼り付ける。
【0043】
以上に述べた壁下地構造20においては、各スタッド12が、ランナー1,1の流れ方向前後の面12a,12cと一側面12bに連続する立体的な切欠開口14を有し、振れ止め3を側面方向から挿入可能としたことにより、前述した壁下地構造10のように、上下のランナー1,1に建て込まれた複数のスタッド2,2…のうち端部に位置する切欠開口4又は5から振れ止め3を挿入する必要がなくなる。
従って、壁下地構造20においては、広い作業スペースを要することなく簡単に振れ止め3の挿入を行うことができるので、前述する壁下地構造10の利点に加えて、十分な作業スペースを確保できない現場でも施工することができるという利点がある。
【0044】
本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、様々に変形又は変更することが可能である。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、振れ止めを押し下げるのみでスタッドに嵌合させることができるので、簡単な操作で組み立てることが可能となる。また、リップ溝形鋼材で形成される長尺な振れ止めの両フランジ部が弾性変形するので、振れ止めの軸方向全域が弾性復帰に作用することとなり、十分な弾性復帰力を期待することができる。さらに、スタッドの切欠開口に弾性変形する規制片を設ける場合と異なり、振れ止めを弾性域内で変形させているので、部材のひずみが少なくなり、部材が破損又は弾性域を越えて変形することに起因して振れ止めの垂直方向の移動が十分に規制できないという問題を解消することができる。
【0046】
請求項2に係る発明によれば、スタッドの切欠開口内で位置決めされた振れ止めは、両リップと係合突起の基部が当接し、両フランジ部が外側に開脚された状態で保持されるので、振れ止めの横方向及び垂直方向の移動をより効果的に規制することができる。
【0047】
請求項3に係る発明によれば、振れ止めを押し下げるのみでスタッドに嵌合させることができるので、簡単な操作で組み立てることが可能となる。また、リップ溝形鋼材で形成される長尺な振れ止めの両フランジ部が弾性変形するので、振れ止めの軸方向全域が弾性復帰に作用することとなり、十分な弾性復帰力を期待することができる。さらに、スタッドの切欠開口に弾性変形する規制片を設ける場合と異なり、振れ止めを弾性域内で変形させているので、部材のひずみが少なくなり、部材が破損又は弾性域を越えて変形することに起因して振れ止めの垂直方向の移動が十分に規制できないという問題を解消することができる。
なお、振れ止めの両リップ間の内法寸法よりも係合突起の基部を幅広としたことにより、所定位置に押し込まれた振れ止めは、両フランジ部が外側方向に開脚されるとともに、弾性変形により両リップが係合突起の基部と当接した状態で係合突起と係合することになる。
【0048】
請求項4に係る発明によれば、振れ止めの両リップの先端をさらに内側に折り返した爪を設けたことにより、振れ止めの両リップが係合突起の膨出した頭部を通過する際の摩擦を減少させることができる。従って、振れ止めの円滑な挿入が可能になるとともに、頭部を通過する際に発生する摩擦による金属音を抑えることができる。
また、係合突起の基部が両リップの内法寸法よりも幅広に形成される場合には、両リップの先端に設けた爪が係合突起の基部と当接係合するので、当接部分の面積を大きくすることが可能となり、所定位置に押し込まれた振れ止めをより強固に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る壁下地構造の第1実施形態の斜視図である。
【図2】図1に示したスタッドと振れ止めの嵌合状態を示す斜視図である。
【図3】(a)及び(b)は、図1に示したスタッドの正面図と背面図をそれぞれ示す。
【図4】スタッドの切欠開口に設けた嵌合溝に振れ止めを押し込む手順を示す要部拡大図であり、(a)、(b)及び(c)は、振れ止めの両リップが、切欠開口に設けた係合突起の頭部を通過する前の状態、係合突起の頭部を通過している状態、及び頭部を通過した後の状態をそれぞれ示す。
【図5】本発明に係る壁下地構造の参考例の斜視図である。
【図6】図5に示したスタッドの切欠開口の形状を表す斜視図である。
【図7】従来技術の壁下地構造の構成を示す斜視図である。
【図8】従来技術のスタッドの一例を示す斜視図である。
【図9】(a)は、従来技術のスタッドの一例を示す斜視図で、(b)は、(a)に示すスタッドの正面図である。
【図10】従来技術のスタッドの一例を示す斜視図であり、(a)は、スタッドに振れ止めを挿入した状態、(b)は、挿入した振れ止めを回転させた状態を示す。
【符号の説明】
1 ランナー
2 スタッド
2a, 2c 前面、後面
2b, 2d 側面
3 振れ止め
3a, 3a フランジ部
3b, 3b リップ
3c, 3c 爪
4, 5 切欠開口
6 係合突起
6a 頭部
6b 基部
7, 7 規制片
8, 8 規制片
10 壁下地構造
12 スタッド
12a, 12c 前面、後面
12b, 12d 側面
14 切欠開口
20 壁下地構造[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wall foundation structure used for interior construction and exterior wall foundation construction of buildings.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 7, a
In such a
[0003]
However, in such a
[0004]
Therefore, in recent years, in order to eliminate the need for the
[0005]
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-218520 discloses a stud provided with a foldable fixing piece in a notch opening.
As shown in FIG. 8, the
[0006]
When the
[0007]
In such a wall base structure using the
[0008]
Japanese Patent Laid-Open No. 8-246602 discloses a stud that eliminates the need for such bending work and improves workability.
As shown in FIGS. 9A and 9B, the
[0009]
Such a wall base structure using the
The movement of the
Note that
[0010]
As shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b), a
In such a wall base structure using the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the
[0012]
In the
[0013]
In light of the above-described problems, in the present invention, it is possible to assemble with simple operation, improve workability, and sufficiently regulate the lateral and vertical movement of the steady rest in the assembled state. It is an object of the present invention to provide a wall base structure that can be used.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
Each of the studs has a hollow quadrangular cross section, provided on the front and back surfaces of the runner in the flow direction, are provided with cutout openings for inserting the steady rests, and at least one side surface is provided with a board sticking surface,
At least one of the notch openings provided on the front and rear surfaces protrudes from both sides, guides the steady rest that is pushed downward on the open surface, and restricts lateral movement of the steady rest. A restriction piece, and at least one of the cutout openings includes an engagement protrusion that protrudes upward from a bottom portion and engages with the pushed-in rest.
The engaging protrusion has a bulging head that is wider than an internal dimension between both lips of the steadying to restrict vertical movement of the steadying.
The steady rest can be elastically deformed so that both flange portions are opened outward when passing through the head and both flange portions return after passing through the head. It is a wall foundation structure.
[0015]
According to such a wall foundation structure, it can be fitted to the stud only by pushing down the steady rest, so that it can be assembled by a simple operation. In addition, since both flange portions of the long steady rest formed of the lip groove steel material are elastically deformed, the entire axial direction of the steady rest acts on the elastic return, and a sufficient elastic return force can be expected. it can. In addition, unlike the case where a restricting piece that is elastically deformed is provided in the notch opening of the stud, the steady rest is deformed in the elastic region, so that the distortion of the member is reduced and the member is damaged or deformed beyond the elastic region. As a result, the problem that the vertical movement of the steady rest cannot be sufficiently restricted can be solved.
The lateral movement of the steady rest is regulated by both restricting pieces provided in the notch opening of the stud, and the vertical movement is caused by the engagement protrusion protruding from the bottom of the notched opening and the both lips of the steady rest. Regulated by engagement. The restricting piece and the engaging protrusion have a function of promoting elastic deformation of the steady rest.
[0016]
According to a second aspect of the present invention, in the wall foundation structure according to the first aspect, the base portion of the engagement protrusion provided on each stud is wider than the internal dimension between the two lips of the steady rest. Features.
[0017]
In such a wall base structure, the steady rest positioned in the notch opening of the stud is held in a state in which both lips and the bases of the engaging projections are in contact with each other and both flange portions are opened outward. Further, the lateral movement and vertical movement of the steady rest can be more effectively regulated.
[0018]
The invention according to
Each of the studs has a hollow quadrangular cross section, provided on the front and back surfaces of the runner in the flow direction, are provided with cutout openings for inserting the steady rests, and at least one side surface is provided with a board sticking surface,
At least one of the cutout openings provided on the front and rear surfaces includes an engaging protrusion that protrudes upward from the bottom and engages with the steady rest that is pushed downward on the open surface,
The engaging protrusion is configured to restrict a lateral movement and a vertical movement of the steady rest that are pushed in, and a base that is wider than an internal dimension between both lips of the steady rest, and a bulge from the base. And a head to
The steady rest is characterized in that both flange portions are opened outwardly and the lips are engaged with the engaging projections in a state where both lips are in contact with the base portions of the engaging projections due to elastic deformation. It is a wall foundation structure.
[0019]
According to such a wall foundation structure, it can be fitted to the stud only by pushing down the steady rest, so that it can be assembled by a simple operation. In addition, since both flange portions of the long steady rest formed of the lip groove steel material are elastically deformed, the entire axial direction of the steady rest acts on the elastic return, and a sufficient elastic return force can be expected. it can. In addition, unlike the case where a restricting piece that is elastically deformed is provided in the notch opening of the stud, the steady rest is deformed in the elastic region, so that the distortion of the member is reduced and the member is damaged or deformed beyond the elastic region. As a result, the problem that the vertical movement of the steady rest cannot be sufficiently restricted can be solved.
In addition, by making the base part of the engaging projection wider than the internal dimension between both lips of the steady rest, the steady rest pushed into a predetermined position has both flange portions opened outward and elastic. Due to the deformation, both lips are engaged with the engaging protrusions in a state where they are in contact with the bases of the engaging protrusions. The lateral movement and vertical movement of the steady rest are restricted by the two lips of the steady rest coming into contact with the base of the engaging projection.
[0020]
According to a fourth aspect of the present invention, in the wall foundation structure according to any one of the first to third aspects, the steady rest includes a claw formed by further folding back the tips of both lips. It is characterized by.
[0021]
In such a wall base structure, by providing a claw in which the tips of both the steady rest lips are further turned inward, the friction when both steady rest lips pass through the bulging head of the engaging projection. Can be reduced. Accordingly, it is possible to smoothly insert the steady rest, and it is possible to suppress a metal sound due to friction generated when passing through the head.
Further, when the base part of the engaging protrusion is formed wider than the inner dimension of both lips, the claw provided at the tip of both lips contacts and engages the base part of the engaging protrusion, so that the contact part Can be increased, and the steady rest pushed into a predetermined position can be held more firmly.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
As shown in FIG. 1, the
[0025]
The
The
[0026]
As shown in FIG. 2, the
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
In the
[0027]
The engaging
The restricting
[0028]
The
The
[0029]
The
Further, the
Furthermore, the
[0030]
Furthermore, it is possible to remove the restricting
[0031]
As shown in FIG. 2, the
The
The lip groove steel material that forms the
[0032]
Next, the construction procedure of the
First, the partition cores or escape marks are drawn out, and the
[0033]
[0034]
Then, the
Thereafter, the
As shown in FIG. 4 (a), the
Since the dimension L1 of the
The
[0035]
After the steady rests 3, 3 ... are fitted to the
[0036]
In the
In addition, since the lip groove steel material used as the edge of the ceiling base structure is diverted to the
[0037]
Hereinafter, referring to FIG. 5 and FIG. Reference example Is described in detail. The same elements as those of the
[0038]
As shown in FIG. 5, the
[0039]
As shown in FIG. 6, the
The
[0040]
The
[0041]
The
Further, similarly to the above-described embodiment, it is possible to provide a restricting piece on one or both of the
[0042]
Hereinafter, the construction procedure of the
After the upper and
Then, the
Similarly to the above-described embodiment, the
After the steady rests 3, 3 ... are fitted into the
[0043]
In the
Therefore, in the
[0044]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications or changes can be made within the scope of the invention described in the claims.
[0045]
【The invention's effect】
As described above, according to the invention of
[0046]
According to the second aspect of the present invention, the steady rest positioned in the notch opening of the stud is held in a state where both lips and the bases of the engaging projections are in contact with each other and both flange portions are opened outward. Therefore, the lateral movement and the vertical movement of the steady rest can be more effectively regulated.
[0047]
According to the invention which concerns on
In addition, by making the base part of the engaging projection wider than the internal dimension between both lips of the steady rest, the steady rest pushed into a predetermined position has both flange portions opened outward and elastic. Due to the deformation, both lips are engaged with the engaging protrusions in a state where they are in contact with the base of the engaging protrusion.
[0048]
According to the invention which concerns on
Further, when the base part of the engaging protrusion is formed wider than the inner dimension of both lips, the claw provided at the tip of both lips contacts and engages the base part of the engaging protrusion, so that the contact part Can be increased, and the steady rest pushed into a predetermined position can be held more firmly.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a first embodiment of a wall foundation structure according to the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a fitting state between the stud shown in FIG. 1 and a steady rest.
FIGS. 3A and 3B are a front view and a rear view, respectively, of the stud shown in FIG.
FIGS. 4A and 4B are enlarged views of a main part showing a procedure for pushing the steady rest into the fitting groove provided in the notch opening of the stud. FIGS. 4A and 4B are views showing both the steady rest lips. The state before passing through the head of the engaging protrusion provided in the opening, the state passing through the head of the engaging protrusion, and the state after passing through the head are shown.
FIG. 5 shows a wall base structure according to the present invention. Reference example FIG.
6 is a perspective view showing the shape of a notch opening in the stud shown in FIG. 5. FIG.
FIG. 7 is a perspective view showing a configuration of a conventional wall base structure.
FIG. 8 is a perspective view showing an example of a conventional stud.
9A is a perspective view showing an example of a prior art stud, and FIG. 9B is a front view of the stud shown in FIG. 9A.
FIGS. 10A and 10B are perspective views showing an example of a prior art stud, in which FIG. 10A shows a state in which the steady rest is inserted into the stud, and FIG. 10B shows a state in which the inserted steady rest is rotated.
[Explanation of symbols]
1 runner
2 Stud
2a, 2c Front, rear
2b, 2d side
3 steady rest
3a, 3a flange
3b, 3b lip
3c, 3c nails
4, 5 Notch opening
6 Engagement protrusion
6a head
6b base
7, 7 Regulated piece
8, 8 Regulated piece
10 Wall foundation structure
12 Stud
12a, 12c Front, rear
12b, 12d side
14 Notch opening
20 Wall foundation structure
Claims (4)
前記各スタッドは、中空四角形断面を有し、前記ランナーの流れ方向前後の面に、前記振れ止めを挿入する切欠開口が設けられ、少なくとも一方の側面にボード貼付面が設けられ、
前後の面に設けられた前記切欠開口のうち少なくとも一方は、両側部から突出し、開放面を下向きに押し込まれる前記振れ止めを案内するとともに、押し込まれた前記振れ止めの横方向の移動を規制する規制片を含み、かつ前記切欠開口のうち少なくとも一方は、底部から上方に突出し、押し込まれた前記振れ止めと係合する係合突起を含み、
前記係合突起は、前記振れ止めの垂直方向の移動を規制するため、前記振れ止めの両リップ間の内法寸法よりも幅広の膨出した頭部を有し、
前記振れ止めは、前記頭部を通過する際に両フランジ部が外側方向に開脚され、前記頭部を通過した後に両フランジ部が復帰すべく、弾性変形することが可能であることを特徴とする壁下地構造。It consists of a pair of upper and lower runners, a plurality of studs that engage with the pair of runners, and a long steady rest that is formed of lip channel steel and connects each stud,
Each of the studs has a hollow quadrangular cross section, provided on the front and back surfaces of the runner in the flow direction, are provided with cutout openings for inserting the steady rests, and at least one side surface is provided with a board sticking surface,
At least one of the notch openings provided on the front and rear surfaces protrudes from both sides, guides the steady rest that is pushed downward on the open surface, and restricts lateral movement of the steady rest. A restriction piece, and at least one of the cutout openings includes an engagement protrusion that protrudes upward from a bottom portion and engages with the pushed-in rest.
The engaging protrusion has a bulging head that is wider than an internal dimension between both lips of the steadying to restrict vertical movement of the steadying.
The steady rest can be elastically deformed so that both flange portions are opened outward when passing through the head and both flange portions return after passing through the head. Wall base structure.
前記各スタッドは、中空四角形断面を有し、前記ランナーの流れ方向前後の面に、前記振れ止めを挿入する切欠開口が設けられ、少なくとも一方の側面にボード貼付面が設けられ、
前後の面に設けられた前記切欠開口のうち少なくとも一方は、底部から上方に突出し、開放面を下向きに押し込まれる前記振れ止めと係合する係合突起を含み、
前記係合突起は、押し込まれた前記振れ止めの横方向の移動と垂直方向の移動を規制するため、前記振れ止めの両リップ間の内法寸法よりも幅広の基部と、該基部から膨出する頭部とを有し、
前記振れ止めは、両フランジ部が外側方向に開脚されるとともに、弾性変形により両リップが前記係合突起の基部と当接した状態で、前記係合突起と係合することを特徴とする壁下地構造。It consists of a pair of upper and lower runners, a plurality of studs that engage with the pair of runners, and a long steady rest that is formed of lip channel steel and connects each stud,
Each of the studs has a hollow quadrangular cross section, provided on the front and back surfaces of the runner in the flow direction, are provided with cutout openings for inserting the steady rests, and at least one side surface is provided with a board sticking surface,
At least one of the cutout openings provided on the front and rear surfaces includes an engaging protrusion that protrudes upward from the bottom and engages with the steady rest that is pushed downward on the open surface,
The engaging protrusion is configured to restrict a lateral movement and a vertical movement of the steady rest that are pushed in, and a base that is wider than an internal dimension between both lips of the steady rest, and a bulge from the base. And a head to
The steady rest is characterized in that both flange portions are opened outwardly and the lips are engaged with the engaging projections in a state where both lips are in contact with the base portions of the engaging projections due to elastic deformation. Wall foundation structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000334153A JP4669119B2 (en) | 2000-11-01 | 2000-11-01 | Wall base structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000334153A JP4669119B2 (en) | 2000-11-01 | 2000-11-01 | Wall base structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002138605A JP2002138605A (en) | 2002-05-17 |
JP4669119B2 true JP4669119B2 (en) | 2011-04-13 |
Family
ID=18810121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000334153A Expired - Lifetime JP4669119B2 (en) | 2000-11-01 | 2000-11-01 | Wall base structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4669119B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008127858A (en) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Kirii Construction Materials Co Ltd | Underlayer structure |
CN106836563A (en) * | 2017-02-28 | 2017-06-13 | 刘丰钧 | A kind of assembled is without rivet partition light steel keel integrated morphology and installation method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49104112U (en) * | 1972-12-28 | 1974-09-06 | ||
JPH07247613A (en) * | 1994-03-03 | 1995-09-26 | Sato Katakou Seisakusho:Kk | Metallic square column with deviation preventive device |
JPH08218520A (en) * | 1995-02-10 | 1996-08-27 | Sato Katakou Seisakusho:Kk | Square metal column with anti-shaking device |
JPH08246602A (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Sato Katakou Seisakusho:Kk | Metallic square column with center rest device |
JPH11117494A (en) * | 1997-10-13 | 1999-04-27 | Takuryuu:Kk | Metal angular column for wall base |
-
2000
- 2000-11-01 JP JP2000334153A patent/JP4669119B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49104112U (en) * | 1972-12-28 | 1974-09-06 | ||
JPH07247613A (en) * | 1994-03-03 | 1995-09-26 | Sato Katakou Seisakusho:Kk | Metallic square column with deviation preventive device |
JPH08218520A (en) * | 1995-02-10 | 1996-08-27 | Sato Katakou Seisakusho:Kk | Square metal column with anti-shaking device |
JPH08246602A (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Sato Katakou Seisakusho:Kk | Metallic square column with center rest device |
JPH11117494A (en) * | 1997-10-13 | 1999-04-27 | Takuryuu:Kk | Metal angular column for wall base |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002138605A (en) | 2002-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6862859B2 (en) | Plug connector for hollow sections | |
JP4669119B2 (en) | Wall base structure | |
JP4797618B2 (en) | Bumper mounting bracket | |
JP2008190220A (en) | Sound insulating plate fastening for soundproof wall | |
JP6599611B2 (en) | Assembled storage furniture | |
JP2004190369A (en) | Sound-insulation plate latch for sound insulating wall | |
JP6166318B2 (en) | Window frame and window | |
JP3635781B2 (en) | Shutter guide rail structure | |
JP5805899B1 (en) | Window frame and window | |
JP3116006B2 (en) | Corner fitting | |
JP2002201876A (en) | Shutter curtain retaining structure | |
JP3867885B2 (en) | Glass support structure for vehicle door | |
JP6199193B2 (en) | Mounting structure of plate material on the surface of building materials | |
JP6441128B2 (en) | Receiving member structure and sliding door including the same | |
JP2555573Y2 (en) | Frame assembly structure | |
JP4859545B2 (en) | Gap closing structure and gap closing member in temporary house | |
JPH11117494A (en) | Metal angular column for wall base | |
JP4317636B2 (en) | Metal square tube with anti-fretting device | |
KR200337276Y1 (en) | Stopper of door frame | |
KR101932758B1 (en) | Window frame provided with glass fixing member | |
JPH1181830A (en) | Guide rail structure | |
JPH0722109Y2 (en) | Drawer support device | |
JP4574553B2 (en) | door | |
JP4878706B2 (en) | Sliding door guide structure | |
KR20240122516A (en) | Double-wall drawer frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4669119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |