JP4664255B2 - Call device, call control method, and program - Google Patents

Call device, call control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4664255B2
JP4664255B2 JP2006235512A JP2006235512A JP4664255B2 JP 4664255 B2 JP4664255 B2 JP 4664255B2 JP 2006235512 A JP2006235512 A JP 2006235512A JP 2006235512 A JP2006235512 A JP 2006235512A JP 4664255 B2 JP4664255 B2 JP 4664255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
policy
information
familiarity
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006235512A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008060917A (en
Inventor
敏直 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu FIP Corp
Original Assignee
Fujitsu FIP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu FIP Corp filed Critical Fujitsu FIP Corp
Priority to JP2006235512A priority Critical patent/JP4664255B2/en
Publication of JP2008060917A publication Critical patent/JP2008060917A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4664255B2 publication Critical patent/JP4664255B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は通話装置、及び、通話制御方法、並びに、プログラムに係り、特に、ネットワークを介して通話が可能とされた通話装置、及び、通話制御方法、並びに、プログラムに関する。   The present invention relates to a call device, a call control method, and a program, and more particularly, to a call device, a call control method, and a program that are capable of making a call via a network.

近年、携帯電話などの電子通信機器の発達に伴い、迷惑電話なども急増しており、これらの機器には迷惑電話から防御する機能が望まれている。   In recent years, with the development of electronic communication devices such as mobile phones, the number of nuisance calls has increased rapidly, and these devices are desired to have a function of protecting against nuisance calls.

なお、従来、電子メールなどの分野においてはスパムメールなどの迷惑メールなどに対しては、スパムメールが持つ特有の単語などを文章から認識して、あるメールがスパムかそうでないかを自動的に判断し、スパムであれば即座に分離する処理を行うスパムフィルタ機能を有するソフトウェアによって、防御されていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−317028号公報
Traditionally, in the field of e-mail, for spam mails such as spam mails, it automatically recognizes whether a certain mail is spam or not by recognizing special words of spam mail from sentences. Judgment is made by software having a spam filter function that performs a process of immediately determining if it is spam (see, for example, Patent Document 1).
Japanese Patent Laying-Open No. 2005-317028

しかるに、従来、電話などの通話着信に対しては防御する機能はなかった。しかし、電話はかける側の都合で通話相手にかけるため、受ける側の時間や場所の都合にかかわらず電話がかかってくる。そのため、かかってきた側は相手先情報を一旦確認して電話を受信するか、しないかを判断する必要があり、自分の都合では受信の制御ができないのが現状であった。このため、通話着信をコントロールできるようにすることが望まれていた。   However, there has been no function to protect against incoming calls such as telephones. However, since the call is made to the other party for the convenience of the caller, the call comes in regardless of the time and place of the recipient. For this reason, it is necessary for the receiving party to check once the destination information and determine whether or not to receive the call, and the current situation is that the reception cannot be controlled at his own convenience. For this reason, it has been desired to be able to control incoming calls.

本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、通話着信を容易にコントロールできる通話装置、及び、通話制御方法、並びに、プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a call device, a call control method, and a program that can easily control incoming calls.

本発明は、他の通話装置と通話が可能とされた通話装置であって、通話相手を1つ以上のグループ分けしたグループ毎に通話相手の親密度レベルが定義された親密度情報と、グループ毎に親密度レベルが設定されたグループ情報と、グループ情報毎の親密度レベルに応じた通話条件が複数定義されたポリシー情報とが予め登録されたデータベースを有し、着信があったときにデータベースに登録されたポリシー情報のうち、予め通話ポリシーによって選択されたポリシー情報に基づいて通話相手からの着信を制御する着信制御手段を有することを特徴とする。   The present invention relates to a call device that is capable of making a call with another call device, wherein the closeness information of the call partner is defined for each group in which the call partner is divided into one or more groups, and a group Has a database in which group information in which a familiarity level is set for each group and policy information in which a plurality of call conditions are defined in accordance with the familiarity level for each group information are registered in advance, and the database when there is an incoming call In the present invention, there is provided an incoming call control means for controlling an incoming call from a call partner based on policy information selected in advance by the call policy among the policy information registered in.

また、データベースに予めポリシー名毎にポリシー情報を登録しておき、通話制御手段でポリシー適用操作により指定されたポリシー名に基づいてデータベースからポリシー名に対応するポリシー情報を取得し、適用するポリシー情報を取得したポリシー情報に切り換えることを特徴とする。   Policy information registered in advance for each policy name in the database, policy information corresponding to the policy name is acquired from the database based on the policy name specified by the policy application operation by the call control means, and applied policy information The policy information is switched to the acquired policy information.

さらに、通話制御手段は、通話相手のグループ情報を識別し、グループ情報と適用されているポリシー情報とに基づいて通話相手との着信を制御することを特徴とする。   Further, the call control means is characterized in that it identifies group information of a call partner and controls incoming calls with the call partner based on the group information and applied policy information.

通話制御手段は通話相手からの着信に対して通話許可、又は、録音、又は、着信拒否のいずれかの着信制御を選択することを特徴とする。   The call control means is characterized by selecting an incoming call control of a call permission, a recording, or an incoming call rejection for an incoming call from a call partner.

通話回数に応じて親密度情報を自動更新する更新手段を有することを特徴とする。   An update means for automatically updating the familiarity information according to the number of calls is provided.

また、本発明は、他の通話装置と通話が可能とされた通話装置の通話制御方法であって、通話相手を1つ以上のグループ分けしたグループ毎に通話相手の親密度レベルが定義されたグループ情報と、前記グループ情報毎に親密度レベルが設定された親密度情報と、グループ情報毎の親密度レベルに応じた通話条件が複数定義されたポリシー情報とが予め登録されたデータベースを有し、着信があったときにデータベースに登録されたポリシー情報のうち、予め通話ポリシーによって選択されたポリシー情報に基づいて通話相手からの着信を制御することを特徴とする。   Further, the present invention is a call control method for a call device that is capable of making a call with another call device, and the closeness level of the call partner is defined for each group in which the call partner is divided into one or more groups. A database in which group information, intimacy information in which an intimacy level is set for each group information, and policy information in which a plurality of call conditions according to the intimacy level for each group information are defined are registered The incoming call from the other party is controlled based on the policy information previously selected by the call policy among the policy information registered in the database when the incoming call is received.

さらに、本発明は、通話装置に搭載されるコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、コンピュータに通話相手から着信があったときに、通話相手を1つ以上のグループ分けしたグループ毎に通話相手の親密度レベルが定義された親密度情報と、グループ毎に親密度レベルが設定されたグループ情報と、グループ情報毎の親密度レベルに応じた通話条件が複数定義されたポリシー情報とが予め登録されたデータベースを参照し、データベースに登録されたポリシー情報のうち、予め通話ポリシーによって選択されたポリシー情報に基づいて通話装置での通話相手からの着信を制御させることを特徴とする。   Furthermore, the present invention is a computer-readable program installed in a call device, and when a call is received from a call partner, the call partner's parent is grouped into one or more groups. The intimacy information in which the density level is defined, the group information in which the intimacy level is set for each group, and the policy information in which a plurality of call conditions corresponding to the intimacy level for each group information are defined are registered in advance. The system is characterized in that the incoming call from the other party in the call device is controlled based on the policy information selected in advance by the call policy among the policy information registered in the database.

本発明によれば、着信があったときにデータベースに登録されたポリシー情報のうち、予め通話ポリシーによって選択されたポリシー情報に基づいて通話相手からの着信を許可又は保留又は拒否させることにより、データベースの設定に基づいて迷惑な通話を拒否することができ、例えば、利用シーンに合わせて通話相手と通話を行うことができる。   According to the present invention, the database from the policy information registered in the database when there is an incoming call is permitted, held or rejected based on the policy information selected in advance by the call policy. An annoying call can be rejected based on the setting, and for example, a call can be made with a call partner according to the usage scene.

図1は本発明の一実施例のシステム構成図を示す。   FIG. 1 shows a system configuration diagram of an embodiment of the present invention.

本実施例の通話システム100は、例えば、無線携帯電話を用いた通話システムであり、無線携帯電話機などからなる携帯端末装置111(以降、単に携帯端末と呼ぶ)に対して他の携帯端末装置112(以降、単に、携帯端末と呼ぶ)からネットワーク113を介して着信可能な構成とされており、携帯端末111は内部に設定された相手情報及びその親密度情報に基づいて携帯端末112からの着信をポリシー情報に基づいて制御する。ポリシー情報による着信制御としては、例えば、通話相手、すなわち、携帯端末112からの着信に対して通話許可、又は、録音、又は、着信拒否などの着信制御が設定可能である。   The call system 100 of this embodiment is a call system using, for example, a wireless mobile phone, and is different from the mobile terminal device 111 (hereinafter simply referred to as a mobile terminal) made up of a wireless mobile phone or the like with another mobile terminal device 112. (Hereinafter, simply referred to as a portable terminal) is configured to be able to receive a call via the network 113, and the portable terminal 111 receives an incoming call from the portable terminal 112 based on the partner information and its familiarity information set inside. Is controlled based on the policy information. As the incoming call control based on the policy information, for example, incoming call control such as call permission, recording, or incoming call rejection for the incoming call from the other party, that is, the mobile terminal 112 can be set.

図2は携帯端末111のブロック構成図を示す。   FIG. 2 shows a block configuration diagram of the mobile terminal 111.

携帯端末111は、主に、通信手段121、通話手段122、ポリシー取得手段123、表示手段124、制御手段125、ポリシー定義手段126、相手定義手段127、相手管理手段128、ポリシー管理手段129、データベース130、情報編集手段131、入力手段132から構成されている。   The portable terminal 111 mainly includes a communication unit 121, a call unit 122, a policy acquisition unit 123, a display unit 124, a control unit 125, a policy definition unit 126, a partner definition unit 127, a partner management unit 128, a policy management unit 129, a database. 130, information editing means 131, and input means 132.

通信手段121は、ネットワーク113を介して携帯端末112との通信を行うための手段である。   The communication unit 121 is a unit for performing communication with the portable terminal 112 via the network 113.

通話手段122は、着信相手と通話を行うための手段である。   The call means 122 is means for making a call with the called party.

ポリシー取得手段123は、着信時に着信相手の電話番号に基づいてデータベース130を検索してポリシー情報を取得するための手段である。   The policy acquisition means 123 is a means for acquiring policy information by searching the database 130 based on the telephone number of the called party when an incoming call is received.

表示手段124は、液晶ディスプレイなどから構成され、メニュー画面、設定画面などを表示する。   The display unit 124 includes a liquid crystal display and displays a menu screen, a setting screen, and the like.

制御手段125は、全体制御を行うための手段である。   The control means 125 is means for performing overall control.

ポリシー定義手段126は、データベース130にポリシー情報を設定するための手段である。   The policy definition unit 126 is a unit for setting policy information in the database 130.

相手定義手段127は、データベース130に制御対象となる相手の氏名、電話番号などの情報を設定するための手段である。   The partner definition unit 127 is a unit for setting information such as the name and telephone number of the partner to be controlled in the database 130.

相手管理手段128は、データベース130の相手情報を管理し、データベース130に設定された相手情報を追加、変更、削除するための手段である。   The partner management unit 128 is a unit for managing partner information in the database 130 and adding, changing, or deleting partner information set in the database 130.

ポリシー管理手段129は、データベース130のポリシー情報を管理し、データベース130に設定されたポリシー情報を追加、変更、削除するための手段である。   The policy management unit 129 is a unit for managing policy information in the database 130 and adding, changing, or deleting the policy information set in the database 130.

図3はデータベース130のデータ構成図を示す。   FIG. 3 shows a data configuration diagram of the database 130.

データベース130は、主に、相手情報テーブル141、恒久親密度情報テーブル142、一時親密度情報テーブル143、親密度制御情報テーブル144、グループ情報テーブル145、ポリシー情報テーブル146から構成されている。   The database 130 mainly includes a partner information table 141, a permanent closeness information table 142, a temporary closeness information table 143, a closeness control information table 144, a group information table 145, and a policy information table 146.

相手情報テーブル141は、通話相手を識別するためのテーブルであり、氏名情報、制御対象フラグ、電話番号情報から構成されている。氏名情報は、相手の氏名を示す情報である。制御対象フラグは、着信制御を行うか否かを設定するためのフラグである。電話番号情報は、相手の電話番号を示す情報である。例えば、「○山×夫」さんは、制御対象フラグが「○」すなわち、着信制御を行う対象であり、その電話番号情報は「090087654321」である。また、例えば、「△山□夫」さんは、制御対象フラグが「×」すなわち、着信制御を行う対象ではなく、その電話番号情報は「0301234567」である。   The partner information table 141 is a table for identifying a call partner, and is composed of name information, a control target flag, and telephone number information. The name information is information indicating the name of the other party. The control target flag is a flag for setting whether to perform incoming control. The telephone number information is information indicating the other party's telephone number. For example, “Oyama × Huso” is a target for which the control target flag is “O”, that is, the incoming call control is performed, and the telephone number information is “090087654321”. In addition, for example, “△ Yamao” has a control target flag of “X”, that is, is not a target for incoming call control, and his telephone number information is “0301234567”.

恒久親密度情報テーブル142は、例えば、初期化時に用いられる親密度情報が恒久的に設定されたテーブルであり、通話相手毎に、その属するグループ、親密度、設定回数などの情報が設定された構成とされている。例えば、「○山×夫」はグループG1、G2に属しており、グループG1では、親密度が「1」に設定されており、その設定回数は「0」とされ、グループG2では親密度が「0」に設定され、その設定回数は「0」とされる。例えば、「△川□子」はグループG2にのみ属しており、グループG2では親密度が「0」に設定されており、その設定回数は「0」とされる。   The permanent intimacy information table 142 is, for example, a table in which the intimacy information used at the time of initialization is permanently set, and information such as the group to which the call belongs, the intimacy, and the number of times of setting is set for each call partner. It is configured. For example, “Oyama × Huso” belongs to the groups G1 and G2, the closeness is set to “1” in the group G1, the number of setting is “0”, and the closeness is set in the group G2. “0” is set, and the set number of times is set to “0”. For example, “Δkawa □ ko” belongs only to the group G2, the closeness is set to “0” in the group G2, and the set number of times is set to “0”.

一時親密度情報テーブル143は、一時的に使用する親密度情報を設定するためのテーブルである。通話相手毎に、その属するグループ、親密度、設定回数などの情報が設定された構成とされている。例えば、「○山×夫」はグループG1、G2に属しており、グループG1では親密度が「1」に設定されており、その設定回数は「nn」であり、グループG2では親密度が「0」、回数が「nn」回である。例えば、「△川□子」はグループG2にのみ属しており、グループG2では親密度が「0」に設定されており、その設定回数は「0」である。   The temporary familiarity information table 143 is a table for setting familiarity information to be used temporarily. For each call partner, information such as the group to which the call belongs, familiarity, and the number of times of setting is set. For example, “Oyama × Huo” belongs to the groups G1 and G2, the intimacy is set to “1” in the group G1, the number of setting is “nn”, and the intimacy is “n” in the group G2. 0 ”and the number of times is“ nn ”. For example, “Δkawa □ ko” belongs only to the group G2, the closeness is set to “0” in the group G2, and the set number of times is “0”.

親密度制御情報テーブル144は、グループ毎の閾値、条件などが設定されており、親密度とその制御をグループ毎に設定したテーブルである。例えば、グループG1は20回以上着信すると、着信を許可するように親密度を制御し、グループG2は設定回数が10回以上になると通話を許可するように親密度を制御する旨の設定がされている。   The familiarity control information table 144 is a table in which threshold values and conditions for each group are set, and the familiarity and its control are set for each group. For example, when the group G1 receives more than 20 times, the intimacy is controlled so as to allow the incoming call, and the group G2 is set to control the intimacy so as to allow the call when the set number of times becomes 10 times or more. ing.

グループ情報テーブル145は、グループ毎に適用される親密度情報が設定されたテーブルである。例えば、グループG1は親密度として「0」、「1」、「2」が設定され、グループG2は親密度として「0」、「1」が設定されている。   The group information table 145 is a table in which familiarity information applied for each group is set. For example, “0”, “1”, and “2” are set as closeness for the group G1, and “0” and “1” are set as closeness for the group G2.

ポリシー情報テーブル146は、グループとその親密度毎にポリシー情報が設定されたテーブルであり、グループ情報毎の親密度レベルに応じた通話条件が複数定義されたポリシー情報から構成される。例えば、ポリシーTPO1においては、グループG1の親密度「0」、「1」、「2」、グループG2の親密度「0」、「1」、未登録状態の全ての親密度において「通話」が許可されるように設定されている。   The policy information table 146 is a table in which policy information is set for each group and its intimacy, and is composed of policy information in which a plurality of call conditions are defined according to the intimacy level for each group information. For example, in the policy TPO1, the familiarity “0”, “1”, “2” of the group G1, the familiarity “0”, “1” of the group G2, and “unknown” are all “unknown”. It is set to be allowed.

また、ポリシーTPO2においては、グループG1は未登録として扱われ、グループG2は親密度「0」、「1」で「通話」が許可されるように設定されている。なお、未登録の場合は「通話」は行われずに「録音」とされるように設定されている。   In the policy TPO2, the group G1 is treated as unregistered, and the group G2 is set such that “call” is permitted with closeness “0” and “1”. In the case of unregistered, “call” is not performed and “recording” is set.

さらに、ポリシーTPOnにおいてはグループG1の親密度「0」、「1」で「通話」が許可され、グループG1の親密度「2」で「録音」とされるように設定されている。また、グループG2は未登録に設定される。さらに、未登録の場合は、着信は「拒否」とされるように設定されている。   Further, the policy TPOn is set so that “call” is permitted at the closeness “0” and “1” of the group G1 and “recording” is at the closeness “2” of the group G1. Group G2 is set to unregistered. Further, if the call is not registered, the incoming call is set to be “rejected”.

情報編集手段131は、情報を編集して表示手段124に表示させるための手段である。   The information editing unit 131 is a unit for editing information and displaying it on the display unit 124.

入力手段132は、例えば、キースイッチであり、操作指示、データ入力などを行うための手段である。   The input unit 132 is, for example, a key switch, and is a unit for performing operation instructions, data input, and the like.

次に携帯端末111の動作概要を説明する。   Next, an outline of the operation of the mobile terminal 111 will be described.

図4、図5は本発明の一実施例の動作の概要を説明するための図を示す。   4 and 5 are diagrams for explaining the outline of the operation of the embodiment of the present invention.

図4では、通話相手U11はグループG1に親密度「0」で、通話相手U12はグループG1に親密度「1」で、通話相手U13はグループG1に親密度「2」でデータベース130に登録されている。また、通話相手U21はグループG2に親密度「1」で、通話相手U22はグループG2に親密度「0」でデータベース130に登録されている。このとき、ポリシー情報が図4に示すように設定されている。なお、同じ通話相手を複数の異なったポリシーに登録しておくことも可能である。   In FIG. 4, the call partner U11 is registered in the database 130 with the familiarity “0” for the group G1, the call partner U12 with the familiarity “1” for the group G1, and the call partner U13 with the familiarity “2” for the group G1. ing. In addition, the call partner U21 is registered in the database 130 with the familiarity “1” in the group G2, and the call partner U22 is registered in the group G2 with the familiarity “0”. At this time, the policy information is set as shown in FIG. It is also possible to register the same call partner in a plurality of different policies.

このとき、ポリシーTPO1では、グループG1に属する通話相手U11、U12、U21、U22からの着信に対しては通話が許可される。また、ポリシーTPO2では、グループG2に属する通話相手U21、U22からの着信に対しては通話が許可され、通話相手U11、U12、U13は未登録とされ、留守番録音とされる。   At this time, in the policy TPO1, a call is permitted for an incoming call from the call partners U11, U12, U21, U22 belonging to the group G1. Further, in the policy TPO2, a call is permitted for an incoming call from the call partner U21, U22 belonging to the group G2, and the call opponents U11, U12, U13 are unregistered and recorded as an answering machine.

また、例えば、ポリシーTPO1が適用されているときには、図5に示すようにグループG1で親密度「2」の通話相手U12からの着信に対しては留守番電話センターに接続して、留守番録音が実行される。また、グループG2で親密度「1」の通話相手U21からの着信は、通話可能とされる。さらに、未登録の通話相手U31からの着信に対しては着信が拒否される。   Further, for example, when the policy TPO1 is applied, as shown in FIG. 5, the incoming call from the call partner U12 having the familiarity “2” in the group G1 is connected to the answering machine center and the answering machine recording is performed. Is done. Incoming calls from the call partner U21 having a closeness of “1” in the group G2 are allowed to make a call. Further, the incoming call is rejected for an incoming call from the unregistered call partner U31.

また、親密度は、通話相手からの設定回数に基づいて自動更新される。   The familiarity is automatically updated based on the set number of times from the other party.

図6は親密度の自動更新と退避・復元を説明するための図を示す。   FIG. 6 is a diagram for explaining automatic update of the closeness and saving / restoring.

恒久親密度情報テーブル142では、例えば、図6に示すように通話相手U11、U12のグループG1での親密度は「2」、設定回数は「0」に設定されている。ここで、通話相手U12と通話が20回になると、グループG1の親密度情報更新の閾値は親密度制御情報テーブル144から20回に設定されているので、通話相手U12の親密度が1ランクアップして、親密度「2」から「1」に更新される。なお、初期化操作を行うことによって恒久親密度情報テーブル142に設定された親密度、回数が一時親密度情報テーブル143にセットされる。   In the permanent familiarity information table 142, for example, as shown in FIG. 6, the familiarity in the group G1 of the communication partners U11 and U12 is set to “2”, and the set number of times is set to “0”. Here, when there are 20 calls with the call partner U12, the closeness information update threshold of the group G1 is set to 20 times from the closeness control information table 144, so the closeness of the call partner U12 is increased by one rank. Then, the familiarity “2” is updated to “1”. Note that the familiarity and the number of times set in the permanent familiarity information table 142 are set in the temporary familiarity information table 143 by performing the initialization operation.

図7は本発明の一実施例の着信時の動作説明図を示す。   FIG. 7 is a diagram for explaining the operation when an incoming call is received according to an embodiment of the present invention.

図7に示すように本実施例によれば、ポリシーTPO1、TPO2・・・を例えば、仕事モード、遊びモードなど多様に設定しておき、場面によって切り換えることにより、不要な着信を拒否でき、必要な通話相手とだけ通話を行うことができる。   As shown in FIG. 7, according to the present embodiment, the policies TPO1, TPO2,... Can be set in various ways such as work mode, play mode, etc. You can make a call only with the other party.

例えば、ポリシーとして仕事モードを設定したときには、会社の人との通話を可能とするとともに緊急連絡として身内者との通話を可能とし、友人などからの着信は録音とすることができる。また、ポリシーとして遊びモードを設定したときには、友人との通話を可能とするとともに緊急連絡として身内者との通話を可能とし、会社の人などからの着信は録音とすることができる。   For example, when the work mode is set as a policy, it is possible to make a call with a person at the office and to make a call with a relative as an emergency contact, and to record an incoming call from a friend or the like. Further, when the play mode is set as a policy, a call with a friend can be made and a call with a relative can be made as an emergency contact, and an incoming call from a company person can be recorded.

次に本実施例の通話システム100の動作の概略について説明する。   Next, an outline of the operation of the call system 100 of the present embodiment will be described.

図8は本発明の一実施例の概略動作説明図を示す。   FIG. 8 is a schematic operation explanatory diagram of one embodiment of the present invention.

まず、携帯端末111は、ステップS1でグループ情報、相手情報、ポリシー情報、親密度制御情報などを定義しておき、ステップS2で場面に応じてポリシーを選択する。携帯端末111は、ステップS3で通話相手の携帯端末112から着信要求があると、ステップS4でポリシーチェックを行う。携帯端末111は、ステップS5でポリシーチェックの結果、着信を許可する場合には、ステップS6で携帯端末112からの着信を許可する。また、携帯端末111は、ステップS7でポリシーチェックの結果、留守録の場合には、ステップS8で携帯端末112に留守録の指示を与える。さらに、携帯端末111は、ステップS9でポリシーチェックの結果、着信拒否の場合には、ステップS10でオフフックする。   First, the portable terminal 111 defines group information, partner information, policy information, intimacy control information, etc. in step S1, and selects a policy according to the scene in step S2. When there is an incoming call request from the mobile terminal 112 of the calling party in step S3, the mobile terminal 111 performs a policy check in step S4. If the mobile terminal 111 permits incoming as a result of the policy check in step S5, the mobile terminal 111 permits incoming from the mobile terminal 112 in step S6. If the result of the policy check in step S7 is an answering record, the portable terminal 111 gives an instruction for an answering message to the portable terminal 112 in step S8. Furthermore, if the result of the policy check in step S9 is that the incoming call is rejected, the portable terminal 111 goes off-hook in step S10.

次に携帯端末111の処理の詳細について説明する。   Next, details of the processing of the mobile terminal 111 will be described.

図9は携帯端末111の処理フローチャートを示す。   FIG. 9 shows a process flowchart of the mobile terminal 111.

携帯端末111は、入力手段132の操作によりメニュー画面が選択されると、ステップS1−1の操作待ち状態となる。携帯端末111は、入力手段132の操作によりステップS1−2で電話帳選択操作が行われると、ステップS1−3で電話帳選択処理状態に移行する。携帯端末111は、ステップS1−1の操作待ち状態で、入力手段132の操作によりステップS1−4で親密度選択操作が行われると、ステップS1−5で親密度選択処理状態に移行する。   When the menu screen is selected by operating the input unit 132, the portable terminal 111 enters an operation waiting state in step S1-1. When the phone book selection operation is performed in step S1-2 by the operation of the input unit 132, the portable terminal 111 shifts to the phone book selection processing state in step S1-3. The portable terminal 111 shifts to the closeness selection processing state in Step S1-5 when the closeness selection operation is performed in Step S1-4 by the operation of the input unit 132 in the operation waiting state in Step S1-1.

携帯端末111は、ステップS1−1の操作待ち状態で、入力手段132の操作によりステップS1−6でポリシー選択操作が行われると、ステップS1−7でポリシー選択処理が実行される。携帯端末111はステップS1−1の操作待ち状態で、ステップS1−8で着信があると、ステップS1−9で着信制御処理状態に移行する。携帯端末111は、操作がない場合は、ステップS1−10で電源が切断されるまでステップS1−1〜S1−9を繰り返す。   When the portable terminal 111 is in a state of waiting for an operation in step S1-1 and a policy selection operation is performed in step S1-6 by the operation of the input unit 132, a policy selection process is executed in step S1-7. If the portable terminal 111 is waiting for the operation in step S1-1 and there is an incoming call in step S1-8, the mobile terminal 111 shifts to the incoming call control processing state in step S1-9. If there is no operation, the portable terminal 111 repeats steps S1-1 to S1-9 until the power is turned off in step S1-10.

次にステップS1−3の電話帳選択処理について説明する。   Next, the telephone directory selection process in step S1-3 will be described.

図10は携帯端末111の電話帳選択処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 10 shows a process flowchart of the phone book selection process of the portable terminal 111.

携帯端末111は、電話帳選択処理に移行するとステップS2−1で操作待ち状態となる。携帯端末111は、ステップS2−1の操作待ち状態で、入力手段132の操作によりステップS2−2でグループ登録操作が行われると、ステップS2−3でグループ登録処理状態に移行する。携帯端末111は、ステップS2−1の操作待ち状態で、入力手段132の操作によりステップS2−4でグループ参照操作が行われると、ステップS2−5でグループ参照処理状態に移行する。   When the portable terminal 111 shifts to the telephone book selection process, the portable terminal 111 enters an operation waiting state in step S2-1. The portable terminal 111 shifts to the group registration processing state in step S2-3 when the group registration operation is performed in step S2-2 by the operation of the input unit 132 in the operation waiting state in step S2-1. When the group reference operation is performed in step S2-4 by the operation of the input unit 132 in the operation waiting state in step S2-1, the portable terminal 111 shifts to the group reference processing state in step S2-5.

携帯端末111は、ステップS2−1の操作待ち状態で、入力手段132の操作によりステップS2−6で電話帳登録操作が行われると、ステップS2−7で電話帳登録処理状態に移行する携帯端末111はステップS1−1の操作待ち状態で、ステップS2−8で着信があると、ステップS2−9で着信制御処理が実行される。携帯端末111は、ステップS2−10で電話帳選択解除操作が行われるまでステップS2−1〜S2−9を繰り返す。   When the portable terminal 111 is in the operation waiting state in step S2-1 and the telephone book registration operation is performed in step S2-6 by the operation of the input unit 132, the portable terminal 111 shifts to the telephone book registration processing state in step S2-7. Reference numeral 111 denotes an operation waiting state in step S1-1. When there is an incoming call in step S2-8, an incoming call control process is executed in step S2-9. The portable terminal 111 repeats steps S2-1 to S2-9 until a telephone directory selection cancellation operation is performed in step S2-10.

次にステップS2−3のグループ登録処理について説明する。   Next, the group registration process in step S2-3 will be described.

図11はグループ登録処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 11 shows a process flowchart of the group registration process.

携帯端末111はグループ登録処理に移行すると、ステップS3−1で操作待ち合わせ状態となる。携帯端末111は、ステップS3−1の操作待ち合わせ状態で、入力手段132の操作によりステップS3−2でグループ名が入力されると、ステップS3−3で入力内容が正当化否かを判定する。   When the portable terminal 111 shifts to the group registration process, it enters an operation waiting state in step S3-1. When the group name is input in step S3-2 by the operation of the input unit 132 in the operation waiting state in step S3-1, the portable terminal 111 determines whether or not the input content is justified in step S3-3.

携帯端末111は、ステップS3−3で入力内容が正当であれば、ステップS3−4でグループ名を記憶する。また、携帯端末111は、ステップS3−3で入力内容が正当でなければ、ステップS3−5で表示手段124にエラー表示を行う。また、携帯端末111は、ステップS3−6で入力手段132の操作により設定操作が行われると、ステップS3−7で設定情報を記憶する。   If the input content is valid in step S3-3, the portable terminal 111 stores the group name in step S3-4. If the input content is not valid in step S3-3, the portable terminal 111 displays an error on the display unit 124 in step S3-5. Further, when a setting operation is performed by operating the input unit 132 in step S3-6, the portable terminal 111 stores the setting information in step S3-7.

さらに、携帯端末111は、ステップS3−8で登録操作が行われると、ステップS3−9で記憶された登録情報が正当か否かを判定する。携帯端末111は、ステップS3−9で記憶された登録情報が正当であれば、ステップS3−10でグループ情報及びそれに対応する親密度制御情報をデータベース130に登録する。   Further, when a registration operation is performed in step S3-8, the portable terminal 111 determines whether or not the registration information stored in step S3-9 is valid. If the registration information stored in step S3-9 is valid, the portable terminal 111 registers the group information and the familiarity control information corresponding to the group information in the database 130 in step S3-10.

携帯端末111は、ステップS3−11でグループ登録処理が解除されるまで、上記ステップS3−1〜S3−10の処理を繰り返す。   The portable terminal 111 repeats the processes of steps S3-1 to S3-10 until the group registration process is canceled in step S3-11.

次にステップS2−5のグループ参照処理について説明する。   Next, the group reference process in step S2-5 will be described.

図12はグループ参照処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 12 shows a process flowchart of the group reference process.

携帯端末111は、グループ参照処理に移行すると、ステップS4−1で操作待ち合わせ状態となる。携帯端末111は入力手段132の操作によりステップS4−2で参照情報が選択されると、ステップS4−3で選択された参照情報を表示手段124に表示する。携帯端末111は、ステップS4−4でグループ登録処理が解除されるまで、上記ステップS4−1〜S4−3の処理を繰り返す。   When the portable terminal 111 shifts to the group reference process, the portable terminal 111 enters an operation waiting state in step S4-1. When the reference information is selected in step S4-2 by operating the input unit 132, the portable terminal 111 displays the reference information selected in step S4-3 on the display unit 124. The portable terminal 111 repeats the processes in steps S4-1 to S4-3 until the group registration process is canceled in step S4-4.

次にステップS2−7の電話帳登録処理について説明する。   Next, the telephone directory registration process in step S2-7 will be described.

図13は電話帳登録処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 13 shows a process flowchart of the telephone directory registration process.

携帯端末111は電話帳登録処理に移行すると、ステップS5−1で操作待ち合わせ状態となる。携帯端末111は、入力手段132の操作によりステップS5−2で名前入力画面を表示手段124に表示し、名前が入力されると、ステップS5−3で入力内容の正当性、例えば、字数を判定し、入力内容が正当であると、ステップS5−4で入力された名前をデータベース130に記憶する。携帯端末111はステップS5−3で入力された名前が正当でない場合には、ステップS5−5で表示手段124にエラー表示を行う。   When the portable terminal 111 shifts to the telephone book registration process, it enters an operation waiting state in step S5-1. The portable terminal 111 displays a name input screen on the display unit 124 in step S5-2 by operating the input unit 132. When a name is input, the validity of the input content, for example, the number of characters is determined in step S5-3. If the input content is valid, the name input in step S5-4 is stored in the database 130. If the name input in step S5-3 is not valid, the portable terminal 111 displays an error on the display unit 124 in step S5-5.

また、携帯端末111は、入力手段132の操作によりステップS5−6で電話番号入力画面を表示手段124に表示し、電話番号が入力されると、ステップS5−7で入力内容の正当性、例えば、数字か否か、あるいは、桁数を判定し、入力内容が正当であると、ステップS5−8で入力された電話番号をデータベース130に記憶する。携帯端末111はステップS5−7で入力された電話番号が正当でない場合には、ステップS5−5で表示手段124にエラー表示を行う。   Further, the portable terminal 111 displays a telephone number input screen on the display means 124 in step S5-6 by operating the input means 132, and when the telephone number is input, in step S5-7, the validity of the input content, for example, Whether the number is digits or the number of digits is determined, and if the input content is valid, the telephone number input in step S5-8 is stored in the database 130. If the telephone number input in step S5-7 is not valid, the portable terminal 111 displays an error on the display unit 124 in step S5-5.

また、携帯端末111は、入力手段132の操作によりステップS5−9で決定操作を行うことにより入力された氏名、電話番号をメモリなどに一時的に記憶する。   In addition, the portable terminal 111 temporarily stores, in a memory or the like, the name and phone number input by performing the determination operation in step S5-9 by operating the input unit 132.

さらに、携帯端末111は、入力手段132の操作によりステップS5−10で登録操作が行われると、ステップS5−11でメモリなどに一時的に記憶された名前・電話番号などの情報の正当性を判定する。携帯端末111はステップS5−11で名前・電話番号などの情報が正当である場合には、ステップS5−12で入力された名前・電話番号などの情報をデータベース130に登録する。   Further, when the registration operation is performed in step S5-10 by the operation of the input unit 132, the portable terminal 111 validates the information such as the name and the telephone number temporarily stored in the memory or the like in step S5-11. judge. If the information such as the name / phone number is valid in step S5-11, the portable terminal 111 registers the information such as the name / phone number input in step S5-12 in the database 130.

また、携帯端末111は、ステップS5−11で名前・電話番号などの情報が不当である場合には、ステップS5−5で表示手段124にエラー表示を行う。   If the information such as the name / phone number is invalid in step S5-11, the portable terminal 111 displays an error on the display unit 124 in step S5-5.

携帯端末111は、ステップS5−13で電話帳登録処理が解除されるまで、ステップS5−1〜S5−12の処理を繰り返す。   The portable terminal 111 repeats the processes in steps S5-1 to S5-12 until the phone book registration process is canceled in step S5-13.

次にステップS1−5の親密度選択処理について説明する。   Next, the familiarity selection process in step S1-5 will be described.

図14は親密度選択処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 14 shows a process flowchart of the closeness selection process.

携帯端末111は、親密度選択処理に遷移すると、入力手段132による操作を待ち合わせる。携帯端末111は、ステップS6−1の操作待ち状態で、入力手段132の操作によりステップS6−2で親密度初期化操作が行われると、ステップS6−3で親密度初期化処理状態に移行する。また、携帯端末111は、ステップS6−4で、入力手段132の操作により親密度反映操作が行われると、ステップS6−5で親密度反映処理状態に移行する。   When the mobile terminal 111 transitions to the closeness selection process, the mobile terminal 111 waits for an operation by the input unit 132. When the portable terminal 111 is in the operation waiting state in step S6-1 and the closeness initialization operation is performed in step S6-2 by the operation of the input unit 132, the portable terminal 111 shifts to the closeness initialization processing state in step S6-3. . In addition, when a closeness reflection operation is performed by operating the input unit 132 in step S6-4, the mobile terminal 111 shifts to a closeness reflection processing state in step S6-5.

携帯端末111は、ステップS6−6で、入力手段132の操作により親密度参照操作が行われると、ステップS6−7で親密度参照処理状態に移行する。携帯端末111はステップS6−8で着信があると、ステップS6−9で着信制御処理状態に移行する。携帯端末111は、ステップS6−10で入力手段132の操作により親密度選択処理が解除されるまでステップS6−1〜S6−9を繰り返す。   When the familiarity reference operation is performed by the operation of the input unit 132 in step S6-6, the portable terminal 111 shifts to the familiarity reference processing state in step S6-7. When there is an incoming call in step S6-8, the portable terminal 111 shifts to an incoming call control processing state in step S6-9. The portable terminal 111 repeats steps S6-1 to S6-9 until the closeness selection process is canceled by operating the input unit 132 in step S6-10.

次にステップS6−3の親密度初期化処理について説明する。   Next, the familiarity initialization process in step S6-3 will be described.

図15は親密度初期化処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 15 shows a flowchart of the familiarity initialization process.

携帯端末111は、親密度初期化処理に遷移すると、ステップS7−1で入力手段132による操作を待ち合わせる。携帯端末111は、ステップS7−2で入力手段132によりグループ名選択操作が行われると、ステップS7−3でグループ名を選択する。   When the mobile terminal 111 transitions to the familiarity initialization process, the portable terminal 111 waits for an operation by the input unit 132 in step S7-1. When a group name selection operation is performed by the input unit 132 in step S7-2, the portable terminal 111 selects a group name in step S7-3.

携帯端末111は、ステップS7−4で入力手段132により初期化操作が行われると、ステップS7−5で一時親密度情報テーブル143の選択されたグループ名の親密度情報を恒久親密度情報テーブル142の選択されたグループ名の親密度情報に変更する。以上により一時親密度情報テーブル143の選択されたグループ名の親密度情報が恒久親密度情報テーブル142の選択されたグループ名の親密度情報に初期化される。   When the initialization operation is performed by the input unit 132 in step S7-4, the portable terminal 111 stores the familiarity information of the selected group name in the temporary familiarity information table 143 in the permanent familiarity information table 142 in step S7-5. Change to familiarity information for the selected group name. Thus, the familiarity information of the selected group name in the temporary familiarity information table 143 is initialized to the familiarity information of the selected group name in the permanent familiarity information table 142.

携帯端末111は、ステップS7−6で親密度初期化処理が解除されるまで、ステップS7−1〜S7−5の処理を繰り返す。   The portable terminal 111 repeats the processes of steps S7-1 to S7-5 until the closeness initialization process is canceled in step S7-6.

次にステップS6−3の親密度反映処理について説明する。   Next, the familiarity reflecting process in step S6-3 will be described.

図16は親密度反映処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 16 shows a process flowchart of the closeness reflection process.

携帯端末111は、親密度反映処理に遷移すると、ステップS8−1で入力手段132による操作を待ち合わせる。携帯端末111は、ステップS8−2で入力手段132によりグループ名選択操作が行われると、ステップS8−3で操作に応じたグループ名を選択する。   When the portable terminal 111 transitions to the closeness reflection process, the portable terminal 111 waits for an operation by the input unit 132 in step S8-1. When the group name selection operation is performed by the input unit 132 in step S8-2, the portable terminal 111 selects a group name corresponding to the operation in step S8-3.

携帯端末111は、ステップS8−4で入力手段132により反映操作が行われると、ステップS8−5で一時親密度情報テーブル143の選択されたグループ名の親密度情報を恒久親密度情報テーブル142の選択されたグループ名の親密度情報に複写する。以上により一時親密度情報テーブル143の選択されたグループ名の親密度情報が恒久親密度情報テーブル142の選択されたグループ名の親密度情報に反映され、初期化情報が更新される。   When the reflection operation is performed by the input unit 132 in step S8-4, the portable terminal 111 stores the familiarity information of the selected group name in the temporary familiarity information table 143 in the permanent familiarity information table 142 in step S8-5. Copy to the familiarity information of the selected group name. As described above, the familiarity information of the selected group name in the temporary familiarity information table 143 is reflected in the familiarity information of the selected group name in the permanent familiarity information table 142, and the initialization information is updated.

携帯端末111は、ステップS8−6で親密度初期化処理が解除されるまで、ステップS8−1〜S8−5の処理を繰り返す。   The portable terminal 111 repeats the processes of steps S8-1 to S8-5 until the closeness initialization process is canceled in step S8-6.

次にステップS6−7の親密度反映処理について説明する。   Next, the familiarity reflecting process in step S6-7 will be described.

図17は親密度参照処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 17 shows a process flowchart of the familiarity reference process.

携帯端末111は、親密度参照処理に遷移すると、ステップS9−1で入力手段132による操作を待ち合わせる。携帯端末111は、ステップS9−2で入力手段132によりグループ名選択操作が行われると、ステップS9−3で操作に応じたグループ名を選択する。   When the portable terminal 111 transitions to the familiarity reference process, the portable terminal 111 waits for an operation by the input unit 132 in step S9-1. When a group name selection operation is performed by the input unit 132 in step S9-2, the portable terminal 111 selects a group name corresponding to the operation in step S9-3.

携帯端末111は、ステップS9−4で選択されたグループ名の親密度情報を表示手段124に表示する。これによって、選択されたグループ名の親密度情報を参照することができる。携帯端末111は、ステップS9−5で親密度参照処理が解除されるまで、ステップS9−1〜S9−4の処理を繰り返す。   The portable terminal 111 displays the closeness information of the group name selected in step S9-4 on the display unit 124. Thereby, it is possible to refer to the familiarity information of the selected group name. The portable terminal 111 repeats the processes of steps S9-1 to S9-4 until the closeness reference process is canceled in step S9-5.

次にステップS1−7のポリシー選択処理について説明する。   Next, the policy selection process in step S1-7 will be described.

図18はポリシー選択処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 18 shows a process flowchart of the policy selection process.

携帯端末111は、ポリシー選択処理に遷移すると、入力手段132による操作を待ち合わせる。携帯端末111は、ステップS10−1の操作待ち状態で、入力手段132の操作によりステップS10−2でポリシー登録操作が行われると、ステップS10−3でポリシー登録処理状態に移行する。また、携帯端末111は、ステップS10−4で、入力手段132の操作によりポリシー設定操作が行われると、ステップS10−5でポリシー設定処理状態に移行する。   When transitioning to the policy selection process, the portable terminal 111 waits for an operation by the input unit 132. If the policy registration operation is performed in step S10-2 by the operation of the input unit 132 in the operation waiting state in step S10-1, the portable terminal 111 shifts to the policy registration processing state in step S10-3. In addition, when the policy setting operation is performed by operating the input unit 132 in step S10-4, the portable terminal 111 shifts to the policy setting processing state in step S10-5.

携帯端末111は、ステップS10−6で、入力手段132の操作によりポリシー適用操作が行われると、ステップS10−7でポリシー適用処理状態に移行する。携帯端末111はステップS10−8で入力手段132の操作によりポリシー参照操作が行われると、ステップS10−9でポリシー参照処理状態に移行する。   When the policy application operation is performed by operating the input unit 132 in step S10-6, the portable terminal 111 shifts to the policy application processing state in step S10-7. When a policy reference operation is performed by operating the input unit 132 in step S10-8, the portable terminal 111 shifts to a policy reference processing state in step S10-9.

携帯端末111は、ステップS10−10で着信があると、ステップS10−11で着信制御処理状態に移行する。携帯端末111は、ステップS6−12で入力手段132の操作によりポリシー選択処理が解除されるまでステップS10−1〜S10−11を繰り返す。   When there is an incoming call in step S10-10, the portable terminal 111 shifts to an incoming call control processing state in step S10-11. The portable terminal 111 repeats steps S10-1 to S10-11 until the policy selection process is canceled by operating the input unit 132 in step S6-12.

次にステップS10−3のポリシー登録処理について説明する。   Next, the policy registration process in step S10-3 will be described.

図19はポリシー登録処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 19 shows a process flowchart of the policy registration process.

携帯端末111はポリシー登録処理に移行すると、ステップS11−1で操作待ち合わせ状態となる。携帯端末111はステップS11−2で入力手段132の操作によりポリシー名入力画面を表示手段124に表示し、ポリシー名が入力されると、ステップS11−3で入力内容の正当性、例えば、字数を判定し、入力内容が正当であると、ステップS11−4で入力されたポリシー名をメモリなどに一時的に記憶する。携帯端末111はステップS11−3で入力された名前が正当でない場合には、ステップS11−5で表示手段124にエラー表示を行う。   When the mobile terminal 111 shifts to the policy registration process, the mobile terminal 111 enters an operation waiting state in step S11-1. In step S11-2, the portable terminal 111 displays a policy name input screen on the display unit 124 by operating the input unit 132. When the policy name is input, in step S11-3, the validity of the input content, for example, the number of characters is displayed. If it is determined that the input content is valid, the policy name input in step S11-4 is temporarily stored in a memory or the like. If the name input in step S11-3 is not valid, the portable terminal 111 displays an error on the display unit 124 in step S11-5.

また、携帯端末111は、入力手段132の操作によりステップS11−6で入力手段132の操作により登録操作が行われると、ステップS11−7で登録情報が正当か否かを判定し、正当であれば、ステップS11−8で記憶されたポリシー名に応じた登録情報を作成し、データベース130に登録する。   Further, when the registration operation is performed by the operation of the input unit 132 in step S11-6 by the operation of the input unit 132, the portable terminal 111 determines whether the registration information is valid in step S11-7. For example, registration information corresponding to the policy name stored in step S11-8 is created and registered in the database 130.

また、携帯端末111は、ステップS11−7で登録情報が不当である場合には、ステップS11−5で表示手段124にエラー表示を行う。   If the registration information is invalid in step S11-7, the portable terminal 111 displays an error on the display unit 124 in step S11-5.

携帯端末111は、ステップS11−9でポリシー登録処理が解除されるまで、ステップS11−1〜S11−8の処理を繰り返す。   The portable terminal 111 repeats the processes in steps S11-1 to S11-8 until the policy registration process is canceled in step S11-9.

次にステップS10−5のポリシー設定処理について説明する。   Next, the policy setting process in step S10-5 will be described.

図20はポリシー設定処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 20 shows a process flowchart of the policy setting process.

携帯端末111は、ポリシー設定処理に遷移すると、ステップS12−1で入力手段132による操作を待ち合わせる。携帯端末111は、ステップS12−2で入力手段132によりポリシー名選択操作が行われると、ステップS12−3で表示手段124にポリシー設定画面が表示され、ポリシーが入力可能となり、ステップS12−4で入力手段132により入力されたポリシーがメモリなどの一時的に記憶される。   When transitioning to the policy setting process, the portable terminal 111 waits for an operation by the input unit 132 in step S12-1. When the policy name selection operation is performed by the input unit 132 in step S12-2, the portable terminal 111 displays a policy setting screen on the display unit 124 in step S12-3, and the policy can be input. In step S12-4, The policy input by the input unit 132 is temporarily stored in a memory or the like.

携帯端末111は、ステップS12−5で入力手段132により登録操作が行われると、ステップS12−6でメモリに記憶された登録ポリシー情報をデータベース130に記憶させる。携帯端末111は、ステップS12−7でポリシー登録処理が解除されるまで、ステップS12−1〜S12−6の処理を繰り返す。   When the registration operation is performed by the input unit 132 in step S12-5, the portable terminal 111 stores the registration policy information stored in the memory in step S12-6 in the database 130. The portable terminal 111 repeats the processes in steps S12-1 to S12-6 until the policy registration process is canceled in step S12-7.

次にステップS10−7のポリシー適用処理について説明する。   Next, the policy application process in step S10-7 will be described.

図21はポリシー適用処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 21 shows a process flowchart of the policy application process.

携帯端末111は、ポリシー適用処理に遷移すると、ステップS13−1で入力手段132による操作を待ち合わせる。携帯端末111は、ステップS13−2で入力手段132によりポリシー名選択操作が行われると、ステップS13−3で選択されたポリシー名をメモリなどに一時的に記憶する。   When transitioning to the policy application process, the portable terminal 111 waits for an operation by the input unit 132 in step S13-1. When the policy name selection operation is performed by the input unit 132 in step S13-2, the portable terminal 111 temporarily stores the policy name selected in step S13-3 in a memory or the like.

携帯端末111は、ステップS13−4で入力手段132によりポリシー設定操作が行われると、ステップS13−5でメモリに記憶されたポリシー名のポリシー情報をデータベース130から読み出し、携帯端末111のポリシーとして適用する。   When the policy setting operation is performed by the input unit 132 in step S13-4, the portable terminal 111 reads the policy information of the policy name stored in the memory in step S13-5 and applies it as the policy of the portable terminal 111. To do.

携帯端末111は、ステップS13−6でポリシー設定処理が解除されるまで、ステップS13−1〜S13−5の処理を繰り返す。   The portable terminal 111 repeats the processes in steps S13-1 to S13-5 until the policy setting process is canceled in step S13-6.

次にステップS10−9のポリシー参照処理について説明する。   Next, the policy reference process in step S10-9 will be described.

図22はポリシー参照処理の処理フローチャートを示す。   FIG. 22 shows a process flowchart of the policy reference process.

携帯端末111はポリシー参照処理に遷移すると、ステップS14−1で入力手段132による操作を待ち合わせる。携帯端末111は、ステップS14−2で表示手段124にポリシー参照画面を表示し、適用中のポリシー名を表示するとともにポリシー名を選択可能とする。携帯端末111は、ステップS14−3で入力手段132によりグループ名選択操作が行われると、ステップS14−4で選択されたグループ名の親密度情報及び親密度制御情報を表示手段124に表示する。これによって、選択されたグループ名のポリシーを参照可能となる。携帯端末111は、ステップS14−5で親密度参照処理が解除されるまで、ステップS14−1〜S14−4の処理を繰り返す。   When the mobile terminal 111 transitions to the policy reference process, the portable terminal 111 waits for an operation by the input unit 132 in step S14-1. In step S14-2, the portable terminal 111 displays a policy reference screen on the display unit 124, displays the policy name being applied, and allows the policy name to be selected. When the group name selection operation is performed by the input unit 132 in step S14-3, the portable terminal 111 displays the closeness information and closeness control information of the group name selected in step S14-4 on the display unit 124. As a result, the policy of the selected group name can be referred to. The portable terminal 111 repeats the processes of steps S14-1 to S14-4 until the closeness reference process is canceled in step S14-5.

次にステップS1−9、S2−9、S6−9、S10−11の着信制御処理について説明する。   Next, the incoming call control process in steps S1-9, S2-9, S6-9, and S10-11 will be described.

図23は着信制御処理に処理フローチャートを示す。   FIG. 23 shows a process flowchart for the incoming call control process.

携帯端末111は着信があると、ステップS15−1で通話相手の電話番号からデータベース130を検索し、適用されるポリシーを取得して、適用されるポリシーが通話か否かを判定する。携帯端末111はステップS15−1で適用されるポリシーが通話の場合には、ステップS15−2で着信通知を行い、通話相手との通話を可能とする。   When there is an incoming call, the portable terminal 111 searches the database 130 from the telephone number of the other party in step S15-1, acquires the applied policy, and determines whether the applied policy is a call. If the policy applied in step S15-1 is a telephone call, the portable terminal 111 makes an incoming call notification in step S15-2 to enable a call with the other party.

携帯端末111は通話相手との通話を可能とすると、ステップS15−3で属するグループを検索し、データベース130の親密度制御情報テーブル144に設定された制御条件が通話か否かを判定する。携帯端末111は、ステップS15−3で制御条件が通話の場合には、ステップS15−4で設定回数をカウントアップする。   When the portable terminal 111 is able to make a call with the calling party, the group belonging to step S15-3 is searched for, and it is determined whether or not the control condition set in the closeness control information table 144 of the database 130 is a call. If the control condition is a call in step S15-3, the portable terminal 111 counts up the set number of times in step S15-4.

次に携帯端末111は、ステップS15−5で設定回数が親密度を制御する閾値に達したか否かを判定する。携帯端末111は、ステップS15−5で設定回数が親密度を制御する閾値に達すると、ステップS15−6で現在の親密度より上位の親密度があるか否かを判定する。携帯端末111はステップS15−6で上位親密度があれば、ステップS15−7で一時親密度情報テーブル143の親密度を上位の親密度に変更する。例えば、親密度「2」の場合親密度「1」に、親密度「1」の場合親密度「0」に親密度を更新する。   Next, the portable terminal 111 determines whether or not the set number of times has reached a threshold value for controlling the intimacy in step S15-5. When the set number of times reaches the threshold value for controlling the familiarity in step S15-5, the portable terminal 111 determines whether there is a higher familiarity than the current familiarity in step S15-6. If there is a higher familiarity in step S15-6, the portable terminal 111 changes the familiarity in the temporary familiarity information table 143 to a higher familiarity in step S15-7. For example, when the familiarity is “2”, the familiarity is updated to the familiarity “1”, and when the familiarity is “1”, the familiarity is updated to the familiarity “0”.

また、携帯端末111は、ステップS15−8で適用されるポリシーが留守録の場合、ステップS15−9で留守録を実施する。携帯端末111は、ステップS15−10でデータベース130の親密度制御情報テーブル144に設定された制御条件が着信の場合、ステップS15−11で設定回数をカウントアップし、ステップS15−5から処理を実行する。   In addition, when the policy applied in step S15-8 is an answering machine, the mobile terminal 111 performs the answering machine in step S15-9. If the control condition set in the closeness control information table 144 of the database 130 in step S15-10 is an incoming call, the portable terminal 111 counts up the set number of times in step S15-11 and executes the process from step S15-5. To do.

さらに、携帯端末111は、ステップS15−8でポリシーが留守録でない、すなわち、着信拒否の場合、ステップS15−12で着信を拒否して、ステップS15−5から処理を実施する。   Further, if the policy is not recorded in step S15-8, that is, if the incoming call is rejected, the portable terminal 111 rejects the incoming call in step S15-12, and performs the processing from step S15-5.

図24〜図26は表示手段124の表示画面の遷移を示す図である。   24 to 26 are diagrams showing transition of the display screen of the display means 124. FIG.

携帯端末111は図9に示す処理時には、表示手段124に図24(A)に示すようなメニュー画面(1)を表示する。携帯端末111は、図24(A)に示す表示画面において、電話帳選択ボタンを操作すると、ステップS1−3の電話帳選択処理に移行し、図24(B)に示すメニュー画面(2)を表示する。   The portable terminal 111 displays a menu screen (1) as shown in FIG. 24A on the display means 124 during the processing shown in FIG. When the portable terminal 111 operates the telephone directory selection button on the display screen shown in FIG. 24A, the portable terminal 111 proceeds to the telephone directory selection processing in step S1-3, and displays the menu screen (2) shown in FIG. indicate.

また、携帯端末111は、図24(A)に示す表示画面において、親密度選択ボタンを操作すると、ステップS1−5の親密度選択処理に移行し、図24(C)に示すメニュー画面(3)を表示する。さらに、携帯端末111は、図24(A)に示す表示画面において、ポリシー選択ボタンを操作すると、ステップS1−5の親密度選択処理に移行し、図24(D)に示すメニュー画面(4)を表示する。   In addition, when the portable terminal 111 operates the closeness selection button on the display screen shown in FIG. 24A, the portable terminal 111 shifts to the closeness selection process in step S1-5, and the menu screen (3) shown in FIG. ) Is displayed. Further, when the portable terminal 111 operates the policy selection button on the display screen shown in FIG. 24A, the portable terminal 111 shifts to the closeness selection processing in step S1-5, and the menu screen (4) shown in FIG. Is displayed.

携帯端末111は、図24(B)に示す電話帳選択処理画面においてグループ登録選択ボタンを操作すると、ステップS2−3のグループ登録処理に移行し、図25(A)に示すようなグループ登録画面を表示する。グループ登録画面では、グループ名、そのグループの親密度、閾値、条件など各種情報を登録することが可能となる。   When the portable terminal 111 operates the group registration selection button on the telephone directory selection processing screen shown in FIG. 24B, the mobile terminal 111 proceeds to the group registration processing in step S2-3, and the group registration screen as shown in FIG. Is displayed. On the group registration screen, it is possible to register various information such as a group name, the familiarity of the group, a threshold value, and a condition.

また、携帯端末111は、図24(B)に示す電話帳選択処理画面においてグループ参照選択ボタンを操作すると、ステップS2−5のグループ参照処理に移行し、図26(A)に示すようなグループ参照画面を表示する。グループ参照画面には、グループ名、ポリシー名、親密度、登録者数、制御条件、通話相手氏名など各種情報が表示される。   In addition, when the mobile terminal 111 operates the group reference selection button on the telephone directory selection processing screen shown in FIG. 24B, the mobile terminal 111 proceeds to the group reference processing in step S2-5, and the group as shown in FIG. Display the reference screen. On the group reference screen, various information such as group name, policy name, familiarity, number of registrants, control conditions, and name of the other party are displayed.

さらに、携帯端末111は、図24(B)に示す電話帳選択処理画面において電話帳登録選択ボタンを操作すると、ステップS2−7の電話帳登録処理に移行し、図25(B)に示すような電話帳登録画面を表示する。電話帳登録画面では通話相手氏名、グループ名、親密度、制御フラグ、電話番号などの情報が入力可能とされている。電話帳登録画面の入力に基づいて通話相手のグループ、親密度などを設定することが可能となる。   Furthermore, when the mobile terminal 111 operates the phone book registration selection button on the phone book selection processing screen shown in FIG. 24B, the mobile terminal 111 proceeds to the phone book registration processing in step S2-7, as shown in FIG. 25B. Display the phonebook registration screen. On the phone book registration screen, information such as the name of the other party to call, group name, familiarity, control flag, and telephone number can be input. Based on the input on the phone book registration screen, it is possible to set the group of the other party, the intimacy, etc.

また、携帯端末111は、図24(C)に示す親密度選択処理画面において親密度初期化ボタンを操作すると、ステップS6−3の親密度初期化処理に移行し、図26(B)に示すような親密度初期化画面を表示する。親密度初期化画面は、グループ名、初期化ボタン、戻るボタンを有し、初期化ボタンを操作することによって表示されたグループ名の親密度が恒久親密度情報テーブル142に記憶された親密度情報に初期化される。   In addition, when the portable terminal 111 operates the closeness initialization button on the closeness selection processing screen shown in FIG. 24C, the portable terminal 111 proceeds to closeness initialization processing in step S6-3, and is shown in FIG. Display the familiarity initialization screen. The familiarity initialization screen has a group name, an initialization button, and a return button. The familiarity information of the familiarity of the group name displayed by operating the initialization button is stored in the permanent familiarity information table 142 It is initialized to.

また、携帯端末111は、図24(C)に示す親密度選択画面において親密度反映ボタンを操作すると、ステップS6−5の親密度反映処理に移行し、図26(C)に示すような親密度反映画面を表示する。親密度反映画面には、グループ名、親密度反映ボタン、戻るボタンが表示されており、親密度反映ボタンが操作されると、恒久親密度情報テーブル142の親密度反映画面に表示されたグループ名の親密度情報が一時親密度情報テーブル143の親密度反映画面に表示されているグループ名の親密度情報に書き換えられる。   In addition, when the portable terminal 111 operates the closeness reflection button on the closeness selection screen shown in FIG. 24C, the portable terminal 111 shifts to the closeness reflection processing in step S6-5, and the closeness as shown in FIG. Display the density reflection screen. The closeness reflection screen displays a group name, a closeness reflection button, and a back button. When the closeness reflection button is operated, the group name displayed on the closeness reflection screen of the permanent closeness information table 142 Is replaced with the familiarity information of the group name displayed on the familiarity reflection screen of the temporary familiarity information table 143.

さらに、携帯端末111は、図24(C)に示す親密度選択画面において親密度参照ボタンを操作すると、ステップS6−7の親密度参照処理に移行し、図26(D)に示すような親密度参照画面を表示する。親密度参照画面は通話相手氏名、グループ名、電話番号、親密度情報、着信回数などの情報が表示される。携帯端末111は、戻るボタンが操作されることにより、図24(C)のメニュー画面(3)に復帰する。   Furthermore, when the portable terminal 111 operates the familiarity reference button on the familiarity selection screen shown in FIG. 24C, the portable terminal 111 proceeds to the familiarity reference process in step S6-7, and the parent terminal as shown in FIG. Display the density reference screen. The familiarity reference screen displays information such as the name of the other party, group name, telephone number, familiarity information, and the number of incoming calls. The portable terminal 111 returns to the menu screen (3) in FIG. 24C when the return button is operated.

携帯端末111は、図24(D)に示すポリシー選択画面においてポリシー登録ボタンを操作すると、ステップS10−3のポリシー登録処理に移行し、図25(C)に示すようなポリシー登録画面を表示する。ポリシー登録画面は、ポリシー名、登録ボタン、戻るボタンを有し、登録ボタンを操作することによって表示されたポリシー名のポリシー情報がデータベース130に設定される。   When the portable terminal 111 operates the policy registration button on the policy selection screen shown in FIG. 24D, the mobile terminal 111 proceeds to the policy registration processing in step S10-3 and displays the policy registration screen as shown in FIG. . The policy registration screen has a policy name, a registration button, and a return button, and policy information of the policy name displayed by operating the registration button is set in the database 130.

また、携帯端末111は、図24(D)に示すポリシー選択画面においてポリシー設定ボタンを操作すると、ステップS10−5のポリシー設定処理に移行し、図25(D)に示すようなポリシー設定画面を表示する。ポリシー設定画面には、ポリシー名、グループ名、親密度、適用ポリシーが設定可能とされている。ポリシー設定画面において、ポリシー名、グループ名、親密度、適用ポリシーを入力した後に、登録ボタンを操作することによって、ポリシー情報がデータベース130に登録される。また、携帯端末111は、戻るボタンが操作されると、図24(D)に示すメニュー画面(4)に復帰する。   In addition, when the mobile terminal 111 operates the policy setting button on the policy selection screen shown in FIG. 24D, the mobile terminal 111 proceeds to the policy setting processing in step S10-5, and displays the policy setting screen as shown in FIG. indicate. In the policy setting screen, the policy name, group name, closeness, and application policy can be set. The policy information is registered in the database 130 by operating the registration button after inputting the policy name, group name, intimacy, and application policy on the policy setting screen. Further, when the return button is operated, the portable terminal 111 returns to the menu screen (4) shown in FIG.

さらに、携帯端末111は、図24(D)に示すポリシー選択画面においてポリシー適用ボタンを操作すると、ステップS10−7のポリシー適用処理に移行し、図25(E)に示すようなポリシー適用画面を表示する。ポリシー適用画面はポリシー名、決定ボタン、戻るボタンを有し、決定ボタンを操作することにより、ポリシー適用画面に表示されたポリシー名のポリシーが着信制御のポリシーとして適用される。また、携帯端末111は、戻るボタンが操作されることにより、図24(D)のメニュー画面(4)に復帰する。   Furthermore, when the portable terminal 111 operates the policy application button on the policy selection screen shown in FIG. 24D, the mobile terminal 111 proceeds to the policy application processing in step S10-7, and the policy application screen as shown in FIG. indicate. The policy application screen has a policy name, a determination button, and a return button. By operating the determination button, the policy with the policy name displayed on the policy application screen is applied as an incoming control policy. The portable terminal 111 returns to the menu screen (4) in FIG. 24D when the return button is operated.

さらに、携帯端末111は、図24(D)に示すポリシー選択画面においてポリシー参照ボタンを操作すると、ステップS10−9のポリシー参照処理に移行し、図26(E)に示すようなポリシー参照画面を表示する。ポリシー参照画面はポリシー名、グループ名、設定されている親密度、通話制御情報などが表示される。ポリシー参照画面は、戻るボタンを有し、戻るボタンが操作されることにより、図24(D)のメニュー画面(4)に復帰する。   Furthermore, when the portable terminal 111 operates the policy reference button on the policy selection screen shown in FIG. 24D, the portable terminal 111 proceeds to the policy reference processing in step S10-9, and displays the policy reference screen as shown in FIG. indicate. The policy reference screen displays the policy name, group name, set familiarity, call control information, and the like. The policy reference screen has a return button, and when the return button is operated, the screen returns to the menu screen (4) in FIG.

携帯端末111に図24〜図26に示すようなメニュー画面が表示されることによって、各種設定、設定の参照が可能とされている。   By displaying a menu screen as shown in FIGS. 24 to 26 on the portable terminal 111, various settings and settings can be referred to.

また、位置情報などを検出し、検出位置に応じてグループやポリシー情報が自動的に切り替わるようにしてもよい。   Alternatively, position information or the like may be detected, and group or policy information may be automatically switched according to the detected position.

なお、本実施例では、通話装置として携帯電話を例に説明したが、本実施例の親密度及びポリシー情報に基づいて行われる着信制御は、携帯電話に限定されるものではなく、固定電話機などに適用することも可能であることは言うまでもない。   In the present embodiment, a mobile phone has been described as an example of a call device. However, incoming call control performed based on the familiarity and policy information of the present embodiment is not limited to a mobile phone, and may be a fixed telephone or the like. It goes without saying that it is also possible to apply to.

なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形例が考えられることは言うまでもない。   In addition, this invention is not limited to the said Example, It cannot be overemphasized that a various modified example can be considered in the range which does not deviate from the summary of this invention.

本発明の一実施例のシステム構成図である。It is a system configuration figure of one example of the present invention. 携帯端末111のブロック構成図である。2 is a block configuration diagram of a mobile terminal 111. FIG. データベース130のデータ構成図である。3 is a data configuration diagram of a database 130. FIG. 本発明の一実施例の動作の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of operation | movement of one Example of this invention. 本発明の一実施例の動作の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of operation | movement of one Example of this invention. 親密度の自動更新と退避・復元を説明するための図である。It is a figure for demonstrating automatic update of a closeness, and saving / restoration. 本発明の一実施例の着信時の動作説明図である。It is operation | movement explanatory drawing at the time of the incoming call of one Example of this invention. 本発明の一実施例の概略動作説明図である。It is a schematic operation explanatory drawing of one Example of this invention. 携帯端末111の処理フローチャートである。It is a process flowchart of the portable terminal 111. FIG. 電話帳選択処理の処理フローチャートである。It is a process flowchart of a telephone directory selection process. グループ登録処理の処理フローチャートである。It is a process flowchart of a group registration process. グループ参照処理の処理フローチャートである。It is a process flowchart of a group reference process. 電話帳登録処理の処理フローチャートである。It is a process flowchart of a telephone directory registration process. 親密度選択処理の処理フローチャートである。It is a process flowchart of a closeness selection process. 親密度初期化処理の処理フローチャートである。It is a processing flowchart of a closeness initialization process. 親密度反映処理の処理フローチャートである。It is a process flowchart of a closeness reflection process. 親密度参照処理の処理フローチャートである。It is a processing flowchart of an affinity reference process. ポリシー選択処理の処理フローチャートである。It is a process flowchart of a policy selection process. ポリシー登録処理の処理フローチャートである。It is a process flowchart of a policy registration process. ポリシー設定処理の処理フローチャートである。It is a process flowchart of a policy setting process. ポリシー適用処理の処理フローチャートである。It is a process flowchart of a policy application process. ポリシー参照処理の処理フローチャートである。It is a process flowchart of a policy reference process. 着信制御処理の処理フローチャートである。It is a process flowchart of an incoming call control process. 表示手段124の表示画面の遷移を示す図である。It is a figure which shows the transition of the display screen of the display means. 表示手段124の表示画面の遷移を示す図である。It is a figure which shows the transition of the display screen of the display means. 表示手段124の表示画面の遷移を示す図である。It is a figure which shows the transition of the display screen of the display means.

符号の説明Explanation of symbols

100 通話システム
111、112 携帯端末、113 ネットワーク
121 通信手段、122 通話手段、123 ポリシー取得手段
124 表示手段、125 制御手段、126 ポリシー定義手段
127 相手定義手段、128 相手管理手段、129 ポリシー管理手段
130データベース、131 情報編集手段、132 入力手段
141 相手情報テーブル、142 恒久親密度テーブル
143 一時親密度情報テーブル、144 親密度制御情報テーブル
145 グループ情報テーブル、146 ポリシー情報テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Call system 111, 112 Portable terminal, 113 Network 121 Communication means, 122 Call means, 123 Policy acquisition means 124 Display means, 125 Control means, 126 Policy definition means 127 Partner definition means, 128 Counter management means, 129 Policy management means 130 Database, 131 information editing means, 132 input means 141 partner information table, 142 permanent intimacy table 143 temporary intimacy information table, 144 intimacy control information table 145 group information table, 146 policy information table

Claims (5)

他の通話装置と通話が可能とされた通話装置であって、
通話装置毎に、当該通話装置の属するグループ及び親密度レベルが定義された親密度情報と、前記グループ及び親密度レベルに応じて、前記他の通話装置との間で適用される通話条件が複数定義されたポリシー情報とが予め登録されたデータベースを有し、
前記他の通話装置から着信があったときに、前記データベースを参照することにより、前記親密度情報から当該他の通話装置の属するグループ及び親密度レベルを取得し、取得されたグループ及び親密度レベルに基づき前記ポリシー情報から当該他の通話装置との間で適用される通話条件を取得し、取得された通話条件に従って、当該他の通話装置からの着信を制御する着信制御手段と、
通話回数に応じて前記親密度情報を自動更新する更新手段と、
を有することを特徴とする通話装置。
A communication device capable of making a call with another communication device,
For each communication device, there are a plurality of familiarity information in which the group to which the communication device belongs and a familiarity level are defined, and a plurality of communication conditions that are applied to the other communication device according to the group and the familiarity level. Has a pre-registered database with defined policy information,
When there is an incoming call from the other call device, the group and the familiarity level to which the other call device belongs are obtained from the familiarity information by referring to the database, and the acquired group and familiarity level An incoming call control means for acquiring a call condition applied to the other call device based on the policy information and controlling an incoming call from the other call device according to the acquired call condition ;
Updating means for automatically updating the intimacy information according to the number of calls;
A call device characterized by comprising:
前記データベースには、予めポリシー名が付けられた複数のポリシー情報が登録されており、
前記着信制御手段は、ユーザによるポリシー適用操作により指定されたポリシー名に対応するポリシー情報を前記データベースから取得することを特徴とする請求項1記載の通話装置。
In the database, a plurality of policy information with policy names assigned in advance is registered,
The call device according to claim 1, wherein the incoming call control unit acquires policy information corresponding to a policy name designated by a policy application operation by a user from the database.
前記通話条件は、前記他の通話装置との間で適用される通話条件として、通話許可、録音、又は、着信拒否を含み、
前記着信制御手段は、前記通話条件に従って、前記他の通話装置からの着信に対して、通話許可、録音、又は、着信拒否のいずれかの着信制御を選択することを特徴とする請求項1又は2記載の通話装置。
The call condition includes call permission, recording, or call rejection as a call condition applied to the other call device,
2. The incoming call control unit according to claim 1, wherein the incoming call control unit selects one of incoming call control of call permission, recording, or call rejection for an incoming call from the other call device according to the call condition. 2. The communication device according to 2.
他の通話装置と通話が可能とされた通話装置の通話制御方法であって、
前記通話装置は、
通話装置毎に、当該通話装置の属するグループ及び親密度レベルが定義された親密度情報と、前記グループ及び親密度レベルに応じて、前記他の通話装置との間で適用される通話条件が複数定義されたポリシー情報とが予め登録されたデータベースを有し、
前記他の通話装置から着信があったときに、前記データベースを参照することにより、前記親密度情報から当該他の通話装置の属するグループ及び親密度レベルを取得し、取得されたグループ及び親密度レベルに基づき前記ポリシー情報から当該他の通話装置との間で適用される通話条件を取得し、取得された通話条件に従って、当該他の通話装置からの着信を制御し、
通話回数に応じて前記親密度情報を自動更新することを特徴とする通話装置の通話制御方法。
A call control method for a call device capable of making a call with another call device,
The communication device is:
For each communication device, there are a plurality of familiarity information in which the group to which the communication device belongs and a familiarity level are defined, and a plurality of communication conditions that are applied to the other communication device according to the group and the familiarity level. Has a pre-registered database with defined policy information,
When there is an incoming call from the other call device, the group and the familiarity level to which the other call device belongs are obtained from the familiarity information by referring to the database, and the acquired group and familiarity level Based on the policy information to obtain a call condition applied to the other call device, according to the acquired call condition, to control the incoming call from the other call device ,
A call control method for a call device, wherein the familiarity information is automatically updated according to the number of calls.
他の通話装置と通話が可能とされ、通話装置毎に、当該通話装置の属するグループ及び親密度レベルが定義された親密度情報と、前記グループ及び親密度レベルに応じて、前記他の通話装置との間で適用される通話条件が複数定義されたポリシー情報とが予め登録されたデータベースを有する通話装置に搭載されるコンピュータに、
前記他の通話装置から着信があったときに、前記データベースを参照することにより、前記親密度情報から当該他の通話装置の属するグループ及び親密度レベルを取得し、取得されたグループ及び親密度レベルに基づき前記ポリシー情報から当該他の通話装置との間で適用される通話条件を取得させ、取得された通話条件に従って、当該他の通話装置からの着信を制御させ
通話回数に応じて前記親密度情報を自動更新させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。
Communication with other communication devices is possible. For each communication device, the familiarity information in which the group to which the communication device belongs and the intimacy level are defined, and the other communication device according to the group and the intimacy level In a computer mounted on a call device having a database in which policy information in which a plurality of call conditions to be applied are defined is registered in advance,
When there is an incoming call from the other call device, the group and the familiarity level to which the other call device belongs are obtained from the familiarity information by referring to the database, and the acquired group and familiarity level Based on the policy information to obtain a call condition applied between the other call device, according to the obtained call condition, to control the incoming call from the other call device ,
A computer-readable program for automatically updating the familiarity information according to the number of calls .
JP2006235512A 2006-08-31 2006-08-31 Call device, call control method, and program Expired - Fee Related JP4664255B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235512A JP4664255B2 (en) 2006-08-31 2006-08-31 Call device, call control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235512A JP4664255B2 (en) 2006-08-31 2006-08-31 Call device, call control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060917A JP2008060917A (en) 2008-03-13
JP4664255B2 true JP4664255B2 (en) 2011-04-06

Family

ID=39243161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235512A Expired - Fee Related JP4664255B2 (en) 2006-08-31 2006-08-31 Call device, call control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664255B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2272236B1 (en) * 2008-04-30 2017-07-26 NEC Corporation Method and system for verifying the identity of a communication partner

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145609A (en) * 1991-11-18 1993-06-11 Toshiba Corp Communication system and communication terminal equipment
JPH1028175A (en) * 1996-07-10 1998-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for collecting and managing information on communication and system therefor
JPH11252648A (en) * 1998-03-04 1999-09-17 Yuzo Nishino Mobile communication device
JP2000295661A (en) * 1999-04-07 2000-10-20 Ricoh Co Ltd Mobile phone and method for controlling reception of the mobile phone
JP2003289376A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Nec Corp Portable telephone set and method for limiting reception

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145609A (en) * 1991-11-18 1993-06-11 Toshiba Corp Communication system and communication terminal equipment
JPH1028175A (en) * 1996-07-10 1998-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for collecting and managing information on communication and system therefor
JPH11252648A (en) * 1998-03-04 1999-09-17 Yuzo Nishino Mobile communication device
JP2000295661A (en) * 1999-04-07 2000-10-20 Ricoh Co Ltd Mobile phone and method for controlling reception of the mobile phone
JP2003289376A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Nec Corp Portable telephone set and method for limiting reception

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008060917A (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745040B2 (en) Method and system for processing incoming calls on a communication unit
JP4664255B2 (en) Call device, call control method, and program
JP4059025B2 (en) Callee information display system and communication terminal
JP3948826B2 (en) Meeting support system
JP3501354B2 (en) Telephone equipment
WO2017105016A1 (en) Synchronous communication coordination and handling
JP2000312256A (en) Call refusing method in cellular telephone
JPH1155389A (en) Portable telephone device
CN105827777A (en) Fingerprint association call processing method and system based on mobile terminal
JP4358186B2 (en) Telephone terminal device
JP3725400B2 (en) Mobile device
JPH10243064A (en) Telephone system
JP5570911B2 (en) Mobile phone and control program thereof
JP2006235841A (en) Mobile communication terminal
JP3104922B2 (en) Conflict detection method
US6188755B1 (en) Key telephone system having a plurality of telephone numbers to key telephone set
JP4597392B2 (en) User dictionary registration method and electronic device with user dictionary registration function
JPH02148950A (en) Communication equipment
CN1434651A (en) Device and method for filtering call-in interference by phonetic prompting
JPH066384A (en) Electronic mail system
JP2503213B2 (en) Number display method
JP2009272904A (en) Communication terminal
KR20040061868A (en) Receive Mode changing Service Method in Mobile Phones
JP2827617B2 (en) Terminal adapter device for ISDN
JPH11155018A (en) Automatic answering telephone system for portable telephone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4664255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees